JP2024052929A - 演奏操作装置 - Google Patents

演奏操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024052929A
JP2024052929A JP2024031196A JP2024031196A JP2024052929A JP 2024052929 A JP2024052929 A JP 2024052929A JP 2024031196 A JP2024031196 A JP 2024031196A JP 2024031196 A JP2024031196 A JP 2024031196A JP 2024052929 A JP2024052929 A JP 2024052929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
signal
movable member
output terminal
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024031196A
Other languages
English (en)
Inventor
美智子 田之上
Michiko Tanoue
福太郎 奥山
Fukutaro Okuyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2024031196A priority Critical patent/JP2024052929A/ja
Publication of JP2024052929A publication Critical patent/JP2024052929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • G10H1/346Keys with an arrangement for simulating the feeling of a piano key, e.g. using counterweights, springs, cams
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/055Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements
    • G10H1/0555Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements using magnetic or electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/03Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using pick-up means for reading recorded waves, e.g. on rotating discs drums, tapes or wires
    • G10H3/10Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using pick-up means for reading recorded waves, e.g. on rotating discs drums, tapes or wires using capacitive pick-up means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/97Switches controlled by moving an element forming part of the switch using a magnetic movable element
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/221Keyboards, i.e. configuration of several keys or key-like input devices relative to one another
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/265Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors
    • G10H2220/275Switching mechanism or sensor details of individual keys, e.g. details of key contacts, hall effect or piezoelectric sensors used for key position or movement sensing purposes; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/405Beam sensing or control, i.e. input interfaces involving substantially immaterial beams, radiation, or fields of any nature, used, e.g. as a switch as in a light barrier, or as a control device, e.g. using the theremin electric field sensing principle
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/461Transducers, i.e. details, positioning or use of assemblies to detect and convert mechanical vibrations or mechanical strains into an electrical signal, e.g. audio, trigger or control signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】演奏に利用される可動部材の微小な変位を高精度に反映した検出信号を生成する。【解決手段】演奏操作装置は、演奏動作に応じて変位する可動部材と、磁性体または導体で形成され、可動部材に設置された被検出部と、コイルを利用した低域通過フィルタにより基準信号から検出信号を生成する信号生成部であって、被検出部とコイルとの距離に応じてフィルタの周波数応答が変化する信号生成部とを具備する。低域通過フィルタは、基準信号が供給される入力端子と、検出信号を出力する出力端子と、入力端子と接続点との間に接続された第1コイルと、接続点と出力端子との間に接続された第2コイルと、を含むコイルと、接続点に接続された第1容量素子と、出力端子に接続された第2容量素子とを含み、第1コイルに発生する磁界と第2コイルに発生する磁界とは、相互に逆方向である。【選択図】図13

Description

本開示は、演奏に利用される演奏操作装置に関する。
例えば鍵盤楽器における鍵等の可動部材の変位を検出するための各種の技術が従来から提案されている。特許文献1には、鍵盤楽器のフレームに設置されたコイルと、各鍵に設置された金属板とを利用して、各鍵の位置を検出する構成が開示されている。以上の構成において、押鍵により金属板が変位すると、コイルに流れる電流が変化する。コイルに流れる電流を検出することで、押鍵の有無を表す検出信号が生成される。
特開平3-48295号公報
しかし、特許文献1の技術において、押鍵による金属板の変位によりコイルの電流を充分に変化させることは実際には容易ではない。したがって、鍵の微小な変位を高精度に反映した検出信号を生成することは困難である。以上の事情を考慮して、本開示のひとつの態様は、演奏に利用される可動部材の微小な変位を高精度に反映した検出信号を生成することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本開示のひとつの態様に係る演奏操作装置は、演奏動作に応じて変位する可動部材と、磁性体または導体で形成され、前記可動部材に設置された被検出部と、コイルを利用したフィルタにより基準信号から検出信号を生成する信号生成部であって、前記被検出部と前記コイルとの距離に応じて前記フィルタの周波数応答が変化する信号生成部とを具備する。
