JP2024050632A - 塗料およびフィルム - Google Patents

塗料およびフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2024050632A
JP2024050632A JP2024005062A JP2024005062A JP2024050632A JP 2024050632 A JP2024050632 A JP 2024050632A JP 2024005062 A JP2024005062 A JP 2024005062A JP 2024005062 A JP2024005062 A JP 2024005062A JP 2024050632 A JP2024050632 A JP 2024050632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
resin layer
component
containing resin
oil component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024005062A
Other languages
English (en)
Inventor
慎也 小竹
大輔 松隈
憲一 江口
愛佳 石井
浩之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2024050632A publication Critical patent/JP2024050632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1675Polyorganosiloxane-containing compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】着氷及び/又は着雪を防止することができる製品、特に、塗料およびフィルムを提供することを目的とする。【解決手段】塗料は、第1オイル成分と、第2オイル成分と、樹脂成分の前駆体である第1の樹脂前駆体と、を含む。前記第1及び第2オイル成分を含有する第1の樹脂前駆体が硬化されることによって、第1及び第2オイル成分と樹脂成分を含有するオイル含有樹脂層を形成する。第2オイル成分は、温度が所定値以下に低下したとき第1オイル成分から相分離してオイル含有樹脂層から滲出することができる低温相分離性オイル成分を構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、塗料、特に、着氷及び/又は着雪を防止することができる塗料およびフィルムに関する。
各種構造物、例えば、家の屋根、送電線、マット、車両、船舶等に対する、着氷や着雪を防止することができる製品が幾つか開発されている。
例えば、特開平7-148879号公報(特許文献1)には、寒冷地における各種構造物への着氷雪の付着を防止することができる着氷雪付着防止シートが開示されている。このシートは、スポンジ材から成る断熱層と、該断熱層上に積層された表面層とから成り、該表面層は、油剤がその表面にブリードし得る様に分散されているゴムもしくは樹脂から形成されている。油剤は、表面層中に保持されており、表面層の表面に、常時、ブリードするようになっている。一方、油剤の著しいブリードアウトを防止するため、ここでは、油剤の粘度を所定以上の値に設定して、着氷雪付着防止効果を可能な限り長期間にわたって維持するようになっている。
特開2003-328308号公報(特許文献2)には、氷雪の固着を防止することができるゴムマットが開示されている。このゴムマットは、所定の硬度を有する合成ゴムから成り、気温5℃以下の条件下においては、その表面に着氷雪付着防止効果を有する液状添加剤がブリードするように構成されている。液状添加剤のブリード量を調整するため、ここでは、ゴムマットのゴムに対する液体添加剤の量が所定の範囲内に調整されている。
特許6245714号(特許文献3)には、氷に対して難付着性を有し、温度や化学反応等によって自発的に離漿可能な湿潤ゲルが開示されている。この湿潤ゲルは、 シリコーン樹脂組成物が硬化している架橋シリコーン樹脂と、該シリコーン樹脂組成物を溶解させることが可能な第一の液体と、 該第一の液体と混和することが可能な(即ち、第二の液体と第一の液体を混合した場合に、相分離することなく、透明な混合溶液となること)第二の液体を含む。但し、第一の液体は、第二の液体を兼ねていてもよいこととされている。
特開平7-148879号公報 特開2003-328308号公報 特許6245714号
しかしながら、上記特許文献1記載の構成では、温度に関わらず油剤がブリードし続けてしまうため、着氷雪の付着防止効果を長期間得ることが困難である。また、油剤が過剰にブリードしてしまうおそれがある一方、油剤の粘度があまりに高く設定された場合には、ブリードがスムーズに行われないおそれがある。更に、表面層に分散されている油剤は、全て、ブリード可能であるため、油剤が過剰にブリードしてしまうおそれがある。
また、上記特許文献2記載の構成では、温度条件によって液体添加剤のブリード量を制御することが可能であるものの、ゴムマットのゴムに添加された液体添加剤は、全て、ブリード可能であるため、液体添加剤が過剰にブリードしてしまうおそれがある。
更には、特許文献3に記載の構成では、湿潤ゲルであり、強度が必要な屋外等での使用を意図したものではなく、その強度が不十分であるといった問題がある。また、第一の液体と第二の液体は混和可能であり、また、第一の液体は第二液体を兼ねてもよいとされていることから、第一の液体及び第二液体が、同時期に、また、過剰に離漿してしまうおそれがある。
本発明は、これら従来技術における問題点を解決するためになされたものであり、改善された着氷及び/又は着雪防止機能を有する製品、特に、塗料およびフィルムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様による塗料は、第1オイル成分と、第2オイル成分と、樹脂成分の前駆体である第1の樹脂前駆体と、を含み、前記第1及び第2オイル成分を含有する前記第1の樹脂前駆体が硬化されることによって、前記第1及び第2オイル成分と前記樹脂成分を含有するオイル含有樹脂層を形成する塗料であって、前記第2オイル成分は、温度が所定値以下に低下したとき前記第1オイル成分から相分離して前記オイル含有樹脂層から滲出することができる低温相分離性オイル成分を構成することを特徴として有する。前記所定値は氷点であってもよい。
この一態様による塗料によれば、柔軟な態様での使用が可能となる。また、オイル含有樹脂層から滲出するオイル成分は、温度が所定値以下に低下したときに滲出することができる低温滲出オイル成分であるため、無駄にブリードされることがなく、必要なときにブリードさせて、例えば着氷雪の付着をより確実に防止することができる。更に、このオイル成分は、オイル含有樹脂層に含まれるオイル成分のうちの一部であるため、オイル成分が過剰にブリードされることもない。
上記態様の塗料において、前記第1及び第2オイル成分は、前記第1の樹脂前駆体が硬化されることによって形成される前記オイル含有樹脂層の樹脂成分の溶解パラメータの値(SP値)と前記第1オイル成分の溶解パラメータの値との差が、前記オイル含有樹脂層の樹脂成分の溶解パラメータの値(SP値)と前記第2オイル成分の溶解パラメータの値との差よりも小さいことが好ましい。
また、上記態様の塗料において、前記第1の樹脂前駆体は、湿分により硬化する湿分硬化型であってもよいし、紫外線照射により硬化する紫外線硬化型であってもよいし、加熱により硬化する熱硬化型であってもよいし、前記第1の樹脂前駆体と架橋反応する硬化剤を添加することによって硬化するものであってもよいし、前記塗料の前記第1の樹脂前駆体と架橋反応することによって該第1の樹脂前駆体を硬化させる、液状の硬化剤との組合せであってもよい。
更に、上記態様の塗料において、前記オイル含有樹脂層全体の重量を基準として、前記オイル含有樹脂層の樹脂成分を25wt%以上含有するのが好ましい。
また、上記態様の塗料において、前記オイル含有樹脂層全体の重量を基準として前記第2オイル成分を3wt%以上の割合で含むのが好ましい。
また、上記態様の塗料において、前記第1の樹脂前駆体が硬化されることによって形成される前記オイル含有樹脂層の上で硬化されることによって、表面樹脂層を形成する第2の樹脂前駆体と、を更に含み、前記表面樹脂層は、前記オイル含有樹脂層から滲出した低温相分離性オイル成分を、前記オイル含有樹脂層とは反対側の該表面樹脂層の表面まで透過させることができるオイル透過性を有するものであってもよい。
また、上記態様の塗料において、前記表面樹脂層は、前記オイル含有樹脂層よりも高い耐摩耗性を有するのが好ましい。
また、上記態様の塗料において、-20℃における表面オイル量が40μg/cm2以上であるのが好ましい。
更に、上記態様の塗料において、前記第1オイル成分と前記オイル含有樹脂層の樹脂成分との間の溶解パラメータの差が0.6(J/cm31/2以内であるのが好ましい。
また、上記態様の塗料において、前記第1の樹脂前駆体が硬化されることによって形成される前記オイル含有樹脂層の溶解パラメータの値(SP値)と第2オイル成分の溶解パラメータの値(SP値)との差の絶対値で求められる、濡れパラメータが1.5(J/cm31/2以下であるのが好ましい。
また、上記態様の塗料であって、前記第1の樹脂前駆体が硬化されることによって形成される前記オイル含有樹脂層の溶解パラメータ寄与値が0.1以上であるのが好ましい。
上記の課題を解決するため、本発明の一の態様によるフィルムは、第1及び第2オイル成分を含有するオイル含有樹脂層を備えたフィルムであり、前記第2オイル成分は、温度が所定値以下に低下したとき前記第1オイル成分から相分離して前記オイル含有樹脂層から滲出することができる低温相分離性オイル成分を構成することを特徴として有する。
本発明によれば、着氷及び/又は着雪を防止することができる製品、特に、使用の当初から物理的に定まった形状を有するシート等に比して柔軟な態様での使用が可能な塗料およびフィルムが提供される。
