JP2024051149A - ガイド核酸を作製および使用するための方法および組成物 - Google Patents

ガイド核酸を作製および使用するための方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2024051149A
JP2024051149A JP2024030061A JP2024030061A JP2024051149A JP 2024051149 A JP2024051149 A JP 2024051149A JP 2024030061 A JP2024030061 A JP 2024030061A JP 2024030061 A JP2024030061 A JP 2024030061A JP 2024051149 A JP2024051149 A JP 2024051149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
dna
nucleic acid
item
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024030061A
Other languages
English (en)
Inventor
ビー. グーギュッチョン ステファン
Original Assignee
アーク バイオ, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーク バイオ, エルエルシー filed Critical アーク バイオ, エルエルシー
Publication of JP2024051149A publication Critical patent/JP2024051149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1068Template (nucleic acid) mediated chemical library synthesis, e.g. chemical and enzymatical DNA-templated organic molecule synthesis, libraries prepared by non ribosomal polypeptide synthesis [NRPS], DNA/RNA-polymerase mediated polypeptide synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/111General methods applicable to biologically active non-coding nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/115Aptamers, i.e. nucleic acids binding a target molecule specifically and with high affinity without hybridising therewith ; Nucleic acids binding to non-nucleic acids, e.g. aptamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/20Type of nucleic acid involving clustered regularly interspaced short palindromic repeats [CRISPRs]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/10Applications; Uses in screening processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/70Vectors containing special elements for cloning, e.g. topoisomerase, adaptor sites

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ガイド核酸を作製および使用するための方法および組成物【解決手段】任意の供給源核酸から、ガイド核酸(gNA)、gNAをコードする核酸、gNAの収集物、およびgNAの収集物をコードする核酸を作製するための方法および組成物が、本明細書に提供される。種々の適用において、その結果生じたgNA、gNAをコードする核酸、gNAの収集物、およびgNAの収集物をコードする核酸を使用するための方法および組成物も、本明細書に提供される。このようなgNAおよびその収集物は、目的の標的配列の枯渇、分配、捕捉または濃縮、ゲノムワイド標識、ゲノムワイド編集、ゲノムワイド機能的スクリーニング、およびゲノムワイド調節を含む、種々の適用に有用である。【選択図】なし

Description

相互参照
本出願は、2015年12月7日に出願された米国仮出願番号第62/264,262
号、および2016年2月23日に出願された米国仮出願番号第62/298,963号
の利益を主張しており、これら仮出願の各々は、その全体が参考として本明細書によって
援用される。
配列表の参照による援用
本願は、電子フォーマットの配列表と共に出願されている。この配列表は、2016年
12月5日に作成された、サイズが816,451バイトの、750592000340
SeqList.txtという表題のファイルとして提供されている。配列表の電子フォ
ーマットの情報は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
背景
RNAに由来するcDNAライブラリー等、ヒト臨床DNA試料および試料ライブラリ
ーは、情報価値が殆どなく配列決定コストを増加させる、非常に豊富な配列を含有する。
このような所望されない配列を枯渇させる方法(例えば、ハイブリダイゼーション捕捉に
よる)が開発されたが、このような方法は時間がかかることが多く、非効率的であり得る
ガイド核酸(gNA)媒介性ヌクレアーゼ系(ガイドRNA(gRNA)媒介性Cas
系等)は、任意の標的DNAを効率的に枯渇させることができるが、非常に多い数の特異
なDNA分子の標的化された枯渇は実現不可能である。例えば、ヒト血液に由来する配列
決定ライブラリーは、>99%ヒトゲノムDNAを含有し得る。ヒト血液中を循環する感
染病原体を検出するために、このゲノムDNAを枯渇させようと、gRNA媒介性Cas
9系に基づく方法を使用するということは、30~50塩基対(bp)毎にgRNAが存
在し、標的DNAが見逃されないことを確実にするために、極めて多い数のgRNA(約
1千万~1億個のgRNA)を必要とするであろう。非常に多数のgRNAが計算によっ
て予測され、次いで化学合成され得るが、これは法外に高いコストがかかる。
したがって、当技術分野には、例えば、その配列に関する予備知識なしで、目的のDN
Aからの所望されないDNA配列のゲノムワイド枯渇を可能にする、任意のDNAをgN
A(例えば、gRNA)ライブラリーへと変換する、対費用効果の高い方法を提供する必
要がある。この必要に取り組む方法および組成物が、本明細書に提供される。
任意の供給源核酸からgNAおよびgNAの収集物(collection)を生成す
るための組成物および方法が、本明細書に提供される。例えば、gRNAおよびgRNA
の収集物は、ゲノムDNA等、供給源DNAから生成することができる。斯かるgNAお
よびその収集物は、目的の標的配列の枯渇、分配、捕捉または濃縮、ゲノムワイド標識、
ゲノムワイド編集、ゲノムワイド機能的スクリーニング、およびゲノムワイド調節を含む
、種々の適用に有用である。
一つの態様では、本明細書に記載されている本発明は、核酸の収集物であって、収集物
中の複数の核酸が、調節領域を含む第1のセグメントと、標的化配列をコードする第2の
セグメントと、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列をコードする第3のセグ
メントとを含み、収集物中の核酸の少なくとも10%のサイズが変動する、核酸の収集物
を提供する。別の態様では、本明細書に記載されている本発明は、核酸の収集物であって
、収集物中の複数の核酸が、調節領域を含む第1のセグメントと;標的化配列をコードす
る第2のセグメントであって、そのサイズが21bpを超える第2のセグメントと;核酸
ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列をコードする第3のセグメントとを含む、核
酸の収集物を提供する。一部の実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質が
、CRISPR/Cas系タンパク質である。一部の実施形態では、第2のセグメントの
サイズが、核酸の収集物にわたって15~250bp変動する。一部の実施形態では、収
集物中の第2のセグメントの少なくとも10%が、21bpを超える。一部の実施形態で
は、第2のセグメントのサイズが、20bpではない。一部の実施形態では、第2のセグ
メントのサイズが、21bpではない。一部の実施形態では、核酸の収集物が、DNAの
収集物である。一部の実施形態では、第2のセグメントが、一本鎖DNAである。一部の
実施形態では、第3のセグメントが、一本鎖DNAである。一部の実施形態では、第2の
セグメントが、二本鎖DNAである。一部の実施形態では、第3のセグメントが、二本鎖
DNAである。一部の実施形態では、調節領域が、転写因子に結合することができる領域
である。一部の実施形態では、調節領域が、プロモーターを含む。一部の実施形態では、
プロモーターが、T7、SP6およびT3からなる群から選択される。一部の実施形態で
は、標的化配列が、哺乳動物ゲノム、真核生物ゲノム、原核生物ゲノムまたはウイルスゲ
ノムへと向けられている。一部の実施形態では、標的化配列が、反復性または豊富なDN
Aへと向けられている。一部の実施形態では、標的化配列が、ミトコンドリアDNA、リ
ボソームDNA、Alu DNA、セントロメアDNA、SINE DNA、LINE
DNAまたはSTR DNAへと向けられている。一部の実施形態では、第2のセグメン
トの配列が、表3および/または表4から選択される。一部の実施形態では、収集物が、
少なくとも10個の特異な核酸分子を含む。一部の実施形態では、標的化配列が、PA
M配列に対し5’にあるヌクレオチドの配列の反対の鎖に対し少なくとも80%相補的で
ある。一部の実施形態では、収集物が、生物のゲノムにわたって約10,000bpまた
はそれ未満毎の間隔にある目的の配列に向けられた標的化配列を含む。一部の実施形態で
は、PAM配列が、AGG、CGGまたはTGGである。一部の実施形態では、PAM配
列が、Cas9、Cpf1、Cas3、Cas8a~c、Cas10、Cse1、Csy
1、Csn2、Cas4、Csm2およびCm5からなる群から選択されるCRISPR
/Cas系タンパク質に特異的である。一部の実施形態では、第3のセグメントが、gR
NAステムループ配列をコードするDNAを含む。一部の実施形態では、第3のセグメン
トの配列が、配列、GUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUA
AGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUC
GGUGCUUUUUUU(配列番号1)を含むRNAをコードするか、または配列、G
UUUUAGAGCUAUGCUGGAAACAGCAUAGCAAGUUAAAAUA
AGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUC
GGUGCUUUUUUUC(配列番号2)を含むRNAをコードする。一部の実施形態
では、第3のセグメントの配列が、crRNAおよびtracrRNAをコードする。一
部の実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、細菌種に由来する。一部
の実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、古細菌種に由来する。一部
の実施形態では、CRISPR/Cas系タンパク質が、I型、II型またはIII型タ
ンパク質である。一部の実施形態では、CRISPR/Cas系タンパク質が、Cas9
、Cpf1、Cas3、Cas8a~c、Cas10、Cse1、Csy1、Csn2、
Cas4、Csm2、Cm5、dCas9およびcas9ニッカーゼからなる群から選択
される。一部の実施形態では、第3のセグメントが、Cas9結合配列をコードするDN
Aを含む。一部の実施形態では、収集物の複数の第3のセグメントが、第1の核酸ガイド
化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列をコードし、収集物の複数の第3のセグメントが、
第2の核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列をコードする。一部の実施形態で
は、収集物の第3のセグメントが、複数の異なる核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質
の複数の異なる結合配列の複数の異なる結合配列をコードする。
別の態様では、本明細書に記載されている本発明は、標的化配列を含む第1のRNAセ
グメントと;核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列を含む第2のRNAセグメ
ントとを含むガイドRNA(gRNA)の収集物であって、収集物中のgRNAの少なく
とも10%のサイズが変動する、収集物を提供する。一部の実施形態では、核酸ガイド化
ヌクレアーゼ系タンパク質が、CRISPR/Cas系タンパク質である。一部の実施形
態では、第1のセグメントのサイズが、gRNAの収集物にわたって15~250bp変
動する。一部の実施形態では、収集物中の第1のセグメントの少なくとも10%が、21
bpを超える。一部の実施形態では、第1のセグメントのサイズが、20bpではない。
一部の実施形態では、第1のセグメントのサイズが、21bpではない。一部の実施形態
では、標的化配列が、哺乳動物ゲノム、真核生物ゲノム、原核生物ゲノムまたはウイルス
ゲノムへと向けられている。一部の実施形態では、標的化配列が、反復性または豊富なD
NAへと向けられている。一部の実施形態では、標的化配列が、ミトコンドリアDNA、
リボソームDNA、Alu DNA、セントロメアDNA、SINE DNA、LINE
DNAまたはSTR DNAへと向けられている。一部の実施形態では、第1のセグメ
ントの配列が、表3および/または表4から選択される配列によってコードされるRNA
である。一部の実施形態では、収集物は、少なくとも10個の特異なgRNAを含む。
一部の実施形態では、gRNAは、シトシン、グアニンおよびアデニンを含む。一部の実
施形態では、gRNAのサブセットは、チミンをさらに含む。一部の実施形態では、gR
NAのサブセットは、ウラシルをさらに含む。一部の実施形態では、第1のセグメントは
、目的の標的ゲノム配列に対し少なくとも80%相補的である。一部の実施形態では、標
的化配列は、PAM配列に対し5’にあるヌクレオチドの配列の反対の鎖に対し少なくと
も80%相補的である。一部の実施形態では、PAM配列が、AGG、CGGまたはTG
Gである。一部の実施形態では、PAM配列が、Cas9、Cpf1、Cas3、Cas
8a~c、Cas10、Cse1、Csy1、Csn2、Cas4、Csm2およびCm
5からなる群から選択されるCRISPR/Cas系タンパク質に特異的である。一部の
実施形態では、第2のセグメントが、gRNAステムループ配列を含む。一部の実施形態
では、第3のセグメントが、gRNAステムループ配列をコードするDNAを含む。一部
の実施形態では、第3のセグメントの配列が、配列GUUUUAGAGCUAGAAAU
AGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAA
AGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUUUUU(配列番号1)を含むか、また
は配列GUUUUAGAGCUAUGCUGGAAACAGCAUAGCAAGUUAA
AAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCG
AGUCGGUGCUUUUUUUC(配列番号2)を含む。一部の実施形態では、第2
のセグメントが、crRNAおよびtracrRNAを含む。一部の実施形態では、核酸
ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、細菌種に由来する。一部の実施形態では、核酸ガ
イド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、古細菌種に由来する。一部の実施形態では、CRI
SPR/Cas系タンパク質が、I型、II型またはIII型タンパク質である。一部の
実施形態では、CRISPR/Cas系タンパク質が、Cas9、Cpf1、Cas3、
Cas8a~c、Cas10、Cse1、Csy1、Csn2、Cas4、Csm2、C
m5、dCas9およびcas9ニッカーゼからなる群から選択される。一部の実施形態
では、第2のセグメントが、Cas9結合配列を含む。一部の実施形態では、収集物中の
gRNAの少なくとも10%は、その5’末端側の端の配列が変動する。一部の実施形態
では、収集物は、生物のゲノムにわたって10,000bpまたはそれ未満毎の間隔にあ
る目的の配列に向けられた標的化配列を含む。一部の実施形態では、収集物の複数の第2
のセグメントは、第1の核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列を含み、収集物
の複数の第2のセグメントは、第2の核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列を
含む。一部の実施形態では、収集物の第2のセグメントは、複数の異なる核酸ガイド化ヌ
クレアーゼ系タンパク質の複数の異なる結合配列を含む。一部の実施形態では、収集物の
複数のgRNAは、基材に付着されている。一部の実施形態では、収集物の複数のgRN
Aは、標識を含む。一部の特定の実施形態では、収集物の複数のgRNAは、異なる標識
を含む。
別の態様では、本明細書に記載されている本発明は、調節領域を含む第1のセグメント
と;標的化配列をコードする第2のセグメントであって、標的化配列が30bpを超える
、第2のセグメントと;核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列をコードする核
酸をコードする第3のセグメントとを含む核酸を提供する。一部の実施形態では、核酸ガ
イド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、CRISPR/Cas系タンパク質である。一部の
実施形態では、核酸がDNAである。一部の実施形態では、第2のセグメントが、一本鎖
DNAである。一部の実施形態では、第3のセグメントが、一本鎖DNAである。一部の
実施形態では、第2のセグメントが、二本鎖DNAである。一部の実施形態では、第3の
セグメントが、二本鎖DNAである。一部の実施形態では、調節領域が、転写因子に結合
することができる領域である。一部の実施形態では、調節領域が、プロモーターを含む。
一部の実施形態では、プロモーターが、T7、SP6およびT3からなる群から選択され
る。一部の実施形態では、標的化配列が、哺乳動物ゲノム、真核生物ゲノム、原核生物ゲ
ノムまたはウイルスゲノムへと向けられている。一部の実施形態では、標的化配列が、豊
富なまたは反復性DNAへと向けられている。一部の実施形態では、標的化配列が、ミト
コンドリアDNA、リボソームDNA、Alu DNA、セントロメアDNA、SINE
DNA、LINE DNAまたはSTR DNAへと向けられている。一部の実施形態
では、第2のセグメントの配列が、表3および/または表4から選択される。一部の実施
形態では、標的化配列が、PAM配列に対し5’にあるヌクレオチドの配列の反対の鎖に
対し少なくとも80%相補的である。一部の実施形態では、目的の標的ゲノム配列が、P
AM配列の5’上流にある。一部の実施形態では、PAM配列が、Cas9、Cpf1、
Cas3、Cas8a~c、Cas10、Cse1、Csy1、Csn2、Cas4、C
sm2およびCm5からなる群から選択されるCRISPR/Cas系タンパク質に特異
的である。一部の実施形態では、第3のセグメントが、gRNAステムループ配列をコー
ドするDNAを含む。一部の実施形態では、第3のセグメントが、gRNAステムループ
配列をコードするDNAを含む。一部の実施形態では、第3のセグメントの配列が、配列
、GUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGU
CCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUU
UUUU(配列番号1)を含むRNAをコードするか、または配列、GUUUUAGAG
CUAUGCUGGAAACAGCAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGU
CCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUU
UUUUC(配列番号2)を含むRNAをコードする。一部の実施形態では、核酸ガイド
化ヌクレアーゼ系タンパク質が、細菌種に由来する。一部の実施形態では、核酸ガイド化
ヌクレアーゼ系タンパク質が、古細菌種に由来する。一部の実施形態では、CRISPR
/Cas系タンパク質が、I型、II型またはIII型タンパク質である。一部の実施形
態では、CRISPR/Cas系タンパク質が、Cas9、Cpf1、Cas3、Cas
8a~c、Cas10、Cse1、Csy1、Csn2、Cas4、Csm2、Cm5、
dCas9およびcas9ニッカーゼからなる群から選択される。一部の実施形態では、
第3のセグメントが、Cas9結合配列をコードするDNAを含む。
別の態様では、本明細書に記載されている本発明は、標的化配列を含む第1のセグメン
トであって、そのサイズが30bpを超える第1のセグメントと;核酸ガイド化ヌクレア
ーゼ系タンパク質結合配列を含む第2のセグメントとを含むガイドRNAを提供する。一
部の実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼは、CRISPR/Cas系タンパク質で
ある。一部の実施形態では、gRNAは、アデニン、グアニンおよびシトシンを含む。一
部の実施形態では、gRNAは、チミンをさらに含む。一部の実施形態では、gRNAは
、ウラシルをさらに含む。一部の実施形態では、第1のRNAセグメントのサイズは、3
0~250bpの間である。一部の実施形態では、標的化配列は、哺乳動物ゲノム、真核
生物ゲノム、原核生物ゲノムまたはウイルスゲノムへと向けられている。一部の実施形態
では、標的化配列は、反復性または豊富なDNAへと向けられている。一部の実施形態で
は、標的化配列が、ミトコンドリアDNA、リボソームDNA、Alu DNA、セント
ロメアDNA、SINE DNA、LINE DNAまたはSTR DNAへと向けられ
ている。一部の実施形態では、第1のセグメントは、目的の標的ゲノム配列に対し少なく
とも80%相補的である。一部の実施形態では、標的化配列は、PAM配列に対し5’に
あるヌクレオチドの配列の反対の鎖に対し少なくとも80%相補的である。一部の実施形
態では、第2のセグメントは、gRNAステムループ配列を含む。一部の実施形態では、
第2のセグメントの配列が、GUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAA
AAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCG
AGUCGGUGCUUUUUUU(配列番号1)を含むか、または配列GUUUUAG
AGCUAUGCUGGAAACAGCAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUA
GUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCU
UUUUUUC(配列番号2)を含む。一部の実施形態では、第3のセグメントの配列が
、crRNAおよびtracrRNAを含む。一部の実施形態では、核酸ガイド化ヌクレ
アーゼ系タンパク質が、細菌種に由来する。一部の実施形態では、核酸ガイド化ヌクレア
ーゼ系タンパク質が、古細菌種に由来する。一部の実施形態では、CRISPR/Cas
系タンパク質が、I型、II型またはIII型タンパク質である。一部の実施形態では、
CRISPR/Cas系タンパク質が、Cas9、Cpf1、Cas3、Cas8a~c
、Cas10、Cse1、Csy1、Csn2、Cas4、Csm2、Cm5、dCas
9およびcas9ニッカーゼからなる群から選択される。一部の実施形態では、第2のセ
グメントが、Cas9結合配列である。
別の態様では、本発明は、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質と、標的化配列を含
む第1のセグメントであって、そのサイズが30bpを超える第1のセグメント;および
核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列を含む第2のセグメントを含むガイドR
NAとを含む複合体を提供する。
別の態様では、本明細書に記載されている本発明は、試料における標的化された配列の
枯渇および分配、非宿主核酸についての試料の濃縮、または試料における標的化された核
酸の連続的な枯渇のための方法であって、試料から抽出された核酸を提供するステップと
;(i)本明細書に提供されているgRNAの収集物のうち任意の1種;および(ii)
核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質を含む複数の複合体と試料とを接触させるステッ
プとを含む方法を提供する。一部の実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク
質は、CRISPR/Cas系タンパク質である。一部の実施形態では、CRISPR/
Cas系タンパク質は、Cas9タンパク質である。
別の態様では、本発明は、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列をコードす
るDNAにライゲートされた標的化配列をコードするDNAをそれぞれ含む核酸の収集物
を作製する方法であって、(a)PAM配列に対し5’にある目的の配列および反対の鎖
におけるその逆相補的配列をそれぞれ含む二本鎖DNA分子を提供するステップと、(b
)二本鎖DNA分子において酵素消化反応を実行するステップであって、切断が、PAM
配列および/または反対の鎖におけるその逆相補的配列に生成されるが、二本鎖DNAか
らPAM配列および/または反対の鎖におけるその逆相補的配列を完全に除去しないステ
ップと、(c)認識配列を含むアダプタをステップbの結果生じたDNA分子にライゲー
トするステップと、(d)ステップcの認識配列を認識する制限酵素とステップcのDN
A分子とを接触させるステップであって、それによって、PAM配列に対してすぐ接して
5’にある平滑末端化された二本鎖切断を含むDNA断片を生成し、それによって、PA
M配列および酵素認識部位を含有するアダプタを除去するステップと、(e)ステップd
の結果生じた二本鎖DNA断片を、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列をコ
ードするDNAとライゲートするステップであって、それによって、核酸ガイド化ヌクレ
アーゼ系タンパク質結合配列をコードするDNAにライゲートされた標的化配列をコード
するDNAをそれぞれ含む複数のDNA断片を生成するステップとを含む方法を提供する
。一部の実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼが、CRISPR/Cas核酸ガイド
化ヌクレアーゼ系タンパク質である。一部の実施形態では、収集物の出発DNA分子が、
PAM配列に対し5’にある目的の配列の上流の調節配列をさらに含む。一部の実施形態
では、調節配列が、プロモーターを含む。一部の実施形態では、プロモーターが、T7、
Sp6またはT3配列を含む。一部の実施形態では、二本鎖DNA分子が、ゲノムDNA
、インタクトなDNAまたは剪断されたDNAである。一部の実施形態では、ゲノムDN
Aが、ヒト、マウス、鳥類、魚類、植物、昆虫、細菌またはウイルスのものである。一部
の実施形態では、標的化配列をコードするDNAセグメントが、少なくとも22bpであ
る。一部の実施形態では、標的化配列をコードするDNAセグメントが、15~250b
pのサイズ範囲である。一部の実施形態では、PAM配列が、AGG、CGGまたはTG
Gである。一部の実施形態では、PAM配列が、Cas9、Cpf1、Cas3、Cas
8a~c、Cas10、Cse1、Csy1、Csn2、Cas4、Csm2およびCm
5からなる群から選択されるCRISPR/Cas系タンパク質に特異的である。一部の
実施形態では、ステップ(b)が、(1)CCD部位において一本鎖にニックを作製する
ことができる酵素とDNA分子とを接触させるステップであって、それによって、目的の
配列およびそれに続くHGG配列をそれぞれ含む複数のニック二本鎖DNA分子を生成し
、DNA分子が、CCD部位においてニックを入れられるステップと、(2)エンドヌク
レアーゼとニック二本鎖DNA分子とを接触させるステップであって、それによって、目
的の配列およびそれに続くHGG配列をそれぞれ含む複数の二本鎖DNA断片を生成し、
HGGおよび/またはCCD配列由来の残っているヌクレオチドが取り残されるステップ
とをさらに含む。一部の実施形態では、ステップ(d)が、ステップ(c)の認識配列を
認識する制限酵素により切断する前のステップ(c)由来の、アダプタがライゲートされ
たDNA断片のPCR増幅をさらに含み、PCR後に、認識配列が、PAM配列の3’に
位置し、調節配列が、PAM配列の5’遠位端に位置する。一部の実施形態では、ステッ
プ(b)の酵素反応が、Nt.CviPII酵素およびT7エンドヌクレアーゼI酵素の
使用を含む。一部の実施形態では、ライゲートされるべき前記アダプタが、オーバーハン
グを含まない場合、ステップ(c)が、T4 DNAポリメラーゼによる平滑末端反応を
さらに含む。一部の実施形態では、ステップ(c)の前記アダプタが、(1)前記アダプ
タがY字型であり、オーバーハングを含む場合、一方の鎖に制限酵素認識配列を、他方の
鎖に調節配列を含む二本鎖である;または(2)前記アダプタがY字型でない場合、両方
の鎖にパリンドローム酵素認識配列を有する、のいずれかである。一部の実施形態では、
ステップ(d)の制限酵素が、MlyIである。一部の実施形態では、ステップ(d)の
制限酵素が、BaeIである。一部の実施形態では、ステップ(d)が、XhoI酵素と
DNA分子とを接触させるステップをさらに含む。一部の実施形態では、ステップ(e)
において、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列をコードするDNAが、配列
GUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUC
CGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU
UUU(配列番号1)を含むRNAをコードするか、または配列GUUUUAGAGCU
AUGCUGGAAACAGCAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCC
GUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUUU
UUC(配列番号2)を含むRNAをコードする。一部の実施形態では、目的の標的化さ
れた配列が、生物のゲノムにわたって10,000bpまたはそれ未満毎の間隔にある。
別の態様では、本発明は、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列をコードす
るDNAにライゲートされた標的化配列をコードするDNAをそれぞれ含む核酸の収集物
を作製する方法であって、(a)目的の配列、NGG部位およびその相補体CCN部位を
それぞれ含む複数の二本鎖DNA分子を提供するステップと、(b)CCN部位において
一本鎖にニックを作製することができる酵素と前記分子とを接触させるステップであって
、それによって、前記NGG部位に対して5’に目的の配列をそれぞれ含む複数のニック
二本鎖DNA分子を生成し、前記DNA分子が、前記CCD部位にニックを入れられるス
テップと、(c)エンドヌクレアーゼと前記ニック二本鎖DNA分子とを接触させるステ
ップであって、それによって、目的の配列をそれぞれ含む複数の二本鎖DNA断片を生成
し、前記断片が、末端オーバーハングを含むステップと、(d)5’から3’のエキソヌ
クレアーゼ活性がない酵素と前記二本鎖DNA断片とを接触させるステップであって、前
記二本鎖DNA断片を平滑末端化し、それによって、目的の配列をそれぞれ含む複数の平
滑末端化二本鎖断片を生成するステップと、(e)末端NGG部位を切断する酵素とステ
ップdの前記平滑末端化二本鎖断片とを接触させるステップと、(f)ステップeの結果
生じた二本鎖DNA断片を、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列をコードす
るDNAとライゲートするステップであって、それによって、核酸ガイド化ヌクレアーゼ
系タンパク質結合配列をコードするDNAにライゲートされた標的化配列をそれぞれ含む
複数のDNA断片を生成するステップとを含む方法を提供する。一部の実施形態では、核
酸ガイド化ヌクレアーゼが、CRISPR/Cas系タンパク質である。一部の実施形態
では、複数の二本鎖DNA分子が、NGG部位の5’上流に調節配列を有する。一部の実
施形態では、調節配列が、T7、SP6またはT3配列を含む。一部の実施形態では、N
GG部位が、AGG、CGGまたはTGGを含み、CCN部位が、CCT、CCGまたは
CCAを含む。一部の実施形態では、目的の配列をそれぞれ含む複数の二本鎖DNA分子
が、ゲノムDNAの剪断された断片を含む。一部の実施形態では、ゲノムDNAが、哺乳
動物、原核生物、真核生物、鳥類、細菌またはウイルスのものである。一部の実施形態で
は、ステップ(a)における複数の二本鎖DNA分子が、少なくとも500bpである。
一部の実施形態では、ステップbにおける前記酵素が、Nt.CviPII酵素である。
一部の実施形態では、ステップcにおける酵素が、T7エンドヌクレアーゼIである。一
部の実施形態では、ステップdにおける酵素が、T4 DNAポリメラーゼである。一部
の実施形態では、ステップfにおいて、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列
をコードするDNAが、配列GUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAA
AAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCG
AGUCGGUGCUUUUUUU(配列番号1)を含むRNAをコードするか、または
配列GUUUUAGAGCUAUGCUGGAAACAGCAUAGCAAGUUAAA
AUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGA
GUCGGUGCUUUUUUUC(配列番号2)を含むRNAをコードする。一部の実
施形態では、ステップeが、MlyI認識部位を保有するアダプタをライゲートするステ
ップと、MlyI酵素により消化するステップとを追加で含む。一部の実施形態では、目
的の配列が、ゲノムにわたって、10,000bpまたはそれ未満毎の間隔にある。
別の態様では、本発明は、標的化配列をコードするDNAおよび核酸ガイド化ヌクレア
ーゼ系タンパク質結合配列をコードするDNAをそれぞれ含む核酸の収集物を作製する方
法であって、(a)NGGおよびCCN部位を含む複数の目的の配列を含むゲノムDNA
を提供するステップと、(b)前記ゲノムDNAにニックを作製することができる酵素と
前記ゲノムDNAとを接触させるステップであって、それによって、CCN部位にニック
を入れられたニックゲノムDNAを生成するステップと、(c)エンドヌクレアーゼと前
記ニックゲノムDNAとを接触させるステップであって、それによって、オーバーハング
を有する二本鎖DNA断片を生成するステップと、(d)ステップc由来のオーバーハン
グを有する前記DNAをY字型アダプタにライゲートステップであって、これによって、
前記NGG部位の3’のみに制限酵素認識配列を、前記目的の配列の5’に調節配列を導
入するステップと、(e)前記酵素認識配列を保有する前記アダプタと共に前記NGG部
位を切断除去する酵素とステップd由来の産物とを接触させるステップと、(f)ステッ
プeの結果生じた二本鎖DNA断片を、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列
をコードするDNAとライゲートするステップであって、それによって、核酸ガイド化ヌ
クレアーゼ系タンパク質結合配列をコードするDNAにライゲートされた目的の配列をそ
れぞれ含む複数のDNA断片を生成するステップとを含む方法を提供する。一部の実施形
態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼが、CRISPR/Cas系タンパク質である。一部
の実施形態では、NGG部位が、AGG、CGGまたはTGGを含み、CCN部位が、C
CT、CCGまたはCCAを含む。一部の実施形態では、調節配列が、プロモーター配列
を含む。一部の実施形態では、プロモーター配列が、T7、SP6またはT3配列を含む
。一部の実施形態では、DNA断片が、ゲノムDNAの剪断された断片である。
一部の実施形態では、ゲノムDNAが、哺乳動物、原核生物、真核生物またはウイルス
のものである。一部の実施形態では、断片が、少なくとも200bpである。一部の実施
形態では、ステップbにおける前記酵素が、Nt.CviPII酵素である。一部の実施
形態では、ステップcにおける前記酵素が、T7エンドヌクレアーゼIである。一部の実
施形態では、ステップdが、前記アダプタがライゲートされたDNAのPCR増幅をさら
に含む。一部の実施形態では、ステップfにおいて、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパ
ク質結合配列をコードする前記DNAが、配列、GUUUUAGAGCUAGAAAUA
GCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAA
GUGGCACCGAGUCGGUGCUUUUUUU(配列番号1)を含むRNAをコ
ードするか、または配列、GUUUUAGAGCUAUGCUGGAAACAGCAUA
GCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAA
GUGGCACCGAGUCGGUGCUUUUUUUC(配列番号2)を含むRNAを
コードする。一部の実施形態では、ステップeにおいてNGG部位を除去する前記酵素が
、MlyIである。一部の実施形態では、収集物の前記目的の標的が、ゲノムにわたって
、10,000bpまたはそれ未満毎の間隔にある。
別の態様では、本発明は、本明細書における実施形態に記載されている、核酸ガイド化
ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列をコードするDNAにライゲートされた標的化配列を
コードするDNAをそれぞれ含む核酸の収集物を作製する方法の実施に有用なキットおよ
び/または試薬を提供する。
別の態様では、本明細書に記載されている本発明は、核酸の収集物を含むキットであっ
て、収集物中の複数の核酸が、調節領域を含む第1のセグメントと;標的化配列をコード
する第2のセグメントと;CRISPR/Cas系タンパク質結合配列をコードする第3
のセグメントとを含み、収集物中の核酸の少なくとも10%のサイズが変動する、キット
を提供する。
別の態様では、本明細書に記載されている本発明は、核酸の収集物を含むキットであっ
て、収集物中の複数の核酸が、調節領域を含む第1のセグメントと;標的化配列をコード
する第2のセグメントであって、そのサイズが21bpを超える第2のセグメントと;C
RISPR/Cas系タンパク質結合配列をコードする第3のセグメントとを含む、キッ
トを提供する。
別の態様では、本明細書に記載されている本発明は、標的化配列を含む第1のRNAセ
グメントと;CRISPR/Cas系タンパク質結合配列を含む第2のRNAセグメント
とを含むガイドRNAの収集物を含むキットであって、収集物中のgRNAの少なくとも
10%のサイズが変動する、キットを提供する。
別の態様では、本明細書に記載されている本発明は、ガイド核酸の収集物を作製する方
法であって、a.供給源試料における豊富な細胞を得るステップと、b.前記豊富な細胞
から核酸を収集するステップと、c.前記核酸からガイド核酸(gNA)の収集物を調製
するステップとを含む方法を提供する。一部の実施形態では、前記豊富な細胞が、前記供
給源試料における1または複数の最も豊富な細菌種由来の細胞を含む。一部の実施形態で
は、前記豊富な細胞が、2以上の種由来の細胞を含む。一部の実施形態では、前記豊富な
細胞が、ヒト細胞を含む。一部の実施形態では、前記豊富な細胞が、動物細胞を含む。一
部の実施形態では、前記豊富な細胞が、植物細胞を含む。一部の実施形態では、前記豊富
な細胞が、細菌細胞を含む。一部の実施形態では、前記方法は、gNAの前記ライブラリ
ーと核酸ガイド化ヌクレアーゼとを接触させるステップであって、核酸ガイド化ヌクレア
ーゼ-gNA複合体を形成するステップをさらに含む。一部の実施形態では、前記方法は
、前記核酸ガイド化ヌクレアーゼ-gNA複合体を使用するステップをさらに含み、標的
部位において標的核酸を切断し、前記gNAが、前記標的部位に対して相補的である。一
部の実施形態では、前記標的核酸が、前記供給源試料に由来する。一部の実施形態では、
前記標的核酸の種が、前記供給源試料の種と同じである。一部の実施形態では、前記標的
核酸の前記種および前記供給源試料の前記種が、ヒトである。一部の実施形態では、前記
標的核酸の前記種および前記供給源試料の前記種が、動物である。一部の実施形態では、
前記標的核酸の前記種および前記供給源試料の前記種が、植物である。
別の態様では、本明細書に記載されている本発明は、標的化配列をそれぞれ含む核酸の
収集物を作製する方法であって、a.供給源DNAを得るステップと、b.ニッキング酵
素認識部位においてニッキング酵素により前記供給源DNAにニックを入れるステップで
あって、これによって、近位ニックに二本鎖切断を生成するステップと、c.前記二本鎖
切断のオーバーハングを修復するステップであって、これによって、(i)標的化配列お
よび(ii)前記ニッキング酵素認識部位を含む二本鎖断片を生成するステップとを含む
方法を提供する。別の態様では、本明細書に記載されている本発明は、標的化配列をそれ
ぞれ含む核酸の収集物を作製する方法であって、a.供給源DNAを得るステップと、b
.ニッキング酵素認識部位においてニッキング酵素により前記供給源DNAにニックを入
れるステップであって、これによって、ニックを生成するステップと、c.前記ニックか
ら新しい鎖を合成するステップであって、これにより、標的化配列を含む前記供給源DN
Aの一本鎖断片を生成するステップとを含む方法を提供する。一部の実施形態では、この
方法は、前記一本鎖断片から前記標的化配列を含む二本鎖断片を生成するステップをさら
に含む。一部の実施形態では、前記二本鎖断片を生成するステップが、ランダムプライミ
ングおよび伸長を含む。一部の実施形態では、前記ランダムプライミングが、ランダムn
-mer領域およびプロモーター領域を含むプライマーにより行われる。一部の実施形態
では、前記ランダムn-mer領域が、ランダムヘキサマー領域である。一部の実施形態
では、前記ランダムn-mer領域が、ランダムオクタマー領域である。一部の実施形態
では、前記プロモーター領域が、T7プロモーター領域である。一部の実施形態では、こ
の方法は、ヌクレアーゼ認識部位を含むヌクレアーゼ認識部位核酸を前記二本鎖断片にラ
イゲートするステップをさらに含む。一部の実施形態では、前記ヌクレアーゼ認識部位が
、前記ニッキング酵素認識部位の長さに等しい前記ヌクレアーゼ認識部位からの距離にお
いて切断するヌクレアーゼに対応する。一部の実施形態では、前記ヌクレアーゼ認識部位
が、MlyI認識部位である。一部の実施形態では、前記ヌクレアーゼ認識部位が、Ba
eI認識部位である。一部の実施形態では、この方法は、前記ヌクレアーゼにより前記二
本鎖断片を消化するステップをさらに含み、これによって、前記二本鎖断片から前記ニッ
キング酵素認識部位を除去する。一部の実施形態では、この方法は、前記二本鎖断片を、
核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質認識部位を含む核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タン
パク質認識部位核酸にライゲートするステップをさらに含む。一部の実施形態では、前記
核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質認識部位が、ガイドRNAステムループ配列を含
む。一部の実施形態では、前記ヌクレアーゼ認識部位が、前記標的化配列の長さに等しい
前記ヌクレアーゼ認識部位からの距離において切断するヌクレアーゼに対応する。一部の
実施形態では、前記標的化配列の前記長さが、20塩基対である。一部の実施形態では、
前記ヌクレアーゼ認識部位が、MmeI認識部位である。一部の実施形態では、この方法
は、前記ヌクレアーゼにより前記二本鎖断片を消化するステップをさらに含む。一部の実
施形態では、前記ヌクレアーゼ認識部位が、前記標的化配列の長さプラス前記ニッキング
酵素認識部位の長さに等しい前記ヌクレアーゼ認識部位からの距離において切断するヌク
レアーゼに対応する。一部の実施形態では、前記標的化配列の前記長さプラス前記ニッキ
ング酵素認識部位の長さが、23塩基対である。一部の実施形態では、前記ヌクレアーゼ
認識部位が、EcoP15I認識部位である。一部の実施形態では、この方法は、前記ヌ
クレアーゼにより前記二本鎖断片を消化するステップをさらに含む。一部の実施形態では
、この方法は、前記二本鎖断片を、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質認識部位を含
む核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質認識部位核酸にライゲートするステップをさら
に含む。一部の実施形態では、前記核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質認識部位が、
ガイドRNAステムループ配列を含む。
別の態様では、本明細書に記載されている本発明は、本明細書に記載されている態様の
方法を実施するための、あらゆる必須の試薬および説明書を含むキットを提供する。
特定の実施形態では、例えば、以下が提供される:
(項目1)
核酸の収集物であって、前記収集物中の複数の前記核酸が、
a.調節領域を含む第1のセグメントと、
b.標的化配列をコードする第2のセグメントと、
c.核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列をコードする第3のセグメントと
を含み、前記収集物中の前記核酸の少なくとも10%のサイズが変動する、核酸の収集物

