JP2024046804A - エアブロア装置 - Google Patents

エアブロア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024046804A
JP2024046804A JP2022152099A JP2022152099A JP2024046804A JP 2024046804 A JP2024046804 A JP 2024046804A JP 2022152099 A JP2022152099 A JP 2022152099A JP 2022152099 A JP2022152099 A JP 2022152099A JP 2024046804 A JP2024046804 A JP 2024046804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gauge
rail
air
air nozzle
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022152099A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉男 玉村
登志勝 佐藤
啓佑 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RAILTECH CO., LTD.
Original Assignee
RAILTECH CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RAILTECH CO., LTD. filed Critical RAILTECH CO., LTD.
Priority to JP2022152099A priority Critical patent/JP2024046804A/ja
Publication of JP2024046804A publication Critical patent/JP2024046804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

Figure 2024046804000001
【課題】レール削正車が発生する鉄粉の回収効率を向上するエアブロア装置を提供する。
【解決手段】エアブロア装置1は、レール削正車に搭載され、軌間外側エアノズル2と、軌間内側エアノズル3と、圧縮空気供給装置4とを備える。軌間外側エアノズル2は、軌間外側で空気を噴射する。軌間内側エアノズル3は、軌間内側で空気を噴射する。圧縮空気供給装置4は、軌間外側エアノズル2及び軌間内側エアノズル3に圧縮空気を供給する。軌間外側エアノズル2及び軌間内側エアノズル3のレール長手方向Xに直交する水平方向から見た噴射方向は、鉛直下向きに対してレール長手方向Xに鋭角θを成す。軌間外側エアノズル2のレール長手方向から見た噴射方向21は、軌間外側から斜め下にレール底端部51の近傍に向いている。軌間内側エアノズル3のレール長手方向から見た噴射方向31は、軌間内側から斜め下にレール腹部52に向いている。
【選択図】図4