本発明の一実施形態による塗料から形成されたオイル含有樹脂層を構造物とともに示す図である。 本発明の一実施形態による塗料から形成された表面樹脂層を含む層構成を構造物とともに示す図である。 オイル含有樹脂層の表面に現れたオイル状態を撮影した光学顕微鏡画像である。 耐摩耗試験に用いる試験機の概略図である。
以下、本発明の好適な実施形態について説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではない。
1.塗料の種類
(1)第一の塗料
第一の塗料は、樹脂成分の前駆体である第1の樹脂前駆体と、2種類のオイル成分、即ち、第1オイル成分と第2オイル成分を含む。これら第1オイル成分と第2オイル成分を含有する第1の樹脂前駆体を硬化させることによって、オイル含有樹脂層11が形成される。オイル含有樹脂層11は、第1オイル成分、第2オイル成分、及び樹脂成分を含有し、含有されたオイルの一部、特に、第2オイル成分を樹脂成分から滲出(ブリード)することができる固形状の樹脂層であって、滲出させた第2オイル成分によって着氷及び/又は着雪を防止する。
図1に、第一の塗料を塗布し硬化させることによって形成されたオイル含有樹脂層11を構造物10とともに示す。オイル含有樹脂層11の層厚は、塗布した第一の塗料の厚さによって略決定される。特に限定されないが、オイルを適切に滲出させるため、10000μm以下とするのが好ましく、また、強度の点から、10μm以上とするのが好ましい。
<第1の樹脂前駆体>
第1の樹脂前駆体は、オイル含有樹脂層11の樹脂成分を構成する前駆体であって、湿分により硬化する湿分硬化型、紫外線照射により硬化する紫外線硬化型、加熱により硬化する熱硬化型のいずれであってもよい。また、第1の樹脂前駆体と架橋反応する硬化剤を添加することによって硬化するものであってもよい。更に、第1の樹脂前駆体と架橋反応する硬化剤を添加することによって硬化する塗料と、該塗料の第1の樹脂前駆体と架橋反応することによって当該第1の樹脂前駆体を硬化させる、液状の硬化剤との組合せであってもよい。
第1の樹脂前駆体としては、特に限定されないが、例えば、シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンアクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、エラストマー類、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、アクリル樹脂等が挙げられ、中でもオイル成分のブリード効果並びに屋外曝露耐久性に優れるという観点から、シリコーン樹脂が好ましい。
シリコーン樹脂としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なシリコーン樹脂を採用し得る。シリコーン樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。このようなシリコーン樹脂としては、縮合型のシリコーン樹脂であってもよいし、付加型のシリコーン樹脂であってもよい。また、このようなシリコーン樹脂としては、単独で乾燥させる1液型のシリコーン樹脂(例えば、1液型の室温硬化性(RTV)樹脂)であってもよいし、2液型のシリコーン樹脂(例えば、2液型の室温硬化性(RTV)樹脂)であってもよい。
シリコーン樹脂としては、例えば、信越化学工業株式会社製の1液型RTVゴム(例えば、KE-3423、KE-347、KE-3475、KE-3495、KE-4895、KE-4896、KE-1830、KE-1884、KE-3479、KE-348、KE-4897、KE-4898、KE-1820、KE-1825、KE-1831、KE-1833、KE-1885、KE-1056、KE-1151、KE-1842、KE-1886、KE-3424G、KE-3494、KE-3490、KE-40RTV、KE-4890、KE-3497、KE-3498、KE-3493、KE-3466、KE-3467、KE-1862、KE-1867、KE-3491、KE-3492、KE-3417、KE-3418、KE-3427、KE-3428、KE-41、KE-42、KE-44、KE-45、KE-441、KE-445、KE-45S等)、信越化学工業株式会社製の2液型RTVゴム(例えば、KE-1800T-A/B、KE-66、KE-1031-A/B、KE-200、KE-118、KE-103、KE-108、KE-119、KE-109E-A/B、KE-1051J-A/B、KE-1012-A/B、KE-106、KE-1282-A/B、KE-1283-A/B、KE-1800-A/B/C、KE-1801-A/B/C、KE-1802-A/B/C、KE-1281-A/B、KE-1204-A/B、KE-1204-AL/BL、KE-1280-A/B、KE-513-A/B、KE-521-A/B、KE-1285-A/B、KE-1861-A/B、KE-12、KE-14、KE-17、KE-113、KE-24、KE-26、KE-1414、KE-1415、KE-1416、KE-1417、KE-1300T、KE-1310ST、KE-1314-2、KE-1316、KE-1600、KE-1603-A/B、KE-1606、KE-1222-A/B、KE-1241等)、信越化学工業株式会社製のシリコーンシーラント(例えば、KE-42AS、KE-420、KE-450等)、信越化学工業株式会社製のゴムコンパウンド(例えば、KE-655-U、KE-675-U、KE-931-U、KE-941-U、KE-951-U、KE-961-U、KE-971-U、KE-981-U、KE-961T-U、KE-971T-U、KE-871C-U、KE-9410-U、KE-9510-U、KE-9610-U、KE-9710-U、KE-742-U、KE-752-U、KE-762-U、KE-772-U、KE-782-U、KE-850-U、KE-870-U、KE-880-U、KE-890-U、KE-9590-U、KE-5590-U、KE-552-U、KE-582-U、KE-552B-U、KE-555-U、KE-575-U、KE-541-U、KE-551-U、KE-561-U、KE-571-U、KE-581-U、KE-520-U、KE-530B-2-U、KE-540B-2-U、KE-1551-U、KE-1571-U、KE-152-U、KE-174-U、KE-3601SB-U、KE-3711-U、KE-3801M-U、KE-5612G-U、KE-5620BL-U、KE-5620W-U、KE-5634-U、KE-7511-U、KE-7611-U、KE-765-U、KE-785-U、KE-7008-U、KE-7005-U、KE-503-U、KE-5042-U、KE-505-U、KE-6801-U、KE-136Y-U等)、信越化学工業株式会社製のLIMS(液状シリコーンゴム射出成形システム)(例えば、KEG-2000-40A/B、KEG-2000-50A/B、KEG-2000-60A/B、KEG-2000-70A/B、KEG-2001-40A/B、KEG-2001-50A/B、KE-1950-10A/B、KE-1950-20A/B、KE-1950-30A/B、KE-1950-35A/B、KE-1950-40A/B、KE-1950-50A/B、KE-1950-60A/B、KE-1950-70A/B、KE-1935A/B、KE-1987A/B、KE-1988A/B、KE-2019-40A/B、KE-2019-50A/B、KE-2019-60A/B、KE-2017-30A/B、KE-2017-40A/B、KE-2017-50A/B、KE-2090-40A/B、KE-2090-50A/B、KE-2090-60A/B、KE-2090-70A/B、KE-2096-40A/B、KE-2096-50A/B、KE-2096-60A/B等)、旭化成ワッカーシリコーン株式会社製のLR7665シリーズ、旭化成ワッカーシリコーン株式会社製のLR3033シリーズ、モメンティブ株式会社製のTSE3032シリーズ等、東レダウコーニング製のシルガード184等が挙げられる。
<オイル成分>
第1オイル成分として、例えば、シリコーンオイル、フッ素オイル、炭化水素系オイル、ポリエーテル系オイル、エステル系オイル、リン化合物系オイル、鉱油系オイル等を用いることができる。
シリコーンオイルとしては、例えば、信越化学工業株式会社製のシリコーンオイル(例えば、KF96Lシリーズ、KF96シリーズ、KF69シリーズ、KF99シリーズ、KF50シリーズ、KF54シリーズ、KF410シリーズ、KF412シリーズ、KF414シリーズ、FLシリーズ、KF-6000、KF-6001、KF-6002、KF-6003等)、モメンティブ 株式会社製のシリコーンオイル(例えば、Element14*PDMSシリーズ、TSF404シリーズ、TSF410シリーズ、TSF4300シリーズ、TSF431シリーズ、TSF433シリーズ、TSF437シリーズ、TSF4420シリーズ、TSF4421シリーズ等)、東レダウコーニング株式会社製のシリコーンオイル(例えば、BY16-846シリーズ、SF8416シリーズ、SH200シリーズ、SH203シリーズ、SH230シリーズ、SF8419シリーズ、FS1265シリーズ、SH510シリーズ、SH550シリーズ、SH710シリーズ、FZ-2110シリーズ、FZ-2203シリーズ等)旭化成ワッカーシリコーン社製のシリコーンオイル(WACKER(登録商標)SILICONE FLUID AKシリーズ、WACKER(登録商標)SILICONE FLUID APシリーズ、WACKER(登録商標)SILICONE FLUID ARシリーズ、WACKER(登録商標)SILICONE FLUID ASシリーズ、WACKER(登録商標)TNシリーズ、WACKER(登録商標)Lシリーズ、WACKER(登録商標)AFシリーズ等)等が挙げられる。