(項目2)
前記核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、CRISPR/Cas系タンパク質で
ある、項目1に記載の収集物。
(項目3)
前記第2のセグメントのサイズが、前記核酸の収集物にわたって15~250bp変動
する、項目1に記載の収集物。
(項目4)
前記収集物中の前記第2のセグメントの少なくとも10%が、21bpを超える、項目
1に記載の収集物。
(項目5)
前記第2のセグメントのサイズが、20bpではない、項目1に記載の収集物。
(項目6)
前記第2のセグメントのサイズが、21bpではない、項目1に記載の収集物。
(項目7)
前記核酸の収集物が、DNAの収集物である、項目1に記載の収集物。
(項目8)
前記第2のセグメントが、一本鎖DNAである、項目7に記載の収集物。
(項目9)
前記第3のセグメントが、一本鎖DNAである、項目7に記載の収集物。
(項目10)
前記第2のセグメントが、二本鎖DNAである、項目7に記載の収集物。
(項目11)
前記第3のセグメントが、二本鎖DNAである、項目7に記載の収集物。
(項目12)
前記調節領域が、転写因子に結合することができる領域である、項目1に記載の収集物

(項目13)
前記調節領域が、プロモーターを含む、項目1に記載の収集物。
(項目14)
前記プロモーターが、T7、SP6およびT3からなる群から選択される、項目13に
記載の収集物。
(項目15)
前記標的化配列が、哺乳動物ゲノム、真核生物ゲノム、原核生物ゲノムまたはウイルス
ゲノムへと向けられている、項目1に記載の収集物。
(項目16)
前記標的化配列が、反復性または豊富なDNAへと向けられている、項目1に記載の収
集物。
(項目17)
前記標的化配列が、ミトコンドリアDNA、リボソームDNA、Alu DNA、セン
トロメアDNA、SINE DNA、LINE DNAまたはSTR DNAへと向けら
れている、項目1に記載の収集物。
(項目18)
前記第2のセグメントの配列が、表3および/または表4から選択される、項目1に記
載の収集物。
(項目19)
少なくとも10個の特異な核酸分子を含む、項目1に記載の収集物。
(項目20)
前記標的化配列が、PAM配列に対し5’にあるヌクレオチドの配列の反対の鎖に対し
少なくとも80%相補的である、項目1に記載の収集物。
(項目21)
生物のゲノムにわたって約10,000bpまたはそれ未満毎の間隔にある目的の配列
に向けられた標的化配列を含む、項目1に記載の収集物。
(項目22)
前記PAM配列が、AGG、CGGまたはTGGである、項目20に記載の収集物。
(項目23)
前記PAM配列が、Cas9、Cpf1、Cas3、Cas8a~c、Cas10、C
se1、Csy1、Csn2、Cas4、Csm2およびCm5からなる群から選択され
るCRISPR/Cas系タンパク質に特異的である、項目20に記載の収集物。
(項目24)
前記第3のセグメントが、gRNAステムループ配列をコードするDNAを含む、項目
1に記載の収集物。
(項目25)
前記第3のセグメントの配列が、配列、GUUUUAGAGCUAGAAAUAGCA
AGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUG
GCACCGAGUCGGUGCUUUUUUU(配列番号1)を含むRNAをコードす
るか、または配列、GUUUUAGAGCUAUGCUGGAAACAGCAUAGCA
AGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUG
GCACCGAGUCGGUGCUUUUUUUC(配列番号2)を含むRNAをコード
する、項目1に記載の収集物。
(項目26)
前記第3のセグメントの配列が、crRNAおよびtracrRNAをコードする、項
目1に記載の収集物。
(項目27)
前記核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、細菌種に由来する、項目1に記載の収
集物。
(項目28)
前記核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、古細菌種に由来する、項目1に記載の
収集物。
(項目29)
前記CRISPR/Cas系タンパク質が、I型、II型またはIII型タンパク質で
ある、項目2に記載の収集物。
(項目30)
前記CRISPR/Cas系タンパク質が、Cas9、Cpf1、Cas3、Cas8
a~c、Cas10、Cse1、Csy1、Csn2、Cas4、Csm2、Cm5、d
Cas9およびcas9ニッカーゼからなる群から選択される、項目2に記載の収集物。
(項目31)
前記第3のセグメントが、Cas9結合配列をコードするDNAを含む、項目1に記載
の収集物。
(項目32)
前記収集物の複数の第3のセグメントが、第1の核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク
質結合配列をコードし、前記収集物の複数の前記第3のセグメントが、第2の核酸ガイド
化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列をコードする、項目1に記載の収集物。
(項目33)
前記収集物の前記第3のセグメントが、複数の異なる核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タン
パク質の複数の異なる結合配列をコードする、項目1に記載の収集物。
(項目34)
核酸の収集物であって、前記収集物中の複数の前記核酸が、
a.調節領域を含む第1のセグメントと、
b.標的化配列をコードする第2のセグメントであって、そのサイズが21bpを超える
第2のセグメントと、
c.核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列をコードする第3のセグメントと
を含む、核酸の収集物。
(項目35)
前記核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、CRISPR/Cas系タンパク質で
ある、項目34に記載の収集物。
(項目36)
前記収集物中の前記核酸の少なくとも10%のサイズが変動する、項目34に記載の収
集物。
(項目37)
前記第2のセグメントのサイズが、前記核酸の収集物にわたって22~250bp変動
する、項目34に記載の収集物。
(項目38)
前記収集物中の前記第2のセグメントの少なくとも10%が、30bpを超える、項目
34に記載の収集物。
(項目39)
前記核酸の収集物が、DNAの収集物である、項目34に記載の収集物。
(項目40)
前記第2のセグメントが、一本鎖DNAである、項目39に記載の収集物。
(項目41)
前記第3のセグメントが、一本鎖DNAである、項目39に記載の収集物。
(項目42)
前記第2のセグメントが、二本鎖DNAである、項目39に記載の収集物。
(項目43)
前記第3のセグメントが、二本鎖DNAである、項目39に記載の収集物。
(項目44)
前記調節領域が、転写因子に結合することができる領域である、項目34に記載の収集
物。
(項目45)
前記調節領域が、プロモーターを含む、項目34に記載の収集物。
(項目46)
前記プロモーターが、T7、SP6およびT3からなる群から選択される、項目45に
記載の収集物。
(項目47)
前記標的化配列が、哺乳動物ゲノム、真核生物ゲノム、原核生物ゲノムまたはウイルス
ゲノムへと向けられている、項目34に記載の収集物。
(項目48)
前記標的化配列が、反復性または豊富なDNAへと向けられている、項目34に記載の
収集物。
(項目49)
前記標的化配列が、ミトコンドリアDNA、リボソームDNA、Alu DNA、セン
トロメアDNA、SINE DNA、LINE DNAまたはSTR DNAへと向けら
れている、項目34に記載の収集物。
(項目50)
前記第2のセグメントの配列が、表3および/または表4から選択される、項目34に
記載の収集物。
(項目51)
少なくとも10個の特異な核酸分子を含む、項目34に記載の収集物。
(項目52)
生物のゲノムにわたって約10,000bpまたはそれ未満毎の間隔にある目的の配列
に向けられた標的化配列を含む、項目33に記載の収集物。
(項目53)
前記標的化配列が、PAM配列に対し5’にあるヌクレオチドの配列の反対の鎖に対し
少なくとも80%相補的である、項目34に記載の収集物。
(項目54)
前記PAM配列が、AGG、CGGまたはTGGである、項目53に記載の収集物。
(項目55)
前記PAM配列が、Cas9、Cpf1、Cas3、Cas8a~c、Cas10、C
se1、Csy1、Csn2、Cas4、Csm2およびCm5からなる群から選択され
るCRISPR/Cas系タンパク質に特異的である、項目53に記載の収集物。
(項目56)
前記第3のセグメントが、gRNAステムループ配列をコードするDNAを含む、項目
34に記載の収集物。
(項目57)
前記第3のセグメントが、配列、GUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGU
UAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCA
CCGAGUCGGUGCUUUUUUU(配列番号1)を含むRNAをコードするか、
または配列、GUUUUAGAGCUAUGCUGGAAACAGCAUAGCAAGU
UAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCA
CCGAGUCGGUGCUUUUUUUC(配列番号2)を含むRNAをコードする、
項目34に記載の収集物。
(項目58)
前記第3のセグメントが、crRNAおよびtracrRNAをコードする、項目34
に記載の収集物。
(項目59)
前記核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、細菌種に由来する、項目34に記載の
収集物。
(項目60)
前記核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、古細菌種に由来する、項目34に記載
の収集物。
(項目61)
前記CRISPR/Cas系タンパク質が、I型、II型またはIII型タンパク質で
ある、項目35に記載の収集物。
(項目62)
前記CRISPR/Cas系タンパク質が、Cas9、Cpf1、Cas3、Cas8
a~c、Cas10、Cse1、Csy1、Csn2、Cas4、Csm2、Cm5、d
Cas9およびcas9ニッカーゼからなる群から選択される、項目35に記載の収集物

(項目63)
前記第3のセグメントが、Cas9結合配列をコードするDNAを含む、項目34に記
載の収集物。
(項目64)
前記収集物の複数の第3のセグメントが、第1の核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク
質結合配列をコードし、前記収集物の複数の前記第3のセグメントが、第2の核酸ガイド
化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列をコードする、項目34に記載の収集物。
(項目65)
前記収集物の前記第3のセグメントが、複数の異なる核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タン
パク質の複数の異なる結合配列をコードする、項目34に記載の収集物。
(項目66)
a.標的化配列を含む第1のRNAセグメントと、
b.核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列を含む第2のRNAセグメントと
を含むガイドRNA(gRNA)の収集物であって、前記収集物中の前記gRNAの少な
くとも10%のサイズが変動する、ガイドRNA(gRNA)の収集物。
(項目67)
前記核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、CRISPR/Cas系タンパク質で
ある、項目66に記載の収集物。
(項目68)
前記第1のセグメントのサイズが、前記gRNAの収集物にわたって15~250bp
変動する、項目66に記載の収集物。
(項目69)
前記収集物中の前記第1のセグメントの少なくとも10%が、21bpを超える、項目
66に記載の収集物。
(項目70)
前記第1のセグメントのサイズが、20bpではない、項目66に記載の収集物。
(項目71)
前記第1のセグメントのサイズが、21bpではない、項目66に記載の収集物。
(項目72)
前記標的化配列が、哺乳動物ゲノム、真核生物ゲノム、原核生物ゲノムまたはウイルス
ゲノムへと向けられている、項目66に記載の収集物。
(項目73)
前記標的化配列が、反復性または豊富なDNAへと向けられている、項目66に記載の
収集物。
(項目74)
前記標的化配列が、ミトコンドリアDNA、リボソームDNA、Alu DNA、セン
トロメアDNA、SINE DNA、LINE DNAまたはSTR DNAへと向けら
れている、項目66に記載の収集物。
(項目75)
前記第1のセグメントの配列が、表3および/または表4から選択される配列によって
コードされるRNAである、項目66に記載の収集物。
(項目76)
少なくとも10個の特異なgRNAを含む、項目66に記載の収集物。
(項目77)
前記gRNAが、シトシン、グアニンおよびアデニンを含む、項目66に記載の収集物

(項目78)
前記gRNAのサブセットが、チミンをさらに含む、項目77に記載の収集物。
(項目79)
前記gRNAのサブセットが、ウラシルをさらに含む、項目77に記載の収集物。
(項目80)
前記第1のセグメントが、目的の標的ゲノム配列に対し少なくとも80%相補的である
、項目66に記載の収集物。
(項目81)
前記標的化配列が、PAM配列に対し5’にあるヌクレオチドの配列の反対の鎖に対し
少なくとも80%相補的である、項目66に記載の収集物。
(項目82)
前記PAM配列が、Cas9、Cpf1、Cas3、Cas8a~c、Cas10、C
se1、Csy1、Csn2、Cas4、Csm2およびCm5からなる群から選択され
るCRISPR/Cas系タンパク質に特異的である、項目66に記載の収集物。
(項目83)
前記第2のセグメントが、gRNAステムループ配列を含む、項目66に記載の収集物

(項目84)
前記第2のセグメントの配列が、GUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGU
UAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCA
CCGAGUCGGUGCUUUUUUU(配列番号1)を含むか、またはGUUUUA
GAGCUAUGCUGGAAACAGCAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCU
AGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGC
UUUUUUUC(配列番号2)を含む、項目66に記載の収集物。
(項目85)
前記第2のセグメントが、crRNAおよびtracrRNAを含む、項目66に記載
の収集物。
(項目86)
前記核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、細菌種に由来する、項目66に記載の
収集物。
(項目87)
前記核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、古細菌種に由来する、項目66に記載
の収集物。
(項目88)
前記CRISPR/Cas系タンパク質が、I型、II型またはIII型タンパク質で
ある、項目67に記載の収集物。
(項目89)
前記CRISPR/Cas系タンパク質が、Cas9、Cpf1、Cas3、Cas8
a~c、Cas10、Cse1、Csy1、Csn2、Cas4、Csm2、Cm5、d
Cas9およびcas9ニッカーゼならびにそれらの操作されたバージョンからなる群か
ら選択される、項目67に記載の収集物。
(項目90)
前記第2のセグメントが、Cas9結合配列を含む、項目66に記載の収集物。
(項目91)
前記収集物中の前記gRNAの少なくとも10%が、それらの5’末端の配列が変動す
る、項目66に記載の収集物。
(項目92)
生物のゲノムにわたって10,000bpまたはそれ未満毎の間隔にある目的の配列に
向けられた標的化配列を含む、項目66に記載の収集物。
(項目93)
前記収集物の複数の第2のセグメントが、第1の核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク
質結合配列を含み、前記収集物の複数の前記第2のセグメントが、第2の核酸ガイド化ヌ
クレアーゼ系タンパク質結合配列を含む、項目66に記載の収集物。
(項目94)
前記収集物の前記第2のセグメントが、複数の異なる核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タン
パク質の複数の異なる結合配列を含む、項目66に記載の収集物。
(項目95)
前記収集物の複数の前記gRNAが、基材に付着された、項目66に記載の収集物。
(項目96)
前記収集物の複数の前記gRNAが、標識を含む、項目66に記載の収集物。
(項目97)
前記収集物の前記複数のgRNAが、異なる標識を含む、項目96に記載の収集物。
(項目98)
a.調節領域を含む第1のセグメントと、
b.標的化配列をコードする第2のセグメントであって、前記標的化配列が、30bpを
超える、第2のセグメントと、
c.核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列をコードする核酸をコードする第3
のセグメントと
を含む核酸。
(項目99)
前記核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、CRISPR/Cas系タンパク質で
ある、項目98に記載の核酸。
(項目100)
DNAである、項目98に記載の核酸。
(項目101)
前記第2のセグメントが、一本鎖DNAである、項目98に記載の核酸。
(項目102)
前記第3のセグメントが、一本鎖DNAである、項目98に記載の核酸。
(項目103)
前記第2のセグメントが、二本鎖DNAである、項目98に記載の核酸。
(項目104)
前記第3のセグメントが、二本鎖DNAである、項目98に記載の核酸。
(項目105)
前記調節領域が、転写因子に結合することができる領域である、項目98に記載の核酸

(項目106)
前記調節領域が、プロモーターを含む、項目98に記載の核酸。
(項目107)
前記プロモーターが、T7、SP6およびT3からなる群から選択される、項目106
に記載の収集物。
(項目108)
前記標的化配列が、哺乳動物ゲノム、真核生物ゲノム、原核生物ゲノムまたはウイルス
ゲノムへと向けられている、項目98に記載の核酸。
(項目109)
前記標的化配列が、豊富なまたは反復性DNAへと向けられている、項目98に記載の
核酸。
(項目110)
前記標的化配列が、ミトコンドリアDNA、リボソームDNA、Alu DNA、セン
トロメアDNA、SINE DNA、LINE DNAまたはSTR DNAへと向けら
れている、項目98に記載の核酸。
(項目111)
前記標的化配列が、PAM配列に対し5’にあるヌクレオチドの配列の反対の鎖に対し
少なくとも80%相補的である、項目98に記載の収集物。
(項目112)
目的の標的ゲノム配列が、PAM配列の5’上流にある、項目111に記載の核酸。
(項目113)
前記PAM配列が、Cas9、Cpf1、Cas3、Cas8a~c、Cas10、C
se1、Csy1、Csn2、Cas4、Csm2およびCm5からなる群から選択され
るCRISPR/Cas系タンパク質に特異的である、項目112に記載の核酸。
(項目114)
前記第3のセグメントが、gRNAステムループ配列をコードするDNAを含む、項目
98に記載の核酸。
(項目115)
前記第3のセグメントの配列が、配列、GUUUUAGAGCUAGAAAUAGCA
AGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUG
GCACCGAGUCGGUGCUUUUUUU(配列番号1)を含むRNAをコードす
るか、または配列、GUUUUAGAGCUAUGCUGGAAACAGCAUAGCA
AGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUG
GCACCGAGUCGGUGCUUUUUUUC(配列番号2)を含むRNAをコード
する、項目98に記載の核酸。
(項目116)
前記第3のセグメントが、crRNAおよびtracrRNAをコードする、項目98
に記載の核酸。
(項目117)
前記核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、細菌種に由来する、項目98に記載の
核酸。
(項目118)
前記核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、古細菌種に由来する、項目98に記載
の核酸。
(項目119)
前記CRISPR/Cas系タンパク質が、I型、II型またはIII型タンパク質で
ある、項目99に記載の核酸。
(項目120)
前記CRISPR/Cas系タンパク質が、Cas9、Cpf1、Cas3、Cas8
a~c、Cas10、Cse1、Csy1、Csn2、Cas4、Csm2、Cm5、d
Cas9およびcas9ニッカーゼからなる群から選択される、項目99に記載の核酸。
(項目121)
前記第3のセグメントが、Cas9結合配列をコードするDNAを含む、項目98に記
載の核酸。
(項目122)
a.標的化配列を含む第1のセグメントであって、そのサイズが30bpを超える第1
のセグメントと
b.核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列を含む第2のセグメントと
を含むガイドRNA。
(項目123)
前記核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、CRISPR/Cas系タンパク質で
ある、項目122に記載のガイドRNA。
(項目124)
アデニン、グアニンおよびシトシンを含む、項目122に記載のガイドRNA。
(項目125)
チミンをさらに含む、項目123に記載のガイドRNA。
(項目126)
ウラシルをさらに含む、項目123に記載のガイドRNA。
(項目127)
前記第1のRNAセグメントのサイズが、30~250bpの間である、項目122に
記載のガイドRNA。
(項目128)
前記標的化配列が、哺乳動物ゲノム、真核生物ゲノム、原核生物ゲノムまたはウイルス
ゲノムへと向けられている、項目122に記載のガイドRNA。
(項目129)
前記標的化配列が、反復性または豊富なDNAへと向けられている、項目122に記載
のガイドRNA。
(項目130)
前記標的化配列が、ミトコンドリアDNA、リボソームDNA、Alu DNA、セン
トロメアDNA、SINE DNA、LINE DNAまたはSTR DNAへと向けら
れている、項目122に記載のガイドRNA。
(項目131)
前記第1のセグメントが、目的の標的ゲノム配列に対し少なくとも80%相補的である
、項目122に記載のガイドRNA。
(項目132)
前記標的化配列が、PAM配列に対し5’にあるヌクレオチドの配列の反対の鎖に対し
少なくとも80%相補的である、項目122に記載のガイドRNA。
(項目133)
前記第2のセグメントが、gRNAステムループ配列を含む、項目122に記載のガイ
ドRNA。
(項目134)
前記第2のセグメントの配列が、GUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGU
UAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCA
CCGAGUCGGUGCUUUUUUU(配列番号1)を含むか、またはGUUUUA
GAGCUAUGCUGGAAACAGCAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCU
AGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGC
UUUUUUUC(配列番号2)を含む、項目122に記載のガイドRNA。
(項目135)
前記第2のセグメントの配列が、crRNAおよびtracrRNAを含む、項目12
2に記載のガイドRNA。
(項目136)
前記核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、細菌種に由来する、項目122に記載
のガイドRNA。
(項目137)
前記核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、古細菌種に由来する、項目122に記
載のガイドRNA。
(項目138)
前記CRISPR/Cas系タンパク質が、I型、II型またはIII型タンパク質で
ある、項目123に記載のガイドRNA。
(項目139)
前記CRISPR/Cas系タンパク質が、Cas9、Cpf1、Cas3、Cas8
a~c、Cas10、Cse1、Csy1、Csn2、Cas4、Csm2、Cm5、d
Cas9およびcas9ニッカーゼ、ならびにそれらの操作されたバージョンからなる群
から選択される、項目123に記載のガイドRNA。
(項目140)
前記第2のセグメントが、Cas9結合配列である、項目122に記載のガイドRNA

(項目141)
Cas9タンパク質と、項目122に記載のgRNAとを含む複合体。
(項目142)
試料における標的化された配列の枯渇および分配、非宿主核酸についての試料の濃縮、
または試料における標的化された核酸の連続的な枯渇のための方法であって、
a.試料から抽出された核酸を提供するステップと、
b.(i)項目66に記載のgRNAの収集物、および(ii)核酸ガイド化ヌクレアー
ゼ系タンパク質を含む複数の複合体と前記試料とを接触させるステップと
を含む方法。
(項目143)
前記核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、CRISPR/Cas系タンパク質を
含む、項目142に記載の方法。
(項目144)
前記CRISPR/Cas系タンパク質が、Cas9を含む、項目143に記載の方法