第1実施形態における鍵盤楽器の構成を例示するブロック図である。 鍵盤楽器の構成を例示するブロック図である。 信号生成部の回路図である。 信号処理回路の構成を例示するブロック図である。 信号生成部の周波数応答である。 コイルの平面図である。 図6におけるa-a線の断面図である。 第2実施形態における信号生成部の回路図である。 第3実施形態における信号生成部の回路図である。 第3実施形態における信号生成部の周波数応答である。 第4実施形態における信号生成部の回路図である。 第4実施形態における信号生成部の周波数応答である。 第5実施形態における信号生成部の回路図である。 第5実施形態における信号生成部の周波数応答である。 第6実施形態における信号生成部の回路図である。 第6実施形態における信号生成部の周波数応答である。 変形例における鍵盤楽器の構成を例示するブロック図である。 変形例における鍵盤楽器の構成を例示するブロック図である。 変形例におけるコイルの構成を例示する平面図である。 変形例における鍵盤楽器の構成図である。 変形例における鍵盤楽器の構成図である。
A:第1実施形態
図1は、本開示の第1実施形態に係る鍵盤楽器100の構成を例示するブロック図である。鍵盤楽器100は、鍵盤10と検出システム20と情報処理装置30と放音装置40とを具備する電子楽器である。鍵盤10は、白鍵と黒鍵とを含む複数の鍵12で構成される。複数の鍵12の各々は、利用者による演奏動作に応じて変位する可動部材である。検出システム20は、各鍵12の変位を検出する。情報処理装置30は、検出システム20による検出の結果に応じた音響信号Vを生成する。音響信号Vは、利用者が操作した鍵12に対応する音高の楽音を表す信号である。放音装置40は、音響信号Vが表す音響を放音する。例えばスピーカまたはヘッドホンが放音装置40として利用される。
図2は、鍵盤10の1個の鍵12に着目して鍵盤楽器100の具体的な構成を例示するブロック図である。鍵盤楽器100は支持部材14を具備する。支持部材14は、鍵盤楽器100の各要素を支持する構造体(フレーム)である。支持部材14は、第1面141と第2面142とを含む。第1面141は、鍵盤10に対向する表面である。第2面142は、第1面141とは反対側の表面である。鍵盤10の各鍵12は、第1面141に設置された支持部13を支点として支持部材14に支持される。鍵12の底面と支持部材14の第1面141との間には弾性体15が設置される。弾性体15は、鉛直方向の上方に鍵12を付勢する。各鍵12の端部121は、利用者による押鍵および離鍵により鉛直方向に変位する。
鍵12の底面には連結部材123が設置される。連結部材123は、鍵12の底面から鉛直方向の下方に突出する部分である。連結部材123は、支持部材14に形成された貫通孔143を貫通する。すなわち、連結部材123は、支持部材14の第2面142から鉛直方向の下方に突出する。また、支持部材14の第2面142には支持部144が設置される。支持部144は第2面142から鉛直方向の下方に突出する。
支持部材14を挟んで鍵12とは反対側の空間には、調整錘50が鍵12毎に設置される。調整錘50は、利用者による鍵12の操作感を調整するためのハンマーウェイトである。調整錘50は、磁性体(強磁性体)または導体で形成される。具体的には、調整錘50は、例えば鉄またはフェライト等の磁性材料で形成される。
調整錘50は、回動部51と荷重部52とが一体に形成された構造体である。回動部51は、第1端部e1と第2端部e2とにわたる柱状(例えば円柱状または角柱状)の部分である。荷重部52は、所定の重量に形成された錘状の部分であり、回動部51の第1端部e1に設置される。第2端部e2は、連結部材123に支持される。調整錘50は、第1端部e1と第2端部e2との間において支持部144に回転可能に支持される。以上の構成により、調整錘50は、鍵12の変位に応じて支持部144を支点として回転する。すなわち、鉛直方向における荷重部52の位置が鍵12の変位に連動して変化する。具体的には、荷重部52は、押鍵により鉛直方向の上方に移動し、離鍵により鉛直方向の下方に移動する。利用者は、以上のように鍵12の変位に連動して荷重部52を移動させることで、利用者は押鍵時に適度な抵抗感を知覚する。
検出システム20は、複数の鍵12の各々について、鉛直方向における端部121の位置Zに応じたレベルの検出信号Dを生成する。位置Zは、鍵12に荷重が作用しない状態における端部121の位置を基準とした当該端部121の変位量である。
検出システム20は、信号生成部60と信号処理回路21とを具備する。信号生成部60は、支持部材14の第2面142に鍵12毎に設置される。信号生成部60はコイル61を含む。信号生成部60と調整錘50の荷重部52とは、鉛直方向に相互に間隔をあけて対向する。信号生成部60と荷重部52との距離(コイル61と荷重部52との距離)は、鍵12における端部121の位置Zに応じて変化する。
図3は、信号生成部60の電気的な構成を例示する回路図である。信号生成部60は、入力端子T1と出力端子T2とコイル61と容量素子62とを含むフィルタである。コイル61は、入力端子T1と出力端子T2との間に接続される。容量素子62は、出力端子T2と接地線との間に接続される。信号生成部60は、入力端子T1に供給される信号において遮断周波数Fcを上回る帯域成分を抑圧する低域通過フィルタ(LPF:Low-pass filter)である。遮断周波数Fcは、コイル61の誘導係数Lと容量素子62の容量係数Cとに応じた数値(Fc=1/(2π√LC))に設定される。
図2の信号処理回路21は、コイル61と荷重部52との距離に応じたレベルの検出信号Dを生成する。図4は、信号処理回路21の具体的な構成を例示するブロック図である。信号処理回路21は、供給回路22と出力回路23とを具備する。供給回路22は、複数の信号生成部60の各々に基準信号Qを供給する。基準信号Qは、周波数Frefでレベルが変動する電圧信号である。例えば正弦波等の任意の波形の周期信号が基準信号Qとして利用される。基準信号Qの周波数Frefは、例えば1MHz程度である。供給回路22は、各信号生成部60に対して基準信号Qを時分割で供給する。具体的には、供給回路22は、複数の信号生成部60の各々を順次に選択し、選択状態の信号生成部60に対して基準信号Qを供給するデマルチプレクサである。すなわち、複数の信号生成部60の各々に対して時分割で基準信号Qが供給される。なお、基準信号Qの周期は、供給回路22が1個の信号生成部60を選択する期間の時間長よりも充分に短い。
図3に例示される通り、基準信号Qは、信号生成部60の入力端子T1に供給される。信号生成部60は、コイル61を利用したフィルタにより基準信号Qから検出信号dを生成する。検出信号dは、基準信号Qと同じ周期でレベルが変動する周期信号である。
図5は、信号生成部60の周波数応答X(X1,X2)である。周波数応答X1は、荷重部52がコイル61に最も接近した状態(以下「接近状態」という)における信号生成部60の周波数応答Xである。他方、周波数応答X2は、荷重部52がコイル61から最も離間した状態(以下「離間状態」という)における信号生成部60の周波数応答Xである。
荷重部52が接近するほどコイル61の誘導係数Lは低下する。したがって、荷重部52とコイル61との距離に応じて信号生成部60の周波数応答Xは変化する。具体的には、周波数応答Xにおける遮断周波数Fcが荷重部52とコイル61との距離に応じて変化する。例えば、荷重部52がコイル61に接近するほど、遮断周波数Fcは上昇する。したがって、荷重部52とコイル61との距離に応じて、基準信号Qの周波数Frefに対するゲインGが変化する。例えば、接近状態においては周波数Frefに対するゲインGが数値g1であるのに対し、離間状態における周波数Frefに対するゲインGは、数値g1を下回る数値g2である。