Description

特許法第30条第2項適用申請有り 研究集会名 令和4年度関西・中国支部鉄道施設技術発表会(保線部門) 主催者 一般社団法人日本鉄道施設協会 関西支部 開催日 令和4年6月8日
本発明は、レール削正車に搭載されて、レール削正によって発生する鉄粉を回収するためのエアブロア装置に関する。
線路の保守において、レール寿命の延伸、列車の走行安全性の確保、及び列車の走行騒音低減を目的としてレール削正が行われる。レール削正は、レール頭頂面や側面の凹凸を滑らかに削る保線作業である(非特許文献1の番号405参照)。レール削正は、レール削正車を用いて行われる(例えば、特許文献1参照)。
レール削正作業に伴い削正屑として鉄粉が発生する。レール削正車は、鉄粉を回収するため、エアブロア装置と集塵装置が搭載されている。エアブロア装置がエアーを吹き付けて軌道上の鉄粉を巻き上げ、集塵装置がその鉄粉を回収する。このようなレール削正車による回収作業は、レール削正作業と同時に実施されるが、その実施後に、レール締結装置周辺等の軌道上に鉄粉が残留する。バラスト軌道では、軌道上に残留した鉄粉は、バラスト(砕石)から成る道床内に沈み込んでいく。
しかし、スラブ軌道では、軌道上に残留した鉄粉は、表面がコンクリートのスラブ上にあるため、列車風圧等によって飛散する可能性が高い。そこで、レール削正車で回収できなかった鉄粉は、人力によって回収される。人力による回収作業は、7名体制で軌道上を移動しながら実施される。先頭の1名が可搬式ブロアでレール締結装置周辺の鉄粉を清掃する。次の1名がマグネットで軌間中央付近の鉄粉を回収する。次の1名がバキュームクリーナーで右側のレール付近の鉄粉を回収する。次の1名がバキュームクリーナーで左側のレール付近の鉄粉を回収する。最後の3名は、作業終了後の跡確認を実施する。このように、人力による鉄粉の回収作業は、大変人手か掛かる。
特開2007-224608号公報
JIS E 1001:2001「鉄道-線路用語」
本発明は、上記問題を解決するものであり、レール削正車が発生する鉄粉の回収効率を向上するエアブロア装置を提供することを目的とする。
本発明のエアブロア装置は、レール削正車に搭載されるものであって、軌間外側で空気を噴射する軌間外側エアノズルと軌間内側で空気を噴射する軌間内側エアノズルと、前記軌間外側エアノズル及び軌間内側エアノズルに圧縮空気を供給する圧縮空気供給装置とを備え、前記軌間外側エアノズル及び軌間内側エアノズルのレール長手方向に直交する水平方向から見た噴射方向は、鉛直下向きに対してレール長手方向に鋭角を成し、前記軌間外側エアノズルのレール長手方向から見た噴射方向は、軌間外側から斜め下にレール底端部の近傍に向いており、前記軌間内側エアノズルのレール長手方向から見た噴射方向は、軌間内側から斜め下にレール腹部に向いていることを特徴とする。
このエアブロア装置において、スラブ軌道において、前記軌間外側エアノズルは、レール底部の下を通って軌間中央に向かう気流を発生し、前記軌間内側エアノズルは、レール腹部に当たって向きを変えて軌間中央に向かう気流を発生することが好ましい。
このエアブロア装置において、レール削正によって発生する鉄粉をレール締結装置周辺から軌間中央まで移動させるように前記軌間外側エアノズル及び軌間内側エアノズルが噴射する空気の強さが設定されることが好ましい。
本発明のエアブロア装置によれば、軌間外側エアノズル及び軌間内側エアノズルのレール長手方向に直交する水平方向から見た噴射方向は、鉛直下向きに対してレール長手方向に鋭角を成すので、噴射する空気によって鉄粉が不特定方向に飛散することが防がれる。軌間外側エアノズルのレール長手方向から見た噴射方向は、軌間外側から斜め下にレール底端部の近傍に向いているので、軌間外側エアノズルが噴射する空気によって、軌間外側の鉄粉がレール底部の下の隙間を通って軌間中央に移動する。軌間内側エアノズルのレール長手方向から見た噴射方向は、軌間内側から斜め下にレール腹部に向いているので、軌間内側エアノズルが噴射して、レール腹部で反射された気流によって、軌間内側の鉄粉が軌間中央に移動する。鉄粉が軌間中央に集積されるので、鉄粉の回収効率が向上する。
図1は本発明の一実施形態に係るエアブロア装置の構成図である。 図2は同装置におけるエアノズルの配置を示す斜視図である。 図3は同装置におけるエアノズルの角度を示す側面図である。 図4は同装置におけるエアノズルの角度を示す正面図である。
