JP3418526B2 - 新規組成物、スティッキング防止剤および感熱転写記録フィルム - Google Patents

新規組成物、スティッキング防止剤および感熱転写記録フィルム

Info

Publication number
JP3418526B2
JP3418526B2 JP12297397A JP12297397A JP3418526B2 JP 3418526 B2 JP3418526 B2 JP 3418526B2 JP 12297397 A JP12297397 A JP 12297397A JP 12297397 A JP12297397 A JP 12297397A JP 3418526 B2 JP3418526 B2 JP 3418526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
polydimethylsiloxane
copolymer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12297397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10298434A (ja
Inventor
法緒 横山
宏則 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Natoco Co Ltd
Original Assignee
Natoco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Natoco Co Ltd filed Critical Natoco Co Ltd
Priority to JP12297397A priority Critical patent/JP3418526B2/ja
Priority to EP19980901100 priority patent/EP0978541B1/en
Priority to DE1998624720 priority patent/DE69824720T2/de
Priority to PCT/JP1998/000436 priority patent/WO1998049236A1/ja
Priority to US09/403,852 priority patent/US6440572B1/en
Publication of JPH10298434A publication Critical patent/JPH10298434A/ja
Priority to HK00104980A priority patent/HK1025781A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3418526B2 publication Critical patent/JP3418526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • B41M5/443Silicon-containing polymers, e.g. silicones, siloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主として耐候性、潤
滑性、離型性を必要とされる分野において有効な塗料、
例えば着氷着雪防止用塗料、貼紙防止用塗料として、ま
たポリ塩化ビニル、ポリエステル等のフィルムや電子写
真に使用されるキャリヤーあるいは紙等の基材の表面ま
たは裏面に撥水性、潤滑性、離型性、耐熱性等の機能を
与えるコーティング剤として、さらには感熱転写記録媒
体に使用されるスティッキング防止剤として有用な新規
組成物、それを用いたスティッキング防止剤および感熱
転写記録フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】例え
ば着氷着雪防止用塗料、あるいは落書き防止や貼紙防止
用塗料として、シリコーン系塗料が利用されている。ま
た電子写真に使用される鉄粉やフェライト等に耐環境
性、耐久性、耐摩耗性等を与える目的、あるいは磁気テ
ープ、熱転写インクリボンの基材として使用されるポリ
エステル系のポリエチレンテレフタレート(PET)や
ポリエチレンナフタレート(PEN)等のプラスチック
フィルム基材の表面または裏面に撥水性、潤滑性、耐熱
性等を付与する目的でコーティング剤による処理が行わ
れている。従来より、このような塗料やコーティング剤
としては、主として反応性シリコーンやポリジメチルシ
ロキサンオイル等を添加した組成物が使用されている。
しかしながら、上記反応性シリコーンやポリジメチルシ
ロキサンオイル等を添加した組成物では、塗膜の密着性
や透明性が低下したり、塗膜表面のタック感があった
り、あるいは撥水性、潤滑性、耐熱性等を基材の表面ま
たは裏面に与える効果が十分でなく、またその効果の持
続性も不十分であるという問題点があった。
【0003】一方、感熱転写記録フィルムは基材フィル
ムの一方の面に感熱性インキ層を設けたものであって、
該感熱転写記録フィルムは該感熱性インキ層側を記録紙
に接触させ、該感熱性インキ層側とは反対の側に配置し
たサーマルヘッドからパルス信号を送って該基材フィル
ムを通して該感熱性インキ層の所定箇所を選択加熱し、
この箇所の感熱性インキ層を溶融または昇華させること
によって記録紙に転写して記録像を形成するものであ
る。このような感熱転写記録方式は印字の際に騒音がな
く、また記録像の耐熱性、耐水性、耐薬品性、耐可塑剤
性が良く保存性に優れている等の利点を有しているが、
その一方ではサーマルヘッドの高温が原因で基材フィル
ムが部分的に溶融し、溶融物がサーマルヘッドに固着し
て感熱転写記録フィルムの搬送が不良となったり、ある
いは感熱転写記録フィルムの感熱性インキ層から記録紙
への転写も困難となるいわゆるスティッキングの発生と
いう問題があった。上記スティッキング防止対策として
は、基材フィルムのサーマルヘッド側にスティッキング
防止層が設けられる。従来より、上記スティッキング防
止層としては、アルミニウム等の金属層、シリコンやパ
ラフィン等の潤滑性材料の塗布層、ポリウレタン、エポ
キシ樹脂、メラミン樹脂等の熱硬化性樹脂層、エチルセ
ルロース等の繊維素誘導体層等が提案されている。しか
しながら、上記従来のスティッキング防止層はいずれも
スティッキング防止効果が不充分であり、また熱硬化性
樹脂の場合は硬化のために長時間高温加熱が必要であ
り、作業性が悪く実用性に乏しく、またスティッキング
防止効果があっても基材フィルムへの密着性が悪い等の
問題点があった。
【0004】上記問題点を解決するための手段として、
スティッキング防止層としてポリジメチルシロキサンを
枝成分とするグラフト共重合体層を使用することが提案
された(特開平1−214475号)。しかしながら、
このようにグラフト共重合体のみからなるスティッキン
グ防止層を設けた場合、塗膜の密着性や耐摩耗性が悪
く、引張り強さ、抗張力等の機械的強度に劣るため、剥