一方、第2オイル成分として、例えば、シリコーンオイル、フッ素オイル、炭化水素系オイル、ポリエーテル系オイル、エステル系オイル、リン化合物系オイル、鉱油系オイル等を用いることができる。
シリコーンオイルとしては、例えば、信越化学工業株式会社製のシリコーンオイル(例えば、KF96Lシリーズ、KF96シリーズ、KF69シリーズ、KF99シリーズ、KF50シリーズ、KF54シリーズ、KF410シリーズ、KF412シリーズ、KF414シリーズ、FLシリーズ、KF-6000、KF-6001、KF-6002、KF-6003等)、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製のシリコーンオイル(例えば、Element14*PDMSシリーズ、TSF404シリーズ、TSF410シリーズ、TSF4300シリーズ、TSF431シリーズ、TSF433シリーズ、TSF437シリーズ、TSF4420シリーズ、TSF4421シリーズ等)、東レダウコーニング株式会社製のシリコーンオイル(例えば、BY16-846シリーズ、SF8416シリーズ、SH200シリーズ、SH203シリーズ、SH230シリーズ、SF8419シリーズ、FS1265シリーズ、SH510シリーズ、SH550シリーズ、SH710シリーズ、FZ-2110シリーズ、FZ-2203シリーズ等)旭化成ワッカーシリコーン株式会社製のシリコーンオイル(WACKER(登録商標)SILICONE FLUID AKシリーズ、WACKER(登録商標)SILICONE FLUID APシリーズ、WACKER(登録商標)SILICONE FLUID ARシリーズ、WACKER(登録商標)SILICONE FLUID ASシリーズ、WACKER(登録商標)TNシリーズ、WACKER(登録商標)Lシリーズ、WACKER(登録商標)AFシリーズ等)等が挙げられる。
これら第1オイル成分、第2オイル成分、及びオイル含有樹脂層11の樹脂成分(第1の樹脂前駆体)には、例えば、以下の1)、2)の性質を満たす組み合わせを選択する。
1) 第1オイル成分と第2オイル成分は、オイル含有樹脂層11に第2オイル成分を滲出させることを必要としない温度、例えば氷点等の所定値よりも有意に高い20℃~80℃程度の常温では、相分離せず相溶しているが、オイル含有樹脂層11に第2オイル成分を滲出させることを必要とする温度、例えば氷点等の所定値以下となる温度環境の下では相分離する。
2) 第1オイル成分は、オイル含有樹脂層11に第2オイル成分を滲出させることを必要としない温度、及び、オイル含有樹脂層11に第2オイル成分を滲出させることを必要とする温度の双方で、オイル含有樹脂層11の樹脂成分に対して親和性を有するが、これに対し、第2オイル成分は、第1オイル成分の存在下では、オイル含有樹脂層11に第2オイル成分を滲出させることを必要としない温度であるか、又は、オイル含有樹脂層11に第2オイル成分を滲出させることを必要とする温度であるかによって、その挙動を変化させる。
更に詳細には、第2オイル成分は、第1オイル成分が存在しない場合には、オイル含有樹脂層11に第2オイル成分を滲出させることを必要としない温度、及び、オイル含有樹脂層11に第2オイル成分を滲出させることを必要とする温度の双方で、オイル含有樹脂層11の樹脂成分に対して親和性を有しない、言い換えれば、オイル含有樹脂層11の樹脂成分から滲出する。一方、第1オイル成分の存在下では、第2オイル成分は、オイル含有樹脂層11に第2オイル成分を滲出させることを必要としない温度においては、第1オイル成分と相溶するため、オイル含有樹脂層11の樹脂成分に対して親和性を有する、言い換えれば、そこから滲出しないが、これに対し、オイル含有樹脂層11に第2オイル成分を滲出させることを必要とする温度においては、第1オイル成分から相分離し、オイル含有樹脂層11の樹脂成分に対して親和性を有しない、言い換えれば、第1オイル成分から相分離する低温相分離性オイル成分として機能する。
溶解パラメータの値は、溶媒と溶質の混ざりやすさを判断する目安となることが経験的に知られている。上に説明した、第1オイル成分、第2オイル成分、及びオイル含有樹脂層11(第1の樹脂前駆体)の樹脂成分との間の関係も、それらの溶解パラメータの値(SP値)の関係に基づいて説明することができる。本明細書では、溶解パラメータとしてハンセン溶解度パラメータを使用する。この値は、第1オイル成分、第2オイル成分、及びオイル含有樹脂層11の樹脂成分について、フーリエ変換核磁気共鳴分光法分析を実施して、各成分の分子構造を構成する分子ユニットの種類とそのモル比率を調べ、各分子ユニット種類のハンセン溶解度パラメータをモル比で加重平均を計算することにより求めることができる。各分子ユニット種類のハンセン溶解度パラメータは、リンク(https://hansen-solubility.com/)から入手可能なソフトウェア「HSPiP, Hansen Solubility Parameters in Practice ver4」を用い、分子グループ寄与法から求めることができる。具体的には、対象となる物質における各構成ユニットをSMILES記法で入力し、ユニットごとのHSP値(δd, δp, δh)を算出することができる。
上記1)、2)の関係を保つため、少なくとも、オイル含有樹脂層11の樹脂成分の溶解パラメータの値と第1オイル成分の溶解パラメータの値との差は、オイル含有樹脂層11の樹脂成分の溶解パラメータの値と第2オイル成分の溶解パラメータの値との差よりも小さくなるように設定するのが好ましい。また、上記1)、2)の関係を保つため、配合比率は、最終的に形成されるオイル含有樹脂層全体の重量を基準として、例えば、樹脂成分を少なくとも25wt%以上、第1オイル成分を少なくとも5wt%以上、第2オイル成分を少なくとも3wt%以上の割合で含む。更に、第1オイル成分とオイル含有樹脂層11の樹脂成分との間の溶解パラメータの差は、0.6(J/cm31/2以内に設定するのが好ましい。
より具体的には、オイル含有樹脂層11の樹脂成分は、最終的に形成されるオイル含有樹脂層全体の重量を基準として、好ましくは30wt%以上、より好ましくは35wt%以上、さらに好ましくは40wt%以上である。上限は特には限定されず、オイル成分との関係で適宜設定されるが、例えば、70wt%以下とすることができる。
また、第1オイル成分は、最終的に形成されるオイル含有樹脂層全体の重量を基準として、例えば、10wt%以上、15wt%以上、20wt%以上に設定することができる。上限は特には限定されないが、好ましくは65wt%以下、例えば、50wt%以下、40wt%以下、30wt%以下、20wt%以下に設定することができる。
また、第2オイル成分は、最終的に形成されるオイル含有樹脂層全体の重量を基準として、好ましくは5wt%以上、より好ましくは10wt%以上であり、さらに好ましくは15wt%以上である。上限は特には限定されないが、好ましくは62wt%以下、例えば、60wt%以下、50wt%以下、40wt%以下、30wt%以下に設定できる。
例えば上記1)、2)の関係を満たす場合には、第2オイル成分は、オイル含有樹脂層11に第2オイル成分を滲出させることを必要としない温度では、第1オイル成分と相溶し、従って、オイル含有樹脂層11の表面から滲出することはなく、一方、オイル含有樹脂層11に第2オイル成分を滲出させることを必要とする温度に変化したときには、第1オイル成分から相分離してオイル含有樹脂層11の表面から滲出(ブリード)することができる低温滲出オイル成分として機能し得る。
また、下記式で表される、前記第1の樹脂前駆体が硬化されることによって形成される前記オイル含有樹脂層の溶解パラメータの値(SP値)SP1と第2オイル成分の溶解パラメータの値(SP値)SP2との差の絶対値で求められる、濡れパラメータ「Z」が1.5(J/cm31/2以下であることが好ましい。
濡れパラメータ「Z」は、より好ましくは0.8(J/cm31/2以下であり、さらに好ましくは0.5(J/cm31/2以下であり、特に好ましくは0.3(J/cm31/2以下である。Zの下限については0(J/cm31/2より高い値であれば特に限定されないが、例えば、0.001(J/cm31/2以上、より好ましくは0.01(J/cm31/2以上に設定することができる。Zがこれら範囲であれば、形成されるオイル含有樹脂層に対してブリードする第2オイル成分の濡れ性が高くなり、ブリードするオイルが少量であっても効率よくオイル含有樹脂層表面に広がる。これにより、より少ないオイル量で着氷防止効果を発現できる。
なお、オイル含有樹脂層の溶解パラメータの値と第2オイル成分の溶解パラメータの値は、前述した方法で算出することができる。
また、前記第1の樹脂前駆体が硬化されることによって形成される前記オイル含有樹脂層の、後述する溶解パラメータ寄与値「F」が0.1以上であることが好ましい。より好ましくは0.2以上であり、さらに好ましくは0.3以上であり、特に好ましくは0.4以上である。上限については、例えば、3.0以下とすることができ、好ましくは2.5以下、より好ましくは2.0以下、さらに好ましくは1.5以下とすることができる。溶解パラメータ寄与値「F」は、後述する方法により計算することができる。Fはオイル含有樹脂層の相溶性の度合いを表し、値が大きければ大きいほど非相溶となり易く、上述した範囲であれば、含有するオイル成分がブリードし易くなるため、高い着氷防止効果を発現できる。
なお、ここでは、オイル含有樹脂層11の樹脂成分の溶解パラメータの値と第1オイル成分および第2オイル成分の溶解パラメータの値との差を所定の関係とすることで、オイル含有樹脂層11における、含有されたオイルの一部、特に、第2オイル成分を滲出(ブリード)させて着氷及び/又は着雪を防止する実施形態を一例として説明したが、本発明の範囲はこれら実施形態には限定されない。例えば、第1オイル成分と第2オイル成分との分子量の違いや分子構造の違いを利用しても同様に相溶性を制御することができ、第2オイル成分を、温度が所定値以下に低下したとき前記第1オイル成分から相分離させてオイル含有樹脂層から滲出することができる。