(項目145)
核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列をコードするDNAにライゲートされ
た標的化配列をコードするDNAをそれぞれ含む核酸の収集物を作製する方法であって、
a.PAM配列に対し5’にある目的の配列および反対の鎖におけるその逆相補的配列を
それぞれ含む二本鎖DNA分子を提供するステップと、
b.前記二本鎖DNA分子において酵素消化反応を実行するステップであって、切断が、
前記PAM配列および/または反対の鎖におけるその逆相補的配列に生成されるが、前記
二本鎖DNAから前記PAM配列および/または反対の鎖におけるその逆相補的配列を完
全に除去しないステップと、
c.認識配列を含むアダプタをステップ(b)の結果生じたDNA分子にライゲートする
ステップと、
d.ステップ(c)の前記認識配列を認識する制限酵素とステップ(c)の前記DNA分
子とを接触させるステップであって、それによって、前記PAM配列に対してすぐ接して
5’にある平滑末端化された二本鎖切断を含むDNA断片を生成し、それによって、前記
PAM配列および酵素認識部位を含有する前記アダプタを除去するステップと、
e.ステップ(d)の結果生じた二本鎖DNA断片を、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タン
パク質結合配列をコードするDNAとライゲートするステップであって、それによって、
核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列をコードするDNAにライゲートされた
標的化配列をコードするDNAをそれぞれ含む複数のDNA断片を生成するステップと
を含む方法。
(項目146)
前記核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、CRISPR/Cas系タンパク質で
ある、項目145に記載の方法。
(項目147)
前記収集物の出発DNA分子が、前記PAM配列に対し5’にある前記目的の配列の上
流の調節配列をさらに含む、項目145に記載の方法。
(項目148)
前記調節配列が、プロモーターを含む、項目146に記載の方法。
(項目149)
前記プロモーターが、T7、Sp6またはT3配列を含む、項目148に記載の方法。
(項目150)
前記二本鎖DNA分子が、ゲノムDNA、インタクトなDNAまたは剪断されたDNA
である、項目145に記載の方法。
(項目151)
前記ゲノムDNAが、ヒト、マウス、鳥類、魚類、植物、昆虫、細菌またはウイルスで
ある、項目150に記載の方法。
(項目152)
標的化配列をコードするDNAセグメントが、少なくとも22bpである、項目145
に記載の方法。
(項目153)
標的化配列をコードするDNAセグメントが、15~250bpのサイズ範囲である、
項目145に記載の方法。
(項目154)
前記PAM配列が、AGG、CGGまたはTGGである、項目145に記載の方法。
(項目155)
前記PAM配列が、Cas9、Cpf1、Cas3、Cas8a~c、Cas10、C
se1、Csy1、Csn2、Cas4、Csm2およびCm5からなる群から選択され
るCRISPR/Cas系タンパク質に特異的である、項目145に記載の方法。
(項目156)
ステップ(b)が、(1)CCD部位において一本鎖にニックを作製することができる
酵素と前記DNA分子とを接触させるステップであって、それによって、目的の配列およ
びそれに続くHGG配列をそれぞれ含む複数のニック二本鎖DNA分子を生成し、前記D
NA分子が、前記CCD部位においてニックを入れられるステップと、(2)エンドヌク
レアーゼと前記ニック二本鎖DNA分子とを接触させるステップであって、それによって
、目的の配列およびそれに続くHGG配列をそれぞれ含む複数の二本鎖DNA断片を生成
し、HGGおよび/またはCCD配列由来の残っているヌクレオチドが取り残されるステ
ップとをさらに含む、項目145に記載の方法。
(項目157)
ステップ(d)が、ステップ(c)の前記認識配列を認識する前記制限酵素により切断
する前のステップ(c)由来の、前記アダプタがライゲートされたDNA断片のPCR増
幅をさらに含み、PCR後に、前記認識配列が、前記PAM配列の3’に位置し、調節配
列が、前記PAM配列の5’遠位端に位置する、項目145に記載の方法。
(項目158)
ステップ(b)の酵素反応が、Nt.CviPII酵素およびT7エンドヌクレアーゼ
I酵素の使用を含む、項目145に記載の方法。
(項目159)
ライゲートされるべき前記アダプタが、オーバーハングを含まない場合、ステップ(c
)が、T4 DNAポリメラーゼによる平滑末端反応をさらに含む、項目145に記載の
方法。
(項目160)
ステップ(c)の前記アダプタが、(1)前記アダプタがY字型であり、オーバーハン
グを含む場合、一方の鎖に制限酵素認識配列を、他方の鎖に調節配列を含む二本鎖である
;または(2)前記アダプタがY字型でない場合、両方の鎖にパリンドローム酵素認識配
列を有する、のいずれかである、項目145に記載の方法。
(項目161)
ステップ(d)の前記制限酵素が、MlyIである、項目145に記載の方法。
(項目162)
ステップ(d)が、XhoI酵素と前記DNA分子とを接触させるステップをさらに含
む、項目145に記載の方法。
(項目163)
ステップ(e)において、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列をコードす
る前記DNAが、配列、GUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAA
UAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAG
UCGGUGCUUUUUUU(配列番号1)を含むRNAをコードするか、または配列
、GUUUUAGAGCUAUGCUGGAAACAGCAUAGCAAGUUAAAA
UAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAG
UCGGUGCUUUUUUUC(配列番号2)を含むRNAをコードする、項目145
に記載の方法。
(項目164)
前記目的の標的化された配列が、生物のゲノムにわたって10,000bpまたはそれ
未満毎の間隔にある、項目145に記載の方法。
(項目165)
核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列をコードするDNAにライゲートされ
た標的化配列をコードするDNAをそれぞれ含む核酸の収集物を作製する方法であって、
a.目的の配列、NGG部位およびその相補体CCN部位をそれぞれ含む複数の二本鎖D
NA分子を提供するステップと、
b.CCN部位において一本鎖にニックを作製することができる酵素と前記分子とを接触
させるステップであって、それによって、前記NGG部位に対して5’に目的の配列をそ
れぞれ含む複数のニック二本鎖DNA分子を生成し、前記DNA分子が、前記CCD部位
にニックを入れられるステップと、
c.エンドヌクレアーゼと前記ニック二本鎖DNA分子とを接触させるステップであって
、それによって、目的の配列をそれぞれ含む複数の二本鎖DNA断片を生成し、前記断片
が、末端オーバーハングを含むステップと、
d.5’から3’のエキソヌクレアーゼ活性がない酵素と前記二本鎖DNA断片とを接触
させるステップであって、前記二本鎖DNA断片を平滑末端化し、それによって、目的の
配列をそれぞれ含む複数の平滑末端化二本鎖断片を生成するステップと、
e.末端NGG部位を切断する酵素とステップdの前記平滑末端化二本鎖断片とを接触さ
せるステップと、
f.ステップeの結果生じた二本鎖DNA断片を、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク
質結合配列をコードするDNAとライゲートするステップであって、それによって、核酸
ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列をコードするDNAにライゲートされた標的
化配列をそれぞれ含む複数のDNA断片を生成するステップと
を含む方法。
(項目166)
前記核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、CRISPR/Cas系タンパク質で
ある、項目165に記載の方法。
(項目167)
前記複数の二本鎖DNA分子が、前記NGG部位の5’上流に調節配列を有する、項目
165に記載の方法。
(項目168)
調節配列が、T7、SP6またはT3配列を含む、項目166に記載の方法。
(項目169)
NGG部位が、AGG、CGGまたはTGGを含み、CCN部位が、CCT、CCGま
たはCCAを含む、項目153に記載の方法。
(項目170)
目的の配列をそれぞれ含む前記複数の二本鎖DNA分子が、ゲノムDNAの剪断された
断片を含む、項目165に記載の方法。
(項目171)
前記ゲノムDNAが、哺乳動物、原核生物、真核生物、鳥類、細菌またはウイルスであ
る、項目170に記載の方法。
(項目172)
ステップ(a)における前記複数の二本鎖DNA分子が、少なくとも500bpである
、項目165に記載の方法。
(項目173)
ステップbにおける前記酵素が、Nt.CviPII酵素である、項目165に記載の
方法。
(項目174)
ステップcにおける前記酵素が、T7エンドヌクレアーゼIである、項目165に記載
の方法。
(項目175)
ステップdにおける前記酵素が、T4 DNAポリメラーゼである、項目165に記載
の方法。
(項目176)
ステップfにおいて、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列をコードする前
記DNAが、配列、GUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUA
AGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUC
GGUGCUUUUUUU(配列番号1)を含むRNAをコードするか、または配列、G
UUUUAGAGCUAUGCUGGAAACAGCAUAGCAAGUUAAAAUA
AGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUC
GGUGCUUUUUUUC(配列番号2)を含むRNAをコードする、項目165に記
載の方法。
(項目177)
前記ステップeが、MlyI認識部位を保有するアダプタをライゲートするステップと
、MlyI酵素により消化するステップとを追加で含む、項目165に記載の方法。
(項目178)
前記目的の配列が、ゲノムにわたって、10,000bpまたはそれ未満毎の間隔にあ
る、項目165に記載の方法。
(項目179)
標的化配列をコードするDNAおよび核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列
をコードするDNAをそれぞれ含む核酸の収集物を作製する方法であって、
a.NGGおよびCCN部位を含む複数の目的の配列を含むゲノムDNAを提供するステ
ップと、
b.前記ゲノムDNAにニックを作製することができる酵素と前記ゲノムDNAとを接触
させるステップであって、それによって、CCN部位にニックを入れられたニックゲノム
DNAを生成するステップと、
c.エンドヌクレアーゼと前記ニックゲノムDNAとを接触させるステップであって、そ
れによって、オーバーハングを有する二本鎖DNA断片を生成するステップと、
d.ステップc由来のオーバーハングを有する前記DNAをY字型アダプタにライゲート
ステップであって、これによって、前記NGG部位の3’のみに制限酵素認識配列を、前
記目的の配列の5’に調節配列を導入するステップと、
e.前記酵素認識配列を保有する前記アダプタと共に前記NGG部位を切断除去する酵素
とステップd由来の産物とを接触させるステップと、
f.ステップeの結果生じた二本鎖DNA断片を、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク
質結合配列をコードするDNAとライゲートするステップであって、それによって、核酸
ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列をコードするDNAにライゲートされた目的
の配列をそれぞれ含む複数のDNA断片を生成するステップと
を含む方法。
(項目180)
前記核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、CRISPR/Cas系タンパク質で
ある、項目179に記載の方法。
(項目181)
前記NGG部位が、AGG、CGGまたはTGGを含み、CCN部位が、CCT、CC
GまたはCCAを含む、項目179に記載の方法。
(項目182)
前記調節配列が、プロモーター配列を含む、項目179に記載の方法。
(項目183)
前記プロモーター配列が、T7、SP6またはT3配列を含む、項目182に記載の方
法。
(項目184)
前記DNA断片が、ゲノムDNAの剪断された断片である、項目179に記載の方法。
(項目185)
前記ゲノムDNAが、哺乳動物、原核生物、真核生物またはウイルスである、項目17
9に記載の方法。
(項目186)
前記断片が、少なくとも200bpである、項目179に記載の方法。
(項目187)
ステップbにおける前記酵素が、Nt.CviPII酵素である、項目179に記載の
方法。
(項目188)
ステップcにおける前記酵素が、T7エンドヌクレアーゼIである、項目179に記載
の方法。
(項目189)
ステップdが、前記アダプタがライゲートされたDNAのPCR増幅をさらに含む、項
目179に記載の方法。
(項目190)
ステップfにおいて、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列をコードする前
記DNAが、配列、GUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUA
AGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUC
GGUGCUUUUUUU(配列番号1)を含むRNAをコードするか、または配列、G
UUUUAGAGCUAUGCUGGAAACAGCAUAGCAAGUUAAAAUA
AGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUC
GGUGCUUUUUUUC(配列番号2)を含むRNAをコードする、項目179に記
載の方法。
(項目191)
ステップeにおいてNGG部位を除去する前記酵素が、MlyIである、項目179に
記載の方法。
(項目192)
前記収集物の前記目的の標的が、ゲノムにわたって、10,000bpまたはそれ未満
毎の間隔にある、項目179に記載の方法。
(項目193)
項目1に記載の核酸の収集物を含むキット。
(項目194)
項目34に記載の核酸の収集物を含むキット。
(項目195)
項目66に記載のガイドRNAの収集物を含むキット。
(項目196)
ガイド核酸の収集物を作製する方法であって、
a.供給源試料における豊富な細胞を得るステップと、
b.前記豊富な細胞から核酸を収集するステップと、
c.前記核酸からガイド核酸(gNA)の収集物を調製するステップと
を含む方法。
(項目197)
前記豊富な細胞が、前記供給源試料における1または複数の最も豊富な細菌種由来の細
胞を含む、項目196に記載の方法。
(項目198)
前記豊富な細胞が、2以上の種由来の細胞を含む、項目196に記載の方法。
(項目199)
前記豊富な細胞が、ヒト細胞を含む、項目196に記載の方法。
(項目200)
前記豊富な細胞が、動物細胞を含む、項目196に記載の方法。
(項目201)
前記豊富な細胞が、植物細胞を含む、項目196に記載の方法。
(項目202)
前記豊富な細胞が、細菌細胞を含む、項目196に記載の方法。
(項目203)
gNAの前記ライブラリーと核酸ガイド化ヌクレアーゼとを接触させるステップであっ
て、核酸ガイド化ヌクレアーゼ-gNA複合体を形成するステップをさらに含む、項目1
96に記載の方法。
(項目204)
前記核酸ガイド化ヌクレアーゼ-gNA複合体を使用するステップをさらに含み、標的
部位において標的核酸を切断し、前記gNAが、前記標的部位に対して相補的である、項
目203に記載の方法。
(項目205)
前記標的核酸が、前記供給源試料に由来する、項目204に記載の方法。
(項目206)
前記標的核酸の種が、前記供給源試料の種と同じである、項目204に記載の方法。
(項目207)
前記標的核酸の前記種および前記供給源試料の前記種が、ヒトである、項目206に記
載の方法。
(項目208)
前記標的核酸の前記種および前記供給源試料の前記種が、動物である、項目206に記
載の方法。
(項目209)
前記標的核酸の前記種および前記供給源試料の前記種が、植物である、項目206に記
載の方法。
(項目210)
標的化配列をそれぞれ含む核酸の収集物を作製する方法であって、
a.供給源DNAを得るステップと、
b.ニッキング酵素認識部位においてニッキング酵素により前記供給源DNAにニックを
入れるステップであって、これによって、近位ニックに二本鎖切断を生成するステップと