離したスティッキング防止剤がサーマルヘッドに付着す
る(ヘッドカスの発生)という問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の課題
を解決するための手段として、ポリジメチルシロキサン
部分とビニル重合体部分とを有するブロックタイプの
リジメチルシロキサン系共重合体(A)と、第2成分
(B)、即ちポリ酢酸ビニル誘導体、ポリアミド、アク
リル系樹脂、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹
脂および不飽和ポリエステル系樹脂の前駆体からなる群
から選ばれる少なくとも1種の合成樹脂(B−1)およ
び/またはセルロース誘導体(B−2)とを含有する組
成物ならびに該組成物を含んでなるスティッキング防止
剤、さらには基材フィルムの一方の面に感熱性インキ層
を設け、もう一方の面にポリジメチルシロキサン部分と
ビニル重合体部分とを有するブロックタイプのポリジメ
チルシロキサン系共重合体(A)と、第2成分(B)、
即ちポリ酢酸ビニル誘導体、ポリアミド、アクリル系樹
脂、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂および
不飽和ポリエステル系樹脂の前駆体からなる群から選ば
れる少なくとも1種の合成樹脂(B−1)および/また
はセルロース誘導体(B−2)との混合物を含んでなる
スティッキング防止層を設けた感熱転写記録フィルムを
提供するものである。該ポリジメチルシロキサン系共重
合体(A)として望ましいものは、特にアゾ基含有ポリ
ジメチルシロキサンアミドを開始剤としてビニル単量体
を重合することによって製造されたものである。該第2
成分(B)として望ましいものは、ポリ酢酸ビニル誘導
体、ポリアミドおよびアクリル系樹脂からなる群から選
ばれる少なくとも1種の合成樹脂および/またはセルロ
ース誘導体である。
【0006】
〔ポリジメチルシロキサン系共重合体(A)〕
本発明のスティッキング防止剤または感熱転写記録フィ
ルムのスティッキング防止層に用いられるポリジメチル
シロキサン系共重合体(A)は、ブロックタイプのもの
を選択する。ブロックタイプのポリジメチルシロキサン
系共重合体を用いることにより、未反応シリコンが基材
フィルムの反対側の感熱性インキ塗布面に移行して、該
感熱性インキを塗布する際のハジキの原因となることを
防止したり、また得られた感熱転写記録フィルムの保存
中に未反応シリコンが感熱性インキ層側に移行して転写
不良の原因となることを防止することができる。
【0007】ポリジメチルシロキサン系ブロック共重合
体(A)としては、以下の構造で示されるものがある。 (a 1 *a 2 l 1 *(a 1 *a 2 m 2 *(a 1 *a 2 n ここに l,m,nは1〜10の整数であり、 1 は下記の構造を有するポリジメチルシロキサン部分
であり、
【化1】 2 はビニル重合体部分である。 上記ポリジメチルシロ
キサン系ブロック共重合体(A)を合成するためには、
リビング重合法、高分子開始剤法、高分子連鎖移
動法等を用いることができるが、工業的にはまたは
の方法が好ましい。 高分子開始剤法においては、例え
ば、
【化2】 のごときポリジメチルシロキサン部分を導入した高分子
アゾ開始剤(アゾ基含有ポリジメチルシロキサンアミ
ド)が用いられ、該高分子開始剤を用いて共重合可能な
ビニル単量体を共重合すれば、効率よくブロック共重合
体を製造できる。また過酸化型高分子開始剤、アゾ型高
分子開始剤等のポリメリック開始剤を用いれば二段階で
重合することもできる。例えばアゾ型高分子開始剤を使
用した場合には、以下のように反応が進行する。
【化3】 ここにm,n,n' は1以上の整数であり、M1 は下記
構造を有する共重合可能なビニル単量体である。Rとし
ては、例えば
【化4】
【化5】 等がある。 高分子連鎖移動法では、
【化6】
【化7】 のごときエポキシ環を有するポリジメチルシロキサンに
HS−CH 2 COOHやHS−CH 2 CH 2 COOHを
付加させた、SH基を有するポリジメチルシロキサンが
用いられ、該ポリジメチルシロキサンのSH基の連鎖移
動を利用して共重合可能なビニル単量体を重合すること
によりブロック共重合体が得られる。
【0008】上記高分子開始剤法や高分子連鎖移動
法において使用される共重合可能なビニル単量体として
は、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、
n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレー
ト、t−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアク
リレート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロ
フルフリルアクリレート、ステアリルアクリレート、ラ
ウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロ
ピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソ
ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレ
ート、シクロヘキシルメタクリレート、テトラヒドロフ
ルフリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、
ラウリルメタクリレート等の脂肪族または環式アクリレ
ートおよび/またはメタクリレート、メチルビニルエー
テル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエー
テル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエ
ーテル等のビニルエーテル類、スチレン、α−メチルス
チレン等のスチレン類、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル等のニトリル系単量体、酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル等の脂肪酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリ
デン、弗化ビニル、弗化ビニリデン等のハロゲン含有単
量体、エチレン、 プロピレン、イソプレン等のオレフィ
ン類、クロロプレン、ブタジエン等のジエン類、アクリ
ル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マ
レイン酸、クロトン酸、アトロパ酸、シトラコン酸等の
α,β−不飽和カルボン酸、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、N,N−メチロールアクリルアミド、N,N