以上の説明から理解される通り、荷重部52とコイル61との距離に応じた振幅レベルδの検出信号dが信号生成部60の出力端子T2から出力される。すなわち、荷重部52は、検出システム20により検出される被検出部として利用される。
図5の周波数帯域Bは、遮断周波数Fcを上回る周波数帯域のうちゲインGが周波数に対して変化する周波数帯域である。基準信号Qの周波数Frefは、周波数fLと周波数fHとの間の範囲W内に位置する。周波数fLは、離間状態の周波数応答X2における周波数帯域Bの下限値であり、周波数応答X2における遮断周波数Fcに相当する。周波数fHは、接近状態の周波数応答X1における周波数帯域Bの上限値であり、周波数応答X1においてゲインGが0となる周波数に相当する。
例えば、接近状態および離間状態の何れにおいても基準信号Qの周波数Frefが周波数帯域Bに内包されるように、当該周波数Frefとコイル61の誘導係数Lと容量素子62の容量係数Cとが設定される。すなわち、範囲Wのうち、周波数応答X1における周波数帯域Bと周波数応答X2における周波数帯域Bとが相互に重複する範囲wM内に基準信号Qの周波数Frefが位置する。ただし、範囲Wのうち周波数応答X1においてゲインGが一定(G=1)である範囲wL内に周波数Frefが位置する構成、または、範囲Wのうち周波数応答X2においてゲインGが一定(G=0)である範囲wH内に周波数Frefが位置する構成も想定される。
図4の出力回路23は、複数の信号生成部60の各々から順次に出力される検出信号dを時間軸上に配列することで検出信号Dを生成する。すなわち、検出信号Dは、各鍵12における荷重部52とコイル61との距離に応じた振幅レベルδの電圧信号である。前述の通り荷重部52とコイル61との距離は各鍵12の位置Zに連動するから、検出信号Dは、複数の鍵12の各々の位置Zに応じた信号と表現される。出力回路23が生成した検出信号Dは、情報処理装置30に供給される。
図2の情報処理装置30は、信号処理回路21から供給される検出信号Dを解析することで各鍵12の位置Zを解析する。情報処理装置30は、制御装置31と記憶装置32とA/D変換器33と音源回路34とを具備するコンピュータシステムで実現される。A/D変換器33は、信号処理回路21から供給される検出信号Dをアナログからデジタルに変換する。
制御装置31は、鍵盤楽器100の各要素を制御する単数または複数のプロセッサで構成される。例えば、制御装置31は、CPU(Central Processing Unit)、SPU(Sound Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の1種類以上のプロセッサで構成される。
記憶装置32は、制御装置31が実行するプログラムと制御装置31が使用するデータとを記憶する単数または複数のメモリである。記憶装置32は、例えば磁気記録媒体または半導体記録媒体等の公知の記録媒体で構成される。なお、複数種の記録媒体の組合せにより記憶装置32を構成してもよい。また、鍵盤楽器100に着脱可能な可搬型の記録媒体、または、鍵盤楽器100が通信可能な外部記録媒体(例えばオンラインストレージ)を、記憶装置32として利用してもよい。
制御装置31は、A/D変換器33による変換後の検出信号Dを解析することで各鍵12の位置Zを解析する。また、制御装置31は、各鍵12の位置Zに応じた楽音の発音を音源回路34に対して指示する。音源回路34は、制御装置31から指示された楽音を表す音響信号Vを生成する。すなわち、音源回路34は、検出信号Dの振幅レベルδに応じた音響信号Vを生成する。例えば振幅レベルδに応じて音響信号Vの音量が制御される。音響信号Vが音源回路34から放音装置40に供給されることで、利用者による演奏動作(各鍵12の押鍵または離鍵)に応じた楽音が放音装置40から放音される。
図6は、信号生成部60におけるコイル61の構成を例示する平面図であり、図7は、図6におけるa-a線の断面図である。コイル61は、例えば配線基板の表面に形成された配線パターンにより構成される。コイル61は、第1部分611と第2部分612とを含む。第1部分611と第2部分612とは、平面視で相異なる領域に形成される。具体的には、第1部分611と第2部分612とは、鍵12の長手方向に沿って相互に隣合う。
第1部分611は、内周側の端部Ea1から外周側の端部Ea2にかけて回旋する渦巻状の部分である。同様に、第2部分612は、内周側の端部Eb1から外周側の端部Eb2にかけて回旋する渦巻状の部分である。端部Ea2は入力端子T1に接続され、端部Eb2は出力端子T2に接続される。また、端部Ea1と端部Eb1とは、中継配線614を介して相互に接続される。
以上の説明から理解される通り、第1部分611に流れる電流の方向と第2部分612に流れる電流の方向とは逆方向である。具体的には、第1部分611に方向C1の電流が流れる状態においては、方向C1とは反対の方向C2の電流が第2部分612には流れる。したがって、図7に例示される通り、第1部分611と第2部分612とには逆方向の磁界が発生する。すなわち、第1部分611および第2部分612の一方から他方に向かう磁界が形成される。以上の構成によれば、相互に隣合う各鍵12の間にわたる磁界の拡散が低減される。したがって、複数の鍵12の各々の位置Zを高精度に反映した検出信号Dが生成される。
調整錘50の荷重部52は、コイル61の第1部分611および第2部分612の双方に対向する。具体的には、第1部分611の中心軸と第2部分612の中心軸とは荷重部52に重なる。以上の構成によれば、第1部分611が形成する磁界と第2部分612が形成する磁界との双方に荷重部52が影響する。したがって、鍵12の微小な変位を高精度に反映した検出信号Dを検出できるという前述の効果は顕著である。
以上に説明した通り、第1実施形態においては、荷重部52とコイル61との距離に応じて信号生成部60の周波数応答Xが変化するから、当該距離に応じた振幅レベルδの検出信号Dが生成される。すなわち、各鍵12の位置Zに応じた検出信号Dが生成される。以上の構成では、信号生成部60の周波数応答Xに応じて検出信号Dの振幅レベルδが変化するから、鍵12の変位に対して検出信号Dのレベルを大きく変化させることが可能である。したがって、各鍵12の微小な変位を高精度に反映した検出信号Dを生成できるという利点がある。
第1実施形態において特に、コイル61の中心軸の方向における荷重部52と当該コイル61との距離が、鍵12の変位に応じて変化する。したがって、コイル61の中心軸に垂直な面内において荷重部52とコイル61とが相対的に移動する構成(すなわち、コイル61の中心軸の方向における荷重部52とコイル61との距離は変化しない構成)と比較して、各鍵12の変位に対して検出信号Dの振幅レベルδを大きく変化させることが可能である。
また、第1実施形態においては、利用者による鍵12の操作感を調整するための調整錘50(荷重部52)が、鍵12の位置Zを検出するための被検出部として兼用される。したがって、調整錘50とは別個に被検出部を設置する構成と比較して、鍵盤楽器100の構成が簡素化されるという利点もある。
B:第2実施形態
本開示の第2実施形態を説明する。なお、以下に例示する各構成において機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図8は、第2実施形態における信号生成部60の電気的な構成を例示する回路図である。第2実施形態の信号生成部60は、入力端子T1と出力端子T2とコイル61と抵抗素子63とを含むフィルタである。コイル61は、入力端子T1と出力端子T2との間に接続される。図6の例示と同様に、コイル61は、電流の方向が相互に逆方向である第1部分611と第2部分612とを含む。抵抗素子63は、出力端子T2と接地線との間に接続される。
信号生成部60は、第1実施形態と同様に、入力端子T1に供給される基準信号Qにおいて遮断周波数Fcを上回る成分を抑圧する低域通過フィルタである。遮断周波数Fcは、コイル61の誘導係数Lと抵抗素子63の電気抵抗Rとに応じた数値(Fc=R/(2πL))に設定される。第2実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。