c.前記二本鎖切断のオーバーハングを修復するステップであって、これによって、(i
)標的化配列および(ii)前記ニッキング酵素認識部位を含む二本鎖断片を生成するス
テップと
を含む方法。
(項目211)
標的化配列をそれぞれ含む核酸の収集物を作製する方法であって、
a.供給源DNAを得るステップと、
b.ニッキング酵素認識部位においてニッキング酵素により前記供給源DNAにニックを
入れるステップであって、これによって、ニックを生成するステップと、
c.前記ニックから新しい鎖を合成するステップであって、これにより、標的化配列を含
む前記供給源DNAの一本鎖断片を生成するステップと
を含む方法。
(項目212)
前記一本鎖断片から前記標的化配列を含む二本鎖断片を生成するステップをさらに含む
、項目211に記載の方法。
(項目213)
前記二本鎖断片を生成するステップが、ランダムプライミングおよび伸長を含む、項目
212に記載の方法。
(項目214)
前記ランダムプライミングが、ランダムn-mer領域およびプロモーター領域を含む
プライマーにより行われる、項目213に記載の方法。
(項目215)
前記ランダムn-mer領域が、ランダムヘキサマー領域である、項目214に記載の
方法。
(項目216)
前記ランダムn-mer領域が、ランダムオクタマー領域である、項目214に記載の
方法。
(項目217)
前記プロモーター領域が、T7プロモーター領域である、項目214に記載の方法。
(項目218)
ヌクレアーゼ認識部位を含むヌクレアーゼ認識部位核酸を前記二本鎖断片にライゲート
するステップをさらに含む、項目210または212に記載の方法。
(項目219)
前記ヌクレアーゼ認識部位が、前記ニッキング酵素認識部位の長さに等しい前記ヌクレ
アーゼ認識部位からの距離において切断するヌクレアーゼに対応する、項目218に記載
の方法。
(項目220)
前記ヌクレアーゼ認識部位が、MlyI認識部位である、項目219に記載の方法。
(項目221)
前記ヌクレアーゼ認識部位が、BaeI認識部位である、項目219に記載の方法。
(項目222)
前記ヌクレアーゼにより前記二本鎖断片を消化するステップをさらに含み、これによっ
て、前記二本鎖断片から前記ニッキング酵素認識部位を除去する、項目219に記載の方
法。
(項目223)
前記二本鎖断片を、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質認識部位を含む核酸ガイド
化ヌクレアーゼ系タンパク質認識部位核酸にライゲートするステップをさらに含む、項目
222に記載の方法。
(項目224)
前記核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質認識部位が、ガイドRNAステムループ配
列を含む、項目223に記載の方法。
(項目225)
前記ヌクレアーゼ認識部位が、前記標的化配列の長さに等しい前記ヌクレアーゼ認識部
位からの距離において切断するヌクレアーゼに対応する、項目218に記載の方法。
(項目226)
前記標的化配列の前記長さが、20塩基対である、項目225に記載の方法。
(項目227)
前記ヌクレアーゼ認識部位が、MmeI認識部位である、項目225に記載の方法。
(項目228)
前記ヌクレアーゼにより前記二本鎖断片を消化するステップをさらに含む、項目225
に記載の方法。
(項目229)
前記ヌクレアーゼ認識部位が、前記標的化配列の長さプラス前記ニッキング酵素認識部
位の長さに等しい前記ヌクレアーゼ認識部位からの距離において切断するヌクレアーゼに
対応する、項目218に記載の方法。
(項目230)
前記標的化配列の前記長さプラス前記ニッキング酵素認識部位の長さが、23塩基対で
ある、項目229に記載の方法。
(項目231)
前記ヌクレアーゼ認識部位が、EcoP15I認識部位である、項目229に記載の方
法。
(項目232)
前記ヌクレアーゼにより前記二本鎖断片を消化するステップをさらに含む、項目229
に記載の方法。
(項目233)
前記二本鎖断片を、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質認識部位を含む核酸ガイド
化ヌクレアーゼ系タンパク質認識部位核酸にライゲートするステップをさらに含む、項目
212に記載の方法。
(項目234)
前記核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質認識部位が、ガイドRNAステムループ配
列を含む、項目233に記載の方法。
(項目235)
項目145、165、179、196、210または211に記載の方法を実施するた
めの、あらゆる必須の試薬および説明書を含むキット。
図1は、ゲノムDNAからgRNAの収集物(gRNAライブラリー)を生成するための例示的なスキームを図解する。
図2は、ゲノムDNAからgRNAの収集物(gRNAライブラリー)を生成するための別の例示的なスキームを図解する。
図3は、DNAをニッキングし、その後にポリメラーゼ処理して平滑末端を生成するための例示的なスキームを図解する。
図4は、3種のアダプタを使用した、gNAのライブラリーの逐次生成のための例示的なスキームを図解する。
図5は、1種のアダプタおよび1種のオリゴ(oligo)を使用した、gNAのライブラリーの逐次生成のための例示的なスキームを図解する。
図6は、ニッキング酵素媒介性DNA増幅(NEMDA)を使用した、平滑末端を有するDNA断片の大規模プールの生成のための例示的なスキームを図解する。
図7は、ニッキング酵素媒介性DNA増幅(NEMDA)を使用した、gNAの大規模プールの生成のための例示的なスキームを図解する。
発明の詳細な説明
当技術分野には、種々の下流適用のための多数の多様なガイド核酸(gNA)(例えば
、gRNA、gDNA)を生成するための、拡大縮小が可能な(scalable)低コストアプ
ローチの必要がある。
本明細書で特に定義されない限り、本明細書で使用される全ての専門用語および科学用
語は、この発明が属する分野の当業者が一般に理解するのと同じ意味を有する。本明細書
に記載されるそれらに類似するまたは同等であるいかなる方法および材料も本発明の実施
または試験で使用することができるが、好ましい方法および材料を記載する。
数値範囲は、その範囲を規定する数を含む。
本明細書を解釈する目的で、次の定義が適用されるが、適切であれば、単数形で使用さ
れている用語は、複数形も含み、その逆もまた真であり得る。下に示す任意の定義が、参
照により本明細書に組み込まれる任意の文書と矛盾する場合、示されている定義が優先さ
れるものとする。
本明細書で使用するように、単数形である「1つの(a)」、「1つの(an)」および
「その(the)」は、他に断りがなければ、複数形の参照を含む。
本明細書に記載されている本発明の態様および実施形態が、「を含む」、「からなる」
および「から本質的になる」態様および実施形態を含むことが理解される。
本明細書で使用する用語「約」は、当技術分野の当業者には直ちに分かる、それぞれの
値の通常の誤差範囲を指す。本明細書における、「約」によるある値またはパラメータの
参照は、当該値またはパラメータそれ自体を対象とする実施形態を含む(および記載する
)。
本明細書で使用する用語「核酸」は、1個または複数の核酸サブユニットを含む分子を
指す。核酸は、アデノシン(A)、シトシン(C)、グアニン(G)、チミン(T)およ
びウラシル(U)、ならびにこれらの改変バージョンから選択される1個または複数のサ
ブユニットを含むことができる。核酸は、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RN
A)、これらの組合せまたは誘導体を含む。核酸は、一本鎖および/または二本鎖であっ
てよい。
核酸は、「ヌクレオチド」を含み、これは、本明細書で使用するように、プリンおよび
ピリミジン塩基、ならびにこれらの改変バージョンを含有する部分を含むことが意図され
る。そのような改変には、メチル化されたプリンまたはピリミジン、アシル化されたプリ
ンまたはピリミジン、アルキル化されたリボースまたは他の複素環が含まれる。さらに、
用語「ヌクレオチド」または「ポリヌクレオチド」にはハプテンまたは蛍光標識を含有す
る部分が含まれ、従来のリボースおよびデオキシリボース糖だけでなく、他の糖も同様に
含有することができる。改変ヌクレオシド、改変ヌクレオチドまたは改変ポリヌクレオチ
ドには、例えば、ヒドロキシル基の1つまたは複数がハロゲン原子または脂肪族基で置き
換えられるか、エーテル、アミンなどとして官能基化される、糖部分の改変も含まれる。
用語「核酸」および「ポリヌクレオチド」は、本明細書において互換的に使用される。
ポリヌクレオチドは、ヌクレオチド、例えばデオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレ
オチドで構成される、任意の長さ、例えば、約2塩基より大きい、約10塩基より大きい
、約100塩基より大きい、約500塩基より大きい、1000塩基より大きい、最高約
10,000またはそれより多くの塩基の核酸ポリマーを記載するために使用され、酵素
的または合成的に生成することができ(例えば、米国特許第5,948,902号および
その中の引用文献に記載されるPNA)、それは2つの天然に存在する核酸のそれに類似
した配列特異的方法で天然に存在する核酸とハイブリダイズすることができ、例えば、ワ
トソン-クリック型塩基対形成相互作用に関与することができる。天然に存在するヌクレ
オチドには、グアニン、シトシン、アデニンおよびチミン(それぞれG、C、AおよびT
)が含まれる。DNAおよびRNAはデオキシリボースおよびリボース糖骨格をそれぞれ
有するが、PNAの骨格は、ペプチド結合によって連結されている反復するN-(2-ア
ミノエチル)-グリシン単位で構成される。PNAでは、様々なプリンおよびピリミジン
塩基がメチレンカルボニル結合によって骨格に連結される。しばしばアクセス不可能なR
NAと呼ばれるロックト核酸(LNA)は、改変RNAヌクレオチドである。LNAヌク
レオチドのリボース部分は、2’酸素および4’炭素を接続する余分の橋で改変される。
橋は3’-エンド(北(North))コンフォメーションでリボースを「ロック」し、
それはA形二重鎖でしばしば見出される。所望のときはいつでも、LNAヌクレオチドが
オリゴヌクレオチドのDNAまたはRNA残基と混合していてもよい。用語「非構造化核
酸」または「UNA」は、低い安定性で互いに結合する非天然ヌクレオチドを含有する核
酸である。例えば、非構造化核酸は、G’残基およびC’残基を含有することができ、こ
こで、これらの残基は、低い安定性で互いと塩基対を形成するが、天然に存在するCおよ
びGの残基とそれぞれ塩基対を形成する能力を保持する、GおよびCの天然に存在しない
形、すなわち類似体に対応する。非構造化核酸は米国特許出願公開第200502333
40号に記載され、それはUNAの開示のために参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書で使用するように、用語「オリゴヌクレオチド」は、ヌクレオチドの一本鎖多
量体を表す。
特に明記しない限り、核酸は左から右に5’から3’の向きで記述される。アミノ酸配
列は、左から右にそれぞれアミノからカルボキシの向きで記述される。
本明細書で使用するように、用語「切断する」は、二本鎖DNA分子の両方の鎖におけ
る2つの隣接したヌクレオチドの間のホスホジエステル結合を切断し、それによってDN
A分子において二本鎖切断をもたらす反応を指す。
本明細書で使用する用語「ニッキング」は、二本鎖DNA分子の一方の鎖のみにおける
2個の隣接するヌクレオチドの間のホスホジエステル結合を切断し、これにより、DNA
分子の一方の鎖における切断をもたらす反応を指す。
本明細書で使用するように、用語「切断部位」は、二本鎖DNA分子が切断された部位
を指す。
「核酸ガイド化ヌクレアーゼ-gNA複合体」は、核酸ガイド化ヌクレアーゼタンパク
質とガイド核酸(gNA、例えばgRNAまたはgDNA)とを含む複合体を指す。例え
ば、「Cas9-gRNA複合体」は、Cas9タンパク質とガイドRNA(gRNA)
とを含む複合体を指す。核酸ガイド化ヌクレアーゼは、野生型核酸ガイド化ヌクレアーゼ
、触媒活性がない核酸ガイド化ヌクレアーゼまたは核酸ガイド化ヌクレアーゼであるニッ
カーゼを非限定的に含む、任意のタイプの核酸ガイド化ヌクレアーゼであってよい。
用語「核酸ガイド化ヌクレアーゼ関連ガイドNA」は、ガイド核酸(ガイドNA)を指
す。核酸ガイド化ヌクレアーゼ関連ガイドNAは、単離された核酸として、または核酸ガ
イド化ヌクレアーゼ-gNA複合体、例えばCas9-gRNA複合体の一部として存在
することができる。
用語「捕捉」および「濃縮」は、本明細書で互換的に使用され、目的の配列、目的の標
的化部位、目的外の配列または目的外の標的化部位を含有する核酸領域を選択的に単離す
るプロセスを指す。
用語「ハイブリダイゼーション」は、当技術分野で公知のように、核酸鎖が塩基対形成
を通して相補鎖と結合するプロセスを指す。その2つの配列が中等度から高いストリンジ
ェンシーのハイブリダイゼーションおよび洗浄条件の下でお互いと特異的にハイブリダイ
ズするならば、核酸は参照核酸配列と「選択的にハイブリダイゼーションが可能である」
と考えられる。中等度および高いストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件は公
知である(例えば、Ausubelら、Short Protocols in Mol
ecular Biology、第3版、Wiley & Sons1995年およびS
ambrookら、Molecular Cloning: A Laboratory
Manual、第3版、2001年、Cold Spring Harbor、N.Y
.を参照)。高ストリンジェンシー条件の1つの例は、50%ホルムアミド、5×SSC
、5×デンハルト液、0.5%SDSおよび100μg/mlの変性担体DNA中で約4
2℃でのハイブリダイゼーション、続いて、室温での2×SSCおよび0.5%SDSに
おける2回の洗浄と42℃での0.1×SSCおよび0.5%SDSにおける2回の追加
の洗浄を含む。
本明細書で使用する用語「二重鎖」または「二重鎖の(duplexed)」は、塩基
対を形成した、すなわち一緒にハイブリダイズした2つの相補的ポリヌクレオチドを記載
する。
本明細書で使用するように用語「増幅する」は、鋳型として標的核酸を使用して標的核
酸の1つまたは複数のコピーを生成することを指す。
本明細書で使用するように、用語「ゲノム領域」は、ゲノム、例えば動物または植物の
ゲノム、例えばヒト、サル、ラット、魚類または昆虫または植物のゲノムの領域を指す。
ある特定の場合には、本明細書に記載される方法で使用されるオリゴヌクレオチドは、参
照ゲノム領域、すなわち、公知のヌクレオチド配列のゲノム領域、例えば、その配列は例
えばNCBIのGenbankデータベースまたは他のデータベースに寄託される染色体
領域を使用して設計することができる。
本明細書で使用するように、用語「ゲノム配列」は、ゲノムに存在する配列を指す。R
NAはゲノムから転写されるので、この用語は、生物体の核ゲノムに存在する配列、なら
びにそのようなゲノムから転写されるRNA(例えば、mRNA)のcDNAコピーに存
在する配列を包含する。
本明細書で使用するように、用語「ゲノム断片」は、ゲノム、例えば動物または植物の
ゲノム、例えばヒト、サル、ラット、魚類または昆虫または植物のゲノムの領域を指す。
ゲノム断片は、染色体全体または染色体の断片であってもよい。ゲノム断片は、アダプタ
でライゲートされても(この場合、それは断片の片方もしくは両方の末端に、または分子
の少なくとも5’末端にライゲートされたアダプタを有する)、またはアダプタでライゲ
ートされなくてもよい。
ある特定の場合には、本明細書に記載される方法で使用されるオリゴヌクレオチドは、
参照ゲノム領域、すなわち、公知のヌクレオチド配列のゲノム領域、例えば、その配列は
例えばNCBIのGenbankデータベースまたは他のデータベースに寄託される染色
体領域を使用して設計することができる。そのようなオリゴヌクレオチドは、試験ゲノム
を含有する試料を使用するアッセイにおいて用いることができ、ここで試験ゲノムはオリ
ゴヌクレオチドのための結合部位を含有する。
本明細書で使用するように、用語「ライゲートする」は、第1のDNA分子の5’末端
の末端ヌクレオチドと第2のDNA分子の3’末端の末端ヌクレオチドとの、酵素によっ
て触媒される結合を指す。
2つの核酸が「相補的である」場合は、核酸のうち1つの各塩基は他の核酸の中の対応
するヌクレオチドと塩基対を形成する。用語「相補的な」および「完全に相補的な」は、
本明細書において同義的に使用される。
本明細書で使用するように、用語「分離する」は、2つのエレメントの(例えば、サイ
ズまたは親和性等による)物理的分離、ならびに1つのエレメントが分解し、他はインタ
クトなまま残ることを指す。例えば、切断された標的化配列を含む核酸を分離するために
、サイズ排除を用いることができる。
細胞では、DNAは通常二本鎖の形態で存在し、このように、本明細書において「トッ
プ」および「ボトム」鎖と呼ばれる2つの相補的な核酸鎖を有する。ある特定の場合には
、染色体領域の相補鎖は、「プラス」および「マイナス」鎖、「第1」および「第2」の
鎖、「コード」および「非コード」鎖、「ワトソン」および「クリック」鎖または「セン
ス」および「アンチセンス」鎖と呼ぶことができる。トップまたはボトム鎖への鎖の割り
当ては恣意的であり、いかなる特定の配向、機能または構造も意味しない。それらが共有
結合するまで、第1および第2の鎖は別個の分子である。記載の容易さのために、トップ
およびボトム鎖が共有結合している二本鎖核酸の「トップ」および「ボトム」鎖は、「ト
ップ」および「ボトム」鎖としてなお記載される。言い換えると、この開示のために、二
本鎖DNAのトップおよびボトム鎖は分離された分子である必要はない。いくつかの例示
的な哺乳動物の染色体領域(例えば、BAC、アセンブリー、染色体等)の第1の鎖のヌ
クレオチド配列が公知であり、例えば、NCBIのGenbankデータベースに見出す
ことができる。
本明細書で使用する用語「トップ鎖」は、核酸の両方の鎖でなく核酸のいずれかの鎖を
指す。オリゴヌクレオチドまたはプライマーが「トップ鎖だけに」結合またはアニールす
るとき、それは1つの鎖だけに結合し、他には結合しない。本明細書で使用する用語「ボ
トム鎖」は、「トップ鎖」に相補的である鎖を指す。オリゴヌクレオチドが「1本の鎖だ
けに」結合またはアニールするとき、それは1本の鎖だけ、例えば第1または第2の鎖だ
けに結合し、他の鎖には結合しない。オリゴヌクレオチドが二本鎖DNAの両方の鎖に結
合またはアニールする場合は、オリゴヌクレオチドは2つの領域を有することができ、第
1の領域は二本鎖DNAのトップ鎖とハイブリダイズし、第2の領域は二本鎖DNAのボ
トム鎖とハイブリダイズする。
用語「二本鎖DNA分子」は、トップおよびボトム鎖が共有結合していない二本鎖DN
A分子、ならびにトップおよびボトム鎖が共有結合している二本鎖DNA分子の両方を指
す。二本鎖DNAのトップおよびボトム鎖は、ワトソン-クリック相互作用により互いと
塩基対を形成する。
本明細書で使用するように、用語「変性する」は、適する変性条件に二重鎖を置くこと
による、核酸二重鎖の塩基対の少なくとも一部の分離を指す。変性条件は、当技術分野で
周知である。一実施形態では、核酸二重鎖を変性させるために、二重鎖を二重鎖のT
り上の温度に曝露させ、それによって二重鎖の1本の鎖を他から解放することができる。
ある特定の実施形態では、適する時間(例えば、少なくとも30秒から30分まで)、少
なくとも90℃の温度にそれを曝露させることによって、核酸を変性させることができる
。ある特定の実施形態では、二重鎖の塩基対を完全に分離するために、完全変性条件を使
用することができる。他の実施形態では、二重鎖のある特定の部分の塩基対を分離するた
めに(例えば、A-T塩基対が濃縮された領域は分離することができ、G-C塩基対が濃
縮された領域は対を形成したままでいることができる)、部分的変性条件(例えば、完全
変性条件より低い温度による)を使用することができる。核酸は、化学的に変性させるこ
ともできる(例えば、尿素またはNaOHを使用する)。
本明細書で使用するように、用語「遺伝子型決定」は、核酸配列の任意のタイプの分析
を指し、配列決定、多型(SNP)分析および再配列を同定するための分析を含む。
本明細書で使用するように、用語「配列決定」は、ポリヌクレオチドの連続するヌクレ
オチドの同一性が得られる方法を指す。
用語「次世代配列決定」は、いわゆる並行化された合成による配列決定またはライゲー
ションによる配列決定プラットホーム、例えば、Illumina、Life Tech
nologiesおよびRoche等によって現在用いられるものを指す。次世代配列決
定方法は、ナノポア配列決定方法または電子検出に基づく方法、例えば、Life Te
chnologiesによって商品化されたIon Torrent技術を含むこともで
きる。
用語「相補的DNA」またはcDNAは、RNAの(ランダムヘキサマーまたはオリゴ
dTプライマーなどのプライマーを使用した)逆転写と、続くRNaseHによるRNA
の消化およびDNAポリメラーゼによる合成による第2の鎖の合成によってRNA試料か
ら生成された二本鎖DNA試料を指す。
用語「RNAプロモーターアダプタ」は、バクテリオファージRNAポリメラーゼ、例
えば、バクテリオファージT3、T7、SP6などからのRNAポリメラーゼのためのプ
ロモーターを含有するアダプタである。
用語の他の定義は、明細書全体で出現することがある。
本明細書に記載されている構造的および機能的特徴のいずれかに関して、これらの特徴
を決定する方法は、当技術分野で公知である。
ガイド核酸(gNA)
任意の核酸供給源から得ることができるガイド核酸(gNA)が、本明細書に提供され
る。gNAは、ガイドRNA(gRNA)またはガイドDNA(gDNA)であってよい
。核酸供給源は、DNAまたはRNAであってよい。単一の生物由来のDNA、または複
数の生物由来のDNAの混合物、または複数の種由来のDNAの混合物、または臨床試料
由来のDNA、または法医学的試料由来のDNA、または環境試料由来のDNA、または
メタゲノムDNA試料(例えば、2以上の生物種を含有する試料)由来のDNAを含む、
任意の供給源核酸からgNAを生成するための方法が、本明細書に提供される。任意の供
給源DNAの例は、任意のゲノム、任意のゲノム断片、cDNA、合成DNAまたはDN
A収集物(例えば、SNP収集物、DNAライブラリー)を非限定的に含む。本明細書に
提供されているgNAは、ゲノムワイド適用に使用することができる。
一部の実施形態では、gNAは、ゲノム配列(例えば、ゲノムDNA)に由来する。一
部の実施形態では、gNAは、哺乳動物ゲノム配列に由来する。一部の実施形態では、g
NAは、真核生物ゲノム配列に由来する。一部の実施形態では、gNAは、原核生物ゲノ
ム配列に由来する。一部の実施形態では、gNAは、ウイルスゲノム配列に由来する。一
部の実施形態では、gNAは、細菌ゲノム配列に由来する。一部の実施形態では、gNA
は、植物ゲノム配列に由来する。一部の実施形態では、gNAは、微生物ゲノム配列に由
来する。一部の実施形態では、gNAは、寄生生物、例えば、真核寄生生物由来のゲノム
配列に由来する。
一部の実施形態では、gNAは、反復性DNAに由来する。一部の実施形態では、gN
Aは、豊富なDNAに由来する。一部の実施形態では、gNAは、ミトコンドリアDNA
に由来する。一部の実施形態では、gNAは、リボソームDNAに由来する。一部の実施
形態では、gNAは、セントロメアDNAに由来する。一部の実施形態では、gNAは、
Aluエレメントを含むDNA(Alu DNA)に由来する。一部の実施形態では、g
NAは、長鎖散在核要素を含むDNA(LINE DNA)に由来する。一部の実施形態
では、gNAは、短鎖散在核要素を含むDNA(SINE DNA)に由来する。一部の
実施形態では、豊富なDNAは、リボソームDNAを含む。一部の実施形態では、豊富な
DNAは、宿主DNA(例えば、宿主ゲノムDNAまたは全宿主DNA)を含む。一例で
は、宿主DNA(例えば、ヒト、動物、植物)を枯渇させて、存在する他のDNA(例え
ば、細菌、ウイルスまたは他のメタゲノムDNA)のより容易な解析を可能にするために
、gNAは、宿主DNAに由来し得る。別の例では、gNAは、メタゲノム試料中の1ま
たは複数の最も豊富な細菌種等、混合試料中の1または複数の最も豊富な型(例えば、種
)に由来し得る。1または複数の最も豊富な型(例えば、種)は、2、3、4、5、6、
7、8、9、10または10を超える最も豊富な型(例えば、種)を含むことができる。
最も豊富な型は、最も豊富な界、門(phylumまたはdivision)、綱、目、科、属、種また
は他の分類であり得る。最も豊富な型は、上皮細胞、骨細胞、筋肉細胞、血液細胞、脂肪
細胞または他の細胞型等、最も豊富な細胞型であり得る。最も豊富な型は、非がん性細胞
であり得る。最も豊富な型は、がん性細胞であり得る。最も豊富な型は、動物、ヒト、植
物、真菌、細菌またはウイルスであり得る。gNAは、ヒトDNAおよび1または複数の
最も豊富な細菌種のDNAの両方に由来等、試料中の宿主および1または複数の最も豊富
な非宿主型(例えば、種)の両方に由来し得る。一部の実施形態では、豊富なDNAは、
試料中のより豊富な方のまたは最も豊富な細胞由来のDNAを含む。例えば、特異的な試
料のため、非常に豊富な細胞を抽出することができ、そのDNAを使用して、gNAを生
成することができる;このようなgNAを使用して、枯渇ライブラリーを生成し、本来の
試料に適用して、低存在量標的の配列決定または検出を可能にまたは増強することができ
る。
一部の実施形態では、gNAは、短い末端反復(STR)を含むDNAに由来する。
一部の実施形態では、gNAは、ゲノムの領域を含むゲノム断片、または全ゲノムそれ
自体に由来する。一実施形態では、ゲノムはDNAゲノムである。別の実施形態では、ゲ
ノムはRNAゲノムである。
一部の実施形態では、gNAは、真核生物または原核生物の生物体;哺乳動物の生物体
または非哺乳動物の生物体;動物または植物;細菌またはウイルス;動物寄生生物;また
は病原体に由来する。
一部の実施形態では、gNAは、任意の哺乳動物の生物体に由来する。一実施形態では
、哺乳動物はヒトである。別の実施形態では、哺乳動物は畜産動物、例えばウマ、ヒツジ
、ウシ、ブタまたはロバである。別の実施形態では、哺乳動物の生物体は、家庭用ペット
、例えばネコ、イヌ、スナネズミ、マウス、ラットである。別の実施形態では、哺乳動物
はサルの一種である。
一部の実施形態では、gNAは、任意のトリまたは鳥類の生物体に由来する。鳥類の生
物体には、ニワトリ、シチメンチョウ、カモおよびガチョウが限定されずに含まれる。
一部の実施形態では、gNAは、植物に由来する。一実施形態では、植物は、イネ、ト
ウモロコシ、コムギ、バラ、ブドウ、コーヒー、果実、トマト、ジャガイモまたはワタで
ある。
一部の実施形態では、gNAは、細菌の種に由来する。一実施形態では、細菌は、結核
を引き起こす細菌である。
一部の実施形態では、gNAは、ウイルスに由来する。
一部の実施形態では、gNAは、真菌類の種に由来する。
一部の実施形態では、gNAは、藻類の種に由来する。
一部の実施形態では、gNAは、任意の哺乳動物寄生生物に由来する。
一部の実施形態では、gNAは、任意の哺乳動物寄生生物に由来する。一実施形態では
、寄生生物は虫である。別の実施形態では、寄生生物は、マラリアを引き起こす寄生生物
である。別の実施形態では、寄生生物は、リーシュマニア症を引き起こす寄生生物である
。別の実施形態では、寄生生物はアメーバである。
一部の実施形態では、gNAは、核酸標的に由来する。企図される標的は、病原体;一
塩基多型(SNP)、挿入、欠失、タンデム反復もしくは転座;ヒトSNPもしくはST
R;潜在的な毒素;または動物、真菌および植物を非限定的に含む。一部の実施形態では
、gRNAは、病原体に由来し、病原体特異的gNAである。
一部の実施形態では、本発明のガイドNAは、15~250bpである標的化配列を含
む、第1のNAセグメントと;核酸ガイド化ヌクレアーゼ系(例えば、CRISPR/C
as系)タンパク質結合配列を含む、第2のNAセグメントとを含む。一部の実施形態で
は、標的化配列は、21bpを超える、22bpを超える、23bpを超える、24bp
を超える、25bpを超える、26bpを超える、27bpを超える、28bpを超える
、29bpを超える、30bpを超える、40bpを超える、50bpを超える、60b
pを超える、70bpを超える、80bpを超える、90bpを超える、100bpを超
える、110bpを超える、120bpを超える、130bpを超える、140bpを超
える、またはさらには150bpを超える。例示的な実施形態では、標的化配列は、30
bpを超える。一部の実施形態では、本発明の標的化配列は、サイズが30~50bpに
及ぶ。一部の実施形態では、本発明の標的化配列は、サイズが30~75bpに及ぶ。一
部の実施形態では、本発明の標的化配列は、サイズが30~100bpに及ぶ。例えば、
標的化配列は、少なくとも15bp、20bp、25bp、30bp、35bp、40b
p、45bp、50bp、55bp、60bp、65bp、70bp、75bp、80b
p、85bp、90bp、95bp、100bp、110bp、120bp、130bp
、140bp、150bp、160bp、170bp、180bp、190bp、200
bp、210bp、220bp、230bp、240bpまたは250bpであり得る。
特定の実施形態では、標的化配列は、少なくとも22bpである。特定の実施形態では、
標的化配列は、少なくとも30bpである。
一部の実施形態では、標的特異的gNAは、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系(例えば、C
RISPR/Cas系)タンパク質によって認識され得る、PAM配列に対し5’にある
標的化された核酸配列の反対の鎖における領域と相補的な核酸配列を含むことができる。
一部の実施形態では、標的化された核酸配列は、PAM配列に対しすぐ接して5’にある
。特異的な実施形態では、標的核酸における領域と相補的なgNAの核酸配列は、15~
250bpである。特異的な実施形態では、標的核酸における領域と相補的なgNAの核
酸配列は、22、23、24、25、30、35、40、45、50、60、70、75
、80、90または100bpである。
一部の特定の実施形態では、標的化配列は、20bpではない。一部の特定の実施形態
では、標的化配列は、21bpではない。
一部の実施形態では、gNAは、任意のプリンまたはピリミジン(および/またはこれ
らの改変バージョン)を含む。一部の実施形態では、gNAは、アデニン、ウラシル、グ
アニンおよびシトシン(および/またはこれらの改変バージョン)を含む。一部の実施形
態では、gNAは、アデニン、チミン、グアニンおよびシトシン(および/またはこれら
の改変バージョン)を含む。一部の実施形態では、gNAは、アデニン、チミン、グアニ
ン、シトシンおよびウラシル(および/またはこれらの改変バージョン)を含む。
一部の実施形態では、gNAは、標識を含むか、標識に付着されるか、または標識され
得る。一部の実施形態では、gNAは、標識にさらに付着されることができる部分を含む
。標識は、酵素、酵素基質、抗体、抗原結合性断片、ペプチド、発色団、発光団(lumiph
ore)、フルオロフォア、色素原、ハプテン、抗原、放射性同位元素、磁性粒子、金属ナ
ノ粒子、酸化還元活性マーカー基(酸化還元反応を起こすことができる)、アプタマー、
結合ペアの一方のメンバー、FRETペアのメンバー(ドナーまたはアクセプターフルオ
ロフォアのいずれか)およびこれらの組合せを非限定的に含む。
一部の実施形態では、gNAは、基材に付着されている。基材は、ガラス、プラスチッ
ク、シリコン、シリカベースの材料、官能化ポリスチレン、官能化ポリエチレングリコー
ル、官能化有機ポリマー、ニトロセルロースまたはナイロン膜、紙、綿および合成に適し
た材料でできていてよい。基材は、平坦である必要はない。一部の実施形態では、基材は
、2次元アレイである。一部の実施形態では、2次元アレイは、平坦である。一部の実施
形態では、2次元アレイは、平坦でなく、例えば、アレイは、波状アレイである。基材は
、球形(例えば、ビーズ)を含む任意の型の形状を含む。基材に付着される材料は、基材
の任意の部分に付着されてよい(例えば、多孔性基材材料の内側部分に付着されてよい)
。一部の実施形態では、基材は、3次元アレイ、例えば、マイクロスフェアである。一部
の実施形態では、マイクロスフェアは、磁性である。一部の実施形態では、マイクロスフ
ェアは、ガラスである。一部の実施形態では、マイクロスフェアは、ポリスチレンででき
ている。一部の実施形態では、マイクロスフェアは、シリカベースである。一部の実施形
態では、基材は、内側表面を有するアレイであり、例えば、ストロー、チューブ、キャピ
ラリー、円柱状またはマイクロ流体チャンバーアレイである。一部の実施形態では、基材
は、複数のストロー、キャピラリー、チューブ、シリンダーまたはチャンバーを含む。
gNAをコードする核酸
gNA(例えば、gRNAまたはgDNA)をコードする核酸も、本明細書に提供され
る。一部の実施形態では、コードするとは、gNAが、gNA(例えば、gRNA)をコ
ードする核酸の転写に起因することを意味する。一部の実施形態では、コードするとは、
核酸が、gNA(例えば、gRNA)の転写のための鋳型であることを意味する。一部の
実施形態では、コードするとは、gNAが、gNAをコードする核酸の逆転写に起因する
ことを意味する。一部の実施形態では、コードするとは、核酸が、gNAの逆転写のため
の鋳型であることを意味する。一部の実施形態では、コードするとは、gNAが、gNA
をコードする核酸の増幅に起因することを意味する。一部の実施形態では、コードすると
は、核酸が、gNAの増幅のための鋳型であることを意味する。
一部の実施形態では、gNAをコードする核酸は、調節領域を含む第1のセグメントと
;標的化配列を含む第2のセグメントであって、15bp~250bpに及び得る第2の
セグメントと;核酸ガイド化ヌクレアーゼ系(例えば、CRISPR/Cas系)タンパ
ク質結合配列をコードする核酸を含む第3のセグメントとを含む。
一部の実施形態では、gNAをコードする核酸は、DNAを含む。一部の実施形態では
、第1のセグメントは、二本鎖DNAである。一部の実施形態では、第1のセグメントは
、一本鎖DNAである。一部の実施形態では、第2のセグメントは、一本鎖DNAである
。一部の実施形態では、第3のセグメントは、一本鎖DNAである。一部の実施形態では
、第2のセグメントは、二本鎖DNAである。一部の実施形態では、第3のセグメントは
、二本鎖DNAである。
一部の実施形態では、gNAをコードする核酸は、RNAを含む。
一部の実施形態では、gNAをコードする核酸は、DNAおよびRNAを含む。
一部の実施形態では、調節領域は、転写因子に結合することができる領域である。一部
の実施形態では、調節領域は、プロモーターを含む。一部の実施形態では、プロモーター
は、T7、SP6およびT3からなる群から選択される。
gNAの収集物
gNAの収集物(ライブラリーと互換的に称される)が、本明細書に提供される。
本明細書で使用するように、gNAの収集物は、少なくとも10個の特異なgNAを
含有するgNAの混合物を意味する。一部の実施形態では、gNAの収集物は、少なくと
も10、少なくとも10、少なくとも10、少なくとも10、少なくとも10
、少なくとも10、少なくとも10、少なくとも10、少なくとも1010個の特
異なgNAを含有する。一部の実施形態では、gNAの収集物は、総計で少なくとも10
、少なくとも10、少なくとも10、少なくとも10、少なくとも10、少な
くとも10、少なくとも10、少なくとも10、少なくとも1010個のgNAを
含有する。
一部の実施形態では、gNAの収集物は、標的化配列を含む第1のNAセグメントと;
核酸ガイド化ヌクレアーゼ系(例えば、CRISPR/Cas系)タンパク質結合配列を
含む第2のNAセグメントとを含み、収集物中のgNAの少なくとも10%のサイズが変
動する。一部の実施形態では、第1および第2のセグメントは、5’から3’への順序で
ある。
一部の実施形態では、第1のセグメントのサイズは、gNAの収集物にわたって15~
250bp、または30~100bp、または22~30bp、または15~50bp、
または15~75bp、または15~100bp、または15~125bp、または15
~150bp、または15~175bp、または15~200bp、または15~225
bp、または15~250bp、または22~50bp、または22~75bp、または
22~100bp、または22~125bp、または22~150bp、または22~1
75bp、または22~200bp、または22~225bp、または22~250bp
変動する。
一部の実施形態では、収集物中の第1のセグメントの少なくとも10%、または少なく
とも15%、または少なくとも(at last)20%、または少なくとも25%、ま
たは少なくとも30%、または少なくとも35%、または少なくとも40%、または少な
くとも45%、または少なくとも50%、または少なくとも55%、または少なくとも6
0%、または少なくとも65%、または少なくとも70%、または少なくとも75%、ま
たは少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少な
くとも95%、または100%は、21bpを超える。
一部の実施形態では、収集物中の第1のセグメントの少なくとも10%、または少なく
とも15%、または少なくとも(at last)20%、または少なくとも25%、ま
たは少なくとも30%、または少なくとも35%、または少なくとも40%、または少な
くとも45%、または少なくとも50%、または少なくとも55%、または少なくとも6
0%、または少なくとも65%、または少なくとも70%、または少なくとも75%、ま
たは少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少な
くとも95%、または100%は、25bpを超える。
一部の実施形態では、収集物中の第1のセグメントの少なくとも10%、または少なく
とも15%、または少なくとも(at last)20%、または少なくとも25%、ま
たは少なくとも30%、または少なくとも35%、または少なくとも40%、または少な
くとも45%、または少なくとも50%、または少なくとも55%、または少なくとも6
0%、または少なくとも65%、または少なくとも70%、または少なくとも75%、ま
たは少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少な
くとも95%、または100%は、30bpを超える。
一部の実施形態では、収集物中の第1のセグメントの少なくとも10%、または少なく
とも15%、または少なくとも(at last)20%、または少なくとも25%、ま
たは少なくとも30%、または少なくとも35%、または少なくとも40%、または少な
くとも45%、または少なくとも50%、または少なくとも55%、または少なくとも6
0%、または少なくとも65%、または少なくとも70%、または少なくとも75%、ま
たは少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少な
くとも95%、または100%は、15~50bpである。
一部の実施形態では、収集物中の第1のセグメントの少なくとも10%、または少なく
とも15%、または少なくとも(at last)20%、または少なくとも25%、ま
たは少なくとも30%、または少なくとも35%、または少なくとも40%、または少な
くとも45%、または少なくとも50%、または少なくとも55%、または少なくとも6
0%、または少なくとも65%、または少なくとも70%、または少なくとも75%、ま
たは少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少な
くとも95%、または100%は、30~100bpである。
一部の特定の実施形態では、第1のセグメントのサイズは、20bpではない。
一部の特定の実施形態では、第1のセグメントのサイズは、21bpではない。
一部の実施形態では、gRNAの収集物中のgNAおよび/またはgNAの標的化配列
は、特異な5’端を含む。一部の実施形態では、gNAの収集物は、収集物のメンバーに
わたる、標的化配列の5’端の配列に可変性を呈する。一部の実施形態では、gNAの収
集物は、収集物のメンバーにわたる、標的化配列の5’端の配列に少なくとも5%または
少なくとも10%または少なくとも15%または少なくとも20%または少なくとも25
%または少なくとも30%または少なくとも35%または少なくとも40%または少なく
とも45%または少なくとも50%または少なくとも55%または少なくとも60%また
は少なくとも65%または少なくとも70%の可変性または少なくとも75%可変性を呈
する。
一部の実施形態では、gNA標的化配列の3’端は、任意のプリンまたはピリミジン(
および/またはこれらの改変バージョン)であってよい。一部の実施形態では、gNA標
的化配列の3’端は、アデニンである。一部の実施形態では、gNA標的化配列の3’端
は、グアニンである。一部の実施形態では、gNA標的化配列の3’端は、シトシンであ
る。一部の実施形態では、gNA標的化配列の3’端は、ウラシルである。一部の実施形
態では、gNA標的化配列の3’端は、チミンである。一部の実施形態では、gNA標的
化配列の3’端は、シトシンではない。
一部の実施形態では、gNAの収集物は、標的化されたDNAと塩基対形成することが
できる標的化配列を含み、目的の標的は、目的のゲノムにわたって、少なくとも1bp毎
の、少なくとも2bp毎の、少なくとも3bp毎の、少なくとも4bp毎の、少なくとも
5bp毎の、少なくとも6bp毎の、少なくとも7bp毎の、少なくとも8bp毎の、少
なくとも9bp毎の、少なくとも10bp毎の、少なくとも11bp毎の、少なくとも1