本発明の一実施形態に係るエアブロア装置を図1乃至図4を参照して説明する。このエアブロア装置は、レール削正車に搭載されるものである。図1に示すように、エアブロア装置1は、軌間外側エアノズル2と、軌間内側エアノズル3と、圧縮空気供給装置4とを備える。軌間外側エアノズル2は、軌間外側で空気を噴射するエアノズルである。軌間は、軌道における左右のレールの間であり、軌間外側は、軌道におけるレールの外側である。軌間内側エアノズル3は、軌間内側で空気を噴射するエアノズルである。軌間内側は、軌道における左右のレールの内側である。
圧縮空気供給装置4は、圧縮空気を発生するコンプレッサ、及び圧縮空気を蓄えるエアタンク等を有し、軌間外側エアノズル2及び軌間内側エアノズル3に圧縮空気を供給する。
図2に示すように、軌間外側エアノズル2及び軌間内側エアノズル3は、レール削正車の床下に設置され、レール5の上方に位置する。軌間外側エアノズル2及び軌間内側エアノズル3は、エア配管41によって支持され、そのエア配管41を介して圧縮空気が供給される。
図3に示すように、軌間外側エアノズル2及び軌間内側エアノズル3のレール長手方向Xに直交する水平方向から見た噴射方向は、鉛直下向きに対してレール長手方向Xに鋭角θを成す。レール長手方向Xは、前後方向である。レール長手方向Xに直交する水平方向は、まくらぎ方向である。レール長手方向Xに直交する水平方向から見たとは、側面視である。本実施形態では、鋭角θは45度である。
鉄道において、列車を検知するための軌道回路にレールが用いられる。レールは、レール締結装置によってまくらぎやスラブに締結される(非特許文献1の番号217参照)。レール締結装置周辺は、鉄粉が滞留しやすい。レール締結装置に付着した鉄粉は、軌道回路の絶縁を低下させる。このため、レール締結装置周辺に鉄粉を滞留させないことを目的として、従来のエアブロア装置は、エアノズルが鉛直下向き(真下)となるように配置され、レール締結装置を気吹き洗浄する。このため、鉛直下向きのエアノズルは、軌道上の鉄粉を不特定方向に飛散させていた。
本実施形態のエアブロア装置1では、軌間外側エアノズル2及び軌間内側エアノズル3は、真下に対して斜め前方向に空気を噴射する。噴射された空気は、軌道上の鉄粉を特定方向、すなわち、少し前に移動する。
なお、レール削正車をゆっくり移動させる場合、空気の噴射速度と比べてレール削正車の移動速度を無視できるので、本実施形態の変形例として、真下に対して斜め後ろ方向に空気を噴射するように軌間外側エアノズル2及び軌間内側エアノズル3を配置する構成も可能である。この場合、噴射された空気は、軌道上の鉄粉を少し後ろに移動する。
図4に示すように、軌間外側エアノズル2のレール長手方向から見た噴射方向21は、軌間外側から斜め下にレール底端部51の近傍に向いている。レール長手方向から見たとは、正面視である。
軌間内側エアノズル3のレール長手方向から見た噴射方向31は、軌間内側から斜め下にレール腹部52に向いており、さらに詳しくは、レール腹部52の下部に向いている。
スラブ軌道において、レール5は、レール締結装置7によってスラブ6に締結される。レール締結装置7の構成として、レール底部53とスラブ6の間に軌道パッド71等が介在する。このため、軌道パッド71等とその前後の軌道パッド71等との間、すなわちレール5の大部分には、レール底部53とスラブ6の間に隙間がある。エアブロア装置1は、その隙間を空気流路として利用する。
スラブ軌道において、軌間外側エアノズル2は、レール底部53の下を通って軌間中央に向かう気流22を発生する。
軌間内側エアノズル3は、レール腹部52に当たって向きを変えて軌間中央に向かう気流32を発生する。
軌間外側エアノズル2が発生する気流22と、軌間内側エアノズル3が発生する気流32は、軌間内において、どちらも軌間中央に向かうので、合流して強め合う。
レール削正によって発生する鉄粉は、軌間外側エアノズル2が発生する気流22と、軌間内側エアノズル3が発生する気流32によって移動する。
エアブロア装置1は、レール削正によって発生する鉄粉をレール締結装置7周辺から軌間中央まで移動させるように軌間外側エアノズル2及び軌間内側エアノズル3が噴射する空気の強さが設定される。