−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミ
ド、メチルアクリルアミドグリコレートメチルエーテル
等のアミド類、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリ
レート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリレート、
N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−
ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチル
アミノプロピルアクリレート等のアミノ基含有単量体、
グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、
グリシジルアリルエーテル等のエポキシ基含有単量体、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリ
レート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒ
ドロキシブチルアクリレート、アリルアルコール、カー
ジュラEとアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マ
レイン酸、クロトン酸等との反応物、その他ビニルピロ
リドン、ビニルピリジン、ビニルカルバゾール等があ
り、更に加水分解性シリル基を有するビニル単量体とし
ては、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、
γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、
γ−メタクリロキシプロピルメトキシエトキシシラン、
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン
等のシランカップリング剤が使用できる。上記単量体は
一種または二種以上混合使用される。上記例示は本発明
を限定するものではない。
【0009】〔第2成分(B)〕 本発明において上記ポリジメチルシロキサン系共重合体
(A)と混合される第2成分(B)は、ポリ酢酸ビニル
誘導体、ポリアミド、アクリル系樹脂、エポキシ系樹
脂、不飽和ポリエステル系樹脂および不飽和ポリエステ
ル系樹脂の前駆体からなる群から選ばれる少なくとも1
種の合成樹脂(B−1)、またはセルロー ス誘導体(B
−2)、あるいはそれらB−1とB−2との混合物であ
り、望ましくは、ポリ酢酸ビニル誘導体、ポリアミドお
よびアクリル系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも
1種の合成樹脂(B−1’)、またはセルロース誘導体
(B−2)、あるいはそれらB−1’とB−2との混合
物である。 ポリ酢酸ビニル誘導体としては、例えばポリ
ビニルアセトアセタール、ポリビニルブチラール、ポリ
ビニルホルマール等が挙げられ、ポリアミドとしては、
例えばN−メトキシメチル化ナイロン等が挙げられ、不
飽和ポリエステル系樹脂の前駆体としては、例えばポリ
エステルポリアクリレート、ポリエステルポリメタクリ
レート等が挙げられる。また、セルロース誘導体として
は、例えばニトロセルロース、エチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、セルロースアセテート、セルロースア
セテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレ
ート等が挙げられる。上記合成樹脂およびセルロース誘
導体の各種は、それぞれ単独で使用してもよいし、2種
以上を併用してもよい。
【0010】〔ポリジメチルシロキサン系共重合体
(A)の製造方法〕 上述したとおり、本発明におけるポリジメチルシロキサ
ン系ブロック共重合体(A)は、高分子開始剤法にお
いては、上記ポリジメチルシロキサンを導入した高分子
開始剤によって共重合可能なビニル単量体を添加して重
合させることによって製造され、高分子連鎖移動法に
おいては、上記SH基を有するポリジメチルシロキサン
のSH基の連鎖移動を利用して上記共重合可能なビニル
単量体を共重合させることによって製造される。上記重
合反応は通常溶液において行われる。上記溶液重合にお
いては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶
剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸プロピル、
酢酸イソブチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、メタ
ノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、
イソブタノール等のアルコール系溶剤等の単独または混
合溶剤が使用できる。 また上記溶液重合においては、例
えばベンゾイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイ
ド、クメンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキ
サイド、t− ブチルパーオキシイソプロピルカーボネー
ト、t−ブチルパーベンゾエート、ジ−t−ブチルパー
オキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスバ
レロニトリル等の重合開始剤の併用も可能であるが、
高分子開始剤法では必ずしも使用しなくてもよい。 この
ようにして得られるポリジメチルシロキサン系共重合体
(A)において、シロキサン含有比率は1〜60重量
%、好ましくは5〜40重量%、その他共重合可能なビ
ニル単量体の含有比率は99〜40重量%、好ましくは
95〜60重量%とし、その中にOH基やエポキシ基を
有するビニル単量体が含有されるのが望ましい。
【0011】〔ポリジメチルシロキサン系共重合体
(A)と第2成分(B)との混合物〕 ポリジメチルシロキサン系共重合体(A)と第2成分
(B)との混合は常法によって行えばよく、その配合割
合は、A:Bが固形分比で99:1〜20:80、好ま
しくは95:5〜30:70、更に好ましくは95:5
〜50:50の範囲内である。 ポリジメチルシロキサン
系共重合体(A)と第2成分(B)とを含有する本発明
の組成物は、以下説明する感熱転写記録フィルムのステ
ィッキング防止剤に用いることができる。またそれ以外
にも、該組成物を表面および/または裏面に塗布したプ
ラスチックフィルムまたは紙は、磁気テープ、剥離フィ
ルム、粘着テープ基材、粘着ラベルまたはシール用基
材、キャスティング、医療用ポリウレタンフォーム製造
用等に供せられる工程フィルムまたは工程紙、食品包装
用シートまたは包装紙等に用いることができる。