2bp毎の、少なくとも13bp毎の、少なくとも14bp毎の、少なくとも15bp毎
の、少なくとも16bp毎の、少なくとも17bp毎の、少なくとも18bp毎の、少な
くとも19bp毎の、20bp、少なくとも25bp毎の、少なくとも30bp毎の、少
なくとも40bp毎の、少なくとも50bp毎の、少なくとも100bp毎の、少なくと
も200bp毎の、少なくとも300bp毎の、少なくとも400bp毎の、少なくとも
500bp毎の、少なくとも600bp毎の、少なくとも700bp毎の、少なくとも8
00bp毎の、少なくとも900bp毎の、少なくとも1000bp毎の、少なくとも2
500bp毎の、少なくとも5000bp毎の、少なくとも10,000bp毎の、少な
くとも15,000bp毎の、少なくとも20,000bp毎の、少なくとも25,00
0bp毎の、少なくとも50,000bp毎の、少なくとも100,000bp毎の、少
なくとも250,000bp毎の、少なくとも500,000bp毎の、少なくとも75
0,000bp毎のまたはさらには少なくとも1,000,000bp毎の間隔にある。
一部の実施形態では、gNAの収集物は、標的化配列を含む第1のNAセグメントと;
核酸ガイド化ヌクレアーゼ系(例えば、CRISPR/Cas系)タンパク質結合配列を
含む第2のNAセグメントとを含み、収集物中のgNAは、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系
(例えば、CRISPR/Cas系)のタンパク質メンバーに対し様々な特異性を有する
種々の第2のNAセグメントを有することができる。例えば、本明細書に提供されている
gNAの収集物は、その第2のセグメントが、第1の核酸ガイド化ヌクレアーゼ系(例え
ば、CRISPR/Cas系)タンパク質に特異的な核酸ガイド化ヌクレアーゼ系(例え
ば、CRISPR/Cas系)タンパク質結合配列を含むメンバーを含むことができ;ま
た、その第2のセグメントが、第2の核酸ガイド化ヌクレアーゼ系(例えば、CRISP
R/Cas系)タンパク質に特異的な核酸ガイド化ヌクレアーゼ系(例えば、CRISP
R/Cas系)タンパク質結合配列を含むメンバーも含み、この場合、第1および第2の
核酸ガイド化ヌクレアーゼ系(例えば、CRISPR/Cas系)タンパク質は、同じも
のではない。一部の実施形態では、本明細書に提供されているgNAの収集物は、少なく
とも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少
なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくと
も12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくと
も17、少なくとも18、少なくとも19またはさらには少なくとも20種の核酸ガイド
化ヌクレアーゼ系(例えば、CRISPR/Cas系)タンパク質に対する特異性を呈す
るメンバーを含む。特異的な一実施形態では、本明細書に提供されているgNAの収集物
は、Cas9タンパク質、ならびにCpf1、Cas3、Cas8a~c、Cas10、
Cse1、Csy1、Csn2、Cas4、Csm2およびCm5からなる群から選択さ
れる別のタンパク質に対する特異性を呈するメンバーを含む。
一部の実施形態では、収集物の複数のgNAメンバーは、標識に付着されるか、標識を
含むか、または標識され得る。一部の実施形態では、gNAは、標識にさらに付着される
ことができる部分を含む。標識は、酵素、酵素基質、抗体、抗原結合性断片、ペプチド、
発色団、発光団、フルオロフォア、色素原、ハプテン、抗原、放射性同位元素、磁性粒子
、金属ナノ粒子、酸化還元活性マーカー基(酸化還元反応を起こすことができる)、アプ
タマー、結合ペアの一方のメンバー、FRETペアのメンバー(ドナーまたはアクセプタ
ーフルオロフォアのいずれか)およびこれらの組合せを非限定的に含む。
一部の実施形態では、収集物の複数のgNAメンバーは、基材に付着される。基材は、
ガラス、プラスチック、シリコン、シリカベースの材料、官能化ポリスチレン、官能化ポ
リエチレングリコール、官能化有機ポリマー、ニトロセルロースまたはナイロン膜、紙、
綿、および合成に適した材料でできていてよい。基材は、平坦である必要はない。一部の
実施形態では、基材は、2次元アレイである。一部の実施形態では、2次元アレイは、平
坦である。一部の実施形態では、2次元アレイは、平坦でなく、例えば、アレイは、波状
アレイである。基材は、球形(例えば、ビーズ)を含む任意の型の形状を含む。基材に付
着される材料は、基材の任意の部分に付着されてよい(例えば、多孔性基材材料の内側部
分に付着されてよい)。一部の実施形態では、基材は、3次元アレイ、例えば、マイクロ
スフェアである。一部の実施形態では、マイクロスフェアは、磁性である。一部の実施形
態では、マイクロスフェアは、ガラスである。一部の実施形態では、マイクロスフェアは
、ポリスチレンでできている。一部の実施形態では、マイクロスフェアは、シリカベース
である。一部の実施形態では、基材は、内側表面を有するアレイであり、例えば、ストロ
ー、チューブ、キャピラリー、円柱状またはマイクロ流体チャンバーアレイである。一部
の実施形態では、基材は、複数のストロー、キャピラリー、チューブ、シリンダーまたは
チャンバーを含む。
gNAをコードする核酸の収集物
gNA(例えば、gRNAまたはgDNA)をコードする核酸の収集物(ライブラリー
と互換的に称される)が、本明細書に提供される。一部の実施形態では、コードするとは
、gNAが、gNAをコードする核酸の転写に起因することを意味する。一部の実施形態
では、コードするとは、核酸が、gNAの転写のための鋳型であることを意味する。
本明細書で使用するように、gNAをコードする核酸の収集物は、少なくとも10
の特異な(unique)核酸を含有する核酸の混合物を意味する。一部の実施形態では、gN
Aをコードする核酸の収集物は、少なくとも10、少なくとも10、少なくとも10
、少なくとも10、少なくとも10、少なくとも10、少なくとも10、少な
くとも10、少なくとも1010個の特異なgNAをコードする核酸を含有する。一部
の実施形態では、gNAをコードする核酸の収集物は、総計で少なくとも10、少なく
とも10、少なくとも10、少なくとも10、少なくとも10、少なくとも10
、少なくとも10、少なくとも10、少なくとも1010個の、gNAをコードす
る核酸を含有する。
一部の実施形態では、gNAをコードする核酸の収集物は、調節領域を含む第1のセグ
メントと;標的化配列を含む第2のセグメントと;核酸ガイド化ヌクレアーゼ系(例えば
、CRISPR/Cas系)タンパク質結合配列をコードする核酸を含む第3のセグメン
トとを含み、収集物中の核酸の少なくとも10%のサイズが変動する。
一部の実施形態では、第1、第2および第3のセグメントは、5’から3’への順序で
ある。
一部の実施形態では、gNAをコードする核酸は、DNAを含む。一部の実施形態では
、第1のセグメントは、一本鎖DNAである。一部の実施形態では、第1のセグメントは
、二本鎖DNAである。一部の実施形態では、第2のセグメントは、一本鎖DNAである
。一部の実施形態では、第3のセグメントは、一本鎖DNAである。一部の実施形態では
、第2のセグメントは、二本鎖DNAである。一部の実施形態では、第3のセグメントは
、二本鎖DNAである。
一部の実施形態では、gNAをコードする核酸は、RNAを含む。
一部の実施形態では、gNAをコードする核酸は、DNAおよびRNAを含む。
一部の実施形態では、調節領域は、転写因子に結合することができる領域である。一部
の実施形態では、調節領域は、プロモーターを含む。一部の実施形態では、プロモーター
は、T7、SP6およびT3からなる群から選択される。
一部の実施形態では、収集物中の第2のセグメント(標的化配列)のサイズは、gNA
の収集物にわたって15~250bp、または30~100bp、または22~30bp
、または15~50bp、または15~75bp、または15~100bp、または15
~125bp、または15~150bp、または15~175bp、または15~200
bp、または15~225bp、または15~250bp、または22~50bp、また
は22~75bp、または22~100bp、または22~125bp、または22~1
50bp、または22~175bp、または22~200bp、または22~225bp
、または22~250bp変動する。
一部の実施形態では、収集物中の第2のセグメントの少なくとも10%、または少なく
とも15%、または少なくとも(at last)20%、または少なくとも25%、ま
たは少なくとも30%、または少なくとも35%、または少なくとも40%、または少な
くとも45%、または少なくとも50%、または少なくとも55%、または少なくとも6
0%、または少なくとも65%、または少なくとも70%、または少なくとも75%、ま
たは少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少な
くとも95%、または100%は、21bpを超える。
一部の実施形態では、収集物中の第2のセグメントの少なくとも10%、または少なく
とも15%、または少なくとも(at last)20%、または少なくとも25%、ま
たは少なくとも30%、または少なくとも35%、または少なくとも40%、または少な
くとも45%、または少なくとも50%、または少なくとも55%、または少なくとも6
0%、または少なくとも65%、または少なくとも70%、または少なくとも75%、ま
たは少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少な
くとも95%、または100%は、25bpを超える。
一部の実施形態では、収集物中の第2のセグメントの少なくとも10%、または少なく
とも15%、または少なくとも(at last)20%、または少なくとも25%、ま
たは少なくとも30%、または少なくとも35%、または少なくとも40%、または少な
くとも45%、または少なくとも50%、または少なくとも55%、または少なくとも6
0%、または少なくとも65%、または少なくとも70%、または少なくとも75%、ま
たは少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少な
くとも95%、または100%は、30bpを超える。
一部の実施形態では、収集物中の第2のセグメントの少なくとも10%、または少なく
とも15%、または少なくとも(at last)20%、または少なくとも25%、ま
たは少なくとも30%、または少なくとも35%、または少なくとも40%、または少な
くとも45%、または少なくとも50%、または少なくとも55%、または少なくとも6
0%、または少なくとも65%、または少なくとも70%、または少なくとも75%、ま
たは少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少な
くとも95%、または100%は、15~50bpである。
一部の実施形態では、収集物中の第2のセグメントの少なくとも10%、または少なく
とも15%、または少なくとも(at last)20%、または少なくとも25%、ま
たは少なくとも30%、または少なくとも35%、または少なくとも40%、または少な
くとも45%、または少なくとも50%、または少なくとも55%、または少なくとも6
0%、または少なくとも65%、または少なくとも70%、または少なくとも75%、ま
たは少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少な
くとも95%、または100%は、30~100bpである。
一部の特定の実施形態では、第2のセグメントのサイズは、20bpではない。
一部の特定の実施形態では、第2のセグメントのサイズは、21bpではない。
一部の実施形態では、gNAの収集物中のgNAおよび/またはgNAの標的化配列は
、特異な5’端を含む。一部の実施形態では、gNAの収集物は、収集物のメンバーにわ
たる、標的化配列の5’端の配列に可変性を呈する。一部の実施形態では、gNAの収集
物は、収集物のメンバーにわたる、標的化配列の5’端の配列に少なくとも5%または少
なくとも10%または少なくとも15%または少なくとも20%または少なくとも25%
または少なくとも30%または少なくとも35%または少なくとも40%または少なくと
も45%または少なくとも50%または少なくとも55%または少なくとも60%または
少なくとも65%または少なくとも70%の可変性または少なくとも75%可変性を呈す
る。
一部の実施形態では、核酸の収集物は、標的化配列を含み、目的の標的は、目的のゲノ
ムにわたって、少なくとも1bp毎の、少なくとも2bp毎の、少なくとも3bp毎の、
少なくとも4bp毎の、少なくとも5bp毎の、少なくとも6bp毎の、少なくとも7b
p毎の、少なくとも8bp毎の、少なくとも9bp毎の、少なくとも10bp毎の、少な
くとも11bp毎の、少なくとも12bp毎の、少なくとも13bp毎の、少なくとも1
4bp毎の、少なくとも15bp毎の、少なくとも16bp毎の、少なくとも17bp毎
の、少なくとも18bp毎の、少なくとも19bp毎の、20bp、少なくとも25bp
毎の、少なくとも30bp毎の、少なくとも40bp毎の、少なくとも50bp毎の、少
なくとも100bp毎の、少なくとも200bp毎の、少なくとも300bp毎の、少な
くとも400bp毎の、少なくとも500bp毎の、少なくとも600bp毎の、少なく
とも700bp毎の、少なくとも800bp毎の、少なくとも900bp毎の、少なくと
も1000bp毎の、少なくとも2500bp毎の、少なくとも5000bp毎の、少な
くとも10,000bp毎の、少なくとも15,000bp毎の、少なくとも20,00
0bp毎の、少なくとも25,000bp毎の、少なくとも50,000bp毎の、少な
くとも100,000bp毎の、少なくとも250,000bp毎の、少なくとも500
,000bp毎の、少なくとも750,000bp毎のまたはさらには少なくとも1,0
00,000bp毎の間隔にある。
一部の実施形態では、gNAをコードする核酸の収集物は、核酸ガイド化ヌクレアーゼ
系(例えば、CRISPR/Cas系)タンパク質結合配列をコードする第3のセグメン
トを含み、収集物中のこのセグメントは、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系(例えば、CRI
SPR/Cas系)のタンパク質メンバーに対するその特異性が変動する。例えば、本明
細書に提供されているgNAをコードする核酸の収集物は、その第3のセグメントが、第
1の核酸ガイド化ヌクレアーゼ系(例えば、CRISPR/Cas系)タンパク質に特異
的な核酸ガイド化ヌクレアーゼ系(例えば、CRISPR/Cas系)タンパク質結合配
列をコードするメンバーを含むことができ;また、その第3のセグメントが、第2の核酸
ガイド化ヌクレアーゼ系(例えば、CRISPR/Cas系)タンパク質に特異的な核酸
ガイド化ヌクレアーゼ系(例えば、CRISPR/Cas系)タンパク質結合配列をコー
ドするメンバーも含み、この場合、第1および第2の核酸ガイド化ヌクレアーゼ系(例え
ば、CRISPR/Cas系)タンパク質は、同じものではない。一部の実施形態では、
本明細書に提供されているgNAをコードする核酸の収集物は、少なくとも1、少なくと
も2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少な
くとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくと
も13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくと
も18、少なくとも19またはさらには少なくとも20種の核酸ガイド化ヌクレアーゼ系
(例えば、CRISPR/Cas系)タンパク質に対する特異性を呈するメンバーを含む
。特異的な一実施形態では、本明細書に提供されているgNAをコードする核酸の収集物
は、Cas9タンパク質、ならびにCpf1、Cas3、Cas8a~c、Cas10、
Cse1、Csy1、Csn2、Cas4、Csm2およびCm5からなる群から選択さ
れる別のタンパク質に対する特異性を呈するメンバーを含む。
目的の配列
濃縮、枯渇、捕捉、分配、標識、調節および編集を非限定的に含む種々の適用のため、
試料における目的の配列の標的化に使用することができる、任意の供給源DNA(例えば
、ゲノムDNA、cDNA、人工DNA、DNAライブラリー)に由来するgNAおよび
gNAの収集物が、本明細書に提供される。gNAは、目的の配列へと向けられた標的化
配列を含む。
一部の実施形態では、目的の配列は、ゲノム配列(ゲノムDNA)である。一部の実施
形態では、目的の配列は、哺乳動物ゲノム配列である。一部の実施形態では、目的の配列
は、真核生物ゲノム配列である。一部の実施形態では、目的の配列は、原核生物ゲノム配
列である。一部の実施形態では、目的の配列は、ウイルスゲノム配列である。一部の実施
形態では、目的の配列は、細菌ゲノム配列である。一部の実施形態では、目的の配列は、
植物ゲノム配列である。一部の実施形態では、目的の配列は、微生物ゲノム配列である。
一部の実施形態では、目的の配列は、寄生生物、例えば、真核寄生生物由来のゲノム配列
である。一部の実施形態では、目的の配列は、宿主ゲノム配列(例えば、マイクロバイオ
ーム(microbiome)、寄生生物または病原体の宿主生物)である。一部の実施
形態では、目的の配列は、豊富なゲノム配列(例えば、試料中の1または複数の最も豊富
な種のゲノム由来の配列)である。
一部の実施形態では、目的の配列は、反復性DNAを含む。一部の実施形態では、目的
の配列は、豊富なDNAを含む。一部の実施形態では、目的の配列は、ミトコンドリアD
NAを含む。一部の実施形態では、目的の配列は、リボソームDNAを含む。一部の実施
形態では、目的の配列は、セントロメアDNAを含む。一部の実施形態では、目的の配列
は、Aluエレメントを含むDNA(Alu DNA)を含む。一部の実施形態では、目
的の配列は、長鎖散在核要素(LINE DNA)を含む。一部の実施形態では、目的の
配列は、短鎖散在核要素(SINE DNA)を含む。一部の実施形態では、豊富なDN
Aは、リボソームDNAを含む。
一部の実施形態では、目的の配列は、一塩基多型(SNP)、短いタンデム反復(ST
R)、がん遺伝子、挿入、欠失、構造的変種、エクソン、遺伝的突然変異または調節領域
を含む。
一部の実施形態では、目的の配列は、ゲノムの領域を含むゲノム断片、または全ゲノム
それ自体であり得る。一実施形態では、ゲノムはDNAゲノムである。別の実施形態では
、ゲノムはRNAゲノムである。
一部の実施形態では、目的の配列は、真核生物または原核生物の生物体;哺乳動物の生
物体または非哺乳動物の生物体;動物または植物;細菌またはウイルス;動物寄生生物;
または病原体からである。
一部の実施形態では、目的の配列は、任意の哺乳動物の生物体からである。一実施形態
では、哺乳動物はヒトである。別の実施形態では、哺乳動物は畜産動物、例えばウマ、ヒ
ツジ、ウシ、ブタまたはロバである。別の実施形態では、哺乳動物の生物体は、家庭用ペ
ット、例えばネコ、イヌ、スナネズミ、マウス、ラットである。別の実施形態では、哺乳
動物はサルの一種である。
一部の実施形態では、目的の配列は、任意のトリまたは鳥類の生物体からである。鳥類
の生物体には、ニワトリ、シチメンチョウ、カモおよびガチョウが限定されずに含まれる
一部の実施形態では、目的の配列は、植物からである。一実施形態では、植物は、イネ
、トウモロコシ、コムギ、バラ、ブドウ、コーヒー、果実、トマト、ジャガイモまたはワ
タである。
一部の実施形態では、目的の配列は、細菌の種からである。一実施形態では、細菌は、
結核を引き起こす細菌である。
一部の実施形態では、目的の配列は、ウイルスからである。
一部の実施形態では、目的の配列は、真菌類の種からである。
一部の実施形態では、目的の配列は、藻類の種からである。
一部の実施形態では、目的の配列は、任意の哺乳動物寄生生物からである。
一部の実施形態では、目的の配列は、任意の哺乳動物寄生生物から得られる。一実施形
態では、寄生生物は虫である。別の実施形態では、寄生生物は、マラリアを引き起こす寄
生生物である。別の実施形態では、寄生生物は、リーシュマニア症を引き起こす寄生生物
である。別の実施形態では、寄生生物はアメーバである。
一部の実施形態では、目的の配列は、病原体からである。
標的化配列
本明細書で使用するように、標的化配列は、gNAを試料中の目的の配列に向ける配列
である。例えば、標的化配列は、特定の目的の配列を標的とし、例えば、標的化配列は、
目的のゲノム配列を標的とする。
標的化配列を含むセグメントを含むgNAおよびgNAの収集物が、本明細書に提供さ
れる。標的化配列をコードするセグメントを含むgNAをコードする核酸およびgNAを
コードする核酸の収集物も、本明細書に提供される。
一部の実施形態では、標的化配列は、DNAを含む。
一部の実施形態では、標的化配列は、RNAを含む。
一部の実施形態では、標的化配列は、RNAを含み、RNAが、チミンの代わりにウラ
シルを含むことを除いて、目的の配列におけるPAM配列に対し5’にある配列に対し、
少なくとも70%配列同一性、少なくとも75%配列同一性、少なくとも80%配列同一
性、少なくとも85%配列同一性、少なくとも90%配列同一性、少なくとも95%配列
同一性を共有する、または100%配列同一性を共有する。一部の実施形態では、PAM
配列は、AGG、CGGまたはTGGである。
一部の実施形態では、標的化配列は、DNAを含み、目的の配列におけるPAM配列に
対し5’にある配列に対し、少なくとも70%配列同一性、少なくとも75%配列同一性
、少なくとも80%配列同一性、少なくとも85%配列同一性、少なくとも90%配列同
一性、少なくとも95%配列同一性を共有する、または100%配列同一性を共有する。
一部の実施形態では、標的化配列は、RNAを含み、PAM配列に対し5’にあるヌク
レオチドの配列の反対の鎖に対し相補的である。一部の実施形態では、標的化配列は、P
AM配列に対し5’にあるヌクレオチドの配列の反対の鎖に対し、少なくとも70%相補
的、少なくとも75%相補的、少なくとも80%相補的、少なくとも85%相補的、少な
くとも90%相補的、少なくとも95%相補的である、または100%相補的である。一
部の実施形態では、PAM配列は、AGG、CGGまたはTGGである。
一部の実施形態では、標的化配列は、DNAを含み、PAM配列に対し5’にあるヌク
レオチドの配列の反対の鎖に対し相補的である。一部の実施形態では、標的化配列は、P
AM配列に対し5’にあるヌクレオチドの配列の反対の鎖に対し、少なくとも70%相補
的、少なくとも75%相補的、少なくとも80%相補的、少なくとも85%相補的、少な
くとも90%相補的、少なくとも95%相補的である、または100%相補的である。一
部の実施形態では、PAM配列は、AGG、CGGまたはTGGである。
一部の実施形態では、gRNAの標的化配列をコードするDNAは、PAM配列に対し
5’にあるヌクレオチドの配列の反対の鎖に対し、少なくとも70%配列同一性、少なく
とも75%配列同一性、少なくとも80%配列同一性、少なくとも85%配列同一性、少
なくとも90%配列同一性、少なくとも95%配列同一性を共有する、または100%配
列同一性を共有する。一部の実施形態では、PAM配列は、AGG、CGGまたはTGG
である。
一部の実施形態では、gRNAの標的化配列をコードするDNAは、PAM配列に対し
5’にあるヌクレオチドの配列の反対の鎖に対し相補的であり、目的の配列におけるPA
M配列に対し5’にある配列に対し、少なくとも70%相補的、少なくとも75%相補的
、少なくとも80%相補的、少なくとも85%相補的、少なくとも90%相補的、少なく
とも95%相補的である、または100%相補的である。一部の実施形態では、PAM配
列は、AGG、CGGまたはTGGである。
核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質
核酸ガイド化ヌクレアーゼ系(例えば、CRISPR/Cas系)タンパク質結合配列
を含むセグメントを含む、gNAおよびgNAの収集物が、本明細書に提供される。核酸
ガイド化ヌクレアーゼ系(例えば、CRISPR/Cas系)タンパク質結合配列をコー
ドするセグメントを含む、gNAをコードする核酸およびgNAをコードする核酸の収集
物も、本明細書に提供される。核酸ガイド化ヌクレアーゼ系は、RNAガイド化ヌクレア
ーゼ系であってよい。核酸ガイド化ヌクレアーゼ系は、DNAガイド化ヌクレアーゼ系で
あってよい。
本開示の方法は、核酸ガイド化ヌクレアーゼを利用し得る。本明細書で使用する場合、
「核酸ガイド化ヌクレアーゼ」は、DNA、RNAまたはDNA/RNAハイブリッドを
切断し、特異性を付与するために1つまたは複数の核酸ガイド核酸(gNA)を使用する
任意のヌクレアーゼである。核酸ガイド化ヌクレアーゼには、CRISPR/Cas系タ
ンパク質ならびに非CRISPR/Cas系タンパク質が含まれる。
本明細書で提供される核酸ガイド化ヌクレアーゼは、DNAによって誘導されるDNA
ヌクレアーゼ;DNAによって誘導されるRNAヌクレアーゼ;RNAによって誘導され
るDNAヌクレアーゼ;またはRNAによって誘導されるRNAヌクレアーゼであってよ
い。ヌクレアーゼはエンドヌクレアーゼであり得る。ヌクレアーゼは、エキソヌクレアー
ゼであり得る。一実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼは、核酸ガイド化DNAエン
ドヌクレアーゼである。一実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼは、核酸ガイド化R
NAエンドヌクレアーゼである。
核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列は、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系の任
意のタンパク質メンバーに結合する核酸配列である。例えば、CRISPR/Cas系タ
ンパク質結合配列は、CRISPR/Cas系の任意のタンパク質メンバーに結合する核
酸配列である。
一部の実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼは、CASクラスI I型、CASク
ラスI III型、CASクラスI IV型、CASクラスII II型およびCASク
ラスII V型からなる群から選択される。一部の実施形態では、CRISPR/Cas
系タンパク質は、CRISPR I型系、CRISPR II型系およびCRISPR
III型系由来のタンパク質を含む。一部の実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼは
、Cas9、Cpf1、Cas3、Cas8a~c、Cas10、Cse1、Csy1、
Csn2、Cas4、Csm2、Cm5、Csf1、C2c2およびNgAgoからなる
群から選択される。
一部の実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質(例えば、CRISPR
/Cas系タンパク質)は、任意の細菌または古細菌種由来であってよい。
一部の実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質(例えば、CRISPR
/Cas系タンパク質)は、Streptococcus pyogenes、Stap
hylococcus aureus、Neisseria meningitidis
、Streptococcus thermophiles、Treponema de
nticola、Francisella tularensis、Pasteurel
la multocida、Campylobacter jejuni、Campyl
obacter lari、Mycoplasma gallisepticum、Ni
tratifractor salsuginis、Parvibaculum lav
amentivorans、Roseburia intestinalis、Neis
seria cinerea、Gluconacetobacter diazotro
phicus、Azospirillum、Sphaerochaeta globus
、Flavobacterium columnare、Fluviicola taf
fensis、Bacteroides coprophilus、Mycoplasm
a mobile、Lactobacillus farciminis、Strept
ococcus pasteurianus、Lactobacillus johns
onii、Staphylococcus pseudintermedius、Fil
ifactor alocis、Legionella pneumophila、Su
terella wadsworthensisまたはCorynebacter di
phtheria由来の核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質(例えば、CRISPR
/Cas系タンパク質)由来であるまたはこれに由来する。
一部の実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系(例えば、CRISPR/Cas系
)タンパク質の例は、天然に存在するまたは操作されたバージョンであってよい。
一部の実施形態では、天然に存在する核酸ガイド化ヌクレアーゼ系(例えば、CRIS
PR/Cas系)タンパク質は、Cas9、Cpf1、Cas3、Cas8a~c、Ca
s10、Cse1、Csy1、Csn2、Cas4、Csm2およびCm5を含む。斯か
るタンパク質の操作されたバージョンを用いることもできる。
一部の実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系(例えば、CRISPR/Cas系
)タンパク質の操作された例は、触媒活性がない核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質
を含む。用語「触媒活性がない」は一般に、失活したヌクレアーゼ(例えば、HNHおよ
びRuvCヌクレアーゼ)を有する核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質を指す。斯か
るタンパク質は、任意の核酸における標的部位に結合することができる(標的部位が、ガ
イドNAによって決定される場合)が、このタンパク質は、標的核酸(例えば、二本鎖D
NA)を切断するまたはこれにニックを入れることができない。一部の実施形態では、核
酸ガイド化ヌクレアーゼ系の触媒活性がないタンパク質は、触媒活性がないCas9(d
Cas9)等、触媒活性がないCRISPR/Cas系タンパク質である。したがって、
dCas9は、混合物を非結合核酸およびdCas9結合断片へと分離することを可能に
する。一実施形態では、dCas9/gRNA複合体は、gRNA配列によって決定され
る標的に結合する。結合したdCas9は、他のマニピュレーションを進める間、Cas
9による切断を防止することができる。別の実施形態では、dCas9は、トランスポサ
ーゼ等、別の酵素に融合して、該酵素の活性を特異的部位へと標的化することができる。
天然に存在する触媒活性がない核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質を用いることもで
きる。
一部の実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼ(例えば、CRISPR/Cas)系
タンパク質の操作された例は、核酸ガイド化ニッカーゼ(例えば、Casニッカーゼ)も
含む。核酸ガイド化ニッカーゼは、単一の不活性触媒ドメインを含有する、核酸ガイド化
ヌクレアーゼ系タンパク質の改変バージョンを指す。一実施形態では、核酸ガイド化ニッ
カーゼは、Cas9ニッカーゼ等、Casニッカーゼである。Cas9ニッカーゼは、単
一の不活性触媒ドメイン、例えば、RuvC-またはHNH-ドメインのいずれかを含有
することができる。1個のみの活性ヌクレアーゼドメインにより、Cas9ニッカーゼは
、標的DNAの一方の鎖のみを切断し、一本鎖切断または「ニック」を作製する。どちら
の突然変異体が使用されるかに応じて、ガイドNAハイブリダイズ鎖または非ハイブリダ
イズ鎖を切断することができる。反対の鎖を標的とする2個のgNAに結合した核酸ガイ
ド化ニッカーゼは、標的二本鎖DNAに二本鎖切断を作製するであろう。この「二重ニッ
カーゼ」戦略は、両方の核酸ガイド化ヌクレアーゼ/gNA(例えば、Cas9/gRN
A)複合体が、二本鎖切断が形成される前に、部位に特異的に結合することを必要とする
ため、切断の特異性を増加させることができる。天然に存在するニッカーゼ核酸ガイド化
ヌクレアーゼ系タンパク質を用いることもできる。
一部の実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質の操作された例は、核酸
ガイド化ヌクレアーゼ系融合タンパク質も含む。例えば、核酸ガイド化ヌクレアーゼ(例
えば、CRISPR/Cas)系タンパク質は、別のタンパク質、例えば、活性化因子、
リプレッサー、ヌクレアーゼ、蛍光分子、放射性タグまたはトランスポサーゼに融合され
てよい。
一部の実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質結合配列は、gNA(例
えば、gRNA)ステムループ配列を含む。
一部の実施形態では、gNA(例えば、gRNA)ステムループ配列をコードする二本
鎖DNA配列は、一方の鎖に次のDNA配列(5’>3’、GTTTTAGAGCTAG
AAATAGCAAGTTAAAATAAGGCTAGTCCGTTATCAACTTG
AAAAAGTGGCACCGAGTCGGTGCTTTTTTT)(配列番号3)を、
他方の鎖にその逆相補的DNA(5’>3’、AAAAAAAGCACCGACTCGG
TGCCACTTTTTCAAGTTGATAACGGACTAGCCTTATTTTA
ACTTGCTATTTCTAGCTCTAAAAC)(配列番号4)を含む。
一部の実施形態では、gNA(例えば、gRNA)ステムループ配列をコードする一本
鎖DNA配列は、次のDNA配列:(5’>3’、AAAAAAAGCACCGACTC
GGTGCCACTTTTTCAAGTTGATAACGGACTAGCCTTATTT
TAACTTGCTATTTCTAGCTCTAAAAC)(配列番号4)を含み、この
一本鎖DNAは、転写鋳型として働く。
一部の実施形態では、gNA(例えば、gRNA)ステムループ配列は、次のRNA配
列:(5’>3’、GUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUA
AGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUC
GGUGCUUUUUUU)(配列番号1)を含む。
一部の実施形態では、gNA(例えば、gRNA)ステムループ配列をコードする二本
鎖DNA配列は、一方の鎖に次のDNA配列(5’>3’、GTTTTAGAGCTAT
GCTGGAAACAGCATAGCAAGTTAAAATAAGGCTAGTCCGT
TATCAACTTGAAAAAGTGGCACCGAGTCGGTGCTTTTTTT
C)(配列番号5)を、他方の鎖にその逆相補的DNA(5’>3’、GAAAAAAA
GCACCGACTCGGTGCCACTTTTTCAAGTTGATAACGGACT
AGCCTTATTTTAACTTGCTATGCTGTTTCCAGCATAGCTC
TAAAAC)(配列番号6)を含む。
一部の実施形態では、gNA(例えば、gRNA)ステムループ配列をコードする一本
鎖DNA配列は、次のDNA配列:(5’>3’、GAAAAAAAGCACCGACT
CGGTGCCACTTTTTCAAGTTGATAACGGACTAGCCTTATT
TTAACTTGCTATGCTGTTTCCAGCATAGCTCTAAAAC)(配
列番号6)を含み、この一本鎖DNAは、転写鋳型として働く。
一部の実施形態では、gNA(例えば、gRNA)ステムループ配列は、次のRNA配
列:(5’>3’、GUUUUAGAGCUAUGCUGGAAACAGCAUAGCA
AGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUG
GCACCGAGUCGGUGCUUUUUUUC)(配列番号2)を含む。
一部の実施形態では、調節領域を含む第1のセグメントと;標的化配列をコードする第
2のセグメントと;核酸ガイド化ヌクレアーゼ(例えば、CRISPR/Cas)系タン
パク質結合配列をコードする核酸を含む第3のセグメントとを含むgNA(例えば、gR
NA)をコードする核酸が、本明細書に提供されている。一部の実施形態では、第3のセ
グメントは、転写後に、NA(例えば、RNA)ステムループ配列を生じる、単一の転写
構成成分を含む。一部の実施形態では、gNA(例えば、gRNA)ステムループ配列を
コードする単一の転写構成成分を含む第3のセグメントは、二本鎖であり、一方の鎖に次
のDNA配列(5’>3’、GTTTTAGAGCTAGAAATAGCAAGTTAA
AATAAGGCTAGTCCGTTATCAACTTGAAAAAGTGGCACCG
AGTCGGTGCTTTTTTT)(配列番号3)を、他方の鎖にその逆相補的DNA
(5’>3’、AAAAAAAGCACCGACTCGGTGCCACTTTTTCAA
GTTGATAACGGACTAGCCTTATTTTAACTTGCTATTTCTA
GCTCTAAAAC)(配列番号4)を含む。一部の実施形態では、gNA(例えば、
gRNA)ステムループ配列をコードする単一の転写構成成分を含む第3のセグメントは
、一本鎖であり、次のDNA配列:(5’>3’、AAAAAAAGCACCGACTC
GGTGCCACTTTTTCAAGTTGATAACGGACTAGCCTTATTT
TAACTTGCTATTTCTAGCTCTAAAAC)(配列番号4)を含み、この
一本鎖DNAは、転写鋳型として働く。一部の実施形態では、単一の転写構成成分からの
転写後に、その結果生じるgNA(例えば、gRNA)ステムループ配列は、次のRNA
配列:(5’>3’、GUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAU
AAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGU
CGGUGCUUUUUUU)(配列番号1)を含む。一部の実施形態では、gNA(例
えば、gRNA)ステムループ配列をコードする単一の転写構成成分を含む第3のセグメ
ントは、二本鎖であり、一方の鎖に次のDNA配列(5’>3’、GTTTTAGAGC
TATGCTGGAAACAGCATAGCAAGTTAAAATAAGGCTAGTC
CGTTATCAACTTGAAAAAGTGGCACCGAGTCGGTGCTTTT
TTTC)(配列番号5)を、他方の鎖にその逆相補的DNA(5’>3’、GAAAA
AAAGCACCGACTCGGTGCCACTTTTTCAAGTTGATAACGG
ACTAGCCTTATTTTAACTTGCTATGCTGTTTCCAGCATAG
CTCTAAAAC)(配列番号6)を含む。一部の実施形態では、gNA(例えば、g
RNA)ステムループ配列をコードする単一の転写構成成分を含む第3のセグメントは、
一本鎖であり、次のDNA配列:(5’>3’、GAAAAAAAGCACCGACTC
GGTGCCACTTTTTCAAGTTGATAACGGACTAGCCTTATTT
TAACTTGCTATGCTGTTTCCAGCATAGCTCTAAAAC)(配列
番号6)を含み、この一本鎖DNAは、転写鋳型として働く。一部の実施形態では、単一
の転写構成成分からの転写後に、生じたgRNAステムループ配列は、次のRNA配列:
(5’>3’、GUUUUAGAGCUAUGCUGGAAACAGCAUAGCAAG
UUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGC
ACCGAGUCGGUGCUUUUUUUC)(配列番号2)を含む。一部の実施形態
では、第3のセグメントは、転写後のcrRNAおよびtracrRNAをコードする2
個のサブセグメントを含む。一部の実施形態では、crRNAは、N20、およびtra
crRNAとハイブリダイズすることができる余分な配列を含まない。一部の実施形態で
は、crRNAは、tracrRNAとハイブリダイズすることができる余分な配列を含
む。一部の実施形態では、2個のサブセグメントは、独立して転写される。一部の実施形
態では、2個のサブセグメントは、単一の単位として転写される。一部の実施形態では、
crRNAをコードするDNAは、N標的GTTTTAGAGCTATGCTGTTTT
G(配列番号7)を含み、式中、N標的は、標的化配列を表す。一部の実施形態では、t
racrRNAをコードするDNAは、配列、GGAACCATTCAAAACAGCA
TAGCAAGTTAAAATAAGGCTAGTCCGTTATCAACTTGAAA
AAGTGGCACCGAGTCGGTGCTTTTTTT(配列番号8)を含む。
一部の実施形態では、調節領域を含む第1のセグメントと;標的化配列をコードする第
2のセグメントと;核酸ガイド化ヌクレアーゼ(例えば、CRISPR/Cas)系タン
パク質結合配列をコードする核酸を含む第3のセグメントとを含むgNA(例えば、gR
NA)をコードする核酸が、本明細書に提供されている。一部の実施形態では、第3のセ
グメントは、転写後に、核酸ガイド化ヌクレアーゼ(例えば、CRISPR/Cas)系
タンパク質に結合することができるgRNAステムループ配列を生じるDNA配列を含む
。一実施形態では、DNA配列は、二本鎖であってよい。一部の実施形態では、第3のセ
グメント二本鎖DNAは、一方の鎖に次のDNA配列(5’>3’、GTTTTAGAG