C:第3実施形態
図9は、第3実施形態における信号生成部60の電気的な構成を例示する回路図である。第3実施形態の信号生成部60は、入力端子T1と出力端子T2とコイル61と容量素子62とを含むフィルタである。容量素子62は、入力端子T1と出力端子T2との間に接続される。コイル61は、出力端子T2と接地線との間に接続される。図6の例示と同様に、コイル61は、電流の方向が相互に逆方向である第1部分611と第2部分612とを含む。
図10は、第3実施形態における信号生成部60の周波数応答X(X1,X2)である。接近状態における周波数応答X1と離間状態における周波数応答X2とが図10には併記されている。信号生成部60は、入力端子T1に供給される基準信号Qにおいて遮断周波数Fcを下回る帯域成分を抑圧する高域通過フィルタ(HPF:High-pass filter)である。遮断周波数Fcは、コイル61の誘導係数Lと容量素子62の容量係数Cとに応じた数値(Fc=1/(2π√LC))に設定される。
荷重部52とコイル61との距離に応じて、周波数応答Xにおける遮断周波数Fcが変化する。例えば、荷重部52がコイル61に接近するほど、信号生成部60の遮断周波数Fcは上昇する。したがって、荷重部52とコイル61との距離に応じて、基準信号Qの周波数Frefに対するゲインGが変化する。例えば、接近状態においては周波数Frefに対するゲインGが数値g1であるのに対し、離間状態における周波数Frefに対するゲインGは、数値g1を上回る数値g2である。したがって、荷重部52とコイル61との距離に応じた振幅レベルδの検出信号dが信号生成部60の出力端子T2から出力される。第3実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。
図10の周波数帯域Bは、遮断周波数Fcを下回る周波数帯域のうちゲインGが周波数に対して変化する範囲である。基準信号Qの周波数Frefは、周波数fLと周波数fHとの間の範囲W内に位置する。周波数fLは、離間状態の周波数応答X2における周波数帯域Bの下限値であり、周波数応答X2においてゲインGが0となる周波数に相当する。周波数fHは、接近状態の周波数応答X1における周波数帯域Bの上限値であり、周波数応答X1における遮断周波数Fcに相当する。
例えば、接近状態および離間状態の何れにおいても基準信号Qの周波数Frefが周波数帯域Bに内包されるように、当該周波数Frefとコイル61の誘導係数Lと容量素子62の容量係数Cとが設定される。すなわち、範囲Wのうち、周波数応答X1における周波数帯域Bと周波数応答X2における周波数帯域Bとが相互に重複する範囲wM内に基準信号Qの周波数Frefが位置する。ただし、範囲Wのうち周波数応答X1においてゲインGが一定(G=0)である範囲wL内に周波数Frefが位置する構成、または、範囲Wのうち周波数応答X2においてゲインGが一定(G=1)である範囲wH内に周波数Frefが位置する構成も想定される。
D:第4実施形態
図11は、第4実施形態における信号生成部60の電気的な構成を例示する回路図である。第4実施形態の信号生成部60は、入力端子T1と出力端子T2とコイル61と容量素子62と抵抗素子63Aと抵抗素子63Bとを含むフィルタである。抵抗素子63Aは、入力端子T1と出力端子T2との間に接続される。コイル61と容量素子62と抵抗素子63Bとは、出力端子T2と接地線との間に接続される。図6の例示と同様に、コイル61は、電流の方向が相互に逆方向である第1部分611と第2部分612とを含む。
図12は、第4実施形態における信号生成部60の周波数応答X(X1,X2)である。接近状態における周波数応答X1と離間状態における周波数応答X2とが図12には併記されている。第4実施形態の信号生成部60は、基準信号Qにおける周波数帯域(阻止帯域)Bの成分を抑圧する帯域阻止フィルタ(BEF:band elimination filter)である。具体的には、信号生成部60は、周波数帯域Bが充分に狭いノッチフィルタである。
荷重部52とコイル61との距離に応じて、信号生成部60の周波数応答Xが変化する。具体的には、周波数軸上における周波数帯域Bの位置が当該距離に応じて変化する。例えば、荷重部52がコイル61に接近するほど、信号生成部60の周波数帯域Bは高周波数側に移動する。したがって、荷重部52とコイル61との距離に応じて、基準信号Qの周波数Frefに対するゲインGが変化する。例えば、接近状態においては周波数Frefに対するゲインGが数値g1であるのに対し、離間状態における周波数Frefに対するゲインGは、数値g1を上回る数値g2である。したがって、第1実施形態と同様に、荷重部52とコイル61との距離に応じた振幅レベルδの検出信号dが信号生成部60の出力端子T2から出力される。なお、接近状態および離間状態の何れにおいても基準信号Qの周波数Frefが周波数帯域bに内包されるように、当該周波数Frefとコイル61の誘導係数Lと容量素子62の容量係数Cとが設定される。周波数帯域bは、周波数帯域B内においてゲインGが周波数に対して増加する範囲である。なお、周波数に対してゲインGが減少する範囲を周波数帯域bとしてもよい。また、周波数応答X1および周波数応答X2の一方においてゲインGが一定である範囲内に基準信号Qの周波数Frefを設定してもよい。
第4実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。なお、帯域阻止フィルタは、周波数に対するゲインGの勾配が低域通過フィルタまたは高域通過フィルタと比較して急峻であるという特徴がある。したがって、第4実施形態によれば、接近状態と離間状態との間におけるゲインGの変化量(ひいては振幅レベルδの変化量)を第1実施形態と比較して確保し易い。すなわち、各鍵12の微小な変位を高精度に反映した検出信号Dを生成できるという利点がある。
E:第5実施形態
図13は、第5実施形態における信号生成部60の電気的な構成を例示する回路図である。第5実施形態の信号生成部60は、入力端子T1と出力端子T2とコイル61Aとコイル61Bと容量素子62Aと容量素子62Bとを含む低域通過フィルタである。具体的には、第5実施形態の信号生成部60は、第1実施形態で例示した低域通過フィルタの複数段(具体的には2段)を相互に接続した構成である。
コイル61Aおよびコイル61Bは、入力端子T1と出力端子T2との間に接続される。具体的には、入力端子T1と接続点Nとの間にコイル61Aが接続され、接続点Nと出力端子T2との間にコイル61Bが接続される。コイル61Aは、図6に例示した第1部分611であり、コイル61Bは、図6に例示した第2部分612である。すなわち、コイル61Aに流れる電流の方向とコイル61Bに流れる電流の方向とは、相互に逆方向である。以上の例示の通り、コイル61Aおよびコイル61Bは、第1実施形態に例示した1個のコイル61に相当する。容量素子62Aは、接続点Nと接地線との間に接続され、容量素子62Bは、出力端子T2と接地線との間に接続される。
図14は、第5実施形態における信号生成部60の周波数応答X(X1,X2)である。接近状態における周波数応答X1と離間状態における周波数応答X2とが図14には併記されている。
図14から理解される通り、複数段の低域通過フィルタで信号生成部60が構成される第5実施形態においては、信号生成部60が1個の低域通過フィルタで構成される第1実施形態と比較して、周波数に対するゲインGの勾配が急峻である。したがって、第5実施形態によれば、接近状態と離間状態との間におけるゲインGの変化量ΔG(ひいては振幅レベルδの変化量)を第1実施形態と比較して確保し易い。以上の構成によれば、各鍵12の微小な変位を高精度に反映した検出信号Dを生成できるという利点がある。
F:第6実施形態
図15は、第6実施形態における信号生成部60の電気的な構成を例示する回路図である。第6実施形態の信号生成部60は、入力端子T1と出力端子T2とコイル61Aとコイル61Bと容量素子62Aと容量素子62Bとを含む高域通過フィルタである。具体的には、第5実施形態の信号生成部60は、第3実施形態で例示した高域通過フィルタの複数段(具体的には2段)を相互に接続した構成である。
容量素子62Aおよび容量素子62Bは、入力端子T1と出力端子T2との間に接続される。具体的には、入力端子T1と接続点Nとの間に容量素子62Aが接続され、接続点Nと出力端子T2との間に容量素子62Bが接続される。コイル61Aは、接続点Nと接地線との間に接続される。コイル61Bは、出力端子T2と接地線との間に接続される。コイル61Aは、図6に例示した第1部分611であり、コイル61Bは、図6に例示した第2部分612である。すなわち、コイル61Aに流れる電流の方向とコイル61Bに流れる電流の方向とは、相互に逆方向である。以上の例示の通り、コイル61Aおよびコイル61Bは、第1実施形態に例示した1個のコイル61に相当する。
図16は、第6実施形態における信号生成部60の周波数応答X(X1,X2)である。接近状態における周波数応答X1と離間状態における周波数応答X2とが図16には併記されている。
図16から理解される通り、複数段の高域通過フィルタで信号生成部60が構成される第6実施形態においては、信号生成部60が1個の高域通過フィルタで構成される第3実施形態と比較して、周波数に対するゲインGの勾配が急峻である。したがって、第6実施形態によれば、接近状態と離間状態との間におけるゲインGの変化量ΔG(ひいては振幅レベルδの変化量)を第3実施形態と比較して確保し易い。以上の構成によれば、各鍵12の微小な変位を高精度に反映した検出信号Dを生成できるという利点がある。
なお、図13および図15においては、第1部分611をコイル61Aとして利用し、かつ、第2部分612をコイル61Bとして利用した構成を例示した。しかし、コイル61Aおよびコイル61Bの各々を、第1部分611と第2部分612とを含むコイル61により構成してもよい。
G:変形例
以上に例示した各態様に付加される具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様を、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合してもよい。
(1)前述の各形態においては、連結部材123を介して鍵12に連結されるハンマーウェイトを調整錘50として例示したが、調整錘50は以上の例示に限定されない。例えば、図17に例示される通り、鍵12に直接的に設置されたカウンターウェイトを調整錘50として利用してもよい。調整錘50は、例えば磁性体または導体により形成される。図17の構成においては、支持部材14の第1面141に信号生成部60が設置される。調整錘50と信号生成部60との距離は、鍵12の位置Zに応じて変化する。したがって、前述の各形態と同様に、各鍵12の位置Zに応じた検出信号Dが信号処理回路21により生成される。
(2)前述の各形態においては、各鍵12の操作感を調整するための調整錘50を、鍵12の位置Zを検出するための被検出部として兼用したが、鍵盤楽器100を構成する要素を被検出部として兼用する構成は必須ではない。すなわち、鍵盤楽器100に必要な要素とは別個に被検出部を設置してもよい。
例えば、図18に例示される通り、鍵12に設置されたコイル55を被検出部として利用してもよい。コイル55は、支持部材14の第1面141に設置された信号生成部60のコイル61に対向するように鍵12の底面に設置される。コイル55は、例えば配線基板の表面に磁性体または導体で形成された配線パターンにより構成され、コイル61との相互誘導により共振する共振回路を構成する。
図19は、コイル55の構成を例示する平面図である。コイル55は、第1部分551と第2部分552とを含む。第1部分551と第2部分552とは、平面視で相異なる領域に形成される。具体的には、第1部分551と第2部分552とは、鍵12の長手方向に沿って相互に隣合う。
第1部分551は、内周側の端部Ec1から外周側の端部Ec2にかけて回旋する渦巻状の部分である。同様に、第2部分552は、内周側の端部Ed1から外周側の端部Ed2にかけて回旋する渦巻状の部分である。端部Ec2と端部Ed2とは相互に接続される。また、端部Ec1と端部Ed1とは、中継配線553を介して相互に接続される。
以上の構成においては、基準信号Qの供給によりコイル61に発生した磁界による電磁誘導でコイル55には誘導電流が発生する。したがって、コイル61の磁界の変化を相殺する方向の磁界がコイル55に発生する。コイル61に発生する磁界は、コイル55とコイル61との距離に応じて変化する。したがって、コイル55とコイル61との距離に応じた振幅レベルδの検出信号dが信号生成部60の出力端子T2から出力される。すなわち、前述の各形態と同様に、鍵12の位置Zに応じた検出信号Dが生成される。
なお、図19の例示から理解される通り、第1部分551に流れる電流の方向と第2部分552に流れる電流の方向とは逆方向である。したがって、第1部分551と第2部分552とには逆方向の磁界が発生する。すなわち、第1部分551および第2部分552の一方から他方に向かう磁界が形成される。以上の構成によれば、相互に隣合う各鍵12の間にわたる磁界の拡散が低減される。したがって、複数の鍵12の各々の位置Zを高精度に反映した検出信号Dが生成される。
(3)前述の各形態においては、鍵盤楽器100の鍵12の変位を検出する構成を例示したが、検出システム20により変位が検出される可動部材は鍵12に限定されない。可動部材の具体的な態様を以下に例示する。
[態様A]
図20は、鍵盤楽器100の打弦機構91に検出システム20を適用した構成の模式図である。打弦機構91は、アコースティックピアノと同様に、鍵盤10の各鍵12の変位に連動して弦(図示略)を打撃するアクション機構である。具体的には、打弦機構91は、回動により打弦可能なハンマ911と、鍵12の変位に連動してハンマ911を回動させる伝達機構912(例えばウィペン,ジャック,レペティションレバー等)とを、鍵12毎に具備する。以上の構成において、検出システム20は、ハンマ911の変位を検出する。具体的には、磁性体または導体で形成された被検出部54がハンマ911(例えばハンマシャンク)に設置される。他方、信号生成部60は支持部材913に設置される。支持部材913は、例えば打弦機構91を支持する構造体である。また、打弦機構91におけるハンマ911以外の部材に被検出部54を設置してもよい。
[態様B]
図21は、鍵盤楽器100のペダル機構92に検出システム20を適用した構成の模式図である。ペダル機構92は、利用者が足で操作するペダル921と、ペダル921を支持する支持部材922と、鉛直方向の上方にペダル921を付勢する弾性体923とを具備する。以上の構成において、検出システム20はペダル921の変位を検出する。具体的には、被検出部54がペダル921の底面に設置される。他方、信号生成部60は、被検出部54に対向するように支持部材922に設置される。なお、ペダル機構92が利用される楽器は鍵盤楽器100に限定されない。例えば打楽器等の任意の楽器にも同様の構成のペダル機構92が利用される。
以上の例示から理解される通り、検出システム20による検出の対象は、演奏動作に応じて変位する可動部材として包括的に表現される。可動部材は、利用者が直接的に操作する鍵12またはペダル921等の演奏操作子のほか、演奏操作子に対する操作に連動して変位するハンマ911等の構造体を含む。ただし、本開示における可動部材は、演奏動作に応じて変位する部材に限定されない。すなわち、可動部材は、変位を発生させる契機に関わらず、変位可能な部材として包括的に表現される。
(4)前述の各形態においては、鍵盤楽器100が音源回路34を具備する構成を例示したが、例えば鍵盤楽器100が打弦機構91等の発音機構を具備する構成においては、音源回路34を省略してもよい。検出システム20は、鍵盤楽器100の演奏内容を記録するために利用される。
以上の説明から理解される通り、本開示は、音源回路34または発音機構に対して演奏動作に応じた操作信号を出力することで楽音を制御する装置(演奏操作装置)としても特定される。前述の各形態の例示のように音源回路34または発音機構を具備する楽器(鍵盤楽器100)のほか、音源回路34または発音機構を具備しない機器(例えばMIDIコントローラまたは前述のペダル機構92)が、演奏操作装置の概念には包含される。すなわち、本開示における演奏操作装置は、演奏者(操作者)が演奏のために操作する装置として包括的に表現される。
(5)前述の各形態においては、コイル61が第1部分611と第2部分612とを含む構成を例示したが、コイル61が2個のコイルで形成される構成は必須ではない。コイル61を1個のコイル(例えば第1部分611および第2部分612の一方のみ)で形成してもよい。
(6)前述の各形態においては、鍵12の位置Zに応じた音響信号Vを音源回路34が生成する構成を例示したが、記憶装置32に記憶されたプログラム(立てば音源ソフトウェア)を実行することで制御装置31が音源回路34の機能を実現してもよい。検出信号Dのレベルに応じた音を表す音響信号Vを生成する要素(音源回路34または制御装置31)は、「音制御部」として包括的に表現される。
(7)前述の各形態においては、調整錘50の全体が磁性材料で形成された構成を例示したが、調整錘50の構成は以上の例示に限定されない。例えば、樹脂材料または木材等の絶縁材料で形成された基体に磁性材料または導電材料で形成された被検出部を設置することで調整錘50を構成してもよい。被検出部は、例えば基体と一体成形されてもよいし、接着剤等により基体に固定されてもよい。
(8)前述の各形態においては、コイル61と被検出部との距離が演奏動作に応じて変化する構成を例示したが、以上の構成に代えて、コイル61と被検出部とが相互に対向する面積(以下「対向面積」という)が演奏動作に応じて変化する構成も想定される。すなわち、本開示においては、コイル61と被検出部との距離または対向面積が演奏動作に応じて変化し、当該変化に起因してフィルタの周波数応答が変化する構成であればよい。
H:付記
以上に例示した形態から、例えば以下の構成が把握される。
本開示のひとつの態様(態様1)に係る演奏操作装置は、演奏動作に応じて変位する可動部材と、磁性体または導体で形成され、前記可動部材に設置された被検出部と、コイルを利用したフィルタにより基準信号から検出信号を生成する信号生成部であって、前記被検出部と前記コイルとの距離に応じて前記フィルタの周波数応答が変化する信号生成部とを具備する。以上の態様によれば、被検出部とコイルとの距離に応じて基準信号に対するフィルタの周波数応答が変化するから、当該距離に応じたレベルの検出信号が生成される。すなわち、可動部材の位置に応じた検出信号が生成される。以上の構成では、フィルタの周波数応答に応じて検出信号のレベルが変化するから、可動部材の変位に対して検出信号のレベルを大きく変化させることが可能である。したがって、可動部材の微小な変位を高精度に反映した検出信号を生成できるという利点がある。
「可動部材」は、利用者が直接的に操作する鍵またはペダル等の演奏操作子のほか、演奏操作子に対する操作に連動して変位するハンマ等の構造体も含む。また、「被検出部とコイルとの距離」は、典型的には被検出部とコイルとの最短距離を意味する。したがって、被検出部が固定の中心軸を中心として回転する構成(すなわち中心軸は移動しない構成)でも、被検出部とコイルとの距離は変化し得る。
態様1の具体例(態様2)において、前記コイルの中心軸の方向における前記被検出部と前記コイルとの距離が、前記可動部材の変位に応じて変化する。以上の態様によれば、コイルの中心軸に垂直な面内において被検出部とコイルとが相対的に移動する構成(すなわち、コイルの中心軸の方向における被検出部とコイルとの距離は変化しない構成)と比較して、可動部材の変位に対して検出信号のレベルを大きく変化させることが可能である。
態様1または態様2の具体例(態様3)において、前記可動部材は、利用者が操作する演奏操作子であり、前記被検出部は、前記利用者による前記演奏操作子の操作感を調整するための調整錘である。以上の態様によれば、演奏操作子の操作感を調整するための調整錘が被検出部として兼用されるから、調整錘とは別個に被検出部を設置する構成と比較して、演奏操作装置の構成が簡素化される。
態様1から態様3の何れかの具体例(態様4)において、前記コイルは、第1部分と第2部分とを含み、前記第1部分に流れる電流の方向と前記第2部分に流れる電流の方向とは逆方向である。以上の態様によれば、第1部分と第2部分とに逆方向の磁界が発生するから、コイルから周囲に対する磁界の拡散が低減される。したがって、相異なる可動部材に対応する複数のコイルが相互に近接する構成において、複数の可動部材の各々の変位を高精度に反映した検出信号を生成できる。
態様4の具体例(態様5)において、前記被検出部は、前記第1部分および前記第2部分の双方に対向する。以上の態様によれば、被検出部がコイルの第1部分および第2部分の双方に対向するから、可動部材の微小な変位を高精度に反映した検出信号を生成できるという前述の効果は格別に顕著である。なお、可動部材が変位する全範囲について被検出部が第1部分および第2部分の双方に対向する必要まではない。すなわち、可動部材が特定の位置(例えば被検出部がコイルに最接近する位置)にある状態で被検出部が第1部分および第2部分の双方に対向すればよい。
態様1から態様5の何れかの具体例(態様6)において、前記フィルタは、前記基準信号において遮断周波数を上回る成分を抑圧する低域通過フィルタであり、前記被検出部と前記コイルとの距離に応じて前記遮断周波数が変化する。
態様1から態様5の何れかの具体例(態様7)において、前記フィルタは、前記基準信号において遮断周波数を下回る成分を抑圧する高域通過フィルタであり、前記被検出部と前記コイルとの距離に応じて前記遮断周波数が変化する。
態様1から態様7の何れかの具体例(態様8)において、前記フィルタは、前記基準信号における阻止帯域の成分を抑圧する帯域阻止フィルタであり、前記被検出部と前記コイルとの距離に応じて前記阻止帯域が変化する。
態様1から態様8の何れかの具体例(態様9)に係る演奏操作装置は、前記検出信号のレベルに応じた音を表す音響信号を生成する音制御部を具備する。以上の態様によれば、可動部材の微小な変位を高精度に反映した検出信号が生成されるから、可動部材の微小な変位を反映した音響信号を生成できる。
態様1から態様9の何れかの具体例(態様10)において、前記被検出部は、コイルを含む。
100…鍵盤楽器(演奏操作装置)、10…鍵盤、12…鍵、20…検出システム、21…信号処理回路、22…供給回路、23…出力回路、30…情報処理装置、31…制御装置、32…記憶装置、33…A/D変換器、34…音源回路、40…放音装置、50…調整錘、51…回動部、52…荷重部、60…信号生成部、61,61A,61B…コイル、62,62A,62B…容量素子、63,63A,63B…抵抗素子、91…打弦機構、911…ハンマ、912…伝達機構、913…支持部材、92…ペダル機構、921…ペダル、922…支持部材、923…弾性体。

Claims (8)

  1. 演奏動作に応じて変位する可動部材と、
    磁性体または導体で形成され、前記可動部材に設置された被検出部と、
    コイルを利用した低域通過フィルタにより基準信号から検出信号を生成する信号生成部であって、前記被検出部と前記コイルとの距離に応じて前記低域通過フィルタの周波数応答が変化する信号生成部と
    を具備し、
    前記低域通過フィルタは、
    前記基準信号が供給される入力端子と、
    前記検出信号を出力する出力端子と、
    前記入力端子と接続点との間に接続された第1コイルと、前記接続点と前記出力端子との間に接続された第2コイルと、を含む前記コイルと、
    前記接続点に接続された第1容量素子と、
    前記出力端子に接続された第2容量素子とを含み、
    前記第1コイルに発生する磁界と前記第2コイルに発生する磁界とは、相互に逆方向である
    演奏操作装置。
  2. 演奏動作に応じて変位する可動部材と、
    磁性体または導体で形成され、前記可動部材に設置された被検出部と、
    コイルを利用した高域通過フィルタにより基準信号から検出信号を生成する信号生成部であって、前記被検出部と前記コイルとの距離に応じて前記高域通過フィルタの周波数応答が変化する信号生成部と
    を具備し、
    前記高域通過フィルタは、
    前記基準信号が供給される入力端子と、
    前記検出信号を出力する出力端子と、
    前記入力端子と接続点との間に接続された第1容量素子と、
    前記接続点と前記出力端子との間に接続された第2容量素子と、
    前記接続点に接続された第1コイルと、前記出力端子に接続された第2コイルと、を含む前記コイルとを含み、
    前記第1コイルに発生する磁界と前記第2コイルに発生する磁界とは、相互に逆方向である
    演奏操作装置。
  3. 演奏動作に応じて変位する可動部材と、
    磁性体または導体で形成され、前記可動部材に設置された被検出部と、
    コイルを利用した帯域阻止フィルタにより基準信号から検出信号を生成する信号生成部であって、前記被検出部と前記コイルとの距離に応じて前記帯域阻止フィルタの周波数応答が変化する信号生成部と
    を具備し、
    前記帯域阻止フィルタは、
    前記基準信号が供給される入力端子と、
    前記検出信号を出力する出力端子と、
    前記入力端子と前記出力端子との間に接続された第1抵抗素子と、
    前記出力端子に接続された前記コイルと、
    第2抵抗素子と、
    前記コイルと前記第2抵抗素子との間に接続された容量素子とを含む
    演奏操作装置。
  4. 前記コイルは、第1部分と第2部分とを含み、
    前記第1部分に発生する磁界と前記第2部分に発生する磁界とは、相互に逆方向である
    請求項3の演奏操作装置。
  5. 前記可動部材は、利用者が操作する演奏操作子であり、
    前記被検出部は、前記利用者による前記演奏操作子の操作感を調整するための調整錘である
    請求項1から請求項4の何れかの演奏操作装置。
  6. 前記可動部材を支持する支持部材をさらに具備し、
    前記調整錘は、前記支持部材を挟んで前記演奏操作子とは反対側に設置され、前記可動部材に連動して変位する
    請求項5の演奏操作装置。
  7. 前記支持部材は、第1面と第2面とを含み、
    前記可動部材は、前記第1面に支持され、
    前記信号生成部は、前記第2面に設置される
    請求項6の演奏操作装置。
  8. 前記検出信号のレベルに応じた音を表す音響信号を生成する音制御部
    を具備する請求項1から請求項4の何れかの演奏操作装置。
JP2024031196A 2019-11-20 2024-03-01 演奏操作装置 Pending JP2024052929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024031196A JP2024052929A (ja) 2019-11-20 2024-03-01 演奏操作装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209632A JP2021081615A (ja) 2019-11-20 2019-11-20 演奏操作装置
JP2024031196A JP2024052929A (ja) 2019-11-20 2024-03-01 演奏操作装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209632A Division JP2021081615A (ja) 2019-11-20 2019-11-20 演奏操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024052929A true JP2024052929A (ja) 2024-04-12

Family

ID=73401432

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209632A Pending JP2021081615A (ja) 2019-11-20 2019-11-20 演奏操作装置
JP2024031196A Pending JP2024052929A (ja) 2019-11-20 2024-03-01 演奏操作装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209632A Pending JP2021081615A (ja) 2019-11-20 2019-11-20 演奏操作装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11922912B2 (ja)
EP (2) EP3826001B1 (ja)
JP (2) JP2021081615A (ja)
CN (1) CN112825246B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2570533B (en) * 2017-12-20 2021-09-22 Sonuus Ltd Keyboard sensor systems and methods
JP2021081728A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 ヤマハ株式会社 鍵盤装置の鍵操作の検出装置、鍵操作の検出方法、および鍵盤装置
JP2021081615A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 ヤマハ株式会社 演奏操作装置
WO2021193389A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 ヤマハ株式会社 変位センサーおよび電子楽器
JP7443984B2 (ja) * 2020-08-20 2024-03-06 ヤマハ株式会社 変位量検出装置、変位量検出方法および操作子の操作情報出力装置
WO2023052409A1 (en) * 2021-10-01 2023-04-06 Stefek Palo Alternative current motion sensing systems for keyboard musical instruments
JP2023085712A (ja) 2021-12-09 2023-06-21 ヤマハ株式会社 信号生成方法、信号生成システム、電子楽器およびプログラム
WO2024047773A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 ローランド株式会社 鍵盤装置および押鍵情報の検出方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3139476A (en) * 1964-06-30 Electrical musical string instrument
US3215765A (en) * 1962-12-18 1965-11-02 Miessner Inventions Inc Fixed free-reed electronic piano with improved interpartial-ratio integralizing arrangements
US3708605A (en) * 1969-06-28 1973-01-02 Nippon Musical Instruments Mfg Magnetically operated keying device for an electronic musical instrument with touch responsive control
US3749806A (en) * 1970-12-16 1973-07-31 W Rosenberg Electronic key musical instrument
JPS5842890U (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 ヤマハ株式会社 鍵タツチセンサ
US4580478A (en) * 1984-02-06 1986-04-08 Bitronics, Inc. Musical keyboard using planar coil arrays
JPS6278328A (ja) 1985-09-27 1987-04-10 アイシン精機株式会社 人体局部洗浄装置における電子回路基板取付装置