【0012】〔感熱転写記録フィルムの製造〕 本発明に使用される基材フィルムとしては、例えばポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、ポリエステル、ポリアミド等のプラスチッ
クフィルム、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレ
ンオキシド等のエンジニアリングプラスチックのフィル
ム、セロファン等の繊維素誘導体のフィルムなどがあ
り、該基材フ ィルムの一方の面には上記ポリジメチルシ
ロキサン系共重合体(A)と上記第2成分(B)との混
合物を塗布してスティッキング防止層を形成する。 該ス
ティッキング防止層を形成するに際しては該ポリジメチ
ルシロキサン系共重合体(A)と第2成分(B)との混
合物をアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、テトラヒドロフラン、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル等の有機溶剤に溶解した溶液を、スプレー、
バーコーター、ロールコーター、ナイフコーター、エア
ナイフコーター等によって該基材フィルム表面に塗布
し、所望なれば加熱して乾燥させる。該有機溶剤溶液の
塗布量は通常固形分として0.01〜5g/m 2 、望ま
しくは0.05〜2g/m 2 であり、形成される該ステ
ィッキング防止層の厚みは通常0.01〜5μm、望ま
しくは0.05〜2μmとする。 上記ポリジメチルシロ
キサン系共重合体(A)と第2成分(B)との混合物の
有機溶剤溶液には、トルエンジイソシアナート、トリレ
ンジイソシアナート、パラフェニレンジイソシアナー
ト、ヘキサメチレンジイソシアナート等の多価イソシア
ナート化合物やメラミン、アルコール変性メラミン等の
架橋剤を添加してもよい。上記架橋剤の添加によってス
ティッキング防止層の耐熱性を向上させることができ
る。更に上記有機溶剤溶液にはジブチルスズジラウレー
トのような硬化触媒が添加されてもよい。 更に上記有機
溶剤溶液には、例えば炭酸カルシウム、カーボンブラッ
クあるいはシリカ粉末等の充填剤が添加されてもよい。
上記スティッキング防止層を一方の面に形成した基材フ
ィルムの他方の面には、感熱性インキ層が形成される。
該感熱性インキ層は従前から用いられるものが使用さ
れ、熱可塑性樹脂、染料および顔料等の混合物からな
る。 該熱可塑性樹脂としては例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル
共重合体、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、スチレン
−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタ
ジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アク
リロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレ
ン−アクリル 酸エステル−アクリルアミド共重合体、ポ
リ(メタ)アクリル酸エステル、ポリ酢酸ビニル、熱可
塑性ポリアミド、熱可塑性ポリエステル等が使用され、
また染料としてはオレオゾールファーストブルーEL
(住友化学工業株式会社製)、オレオゾールファースト
ブラックBL(住友化学工業株式会社製)、あるいはス
ミプラストブルーOR(住友化学工業株式会社製)等の
油溶性染料が好ましく、また顔料を添加する場合にはア
ゾ染料系、アントラキノン系、インジゴ系およびシアニ
ン系等の有機系顔料、カーボンブラック、クロムイエロ
ー、酸化チタン等の無機系顔料が使用される。 該感熱性
インキには所望なれば更にパラフィンオイル、シリコン
オイル、ミネラルオイル、ターペン等のオイル類やジオ
クチルフタレート、ジブチルフタレート等の可塑剤、更
には分散剤、安定剤等が添加されてもよい。 該感熱性イ
ンキは上記スティッキング防止層の塗布方法と同様な方
法で基材フィルム表面に塗布される。
【0013】本発明の組成物はポリジメチルシロキサン
系共重合体(A)と第2成分(B)とを含有しており、
これらが混合されていることによって、塗膜状態におい
てミクロ層分離構造が形成され、その結果ポリジメチル
シロキサンの表面濃縮機能が働き、表面で潤滑性、耐熱
性、撥水性等の機能が充分に発揮される。また、本発明
のスティッキングの防止剤はポリジメチルシロキサン系
共重合体(A)と第2成分(B)とを混合したものを使
用するが、第2成分(B)としてのポリ酢酸ビニル誘導
体、ポリアミド、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、不
飽和ポリエステル系樹脂および不飽和ポリエステル系樹
脂の前駆体からなる群から選ばれる少なくとも1種の合
成樹脂(B−1)および/またはセルロース誘導体(B
−2)は、塗膜の密着性や、耐摩耗性、引張り強さ、抗
張力等の機械的強度を付与し得るため、本発明の感熱転
写記録フィルムは、スティッキング防止層が基材フィル
ムから剥離したり、サーマルヘッドとの摩擦によりステ
ィッキング防止層が削れたりすることがなく、ヘッドカ
スが発生しないという優れた性能をも有する。 また、ポ
リジメチルシロキサン系ブロック共重合体(A)では、
ポリジメチル シロキサンとビニル単量体がブロック構造
を形成しており、未反応シリコーンが存在しないため、
該ポリジメチルシロキサン系ブロック共重合体(A)を
用いた本発明の感熱転写記録フィルムは滑り性が良く、
感熱性インキのハジキがなく、更に感熱性インキの転写
阻害も発生しないという優れた性能をも有する。
【0014】
【実施例】 ポリジメチルシロキサン系ブロック共重合体
(A)の製造 〔製造例1〕 攪拌機、温度計、コンデンサーおよび窒素ガス導入管を
備えた500mlフラスコに、イソプロピルアルコール
200重量部(以下、単に部とする。)、メチルメタク
リレート45部、n−ブチルメタクリレート15部、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート20部およびVPS
−0501(和光純薬工業株式会社製商品名,アゾ基含
有ポリジメチルシロキサンアミド,シリコーン鎖長50
00)20部を仕込み、均一になるまで攪拌した後、8
0℃まで昇温し、5時間で重合を終了した。 このように
して、固形分33.3重量%(以下、単に%とする。)
の共重合体溶液A−(1) を得た。
【0015】〔製造例2〕 製造例1と同様の設備で、製造例1のメチルメタクリレ
ート45部、n−ブチルメタクリレート15部およびV
PS−0501,20部を、メチルメタクリレート40
部、n−ブチルメタクリレート20部、γ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン10部およびVPS−
0501,10部に変更した以外は製造例1と同様の配
合、操作により固形分33.3%の共重合体溶液A−
(2) を得た。