CTAGAAATAGCAAGTTAAAATAAGGCTAGTCCGTTATCAA
CTTGAAAAAGTGGCACCGAGTCGGTGCTTTTTTT)(配列番号
3)を、他方の鎖にその逆相補的DNA(5’>3’、AAAAAAAGCACCGAC
TCGGTGCCACTTTTTCAAGTTGATAACGGACTAGCCTTAT
TTTAACTTGCTATTTCTAGCTCTAAAAC)(配列番号4)を含む。
一部の実施形態では、第3のセグメント二本鎖DNAは、一方の鎖に次のDNA配列(5
’>3’、GTTTTAGAGCTATGCTGGAAACAGCATAGCAAGTT
AAAATAAGGCTAGTCCGTTATCAACTTGAAAAAGTGGCAC
CGAGTCGGTGCTTTTTTTC)(配列番号5)を、他方の鎖にその逆相補的
DNA(5’>3’、GAAAAAAAGCACCGACTCGGTGCCACTTTT
TCAAGTTGATAACGGACTAGCCTTATTTTAACTTGCTATG
CTGTTTCCAGCATAGCTCTAAAAC)(配列番号6)を含む。一実施形
態では、DNA配列は、一本鎖であってよい。一部の実施形態では、第3のセグメント一
本鎖DNAは、次のDNA配列(5’>3’、AAAAAAAGCACCGACTCGG
TGCCACTTTTTCAAGTTGATAACGGACTAGCCTTATTTTA
ACTTGCTATTTCTAGCTCTAAAAC)(配列番号4)を含み、この一本
鎖DNAは、転写鋳型として働く。一部の実施形態では、第3のセグメント一本鎖DNA
は、次のDNA配列(5’>3’、GAAAAAAAGCACCGACTCGGTGCC
ACTTTTTCAAGTTGATAACGGACTAGCCTTATTTTAACTT
GCTATGCTGTTTCCAGCATAGCTCTAAAAC)(配列番号6)を含
み、この一本鎖DNAは、転写鋳型として働く。一部の実施形態では、第3のセグメント
は、転写後に、第2のRNA配列とハイブリッドを形成することができる第1のRNA配
列を生じるDNA配列を含み、このハイブリッドは、CRISPR/Cas系タンパク質
結合が可能である。一部の実施形態では、第3のセグメントは、一方の鎖にDNA配列:
(5’>3’、GTTTTAGAGCTATGCTGTTTTG)(配列番号9)を、他
方の鎖にその逆相補的DNA配列:(5’>3’、CAAAACAGCATAGCTCT
AAAAC)(配列番号10)を含む二本鎖DNAである。一部の実施形態では、第3の
セグメントは、(5’>3’、CAAAACAGCATAGCTCTAAAAC)(配列
番号10)のDNA配列を含む一本鎖DNAである。一部の実施形態では、第2のセグメ
ントおよび第3のセグメントは共に、crRNA配列をコードする。一部の実施形態では
、gRNAをコードする核酸の第3のセグメントによってコードされる第1のRNA配列
とハイブリッドを形成することができる第2のRNA配列は、tracrRNAである。
一部の実施形態では、tracrRNAは、配列(5’>3’、GGAACCAUUCA
AAACAGCAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCA
ACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUUUUU)(配列番
号11)を含む。一部の実施形態では、tracrRNAは、(5’>3’、GGAAC
CATTCAAAACAGCATAGCAAGTTAAAATAAGGCTAGTCCG
TTATCAACTTGAAAAAGTGGCACCGAGTCGGTGCTTTTTT
T)(配列番号8)の配列を含む二本鎖DNAによってコードされ、任意選択で、その5
’端において調節配列と融合される。一部の実施形態では、調節配列は、転写因子が結合
し得る。一部の実施形態では、調節配列は、プロモーターである。一部の実施形態では、
調節配列は、(5’>3’、GCCTCGAGCTAATACGACTCACTATAG
AG)(配列番号12)の配列を含むT7プロモーターである。
一部の実施形態では、調節領域を含む第1のセグメントと;標的化配列をコードする第
2のセグメントと;核酸ガイド化ヌクレアーゼ(例えば、CRISPR/Cas)系タン
パク質結合配列をコードする核酸を含む第3のセグメントとを含むgNAをコードする核
酸が、本明細書に提供されている。一部の実施形態では、第3のセグメントは、転写後切
断後に、第1のRNAセグメントおよび第2のRNAセグメントを生じる、RNA配列を
コードする。一部の実施形態では、第1のRNAセグメントは、crRNAを含み、第2
のRNAセグメントは、tracrRNAを含み、これらは、ハイブリッドを形成し、共
に、核酸ガイド化ヌクレアーゼ(例えば、CRISPR/Cas)系タンパク質結合をも
たらすことができる。一部の実施形態では、第3のセグメントは、第1のRNAセグメン
トおよび第2のRNAセグメントの転写単位の間にスペーサーをさらに含み、このスペー
サーは、酵素切断部位を含む。
一部の実施形態では、標的化配列を含む第1のNAセグメントと、核酸ガイド化ヌクレ
アーゼ(例えば、CRISPR/Cas)系タンパク質結合配列を含む第2のNAセグメ
ントとを含むgNA(例えば、gRNA)が、本明細書に提供されている。一部の実施形
態では、第1のセグメントのサイズは、30bpを超える。一部の実施形態では、第2の
セグメントは、gRNAステムループ配列を含む単一のセグメントを含む。一部の実施形
態では、gRNAステムループ配列は、次のRNA配列:(5’>3’、GUUUUAG
AGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUC
AACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUUUUU)(配列
番号1)を含む。一部の実施形態では、gRNAステムループ配列は、次のRNA配列:
(5’>3’、GUUUUAGAGCUAUGCUGGAAACAGCAUAGCAAG
UUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGC
ACCGAGUCGGUGCUUUUUUUC)(配列番号2)を含む。一部の実施形態
では、第2のセグメントは、2個のサブセグメントを含み、第1のRNAサブセグメント
(crRNA)は第2のRNAサブセグメント(tracrRNA)とハイブリッドを形
成し、これらは共に、核酸ガイド化ヌクレアーゼ(例えば、CRISPR/Cas)系タ
ンパク質結合を向けるように作用する。一部の実施形態では、第2のサブセグメントの配
列は、GUUUUAGAGCUAUGCUGUUUUGを含む。一部の実施形態では、第
1のRNAセグメントおよび第2のRNAセグメントは共に、crRNA配列を形成する
。一部の実施形態では、第2のRNAセグメントとハイブリッドを形成するであろう他の
RNAは、tracrRNAである。一部の実施形態では、tracrRNAは、5’>
3’、GGAACCAUUCAAAACAGCAUAGCAAGUUAAAAUAAGG
CUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGU
GCUUUUUUU(配列番号11)の配列を含む。
CRISPR/Cas系核酸ガイド化ヌクレアーゼ
一部の実施形態では、CRISPR/Cas系タンパク質が、本明細書に提供されてい
る実施形態において使用される。一部の実施形態では、CRISPR/Cas系タンパク
質は、CRISPR I型系、CRISPR II型系およびCRISPR III型系
由来のタンパク質を含む。
一部の実施形態では、CRISPR/Cas系タンパク質は、任意の細菌または古細菌
種に由来し得る。
一部の実施形態では、CRISPR/Cas系タンパク質は、単離される、組換えによ
り産生されるか、または合成による。
一部の実施形態では、CRISPR/Cas系タンパク質は、Streptococc
us pyogenes、Staphylococcus aureus、Neisse
ria meningitidis、Streptococcus thermophi
les、Treponema denticola、Francisella tula
rensis、Pasteurella multocida、Campylobact
er jejuni、Campylobacter lari、Mycoplasma
gallisepticum、Nitratifractor salsuginis、
Parvibaculum lavamentivorans、Roseburia i
ntestinalis、Neisseria cinerea、Gluconacet
obacter diazotrophicus、Azospirillum、Spha
erochaeta globus、Flavobacterium columnar
e、Fluviicola taffensis、Bacteroides copro
philus、Mycoplasma mobile、Lactobacillus f
arciminis、Streptococcus pasteurianus、Lac
tobacillus johnsonii、Staphylococcus pseu
dintermedius、Filifactor alocis、Legionell
a pneumophila、Suterella wadsworthensisまた
はCorynebacter diphtheriaからであるか、またはこれらに由来
するCRISPR/Cas系タンパク質に由来する。
一部の実施形態では、CRISPR/Cas系タンパク質の例は、天然に存在し得るか
、または操作されたバージョンであってよい。
一部の実施形態では、天然に存在するCRISPR/Cas系タンパク質は、CASク
ラスIタイプI、IIIもしくはIV、またはCASクラスIIタイプIIもしくはVに
属することができ、Cas9、Cas3、Cas8a~c、Cas10、Cse1、Cs
y1、Csn2、Cas4、Csm2、Cmr5、Csf1、C2c2およびCpf1を
含むことができる。
例示的な実施形態では、CRISPR/Cas系タンパク質は、Cas9を含む。
「CRISPR/Cas系タンパク質-gNA複合体」は、CRISPR/Cas系タ
ンパク質およびガイドNA(例えば、gRNAまたはgDNA)を含む複合体を指す。g
NAがgRNAである場合、gRNAは2つの分子、すなわち標的とハイブリダイズし、
配列特異性を提供する1つのRNA(「crRNA」)、およびcrRNAとハイブリダ
イズすることが可能である1つのRNA「tracrRNA」で構成することができる。
あるいは、ガイドRNAは、crRNAおよびtracrRNA配列を含有する単一の分
子(すなわち、gRNA)であってよい。
CRISPR/Cas系タンパク質は、野生型CRISPR/Cas系タンパク質と少
なくとも60%同一(例えば、少なくとも70%、少なくとも80%または90%同一、
少なくとも95%同一または少なくとも98%同一、または少なくとも99%同一)であ
ってよい。CRISPR/Cas系タンパク質は、野生型CRISPR/Cas系タンパ
ク質の全ての機能、または、結合活性、ヌクレアーゼ活性およびヌクレアーゼ活性を含む
機能のうち1つもしくは一部だけを有することができる。
用語「CRISPR/Cas系タンパク質関連ガイドNA」は、ガイドNAを指す。C
RISPR/Cas系タンパク質関連ガイドNAは、単離されたNAとして、またはCR
ISPR/Cas系タンパク質-gNA複合体の一部として存在することができる。
Cas9
一部の実施形態では、CRISPR/Cas系タンパク質、核酸ガイド化ヌクレアーゼ
は、Cas9であるかまたはそれを含む。本発明のCas9は、単離されるか、組換えで
生成されるか、または合成のものであってよい。
本明細書の実施形態において使用することができるCas9タンパク質の例は、F.A
. Ran、L. Cong、W.X. Yan、D. A. Scott、J.S.
Gootenberg、A.J. Kriz、B. Zetsche、O. Shale
m、X. Wu、K.S. Makarova、E.V. Koonin、P.A. S
harpおよびF. Zhang;「In vivo genome editing
using Staphylococcus aureus Cas9」、Nature
520巻、186~191頁(2015年4月9日)doi:10.1038/natu
re14299、に見出すことができ、それは参照により本明細書に組み込まれる。
一部の実施形態では、Cas9は、Streptococcus pyogenes、
Staphylococcus aureus、Neisseria meningit
idis、Streptococcus thermophiles、Treponem
a denticola、Francisella tularensis、Paste
urella multocida、Campylobacter jejuni、Ca
mpylobacter lari、Mycoplasma gallisepticu
m、Nitratifractor salsuginis、Parvibaculum
lavamentivorans、Roseburia intestinalis、
Neisseria cinerea、Gluconacetobacter diaz
otrophicus、Azospirillum、Sphaerochaeta gl
obus、Flavobacterium columnare、Fluviicola
taffensis、Bacteroides coprophilus、Mycop
lasma mobile、Lactobacillus farciminis、St
reptococcus pasteurianus、Lactobacillus j
ohnsonii、Staphylococcus pseudintermedius
、Filifactor alocis、Legionella pneumophil
a、Suterella wadsworthensisまたはCorynebacte
r diphtheriaに由来するII型CRISPR系である。
一部の実施形態では、Cas9は、S.pyogenesに由来するII型CRISP
R系であり、PAM配列は、標的特異的ガイド配列の3’末端に直に位置するNGGであ
る。例示的な細菌種からのII型CRISPR系のPAM配列は、以下を含むこともでき
る:Streptococcus pyogenes(NGG)、Staph aure
us(NNGRRT)、Neisseria meningitidis(NNNNGA
TT)、Streptococcus thermophilus(NNAGAA)お
よびTreponema denticola(NAAAAC)、これらは全て本発明か
ら逸脱することなく使用可能である。
例示的な一実施形態では、Cas9配列は、例えば、細菌で発現させ、組換え6His
タグ付きタンパク質を精製するために、PCRによって再増幅され、次にpET30(E
MD biosciencesから)にクローニングされる、pX330プラスミド(A
ddgeneから入手可能)から得ることができる。
「Cas9-gNA複合体」は、Cas9タンパク質およびガイドNAを含む複合体を
指す。Cas9タンパク質は、野生型Cas9タンパク質と、例えばStreptoco
ccus pyogenesのCas9タンパク質と少なくとも60%同一(例えば、少
なくとも70%、少なくとも80%、または90%同一、少なくとも95%同一、または
少なくとも98%同一、または少なくとも99%同一)であってよい。Cas9タンパク
質は、野生型Cas9タンパク質の全ての機能、または、結合活性、ヌクレアーゼ活性お
よびヌクレアーゼ活性を含む機能のうち1つもしくは一部だけを有することができる。
用語「Cas9関連ガイドNA」は、前記のようなガイドNAを指す。Cas9関連ガ
イドNAは、単離されて、またはCas9-gNA複合体の一部として存在することがで
きる。
非CRISPR/Cas系の核酸ガイド化ヌクレアーゼ
一部の実施形態では、非CRISPR/Cas系タンパク質が、本明細書で提供される
実施形態で使用される。
一部の実施形態では、非CRISPR/Cas系タンパク質は、任意の細菌または古細
菌種からのものであってよい。
一部の実施形態では、非CRISPR/Cas系タンパク質は、単離されるか、組換え
で生成されるか、または合成のものである。
一部の実施形態では、非CRISPR/Cas系タンパク質は、Aquifex ae
olicus、Thermus thermophilus、Streptococcu
s pyogenes、Staphylococcus aureus、Neisser
ia meningitidis、Streptococcus thermophil
es、Treponema denticola、Francisella tular
ensis、Pasteurella multocida、Campylobacte
r jejuni、Campylobacter lari、Mycoplasma g
allisepticum、Nitratifractor salsuginis、P
arvibaculum lavamentivorans、Roseburia in
testinalis、Neisseria cinerea、Gluconaceto
bacter diazotrophicus、Azospirillum、Sphae
rochaeta globus、Flavobacterium columnare
、Fluviicola taffensis、Bacteroides coprop
hilus、Mycoplasma mobile、Lactobacillus fa
rciminis、Streptococcus pasteurianus、Lact
obacillus johnsonii、Staphylococcus pseud
intermedius、Filifactor alocis、Legionella
pneumophila、Suterella wadsworthensis、Na
tronobacterium gregoryiまたはCorynebacter d
iphtheriaからのものであるかまたはそれに由来する。
一部の実施形態では、非CRISPR/Cas系タンパク質は、天然に存在するものま
たは操作されたバージョンであってよい。
一部の実施形態では、天然に存在する非CRISPR/Cas系タンパク質は、NgA
go(Natronobacterium gregoryiからのアルゴノート)であ
る。
「非CRISPR/Cas系タンパク質-gNA複合体」は、非CRISPR/Cas
系タンパク質およびガイドNA(例えば、gRNAまたはgDNA)を含む複合体を指す
。gNAがgRNAである場合、gRNAは2つの分子、すなわち標的とハイブリダイズ
し、配列特異性を提供する1つのRNA(「crRNA」)、およびcrRNAとハイブ
リダイズすることが可能である1つのRNA「tracrRNA」で構成することができ
る。あるいは、ガイドRNAは、crRNAおよびtracrRNA配列を含有する単一
の分子(すなわち、gRNA)であってよい。
非CRISPR/Cas系タンパク質は、野生型非CRISPR/Cas系タンパク質
と少なくとも60%同一(例えば、少なくとも70%、少なくとも80%、または90%
同一、少なくとも95%同一、または少なくとも98%同一、または少なくとも99%同
一)であってよい。非CRISPR/Cas系タンパク質は、野生型非CRISPR/C
as系タンパク質の全ての機能、または、結合活性、ヌクレアーゼ活性およびヌクレアー
ゼ活性を含む機能のうち1つもしくは一部だけを有することができる。
用語「非CRISPR/Cas系タンパク質関連ガイドNA」は、ガイドNAを指す。
非CRISPR/Cas系タンパク質関連ガイドNAは、単離されたNAとして、または
非CRISPR/Cas系タンパク質-gNA複合体の一部として存在することができる
触媒活性がない核酸ガイド化ヌクレアーゼ
一部の実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼの操作された例には、触媒活性がない
核酸ガイド化ヌクレアーゼ(CRISPR/Cas系の核酸ガイド化ヌクレアーゼまたは
非CRISPR/Cas系の核酸ガイド化ヌクレアーゼ)が含まれる。用語「触媒活性が
ない」は、不活性化ヌクレアーゼ、例えば、不活性化HNHおよびRuvCヌクレアーゼ
を有する核酸ガイド化ヌクレアーゼを一般的に指す。そのようなタンパク質は任意の核酸
中の標的部位に結合することができるが(標的部位はガイドNAによって決定される)、
タンパク質は核酸を切断することもニックを入れることもできない。
したがって、触媒活性がない核酸ガイド化ヌクレアーゼは、未結合の核酸および触媒活
性がない核酸ガイド化ヌクレアーゼに結合した断片への混合物の分離を可能にする。例示
的な一実施形態では、dCas9/gRNA複合体はgRNA配列によって決定される標
的に結合する。dCas9結合はCas9による切断を阻止できるが、他の操作は進行す
る。
別の実施形態では、触媒活性がない核酸ガイド化ヌクレアーゼは、トランスポザーゼな
どの別の酵素に融合させて、その酵素の活性を特異的部位に標的化させることができる。
一部の実施形態では、触媒活性がない核酸ガイド化ヌクレアーゼは、dCas9、dC
pf1、dCas3、dCas8a~c、dCas10、dCse1、dCsy1、dC
sn2、dCas4、dCsm2、dCm5、dCsf1、dC2C2またはdNgAg
oである。
例示的な一実施形態では、触媒活性がない核酸ガイド化ヌクレアーゼタンパク質は、d
Cas9である。
核酸ガイド化ヌクレアーゼであるニッカーゼ
一部の実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼの操作された例には、核酸ガイド化ヌ
クレアーゼであるニッカーゼ(ニッカーゼ-核酸ガイド化ヌクレアーゼと互換的に呼ばれ
る)が含まれる。
一部の実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼの操作された例には、単一の不活性触
媒ドメインを含有する、CRISPR/Cas系ニッカーゼまたは非CRISPR/Ca
s系ニッカーゼが含まれる。
一部の実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼであるニッカーゼは、Cas9ニッカ
ーゼ、Cpf1ニッカーゼ、Cas3ニッカーゼ、Cas8a~cニッカーゼ、Cas1
0ニッカーゼ、Cse1ニッカーゼ、Csy1ニッカーゼ、Csn2ニッカーゼ、Cas
4ニッカーゼ、Csm2ニッカーゼ、Cm5ニッカーゼ、Csf1ニッカーゼ、C2C2
ニッカーゼまたはNgAgoニッカーゼである。
一実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼであるニッカーゼは、Cas9ニッカーゼ
である。
一部の実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼであるニッカーゼは、標的配列に結合
するために使用することができる。1つの活性ヌクレアーゼドメインだけのため、核酸ガ
イド化ヌクレアーゼであるニッカーゼは、標的DNAの1本の鎖だけを切断し、一本鎖切
断または「ニック」を生成する。どの変異体が使用されるかによって、ガイドNAとハイ
ブリダイズした鎖またはハイブリダイズしていない鎖を切断することができる。反対側の
鎖を標的にする2つのgNAに結合した核酸ガイド化ヌクレアーゼであるニッカーゼは、
核酸において二本鎖切断を起こすことができる。この「二重ニッカーゼ」戦略は、両方の
核酸ガイド化ヌクレアーゼ/gNA複合体が、二本鎖切断が形成される前の部位で特異的
に結合することを必要とするので、切断特異性を増加させる。
例示的な実施形態では、Cas9ニッカーゼは、標的配列に結合するために使用するこ
とができる。用語「Cas9ニッカーゼ」は、単一の不活性触媒ドメイン、すなわち、R
uvC-またはHNH-ドメインを含有する、Cas9タンパク質の改変バージョンを指
す。1つの活性ヌクレアーゼドメインだけのため、Cas9ニッカーゼは、標的DNAの
1本の鎖だけを切断し、一本鎖切断または「ニック」を生成する。どの変異体が使用され
るかによって、ガイドRNAとハイブリダイズした鎖またはハイブリダイズしていない鎖
を切断することができる。反対側の鎖を標的にする2つのgRNAに結合したCas9ニ
ッカーゼは、DNAにおいて二本鎖切断を起こす。この「二重ニッカーゼ」戦略は、両方
のCas9/gRNA複合体が、二本鎖切断が形成される前の部位で特異的に結合するこ
とを必要とするので、切断特異性を増加することができる。
DNAの捕捉は、核酸ガイド化ヌクレアーゼであるニッカーゼを使用して実行すること
ができる。例示的な一実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼであるニッカーゼは二本
鎖核酸の1本の鎖を切断し、二本鎖の領域はメチル化ヌクレオチドを含む。
解離可能および耐熱性の核酸ガイド化ヌクレアーゼ
一部の実施形態では、耐熱性の核酸ガイド化ヌクレアーゼが本明細書で提供される方法
で使用される(耐熱性のCRISPR/Cas系の核酸ガイド化ヌクレアーゼまたは耐熱
性の非CRISPR/Cas系の核酸ガイド化ヌクレアーゼ)。そのような実施形態では
、反応温度が上昇し、タンパク質の解離を誘導する。反応温度は低下し、さらなる切断さ
れた標的配列の生成を可能にする。一部の実施形態では、少なくとも75℃で少なくとも
1分の間維持されるとき、耐熱性の核酸ガイド化ヌクレアーゼは、少なくとも50%の活
性、少なくとも55%の活性、少なくとも60%の活性、少なくとも65%の活性、少な
くとも70%の活性、少なくとも75%の活性、少なくとも80%の活性、少なくとも8
5%の活性、少なくとも90%の活性、少なくとも95%の活性、少なくとも96%の活
性、少なくとも97%の活性、少なくとも98%の活性、少なくとも99%の活性または
100%の活性を維持する。一部の実施形態では、耐熱性の核酸ガイド化ヌクレアーゼは
、少なくとも75℃で、少なくとも80℃で、少なくとも85℃で、少なくとも90℃で
、少なくとも91℃で、少なくとも92℃で、少なくとも93℃で、少なくとも94℃で
、少なくとも95℃、96℃で、少なくとも97℃で、少なくとも98℃で、少なくとも
99℃で、または少なくとも100℃で少なくとも1分の間維持されるとき、少なくとも
50%の活性を維持する。一部の実施形態では、耐熱性の核酸ガイド化ヌクレアーゼは、
少なくとも75℃で少なくとも1分、2分、3分、4分または5分の間維持されるとき、
少なくとも50%の活性を維持する。一部の実施形態では、耐熱性の核酸ガイド化ヌクレ
アーゼは、温度を上昇させ、25℃~50℃に低下させたとき、少なくとも50%の活性
を維持する。一部の実施形態では、温度は、25℃に、30℃に、35℃に、40℃に、
45℃に、または50℃に低下させられる。例示的な一実施形態では、耐熱性酵素は、9
5℃で1分間の後に少なくとも90%の活性を保持する。
一部の実施形態では、耐熱性の核酸ガイド化ヌクレアーゼは、耐熱性Cas9、耐熱性
Cpf1、耐熱性Cas3、耐熱性Cas8a~c、耐熱性Cas10、耐熱性Cse1
、耐熱性Csy1、耐熱性Csn2、耐熱性Cas4、耐熱性Csm2、耐熱性Cm5、
耐熱性Csf1、耐熱性C2C2または耐熱性NgAgoである。
一部の実施形態では、耐熱性CRISPR/Cas系タンパク質は、耐熱性Cas9で
ある。
耐熱性の核酸ガイド化ヌクレアーゼは、単離すること、例えば、高温菌Strepto
coccus thermophilusおよびPyrococcus furiosu
sのゲノムにおける配列相同性によって同定することができる。核酸ガイド化ヌクレアー
ゼ遺伝子は、発現ベクターに次にクローニングすることができる。例示的な一実施形態で
は、耐熱性のCas9タンパク質は単離される。
別の実施形態では、耐熱性の核酸ガイド化ヌクレアーゼは、非耐熱性の核酸ガイド化ヌ
クレアーゼのin vitro進化によって得ることができる。核酸ガイド化ヌクレアー
ゼの配列は、その耐熱性を改善するために変異誘発させられ得る。
gNAの収集物を作製する方法
任意の供給源核酸(例えば、DNA)からの多数の多様なgRNA、gNAの収集物の
生成を可能にする方法が、本明細書に提供される。本明細書に提供されている方法は、消
化、ライゲーション、伸長、オーバーハングを埋めること、転写、逆転写、増幅を非限定
的に含む、酵素による方法を用いることができる。
一般に、本方法は、核酸(例えば、DNA)を提供するステップと;PAM配列由来の
残っているヌクレオチド配列が残るような仕方で、核酸におけるPAM配列の部分で切断
する第1の酵素(または第1の酵素の組合せ)を用いるステップと;PAM配列を排除す
るための距離に制限酵素IIS型部位(その認識モチーフの外側だがその近傍を切断する
酵素)が位置しているアダプタをライゲートするステップと;第2のIIS型酵素(また
は第2の酵素の組合せ)を用いるステップであって、アダプタと共にPAM配列を排除す
るステップと;核酸ガイド化ヌクレアーゼ(例えば、CRISPR/Cas)系のタンパ
ク質メンバーによって認識され得る配列、例えば、gRNAステムループ配列を融合させ
るステップとを含むことができる。一部の実施形態では、PAM配列由来の残っているヌ
クレオチド配列が残り、PAM配列に対しすぐ接して5’にあるヌクレオチド配列が、単
にPAM配列に対し5’にあるシトシンを有するものではなく、例えば、単にC/NGG
またはC/TAG等であるものではなく、任意のプリンまたはピリミジンであり得るよう
な仕方で、第1の酵素反応は、PAM配列の部分を切断する。
表1は、異なる制限酵素を使用して、任意の供給源核酸(例えば、DNA)をgNA(
例えば、gRNA)の収集物へと変換するための例示的な戦略/プロトコールを示す。
表2は、異なる制限酵素を使用して、任意の供給源核酸(例えば、DNA)をgNA(
例えば、gRNA)の収集物へと変換するためのさらなる例示的な戦略/プロトコールを
示す。
本明細書に記載されている組成物および方法の例示的な適用は、図1、図2、図3、図
4、図5、図6および図7に提示されている。これらの図面は、ゲノムDNA(例えば、
ヒトゲノムDNA)等、インプット核酸(例えば、DNA)からgNAライブラリー(例
えば、gRNAライブラリー)を構築する方法を含む、本発明の非限定的な例示的な実施
形態を描写する。
図1において、出発材料は、断片化されたゲノムDNA(例えば、ヒト)または他の供
給源DNAであってよい。このような断片は、ライブラリーを構築する前に平滑末端化さ
れる(101)。T7プロモーターアダプタが、平滑末端化されたDNA断片にライゲー
トされ(102)、次いでこれはPCR増幅される。次に、Nt.CviPIIを使用し
て、CCD配列に対しすぐ接して5’に、PCR産物の一方の鎖にニックを生成する(1
03)。T7エンドヌクレアーゼIは、反対の鎖において、ニックの1、2または3bp
5’を切断する(104)。その結果生じるDNA断片は、DNA断片の末端にHGG
配列を残しつつ、T4 DNAポリメラーゼにより平滑末端化される(105)。その結
果生じるDNAは、ビーズにおいて浄化および回収される。MlyI認識部位を保有する
アダプタが、HGG配列のすぐ接して3’に、平滑末端化されたDNA断片にライゲート
される(106)。MlyIは、HGG配列に対しすぐ接して5’に平滑末端切断を生成
し、アダプタ配列と共にHGGを除去する(107)。その結果生じるDNA断片は、再
度ビーズにおいて浄化および回収される。次に、gRNAステムループ配列が、MlyI
によって切断された平滑末端にライゲートされ、ヒトゲノムを網羅するgRNAライブラ
リーを形成する(108)。次に、このDNAライブラリーは、PCR増幅され、ビーズ
において浄化され、in vitro転写の準備が整う。
図2において、出発材料は、インタクトなゲノムDNA(例えば、ヒト)または他の供
給源DNAであってよい(201)。Nt.CviPIIおよびT7エンドヌクレアーゼ
Iを使用して、ヒトゲノムDNAの各鎖にニックを生成し、より小型のDNA断片をもた
らす(202)。200~600bpのDNA断片が、ビーズにおいてサイズ選択され、
次いで、5’にGGオーバーハングを保有するY字型アダプタとライゲートされる。Y字
型アダプタの一方の鎖は、MlyI認識部位を含有し、他方の鎖は、突然変異したMly
I部位およびT7プロモーター配列を含有する(203)。これらの特色のため、PCR
増幅後に、T7プロモーター配列は、HGG配列の遠位端にあり、MlyI配列は、HG
Gの後端(rearend)にある(204)。MlyIによる消化は、HGG配列のすぐ接し
て5’に切断を生成する(205)。MlyIは、HGG配列に対しすぐ接して5’に平
滑末端切断を生成し、アダプタ配列と共にHGGを除去する(206)。次に、gRNA
ステムループ配列が、MlyIによって切断された平滑末端にライゲートされ、ヒトゲノ
ムを網羅するgRNAライブラリーを形成する。次に、このDNAライブラリーは、PC
R増幅され、ビーズにおいて浄化され、in vitro転写の準備が整う。
図3において、例えば、ニッキング酵素により、供給源DNA(例えば、ゲノムDNA
)にニックを入れることができる(301)。場合によっては、ニッキング酵素は、3個
またはそれよりも少ない塩基の長さである認識部位を有することができる。場合によって
は、CCD(式中、Dは、C以外の塩基を表す)の配列を認識し、そこにニックを入れる
ことができるCviPIIが使用される。ニックは、ガイドRNA N20配列を得るた
めに使用され得る、配列(より太い線によって表す)を含有する領域を囲む近位であって
よい。ニックが近位である場合、二本鎖切断が生じ、5’または3’オーバーハングをも
たらすことができる(302)。これらのオーバーハングは、例えば、ポリメラーゼ(例
えば、T4ポリメラーゼ)により修復され得る。場合によっては、例えば5’鎖がある場
合、修復は、相補鎖の合成を含むことができる。場合によっては、例えば3’鎖がある場
合、修復は、オーバーハングの除去を含むことができる。修復は、N20ガイド配列と、
ニック認識配列に相補的な配列(例えば、HGG、式中、Hは、G以外の塩基を表す)を
含む平滑末端をもたらすことができる。
図4において、例えば、図3の終わりから続けて、所望の切断を可能にするために、ア
ダプタの異なる組合せがDNAにライゲートされ得る。この部位から3塩基対を切断する
ヌクレアーゼ酵素の認識部位を有するアダプタ(例えば、MlyI)が、ライゲートされ
てよく(401)、該部位における消化を使用して、HGG配列等、余剰の配列を除去す
ることができる(402)。この部位から20塩基対を切断するヌクレアーゼの認識部位
を有するアダプタ(例えば、MmeI)(403)。これらのアダプタは、後に第1の認
識部位(例えば、BsaXI)を除去するためにこの部位から適正な数のヌクレオチドを
切断するヌクレアーゼの第2の認識部位を含んでいてもよい。第1の酵素を使用して、2
0ヌクレオチドを切り出し、これにより、N20配列を維持することができる(404)
。次に、プロモーターアダプタ(例えば、T7)をN20配列の隣にライゲートすること
ができる(405)。次に、第2の認識部位(例えば、BsaXI)に対応するヌクレア
ーゼを使用して、20ヌクレオチドを切断する部位のためのアダプタを除去することがで
きる(例えば、MmeI)(406)。最後に、ガイドRNAステムループ配列アダプタ
は、N20配列にライゲートして(407)、ガイドRNA生成に備えることができる。
あるいは、図5に示すプロトコールは、図3に示すもの等のプロトコールの終わりに続
くことができる。この部位から25ヌクレオチドを切断するヌクレアーゼ酵素の認識部位
を有するアダプタ(例えば、EcoP15I)を、DNAにライゲートすることができる
(501)。このようなアダプタは、後に第1の認識部位(例えば、BaeI)およびH
GG等の任意の他の余剰の配列を除去するためにこの部位から適正な数のヌクレオチドを
切断するヌクレアーゼの第2の認識部位を含んでいてもよい。次に、第1の認識部位(例
えば、EcoP15I)に対応する酵素を使用して、N20配列の後を切断することがで
きる(502)。次に、プロモーターアダプタ(例えば、T7)を、N20配列の隣にラ
イゲートすることができる(503)。次に、第2の認識部位(例えば、BaeI)に対
応する酵素を使用して、認識部位および残っている任意の配列(例えば、HGG)を除去
することができる(504)。最後に、ガイドRNAステムループ配列アダプタを、N2
0配列にライゲートすることができる(例えば、一本鎖ライゲーションによって)(50
5)。
図3に示すもの等のプロトコールの代替として、図6に示すプロトコールを、図4また
は図5に示すもの等のプロトコールの調製において使用することができる。ニッキング酵
素(例えば、CviPII)によってニックを導入することができる(601)。場合に
よっては、ニック認識部位は、3個またはそれよりも少ない塩基の長さである。場合によ
っては、CCDの配列を認識し、そこにニックを入れることができるCviPIIが使用
される。次に、ポリメラーゼ(例えば、Bst大断片DNAポリメラーゼ)を使用して、
古い鎖を置換しつつ、ニックから開始する新しいDNA鎖を合成することができる(60
2)。DNA合成により、ニックが塞がれ、再度ニックを入れるために利用することがで
きる(603)。ニッキングおよび合成のその後のサイクルを使用して、大量の標的配列
を得ることができる(604)。例えば、ランダムプライミングおよび伸長によって、標
的配列のこれらの一本鎖コピーを二本鎖にすることができる。次に、図4または図5に示
すもの等、本明細書に開示されている方法によって、N20配列を含むこれらの二本鎖核
酸をさらに処理することができる。
図3または図6に示すもの等のプロトコールの別の代替として、図7に示すプロトコー
ルを、図4または図5に示すもの等のプロトコールの調製において使用することができる
。ニッキング酵素(例えば、CviPII)によってニックを導入することができる(7
01)。場合によっては、ニッキング酵素認識部位は、3個またはそれよりも少ない塩基
の長さである。場合によっては、CCDの配列を認識し、そこにニックを入れることがで
きるCviPIIが使用される。次に、ポリメラーゼ(例えば、Bst大断片DNAポリ
メラーゼ)を使用して、古い鎖を置換しつつ、ニックから開始する新しいDNA鎖を合成
することができる(例えば、ニッキングエンドヌクレアーゼ媒介性鎖置換DNA増幅(N
EMDA))。反応パラメータを調整して、生成される一本鎖DNAのサイズを制御する
ことができる。例えば、ニッカーゼ:ポリメラーゼ比(例えば、CviPII:Bts大
断片ポリメラーゼ比)を調整することができる。反応温度を調整することもできる。次に
、プロモーター(例えば、T7プロモーター)(702)に続いてランダムn-mer(
例えば、ランダム6-mer、ランダム8-mer)(703)を(5’>3’方向で)
有するオリゴヌクレオチドを付加することができる(704)。ランダムn-mer領域
は、以前に生成された一本鎖DNAの領域に結合することができる。例えば、結合は、高
温で変性させ、続いて急速にクールダウンさせることにより行うことができ、これにより
、ランダムn-mer領域に、NEMDAによって生成された一本鎖DNAに結合させる
ことができる。場合によっては、DNAは、98℃で7分間変性され、次いで10℃まで
急速にクールダウンされる。伸長および/または増幅を使用して、二本鎖DNAを生成す
ることができる。例えば、酵素により(例えば、20℃におけるDNAポリメラーゼI処
理によって)、平滑末端を生成することができる。これは、プロモーター(例えば、T7
プロモーター)で終わる一端と、任意のニッキング酵素認識部位(例えば、任意のCCD
部位)で終わる他端とをもたらすことができる。次に、例えば、サイズ選択(例えば、ゲ
ル精製、キャピラリー電気泳動または他の断片分離技法による)によって、このような断
片を精製することができる。場合によっては、標的断片は、約50塩基対の長さである(
アダプタ配列(例えば、T7アダプタ)+標的N20配列+ニッキング酵素認識部位また
は相補体(例えば、HGG))。次に、断片は、適切な距離を切断してニッキング酵素認
識部位を除去するヌクレアーゼのヌクレアーゼ認識部位を含むアダプタにライゲートする
ことができる(705)。例えば、3ヌクレオチド長のニッキング酵素認識部位(例えば
、CviPIIのCCD)のため、BaeIを使用することができる。次に、適切なヌク
レアーゼ(例えば、BaeI)を使用して、ヌクレアーゼ認識部位およびニッキング酵素
認識部位を除去することができる(706)。次に、残る核酸配列(例えば、N20部位
)は、ガイドRNAのための最終ステムループ配列にライゲートすることができる(70
7)。増幅(例えば、PCR)を行うことができる。ガイドRNAを生成することができ
る。
一部の実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼ(例えば、Cas9)標的配列を含む
核酸ガイド化ヌクレアーゼ(例えば、Cas9)タンパク質を向かわせるために使用する
ことができる、ヒトミトコンドリアDNA(mtDNA)を標的とするgNA(例えば、
gRNA)の収集物が作製される。一部の実施形態では、このgNA(例えば、gRNA
)の収集物の標的化配列は、表3(NGG配列がプラス鎖に存在する場合)および表4(
NGG配列がマイナス鎖に存在する場合)の右から2番目の段に提示されている少なくと
も20nt配列を含むDNA配列によってコードされる。一部の実施形態では、ヒトミト
コンドリアDNAに対する特異性を有する、本明細書に提供されているgRNA核酸の収
集物は、複数のメンバーを含み、メンバーは、表3の右の段から2番目の段および/また
は表4の右から2番目の段に提示されている複数の標的化配列を含む。





























































