軌間外側エアノズル2及び軌間内側エアノズル3が噴射する空気の強さは、圧縮空気供給装置4から軌間外側エアノズル2及び軌間内側エアノズル3に供給される圧縮空気の圧力、及び軌間外側エアノズル2及び軌間内側エアノズル3が噴射する空気の流量によって設定される。本実施形態では、圧縮空気供給装置4から供給される圧縮空気の圧力は、従来の圧力よりも高い。また、軌間外側エアノズル2及び軌間内側エアノズル3が噴射する空気の流量は、従来のエアノズルよりも多い。
軌間中央に移動した鉄粉は、レール削正車の集塵装置によって回収される。
鉄粉の一部は、集塵装置によって回収されずに軌道上に残留するが、残留した鉄粉は、軌間中央に集積しているので、人力によって容易に回収することができる。その回収作業は、例えば、5名体制で実施される。先頭の1名がマグネットで鉄粉を集め、次の1名がバキュームクリーナーでその鉄粉を回収する。最後の3名は、従来どおり跡確認を実施する。このように、人力による鉄粉の回収作業が従来の7名から5名に省人化される。跡確認を除いた人数は、4名から2名に半減される。
以上、本実施形態に係るエアブロア装置1によれば、軌間外側エアノズル2及び軌間内側エアノズル3のレール長手方向Xに直交する水平方向から見た噴射方向は、鉛直下向きに対してレール長手方向Xに鋭角θを成すので、噴射する空気によって鉄粉が不特定方向に飛散することが防がれる。軌間外側エアノズル2のレール長手方向から見た噴射方向は、軌間外側から斜め下にレール底端部51の近傍に向いているので、軌間外側エアノズル2が噴射する空気によって、軌間外側の鉄粉がレール底部53の下の隙間を通って軌間中央に移動する。軌間内側エアノズル3のレール長手方向から見た噴射方向は、軌間内側から斜め下にレール腹部52に向いているので、軌間内側エアノズル3が噴射して、レール腹部52で反射された気流によって、軌間内側の鉄粉が軌間中央に移動する。鉄粉が軌間中央に集積されるので、鉄粉の回収効率が向上する。
実際にレール削正車を用いて、本実施形態のエアブロア装置1と、従来のエアブロア装置の性能を比較する試験をスラブ軌道で行った。試験は、晴れ又は曇りの日に行った。
(比較例)
比較例として、従来のエアブロア装置を用いた。圧縮空気供給装置が発生する空気の圧力は、2×10Pa(2bar)である。軌間外側エアノズル及び軌間内側エアノズルは、従来と同じものであり、真下(鉛直方向)に空気を噴射する。
レール削正車による鉄粉の回収作業後のレール締結装置周辺の状況を観察した。従来のエアブロア装置(比較例)では、レール締結装置の平座金の周りや、タイプレートと絶縁板の縁に鉄粉が残留していた。
実施例として、本実施形態のエアブロア装置1を用いた。圧縮空気供給装置4が発生する空気の圧力を従来のものよりも3倍高い6×10Pa(6bar)とした。軌間外側エアノズル2及び軌間内側エアノズル3については、事前に数種類のエアノズルを用いて室内試験を行い、鉄粉を最もよく移動させるものを選択した。選択したエアノズルは、供給された圧縮空気で周囲の空気を吸引することにより、吐出する空気の量を増やすタイプのものである。
レール削正車による鉄粉の回収作業後のレール締結装置周辺の状況を観察した。本実施形態のエアブロア装置1(実施例)では、鉄粉がほとんど全て除去された。
鉄粉の回収効率を評価するため、レール削正車による鉄粉の回収量と、人力による回収作業での回収量を1000m当たりで比較した。
比較例では、2回のデータを平均した。比較例では、レール削正車による鉄粉の回収量は100.5kgであり、人力による回収量は12.3kgであった。実施例では、5回のデータを平均した。実施例では、レール削正車による鉄粉の回収量は119.4kgであり、人力による回収量は18.0kgであった。
従来のエアブロア装置(比較例)に対して本実施形態のエアブロア装置1(実施例)は、レール削正車による鉄粉の回収量が19%増加し、人力による回収量が46%増加した。どちらも、回収量の増加は、エアブロア装置1によって鉄粉が軌間中央に集積されたためである。レール削正車による鉄粉の回収効率と、人力による鉄粉の回収効率が、エアブロア装置1によって向上することが確認された。
なお、本発明は、上記の実施形態の構成に限られず、発明の要旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、エアブロア装置1をバラスト軌道で用いてもよい。
1 エアブロア装置
2 軌間外側エアノズル
3 軌間内側エアノズル
4 圧縮空気供給装置