【0016】〔製造例3〕 製造例1と同様の設備で、製造例1のVPS−050
1,20部およびメチルメタクリレート45部をVPS
−1001(和光純薬工業株式会社製商品名,ア ゾ基含
有ポリジメチルシロキサンアミド,シリコーン鎖長10
000)30部およびメチルメタクリレート35部に変
更した以外は製造例1と同様の配合、操作により固形分
33.3%の共重合体溶液A−(3) を得た。
【0017】〔製造例4〕 製造例1と同様の設備で、製造例3のVPS−100
1,30部および2−ヒドロキシエチルメタクリレート
20部を、VPS−1001,25部、VPS−050
1,15部およびグリシジルメタクリレート10部に変
更した以外は製造例3と同様の配合、操作により固形分
33.3%の共重合体溶液A−(4) を得た。
【0018】〔製造例5〕 製造例1と同様の設備で、製造例3のメチルメタクリレ
ート35部および2−ヒドロキシエチルメタクリレート
20部を、メチルメタクリレート20部、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート10部およびメタクリル酸25
部に変更した以外は製造例3と同様の配合、操作により
固形分33.3%の共重合体溶液A−(5) を得た。
【0019】ポリジメチルシロキサン系グラフト共重合
体(A−1)の製造 〔製造例6〕 製造例1と同様の設備で、イソプロピルアルコール20
0部、メチルメタクリレート40部、n−ブチルメタク
リレート15部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート
20部、FM−0725(チッソ株式会社製商品名,片
末端メタクリロイル型ポリジメチルシロキサン,シリコ
ーン鎖長10000)15部、γ−メタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシラン10部およびアゾビスイソブチ
ロニトリル1部を仕込み、80℃まで昇温し、5時間で
重合を終了した。このようにして固形分33.3%の共
重合体溶液A−(6) を得た。
【0020】〔製造例7〕 製造例1と同様の設備で、製造例6のFM−0725,
15部、メチルメタクリレート40部、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート20部およびγ−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン10部を、FM−0721
(チッソ株式会社製商品名,片末端メタクリロイル型ポ
リジメチルシロキサン,シリコーン鎖長5000)25
部、メチルメタクリレート25部、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート10部およびメタクリル酸25部に変
更した以外は製造例6と同様の配合、操作により固形分
33.3%の共重合体溶液A−(7) を得た。
【0021】第2成分(B)の製造 〔製造例8〕 製造例1と同様の設備を使用して、エスレックKS−5
(積水化学株式会社製商品名,ポリビニルアセトアセタ
ール)10部、トルエン45部およびエタノール45部
を仕込み、均一になるまで溶解して固形分10%の樹脂
液B−(1) を得た。
【0022】〔製造例9〕 製造例1と同様の設備で、製造例8のエスレックKS−
5をトレジンF−30(帝国化学産業株式会社商品名,
N−メトキシメチル化ナイロン)に変更した以外は製造
例8と同様の配合、操作により固形分10%の樹脂液B
−(2) を得た。
【0023】〔製造例10〕 製造例1と同様の設備で、製造例8のエスレックKS−
5,10部、トルエン45部およびエタノール45部
を、BR−80(三菱レイヨン株式会社製商品名,アク
リル樹脂)10部およびトルエン90部に変更した以外
は製造例8と同様の操作により固形分10%の樹脂液B
−(3) を得た。
【0024】〔製造例11〕 製造例1と同様の設備で、製造例8のエスレックKS−
5を、EC N−100(ハーキュレス社製商品名,エ
チルセルロース)に変更した以外は製造例8と 同様の配
合、操作により固形分10%の樹脂液B−(4) を得た。
【0025】〔製造例12〕 製造例1と同様の設備で、製造例8のエスレックKS−
5,10部、トルエン45部およびエタノール45部
を、CAP482−0.5(イーストマンケミカル社製
商品名,セルロースアセテートプロピオネート)10部
およびメチルエチルケトン90部に変更した以外は製造
例8と同様の操作により固形分10%の樹脂液B−(5)
を得た。
【0026】〔実施例1〕 製造例1で得られた共重合体溶液A−(1) 55部と製造
例8で得られた樹脂液B−(1) 45部とを混合し、固形
分22.8%の混合液を得た。得られた混合液をメチル
エチルケトンで固形分5%まで希釈し、これを25μm
のPETフィルム上にバーコーターで塗布した後、10
0℃で3分間加熱乾燥し、膜厚0.5μmの無色透明の
塗膜(スティッキング防止層)を形成した。これを試料
aとする。
【0027】〔実施例2〕 製造例2で得られた共重合体溶液A−(2) 85部と製造
例9で得られた樹脂液B−(2) 15部とを混合し、固形
分29.8%の混合液を得た。得られた混合液をメチル
エチルケトンで固形分5%まで希釈し、これを25μm
のPETフィルム上にバーコーターで塗布した後、10
0℃で3分間加熱乾燥し、膜厚0.5μmの無色透明の
塗膜(スティッキング防止層)を形成した。これを試料
bとする。
【0028】〔実施例3〕 製造例3で得られた共重合体溶液A−(3) 35部と製造
例10で得られた樹脂液B−(3) 65部とを混合し、固
形分18.2%の混合液を得た。得られた混合液をメチ
ルエチルケトンで固形分5%まで希釈し、これを25μ
mのPETフィ ルム上にバーコーターで塗布した後、1
00℃で3分間加熱乾燥し、膜厚0.5μmの無色透明
の塗膜(スティッキング防止層)を形成した。これを試
料cとする。
【0029】〔実施例4〕 製造例4で得られた共重合体溶液A−(4) 24部と製造
例11で得られた樹脂液B−(4) 76部とを混合し、固
形分15.6%の混合液を得た。得られた混合液をメチ
ルエチルケトンで固形分5%まで希釈し、これを25μ
mのPETフィルム上にバーコーターで塗布した後、1
00℃で3分間加熱乾燥し、膜厚0.5μmの無色透明
の塗膜(スティッキング防止層)を形成した。これを試
料dとする。
【0030】〔実施例5〕 製造例5で得られた共重合体溶液A−(5) 40部と製造
例8で得られた樹脂液B−(1) 20部と製造例11で得
られた樹脂液B−(4) 40部とを混合し、固形分19.
3%の混合液を得た。得られた混合液をメチルエチルケ
トンで固形分5%まで希釈し、これを25μmのPET
フィルム上にバーコーターで塗布した後、100℃で3
分間加熱乾燥し、膜厚0.5μmの無色透明の塗膜(ス
ティッキング防止層)を形成した。これを試料eとす
る。
【0031】〔比較例1〕 製造例6で得られた共重合体溶液A−(6) 75部と製造