適用
本明細書に提供されるgNA(例えば、gRNA)およびgNA(例えば、gRNA)
の収集物は、目的の標的配列の枯渇、分配、捕捉または濃縮;ゲノムワイド標識;ゲノム
ワイド編集;ゲノムワイド機能スクリーニング;およびゲノムワイド調節を含む、種々の
適用に有用である。
一実施形態では、gNAは、宿主由来の生体試料における宿主核酸に対して選択的であ
るが、宿主由来の試料における非宿主核酸に対して選択的ではない。一実施形態では、g
NAは、宿主由来の生体試料由来の非宿主核酸に対して選択的であるが、試料における宿
主核酸に対して選択的ではない。一実施形態では、gNAは、宿主由来の生体試料におけ
る宿主核酸および非宿主核酸のサブセットの両方に対して選択的である。例えば、複合生
体試料が、宿主核酸および2以上の非宿主生物由来の核酸を含む場合、gRNAは、非宿
主種のうち2以上に対して選択的であってよい。斯かる実施形態では、gNAは、目的外
の配列を連続的に枯渇または分配するために使用される。例えば、ヒト由来の唾液は、ヒ
トDNAと共に、2以上の細菌種のDNAを含有するが、未知の病原生物のゲノム材料を
含有する場合もある。斯かる実施形態では、ヒトDNAおよび公知細菌へと向けられたg
NAを使用して、ヒトDNAおよび公知細菌のDNAを連続的に枯渇させ、これにより、
未知の病原生物のゲノム材料を含む試料をもたらすことができる。
例示的な実施形態では、gNAは、宿主由来の生体試料から得られるヒト宿主DNAに
対して選択的であるが、試料から同様に得られる未知の病原体(単数または複数)由来の
DNAとハイブリダイズしない。
一部の実施形態では、gNAは、試料における標的化された配列の枯渇および分配、非
宿主核酸についての試料の濃縮、または試料における標的化された核酸の連続的な枯渇に
有用であり、これらの方法は、試料から抽出された核酸を提供するステップと;(i)本
明細書に記載されているgNAの収集物のうち任意の1種、および(ii)核酸ガイド化
ヌクレアーゼ(例えば、CRISPR/Cas)系タンパク質を含む複数の複合体と試料
とを接触させるステップとを含む。
一部の実施形態では、gNAは、試料における標的化された配列の枯渇および分配方法
であって、試料から抽出された核酸を提供するステップであって、抽出された核酸が、枯
渇および分配の一方のための目的の配列および標的化された配列を含むステップと;核酸
ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質が、試料における核酸を切断する条件下で、(i)本
明細書に提供されているgNAの収集物;および(ii)核酸ガイド化ヌクレアーゼ(例
えば、CRISPR/Cas)系タンパク質を含む複数の複合体と試料とを接触させるス
テップとを含む方法に有用である。
一部の実施形態では、gNAは、非宿主核酸についての試料の濃縮であって、宿主核酸
および非宿主核酸を含む試料を提供するステップと;核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパ
ク質が、試料における宿主核酸を切断する条件下で、(i)宿主核酸へと向けられた標的
化配列を含む本明細書に提供されているgNAの収集物;および(ii)核酸ガイド化ヌ
クレアーゼ(例えば、CRISPR/Cas)系タンパク質を含む複数の複合体と試料と
を接触させ、これにより、宿主核酸の試料を枯渇させ、非宿主核酸の濃縮を可能にするス
テップとを含む濃縮に有用である。
一部の実施形態では、gNAは、試料における標的化された核酸の連続的な枯渇のため
の一方法であって、宿主核酸および非宿主核酸を含む宿主由来の生体試料を提供するステ
ップであって、非宿主核酸が、少なくとも1つの公知非宿主生物由来の核酸および未知の
非宿主生物由来の核酸を含むステップと;(i)宿主核酸へと向けられた本明細書に提供
されているgNAの収集物;および(ii)核酸ガイド化ヌクレアーゼ(例えば、CRI
SPR/Cas)系タンパク質を含む複数の複合体を提供するステップと;宿主核酸にお
ける標的化された配列にハイブリダイズするように構成されたgNA-核酸ガイド化ヌク
レアーゼ系タンパク質複合体(例えば、gRNA-CRISPR/Cas系タンパク質複
合体)と生体試料由来の核酸とを混合するステップであって、複合体の少なくとも一部分
が、宿主核酸における標的化された配列にハイブリダイズし、宿主核酸の少なくとも一部
分が切断されるステップと;少なくとも1つの公知非宿主核酸における標的化された配列
にハイブリダイズするように構成されたgNA-核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質
複合体と生体試料由来の残る核酸とを混合するステップであって、複合体の少なくとも一
部分が、少なくとも1つの非宿主核酸における標的化された配列にハイブリダイズし、非
宿主核酸の少なくとも一部分が切断されるステップと;未知の非宿主生物から残る核酸を
単離し、さらなる解析に備えるステップとを含む方法に有用である。
一部の実施形態では、本明細書で生成されるgNAは、細胞集団におけるゲノムワイド
または標的化された機能的スクリーニングの実行に使用される。斯かる実施形態では、i
n vitro転写されたgNA(例えば、gRNA)のライブラリーまたはgNAをコ
ードするベクターは、gNA指向性の核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質編集が、ゲ
ノム全体にわたる配列またはゲノムの特異的領域に対して達成され得るような仕方で、核
酸ガイド化ヌクレアーゼ(例えば、CRISPR/Cas)系タンパク質と共に、トラン
スフェクションまたは当技術分野で公知の他の実験室技法により細胞集団に導入すること
ができる。一実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質は、DNAとして導
入され得る。一実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質は、mRNAとし
て導入され得る。一実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質は、タンパク
質として導入され得る。例示的な一実施形態では、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク
質は、Cas9である。
一部の実施形態では、本明細書で生成されるgNAは、目的の核酸配列の選択的な捕捉
および/または濃縮に使用される。例えば、一部の実施形態では、本明細書で生成される
gNAは、複数の核酸を含む試料を提供するステップと;(i)本明細書に提供されてい
るgNAの収集物;および(ii)核酸ガイド化ヌクレアーゼ(例えば、CRISPR/
Cas)系タンパク質を含む複数の複合体と試料とを接触させるステップとを含む、標的
核酸配列の捕捉に使用される。目的の配列が捕捉されると、さらにこれをライゲートして
、例えば、配列決定ライブラリーを作製することができる。
一部の実施形態では、本明細書で生成されるgNAは、(a)複数の核酸断片を含む試
料を提供するステップと;(b)(i)本明細書に提供されているgNAの収集物;およ
び(ii)核酸ガイド化ヌクレアーゼ(例えば、CRISPR/Cas)系タンパク質-
ニッカーゼ(例えば、Cas9-ニッカーゼ)を含む複数の複合体と試料とを接触させる
ステップであって、gNAが、核酸断片における標的化された目的の部位に対して相補的
であり、これにより、標的化された目的の部位に複数のニック核酸断片を生成するステッ
プと;(c)ニック部位において核酸合成を開始させることができる酵素および標識され
たヌクレオチドと複数のニック核酸断片とを接触させるステップであって、これにより、
標的化された目的の部位に標識されたヌクレオチドを含む複数の核酸断片を生成するステ
ップとを含む、標的化された目的の部位における標識されたヌクレオチドの導入に使用さ
れる。
一部の実施形態では、本明細書で生成されるgNAは、(a)複数のアダプタライゲー
ト核酸を含む試料を提供するステップであって、核酸が、一端において第1のアダプタに
ライゲートされ、他端において第2のアダプタにライゲートされているステップと;(b
)複数の活性がない核酸ガイド化ヌクレアーゼ-gNA複合体(例えば、dCas9-g
RNA複合体)を含むgNAの収集物と試料とを接触させるステップであって、活性がな
い核酸ガイド化ヌクレアーゼ(例えば、dCas9)が、トランスポサーゼに融合されて
おり、gNAが、核酸のサブセットに含有される標的化された目的の部位に対して相補的
であり、活性がない核酸ガイド化ヌクレアーゼ-gNAトランスポサーゼ複合体(例えば
、dCas9-gRNAトランスポサーゼ複合体)が、複数の第3のアダプタをロードさ
れており、一端に第1または第2のアダプタのいずれかを、他端に第3のアダプタを含む
複数の核酸断片を生成するステップとを含む、目的の標的核酸配列の捕捉に使用される。
一実施形態では、本方法は、第1または第2のアダプタおよび第3のアダプタ特異的PC
Rを使用して、ステップ(b)の産物を増幅するステップをさらに含む。
一部の実施形態では、本明細書で生成されるgNAは、細胞集団におけるゲノムワイド
または標的化された活性化または抑圧の実行に使用される。斯かる実施形態では、in
vitro転写されたgNA(例えば、gRNA)のライブラリーまたはgNAをコード
するベクターは、gNA指向性の触媒活性がない核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質
媒介性の活性化または抑圧が、ゲノム全体にわたる配列においてまたはゲノムの特異的領
域に対して達成され得るような仕方で、活性化因子またはリプレッサードメインに融合さ
れた触媒活性がない核酸ガイド化ヌクレアーゼ(例えば、CRISPR/Cas)系タン
パク質(触媒活性がない核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質-融合タンパク質)と共
に、トランスフェクションまたは当技術分野で公知の他の実験室技法により、細胞集団に
導入され得る。一実施形態では、触媒活性がない核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質
-融合タンパク質は、DNAとして導入され得る。一実施形態では、触媒活性がない核酸
ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質-融合タンパク質は、mRNAとして導入され得る。
一実施形態では、触媒活性がない核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質-融合タンパク
質は、タンパク質として導入され得る。一部の実施形態では、gNAまたはgNAをコー
ドする核酸の収集物は、2種以上の核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質に対する特異
性を呈する。例示的な一実施形態では、触媒活性がない核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タン
パク質は、dCas9である。
一部の実施形態では、収集物は、Cas9、ならびにCpf1、Cas3、Cas8a
~c、Cas10、Cse1、Csy1、Csn2、Cas4、Csm2およびCm5か
らなる群から選択される1種または複数のCRISPR/Cas系タンパク質に対する特
異性を有するgRNAまたはgRNAをコードする核酸を含む。一部の実施形態では、収
集物は、例えば、異なるゲノムまたはゲノムの部分の標識および/または可視化における
使用のための、異なる染色体領域の標識および/または可視化における使用のための、ま
たはゲノムへのウイルス遺伝子/ゲノムの組込みの標識および/または可視化における使
用のための、異なるフルオロフォアに融合された、触媒活性がない様々なCRISPR/
Cas系タンパク質に対する特異性を有するgRNAまたはgRNAをコードする核酸を
含む。
一部の実施形態では、gNA(またはgNAをコードする核酸)の収集物は、異なる核
酸ガイド化ヌクレアーゼ(例えば、CRISPR/Cas)系タンパク質に対する特異性
を有し、例えば、異なる種に由来する異なる目的の配列を標的とする。例えば、第1の種
由来のゲノムを標的とする、gNA(または斯かるgNAをコードする核酸の集団から転
写される)の収集物由来のgNAの第1のサブセットは、先ず、第1の核酸ガイド化ヌク
レアーゼ系タンパク質メンバー(または操作されたバージョン)と混合することができ;
第2の種由来のゲノムを標的とする、gNA(または斯かるgNAをコードする核酸の集
団から転写される)の収集物由来のgNAの第2のサブセットは、第2の異なる核酸ガイ
ド化ヌクレアーゼ系タンパク質メンバー(または操作されたバージョン)と混合すること
ができる。一実施形態では、異なる目的の標的化された配列、例えば、異なる種のゲノム
またはある一種の異なる染色体が、異なる蛍光標識によって標識され得るように、核酸ガ
イド化ヌクレアーゼ系タンパク質は、異なるフルオロフォアと融合された、触媒活性がな
いバージョン(例えば、dCas9)であってよい。例えば、異なる染色体領域は、遺伝
的転座の可視化のため、異なるgRNA標的化dCas9-フルオロフォアによって標識
することができる。例えば、異なるウイルスゲノムは、宿主ゲノムへの異なるウイルスゲ
ノムの組込みの可視化のため、異なるgRNA標的化dCas9-フルオロフォアによっ
て標識することができる。別の実施形態では、異なる目的の標的化された配列、例えば、
ゲノムの異なる染色体が、差次的に調節され得るように、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タ
ンパク質は、活性化または抑圧ドメインのいずれかと融合されたdCas9であってよい
。別の実施形態では、異なる目的の標的化された配列、例えば、試料混合物内の異なるD
NA配列が、差次的に単離され得るように、核酸ガイド化ヌクレアーゼ系タンパク質は、
異なる抗体によって認識され得る異なるタンパク質ドメインと融合されたdCas9であ
ってよい。
本発明の例示的組成物
一実施形態では、核酸断片、ニッカーゼ核酸ガイド化ヌクレアーゼ-gNA複合体およ
び標識ヌクレオチドを含む組成物が本明細書で提供される。例示的な一実施形態では、核
酸断片、ニッカーゼCas9-gRNA複合体および標識ヌクレオチドを含む組成物が本
明細書で提供される。そのような実施形態では、核酸はDNAを含むことができる。ヌク
レオチドは、例えばビオチンで標識することができる。ヌクレオチドは、抗体-コンジュ
ゲート対の一部であってよい。
一実施形態では、核酸断片および触媒活性がない核酸ガイド化ヌクレアーゼ-gNA複
合体を含む組成物であって、触媒活性がない核酸ガイド化ヌクレアーゼはトランスポザー
ゼに融合されている、組成物が本明細書で提供される。例示的な一実施形態では、DNA
断片およびdCas9-gRNA複合体を含む組成物であって、dCas9はトランスポ
ザーゼに融合されている、組成物が本明細書で提供される。
一実施形態では、メチル化ヌクレオチドを含む核酸断片、ニッカーゼ核酸ガイド化ヌク
レアーゼ-gNA複合体、およびメチル化されていないヌクレオチドを含む組成物が本明
細書で提供される。例示的な一実施形態では、メチル化ヌクレオチドを含むDNA断片、
ニッカーゼCas9-gRNA複合体およびメチル化されていないヌクレオチドを含む組
成物が本明細書で提供される。
一実施形態では、核酸ガイド化DNAエンドヌクレアーゼと複合体を形成したgDNA
が本明細書で提供される。例示的な実施形態では、核酸ガイド化DNAエンドヌクレアー
ゼは、NgAgoである。
一実施形態では、核酸ガイド化RNAエンドヌクレアーゼと複合体を形成したgDNA
が本明細書で提供される。
一実施形態では、核酸ガイド化DNAエンドヌクレアーゼと複合体を形成したgRNA
が本明細書で提供される。
一実施形態では、核酸ガイド化RNAエンドヌクレアーゼと複合体を形成したgRNA
が本明細書で提供される。一実施形態では、核酸ガイド化RNAエンドヌクレアーゼは、
C2c2を含む。
キットおよび製造品
本願は、アダプタ、gNA(例えば、gRNA)、gNA収集物(例えば、gRNA収
集物)、gNA収集物をコードする核酸分子その他に限定されない、本明細書に記載され
ている組成物のうち任意の1種または複数を含むキットを提供する。
例示的な一実施形態では、キットは、gRNAのライブラリーとなるように転写するこ
とができるDNA分子の収集物を含み、gRNAは、ヒトゲノムまたは他の供給源のDN
A配列へと標的化される。
一実施形態では、キットは、gNAの収集物を含み、gNAは、ヒトゲノムまたは他の
供給源のDNA配列へと標的化される。
一部の実施形態では、本明細書に記載されているgNAをコードする核酸の収集物のい
ずれかを含むキットが、本明細書に提供される。一部の実施形態では、本明細書に記載さ
れているgNAの収集物のいずれかを含むキットが、本明細書に提供される。
本願は、本明細書に記載されているgNAおよびgNAをコードする核酸の収集物を作
製する方法を実施するための、あらゆる必須の試薬および説明書も提供する。一部の実施
形態では、本明細書に記載されている個々のgNAおよびgNAの収集物を作製する方法
を実施するための、あらゆる必須の試薬および説明書を含むキットが、本明細書に提供さ
れる。
本明細書で生成されるgNA収集物と試料とを接触させる前後の情報をモニターするた
めのコンピュータソフトウェアも、本明細書に提供されている。例示的な一実施形態では
、ソフトウェアは、オフターゲット標的化が生じないこと確実にするために、gNA収集
物を提供する前後の試料における非標的配列の存在量を算出および報告することができ、
ソフトウェアは、試料へとgNA収集物を提供する前後の標的配列の存在量を比較するこ
とにより、標的化された枯渇/濃縮/捕捉/分配/標識/調節/編集の有効性をチェック
することができる。
以下の実施例は例示目的のために含まれ、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1)
T7プロモーターヒトDNAライブラリーからのgRNAライブラリーの構築
T7プロモーターライブラリー構築
S2 Covaris超音波処理器(Covaris)を8サイクル使用して、ヒトゲ
ノムDNA(400ng)を断片化して、200~300bpの長さの断片を得た。NE
BNext End Repair Module(NEB)を使用して、断片化された
DNAを修復し、25℃で30分間インキュベートし、次いで75℃で20分間熱失活さ
せた。T7プロモーターアダプタを作製するために、オリゴT7-1(5’GCCTCG
AGC*T*A*ATACGACTCACTATAGAG3’、*は、ホスホロチオエー
ト骨格連結を表示)(配列番号4397)およびT7-2(配列5’Phos-CTCT
ATAGTGAGTCGTATTA3’)(配列番号4398)を15μMで混合し、9
8℃で3分間加熱し、次いで30℃までゆっくり冷却した(0.1℃/分)。次に、T7
プロモーター平滑アダプタ(総計15pmol)を、平滑末端化されたヒトゲノムDNA
断片に添加し、Blunt/TAリガーゼマスターミックス(NEB)と共に25℃で3
0分間インキュベートした(図1中の(2))。10サイクルのPCR(98℃で20秒
間、63℃で20秒間、72℃で35秒間)のため、Hi-Fidelity 2×マス
ターミックス(NEB)を使用して、2μMオリゴT7-1によりライゲーションを増幅
した。アガロースゲル電気泳動において少量のアリコートを泳動することにより、増幅を
検証した。PCR増幅された産物は、製造業者の説明書に従って0.6×AxyPrep
ビーズ(Axygen)を使用して回収し、15μLの10mMトリス-HCl、pH8
に再懸濁した。
DNAの消化
PCR増幅されたT7プロモーターDNA(消化につき総計2μg)を、10μLのN
EBバッファー2(50mM NaCl、10mMトリス-HCl、pH7.9、10m
M MgCl、100μg/mL BSA)における0.1μLのNt.CviPII
(NEB)により10分間37℃で消化し(図1中の(3))、次に、75℃で20分間
熱失活させた。さらなる10μLのNEBバッファー2と1μLのT7エンドヌクレアー
ゼI(NEB)を反応液に添加し、37℃で20分間インキュベートした(図1中の(4
))。DNAの酵素消化をアガロースゲル電気泳動によって検証した。製造業者の説明書
に従って、0.6×AxyPrepビーズ(Axygen)を添加することにより、消化
されたDNAを回収し、15μLの10mMトリス-HCl、pH8に再懸濁した。
アダプタのライゲーションおよびHGGの除去
次に、T4 DNAポリメラーゼ(NEB)を20分間25℃で使用して、DNAを平
滑末端化し、続いて熱失活を75℃で20分間行った(図1中の(5))。
MlyIアダプタを作製するために、オリゴMlyI-1(配列5’>3’、5’Ph
os-GGGACTCGGATCCCTATAGTGATACAAAGACGATGAC
GACAAGCG)(配列番号4399)およびMlyI-2(配列5’>3’、TCA
CTATAGGGATCCGAGTCCC)(配列番号4400)を15μMで混合し、
98℃で3分間加熱し、次いで30℃までゆっくり冷却した(0.1℃/分)。次に、M
lyIアダプタ(総計15pmol)を、T4 DNAポリメラーゼ平滑末端化DNAに
添加し、Blunt/TAリガーゼマスターミックス(NEB)と共に25℃で30分間
インキュベートした(図1中の(6))。ライゲーションを75℃で20分間熱失活させ
、次に、HGGモチーフが排除できるように、MlyIおよびXhoI(NEB)により
1時間37℃で消化した(図1中の(7))。次に、0.8×AxyPrepビーズ(A
xygen)を使用して、消化物を浄化し、DNAを10μLの10mMトリス-Cl、
pH8に再懸濁した。
StlgRアダプタを作製するために、オリゴstlgR(配列5’>3’、5’Ph
os-GTTTTAGAGCTAGAAATAGCAAGTTAAAATAAGGCTA
GTCCGTTATCAACTTGAAAAAGTGGCACCGAGTCGGTGCT
TTTTTTGGATCCGATGC)(配列番号4401)およびstlgRev(配
列5’>3’、GGATCCAAAAAAAGCACCGACTCGGTGCCACTT
TTTCAAGTTGATAACGGACTAGCCTTATTTTAACTTGCTA
TTTCTAGCTCTAAAAC)(配列番号4402)を15μMで混合し、98℃
で3分間加熱し、次いで60℃までゆっくり冷却した(0.1℃/分)。StlgRアダ
プタ(総計5pmol)を、HGG除去DNA断片に添加し、Blunt/TAリガーゼ
マスターミックス(NEB)と共に25℃で30分間インキュベートした(図1中の(8
))。次に、2μMの両方のオリゴT7-1およびgRU(配列5’>3’、AAAAA
AAGCACCGACTCGGTG)(配列番号4403)を使用して、ライゲーション
をHi-Fidelity 2×マスターミックス(NEB)と共にインキュベートし、
20サイクルのPCR(98℃で20秒間、60℃で20秒間、72℃で35秒間)を使
用して増幅させた。アガロースゲル電気泳動において少量のアリコートを泳動することに
より、増幅を検証した。PCR増幅された産物は、製造業者の説明書に従って0.6×A
xyPrepビーズ(Axygen)を使用して回収し、15μLの10mMトリス-H
Cl、pH8に再懸濁した。
in vitro転写
次に、HiScribe T7 In Vitro転写キット(NEB)を使用して、
PCR産物のT7/gRU増幅されたライブラリーを、in vitro転写のための鋳
型として使用した。製造業者の説明書に従って、500~1000ngの鋳型を一晩37
℃でインキュベートした。ガイドライブラリーをgRNAへと転写するために、次のin
vitro転写反応混合物をアセンブルした:10μLの精製されたライブラリー(ほ
ぼ500ng)、6.5μLのHO、2.25μLのATP、2.25μLのCTP、
2.25μLのGTP、2.25μLのUTP、2.25μLの10×反応バッファー(
NEB)および2.25μLのT7 RNAポリメラーゼミックス。反応液を37℃で2
4時間インキュベートし、次いで、RNAクリーンアップ(cleanup)キット(Life
Technologies)を使用して精製し、100μLのRNaseフリーの水に
より溶出し、定量化し、使用まで-20℃で貯蔵した。
(実施例2)
インタクトなヒトゲノムDNAからのgRNAライブラリーの構築
DNAの消化
ヒトゲノムDNA(図2中の(1);消化につき総計20μg)を、40μLのNEB
バッファー2(50mM NaCl、10mMトリス-HCl、pH7.9、10mM
MgCl、100μg/mL BSA)における0.1μLのNt.CviPII(N
EB)により10分間37℃で消化し、次いで75℃で20分間熱失活させた。さらなる
40μLのNEBバッファー2および1μLのT7エンドヌクレアーゼI(NEB)を反
応液に添加し、37℃で20分間インキュベーションを行った(例えば、図2中の(2)
)。アガロースゲル電気泳動によって、少量のアリコートによりゲノムDNAの断片化を
検証した。0.3×AxyPrepビーズ(Axygen)を添加し、25℃で5分間イ
ンキュベートし、磁気スタンドにおいてビーズを捕捉し、上清を新しいチューブに移すこ
とにより、200~600bpの間のDNA断片を回収した。600bpを下回るDNA
断片は、このビーズ/DNA比ではビーズに結合せず、上清中に残る。次に、0.7×A
xyPrepビーズ(Axygen)を上清に添加し(これは、200bpよりも長い全
DNA分子に結合し得る)、5分間結合させた。ビーズを磁気スタンドにおいて捕捉し、
80%エタノールで2回洗浄し、風乾した。次に、DNAを15μLの10mMトリス-
HCl、pH8に再懸濁した。Qbitアッセイ(Life Technologies
)を使用して、DNA濃度を決定した。
アダプタのライゲーション
T7/MlyIアダプタを作製するために、オリゴMlyI-1(配列5’>3’、5
’Phos-GGGGGACTCGGATCCCTATAGTGATACAAAGACG
ATGACGACAAGCG)(配列番号4404)およびT7-7(配列5’>3’、
GCCTCGAGC*T*A*ATACGACTCACTATAGGGATCCAAGT
CCC、*は、ホスホロチオエート骨格連結を表示)(配列番号4405)を15μMで
混合し、98℃で3分間加熱し、次いで30℃までゆっくり冷却した(0.1℃/分)。
次に、Blunt/TAリガーゼマスターミックス(NEB)を25℃で30分間使用し
て、精製された、Nt.CviPII/T7エンドヌクレアーゼI消化DNA(100n
g)を、15pmolのT7/MlyIアダプタにライゲートした(図2中の(3))。
次に、Hi-Fidelity 2×マスターミックス(NEB)、ならびに2μMの両
方のオリゴT7-17(GCCTCGAGC*T*A*ATACGACTCACTATA
GGG、*は、ホスホロチオエート骨格連結を表示)(配列番号4406)およびFla
g(配列5’>3’、CGCTTGTCGTCATCGTCTTTGTA)(配列番号4
407)を使用して、10サイクルのPCR(98℃で20秒間、60℃で20秒間、7
2℃で35秒間)によってライゲーションを増幅した。PCR増幅は、DNAの収量を増
加させ、使用したY字型アダプタの性質を考慮すると、常に、HGG部位に対し遠位に付
加されたT7プロモーターと、HGGモチーフの隣に付加されたMlyI部位をもたらし
た(図2中の(4))。
次に、PCR産物をMlyIおよびXhoI(NEB)により1時間37℃で消化し、
75℃で20分間熱失活させた(図2中の(5))。その後に、Blunt/TAリガー
ゼマスターミックス(NEB)を25℃で30分間使用して、5pmolのアダプタSt
lgR(実施例1における)をライゲートした(図2中の(6))。次に、Hi-Fid
elity 2×マスターミックス(NEB)、2μMの両方のオリゴT7-7およびg
RU(実施例1における)ならびに20サイクルのPCR(98℃で20秒間、60℃で
20秒間、72℃で35秒間)を使用したPCRによって、ライゲーションを増幅した。
アガロースゲル電気泳動において少量のアリコートを泳動することにより、増幅を検証し
た。PCR増幅された産物は、製造業者の説明書に従って0.6×AxyPrepビーズ
(Axygen)を使用して回収し、15μLの10mMトリス-HCl、pH8に再懸
濁した。
次に、実施例1に記載されている通り、試料をin vitro転写反応のための鋳型
として使用した。
(実施例3)
CviPIIによる直接的切断
30μgのヒトゲノムDNAを、2ユニットのNtCviPII(New Engla
nd Biolabs)により1時間37℃で消化し、続いて、75℃で20分間熱失活
を行った。断片分析計装置(Advanced Analytical)を使用して、断
片のサイズを200~1,000塩基対であると検証した。100ユニットのT4 DN
Aポリメラーゼ(New England Biolabs)、100μM dNTPを
添加し、12℃で30分間インキュベートすることにより、5’または3’突出末端(例
えば、図3に示す通り)を平滑末端に変換した。次に、PCRクリーンアップキット(Z
ymo)を使用して、DNAを回収し、20μL溶出バッファー中に溶出した。次に、D
NAを、MlyIアダプタ(例えば、実施例4を参照)またはBaeI/EcoP15I
アダプタ(例えば、実施例4を参照)またはBaeI/EcoP15Iアダプタ(例えば
、実施例5を参照)にライゲートした。
(実施例4)
MlyIアダプタの使用
40μLの水において2μモルのMlyI Ad1およびMly Ad2を組み合わせ
ることにより、アダプタMlyIを作製した。40μLの水において2μモルのオリゴB
sMm-Ad1および2μモルのオリゴBsMm-Ad2を組み合わせることにより、ア
ダプタBsaXI/MmeIを作製した。100μLの水において1.5μモルのT7-
Ad1およびT7-Ad2オリゴを組み合わせることにより、T7アダプタを作製した。
100μLの水において1.5μモルのgR-topおよびgR-botオリゴを組み合
わせることにより、ステムループアダプタを作製した。全ての事例において、混合後に、
アダプタを98℃で3分間加熱し、次いでサーマルサイクラーにおいて1℃/分の冷却速
度で室温まで冷却した。
次に、blunt/TAライゲーションマスターミックス(New England
Biolabs)を室温で30分間使用して、CCD平滑末端を含有するDNA(先のセ
クションから)を50pモルのアダプタMlyIにライゲートした。次に、0.6×Ka
pa SPRIビーズ(Kapa Biosystems)と共に5分間インキュベート
し、ビーズを磁気ラックにより捕捉し、80%エタノールで2回洗浄し、ビーズを5分間
風乾し、最後にDNAを50μLのバッファー4(50mM酢酸カリウム、20mMトリ
ス酢酸塩、10mM酢酸マグネシウム、100μg/mL BSA、pH7.9)に再懸
濁することにより、DNAを回収した。これらのステップは、小型の(<100ヌクレオ
チド)DNAおよびMlyIアダプタ二量体を排除する。
次に、20ユニットのMlyI(New England Biolabs)を添加し
、37℃で1時間インキュベートすることにより、精製されたDNAを消化して、アダプ
タ由来の配列およびCCD(および相補的HGG)モチーフの両方を排除した。0.6×
Kapa SPRIビーズ(Kapa Biosystems)と共に5分間インキュベ
ートし、ビーズを磁気ラックにより捕捉し、80%エタノールで2回洗浄し、ビーズを5
分間風乾し、最後にDNAを30μLのバッファー4に再懸濁することにより、消化物か
らDNAを回収した。
次に、blunt/TAライゲーションマスターミックス(New England
Biolabs)を室温で30分間使用して、精製されたDNAを50pモルのアダプタ
BsaXI/MmeIにライゲートした。次に、0.6×Kapa SPRIビーズ(K
apa Biosystems)と共に5分間インキュベートし、ビーズを磁気ラックに
より捕捉し、80%エタノールで2回洗浄し、ビーズを5分間風乾し、最後にDNAを5
0μLのバッファー4(50mM酢酸カリウム、20mMトリス酢酸塩、10mM酢酸マ
グネシウム、100μg/mL BSA、pH7.9)に再懸濁することにより、DNA
を回収した。次に、20ユニットのMmeI(New England Biolabs
)および40pmol/μLのSAM(S-アデノシルメチオニン)を添加して37℃で
1時間放置し、続いて75℃で20分間熱失活させることにより、DNAを消化した。次
に、blunt/TAライゲーションマスターミックス(New England Bi
olabs)を室温で30分間使用して、DNAを30pモルのT7アダプタにライゲー
トした。次に、PCRクリーンアップキット(Zymo)を使用してDNAを回収し、2
0μLのバッファー4中に溶出し、次いで20ユニットのBsaXIにより1時間37℃
で消化した。15pモルのステムループアダプタを添加し、blunt/TAライゲーシ
ョンマスターミックス(New England Biolabs)を室温で30分間使
用することにより、ガイドRNAステムループ配列を付加した。次に、PCRクリーンア
ップキット(Zymo)を使用してDNAを回収し、20μLの溶出バッファー中に溶出
し、HiFidelity 2×マスターミックス(New England Biol
abs)を使用してPCR増幅した。プライマーT7-Ad1およびgRU(配列5’>
3’、AAAAAAGCACCGACTCGGTG)(配列番号4419)を使用して、
次の設定(98℃で3分間;98℃で20秒間、60℃で30秒間、72℃で20秒間を
30サイクル)により増幅した。PCRアンプリコンは、PCRクリーンアップキットを
使用してクリーンアップし、DNA配列決定によって検証し、次いで、in vitro
転写反応のための鋳型として使用して、ガイドRNAを生成した。
(実施例5)
BaeI/EcoP15Iアダプタの使用
40μLの水において2μモルのBE Ad1およびBE Ad2を組み合わせること
により、アダプタBaeI/EcoP15Iを作製した。100μLの水において1.5
μモルのT7-Ad3およびT7-Ad4オリゴを組み合わせることにより、T7-Eア
ダプタを作製した。全ての事例において、混合後に、アダプタを98℃で3分間加熱し、
次いでサーマルサイクラーにおいて1℃/分の冷却速度で室温まで冷却した。
次に、blunt/TAライゲーションマスターミックス(New England
Biolabs)を室温で30分間使用して、CCD平滑末端を含有するDNA(先のセ
クションから)を50pモルのアダプタBaeI/EcoP15Iにライゲートした。次
に、0.6×Kapa SPRIビーズ(Kapa Biosystems)と共に5分
間インキュベートし、ビーズを磁気ラックにより捕捉し、80%エタノールで2回洗浄し
、ビーズを5分間風乾し、最後にDNAを50μLのバッファー4(50mM酢酸カリウ
ム、20mMトリス酢酸塩、10mM酢酸マグネシウム、100μg/mL BSA、p
H7.9)に再懸濁することにより、DNAを回収した。次に、回収されたDNAを20
ユニットのPmeIにより30分間37℃で消化し;次いで、1.2×Kapa SPR
Iビーズ(Kapa Biosystems)と共に5分間インキュベートし、ビーズを
磁気ラックにより捕捉し、80%エタノールで2回洗浄し、ビーズを5分間風乾し、最後
にDNAを50μLのバッファー4に再懸濁することにより、DNAを回収した。これら
のステップは、小型の(<100ヌクレオチド)DNAおよびBaeI/EcoP15I
アダプタ多量体を排除する。
次に、20ユニットのEcoP15I(New England Biolabs)お
よび1mM ATPを添加して37℃で1時間放置し、続いて75℃で20分間熱失活さ
せることにより、DNAを消化した。次に、blunt/TAライゲーションマスターミ
ックス(New England Biolabs)を室温で30分間使用して、DNA
を30pモルのT7-Eアダプタにライゲートした。次に、PCRクリーンアップキット
(Zymo)を使用してDNAを回収し、20μLのバッファー4中に溶出した。
次に、20ユニットのBaeI(New England Biolabs)、40p
mol/μLのSAM(S-アデノシルメチオニン)を添加し、37℃で1時間インキュ
ベートすることにより、精製されたDNAを消化して、アダプタ由来の配列およびCCD
(および相補的HGG)モチーフの両方を排除した。次に、PCRクリーンアップキット
(Zymo)を使用してDNAを回収し、20μLの溶出バッファー中に溶出した。
次に、20μLのssライゲーションバッファー(10mMビス-トリス-プロパン-
HCl、10mM MgCl、1mM DTT、2.5mM MnCl、pH7、2
5℃で)における20ユニットのリガーゼ、20pmolのstlgRオリゴを添加し、
65℃で1時間インキュベートし、続いて90℃で5分間熱失活させることにより、熱安
定性5’AppDNA/RNAリガーゼ(New England Biolabs)を
使用して、回収されたDNAをstlgRオリゴにライゲートした。次に、HiFide
lity 2×マスターミックス(New England Biolabs)を使用し
て、DNA産物をPCR増幅した。プライマーT7-Ad3およびgRU(配列5’>3
’、AAAAAAGCACCGACTCGGTG)(配列番号4419)を使用して、次
の設定(98℃で3分間;98℃で20秒間、60℃で30秒間、72℃で20秒間を3
0サイクル)により増幅した。PCRアンプリコンは、PCRクリーンアップキットを使
用してクリーンアップし、DNA配列決定によって検証し、次いで、in vitro転
写反応のための鋳型として使用して、ガイドRNAを生成した。
(実施例6)
NEMDA方法
50ngのヒトゲノムDNAを使用して、NEMDA(ニッキングエンドヌクレアーゼ
媒介性DNA増幅)を実行した。0.3mM dNTP、40ユニットのBst大断片D
NAポリメラーゼおよび0.1ユニットのNtCviPII(New England
Biolabs)を補充した100μLのサーモ(thermo)ポリメラーゼバッファー(2
0mMトリス-HCl、10mM (NHSO、10mM KCl、6mM M
gSO、0.1%Triton(登録商標)X-100、pH8.8)において、DN
Aをサーマルサイクラーにおいて55℃で45分間、続いて65℃で30分間、最後に8
0℃で20分間インキュベートした。
次に、200pモルのT7-RND8オリゴ(配列5’>3’、gcctcgagct
aatacgactcactatagagnnnnnnnn)(配列番号4420)を補
充した300μLのバッファー4でDNAを希釈し、98℃で10分間煮沸し、続いて1
0℃まで5分間急速に冷却した。次に、反応液に、40ユニットのE.coli DNA
ポリメラーゼIおよび0.1mM dNTP(New England Biolabs
)を補充し、室温で20分間インキュベートし、続いて75℃で20分間熱失活させた。
次に、PCRクリーンアップキット(Zymo)を使用してDNAを回収し、30μLの
溶出バッファー中に溶出した。
次に、blunt/TAライゲーションマスターミックス(New England
Biolabs)を室温で30分間使用して、DNAを50pモルのアダプタBaeI/
EcoP15Iにライゲートした。次に、0.6×Kapa SPRIビーズ(Kapa
Biosystems)と共に5分間インキュベートし、ビーズを磁気ラックにより捕
捉し、80%エタノールで2回洗浄し、ビーズを5分間風乾し、最後にDNAを50μL
のバッファー4(50mM酢酸カリウム、20mMトリス酢酸塩、10mM酢酸マグネシ
ウム、100μg/mL BSA、pH7.9)に再懸濁することにより、DNAを回収
した。次に、回収されたDNAを20ユニットのPmeIにより30分間37℃で消化し
;次いで、1.2×Kapa SPRIビーズ(Kapa Biosystems)と共
に5分間インキュベートし、ビーズを磁気ラックにより捕捉し、80%エタノールで2回
洗浄し、ビーズを5分間風乾し、最後にDNAを50μLのバッファー4に再懸濁するこ
とにより、DNAを回収した。これらのステップは、小型の(<100ヌクレオチド)D
NAおよびBaeI/EcoP15Iアダプタ多量体を排除する。
次に、20ユニットのBaeI(New England Biolabs)、40p
mol/μLのSAM(S-アデノシルメチオニン)を添加し、37℃で1時間インキュ
ベートすることにより、精製されたDNAを消化して、アダプタ由来の配列およびCCD
(および相補的HGG)モチーフの両方を排除した。次に、PCRクリーンアップキット
(Zymo)を使用してDNAを回収し、20μLの溶出バッファー中に溶出した。
次に、20μLのssライゲーションバッファー(10mMビス-トリス-プロパン-
HCl、10mM MgCl、1mM DTT、2.5mM MnCl、pH7、2
5℃で)における20ユニットのリガーゼ、20pmolのstlgRオリゴを添加し、
65℃で1時間インキュベートし、続いて90℃で5分間熱失活させることにより、熱安
定性5’AppDNA/RNAリガーゼ(New England Biolabs)を
使用して、回収されたDNAをstlgRオリゴにライゲートした。次に、HiFide
lity 2×マスターミックス(New England Biolabs)を使用し
て、DNA産物をPCR増幅した。プライマーT7-Ad3(配列5’>3’、gcct
cgagctaatacgactcactatagag)(配列番号12)およびgRU
(配列5’>3’、AAAAAAGCACCGACTCGGTG)(配列番号4419)
を使用して、次の設定(98℃で3分間;98℃で20秒間、60℃で30秒間、72℃
で20秒間を30サイクル)により増幅した。PCRアンプリコンは、PCRクリーンア
ップキットを使用してクリーンアップし、DNA配列決定によって検証し、次いで、in
vitro転写反応のための鋳型として使用して、ガイドRNAを生成した。

Claims (1)

  1. 図面に記載の発明。
JP2024030061A 2015-12-07 2024-02-29 ガイド核酸を作製および使用するための方法および組成物 Pending JP2024051149A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562264262P 2015-12-07 2015-12-07
US62/264,262 2015-12-07
US201662298963P 2016-02-23 2016-02-23
US62/298,963 2016-02-23
JP2018529124A JP6995751B2 (ja) 2015-12-07 2016-12-07 ガイド核酸を作製および使用するための方法および組成物
JP2021103316A JP2021141904A (ja) 2015-12-07 2021-06-22 ガイド核酸を作製および使用するための方法および組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021103316A Division JP2021141904A (ja) 2015-12-07 2021-06-22 ガイド核酸を作製および使用するための方法および組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024051149A true JP2024051149A (ja) 2024-04-10

Family

ID=59013518

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529124A Active JP6995751B2 (ja) 2015-12-07 2016-12-07 ガイド核酸を作製および使用するための方法および組成物
JP2021103316A Withdrawn JP2021141904A (ja) 2015-12-07 2021-06-22 ガイド核酸を作製および使用するための方法および組成物
JP2024030061A Pending JP2024051149A (ja) 2015-12-07 2024-02-29 ガイド核酸を作製および使用するための方法および組成物

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529124A Active JP6995751B2 (ja) 2015-12-07 2016-12-07 ガイド核酸を作製および使用するための方法および組成物
JP2021103316A Withdrawn JP2021141904A (ja) 2015-12-07 2021-06-22 ガイド核酸を作製および使用するための方法および組成物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10787662B2 (ja)
EP (2) EP3386550B1 (ja)
JP (3) JP6995751B2 (ja)
CN (1) CN109310784B (ja)
AU (1) AU2016365720B2 (ja)
CA (1) CA3006781A1 (ja)
DK (1) DK3386550T3 (ja)
WO (1) WO2017100343A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3105328T3 (pl) 2014-02-11 2020-10-19 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Umożliwiana przez CRISPR multipleksowa modyfikacja genomu
CA3006781A1 (en) 2015-12-07 2017-06-15 Arc Bio, Llc Methods and compositions for the making and using of guide nucleic acids
LT3474669T (lt) 2016-06-24 2022-06-10 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Barkodu pažymėtų kombinatorinių bibliotekų generavimo būdai
US20200190508A1 (en) * 2017-06-07 2020-06-18 Arc Bio, Llc Creation and use of guide nucleic acids
IT201700067084A1 (it) * 2017-06-16 2018-12-16 Univ Degli Studi Di Palermo Metodo in vitro per l’arricchimento in sequenze genomiche bersaglio mediante sistema CRISPR-Cas
US9982279B1 (en) 2017-06-23 2018-05-29 Inscripta, Inc. Nucleic acid-guided nucleases
US10011849B1 (en) 2017-06-23 2018-07-03 Inscripta, Inc. Nucleic acid-guided nucleases
US20210130817A1 (en) * 2017-07-14 2021-05-06 Cure Genetics Co., Ltd. Gene Editing System and Gene Editing Method
AU2018320864B2 (en) 2017-08-22 2024-02-22 Napigen, Inc. Organelle genome modification using polynucleotide guided endonuclease
KR20210045360A (ko) 2018-05-16 2021-04-26 신테고 코포레이션 가이드 rna 설계 및 사용을 위한 방법 및 시스템
US20210198660A1 (en) 2018-06-07 2021-07-01 Arc Bio, Llc Compositions and methods for making guide nucleic acids
KR102200109B1 (ko) * 2018-09-12 2021-01-08 한국과학기술정보연구원 표적 서열 증폭용 올리고 뉴클레오타이드 및 이를 이용한 표적 서열의 증폭 방법
EP4296373A3 (en) 2018-10-04 2024-01-24 Arc Bio, LLC Normalization controls for managing low sample inputs in next generation sequencing
JP7389135B2 (ja) 2019-03-18 2023-11-29 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド タウ凝集に関連する遺伝的脆弱性を明らかにするためのcrispr/casドロップアウトスクリーニングプラットフォーム
JP7461368B2 (ja) 2019-03-18 2024-04-03 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド タウの播種または凝集の遺伝的修飾因子を同定するためのcrispr/casスクリーニングプラットフォーム
CA3136228A1 (en) * 2019-04-09 2020-10-15 Arc Bio, Llc Compositions and methods for nucleotide modification-based depletion
AU2020290509A1 (en) 2019-06-14 2021-11-11 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Models of tauopathy
CN114293264A (zh) * 2021-12-21 2022-04-08 翌圣生物科技(上海)股份有限公司 酶法靶序列随机sgRNA文库的制备方法
CN114277447A (zh) * 2021-12-21 2022-04-05 翌圣生物科技(上海)股份有限公司 靶序列随机sgRNA全覆盖组的制备方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8476011B1 (en) * 1996-06-18 2013-07-02 Bp Corporation North America Inc. Construction and use of catalogued nucleic acid libraries that contain advantageously adjusted representations of defined components
US5948902A (en) 1997-11-20 1999-09-07 South Alabama Medical Science Foundation Antisense oligonucleotides to human serine/threonine protein phosphatase genes
US20050233340A1 (en) 2004-04-20 2005-10-20 Barrett Michael T Methods and compositions for assessing CpG methylation
US8323930B2 (en) 2007-07-28 2012-12-04 Dna Twopointo, Inc. Methods, compositions and kits for one-step DNA cloning using DNA topoisomerase
WO2009133466A2 (en) 2008-04-30 2009-11-05 Population Genetics Technologies Ltd. Asymmetric adapter library construction
CN102301009B (zh) 2009-02-03 2015-09-30 新英格兰生物实验室公司 使用酶在dna中产生随机双链断裂
JP5780971B2 (ja) 2009-03-09 2015-09-16 ニユー・イングランド・バイオレイブス・インコーポレイテツド 酵素を使用するdnaにおけるランダム二本鎖切断
WO2012051327A2 (en) 2010-10-12 2012-04-19 Cornell University Method of dual-adapter recombination for efficient concatenation of multiple dna fragments in shuffled or specified arrangements
EP2500436B1 (en) 2011-03-17 2016-05-25 Institut Pasteur Method, probe and kit for DNA in situ hybridation and use thereof
DE202013012242U1 (de) 2012-05-25 2016-02-02 Emmanuelle Charpentier Zusammensetzungen für die durch RNA gesteuerte Modifikation einer Ziel-DNA und für die durch RNA gesteuerte Modulation der Transkription
RU2014153918A (ru) * 2012-06-12 2016-07-27 Дженентек, Инк. Способы и композиции для получения условно нокаутных аллелей
KR102146721B1 (ko) 2012-07-13 2020-08-21 엑스-켐, 인크. 폴리머라제에 의해 판독가능하지 않은 코딩 올리고뉴클레오티드 연결을 갖는 dna-코딩된 라이브러리
EP2943579B1 (en) * 2013-01-10 2018-09-12 Dharmacon, Inc. Libraries and methods for generating molecules
CN103233028B (zh) * 2013-01-25 2015-05-13 南京徇齐生物技术有限公司 一种无物种限制无生物安全性问题的真核生物基因打靶方法及螺旋结构dna序列
US9234213B2 (en) * 2013-03-15 2016-01-12 System Biosciences, Llc Compositions and methods directed to CRISPR/Cas genomic engineering systems
US10435740B2 (en) 2013-04-01 2019-10-08 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Determination of methylation state and chromatin structure of target genetic loci
US9873907B2 (en) 2013-05-29 2018-01-23 Agilent Technologies, Inc. Method for fragmenting genomic DNA using CAS9
WO2014196863A1 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Keygene N.V. Method for targeted sequencing
KR102291045B1 (ko) 2013-08-05 2021-08-19 트위스트 바이오사이언스 코포레이션 드 노보 합성된 유전자 라이브러리
EP3611268A1 (en) * 2013-08-22 2020-02-19 E. I. du Pont de Nemours and Company Plant genome modification using guide rna/cas endonuclease systems and methods of use
WO2015048690A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 The Regents Of The University Of California Optimized small guide rnas and methods of use
EP3052651B1 (en) 2013-10-01 2019-11-27 Life Technologies Corporation Systems and methods for detecting structural variants
WO2015050501A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Agency For Science, Technology And Research Amplification paralleled library enrichment
EP3080259B1 (en) * 2013-12-12 2023-02-01 The Broad Institute, Inc. Engineering of systems, methods and optimized guide compositions with new architectures for sequence manipulation
CN113265394A (zh) * 2014-02-13 2021-08-17 宝生物工程(美国) 有限公司 从核酸的初始集合中耗尽靶分子的方法、以及用于实践其的组合物和试剂盒
CA3194412A1 (en) * 2014-02-27 2015-09-03 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for site directed genomic modification
US20170088819A1 (en) 2014-05-16 2017-03-30 Vrije Universiteit Brussel Genetic correction of myotonic dystrophy type 1
US20160053304A1 (en) 2014-07-18 2016-02-25 Whitehead Institute For Biomedical Research Methods Of Depleting Target Sequences Using CRISPR
US10435685B2 (en) * 2014-08-19 2019-10-08 Pacific Biosciences Of California, Inc. Compositions and methods for enrichment of nucleic acids
EP3957745A1 (en) * 2014-12-20 2022-02-23 Arc Bio, LLC Compositions and methods for targeted depletion, enrichment, and partitioning of nucleic acids using crispr/cas system proteins
EP3250689B1 (en) * 2015-01-28 2020-11-04 The Regents of The University of California Methods and compositions for labeling a single-stranded target nucleic acid
LT3250691T (lt) 2015-01-28 2023-09-11 Caribou Biosciences, Inc. Crispr hibridiniai dnr/rnr polinukleotidai ir naudojimo būdai
WO2016133764A1 (en) 2015-02-17 2016-08-25 Complete Genomics, Inc. Dna sequencing using controlled strand displacement
US20160362680A1 (en) 2015-05-15 2016-12-15 Nugen Technologies, Inc. Compositions and methods for negative selection of non-desired nucleic acid sequences
WO2016196805A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for generating crispr/cas guide rnas
EP3337898B1 (en) 2015-08-19 2021-07-28 Arc Bio, LLC Capture of nucleic acids using a nucleic acid-guided nuclease-based system
KR20180054871A (ko) 2015-10-08 2018-05-24 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 다중화 게놈 편집
EP3374507A1 (en) 2015-11-09 2018-09-19 IFOM Fondazione Istituto Firc di Oncologia Molecolare Crispr-cas sgrna library
CA3006781A1 (en) 2015-12-07 2017-06-15 Arc Bio, Llc Methods and compositions for the making and using of guide nucleic acids
JP2019506875A (ja) 2016-02-23 2019-03-14 アーク バイオ, エルエルシー 標的検出のための方法および組成物
US20200190508A1 (en) 2017-06-07 2020-06-18 Arc Bio, Llc Creation and use of guide nucleic acids

Also Published As

Publication number Publication date
CA3006781A1 (en) 2017-06-15
JP2021141904A (ja) 2021-09-24
US10787662B2 (en) 2020-09-29
WO2017100343A1 (en) 2017-06-15
CN109310784B (zh) 2022-08-19
US20210207130A1 (en) 2021-07-08
EP3386550A1 (en) 2018-10-17
EP3386550B1 (en) 2021-01-20
CN109310784A (zh) 2019-02-05
AU2016365720A1 (en) 2018-06-14
EP3386550A4 (en) 2019-09-18
JP2018535689A (ja) 2018-12-06
US20190270984A1 (en) 2019-09-05
AU2016365720B2 (en) 2020-11-26
EP3871695A1 (en) 2021-09-01
DK3386550T3 (da) 2021-04-26
JP6995751B2 (ja) 2022-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024051149A (ja) ガイド核酸を作製および使用するための方法および組成物
US11692213B2 (en) Compositions and methods for targeted depletion, enrichment, and partitioning of nucleic acids using CRISPR/Cas system proteins
US20240132872A1 (en) Capture of nucleic acids using a nucleic acid-guided nuclease-based system
JP7282692B2 (ja) ガイド核酸の作製および使用
US8986958B2 (en) Methods for generating target specific probes for solution based capture
CA3101648A1 (en) Compositions and methods for making guide nucleic acids
EP3927717A1 (en) Guide strand library construction and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240229