以上の説明から明らかなように、第1オイル成分と第2オイル成分は、物質的に区別される必要はなく、上に説明した機能、作用の面から互いに区別されれば足りる。従って、第1オイル成分及び第2オイル成分は共に、1つのオイル成分で構成されている必要はなく、上記の条件を満たすのであれば、第1オイル成分及び第2オイル成分の各々に、複数のオイル成分を含有してもよい。
(2)第二の塗料
第二の塗料は、少なくとも、樹脂成分の前駆体である第2の樹脂前駆体を含む。更に、第一の塗料と同様に、2種類のオイル成分、即ち、第3オイル成分と第4オイル成分を含んでもよい。第一の塗料を用いてオイル含有樹脂層を形成した後、該オイル含有樹脂層の上に第二の塗料を塗布して、第2の樹脂前駆体を硬化させることによって、又は、第3オイル成分と第4オイル成分を含有する第2の樹脂前駆体を硬化させることによって、少なくとも、樹脂成分を含有し、更に、第3オイル成分と第4オイル成分をも含有する表面樹脂層12を形成することができる。ここで、第3オイル成分と第4オイル成分は、必ずしも第二の塗料に含める必要はなく、第一の塗料に含めてもよい。従って、第二の塗料において、3オイル成分と第4オイル成分の使用は任意である。
第二の塗料を用いて形成され得る表面樹脂層12は、オイル含有樹脂層11の表面を保護することを目的として、オイル含有樹脂層11の一方の面に積層された状態で設けることができる固形状の樹脂層である。表面樹脂層12は、オイル含有樹脂層11の表面を保護するために任意に設けるものであり、従って、第二の塗料の使用は任意である。表面樹脂層12は、オイル含有樹脂層11の表面に配置されるものであるから、オイル含有樹脂層11に蓄積された第2オイル成分による着氷及び/又は着雪防止機能が妨げられないように、表面樹脂層12は、オイル含有樹脂層11を覆ってもなおオイル含有樹脂層11から滲出した第2オイル成分をオイル含有樹脂層11とは反対側の表面樹脂層12の表面まで透過させることができるオイル透過性を有する。
図2に、オイル含有樹脂層11の上に第二の塗料を塗布し硬化させることによって形成された表面樹脂層12を含む層構成を構造物10とともに示す。構造物10は、表面樹脂層12が積層された一方の面とは反対側のオイル含有樹脂層11の他方の面に配置される。
特に限定されないが、第2の樹脂前駆体としては、第一の塗料の第1の樹脂前駆体と同じ材料を用いることができ、また、第3オイル成分としては、第一の塗料の第1オイル成分と同じ材料を、一方、第4オイル成分としては、第一の塗料の第2オイル成分と同じ材料を、それぞれ用いることができる。
第3オイル成分、第4オイル成分、及び表面樹脂層12の樹脂成分(第2の樹脂前駆体)は、第一の塗料の第1オイル成分、第2オイル成分、及びオイル含有樹脂層11の樹脂成分(第1の樹脂前駆体)と同様に、上記1)、2)の性質を有するものとする。従って、第一の塗料と同様に、配合比率は、最終的に形成される表面樹脂層全体の重量を基準として、少なくとも、樹脂成分を少なくとも25wt%以上、第3オイル成分を少なくとも5wt%以上、第4オイル成分を少なくとも3wt%以上の割合で含み、その他、好ましい値等についても、第一の塗料の第1オイル成分等と同様である。但し、表面樹脂層12は、オイル含有樹脂層11の表面を保護することを目的として設けるものであるため、オイル含有樹脂層11よりも高い耐摩耗性を有するのが好ましい。この場合は、オイル含有樹脂層11よりも耐摩耗性を向上させるため、第二の塗料に占める第2の樹脂前駆体の割合は、第一の塗料に占める第1の樹脂前駆体の割合よりも有意に大きな値に設定する。例えば、最終的に形成される表面樹脂層全体の重量を基準として、樹脂成分を30wt%以上とし、一方、第3オイル成分を20wt%、第4オイル成分を10wt%の割合とするのが好ましい。
(3)フィルム
第一の塗料、又は、第一の塗料及び第二の塗料を、例えば、10~1000μmの薄い膜を形成した状態で予め硬化させて、フィルムを形成してもよい。この場合、各種構造物等には、塗料を塗布する代わりに、フィルムを貼り付けることができる。該フィルムは、塗料と同様に、第1及び第2オイル成分を含有するオイル含有樹脂層を備え、第2オイル成分は、温度が所定値以下に低下したときに第1オイル成分から相分離してオイル含有樹脂層から滲出することができる低温相分離性オイル成分として機能する。オイル含有樹脂層を構成する樹脂成分としては、例えば、「<第1の樹脂前駆体>」にて説明した第1の樹脂前駆体を架橋反応させて得られる樹脂を好適に用いることができ、好ましくは架橋されたシリコーン樹脂である。第1及び第2オイル成分は、上述した「<オイル成分>」を用いることができる。また、各成分の配合比率も、上述と同様に設計される。このように、第一の塗料及び第二の塗料を用いて、フィルムを提供することもできる。
2.実施例等
以下、オイル含有樹脂層を形成するための第一の塗料について、実施例等を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
第一の塗料を以下の方法で作製した。
1)第1の樹脂前駆体
第1の樹脂前駆体として、ジメチルポリシロキサンゴム(東レ・ダウコーニング社製のSylgard184)を用いた。このゴムは、加熱によって硬化する(後述する表3も参照)。
2)オイル成分
第1オイル成分として、ジメチルシロキサンオイル(信越シリコーン社製の品番KF-96―100CS)を、また、第2オイル成分として、メチルフェニルシロキサンオイル(モメンティブ社製のTSF437)を用いた(後述する表3も参照)。
3)混合
1)の第1の樹脂前駆体と、2)の第1オイル成分及び第2オイル成分とを、25℃、101kPaの条件下で混合し、その混合液をスパチュラで約120rpmの速さで60秒間撹拌し、その後、自転・公転ミキサー(シンキー社製 CONDITIONING MIXER AR-250)でさらに60秒間の撹拌と60秒間の脱泡をして第一の塗料を得た。配合比率は、最終的に形成されるオイル含有樹脂層全体の重量を基準として、樹脂成分を60wt%、第1オイル成分を23wt%、第2オイル成分を17wt%とした。
上記の方法で得た第一の塗料を、PETフィルム(東レ株式会社製 ルミラーS10#125)上に塗布し、100℃環境下において3時間、加熱硬化させることによって、厚さ約140μmのオイル含有樹脂層を形成し、該オイル含有樹脂層について以下の評価を行った。ここで第1オイル成分であるジメチルシロキサンオイルの溶解パラメータの値は11.7(J/cm31/2、第2オイル成分であるメチルフェニルシロキサンオイルの溶解パラメータの値は13.9(J/cm31/2、更に、第1の樹脂前駆体を硬化させることによって形成される樹脂成分としてのジメチルポリシロキサンゴムの溶解パラメータの値は11.9(J/cm31/2である。
5)評価
<層厚>
層厚の測定には、膜厚計MFC-101(Nikon製)を用いた。
特に限定されないが、表面樹脂層を設ける場合、表面樹脂層の層厚は、オイルが表面樹脂層の表面まで容易に透過することができるように、言い換えれば、表面樹脂層に対するオイル透過性を担保するため、オイル含有樹脂層の75%以下とするのが好ましく、50%以下とするのがより好ましく、35%以下とするのが更に好ましい。また、表面樹脂層の樹脂成分にもよるが、強度の点から、オイル含有樹脂層の5%以上とするのが好ましく、20%以上とするのがより好ましく、30%以上とするのが更に好ましい。
<相分離性及び相溶性等>
a)「第1オイル成分」と「第2オイル成分」との間の温度変化に応じた相分離性及び相溶性、b)「第1オイル成分」と「オイル含有樹脂層の樹脂成分」との間の温度変化に応じた親和性、c)「第2オイル成分」と「オイル含有樹脂層の樹脂成分」との間の温度変化に応じた親和性を評価した。但し、直接的な分析対象は、オイル含有樹脂層から抜き出した「第1オイル成分」と「第2オイル成分」の混合物、及び、オイル含有樹脂層の表面からブリードしたオイル成分である。
上記a)について評価するため、先ず、オイル含有樹脂層を20℃24時間トルエン(富士フィルム和光純薬株式会社製)に浸漬することにより、第1オイル成分と第2オイル成分を混合物として抜き出した。混合物中の第1オイル成分と第2オイル成分は、液層クロマトグラフィを用いて分離した。抜き出した第1オイル成分と第2オイル成分の混合物について、「20℃、500nmにおける透過率」と「3℃、500nmにおける透過率」をそれぞれ測定し、それらの差が「20℃、500nmにおける透過率」に占める割合に基づいて、「相分離している(相溶していない)」か、「相溶している(相分離していない)」かを判断した。より詳細には、その差が10%以上のときは「温度変化に応じて相分離している(相溶していない)」と評価し、その差が10%未満であるときは「温度変化に応じて相溶している(相分離していない)」と評価した。透過率の測定には、紫外可視分光光度計(日本分光製、V-750 )を用い、測定波長を500nm、スキャン速度を1000 nm/min、撹拌速度を400 rpmに設定し、20℃又は3℃にそれぞれ設定後、10分間静置した後に測定を行った。リファレンスは大気とした。
評価基準は以下のとおりである。
○ ・・・ 10%以上
× ・・・ 10%未満
上記b)、c)については、オイル成分を抜き出した前記オイル含有樹脂層に各オイル成分のみを含有させたオイル含有時樹脂層を、20℃の環境下においたとき、及び、3℃の環境下においたときのそれぞれにおいて、オイル含有樹脂層の表面から第1オイル成分や第2オイル成分がブリードするか否かによって評価した。
評価基準は以下のとおりである。
○ ・・・ 20℃および3℃の何れもブリードした
× ・・・ 20℃および3℃の何れもブリードしなかった
<表面オイル量>
測定対象は、20℃、氷点である0℃、及び、-20℃それぞれにおける、オイル含有樹脂層の表面にブリードしたオイル量である。測定に際し、ブリードしたオイルが、主として第2オイル成分であることを確認した。図3に、オイル含有樹脂層の表面にブリードしたオイル状態を撮影した光学顕微鏡画像の一例を示す。