例12で得られた樹脂液B−(5) 25部とを混合し、固
形分27.5%の混合液を得た。得られた混合液をメチ
ルエチルケトンで固形分5%まで希釈し、これを25μ
mのPETフィルム上にバーコーターで塗布した後、1
00℃で3分間加熱乾燥し、膜厚0.5μmの無色透明
の塗膜(スティッキング防止層)を形成した。これを試
料fとする。
【0032】〔比較例2〕 製造例7で得られた共重合体溶液A−(7) 30部と製造
例10で得られた樹脂液B−(3) 50部と製造例12で
得られた樹脂液B−(5) 20部とを混合して、固形分1
7.0%の混合液を得た。得られた混合液をメチルエチ
ルケトンで固形分5%まで希釈し、これを25μmのP
ETフィルム上にバーコーターで塗布した後、100℃
で3分間加熱乾燥し、膜厚0.5μmの無色透明の塗膜
(スティッキング防止層)を形成した。これを試料gと
する。
【0033】〔比較例3〕 製造例2で得られた共重合体溶液A−(2) をメチルエチ
ルケトンで固形分5%まで希釈し、これを25μmのP
ETフィルム上にバーコーターで塗布した後、100℃
で3分間加熱乾燥し、膜厚0.5μmの無色透明の塗膜
(スティッキング防止層)を形成した。これを試料hと
する。
【0034】〔比較例4〕 製造例4で得られた共重合体溶液A−(4) をメチルエチ
ルケトンで固形分5%まで希釈し、これを25μmのP
ETフィルム上にバーコーターで塗布した後、100℃
で3分間加熱乾燥し、膜厚0.5μmの無色透明の塗膜
(スティッキング防止層)を形成した。これを試料iと
する。
【0035】〔比較例5〕 製造例6で得られた共重合体溶液A−(6) をメチルエチ
ルケトンで固形分5%まで希釈し、これを25μmのP
ETフィルム上にバーコーターで塗布した後、100℃
で3分間加熱乾燥し、膜厚0.5μmの無色透明の塗膜
(スティッキング防止層)を形成した。これを試料jと
する。
【0036】実施例1〜5および比較例1〜5で製造し
た試料a〜jを切り出し、それぞれ5枚を表・裏交互に
接するように重ね、2枚のガラス板に挟み、40g/cm
2 の荷重をかけ、40℃で24時間加熱した。その後、
スティッキング防止層を設けていないフィルムの面にパ
ラフィンワックス50部、カルナバワックス25部、
チレン−酢酸ビニル共重合体10部およびカーボンブラ
ック15部からなる感熱性インキを厚さ4.0μmにな
るように塗布し、感熱転写記録シートとした。その際、
インキのハジキの程度を評価した。結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】更に、上記実施例および比較例で得られた
感熱転写記録シートについて、それぞれ5枚を感熱性イ
ンキ塗布面とスティッキング防止層とが接するように重
ね、2枚のガラス板に挟み、40g/cm 2 の荷重をか
け、60℃で24時間加熱した。これらの感熱転写記録
シートを、実際にサーマルヘッドにかける電圧とパルス
幅を変えて1.0〜3.0mj/dotまで記録を行っ
た。その際、印字の状態、スティッキング防止性および
スティッキング防止剤の剥離によるサーマルヘッドへの
付着物(ヘッドカス)の発生度合いについて観察した。
結果を表2に示す。
【0039】
【表2】
【0040】実施例1〜5で得られたシートではスティ
ッキングは発生せず、ヘッドカスも生じなかった。更に
インキのハジキも印字のムラ(転写阻害)もなかった。
それに対し、比較例1,2で得られたシートではスティ
ッキングおよびヘッドカスの発生はなかったが、転写阻
害がわずかにあり、また比較例3〜5で得られたシート
ではスティッキングの発生はなかったが、ヘッドカスの
発生が見られた。
【0041】
【発明の効果】 本発明の組成物は、ブロックタイプのポ
リジメチルシロキサン系共重合体(A)と第2成分
(B)とを含有しており、塗膜状態においてミクロ層分
離構造を形成するため、シリコーンの有する潤滑性、耐
熱性、撥水性等の機能が充分に発揮される。 このような
組成物を使用した本発明のスティッキング防止剤によれ
ば、感熱転写記録フィルムに、ヘッドカスが発生しない
という優れた性能を付与することができ、特に、ポリジ
メチルシロキサン系ブロック共重合体を用いることによ
り、感熱転写記録フィルムに、滑り性が良く、感熱性イ
ンキのハジキがなく、感熱性インキの転写阻害を防止す
るという性能をも付与することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 63/00 C08L 77/00 67/06 B41M 5/26 G 77/00 101G (56)参考文献 特開 平1−214475(JP,A) 特開 平5−124367(JP,A) 特開 平7−206953(JP,A) 特開 昭62−59672(JP,A) 特開 昭62−146959(JP,A) 特開 平9−208830(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 83/10 B41M 5/38 B41M 5/40 C08L 31/04 C08L 33/00 C08L 63/00 C08L 67/06 C08L 77/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリジメチルシロキサン部分とビニル重
    合体部分とを有するブロックタイプのポリジメチルシロ
    キサン系共重合体と、ポリ酢酸ビニル誘導体、ポリアミ
    ド、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエス
    テル系樹脂および不飽和ポリエステル系樹脂の前駆体か
    らなる群から選ばれる少なくとも1種の合成樹脂および
    /またはセルロース誘導体とを含有する組成物。
  2. 【請求項2】 ポリジメチルシロキサン部分とビニル重
    合体部分とを有するブロックタイプのポリジメチルシロ
    キサン系共重合体と、ポリ酢酸ビニル誘導体、ポリアミ
    ド、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエス
    テル系樹脂および不飽和ポリエステル系樹脂の前駆体か
    らなる群から選ばれる少なくとも1種の合成樹脂および
    /またはセルロース誘導体との混合物を含んでなるステ
    ィッキング防止剤。
  3. 【請求項3】 基材フィルムの一方の面に感熱性インキ
    層を設け、もう一方の面にポリジメチルシロキサン部分
    とビニル重合体部分とを有するブロックタイプのポリジ
    メチルシロキサン系共重合体と、ポリ酢酸ビニル誘導
    体、ポリアミド、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、不
    飽和ポリエステル系樹脂および不飽和ポリエステル系樹
    脂の前駆体からなる群から選ばれる少なくとも1種の合
    成樹脂および/またはセルロース誘導体との混合物を含