Claims (3)

  1. レール削正車に搭載されるエアブロア装置であって、
    軌間外側で空気を噴射する軌間外側エアノズルと
    軌間内側で空気を噴射する軌間内側エアノズルと、
    前記軌間外側エアノズル及び軌間内側エアノズルに圧縮空気を供給する圧縮空気供給装置とを備え、
    前記軌間外側エアノズル及び軌間内側エアノズルのレール長手方向に直交する水平方向から見た噴射方向は、鉛直下向きに対してレール長手方向に鋭角を成し、
    前記軌間外側エアノズルのレール長手方向から見た噴射方向は、軌間外側から斜め下にレール底端部の近傍に向いており、
    前記軌間内側エアノズルのレール長手方向から見た噴射方向は、軌間内側から斜め下にレール腹部に向いていることを特徴とするエアブロア装置。
  2. スラブ軌道において、前記軌間外側エアノズルは、レール底部の下を通って軌間中央に向かう気流を発生し、
    前記軌間内側エアノズルは、レール腹部に当たって向きを変えて軌間中央に向かう気流を発生することを特徴とする請求項1に記載のエアブロア装置。
  3. レール削正によって発生する鉄粉をレール締結装置周辺から軌間中央まで移動させるように前記軌間外側エアノズル及び軌間内側エアノズルが噴射する空気の強さが設定されることを特徴とする請求項2に記載のエアブロア装置。

JP2022152099A 2022-09-26 2022-09-26 エアブロア装置 Pending JP2024046804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022152099A JP2024046804A (ja) 2022-09-26 2022-09-26 エアブロア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022152099A JP2024046804A (ja) 2022-09-26 2022-09-26 エアブロア装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024046804A true JP2024046804A (ja) 2024-04-05

Family

ID=90527464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022152099A Pending JP2024046804A (ja) 2022-09-26 2022-09-26 エアブロア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024046804A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100797057B1 (ko) 미세 물입자와 에어커튼을 이용한 지하철 터널용 먼지 저감장치
JP2781002B2 (ja) 軌道上部構造の清掃用軌道走行式機械およびその機械を用いてとくに著しく汚れた砕石床を清掃する方法
KR102117154B1 (ko) 궤도 청소차량의 금속성 미세먼지 저감장치
KR20100125957A (ko) 지하철 터널 내의 선로 고속 주행용 하이브리드 세정차량
JP2024046804A (ja) エアブロア装置
WO2010075828A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur reinigung des gleisoberbaus sowie von tunnelwänden
CN103790080B (zh) 城市轨道护轮轨装置及其安装方法
CN107021110A (zh) 中低速磁浮工程作业车
CN104648338A (zh) 有轨电车车辆吹扫系统
CN106351168A (zh) 一种铁轨除雪车
KR20160097896A (ko) 선로 세척 장치
RU166303U1 (ru) Снегоочиститель самоходный
JPH08189018A (ja) レール等の洗浄装置
KR20090102925A (ko) 전동차에 장착한 살수장치
KR101133737B1 (ko) 터널의 환기 시스템
CN207015309U (zh) 动车列车车底吹扫设备
KR101070657B1 (ko) 전동차에 설치되는 지하철 터널의 공기정화장치
KR101014262B1 (ko) 철도차량의 배장 장치
CN204780756U (zh) 一种无砟轨道道床污物吸收装置及其相应的吸污车
CN2853811Y (zh) 钢轨轨面超音速电弧喷涂作业设备
CN110820441A (zh) 钢轨除锈车
CN209145626U (zh) 一种矿用巷道自动冲尘车
KR102424092B1 (ko) 철도의 도상, 레일 및 터널 벽면의 세척을 위한 살수장치
CN205653747U (zh) 铁路道床吸污车
KR102178687B1 (ko) 터널 내 철도 승강장의 미세 먼지 유입 저감장치

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20220926