表面オイル量の測定は、以下の方法で行う。
中心付近において10cm×2cmのサイズにカットしたオイル含有樹脂層を、20℃、0℃、及び、-20℃の各温度で16時間放置したときにオイル含有樹脂層の表面にブリードしたオイルを、20℃、0℃、及び、-20℃の各温度環境下においてセルスクレーパー(ケニス社製、CSS-10)で採取し、そのオイルを油取り紙の重量(吸油量)変化が見られなくなるまで吸い取る。セルスクレーパーによるオイル採取と油取り紙の吸い取りは1分間に7回繰り返す。オイル吸い取り前後の油取り紙の重量差を表面オイル量とした。試験は3回行い、その平均値を算出した。
評価基準は以下のとおりである。
◎ ・・・ 300μg/cm2以上
○ ・・・ 40μg/cm2以上300μg/cm2未満
× ・・・ 40μg/cm2未満
無駄なブリードを防ぐため、表面オイル量は、20℃において40μg/cm2未満であるのが好ましく、着氷雪を防止するため、0℃及び-20℃において40μg/cm2以上であるのが好ましく、300μg/cm2以上であるのがより好ましい。但し、20℃において40μg/cm2以上であっても、また、0℃及び-20℃において40μg/cm2以下であっても、使用可能な場合がある。
<耐摩耗性>
オイル含有樹脂層の耐摩耗性を評価した。
測定装置として学振型摩耗試験機((型番:RT-300S、大栄科学精器製作所)を使用した。図4に、試験機の概略図を示す。試験機2は、試験台21と、ネジ22a等によって試験台21に固定された支持板22と、支持体22の上方にあって、且つ、重り23によって荷重をかけられた片持ち梁状の荷重腕24の下側に配置された摩擦子25(サイズ:2cm×2cm)と、を備える。この試験機2を用いて、支持板22の上に粘着材31(日東電工製、No.5000NS)を介して貼り付けた試験片32のオイル含有樹脂層、特にその20mm×120mmの領域に対して、摩擦子25の下側に上記の粘着剤31を介して貼り付けた#120の目粗さの耐水研磨子34を、重り23と荷重腕24によって調節された125g/cm2の押圧力下で、且つ、秒速100mm/sにて、30往復させたときの、オイル含有樹脂層の減少率を求めた。室温は、20℃に設定した。
評価基準は以下のとおりである。
◎ ・・・ 50%未満
○ ・・・ 50%以上80%未満
× ・・・ 80%以上
耐摩耗性は、80%未満が好ましく、50%未満がより好ましく、35%未満が更に好ましい。但し、80%以上であっても、使用可能な場合がある。
<着氷力>
測定対象は、-20℃の環境下において、オイル含有樹脂層に着氷された氷塊を移動させるために要する力であって、便宜上、本明細書では、この力の大きさを「着氷力」と定義した。
着氷力の測定は、以下の方法で行う。
1.先ず、円柱状の氷塊を作製する。氷塊は、スチロール角型ケース16型(アズワン製)の底面にステンレスリング(内径25mm)を置き、そこに6gの純水を注ぎ込んで-20℃で16時間以上凍結させ、凍結後にステンレスリングを除去することによって作製する。
2.次いで、-20℃環境に16時間静置したフィルムを、床面に対し平行に設置したステンレス板に、オイル含有樹脂層が表面となるように貼着し、そこに付着面積4.9cm2とした上記円柱状の氷塊を着氷させた。
3.環境温度-20℃に設定し、円柱状の氷塊を着氷させてから3時間後に、-20℃の環境下において、床面に対して平行な方向から氷塊をロードセル(株式会社イマダ製 DPU-50、アタッチメント治具 A型A-4)で速度0.1mm/秒で押し、40秒の間に加わった荷重をフォースゲージ(株式会社イマダ製 ZTS-50N)で測定し、測定された最大荷重を付着面積4.9cm2で除算した値を着氷力として記録した。試験は3回行い、その平均値を求めた。
尚、この測定方法は、「着雪氷防止技術に関する研究(第1報)、北海道立工業試験場報告No.292(1993)」を参考にして決定したものである。着氷力は、少なくとも-20℃においては、表面オイル量の増加に応答して略比例的に増加する。
評価基準は以下のとおりである。
◎ ・・・ 0.1N/cm2未満
○ ・・・ 0.1N/cm2以上1.0N/cm2未満
× ・・・ 1.0N/cm2以上
着氷力の値は小さければ小さい程良いが、1.0N/cm2未満であれば、実際の使用には十分と考えられる。但し、1.0N/cm2以上であっても、使用可能な場合がある。
[実施例2乃至6、及び、参考例1乃至6]
第一の塗料を作製する際に、樹脂成分、第1オイル成分、及び第2オイル成分の配合比率を変更したこと以外は、実施例1と同様である。
[実施例7]
第一の塗料を以下の方法で作製したこと以外は、実施例1と同様である。
1)第1の樹脂前駆体
実施例1と同じ第1の樹脂前駆体を用いた。
2)オイル成分
第1オイル成分として、ジメチルシロキサンオイル(信越シリコーン社製の品番KF-96-50CS)を、また、第2オイル成分として、カルビノール性シリコーンオイル(信越シリコーン社製の品番KF-6001)を用いた。
3)混合
1)の第1の樹脂前駆体と、2)の第1オイル成分及び第2オイル成分とを混合して第一の塗料を得た。配合比率は、最終的に形成されるオイル含有樹脂層全体の重量を基準として、樹脂成分を60wt%、第1オイル成分を28wt%、第2オイル成分を12wt%とした。
ここで、第1オイル成分であるジメチルシロキサンオイルの溶解パラメータの値は11.7、第2オイル成分であるカルビノール変性シリコーンオイルの溶解パラメータの値は12.2、更に、前述した第1の樹脂前駆体を硬化させることによって形成される樹脂成分としてのジメチルポリシロキサンゴムの溶解パラメータの値は11.9(J/cm31/2である。
[比較例1]
第一の塗料として第1の樹脂前駆体のみを含有し、オイル成分を含有しないこと以外は、実施例1と同様である。
[比較例2]
第一の塗料を以下の方法で作製したこと以外は、実施例1と同様である。
1)第1の樹脂前駆体
実施例1と同じ第1の樹脂前駆体を用いた。
2)オイル成分
第1オイル成分として、メチルフェニルシロキサンオイル(旭化成ワッカーシリコーン社製の品番AR-20)を、また、第2オイル成分として、第1オイル成分とはSP値の異なるSP値の異なるメチルフェニルシロキサンオイル(モメンティブ社製のTSF437)を用いた。
3)混合
1)の第1の樹脂前駆体と、2)の第1オイル成分及び第2オイル成分とを、実施例1と同じ方法で混合して第一の塗料を得た。配合比率は、最終的に形成されるオイル含有樹脂層全体の重量を基準として、樹脂成分を25wt%、第1オイル成分を56wt%、第2オイル成分を19wt%とした。また、上記の方法で得た第一の塗料を、実施例1と同じ方法で硬化させることによって、厚さ約140μmのオイル含有樹脂層を形成し、該オイル含有樹脂層について以下の評価を行った。ここで、第1オイル成分であるメチルフェニルシロキサンオイルの溶解パラメータの値は12.7(J/cm31/2、第2オイル成分であるメチルフェニルシロキサンオイルの溶解パラメータの値は13.9(J/cm31/2、更に、前述した第1の樹脂前駆体を硬化させることによって形成される樹脂成分としてのジメチルポリシロキサンゴムの溶解パラメータの値は11.9(J/cm31/2である。
評価結果を以下の表1に示す。
尚、表中の「相分離性及び相溶性等(透過率変化等)」の評価に関して、「第1オイル/第2オイル」の表記は、前述したa)に対応する「第1オイル成分」と「第2オイル成分」との間の相分離性及び相溶性の、また、「第1オイル/樹脂」の表記は、前述したb)に対応する「第1オイル成分」と「オイル含有樹脂層の樹脂成分」との間の親和性の、「第2オイル/樹脂」の表記は、前述したc)に対応する「第2オイル成分」と「オイル含有樹脂層の樹脂成分」との間の親和性の、それぞれの評価結果を示す。
Figure 2024050632000002
溶媒と溶質の混ざりやすさを判断する目安となる溶解パラメータに関して、実施例1乃至6、及び、参考例1乃至6においては、オイル含有樹脂層の樹脂成分の溶解パラメータの値と第1オイル成分の溶解パラメータの値の差、即ち、|11.9-11.7|=0.2(J/cm31/2は、オイル含有樹脂層の樹脂成分の溶解パラメータの値と第2オイル成分の溶解パラメータの値の差、即ち、|11.9-13.9|=2.0(J/cm31/2より小さく、また、第1オイル成分とオイル含有樹脂層11の樹脂成分との間の溶解パラメータの差、即ち、|11.7-11.9|=0.2(J/cm31/2は、0.6(J/cm31/2以内に設定されている。
実施例7においても同様に、オイル含有樹脂層の樹脂成分の溶解パラメータの値と第1オイル成分の溶解パラメータの値の差、即ち、|11.9-11.7|=0.2(J/cm31/2は、オイル含有樹脂層の樹脂成分の溶解パラメータの値と第2オイル成分の溶解パラメータの値の差、即ち、|11.9-12.2|=0.3(J/cm31/2より小さく、また、第1オイル成分とオイル含有樹脂層11の樹脂成分との間の溶解パラメータの差、即ち、|11.7-11.9|=0.2(J/cm31/2は、0.6(J/cm31/2以内に設定されている。
一方、比較例2においては、オイル含有樹脂層の樹脂成分の溶解パラメータの値と第1オイル成分の溶解パラメータの値の差、即ち、|11.9-12.7|=0.8(J/cm31/2は、オイル含有樹脂層の樹脂成分の溶解パラメータの値と第2オイル成分の溶解パラメータの値の差、即ち、|11.9-13.9|=2.0(J/cm31/2より小さいが、第1オイル成分とオイル含有樹脂層11の樹脂成分との間の溶解パラメータの差、即ち、|12.7-11.9|=0.8(J/cm31/2は、0.6(J/cm31/2より大きな値になっている。
相分離性及び相溶性に関して、第1オイル成分と第2オイル成分の混合物の透過率は、温度が20℃から3℃に変化したときに有意に変化していることから、第1オイル成分と第2オイル成分が相分離したことは明らかである。
第1オイル成分は、温度が20℃及び3℃の双方でオイル含有樹脂層の表面に実質的にブリードしていないことから、オイル含有樹脂層の樹脂成分に対して親和性を有していると言える。一方、第2オイル成分は、オイル含有樹脂層を20℃の環境下においたときはオイル含有樹脂層の表面からブリードし、3℃の環境下においたときは実質的にブリードせず、この挙動は、第1オイル成分と第2オイル成分との間の相分離性に対応していることから、第2オイル成分は、第1オイル成分の存在下において、温度変化に応じて挙動を変化させたことが分かる。更に言えば、第2オイル成分は、20℃の環境下では、表面樹脂層の樹脂成分に対して親和性を有するが、3℃の環境下では、表面樹脂層の樹脂成分に対して親和性を有しない。この挙動は、表面オイル量の結果からも明らかである。
実施例において、表面オイル量及び着氷力は、常温である例えば20℃では有意な値とはならず、所定値以下となる温度となって初めて、例えば、-20℃における表面オイル量は40μg/cm2以上となり、この結果、着氷力は1.0未満となった。また、オイル含有樹脂層11からブリードしたオイル成分は、オイル含有樹脂層に含まれるオイル成分のうちの主として第2オイル成分であることから、本構成によれば、従来のようにオイル成分が過剰にブリードされることはなく、無駄なブリードを防止しつつ、第2オイル成分を、例えば着氷雪の付着を防止するために使用することができる。
以上のことから、第2オイル成分は、所定値以下となる温度環境の下では、表面樹脂層の側のオイル含有樹脂層の表面からブリード(滲出)することができる低温滲出オイル成分として機能していることが分かる。
また、第1オイル成分と第2オイル成分とが低温でも相分離しない、比較例2では、所定値以下となる温度環境の下では、表面樹脂層の側のオイル含有樹脂層の表面からオイル成分をブリード(滲出)させることができるが、第1オイル成分と第2オイル成分とが低温でも相分離しないため、ブリードさせるためにオイル成分を多く含有させる必要がある。その結果、耐摩耗性は100%となり、オイル含有樹脂層の強度を高くできない。一方、本実施例の塗料から作製した、オイル含有樹脂層では、第1オイル成分と第2オイル成分とが低温で相分離するため、比較的少量のオイル成分でもオイル含有樹脂層の表面からブリードさせることができるため、樹脂成分の含有量を高くすることができ、強度の高いオイル含有樹脂層を実現することができる。
実施例7に示すように、第2オイル成分としてカルビノール変性シリコーンオイルを用いた場合には、特に、着氷力が著しく低下した。これは、第2オイル成分としてフェニル変性シリコーンオイルを用いた場合と比べて、オイル含有樹脂層への濡れ性が向上したためであると推測される。
尚、第2のオイル成分が第1オイル成分から相分離する温度、言い換えれば、表面樹脂層からブリードする温度は、第1オイル成分と第2オイル成分を適当に選択することによって調整することができるから、第2オイル成分は、様々な温度、例えば、氷点又はそれ以下の温度や氷点より高い温度においても、低温滲出オイル成分として機能し得る。
[実施例8~20、比較例3]
第一の塗料について、樹脂成分、第1オイル成分、及び第2オイル成分の種類及び配合比率を表2に示したように変更したこと以外は、実施例1と同様に作製した。
詳細には、実施例8~20、及び比較例3の全てにおいて、樹脂成分には、「ジメチルポリシロキサンゴム KE-1935」;商品名「KE-1935」(信越シリコーン社製)を用い、また、第1オイル成分には、「ジメチルシロキサン KF-96 50CS」;商品名「KF-96 50CS」(信越シリコーン社製)を用いた。
第2オイル成分については、
実施例8乃至11には、「長鎖アルキル変性シロキサンオイル KF-4917」;商品名「KF-4917」(信越シリコーン社製)を、
実施例12、13、17には、「エポキシ変性シロキサンオイル X-22-163」;商品名「X-22-163」(信越シリコーン社製)を、
実施例14、15、19、20には、「カルビノール変性オイル KF-6001」;商品名「KF-6001」(信越シリコーン社製)を、
実施例16、18、及び比較例3には、「メチルフェニルシロキサンオイル TSF437」;商品名「TSF437」(モメンティブ社製)を、
それぞれ用いた。
評価結果を以下の表2に示す。
Figure 2024050632000003
実施例等に関して、更に、以下の事項を評価した。
<溶解パラメータ寄与値>
溶解パラメータ寄与値「F」は、以下の式によって算出した。
F=f×φ×100
ここで、fは、「オイル含有樹脂層において最も多く存在するモノマー構造を構成する分子ユニット(相溶性分子ユニット)」の「溶解パラメータの寄与値」(fd1、 fp1、 fh1)と、「前記相溶性分子ユニットの溶解パラメータとの差が0.01(J/cm31/2以上である、第2オイル成分における、モノマー構造を構成する分子ユニット(非相溶性分子ユニット)」の「溶解パラメータの寄与値」(fd2、 fp2、 fh2)とを用いて下記式により算出することができる。
f= ((fd1-fd22+(fp1-fp22+(fh1-fh220.5
なお、非相溶性分子ユニットが複数ある場合は、各寄与値を平均して上記fを求める。また、溶解パラメータの寄与値fd、fp、fhは、以下の式によってそれぞれ算出することができる。
d=δd/(δd+δp+δh
p=δp/(δd+δp+δh
h=δh/(δh+δp+δh
また、φは非相溶性成分の重量分率を意味し、以下の式によって算出することができる。
φ=(1-ゲル分率) × オイル成分に含まれる非相溶分子ユニットの重量比
ゲル分率は以下の手順で求めることができる。
1.オイル含有樹脂層を2.0cm×4.5cmにカットし、重量を測定する。
2.前記オイル含有樹脂層を20gのトルエンで満たしたバイアル瓶に入れ、室温で24時間トルエンに浸漬する。
3.オイル含有樹脂層を取り出し、送風乾燥機にて150℃2時間加熱乾燥した後の残渣の重量を測定する。
4.下式よりゲル分率を算出する。
ゲル分率=加熱乾燥後の残渣重量(g)/加熱乾燥前のオイル含有樹脂層の重量(g)
「オイル成分に含まれる非相溶性分子ユニットの重量比」は、前記オイル含有樹脂層に含まれる第一オイル成分、第二オイル成分双方を含む全てのオイル成分のNMR測定にて算出することができる。第一オイル成分、第二オイル成分双方を含む全てのオイル成分は以下の手順で得ることができる。
1. オイル含有樹脂層を2.0×4.5cmにカットし、20gのトルエンで満たしたバイアル瓶に入れ、室温で24時間トルエンに浸漬する。
2. 前記オイル含有樹脂層をバイアル瓶から取り出し、送風乾燥機にて150℃12時間乾燥し、残渣を得る。この残渣が第一オイル成分、第二オイル成分双方を含む全てのオイル成分である。
<濡れパラメータ>
濡れパラメータ「Z」は、前記第1の樹脂前駆体が硬化されることによって形成される前記オイル含有樹脂層の溶解パラメータの値と第2オイル成分の溶解パラメータの値との差の絶対値によって求めることができる。オイル含有樹脂層の溶解パラメータは、樹脂成分、第1オイル成分、第2オイル成分の各溶解パラメータの重量分率による加重平均より算出する。
<耐UV性>
オイル含有樹脂層の耐UV性は下記の通り評価した。
試験装置としてスーパーキセノンウェザーメーター(型番:SX75、スガ試験機株式会社)を使用した。試料ホルダのサイズにカットした試験片フィルム(サイズ:55mm×130mm)を試験機に投入し、紫外線(波長:300nm~400nm)を照射した。試験方法は、JIS D0205 自動車部品の耐候性試験方法を参考に、紫外線(波長:300nm~400nm)の年平均放射露光量を306kW/m2とし、この放射露光量を試験片フィルムに照射した。試験環境温度は、夏季を想定し試験機内環境温度 30℃ 、試験片背面温度55℃、 湿度55%RH、回転速度1回転/minとした。
紫外線照射後の試験片フィルム内に残存する第1オイル成分と第2オイル成分を抽出し、第1オイル成分と第2オイル成分の比率変化からUV照射前後における第2オイル成分の減少率を算出した。なお、第1成分オイルはUV照射で減少しないことを確認済である。
フィルム内の第1オイルと第2オイルの抽出方法および第2オイルの減少率の算出方法は以下のとおりである。
1. フィルムを20mm×40mmにカットし、スクリュー管瓶に入れる。
2. スクリュー管瓶に約30gのクロロホルムを入れ、栓をする。
3. 振とう機(ダブルアクションラボシェイカー SRR-2, アズワン株式会社)を用いて100rpmで15h振動し、フィルム内の残存オイルを抽出する。
4. スクリュー管瓶に残った固形物を取り除く。
5. 抽出されたオイルを含むクロロホルムを100℃の乾燥機で2h乾燥し、第1オイルと第2オイルの混合物を得る。
6. 得られた第1オイルと第2オイルの混合物を約3mg、重クロロホルム約700mgをバイアル瓶に採取し、混合液を作る。
7. 混合液をNMRサンプルチューブへ移す。
8. NMR(型番:ULTRASHIELD 300, BRUKER社製)にて1H NMRを測定し、各種第2成分オイルの分子構造に基づき帰属する。
9. 紫外線照射前後のSi-CH3のH数の変化から、UV照射に起因する第2成分オイルの減少率を算出する。

評価基準は以下のとおりである。
1 ・・・ 第2成分オイル減少率 10%未満
2 ・・・ 第2成分オイル減少率 10~30%未満
3 ・・・ 第2成分オイル減少率 30~50%未満
<耐水性>
オイル含有樹脂層の耐水性は下記の通り評価した。
試験装置として降雨試験機(西山製作所社製)を使用した。試験片フィルム(サイズ:150mm×150mm)を投入し、フィルム上部から年間降水量に値する量を降雨した。年間降水量は気象庁のデータを参考に1600mmとした。試験環境温度は、冬季の雨天日を想定し試験機内環境温度 5℃、降水温 5℃とし、降雨速度は約500mm/hとした。
耐水試験後の試験片フィルム内に残存する第1オイル成分と第2オイル成分を抽出し、第1オイル成分と第2オイル成分の比率変化から耐水試験前後における第2オイル成分の減少率を算出した。なお、第1成分オイルは耐水試験で減少しないことを確認済である。
フィルム内の第1オイルと第2オイルの抽出方法および第2オイルの減少率の算出方法および評価基準は前項<耐UV性>と同様とした。
評価結果を以下の表3に示す。便宜上、表3には、オイル含有樹脂層の組成、即ち、樹脂成分、第1オイル成分、及び第2オイル成分も併せて記載した。
Figure 2024050632000004

Figure 2024050632000005

Figure 2024050632000006
<着氷力が0.15N/cm2となるオイル量>
樹脂成分、第1オイル成分、及び第2オイル成分のうち、樹脂成分のみを所定の配合比率(wt%)に維持したまま、第1オイル成分と第2オイル成分の比率を変更することにより、着氷力0.15N/cm2となるオイル量を見積もった。その結果を、以下の表4に示す。尚、表4には、表3と同様に、オイル含有樹脂層の組成、即ち、樹脂成分、第1オイル成分、及び第2オイル成分も併せて記載した。
Figure 2024050632000007
上記の結果から明らかなように、第2オイル成分として、長鎖アルキル変性シロキサンオイルまたはカルビノール変性シリコーンオイルを用いた場合、50μg/cm2と少量のオイル量でも低い着氷力、すなわち高い着雪着氷防止性を示すことが判明した。
以上、本発明によれば、着氷及び/又は着雪を防止することができる製品、特に、使用の当初から定まった形状を有するシート等に比して柔軟な態様での使用が可能な塗料およびフィルムが提供される。
以上の説明は、好ましい実施形態に関するものであり、物品を単に代表するものであることを理解すべきである。異なる実施形態の変形及び修正が上述の教示に照らして当業者に容易に明らかになることを認めることができる。従って、例示的実施形態並びに代替的な実施形態は、添付の特許請求の範囲で説明する物品の精神から逸脱することなく行うことができる。
10 構造物
11 オイル含有樹脂層
12 表面樹脂層

Claims (27)

  1. 第1オイル成分と、
    第2オイル成分と、
    樹脂成分の前駆体である第1の樹脂前駆体と、
    を含み、
    前記第1及び第2オイル成分を含有する前記第1の樹脂前駆体が硬化されることによって、前記第1及び第2オイル成分と前記樹脂成分を含有するオイル含有樹脂層を形成する塗料であって、
    前記第2オイル成分は、温度が所定値以下に低下したとき前記第1オイル成分から相分離して前記オイル含有樹脂層から滲出することができる低温相分離性オイル成分を構成する
    ことを特徴とする塗料。
  2. 請求項1に記載した塗料であって、前記第1及び第2オイル成分は、前記第1の樹脂前駆体が硬化されることによって形成される前記オイル含有樹脂層の樹脂成分の溶解パラメータの値(SP値)と前記第1オイル成分の溶解パラメータの値との差が、前記オイル含有樹脂層の樹脂成分の溶解パラメータの値(SP値)と前記第2オイル成分の溶解パラメータの値との差よりも小さいことを特徴とする塗料。
  3. 請求項1又は2に記載した塗料であって、前記第1の樹脂前駆体は、湿分により硬化する湿分硬化型であることを特徴とする塗料。
  4. 請求項1又は2に記載した塗料であって、前記第1の樹脂前駆体は、紫外線照射により硬化する紫外線硬化型であることを特徴とする塗料。
  5. 請求項1又は2に記載した塗料であって、前記第1の樹脂前駆体は、加熱により硬化する熱硬化型であることを特徴とする塗料。
  6. 請求項1又は2に記載した塗料であって、前記第1の樹脂前駆体は、該第1の樹脂前駆体と架橋反応する硬化剤を添加することによって硬化するものであることを特徴とする塗料。
  7. 請求項6に記載した塗料と、前記塗料の前記第1の樹脂前駆体と架橋反応することによって該第1の樹脂前駆体を硬化させる、液状の硬化剤との組合せ。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載した塗料であって、
    前記オイル含有樹脂層全体の重量を基準として、前記オイル含有樹脂層の樹脂成分を25wt%以上含有することを特徴とする塗料。
  9. 請求項8に記載した塗料であって、
    前記オイル含有樹脂層全体の重量を基準として、前記第2オイル成分を3wt%以上の割合で含むことを特徴とする塗料。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載した塗料であって、
    前記第1の樹脂前駆体が硬化されることによって形成される前記オイル含有樹脂層の上で硬化されることによって、表面樹脂層を形成する第2の樹脂前駆体と、
    を更に含み、
    前記表面樹脂層は、前記オイル含有樹脂層から滲出した低温相分離性オイル成分を、前記オイル含有樹脂層とは反対側の該表面樹脂層の表面まで透過させることができるオイル透過性を有することを特徴とする塗料。
  11. 請求項10に記載した塗料であって、前記表面樹脂層は、前記オイル含有樹脂層よりも高い耐摩耗性を有することを特徴とする塗料。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載した塗料であって、-20℃における表面オイル量が40μg/cm2以上であることを特徴とする塗料。
  13. 請求項1乃至12のいずれかに記載した塗料であって、前記第1オイル成分と前記オイル含有樹脂層の樹脂成分との間の溶解パラメータの差が0.6(J/cm31/2以内であることを特徴とする塗料。
  14. 前記所定値は氷点である、請求項1乃至13のいずれかに記載の塗料。
  15. 請求項1乃至12のいずれかに記載した塗料であって、
    前記第1の樹脂前駆体が硬化されることによって形成される前記オイル含有樹脂層の溶解パラメータの値(SP値)と第2オイル成分の溶解パラメータの値(SP値)との差の絶対値で求められる、濡れパラメータが1.5(J/cm31/2以下であることを特徴とする塗料。
  16. 請求項1乃至12のいずれかに記載した塗料であって、
    前記第1の樹脂前駆体が硬化されることによって形成される前記オイル含有樹脂層の溶解パラメータ寄与値が0.1以上であることを特徴とする塗料。
  17. 第1及び第2オイル成分を含有するオイル含有樹脂層を備えたフィルムであり、
    前記第2オイル成分は、温度が所定値以下に低下したとき前記第1オイル成分から相分離して前記オイル含有樹脂層から滲出することができる低温相分離性オイル成分を構成する
    ことを特徴とするフィルム。
  18. 請求項17に記載したフィルムであって、前記第1及び第2オイル成分は、前記オイル含有樹脂層の樹脂成分の溶解パラメータの値(SP値)と前記第1オイル成分の溶解パラメータの値(SP値)との差が、前記オイル含有樹脂層の樹脂成分の溶解パラメータの値(SP値)と前記第2オイル成分の溶解パラメータ(SP値)の値との差よりも小さいことを特徴とするフィルム。
  19. 請求項17または18に記載したフィルムであって、
    前記オイル含有樹脂層全体の重量を基準として、前記オイル含有樹脂層の樹脂成分を25wt%以上含有することを特徴とするフィルム。
  20. 請求項19に記載した塗料であって、
    前記オイル含有樹脂層全体の重量を基準として、前記第2オイル成分を3wt%以上の割合で含むことを特徴とするフィルム。
  21. 請求項17乃至20までのいずれか1項に記載したフィルムであって、
    前記オイル含有樹脂層の上に表面樹脂層をさらに備え、
    前記表面樹脂層は、前記オイル含有樹脂層から滲出した低温相分離性オイル成分を、前記オイル含有樹脂層とは反対側の該表面樹脂層の表面まで透過させることができるオイル透過性を有することを特徴とするフィルム。
  22. 請求項21に記載したフィルムであって、前記表面樹脂層は、前記オイル含有樹脂層よりも高い耐摩耗性を有することを特徴とするフィルム。
  23. 請求項17乃至22のいずれか1項に記載した塗料であって、-20℃における表面オイル量が40μg/cm2以上であることを特徴とするフィルム。
  24. 請求項17乃至23のいずれかに記載したフィルムであって、前記第1オイル成分と前記オイル含有樹脂層の樹脂成分との間の溶解パラメータの差が0.6(J/cm31/2以内であることを特徴とするフィルム。
  25. 前記所定値は氷点である、請求項17乃至24のいずれかに記載のフィルム。
  26. 請求項17乃至25のいずれか1項に記載したフィルムであって、
    前記オイル含有樹脂層の溶解パラメータの値(SP値)と第2オイル成分の溶解パラメータの値(SP値)との差の絶対値で求められる、濡れパラメータが1.5(J/cm31/2以下であることを特徴とするフィルム。
  27. 請求項17乃至26のいずれか1項に記載したフィルムであって、
    前記オイル含有樹脂層の溶解パラメータ寄与値が0.1以上であることを特徴とするフィルム。
JP2024005062A 2018-11-09 2024-01-17 塗料およびフィルム Pending JP2024050632A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211489 2018-11-09
JP2018211489 2018-11-09
PCT/JP2019/044131 WO2020096071A1 (ja) 2018-11-09 2019-11-11 塗料およびフィルム
JP2020555679A JPWO2020096071A1 (ja) 2018-11-09 2019-11-11 塗料およびフィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555679A Division JPWO2020096071A1 (ja) 2018-11-09 2019-11-11 塗料およびフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024050632A true JP2024050632A (ja) 2024-04-10

Family

ID=70612450

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555679A Pending JPWO2020096071A1 (ja) 2018-11-09 2019-11-11 塗料およびフィルム
JP2024005062A Pending JP2024050632A (ja) 2018-11-09 2024-01-17 塗料およびフィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555679A Pending JPWO2020096071A1 (ja) 2018-11-09 2019-11-11 塗料およびフィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210403754A1 (ja)
EP (1) EP3878916A4 (ja)
JP (2) JPWO2020096071A1 (ja)
CN (1) CN112969765B (ja)
CA (1) CA3118554A1 (ja)
RU (1) RU2770085C1 (ja)
WO (1) WO2020096071A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193474A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 日東電工株式会社 シート体
JPWO2021193313A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30
JPWO2021225130A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11
EP4147870A1 (en) * 2020-05-08 2023-03-15 Nitto Denko Corporation Coating material and laminate
JPWO2022202721A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29
WO2023190795A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日東電工株式会社 塗膜層

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4448919A (en) * 1982-09-30 1984-05-15 Kansai Paint Company Anti-icing compositions
JPS5972179A (ja) 1982-10-18 1984-04-24 Nec Corp GaAs電界効果トランジスタの測定方法
GB8708876D0 (en) * 1987-04-14 1987-08-05 Qmc Ind Res Ice release surfaces
JP2506768B2 (ja) * 1987-05-29 1996-06-12 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタ―ル樹脂組成物
JP2962986B2 (ja) 1993-11-30 1999-10-12 信越化学工業株式会社 着氷雪付着防止シート
JP3418526B2 (ja) * 1997-04-25 2003-06-23 ナトコ株式会社 新規組成物、スティッキング防止剤および感熱転写記録フィルム
US6245836B1 (en) * 1998-04-22 2001-06-12 Oiles Corporation Lubricating coating compound, sliding structure combining two sliding members in which lubricating coating compound is applied to one of the sliding members, and slide bearing apparatus using the same
JP2000239571A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Dainippon Toryo Co Ltd 防汚塗料組成物
JP2001040338A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Jsr Corp 着雪・着氷防止用コーティング組成物および着雪・着氷防止用塗膜の形成方法
JP4519289B2 (ja) * 1999-10-13 2010-08-04 中国塗料株式会社 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JP2002114941A (ja) * 2000-07-31 2002-04-16 Nippon Paint Co Ltd 撥水性塗料用硬化性樹脂組成物及び塗装物
US6702953B2 (en) * 2000-12-14 2004-03-09 Microphase Coatings, Inc. Anti-icing composition
JP3986883B2 (ja) 2002-05-14 2007-10-03 株式会社ミツウマ 着氷雪防止ゴムマット
JP2004106228A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Three M Innovative Properties Co 保護フィルム付き撥水シート、着雪防止用シート、及び撥水性基板の製造方法
CN1942545B (zh) * 2004-04-12 2010-12-01 大金工业株式会社 防污涂料组合物
US20060281861A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Putnam John W Erosion resistant anti-icing coatings
RU2006121401A (ru) * 2006-06-13 2008-01-10 Юнайтед Текнолоджиз Корпорейшн (US) Устойчивые к разрушению противообледенительные покрытия
JP4798396B2 (ja) * 2008-07-07 2011-10-19 信越化学工業株式会社 水中生物付着防止塗料組成物及びそれを用いた水中構造物
US10144523B1 (en) * 2013-11-01 2018-12-04 Sunlight Products Inc. Multi-layer de-icing skin for aircraft platforms: failure resistant, energy efficient and extended lifetime method of use
JP6245714B2 (ja) * 2014-06-24 2017-12-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 湿潤ゲル及びその製造方法
CN104673188A (zh) * 2015-02-13 2015-06-03 中国科学院化学研究所 一种防覆冰功能的材料及其制备方法和用途
EP3455134A4 (en) * 2016-05-09 2020-01-22 Eric Loth METHODS AND SYSTEMS FOR LUBRICATING LUBRICATING ELASTOMERIC COATINGS
CN109804029B (zh) * 2016-10-14 2021-05-25 Hrl实验室有限责任公司 具有液体添加剂的疏虫性和疏冰性组合物
JP6521113B2 (ja) * 2017-02-03 2019-05-29 ダイキン工業株式会社 組成物及び塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN112969765B (zh) 2022-04-05
EP3878916A4 (en) 2022-08-24
RU2770085C1 (ru) 2022-04-14
CN112969765A (zh) 2021-06-15
EP3878916A1 (en) 2021-09-15
WO2020096071A1 (ja) 2020-05-14
CA3118554A1 (en) 2020-05-14
JPWO2020096071A1 (ja) 2021-09-30
US20210403754A1 (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024050632A (ja) 塗料およびフィルム
JP7443243B2 (ja) シート体
Golovin et al. Designing durable icephobic surfaces
Rabnawaz et al. Fluorine‐free anti‐smudge polyurethane coatings
US20230136894A1 (en) Sheet body
WO2023190417A1 (ja) シート体
WO2021193973A1 (ja) 塗料及び積層体
US20230109348A1 (en) Coating material, coating film layer, and laminate
WO2021225130A1 (ja) 塗料及び積層体
WO2021225129A1 (ja) 塗料及び積層体
WO2022196824A1 (ja) シート体
WO2023190795A1 (ja) 塗膜層
WO2014050356A1 (ja) 屋外タンクの防水施工方法
JP2022092493A (ja) シリコーン複合防汚シートおよびそれを用いた落書き防止施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240209