    んでなるスティッキング防止層を設けたことを特徴とす
    る感熱転写記録フィルム。
JP12297397A 1997-04-25 1997-04-25 新規組成物、スティッキング防止剤および感熱転写記録フィルム Expired - Fee Related JP3418526B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12297397A JP3418526B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 新規組成物、スティッキング防止剤および感熱転写記録フィルム
EP19980901100 EP0978541B1 (en) 1997-04-25 1998-02-02 Polymer mixture useful for the production of an anti-sticking agent and a heat sensitive transfer recording film
DE1998624720 DE69824720T2 (de) 1997-04-25 1998-02-02 Gemisch, ein Antihaftmittel und eine wärmeempfindliche Transferaufzeichnungsfolie
PCT/JP1998/000436 WO1998049236A1 (fr) 1997-04-25 1998-02-02 Nouvelle composition, agents anti-collants, et films enregistreurs pour transfert thermique
US09/403,852 US6440572B1 (en) 1997-04-25 1998-02-02 Composition, antisticking agents, and thermal transfer recording films
HK00104980A HK1025781A1 (en) 1997-04-25 2000-08-09 Polymer mixture useful for the production of an anti-sticking agent and a heat sensitive transfer recording film.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12297397A JP3418526B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 新規組成物、スティッキング防止剤および感熱転写記録フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10298434A JPH10298434A (ja) 1998-11-10
JP3418526B2 true JP3418526B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=14849174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12297397A Expired - Fee Related JP3418526B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 新規組成物、スティッキング防止剤および感熱転写記録フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6440572B1 (ja)
EP (1) EP0978541B1 (ja)
JP (1) JP3418526B2 (ja)
DE (1) DE69824720T2 (ja)
HK (1) HK1025781A1 (ja)
WO (1) WO1998049236A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6541109B1 (en) * 1999-10-08 2003-04-01 3M Innovative Properties Company Release coating formulation providing low adhesion release surfaces for pressure sensitive adhesives
DE10048259A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-18 Byk Chemie Gmbh Beschichtungsmittel und polymere Formmassen mit anti-adhäsiven, schmutzabweisenden Eigenschaften
JP2005219217A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Natoko Kk 耐熱滑性コーティング剤、及び熱転写記録媒体
JP2006156334A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Dainippon Printing Co Ltd 電池用包装材
JP2009073102A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
JP5478224B2 (ja) * 2009-12-03 2014-04-23 大日精化工業株式会社 感熱記録材
EP2625222B1 (en) * 2010-10-06 2020-11-25 The LYCRA Company UK Limited Polymer compositions including cellulose ester
JP6123194B2 (ja) * 2011-11-11 2017-05-10 Jnc株式会社 熱硬化性組成物
JP6048106B2 (ja) * 2012-12-13 2016-12-21 Jnc株式会社 熱硬化性樹脂組成物
CN103044925B (zh) * 2013-01-10 2015-04-22 东莞市良展有机硅科技有限公司 一种热转印硅胶、制备方法及其应用
JP6102998B2 (ja) * 2015-08-07 2017-03-29 大日本印刷株式会社 熱転写シート
KR20180013388A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 삼성전자주식회사 자가복원성 고분자 코팅제, 코팅막, 적층체 및 전자 기기
WO2019142710A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 テルモ株式会社 医療用コーティング材料および該医療用コーティング材料を利用した医療用具