US4838139A (en) * 1986-03-18 1989-06-13 Sensor Technologies, Inc. Musical keyboard
JP2734071B2 (ja) * 1989-03-20 1998-03-30 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
JPH0348295A (ja) 1990-05-16 1991-03-01 Yamaha Corp 電子楽器
JP3678209B2 (ja) * 1993-12-28 2005-08-03 ヤマハ株式会社 電子楽器の鍵盤装置
US6150600A (en) * 1998-12-01 2000-11-21 Buchla; Donald F. Inductive location sensor system and electronic percussion system
JP4069557B2 (ja) 1999-12-16 2008-04-02 ヤマハ株式会社 ハンマ検出装置および演奏情報取得装置
JP4644893B2 (ja) * 2000-01-12 2011-03-09 ヤマハ株式会社 演奏装置
US7006014B1 (en) * 2000-10-17 2006-02-28 Henty David L Computer system with passive wireless keyboard
JP4218583B2 (ja) * 2004-05-13 2009-02-04 ヤマハ株式会社 演奏データ処理装置
EP1760691B1 (en) * 2004-06-21 2013-10-23 Takashi Yoshimine Keyboard instrument
JP3985825B2 (ja) * 2005-04-06 2007-10-03 ヤマハ株式会社 演奏装置及び演奏プログラム
JP4460505B2 (ja) * 2005-08-08 2010-05-12 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器
JP4788533B2 (ja) * 2006-09-06 2011-10-05 ヤマハ株式会社 鍵駆動制御システム
JP2008145575A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Yamaha Corp 鍵駆動装置
JP2014153460A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Yamaha Corp 鍵盤楽器
US9858909B2 (en) * 2014-03-18 2018-01-02 O.M.B. Guitars Ltd Detecting system for a string instrument
EP3121814A1 (en) * 2015-07-24 2017-01-25 Sound object techology S.A. in organization A method and a system for decomposition of acoustic signal into sound objects, a sound object and its use
KR102395515B1 (ko) * 2015-08-12 2022-05-10 삼성전자주식회사 가상 악기의 연주 방법 및 이를 지원 하는 장치
JP6638256B2 (ja) * 2015-08-24 2020-01-29 ヤマハ株式会社 反力発生装置及び電子楽器の鍵盤装置
KR101784420B1 (ko) * 2015-10-20 2017-10-11 연세대학교 산학협력단 감압 센서를 구비한 터치 스크린을 이용한 사운드 모듈레이션 장치 및 그 방법
JP6878988B2 (ja) * 2017-03-24 2021-06-02 ヤマハ株式会社 スイッチング装置および鍵盤装置
GB2570533B (en) 2017-12-20 2021-09-22 Sonuus Ltd Keyboard sensor systems and methods
JP7434346B2 (ja) * 2018-10-31 2024-02-20 グロウカ,ジョン 電気的に増幅されたマリンバ
JP2021081615A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 ヤマハ株式会社 演奏操作装置
JP2022127690A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 ヤマハ株式会社 演奏検出システムおよび鍵盤楽器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3826001B1 (en) 2023-08-30
US11922912B2 (en) 2024-03-05
EP4227936A1 (en) 2023-08-16
US20210151020A1 (en) 2021-05-20
CN112825246A (zh) 2021-05-21
CN112825246B (zh) 2024-07-09
JP2021081615A (ja) 2021-05-27
US20240203388A1 (en) 2024-06-20
EP3826001A1 (en) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024052929A (ja) 演奏操作装置
US9679550B2 (en) Method and device using low inductance coil in an electrical pickup
US6815602B2 (en) Electronic percussion instrument with impact position-dependent variable resistive switch
WO2021193389A1 (ja) 変位センサーおよび電子楽器
US20220277717A1 (en) Detection system, musical instrument playing apparatus, and musical keyboard instrument
US8410348B1 (en) Closing position sensor
US20220277719A1 (en) Musical instrument playing apparatus and musical keyboard instrument
WO2021100473A1 (ja) 入力装置および音信号生成装置
JP7327646B2 (ja) 変位センサーおよび演奏操作装置
US20230386442A1 (en) Detection system and keyboard instrument
WO2023228746A1 (ja) 検出システムおよび楽器
US20230186886A1 (en) Signal Generation Method, Signal Generation System, Electronic Musical Instrument, and Recording Medium
US20240078984A1 (en) Detection system for musical instrument and musical instrument
RU2438196C2 (ru) Электрический музыкальный инструмент
TWM439244U (en) Closing position sensor
JP2579230Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0798585A (ja) 電気弦楽器
TWM522444U (zh) 模組化電子鍵盤樂器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240301