KR20210005862A (ko) 2018-04-27 2021-01-15 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 폴리실록산 수지 조성물
JP2021165320A (ja) * 2018-06-15 2021-10-14 関西ペイント株式会社 シリコーン含有ブロック共重合体
JPWO2020096071A1 (ja) * 2018-11-09 2021-09-30 日東電工株式会社 塗料およびフィルム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926885A (en) * 1974-12-23 1975-12-16 Dow Corning Siloxane-modified epoxy resin compositions
JPS61143195A (ja) * 1984-12-17 1986-06-30 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写用シ−ト
US4925735A (en) * 1986-07-29 1990-05-15 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Resin composition for heat-sensitive transfer recording medium and heat-sensitive transfer recording medium
JPH01214475A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Toagosei Chem Ind Co Ltd 感熱転写記録フイルムの製造方法
JP3043838B2 (ja) * 1991-06-05 2000-05-22 日本ユニカー株式会社 シリコーン系ブロック共重合体および成形用エポキシ樹脂組成物
JP3166210B2 (ja) * 1991-07-10 2001-05-14 三菱化学株式会社 熱転写記録用シート
JPH05131537A (ja) * 1991-11-07 1993-05-28 Diafoil Co Ltd 積層ポリエステルフイルム
EP0600424B1 (en) * 1992-11-30 1997-03-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet and process for producing the same
JP3300820B2 (ja) * 1993-03-17 2002-07-08 株式会社リコー 熱転写記録媒体
JP3275432B2 (ja) * 1993-03-25 2002-04-15 株式会社日本触媒 ガスバリヤ用水系表面処理用組成物、および該組成物を用いた表面処理樹脂成形体ならびにガスバリヤ材
US5773153A (en) * 1994-09-09 1998-06-30 Ricoh Company, Ltd. Thermal image transfer recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998049236A1 (fr) 1998-11-05
DE69824720T2 (de) 2004-12-09
US6440572B1 (en) 2002-08-27
EP0978541A1 (en) 2000-02-09
EP0978541B1 (en) 2004-06-23
DE69824720D1 (de) 2004-07-29
JPH10298434A (ja) 1998-11-10
HK1025781A1 (en) 2000-11-24
EP0978541A4 (en) 2000-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418526B2 (ja) 新規組成物、スティッキング防止剤および感熱転写記録フィルム
US5409884A (en) Thermal image transfer recording medium
JP3895253B2 (ja) 収縮ラベル用印刷物の製造方法および収縮ラベル用印刷物
WO2000020224A1 (fr) Couche receptrice et recepteur d'images pour impression par transfert thermique
JP5251793B2 (ja) 保護層熱転写シート及び印画物
JP3452752B2 (ja) 感熱転写記録フィルム用のスティッキング防止剤および感熱転写記録フィルム
EP0429666B1 (en) Heat transfer sheet
TWI757469B (zh) 感熱轉印記錄媒體
EP1974944B1 (en) Thermal transfer ink sheet, ink cartridge, coating composition for dye layer of thermal transfer ink sheet, and thermal transfer recording method
US5773153A (en) Thermal image transfer recording medium
JPH0462879B2 (ja)
JP2922542B2 (ja) 熱転写受像シート
WO1996014214A1 (fr) Materiau d'impression par transfert thermique
JP2009132089A (ja) 熱転写シート
JP3493023B2 (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JP4139798B2 (ja) 中間転写記録媒体、及び印画物
JP2005096099A (ja) 保護層転写シート
JP2008087234A (ja) 感熱転写インクシートの染料層形成用塗布組成物、感熱転写インクシート、インクカートリッジ、および感熱転写記録方法
JP2850364B2 (ja) 感熱転写記録フイルム
JP3550395B2 (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JP3243310B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPH115375A (ja) 感熱転写記録材料
JP3399603B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPH04126294A (ja) 熱転写インクシート及びこれに用いる耐熱フィルム
JP2008087239A (ja) 感熱転写インクシートの染料層形成用塗布組成物、感熱転写インクシート、インクカートリッジ、および感熱転写記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030304

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees