JP2024045123A - System, control method, program, etc. - Google Patents

System, control method, program, etc. Download PDF

Info

Publication number
JP2024045123A
JP2024045123A JP2023218775A JP2023218775A JP2024045123A JP 2024045123 A JP2024045123 A JP 2024045123A JP 2023218775 A JP2023218775 A JP 2023218775A JP 2023218775 A JP2023218775 A JP 2023218775A JP 2024045123 A JP2024045123 A JP 2024045123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
image
vehicle
display
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023218775A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
哲也 服部
要 岩佐
勇規 依藤
勇喜 清水
Original Assignee
株式会社ユピテル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユピテル filed Critical 株式会社ユピテル
Publication of JP2024045123A publication Critical patent/JP2024045123A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】送信するデータ量を少なくし、データの通信料を抑えるシステム及び制御方法及びプログラムを提供する。【解決手段】ドライブ・レコーダにおいて,車両に衝撃などが与えられ時刻t3の時点でイベントが発生すると,時刻t2から時刻t4までの間は比較的データ量の多い映像データを生成し,時刻t1から時刻t5までは比較的データ量の少ない映像データを生成し、生成した映像データをサーバなどに送信する。【選択図】図4[Problem] To provide a system, control method, and program for reducing the amount of data transmitted and suppressing data communication charges. [Solution] In a drive recorder, when an event occurs at time t3, such as when an impact is applied to a vehicle, video data with a relatively large amount of data is generated from time t2 to time t4, and video data with a relatively small amount of data is generated from time t1 to time t5, and the generated video data is transmitted to a server, etc. [Selected Figure] Figure 4

Description

この発明は,例えばシステム,制御方法,プログラム等に関する。 This invention relates to, for example, systems, control methods, programs, etc.

従来の文献では,ドライブ・レコーダによって記録した映像をパーソナル・コンピュータやいわゆるスマートフォンにおいて再生し,パーソナル・コンピュータの表示画面やスマートフォンの表示画面に表示するものがある(特許文献1)。また,ドライブ・レコーダに表示画面が形成されている場合には,ドライブ・レコーダの表示画面に映像を表示するものもある。 In some prior art documents, the video recorded by a drive recorder is played back on a personal computer or a so-called smartphone, and displayed on the display screen of the personal computer or the smartphone (Patent Document 1). In addition, if the drive recorder has a display screen, the video is also displayed on the display screen of the drive recorder.

特開2016-14310号公報Japanese Patent Application Publication No. 2016-14310

特許文献1に記載のようなものでは未だ十分ではない。 The method described in Patent Document 1 is still not sufficient.

従来よりも優れたものを提供することを目的とする。 The aim is to provide something better than before.

本願の発明の目的はこれに限定されず,本明細書および図面等に開示される構成の部分から奏する効果を得ることを目的とする構成についても分割出願・補正等により権利取得する意思を有する。例えば本明細書において「~できる」と記載した箇所を「~が課題である」と読み替えた課題が本明細書には開示されている。課題はそれぞれ独立したものとして記載しているものであり,この課題を解決するための構成についても単独で分割出願・補正等により権利取得する意思を有する。課題が明細書の記載から黙字的に把握されるものであっても,本出願人は本明細書に記載の構成の一部を補正または分割出願にて特許請求の範囲とする意思を有する。 The purpose of the invention of the present application is not limited to this, but we also intend to acquire rights through divisional applications, amendments, etc. for structures that aim to obtain effects from the parts of the structures disclosed in this specification, drawings, etc. . For example, the present specification discloses a problem in which the phrase ``can be done'' is replaced with ``the problem is.'' Each problem is described as independent, and we intend to obtain rights for the structure to solve this problem independently through divisional applications, amendments, etc. Even if the problem is understood implicitly from the description, the applicant intends to claim a part of the structure described in the specification in an amendment or divisional application. .

(1)車両において撮影した映像を,表示可能なシステムであって,上記表示のための映像データを処理する手段を備えたシステムとするとよい。 (1) It is preferable that the system is capable of displaying images captured in a vehicle and is equipped with a means for processing the image data for said display.

表示のための映像データを処理することにより,従来よりも優れたものを提供できる。 By processing video data for display, it is possible to provide something better than before.

表示可能なシステムは,例えば,パーソナル・コンピュータ,スマートフォン,ドライブ・レコーダなどとするとよい。表示のための映像データの処理は,たとえば,映像の再生についての処理,映像データの送信についての処理,映像の明るさ調整の処理,映像の再生形態を変更させる処理,映像データ量を減少させる処理などとするとよい。 The displayable system may be, for example, a personal computer, a smartphone, a drive recorder, or the like. Processing of video data for display includes, for example, processing for video playback, processing for video data transmission, processing for adjusting video brightness, processing for changing the video playback format, and reducing the amount of video data. It is better to use processing.

(2)ユーザからの指示にもとづいて,映像を明るさ調整するように上記表示のための映像データを処理するとよい。 (2) The video data for display may be processed to adjust the brightness of the video based on instructions from the user.

ユーザから指示にもとづいて,映像の明るさ調整を実現できる。 The brightness of the image can be adjusted based on instructions from the user.

システムにハードウエア的なボタン,ソフトウエア的なボタンのような指示入力手段を設けて,それらのボタンのような指示入力手段を用いてユーザからの指示を受け付けてもよいし,映像を表示する画面にメニューを表示し,そのメニューの中にユーザからの指示を選択できる指示入力手段を設けるようにしてもよい。映像の全体または映像の一部の暗い部分が明るくなるように明るさ調整してもよいし,映像の全体または映像の一部の明るい部分が暗くなるように明るさ調整してもよい。 The system may be provided with instruction input means such as hardware or software buttons, and instructions from the user may be received using these instruction input means such as buttons, or a menu may be displayed on the screen displaying the image, and instruction input means may be provided that allows the user to select an instruction from the menu. Brightness may be adjusted so that the entire image or part of the image's dark parts becomes brighter, or brightness may be adjusted so that the entire image or part of the image's bright parts becomes darker.

(3)上記映像には1フレーム内に明るい領域と暗い領域とが含まれており,明るい領域の明るさ調整量よりも暗い領域の明るさ調整量の方が相対的に大きくなるように明るく調整する上記表示のための映像データを処理するとよい。 (3) The image includes bright and dark areas within one frame, and the image data for the above display is preferably processed to adjust the brightness so that the amount of brightness adjustment in the dark areas is relatively greater than the amount of brightness adjustment in the bright areas.

暗い領域の明るさと明るい領域の明るさとの差が縮まり,映像全体として見やすくなる。 The difference between the brightness of dark areas and bright areas is reduced, making the image easier to see as a whole.

明るい領域は,1フレーム内において,しきい値以上の明るさをもつ領域とし,暗い領域はしきい値未満の明るさをもつ領域とするとよい。しきい値以上の明るい部分を検出する検出手段を設け,検出された部分を明るい部分とし,検出されなかった部分を暗い部分としてもよい。また,しきい値未満の暗い部分を検出する検出手段を設け,検出された部分を暗い部分とし,検出されなかった部分を明るい部分としてもよい。明るさ調整量は映像データのゲインを調整することにより明るく調整するとよい。明るい領域の明るさ調整
量よりも暗い領域の明るさ調整量の方が相対的に大きくなるように,明るい領域と暗い領域とのいずれも明るくなるように明るさ調整をしてもよいし,暗い領域のみが明るくなるように明るさ調整してもよい。このしきい値を調整する手段を設けるとさらによい。しきい値を調整する手段は、ユーザの指示を入力してしきい値を調整する手段とするとよい。
It is preferable that the bright area be an area with brightness equal to or higher than a threshold value within one frame, and the dark area be an area with brightness less than the threshold value. It is also possible to provide a detection means for detecting a bright part that is equal to or higher than a threshold value, to make the detected part a bright part, and to make an undetected part a dark part. Alternatively, a detection means for detecting a dark part below the threshold value may be provided, and the detected part may be defined as a dark part, and the undetected part may be defined as a bright part. The brightness adjustment amount may be adjusted brightly by adjusting the gain of the video data. The brightness may be adjusted so that both bright and dark areas become brighter, such that the brightness adjustment amount for the dark area is relatively larger than the brightness adjustment amount for the bright area. The brightness may be adjusted so that only dark areas become bright. It is even better to provide means for adjusting this threshold value. The means for adjusting the threshold value may be a means for adjusting the threshold value by inputting a user's instruction.

(4)上記映像には1フレーム内に車室内の映像部分と車室外の映像部分とが含まれており,車室内の映像部分を明るさ調整するように上記表示のための映像データを処理するとよい。 (4) The above video includes a video portion inside the vehicle interior and a video portion outside the vehicle interior in one frame, and the video data for the above display is processed to adjust the brightness of the video portion inside the vehicle interior. It's good to do that.

車室内の映像部分が明るさ調整された映像データが得られる。 Video data with brightness adjusted for the image area inside the vehicle is obtained.

車室内の映像部分を検出する手段を設け,検出された部分を車室内の映像部分とし検出されなかった部分を車室外の映像部分としてもよい。また,車室外の映像部分を検出する手段を設け,検出された部分を車室外の映像部分とし,検出されなかった部分を車室内の映像部分としてもよい。エッジ検出を利用して車室内の映像部分を検出するとよい。映像データのゲインを調整することにより明るく調整するとよい。車室内の映像部分と車室外の映像部分とのいずれも明るくなるように明るさ調整をしてもよいし,車室内の映像部分のみが明るくなるように明るさ調整してもよい。 A means for detecting an image portion inside the vehicle interior may be provided, and the detected portion may be defined as an image portion inside the vehicle interior, and the undetected portion may be defined as an image portion outside the vehicle interior. Further, a means for detecting an image portion outside the vehicle may be provided, and the detected portion may be set as the image portion outside the vehicle interior, and the undetected portion may be set as the image portion inside the vehicle interior. It is preferable to use edge detection to detect the video portion inside the vehicle interior. It is best to adjust the brightness by adjusting the gain of the video data. The brightness may be adjusted so that both the video portion inside the vehicle interior and the video portion outside the vehicle interior are bright, or the brightness may be adjusted so that only the video portion inside the vehicle interior is bright.

(5)車室外の映像部分の明るさ調整量よりも車室内の明るさ調整量の方が相対的に大きくなるように,撮影した映像を明るく調整する上記表示のための映像データを処理するとよい。 (5) It is advisable to process the image data for the above display so that the brightness of the captured image is adjusted so that the amount of brightness adjustment inside the vehicle is relatively greater than the amount of brightness adjustment of the image outside the vehicle.

車室外の映像部分の明るさの方が車室内の映像部分の明るさよりも明るいことが多いと考えられるので,車室外の映像部分の明るさ調整量よりも車室内の明るさ調整量の方が相対的に大きくなるように,撮影した映像を明るく調整することにより,車室内の映像部分の明るさと車室外の映像部分の明るさとの差が縮まり,映像全体として見やすくなる。 It is believed that the brightness of the image outside the vehicle cabin is often brighter than the brightness of the image inside the vehicle cabin, so by adjusting the brightness of the captured image so that the amount of brightness adjustment inside the vehicle cabin is relatively greater than the amount of brightness adjustment of the image outside the vehicle cabin, the difference in brightness between the image inside the vehicle cabin and the image outside the vehicle cabin is reduced, making the image easier to see overall.

車室内の映像部分を検出する手段を設け,検出された部分を車室内の映像部分とし,検出されなかった部分を車室外の映像部分とするとよい。また,車室外の映像部分を検出する手段を設け,検出された部分を車室外の映像部分とし,検出されなかった部分を車室内の映像部分とするとよい。エッジ検出を利用して車室内の映像部分を検出するとよい。明るさ調整量は映像データのゲインを調整することにより明るく調整するとよい。車室外の映像部分の明るさ調整量よりも車室内の明るさ調整量の方が相対的に大きくなるように,車室内の映像部分と車室外の映像部分とのいずれも明るくなるように明るさ調整をしてもよいし,車室内の映像部分のみが明るくなるように明るさ調整してもよい。車室内の映像部分を検出する手段は、例えばユーザから映像中の車室内部分の領域の選択を受け付けて、選択された部分を車室内の映像部分として検出するようにしてもよいし、例えば自動的に車室内の映像部分を検出するようにしてもよい。自動的に検出する処理として、例えば、車両の移動を検出して、その移動に応じて映像に変化がある部分を車室外とし、その移動に応じて映像に変化のない部分を車室内として検出する処理とするとよい。特に映像中に車両の移動の速度に応じた動きがある領域を車室外とし、車両の移動の速度に応じた動きがない領域を車室内として検出する処理とするとよい。 It is preferable to provide a means for detecting an image portion inside the vehicle interior, and make the detected portion the image portion inside the vehicle interior, and the portion not detected as the image portion outside the vehicle interior. Further, it is preferable to provide a means for detecting an image portion outside the vehicle interior, and use the detected portion as the image portion outside the vehicle interior, and the undetected portion as the image portion inside the vehicle interior. It is preferable to use edge detection to detect the video portion inside the vehicle interior. The brightness adjustment amount may be adjusted brightly by adjusting the gain of the video data. The brightness is set so that both the image area inside the vehicle interior and the image area outside the vehicle interior are brighter, so that the amount of brightness adjustment inside the vehicle interior is relatively larger than the amount of brightness adjustment for the image area outside the vehicle interior. The brightness may be adjusted so that only the video portion inside the vehicle is bright. The means for detecting the video portion inside the vehicle interior may, for example, accept a selection of the region of the vehicle interior portion in the video from the user and detect the selected portion as the video portion inside the vehicle interior, or may, for example, automatically detect the selected portion as the video portion inside the vehicle interior. Alternatively, a video portion inside the vehicle may be detected. As an automatic detection process, for example, when the movement of the vehicle is detected, parts of the image that change in response to the movement are detected as outside the vehicle, and areas that do not change in the image in response to the movement are detected as the interior of the vehicle. It is recommended that the process be performed as follows. In particular, it is preferable to perform a process of detecting an area in the video where there is movement in accordance with the speed of movement of the vehicle as outside the vehicle, and an area in which there is no movement in accordance with the speed of movement of the vehicle as inside the vehicle.

(6)上記車室内の明るさを調整する,ユーザからの指示を与える第1の指示入力手段を備えるとよい。 (6) It is preferable to provide a first instruction input means for inputting an instruction from the user to adjust the brightness inside the vehicle cabin.

ユーザからの指示にもとづいて車室内の明るさを調整できる。 The brightness inside the vehicle can be adjusted based on instructions from the user.

システムにハードウエア的なボタン,ソフトウエア的なボタンを設け,それらのボタン
を第1の指示入力手段としてもよいし,映像を表示する画面にメニューを表示し,そのメニューを第1の指示入力手段としてもよい。メニューを第1の指示入力手段とすると,そのメニューの中にユーザからの指示を選択できるようにしてもよい。また,パーソナル・コンピュータのキーボードを第1の指示入力手段としてもよいし,パーソナル・コンピュータの表示画面,スマートフォンの表示画面,ドライブ・レコーダの表示画面等にキーパッドを表示させて,表示されたキーパッドを第1の指示入力手段としてもよい。第1の指示入力手段によって与えられたユーザからの指示に基づいて車室内の明るさを調整するとよい。
The system may be provided with hardware buttons or software buttons, and these buttons may serve as the first instruction input means, or a menu may be displayed on a screen that displays an image, and the menu may serve as the first instruction input means. If the menu serves as the first instruction input means, the user may be able to select an instruction from the menu. The keyboard of a personal computer may serve as the first instruction input means, or a keypad may be displayed on a display screen of a personal computer, a display screen of a smartphone, a display screen of a drive recorder, or the like, and the displayed keypad may serve as the first instruction input means. The brightness in the vehicle cabin may be adjusted based on an instruction from the user given by the first instruction input means.

(7)上記明るさ調整を行わない,ユーザからの指示を与える第2の指示入力手段を備えるとよい。 (7) It is preferable to provide a second instruction input means for inputting an instruction from the user that does not perform the above brightness adjustment.

ユーザからの指示にもとづいて明るさ調整を行わないようにできる。第1の指示入力手段と第2の指示入力手段とを組み合わせることにより,明るさ調整を行わせる指示と明るさ調整を行わせない指示とを切り替えることができる。 It is possible to prevent the brightness from being adjusted based on instructions from the user. By combining the first instruction input means and the second instruction input means, it is possible to switch between an instruction to perform brightness adjustment and an instruction not to perform brightness adjustment.

システムにハードウエア的なボタン,ソフトウエア的なボタンを第2の指示入力手段としてもよいし,映像を表示する画面にメニューを表示し,そのメニューを第2の指示入力手段としてもよい。メニューを第2の指示入力手段とすると,そのメニューの中にユーザからの指示を選択できるようにしてもよい。また,パーソナル・コンピュータのキーボードを第2の指示入力手段としてもよいし,パーソナル・コンピュータの表示画面,スマートフォンの表示画面,ドライブ・レコーダの表示画面等にキーパッドを表示させて,表示されたキーパッドを第2の指示入力手段としてもよい。第2の指示入力手段から指示が与えられると第2の指示入力手段からの指示は停止させられ,第2の指示入力手段から指示が与えられると第1の指示入力手段からの指示は停止させられるとよい。 The second instruction input means may be a hardware button or a software button in the system, or a menu may be displayed on a screen that displays an image, and the menu may be used as the second instruction input means. If the menu is used as the second instruction input means, the user may be able to select an instruction from the menu. The second instruction input means may be a keyboard of a personal computer, or a keypad may be displayed on a display screen of a personal computer, a display screen of a smartphone, a display screen of a drive recorder, or the like, and the displayed keypad may be used as the second instruction input means. When an instruction is given from the second instruction input means, the instruction from the second instruction input means may be stopped, and when an instruction is given from the second instruction input means, the instruction from the first instruction input means may be stopped.

(8)映像を表示する第1のウインドウと,表示される映像を操作する操作系を含む第2のウインドウと,を別とするように上記表示のための映像データを処理するとよい。 (8) It is advisable to process the image data for the above display so that the first window that displays the image and the second window that includes the operating system for operating the displayed image are separate.

映像を表示する第1のウインドウと,表示される映像を操作する操作系を含む第2のウインドウと,を別とすることができる。 The first window that displays the video and the second window that includes an operation system that operates the displayed video can be separate.

たとえば,映像を表示する第1のウインドウを表示画面全体に表示することにより映像が大きく表示され,映像が見やすくなる。映像を表示する第1のウインドウと,表示される映像を操作する操作系を含む第2のウインドウと,を同一画面に表示してもよいし,異なる画面に表示してもよいが,好ましくは異なる画面に表示するとよい。同一画面に第1のウインドウと第2のウインドウとを表示させる指示と,異なる画面に第1のウインドウと第2のウインドウとを表示させる指示と,を切り替える切替指示入力手段を備えてもよい。切替指示入力手段からの指令に応じて,同一画面に第1のウインドウと第2のウインドウとを表示させたり,異なる画面に第1のウインドウと第2のウインドウとを表示させたりできる。たとえば,画面にソフトウエア的な切替ボタンを設けたり,システムにハードウエア的な切替ボタンを設けたりするとよい。切替ボタンからの指示に応じて,表示の切り替えができる。表示される映像を操作する操作系は,たとえば,映像の再生開始,再生の停止,再生の一時停止,早送り,巻き戻しなど,映像の再生を制御する指令を与えるものなどである。 For example, by displaying the first window that displays the video over the entire display screen, the video is displayed larger and becomes easier to see. The first window that displays the video and the second window that includes the operation system that operates the displayed video may be displayed on the same screen or on different screens, but preferably It is best to display it on a different screen. A switching instruction input means may be provided for switching between an instruction to display the first window and the second window on the same screen and an instruction to display the first window and the second window on different screens. Depending on the command from the switching instruction input means, the first window and the second window can be displayed on the same screen, or the first window and the second window can be displayed on different screens. For example, it is recommended to provide a software switching button on the screen or a hardware switching button on the system. The display can be switched according to instructions from the switching button. The operating system for operating the displayed video is, for example, one that gives commands to control video playback, such as starting video playback, stopping playback, pausing playback, fast forwarding, and rewinding.

(9)映像を表示するための第1のウインドウが表示される表示画面と,映像を操作する操作系を含む第2のウインドウが表示される表示画面と,を別とするように上記表示のための映像データを処理するとよい。 (9) The display screen where the first window for displaying the video is displayed and the display screen where the second window containing the operation system for manipulating the video is displayed are separate. It is recommended to process video data for

映像を表示するための第1のウインドウが表示される表示画面と,映像を操作する操作系を含む第2のウインドウが表示される表示画面と,を別とすることができる。 The display screen on which the first window for displaying the video is displayed and the display screen on which the second window including the operation system for operating the video is displayed can be separate.

たとえば,映像を表示するための第1のウインドウが表示される表示画面を,映像を閲覧する者が見やすい位置に配置し,映像を操作する操作系を含む第2のウインドウが表示される表示画面を,映像を操作する者が操作しやすい位置に配置するとよい。例えば,管理者によって管理される運転手による運転により映像が得られているときに,管理者が,第2のウインドウが表示される表示画面を見ながら映像を操作し,管理者によって管理される運転手などが,第1のウインドウが表示される表示画面の映像を閲覧することにより,管理者は第2のウインドウが表示される表示画面を,映像を操作しやすいように見やすい位置に動かすことができ,管理者によって管理される運転手などは第1のウインドウが表示される表示画面を,映像を閲覧しやすいように見やすい位置に動かすことができる。映像を表示するための第1のウインドウが表示される表示画面の方が,映像を操作する操作系を含む第2のウインドウが表示される表示画面よりも大きいとよい。 For example, it is preferable to place the display screen on which the first window for displaying the video is displayed in a position that is easy to see for a person viewing the video, and the display screen on which the second window including the operation system for operating the video is displayed in a position that is easy to operate for a person operating the video. For example, when video is obtained by driving a driver managed by an administrator, the administrator operates the video while looking at the display screen on which the second window is displayed, and the driver managed by the administrator or the like views the video on the display screen on which the first window is displayed, whereby the administrator can move the display screen on which the second window is displayed to a position that is easy to see so as to easily operate the video, and the driver managed by the administrator or the like can move the display screen on which the first window is displayed to a position that is easy to see so as to easily view the video. It is preferable that the display screen on which the first window for displaying the video is displayed is larger than the display screen on which the second window including the operation system for operating the video is displayed.

(10)表示される映像を操作する操作系を含む第2のウインドウに映像を表示する領域を生成するように上記表示のための映像データを処理するとよい。 (10) It is preferable to process the image data for the above display so as to generate an area for displaying the image in a second window that includes an operation system for operating the displayed image.

このようにすることにより第2のウインドウにも映像が表示され,映像を見ながら操作できるようになる。表示される映像を操作する操作系を含む第2のウインドウが表示されているときに,映像を表示するための第1のウインドウの表示指令をユーザが与えることにより表示画面に第1のウインドウが現われるようにしてもよい。そのときに,第1のウインドウは表示画面全体に表示されるようにしてもよい。 By doing this, the image will also be displayed in the second window, allowing you to operate while viewing the image. When the second window containing the operation system for operating the displayed image is displayed, the first window is displayed on the display screen by the user giving a command to display the first window for displaying the image. You can also make it appear. At that time, the first window may be displayed on the entire display screen.

(11)映像を表示するための第1のウインドウに映像の付随情報を表示するように上記表示のための映像データを処理するとよい。 (11) It is preferable to process the video data for the above display so that accompanying information of the video is displayed in a first window for displaying the video.

このようにすることにより,映像とともに映像の付随情報を見ることができる。 By doing this, you can view the video along with additional information about the video.

映像の付随情報は,たとえば,車両の速度情報,加速度情報,位置情報などとするとよい。付随情報は,映像上に表示してもよいし,映像を表示するための第1のウインドウにおいて映像が表示される領域以外の領域に表示してもよい。例えば,管理者によって管理される運転手による運転により映像が得られているときに,管理者が,第2のウインドウを見ながら映像を操作し,管理者によって管理される運転手などが,第1のウインドウに表示される映像を閲覧する。管理される運転手が閲覧する映像には,自分の運転時の車両の速度情報,加速度情報などの付随情報が表示されるので,それらの付随情報を見ることにより,自分の運転の様子がより明確に把握できる。 The accompanying information for the video may be, for example, vehicle speed information, acceleration information, position information, and the like. The accompanying information may be displayed on the video, or may be displayed in an area other than the area in the first window for displaying the video. For example, when video is obtained by driving a vehicle managed by a driver managed by an administrator, the administrator operates the video while looking at the second window, and the driver managed by the administrator views the video displayed in the first window. The video viewed by the managed driver displays accompanying information such as vehicle speed information and acceleration information when the driver was driving, so that the driver can have a clearer understanding of his or her own driving behavior by looking at the accompanying information.

(12)記録指令が与えられた時点から時間が離れているときのデータのデータ量を減少させるように上記表示のための映像データを処理するとよい。 (12) It is advisable to process the video data for the above display so as to reduce the amount of data when the time is far from the time when the recording command is given.

記録指令が与えられた時点近傍のデータ量よりも記録指令が与えられた時点から時間が離れているときのデータ量を減少させることができる。 It is possible to reduce the amount of data when the time is far from the time when the recording command is given than the amount of data near the time when the recording command is given.

記録指令は,たとえば,映像を撮影する車両に対して何らかのトリガが与えられたり,その車両に何らかのイベントが加えられたりすることにより発生するとよい。たとえば,車両のブレーキが踏まれたり,車両に衝撃が与えられたりすることによりイベントが発生し,トリガが車両に与えられるとよい。また,システムにソフトウエア的なボタン,ハードウエア的なボタンを設け,それらのボタン操作により記録指令が与えられてもよい。記録指令が与えられた時点から後の時点以降に時間が離れているときのデータ量を減少させ
てもよいし,記録指令が与えられた時点から前の時点以前に時間が離れているときのデータ量を減少させてもよい。記録指令が与えられた時点を含む期間を第1の期間とし,第1の期間の経過後または第1の期間が開始する前の期間の少なくとも一方の期間を第2の期間とし,第1の期間のデータ量よりも第2の期間のデータ量を減少させるとよい。記録指令が与えられてから一定期間経過後に第1の期間が開始し,第1の期間の終了後に第2の期間が開始し,第1の期間のデータ量よりも第2の期間のデータ量を減少させてもよい。
The recording command may be generated, for example, by a trigger being given to the vehicle that captures the video or by an event being applied to the vehicle. For example, an event may be generated by stepping on the brakes of the vehicle or by an impact being applied to the vehicle, and a trigger may be given to the vehicle. Also, a software button or a hardware button may be provided in the system, and the recording command may be given by operating the button. The amount of data may be reduced when the time from the time when the recording command is given to a later time point or when the time from the time when the recording command is given to an earlier time point or before is reduced. The period including the time when the recording command is given is set as the first period, and at least one of the periods after the first period has elapsed or before the first period starts is set as the second period, and the amount of data in the second period may be reduced more than the amount of data in the first period. The first period may start a certain period after the recording command is given, and the second period may start after the first period ends, and the amount of data in the second period may be reduced more than the amount of data in the first period.

映像データの圧縮率を上げたり,映像データのフレーム・レートを低下させたり,映像の画素数を間引きさせたりすることにより,データ量を減少させるとよい。車両における撮影により映像データが得られる際にデータ量を減少させるとよい。どのような方法によりデータ量が減少させられたかを示すデータ量の減少のルールを記録するようにしてもよい。 The amount of data can be reduced by increasing the compression rate of the video data, decreasing the frame rate of the video data, or reducing the number of pixels in the video. The amount of data can be reduced when the video data is obtained by filming in a vehicle. Rules for reducing the amount of data, which indicate the method by which the amount of data was reduced, can also be recorded.

(13)データ量が減少させられた映像データを送信するように上記表示のための映像データを処理するとよい。 (13) The video data for display may be processed so as to transmit video data with a reduced amount of data.

このようにすることにより,減少させられた映像データを送信できるようになる。送信する映像テータのデータ量が少なくなるので送信時間が短縮する。 By doing so, it becomes possible to transmit reduced video data. Since the amount of video data to be transmitted is reduced, the transmission time is shortened.

データ量は単位時間あたりのデータ量とするとよい。LTE(Long Term Evolution),4Gなどの携帯電話の通信規格にもとづいて映像データを送信するとよい。ドライブ・レコーダなどにより車両において映像を撮影する際に,撮影により得られた映像データのデータ量を減少してドライブ・レコーダからサーバなどへ送信するとよい。 The amount of data should be the amount of data per unit time. Video data should be transmitted based on mobile phone communication standards such as LTE (Long Term Evolution) and 4G. When capturing video in a vehicle using a drive recorder or the like, the amount of video data obtained by the capture should be reduced and transmitted from the drive recorder to a server or the like.

(14)記録指令に応じて記録媒体に記録される映像データのデータ量よりも,送信される映像データのデータ量を減少させるように上記表示のための映像データを処理するとよい。 (14) It is preferable to process the video data for display so as to reduce the amount of video data to be transmitted compared to the amount of video data recorded on the recording medium in response to the recording command.

記録される映像データのデータ量よりも送信される映像データのデータ量を減少させることができる。 The amount of video data to be transmitted can be reduced compared to the amount of video data to be recorded.

記録媒体は,記録装置に内蔵されているハード・ディスク,半導体素子メモリとしてもよいし,SDカード,xDピクチャ・カードなどの可搬型記録媒体としてもよい。 The recording medium may be a hard disk or semiconductor element memory built into the recording device, or it may be a portable recording medium such as an SD card or an xD picture card.

(15)車両の速度にもとづいて,撮影した映像の再生速度を変えるように上記表示のための映像データを処理するとよい。 (15) The video data for display may be processed so as to change the playback speed of the captured video based on the speed of the vehicle.

車両の速度にもとづいて,撮影した映像の再生速度を変えることができる。車両の速度は,映像を撮影した車両の速度とするとよい。車両の速度は,車両の速度情報にもとづく情報とするとよく,特に車両の速度情報とするとよい。車両の速度情報は,撮影した映像を表す映像データが記録されている媒体に映像データと関連づけて記録されているものとするとよい。車両の速度情報は,常時記録の映像を表す映像データに関連付けて映像データとともに記録媒体に記録されているGPS(global positioning system)情報,車速パルス情報などにもとづいて得られるものとするとよい。撮影した映像の再生速度を変えるのは,映像の撮影時に要した時間と映像の再生時に要する時間とを変えるものとするとよい。撮影時の映像のフレーム・レートと再生時のフレーム・レートとを変えることにより再生速度を変えるとよい。 The playback speed of the captured image can be changed based on the vehicle speed. The vehicle speed should be the speed of the vehicle that captured the image. The vehicle speed should be information based on vehicle speed information, particularly vehicle speed information. The vehicle speed information should be recorded in association with the image data on a medium on which the image data representing the captured image is recorded. The vehicle speed information should be obtained based on GPS (global positioning system) information, vehicle speed pulse information, etc., which are associated with the image data representing the continuously recorded image and recorded on a recording medium together with the image data. The playback speed of the captured image can be changed by changing the time required to capture the image and the time required to play the image. The playback speed can be changed by changing the frame rate of the image when it was captured and the frame rate when it is played back.

(16)車両の速度が速いときの映像の再生速度に比べて車両の速度が遅いときの映像の再生速度を遅くする機能を備えるように上記表示のための映像データを処理するとよい。 (16) It is preferable to process the video data for the above display so as to have a function of slowing down the video playback speed when the vehicle speed is slow compared to the video playback speed when the vehicle speed is fast.

このようにすると,車両の速度が遅いときの映像を良く視認でき,車両の速度が速いときの映像を視認しづらくなる。車両の速度が遅いときに撮影された映像の再生速度を遅くでき,車両の速度が遅いときに撮影された映像を確認しやすくなる。車両の速度が速いときの映像は再生速度が遅くないので,映像全体の再生時間を短くできる。たとえば,車両の速度が遅いときとしては特に車両が停止中のときとするとよく,このようにすれば車両が停止中の映像を視認できる。しきい値以上の車両の速度が速いときに車両の速度が速いとするとよい。車両の速度が遅いかどうかは,映像に他の車両が撮影されているときには,それらの他の車両と比べて遅いときに遅いとするとよい。特に,(16)の制御ともに,他の車両と比べて遅いときに映像の再生速度を遅くする制御を行ってもよい。映像の撮影時に要した時間よりも映像の再生時に要する時間を長くして撮影した映像の再生速度を遅くするとよい。車両の速度を遅くする機能としては,撮影時の映像の単位時間あたりのフレーム数よりも再生時の映像の単位時間あたりのフレーム数を多くする機能とするとよい。車両は映像を撮影している車両とするとよい。たとえば,停車中の車両の情報が得られるように車両の速度が遅いときには通常速度の再生速度とするとよい。車両の速度が速いときには通常速度のn倍速の再生速度とするとよい。nは1よりも大きな数値とするとよい。 In this way, the image when the vehicle is moving slowly can be clearly seen, and the image when the vehicle is moving quickly is difficult to see. The playback speed of videos taken when the vehicle is slow can be slowed down, making it easier to check videos taken when the vehicle is slow. Since the playback speed of the video when the vehicle is fast is not slow, the playback time of the entire video can be shortened. For example, when the speed of the vehicle is slow, it is particularly preferable to set the time when the vehicle is stopped, and in this way, the image while the vehicle is stopped can be viewed. It is preferable that the speed of the vehicle is high when the speed of the vehicle is faster than a threshold value. When determining whether the speed of a vehicle is slow, it is preferable to determine whether the speed of the vehicle is slow if other vehicles are captured in the video and the speed is slow compared to those other vehicles. In particular, in both control (16), control may be performed to slow down the video playback speed when the vehicle is slow compared to other vehicles. It is preferable to slow down the playback speed of the captured video by making the time required for reproducing the video longer than the time required for capturing the video. The function of slowing down the vehicle may be a function of increasing the number of frames per unit time of the video during playback compared to the number of frames per unit time of the video during shooting. The vehicle may be a vehicle that is photographing a video. For example, when the speed of a vehicle is slow so that information about a stopped vehicle can be obtained, the playback speed may be set to normal speed. When the speed of the vehicle is high, the playback speed may be set to n times the normal speed. It is preferable that n be a value larger than 1.

(17)車両の速度が速いときの映像の再生速度に比べて車両の速度が遅いときの映像の再生速度を速くする機能を備えるように上記表示のための映像データを処理するとよい。 (17) It is preferable to process the video data for the above display so as to have a function for increasing the playback speed of the video when the vehicle speed is slow compared to the playback speed of the video when the vehicle speed is fast.

このようにすると,車両の速度が速いときの映像を良く視認でき,車両の速度が遅いときの映像を視認しづらくなる。車両の速度が速いときの映像をゆっくりと見ることができる。映像を撮影する車両が駐車中のときに撮影された映像については,映像が同じ絵なので飛ばし再生とするとよい。映像を撮影する車両が高速走行中のとき撮影された映像については,車両が速く映像が速く流れるのでゆっくり再生するとよい。信号などにより車両が停止中のときなど車両の速度が遅いときに得られた映像など情報としてあまり必要のないものを早送りするとよい。閲覧を簡略化できる。しきい値以下の車両の速度が遅いときに車両の速度が遅いとするとよい。車両の速度が遅いかどうかは,映像に周辺の車両が撮影されているときには,それらの周辺の車両と比べて遅いときに遅いとするとよい。特に,(17)の制御ともに他の車両と比べて遅いときに映像の再生速度を速くするとよい。映像の再生速度を速くする機能は,映像の撮影時に要した時間よりも映像の再生時に要する時間を短くして撮影した映像の再生速度を速くする機能とするものとするとよい。特に,映像の再生速度を速くする機能は,撮影時の映像の単位時間あたりのフレーム数よりも再生時の映像の単位時間あたりのフレーム数を少なくする機能とするとよい。たとえば,車両の速度が速いときには通常速度または1倍未満の再生速度とするとよい。車両の速度が遅いときには通常速度のn倍速の再生速度とするとよい。nは1よりも大きな数値とするとよい。 In this way, images when the vehicle is moving at a high speed can be clearly viewed, and images when the vehicle is at a slow speed are difficult to view. You can see the video slowly when the vehicle is moving at high speed. For videos taken while the vehicle being photographed is parked, skip playback is recommended because the videos are the same picture. If the video is taken while the vehicle is traveling at high speed, it is best to play it back slowly because the vehicle is moving fast and the video flows quickly. It is a good idea to fast-forward information that is not very necessary, such as images obtained when the vehicle is slow, such as when the vehicle is stopped due to a traffic signal. Browsing can be simplified. It is preferable that the speed of the vehicle is considered to be slow when the speed of the vehicle is slow below a threshold value. When determining whether the speed of a vehicle is slow, it is preferable to determine whether the speed of the vehicle is slow if surrounding vehicles are captured in the video and the speed is slow compared to those surrounding vehicles. In particular, for both controls in (17), it is recommended to increase the video playback speed when the vehicle is slow compared to other vehicles. The function for increasing the video playback speed may be a function that increases the playback speed of the shot video by making the time required for video playback shorter than the time required for video shooting. In particular, the function of increasing the video playback speed may be a function that reduces the number of frames per unit time of the video during playback compared to the number of frames per unit time of the video during shooting. For example, when the speed of the vehicle is high, the reproduction speed may be set to the normal speed or less than 1 times. When the speed of the vehicle is slow, the playback speed may be set to n times the normal speed. It is preferable that n be a value larger than 1.

(18)車両の前方または車両の後方の映像について再生速度を速くするように上記表示のための映像データを処理するとよい。 (18) It is preferable to process the video data for the above display so as to increase the playback speed of the video of the front of the vehicle or the rear of the vehicle.

再生時間を短くできる。特に,車両の前方または車両の後方の映像は再生速度を速くしても違和感がないことがあるので,比較的違和感なく映像の再生時間を短くできる。ユーザから再生速度を速くする指令を受けることなく,車両の前方または車両の後方の映像について再生速度を速くするとよい。自動的に再生速度が速くなる。車両の前方または車両の後方の映像かどうかは,たとえば,画像解析により判定するとよい。 Playback time can be shortened. In particular, since the video of the front of the vehicle or the rear of the vehicle may not feel strange even if the playback speed is increased, the video playback time can be shortened without causing any discomfort. It is preferable to increase the playback speed of images in front of the vehicle or behind the vehicle without receiving a command to speed up the playback from the user. The playback speed will automatically increase. Whether the image is of the front of the vehicle or the rear of the vehicle may be determined, for example, by image analysis.

(19)車両の横方向の映像について再生速度を遅くするように上記表示のための映像データを処理するとよい。 (19) It is advisable to process the video data for the above display so as to slow down the playback speed of the lateral image of the vehicle.

横方向の映像についてゆっくり見ることができる。特に,車両の横方向の映像の再生速度が速いと映像が流れてしまい違和感を生じることがあるが,車両の横方向の映像について再生速度を遅くできるので,たとえば,違和感が生じないようにできる。再生速度を遅くするには,たとえば,撮影に要した時間よりも再生に要する時間を長くするとよい。車両の横方向の映像かどうかは,たとえば,映像を解析することにより判断するとよい。 You can slowly view images in the horizontal direction. In particular, if the playback speed of the image in the lateral direction of the vehicle is fast, the image may flow and cause a sense of discomfort, but since the playback speed of the image in the lateral direction of the vehicle can be slowed down, this can be avoided, for example. . To slow down the playback speed, for example, it is preferable to make the time required for playback longer than the time required for shooting. Whether or not the image is a lateral view of the vehicle may be determined, for example, by analyzing the image.

車両において撮影した映像には,車両の前方の映像または車両の後方の映像の少なくとも一方の映像と車両の横方向の映像とが含まれているものとするとよい。そのような映像を表す映像データが記録媒体に記録されているとものとするよい。車両の前方または後方の映像を撮影する第1のカメラにより車両の前方または後方の映像を撮影したときには,そのような第1のカメラにより得られた映像については再生速度を速くするものとするとよい。車両の横方向の映像を撮影する第2のカメラにより車両の横方向の映像を撮影したときには,そのような第2のカメラにより得られた映像については再生速度を遅くするものとするとよい。車両の前方または後方の少なくとも一方の映像と車両の横方向の映像とを撮影できるカメラによって撮影したときには,そのようなカメラによって撮影された映像の表示領域を変更する指令に応じて表示領域を変更するものとするとよい。車両の前方または後方の映像を表示しているときには再生速度を速くするものとするとよい。また,車両の横方向の映像を表示しているときには再生速度を遅くするものとするとよい。車両の前方または後方の少なくとも一方の映像と車両の横方向の映像とが表示されるときには,車両の前方または後方の少なくとも一方の映像の表示部分と車両の横方向の映像の表示部分との割合にもとづいて映像の再生速度を決定するものとするとよい。たとえば,車両の前方または後方の少なくとも一方の映像の表示部分の方が車両の横方向の映像の表示部分よりも多いときには,映像の再生速度を速くするものとするとよい。逆に,車両の横方向の映像の表示部分の方が車両の前方または後方の少なくとも一方の映像の表示部分よりも多いときには,映像の再生速度を遅くするものとするとよい。 It is preferable that the images taken in the vehicle include at least one of an image in front of the vehicle or an image behind the vehicle, and an image in the lateral direction of the vehicle. It is assumed that video data representing such a video is recorded on a recording medium. When an image of the front or rear of the vehicle is captured by a first camera that captures an image of the front or rear of the vehicle, it is recommended that the playback speed of the image obtained by such first camera be increased. . When a lateral image of the vehicle is captured by a second camera that captures an image of the vehicle in the lateral direction, it is preferable to slow down the playback speed of the image obtained by such second camera. When images are captured by a camera that can capture at least one of the front or rear images of the vehicle and the lateral images of the vehicle, the display area is changed in response to a command to change the display area of the images captured by such a camera. It is recommended that It is preferable to increase the playback speed when displaying images of the front or rear of the vehicle. Furthermore, when a lateral image of the vehicle is being displayed, the playback speed may be slowed down. When at least one image of the front or rear of the vehicle and an image of the lateral direction of the vehicle are displayed, the ratio of the display portion of the image of at least one of the front or rear of the vehicle to the display portion of the image of the lateral direction of the vehicle. It is preferable that the video playback speed be determined based on this. For example, when the display portion of at least one of the front and rear images of the vehicle is larger than the display portion of the image in the lateral direction of the vehicle, the video playback speed may be increased. On the other hand, when the display portion of the image in the lateral direction of the vehicle is larger than the display portion of the image in at least one of the front and rear directions of the vehicle, it is preferable to slow down the video playback speed.

(20)通常再生速度で再生されていないときに与えられる通常再生速度指令にもとづいて,撮影した映像を通常の再生速度で再生するように上記表示のための映像データを処理するとよい。 (20) It is preferable to process the video data for the above display so that the captured video is played back at the normal playback speed based on a normal playback speed command given when the video is not being played back at the normal playback speed.

このようにすることにより,通常の再生速度で映像を見ることができる。通常再生速度指令は,ボタンなどを用いたユーザから指令とするとよい。また,車両に対して何等かの衝撃があったときの映像シーンにもとづいて発生するとよい。さらに,映像に関連づけられて記録されている情報(たとえば,加速度情報,速度情報,ブレーキが踏まれた情報,ウインカーが出された情報などのいわゆる履歴情報)にもとづいて発生するとよい。通常の再生速度は,撮影時に要した時間と再生時に要する時間とが同じとするとよい。たとえば,1/30秒に1フレームの割合で撮影しているときには,1/30秒に1フレームの割合で再生するとよい。 By doing this, the video can be viewed at normal playback speed. The normal playback speed command may be given by the user using a button or the like. Further, it is preferable that the occurrence occurs based on a video scene when there is some kind of impact on the vehicle. Furthermore, it is preferable to generate the information based on information recorded in association with the video (for example, so-called historical information such as acceleration information, speed information, information on when the brake was pressed, and information on when the turn signal was activated). The normal playback speed is preferably such that the time required for shooting and the time required for playback are the same. For example, if you are shooting at a rate of 1 frame every 1/30 seconds, it is a good idea to play back at a rate of 1 frame every 1/30 seconds.

(21)車両の運転中に得られる車両に関する情報を表示する領域が大きくなるように,上記表示のための映像データを処理するとよい。 (21) It is advisable to process the image data for the above display so that the area for displaying the information about the vehicle obtained while driving the vehicle is large.

車両に関する情報を表示する領域が大きくなるので,車両に関する情報が見やすくなる。車両の運転中に得られる車両に関する情報は車両が撮影する映像を表す映像データ以外のデータとするとよい。車両の運転中に得られる車両に関する情報は,たとえば,映像を撮影する車両の運転中に得られる車両に関する情報とするとよい。車両に関する情報は,映像を撮影する車両が得られる情報(たとえば,車両の位置を示す地図情報,車両の加速度情報,速度情報,ブレーキが踏まれた情報,ウインカーが出された情報など)とするとよい。車両に関する情報を表示する領域は,小さい領域と大きい領域との少なくとも二段
階の大きさとするとよく,大きい領域にする機能とするとよい。領域拡大指令などの指令を与えるボタンなどから与えられる指令に応じて,車両に関する情報を表示する領域を小さい領域から大きい領域に切り替えるものとするとよい。車両に関する情報を表示する領域についてデフォルトの大きさが決められており,そのデフォルトの大きさよりも大きい領域とするとよい。ユーザからの指令またはシステムからの指令に応じて,あらかじめ定められた大きさに車両に関する領域を大きくするとよい。ウインドウをドラッグしてウインドウを拡大する機能ではない機能とするとよい。領域拡大指令などのボタンなどからの指令に応じて,車両に関する領域を大きくするとよい。車両において撮影した映像を表示する領域と車両に関する情報を表示する領域とがウインドウの中に規定されているときに,車両に関する情報を表示する領域についてのデフォルトの大きさよりも大きい領域とするとよい。映像を表示する領域の大きさは変えないとよいが,特に変えるとよい。
Since the area for displaying information about the vehicle becomes larger, the information about the vehicle becomes easier to see. The information regarding the vehicle obtained while driving the vehicle may be data other than video data representing images captured by the vehicle. The vehicle-related information obtained while driving the vehicle may be, for example, the vehicle-related information obtained while driving the vehicle for photographing the video. Information about the vehicle is information obtained by the vehicle that takes the video (for example, map information indicating the location of the vehicle, vehicle acceleration information, speed information, information on whether the brakes are pressed, information on whether the turn signal is activated, etc.). good. It is preferable that the area for displaying information about the vehicle has at least two sizes, a small area and a large area, and a function to make the area larger is preferable. It is preferable that the area in which information about the vehicle is displayed is switched from a small area to a large area in response to a command given from a button or the like that gives a command such as an area expansion command. A default size is determined for the area for displaying information about the vehicle, and it is preferable to make the area larger than the default size. The region related to the vehicle may be enlarged to a predetermined size in response to a command from the user or a command from the system. It would be good to have a function other than the function of enlarging a window by dragging it. It is preferable to enlarge the area related to the vehicle in response to a command from a button such as an area expansion command. When an area for displaying images shot in a vehicle and an area for displaying information about the vehicle are defined in a window, it is preferable to make the area larger than the default size of the area for displaying information about the vehicle. Although it is best not to change the size of the area where the video is displayed, it is especially good to change it.

(22)車両において撮影した映像を表示する領域に比べて車両に関する情報を表示する領域が大きくなるように,上記表示のための映像データを処理するとよい。 (22) It is preferable to process the video data for the above display so that the area for displaying information about the vehicle is larger than the area for displaying images shot in the vehicle.

映像を表示する領域よりも車両に関する情報を表示する領域の方が大きくなるので,映像よりも車両に関する情報が見やすくなる。 The area displaying information about the vehicle is larger than the area displaying the image, making it easier to see information about the vehicle than the image.

車両に関する情報は,映像を撮影する車両が得られる情報(たとえば,車両の位置を示す地図情報,車両の加速度情報,速度情報,ブレーキが踏まれた情報,ウインカーが出された情報などのいわゆる履歴情報)とするとよい。通常は車両において撮影した映像を表示する領域よりも車両に関する情報を表示する領域の方を小さくしておき,ユーザからの指令またはシステムからの指令があったことにより車両において撮影した映像を表示する領域よりも車両に関する情報を表示する領域を大きくするとよい。車両において撮影した映像を相対的に大きな領域に表示し,かつ車両に関する情報を相対的に小さな領域に表示し,ユーザからの指令またはシステムからの指令があったことにより,大きな領域に表示されていた車両において撮影した映像を小さな領域に入れ替えて表示し,かつ小さな領域に表示されていた車両に関する情報を大きな領域に入れ替えて表示するとよい。車両において撮影した映像を相対的に大きな領域に表示し,かつ車両に関する情報を相対的に小さな領域に表示し,ユーザからの指令またはシステムからの指令があったことにより,車両において撮影した映像を表示する相対的に大きな領域よりもさらに大きな領域に車両に関する情報を表示するとよい。車両において撮影した映像を相対的に大きな領域に表示し,かつ車両に関する情報を相対的に小さな領域に表示し,ユーザからの指令またはシステムからの指令があったことにより,車両において撮影した映像を相対的に小さな領域よりもさらに小さな領域に表示するとよい。車両に関する情報が車両において撮影された映像よりも相対的に大きな領域に表示されればよい。 The information about the vehicle may be information obtained by the vehicle capturing the image (for example, so-called historical information such as map information showing the vehicle's position, vehicle acceleration information, speed information, information on whether the brakes have been applied, and information on whether the turn signals have been turned on). Usually, the area displaying information about the vehicle may be made smaller than the area displaying the image captured by the vehicle, and the area displaying information about the vehicle may be made larger than the area displaying the image captured by the vehicle upon receipt of a command from the user or the system. The image captured by the vehicle may be displayed in a relatively large area, and information about the vehicle may be displayed in a relatively small area, and upon receipt of a command from the user or the system, the image captured by the vehicle that was displayed in the large area may be replaced and displayed in a small area, and information about the vehicle that was displayed in the small area may be replaced and displayed in a large area. The image captured by the vehicle may be displayed in a relatively large area, and information about the vehicle may be displayed in a relatively small area, and upon receipt of a command from the user or the system, information about the vehicle may be displayed in an area even larger than the relatively large area displaying the image captured by the vehicle. It is preferable to display the image captured by the vehicle in a relatively large area and display information about the vehicle in a relatively small area, and then, upon command from the user or the system, display the image captured by the vehicle in an area that is even smaller than the relatively small area. It is preferable that the information about the vehicle be displayed in an area that is relatively larger than the image captured by the vehicle.

(23)時間ごとの車両の加速度を,映像の撮影時における時間に応じて三次元で表示するように,上記表示のための映像データを処理するとよい。 (23) It is advisable to process the video data for the above display so that the vehicle acceleration over time is displayed in three dimensions according to the time at which the video was captured.

このようにすることにより,加速度を見やすくなる。車両の加速度は映像を撮影した車両の加速度とするとよい。幅,奥行きおよび高さの各方向に自由度を持つ三次元空間を平面で表すように表示することにより,車両の加速度を三次元で表示するとよい。加速度を表すデータは,一つの映像を表す映像データに関連づけて記録媒体に記録されているとよい。一つの映像を表す映像データは一つの映像ファイルに含まれているものとするとよい。一つの映像を表す映像情報に関連づけられて記録されている記録媒体に記録されているデータによって表される加速度の全体を三次元で表示するとよい。撮影開始時の車両の加速度を表す原点と撮影終了時の車両の加速度を表す時点とが一致するとよい。撮影開始から終了までの車両の加速度の一部を表示するとよい。 By doing this, the acceleration is easier to see. The vehicle acceleration should be the acceleration of the vehicle that captured the image. The vehicle acceleration should be displayed in three dimensions by displaying a three-dimensional space with degrees of freedom in each direction of width, depth, and height as if it were a plane. Data representing the acceleration should be recorded on a recording medium in association with video data representing one image. Video data representing one image should be included in one video file. The entire acceleration represented by data recorded on a recording medium in association with video information representing one image should be displayed in three dimensions. The origin representing the vehicle acceleration at the start of filming should be the same as the point in time representing the vehicle acceleration at the end of filming. A portion of the vehicle acceleration from the start to the end of filming should be displayed.

(24)車両の前方の加速度を三次元グラフの第1の軸にもとづいて表示し,車両の横方向の加速度を三次元グラフの第2の軸にもとづいて表示し,車両の上下方向の加速度を三次元グラフの第3の軸にもとづいて表示するように,上記表示のための映像データを処理するとよい。 (24) The video data for the above display may be processed so that the acceleration in front of the vehicle is displayed on a first axis of a three-dimensional graph, the lateral acceleration of the vehicle is displayed on a second axis of the three-dimensional graph, and the vertical acceleration of the vehicle is displayed on a third axis of the three-dimensional graph.

このようにすることにより,加速度を見やすくなる。第1の軸,第2の軸および第3の軸は,互いに直交するとよい。車両の加速度を比較的わかりやすく把握できる。第1の軸を奥から手前方向または手前から奥方向に規定し,第2の軸を幅方向(右方向または左方向)に規定し,第3の軸を上または下方向に規定するとよい。第1の軸をX軸,第2の軸をY軸,第3の軸をZ軸とするとよい。 By doing this, it becomes easier to see the acceleration. The first axis, the second axis, and the third axis are preferably perpendicular to each other. Vehicle acceleration can be understood relatively easily. It is preferable that the first axis is defined from the back to the front or from the front to the back, the second axis is defined in the width direction (rightward or leftward), and the third axis is defined upward or downward. It is preferable that the first axis is the X axis, the second axis is the Y axis, and the third axis is the Z axis.

(25)車両に関する情報を映像に重ねて表示するように,上記表示のための映像データを処理するとよい。 (25) It is preferable to process the video data for the above display so that information regarding the vehicle is displayed superimposed on the video.

車両に関する情報を見やすくなる。車両に関する情報は,映像を撮影する車両が得られる情報(たとえば,車両の位置を示す地図情報,車両の加速度情報,速度情報,ブレーキが踏まれた情報,ウインカーが出された情報などのいわゆる履歴情報)とするとよい。車両に関する情報を映像に重ねて表示するときには車両に関する情報を表示する領域を消去するとよい。車両に関する情報を映像に重ねて表示するときに,車両に関する情報を映像に重ねて表示しないときと比べて大きな領域に映像を表示するとよい。 Vehicle-related information is easier to see. The vehicle-related information should be information available from the vehicle capturing the video (for example, so-called historical information, such as map information showing the vehicle's position, vehicle acceleration information, speed information, information on whether the brakes have been applied, and information on whether the turn signals have been activated). When displaying vehicle-related information superimposed on the video, it is recommended to erase the area in which the vehicle-related information is displayed. When displaying vehicle-related information superimposed on the video, it is recommended to display the video in a larger area than when vehicle-related information is not superimposed on the video.

(26)枠内に自動車の画像を表示し,自動車の画像が表示されている枠内に車両の加速度の情報を表示するように,上記表示のための映像データを処理するとよい。 (26) The video data for the above display may be processed so that an image of a vehicle is displayed within the frame, and vehicle acceleration information is displayed within the frame in which the image of the vehicle is displayed.

自動車の画像が表示されている枠内に車両の加速度の情報が表示されるので,車両の加速度を比較的わかりやすく把握できる。画像が表す自動車の正面側に自動車の進行方向の加速度を表示するとよい。また,画像が表す自動車の横側(左側または右側)に自動車の横方向の加速度を表示するとよい。さらに,画像が表す自動車の上側または下側に自動車の上下方向の加速度を表示するとよい。加速度の正方向に矢印が向くように,自動車の画像が表示されている枠内に車両の加速度の情報を表示するとよい。たとえば,進行方向に加速度が生じているときには進行方向に矢印が向き,後ろ方向に加速度が生じているときには後ろ方向に矢印が向き,左方向に加速度が生じているときには左方向に矢印が向き,右方向に加速度が生じているときには右方向に矢印が向き,上方向に加速度が生じているときには上方向に矢印が向き,下方向に加速度が生じているときには下方向に矢印が向くように表示するとよい。 Information on the acceleration of the vehicle is displayed within the frame in which the image of the vehicle is displayed, making it relatively easy to understand the acceleration of the vehicle. It is preferable to display the acceleration in the direction of travel of the vehicle on the front side of the vehicle represented by the image. Additionally, it is preferable to display the lateral acceleration of the vehicle on the side (left or right) of the vehicle represented by the image. Furthermore, it is preferable to display the vertical acceleration of the vehicle above or below the vehicle represented by the image. It is preferable to display information on the acceleration of the vehicle within the frame in which the image of the vehicle is displayed so that the arrow points in the positive direction of acceleration. For example, when acceleration is occurring in the direction of travel, the arrow points in the direction of travel, when acceleration occurs in the backward direction, the arrow points toward the rear, and when acceleration occurs in the left direction, the arrow points toward the left. When acceleration is occurring in the right direction, the arrow points to the right, when acceleration occurs in the upward direction, the arrow points upward, and when acceleration occurs in the downward direction, the arrow points downward. It's good to do that.

(27)性能が所定の条件を満たさない上記システムにおいて,上記表示のための映像データを処理する能力がないことを報知するように,上記表示のための映像データを処理するとよい。 (27) In the above system whose performance does not satisfy the specified conditions, the video data for the above display may be processed so as to notify the user that the system does not have the capability to process the video data for the above display.

表示のための映像データを処理する能力が無いことがわかる。性能が所定の条件を満たさないシステムにおいては,たとえば,映像データの処理能力が無いのであって映像,映像を撮影する装置などには問題が無いということを知らせることができるようになる。システムのコンピュータ,CPU(Central Processing Unit)が所定の条件を満たさないシステムについて,表示のための映像データを処理する能力がないことを報知するとよい。所定の条件は,車両において撮影した映像を表示する処理においてコマ落ちを生じる性能とするとよい。 It is known that the system does not have the capacity to process video data for display. In systems whose performance does not meet specified conditions, it can be notified that the system does not have the capacity to process video data, and there is no problem with the video or the device that captures the video. For systems whose computer or central processing unit (CPU) does not meet specified conditions, it is advisable to notify that the system does not have the capacity to process video data for display. The specified condition may be a performance that causes dropped frames when displaying video captured in the vehicle.

(28)映像の再生位置の移動指令に応じて,所定の再生位置から再生するように,上記表示のための映像データを処理するとよい。 (28) The video data for display may be processed so as to be played back from a predetermined playback position in response to a command to move the playback position of the video.

このようにすることにより,たとえば,所定の再生位置までの映像部分を飛ばして再生できるようになる。確認したい映像部分を迅速に再生できる。所定の再生位置は,特定の条件を満たす位置とするとよい。特定の条件を満たす位置は,特定のシーンが含まれている位置またはあらかじめ定められている位置とするとよい。たとえば,特定のシーンが含まれている位置は,車両において撮影された映像を解析して,特定の人物,物体,建物など特定の被写体が含まれているシーンの位置などとするとよい。映像解析による特定のしーンが含まれている位置の決定は,映像再生前にあらかじめ決定するとよい。とくに,決定された位置を映像に対応付けて記憶しておくとよい。あらかじめ定められている位置は,車両に関する情報にもとづいて決定する位置とするとよい。たとえば,急ブレーキ,急発進のように車両に生じた特定の状況が起きたシーンの位置などとするとよい。車両に関する情報は,映像を撮影する車両が得られる情報(たとえば,車両の位置を示す地図情報,車両の加速度情報,速度情報,ブレーキが踏まれた情報,ウインカーが出された情報などのいわゆる履歴情報)とするとよい。 By doing this, for example, it becomes possible to skip the video portion up to a predetermined playback position and play it back. You can quickly play back the part of the video you want to check. The predetermined playback position may be a position that satisfies specific conditions. The location that satisfies the specific condition may be a location that includes a specific scene or a predetermined location. For example, the location where a specific scene is included may be determined by analyzing a video shot in a vehicle, such as the location of a scene where a specific subject such as a specific person, object, or building is included. It is preferable to determine the position where a specific scene is included by video analysis in advance before playing the video. In particular, it is advisable to store the determined position in association with the video. The predetermined position may be determined based on information regarding the vehicle. For example, it may be the location of a scene where a specific situation that occurred in the vehicle, such as sudden braking or sudden start, occurs. Information about the vehicle includes information obtained by the vehicle that captures the video (for example, map information indicating the location of the vehicle, vehicle acceleration information, speed information, information on when the brake was pressed, information on when the turn signal was activated, etc.) information).

(29)現在の再生位置と所定の再生位置とを表示するように,上記表示のための映像データを処理するようにするとよい。 (29) The video data for the above display may be processed so as to display the current playback position and the predetermined playback position.

現在の再生位置と所定の再生位置とがわかる。映像の移動指令に応じて所定の再生指令における映像を再生するときに,映像の全体のどの辺りを再生するかがわかる。たとえば,映像の再生位置を示す再生バー,シーク・バーなどを表示し,そのようなバー上に所定の再生位置を示す線などのマークを表示するとよい。 The current playback position and the specified playback position are known. When playing back video at a specified playback command in response to a video movement command, it is possible to know which part of the entire video will be played. For example, it is a good idea to display a playback bar or seek bar indicating the playback position of the video, and to display a mark such as a line indicating the specified playback position on such a bar.

(30)映像を解析することにもとづいて決定される所定の再生位置の表示態様と映像の撮影時に得られた車両に関する情報にもとづいて決定される所定の再生位置の表示態様とを変えるように上記表示のための映像データを処理するようにするとよい。 (30) It is preferable to process the video data for the above display so as to change the display mode of the predetermined playback position determined based on the analysis of the video and the display mode of the predetermined playback position determined based on the information about the vehicle obtained when the video was captured.

再生位置の表示を見ることにより,映像を解析することにもとづいて決定される所定の再生位置か,映像の撮影時に得られた車両に関する情報にもとづいて決定される所定の再生位置かがわかる。映像を解析することにもとづいて決定される所定の再生位置は,たとえば,所定の人物,建物のシーンが含まれている映像のシーンを解析して得られる位置とするとよい。車両に関する情報にもとづいて決定される再生位置は,たとえば,車両の位置を示す地図情報,車両の加速度情報,速度情報,ブレーキが踏まれた情報,ウインカーが出された情報などのいわゆる履歴情報から得られる位置とするとよい。車両に関する情報は映像とは撮影時に取得しておき,映像とは別に得られるようにしてもよい。たとえば,映像を解析することにもとづいて決定される所定の再生位置に表示されるマークの色(たとえば赤色),形状(たとえば三角形)などと,車両に関する情報にもとづいて決定される再生位置に表示されるマークの色(たとえば緑色),形状(たとえば円形)などとの表示態様を変えるとよい。 By looking at the display of the playback position, it can be determined whether the playback position is a predetermined playback position determined based on video analysis or a predetermined playback position determined based on information about the vehicle obtained when the video was shot. The predetermined playback position determined based on video analysis may be, for example, a position obtained by analyzing a video scene that includes a scene of a predetermined person or building. The playback position determined based on information about the vehicle is determined from so-called historical information such as map information indicating the vehicle's position, vehicle acceleration information, speed information, information on when the brake was pressed, and information on when the turn signal was activated. It is best to choose a position where it can be obtained. The information regarding the vehicle may be acquired at the time of shooting the video, and may be obtained separately from the video. For example, the color (e.g., red) and shape (e.g., triangle) of a mark displayed at a predetermined playback position determined based on video analysis, and the mark displayed at a playback position determined based on information about the vehicle. It is preferable to change the color (for example, green) and shape (for example, circular) of the mark displayed.

(31)車両において撮影した映像を表す映像データの送信を制限するように,上記表示のための映像データを処理するとよい。 (31) The video data for the display may be processed to limit the transmission of video data representing images captured in the vehicle.

このようにすることにより,映像データを送信する機能を備えたときに比較的映像データの送信量を少なくできることがある。システムが車両に配置され,車両に配置されているシステムから映像データを送信するときに,映像データの送信を制限するとよい。また,車両に配置されているシステムから電話回線を通じて映像データを送信するときに,映像データの送信を制限するとよい。送信回数を制限することにより,映像データの送信を制限するとよい。送信回数にまで達したかどうかを検出するとよい。また,映像データの送信データ量を制限することにより,映像データの送信を制限するとよい。制限されるデ
ータ量まで達したかどうかを検出するとよい。映像データの送信が制限されたときには,送信費用のかからない,もしくは低額な送信方法により映像データを送信するとよい。
By doing so, when a function for transmitting video data is provided, the amount of video data to be transmitted can be relatively reduced. When the system is installed in a vehicle and the system installed in the vehicle transmits video data, it is preferable to restrict the transmission of video data. Furthermore, when transmitting video data from a system installed in a vehicle through a telephone line, it is preferable to restrict the transmission of video data. It is preferable to limit the transmission of video data by limiting the number of transmissions. It is better to detect whether the number of transmissions has been reached. Furthermore, it is preferable to limit the transmission of video data by limiting the amount of video data to be transmitted. It is a good idea to detect whether the data limit has been reached. When the transmission of video data is restricted, it is preferable to transmit the video data using a transmission method that does not require transmission costs or is inexpensive.

(32)車両において撮影した映像を表す映像データの送信量を検出するように,上記表示のための映像データを処理するとよい。 (32) It is preferable to process the video data for display as described above so as to detect the amount of video data transmitted representing the video shot in the vehicle.

映像データの送信量が検出できる。複数の車両のそれぞれにおいて撮影した映像を表す映像データを,それぞれの車両から送信するときには,それぞれの車両からの映像データの送信量を検出するとよい。検出した送信量を表示する機能を備えるとよい。特に複数のそれぞれの車両の送信量を一覧表示する機能を備えるとよい。一覧表示は送信量の多い順あるいは送信量の少ない順に並べて表示するとよい。たとえば,送信量のランキングが得られ,送信量が多い車両がわかる。複数台の車両を有している会社などにおいて,複数の車両のそれぞれにおいて撮影した映像を表す映像データを,それぞれの車両から送信する映像データの送信量を検出するとよい。その会社が有している車両において,どの車両の映像データの送信量が多いかがわかる。 The amount of video data transmitted can be detected. When transmitting video data representing images taken in each of a number of vehicles from each vehicle, it is advisable to detect the amount of video data transmitted from each vehicle. It is advisable to have a function for displaying the detected amount of transmission. In particular, it is advisable to have a function for displaying a list of the amount of transmission from each of a number of vehicles. The list display should be displayed in order of the amount of transmission, either large or small. For example, a ranking of the amount of transmission can be obtained, and the vehicles with the largest amount of transmission can be identified. In a company that owns multiple vehicles, it is advisable to detect the amount of video data transmitted from each vehicle, representing images taken in each of the multiple vehicles. It can be determined which vehicle in the company's vehicles transmits the largest amount of video data.

(33)車両において撮影した映像を表す映像データの記録前に通信速度試験を行い,その通信速度試験にもとづいて得られる条件で映像データを送信するように,上記表示のための映像データを処理するとよい。 (33) Perform a communication speed test before recording video data representing images taken in a vehicle, and process the video data for the above display so that the video data is transmitted under the conditions obtained based on the communication speed test. It's good to do that.

通信速度試験にもとづいて得られる条件で映像データを送信できる。たとえば,通信速度試験にもとづいて送信できた速度にもとづいて映像の録画解像度,フレーム・レート,ビット・レートなどを決定して映像データを送信するとよい。通信中に通信エラーなどが発生したときには,再度通信速度試験を行い,条件を変更して映像データを送信するとよい。通信速度試験にもとづいて得られる条件で映像データを送信する処理としては、通信速度が相対的に遅くなればなるほど映像データのレートを落とすように元の映像データを加工する処理とするとよい。 Video data can be transmitted under conditions obtained based on communication speed tests. For example, it is preferable to determine the video recording resolution, frame rate, bit rate, etc. based on the transmission speed based on a communication speed test, and then transmit the video data. If a communication error occurs during communication, it is recommended to perform the communication speed test again, change the conditions, and then transmit the video data. The process of transmitting the video data under the conditions obtained based on the communication speed test may be a process of processing the original video data so that the rate of the video data is lowered as the communication speed becomes relatively slower.

(34)車両において撮影した映像が,人間が視認できる画像と違いがあるときに,人間が視認できる画像と違いがある映像あることを報知または記録の少なくともいずれか一方をするように,上記表示のための映像データを処理するとよい。 (34) When an image taken in a vehicle differs from an image that can be visually recognized by a human, the above-mentioned display is displayed so as to at least either notify or record that there is an image that is different from an image that can be visually recognized by a human. It is recommended to process video data for

このようにすることにより,撮影した映像が,人間が実際に視認できる映像と異なるものであることがわかる。例えば、車両の運転者が視認できた画像と記録されている撮影された画像とが異なるものであることがわかる。したがって、例えば、事故等が発生した映像を再生したときに、その映像は運転者によって視認できていなかった可能性のある映像であることがわかることとなる。これにより、例えば、警察・裁判所・保険会社等において、事故時の運転の過失の有無の判断にこの報知または記録された情報を利用することができる。たとえば,映像を撮影するカメラに偏光フィルタなどを取り付けることができるときには,偏光フィルタを取り付けている状態で撮影された映像か偏光フィルタを取り付けていない状態で撮影された映像かがわかるように記録または報知の少なくともいずれか一方を行うとよい。例えば、偏光フィルタが取り付けられた状態で撮影されたかどうかは映像を撮影するカメラなどにスイッチを設け,そのスイッチの状態を検出するとよい。また,撮影された映像を解析することにより,偏光フィルタが取り付けられた状態で撮影されたかどうかを検出するとよい。たとえば,映像を解析して窓ガラスへのダッシュボードなどの映り込み具合から偏光フィルタが取り付けられた状態で撮影されたかどうかを検出するとよい。
また、例えば、車両において撮影した映像が,人間が視認できる画像ではないときに,人間が視認できる状態において得られる映像ではないことを報知するように,上記表示のための映像データを処理するようにしてもよい。
By doing this, it can be seen that the captured video is different from the video that humans can actually see. For example, it can be seen that the image that was visible to the driver of the vehicle and the recorded image are different. Therefore, for example, when a video of an accident or the like occurring is played back, it can be seen that the video may not have been visible to the driver. As a result, for example, the police, court, insurance company, etc. can use this notification or recorded information to determine whether or not the driver was negligent at the time of the accident. For example, when it is possible to attach a polarizing filter to a camera that takes images, it is possible to record or record the image so that it can be seen whether the image was taken with the polarizing filter attached or without the polarizing filter attached. It is preferable to perform at least one of the notifications. For example, it is preferable to install a switch on the camera that takes the image and detect the state of the switch to determine whether the image was taken with a polarizing filter attached. Furthermore, it is preferable to detect whether the image was shot with a polarizing filter attached by analyzing the shot image. For example, it would be a good idea to analyze the video and detect whether the video was taken with a polarizing filter attached, based on how things like the dashboard are reflected in the window glass.
In addition, for example, when an image taken in a vehicle is not an image that can be visually recognized by a human, the video data for the above display may be processed to notify that the image is not obtained in a state that is visible to a human. You can also do this.

(35)テレビ電話装置と通信するように,上記表示のための映像データを処理するとよい。 (35) It is preferable to process the video data for the above display so as to communicate with a videophone device.

システムをテレビ電話装置として利用できるようになる。システムが車両に配置されているときには,車両に配置されているシステムをテレビ電話装置として利用できるようになる。システムには,テレビ電話と映像データの送受信する機能,テレビ電話と音声データを送受信して通話する機能を備えるとよい。システムに,記録媒体に記録する機能を備え,テレビ電話において通話した内容を示す音声データ,映像データなどを記録媒体に記録するとよい。 The system can be used as a videophone device. When the system is installed in a vehicle, the system installed in the vehicle can be used as a videophone device. The system should have a function for sending and receiving video data with the videophone, and a function for sending and receiving audio data with the videophone to make a call. The system should have a function for recording on a recording medium, and record audio data, video data, etc. indicating the contents of a call made on the videophone on the recording medium.

(36)特定の人物の動きに関する複数の映像を連続して表示するように,上記表示のための映像データを処理するとよい。 (36) It is advisable to process the video data for the above display so as to display multiple images of the movements of a particular person in succession.

このようにすることにより,特定の人物の動きに関する複数の映像を連続して表示できる。たとえば,特定の人物が車両に乗り込んで車両を運転する前の映像,特定の人物が車両を運転中の映像,特定の人物による車両の運転をした後の映像などを,特定の人物の一連の動作を表す映像として連続して表示するとよい。特定の人物が適正な行動を行っているか確認できる。たとえば,運転手の一日の動きを,営業所を出る前の映像,運転中の映像,営業所に戻ってきたときの映像のように連続して表示するとよい。たとえば,複数の映像が複数の映像データによって表されるときには,それらの複数の映像データが特定の人物を識別するIDによって特定され,そのIDによって特定される複数のデータを映像データの記録時間順に連続して表示するとよい。
特定の人物の動きに関する複数の映像を連続して表示する機能は、例えば、撮影した映像中にある人物が予め登録した人物の画像と類似するか等の画像認識によって人物を特定するとよく、当該特定の人物が映った映像の部分を連続して再生するようにするとよく、当該特定の人物が映っている映像の異なるファイルを時系列に連続して再生したり、当該特定の人物が映っている映像の1のファイル中の部分を抽出して再生したり、これらを組み合わせて再生するようにしたりするとよく、特に1日の間で異なる時間帯に撮影された映像ファイルを連続的に再生する処理を行うようにするとよい。
By doing so, multiple images related to the movements of a specific person can be displayed in succession. For example, a series of videos of a specific person, such as footage before a specific person gets into a vehicle and drives the vehicle, footage of the specific person driving the vehicle, and footage after the specific person drives the vehicle, are It is best to display the video continuously as a video representing the action. You can check whether a specific person is behaving appropriately. For example, it would be good to display a driver's movements throughout the day in succession, such as a video of him before leaving the office, a video of him driving, and a video of him returning to the office. For example, when multiple videos are represented by multiple video data, those multiple video data are identified by an ID that identifies a specific person, and the multiple data identified by that ID are arranged in the order of recording time of the video data. It is best to display them continuously.
The function of continuously displaying multiple videos related to the movements of a specific person is often used to identify a person through image recognition, such as whether a person in a captured video resembles an image of a person registered in advance. It is often possible to play back parts of a video in which a specific person is shown in succession, or to play back different files of the video in which the specific person is shown in chronological order, or to It is often useful to extract and play a portion of a single file of a video, or to play a combination of these, especially when video files shot at different times of the day are played continuously. It is a good idea to process it.

(37)車両において撮影された映像を表す映像データを,第1の記録媒体に記録される映像データと第2の記録媒体に記録される映像データとが異なる映像データとなるように,上記表示のための映像データを処理するとよい。 (37) It is preferable to process the video data for the display, which represents the video captured in the vehicle, so that the video data recorded on the first recording medium is different from the video data recorded on the second recording medium.

このようにすることにより,異なる映像が得られるようになる。第1の記録媒体に記録される映像データと第2の記録媒体に記録される映像データとは同じ時間に撮影されるとよい。たとえば,天周映像の加工映像を表す映像データを第1の記録媒体に記録し,加工映像よりも生映像に近い映像を表す映像データを第2の記録媒体に記録するとよい。加工映像は部分切り出し映像,座標変換映像とするとよい。生映像に近い映像はRAW映像,圧縮映像とするとよい。前方用映像を表す映像データを第1の記録媒体に記録し,後方用映像を表す映像データを第2の記録媒体に記録するとよい。第1の記録媒体に記録された映像データと第2の記録媒体に記録された映像データとを撮影時刻を同期させて再生させるとよい。第1の記録媒体に記録された映像データによって表される映像を第1のウィンドウに表示し,第2の記録媒体に記録された映像データによって表される映像を第2のウィンドウに表示するとよい。第1のウィンドウに表示された映像と第2のウィンドウに表示された映像とを同期させて表示するとよい。加工映像にどのような加工をしたのかの情報,たとえば,RAW映像に対して施した抜枠範囲,座標系変換の内容などの処理内容を記録しておきRAW映像内に対応する加工映像の範囲を破線などで表示するとよい。システムが車両に設置されるドライブ・レコーダなどのときにはドライブ・レコーダにおいて
加工映像および加工映像よりも生映像に近い映像を生成するとよい。また,システムが車両に設置されるドライブ・レコーダではなくパーソナル・コンピュータなどのときにはパーソナル・コンピュータにおいて加工映像および加工映像よりも生映像に近い映像を生成するとよい。
By doing so, different images can be obtained. The image data recorded on the first recording medium and the image data recorded on the second recording medium may be shot at the same time. For example, image data representing a processed image of a celestial image may be recorded on the first recording medium, and image data representing an image closer to a raw image than the processed image may be recorded on the second recording medium. The processed image may be a partially cut-out image or a coordinate-transformed image. The image closer to the raw image may be a RAW image or a compressed image. The image data representing a forward image may be recorded on the first recording medium, and the image data representing a rearward image may be recorded on the second recording medium. The image data recorded on the first recording medium and the image data recorded on the second recording medium may be played back with their shooting times synchronized. The image represented by the image data recorded on the first recording medium may be displayed in the first window, and the image represented by the image data recorded on the second recording medium may be displayed in the second window. The image displayed on the first window and the image displayed on the second window may be displayed in a synchronized manner. It is advisable to record information on what kind of processing has been performed on the processed image, for example, the processing contents such as the frame-removal range performed on the RAW image and the contents of the coordinate system transformation, and to display the corresponding range of the processed image in the RAW image with a dashed line, etc. When the system is a drive recorder installed in a vehicle, it is advisable to generate the processed image and an image closer to the raw image than the processed image in the drive recorder. Also, when the system is not a drive recorder installed in a vehicle but a personal computer, it is advisable to generate the processed image and an image closer to the raw image than the processed image in the personal computer.

(38)システムにサーバにアップロードする指令を与えるボタンを設け,そのボタンからの指令に応じて,車両において撮影した映像を表す映像データをサーバにアップロードするように,上記表示のための映像データを処理するとよい。 (38) It is advisable to provide the system with a button that issues a command to upload to a server, and to process the video data for the above display so that video data representing the video captured in the vehicle is uploaded to the server in response to a command from the button.

ボタンからの指令に応じて,車両において撮影した映像を表す映像データをサーバにアップロードできる。システムは,車両に設けられているとよい。システムに映像データを記録する機能があるときには,記録前に映像データをサーバに送信するとよい。また,記録しながら映像データをサーバに送信するとよい。さらに,記録した映像データを読み出してサーバに送信するとよい。ボタンからの指令があったときの映像データの位置を記録し,映像データの再生時に,ボタンからの指令があった位置をアイコンなどにより地図とともに表示するとよい。そのようなアイコンなどがクリックされると,アップロードした映像データによって表される映像を表示するとよい。URL(uniform resource locator)によって特定される保存場所に保存されている映像データによって表される映像を表示するとよい。 In response to a command from the button, video data representing video captured in the vehicle can be uploaded to a server. The system is preferably installed in the vehicle. If the system has a function for recording video data, the video data can be sent to the server before recording. Also, the video data can be sent to the server while recording. Furthermore, the recorded video data can be read out and sent to the server. The position of the video data when the command from the button is received can be recorded, and when the video data is played back, the position of the command from the button can be displayed together with a map using an icon or the like. When such an icon or the like is clicked, an image represented by the uploaded video data can be displayed. An image represented by the video data stored in a storage location identified by a uniform resource locator (URL) can be displayed.

(39)映像を撮影する車両の外部からの撮影指令にもとづいて車両において撮影するように,上記表示のための映像データを処理するとよい。 (39) It is preferable to process the video data for display as described above so that the video is shot in the vehicle based on a shooting command from outside the vehicle where the video is shot.

車両の外部からの撮影指令にもとづいて車両において撮影できるようになる。たとえば,システムおよびシステムと通信可能な携帯電話がいずれも車両内にあるときには,車両の外部のサーバから携帯電話に撮影指令を送信し,撮影指令を受信した携帯電話から車両内に配置されているシステムに撮影指令を送信し,撮影指令を受信したシステムが撮影を開始するとよい。たとえば,車両を有している会社の営業所にスマート・スピーカを設置し,スマート・スピーカを用いて特定の運転手の携帯電話に撮影指令のトリガ・データを送信し,特定の運転手の携帯電話から特定の運転手が運転する車両に設置されているシステムに撮影指令のトリガ・データを送信するとよい。トリガ・データにもとづいて撮影して得られる映像データを記録するときには,トリガ名を設定するとよい。映像の再生時には設定されたトリガ名を表示するとよい。たとえば,「管理者Aから運転手Xへの音声による撮影トリガ」のようにトリガ名を表示するとよい。たとえば,人気のある運転手,危険な運転をするような運転手にはいろいろな管理者から多くのトリガ・データが送信される。 Photography can now be performed in the vehicle based on a photographing command from outside the vehicle. For example, when the system and a mobile phone that can communicate with the system are both in the vehicle, a server outside the vehicle sends a shooting command to the mobile phone, and the mobile phone that receives the shooting command is placed inside the vehicle. It is preferable to send an imaging command to the system, and the system that receives the imaging command to start imaging. For example, a smart speaker is installed at the business office of a company that owns a vehicle, and the smart speaker is used to send trigger data for a shooting command to a specific driver's cell phone. It is preferable to send the trigger data for the photographing command from the telephone to the system installed in the vehicle driven by the particular driver. When recording video data obtained by shooting based on trigger data, it is recommended to set a trigger name. It is preferable to display the set trigger name when playing the video. For example, the trigger name may be displayed as "Voice photography trigger from manager A to driver X". For example, a lot of trigger data is sent from various managers to a popular driver or a driver who drives dangerously.

(40)車両において撮影された映像の記録のフレーム・レートと表示のフレーム・レートとを表示するように,上記表示のための映像データを処理するとよい。 (40) The video data for display may be processed so as to display the recording frame rate and the display frame rate of the video shot in the vehicle.

映像の記録のフレーム・レートと表示のフレーム・レートとがわかる。フレーム補完機能を設けてもよい。映像のフレーム・レートを表すデータは映像データに関連づけて記録されているとよい。 You can see the frame rate of video recording and the frame rate of display. A frame complement function may also be provided. Data representing the frame rate of the video is preferably recorded in association with the video data.

(41)車両において撮影した映像の再生にもとづいて,ロボットに動作指令を与えるように,上記表示のための映像データを処理するとよい。 (41) It is advisable to process the image data for the above display so as to give the robot operating instructions based on playback of the image captured in the vehicle.

映像の再生にもとづいてロボットが動作するようになる。たとえば,衝撃があったシーンを再生しているときに,コミュニケーション・ロボットのようなロボットに,倒れそうな動作指令を与えるとよい。ロボットが倒れそうな動作をする。ロボットが倒れる動作指
令を与えるとよい。また,倒れたロボットが起き上がる動作指令を与えるとよい。さらに,ロボットが運転の注意,たとえば,「危険な運転はだめだよ」と叱る,動作指令を与えるとよい。教習所などにロボットをおいておき,教習所の教官の代わりにロボットに叱ってもらうとよい。また,バス会社,運送業者にロボットをおいておき,バス会社,運送業者の運行管理者の代わりにロボットに叱ってもらうとよい。運行管理者が叱ると角が立つがロボットに叱られるのであれば人間関係にあまり影響がない。ロボットに動作させたいときにシステムからロボットに,動作させたい内容の動作指令を送信し,ロボットがその動作指令を受信することによりロボットが動作するとよい。
The robot will move based on the video playback. For example, while replaying a scene where an impact occurs, it would be a good idea to give a robot, such as a communication robot, a command to move so that it is likely to fall over. The robot behaves like it's about to fall over. It is best to give a motion command that causes the robot to fall over. It is also a good idea to give a motion command for a fallen robot to get up. Furthermore, it would be good if the robot could give warnings about driving, such as scolding the driver by saying, ``Don't drive dangerously,'' or giving movement commands. It would be a good idea to keep a robot at a driving school or other place and have the robot scold the child instead of the driving school instructor. It would also be a good idea to have robots at bus companies and transport companies and have them scold them in place of the bus company's and transport company's operation managers. If the operation manager scolds the robot, there will be an uproar, but if the robot scolds the robot, it won't have much of an effect on human relationships. When you want the robot to perform an action, the system sends an action command to the robot that describes the desired action, and the robot receives the action command to cause the robot to operate.

(42)車両において撮影した映像に関するプレゼンテーション・ソフトウエアのためのファイルを出力するように,上記表示のための映像データを処理するとよい。 (42) It is advisable to process the image data for display so as to output a file for presentation software relating to the image captured in the vehicle.

プレゼンテーション・ソフトウエアのファイルが得られる。プレゼンテーション・ソフトウエアにもとづくファイルがあり,映像にもとづいて車両の運転内容を評価して車両の運転の点数を表示するようなファイルを出力するとよい。 A presentation software file is obtained. There is a file based on the presentation software, and it is good to output a file that evaluates the vehicle's driving performance based on the video and displays the score for the vehicle's driving.

(43)車両において撮影される映像が全天球映像であり,仮想現実空間内において全天球映像を表示するように,上記表示のための映像データを処理するとよい。 (43) It is preferable that the image captured in the vehicle is a spherical image, and that the image data for the above display is processed so that the spherical image is displayed in the virtual reality space.

仮想現実空間内において全天球映像を見ることができる。全天球映像は,上方向,下方向,左方向,右方向,前方向および後ろ方向の全方位を撮影できるカメラによって撮影するとよい。 You can view spherical images in virtual reality space. It is recommended that spherical images be captured using a camera that can capture images in all directions: upward, downward, left, right, forward, and backward.

仮想現実空間内において,3次元空間上に平面(板)または,緩やかな円筒面(または緩やかな球面)の一部として,映像を再生するアプリ,PCビューワなどの画面を配置するとよい。できる。PCビューアの2画面表示ボタンを押すと,片側をPCビューア操作部,もう片側を再生映像とする表示がなされるとよい。 In the virtual reality space, it is a good idea to place the screen of the video playback app, PC viewer, etc. as part of a plane (board) or a gentle cylindrical surface (or gentle sphere) in three-dimensional space. This is possible. When the dual-screen display button on the PC viewer is pressed, it is a good idea to display one side as the PC viewer operation section and the other as the playback video.

VR空間内で,人がいる場所を原点として球の内部全体に全天球映像を展開(テクスチャマッピング)する表示用ボタンを設けるとよい。このボタンを押すとまるで車内に自分がいるかのような映像を見ることができる。球はウィンドウの奥側に表示するとよい。また,ウィンドウを,ウィンドウをすべて非表示として完全に車内にいるような表示状態とするとよい。コントローラのボタンで両社を切り替えられるようにするとよい。また,ウィンドウよりも手前に球を表示するとよい。球の外まで自分の位置を変える,前進すると球の外側に出て,操作ウィンドウなどを操作するとよい。例えば球の外側に出た状態で球の外側に映像を展開するとよい。このようにすれば球の外側からも映像を見ることができる。完全な球に展開するのではなく,レンズなど光学系の歪みなどを補正するように設定した曲面にマッピングするようにするとよい。映像を投影する球面を半透過とする機能を備えるとよい。コントローラのボタンを押すと半透過にできるようにするとよい。原点位置と,球の半径は,コントローラの左右のスティックの上下などで可変するとよい。サムネイル表示,地図表示,加速度グラフなどはそれぞれ独立のパネルとして球の内側の3次元空間に配置するとよい。再生・停止・次のイベントなどの再生制御機能はコントローラで行えるように構成するとよい。 It is advisable to provide a display button that expands (texture mapping) a spherical image over the entire interior of the sphere, starting from the place where the person is in the VR space. By pressing this button, you can view the video as if you were actually inside the car. It is best to display the ball at the back of the window. Further, it is preferable to hide all windows so that the display state is as if the user is completely inside the car. It would be a good idea to be able to switch between the two companies using a button on the controller. It is also a good idea to display the ball in front of the window. It is a good idea to change your position to the outside of the ball, move forward, go outside the ball, and operate the operation window. For example, it is a good idea to expand the image outside the sphere while it is outside the sphere. In this way, the image can be viewed from outside the sphere. Instead of developing it into a perfect sphere, it is better to map it onto a curved surface that is set to correct distortions in optical systems such as lenses. It is preferable to have a function to make the spherical surface on which the image is projected semi-transparent. It would be a good idea to make it semi-transparent by pressing a button on the controller. It is best to change the origin position and the radius of the sphere by moving the left and right sticks of the controller up and down. Thumbnail displays, map displays, acceleration graphs, etc. may be arranged as independent panels in the three-dimensional space inside the sphere. It is preferable to configure a controller so that playback control functions such as playback, stop, and next event can be performed.

(44)車両にシステムが設置されており,車両の外部から送信される音声データにもとづいてシステムを動作するように,上記表示のための映像データを処理するとよい。 (44) A system is installed in the vehicle, and the video data for display is preferably processed so that the system operates based on audio data transmitted from outside the vehicle.

このようにすることにより,車両に設置されているシステムを,車両の外部から送信される音声データにもとづいて動作させることができる。 By doing so, the system installed in the vehicle can be operated based on audio data transmitted from outside the vehicle.

車両内においてスマホ等でドラレコのようなシステムを操作するようにするとよい。車両が家の近くでWiFiなど電波が届くなら自宅内のスマホ,スマート・スピーカ,コミュニケーション・ロボット,専用機器等から音声データを送信して操作するとよい。音声認識機器(スマホ,スマート・スピーカ,コミュニケーション・ロボット等)に,「ドラレコの映像流して」と言うと,ドラレコの電源をオンにし,『自分の』ドラレコの映像をWiFi等の無線でストリーミング転送させ,その映像をテレビで再生するとよい。車両のエンジンが切れていればバッテリ駆動するとよい。 It is a good idea to operate a system such as a drive recorder using a smartphone etc. in the vehicle. If the vehicle is near your home and you can receive radio waves such as WiFi, you can operate the vehicle by transmitting voice data from a smartphone, smart speaker, communication robot, dedicated device, etc. in your home. When you say "Stream video from my dash recorder" to a voice recognition device (smartphone, smart speaker, communication robot, etc.), the dash recorder will turn on and the video from "your" dash recorder will be streamed via wireless such as WiFi. It is a good idea to play the video on a TV. If the vehicle's engine is off, it is best to use battery power.

「昨日のドラレコの映像を流して」というと,昨日のドライブ・レコーダの映像を,ドラレコやドラレコから転送済みのデータを記憶する記憶装置(スマホやPC)を検索して,あれば流す,なければ「昨日のドライブ・レコーダの映像は見つかりませんでした」というとよい。「代わりに一昨日のドライブ・レコーダの映像を再生します」のように最も近いドライブ・レコーダの映像を代わり再生するとよい。「さっきでかけたときのドラレコの映像流して」と言うと直近のドラレコの映像を再生するとよい。 If you say "Play the footage from yesterday's dashcam," it will search for yesterday's dashcam footage on the dashcam or on the storage device (smartphone or PC) that stores data transferred from the dashcam, and if it is found, it will be played. If not, you can say "No dashcam footage from yesterday was found." It is also good to play the footage from the nearest dashcam instead, such as "I will play the dashcam footage from the day before yesterday instead." If you say "Play the dashcam footage from when I just went out," it will play the footage from the most recent dashcam.

ドラレコ再生時にはドラレコ映像とともに記録された音声も再生するとよいが,別の音楽等をBGMとして再生する機能を備えるとしてもよい。「BGMは○○にして」というと,ドラレコ音声に変えて,その曲をSpotifyなど音楽ストリーミングサービスで映像とともに再生するとよい。再生は,イベントが発生している箇所を中心にダイジェスト再生をするとよい。「ドラレコの映像を5分くらいで再生して」のように再生時間を指定できるようにするとよい。このとき,例えば,映像を指定された時間にまとめて再生するとよい。映像は未再生の映像を優先して再生するようにするとよい。 When playing back the drive recorder, it is preferable to play back the audio recorded along with the drive record video, but it is also possible to provide a function to play back other music or the like as BGM. If you say, ``Set the background music to ___,'' it would be a good idea to change it to the drive recorder audio and play the song along with the video on a music streaming service such as Spotify. It is best to perform digest playback, focusing on the parts where events occur. It would be good to be able to specify the playback time, such as ``Play the video on the drive recorder in about 5 minutes.'' At this time, for example, the videos may be played back at a specified time. It is preferable that unplayed videos are played back with priority.

ドラレコの映像の「再生中」に「この映像をとっておいて」という音声が認識されると,ドラレコからWiFi等で記憶装置(スマホやPCなど)に,その再生中の映像ファイルを転送する。動画投稿SNSにアップしてシェアするようにしてもよい。 When the system recognizes a voice command to "keep this footage" while the dashcam is playing back video, the video file being played back is transferred from the dashcam to a storage device (such as a smartphone or PC) via WiFi or other means. It can also be shared by uploading it to a video sharing SNS.

ドラレコの映像の「録画中」に「この映像をとっておいて」という音声が認識されると,ドラレコからWiFi等で記憶装置(スマホやPCなど)に,その時点に至る所定時間前からの録画済みの映像とその時点から所定時間先までの映像データを音声指示トリガとしてドラレコに映像記録するとよい。 When the dashcam recognizes the voice command "Keep this footage" while recording video, the dashcam can record the recorded footage from a specified time before that point and the video data from that point to a specified time ahead using WiFi or other means as a video trigger.

ドラレコの映像の「録画中」に「映像を送って」という音声が認識されると,LTE等で,その時点に至る所定時間前からの録画済みの映像とその時点から映像データをサーバ等へ送信するとよい。動画投稿SNSにアップしてシェアするようにするとよい。「映像送信止めて」という音声が認識されると,映像のサーバ等への送信を停止するとよい。ドラレコの映像の「録画中」に「ここまでの映像を送って」という音声が認識されると,LTE等で,その時点に至る所定時間前からの録画済みの映像サーバにアップロードするとよい。動画投稿SNSにアップしてシェアするようにするとよい。ドラレコの前で「ライブ配信開始」というと,ドラレコ映像のライブ配信を開始するとよい。 When a voice saying "Send video" is recognized while the drive recorder is "recording" video, the recorded video from a predetermined time before that point and the video data from that point are sent to the server, etc. using LTE, etc. It's a good idea to send it. It is a good idea to upload and share the video on SNS. When the voice saying "Stop video transmission" is recognized, it is preferable to stop transmitting the video to the server or the like. If a voice saying ``Send me the video up to this point'' is recognized while the video on the drive recorder is ``recording,'' it is a good idea to upload the recorded video from a predetermined time before that point to the video server using LTE, etc. It is a good idea to upload and share the video on SNS. When you say ``Start live streaming'' in front of the drive recorder, it is a good idea to start live distribution of the drive recorder video.

(45)車両において撮影された映像が複数あり,サムネイル画像の表示態様を映像ごとに変更するように,上記表示のための映像データを処理するとよい。 (45) There are multiple videos taken in the vehicle, and it is preferable to process the video data for the above display so that the display mode of the thumbnail image is changed for each video.

このようにすることにより,複数の映像があったときにサムネイル画像の表示態様を映像ごとに変更できる。 By doing this, when there are multiple videos, the display mode of the thumbnail image can be changed for each video.

サムネイルの表示方法と表示範囲を「個々のサムネイルごと」に変更する機能を備えるとよい。たとえば,個々のサムネイル上で右クリックすると,クリックされたサムネイルの表示方法を選択するポップアップメニューが表示されるとよい。サムネイルの表示方法
の種類としては,たとえば,魚眼表示,パノラマ表示,拡大フラット表示,リング型表示,ドーム型表示などとするとよい。また,オリジナル,ツインカット,パノラマカット,アングルカットを設けるようにするとよい。個々のサムネイル上で左クリックすると映像の表示範囲を変更するとよい。の右クリックのメニュー内に「180度回転」「90度回転」のメニューを設けるとよい。2カメラの場合には「カメラ切り替え」を設けるとよい。
It is recommended that the system has a function for changing the display method and display range of thumbnails "for each individual thumbnail." For example, right-clicking on an individual thumbnail should display a pop-up menu for selecting the display method of the clicked thumbnail. Types of thumbnail display methods may include, for example, fisheye display, panorama display, enlarged flat display, ring display, and dome display. In addition, original, twin cut, panorama cut, and angle cut should be provided. Left-clicking on an individual thumbnail should change the display range of the image. A "180 degree rotation" and "90 degree rotation" menu should be provided in the right-click menu. In the case of two cameras, a "camera switch" option should be provided.

変更したサムネイルの表示方法と表示範囲を保存しておく機能を備えるとよい加えた変更状態を保つように構成するとよい。サムネイルの表示方法と表示範囲の変更をアンドゥ(取り消し),リドゥ(再実行)する機能を備えるとよい。サムネイルの表示方法と表示範囲をサムネイル間でそろえる機能を備えるとよい。シフトキーを押しながら左クリックされるとサムネイルの周囲に選択枠を描画するとよい。複数の選択枠がある状態で,いずれかのサムネイルを右クリックして表示されるポップアップメニューで選択された表示方法に選択枠のあるサムネイルにつきすべて変更するとよい。また複数の選択枠がある状態で,いずれかのサムネイルを左ドラッグした場合そのサムネイルが表示している範囲にすべての選択枠のあるサムネイルの状態を連動させてリアルタイムに変更するとよい。なお選択枠の解除(選択状態の解除)はサムネイル以外の部分の左クリックが解除されたときとするとよい。同一とみなされる時刻(例えば同一フレーム)のサムネイルであって,サムネイルの表示方法または表示範囲が異なるサムネイルを表示する行を設けるとよい。例えば,360度×2のカメラで前方360度の魚眼表示の第一サムネイルの行と後方360度の魚眼表示の第二サムネイルの行を設け,同一時刻のサムネイルが同一の列となるように描画するとよい。サムネイルの行は任意に増設できる機能を備えるとよい。サムネイルの増設はサムネイル表示部の行間に空間を設け,その空間部分を右クリックして表示されるポップアップメニューから「行の挿入」を選択してするようにするとよい。またこのポップアップメニューには「上の行の削除」「下の行を削除」などの項目も設けるとよい。行または列は画面の表示範囲を超える部分はスクロールバーでスクロール表示できるようにするとよい。たとえば360度×2のカメラで10行のサムネイル行を作り,上から,前魚眼表示,後魚眼表示,前を中心としたパノラマ表示,後ろを中心としたパノラマ表示,下を中心とした拡大フラット表示,上を中止とした拡大フラット表示,前を一番見える箇所としたリング型表示,後ろを一番見える箇所としたリング型表示,前を一番見える箇所としたドーム型表示,後ろを一番見える箇所としたドーム表示のように表示するとよい。同一の列には同一時刻のこれらの種類の表示がなされることになる。また左右方向にスクロールすることで,列が左右に移動でき,全体のサムネイルを見ることができる。 It is recommended to provide a function to save the changed thumbnail display method and display range. It is recommended to configure it so that the state of the changes made is maintained. It is recommended to provide a function to undo and redo changes to the thumbnail display method and display range. It is recommended to provide a function to align the thumbnail display method and display range between thumbnails. It is recommended to draw a selection frame around the thumbnail when left-clicking while holding down the shift key. When there are multiple selection frames, it is recommended to right-click on any thumbnail and change all thumbnails with selection frames to the display method selected in the pop-up menu that appears. Also, when there are multiple selection frames, it is recommended to left-drag any thumbnail and change the state of all thumbnails with selection frames in the range displayed by that thumbnail in real time in conjunction with each other. It is recommended that the selection frame is released (selection state is released) when the left click on a part other than the thumbnail is released. It is recommended to provide a row that displays thumbnails that are considered to be from the same time (for example, the same frame) but have different thumbnail display methods or display ranges. For example, with a 360-degree x 2 camera, a first row of thumbnails with a fisheye view of 360 degrees forward and a second row of thumbnails with a fisheye view of 360 degrees backward can be provided, and thumbnails of the same time can be drawn in the same column. The number of thumbnail rows can be increased as desired. Thumbnails can be increased by providing a space between the rows in the thumbnail display section, right-clicking on the space and selecting "Insert Row" from the pop-up menu that appears. This pop-up menu can also have items such as "Delete Upper Row" and "Delete Lower Row". Rows or columns that exceed the display range of the screen can be scrolled using a scroll bar. For example, with a 360-degree x 2 camera, 10 rows of thumbnails can be created, and from the top, they can be displayed as follows: front fisheye display, rear fisheye display, panorama display centered on the front, panorama display centered on the rear, enlarged flat display centered on the bottom, enlarged flat display with the top cut off, ring display with the front as the most visible part, ring display with the rear as the most visible part, dome display with the front as the most visible part, and dome display with the rear as the most visible part. All of these types of images will be displayed at the same time in the same column. You can also scroll left and right to move the columns left and right and see the entire thumbnail.

サムネイルを左ダブルクリック等で選択すると,そのサムネイルの映像を再生する機能を設けるとよく,その再生はサムネイルとして設定されている表示方法と表示範囲で再生を開始するようにすると特によい。再生ウインドウで右クリックすると表示されるポップアップメニューに「この状態をサムネイルに設定」の選択項目を設け,これが選択されたとき,そのときの表示方法と表示範囲での映像をその映像のサムネイルとして設定する機能を備えるとよい。サムネイル表示とは右クリックしたサムネイルに対応する元画像を表示する領域を設け,その元画像中で現在のサムネイルでの表示領域を明示する(線で囲む,半透明で塗りつぶすなど)表示をする機能を設けるとよい。このようにすれば,元画像の中でどの部分をサムネイルとして設定しているのかを用意に把握できる。 It is a good idea to provide a function that plays the image of a thumbnail when the thumbnail is selected by double-clicking the left mouse button, and it is especially good to start playback in the display method and display range set as the thumbnail. A "Set this state as thumbnail" option should be provided in the pop-up menu that appears when you right-click in the playback window, and when this is selected, the image in the display method and display range at that time should be set as the thumbnail for that image. Thumbnail display is when an area is set up to display the original image corresponding to the thumbnail that was right-clicked, and a function is provided to clearly indicate the display area of the current thumbnail within that original image (by surrounding it with a line, filling it with semi-transparent paint, etc.). In this way, it is easy to see which part of the original image is set as the thumbnail.

「画質・繋ぎ精度向上」に関連して,「画像をつないでいる部分」を明示する機能とするとよい。例えばスティッチしている部分に赤色の線を引くとよい。スティッチの精度が上がるとつなぎ目部分がわかりにくくなる。商業写真等ではつなぎ目は使いたくないが,わかりにくくなると,つなぎ目をまたがってトリミングしてしまう可能性がでてくる。商業印刷後などの納品後につなぎ目の破綻部分が発覚すると問題になるかもしれないが,このような問題を未然に防止できる。 In relation to "Improving image quality and connection accuracy," it would be good to have a function that clearly indicates "parts where images are connected." For example, you can draw a red line on the stitched part. As the stitching accuracy increases, the joints become harder to see. You don't want to use seams in commercial photography, but if it becomes difficult to see, you might end up cropping across the seams. It may be a problem if a broken joint is discovered after delivery, such as after commercial printing, but such problems can be prevented.

「本体映り込み低減」に関連して,「本体の映り込み部分を明示する機能」を備えるとよい。例えば本体部分に相当する箇所に網掛けまたは半透過の塗りつぶしを行うとよい。「自動顔認識&ぼかし撮影」に関連して,ビューア画面に,「ぼかしを入れた画像か否かを表示する領域」を設けるとよい。再生中の映像がぼかしを入れた画像であることを示すアイコンを表示するようにするとよい。また,ファイル名のリストの中にぼかしを入れた画像であることを示すアイコンなどを表示するようにするとよい。「無線ライブストリーミング」に関連して,ライブストリーミングとともに録画する機能を備え,録画映像のうちストリーミングしているものがわかるような情報を記憶しておき,録画映像をビューアで再生する際にライブストリーミングしたものか否かの表示を行う機能を備えるとよい。単純にライブストリーミングしたものとそうでないものとを,ファイルを別として記録しておき,ファイルのプロパティにライブストリーミングしたものであるか否かの情報を記憶するようにするとよい。特に1つのファイルの中で,ライブストリーミングした範囲とライブストリーミングをしていないファイルとを識別可能に記録しておき,タイムライン上で両者の領域が区別できる表示を行うとよい。「タイムラプス撮影」に関連して,タイムラプス撮影した映像であることを識別する情報を付加して記録しておき,ビューアで再生する際にタイムラプス撮影したものか否かを表示する機能を備えるとよい。一連のタイムラプス撮影した映像を一まとめのものとして取り扱う機能を備えるとよい。「SmartDevice」について,どのデバイスからの記録開始・記録終了指示・設定指示が来たものかの情報を映像に付加して記録する機能を備え,ビューアでその情報を表示する機能を備えるとよい。「SmartDevice」について,音声認識でビューアのボタンに相当する箇所を操作する機能,特に表示方法・表示範囲を変更する機能を備えるとよい。また音声認識で記録する方法・記録範囲を変更する機能を備えるとよい。 In relation to ``reducing reflections on the main body'', it is good to have a ``function that clearly shows the reflected parts of the main body''. For example, the area corresponding to the main body portion may be shaded or filled in semi-transparently. In connection with "automatic face recognition & blurred shooting", it is recommended to provide "an area for displaying whether or not the image has been blurred" on the viewer screen. It is preferable to display an icon indicating that the video being played is a blurred image. Additionally, it is preferable to display an icon or the like indicating that the image is a blurred image in the list of file names. Related to "wireless live streaming", it has a function to record along with live streaming, stores information that allows you to know which recorded video is being streamed, and performs live streaming when playing recorded video on a viewer. It is preferable to have a function to display whether or not it has been done. It is a good idea to simply record what was live-streamed and what was not live-streamed in separate files, and to store information on whether or not it was live-streamed in the file properties. In particular, within one file, it is preferable to record the live streaming range and the non-live streaming range in a distinguishable manner, and display the two areas on the timeline so that they can be distinguished. In relation to "time-lapse photography," it would be a good idea to add information that identifies the video as time-lapse photography and record it, and to have a function that displays whether or not it was time-lapse photography when played back on the viewer. . It would be good to have a function that handles a series of time-lapse images as one set. Regarding the "SmartDevice", it would be good to have a function to add and record information on the video, such as from which device the recording start/stop recording instruction/setting instruction came, and a function to display this information on the viewer. It would be good if the "SmartDevice" had a function to operate the parts corresponding to the buttons on the viewer using voice recognition, especially a function to change the display method and display range. It is also preferable to have a function to change the recording method and recording range using voice recognition.

(46)車両に搭載されている装置を用いて車両において撮影した映像を表す映像データの通信をするときに,通信契約の種類に応じて通信速度を変更する以外に異なる通信方法によって通信するように,上記表示のための映像データを処理するとよい。 (46) When communicating video data representing images captured in a vehicle using a device mounted on the vehicle, the video data for the display may be processed so as to communicate using a different communication method other than changing the communication speed depending on the type of communication contract.

このようにすることにより,通信契約の種類に応じて異なる通信方法によって通信できるようになる。 By doing this, it becomes possible to communicate using different communication methods depending on the type of communication contract.

たとえば,法人向けドライブ・レコーダにおいて,その法人の車の利用形態により,さまざまな通信料金プランに対応する機能とするとよい。 For example, a drive recorder for corporate use could have a function that supports a variety of communication fee plans depending on how the company uses its vehicles.

月額300円~500円の低速定額無制限関連であるとよい機能の一例としては次のものがある。たとえば,高速通信ができず200kbps程度のSIMに対応する機能とするとよい。200kbpsあれば音声の送信+静止画(jpeg)をリアルタイム以上の速度で送ることができる。モノラル64kbpsでも事故の音であるか否かを判定するには十分な音質がある。したがって,過去分については実時間よりも短い時間で伝送できる。また,過去分をまとめて実時間よりも短い時間となるビットレートを現在(直近の履歴など)の通信ビットレートまたはSIMの契約ビットレートから算出してそのビットレートで圧縮して送る機能とするとよい。さらに,過去分を圧縮ファイルで送り,現在分をストリーミングで送る(IP電話でもよい)機能とするとよい。さらに,3日間で366MBなど,一定期間において一定データ量までのデータ制限があるSIMとするとよい。たとえば,残り転送可能容量をドラレコとビューアに表示する機能を備えるとよい。表示例としては,使用量 366MB中10MB (12月26日まで残り356MB)とするとよい。データ制限が近くなったら送信する情報の種類を制限するとよい。例えば写真データは送らず音声データのみを送るように変更するとよい。低速専用SIMでバースト転送(バースト機能:最初の1,2秒は数Mbpsくらい出る)ができるものとしては,イベント発生した送り始めにイベントに関連した異なる時点の写真を数枚(1枚でもよい)送った後で,音声データを送るとよい。写真はバースト転送されるとよい。 Examples of features that are good for a low-speed flat-rate unlimited plan that costs 300 to 500 yen per month include the following. For example, it would be good to have a function that supports SIMs that cannot communicate at high speeds and are around 200 kbps. With 200 kbps, it is possible to send voice and still images (jpeg) at a speed faster than real time. Even monaural 64 kbps has sufficient sound quality to determine whether the sound is from an accident. Therefore, past data can be transmitted in a time shorter than real time. It is also good to have a function that calculates the bit rate that will make the time shorter than real time by combining past data from the current (most recent history, etc.) communication bit rate or the SIM's contract bit rate, and compresses and sends it at that bit rate. It is also good to have a function that sends past data in a compressed file and current data by streaming (IP phone is also good). It is also good to have a SIM that has a data limit of up to a certain amount of data in a certain period of time, such as 366 MB in three days. For example, it is good to have a function that displays the remaining transferable capacity on the dashcam and viewer. As an example, it would be good to display 10MB of 366MB usage (356MB remaining until December 26th). When you are approaching your data limit, it is a good idea to limit the type of information you send. For example, you could change it so that no photo data is sent and only audio data is sent. For a low-speed dedicated SIM card that is capable of burst transfers (burst function: the first 1-2 seconds will produce a few Mbps), you could start sending when an event occurs by sending several photos (even just one photo would be fine) from different points in time related to the event, and then send the audio data. It is good to transfer photos in bursts.

夜間特化プランに対応する機能としては次のようなものとするとよい。「夜間特化プラン」の一例としては6時から22時の間は下り上り最大200kbpsと制限されるが,22時から6時までの夜間は下り最大375Mbps,上り最大50Mbpsと高速通信が可能なものがある。高速通信の可能な時間帯あるいは通信制限のかかる時間帯を設定でき,高速通信が可能な時間帯にまとめて,動画はアップする機能を備えるとよい。特に,高速通信の可能な時間帯にエンジンオフで駐車されている車両のドラレコの電源を自動的にオンにして,映像データの送信を開始させる機能を備えるとよい。 Functions that support night-time specialized plans should be as follows. One example of a "night-time specialized plan" is one in which download and upload speeds are limited to a maximum of 200 kbps between 6:00 and 22:00, but high-speed communication is possible at night from 22:00 to 6:00, with download speeds of up to 375 Mbps and upload speeds of up to 50 Mbps. It should be possible to set times when high-speed communication is possible or times when communication is restricted, and it should have a function that allows videos to be uploaded during times when high-speed communication is possible. In particular, it should have a function that automatically turns on the power to the dashcam of a vehicle that is parked with the engine off during times when high-speed communication is possible, and begins transmitting video data.

上り特化プランに対応する機能としては次のようにするとよい。「上り特化プラン」の一例としては,下り通信のデータ通信速度を最大200kビット/秒と低く抑える代わりに,データを送信するための上り通信のデータ通信速度を最大50Mビット/秒と広く確保したプランがある。下りのIP電話の帯域は確保できると思われるので,サーバからは指示コマンドとIP電話の下りの通信に制限する機能を備えるとよい。つまり例えばドラレコに他のドラレコの映像を受信する機能などがあってもその機能は制限するとよい。 The following functions are recommended for use with upstream-only plans. One example of an "upstream-only plan" is a plan that limits the downstream data communication speed to a low maximum of 200kbit/s, but ensures a wide upstream data communication speed for sending data of a maximum of 50Mbit/s. Since it is likely that downstream IP telephone bandwidth can be secured, it is recommended that the server be equipped with a function that restricts communication to instruction commands and downstream IP telephone communication. In other words, even if the dashcam has a function for receiving video footage from other dashcams, for example, it is recommended that this function be restricted.

法人シェアプランに対応する機能としては次のようにするとよい。特に法人向けプランでは,例えば50GBを20回線で分け合えるといった,データシェアプランとするとよい。 The following functions may be suitable for corporate share plans. Especially for corporate plans, it is recommended to use a data sharing plan that allows 50 GB to be shared among 20 lines, for example.

SIM提供業者等が用意している管理画面の情報をスクレイピングやAPI経由で取得してドラレコでSIMの利用状況をカウントし,センタでそれらを取得し,ビュアーに表示する機能を備えるとよい。情報を対比して表示する機能を備えるとよい。パケットシェアしているドラレコの合計のパケット使用量と残りの使用可能量をビューアに表示する機能を設けるとよい。また,残り容量が少なくなってきたらアラートを出す機能や,予測の容量使用量のグラフなどを表示するとよい。パケットシェアしているドラレコの個別のパケット使用量と残りの使用可能量をビューアにランキングで表示する機能を備えるとよい。例えば上位のドラレコの車両のイベントの状況を見ることで,その運転者の運転が悪いのか,あるいは,ドラレコの設定が悪いのかなどを検証することが容易にできる。シェアするグループを複数設定している企業向けに,シェアしているグループ間で使用状況を対比表示する機能を備えるとよい。このようにすれば各グループへの各ドラレコのSIMの割り当ての最適化の参考とすることができる。AIなど自動解析して特定のSIMを他のグループへ移動するようアドバイスを出すようにしてもよい。ビューアの表示する対象の選択欄に,ファイルの容量の表示を設けるとよい。 It is recommended to have a function to scrape or obtain information from the management screen provided by the SIM provider via API, count the usage of the SIM in the dashcam, obtain the information at the center, and display it in the viewer. It is also recommended to have a function to display information comparatively. It is also recommended to have a function to display the total packet usage and remaining available capacity of the dashcams that share packets in the viewer. It is also recommended to have a function to issue an alert when the remaining capacity is low, and to display a graph of the predicted capacity usage. It is also recommended to have a function to display the individual packet usage and remaining available capacity of the dashcams that share packets in a ranking in the viewer. For example, by looking at the event status of the vehicle with the top dashcam, it is easy to verify whether the driver is driving poorly or the dashcam settings are poor. For companies that have multiple sharing groups, it is recommended to have a function to display the usage status between the sharing groups. In this way, it can be used as a reference for optimizing the allocation of SIMs of each dashcam to each group. It is also possible to use automatic analysis such as AI to give advice to move a specific SIM to another group. It would be a good idea to display the file size in the selection field for what the viewer displays.

SMS対応SIMのときには,次のようにするとよい。トリガが発生したら最大Gなどの程度に関する情報など,トリガの要因の重要度を付加した文字列を生成して,センター電話番号へSMS送信する機能を備えるとよい。センタ(例えばビュアー)ではSMSデータに基づいて送信依頼指示をそのドラレコへ送信するか否かを決定するとよい。センタでは,そのドラレコへ映像等の送信データ種別や送信範囲等の情報を決定して,送信依頼指示をドラレコに送信するとよい。 If you have an SMS-compatible SIM, it is recommended to do the following. It is recommended that when a trigger occurs, a function is provided to generate a string that includes information about the severity of the trigger factor, such as maximum G, and send this via SMS to the center phone number. The center (e.g. a viewer) should then decide whether or not to send a transmission request instruction to the dashcam based on the SMS data. The center should then decide information such as the type of data to be sent, such as video, and the transmission range, and send a transmission request instruction to the dashcam.

音声通話対応SIMの場合,次のようにするとよい。ドラレコに音声通話機能を設け,センターにセンター(営業所)にかかってきた外線を転送する機能を備えるとよい。センターではドラレコの運行状況をLTE等で取得し,走行状態にある場合など設定された条件の場合には外線の転送を行わない機能を備えるとよい。また,IP電話と音声電話との料金比較・通話相手・過去の走行履歴等のドラレコの状況に基づいて適する方でセンタへの電話をする機能をドラレコに備えるとよい。強い衝撃が発生した場合には音声で,弱い衝撃の場合はIP電話で通話発信する機能,センタとの通話はVoIPで行い外線との接続は電話で行
う機能などを設けるとよい。
If your SIM supports voice calls, you can do the following. It would be a good idea to equip the drive recorder with a voice call function and equip the center with a function to transfer outside calls made to the center (sales office). The center should have a function that obtains the operating status of the drive recorder using LTE, etc., and prevents outside line transfers under set conditions, such as when the vehicle is in motion. It is also a good idea to equip the drive recorder with a function that calls the center using the appropriate method based on the situation of the drive recorder, such as comparing charges between IP phones and voice calls, the other party to call, past driving history, etc. It would be good to have a function that allows calls to be made by voice in the event of a strong shock, or by IP phone in the case of a weak shock, and a function to communicate with the center using VoIP and connect to an outside line by telephone.

公衆無線LANとLTEの併用のときには,次のようにするとよい。公衆無線LANへの接続機能を備え,LTEでは制限されたデータを送り,公衆無線LANで制限されないまたは制限の緩い映像データを送る。コンビニの無料WiFiや,などからアップする機能を備えるとよい。 When using public Wi-Fi and LTE at the same time, it is recommended to do the following: Equip your device with the ability to connect to public Wi-Fi, send restricted data over LTE, and send unrestricted or loosely restricted video data over public Wi-Fi. It is also a good idea to have the ability to upload from free Wi-Fi at convenience stores, etc.

(47) ユーザが手で保持する機器の姿勢に関する情報を取得し、当該姿勢に関する情報に基づいて映像データの表示範囲を変更するよう,上記表示のための映像データを処理するとよい。
このようにすれば、ユーザは、手に持つ機器の姿勢を変更することで、撮影された映像データの表示範囲を変更することができる。特に機器はスマホとし、映像は天球カメラの映像とし、天球カメラの視点についてスマホのジャイロやGセンサからの情報に基づきスマホを傾けたり回転させると、その方向に映像の視点が切り替える処理を行うとよい。
(48)上記(1)から(47)のうち,いずれか1つに記載のシステムのコンピュータを制御するコンピュータが読み取り可能なプログラムとするとよい。
(47) It is preferable to obtain information regarding the posture of the device held by the user's hand and process the image data for the display so as to change the display range of the image data based on the information regarding the posture.
In this way, the user can change the display range of the captured image data by changing the position of the device held in the hand. In particular, the device may be a smartphone, the image may be an image from a celestial camera, and when the smartphone is tilted or rotated based on information from the smartphone's gyro or G sensor regarding the viewpoint of the celestial camera, the viewpoint of the image may be switched to that direction.
(48) It is preferable that the program be a computer-readable program that controls a computer of the system described in any one of (1) to (47) above.

表示のための映像データを処理することにより,従来よりも優れたものを提供できる。 By processing the video data for display, we can provide something better than ever before.

表示可能なシステムは,例えば,パーソナル・コンピュータ,スマートフォン,ドライブ・レコーダなどとするとよい。表示のための映像データの処理は,たとえば,映像の再生についての処理,映像データの送信についての処理,映像の明るさ調整の処理,映像の再生形態を変更させる処理,映像データ量を減少させる処理などとするとよい。 The displayable system may be, for example, a personal computer, a smartphone, a drive recorder, or the like. Processing of video data for display includes, for example, processing for video playback, processing for video data transmission, processing for adjusting video brightness, processing for changing the video playback format, and reducing the amount of video data. It is better to use processing.

(49)車両において撮影した映像を,表示可能なシステムの制御方法であって,上記表示のための映像データを処理する手段を備えたシステムの制御方法としてもよい。 (49) A method for controlling a system capable of displaying images shot in a vehicle, which may include a means for processing image data for the display.

表示のための映像データを処理することにより,従来よりも優れたものを提供できる。 By processing the video data for display, we can provide something better than ever before.

表示可能なシステムは,例えば,パーソナル・コンピュータ,スマートフォン,ドライブ・レコーダなどとするとよい。表示のための映像データの処理は,たとえば,映像の再生についての処理,映像データの送信についての処理,映像の明るさ調整の処理,映像の再生形態を変更させる処理,映像データ量を減少させる処理などとするとよい。 The displayable system may be, for example, a personal computer, a smartphone, a drive recorder, or the like. Processing of video data for display includes, for example, processing for video playback, processing for video data transmission, processing for adjusting video brightness, processing for changing the video playback format, and reducing the amount of video data. It is better to use processing.

上述した(1)から(47)に示した発明は,任意に組み合わせることができる。例えば,(1)に示した発明の全てまたは一部の構成に,(2)以降の少なくとも1つの発明の少なくとも一部の構成を加える構成としてもよい。特に,(1),(48)または(49)に示した発明に,(2)以降の少なくとも1つの発明の少なくとも一部の構成を加えた発明とするとよい。 The inventions shown in (1) to (47) above can be combined arbitrarily. For example, at least a part of the structure of at least one invention described in (2) and subsequent ones may be added to all or part of the structure of the invention shown in (1). In particular, it is recommended that the invention be an invention in which at least a part of the structure of at least one invention following (2) is added to the invention shown in (1), (48), or (49).

また,(1)から(47)に示した発明から任意の構成を抽出し,抽出された構成を組み合わせてもよい。本願の出願人は,これらの構成を含む発明について権利を取得する意思を有する。 In addition, any configuration may be extracted from the inventions shown in (1) to (47) and the extracted configurations may be combined. The applicant of this application intends to obtain rights to inventions including these configurations.

この発明によると,表示のための映像データを処理することにより,従来よりも優れたものを提供できる。 This invention can provide a better display than ever before by processing video data for display.

本願の発明の効果はこれに限定されず,本明細書および図面等に開示される構成の部分から奏する効果についても開示されており,当該効果を奏する構成についても分割出願・補正等により権利取得する意思を有する。例えば本明細書において「~できる」と記載し
た箇所などは奏する効果を明示する記載であり,また「~できる」と記載がなくとも効果を示す部分が存在する。またこのような記載がなくとも当該構成よって把握される効果が存在する。
The effect of the invention of this application is not limited to this, and the effect achieved from the configuration disclosed in the specification and drawings, etc. is also disclosed, and the intention is to obtain rights for the configuration achieving said effect through divisional application, amendment, etc. For example, in this specification, the part that states "can..." is a description that clearly indicates the effect achieved, and there are parts that show the effect even without the description "can...". Also, there are effects that can be understood from the configuration even without such a description.

ドライブ・レコーダを背面から見た斜視図である。FIG. 3 is a perspective view of the drive recorder seen from the back. ドライブ・レコーダを搭載した車両内部の様子を示している。The photo shows the interior of a vehicle equipped with a drive recorder. ドライブ・レコーダの電気的構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the drive recorder. イベント記録用映像データ,送信用映像データのタイム・チャートである。3 is a time chart of event recording video data and transmission video data. 送信処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a transmission processing procedure. 記録設定ウインドウの一例である。13 is an example of a recording setting window. パーソナル・コンピュータの電気的構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the electrical configuration of a personal computer. パーソナル・コンピュータの処理手順を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a processing procedure of a personal computer. 再生処理手順を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a reproduction processing procedure. 明るさ補正処理手順を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a brightness correction process procedure. 明るさ停止処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the brightness stop processing procedure. 再生ウインドウの一例である。This is an example of a playback window. 再生ウインドウの一例である。This is an example of a playback window. 明るさ補正前の映像の一例である。13 is an example of an image before brightness correction. 明るさ補正後の映像の一例である。This is an example of an image after brightness correction. 明るさ補正前の映像の一例である。13 is an example of an image before brightness correction. 明るさ補正後の映像の一例である。This is an example of an image after brightness correction. 明るさ補正前の映像の一例である。This is an example of an image before brightness correction. 明るさ補正後の映像の一例である。13 is an example of an image after brightness correction. 明るさ補正曲線の一例である。1 is an example of a brightness correction curve. 明るさ補正曲線の一例である。This is an example of a brightness correction curve. 別ウインドウを表示する処理手順の一例である。This is an example of a processing procedure for displaying a separate window. 再生ウインドウの一例である。1 is an example of a playback window. 再生ウインドウの一例である。1 is an example of a playback window. 別表示画面に映像を表示する処理手順の一例である。13 is an example of a processing procedure for displaying a video on a separate display screen. 別表示画面に表示される再生ウインドウと映像表示用ウインドウの一例である。This is an example of a playback window and a video display window displayed on separate display screens. 別表示画面に表示される再生ウインドウと映像表示用ウインドウの利用方法を示している。This figure shows how to use a playback window and a video display window that are displayed on separate display screens. 再生処理手順を示すフローチャートの一例である。13 is a flowchart illustrating an example of a playback process procedure. 車両の速度,再生速度,映像の時間の関係を示している。This shows the relationship between vehicle speed, playback speed, and video time. 再生処理手順を示すフローチャートの一例である。It is an example of a flowchart showing a reproduction processing procedure. 映像解析処理手順を示すフローチャートの一例である。It is an example of a flowchart showing a video analysis processing procedure. 映像解析処理手順を示すフローチャートの一例である。13 is an example of a flowchart illustrating a video analysis process procedure. 再生処理手順を示すフローチャートの一例である。13 is a flowchart illustrating an example of a playback process procedure. 再生処理手順を示すフローチャートの一例である。It is an example of a flowchart showing a reproduction processing procedure. パーソナル・コンピュータの処理手順を示すフローチャートの一例である。It is an example of a flowchart showing a processing procedure of a personal computer. 再生ウインドウの一例である。1 is an example of a playback window. 再生ウインドウの一例である。1 is an example of a playback window. 加速度グラフの一例である。1 is an example of an acceleration graph. 再生ウインドウの一例である。This is an example of a playback window. 再生ウインドウの一例である。1 is an example of a playback window. パーソナル・コンピュータの処理手順を示すフローチャートの一例である。1 is a flowchart showing an example of a processing procedure of a personal computer. 映像解析処理手順を示すフローチャートの一例である。13 is an example of a flowchart illustrating a video analysis process procedure. パーソナル・コンピュータの処理手順を示すフローチャートの一例である。1 is a flowchart showing an example of a processing procedure of a personal computer. 再生ウインドウの一例である。This is an example of a playback window. 第1の飛ばし再生処理手順を示すフローチャートの一例である。11 is an example of a flowchart showing a first skip playback process procedure. 第2の飛ばし再生処理手順を示すフローチャートの一例である。11 is an example of a flowchart showing a second skip playback process procedure. 送信処理手順を示すフローチャートの一例である。13 is a flowchart illustrating an example of a transmission process procedure. ランキング表示処理手順を示すフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart which shows a ranking display processing procedure. ランキング表示の一例である。This is an example of a ranking display. 記録処理手順を示すフローチャートの一例である。13 is a flowchart illustrating an example of a recording process procedure. 記録処理手順を示すフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart which shows a recording processing procedure. 再生処理手順を示すフローチャートの一例である。It is an example of a flowchart showing a reproduction processing procedure. テレビ電話記録処理手順を示すフローチャートの一例である。13 is a flowchart illustrating an example of a videophone recording process procedure. 再生処理手順を示すフローチャートの一例である。13 is a flowchart illustrating an example of a playback process procedure. 記録処理手順を示すフローチャートの一例である。13 is a flowchart illustrating an example of a recording process procedure. 再生処理手順を示すフローチャートの一例である。13 is a flowchart illustrating an example of a playback process procedure. 送信処理手順を示すフローチャートの一例である。13 is a flowchart illustrating an example of a transmission process procedure. 再生処理手順を示すフローチャートの一例である。It is an example of a flowchart showing a reproduction processing procedure. スマートフォンの処理手順を示すフローチャートの一例である。11 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of a smartphone. 再生装置とロボットとの処理手順を示すフローチャートの一例である。13 is a flowchart showing an example of a processing procedure between a playback device and a robot. バーチャル・リアリティ装置の処理手順を示すフローチャートの一例である。It is an example of a flowchart showing the processing procedure of the virtual reality device. ドライブ・レコーダとスマートフォンとテレビジョン装置との処理手順を示すフローチャートの一例である。11 is an example of a flowchart showing a processing procedure of a drive recorder, a smartphone, and a television device. サムネイル画像表示の処理手順の一例である。This is an example of a processing procedure for displaying thumbnail images. サムネイル画像表示の一例である。This is an example of thumbnail image display. (A)から(E)は,サムネイル画像の一例である。(A) to (E) are examples of thumbnail images.

[第1実施例]
図1から図6は,第1実施例を示すもので,ドライブ・レコーダについてのものである。
[First example]
1 to 6 show a first embodiment, which concerns a drive recorder.

図1は,ドライブ・レコーダ1(システムの一例である)を斜め後方から見た斜視図である。ドライブ・レコーダ1の筐体の1つの側面にSDカード挿入口10が形成されている。ドライブ・レコーダ1の筐体の背面のほぼ全体にディスプレイ11が形成されており,ディスプレイ11を挟んで左右の両側に複数の操作ボタン12が設けられている。ドライブ・レコーダ1の上面にはジョイント・レール13が設けられている。図1には現れていないが,ドライブ・レコーダの前面にカメラのレンズが設けられている。図1に現れていない側面にドライブ・レコーダ1のDCジャックが形成されており,ドライブ・レコーダ1の底面にスピーカおよびHD(high definition)出力端子が形成されている。 FIG. 1 is a perspective view of a drive recorder 1 (an example of a system) viewed diagonally from the rear. An SD card insertion slot 10 is formed on one side of the housing of the drive recorder 1. A display 11 is formed on almost the entire back surface of the housing of the drive recorder 1, and a plurality of operation buttons 12 are provided on both left and right sides with the display 11 in between. A joint rail 13 is provided on the top surface of the drive recorder 1. Although not shown in Figure 1, a camera lens is provided on the front of the drive recorder. A DC jack of the drive recorder 1 is formed on the side surface not shown in FIG. 1, and a speaker and an HD (high definition) output terminal are formed on the bottom surface of the drive recorder 1.

レンズを含むカメラは,例えば車両の前方の映像を撮像する。また,好ましくは車室内および車室外(車両の前方)を撮像してもよい。DCジャックは,電源ケーブルを介してDC電源に接続するためのジャックである。SDカード挿入口10はSDカード[メモリ・カードの一例で,xDピクチャ・カードなどその他のメモリ・カードでもよいし,メモリ・カード以外のUSB(Universal Serial Bus)メモリなどのメモリでもよい]を挿入するための挿入口である。スピーカは,音や音声を出力する。HD出力端子は,ケーブルを介して他の情報機器に接続するための端子である。ジョイント・レール13は,ドライブ・レコーダ1を車両に搭載するためのジョイントを取り付けるためのものである。ディスプレイ11は,ドライブ・レコーダ1のカメラによって撮像された映像など種々の映像を表示する。操作ボタン12は,ユーザが操作することによってドライブ・レコーダ1に種々の指令を入力するためのものである。 A camera including a lens captures an image in front of a vehicle, for example. Further, preferably, images of the interior of the vehicle and the exterior of the vehicle (the front of the vehicle) may be captured. The DC jack is a jack for connecting to a DC power source via a power cable. The SD card insertion slot 10 is used to insert an SD card [this is an example of a memory card, and may be other memory cards such as an xD picture card, or other memory such as a USB (Universal Serial Bus) memory other than a memory card]. It is an insertion port for A speaker outputs sound or voice. The HD output terminal is a terminal for connecting to other information equipment via a cable. The joint rail 13 is used to attach a joint for mounting the drive recorder 1 on a vehicle. The display 11 displays various images such as images captured by the camera of the drive recorder 1. The operation button 12 is used by the user to input various commands to the drive recorder 1.

図2は,ドライブ・レコーダ1が搭載された車両の車室内から前方に向かって見た図を表している。 FIG. 2 shows a view of the vehicle in which the drive recorder 1 is mounted, viewed from the inside of the vehicle toward the front.

車両のフロント・ガラス3の上部の中央付近にルーム・ミラー4が設けられている。ルーム・ミラー4に隣接する助手席側(図2では前方に向かって左側)の位置にドライブ・レコーダ1がジョイントによって車両に固定されている。 A rearview mirror 4 is provided near the center of the upper part of the vehicle's windshield 3. A drive recorder 1 is fixed to the vehicle by a joint at a position adjacent to the rearview mirror 4 on the passenger side (on the left side as viewed from the front in FIG. 2).

ドライブ・レコーダ1のDCジャックが電源ケーブル6を介してシガー・ソケット5に接続されている。車両のアクセサリ電源がオンにされると,シガー・ソケット5からドライブ・レコーダ1に電力が供給される。 The DC jack of the drive recorder 1 is connected to the cigarette lighter socket 5 via a power cable 6. When the vehicle's accessory power is turned on, power is supplied to the drive recorder 1 from the cigarette lighter socket 5.

図3は,ドライブ・レコーダ1の電気的構成を示すブロック図である。 Figure 3 is a block diagram showing the electrical configuration of the drive recorder 1.

ドライブ・レコーダ1には,コントローラ20が含まれている。このコントローラ20にドライブ・レコーダ1の全体の動作を統括するCPU(Central Processing Unit)20a,ドライブ・レコーダ1の動作プログラムなどが格納されているROM(Read Only Memory)20b,データ等を一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)20cおよびタイマ20dが含まれている。コントローラ20は,後述するようにGPS情報処理プログラム,映像処理プログラム,通信処理プログラムなどの機能を有する。 The drive recorder 1 includes a controller 20. This controller 20 includes a CPU (Central Processing Unit) 20a that controls the overall operation of the drive recorder 1, a ROM (Read Only Memory) 20b in which the operation program of the drive recorder 1 and the like are stored, a RAM (Random Access Memory) 20c that temporarily stores data and the like, and a timer 20d. The controller 20 has functions such as a GPS information processing program, an image processing program, and a communication processing program, as described below.

また,ドライブ・レコーダ1にはGPS(Global Positioning System)受信機16,カメラ17,SDカード・リーダ・ライタ14および加速度センサ18が含まれている。GPS受信機16は,ドライブ・レコーダ1の位置を検出するもので,ドライブ・レコーダ1が搭載されている車両の位置がわかることとなる。カメラ17は,上述のようにドライブ・レコーダ1が搭載された車両の前方などを撮像する。SDカード・リーダ・ライタ14は,上述のようにSDカード挿入口10にSDカード23が挿入されることにより,挿入されたSDカード23に記録されたデータを読み取り,かつデータをSDカード23に書き込む。加速度センサ18は,ドライブ・レコーダ1に与えられた上下,左右および前後の加速度を検出するもので,ドライブ・レコーダ1が搭載されている車両の上下方向,左右方向および前後方向の加速度がわかることとなる。 The drive recorder 1 also includes a GPS (Global Positioning System) receiver 16, a camera 17, an SD card reader/writer 14, and an acceleration sensor 18. The GPS receiver 16 detects the position of the drive recorder 1, and determines the position of the vehicle in which the drive recorder 1 is mounted. As described above, the camera 17 captures images of the front of the vehicle in which the drive recorder 1 is mounted. When the SD card 23 is inserted into the SD card insertion slot 10 as described above, the SD card reader/writer 14 reads data recorded on the inserted SD card 23 and writes the data to the SD card 23. The acceleration sensor 18 detects the up-down, left-right, and front-back accelerations applied to the drive recorder 1, and determines the up-down, left-right, and front-back accelerations of the vehicle in which the drive recorder 1 is mounted.

GPS受信機16から出力されるドライブ・レコーダ1の位置を表すGPSデータ,カメラ17によって撮像された映像を表す映像データ,加速度センサ18によって検出された加速度を表す信号は,それぞれコントローラ20に入力する。コントローラ20はGPS情報処理プログラムを実行することにより,GPS受信機16から出力されたGPSデータを,SDカード挿入口10に挿入されたSDカード23に記録できる。また,コントローラ20は映像処理プログラムを実行することにより,カメラ17から得られた映像データを時刻と関連付けてSDカード23に記録できる。 GPS data representing the position of the drive recorder 1 output from the GPS receiver 16, video data representing the video imaged by the camera 17, and a signal representing the acceleration detected by the acceleration sensor 18 are input to the controller 20, respectively. . By executing the GPS information processing program, the controller 20 can record the GPS data output from the GPS receiver 16 onto the SD card 23 inserted into the SD card insertion slot 10. Furthermore, by executing the video processing program, the controller 20 can record video data obtained from the camera 17 in the SD card 23 in association with time.

さらに,ドライブ・レコーダ1には,上述した音声等を出力するスピーカ15,映像等を表示するディスプレイ11,操作ボタン12,通信回路19およびLTEモジュール21が含まれている。 The drive recorder 1 further includes a speaker 15 for outputting the above-mentioned audio, a display 11 for displaying images, an operation button 12, a communication circuit 19, and an LTE module 21.

コントローラ20から音声データ等がスピーカ15に出力することにより,スピーカ15から音声等を出力し,コントローラ20から映像データ等がディスプレイ11に出力することにより,ディスプレイ11に映像等を表示する。操作ボタン12からの各種指令はコントローラ20に入力する。 By outputting audio data etc. from the controller 20 to the speaker 15, audio etc. are output from the speaker 15, and by outputting video data etc. from the controller 20 to the display 11, images etc. are displayed on the display 11. Various commands from the operation button 12 are input to the controller 20.

通信回路19は,外部機器,例えばサーバ,パーソナル・コンピュータ,スマートフォン,タブレット端末等と無線通信を行うための通信手段として機能する。コントローラ20は
,通信処理プログラムを実行することにより,通信回路19を介して,外部機器に映像等のデータを送信する機能を有する。通信回路19として,例えばWiFi規格,Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信の規格に準拠したものを用いるとよい。近距離無線通信の規格は,例えば構内で稼働する作業車両(フォークリフト等)と外部機器との通信に適用することができる。移動通信システムの規格は,例えば,より広範囲の領域内で移動する車両と外部機器との通信に適用することができる。
The communication circuit 19 functions as a communication means for wirelessly communicating with an external device, such as a server, a personal computer, a smartphone, a tablet terminal, etc. The controller 20 has a function of transmitting data such as video to an external device via the communication circuit 19 by executing a communication processing program. The communication circuit 19 may be one that complies with a short-range wireless communication standard such as the WiFi standard or Bluetooth (registered trademark). The short-range wireless communication standard may be applied to communication between a work vehicle (such as a forklift) operating within a premises and an external device. The mobile communication system standard may be applied to communication between a vehicle moving within a wider area and an external device.

LTE(Long Term Evolution)モジュール21は,携帯電話の通信規格に準じた通信回路である。LTEモジュール21の代わりに4G等の他の移動通信システムの規格等に準拠した通信回路を用いてもよい。LTEモジュール21によってカメラ17が撮影した映像データ等を外部サーバ等に送信できる。 The LTE (Long Term Evolution) module 21 is a communication circuit that complies with the mobile phone communication standard. Instead of the LTE module 21, a communication circuit that complies with the standards of other mobile communication systems such as 4G may be used. The LTE module 21 can transmit video data captured by the camera 17 to an external server, etc.

後述するようにドライブ・レコーダ1の動作プログラムはSDカード23にあらかじめ記録されていてもよいし,インターネットなどを介してLTEモジュール21によって受信しSDカード23に記録されてもよいし,SDカード23をパーソナル・コンピュータなどに挿入し,パーソナル・コンピュータを介してインターネットに接続してパーソナル・コンピュータからダウンロードしてSDカード23に記録してもよい。 As described below, the operating program of the drive recorder 1 may be pre-recorded on the SD card 23, or may be received by the LTE module 21 via the Internet or the like and recorded on the SD card 23, or the SD card 23 may be inserted into a personal computer or the like, connected to the Internet via the personal computer, downloaded from the personal computer, and recorded on the SD card 23.

図4は,ドライブ・レコーダ1が搭載された車両にイベントが発生したときのタイム・チャートの一例である。 FIG. 4 is an example of a time chart when an event occurs in a vehicle in which the drive recorder 1 is mounted.

この実施例では,常時記録とイベント記録とが可能である。常時記録は,たとえばドライブ・レコーダ1の電源がオンされている間中,SDカード23の常時記録用の記録領域が無くなるまで記録を続けるものである。常時記録の映像データ上書きを許可するように設定されていると,常時記録用の記録領域が無くなると常時記録により得られる映像データが常時記録用の記録領域に上書きされる。イベント記録は,20秒などの一定期間の間ずつ,撮影により得られた映像データを順次RAM20cなどに一時的に記憶しておき,イベントが発生しない限り上書きを繰り返し,イベントが発生するとRAM20cなどに一時的に記憶されている映像データを読み出してSDカード23のイベント記録用の記録領域に記録するものである。ドライブ・レコーダ1が搭載された車両に何等かの変化があったとみなされたとき(たとえば,しきい値以上の加速度の検出,しきい値以上の速度の検出,急ブレーキの検出など),ドライブ・レコーダ1にイベント記録をする旨の指示があったとみなされたとき(たとえば,操作ボタン12からの指示)に,コントローラ20からイベントが発生してイベント記録が行われる。 In this embodiment, continuous recording and event recording are possible. Continuous recording continues, for example, while the drive recorder 1 is powered on, until the recording area for continuous recording on the SD card 23 is exhausted. If the setting is set to allow overwriting of video data for continuous recording, when the recording area for continuous recording is exhausted, the video data obtained by continuous recording is overwritten in the recording area for continuous recording. Event recording temporarily stores video data obtained by shooting in the RAM 20c or the like in sequence for a fixed period such as 20 seconds, and repeats overwriting unless an event occurs. When an event occurs, the video data temporarily stored in the RAM 20c or the like is read out and recorded in the recording area for event recording on the SD card 23. When it is deemed that some change has occurred in the vehicle in which the drive recorder 1 is mounted (for example, detection of acceleration above a threshold, detection of speed above a threshold, detection of sudden braking, etc.), or when it is deemed that an instruction to record an event has been given to the drive recorder 1 (for example, an instruction from the operation button 12), an event is generated from the controller 20 and event recording is performed.

この実施例では,イベントが発生すると,イベントが発生した前後の期間の間にカメラ17の撮像により得られた映像データをSDカード23(記録媒体,可搬型記録媒体の一例である)に記録するとともに,LTEモジュール21がサーバなどに送信する。とくに,この実施例では,LTEモジュール21がサーバなどに送信する送信用映像データのデータ量(単位時間当たりのデータ量)はイベントが発生した時点から時間が経過すると減少させられる。 In this embodiment, when an event occurs, video data captured by the camera 17 during the period before and after the event is recorded on an SD card 23 (a recording medium, which is an example of a portable recording medium), and the LTE module 21 transmits the data to a server or the like. In particular, in this embodiment, the amount of video data to be transmitted (amount of data per unit time) that the LTE module 21 transmits to a server or the like is reduced as time passes from the time the event occurs.

時刻t3においてイベント(記録指令の一例である)が発生すると(図5ステップ41でYES),イベントが発生した時刻t3以前の時刻t1(たとえば,時刻t3から10秒前の時点)からRAM20cに一時的に記憶されている映像データが読み取られ,SDカード23のイベント記録領域にイベント記録用映像データとして記録する。また,時刻t3後の時刻t5(たとえば,時刻t3から10秒後の時点)までの期間に撮影により得られた映像データもSDカード23のイベント記録領域にイベント記録用映像データとして記録する。イベントが発生した時刻t3の前後の時刻t1からt5までの期間(たとえば,20秒)に撮影された映像データがイベント記録用映像データとしてSDカード23のイベント記録領域に記
録されることとなる。イベント記録用映像データは,たとえば,フレーム・レートが高く比較的高画質の映像を表すもので,1秒間に30コマ(フレーム)の周期の映像であり,1フレームはHD(high definition)にもとづく記録(たとえば,有効垂直解像度1080本)が行われる。
When an event (an example of a recording command) occurs at time t3 (YES in step 41 in FIG. 5), video data temporarily stored in the RAM 20c from time t1 (for example, 10 seconds before time t3) before time t3 when the event occurred is read and recorded as event recording video data in the event recording area of the SD card 23. Video data obtained by shooting during the period from time t3 to time t5 (for example, 10 seconds after time t3) after time t3 is also recorded as event recording video data in the event recording area of the SD card 23. Video data shot during the period from time t1 to t5 (for example, 20 seconds) before and after time t3 when the event occurred is recorded as event recording video data in the event recording area of the SD card 23. The event recording video data represents, for example, a video with a high frame rate and relatively high image quality, with a period of 30 frames per second, and one frame is recorded based on HD (high definition) (for example, effective vertical resolution of 1080 lines).

また,時刻t3においてイベントが発生すると,イベントが発生した時刻t3以前の時刻t1からRAM20cに一時的に記憶されている映像データが読み取られ,時刻t1から,時刻t1より後の時刻t2まではRAM20cに一時的に記憶されている映像データのデータ量よりもデータ量を減少した映像データをコントローラ20が生成する。データ量が減少させられた映像データを送信用映像データとしてLTEモジュール21がサーバ等に送信する。時刻t2からイベントが発生した時刻t3まではイベント記録用映像データと同じ映像データを送信用映像データとしてLTEモジュール21がサーバ等に送信する。時刻t3から時刻t4までの間もカメラ17の撮影によって得られた映像データからイベント記録用映像データと同じ映像データを生成し,生成した映像データを送信用映像データとしてLTEモジュール21がサーバ等に送信する。時刻t4から時刻t5までは,時刻t1から時刻t2までと同様にイベント記録用映像データのデータ量よりもデータ量を減少した映像データをコントローラ20が生成して,データ量が減少させられた映像データを送信用映像データとしてLTEモジュール21がサーバ等に送信する。イベントが発生した時刻t3の前後の時刻t2からt4までの期間の映像の映像データのデータ量が比較的多くなり,時刻t1から時刻t2の期間の映像および時刻t4から時刻t5までの期間の映像[たとえば,1秒間に1コマの映像であり,1フレームはVGA(Video Graphics Array)にもとづく画素数とするとよい]をそれぞれ表す映像データのデータ量は比較的少なくなる。時刻t2から時刻t4までは,時刻t1から時刻t2までの間の送信用映像データまたは時刻t4から時刻t5までの間の送信用映像データとされたデータ量よりも多いデータ量をもつ映像データであれば,必ずしもイベント記録用映像データと同じデータ量(単位時間あたりのデータ量)の映像データを送信用映像データとする必要はない。また,時刻t1から時刻t2までの送信用映像データのデータ量と時刻t4から時刻t5までの送信用映像データのデータ量とは異なってもよい。さらに,時刻t2から時刻t3までの送信用映像データのデータ量と時刻t3から時刻t4までの送信用映像データのデータ量とは異なってもよい。 Furthermore, when an event occurs at time t3, the video data temporarily stored in RAM 20c from time t1, which is before time t3 when the event occurred, is read, and from time t1 to time t2, which is after time t1, the controller 20 generates video data with a reduced amount of data compared to the amount of video data temporarily stored in RAM 20c. The LTE module 21 transmits the reduced amount of video data to a server, etc. as video data for transmission. From time t2 to time t3 when the event occurred, the LTE module 21 transmits the same video data as the event recording video data to a server, etc. as video data for transmission. From time t3 to time t4, the same video data as the event recording video data is generated from the video data captured by camera 17, and the LTE module 21 transmits the generated video data to a server, etc. as video data for transmission. From time t4 to time t5, the controller 20 generates video data with a reduced data amount compared to the data amount of the event recording video data, as in the case of the time from t1 to time t2, and the LTE module 21 transmits the reduced data amount as the transmission video data to the server, etc. The data amount of the video data of the video from time t2 to time t4 around time t3 when the event occurs becomes relatively large, and the data amount of the video data representing the video from time t1 to time t2 and the video from time t4 to time t5 [for example, one frame of video per second, and one frame may be the number of pixels based on VGA (Video Graphics Array)] becomes relatively small. From time t2 to time t4, as long as the video data has a data amount larger than the data amount of the transmission video data from time t1 to time t2 or the transmission video data from time t4 to time t5, it is not necessary to use the same data amount (data amount per unit time) as the event recording video data as the transmission video data. In addition, the amount of video data to be transmitted from time t1 to time t2 may be different from the amount of video data to be transmitted from time t4 to time t5. Furthermore, the amount of video data to be transmitted from time t2 to time t3 may be different from the amount of video data to be transmitted from time t3 to time t4.

イベント発生前後の映像は,事故の場面などを表すことがあり,比較的重要と考えられる。イベント発生近辺の前後の期間の映像については映像データのデータ量が多いので重要な場面の映像を送信でき,サーバなどに重要な映像を残すことができる。イベント発生から一定期間経過後の映像データおよび一定期間前の映像データについてはデータ量を減少しているので送信時間を短縮できるし,データ送信に費用が生じる場合には費用を抑えることができる。 Videos before and after an event occur are considered to be relatively important, as they may depict the scene of an accident. Since the amount of video data for the period before and after the occurrence of an event is large, it is possible to transmit the video of important scenes and leave important video on a server, etc. Since the amount of data is reduced for video data after a certain period of time has elapsed from the occurrence of an event and video data from a certain period of time before, the transmission time can be shortened, and if there is a cost for data transmission, the cost can be suppressed.

図4に示す例では,イベント発生前後のデータを送信用映像データとして生成しているが,イベント発生前のデータまたはイベント発生後のデータを送信用映像データとして生成してもよい。また,イベント発生から一定時間経過後または一定時間前のデータを送信用映像データとして生成してもよい。また,送信用データが表す映像の期間とイベント記録用映像データが表す映像の期間とは同一とされているが同一でなくともよい。いずれにしてもイベント発生などのような記録指令が与えられた時点から時間が経過したデータのデータ量を減少させればよい。 In the example shown in FIG. 4, data before and after the occurrence of an event are generated as video data for transmission, but data before and after the occurrence of an event may be generated as video data for transmission. Further, data obtained after a certain period of time has elapsed or before a certain period of time from the occurrence of an event may be generated as video data for transmission. Furthermore, although the period of the video represented by the transmission data and the period of the video represented by the event recording video data are assumed to be the same, they may not be the same. In any case, it is sufficient to reduce the amount of data for which time has elapsed since the time when a recording command was given, such as when an event occurred.

図5は,ドライブ・レコーダ1の送信処理手順を示すフローチャートである。 Figure 5 is a flowchart showing the transmission process procedure of the drive recorder 1.

上述のようにイベントが発生すると(ステップ41),コントローラ20は,RAM20cに一時的に記憶されている映像データを読み出し,コントローラ20は,上述のようにイベン
ト記録用映像データを生成する。コントローラ20は,生成したイベント記録用映像データをSDカード23のイベント記録領域に記録する(ステップ42)
When an event occurs as described above (step 41), the controller 20 reads the video data temporarily stored in the RAM 20c, and the controller 20 generates event recording video data as described above. The controller 20 records the generated event recording video data in the event recording area of the SD card 23 (step 42).

SDカード23に記録されているイベント記録用映像データを読み出し,読み出したイベント記録用映像データから上述のように時刻t1から時刻t2および時刻t4から時刻t5までの期間の映像を表す低データ量映像データと時刻t2から時刻t4までの期間の映像を表す高データ量映像データとを送信用映像データとしてコントローラ20が生成する(ステップ43)(記録媒体に記録される映像データのデータ量よりも,送信される映像データのデータ量を減少させる処理の一例である)。生成された送信用映像データ(データ量が減少させられた映像データの一例である)をLTEモジュール21がサーバ等に送信する(ステップ45)。 The event recording video data recorded on the SD card 23 is read out, and the low data amount video representing the video of the period from time t1 to time t2 and from time t4 to time t5 is generated from the read event recording video data as described above. The controller 20 generates the data and high data amount video data representing the video for the period from time t2 to time t4 as video data for transmission (step 43) (the data amount is larger than the amount of video data recorded on the recording medium). (This is an example of a process for reducing the amount of video data to be transmitted.) The LTE module 21 transmits the generated transmission video data (which is an example of video data with a reduced data amount) to a server or the like (step 45).

図5に示す処理においては,イベント記録用映像データから送信用映像データを生成しているが,上述したイベント記録用データと送信用映像データとを並行して生成してもよい。たとえば,時刻t1からイベントが発生した時刻t3までの期間についてはRAM20cに一時的に記憶されている映像データを用いてイベント記録用映像データと送信用映像データを同時に生成し,イベントが発生した時刻t3以降についてはカメラ17の撮影により得られた映像データを用いてイベント記録用映像データと送信用データを同時に生成してもよい。 In the process shown in FIG. 5, the transmission video data is generated from the event recording video data, but the event recording data and the transmission video data described above may be generated in parallel. For example, during the period from time t1 to time t3 when the event occurs, the event recording video data and the transmission video data may be generated simultaneously using video data temporarily stored in RAM 20c, and after time t3 when the event occurs, the event recording video data and the transmission data may be generated simultaneously using video data captured by camera 17.

図6は,送信用映像データのデータ量の設定などを行う記録設定ウインドウの一例である。 Figure 6 shows an example of a recording settings window where you can set the amount of video data to be transmitted, etc.

図4,図5などを参照して説明したように,常時記録のほかにイベント記録および映像データの送信が行われる。図6に示す記録設定ウインドウ30を用いて,常時記録,イベント記録,映像データの送信などの設定をユーザが行う。 As described with reference to FIGS. 4, 5, etc., in addition to constant recording, event recording and video data transmission are performed. Using the recording setting window 30 shown in FIG. 6, the user makes settings such as constant recording, event recording, and video data transmission.

ドライブ・レコーダ1に挿入するSDカード23が,たとえば,パーソナル・コンピュータ(図示略)のSDカード挿入口に挿入され,SDカード23に記録されている記録設定プログラムが読み出される。すると,パーソナル・コンピュータの表示画面に図6に示す記録設定ウインドウ30が表示される。 The SD card 23 to be inserted into the drive recorder 1 is inserted into, for example, an SD card slot of a personal computer (not shown), and the recording setting program recorded on the SD card 23 is read out. Then, a recording setting window 30 shown in FIG. 6 is displayed on the display screen of the personal computer.

記録設定ウインドウ30には,録画方法選択枠30a,録画解像度選択枠30b,常時記録コマ数選択枠30c,イベント記録コマ数選択枠30d,イベント記録時間選択枠30e,送信設定枠30f,第1の送信解像度設定枠30g,第1の送信コマ数設定枠30h,第2の送信解像度設定枠30i,第2の送信コマ数設定枠30j,SDカードへの保存指示ボタン30kなどが含まれている。記録設定ウインドウ30には,その他の枠,ボタンなどが形成されているが説明を省略する。 The recording setting window 30 includes a recording method selection frame 30a, a recording resolution selection frame 30b, a continuous recording frame rate selection frame 30c, an event recording frame rate selection frame 30d, an event recording time selection frame 30e, a transmission setting frame 30f, a first transmission resolution setting frame 30g, a first transmission frame rate setting frame 30h, a second transmission resolution setting frame 30i, a second transmission frame rate setting frame 30j, and a save to SD card button 30k. The recording setting window 30 also includes other frames, buttons, etc., but their explanations will be omitted.

録画方法選択枠30aは,録画(記録)の種類を設定する枠である。プルダウンすることにより,常時記録のみ,常時記録とイベント記録との両方の記録などの録画の種類を設定できるメニューが現われ,ユーザは所望の録画の種類を選択する。録画解像度選択枠30bは,常時記録の1コマの解像度を設定する枠である。プルダウンすることにより種々の解像度を設定できるメニューが現われ,ユーザは所望の解像度を選択する。イベント記録も設定されているときにはイベント記録の1コマの解像度も常時記録の1コマの解像度と同じに設定される。もちろん,イベント記録の解像度を常時記録の解像度よりも高くするように設定してもよい。常時記録コマ数選択枠30cは,常時記録における1秒間あたりのコマ数(フレーム・レート)を設定する枠である。プルダウンすることにより,種々のコマ数を設定できるメニューが現われ,ユーザは所望の解像度を選択する。イベント記録コマ数選択枠30dは,イベント記録における1秒間あたりのコマ数(フレーム・レート)を設定する
枠である。プルダウンすることにより,種々のコマ数を設定できるメニューが現われ,ユーザは所望の解像度を選択する。
The recording method selection frame 30a is a frame for setting the type of recording. By pulling down, a menu appears in which the type of recording can be set, such as continuous recording only, or both continuous recording and event recording, and the user selects the desired type of recording. The recording resolution selection frame 30b is a frame for setting the resolution of one frame for continuous recording. By pulling down, a menu appears in which various resolutions can be set, and the user selects the desired resolution. When event recording is also set, the resolution of one frame for event recording is set to the same as the resolution of one frame for continuous recording. Of course, the resolution of event recording may be set to be higher than the resolution of continuous recording. The continuous recording frame count selection frame 30c is a frame for setting the number of frames per second (frame rate) for continuous recording. By pulling down, a menu appears in which various frame counts can be set, and the user selects the desired resolution. The event recording frame count selection frame 30d is a frame for setting the number of frames per second (frame rate) for event recording. By pulling down the menu, various frame rates can be set, and the user can select the desired resolution.

イベント記録時間選択枠30eは,イベントが発生したときに記録する時間を設定する枠である。プルダウンすることにより,イベント発生の前後の種々の時間を設定できるメニューが現われ,ユーザは所望の時間を設定する。イベント発生前または後の時間を記録するように設定できてもよいし,イベント発生から一定時間経過したときから記録する時間,イベント発生から一定時間前から遡って記録する時間などを設定できるようにしてもよい。送信設定枠30fは,上述したように送信用映像データを生成してサーバなどに送信するか否かを設定する枠である。プルダウンすることにより,「有効」または無効のメニューが現われ,送信用映像データを送信するときには「有効」が選択され,送信用映像データの送信を行わないときには「無効」が選択される。第1の送信解像度設定枠30gは,図4を参照して説明したようにイベント発生時点t3を挟むイベント発生近傍のt2からt4までの期間の送信用映像データの解像度を設定する枠である。プルダウンすることにより種々の解像度を表すメニューが現われ,ユーザは所望の解像度を選択する。第1の送信コマ数設定枠30hは,図4を参照して説明したようにイベント発生時点t3を挟むイベント発生近傍のt2からt4までの期間の送信用映像データの1秒間あたりのコマ数(フレーム・レート)を設定する枠である。プルダウンすることにより,種々のコマ数を表すメニューが現われ,ユーザは所望のコマ数を選択する。第2の送信解像度設定枠30iは,イベント発生時点t3から時間が離れている(経過した,遡った時点よりも前)時点以降(たとえば,時刻t4からt5の期間)または以前(たとえば,時刻t1からt2までの期間)の送信用映像データの解像度を設定する枠である。プルダウンすることにより種々の解像度を表すメニューが現われ,ユーザは所望の解像度を選択する。第2の送信コマ数設定枠30jは,イベント発生時点t3から時間が離れている(経過した,遡った時点よりも前)時点以降(たとえば,時刻t4からt5の期間)または以前(たとえば,時刻t1からt2までの期間)の送信用映像データの1秒あたりのコマ数(フレーム・レート)を設定する枠である。プルダウンすることにより,種々のコマ数を表すメニューが現われ,ユーザは所望のコマ数を選択する。SDカードへの保存指示ボタン30kは,上述のようにして設定された内容を,パーソナル・コンピュータのSD挿入口に挿入されているSDカード23に保存するときにクリックされる。 The event recording time selection frame 30e is a frame for setting the time to be recorded when an event occurs. By pulling down, a menu appears that allows the user to set various times before and after the event occurs, and the user sets the desired time. The user may be able to set the time to be recorded before or after the event occurs, or the user may be able to set the time to be recorded from a certain time after the event occurs, or the time to be recorded going back a certain time before the event occurs. The transmission setting frame 30f is a frame for setting whether or not to generate and transmit video data for transmission to a server, etc., as described above. By pulling down, a menu of "enabled" or "disabled" appears, and "enabled" is selected when transmitting video data for transmission, and "disabled" is selected when not transmitting video data for transmission. The first transmission resolution setting frame 30g is a frame for setting the resolution of the video data for transmission for the period from t2 to t4 near the event occurrence, including the event occurrence time t3, as described with reference to FIG. 4. By pulling down, a menu of various resolutions appears, and the user selects the desired resolution. The first transmission frame rate setting frame 30h is a frame for setting the number of frames per second (frame rate) of video data to be transmitted in the period from t2 to t4 around the event occurrence time t3 as described with reference to FIG. 4. By pulling down, a menu showing various frame rates appears, and the user selects the desired number of frames. The second transmission resolution setting frame 30i is a frame for setting the resolution of video data to be transmitted after (for example, the period from t4 to t5) or before (for example, the period from t1 to t2) a time distant from (before) the event occurrence time t3 (a time has elapsed or a time that goes back). By pulling down, a menu showing various resolutions appears, and the user selects the desired resolution. The second transmission frame rate setting frame 30j is a frame for setting the number of frames per second (frame rate) of video data to be transmitted after (for example, the period from t4 to t5) or before (for example, the period from t1 to t2) a time distant from (before) the event occurrence time t3 (a time has elapsed or a time that goes back). By pulling down the menu, a menu showing various numbers of frames appears, and the user selects the desired number of frames. The save to SD card button 30k is clicked when saving the contents set as described above to the SD card 23 inserted in the SD slot of the personal computer.

このように記録設定ウインドウ30を用いて設定された内容がSDカード23に保存され,そのSDカード23がドライブ・レコーダ1のSDカード挿入口10に挿入されることにより,上述のようにSDカード23にイベント記録用映像データが記録され,送信用データが生成されて送信される。 The contents set using the recording setting window 30 are saved in the SD card 23, and when the SD card 23 is inserted into the SD card insertion slot 10 of the drive recorder 1, the SD card is saved as described above. Event recording video data is recorded in 23, and transmission data is generated and transmitted.

通信用のドライブ・レコーダが増えてきて,4K,8Kのような映像データを送りたいというときに,データ量の多い映像データを送ると通信料が高くなるので,上述のようにデータ量を減らして通信料を減らすことができる。ドライブ・レコーダは,事故のシーンとか,危険運転のシーンの映像データを送ればよく,通常のシーンの映像は送らなくてもよい。イベントが起きたところの映像データを送りたいと考えたときに,さらにイベントが起きたところの映像データだけを送ってもデータ量が多くなってしまうので,データ量をさらに減らすことが考えられる。このために,イベントが起きた瞬間の前後はきれいな映像となるようにデータ量の多い映像データを送り,それ以外のときはデータ量の少ない映像データ,粗い映像データを送るとよい。車両の加速度がしきい値を超えたときにイベントが発生し,発生したイベントの前後20秒ずつをSDカードに記録する。その場ですぐに通信で送りたいというときにデータ量が多くなってしまうので,前後の部分だけはきれいな映像,事故があっただろうシーンはVGAにして送る通信量が格段に減る。常時記録はずっと記録し,イベント記録ではイベントが発生した前後20秒などで記録する。常時記録は古い映像データから上書きしていく。常時記録領域とイベント記録領域とが同じSD
で分かれている。通信で送るときにデータ量を減らすには,フレーム・レートを減らす方法,解像度を減らす方法,圧縮率を上げる方法がある。
The number of drive recorders for communication is increasing, and when you want to send video data such as 4K or 8K, the communication charges will increase if you send a large amount of video data, so it is necessary to reduce the amount of data as described above. communication charges can be reduced. The drive recorder only needs to send video data of scenes of accidents or dangerous driving, and does not need to send video of normal scenes. If you want to send the video data where the event occurred, the amount of data will increase even if you send only the video data where the event occurred, so you may want to reduce the amount of data further. For this reason, it is best to send video data with a large amount of data before and after the moment when an event occurs so that a clear video is obtained, and to send video data with a small amount of data or coarse video data at other times. An event occurs when the vehicle's acceleration exceeds a threshold, and 20 seconds before and after the event are recorded on the SD card. Since the amount of data increases when you want to send the video immediately on the spot, you can use clear video for the front and back parts, and VGA for the scene where the accident occurred, which greatly reduces the amount of data you need to send. Continuous recording records all the time, and event recording records the 20 seconds before and after the event occurs. Continuous recording overwrites the oldest video data. SD where the constant recording area and event recording area are the same
It is divided by There are ways to reduce the amount of data when sending it via communication, such as reducing the frame rate, reducing the resolution, and increasing the compression rate.

イベント記録と常時記録とが別々に設定できるドライブ・レコーダとできないドライブ・レコーダとがある。一方のデータ量が多い映像データを有効垂直解像度1080本とし,他方のデータ量の少ない映像データをVGAにするとか,二つのカメラで撮影し,一方のカメラで有効垂直解像度を1080本とするデータ量の多い映像データを得,他方のカメラでVGAとするデータ量の少ない映像データを得てもよい。送ったデータもSDデータに記録しておいてもよい。SDカードに記録されている映像データから送信用の映像データを生成してもよい。常時記録データも送信してもよい。基本的には通信で送ればサーバに記録されるので,ドライブ・レコーダ1のSDカード23に記録しなくてもよい。 There are drive recorders that can set event recording and constant recording separately, and drive recorders that cannot. For example, one video data with a large amount of data is set to an effective vertical resolution of 1080 lines, and the other video data with a small amount of data is set to VGA, or data is shot with two cameras and one camera has an effective vertical resolution of 1080 lines. It is also possible to obtain a large amount of video data and obtain a small amount of video data to be converted into VGA by the other camera. The sent data may also be recorded in SD data. Video data for transmission may be generated from video data recorded on the SD card. Constantly recorded data may also be transmitted. Basically, if it is sent via communication, it will be recorded on the server, so there is no need to record it on the SD card 23 of the drive recorder 1.

送信した映像データのバックアップをSDカード23に記録してもよい。また,どのようにして生成した映像データを送信用映像データとして送信したかという情報(ルール)を,送信用映像データの各フレームのヘッダの中に記憶したり,SDカード23のヘッダに記録してもよいし,そのルールで生成されたデータをSDカード23に記録しておいてもよい。ドライブ・レコーダ1のSDカード23に記録している映像データと異なる映像データを送信しているという情報が送信した映像データを格納する映像ファイルのヘッダ,SDカード23のヘッダなどに記憶されていてもよい。SDカード23にきれいな映像を表す映像データ(生データ)が記録されていたり,加工した映像データを送信したりするとよい。ユーザが手で保持する機器の姿勢に関する情報を取得し、当該姿勢に関する情報に基づいて映像データの表示範囲を変更するよう,表示のための映像データを処理するとよい。このようにすれば、ユーザは、手に持つ機器の姿勢を変更することで、撮影された映像データの表示範囲を変更することができる。特に機器はスマホとし、映像は天球カメラの映像とし、天球カメラの視点についてスマホのジャイロやGセンサからの情報に基づきスマホを傾けたり回転させると、その方向に映像の視点が切り替える処理を行うとよい。 A backup of the transmitted video data may be recorded on the SD card 23. Information (rules) on how the generated video data was transmitted as the transmission video data may be stored in the header of each frame of the transmission video data or recorded in the header of the SD card 23, or the data generated according to the rules may be recorded on the SD card 23. Information that video data different from the video data recorded on the SD card 23 of the drive recorder 1 is being transmitted may be stored in the header of the video file that stores the transmitted video data, the header of the SD card 23, or the like. It is preferable that video data (raw data) that shows a clear image is recorded on the SD card 23, or that processed video data is transmitted. It is preferable to obtain information on the posture of the device held by the user in his/her hand, and process the video data for display so that the display range of the video data is changed based on the information on the posture. In this way, the user can change the display range of the captured video data by changing the posture of the device held in his/her hand. In particular, the device should be a smartphone, the image should be from a celestial camera, and when the smartphone is tilted or rotated based on information from the smartphone's gyro or G sensor about the viewpoint of the celestial camera, the viewpoint of the image should be switched to that direction.

[第2実施例]
図7から図21は第2実施例を示すもので,ドライブ・レコーダ1によって撮影された映像の再生についてのものである。この実施例では,ドライブ・レコーダ1によって撮像された映像をユーザからの指示にもとづいて明るさ調整する(たとえば,明るく調整する)もので,たとえば,1フレーム内に暗い領域の映像(たとえば,車室内の映像)と明るい領域の映像(たとえば,車室外の映像)とが撮像されたときに,ユーザからの指示にもとづいて,暗い領域の映像の明るさ調整量の方が明るい領域の映像の明るさ調整量よりも相対的に大きくなるようにする。
[Second example]
FIGS. 7 to 21 show a second embodiment, which concerns reproduction of video captured by the drive recorder 1. FIG. In this embodiment, the brightness of the image captured by the drive recorder 1 is adjusted (for example, adjusted brightly) based on instructions from the user. When an image of a bright area (for example, an image of the outside of the vehicle) is captured, the amount of brightness adjustment for the image of the dark area is set to be higher than that of the image of the bright area based on instructions from the user. Make it relatively larger than the brightness adjustment amount.

図7は,パーソナル・コンピュータ(システムの一例である)50の電気的構成を示すブロック図である。 Figure 7 is a block diagram showing the electrical configuration of a personal computer (one example of a system) 50.

上述したようにドライブ・レコーダ1によって記録された映像を,パーソナル・コンピュータ50を用いて再生できる。もっとも,パーソナル・コンピュータ50を用いずにドライブ・レコーダ1において再生してもよい。 As described above, the video recorded by the drive recorder 1 can be played back using the personal computer 50. However, the video may also be played back on the drive recorder 1 without using the personal computer 50.

パーソナル・コンピュータ50の全体の動作は,CPU(Central Processing Unit)58によって統括される。 The overall operation of the personal computer 50 is controlled by the CPU (Central Processing Unit) 58.

パーソナル・コンピュータ50には,表示装置52が設けられている。この表示装置52は,CPU58によって制御される表示制御装置51によって制御される。また,パーソナル・コンピュータ50には,CPU58によってアクセスされるSSD(solid state drive)53,SDカード23に記録されているデータ等を読み取り,かつSDカード23にデータ等を書き
込むSDカード・リーダ/ライタ54が含まれている。
The personal computer 50 is provided with a display device 52. This display device 52 is controlled by a display control device 51 which is controlled by a CPU 58. The personal computer 50 also includes an SSD (solid state drive) 53 accessed by the CPU 58, and an SD card reader/writer 54 which reads data and the like recorded on the SD card 23 and writes data and the like to the SD card 23.

さらに,パーソナル・コンピュータ50には,キーボード,マウスなどの入力装置55,RAMなどのメモリ56およびインターネットなどのネットワークと接続する通信回路57が含まれている。 The personal computer 50 further includes input devices 55 such as a keyboard and a mouse, memory 56 such as RAM, and a communication circuit 57 for connecting to a network such as the Internet.

後述する動作プログラムは,インターネットを介してパーソナル・コンピュータ50の通信回路57によって受信され,パーソナル・コンピュータ50にインストールされる。インストールされたプログラムをCPU58が読み出して実行することにより,CPU58が各部を制御する。SDカード23などの記録媒体に動作プログラムが格納されており,そのような記録媒体から動作プログラムが読み取られて,パーソナル・コンピュータ50にインストールされてもよい。 An operating program, which will be described later, is received by the communication circuit 57 of the personal computer 50 via the Internet and installed on the personal computer 50. The CPU 58 controls each section by reading and executing the installed program. The operating program is stored in a recording medium such as the SD card 23, and the operating program may be read from such a recording medium and installed in the personal computer 50.

ドライブ・レコーダ1から外されたSDカード23がパーソナル・コンピュータ50のSDカード挿入口に挿入され,SDカード23に記録されている検出プログラムが起動させられると,SDカード23に記録されている映像データ(たとえば,常時記録の映像データ,イベント記録用映像データ)をCPU58が読み出し,車室内の映像部分と車室外の映像部分とを検出する。車室内の映像部分と車室外の映像部分とは,たとえば,フロント・ガラス3とダッシュボードなどとのエッジ検出,画像解析により分かる。CPU58は,検出した車室内の映像部分と車室外の映像部分との境界を示すデータを,たとえば,映像データが格納されている映像ファイルのヘッダに記録する。車室内の映像部分を検出する検出装置(検出する手段の一例である)は、例えばユーザから映像中の車室内部分の領域の選択を受け付けて、選択された部分を車室内の映像部分として検出するようにしてもよいし、例えば自動的に車室内の映像部分を検出するようにしてもよい。自動的に検出する処理として、例えば、車両の移動を検出して、その移動に応じて映像に変化がある部分を車室外とし、その移動に応じて映像に変化のない部分を車室内として検出する処理とするとよい。特に映像中に車両の移動の速度に応じた動きがある領域を車室外とし、車両の移動の速度に応じた動きがない領域を車室内として検出する処理とするとよい。 When the SD card 23 removed from the drive recorder 1 is inserted into the SD card slot of the personal computer 50 and the detection program recorded on the SD card 23 is started, the video recorded on the SD card 23 will be displayed. The CPU 58 reads data (for example, constantly recorded video data, event recording video data), and detects a video portion inside the vehicle interior and a video portion outside the vehicle interior. The image portion inside the vehicle interior and the image portion outside the vehicle interior can be determined by, for example, edge detection between the windshield 3 and the dashboard, and image analysis. The CPU 58 records data indicating the boundary between the detected video portion inside the vehicle interior and the video portion outside the vehicle interior, for example, in the header of the video file in which the video data is stored. A detection device (which is an example of a means for detecting) that detects a video portion inside a vehicle interior receives, for example, a selection of a region of a vehicle interior portion in a video from a user, and detects the selected portion as a video portion inside the vehicle interior. Alternatively, for example, the video portion inside the vehicle may be automatically detected. As an automatic detection process, for example, when the movement of the vehicle is detected, parts of the image that change in response to the movement are detected as outside the vehicle, and areas that do not change in the image in response to the movement are detected as the interior of the vehicle. It is recommended that the process be performed as follows. In particular, it is preferable to perform a process of detecting an area in the video where there is movement in accordance with the speed of movement of the vehicle as outside the vehicle, and an area in which there is no movement in accordance with the speed of movement of the vehicle as inside the vehicle.

パーソナル・コンピュータ50にインストールされている再生プログラムがユーザによって起動させられると,表示制御装置51はCPU58の制御のもとにパーソナル・コンピュータ50の表示装置52の表示画面に図12に示す再生ウインドウ100を表示する。 When the playback program installed in the personal computer 50 is started by the user, the display control device 51, under the control of the CPU 58, displays the playback window 100 shown in FIG. 12 on the display screen of the display device 52 of the personal computer 50.

図12を参照して,再生ウインドウ100には,上部にメニュー・バー101が形成されており,このメニュー・バー101の下に映像表示領域111が形成されている。さらに,映像表示領域111の下に地図画像表示領域121,車両情報等表示領域131およびプレイ・リスト表示領域141が形成されている。 Referring to FIG. 12, a menu bar 101 is formed at the top of a playback window 100, and a video display area 111 is formed below this menu bar 101. Furthermore, a map image display area 121, a vehicle information display area 131, and a play list display area 141 are formed below the video display area 111.

メニュー・バー101は,各種項目を表示し,それぞれの項目を選択することによりプルダウン・メニューを表示し,細かな指令を与えることができるものである。メニュー・バー101には,「ファイル」,「表示」,「再生」,「ツール」および「インフォーメーション」の各文字列,フォルダ・アイコン102,カメラ・アイコン103,プリンタ・アイコン104,リール・アイコン105,FD(フレキシブル・ディスク)アイコン106,ログ・アイコン107およびギア・アイコン108が表示されている。「ファイル」,「表示」,「再生」,「ツール」および「インフォーメーション」の各文字列をプルダウンすることにより,それぞれの項目に対応したプルダウン・メニューが現れ,細かな指令を与えることができる。フォルダ・アイコン102をクリックすることによりフォルダが指定され,カメラ・アイコン103をクリックすることにより静止画に変換され,プリンタ・アイコン104をクリックすることにより印刷が行われ,リール・アイコン105がクリックされることにより動画変換が行われ,FD(フレキシブル・ディスク)アイコン106がクリックされることによりデ
ータのバックアップが行われ,ログ・アイコン107がクリックされることによりログ・データに変換され,ギア・アイコン108がクリックされることにより記録設定の変更が行われる。
The menu bar 101 displays various items, and by selecting each item, a pull-down menu is displayed and detailed commands can be given. The menu bar 101 includes the text strings ``File,''``View,''``Play,''``Tool,'' and ``Information,'' a folder icon 102, a camera icon 103, a printer icon 104, and a reel icon. 105, an FD (flexible disk) icon 106, a log icon 107, and a gear icon 108 are displayed. By pulling down the strings ``File,''``Display,''``Playback,''``Tool,'' and ``Information,'' a pull-down menu corresponding to each item will appear, allowing detailed commands to be given. . A folder is specified by clicking the folder icon 102, a still image is converted by clicking the camera icon 103, printing is performed by clicking the printer icon 104, and a reel icon 105 is clicked. By clicking, video conversion is performed, by clicking the FD (flexible disk) icon 106, the data is backed up, by clicking the log icon 107, it is converted to log data, and by clicking the gear icon By clicking 108, the recording settings are changed.

映像表示領域111は,ドライブ・レコーダ1等により記録された映像を表示する領域である。地図画像表示領域121は,映像表示領域111に表示されている映像の撮影場所近傍の地図の画像を表示する領域である。車両の位置を表すデータをパーソナル・コンピュータ50からインターネット上に存在する地図サーバに送信し,地図サーバから車両の位置近傍の地図を表すデータをパーソナル・コンピュータ50に送信することにより,地図画像表示領域121に地図の画像が表示される。車両情報等表示領域131は,映像の記録時における車両の速度などの情報を表示する領域である。車両情報等表示領域131には,映像表示領域111に表示されている映像を記録したドライブ・レコーダ1が取り付けられている車両の状態などを表示する車両状態表示領域132,映像の再生,停止などの操作指令を与える操作ボタン133,車室内の映像を明るく表示する処理の指示を与える室内強調ボタン(第1の指示入力手段の一例である)134,車室内の映像を明るく表示する処理を停止して通常の表示を行う処理の指示を与える通常表示ボタン(第2の指示入力手段の一例である)135,映像表示領域111に表示されている映像の記録時刻を表示する時刻表示領域136,車両の加速度をグラフ化して表示する加速度グラフ表示領域138などが含まれている。プレイ・リスト表示領域141は,SDカード23に記録されている映像ファイルのファイル名をリストで表示する領域である。室内強調ボタン(第1の指示入力手段)134によって与えられたユーザからの指示に基づいて車室内の明るさを調整するとよい。 The video display area 111 is an area for displaying video recorded by the drive recorder 1 or the like. The map image display area 121 is an area that displays an image of a map near the shooting location of the video displayed in the video display area 111. By transmitting data representing the vehicle's position from the personal computer 50 to a map server existing on the Internet, and transmitting data representing a map near the vehicle's position from the map server to the personal computer 50, the map image display area is An image of the map is displayed on 121. The vehicle information display area 131 is an area that displays information such as the speed of the vehicle at the time of video recording. The vehicle information display area 131 includes a vehicle status display area 132 that displays the status of the vehicle to which the drive recorder 1 that recorded the video displayed in the video display area 111 is attached, and a vehicle status display area 132 that displays the status of the vehicle, such as video playback, stop, etc. an operation button 133 that gives an operation command for displaying an image inside the vehicle interior; an interior emphasis button (an example of a first instruction input means) 134 that gives an instruction for processing to brightly display an image inside the vehicle interior; a normal display button 135 (an example of a second instruction input means) for giving instructions for normal display processing; a time display area 136 for displaying the recording time of the video displayed in the video display area 111; It includes an acceleration graph display area 138 that displays the acceleration of the vehicle in a graph form. The play list display area 141 is an area where file names of video files recorded on the SD card 23 are displayed in a list. It is preferable to adjust the brightness of the vehicle interior based on an instruction from the user given by the interior enhancement button (first instruction input means) 134.

フォルダ・アイコン102がクリックされ,映像ファイルが格納されているフォルダが選択されると,そのフォルダに格納されている映像ファイルのファイル名が,図12に示すように,プレイ・リスト表示領域141に,映像ファイルのファイル名がクリック可能に表示される。映像の記録開始時刻がファイル名とされているが,記録開始時刻以外をファイル名としてもよいのは言うまでもない。 When the folder icon 102 is clicked and a folder containing video files is selected, the file names of the video files stored in that folder are displayed in the play list display area 141, as shown in FIG. , the file name of the video file is displayed in a clickable manner. Although the video recording start time is used as the file name, it goes without saying that the file name may be anything other than the recording start time.

図8は,パーソナル・コンピュータ50の処理手順を示すフローチャートである。 FIG. 8 is a flowchart showing the processing procedure of the personal computer 50.

上述のように,フォルダ・アイコン102がクリックされ,所望のフォルダが選択されると,プレイ・リスト表示領域141に映像ファイルのファイル名が表示される。プレイ・リスト表示領域141に表示されているファイル名のうち,いずれかのファイル名が入力装置96に含まれているマウスを用いてクリックされるとファイルが選択される(ステップ61)。対応する映像ファイルがSDカード23から読み出される。読み出された映像ファイルに格納されている映像データの再生を開始し,図13に示すように映像表示領域111に映像を表示する(ステップ62)。映像ファイルのヘッダ記録領域には,映像データの記録時刻に対応して各種のヘッダ・データが記録されており,記録時刻の映像が表示される時に記録されたヘッダ・データも読み出され,読み出されたヘッダ・データの内容に応じて映像に種々の重畳処理等が行われる。また,地図画像表示領域121に,映像表示領域111に表示されている映像の撮影場所近傍の地図の画像を表示し,車両状態表示領域132に,映像表示領域111に表示されている映像を記録したドライブ・レコーダ1が取り付けられている車両の速度の数値,加速度(例えば,前後方向の加速度がX値,左右方向の加速度がY値,上下方向の加速度がZ値として表される),位置(たとえば,緯度,経度)を表示し,の数値,状態などを表示する。また,加速度グラフ表示領域138に,車両の加速度をグラフ化して表示する。 As described above, when the folder icon 102 is clicked and the desired folder is selected, the file name of the video file is displayed in the play list display area 141. When any of the file names displayed in the play list display area 141 is clicked using the mouse included in the input device 96, the file is selected (step 61). The corresponding video file is read from the SD card 23. Playback of the video data stored in the read video file is started, and the video is displayed in the video display area 111 as shown in FIG. 13 (step 62). Various header data are recorded in the header recording area of the video file corresponding to the recording time of the video data, and the recorded header data is also read when the video at the recording time is displayed, and various superimposition processing, etc. is performed on the video depending on the contents of the read header data. In addition, the map image display area 121 displays an image of a map in the vicinity of the location where the image displayed in the image display area 111 was taken, and the vehicle status display area 132 displays the numerical values of the speed, acceleration (for example, forward/backward acceleration is expressed as an X value, left/right acceleration as a Y value, and up/down acceleration as a Z value) and position (for example, latitude and longitude) of the vehicle to which the drive recorder 1 that recorded the image displayed in the image display area 111 is attached, and displays the numerical values, status, etc. In addition, the acceleration graph display area 138 displays a graph of the vehicle's acceleration.

図9は,再生処理手順を示すフローチャートである。 FIG. 9 is a flowchart showing the reproduction processing procedure.

再生する映像ファイルが選択されると,図13に示すように選択された映像ファイルによ
って表される映像の最初のフレームが静止画として表示される。その状態で,操作ボタン133の中に含まれる再生ボタン(右向きの三角形のボタン)をユーザが押すと(ステップ63でYES),選択された映像ファイルによって表される映像の動画再生が開始する(ステップ64)。映像表示領域111には,動画が表示される。
When a video file to be played is selected, the first frame of the video represented by the selected video file is displayed as a still image, as shown in FIG. In this state, when the user presses the playback button (triangular button pointing to the right) included in the operation buttons 133 (YES in step 63), video playback of the video represented by the selected video file starts ( Step 64). A video is displayed in the video display area 111.

図10は,明るさ補正処理手順を示すフローチャートである。 FIG. 10 is a flowchart showing the brightness correction processing procedure.

映像表示領域111に映像を動画再生している,あるいは映像表示領域111に映像を静止画で表示しているときに,ユーザによって室内強調ボタン134が押されると(ステップ71でYES),映像表示領域111に表示されている映像を表す映像データに対して位置内の明るさ補正を行い(ステップ72),室内(車室内)の映像部分の明るさの調整量が室外(車室外)の映像部分の明るさの調整量よりも相対的に大きくなるようにCPU58が映像データを処理する。一般的に室内は室外より暗いが,室内の映像部分も室外の映像部分も一律に明るくなるように明るさ調整すると明るい室外の映像部分が白飛びしてしまうことがある。この実施例では,室内(車室内)の映像部分の明るさの調整量が室外(車室外)の映像部分の明るさの調整量よりも相対的に大きくしているので,室外の映像部分のような明るい部分の白飛びを未然に防止しつつ,室内の映像部分が見やすくなるように明るくできる。 When the user presses the interior highlight button 134 while a moving image is being played back in the image display area 111 or a still image is being displayed in the image display area 111 (YES in step 71), the image data representing the image displayed in the image display area 111 is subjected to brightness correction within the position (step 72), and the CPU 58 processes the image data so that the amount of brightness adjustment of the interior (vehicle interior) image portion is relatively greater than the amount of brightness adjustment of the exterior (outside the vehicle interior) image portion. Generally, the interior is darker than the exterior, but if the brightness is adjusted so that both the interior and exterior image portions are uniformly bright, the bright exterior image portions may be blown out. In this embodiment, the amount of brightness adjustment of the interior (vehicle interior) image portion is relatively greater than the amount of brightness adjustment of the exterior (outside the vehicle interior) image portion, so that the interior image portion can be brightened to be easily seen while preventing blown out highlights in bright portions such as the exterior image portion.

明るさ補正は,CPU58において映像データが明るくなるようにディジタル・ゲイン処理をかければよい。そのときに,検出された室内の映像部分の明るさを明るくするゲイン量を,検出された室外の映像部分の明るさを明るくするゲイン量よりも大きくすればよい。 Brightness correction can be achieved by applying digital gain processing in the CPU 58 so that the image data becomes brighter. At that time, the amount of gain that brightens the detected indoor image portion should be made greater than the amount of gain that brightens the detected outdoor image portion.

通常表示ボタン135が押されると(ステップ73でYES),後述する図11の処理に移行する。 When the normal display button 135 is pressed (YES in step 73), the process shifts to the process shown in FIG. 11, which will be described later.

図14および図15は,映像表示領域111に表示される映像の一例で,いずれもドライブ・レコーダ1によって昼間に撮影された映像の一例である。 14 and 15 are examples of videos displayed in the video display area 111, and both are examples of videos taken by the drive recorder 1 during the day.

図14は,上述した明るさ補正をする前の映像の一例であり,図15は,上述した明るさ補正をした後の映像の一例である。 FIG. 14 is an example of an image before the above-mentioned brightness correction, and FIG. 15 is an example of an image after the above-mentioned brightness correction.

図14を参照して,映像112の左側の映像部分112aが室外の映像部分であり,映像112の右側の映像部分112bが室内の映像部分である。室外の映像部分112aが比較的明るいのに対して,室内の映像部分112bは比較的暗い。室内と室外との明るさの差があり,映像112は見づらい。 Referring to FIG. 14, the image portion 112a on the left side of the image 112 is the image portion outside the room, and the image portion 112b on the right side of the image 112 is the image portion inside the room. The image portion 112a outside the room is relatively bright, whereas the image portion 112b inside the room is relatively dark. There is a difference in brightness between the inside and outside of the room, making the image 112 difficult to see.

図15を参照して,映像112の左側の映像部分112aが明るさ補正後の室外の映像部分であり,映像112の右側の映像部分112bが明るさ補正後の室内の映像部分である。室外の映像部分112aは,明るさ補正前よりも少し明るくなっており,室内の映像部分112bも明るさ補正前よりも明るくなっている。室内の映像部分112bの明るさの調整量が室外の映像部分112aの明るさの調整量よりも相対的に大きいので,明るさ補正前よりも室外の映像部分112aの明るさと室内の映像部分112bとの明るさの差が小さくなり,見やすくなっている。また,明るさ調整することにより室外の映像部分が明るくなりすぎるのが防止され,明るい部分の白飛びが防止されている。 With reference to Figure 15, the image portion 112a on the left side of the image 112 is the outdoor image portion after brightness correction, and the image portion 112b on the right side of the image 112 is the indoor image portion after brightness correction. The outdoor image portion 112a is slightly brighter than before brightness correction, and the indoor image portion 112b is also brighter than before brightness correction. Because the amount of brightness adjustment for the indoor image portion 112b is relatively greater than the amount of brightness adjustment for the outdoor image portion 112a, the difference in brightness between the outdoor image portion 112a and the indoor image portion 112b is smaller than before brightness correction, making it easier to see. Furthermore, adjusting the brightness prevents the outdoor image portion from becoming too bright, and prevents whiteout in bright areas.

図16および図17は,映像表示領域111に表示される映像の一例で,いずれもドライブ・レコーダ1によって夜間に撮影された映像の一例である。 Figures 16 and 17 are examples of images displayed in the image display area 111, both of which are examples of images captured at night by the drive recorder 1.

図16は,上述した明るさ補正をする前の映像の一例であり,図17は,上述した明るさ補正をした後の映像の一例である。 Figure 16 is an example of an image before the brightness correction described above is applied, and Figure 17 is an example of an image after the brightness correction described above is applied.

図16を参照して,映像113の左側の映像部分113aが室外の映像部分であり,映像113の右側の映像部分113bが室内の映像部分である。室外の映像部分113aは少し明るいが夜間であるために暗い。これに対して,室内の映像部分113bはかなり暗い。映像113は全体的にかなり暗く見づらい。 With reference to Figure 16, the image portion 113a on the left side of the image 113 is the image portion outside the room, and the image portion 113b on the right side of the image 113 is the image portion inside the room. The image portion 113a outside the room is slightly bright, but it is dark because it is nighttime. In contrast, the image portion 113b inside the room is quite dark. Overall, the image 113 is quite dark and difficult to see.

図17を参照して,映像113の左側の映像部分113aが明るさ補正後の室外の映像部分であり,映像112の右側の映像部分113bが明るさ補正後の室内の映像部分である。室外の映像部分113aは,明るさ補正前よりも少し明るくなっており,室内の映像部分113bも明るさ補正前よりも明るくなっており,少しは室内の様子がわかるように改善されている。 Referring to FIG. 17, a video portion 113a on the left side of video 113 is an outdoor video portion after brightness correction, and a video portion 113b on the right side of video 112 is an indoor video portion after brightness correction. The outdoor image portion 113a is a little brighter than before the brightness correction, and the indoor image portion 113b is also brighter than before the brightness correction, so that the situation inside the room can be seen a little better.

図18および図19は,映像表示領域111に表示される映像の一例で,いずれもドライブ・レコーダ1によって夜間に撮影された映像の他の一例である。 18 and 19 are examples of videos displayed in the video display area 111, and both are other examples of videos taken by the drive recorder 1 at night.

図18は,上述した明るさ補正をする前の映像の一例であり,図19は,上述した明るさ補正をした後の映像の一例である。 FIG. 18 is an example of an image before the above-mentioned brightness correction, and FIG. 19 is an example of an image after the above-mentioned brightness correction.

図18を参照して,映像114の左側の映像部分114aが室外の映像部分であり,映像114の右側の映像部分114bが室内の映像部分である。室外の映像部分114aは少し明るいが夜間であるために暗い。これに対して,室内の映像部分114bはかなり暗い。映像114は全体的にかなり暗く見づらい。 Referring to FIG. 18, a video portion 114a on the left side of the video 114 is an outdoor video portion, and a video portion 114b on the right side of the video 114 is an indoor video portion. The outdoor video portion 114a is a little bright, but it is dark because it is nighttime. In contrast, the indoor video portion 114b is quite dark. Image 114 is overall quite dark and hard to see.

図19を参照して,映像114の左側の映像部分114aが明るさ補正後の室外の映像部分であり,映像114の右側の映像部分114bが明るさ補正後の室内の映像部分である。室外の映像部分114aは,明るさ補正前よりも明るくなっており,室内の映像部分114bも明るさ補正前よりも明るくなっており,室内の様子が比較的わかりやすい。 Referring to FIG. 19, a video portion 114a on the left side of video 114 is an outdoor video portion after brightness correction, and a video portion 114b on the right side of video 114 is an indoor video portion after brightness correction. The outdoor image portion 114a is brighter than before the brightness correction, and the indoor image portion 114b is also brighter than before the brightness correction, making it relatively easy to understand the situation inside the room.

図11は,明るさ補正停止処理手順を示すフローチャートである。 FIG. 11 is a flowchart showing the brightness correction stop processing procedure.

ユーザによって通常表示ボタン135が押されると(ステップ81でYES),CPU58は上述した明るさ補正(室内の明るさ補正)処理を停止する(ステップ82)。 When the user presses the normal display button 135 (YES in step 81), the CPU 58 stops the brightness correction (indoor brightness correction) process described above (step 82).

室内強調ボタン134が押されると図10の処理に移行し,上述した明るさ補正が行われる。 When the indoor emphasis button 134 is pressed, the process moves to FIG. 10, and the brightness correction described above is performed.

上述の実施例では,室外の明るさ調整が行われているが,室内(車室内)の映像部分の明るさの調整量が室外(車室外)の映像部分の明るさの調整量よりも相対的に大きくすれば,室外の明るさ調整は必ずしもしなくともよい。 In the above embodiment, the brightness of the outdoor area is adjusted, but the amount of adjustment of the brightness of the image part of the interior (inside the vehicle) is relative to the amount of adjustment of the brightness of the image part of the exterior (outside the vehicle). If you increase the brightness, you don't necessarily have to adjust the outdoor brightness.

また,上述の実施例では,室内(車室内)の映像部分の明るさの調整量を室外(車室外)の映像部分の明るさの調整量よりも相対的に大きくしているが,室内と室外ではなく,映像の1フレーム内に暗い領域と明るい領域とが含まれているときに,明るい領域の明るさ調整量よりも暗い領域の明るさ調整量の方を相対的に大きくして明るく調整してもよい。このようにすると,室内と室外とを必ずしも検出する必要は無い。1フレーム内において,しきい値以上の明るさをもつ領域とし,暗い領域はしきい値未満の明るさをもつ領域とするとよい。しきい値以上の明るい部分を検出する検出装置(検出手段の一例である)を設け,検出された部分を明るい部分とし,検出されなかった部分を暗い部分としてもよい。また,しきい値未満の暗い部分を検出する検出装置(検出手段の一例である)を設け,検
出された部分を暗い部分とし,検出されなかった部分を明るい部分としてもよい。明るさ調整量は映像データのゲインを調整することにより明るく調整するとよい。明るい領域の明るさ調整量よりも暗い領域の明るさ調整量の方が相対的に大きくなるように,明るい領域と暗い領域とのいずれも明るくなるように明るさ調整をしてもよいし,暗い領域のみが明るくなるように明るさ調整してもよい。このしきい値を調整する調整装置(調整する手段の一例である)を設けるとさらによい。しきい値を調整する調整装置(調整する手段の一例である)は、ユーザの指示を入力してしきい値を調整する調整装置とするとよい。
In the above embodiment, the brightness adjustment amount of the image part of the interior (inside the vehicle) is relatively larger than the brightness adjustment amount of the image part of the exterior (outside the vehicle). However, when a dark area and a bright area are included in one frame of the image, instead of the interior and exterior, the brightness adjustment amount of the dark area may be relatively larger than the brightness adjustment amount of the bright area to adjust the brightness. In this way, it is not necessary to detect the interior and exterior. In one frame, it is preferable to set the area having a brightness equal to or greater than the threshold value, and the dark area to an area having a brightness less than the threshold value. A detection device (one example of a detection means) that detects bright areas equal to or greater than the threshold value may be provided, and the detected areas may be set as bright areas, and the undetected areas may be set as dark areas. Also, a detection device (one example of a detection means) that detects dark areas less than the threshold value may be provided, and the detected areas may be set as dark areas, and the undetected areas may be set as bright areas. The brightness adjustment amount may be adjusted to be bright by adjusting the gain of the image data. The brightness adjustment amount may be adjusted so that both the bright area and the dark area are brightened, so that the brightness adjustment amount of the dark area is relatively larger than the brightness adjustment amount of the bright area, or the brightness adjustment may be adjusted so that only the dark area is brightened. It is more preferable to provide an adjustment device (one example of an adjustment means) for adjusting the threshold value. The adjustment device (one example of an adjustment means) for adjusting the threshold value may be an adjustment device that adjusts the threshold value by inputting a user's instruction.

図20および図21は,映像データの明るさ調整のための変換曲線を示している。 20 and 21 show conversion curves for adjusting the brightness of video data.

図20は,1フレーム内に暗い領域と明るい領域とが含まれているときに,明るい領域の明るさ調整量よりも暗い領域の明るさ調整量の方を相対的に大きくして明るさ調整を行う明るさ変換曲線の一例である。 Figure 20 shows that when one frame contains a dark area and a bright area, the brightness is adjusted by making the brightness adjustment amount for the dark area relatively larger than the brightness adjustment amount for the bright area. This is an example of a brightness conversion curve that performs the following.

図20において,横軸は明るさ変換前の明るさのレベル(入力レベル)を示し,左側ほど暗く,右側ほど明るい。縦軸は明るさ変換後の明るさのレベル(出力レベル)を示し,下側ほど暗く,上側ほど明るい。 In Figure 20, the horizontal axis shows the brightness level (input level) before brightness conversion, with the left side indicating darker and the right side indicating brighter. The vertical axis shows the brightness level (output level) after brightness conversion, with the bottom side indicating darker and the top side indicating brighter.

図20に示す明るさ変換曲線C1にもとづいて明るさ変換が行われることにより,明るさ変換前の明るさが暗い方が,明るさ変換前の明るさが明るい方よりも,明るさ変換後の明るさが明るくなる割合が大きくなる。図20に示す明るさ変換曲線C1にもとづく明るさ変換では,変換前の明るさが極端に暗い場合には明るさ変換後の明るさが明るくなる割合があまり大きくない。このように変換前の明るさが極端に暗い場合には明るさ変換後の明るさが明るくなる割合大きくならないようにしてもよい。たとえば,第1のしきい値と第1のしきい値よりも大きな第2のしきい値とを仮定し,第1のしきい値以上であり,第2のしきい値以下の明るさの調整量が,第1のしきい値未満の明るさおよび第1のしきい値より明るい明るさの調整量よりも明るくなるようにするとよい。 By performing brightness conversion based on the brightness conversion curve C1 shown in Figure 20, the brightness before the brightness conversion is darker than the brightness before the brightness conversion is brighter than the brightness after the brightness conversion. The rate at which the brightness becomes brighter increases. In brightness conversion based on the brightness conversion curve C1 shown in FIG. 20, if the brightness before conversion is extremely dark, the brightness after brightness conversion becomes brighter is not very large. In this way, when the brightness before conversion is extremely dark, the brightness after brightness conversion may be set not to increase in brightness. For example, assuming a first threshold and a second threshold that is larger than the first threshold, a brightness value that is greater than or equal to the first threshold and less than or equal to the second threshold is determined. The adjustment amount may be set to be brighter than the adjustment amount for brightness below the first threshold and brightness brighter than the first threshold.

室内強調ボタン134が押されることにより図20に示す明るさ変換曲線C1を用いて明るさ調整が行われるようにしてもよいし,室内強調ボタン134の代わりに暗い領域強調ボタンのようなボタンを設け,そのボタンが押されることにより,図20に示す明るさ変換曲線C1を用いて明るさ調整が行われるようにしてもよい。 When the indoor emphasis button 134 is pressed, brightness adjustment may be performed using the brightness conversion curve C1 shown in FIG. 20, or a button such as a dark area emphasis button may be used instead of the indoor emphasis button 134. The brightness may be adjusted using the brightness conversion curve C1 shown in FIG. 20 when the button is pressed.

図21は,上述した明るさ調整が行われないときに利用される明るさ変換曲線C2の一例である。 Figure 21 shows an example of a brightness conversion curve C2 that is used when the brightness adjustment described above is not performed.

図21においても横軸は明るさ変換前の明るさを示し,左側ほど暗く右側ほど明るい。縦軸は明るさ変換後の明るさを示し,下側ほど暗く上側ほど明るい。 In FIG. 21 as well, the horizontal axis indicates the brightness before brightness conversion, with the left side being darker and the right side being brighter. The vertical axis shows the brightness after brightness conversion, with the lower side being darker and the upper side being brighter.

図21に示す明るさ変換曲線C2は線形性を有しており,明るさ変換曲線C2を用いることにより明るさ変換前の明るさにかかわらず一定の割合で明るさ補正が行われる The brightness conversion curve C2 shown in Figure 21 has linearity, and by using the brightness conversion curve C2, brightness correction is performed at a constant rate regardless of the brightness before the brightness conversion.

通常表示ボタン135が押されることにより図21に示す明るさ変換曲線C2を用いて明るさ調整が行われるようにするとよい。 It is recommended that when the normal display button 135 is pressed, brightness adjustment is performed using the brightness conversion curve C2 shown in FIG. 21.

上述において,図20に示す明るさ変換曲線C1を用いるのは,室内と室内とを考慮せずに1フレーム内に暗い領域と明るい領域とが含まれているときに,明るい領域の明るさ調整量よりも暗い領域の明るさ調整量の方を相対的に大きくして明るさ調整を行うときであるが,1フレーム内において室内の映像部分と室外の映像部分とを検出し,検出された室内の映像部分については図20に示す明るさ変換曲線C1を用いて明るさ補正を行い,検出
された室外の映像部分については,線形性を持つような明るさ変換曲線,たとえば,図21に示す明るさ変換曲線C2を用いて明るさ補正を行うようにしてもよい。
In the above, the brightness conversion curve C1 shown in FIG. 20 is used when one frame contains dark and bright areas without taking indoors into consideration, and the brightness adjustment amount for dark areas is made relatively larger than the brightness adjustment amount for bright areas. However, it is also possible to detect indoor and outdoor image parts within one frame, and perform brightness correction for the detected indoor image part using the brightness conversion curve C1 shown in FIG. 20, and perform brightness correction for the detected outdoor image part using a brightness conversion curve having linearity, for example the brightness conversion curve C2 shown in FIG. 21.

上述の実施例においてはボタン134,135を用いて明るさ補正の指示,明るさ補正の停止の指示をしているが,これらのボタン134,135などを再生ウインドウ100に設けずに後述するように再生ウインドウ100にメニューを表示し,表示されたメニューの中に明るさ補正の指示,明るさ補正の停止の指示を選択できるようにしてもよい。 In the above embodiment, buttons 134 and 135 are used to instruct brightness correction and to instruct the stopping of brightness correction, but instead of providing these buttons 134, 135, etc. on the playback window 100, a menu may be displayed on the playback window 100 as described below, and the brightness correction instruction and the brightness correction stop instruction may be selected from the displayed menu.

ドライブ・レコーダは,前だけでなく前と後ろを撮影したり,240度,前も撮影するし車内も撮影したりするというレンズを使いいつつあるので,昼間でも夕方でも夜でも外の明るさに合わせて映像を補正すると車室内などの室内が暗くなってしまう。夜間の映像だと,街灯があるような場所では昼間に比べて社内の方が見やすくなるが,もっと暗い場所,街灯が少なくなってくると見えにくくなる。輝度を上げると外が白飛びしてしまうし,録画するときに輝度を上げてしまうのももったいない。デジタル画像だと白飛びしてしまうとデータが消えてしまい,黒飛びの方が,データが残るという性質がある。真っ黒な映像でも明るさ補正することにより運転者がいることがわかる。全体的に明るさ補正をして車内を見えるようにしてしまうと,車外が明るくなりすぎてしまうというのがボトルネックになるが,車内または車外を見やすくするためのボタンを追加するので,車内を重視した映像または車外を重視した映像を作ることができる。上述の実施例では,明るさ調整をするかしないかの2種類のみについて説明したが,リニアに明るさ補正することもできる。明るさ補正の程度の中間に変えてもよい。 Drive recorders are increasingly using lenses that can record not only the front but also the front and rear, 240 degrees, the front as well as the inside of the car. If the image is corrected to match, the interior of the car or other interior will become dark. In nighttime images, it is easier to see inside the office than in the daytime in places with streetlights, but it becomes harder to see in darker places or when there are fewer streetlights. If you increase the brightness, the outside will be blown out, and it's a waste to increase the brightness when recording. With digital images, if the highlights are blown out, the data will be lost, but if the blown out highlights are blown out, the data will remain. Even in pitch-black images, the driver can be seen by correcting the brightness. If you correct the overall brightness to make the inside of the car visible, the bottleneck will be that the outside of the car will become too bright, but we will add a button to make it easier to see inside or outside the car. It is possible to create images that emphasize the outside of the vehicle or images that emphasize the outside of the vehicle. In the above-mentioned embodiment, only two types of brightness adjustment, ie, brightness adjustment or not, have been described, but it is also possible to perform brightness correction linearly. The brightness correction may be changed to an intermediate level.

上述のように,表示されている映像上にカーソルを移動させて右クリックするとメニューが現れ,そのメニューを利用して室内優先補正(室内強調補正,車内優先補正,車室内優先補正)してもよい。 As mentioned above, if you move the cursor over the displayed image and right-click, a menu will appear, and you can use that menu to perform interior priority correction (interior emphasis correction, in-car priority correction, in-car interior priority correction).

図20に示す明るさ変換曲線C1を用いて明るさの暗い方を明るくする程度を大きくし,明るいところは明るくなるようにあまり補正していない。明るい領域と暗い領域とで明るさの調整量を変えている。昼夜兼用で明るさ調整している。 The brightness conversion curve C1 shown in Figure 20 is used to increase the degree of brightness in the dark areas, and not to correct the brightness so much in the bright areas. The amount of brightness adjustment is different for bright and dark areas. Brightness adjustment is done for both day and night.

再生時で明るさ補正を行っているが,ドライブ・レコーダ1の本体のディスプレイ11で映像を再生するときにも同じように明るさ補正するとよい。ドライブ・レコーダ1のディスプレイ11にメニューを表示し,そのメニューから明るさ補正の指示およびその停止を切り替えるボタンまたは設定するボタンを選択できるようにしてもよいし,ディスプレイ11にタッチパネルを形成し,ディスプレイに,そのような切替ボタンまたは設定するボタンを設けてもよい。ドライブ・レコーダ1に映像データを記録しながら,再生する場合には,再生する映像データに対して上述の明るさ補正してもよい。 Although the brightness is corrected during playback, it is recommended that the brightness be corrected in the same way when playing back the video on the display 11 of the main body of the drive recorder 1. A menu may be displayed on the display 11 of the drive recorder 1, and a button for switching or setting brightness correction instructions and stopping may be selected from the menu, or a touch panel may be formed on the display 11, and the display Such a switching button or a button for setting may be provided. When reproducing video data while recording it on the drive recorder 1, the above-described brightness correction may be performed on the video data to be reproduced.

[第3実施例]
図22から図27は,第3実施例を示すもので,再生ウインドウ100のうち映像を再生ウインドウ100とは別に表示するものである。
[Third Example]
22 to 27 show a third embodiment, in which the video of the playback window 100 is displayed separately from the playback window 100. FIG.

上述したのと同様に表示制御装置51はパーソナル・コンピュータ50の表示装置52の表示画面に図23に示すような再生ウインドウ100を表示する。ユーザはカーソル162を映像表示領域111に表示されている映像上に動かして右クリックする(ステップ151でYES)。すると,表示制御装置51は映像表示領域111に表示されている映像上にメニュー161を重畳表示する(ステップ152)。 In the same way as described above, the display control device 51 displays a playback window 100 as shown in FIG. 23 on the display screen of the display device 52 of the personal computer 50. The user moves the cursor 162 onto the image displayed in the image display area 111 and right-clicks (YES in step 151). Then, the display control device 51 displays the menu 161 in a superimposed manner on the video displayed in the video display area 111 (step 152).

メニュー161には,「画像状態:正転」,「標準に戻す」,「反転」,「拡大・縮小」,「車内優先補正」および「別ウインドウで表示」の文字列が表示されている。 Menu 161 displays the following text: "Image status: normal", "Return to standard", "Invert", "Zoom in/out", "In-car priority correction", and "Show in separate window".

再生ウインドウ100の映像表示領域111には,車両の前方方向を撮影した映像だけでなく,ドライブ・レコーダを中心として上下左右の全方位を撮影したいわゆる全天球の映像を表示することもできる。このような全天球の映像では,画像が正転状態か,反転状態がわかりにくいことがあるので,その画像状態がどのような状態かを示すものが「画像状態」であり,「画像状態:正転」は映像表示領域111に表示されている映像が「正転」の状態であることを示している。全天球の映像ではドライブ・レコーダを中心として上下左右の全方位を撮影しているので,映像表示領域111に表示されている映像を動かすことによりドライブ・レコーダが搭載されている車両の前方の映像だけでなく,後方,左方向,右方向,上方向,下方向などあらゆる方向を見た映像を表示することができる。映像表示領域111に表示されている映像を標準方向(例えば,前方)から見た映像にするときに選択するのが「標準に戻す」である。「反転」が選択されると「上下反転」,「左右反転」,「前後反転」などの文字列が表示される。「上下反転」が選択されると映像が上下に反転させられ,「左右反転」が選択されると映像が左右に反転させられ,「前後反転」が選択されると前方の画像から後方の画像または後方の画像から前方の画像に映像が反転させられる。「拡大・縮小」は,映像を拡大または縮小するときに選択される。「車内優先補正」は,上述したように室内の明るさを明るくする明るさ調整量を,室外の明るさを明るくする明るさ調整量よりも大きくして明るさ調整するときに選択される。「別ウインドウで表示」は,映像表示領域111に表示されている映像を再生ウインドウ100とは別のウインドウで表示するときに選択される。 In the video display area 111 of the playback window 100, it is possible to display not only a video taken in the forward direction of the vehicle, but also a so-called spherical video taken in all directions above, below, left and right with the drive recorder as the center. In such spherical images, it may be difficult to tell whether the image is in a normal or reversed state, so the "image state" indicates the state of the image. :Normal rotation" indicates that the image displayed in the image display area 111 is in a "normal rotation" state. Since spherical images capture images in all directions, up, down, left and right, with the drive recorder as the center, by moving the image displayed in the image display area 111, you can see the area in front of the vehicle in which the drive recorder is installed. In addition to images, it is possible to display images viewed in all directions, including backwards, left, right, upward, and downward. ``Return to standard'' is selected to change the image displayed in the image display area 111 to an image viewed from the standard direction (for example, from the front). When "Flip" is selected, character strings such as "Flip vertically", "Flip horizontally", "Flip front and back", etc. are displayed. When "Vertical Flip" is selected, the image is flipped vertically, when "Horizontal Flip" is selected, the image is flipped horizontally, and when "Front/Front Flip" is selected, the image changes from the front image to the rear image. Or the image is reversed from the rear image to the front image. "Enlarge/Reduce" is selected when enlarging or reducing the video. As described above, the "vehicle interior priority correction" is selected when adjusting the brightness by making the brightness adjustment amount that brightens the interior of the vehicle larger than the brightness adjustment amount that brightens the exterior. "Display in separate window" is selected when displaying the video displayed in the video display area 111 in a window separate from the playback window 100.

図22に戻って,「別ウインドウで表示」が選択されると(ステップ153でYES),CPU58は再生ウインドウ100とは別の映像表示用のウインドウを生成する。図24に示すように再生ウインドウ100とは別に映像表示用のウインドウ160が表示装置52の表示画面上に現れる(ステップ154)。 Returning to FIG. 22, when "display in separate window" is selected (YES at step 153), the CPU 58 generates a video display window separate from the playback window 100. As shown in FIG. 24, a video display window 160 appears on the display screen of the display device 52 in addition to the playback window 100 (step 154).

図24を参照して,映像表示用ウインドウ160に,再生ウインドウ100(表示される映像を操作する操作系を含むウインドウの一例である)の映像表示領域111に表示されていた映像が表示される。映像表示用ウインドウ160は再生ウインドウ100を隠すように表示装置52の表示画面全体に表示されるようにしてもよいし,主として表示画面の左半分または右半分に映像表示用ウインドウ160を表示し,逆に主として表示画面の右半分または左半分に再生ウインドウ100を表示するようにしてもよい。また,主として表示画面の上半分または下半分に映像表示用ウインドウ160を表示し,逆に主として表示画面の下半分または右半分に再生ウインドウ100を表示するようにしてもよい。また,映像表示用ウインドウ160の大きさと再生ウインドウ100の大きさとを同じとしてもよいし,異なるようにしてもよい。 Referring to FIG. 24, the video that was displayed in the video display area 111 of the playback window 100 (which is an example of a window that includes an operation system for operating the displayed video) is displayed in the video display window 160. . The video display window 160 may be displayed on the entire display screen of the display device 52 so as to hide the playback window 100, or the video display window 160 may be displayed mainly on the left or right half of the display screen. Conversely, the playback window 100 may be displayed mainly on the right half or the left half of the display screen. Further, the video display window 160 may be displayed mainly in the upper half or the lower half of the display screen, and conversely, the playback window 100 may be displayed mainly in the lower half or the right half of the display screen. Further, the size of the video display window 160 and the size of the playback window 100 may be the same or may be different.

さらに,再生ウインドウ100とは別に映像表示用ウインドウ160が表示されるときには再生ウインドウ100の映像表示領域111に映像を表示してもよい。もっとも,そのときに再生ウインドウ100の映像表示領域111に映像を表示しなくともよい。同一の表示画面に再生ウインドウ100と映像表示用ウインドウ160とを表示するときには再生ウインドウ100の映像表示領域111に映像を表示しない方が好ましい。 Furthermore, when a video display window 160 is displayed separately from the playback window 100, a video may be displayed in the video display area 111 of the playback window 100. However, in that case, it is not necessary to display a video in the video display area 111 of the playback window 100. When the playback window 100 and the video display window 160 are displayed on the same display screen, it is preferable not to display a video in the video display area 111 of the playback window 100.

映像表示用ウインドウ160に表示されている映像上にカーソル162を動かし,右クリックすると,メニュー161が表示される。 When you move the cursor 162 onto the image displayed in the image display window 160 and right-click, a menu 161 appears.

映像表示用ウインドウ160に表示されている映像上に表示されるメニュー161は,再生ウインドウ100の映像上に表示されるメニュー161と異なり「別ウインドウで表示」の文字列の代わりに「ウインドウを閉じる」の文字列が含まれる。「ウインドウを閉じる」の文字列が選択されると,映像表示用ウインドウ160が消え,再生ウインドウ100の映像表示領域
111に,映像表示用ウインドウ160に表示されていた映像が表示される。
The menu 161 displayed on the video displayed in the video display window 160 is different from the menu 161 displayed on the video in the playback window 100, and the menu 161 that is displayed on the video in the video display window 160 is different from the menu 161 displayed on the video in the playback window 100. ” string is included. When the character string "Close window" is selected, the video display window 160 disappears and the video display area of the playback window 100
111, the video that was displayed in the video display window 160 is displayed.

映像表示用ウインドウ160の映像に車両状態表示領域132に表示されている情報(付随情報の一例である)を表示してもよい。映像表示用ウインドウ160に表示されている映像を見ながら,映像を撮影したドライブ・レコーダを搭載した車両の速度,加速度などを確認できる。同一の表示画面に再生ウインドウ100と映像表示用ウインドウ160とを表示するときには,映像表示用ウインドウ160によって車両状態表示領域132が隠れているときに,車両状態表示領域132に表示されている情報を映像表示用ウインドウ160に表示されている映像上に表示するとよい。 The information displayed in the vehicle status display area 132 (an example of associated information) may be displayed on the image in the image display window 160. While watching the image displayed in the image display window 160, the speed, acceleration, etc. of the vehicle equipped with the drive recorder that captured the image can be confirmed. When the playback window 100 and the image display window 160 are displayed on the same display screen, it is preferable to display the information displayed in the vehicle status display area 132 on the image displayed in the image display window 160 when the vehicle status display area 132 is hidden by the image display window 160.

図25から図27は変形例を示している。 Figures 25 to 27 show modified examples.

図22から図24においては再生ウインドウ100と映像表示用ウインドウ160とは同一の表示画面に表示してもよいし,異なる表示画面に表示してもよいが,図25から図27に示す変形例では異なる表示画面に表示する。この変形例においては,パーソナル・コンピュータ50に表示装置52とは別の外部表示装置が接続される。 In FIGS. 22 to 24, the playback window 100 and the video display window 160 may be displayed on the same display screen or on different display screens, but the modified examples shown in FIGS. 25 to 27 Now display it on a different display screen. In this modification, an external display device other than the display device 52 is connected to the personal computer 50.

図25は別表示画面に再生ウインドウ100と映像表示用ウインドウ160とを表示する処理手順を示すフローチャートである。 Figure 25 is a flowchart showing the processing steps for displaying the playback window 100 and the video display window 160 on a separate display screen.

図23に示すように,映像表示用ウインドウ160が生成されていない状態で映像表示領域111に表示されている映像を右クリックすると(ステップ171でYES),映像上にメニュー161が表示される(ステップ172)。この変形例においてはメニュー161には「別ウインドウで表示」の代わりに「別表示画面で表示」の文字列が現われる。ユーザがメニュー161に現れた「別表示画面で表示」の文字列を選択すると(ステップ173でYES),CPU58は映像表示用ウインドウ160を形成する。形成した映像表示用ウインドウ160を表すデータ(別表示画面用に映像表示のためのデータ)がパーソナル・コンピュータ50に接続された外部表示装置に出力する(ステップ74)。 As shown in FIG. 23, when the image displayed in the image display area 111 is right-clicked (YES in step 171) while the image display window 160 has not been generated, a menu 161 is displayed on the image (step 172). In this modified example, the character string "Display on a separate display screen" appears in the menu 161 instead of "Display in separate window." When the user selects the character string "Display on a separate display screen" that appears in the menu 161 (YES in step 173), the CPU 58 creates the image display window 160. Data representing the created image display window 160 (data for displaying the image on a separate display screen) is output to an external display device connected to the personal computer 50 (step 74).

図26は,異なる表示画面に再生ウインドウ100と映像表示用ウインドウ160とを表示する様子を示している。 Figure 26 shows how a playback window 100 and a video display window 160 are displayed on different display screens.

パーソナル・コンピュータ50の表示装置52とは異なる外部表示装置の表示画面190に映像表示用ウインドウ160(第1のウインドウの一例である)を表示し,表示装置52の表示画面180に再生ウインドウ100(第2のウインドウの一例である)を表示している。 A video display window 160 (which is an example of a first window) is displayed on a display screen 190 of an external display device different from the display device 52 of the personal computer 50, and a playback window 100 (which is an example of a first window) is displayed on the display screen 180 of the display device 52. (which is an example of the second window) is displayed.

再生ウインドウ100の映像表示領域111には映像は表示されていないが,表示するようにするとよい。パーソナル・コンピュータ50の表示装置52の表示画面180と異なる表示画面190に映像表示用ウインドウ160が表示されている状態で映像表示領域111上にカーソル162を動かして右クリックすると映像表示領域111にはメニュー161が現われる。メニュー161には「別表示画面を閉じる」の文字列が含まれている。「別表示画面を閉じる」の文字列が選択されると,外部表示装置へのデータの出力が停止し,外部表示装置の表示画面190に表示されていた映像表示用ウインドウ160が消える。再生ウインドウ100の映像表示領域111に映像が表示されていない状態であれば,映像表示領域111に映像が表示されるようにする。 Although no video is displayed in the video display area 111 of the playback window 100, it is preferable to display the video. When the video display window 160 is displayed on a display screen 190 that is different from the display screen 180 of the display device 52 of the personal computer 50, move the cursor 162 over the video display area 111 and right-click. Menu 161 appears. Menu 161 includes the character string "Close separate display screen." When the character string "Close separate display screen" is selected, the output of data to the external display device is stopped, and the video display window 160 displayed on the display screen 190 of the external display device disappears. If no video is displayed in the video display area 111 of the playback window 100, the video is displayed in the video display area 111.

図27は,再生ウインドウ100と映像表示用ウインドウ160とを別々の表示画面に表示するときの使用方法の一例を示している。 Figure 27 shows an example of how to use the playback window 100 and the video display window 160 when they are displayed on separate display screens.

たとえば,運転手211が運転した車両に搭載されていたドライブ・レコーダによって得
られた映像を再生し,上述の再生ウインドウ100を運転手211の管理者201などのパーソナル・コンピュータ200の表示画面に表示する。パーソナル・コンピュータ200と比較的大きな外部表示装置210とを接続し,上述した映像表示用ウインドウ160を表示するためのデータを外部表示装置210に出力する。外部表示装置210の表示画面には,映像表示用ウインドウ160を表示する。
For example, video captured by a drive recorder installed in a vehicle driven by a driver 211 is played back, and the above-mentioned playback window 100 is displayed on the display screen of a personal computer 200 of an administrator 201 of the driver 211, etc. The personal computer 200 is connected to a relatively large external display device 210, and data for displaying the above-mentioned video display window 160 is output to the external display device 210. The video display window 160 is displayed on the display screen of the external display device 210.

管理者201などは手元にあるパーソナル・コンピュータ200に表示される再生ウインドウ100を操作して,外部表示装置210の表示画面に表示される映像を制御する。運転手211は外部表示装置210の表示画面に表示されている映像を見ながら,管理者201による指導,注意などを受けることができるようになる。 The manager 201 or the like operates the playback window 100 displayed on the personal computer 200 at hand to control the image displayed on the display screen of the external display device 210. The driver 211 can receive guidance and warnings from the manager 201 while watching the image displayed on the display screen of the external display device 210.

さらに,上述の実施例においては,パーソナル・コンピュータ50の表示画面に再生ウインドウ100を表示しているが,パーソナル・コンピュータ50の表示画面ではなくドライブ・レコーダ1のディスプレイ11などに再生ウインドウ100を表示してもよい。 In addition, in the above embodiment, the playback window 100 is displayed on the display screen of the personal computer 50, but the playback window 100 may be displayed on the display 11 of the drive recorder 1 instead of on the display screen of the personal computer 50.

たとえば,自動車の教習所の教習カーにドライブ・レコーダがついており,教習するときに教習所の生徒の運転映像を見せるとき,全員に見せるときに小さい画面で見せてもなかなか見にくいが,上述のように映像を外部表示装置210の表示画面に表示することにより見やすくなる。管理者(たとえば,教習所の指導員)は,手元のパーソナル・コンピュータ200で操作しながら,受講者の運転映像を外部表示装置210の表示画面に表示させ,教習所の生徒に運転の注意等を教えることができる。同様にしてトラックの運転手を運行管理者が指導してもよい。 For example, if a driving school has a driving recorder in its driving car and shows the driving footage of the students during a lesson to everyone, it can be hard to see on a small screen, but the footage can be made easier to see by displaying it on the display screen of the external display device 210 as described above. A manager (e.g., a driving school instructor) can operate the personal computer 200 at hand to display the driving footage of the students on the display screen of the external display device 210 and teach the students at the driving school important things to watch out for when driving. In a similar way, a truck driver can be instructed by the operations manager.

映像だけでなく,地図画像表示領域121に表示される地図画像,車両状態表示領域132に表示される情報となどを別ウインドウ,別表示画面に表示してもよい。その他の付随情報も必要に応じて別ウインドウ,別表示画面に表示してもよい。別ウインドウ,別表示画面にするには右クリックしてメニュー表示してメニューの中から選択してもよいし,ボタンを設け,そのボタンを操作して別ウインドウ,別表示画面としてもよい。 In addition to the video, a map image displayed in the map image display area 121, information displayed in the vehicle status display area 132, etc. may be displayed in a separate window or a separate display screen. Other accompanying information may also be displayed in a separate window or display screen as necessary. To open a separate window or display screen, you may right-click to display a menu and select from the menu, or you may provide a button and operate the button to open a separate window or display screen.

操作部のウインドウである再生ウインドウ100を用いて映像を操作し,映像表示用ウインドウ160では映像の操作をしないとよい。映像表示用ウインドウ160には操作系,操作ボタンが含まれないとよい。映像表示用ウインドウ160には,操作部,操作系が含まれていず,操作ができない,そのようなウインドウに映像を表示するとよい。上述のように再生ウインドウ100の操作ボタン133などの操作で映像表示用ウインドウ160の映像が制御されるとよい。 It is preferable to operate the video using the playback window 100, which is a window of the operation unit, and not to operate the video using the video display window 160. The video display window 160 preferably does not include an operation system or operation buttons. The video display window 160 does not include an operation unit or an operation system, and it is preferable to display the video in such a window that cannot be operated. As described above, it is preferable that the video in the video display window 160 be controlled by operating the operation button 133 or the like in the playback window 100.

ドライブ・レコーダの画面に操作系の再生ウインドウ100を表示し,別モニタに映像表示用ウインドウ160を表示して映像を表示してもよい。パーソナル・コンピュータ用のプログラム,ソフトウエアなどで行っていることをドライブ・レコーダ1で行ってもよい。 An operation playback window 100 may be displayed on the screen of the drive recorder, and a video display window 160 may be displayed on a separate monitor to display the video. The drive recorder 1 may perform operations that are performed using programs, software, etc. for personal computers.

[第4実施例]
図28から図34は,第4実施例を示している。
[Fourth example]
28 to 34 show the fourth embodiment.

第4実施例においては,映像の再生速度を調整することができる。映像の再生速度を調整できるシステムには,たとえば,図7に示したパーソナル・コンピュータ50を利用できるが,図3などに示したドライブ・レコーダ1を利用することもできる。 In the fourth embodiment, the playback speed of the video can be adjusted. For example, a personal computer 50 shown in FIG. 7 can be used as a system that can adjust the playback speed of the video, but the drive recorder 1 shown in FIG. 3 can also be used.

図28は,映像の再生処理手順の一例を示すフローチャートである。 Figure 28 is a flowchart showing an example of a video playback processing procedure.

再生する映像ファイルが指定されると,指定された映像ファイルに格納されている映像
データがCPU58によって読み取られ,図13に示すように,表示装置52の表示画面に表示されている再生ウインドウ100の映像表示領域111に映像の一部を表す静止画が表示される(ステップ221)。また,付加情報として映像データに付随している車速パルス・データもCPU58によって読み取られる(ステップ221)。ユーザによって操作ボタン133に含まれている再生ボタン(右向きの三角形のボタン)が押されると(ステップ222でYES),映像の再生が開始する。読み取られた車速パルス・データによって表される車速が,遅いかどうかがCPU58によって判断される(ステップ223)。たとえば,映像を撮影したドライブ・レコーダ1が設置されている車両の速度が速度のしきい値よりも遅ければ車速が遅いと判断され,速度のしきい値以上であれば車速が遅くないと判断される。速度のしきい値は,あらかじめ定められていてもよいし,ユーザによって指定されてもよい。車両が停車中の映像も車速が遅いと判断される。
When a video file to be played back is specified, the video data stored in the specified video file is read by the CPU 58, and a still image representing a part of the video is displayed in the video display area 111 of the playback window 100 displayed on the display screen of the display device 52 as shown in FIG. 13 (step 221). The CPU 58 also reads the vehicle speed pulse data that accompanies the video data as additional information (step 221). When the user presses the playback button (right-facing triangular button) included in the operation buttons 133 (YES in step 222), playback of the video starts. The CPU 58 judges whether the vehicle speed represented by the read vehicle speed pulse data is slow or not (step 223). For example, if the speed of the vehicle in which the drive recorder 1 that captured the video is installed is slower than a speed threshold, the vehicle speed is judged to be slow, and if the speed is equal to or greater than the speed threshold, the vehicle speed is judged to be not slow. The speed threshold may be determined in advance or may be specified by the user. The vehicle speed is also judged to be slow for video in which the vehicle is stopped.

車両の速度が遅いと判断されると(ステップ223でYES),再生ウインドウ100に表示される映像の再生速度がCPU58によって遅くさせられる(ステップ224)。映像の再生速度が遅くさせられるとは,映像の再生速度が通常の再生速度よりも遅くされればよい。通常の再生速度とは,撮影時における撮影時間と再生時における再生時間とが同じ速度である。たとえば,単位時間あたりの映像のフレーム数が撮影時と再生時とで同じとすることにより,撮影時における撮影時間と再生時における再生時間とが同じ速度となる。たとえば,撮影時が1/30秒に1フレームの割合のときには再生時も駒落ちすることなく1/30秒に1フレームの割合で再生する。車両の速度が遅くないと判断されると(ステップ223でNO,再生ウインドウ100に表示される映像の再生速度がCPU58によって通常の速度とされる(ステップ225)。このようにして映像の再生速度が遅くされて,あるいは通常のものとされて,映像が再生させられる(ステップ226)(車両の速度にもとづいて,撮影した映像の再生速度を変える一例である)。 If it is determined that the speed of the vehicle is slow (YES in step 223), the reproduction speed of the video displayed in the reproduction window 100 is slowed down by the CPU 58 (step 224). The video playback speed may be slowed down if the video playback speed is made slower than the normal playback speed. The normal playback speed is the speed at which the shooting time during shooting and the playback time during playback are the same. For example, by setting the number of video frames per unit time to be the same during shooting and playback, the shooting time during shooting and the playback time during playback will be at the same speed. For example, if the rate of shooting is one frame every 1/30 seconds, the frame will be played back at a rate of one frame every 1/30 seconds without dropping any frames. If it is determined that the speed of the vehicle is not slow (NO in step 223, the playback speed of the video displayed in the playback window 100 is set to the normal speed by the CPU 58 (step 225). In this way, the playback speed of the video is is slowed down or made normal, and the video is played back (step 226) (this is an example of changing the playback speed of the captured video based on the speed of the vehicle).

図29は,車両の速度と映像の再生速度との関係等を示している。 Figure 29 shows the relationship between vehicle speed and video playback speed.

時刻t0から時刻t3の間の映像において,時刻t1から時刻t2の間は車両の速度が遅かったものとする。また,時刻t0から時刻t1の間および時刻t2から時刻t3までの間は車両の速度が遅くなかった(通常の速度または遅い速度)とする。すると,時刻t1から時刻t2までの間の映像の再生速度は遅くさせられる。時刻t0から時刻t1までの間の映像および時刻t2から時刻t3までの間の映像の再生速度は通常の速度とさせられる。速い速度で再生してもよい。また,速度が遅いときの映像は通常の再生速度で再生し,速度が遅くないときの映像は通常速度よりも早い速度(たとえば,通常の再生速度n倍)で再生してもよい。 In the video between time t0 and time t3, it is assumed that the speed of the vehicle is slow between time t1 and time t2. Further, it is assumed that the speed of the vehicle was not slow (normal speed or slow speed) between time t0 and time t1 and between time t2 and time t3. Then, the video playback speed between time t1 and time t2 is slowed down. The playback speed of the video between time t0 and time t1 and the video between time t2 and time t3 is set to the normal speed. It may be played at a faster speed. Further, a video when the speed is slow may be played back at the normal playback speed, and a video when the speed is not slow may be played back at a speed faster than the normal speed (for example, n times the normal playback speed).

図30は,映像の再生処理手順の一例を示すフローチャートである。図30において,図28に示す処理と同一の処理については同一符号を付して説明を省略する。 Figure 30 is a flowchart showing an example of a video playback processing procedure. In Figure 30, the same processes as those shown in Figure 28 are given the same reference numerals and their explanations are omitted.

図28に示す処理においては車両の速度が遅いときには(ステップ223でYES),映像の再生速度が遅くさせられているが,図30に示す処理においては車両の速度が遅いときには(ステップ223でYES),映像の再生速度が速く(たとえば,通常の再生速度のn倍速)させられる(ステップ224A)。車両の速度が遅くないときには(ステップ223でNO),映像の再生速度は通常のもの(または1倍未満の再生速度)とさせられる(ステップ225)。停車中のように車両の速度が遅いときには,映像には重要なシーンは写っていないと考え,車両の速度が遅いシーンは早送りでき,映像の再生時間を短縮できる。たとえば,運転手の運転状況を管理する管理者が映像を閲覧するときに信号停止時などのように車両の速度が遅く情報としてあまり必要でないときの映像を早送りし,閲覧を簡略化できる。 In the process shown in FIG. 28, when the vehicle speed is slow (YES in step 223), the video playback speed is slowed down, but in the process shown in FIG. 30, when the vehicle speed is slow (YES in step 223), the video playback speed is increased (for example, n times the normal playback speed) (step 224A). When the vehicle speed is not slow (NO in step 223), the video playback speed is made normal (or a playback speed less than 1x) (step 225). When the vehicle speed is slow, such as when the vehicle is stopped, it is assumed that important scenes are not captured in the video, and scenes where the vehicle speed is slow can be fast-forwarded, thereby shortening the video playback time. For example, when a manager who manages the driver's driving status views the video, video can be fast-forwarded when the vehicle speed is slow and not much information is needed, such as when stopped at a traffic light, simplifying viewing.

上述の実施例においては,車速パルス・データにもとづいて車両が遅いかどうかを判定
しているが,GPS情報などのその他の情報を用いて車両が遅いかどうかを判定してもよい。また,上述の実施例において,車両の履歴情報などにもとづいて得られるイベント発生前後については通常速度で再生するモードとしてもよい。さらに,駐車中の映像は同じ絵なので飛ばし再生してもよいし,高速走行中の映像は映像の流れが速いからゆっくり再生してもよい。特に横方向を撮影するカメラにより得られた映像は映像の流れが速いので映像が速く感じる。このために,ゆっくりの速度で再生してもよい。
In the embodiments described above, it is determined whether the vehicle is slow based on vehicle speed pulse data, but other information such as GPS information may be used to determine whether the vehicle is slow. Furthermore, in the above-described embodiment, a mode may be used in which the information before and after the occurrence of an event, which is obtained based on vehicle history information or the like, is played back at normal speed. Furthermore, since the images of cars parked are the same, they can be skipped over, and images of cars driving at high speeds can be played back slowly because they flow quickly. In particular, images obtained with a camera that shoots in the horizontal direction have a fast flow, so the images feel fast. For this purpose, it may be played back at a slow speed.

図31は,映像解析の処理手順を示すフローチャートである。 FIG. 31 is a flowchart showing the processing procedure of video analysis.

この実施例においては,再生ウインドウ100に映像解析ボタン(図示略)が形成される。もっとも映像解析ボタンが形成されずに,たとえば,映像表示領域111上を右クリックすることにより,メニューが現われ,そのメニューにおいて映像解析処理が指定できるようにしてもよい。また,再生ボタンが押されたことに応じて映像を再生する前に図31に示す映像解析が行われるようにしてもよい。 In this embodiment, a video analysis button (not shown) is formed in the playback window 100. However, it is also possible to have no video analysis button and, for example, right-clicking on the video display area 111 causes a menu to appear and to specify video analysis processing in the menu. Also, video analysis as shown in FIG. 31 may be performed before playing the video in response to pressing the play button.

再生する映像が指定され,映像解析ボタンが押されると(ステップ231でYES),指定された映像を表す映像データが読み取られる(ステップ232)。映像データがパーソナル・コンピュータ50の半導体メモリに記憶されているときにはSSD53によって読み取られ,映像データがSDカード23に記憶されているときにはSDカード・リーダ/ライタ54によって読み取られる。 When the video to be played is specified and the video analysis button is pressed (YES in step 231), the video data representing the specified video is read (step 232). If the video data is stored in the semiconductor memory of the personal computer 50, it is read by the SSD 53, and if the video data is stored on the SD card 23, it is read by the SD card reader/writer 54.

読み取られた映像データによって表される映像がCPU58によって解析される(ステップ233)。他の車両が含まれている映像部分が検出され(ステップ234でYES),他の車両と比べて自車両(映像を撮影している車両)が遅いかどうかが判断される(ステップ235でYES)。遅い場合には,その遅い時間帯を表すデータが映像データに関連づけられて記録される(ステップ236)。たとえば,映像データが格納されている映像ファイルのヘッダに遅い時間帯を表すデータが記録される。他の車両と比べて自車両が遅くないときには(ステップ235でNO),ステップ236の処理はスキップされる。映像解析が終了するまで(ステップ237),ステップ234から236の処理が繰り返される。 The image represented by the read video data is analyzed by the CPU 58 (step 233). The portion of the image that includes other vehicles is detected (YES in step 234), and it is determined whether the vehicle (the vehicle capturing the image) is slower than the other vehicles (YES in step 235). If it is slower, data representing the time period when it is slower is associated with the video data and recorded (step 236). For example, data representing the time period when it is slower is recorded in the header of the video file in which the video data is stored. If the vehicle is not slower than the other vehicles (NO in step 235), the processing of step 236 is skipped. The processing of steps 234 to 236 is repeated until the video analysis is completed (step 237).

このように映像の中で車両の速度が遅い時間帯がわかると,その映像を再生するときに図28または図29に示すように,映像の再生速度を遅くしたり(図28ステップ224),映像の再生速度を速くしたり(図29ステップ224A)できる。 In this way, by identifying the time periods in the video where the vehicle's speed is slow, when playing back that video, the playback speed can be slowed down (step 224 in Figure 28) or sped up (step 224A in Figure 29), as shown in Figure 28 or Figure 29.

図32は,映像解析処理手順の他の一例を示すフローチャートである。 Figure 32 is a flowchart showing another example of a video analysis processing procedure.

図31の処理と同様に,再生する映像が指定され,映像解析ボタンが押されると(ステップ241でYES),映像データが読み取られ(ステップ242),映像の解析が行われる(ステップ243)。 Similar to the process in FIG. 31, when a video to be played is specified and the video analysis button is pressed (YES at step 241), the video data is read (step 242) and the video is analyzed (step 243).

映像の解析の結果,車両の前方または後方のみの映像部分を示しているときには(ステップ244でYES),その映像部分が前方または後方の映像であることを示す識別データが記録される(ステップ247)。たとえば,映像データが格納されている映像ファイルのヘッダにその識別データが記録される。映像解析の結果,車両の前方または後方のみの映像部分ではなく(ステップ244でNO),車両の横方向のみの映像部分を示しているときには(ステップ245でYES),その映像部分が横方向の映像であることを示す識別データが記録される(ステップ248)。このときも,たとえば,映像データが格納されている映像ファイルのヘッダにその識別データが記録される。映像解析の結果,車両の横方向のみの映像部分ではないときには(ステップ245でNO),車両の前方または後方の映像の割合(車両の前方および後方の映像の割合)が横方向よりも多いかどうかが判断される(ス
テップ246)。車両の前方または後方の映像の割合が横方向よりも多いと(ステップ246でYES),その映像部分が前方または後方の映像であることを示す識別データが記録される(ステップ247)。車両の横方向の割合が前方または後方の映像の割合(車両の前方および後方の映像の割合)よりも多いと(ステップ246でNO),その映像部分が横方向であることを示す識別データが記録される(ステップ248)。
If the result of the video analysis shows only the image portion of the front or rear of the vehicle (YES in step 244), identification data indicating that the image portion is a front or rear image is recorded (step 247). For example, the identification data is recorded in the header of the video file in which the video data is stored. If the result of the video analysis shows that the image portion is not only the image portion of the front or rear of the vehicle (NO in step 244) but is only the image portion of the lateral direction of the vehicle (YES in step 245), identification data indicating that the image portion is a lateral image is recorded (step 248). In this case, too, for example, the identification data is recorded in the header of the video file in which the video data is stored. If the result of the video analysis shows that the image portion is not only the image portion of the lateral direction of the vehicle (NO in step 245), it is determined whether the proportion of the image of the front or rear of the vehicle (the proportion of the image of the front and rear of the vehicle) is greater than the lateral direction (step 246). If the proportion of the image of the front or rear of the vehicle is greater than the lateral direction (YES in step 246), identification data indicating that the image portion is a front or rear image is recorded (step 247). If the lateral proportion of the vehicle is greater than the forward or rearward image proportion (the proportion of the front and rear images of the vehicle) (NO in step 246), then identification data is recorded indicating that the image portion is lateral (step 248).

映像の解析が終了するまで(ステップ248),ステップ244から249までの処理が繰り返される。 The processes from steps 244 to 249 are repeated until the video analysis is completed (step 248).

図33は,図32の映像解析処理が行われた映像についての再生処理手順の一例を示すフローチャートである。 FIG. 33 is a flowchart illustrating an example of a reproduction processing procedure for a video on which the video analysis processing of FIG. 32 has been performed.

再生する映像が指定されると映像データおよび映像の識別データが読み取られる(ステップ251)。操作ボタン133に含まれる再生ボタンが押されると(ステップ252でYES),読み取られた映像データによって表される映像が,読み取られた識別データから前方の映像または後方の映像であるか,それとも横方向の映像であるかが判断される(ステップ253)。 When a video to be played is specified, video data and video identification data are read (step 251). When the playback button included in the operation button 133 is pressed (YES in step 252), it is determined whether the image represented by the read video data is a front image, a rear image, or a horizontal image based on the read identification data. It is determined whether the image is a directional image (step 253).

前方の映像または後方の映像であると,再生速度を通常よりも速くして映像が再生される(ステップ254)。前方の映像または後方の映像のときには,再生速度を遅くしても違和感が無いことが多い。違和感が無い状態で再生しつつ再生時間を短縮できる。映像が切り替わると(ステップ255でYES),再生が終了していなければ(ステップ258でNO),再びステップ253からの処理が繰り返される。 If the video is a front video or a rear video, the video is played back at a faster than normal playback speed (step 254). When the video is from the front or the rear, there is often no discomfort even if the playback speed is slowed down. It is possible to shorten the playback time while playing back without feeling any discomfort. When the video is switched (YES in step 255), if the playback has not ended (NO in step 258), the process from step 253 is repeated again.

横方向の映像であると,再生速度を通常よりも遅くして映像が再生される(ステップ256)。横方向の映像のときには,映像の流れが速く感じ違和感を生じることがある。横方向の映像のときには再生速度を遅くするので,違和感が生じないようになることが多い。映像が切り替わると(ステップ257でYES),再生が終了していなければ(ステップ258でNO),再びステップ253からの処理が繰り返される。 If the video is in the horizontal direction, the video is played back at a slower playback speed than usual (step 256). When viewing images in a horizontal direction, the flow of the images may seem fast, which may create a sense of discomfort. When playing horizontal images, the playback speed is slowed down, which often eliminates the sense of discomfort. When the video is switched (YES in step 257), if the playback has not ended (NO in step 258), the process from step 253 is repeated again.

図32に示す映像解析処理が行われた映像について図33に示す処理が行われているが,必ずしも図32に示す映像解析処理が行われた映像について図33に示す処理を行うのでなく,図32に示す映像解析処理が行われていない映像について図33に示す処理と同様の処理が行われてもよい。 Although the process shown in Figure 33 is performed on the video that has undergone the video analysis process shown in Figure 32, the process shown in Figure 33 is not necessarily performed on the video that has been subjected to the video analysis process shown in Figure 32; Processing similar to the processing shown in FIG. 33 may be performed on the video on which the video analysis processing shown in 32 has not been performed.

たとえば,第1のカメラによって車両の前方または後方を撮影し,第2のカメラによって車両の横方向を撮影すると,第1のカメラによって撮影された映像は車両の前方または後方を表しており,第2のカメラによって撮影された映像は車両の横方向を表していることが分かる。そのようなときには,第1のカメラによって撮影された映像については再生速度を速くして再生し,第2のカメラによって撮影された映像については再生速度を遅くして再生するようにしてもよい。第1のカメラによって撮影された映像か,第2のカメラによって撮影された映像かを示すデータは,映像を表す映像データが格納されている映像ファイルのヘッダに記録されていることとなろう。 For example, if a first camera photographs the front or rear of the vehicle and a second camera photographs the side of the vehicle, the image photographed by the first camera will represent the front or rear of the vehicle, and the second camera will photograph the front or rear of the vehicle. It can be seen that the image taken by camera 2 represents the lateral direction of the vehicle. In such a case, the video taken by the first camera may be played back at a faster playback speed, and the video taken by the second camera may be played back at a slower playback speed. Data indicating whether the video was shot by the first camera or the second camera would be recorded in the header of the video file in which video data representing the video is stored.

また,上下左右前後のあらゆる方向を撮影できるカメラによって撮影された映像を再生するときには車両の前方または後方を表示させたり,横方向を表示させたりすることができる。このような映像においては,車両の前方または後方が表示されている割合が多いかどうかを再生時に検出し,車両の前方または後方が表示されている割合が多いときに再生速度を速くし,車両の横方向が表示されている割合が多いときに再生速度を遅くするとよい。 Furthermore, when playing back images captured by a camera that can capture images in all directions, up, down, left, right, front, and back, it is possible to display the front or rear of the vehicle, or to display the lateral direction. In such videos, it is detected during playback whether the front or rear of the vehicle is displayed at a high rate, and when the front or rear of the vehicle is displayed at a high rate, the playback speed is increased and the vehicle is displayed at a higher rate. It is a good idea to slow down the playback speed when a large proportion of the horizontal direction is displayed.

図34は,再生処理手順の一例を示すフローチャートである。 Figure 34 is a flowchart showing an example of the playback processing procedure.

この実施例では,再生ウインドウ100に通常再生指令ボタンが設けられるとよいが,映像表示領域111上をクリックすることによりメニューを表示させ,そのメニューから通常再生指令を与えるというように,通常再生指令ボタンがなくとも通常再生指令をパーソナル・コンピュータ50に与えることができればよい。 In this embodiment, it is preferable to provide a normal playback command button in the playback window 100, but it is also possible to give a normal playback command to the personal computer 50 even without the normal playback command button, by displaying a menu by clicking on the video display area 111 and giving a normal playback command from that menu.

映像の再生が行われているときにおいて,通常の再生速度で再生されていないかどうかが判断される(ステップ261)。通常の再生速度よりも早い速度または通常の再生速度よりも遅い速度で再生されているときには通常の再生速度で再生されていないと判断される。通常の再生速度で再生されていないときにおいて(ステップ261でYES),通常再生ボタンなどが押されることにより通常再生指令がパーソナル・コンピュータ50に与えられると(ステップ262でYES),通常再生速度で再生されていない映像が通常再生速度で再生されるようになる(ステップ263)。通常再生速度で再生されていない映像を通常再生速度で再生できるようになる。 When the video is being played back, it is determined whether or not it is being played back at the normal playback speed (step 261). If the playback speed is faster than the normal playback speed or slower than the normal playback speed, it is determined that the playback is not at the normal playback speed. When the normal playback command is given to the personal computer 50 by pressing the normal playback button etc. when the playback is not being performed at the normal playback speed (YES at step 261), the normal playback speed is set. The video that is not being played starts to be played at the normal playback speed (step 263). Videos that are not being played back at normal playback speed can now be played back at normal playback speed.

走っているときに正面の映像は違和感がないが横の映像を見ると流れると見にくいので,映像の表示速度を落とすことができる。正面から見ると遅く感じるので速く再生して再生時間を短縮できる。停止しているときには普通に再生し,高速で運転しているときの映像が流れてしまうので,速度が速いときにゆっくり再生し,車両が停止しているときは倍速くらいの速さで自動的に再生してもよい。通常の再生は実際の記録時の再生とするとよい。たとえば,信号待ちのときには,ユーザ自身が早送りボタンを押さなければならなかったものが自動的に早くなる。速度は,数字でPCビューワに表示されるとよい。ドライブ・レコーダに入っている速度情報としてはGPS情報と車速パルスとがあるので,それらの情報を利用するとよい。GPS情報および車速パルスは映像データが格納されている映像ファイルのヘッダに入っているので,それらを利用できる。車速パルスは車両のスピード・メータの元情報のことで,タイヤの回転数に応じて出力される信号にもとづいて出力される。 When driving, the image in front of you looks natural, but when you look at the image from the side, it is difficult to see if it flows, so the display speed of the image can be slowed down. Since it looks slow when viewed from the front, the playback time can be shortened by playing it faster. When stopped, the image is played back normally, and the image when driving at high speed flows, so it can be played slowly when the speed is high, and automatically played at about double speed when the vehicle is stopped. It is recommended that normal playback is the playback at the time of actual recording. For example, when waiting at a traffic light, the user would have to press the fast-forward button himself, but it will automatically speed up. The speed should be displayed as a number on the PC viewer. The speed information stored in the drive recorder is GPS information and vehicle speed pulse, so it is recommended to use this information. The GPS information and vehicle speed pulse are stored in the header of the image file in which the image data is stored, so they can be used. The vehicle speed pulse is the original information from the vehicle's speedometer, and is output based on the signal output according to the number of tire rotations.

[第5実施例]
図35から図40は,第5実施例を示している。第5実施例は,再生ウインドウの表示形態に関するものである。
[Fifth example]
35 to 40 show the fifth embodiment. The fifth embodiment relates to the display form of the playback window.

図35および図36は,地図画像を大きく表示するものである。 FIG. 35 and FIG. 36 display map images in a large size.

図35はパーソナル・コンピュータ50の処理手順を示すフローチャート,図36は再生ウインドウ100の一例である。 FIG. 35 is a flowchart showing the processing procedure of the personal computer 50, and FIG. 36 is an example of the playback window 100.

再生ウインドウ100の表示用ソフトウエアがユーザによって起動させられると図35の処理が開始する。すると,図12に示したように映像表示領域111,地図画像表示領域121などが空欄の再生ウインドウ100がパーソナル・コンピュータ50の表示装置52の表示画面に表示される(ステップ271)。リスト表示領域141には,撮影された映像の再生指令のほかに映像を撮影した車両の履歴情報(車両の位置情報,速度情報,加速度情報など)の再生指示を与えることができるタブが表示(図36等においては図示が省略されている)される。そのタブ(拡大指令ボタンの一例である)を選択し,かつ履歴情報ファイルを選択することにより,選択された履歴情報ファイルによって表される履歴記録データの再生指示がパーソナル・コンピュータ50に与えられる。履歴記録データの再生指示がパーソナル・コンピュータ50に与えられると(ステップ272でYES),パーソナル・コンピュータ50の表示制御装置51には,映像表示領域111と地図画像表示領域121との入れ替え指令が与えられ,映像
表示領域111の領域が地図画像表示領域121の領域と入れ替えられる(ステップ273)。図36に示すように,映像表示領域111と地図画像表示領域121とを入れ替えて(大きい領域と小さい領域との二段階の領域の一例である)地図画像と映像とが表示される(ステップ274)。地図画像が大きく表示されるので,撮影場所,撮影時の車両の位置などを比較的簡単に確認できる。
When the display software for the playback window 100 is activated by the user, the process shown in FIG. 35 starts. Then, as shown in FIG. 12, a playback window 100 in which the video display area 111, map image display area 121, etc. are blank is displayed on the display screen of the display device 52 of the personal computer 50 (step 271). In the list display area 141, a tab is displayed that allows you to give instructions for reproducing the recorded video as well as historical information (vehicle position information, speed information, acceleration information, etc.) of the vehicle that photographed the video ( (Illustration is omitted in FIG. 36 etc.). By selecting that tab (which is an example of an enlargement command button) and selecting a history information file, an instruction to reproduce the history record data represented by the selected history information file is given to the personal computer 50. When an instruction to reproduce history record data is given to the personal computer 50 (YES in step 272), a command to replace the video display area 111 and the map image display area 121 is given to the display control device 51 of the personal computer 50. The area of the video display area 111 is replaced with the area of the map image display area 121 (step 273). As shown in FIG. 36, the map image and video are displayed by exchanging the video display area 111 and the map image display area 121 (this is an example of a two-stage area of a large area and a small area) (step 274). ). Since the map image is displayed in a large size, it is relatively easy to check the location where the image was taken and the position of the vehicle at the time of the image.

図35および図36に示す例では,地図画像を大きくしているが地図画像に限らず,映像を撮影する車両の運転中に得られる車両に関する情報を表示する領域が大きくすればよい。車両の加速度情報,車両の速度情報,ブレーキ情報,ウインカー情報などの情報を,大きく表示するようにしてもよい。たとえば,速度のグラフ,加速度のグラフを大きく表示するようにしてもよい。領域拡大指令などの指令を与えるボタンなどから与えられる指令に応じて,車両に関する情報を表示する領域を小さい領域から大きい領域に切り替えるものとするとよい。 In the examples shown in Figures 35 and 36, the map image is enlarged, but the area for displaying information about the vehicle obtained while the vehicle capturing the video is being driven may be enlarged. Information such as vehicle acceleration information, vehicle speed information, brake information, and turn signal information may be displayed enlarged. For example, a speed graph and an acceleration graph may be displayed enlarged. The area for displaying information about the vehicle may be switched from a small area to a large area in response to a command given from a button that gives a command such as an area enlargement command.

図35および図36に示す例では,映像表示領域111の領域と地図画像表示領域121の領域とを入れ替えているが必ずしも入れ替える必要は無い。履歴記録データの再生指示が与えられていないときに表示される地図画像の大きさ(デフォルトの大きさの一例である)よりも履歴記録データの再生指示が与えられたときに表示される地図画像の大きさが大きくなればよい。ドラッグなどに応じて大きさを大きくするのではなく,たとえば,再生ウインドウ100に拡大指令ボタンを設け,その拡大指令ボタンからの拡大指令ボタンに応じて,所定の大きさの地図画像などの車両に関する情報を所定の大きさの領域よりも大きな領域に表示するとよい。所定の大きさの地図画像などの車両に関する情報を,映像の大きさよりも大きな領域に表示してもよいし,映像の大きさよりも小さな領域に表示してもよい。映像表示領域111の大きさを変えなくともよいが,図36に示すように映像表示領域111の大きさを変えると特によい。 In the example shown in FIG. 35 and FIG. 36, the area of the video display area 111 and the area of the map image display area 121 are swapped, but this is not necessary. It is sufficient that the size of the map image displayed when an instruction to play back history record data is given is larger than the size of the map image displayed when an instruction to play back history record data is not given (one example of the default size). Instead of increasing the size in response to dragging, for example, an enlargement command button may be provided in the playback window 100, and information about the vehicle, such as a map image of a predetermined size, may be displayed in an area larger than the predetermined size in response to an enlargement command button from the enlargement command button. Information about the vehicle, such as a map image of a predetermined size, may be displayed in an area larger than the size of the video, or in an area smaller than the size of the video. It is not necessary to change the size of the video display area 111, but it is particularly preferable to change the size of the video display area 111 as shown in FIG. 36.

履歴記録データと映像データとはリンクされており,同一撮影時間における映像と車両に関する情報とが同期して映像表示領域111に映像が表示され,たとえば,地図画像表示領域に地図画像が表示されるのはいうまでもない。 The history record data and the video data are linked, and the video captured at the same time and the information about the vehicle are synchronized and displayed in the video display area 111, and it goes without saying that, for example, a map image is displayed in the map image display area.

図37および図38は,映像を撮影した車両の加速度を三次元で表示するものである。図37および図38に示す処理は,映像記録の再生指示または履歴記録データの再生指示のいずれにおいて行ってもよい。 Figures 37 and 38 show a three-dimensional display of the acceleration of the vehicle whose video was captured. The processing shown in Figures 37 and 38 may be performed in response to either an instruction to play back a video recording or an instruction to play back history record data.

図37を参照して,表示される再生ウインドウ100にはプレイ・リスト表示領域141の右側に加速度グラフ表示領域142が形成されている。加速度グラフ表示領域142には映像を撮影した車両の加速度が三次元で表示される。図37および図38においては,奥行き方向にX軸,横方向にY軸,縦方向にZ軸が形成されている。X軸は車両の前方および後方についての加速度を示す軸であり,Y軸は車両の横方向についての加速度を示す軸であり,Z軸は車両の垂直方向についての加速度を示す軸である。車両の前方に対する加速度(正の加速度)については,X軸の上方向のグラフとなり,車両の後方に対する加速度(負の加速度)については,X軸の下方向のグラフとなる。車両に向かって右方向に対する加速度についてはY軸の上方向のグラフとなり,車両に向かって左方向に対する加速度についてはY軸の下方向のグラフとなる。車両の上方向に対する加速度についてはZ軸においては左方向のグラフとなり,車両の下方向に対する加速度についてはZ軸においては右方向のグラフとなる。もちろん,加速度が分かればそのように規定しなくてもよい。 Referring to FIG. 37, the playback window 100 displayed has an acceleration graph display area 142 on the right side of the play list display area 141. The acceleration of the vehicle that captured the video is displayed three-dimensionally in the acceleration graph display area 142. In FIG. 37 and FIG. 38, the X axis is formed in the depth direction, the Y axis is formed in the horizontal direction, and the Z axis is formed in the vertical direction. The X axis is the axis showing the acceleration in the front and rear of the vehicle, the Y axis is the axis showing the acceleration in the lateral direction of the vehicle, and the Z axis is the axis showing the acceleration in the vertical direction of the vehicle. Acceleration in the front of the vehicle (positive acceleration) is graphed upward on the X axis, and acceleration in the rear of the vehicle (negative acceleration) is graphed downward on the X axis. Acceleration in the right direction toward the vehicle is graphed upward on the Y axis, and acceleration in the left direction toward the vehicle is graphed downward on the Y axis. Acceleration in the upward direction of the vehicle is graphed leftward on the Z axis, and acceleration in the downward direction of the vehicle is graphed rightward on the Z axis. Of course, if the acceleration is known, it is not necessary to specify it in this way.

加速度グラフ表示領域142が形成されるときには,加速度グラフ表示領域138に速度グラフを表示するとよい。 When the acceleration graph display area 142 is formed, it is a good idea to display a speed graph in the acceleration graph display area 138.

図38は,加速度グラフ表示領域142に表示される加速度グラフを図37に比較して拡大して示している。 FIG. 38 shows an enlarged view of the acceleration graph displayed in the acceleration graph display area 142 compared to FIG. 37.

車両の前後方向の加速度がグラフ281によって表され,車両の横方向の加速度がグラフ282によって表され,車両の垂直方向の加速度がグラフ283によって表されている。加速度グラフ表示領域142には時間ごとの車両(映像を撮影した車両)の加速度が映像の撮影時における時間に応じて三次元で表示される。加速度グラフ表示領域142に表示される車両の加速度は,撮影した映像の一部の車両の加速とするとよく,特に映像表示領域111に表示されている映像の前後の一定時間(たとえば,前後数秒から前後数分程度)の加速度とするとよい。たとえば,映像表示領域111に表示されている現在の映像が時間t12の映像であるとすると,その時間t12よりも前の時間t11から時間t12よりも後の時間t13までの時間の間の車両の加速度を表すグラフが加速度グラフ表示領域142に表示されることが好ましい。加速度を表すデータは映像データによって表される映像の1フレームごとに付随しているヘッダに記録されており,そのデータを読み出すことにより加速度を表すグラフが表示される。また,映像データが格納されている映像ファイルのヘッダ,映像ファイルとは別の車両に関する情報が格納されているファイルなどに記録されているときには,それらのファイルから読み出されて加速度を表すグラフが表示されるとよい。 The longitudinal acceleration of the vehicle is represented by graph 281, the lateral acceleration of the vehicle is represented by graph 282, and the vertical acceleration of the vehicle is represented by graph 283. In the acceleration graph display area 142, the acceleration of the vehicle (the vehicle that captured the image) per time is displayed in three dimensions according to the time when the image was captured. The acceleration of the vehicle displayed in the acceleration graph display area 142 may be the acceleration of a part of the captured image, and in particular, may be the acceleration for a certain period of time (for example, several seconds to several minutes before and after) before and after the image displayed in the image display area 111. For example, if the current image displayed in the image display area 111 is an image of time t12, it is preferable that a graph representing the acceleration of the vehicle from time t11 before time t12 to time t13 after time t12 is displayed in the acceleration graph display area 142. Data representing the acceleration is recorded in a header attached to each frame of the image represented by the image data, and the graph representing the acceleration is displayed by reading out the data. Also, when the acceleration is recorded in the header of a video file that contains video data, or in a file that contains information about the vehicle other than the video file, it is a good idea to read the acceleration from these files and display a graph showing the acceleration.

図37および図38においては,X軸,Y軸およびZ軸からなる座標空間に加速度を表すグラフを示しているが,第1の軸(X軸の一例である)によって車両の前後方向の加速度が表され,第2の軸(Y軸の一例である)によって車両の横方向(幅方向)の加速度が表され,第3の軸(Z軸の一例である)によって車両の垂直方向の加速度が表されれば,必ずしもX軸,Y軸およびZ軸を利用しなくてもよい。第1の軸,第2の軸および第3の軸は互いに直交しなくともよい。また,車両の前後方向の加速度の変化に応じて前後方向に変化し,車両の横方向の加速度の変化に応じて横方向に変化し,車両の垂直方向の加速度の変化に応じて垂直方向に変化するような加速度のグラフを表示するようにしてもよい。 In Figures 37 and 38, a graph showing acceleration is shown in a coordinate space consisting of the X-axis, Y-axis, and Z-axis, but as long as the first axis (an example of the X-axis) shows the acceleration in the longitudinal direction of the vehicle, the second axis (an example of the Y-axis) shows the acceleration in the lateral direction (width direction) of the vehicle, and the third axis (an example of the Z-axis) shows the acceleration in the vertical direction of the vehicle, the X-axis, Y-axis, and Z-axis do not necessarily have to be used. The first axis, second axis, and third axis do not have to be perpendicular to each other. Also, a graph of acceleration may be displayed that changes in the longitudinal direction in response to changes in the acceleration in the longitudinal direction of the vehicle, changes in the lateral direction in response to changes in the acceleration in the lateral direction of the vehicle, and changes in the vertical direction in response to changes in the acceleration in the vertical direction of the vehicle.

図39は,変形例を示すもので,再生ウインドウ100の一例である。 FIG. 39 shows a modification and is an example of the playback window 100.

図37に示す再生ウインドウ100における加速度グラフ表示領域142は,プレイ・リスト表示領域141の右側に形成されているが,図38に示す再生ウインドウ100においては映像表示領域111に表示されている映像上に重ねて表示されている。このようにすることにより,映像を見ながら加速度を確認することが比較的簡単となる。 The acceleration graph display area 142 in the playback window 100 shown in FIG. 37 is formed to the right of the play list display area 141, but in the playback window 100 shown in FIG. 38, it is displayed superimposed on the video displayed in the video display area 111. This makes it relatively easy to check the acceleration while watching the video.

映像上に重ねて表示する情報は加速度グラフに限らず,車両に関する他の情報でもよい。車両に関する他の情報を,映像を見ながら確認しやすくなる。とくに,図26および図27を参照して説明したように,再生ウインドウ100と映像表示用ウインドウ160とを別の表示画面で表示するときに,映像上に車両に関する情報を表示するとよい。また,再生ウインドウ100と映像表示用ウインドウ160とを別の表示画面で表示するときに,映像上に車両に関する情報を表示するとともに,再生ウインドウ100にも映像上に表示される車両に関する情報を表示するとよい。再生ウインドウ100と映像表示用ウインドウ160とを別の表示画面で表示するときにおいて,図39に示したように加速度グラフ表示領域142が映像上に形成された映像を映像表示用ウインドウ160に表示し,別の表示画面に表示される再生ウインドウ100にも図37に示すように加速度グラフ表示領域142を形成するとよい。 The information superimposed on the video is not limited to the acceleration graph, but may be other information regarding the vehicle. This makes it easier to check other information about the vehicle while viewing the video. In particular, as described with reference to FIGS. 26 and 27, when displaying the playback window 100 and the video display window 160 on separate display screens, it is preferable to display information regarding the vehicle on the video. Furthermore, when displaying the playback window 100 and the video display window 160 on separate display screens, information about the vehicle is displayed on the video, and information about the vehicle displayed on the video is also displayed in the playback window 100. It's good to do that. When displaying the playback window 100 and the video display window 160 on separate display screens, the video with the acceleration graph display area 142 formed on the video is displayed on the video display window 160 as shown in FIG. , it is preferable to form an acceleration graph display area 142 in the playback window 100 displayed on another display screen as shown in FIG.

図40は,他の変形例を示すもので,再生ウインドウ100の一例である。 Figure 40 shows another modified example, an example of a playback window 100.

再生ウインドウ100に形成されているプレイ・リスト表示領域141の右側には加速度表示領域143が形成されている。加速度表示領域143には自動車の画像が表示されている。自動車の画像の前に前方に向く矢印とともに「+X」の文字,自動車の画像の横に横方向に向
く矢印とともに「+Y」の文字,および自動車の画像の上に上方向に向く矢印とともに「+Z」の文字が表示されている。自動車の画像の前方に自動車の前方または後方に対する加速度が表示され,自動車の画像の横方向に自動車の横方向に対する加速度が表示され,自動車の画像の上方向に自動車の垂直方向に対する加速度が表示される。自動車の外観とともに自動車の加速度が表示されるので,どの方向の加速度が自動車にかかっているのかが比較的わかりやすくなる。自動車の画像は再生ウインドウ100を表示するプログラムの設定ファイルに格納されることとなろう。
An acceleration display area 143 is formed on the right side of the play list display area 141 formed in the playback window 100. In the acceleration display area 143, an image of a car is displayed. In front of the image of the car, the letters "+X" are displayed with an arrow pointing forward, next to the image of the car, the letters "+Y" are displayed with an arrow pointing horizontally, and above the image of the car, the letters "+Z" are displayed with an arrow pointing upward. The acceleration of the car in the forward or backward direction is displayed in front of the image of the car, the acceleration of the car in the lateral direction is displayed to the side of the image of the car, and the acceleration of the car in the vertical direction is displayed above the image of the car. Since the acceleration of the car is displayed together with the appearance of the car, it is relatively easy to understand in which direction the acceleration is acting on the car. The image of the car will be stored in the setting file of the program that displays the playback window 100.

また,加速度に応じて矢印の向きを変えるようにしてもよい。たとえば,自動車の前方に加速度がかかっていると前方に向かって矢印を向け,自動車の後方に加速度がかかっていると後方に向かって矢印を向ける。また,自動車に向かって右側に加速度がかかっていると右側に向かって矢印を向け,自動車に向かって左側に加速度がかかっていと左側に向かって矢印を向ける。さらに,自動車の上側に加速度がかかっていると上側に向かって矢印を向け,自動車の下側に加速度がかかっていると下側に向かって矢印を向ける。 The direction of the arrow may also be changed depending on the acceleration. For example, if acceleration is applied to the front of the car, the arrow will point forward, and if acceleration is applied to the rear of the car, the arrow will point backward. If acceleration is applied to the right side of the car, the arrow will point to the right, and if acceleration is applied to the left side of the car, the arrow will point to the left. If acceleration is applied to the top of the car, the arrow will point upward, and if acceleration is applied to the bottom of the car, the arrow will point downward.

映像を撮影した車両の種類に応じた種類の自動車の画像を加速度表示領域143に表示するようにしてもよい。たとえば,車両がフォークリフトであり,フォークリフトによって映像が撮影されると加速度表示領域143にはフォークリストの画像が表示され,車両がトラックであり,トラックによって映像が撮影されると加速度表示領域143にはトラックの画像が表示されるとよい。このように映像を撮影した種類に対応した車両の画像が加速度表示領域143に表示されるとよい。さらに,撮影した車両に対応したメーカの車両の画像が加速度表示領域143に表示されるようにしてもよい。たとえば,A社の自動車メーカの車両において映像が撮影されたときには,加速度表示領域143には,そのA社の自動車が表示され,B社の自動車メーカの車両において映像が撮影されたときには,加速度表示領域143には,そのB社の自動車が表示されるとよい。 An image of a type of automobile corresponding to the type of vehicle that captured the video may be displayed in the acceleration display area 143. For example, if the vehicle is a forklift and the video is captured by the forklift, an image of the forklift may be displayed in the acceleration display area 143, and if the vehicle is a truck and the video is captured by the truck, an image of the truck may be displayed in the acceleration display area 143. In this way, an image of a vehicle corresponding to the type of the captured video may be displayed in the acceleration display area 143. Furthermore, an image of a vehicle of a manufacturer corresponding to the captured vehicle may be displayed in the acceleration display area 143. For example, when the video is captured in a vehicle of automobile manufacturer A, an automobile of that company A may be displayed in the acceleration display area 143, and when the video is captured in a vehicle of automobile manufacturer B, an automobile of that company B may be displayed in the acceleration display area 143.

履歴という概念がある。今まで映像記録にスポットライトを当てていたが,GPSの情報に関しては別次元でたくさんの情報を取るようにしている。履歴だけであればテキストの情報なので映像と比べてデータ量が少ない。何時にどこを通過したのかという情報なども履歴情報である。地図が小さく表示されているが,上述のように履歴記録画面の場合には地図を大きく表示するとよい。履歴記録を読み込むと地図が大きく表示される。SDカードの記録領域もイベント記録領域,常時記録領域および履歴記録領域に分かれている。常時記録は1時間程度しか記録できないが,履歴記録は24時間,500時間記録できる。履歴というのは,位置情報,速度情報,加速度情報,ブレーキ情報,ウインカー情報が記録されている。履歴記録はイベント記録,常時記録と別物。履歴記録は単純に映像のデータはない常時記録ということである。設定でマックス500時間記録できる。常時記録,イベント記録などの映像データにも履歴が残っている。映像が残っている履歴情報は,リンクして映像も表示できる。 There is a concept of history. Until now, the spotlight has been on video recording, but with GPS information, we are trying to capture a lot of information on a different level. With just history, it is text information, so the amount of data is smaller than with video. Information such as what time and where you passed is also history information. The map is displayed small, but as mentioned above, it is better to display the map large when on the history recording screen. When you load a history record, the map is displayed large. The recording area of the SD card is also divided into an event recording area, a continuous recording area, and a history recording area. Continuous recording can only record for about an hour, but history recording can record for 24 hours, or 500 hours. History records location information, speed information, acceleration information, brake information, and turn signal information. History recording is different from event recording and continuous recording. History recording is simply continuous recording without video data. You can record up to 500 hours depending on the settings. History also remains in video data such as continuous recording and event recording. History information with video can be linked and the video can also be displayed.

[第6実施例]
図41は,第6実施例を示すもので,パーソナル・コンピュータ50の処理手順の一例を示すフローチャートである。
[Sixth Example]
FIG. 41 shows the sixth embodiment, and is a flowchart showing an example of the processing procedure of the personal computer 50.

再生ウインドウ100を表示する再生ソフトウエアが起動すると図41に示す処理が開始する。すると,パーソナル・コンピュータ50のCPU58のクロック周波数を表すデータが読み取られる(ステップ291)。読み取られたCPU58のクロック周波数にもとづいて,指定された映像の再生に駒落ちが生じるかどうかが判断される(ステップ292)。駒落ちが生じると判断されると(ステップ292でYES),パーソナル・コンピュータ50の処理能力が低いので映像に駒落ちが生じることがある旨が表示装置52の表示画面に表示される(ステップ293)。駒落ちが生じなければ(ステップ292でNO),ステップ293の処理はス
キップされる。
When the playback software that displays the playback window 100 is activated, the process shown in FIG. 41 starts. Then, data representing the clock frequency of the CPU 58 of the personal computer 50 is read (step 291). Based on the read clock frequency of the CPU 58, it is determined whether frames will be dropped in the reproduction of the specified video (step 292). If it is determined that dropped frames will occur (YES in step 292), a message is displayed on the display screen of the display device 52 to the effect that frames may be dropped in the video because the processing capacity of the personal computer 50 is low (step 293). ). If frame drop does not occur (NO in step 292), the process in step 293 is skipped.

その後再生ウインドウ100が表示装置52の表示画面に表示され(ステップ294),映像表示領域111に映像が表示される(ステップ295)。ユーザは,撮影した映像,映像を撮影する装置などに問題があるのではなく,映像を再生するパーソナル・コンピュータ50の能力により映像に駒落ちが生じることがわかる。駒落ちが生じる旨の表示の後に再生ウインドウ100を表示しているが,再生ウインドウ100とともに駒落ちが生じる旨を表示してもよい。とくに,再生ウインドウ100上に駒落ちが生じる旨を表示するとよい。 Thereafter, the playback window 100 is displayed on the display screen of the display device 52 (step 294), and the video is displayed in the video display area 111 (step 295). The user understands that the frame dropout is not due to a problem with the captured video or the device that takes the video, but rather due to the ability of the personal computer 50 that plays back the video. Although the playback window 100 is displayed after the display that a frame drop will occur, the playback window 100 may also be displayed together with the display that a frame drop will occur. In particular, it is preferable to display on the playback window 100 that a frame drop will occur.

図41に示す例ではCPU58のクロック周波数にもとづいて駒落ちが生じるかどうかを判定しているが,クロック周波数に限らず,パーソナル・コンピュータ50に含まれているRAM(random access memory)の容量,VRAM(video random access memory)の容量,映像データがSDカード23に記録されているときにはSDカード・リーダの読み取り速度,映像データがハード・ディスクに記録されているときにはハードディスク・ドライバによる読み取り速度などのようにパーソナル・コンピュータ50のようなシステムの能力,性能などにもとづいて駒落ちが生じる旨を表示してもよい。また,パーソナル・コンピュータ50の能力,性能などが低いとき(たとえば,撮影時の状況と同じ状況での再生ができない能力,性能のとき)に映像を駒落ちさせるのではなく,単位時間当たりのフレーム数を減らす,スロー再生をするようにしてもよい。その場合もパーソナル・コンピュータ50の能力,性能などに起因してスロー再生となる旨を表示(報知の一例である)するとよい。映像を処理する能力が無いことを報知できればよい。 In the example shown in FIG. 41, it is determined whether frame drop occurs based on the clock frequency of the CPU 58, but it is not limited to the clock frequency, but also the capacity of the RAM (random access memory) included in the personal computer 50, The capacity of VRAM (video random access memory), the reading speed of the SD card reader when video data is recorded on the SD card 23, the reading speed of the hard disk driver when video data is recorded on the hard disk, etc. It may also be possible to display that frame drop will occur based on the capability, performance, etc. of a system such as the personal computer 50. In addition, when the ability or performance of the personal computer 50 is low (for example, when the ability or performance is such that it cannot play back in the same situation as the one at the time of shooting), instead of dropping the video frame, it is possible to You can also reduce the number of videos or play them in slow motion. In that case as well, it is preferable to display (this is an example of notification) that slow playback will be performed due to the ability, performance, etc. of the personal computer 50. It is only necessary to notify that the device does not have the ability to process images.

映像を動かす,映像を別ウインドウとするときにかなり,PCのCPUパワーがかかる。別ウインドウの再生ができない,倍速しながらの映像の表示範囲の変更などの映像の表示ができないPCがある。動かせないPCだと一時停止しているときにしか動かせないとかの制約をかけるとよい。別ウインドウ・ボタンを設け,再生ウインドウ100と映像ウインドウとを別ウインドウとするときに,別ウインドウ・ボタンを押せるようにしておいて,グレーではなくて,押したらポップアップで「このパソコンはパワーが足りなくて別ウインドウ再生はできません。これくらいのスペックのパソコンを用意してください。」と表示するとよい。 Moving images or opening images in a separate window takes a lot of CPU power from your PC. Some PCs do not allow you to display video, such as playing in a separate window or changing the display range of the video at double speed. If you have a PC that cannot be moved, it may be a good idea to restrict it so that it can only be moved when it is paused. If you set up a separate window button and set the playback window 100 and the video window as separate windows, you can press the separate window button. You can't play it in a separate window if you don't have it. Please have a computer with these specs.''

[第7実施例]
図42から図46は,第7実施例を示すもので,所定の再生位置から再生するものである。
[Seventh Example]
42 to 46 show a seventh embodiment, in which playback is performed from a predetermined playback position.

図42は,映像解析の処理手順を示すフローチャートである。解析する映像が指定され,映像解析指令がパーソナル・コンピュータ50に与えられることにより図42に示す処理が開始する。たとえば,映像解析ボタンが形成された再生ウインドウ100を表示し,映像を指定し,映像解析ボタンが押されることにより,図42に示す処理が開始する。 Figure 42 is a flowchart showing the processing procedure for video analysis. The processing shown in Figure 42 begins when the video to be analyzed is specified and a video analysis command is given to the personal computer 50. For example, the processing shown in Figure 42 begins when a playback window 100 with a video analysis button formed therein is displayed, a video is specified, and the video analysis button is pressed.

解析する映像を表す映像データが読み取られ(ステップ301),ユーザによって映像の中から見つけ出したいシーンの条件が入力される(ステップ302)。たとえば,再生ウインドウ100の映像表示領域111上を右クリックすることによりメニューを表示させ,そのメニューにおいて所望のシーンを選択してもよいし,そのメニューにおいて所望のシーンを表す言葉を入力するようにしてもよい。シーン条件が入力されると,映像データが解析され,入力されたシーン条件に合致した映像部分が検出される(ステップ303)。シーン条件ごとに検出した映像部分の時間が,解析された映像を表す映像データが格納されている映像ファイルのヘッダに記憶される(ステップ304)。 Video data representing the video to be analyzed is read (step 301), and the user inputs the conditions for the scene to be found in the video (step 302). For example, a menu may be displayed by right-clicking on the video display area 111 of the playback window 100, and the desired scene may be selected from the menu, or a word describing the desired scene may be input from the menu. Once the scene conditions are input, the video data is analyzed, and video portions that match the input scene conditions are detected (step 303). The times of the video portions detected for each scene condition are stored in the header of the video file in which the video data representing the analyzed video is stored (step 304).

図43は,パーソナル・コンピュータ50の処理手順を示すフローチャートである。再生ウインドウ100のソフトウエアが起動させられことにより,図43に示す処理が開始する。 FIG. 43 is a flowchart showing the processing procedure of the personal computer 50. When the software of the playback window 100 is activated, the processing shown in FIG. 43 starts.

パーソナル・コンピュータ50の表示装置52の表示画面に再生ウインドウ100が表示される(ステップ311)。映像解析において見つけられたシーン条件に合致した映像部分の時間を表すデータが映像ファイルのヘッダから読み出される(ステップ312)。また,映像ファイルに関連づけられている履歴情報を表すデータが読み出される(ステップ313)。シーン条件に合致した映像部分の時間を示す位置に第1のマークが付けられ(ステップ314),履歴情報にもとづく映像部分の時間を示す位置に第2のマークが付けられる(ステップ315)。 The playback window 100 is displayed on the display screen of the display device 52 of the personal computer 50 (step 311). Data representing the time of the video portion that matches the scene conditions found in the video analysis is read from the header of the video file (step 312). In addition, data representing the history information associated with the video file is read (step 313). A first mark is added to the position indicating the time of the video portion that matches the scene conditions (step 314), and a second mark is added to the position indicating the time of the video portion based on the history information (step 315).

図44は,再生ウインドウ100の一例である。 FIG. 44 is an example of the playback window 100.

図44に示す再生ウインドウ100においては,映像表示領域111の下方に再生バー(シーク・バー)300が形成されている。この再生バー300は,映像全体のうち映像表示領域111に現在表示されている映像の位置等を示すものである。再生バー300には,円形の円マーク351,バツ印の第1のマーク361および四角形の第2のマーク362が表示されている。円マーク351は,映像表示領域111に表示されている現在の映像の位置を示す。第1のマーク361は,シーン条件に合致したシーンの映像位置を示す。たとえば,シーン条件として「子供が写っているシーン」が指定されたとすると,第1のマーク361の位置に対応する映像は子供が写っている映像となる。複数のシーン条件が指定されてもよい。シーン条件の種類に応じてマークを変えなくともよいが,シーン条件の種類に応じてマークを変えるようにするとよい。第2のマーク362は,履歴情報(車両に関する情報)にもとづくシーンの映像位置を示す。たとえば,履歴情報として急ブレーキの情報が指定されたとすると,第2のマーク362の位置に対応する映像は急ブレーキがかけられた映像となる。複数の履歴情報を指定してもよい。履歴情報の種類に応じてマークを変えなくともよいが,履歴情報の種類に応じてマークを変えるようにするとよい。 In the playback window 100 shown in FIG. 44, a playback bar (seek bar) 300 is formed below the video display area 111. This playback bar 300 indicates the position of the video currently displayed in the video display area 111 among the entire video. A circular circle mark 351, a first cross mark 361, and a square second mark 362 are displayed on the playback bar 300. The circle mark 351 indicates the position of the video currently displayed in the video display area 111. The first mark 361 indicates the video position of a scene that matches the scene condition. For example, if "a scene showing a child" is specified as a scene condition, the video corresponding to the position of the first mark 361 is a video showing a child. Multiple scene conditions may be specified. The mark does not need to be changed according to the type of scene condition, but it is recommended to change the mark according to the type of scene condition. The second mark 362 indicates the video position of the scene based on the history information (information about the vehicle). For example, if information on sudden braking is specified as the history information, the image corresponding to the position of the second mark 362 will be an image of sudden braking. Multiple pieces of history information may be specified. It is not necessary to change the mark depending on the type of history information, but it is preferable to change the mark depending on the type of history information.

再生バー350の下には,第1の飛ばし再生ボタン341および第2の飛ばし再生ボタン342が形成されている。第1の飛ばし再生ボタン341には「飛ばし1」の文字列が表示されている。第2の飛ばし再生ボタン342には「飛ばし2」の文字列が表示されている。 Below the play bar 350, a first skip play button 341 and a second skip play button 342 are formed. The first skip playback button 341 displays the character string "skip 1". The character string “Skip 2” is displayed on the second skip playback button 342.

図45は,第1の飛ばし再生の処理手順を示すフローチャートである。 FIG. 45 is a flowchart showing the processing procedure of the first skip playback.

第1の飛ばし再生ボタン341が押されると(ステップ321でYES),円マーク351にもっとも近い第1のマーク361の位置に円マーク351が移動させられる(ステップ322)。映像の再生中であれば,円マーク351が移動した第1のマーク361の位置までの映像の再生が飛ばされ,円マーク351が移動した第1のマーク361の位置から再生が行われる。映像の再生中でなければ,円マーク351が移動した第1のマーク361の位置に対応する映像の静止画が映像表示領域111に表示される。再度第1の飛ばし再生ボタン341が押されると,次の第1のマーク361の位置に円マーク351が移動する。 When the first skip playback button 341 is pressed (YES in step 321), the circle mark 351 is moved to the position of the first mark 361 that is closest to the circle mark 351 (step 322). If video is being played back, the video is skipped up to the position of the first mark 361 to which the circle mark 351 has been moved, and playback resumes from the position of the first mark 361 to which the circle mark 351 has been moved. If video is not being played back, a still image of the video corresponding to the position of the first mark 361 to which the circle mark 351 has been moved is displayed in the video display area 111. When the first skip playback button 341 is pressed again, the circle mark 351 moves to the position of the next first mark 361.

第1の飛ばし再生ボタン341を利用することにより,シーン条件に合致した映像部分を見つけながら比較的短時間で映像を見ることができる。 By using the first skip play button 341, you can view the video in a relatively short time while finding the video portion that matches the scene conditions.

図46は,第2の飛ばし再生の処理手順を示すフローチャートである。 Figure 46 is a flowchart showing the processing steps for the second skip playback.

第2の飛ばし再生ボタン342が押されると(ステップ331でYES),円マーク351にもっとも近い第2のマーク362の位置に円マーク351が移動させられる(ステップ332)。映像の再生中であれば,円マーク351が移動した第2のマーク362の位置までの映像の再生が飛ばされ,円マーク351が移動した第2のマーク362の位置から再生が行われる。映像の再生中でなければ,円マーク351が移動した第2のマーク362の位置に対応する映像の静止画
が映像表示領域111に表示される。再度第2の飛ばし再生ボタン342が押されると,次の第2のマーク362の位置に円マーク351が移動する。
When the second skip playback button 342 is pressed (YES in step 331), the circle mark 351 is moved to the position of the second mark 362 that is closest to the circle mark 351 (step 332). If video is being played back, the playback of the video is skipped up to the position of the second mark 362 to which the circle mark 351 has been moved, and playback is resumed from the position of the second mark 362 to which the circle mark 351 has been moved. If video is not being played back, a still image of the video corresponding to the position of the second mark 362 to which the circle mark 351 has been moved is displayed in the video display area 111. When the second skip playback button 342 is pressed again, the circle mark 351 is moved to the position of the next second mark 362.

第2の飛ばし再生ボタン342を利用することにより,履歴情報に基づくシーンの映像部分を見つけながら比較的短時間で映像を見ることができる。第1のマーク361と第2のマーク362とは表示形態が変わっていればよく,形状が異なってもよいし,色が異なってもよい。 By using the second skip playback button 342, the video can be viewed in a relatively short time while finding the video portion of the scene based on the history information. The first mark 361 and the second mark 362 need only have different display formats, and may have different shapes or colors.

イベントの検索のトリガにおいて,一つ一つ再生して確認するか,時間を覚えていて再生しているが,上述のように,「あの時,人が写っていた。信号が赤だった。どこどこの場所だった。何時くらいだった。」というシーン条件を入力すると,その入力に応じてイベントが見つかる。常時記録とイベント記録とは別に記録されているが,それぞれの関連性はつけていない。常時記録を再生しているときに,イベント記録があるポイントというのはイベント記録ファイルの日付を見ればわかる。常時記録ファイルのスライド・バーの中に,この箇所にイベントあります,という線などを表示する。このような線の位置に直接飛ぶことができる。その線に直接飛ぶボタンがあったら便利となる。ボタンを押して直接飛ぶのがイベントの場所ではなくて,画像解析をして,先程の人が写っていた場所などに直接飛ばすとよい。交差点の場所,人が横切る,かわいいお姉さんが写っているのを次から次に表示していくとよい。イベント記録とは別に,常時記録の映像の画像解析で信号機とか,人が横切るとか,道路標識があるところとかをトリガとして抽出できる。それらの場所から次々に表示できるようになる。それらのトリガを種類別に線の色を変えて種類別に再生を繰り返すとよい。再生指令はボタンでもメニューでもいい。メニューの中に「飛ぶ」というものがあり,その中にいろいろな種類のものが入っているとよい。 When triggering an event search, you can play back each one to check, or remember the time and play it back, but as mentioned above, if you enter scene conditions such as "There was a person in the picture at that time. The traffic light was red. It was where and what time it was," events will be found according to that input. Continuous recording and event recording are recorded separately, but there is no correlation between them. When playing back continuous recording, you can see the points where the event recording is located by looking at the date of the event recording file. A line is displayed in the slide bar of the continuous recording file to indicate that an event is located at this point. You can jump directly to the position of such a line. It would be convenient if there was a button to jump directly to that line. Instead of pressing a button to jump directly to the event location, it would be better to use image analysis to jump directly to the location where the person was in the picture earlier. It would be good to display the location of the intersection, a person crossing the road, or a cute girl in the picture one after another. In addition to the event recording, you can use image analysis of the continuous recording video to extract traffic lights, people crossing the road, road signs, etc. as triggers. You can then display these locations one after another. It would be a good idea to change the line color for each type of trigger and repeat playback for each type. The playback command can be a button or a menu. It would be good to have an option for "jump" in the menu with various types of options.

[第8実施例]
図47から図49は,第8実施例を示している。
[Eighth Example]
47 to 49 show the eighth embodiment.

図47は,ドライブ・レコーダ1の送信処理手順を示すフローチャートである。 FIG. 47 is a flowchart showing the transmission processing procedure of the drive recorder 1.

図47に示す処理手順はドライブ・レコーダ1からの映像データの送信を制限するものである。 The processing procedure shown in FIG. 47 is for restricting the transmission of video data from the drive recorder 1.

上述のようにイベント等が発生し,ドライブ・レコーダ1のCPU20aにより送信コマンドが発生すると,ドライブ・レコーダ1から映像データが送信された回数が制限回数となったかどうかが確認される(ステップ341)。制限回数は,一定期間内の制限回数であり,時間単位,日にち単位,週単位,月単位などの制限回数のいずれでもよい。制限回数に達していないと(ステップ341でNO),送信データ量の総量が制限データ量となったかどうかが確認される(ステップ342)。制限データ量の総量も,一定期間内の送信データ量の総量であり,時間単位,日にち単位,週単位,月単位などの送信データ量の総量のいずれでもよい。送信データ量の総量が制限データ量に達していないと(ステップ342でNO),上述したように送信用映像データがドライブ・レコーダ1のLTEモジュール21を利用して所定のサーバ等に送信される(ステップ343)。 When an event or the like occurs as described above and a transmission command is generated by the CPU 20a of the drive recorder 1, it is checked whether the number of times video data has been transmitted from the drive recorder 1 has reached the limit (step 341). . The limited number of times is a limited number of times within a certain period of time, and may be any number of limited times such as hourly, daily, weekly, or monthly. If the limited number of times has not been reached (NO in step 341), it is checked whether the total amount of transmitted data has reached the limited data amount (step 342). The total amount of restricted data is also the total amount of transmitted data within a certain period of time, and may be any of the total amount of transmitted data on an hourly, daily, weekly, or monthly basis. If the total amount of data to be transmitted does not reach the data limit (NO in step 342), the video data for transmission is transmitted to a predetermined server, etc. using the LTE module 21 of the drive recorder 1, as described above. (Step 343).

送信が完了すると,送信回数が1つ増加させられる(ステップ344)。送信回数を表すデータはドライブ・レコーダ1のRAM20cに記憶される。また,送信データ量もドライブ・レコーダ1のRAM20cに記憶される(ステップ345)。 When the transmission is completed, the number of transmissions is increased by one (step 344). Data representing the number of transmissions is stored in the RAM 20c of the drive recorder 1. The amount of data to be transmitted is also stored in the RAM 20c of the drive recorder 1 (step 345).

送信回数が制限回数となっている(ステップ341でYES),あるいは送信データ量の総量が制限データ量となっている(ステップ342でYES)と,送信制限になっているのでデータ送信できない旨を示すデータがドライブ・レコーダ1のLTEモジュール21を用
いてサーバ等に送信される(ステップ346)。これにより,受信していないデータについては,LTEモジュール21を用いずにWi-Fi等を利用してサーバ等に送信できる。また,メモリ・カードから映像データを読み取るようにしてもよい。
If the number of transmissions has reached the limit (YES in step 341) or the total amount of data to be transmitted has reached the limit (YES in step 342), data indicating that data transmission is not possible due to the transmission limit is transmitted to the server, etc., using the LTE module 21 of the drive recorder 1 (step 346). As a result, data that has not been received can be transmitted to the server, etc., using Wi-Fi, etc., without using the LTE module 21. Also, video data may be read from a memory card.

LTEモジュール21を利用した通信は費用がかかるが,送信するデータが制限されるので,その費用を抑えることができる。また,受信していないデータが存在する場合には,その存在が知らされるので,費用のかかるLTEモジュール21を利用した方法以外の方法でデータを受信することができる。 Communication using the LTE module 21 is expensive, but since the data to be transmitted is limited, the cost can be kept down. Further, if there is data that has not been received, the existence is notified, so the data can be received by a method other than the method using the expensive LTE module 21.

図48は,ランキング表示の処理手順を示すフローチャートである。 FIG. 48 is a flowchart showing the processing procedure for ranking display.

サーバにおいて,通信データ量がユーザごとに検出される(ステップ351)。たとえば,ドライブ・レコーダ1のLTEモジュール21にはSIM(Subscriber Identity Module)カードが装填されており,そのSIMカードを利用してLTEに基づく通信が行われている場合,そのSIMカードの契約会社のサーバにアクセスすることにより通信データ量をユーザごとに検出できる。サーバに表示コマンドが与えられると(ステップ352でYES),通信データ量がサーバに接続された表示装置の表示画面にユーザごとに表示される(ステップ353)。 The server detects the amount of communication data for each user (step 351). For example, if a SIM (Subscriber Identity Module) card is inserted into the LTE module 21 of the drive recorder 1 and LTE-based communication is performed using that SIM card, the amount of communication data can be detected for each user by accessing the server of the contracted company of that SIM card. When a display command is given to the server (YES in step 352), the amount of communication data is displayed for each user on the display screen of a display device connected to the server (step 353).

図49は,通信データ量を示すグラフの一例である。 FIG. 49 is an example of a graph showing the amount of communication data.

図49には,ユーザ1からユーザ6の通信データ量が示されている。ユーザ1からユーザ6の通信データ量のうち,ユーザ4の通信データ量が他のユーザと比べて多くなっていることが分かる。たとえば,ユーザ4の通信データ量と,サーバに送信されたユーザ4の映像データ量と比較して,一致していないと,ユーザ4は,ドライブ・レコーダ1からの映像データの送信ではなく,たとえば,ドライブ・レコーダ1に装填されている通信用のSIMカードを抜き取り,私的流用している可能性があることが分かる。ユーザ4の通信データ量と,サーバに送信されたユーザ4の映像データ量と比較して,一致していると,運転が荒いと多くのイベントが発生し送信される映像のデータ量が多くなる。このためにユーザ4の運転が荒いことが分かる。また,ドライブ・レコーダ1における映像データの送信設定が悪いために映像データのデータ量が多くなっているかどうかについても確認できる。 Figure 49 shows the communication data volumes of users 1 to 6. It can be seen that, among the communication data volumes of users 1 to 6, the communication data volume of user 4 is larger than that of the other users. For example, if the communication data volume of user 4 is compared with the video data volume of user 4 sent to the server and there is a mismatch, it can be seen that user 4 is not sending video data from drive recorder 1, but rather, for example, removing the communication SIM card inserted in drive recorder 1 and misusing it for personal use. If the communication data volume of user 4 is compared with the video data volume of user 4 sent to the server and there is a match, it can be seen that if the driving is rough, many events will occur and the amount of video data sent will be large. This shows that user 4 drives rough. It can also be seen that the amount of video data is large due to poor video data transmission settings in drive recorder 1.

[第9実施例]
図50から図52は,第9実施例を示している。
[Ninth Example]
50 to 52 show a ninth embodiment.

図50は,ドライブ・レコーダ1の処理手順を示すフローチャートである。たとえば,ドライブ・レコーダ1が設置されている車両のエンジンがオンとされ,ドライブ・レコーダ1の電源がオンされることにより開始する。 FIG. 50 is a flowchart showing the processing procedure of the drive recorder 1. For example, the process starts when the engine of the vehicle in which the drive recorder 1 is installed is turned on and the power of the drive recorder 1 is turned on.

ドライブ・レコーダ1とサーバとの間で映像データの通信速度の試験が行われる(ステップ361)。通信速度の試験が成功すると(ステップ362でYES),試験結果にもとづいて送信用映像データの解像度,フレーム・レート,ビット・レートなどが,ドライブ・レコーダ1のCPU20aにおいて決定される(ステップ363)。たとえば,通信速度が速ければ,送信用映像データによって表される映像が相対的に高画質となるように解像度,フレーム・レート,ビット・レートなどが決定され,通信速度が遅ければ,送信用映像データによって表される映像が相対的に低画質となるように解像度,フレーム・レート,ビット・レートなどが決定される。 A video data communication speed test is performed between the drive recorder 1 and the server (step 361). If the communication speed test is successful (YES in step 362), the resolution, frame rate, bit rate, etc. of the video data for transmission are determined in the CPU 20a of the drive recorder 1 based on the test results (step 363). . For example, if the communication speed is fast, the resolution, frame rate, bit rate, etc. are determined so that the video represented by the video data for transmission has relatively high quality; if the communication speed is slow, the video data for transmission The resolution, frame rate, bit rate, etc. are determined so that the video represented by the data has relatively low quality.

イベントなどが起きたことによりドライブ・レコーダ1のCPU20aにおいて記録コマ
ンドが発生すると(ステップ364でYES),決定された解像度等によって送信用映像データが記録される(ステップ365)。
When a recording command is generated in the CPU 20a of the drive recorder 1 due to an event or the like (step 364: YES), video data for transmission is recorded at the determined resolution (step 365).

通信速度の試験が成功しない場合には(ステップ362でNO),試験の失敗回数が所定回数に達したかどうかが確認され(ステップ366),所定回数に達していない場合には(ステップ366でNO),通信速度の試験がリトライされる(ステップ361)。通信速度の試験の失敗回数はドライブ・レコーダ1のコントローラ20において計数されているのはいうまでもない。必要であればドライブ・レコーダ1にカウンタが設けられる。通信速度の試験の失敗が所定回数に達した場合には(ステップ366でYES),記録コマンドが発生すると(ステップ367でYES),所定の解像度等で映像データ記録される(ステップ368)。 If the communication speed test is not successful (NO in step 362), it is confirmed whether the number of test failures has reached a predetermined number (step 366), and if the predetermined number has not been reached (NO in step 366), the communication speed test is retried (step 361). It goes without saying that the number of failures of the communication speed test is counted in the controller 20 of the drive recorder 1. If necessary, a counter is provided in the drive recorder 1. If the number of failures of the communication speed test has reached a predetermined number (YES in step 366), when a recording command is generated (YES in step 367), video data is recorded at a predetermined resolution, etc. (step 368).

図51および図52は,ドライブ・レコーダ1に偏光フィルタが装着されている場合の処理手順を示している。 51 and 52 show the processing procedure when the drive recorder 1 is equipped with a polarizing filter.

図51は,ドライブ・レコーダ1の処理手順を示すフローチャートである。 Figure 51 is a flowchart showing the processing procedure of the drive recorder 1.

記録コマンドが発生すると図51に示す処理が開始する。ドライブ・レコーダ1のCPU20aによって,ドライブ・レコーダ1のカメラ17に偏光フィルタが装着されているかどうかが確認される(ステップ371)。たとえば,ドライブ・レコーダ1に偏光フィルタが装着されていることを示すスイッチが設けられている場合には,そのスイッチの状態を検出することにより偏光フィルタの装着が検出される。ドライブ・レコーダ1に偏光フィルタが装着されていることを示すセンサが設けられている場合には,そのセンサにより偏光フィルタの装着が検出される。カメラ17により撮影された映像データによって表される映像をCPU20aによって解析(画像認識)(たとえば,窓ガラスへの車内,ダッシュボード等の偏光フィルタの映り込みの有無の解析等)することにより,変更フィルタの装着を検出してもよい。 When a recording command is generated, the process shown in FIG. 51 starts. The CPU 20a of the drive recorder 1 confirms whether a polarizing filter is attached to the camera 17 of the drive recorder 1 (step 371). For example, if the drive recorder 1 is provided with a switch that indicates that a polarizing filter is attached, the attachment of the polarizing filter is detected by detecting the state of the switch. If the drive recorder 1 is provided with a sensor that indicates that a polarizing filter is attached, the sensor detects that the polarizing filter is attached. The CPU 20a analyzes (image recognition) the image represented by the image data taken by the camera 17 (for example, analyzes whether there is reflection on the window glass of the interior of the car or the polarizing filter on the dashboard, etc.). Attachment of a filter may also be detected.

映像データがSDカード23に記録され(ステップ372),かつ偏光フィルタが装着されている状態で記録された映像データであることを示す識別データも,その映像データが格納されるファイルのヘッダに記録される(ステップ374)。ドライブ・レコーダ1に発光ダイオードなどの表示装置を設け,偏光フィルタが装着されている場合には,その発光ダイオードを点灯させるようにしてもよい。 The video data is recorded on the SD card 23 (step 372), and identification data indicating that the video data was recorded with the polarizing filter attached is also recorded in the header of the file in which the video data is stored (step 374). A display device such as a light-emitting diode may be provided in the drive recorder 1, and the light-emitting diode may be lit when the polarizing filter is attached.

ドライブ・レコーダ1に偏光フィルタが装着されていない場合には(ステップ371でNO),上述の識別データが記録されることなく映像データがSDカード23に記録される(ステップ374)。もっとも,偏光フィルタが装着されていない状態で記録された映像データであることを示す識別データを,その映像データが格納されるファイルのヘッダに記録されるとよい。 If the drive recorder 1 is not equipped with a polarizing filter (NO in step 371), the video data is recorded on the SD card 23 without recording the above-mentioned identification data (step 374). However, it is preferable that identification data indicating that the video data is recorded without a polarizing filter attached is recorded in the header of the file in which the video data is stored.

図52は,再生ウインドウ100における再生処理手順を示すフローチャートである。 Figure 52 is a flowchart showing the playback process procedure in the playback window 100.

再生する映像データが格納されているファイルが指定され,再生ボタンなどにより再生コマンドが与えられることにより図52に示す処理が開始する。 The process shown in Figure 52 begins when the file containing the video data to be played is specified and a play command is given using a play button or other means.

映像データが格納されているファイルのヘッダが検索され,ドライブ・レコーダ1に偏光フィルタが装着されている状態で記録された映像データを表す識別データがヘッダに記録されているかどうかが確認される(ステップ381)。 The header of the file in which the video data is stored is searched, and it is checked whether identification data representing video data recorded with the polarizing filter attached to the drive recorder 1 is recorded in the header ( step 381).

つづいて,映像データが再生され,映像が表示される(ステップ382)。映像データの
再生において,映像データが,偏光フィルタが装着されている状態で撮影されたことがユーザに報知(表示,音声出力等)される(ステップ383)。
Subsequently, the video data is played back and the video is displayed (step 382). During playback of video data, the user is informed (by display, audio output, etc.) that the video data was shot with a polarizing filter attached (step 383).

識別データが記録されていない場合でも,映像データが再生され,映像が表示されるが(ステップ384)。映像データの再生において,映像データが,偏光フィルタが装着されている状態で撮影されたことはユーザに報知(表示,音声出力等)されない)。もっとも偏光フィルタが装着されていない状態で撮影されたことをユーザに報知するとよい。 Even if the identification data is not recorded, the video data is played back and the video is displayed (step 384). When playing back video data, the user is not notified (by display, audio output, etc.) that the video data was shot with a polarizing filter attached. It is best to notify the user that the image was taken without a polarizing filter attached.

ドラレコが高画質となっていき,実際に見えていないものまで記録されていることがある。仮に事故にあった運転者にすると,実際に見ていた状況と違うということが裁判で言いたくなるが裁判で証拠として出されてしまうと運転者にとって不利な,より鮮明な映像が証拠としてでてしまう可能性がある。そのときに偏光フィルタの有無などのような情報がついていることにより,「これは偏光フィルタが装着されていたときに撮影された映像だから自分が見た光景とは違う。」という主張が可能となる。そのような主張の証明となる。 As the image quality of drive recorders continues to improve, even things that cannot actually be seen may be recorded. If you were a driver who was involved in an accident, you would want to say in court that the situation was different from what you actually saw, but if it were to be shown as evidence in court, it would be a clearer image that would be disadvantageous to the driver. There is a possibility that it will happen. By including information such as the presence or absence of a polarizing filter at that time, it becomes possible to claim that ``this is a video taken when a polarizing filter was attached, so it is different from what I saw.'' Become. serves as proof of such a claim.

[第10実施例]
図53から図56は,第10実施例を示している。
[Tenth embodiment]
53 to 56 show a tenth embodiment.

図53は,ドライブ・レコーダ1の処理手順を示している。 Figure 53 shows the processing procedure of drive recorder 1.

ドライブ・レコーダ1は,ドライブ・レコーダ1が設置されている車両の運転者以外のユーザのスマートフォンと通話(通信)できる機能を有する。もちろん,その車両の運転者のユーザのスマートフォンと通話(通信)することもできる。ドライブ・レコーダ1が車両の外(中でもよい)にいるユーザが持っているスマートフォンなどのような所定の通話装置と接続されると(ステップ391でYES),テレビ電話記録モードがドライブ・レコーダ1に設定されているかどうかが確認される(ステップ392)。ドライブ・レコーダ1にはテレビ電話記録モードを設定できるモード・スイッチなどが設けられるのはいうまでもない。テレビ電話記録モードが設定されていると(ステップ392でYES),通話装置との通話内容を表すデータがSDカード23に記録される。たとえば,SDカード23に通話記録領域が規定され,その通話記録領域に通話内容を表すデータが記録される。ドライブ・レコーダ1にはマイクロフォンが設けられ,そのマイクロフォンを用いてドライブ・レコーダ1に音声が入力される。 The drive recorder 1 has a function that allows it to make calls (communicate) with the smartphone of a user other than the driver of the vehicle in which the drive recorder 1 is installed. Of course, it can also make calls (communicate) with the smartphone of the user of the driver of the vehicle. When the drive recorder 1 is connected to a predetermined communication device such as a smartphone held by a user outside (or inside) the vehicle (YES in step 391), it is confirmed whether the videophone recording mode is set in the drive recorder 1 (step 392). It goes without saying that the drive recorder 1 is provided with a mode switch that can set the videophone recording mode. When the videophone recording mode is set (YES in step 392), data representing the contents of the call with the communication device is recorded in the SD card 23. For example, a call recording area is defined in the SD card 23, and data representing the contents of the call is recorded in the call recording area. A microphone is provided in the drive recorder 1, and voice is input to the drive recorder 1 using the microphone.

通話装置からの着信によりドライブ・レコーダ1と通話装置とが通信(通話)してもよいし,ドライブ・レコーダ1から通話装置に発呼することによりドライブ・レコーダ1と通話装置とが通信してもよい。運転中であってもドライブ・レコーダ1を用いて通話できるようになる。ドライブ・レコーダ1に車内を撮影できるカメラを設けることにより,ドライブ・レコーダ1をテレビ電話として用いることができる。 The drive recorder 1 and the communication device may communicate (call) by receiving a call from the communication device, or the drive recorder 1 and the communication device may communicate by placing a call from the drive recorder 1 to the communication device. Good too. Even while driving, it becomes possible to talk on the phone using the drive recorder 1. By providing the drive recorder 1 with a camera capable of photographing the interior of the vehicle, the drive recorder 1 can be used as a videophone.

図53は,再生ウインドウ100による再生処理手順を示すフローチャートである。 Figure 53 is a flowchart showing the playback process steps using the playback window 100.

再生用のパーソナル・コンピュータ50に映像データが格納されている多数のファイルが記録されているSDカード23が装填される。そのSDカードには,ドライブ・レコーダ1によって撮影された映像データが格納されているファイルだけでなく,ユーザの営業所内外,会社内外等の監視カメラ等により撮影された映像データが格納されている多数のファイルも記録されているものとする。それらのファイルのヘッダには,画像認識等により映像に記録されているユーザを識別するユーザIDおよび撮影日を表すデータも記録されている。したがって,どのファイルに誰が写っているかが撮影日ごとにわかる。 An SD card 23 on which a large number of files containing video data are recorded is loaded into a personal computer 50 for reproduction. The SD card stores not only files storing video data captured by the drive recorder 1, but also video data captured by surveillance cameras, etc. inside and outside the user's office, company, etc. It is assumed that many files are also recorded. In the headers of these files, data representing a user ID for identifying the user recorded in the video and the date of shooting are also recorded by image recognition or the like. Therefore, you can see who is in which file by shooting date.

たとえば,再生する映像データが撮影された日にちおよび動向を確認したいユーザのユーザIDが入力され,その日にちに撮影された映像データが格納されている映像ファイルのうち,入力されたユーザIDによって特定されるユーザが写っている映像データが,パーソナル・コンピュータ50のCPU58によって見つけられる(ステップ401)。見つけられた複数の映像データが時間順に連続して再生される(ステップ402)。 For example, the user ID of the user who wants to check the date and trend of the video data to be played back is input, and one of the video files that stores the video data shot on that date is identified by the input user ID. Video data showing the user is found by the CPU 58 of the personal computer 50 (step 401). A plurality of pieces of video data that are found are continuously played back in chronological order (step 402).

ユーザの1日の動きを会社,営業所などを出るときのカメラ映像,ドライブ・レコーダ1でのカメラ映像,会社,営業所などに戻ってきたときのカメラ映像のように,すべて一連のタイムライン上で見ることができるようになる。ユーザ(従業員)が,たとえば1日について適正な勤務状況であったかどうかを容易に把握できる。 The user's daily movements can be viewed on a continuous timeline, including camera footage when leaving the company or office, camera footage from the drive recorder 1, and camera footage when returning to the company or office. It is easy to see whether the user (employee) was working appropriately for a day, for example.

ドラレコの映像と事務所の映像とをシームレスに再生できるようになる。ドライブ・レコーダは,今車に乗っている間しかわからないが,車に乗る前の状態,事務所に出てきたときの運転者の顔の状態はどうだったのか,飲んできたのではないのかなど。1日の動きがわかるようになる。ドライブ・レコーダの映像以外に事務所に出勤してきたときの映像,帰りに報告するときの映像というのも取得でき,同じ日にちの同じ運転者のIDがついているものを連続して再生できる。何か所か回って,それぞれの場所でエンジンを切った場合には1日の中でもファイルが分かれるので,それらをつなげて再生できるようになる。事務所の監視カメラで撮影した映像もつなげて1日の流れを再生できる。事務所での映像,1回目の訪問での映像,2回目の訪問での映像,・・・事務所に戻ってきたときの映像というのを連続して再生できる。たとえば,トラック,バス,タクシーの運行管理者は点呼という作業が必要だが,その映像を撮影して,会社側,管理者側では朝,帰り等でチェックしていることを確認できる。 It will be possible to seamlessly play back footage from the dashcam and footage from the office. A dashcam can only tell you what the driver was like while they were in the car, but you can also see what the driver was like before they got in the car, what their face looked like when they came into the office, and whether they had been drinking. You can now see their movements throughout the day. In addition to footage from the dashcam, you can also get footage of them arriving at the office and when they report back home, and you can play back footage with the same driver ID on the same day in succession. If a driver goes to several places and turns off the engine at each place, the files will be separate even within a day, so you can link them together and play them back. You can also link footage from the office's surveillance cameras to play back the flow of a day. You can play back footage from the office, the first visit, the second visit, and so on, in succession. For example, the operation managers of trucks, buses, and taxis need to take roll calls, and by recording this footage, the company and managers can confirm that they are checking in the morning, on the way home, etc.

図55は,ドライブ・レコーダ1の処理手順を示すフローチャートである。 FIG. 55 is a flowchart showing the processing procedure of the drive recorder 1.

図55に示す処理は,ドライブ・レコーダ1のCPU20aにおいて記録コマンドが発生したことにより開始する。図55に示す処理は,第1のSDカードと第2のSDカードとの2つのSDカードが装填できる構成をもつドライブ・レコーダ1において行われる。 The process shown in FIG. 55 starts when a recording command is generated in the CPU 20a of the drive recorder 1. The process shown in FIG. 55 is performed in the drive recorder 1 which has a configuration in which two SD cards, a first SD card and a second SD card, can be loaded.

カメラ17によって撮影された映像データは,RAM20cに一時的に記憶される。RAM20cから映像データが読み出され,CPU20aにおいて映像データが加工される(ステップ411)。たとえば,映像(特に,天周映像)の一部の切り出し,座標変換などの加工が行われる。加工された映像データが第1のSDカードに記録される(ステップ412)。加工内容を表すデータが,映像データが格納されているファイルのヘッダに記録される(ステップ413)。また,加工されていない映像データがRAM250cから読み出され,第2のSDカードに記録される(ステップ414)。第2のSDカードに記録される映像データは加工されている映像データよりも生映像に近い映像を表す映像データであり,たとえば,RAW映像データ,H246等にもとづいて圧縮された映像データである。 The video data photographed by the camera 17 is temporarily stored in the RAM 20c. The video data is read from the RAM 20c and processed by the CPU 20a (step 411). For example, processing such as cutting out a part of a video (particularly a celestial video) and converting coordinates is performed. The processed video data is recorded on the first SD card (step 412). Data representing the processing content is recorded in the header of the file in which the video data is stored (step 413). Further, unprocessed video data is read from the RAM 250c and recorded on the second SD card (step 414). The video data recorded on the second SD card is video data that represents video closer to raw video than processed video data, and is, for example, RAW video data, video data compressed based on H246, etc. .

加工されていない映像データを第2のSDカードに記録し,第2の加工されていない映像データを第2のSDカードから読み取って加工し,加工された映像データおよび加工された映像データを示すデータを第1のSDカードに記録する構成とするとよい。 Record unprocessed video data on a second SD card, read and process the second unprocessed video data from the second SD card, and display processed video data and processed video data. It is preferable that the data be recorded on the first SD card.

また,カメラのドラレコ(特に全天球ドラレコ)の映像で,前方用映像を表す映像データを第1のSDカード(一方のSDカード)に記録し,後方用映像を表す映像データを第2のSDカード(他方のSDカード)に記録する構成とするとよい。第1のSDカードに記録されている映像データによって表され映像と第2のSDカードに記録されている映像データによって表される映像とは同時刻の映像が少なくとも一部は重複する構成とするとよい。 In addition, video data representing the front image of the camera's drive recorder (especially spherical drive recorder) is recorded on the first SD card (one SD card), and video data representing the rear image is recorded on the second SD card. It is preferable to have a configuration in which the information is recorded on the SD card (the other SD card). If the video represented by the video data recorded on the first SD card and the video represented by the video data recorded on the second SD card are at least partially overlapped at the same time, good.

図56は,図55を用いて説明したように2つのSDカードに記録された映像データの再生処理手順を示すフローチャートである。 FIG. 56 is a flowchart showing a procedure for reproducing video data recorded on two SD cards as described using FIG. 55.

第1のSDカードと第2のSDカードとが再生用のパーソナル・コンピュータ50などに装填される。 The first and second SD cards are loaded into a personal computer 50 or the like for playback.

第1のSDカードから,第1のSDカードに記録されている加工された映像データ(第1の映像データ)およびその加工内容を表すデータがそれぞれ読み取られる(ステップ421)。また,第2のSDカードから,第2のSDカードに記録されている加工されていない映像データ(第2の映像データ)が読み取られる(ステップ422)。 The processed video data (first video data) and data indicating the processing details recorded on the first SD card are read from the first SD card (step 421). Also, the unprocessed video data (second video data) recorded on the second SD card is read from the second SD card (step 422).

第2の映像データによって表される映像および第1の映像データによって表される映像が表示される。この際に,加工されていない映像中において,加工された部分を示す加工範囲が示される(ステップ423)。加工映像が映像全体のどの部分が加工されているのか,表示しているのかがわかる。とくに,同時刻の2つの映像を同期させて2つのウインドウ(表示領域)においてそれぞれの映像を表示させるとよい。 A video represented by the second video data and a video represented by the first video data are displayed. At this time, a processing range indicating the processed portion of the unprocessed video is displayed (step 423). You can see which part of the entire video has been processed or displayed. In particular, it is preferable to synchronize two videos taken at the same time and display each video in two windows (display areas).

ドライブ・レコーダ1において映像データを加工せずに,映像を再生する再生装置であるパーソナル・コンピュータなどにおいて映像データを加工して,加工映像と加工していない映像(たとえば,RAW映像)とをともに表示するようにしてもよい。 The video data may not be processed in the drive recorder 1, but may be processed in a playback device that plays back the video, such as a personal computer, and both the processed video and the unprocessed video (e.g., RAW video) may be displayed.

パーソナル・コンピュータなどの再生装置においては,2つの映像は別々のSDカードに記録されているので,ファイル間の対応関係を把握しなければならないが,時刻で把握できる。 In playback devices such as personal computers, the two videos are recorded on separate SD cards, so it is necessary to understand the correspondence between the files, but this can be done by looking at the time.

[第11実施例]
図57から図59は,第11実施例を示している。
[Eleventh embodiment]
57 to 59 show an eleventh embodiment.

図57は,ドライブ・レコーダ1の処理手順を示すフローチャートである。 FIG. 57 is a flowchart showing the processing procedure of the drive recorder 1.

図57に示す処理手順においては,ドライブ・レコーダ1にシェア・ボタンが設けられる。シェア・ボタンが押されたことを示す信号はドライブ・レコーダ1のコントローラ20に入力する。シェア・ボタンは必ずしも物理的に存在するボタンでなくともよく,ディスプレイ11の表示画面上に表示されるソフトウエア・ボタンでもよい。 In the processing procedure shown in FIG. 57, a share button is provided on the drive recorder 1. A signal indicating that the share button has been pressed is input to the controller 20 of the drive recorder 1. The share button does not necessarily have to be a physically existing button, but may be a software button displayed on the display screen of the display 11.

ユーザによってシェア・ボタンが押されると(ステップ431でYES),常時記録で記録されている映像データのうち,シェア・ボタンが押された前後の一定期間内に撮影された映像を表す映像データが,あらかじめ定められたクラウド・サーバに送信される(ステップ432)。クラウド・サーバに送信された映像データは,あらかじめ定められたURL(Uniform Resource Locator)によって特定される保存場所に保存される。 When the user presses the share button (YES in step 431), the video data recorded continuously, which represents the video shot within a certain period before and after the share button was pressed, is sent to a predetermined cloud server (step 432). The video data sent to the cloud server is saved in a storage location identified by a predetermined URL (Uniform Resource Locator).

また,シェア・ボタンが押されたときの車両の位置,シェア・ボタンが押されたときの時間およびクラウド・サーバの保存場所を特定するURLを示すデータが,常時記録の映像データが格納されているファイルのヘッダに記録される(ステップ433)。 In addition, data indicating the location of the vehicle when the share button was pressed, the time when the share button was pressed, and the URL that specifies the storage location of the cloud server where constantly recorded video data is stored is stored. is recorded in the header of the file (step 433).

シェア・ボタンが押された場合に限らず,上述したようにイベントが発生したときもシェア・ボタンが押された場合と同様にイベント発生の前後の映像データ(この場合,上述のように送信用映像データでもよい)をクラウド・サーバに送信する機能とするとよい。 Not only when the share button is pressed, but also when an event occurs as described above. It may be a function to send video data (which may also be video data) to a cloud server.

図58は,パーソナル・コンピュータ50における再生処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 58 is a flowchart showing the playback processing procedure in the personal computer 50.

ドライブ・レコーダ1において映像データが記録されたSDカード23がパーソナル・コンピュータ50に装填され,再生ウインドウ100の再生ボタンが押されることにより,図58に示す処理が開始する。 The SD card 23 on which video data is recorded in the drive recorder 1 is inserted into the personal computer 50, and the playback button in the playback window 100 is pressed, starting the process shown in Figure 58.

再生している映像の撮影場所近郊を示す地図が再生ウインドウ100の地図画像表示領域121に表示される(ステップ441)。地図画像表示領域121に表示されている地図によって表される場所に,シェア・ボタンが押されたときの場所が含まれているときには,その場所を表すアイコンが地図に表示される(ステップ442)。シェア・ボタンが押された場所を示すデータは,映像データが格納されているファイルのヘッダに記録されているので,そのヘッダから読み取られてアイコンが地図に表示される。また,アイコンはクリッカブルなもので,映像データの保存場所を示すURLがリンク付けされている。このURLについても,映像データが格納されているファイルのヘッダに記録されているので,そのヘッダから読み取られてアイコンにリンク付けされることとなる。 A map showing the vicinity of the shooting location of the video being played back is displayed in the map image display area 121 of the playback window 100 (step 441). If the location represented by the map displayed in the map image display area 121 includes the location when the share button was pressed, an icon representing that location is displayed on the map (step 442). . Data indicating the location where the share button was pressed is recorded in the header of the file in which the video data is stored, so the icon is displayed on the map by reading from the header. In addition, the icon is clickable and has a URL link indicating the storage location of the video data. This URL is also recorded in the header of the file in which the video data is stored, so it is read from the header and linked to the icon.

地図に表示されているアイコンがユーザによってクリックされると(ステップ445でYES),そのクリックされたアイコンにリンク付けされているURLのリクエスト・データが送信される。すると,URLによって特定される保存場所に保存されている映像データが地図を再生しているパーソナル・コンピュータ50に送信される。シェア・アイコンが押された場所の近傍の映像をユーザが見ることができる。 When a user clicks on an icon displayed on the map (YES in step 445), request data for the URL linked to the clicked icon is sent. Then, the image data stored in the storage location specified by the URL is sent to the personal computer 50 that is playing the map. The user can view the image in the vicinity of the location where the share icon was clicked.

たとえば,上述したアイコンが表示されている地図をインターネット上に公開することにより,第三者がその地図を見てアイコンをクリックすることにより,アイコン近傍の映像を見ることができるようになり,撮影した映像をシェアできることとなる。 For example, by publishing a map on the Internet that displays the icon described above, a third party can view the image near the icon by looking at the map and clicking on the icon, enabling the captured image to be shared.

図59は,ドライブ・レコーダ1と通信可能なスマートフォンの処理手順を示すフローチャートである。 FIG. 59 is a flowchart showing the processing procedure of a smartphone that can communicate with the drive recorder 1.

スマートフォンは,車両に設置されているドライブ・レコーダ1とWi-Fi,Bluetooth(登録商標)などにより通信可能に範囲に置かれている。たとえば,ドライブ・レコーダ1が自動車に設置されている場合にはその自動車内にスマートフォンが置かれている。また,スマートフォンは,無線LAN(local area network)環境などのある自宅,会社,事業所などに置かれているスマート・スピーカなどと無線LANを介してインターネット接続する機能を有する。 The smartphone is placed within a range where it can communicate with the drive recorder 1 installed in the vehicle via Wi-Fi, Bluetooth (registered trademark), or the like. For example, when the drive recorder 1 is installed in a car, a smartphone is placed inside the car. Smartphones also have the ability to connect to the Internet via wireless LAN (local area network) with smart speakers placed in homes, offices, offices, etc. that have a wireless LAN (local area network) environment.

スマート・スピーカを利用して,スマートフォンに,たとえば,映像データの送信コマンド(トリガー)を送信し,その送信コマンドがスマートフォンにおいて受信されると(ステップ451でYES),受信した送信コマンドがスマートフォンによってドライブ・レコーダ1に送信される(ステップ452)。たとえば,「Aさんの映像を頂戴」というコマンドがスマート・スピーカに言うと,そのコマンドがAさんのスマートフォンに送信され,スマートフォンから,Aさんが運転している自動車に設置されているドライブ・レコーダ1に映像データの送信コマンドが送信される。 The smart speaker is used to send a command (trigger) to send, for example, video data to the smartphone. When the command is received by the smartphone (YES in step 451), the received command is sent by the smartphone to the drive recorder 1 (step 452). For example, if a command such as "Give me a video of Mr. A" is spoken to the smart speaker, the command is sent to Mr. A's smartphone, and a command to send video data is sent from the smartphone to the drive recorder 1 installed in the car that Mr. A is driving.

ドライブ・レコーダ1において,スマートフォンからの送信コマンドが受信されると,そのコマンドに応じて,ドライブ・レコーダ1に記録されている映像データがドライブ・レコーダ1からスマートフォンに送信される。スマートフォンに送信される映像データは,コマンドを受信した直前に記録された映像データでもよいし,コマンドを受信したタイミングの前後または前の一定期間内の映像データでもよいし,コマンドを受信した日に記録された映像データでもよい。 When the drive recorder 1 receives a transmission command from the smartphone, the video data recorded in the drive recorder 1 is transmitted from the drive recorder 1 to the smartphone in response to the command. The video data transmitted to the smartphone may be video data recorded immediately before the command was received, video data before or after the timing at which the command was received, or video data recorded on the day the command was received.

ドライブ・レコーダ1から送信された映像データをスマートフォンが受信すると(ステップ453でYES),その受信した映像データがスマートフォンからサーバに送信される(ステップ454)。 When the smartphone receives the video data sent from the drive recorder 1 (YES in step 453), the received video data is sent from the smartphone to the server (step 454).

このように,スマホはクラウドに接続可能であり,スマホにクラウドからプッシュしてWi-FiかBluetoothでスマホと接続したドラレコへトリガをスマホから送ることとなる。IFTTTになどと連携して動作できるようにすると超絶便利となる。例えば事務所に設置したスマート・スピーカに管理者Xが「Aさんの映像頂戴」というと,運転者Aのスマホに通知を送り,スマホからドラレコにトリガーを送ってドラレコで記録する。トリガ名をユーザが設定できるようにしておく。ビューアでは設定されたトリガ名を表示する。例えば「管理者Xから運転者Aへの音声による撮影トリガ」のように表示する(例えば人気のある運転者(危ないやつ)にはいろんな管理者から沢山のトリガがかかる。)。 In this way, the smartphone can be connected to the cloud, and the trigger can be pushed from the cloud to the smartphone and sent from the smartphone to the drive recorder connected to the smartphone via Wi-Fi or Bluetooth. It would be extremely convenient to be able to work in conjunction with IFTTT etc. For example, if Administrator X says to a smart speaker installed in the office, ``I would like to receive the video of Mr. A,'' a notification will be sent to Driver A's smartphone, and the smartphone will send a trigger to the dash recorder and record it on the dash recorder. Allow the user to set the trigger name. The viewer displays the set trigger name. For example, it may be displayed as ``Voice trigger for shooting from administrator

スマホはクラウドにつながっている。スマホがインターネット接続されているので,ドライブ・レコーダに直接LTE接続する機能が無い場合,スマホはインターネットに接続できるので。スマホとドラレコとをペアリングしてブルートゥースでつなぐようになる。サーバからはスマホに指示してスマホからドラレコに指示することとなる。事務所に設置したスマート・スピーカに,ある運転手の映像をくださいと指示すると,スマート・スピーカからスマホに指示し,スマホがドラレコに指示することとなる。トリガの名前が大事である。今,トリガの名前は固定,たとえば,加速度のトリガとか,スイッチを押したトリガとか,決まったトリガしかないが,トリガの名前を付けられるとよい。これは,XさんからYさんに撮影の指示があったトリガとかを設定できるとよい。ビューワでトリガの名前をユーザが自分で変えられるとよい。ビューワでトリガ名を表示するには,イベントのときにはスライド・バーのところに緑色の線がついているが,その緑のところにマウスをオーバーさせると,そこにトリガ名がポップアップする。黄色の線だとスマホ・トリガとか,スマホのトリガは管理者Aさんからのトリガだとか,トリガ名がポップアップするとよい。 The smartphone is connected to the cloud. Since the smartphone is connected to the Internet, if the drive recorder does not have the function to directly connect to LTE, the smartphone can connect to the Internet. The smartphone and the drive recorder are paired and connected via Bluetooth. The server issues instructions to the smartphone, which then issues instructions to the drive recorder. If you instruct a smart speaker installed in the office to send a video of a certain driver, the smart speaker will issue instructions to the smartphone, which will then issue instructions to the drive recorder. The name of the trigger is important. Currently, the names of triggers are fixed, for example, acceleration triggers, switch press triggers, and other fixed triggers, but it would be good if triggers could be named. It would be good to be able to set a trigger such as X-san giving Y-san an instruction to shoot. It would be good if users could change the name of the trigger themselves in the viewer. To display the trigger name in the viewer, a green line is attached to the slide bar during an event, and if you move the mouse over the green line, the trigger name will pop up there. It would be good if the trigger name popped up, such as a yellow line indicating a smartphone trigger, or the smartphone trigger being a trigger from administrator A.

また,ゲーマーはFPS(frames per second)が気になるので,記録フレーム・レートと表示フレーム・レートとを表示する機能をPCビューアに設けるとよい。ビューアにはフレーム補完機能を設けても良い。記録のフレーム・レートは決まっているが,再生の方はPCの能力によって記録時のフレーム・レートを再現できないことがある。記録のフレーム・レートと再生(表示)のフレーム・レートとの両方を表示画面に表示する。再生されている映像の左上にスーパーインポーズのような感じで表示する。記録30fps,再生25fpsとかで表示され再生の方は変わっていく。ドラレコのスペックが悪いのでなくPCのスペックが悪いので映像がなめらかに表示されないことが分かる。 Also, since gamers are concerned about FPS (frames per second), it is a good idea to provide a PC viewer with a function that displays the recording frame rate and display frame rate. The viewer may be provided with a frame completion function. Although the recording frame rate is fixed, playback may not be able to reproduce the recording frame rate depending on the PC's capabilities. Both the recording frame rate and the playback (display) frame rate are displayed on the display screen. Displays something like a superimpose on the top left of the video being played. It is displayed at 30fps for recording and 25fps for playback, and the playback will change. It turns out that the video is not displayed smoothly, not because the specs of the drive recorder are bad, but because the specs of the PC are bad.

[第12実施例]
図60から図62は,第12実施例を示している。
[12th Example]
60 to 62 show the twelfth embodiment.

図60は,映像データの再生時の処理手順を示すもので,パーソナル・コンピュータ50の再生装置の処理手順を示すフローチャートと,パーソナル・コンピュータ50と通信可能なロボットの処理手順を示すフローチャートと,を示している。 FIG. 60 shows the processing procedure when playing back video data, and includes a flowchart showing the processing procedure of the playback device of the personal computer 50 and a flowchart showing the processing procedure of the robot that can communicate with the personal computer 50. Showing.

ロボットは,たとえば,人型ロボットであり,胴体部に頭部,両腕および両足がついている。ロボットは,Wi-Fiなどのパーソナル・コンピュータ50と通信機能を有する。ロボットに内蔵するコンピュータによってロボットの動作が制御され,パーソナル・コンピュータ50との通信内容に応じた動作を行う機能を有する。ロボットは人型ロボットに限らず,犬,猫などの動物型のロボットなどでもよい。 The robot is, for example, a humanoid robot with a head, arms, and legs attached to a torso. The robot has a communication function with a personal computer 50, such as Wi-Fi. The robot's movements are controlled by a computer built into the robot, and the robot has a function of performing movements according to the contents of communication with the personal computer 50. The robot is not limited to a humanoid robot, and may be an animal-shaped robot such as a dog or cat.

映像データが記録されているSDカード23がパーソナル・コンピュータ50に装填され,再生プログラムの起動後に再生ボタンがクリックされると,映像データが再生される(ステップ461)。映像データの再生中に,急ブレーキなどの衝撃箇所が再生されると(ステップ462でYES),パーソナル・コンピュータ50からロボットに衝撃動作を行なうコマンドが送信される(ステップ469)。 When the SD card 23 on which video data is recorded is loaded into the personal computer 50 and the playback button is clicked after starting the playback program, the video data is played back (step 461). During reproduction of the video data, when an impact point such as a sudden brake is reproduced (YES in step 462), a command to perform an impact action is sent from the personal computer 50 to the robot (step 469).

パーソナル・コンピュータ50から送信されたコマンドがロボットにおいて受信されると(ステップ471でYES),コマンドの受信に応答して倒れる動作をロボットが行う(ステップ472)。ロボットは起き上がり,危険な運転についてユーザに注意する(ステップ473)。たとえば,危険な運転であることを音声で出力する。 When the robot receives the command sent from the personal computer 50 (YES in step 471), the robot performs a falling motion in response to receiving the command (step 472). The robot gets up and warns the user about dangerous driving (step 473). For example, it outputs a voice message to inform the user that the driving is dangerous.

映像データの再生が終了しなければ(ステップ464でNO,ステップ474でNO),再生装置はステップ461からの処理が繰り返され,ロボットはステップ471からの処理が繰り返される。 If the reproduction of the video data is not completed (NO in step 464, NO in step 474), the reproduction device repeats the processing from step 461, and the robot repeats the processing from step 471.

PCビューアからコミュニケーション・ロボットへ動作指示を送る。例えば,衝撃があった箇所を再生しているときに,コミュニケーション・ロボットが倒れそうな動作をする。そして起き上がってこんな危ない運転はだめだよ,と叱る動作をする。教習所などにおいておくと効果抜群である。バス・運送車両等の運行管理者から叱られると角が立つが,ロボットから叱られるのであれば人間関係に影響がない。通常は運行管理者という人がドライバを指導する場合,運行管理者が指導するが,その代わりにロボットが客観的に,ロボットが言ってくれる。トリガの内容とロボットがしゃべる内容を関連づけておき,トリガのところが再生されるとしゃべる。動きも関連づけて記憶しておく。Gセンサとかの加速度の大きさに動き,音量を合わせる。対応関係が記録されておき,その再生時点となるとロボットが指示する。 Send motion instructions from the PC viewer to the communication robot. For example, when playing back the part where the impact occurred, the communication robot behaves as if it would fall over. Then he gets up and makes a scolding motion telling him that he shouldn't drive in such a dangerous manner. It is extremely effective when placed in driving schools, etc. It would be upsetting to be scolded by an operator of a bus or transportation vehicle, but if it is scolded by a robot, it has no effect on human relationships. Normally, when a person called a traffic manager instructs a driver, the traffic manager gives the guidance, but instead, the robot objectively tells the driver. The contents of the trigger are associated with the contents of the robot's speech, and the robot speaks when the trigger is played. Remember the movements as well. It moves and adjusts the volume according to the magnitude of acceleration such as a G sensor. The correspondence relationship is recorded, and the robot instructs it when it is time to play it back.

また,パーソナル・コンピュータ50において,帳票はあきらめ,プレゼン・ファイルの書き出し機能を設けるとよい。業務用ドライブ・レコーダは,業務用レポートを紙で出すという機能がある。「あなたの運転は何点です。急ハンドルが多い。」とか,言葉で注意事項が記載される。帳票がPCビューワの印刷機能から出力されるのがある。帳票を出力する代わりにプレゼン・ファイル,パワー・ポイントのひな型みたいのがあり,そこにあなたの運転が何点ですよ,というファイルが出てくる。 Also, in the personal computer 50, it is a good idea to give up on reports and provide a function for exporting presentation files. Commercial driving recorders have a function for printing out paper reports for business use. These include verbal warnings such as, "How many sharp turns did you make?" Reports can be output using the print function of a PC viewer. Instead of printing out reports, there are presentation files, something like PowerPoint templates, which output a file showing how many points you received for your driving.

図61は,バーチャル・リアリティ装置の処理手順を示すフローチャートである。 FIG. 61 is a flowchart showing the processing procedure of the virtual reality device.

パーソナル・コンピュータ50などの映像データの再生装置とバーチャル・リアリティ装置とが接続される。バーチャル・リアリティ装置には,VRコントローラとヘッド・マウント・ディスプレイとが含まれており,ヘッド・マウント・ディスプレイをユーザがかぶり,VRコントローラを用いて操作する。ヘッド・マウント・ディスプレイをユーザがかぶると,再生ウインドウ100がバーチャルで表示される(ステップ481)。 A video data reproducing device such as a personal computer 50 and a virtual reality device are connected. The virtual reality device includes a VR controller and a head-mounted display, and a user wears the head-mounted display and operates the head-mounted display using the VR controller. When the user wears the head mounted display, the playback window 100 is virtually displayed (step 481).

バーチャル・リアリティ装置のVRコントローラに形成されている2画面表示ボタンが押されると(ステップ482でYES),ヘッド・マウント・ディスプレイを被ったユーザは,第1のウインドウと第2のウインドウとが見える。第1のウインドウは,図26に示す再生ウインドウ100に対応し,操作ボタン類が表示されており,第2のウインドウは,図26に示す映像表示用ウインドウ160に対応し,映像が表示される(ステップ483)。 When the dual screen display button formed on the VR controller of the virtual reality device is pressed (YES at step 482), the user wearing the head mounted display can see the first window and the second window. . The first window corresponds to the playback window 100 shown in FIG. 26 and displays operation buttons, and the second window corresponds to the video display window 160 shown in FIG. 26 and displays video. (Step 483).

バーチャル・リアリティ装置のVRコントローラに形成されている展開用表示ボタンが押されると(ステップ484でYES),ヘッド・マウント・ディスプレイを被ったユーザ
は,全天球画像が展開して表示される(ステップ485)。
When the unfolding display button formed on the VR controller of the virtual reality device is pressed (YES in step 484), the user wearing the head-mounted display will see an unfolded spherical image displayed ( step 485).

Windowsのアプリケーションのウィンドウは,3次元空間上に平面(板)または,緩やかな円筒面(または球面)の一部として配置できる。PCビューア(再生ウインドウ100を制御する再生ソフトウエア)を起動した場合,同様に,3次元空間上に平面(板)または,緩やかな円筒面(または緩やかな球面)の一部として,アプリの画面を配置できる。したがって,PCビューアの2画面表示ボタンを押すと,片側をPCビューア操作部,もう片側を再生映像とする表示がなされる。 A Windows application window can be positioned in three-dimensional space as a plane (board) or as part of a gentle cylindrical surface (or sphere). When the PC viewer (playback software that controls the playback window 100) is launched, the application screen can be similarly positioned in three-dimensional space as a plane (board) or as part of a gentle cylindrical surface (or sphere). Therefore, when the PC viewer's dual-screen display button is pressed, one side is displayed as the PC viewer operation section, and the other side is displayed as the playback image.

上述のように,VR空間内で,人がいる場所を原点として球の内部全体に全天球映像を展開(テクスチャマッピング)する表示用ボタンを設ける。このボタンを押すとまるで車内に自分がいるかのような映像を見ることができる。球はWindowsのウィンドウの奥側に表示するようにしてもよいが,ウィンドウを,ウィンドウをすべて非表示として完全に車内にいるような表示状態としてもよい。コントローラのボタンで両社を切り替えられるようにするとよい。また,ウィンドウよりも手前に球を表示してもよい。球の外まで自分の位置を変える(前進すると球の外側に出て,操作ウィンドウなどを操作できる。例えば球の外側に出た状態で球の外側に映像を展開するとよい。このようにすれば球の外側からも映像を見ることができる。完全な球に展開するのではなく,レンズなど光学系の歪みなどを補正するように設定した曲面にマッピングするようにしてもよい。映像を投影する球面を半透過とする機能を備えるとよい。コントローラのボタンを押すと半透過にできるようにするとよい。原点位置と,球の半径は,コントローラの左右のスティックの上下などで可変するとよい。サムネイル表示,地図表示,加速度グラフなどはそれぞれ独立のパネルとして球の内側の3次元空間に配置するとよい。再生・停止・次のイベントなどの再生制御機能はコントローラで行えるように構成するとよい。 As mentioned above, there is a display button that expands (texture mapping) a spherical image over the entire interior of the sphere, starting from the location where the person is in the VR space. By pressing this button, you can view the video as if you were actually inside the car. The sphere may be displayed at the back of the Windows window, but the window may also be displayed in a state where all windows are hidden so that the user appears completely inside the car. It would be a good idea to be able to switch between the two companies using a button on the controller. The ball may also be displayed in front of the window. Change your position to the outside of the sphere (if you move forward, you will go outside the sphere and can operate the operation window etc. For example, it is a good idea to expand the image outside the sphere while you are outside the sphere. If you do this The image can also be viewed from outside the sphere.Instead of developing it into a perfect sphere, it may be mapped onto a curved surface that is set to correct distortions of optical systems such as lenses.Projecting the image It would be good to have a function to make the spherical surface semi-transparent.It would be good to be able to make it semi-transparent by pressing a button on the controller.The origin position and the radius of the sphere should be changed by moving the left and right sticks of the controller up and down, etc.Thumbnail Display, map display, acceleration graph, etc. should be arranged as independent panels in the three-dimensional space inside the sphere.Playback control functions such as play, stop, and next event should be configured so that they can be performed using a controller.

VRのヘッドセットというのがあり,PCビューワを起動するとVR上も板みたいな感じで表示される。再生してもその板に天球映像が再生される。2画面表示をしようとすると,左側がビューワの操作部,右側が再生されている映像の板同士があるという感じする構成とするとよい。VR空間上で人がいる場所を原点として球の内部に全天球映像を展開する表示用ボタンを設け,そのボタンを押すとVRモードとなる。自分が天球の中にいる感じで表示される構成とするとよい。運転席に座っているイメージとなる。実際には設置位置にいる感じとなる。 There is a VR headset, and when you start up a PC viewer, the VR image is displayed like a board. When you play the image, the celestial sphere image is played on that board. When trying to display two screens, it is best to configure it so that the viewer's controls are on the left and the boards of the images being played are on the right. A display button is provided that expands the celestial sphere image inside the sphere, with the location of a person in the VR space as the origin, and pressing this button switches to VR mode. It is best to configure the display so that you feel as if you are inside the celestial sphere. It's like you're sitting in the driver's seat. In reality, it feels like you are in the installed position.

球はWindowsのウインドウの奥側に表示する構成とするとよい。パソコンの映像を見ながら(パソコンを操作しながら),球の映像を見ることができる。ウインドウの操作ウインドウは非表示として映像の中にいるようにしてもいい。コントロールのボタンで両方を切り替える。コントローラのスティックを利用して球の半径を調整する。原点の位置もスティックで調整する。ウインドウよりも手前に球があってもいい。その状態で後ろを見ると球を見る状態だが,ユーザが動き,球を破ると映像が見える。その状態で後ろ側を見れば,球がある状態となるので,球の裏にも映像を張り付けると球の外側からも映像を見える。 It is recommended that the ball be displayed at the back of the Windows window. You can view the image of the ball while watching the image on your computer (while operating your computer). You can also hide the window operation window so that you are inside the image. Use the control button to switch between the two. Use the stick on the controller to adjust the radius of the ball. The position of the origin can also be adjusted with the stick. The ball can be in front of the window. If you look behind in this state you will be looking at the ball, but if the user moves and breaks the ball you will be able to see the image. If you look behind in this state you will see the ball, so if you attach an image to the back of the ball as well, the image can be seen from outside the ball.

実際にはレンズの歪があるので,ラグビーボール,卵のような形に映像を展開する。レンズの歪を補正した映像を見ることができる。ウインドウの中には地図表示,加速度グラフ,操作ボタンがあるが,VR画面の中にこれらのボタン,オブジェクトが割り当てられている。操作パネル的なものは3次元空間上にパネルとして表示される。 In reality, there is lens distortion, so the image develops into the shape of a rugby ball or egg. You can view images with lens distortion corrected. The window contains a map display, acceleration graph, and operation buttons, and these buttons and objects are assigned to the VR screen. Something like an operation panel is displayed as a panel in three-dimensional space.

図62は,ドライブ・レコーダ1とスマートフォンとテレビジョン装置との処理手順を示すフローチャートである。 Figure 62 is a flowchart showing the processing procedures of the drive recorder 1, smartphone, and television device.

図62に示す処理は,ドライブ・レコーダ1に装填されているSDカード23に記録されている映像データを自宅,会社,事業所などに置かれているテレビジョン装置において見るものである。 The process shown in Figure 62 involves viewing the video data recorded on the SD card 23 loaded in the drive recorder 1 on a television device located at home, in the office, at a business establishment, etc.

自宅,会社,事業者などいるユーザがスマートフォンを用いて車両に搭載されているドライブ・レコーダ1に再生コマンドを送信する(ステップ501)。車両のエンジンがオフになっている場合には,ドライブ・レコーダ1はモバイル・バッテリなどにより電源が供給されており,再生コマンドを受信する。 A user at home, in an office, or at a business uses a smartphone to send a playback command to the drive recorder 1 installed in the vehicle (step 501). When the vehicle engine is turned off, the drive recorder 1 is powered by a mobile battery or the like and receives the playback command.

スマートフォンから送信された再生コマンドをドライブ・レコーダ1において受信されると(ステップ491でYES),SDカード23に記録されている映像データが読み取られ,読み取られた映像データがドライブ・レコーダ1からスマートフォンに送信される(ステップ492)。 When the playback command sent from the smartphone is received by the drive recorder 1 (YES in step 491), the video data recorded on the SD card 23 is read, and the read video data is transferred from the drive recorder 1 to the smartphone. (step 492).

ドライブ・レコーダ1から送信された映像データがスマートフォンにおいて受信されると(ステップ502でYES),受信した映像データがスマートフォンからテレビジョン装置に送信される(ステップ503)。 When the video data transmitted from the drive recorder 1 is received by the smartphone (YES in step 502), the received video data is transmitted from the smartphone to the television device (step 503).

スマートフォンから送信された映像データがテレビジョン装置において受信されると(ステップ511でYES),映像が再生されてドライブ・レコーダ1によって撮影された映像がテレビジョン装置の表示画面に表示されることとなる(ステップ512)。テレビジョン装置は,スマートフォンとWi-Fi接続する機能を有し,Wi-Fiを利用してスマートフォンから送信される映像データを受信して再生する。また,テレビジョン装置が自宅,会社,事業所などのLANと接続されており,インターネットと接続されている構成としてもよい。インターネットを介してスマートフォンからテレビジョン装置に映像データが送信されることとなる。 When the video data transmitted from the smartphone is received by the television device (YES in step 511), the video is played back and the video captured by the drive recorder 1 is displayed on the display screen of the television device. becomes (step 512). Television equipment has the ability to connect to smartphones via Wi-Fi, and uses Wi-Fi to receive and play video data sent from smartphones. Alternatively, the television device may be connected to a LAN in a home, office, office, etc., and connected to the Internet. Video data will be transmitted from the smartphone to the television device via the Internet.

スマート・スピーカに対して,「動画再生サイトでパンダ再生して」などと言うと,Wi-Fi装置に接続されたテレビの電源が入り,そのテレビでパンダのビデオが流れる。BGVとしてテレビで映像を流して欲しい場合のように,特に細かく指定する必要がないときなどに,音声でざっくり指示したものが,テレビで再生されるのは非常に便利である。ドラレコの映像は事故が起きない限り再生しない人が多く,せっかくとった映像がほとんど活用されていない。さらには,事故が起きる前からドラレコが正常に動作していなかったにもかかわらず,そのことを知らずに,使っているときに事故が起きた場合には,肝心の事故映像が記録されていないといった事態が考えられる。 When you say something like ``play pandas on a video playback site'' to the smart speaker, the TV connected to the Wi-Fi device turns on and the panda video plays on that TV. When you don't need to make detailed instructions, such as when you want a video to be played on your TV as BGV, it is very convenient to be able to give rough instructions via voice and have it played back on your TV. Many people do not play back the video on their dash record unless an accident occurs, and the video they take is rarely used. Furthermore, even though the drive recorder was not working properly before the accident occurred, if an accident occurs while using it without knowing this, the important accident video will not be recorded. Such a situation is possible.

音声でドラレコ映像を再生できるようにする。車内においてスマホ等で操作するようにしてもよいが,車が家の近くでWi-Fiなど電波が届くなら自宅内のスマホ,スマート・スピーカ,コミュニケーション・ロボット,専用機器等から操作するようにするとよい。音声認識機器(スマホ,スマート・スピーカ,コミュニケーション・ロボット等)に,「ドラレコの映像流して」と言うと,ドラレコの電源をオンにし,『自分の』ドラレコの映像をWi-Fi等の無線でストリーミング転送させ,その映像をテレビで再生する(エンジンが切れていればバッテリ駆動する)。「昨日のドラレコの映像を流して」というと,昨日のドライブ・レコーダの映像を,ドラレコやドラレコから転送済みのデータを記憶する記憶装置(スマホやPC)を検索して,あれば流す,なければ「昨日のドライブ・レコーダの映像は見つかりませんでした」という。「代わりに一昨日のドライブ・レコーダの映像を再生します」のように最も近いドライブ・レコーダの映像を代わり再生するとよい。「さっきでかけたときのドラレコの映像流して」と言うと直近のドラレコの映像を再生する。ドラレコ再生時にはドラレコ映像とともに記録された音声も再生するとよいが,別の音楽等をBGMとして再生する機能を備えるとしてもよい。「BGMは○○にして」というと,ドラレ
コ音声に変えて,その曲をSpotifyなど音楽ストリーミング・サービスで映像とともに再生する。再生は,イベントが発生している箇所を中心にダイジェスト再生をするとよい。「ドラレコの映像を5分くらいで再生して」のように再生時間を指定できるようにするとよい。このとき,例えば,映像を指定された時間にまとめて再生する。映像は未再生の映像を優先して再生するようにするとよい。
Make it possible to play dashcam footage by voice. It is possible to operate it from a smartphone in the car, but if the car is near the house and has Wi-Fi or other signals, it is better to operate it from a smartphone, smart speaker, communication robot, dedicated device, etc. at home. When you say "Play dashcam footage" to a voice recognition device (smartphone, smart speaker, communication robot, etc.), it will turn on the dashcam, stream the footage from "your" dashcam wirelessly via Wi-Fi or other means, and play the footage on a TV (it will run on battery power if the engine is off). When you say "Play yesterday's dashcam footage," it will search for yesterday's dashcam footage or a storage device (smartphone or PC) that stores data already transferred from the dashcam, and if there is any, it will play it. If there is no dashcam footage, it will say "Yesterday's dashcam footage was not found." It is better to play the footage from the nearest dashcam instead, such as "I will play the dashcam footage from the day before yesterday instead." If you say, "Play the dashcam footage from when I just went out," the most recent dashcam footage will be played. When playing back dashcam footage, it is a good idea to play the audio recorded along with the dashcam footage, but it would also be good to have a function to play other music as background music. If you say, "Set the background music to XX," it will change to the dashcam audio, and that song will be played along with the video on a music streaming service such as Spotify. It is a good idea to play a digest of the part where an event is occurring. It is a good idea to be able to specify the playback time, such as "Play the dashcam footage for about 5 minutes." In this case, for example, the footage will be played all at once at the specified time. It is a good idea to prioritize unplayed footage when playing back.

ドラレコの映像の「再生中」に「この映像をとっておいて」という音声が認識されると,ドラレコからWi-Fi等で記憶装置(スマホやPCなど)に,その再生中の映像ファイルを転送する。動画投稿SNSにアップしてシェアするようにしてもよい。ドラレコの映像の「録画中」に「この映像をとっておいて」という音声が認識されると,ドラレコからWi-Fi等で記憶装置(スマホやPCなど)に,その時点に至る所定時間前からの録画済みの映像とその時点から所定時間先までの映像データを音声指示トリガとしてドラレコに映像記録する。ドラレコの映像の「録画中」に「映像を送って」という音声が認識されると,LTE等で,その時点に至る所定時間前からの録画済みの映像とその時点から映像データをサーバ等へ送信する。動画投稿SNSにアップしてシェアするようにしてもよい。「映像送信止めて」という音声が認識されると,映像のサーバ等への送信を停止する。ドラレコの映像の「録画中」に「ここまでの映像を送って」という音声が認識されると,LTE等で,その時点に至る所定時間前からの録画済みの映像サーバにアップロードする。動画投稿SNSにアップしてシェアするようにしてもよい。ドラレコの前で「ライブ配信開始」というと,ドラレコ映像のライブ配信を開始する。 When a voice saying "Save this video" is recognized while the video on the drive recorder is "playing", the video file being played is transferred from the drive recorder to a storage device (smartphone, PC, etc.) via Wi-Fi etc. Forward. You can also upload it to video posting SNS and share it. When a voice saying "Save this video" is recognized while the video on the drive recorder is "recording", the record is transferred from the drive recorder to a storage device (smartphone, PC, etc.) via Wi-Fi, etc., a predetermined time before that point. The recorded video from the beginning and video data from that point until a predetermined time later are used as an audio instruction trigger to record the video on the drive recorder. When a voice saying "Send video" is recognized while the drive recorder is "recording" video, the recorded video from a predetermined time before that point and the video data from that point are sent to the server, etc. using LTE, etc. Send. You can also upload it to video posting SNS and share it. When the voice saying "Stop video transmission" is recognized, the transmission of the video to the server etc. is stopped. When a voice saying ``Send me the video up to this point'' is recognized while the camera recorder is ``recording'' video, the video that has been recorded from a predetermined time up to that point is uploaded to the server using LTE, etc. You can also upload it to video posting SNS and share it. When you say ``Start live streaming'' in front of the drive recorder, live distribution of the drive recorder video starts.

AIスピーカ,スピーカがクラウドに接続されている,スマホの映像をテレビにつながるものなどがある。スマホだと一つ一つ映像を指定しなければならないが,「パンダの映像を再生して」というと,その関連映像を勝手に再生し続ける。ドラレコの映像は事故が起きないと再生しない。いざ,事故が起きたときにドラレコが正常に動いてなかったといことも起きる。音声指示でドラレコ映像を再生する。車の中でスマホに向かって音声指示してドラレコを動かす。家と車とが近くにあり,家のWi-Fiの電波が車に届くのであれば,Wi-Fi経由で家から車のドラレコの映像を再生し,家の中のテレビでドラレコの映像を再生する。音声の認識技術,スマホ,スマート・スピーカ,ロボットなどに対してドラレコの映像を流してっていうと自動的に家の近くにあるドラレコの電源をオンにして自分のドラレコの映像をWi-Fiで転送してテレビに再生する。AIスピーカに再生指令を与えてユーチューブの動画を再生するという代わりに,AIスピーカなどに再生指令を与えてあらかじめ登録してあるドラレコの映像をスマホ,テレビなどで再生する。車のエンジンが切れていればバッテリ駆動する。ドラレコ自体は指示を受けるだけの機能を動かしていればいい。指示がWi-Fi経由で来たら全体の電源をオンにしてバッテリで動いて映像を転送する。シガー・ソケットはエンジンを切ると切れてしまう。シガー・ソケットからモバイル・バッテリに接続され,そのモバイル・バッテリからドラレコに電源が供給される。今まではSDカードを抜いてパソコンに入れて再生していたが,気軽に閲覧できる。 There are AI speakers, speakers connected to the cloud, and devices that connect smartphone images to a TV. On a smartphone, you have to specify each video one by one, but if you say ``play a panda video,'' the related video will continue to play automatically. The video on the drive recorder will not be played unless an accident occurs. In some cases, the drive recorder may not be working properly when an accident occurs. Play video on a drive recorder using voice instructions. In the car, use voice commands to operate the drive recorder on your smartphone. If your house and car are close to each other and the Wi-Fi signal from your home can reach your car, you can play the video from your car's dash recorder from home via Wi-Fi, and then watch the video from your dash recorder on the TV inside your house. Reproduce. Voice recognition technology allows you to stream images from your dash recorder to smartphones, smart speakers, robots, etc., which automatically turns on the power to a dash recorder near your house and broadcasts the image from your own dash recorder over Wi-Fi. Transfer and play on TV. Instead of giving a playback command to an AI speaker and playing a YouTube video, it gives a playback command to an AI speaker and plays pre-registered video on a smartphone, TV, etc. If the car's engine is off, it will run on battery power. The drive recorder itself only needs to function to receive instructions. When instructions come via Wi-Fi, the entire device is turned on and runs on battery power to transfer images. The cigarette socket burns out when the engine is turned off. The cigarette lighter socket connects to a mobile battery, and the mobile battery supplies power to the drive recorder. Up until now, I had to remove the SD card and put it into my computer to play it, but now I can easily view it.

昨日のドラレコの映像を流してというと,昨日のドラレコの映像が流れる。再生映像の期日を指定できる。なければ,「見つかりませんでした」でもいいし,「昨日の映像の代わりにおとといの映像を再生してもいい。」さっき出かけたときの映像というと「直近のドラレコ映像」を再生する。「いつの」という指定機能がある。ドライブ・レコーダは音声も記録している。常時記録,イベント記録には音声も入っている。そのままストリーミングで再生してもいいが,BGMを「何とかにして」というとドラレコの音声に代えてBGMは音楽ストリーミング・サービスから再生する。音楽をBGMにしてドラレコ映像を見ることができる。再生はイベントが発生している箇所を中心にダイジェスト再生する。長いのをだらだら流しても仕方ない。イベントの箇所30秒程度を飛ばし飛ばし再生する。ドラレコの映像の再生時間を指定できるようにする。イベントのダイジェストを5分くら
い再生してというように調整する。未再生の映像を優先して再生する。再生済みというのをドラレコ,スマホなどに記録しておく。ドラレコ映像の再生中に,あとで見たい映像の場合に「この映像取っておいて」というと,ドラレコからWi-Fi等でスマホにファイルで転送する。
If you ask me to play the video from yesterday's drive record, the video from yesterday's drive record will be played. You can specify the date of playback video. If it's not found, you can say ``Not found,'' or ``You can play the video from the day before instead of yesterday's video.'' If you say the video from when you just went out, you can play the ``latest drive record video.'' There is a designation function called "when". The drive recorder also records audio. Continuous recording and event recording also include audio. You can play the music as is by streaming, but if you want to do something about the BGM, the BGM will be played from a music streaming service instead of the audio from the drive recorder. You can watch driving record videos with music as BGM. The playback is a digest playback focusing on the part where the event occurs. There's no point in letting the long ones flow lazily. Skips about 30 seconds of the event and plays it back. To enable specifying the playback time of video on a drive recorder. Adjust by playing a digest of the event for about 5 minutes. Give priority to playing unplayed videos. Record that it has been played on your drive recorder, smartphone, etc. If you want to watch a video later while playing a video on your dash record, you can say ``Save this video,'' and the file will be transferred from your dash record to your smartphone via Wi-Fi.

ドラレコの映像の録画中に,車内で運転しているときに「この映像スマホに取っておいて」というとドラレコから車内にスマホがあればスマホに転送する。「この映像ドラレコに取っておいて」というとイベント記録としてドラレコに記録する。「この映像の記録を開始して」,「この映像の記録を終了して」というのでもいい。音声指示記録データとして別領域に記録してもよい。録画中にこの映像送ってというとLTEでサーバに送る。「映像送信止めて」というとサーバへの送信を止める。録画中にここまでの映像を送ってというと,設定されている前の時間までの常時記録のデータをLTEでサーバに送る。ドラレコにライブ配信開始というとライブ配信を開始する。ストリームでずっと上げ続ける。 If you are driving in the car while recording video on your dash recorder and say, ``Save this video to your smartphone,'' the dash recorder will transfer it to your smartphone if you have one in the car. If you say, "Save this video on your drive recorder," it will be recorded on your drive recorder as an event record. You can also say, "Start recording this video" or "Stop recording this video." It may be recorded in a separate area as voice instruction recording data. If you want to send this video while recording, it will be sent to the server using LTE. If you say "Stop sending video," it will stop sending the video to the server. If you want to send the video up to this point during recording, the constantly recorded data up to the previous set time will be sent to the server via LTE. When you say "Start live streaming" on Dorareko, the live streaming starts. Keep uploading it on stream.

[第13実施例]
図63から図65(A),図65(B),図65(C),図65(D)および図65(E)は,第13実施例を示している。
[Thirteenth embodiment]
63 to 65(A), 65(B), 65(C), 65(D) and 65(E) show a thirteenth embodiment.

第13実施例は,サムネイル画像表示についてのものである。 The 13th embodiment concerns thumbnail image display.

図63は,パーソナル・コンピュータ50のような再生装置におけるサムネイル画像表示の処理手順を示すフローチャートである。図64は,サムネイル画像の表示の一例である。図65(A)-(E)は,サムネイル画像の表示形態の一例である。 FIG. 63 is a flowchart showing the processing procedure for displaying thumbnail images in a playback device such as the personal computer 50. FIG. 64 is an example of displaying thumbnail images. FIGS. 65(A) to 65(E) are examples of display formats of thumbnail images.

この実施例は,半天球型のカメラ,全天球型のカメラなどにより撮影された円形に記録されている映像についてのサムネイル画像表示に適するが,他の映像についてのサムネイル画像表示にも適用できる。 This embodiment is suitable for displaying thumbnail images of circularly recorded video captured by a semi-spherical camera or a spherical camera, but can also be applied to displaying thumbnail images of other types of video.

図64を参照して,複数の映像を表す映像データが記録されているSDカード23がパーソナル・コンピュータ50に装填され,再生用ソフトウエアが起動されて再生ウインドウ100が表示装置52の表示画面に表示されると,複数の映像のサムネイル画像Ith1-Ithnが,たとえば,再生ウインドウ100のプレイ・リスト表示領域141に表示される。複数の映像のサムネイル画像Ith1-Ithnのうちのいずれかのサムネイル画像上にカーソル531が置かれ,クリックされると(図63ステップ521でYES),クリックされたサムネイル画像上にサムネイル画像の表示形態を選択するポップアップ・メニュー530が表示される(図63ステップ522)。 Referring to FIG. 64, when an SD card 23 on which video data representing a plurality of videos is recorded is inserted into a personal computer 50, the playback software is started, and a playback window 100 is displayed on the display screen of a display device 52, thumbnail images Ith1-Ithn of the plurality of videos are displayed, for example, in a play list display area 141 of the playback window 100. When a cursor 531 is placed on one of the thumbnail images Ith1-Ithn of the plurality of videos and clicked (YES in step 521 in FIG. 63), a pop-up menu 530 for selecting the display format of the thumbnail image is displayed on the clicked thumbnail image (step 522 in FIG. 63).

図64を参照してポップアップ・メニューには,「魚眼表示」,「拡大フラット表示」,「パノラマ表示」,「リング型表示」および「ドーム型表示」のサムネイル画像表示のメニューが含まれている。 Referring to Figure 64, the pop-up menu includes thumbnail image display menus for "Fisheye display," "Enlarged flat display," "Panorama display," "Ring display," and "Dome display." There is.

「魚眼表示」は,図65(A)に示すように,魚眼レンズを用いて撮影した映像の静止画をサムネイル画像にて表示するものである。「拡大フラット表示」は,図65(B)で示すように,ユーザの気になる箇所を他の箇所よりも拡大してサムネイル画像にて表示するものである。「パノラマ表示」は,図65(C)で示すように,水平360度方向を横長の一枚画像でサムネイル画像にて表示するものである。「リング型表示」は,図65(D)で示すように,リング型によりサムネイル画像にて表示するものである。「ドーム型表示」は,図65(E)で示すように,ドーム型によりサムネイル画像にて表示するものである。 "Fisheye display", as shown in FIG. 65(A), displays a still image of a video shot using a fisheye lens as a thumbnail image. As shown in FIG. 65(B), the "enlarged flat display" is for displaying a part of interest to the user as a thumbnail image, enlarged more than other parts. As shown in FIG. 65(C), the "panoramic display" displays a horizontally long 360-degree image in the form of a thumbnail image. "Ring-type display" is to display thumbnail images in a ring-type manner, as shown in FIG. 65(D). The "dome-shaped display" is to display thumbnail images in a dome shape, as shown in FIG. 65(E).

ポップアップ・メニュー530を用いていずれかのサムネイル画像の表示方法が指定され
る(ステップ523)。指定されると(ステップ523でYES),指定された表示方法で,クリックされたサムネイル画像が表示される(ステップ524)。複数のサムネイル画像があった場合でも,サムネイル画像ごとに異なる表示方法によってサムネイル画像を表示できる。
The display method for one of the thumbnail images is specified using the pop-up menu 530 (step 523). If specified (YES in step 523), the clicked thumbnail image is displayed in the specified display method (step 524). Even if there are multiple thumbnail images, each thumbnail image can be displayed using a different display method.

ビデオファイルを再生管理するソフトウエアにおいて,映像を所望の映像を選択等するため一覧するため,映像の先頭の画像を縮小表示するサムネイル表示が知られている。このような,サムネイル表示は,通常ファイルの先頭や指定したフレームの静止画を縮小表示している。しかしながら半天球のカメラの映像は円形に記録されているため,サムネイル表示はその表示状態を選べる機能のものがよいが,サムネイルの表示形態を変更することはできず,表示範囲も変更できないのが一般的である。一方,あるスマホアプリでは,のアイコンをタップして,サムネイル表示を相互に切り替えることができ,サムネイル表示の表示形態を変更でき,サムネイルをフリックすると映像の表示範囲を移動できるが,サムネイルの表示方法は,すべて一括で切り替わってしまう。 In software for managing the playback of video files, thumbnail displays are known that display a reduced version of the first image of a video in order to view the video for the purpose of selecting a desired video. Such thumbnail displays usually display a reduced version of the first image of a file or a still image of a specified frame. However, since the video from a hemispherical camera is recorded in a circular shape, it is desirable to have a thumbnail display that allows you to select the display state, but it is generally not possible to change the display form of the thumbnails, and it is not possible to change the display range either. On the other hand, in some smartphone apps, you can switch between thumbnail displays by tapping the icon, you can change the display form of the thumbnail display, and you can move the display range of the video by flicking the thumbnail, but the thumbnail display method is switched all at once.

このために,上述のように,サムネイルの表示方法と表示範囲を「個々のサムネイルごと」に変更する機能を備える。個々のサムネイル上で右クリックすると,クリックされたサムネイルの表示方法を選択するポップアップ・メニューが表示される。サムネイルの表示方法の種類としては上述したものがよい。上述のように,魚眼表示,パノラマ表示,拡大フラット表示,リング型表示,ドーム型表示の表示方法を設けるとよい。また,オリジナル,ツインカット,パノラマカット,アングルカットを設けるようにしてもよい。個々のサムネイル上で左クリックすると映像の表示範囲を変更する。表示範囲を変更するようにするとよい。の右クリックのメニュー内に「180度回転」「90度回転」のメニューを設けるとよい。2カメラの場合には「カメラ切り替え」を設けるとよい。変更したサムネイルの表示方法と表示範囲を保存しておく機能を備える。 To this end, as described above, a function is provided to change the thumbnail display method and display range "for each individual thumbnail." Right-clicking on an individual thumbnail displays a pop-up menu that allows you to select how the clicked thumbnail is displayed. The above-mentioned methods are suitable for displaying thumbnails. As described above, display methods such as fisheye display, panoramic display, enlarged flat display, ring-shaped display, and dome-shaped display may be provided. Further, original, twin cut, panoramic cut, and angle cut may be provided. Left-click on an individual thumbnail to change the video display range. It is a good idea to change the display range. It is a good idea to provide menus such as "Rotate 180 degrees" and "Rotate 90 degrees" in the right-click menu. In the case of two cameras, it is recommended to provide "camera switching". It has a function to save the changed thumbnail display method and display range.

原則として,加えた変更状態を保つように構成するとよい。サムネイルの表示方法と表示範囲の変更をアンドゥ(取り消し)・リドゥ(再実行)する機能を備える。サムネイルの表示方法と表示範囲をサムネイル間でそろえる機能を備える。シフトキーを押しながら左クリックされるとサムネイルの周囲に選択枠を描画する。複数の選択枠がある状態で,いずれかのサムネイルを右クリックして表示される。ポップアップ・メニューで選択された表示方法に選択枠のあるサムネイルにつきすべて変更する。また複数の選択枠がある状態で,いずれかのサムネイルを左ドラッグした場合そのサムネイルが表示している範囲にすべての選択枠のあるサムネイルの状態を連動させてリアルタイムに変更する。なお選択枠の解除(選択状態の解除)はサムネイル以外の部分の左クリックが解除されたときとするとよい。 As a general rule, it is best to configure the configuration so that the changes made are maintained. It has the ability to undo and redo changes to the thumbnail display method and display range. It has a function to match the display method and display range of thumbnails among thumbnails. If you left-click while holding down the shift key, a selection frame will be drawn around the thumbnail. Displayed by right-clicking on one of the thumbnails when there are multiple selection frames. Changes all thumbnails with selection frames in the display method selected in the pop-up menu. Also, when there are multiple selection frames, if you drag one thumbnail to the left, the status of all the thumbnails with selection frames in the range displayed by that thumbnail will be linked and changed in real time. Note that the selection frame is preferably released (selected state is released) when the left click on a portion other than the thumbnail is released.

同一とみなされる時刻(例えば同一フレーム)のサムネイルであって,サムネイルの表示方法または表示範囲が異なるサムネイルを表示する行を設けるとよい。例えば,360度×2のカメラで前方360度の魚眼表示の第一サムネイルの行と後方360度の魚眼表示の第二サムネイルの行を設け,同一時刻のサムネイルが同一の列となるように描画する。サムネイルの行は任意に増設できる機能を備えるとよい。サムネイルの増設はサムネイル表示部の行間に空間を設け,その空間部分を右クリックして表示されるポップアップ・メニューから「行の挿入」を選択してするようにするとよい。またこのポップアップ・メニューには「上の行の削除」「下の行を削除」などの項目も設けるとよい。行または列は画面の表示範囲を超える部分はスクロールバーでスクロール表示できるようにするとよい。例えば360度×2のカメラで10行のサムネイル行を作り,上から,前魚眼表示,後魚眼表示,前を中心としたパノラマ表示,後ろを中心としたパノラマ表示,下を中心とした拡大フラット表示,上を中止とした拡大フラット表示,前を一番見える箇所としたリング型表示,後ろを一番見える箇所としたリング型表示,前を一番見える箇所としたドーム
型表示,後ろを一番見える箇所としたドーム表示のように表示するとよい。同一の列には同一時刻のこれらの種類の表示がなされることになる。また左右方向にスクロールすることで,列が左右に移動でき,全体のサムネイルを見ることができる。
It is advisable to provide rows that display thumbnails that are considered to be of the same time (for example, the same frame) but have different thumbnail display methods or display ranges. For example, with a 360-degree x 2 camera, a row of thumbnails with a 360-degree fisheye view of the front and a row of thumbnails with a 360-degree fisheye view of the rear are provided, and thumbnails of the same time are drawn in the same column. It is advisable to provide a function that allows the number of thumbnail rows to be increased arbitrarily. To increase the number of thumbnails, it is advisable to provide a space between the rows in the thumbnail display area, right-click on the space, and select "Insert Row" from the pop-up menu that appears. It is also advisable to provide items such as "Delete Upper Row" and "Delete Lower Row" in this pop-up menu. It is advisable to provide a scroll bar to scroll through the rows or columns that exceed the display range of the screen. For example, ten rows of thumbnails can be created for two 360-degree cameras, and displayed from top to bottom as follows: front fisheye display, rear fisheye display, panoramic display centered on the front, panoramic display centered on the rear, enlarged flat display centered on the bottom, enlarged flat display with the top cut off, ring display with the front as the most visible part, ring display with the rear as the most visible part, dome display with the front as the most visible part, and dome display with the rear as the most visible part. Each column will display all of these types of images at the same time. By scrolling left and right, the columns can be moved left and right, allowing the user to see all the thumbnails.

サムネイルを左ダブルクリック等で選択すると,そのサムネイルの映像を再生する機能を設けるとよく,その再生はサムネイルとして設定されている表示方法と表示範囲で再生を開始するようにすると特によい。再生ウインドウで右クリックすると表示されるポップアップ・メニューに「この状態をサムネイルに設定」の選択項目を設け,これが選択されたとき,そのときの表示方法と表示範囲での映像をその映像のサムネイルとして設定する機能を備えるとよい。サムネイル表示とは右クリックしたサムネイルに対応する元画像を表示する領域を設け,その元画像中で現在のサムネイルでの表示領域を明示する(線で囲む,半透明で塗りつぶすなど)表示をする機能を設けるとよい。このようにすれば,元画像の中でどの部分をサムネイルとして設定しているのかを用意に把握できる。 It is a good idea to provide a function that plays the image of a thumbnail when the thumbnail is selected by double-clicking the left mouse button, and it is especially good to start playback in the display method and display range set as the thumbnail. A "Set this state as thumbnail" option should be provided in the pop-up menu that appears when you right-click in the playback window, and when this is selected, the image in the display method and display range at that time should be set as the thumbnail for that image. Thumbnail display is when an area is set up to display the original image corresponding to the thumbnail that was right-clicked, and a function should be provided to clearly indicate the display area of the current thumbnail within that original image (by surrounding it with a line, filling it with semi-transparent paint, etc.). In this way, it is easy to see which part of the original image is set as the thumbnail.

「画像をつないでいる部分」を明示する機能を備えるとよい。例えばスティッチしている部分に赤色の線を引く。スティッチの精度が上がるとつなぎ目部分がわかりにくくなる。商業写真等ではつなぎ目は使いたくないが,わかりにくくなると,つなぎ目をまたがってトリミングしてしまう可能性があり,商業印刷後などの納品後につなぎ目の破綻部分が発覚すると問題になるかもしれないが,そのような機能があると対処できる。 It would be good to have a function that clearly shows "the parts that connect images." For example, draw a red line on the stitched part. As the stitching accuracy increases, the joints become harder to see. You don't want to use seams in commercial photographs, etc., but if it becomes difficult to see, you may end up cropping across the seams, and it may become a problem if broken seams are discovered after delivery, such as after commercial printing. If you have such a function, you can deal with it.

「本体の映り込み部分を明示する機能」を備える。例えば本体部分に相当する箇所に網掛けまたは半透過の塗りつぶしを行う機能を備えるとよい。ビューア画面に,「ぼかしを入れた画像か否かを表示する領域」を設ける。再生中の映像がぼかしを入れた画像であることを示すアイコンを表示するようにしてもよいし,ファイル名のリストの中にぼかしを入れた画像であることを示すアイコンなどを表示するようにしてもよい。「無線ライブ・ストリーミング」に関連して,ライブ・ストリーミングとともに録画する機能を備え,録画映像のうちストリーミングしているものがわかるような情報を記憶しておき,録画映像をビューアで再生する際にライブ・ストリーミングしたものか否かの表示を行う機能を備えるとよい。単純にライブ・ストリーミングしたものとそうでないものを,ファイルを別として記録しておき,ファイルのプロパティにライブ・ストリーミングしたものであるか否かの情報を記憶するようにしてよいが,特に1つのファイルの中で,ライブ・ストリーミングした範囲とライブ・ストリーミングをしていないファイルとを識別可能に記録しておき,タイムライン上で両者の領域が区別できる表示を行うとよい。 Equipped with a "function to clearly indicate the reflected parts of the main body". For example, it is recommended to have a function to fill the parts corresponding to the main body with a shaded or semi-transparent fill. On the viewer screen, an "area to indicate whether the image is blurred or not" is provided. An icon may be displayed to indicate that the image being played is a blurred image, or an icon to indicate that the image is blurred may be displayed in the list of file names. In relation to "wireless live streaming", it is recommended to have a function to record along with live streaming, store information that indicates which of the recorded images are streaming, and display whether the recorded image is live streamed or not when playing it in the viewer. It is possible to simply record live streamed and non-live streamed files separately and store information on whether the file is live streamed or not in the file properties, but it is particularly recommended to record the live streamed range and non-live streamed files in a distinguishable manner within one file, and display the two areas on the timeline in a way that makes them distinguishable.

タイムラプス撮影した映像であることを識別する情報を付加して記録しておき,ビューアで再生する際にタイムラプス撮影したものか否かを表示する機能を備えるとよい。一連のタイムラプス撮影した映像を一まとめのものとして取り扱う機能を備えるとよい。どのデバイスからの記録開始・記録終了指示・設定指示が来たものかの情報を映像に付加して記録する機能を備え,ビューアでその情報を表示する機能を備えるとよい。音声認識でビューアのボタンに相当する箇所を操作する機能,特に表示方法・表示範囲を変更する機能を備えるとよい。また音声認識で記録する方法・記録範囲を変更する機能を備えるとよい。 It is recommended that the system be provided with a function for recording footage that identifies it as time-lapse footage, and for displaying whether or not it was time-lapse footage when the footage is played back in the viewer. It is recommended that the system be provided with a function for handling a series of time-lapse footage as a single collection. It is recommended that the system be provided with a function for recording footage by adding information about which device the recording start, recording end, and setting instructions came from, and for displaying that information in the viewer. It is recommended that the system be provided with a function for operating the parts equivalent to the viewer's buttons using voice recognition, in particular a function for changing the display method and display range. It is also recommended that the system be provided with a function for changing the recording method and recording range using voice recognition.

半点球のカメラは円形で記録されている。サムネイルの状態を選択できるものがある。長いサムネイルとか,2つ切り替えられるものとか,フリックするとくるくる回る。サムネイルを切り替えると複数のサムネイルが一括で切り替わる。このファイルに関しては球型,長いもののサムネイルとできないので,できるようにする機能を備えるとよい。サムネイルで右クリックするとポップアップ・メニューが出てきて表示方法の種類が選べる機能とするとよい。フォークリフトのドライブ・レコーダのサムネイルの表示方法,魚眼表示,パノラマ表示,フラット表示などの表示方法があるが,サムネイルごとにそれらの表
示方法を指定できるようにするとよい。左クリックすると映像の表示方法を変える機能とするとよい。サムネイルの中のドラッグで動く機能とするとよい。右クリックのメニュー内に90度回転とか,180度回転とか設ける。2カメラの場合にはカメラ切り替えを設ける。変更したサムネイルの表示方法と表示範囲を保存しておく機能を備えるとよい。サムネイルの状態を保存できるとよい。回したら回した状態のものを保存する。運転者だけを見たいという場合に対処できる。
The semi-spherical camera records in a circle. Some allow you to select the state of the thumbnail. There are long thumbnails, ones that can be switched between two, and ones that spin around when you flick. When you switch thumbnails, multiple thumbnails switch at once. For this file, you cannot change the thumbnail to a spherical one or a long one, so it would be good to have a function that allows you to do so. It would be good to have a function that allows you to right-click on the thumbnail and have a pop-up menu that allows you to select the type of display method. There are display methods for thumbnails on the forklift drive recorder, such as fisheye display, panorama display, and flat display, and it would be good to be able to specify these display methods for each thumbnail. It would be good to have a function that allows you to change the display method of the image when you left-click. It would be good to have a function that allows you to move by dragging inside the thumbnail. In the right-click menu, you can rotate 90 degrees, 180 degrees, etc. In the case of two cameras, you can provide a camera switch. It would be good to have a function that allows you to save the display method and display range of the changed thumbnail. It would be good to be able to save the state of the thumbnail. When you rotate it, the rotated state is saved. This can be used when you want to see only the driver.

サムネイルの表示方法と表示範囲の変更を元に戻すボタンを付ける。操作したけど初期状態に戻す。少し動かしたが取り消して元の状態に戻す。サムネイル間でそろえる機能があるとよい。運転者が写っている範囲で全部のサムネイルをそろえたいときに一つ一つそろえると大変なので,たとえば,コントロールキーを押しながら左クリックすると外枠ができ,右クリックするとポップアップ・メニューが表示され,表示方法が現れる。選択すると一括で表示方法が切り替わる。選択枠がある状態で中身をドラッグしたら,全部動くとよい。関係ない所をクリックすれば選択枠が解除される。同一とみなされる時刻のサムネイルであって,サムネイルの表示方法または表示範囲が異なるサムネイルを表示する行を設けるとよい。違う見方のサムネイル行を作りたい。1つに対して1つのサムネイル行しかないが,別の見方をしたサムネイルを表示させる機能をもつとよい。たとえば,360度のカメラで前のカメラのサムネイルと後ろのカメラのサムネイルとを表示するとよい。行を増設するが列状は同時刻とするとよい。サムネイルの行は任意に増設できるとよい。いろいろな表示方法,表示角度から見られるようにするとよい。サムネイルの行間に空間を設けて,その空間を右クリックすると新たなサムネイル行が挿入され表示されるとよい。行を挿入すると基本はコピーしたものが表示されるとよい。個別で変更してもよいし,選択枠を表示して一括で変更してもよい。 Add a button to undo the change in thumbnail display method and display range. Return to initial state after operation. Cancel a small movement and return to original state. It would be good to have a function to align thumbnails. To align all thumbnails in the range in which the driver is shown, it is troublesome to align them one by one, so for example, by holding down the control key and left-clicking, an outer frame will be created, and by right-clicking, a pop-up menu will appear with display methods. Selecting will switch the display method all at once. It would be good to drag the contents with the selection frame so that they all move. Clicking an unrelated area will cancel the selection frame. It would be good to have rows that display thumbnails that are considered to be of the same time but have different thumbnail display methods or display ranges. I want to create thumbnail rows with different views. There is only one thumbnail row for each, but it would be good to have a function to display thumbnails from different views. For example, it would be good to display thumbnails from the front camera and the rear camera with a 360-degree camera. Add rows, but make the columns the same time. It would be good to be able to add thumbnail rows as desired. It would be good to be able to view them from various display methods and angles. It would be good to have space between the rows of thumbnails, and then when you right-click on that space, a new row of thumbnails would be inserted and displayed. When you insert a row, it would be good to have the copied items displayed as a basic rule. You can change them individually, or you can display a selection frame and change them all at once.

サムネイルを左ダブルクリックで選択するとサムネイルの映像を再生する。再生の開始のときにサムネイルで設定した表示方法かつ表示範囲で行う。円形のサムネイルで表示されている場合にダブルクリックすると円形の状態で再生する。長細い状態でサムネイル表示されている場合には,映像も同様にして再生する。再生している映像をサムネイルにしてしまう。再生ウインドウで右クリックするとサムネイルにするというメニューが表され,表示されている映像をサムネイルにする。デフォルトはファイルの先頭のフレームとするとよい。 When you select a thumbnail with a left double click, the image in the thumbnail will be played. This will be done in the display method and display range set for the thumbnail when playback begins. If a circular thumbnail is displayed, double-clicking will play it in circular form. If a thumbnail is displayed in a long and narrow form, the image will be played in the same way. The image being played will be made into a thumbnail. Right-clicking on the playback window will display a menu for making it into a thumbnail, and the displayed image will be made into a thumbnail. It is recommended that the default be the first frame of the file.

全体の中でどこなのかを出す機能を設けるとよい。表示している映像のうち,サムネイルが表示している部分がどこなのかを表示する。 It would be good to have a function that shows where it is in the whole. Displays the part of the displayed video that the thumbnail is showing.

全天球だと前の映像と後ろの映像とをつなぐ必要があるが,そのつなぎの部分が目立つので逆につないでいる部分に明確にラインを入れる機能があるとよい。PCビューワでボタンを押すとラインが表示される。映り込み低減。手とか,カメラ本体が写りこんでいる部分は処理して消しているが,それらの部分が分かるように網掛けなどとするように明示する機能を設けるとよい。自動顔ぼかしを入れた映像の場合には,顔ぼかしを入れた映像であることをPCビューワに表示されるとよい。ドラレコの映像をアップするサイトで顔を自動的にぼかすようにしてもよい。ライブ・ストリーミングとともに録画する機能を設けて,ストリーミング開始,終了いう指令を常時記録の中に記録しておく。録画した映像の中でどこをストリーミングしたのかが分かる。ピンクでライブ・ストリーミング区間とスライド・バーに表示してもよい。タイムラップス撮影,たとえば一時間置きに静止画撮影とか,10秒撮影するとかの設定ができる。タイムラップス撮影したものであることを表すマークを常時記録の中にいれるとよい。タイムラップス撮影した映像をまとめて1個の映像としてもよい。 With a full celestial sphere, it is necessary to connect the front image and the rear image, but since the connecting part is noticeable, it would be good to have a function that clearly draws a line where it is connected. When you press the button on the PC viewer, a line will be displayed. Reduces glare. Parts of the camera body, such as hands, are processed and erased, but it would be good to have a function that clearly indicates these parts, such as by shading them, so that they can be seen. In the case of a video with automatic face blurring, it is preferable to display on the PC viewer that the video has face blurring. You may also want to automatically blur faces on sites where you upload video from your drive recorder. A recording function is provided along with live streaming, and commands to start and end streaming are always recorded. You can see where in the recorded video you streamed. It may be displayed in pink in the live streaming section and slide bar. You can set time-lapse photography to, for example, take still images every hour or take 10 seconds. It is a good idea to always include a mark in the record to indicate that the photograph was taken as a time-lapse photograph. Videos shot in a time-lapse manner may be combined into one video.

何等かのデバイスからの指示にもとづいて撮影を開始する。例えば,ドアが開いたら指
示が来る。どのデバイス由来で記録開始,終了したのかを記録しておく。デバイスIDなどを受信して記録する。ビューワのボタンのそれぞれに名前を付けておく。設定を音声で変える。設定されるとその設定内容をドラレコが回答し,その設定内容での記録が開始する。
Shooting starts based on instructions from some device. For example, when a door opens, an instruction comes. Record the device from which recording started and ended. Receive and record device ID, etc. Give each viewer button a name. Change settings by voice. Once set, the drive recorder will respond with the settings and begin recording with those settings.

また,ドライブ・レコーダからLTE等の携帯電話ネットワークを利用して撮影した映像データをクラウドに上げるためには,SIMの契約が必要である。ドライブ・レコーダの映像のビューアには特に料金やデータ容量に関連した機能は今までなかった。そのため,どの程度の通信を行っているのか,料金プランが適正であるのかがビューアからはわからないという問題があった。 Additionally, a SIM contract is required in order to upload video data shot from a drive recorder using a mobile phone network such as LTE to the cloud. Up until now, drive recorder video viewers have not had any functions related to fees or data capacity. Therefore, there was a problem in that the viewer could not tell how much communication was being done or whether the rate plan was appropriate.

法人向けドライブ・レコーダでは,その法人の車の利用形態により,さまざまな通信料金プランに対応する機能が考えらえる。 Dash cams for businesses can be equipped with features that accommodate a variety of communication fee plans depending on how the company uses its vehicles.

低速定額容量無制限プラン,夜間特化プラン,上り特化プラン,法人シェア・プランなど。月額300円~500円の低速定額無制限関連であるとよい機能。高速通信ができず200kbps程度のSIMに対応する機能。200kbpsあれば音声の送信+静止画(jpeg)をリアルタイム以上の速度で送ることができる。モノラル64kbpsでも事故の音であるか否かを判定するには十分な音質がある。したがって,過去分については実時間よりも短い時間で伝送できる。過去分をまとめて実時間よりも短い時間となるビット・レートを現在(直近の履歴など)の通信ビット・レートまたはSIMの契約ビット・レートから算出してそのビット・レートで圧縮して送る機能。過去分を圧縮ファイルで送り,現在分をストリーミングで送る(IP電話でもよい)機能。3日間で366MBなど,一定期間において一定データ量までのデータ制限があるSIM。残り転送可能容量をドラレコとビューアに表示する機能を備えるとよい。データ制限が近くなったら送信する情報の種類を制限するとよい。例えば写真データは送らず音声データのみを送るように変更するとよい。低速専用SIMでバースト転送(バースト機能:最初の1,2秒は数Mbpsくらい出る)ができるもの。イベント発生した送り始めにイベントに関連した異なる時点の写真を数枚(1枚でもよい)送った後で,音声データを送る。写真はバースト転送される。 Low-speed flat-rate unlimited capacity plans, nighttime special plans, uplink special plans, corporate share plans, etc. It would be nice to have a feature related to low-speed, flat-rate unlimited services that cost 300 yen to 500 yen per month. A function that supports SIMs that do not allow high-speed communication and have a speed of around 200 kbps. With 200 kbps, it is possible to send audio and still images (jpeg) at speeds faster than real time. Even at monaural 64 kbps, the sound quality is sufficient to determine whether or not the sound is an accident sound. Therefore, past data can be transmitted in a shorter time than real time. A function that calculates a bit rate that is shorter than the actual time by combining past minutes from the current (recent history, etc.) communication bit rate or SIM contract bit rate, compresses it at that bit rate, and sends it. . A function to send the past part as a compressed file and the current part by streaming (IP phone may also be used). A SIM that has a data limit of up to a certain amount of data for a certain period of time, such as 366MB for 3 days. It would be good to have a function to display the remaining transferable capacity on the drive recorder and viewer. As you near your data limit, it's a good idea to limit the types of information you send. For example, you may want to change the settings so that only audio data is sent without sending photo data. A low-speed dedicated SIM that allows burst transfer (burst function: outputs about several Mbps for the first 1-2 seconds). At the beginning of sending when an event occurs, several photos (or even just one photo) taken at different times related to the event are sent, and then audio data is sent. Photos are transferred in bursts.

夜間特化プランに対応する機能。ある会社の「夜間特化プラン」は6時から22時の間は下り上り最大200kbpsと制限されるが,22時から6時までの夜間は下り最大375Mbps,上り最大50Mbpsと高速通信が可能で3GB/月で低額プラン。高速通信の可能な時間帯あるいは通信制限のかかる時間帯を設定でき,高速通信が可能な時間帯にまとめて,動画はアップする機能を備えるとよい。特に,高速通信の可能な時間帯にエンジンオフで駐車されている車両のドラレコの電源を自動的にオンにして,映像データの送信を開始させる機能を備えるとよい。 Functions to support nighttime specialized plans. One company's "nighttime specialized plan" limits download and upload speeds to a maximum of 200kbps between 6am and 10pm, but allows high-speed data transfers of up to 375Mbps download and 50Mbps upload at night from 10pm to 6am, at a low price of 3GB/month. It would be good to have a function that allows you to set times when high-speed data transfer is possible or when data transfer restrictions are imposed, and upload videos during times when high-speed data transfer is possible. In particular, it would be good to have a function that automatically turns on the power to the dashcam of a parked vehicle with the engine off during times when high-speed data transfer is possible, and starts transmitting video data.

上り特化プランに対応する機能。ある会社の「上り特化プラン」は,下り通信のデータ通信速度を最大200kビット/秒と低く抑える代わりに,データを送信するための上り通信のデータ通信速度を最大50Mビット/秒と広く確保したプラン。1.1GBで比較的低額。下りのIP電話の帯域は確保できると思われるので,サーバからは指示コマンドとIP電話の下りの通信に制限する機能を備えるとよい。つまり例えばドラレコに他のドラレコの映像を受信する機能などがあってもその機能は制限するとよい。 Features compatible with upstream specialized plans. One company's ``uplink specialized plan'' keeps the downlink data communication speed as low as a maximum of 200kbit/s, but instead secures a wide uplink data communication speed of up to 50Mbit/s for sending data. The plan I did. 1.1GB is relatively low cost. Since it seems possible to secure the downlink IP phone bandwidth, it would be a good idea to have a function from the server that limits the downlink communication to instruction commands and IP phone communication. In other words, even if a drive recorder has a function of receiving video from another drive recorder, for example, it is preferable to limit that function.

法人シェア・プランに対応する機能。特に法人向けプランでは,例えば50GBを20回線で分け合えるといった,データシェアプランの利用が想定される。SIM提供業者等が用意している管理画面の情報をスクレイピングやAPI経由で取得してドラレコでSIMの利用状況をカウントし,センタでそれらを取得し,ビューアに表示する機能を備えるとよい。情報を対比して表示する機能を備えるとよい。パケットシェアしているドラレコの合計のパ
ケット使用量と残りの使用可能量をビューアに表示する機能を設けるとよい。また,残り容量が少なくなってきたらアラートを出す機能や,予測の容量使用量のグラフなどを表示するとよい。パケットシェアしているドラレコの個別のパケット使用量と残りの使用可能量をビューアにランキングで表示する機能を備えるとよい。例えば上位のドラレコの車両のイベントの状況を見ることで,その運転者の運転が悪いのか,あるいは,ドラレコの設定が悪いのかなどを検証することが容易にできる。シェアするグループを複数設定している企業向けに,シャアしているグループ間で使用状況を対比表示する機能を備えるとよい。このようにすれば各グループへの各ドラレコのSIMの割り当ての最適化の参考とすることができる。AIなど自動解析して特定のSIMを他のグループへ移動するようアドバイスを出すようにしてもよい。ビューアの表示する対象の選択欄に,ファイルの容量の表示を設けるとよい。
Functions to support corporate share plans. In particular, corporate plans are expected to use data share plans, such as 50GB shared among 20 lines. It is recommended to have a function to scrape or obtain information from the management screen provided by SIM providers via API, count the SIM usage status on the dashcam, obtain the information at the center, and display it on the viewer. It is also recommended to have a function to display information comparatively. It is recommended to have a function to display the total packet usage and remaining available capacity of the dashcams that are sharing packets on the viewer. It is also recommended to have a function to issue an alert when the remaining capacity is low, and to display a graph of the predicted capacity usage. It is recommended to have a function to display the individual packet usage and remaining available capacity of the dashcams that are sharing packets in a ranking on the viewer. For example, by looking at the event status of the vehicle with the top dashcam, it is easy to verify whether the driver is driving poorly or the dashcam settings are poor. For companies that have multiple sharing groups, it is recommended to have a function to display the usage status between the sharing groups. This can be used as a reference for optimizing the allocation of SIMs for each dashcam to each group. It is also possible to use automatic analysis such as AI to advise on moving specific SIMs to other groups. It is a good idea to display the file size in the selection field for the object to be displayed in the viewer.

SMS対応SIMの場合,トリガが発生したら最大Gなどの程度に関する情報など,トリガの要因の重要度を付加した文字列を生成して,センタ電話番号へSMS送信する機能を備えるとよい。センタ(例えばビュアー)ではSMSデータに基づいて送信依頼指示をそのドラレコへ送信するか否かを決定するとよい。センタでは,そのドラレコへ映像等の送信データ種別や送信範囲等の情報を決定して,送信依頼指示をドラレコに送信するとよい。 In the case of an SMS-compatible SIM, it is recommended to have a function that, when a trigger occurs, generates a character string with the importance of the trigger factor, such as information about the degree of maximum G, and sends it to the center phone number. It is preferable that the center (for example, a viewer) determines whether or not to send the transmission request instruction to the drive recorder based on the SMS data. It is preferable that the center determines information such as the type of data to be transmitted, such as video, and the transmission range to the drive recorder, and sends a transmission request instruction to the drive recorder.

音声通話対応SIMの場合,ドラレコに音声通話機能を設け,センタにセンター(営業所)にかかってきた外線を転送する機能を備えるとよい。センタではドラレコの運行状況をLTE等で取得し,走行状態にある場合など設定された条件の場合には外線の転送を行わない機能を備えるとよい。IP電話と音声電話との料金比較・通話し相手・過去の走行履歴等のドラレコの状況に基づいて適する方でセンタへの電話をする機能をドラレコに備えるとよい。強い衝撃が発生した場合には音声で,弱い衝撃の場合はIP電話で通話発信する機能,センタとの通話はVoIPで行い外線との接続は電話で行う機能などを設けるとよい。 If the SIM supports voice calls, it is a good idea to provide the dashcam with a voice call function and the center with a function to forward outside calls to the center (office). The center should obtain the driving status of the dashcam via LTE, etc., and have a function that does not forward outside calls when set conditions are met, such as when the dashcam is in driving mode. The dashcam should have a function to call the center using the appropriate method based on the status of the dashcam, such as the price comparison between IP phone and voice phone, the person being called, and past driving history. It is a good idea to provide a function to call the center by voice when a strong impact occurs and by IP phone when a weak impact occurs, and a function to call the center using VoIP and connect to outside lines by phone.

公衆無線LANとLTEの併用の場合,公衆無線LANへの接続機能を備え,LTEでは制限されたデータを送り,公衆無線LANで制限されないまたは制限の緩い映像データを送る。コンビニの無料Wi-Fiや,などからアップする機能を備えるとよい。 When public wireless LAN and LTE are used together, a connection function is provided to the public wireless LAN, and LTE sends restricted data, while public wireless LAN sends unrestricted or loosely restricted video data. It would be good to have a function that allows you to upload from convenience stores' free Wi-Fi, etc.

法人向けのドライブ・レコーダの料金プランは多くの種類がある。低速低料金200kの場合,音声だけを先に送る。事故の音が入っているかをサーバで識別し,事故見たいだから映像の送信リクエストをサーバがドラレコに送信する。静止画を数枚送ってもよい。ビット・レートを可変させるとよい。過去分を圧縮ファイルで送り,現在分をストリーミングで送る。イベントよりも過去分はファイルにしてしまいファイルで少しずつ送信し,現在分は音声,映像のストリーム・データを送る。事故が起きたらIP電話がつながるイメージ。音声がセンタに入ってくる。SIMはたとえば,3日間での送信量の制限がある。大量に使用しているユーザは制限する。そのようなSIMに対してはドラレコの表示画面に使用量を表示する。残りの送信量が分かる。ビューワの方でもリアルタイムで容量を送信し,一覧で表示してもよい。データ制限が近くなったら送信する情報の種類を制限するとよい。 There are many types of pricing plans for drive recorders for corporations. In the case of low speed and low rate 200k, only the audio is sent first. The server identifies whether the sound of the accident is included, and then sends a video transmission request to the drive recorder to see the accident. You may also send several still images. It is better to vary the bit rate. The past portion is sent as a compressed file, and the current portion is sent as a streaming file. Past events are made into files and sent little by little, and current events are sent as audio and video stream data. The image is that if an accident occurs, an IP phone will be connected. Audio comes into the center. For example, SIM has a limit on the amount of data sent within three days. Restrict users who use a large amount. For such SIMs, the usage amount is displayed on the display screen of the drive recorder. You can see the remaining transmission amount. The viewer can also send the capacity in real time and display it in a list. As you near your data limit, it's a good idea to limit the types of information you send.

低速専用SIMの中にバースト転送専用のものがある。最初の1,2秒は数メガ出るがその後は200kに制限される。イベントに関連した映像を先に送り,あとで音声を送る。夜間特価プランなど高速送信可能な時間帯に動画を送信し,制限時間帯は音声のみ送信する。夜間の停車中の車のドラレコから動画を送信する。上り特価プランなどの場合には下りを制限する。例えば,他人のドラレコの映像を受信する場合,それを制限する。法人シェア・プランでは取得してビューワ側で見られる。ビューワでSIMの使用状況を取得してもよい。 Among the low-speed SIMs there are some that are specially designed for burst transfers. A few megabits can be obtained for the first 1-2 seconds, but thereafter the speed is limited to 200k. Event-related video can be sent first, followed by audio. Video can be sent during times when high-speed transmission is possible, such as with a nighttime special plan, and only audio can be sent during restricted times. Video can be sent from a dashcam in a parked car at night. With an upload special plan, downloads are restricted. For example, when receiving footage from someone else's dashcam, this is restricted. With a corporate share plan, the footage can be obtained and viewed on the viewer. The viewer can also obtain SIM usage information.

キャリアの使用量と実測値とを比較して表示するとよい。制限近くなったら表示する。パケット使用量のランキングを並べて出すとよい。グループごとの使用量を表示する。ファイルの容量表示とするとよい。 It would be good to display a comparison between carrier usage and actual measured values. Display when you are approaching the limit. It would be good to display a ranking of packet usage. Display usage by group. It would be good to display file size.

SMSに対応するSIMの場合,トリガ発生何時何分という文字列を生成し,SMSデータにもとづいてドラレコに送信する。昔のポケベルみたいなものとするとよい。重要なデータだけ即時性のあるSMSで送信する。 In the case of a SIM that supports SMS, a character string indicating the time and minute of the trigger occurrence is generated and sent to the drive recorder based on the SMS data. It's best to use something like an old-fashioned pager. Send only important data by instant SMS.

音声対応SIMの場合,普通の電話番号で電話ができるので,センタにかかってきた外線をドラレコの電話番号に転送する。ドラレコを利用してハンズフリーで話ができる。強い衝撃が発生した場合には音声で電話をかけ,弱い衝撃の場合はIP電話でかける。緊急性ある場合には安定したネットワークを使用する。センタとの通話はVOIP,パケット通信,IP電話でおこなう。 With a voice-enabled SIM, calls can be made using a normal phone number, and external calls to the center are forwarded to the dashcam's phone number. The dashcam can be used to talk hands-free. In the event of a strong impact, a call is made by voice, and in the event of a weak impact, an IP phone call is made. In cases of emergency, a stable network is used. Calls with the center are made via VOIP, packet communication, or IP phone.

公衆無線LANの場合,ドラレコに公衆無線LANの接続機能を設け,公衆無線LANで接続された場合には常時記録でアップする。 In the case of public wireless LAN, the dashcam is equipped with a public wireless LAN connection function, and when connected via public wireless LAN, it constantly records and uploads the data.

本発明の範囲は,明細書に明示的に説明された構成や限定されるものではなく,本明細書に開示される本発明の様々な側面の組み合わせをも,その範囲に含むものである。本発明のうち,特許を受けようとする構成を,添付の特許請求の範囲に特定したが,現在の処は特許請求の範囲に特定されていない構成であっても,本明細書に開示される構成を,将来的に特許請求の範囲とする意思を有する。 The scope of the present invention is not limited to the configurations explicitly described in the specification, but also includes combinations of various aspects of the invention disclosed herein. Of the present invention, the structure for which a patent is sought has been specified in the attached claims, but currently, even if the structure is not specified in the claims, it is not disclosed in this specification. The applicant intends to make such a configuration the scope of a patent claim in the future.

本願発明は上述した実施の形態に記載の構成に限定されない。上述した各実施の形態や変形例の構成要素は任意に選択して組み合わせて構成するとよい。また各実施の形態や変形例の任意の構成要素と,発明を解決するための手段に記載の任意の構成要素または発明を解決するための手段に記載の任意の構成要素を具体化した構成要素とは任意に組み合わせて構成するとよい。これらについても本願の補正または分割出願等において権利取得する意思を有する。 The present invention is not limited to the configuration described in the embodiments described above. The components of each of the embodiments and modifications described above may be arbitrarily selected and combined. Also, any component of each embodiment or modification, any component described in the means for solving the invention, or a component that embodies any component described in the means for solving the invention. It may be configured in any combination. The applicant intends to obtain rights to these matters through amendments to the application or divisional applications.

また,意匠出願への変更出願により,全体意匠または部分意匠について権利取得する意思を有する。図面は本装置の全体を実線で描画しているが,全体意匠のみならず当該装置の一部の部分に対して請求する部分意匠も包含した図面である。例えば当該装置の一部の部材を部分意匠とすることはもちろんのこと,部材と関係なく当該装置の一部の部分を部分意匠として包含した図面である。当該装置の一部の部分としては,装置の一部の部材としても良いし,その部材の部分としても良い。全体意匠はもちろんのこと,図面の実線部分のうち任意の部分を破線部分とした部分意匠を,権利化する意思を有する。 In addition, the applicant intends to acquire rights to the entire design or partial design by filing a conversion application to a design application. Although the drawing depicts the entire device using solid lines, the drawing includes not only the overall design but also a partial design that claims some parts of the device. For example, it is a drawing that not only includes some parts of the device as a partial design, but also includes some parts of the device as a partial design regardless of the components. The part of the device may be a part of the device or a part of the device. We intend to obtain rights not only for the entire design, but also for partial designs in which any part of the solid line part of the drawing is a broken line part.

1:ドライブ・レコーダ,3:フロント・ガラス,4:ルーム・ミラー,5:シガー・ソケット,6:電源ケーブル,10:SDカード挿入口,11:ディスプレイ,12:操作ボタン,13:ジョイント・レール,14:メモリ・カード・リーダ・ライタ,15:スピーカ,16:GPS受信機,17:カメラ,18:加速度センサ,19:通信回路,20:コントローラ,20b:ROM,20c:RAM,20d:タイマ,21:LTEモジュール,23:SDカード,30:記録設定ウインドウ,30a:録画方法選択枠,30b:録画解像度選択枠,30c:記録コマ数選択枠,30d:イベント記録コマ数選択枠,30e:イベント記録時間選択枠,30f:送信設定枠,30g:第1の送信解像度設定枠.30h:第1の送信コマ数設定枠,30i:第2の送信解像度設定枠,30j:第2の送信コマ数設定枠,30k:保存指示ボタン,50:コンピュータ,51:表示制御装置,52:表示装置,54:メモリ・カード・リーダ/ライタ,55:入力装置,56:メモリ,57:通信回路,58:CPU,96:入力装置,100:再生ウイン
ドウ,101:メニュー・バー,102:フォルダ・アイコン,103:カメラ・アイコン,104:プリンタ・アイコン,105:リール・アイコン,106:FDアイコン,107:ログ・アイコン,108:ギア・アイコン,111:映像表示領域,112:映像,112a:映像部分,112b:映像部分,113:映像,113a:映像部分,113b:映像部分,114:映像,114a:映像部分,114b:映像部分,121:地図画像表示領域,131:車両情報等表示領域,132:車両状態表示領域,133:操作ボタン,134:室内強調ボタン,135:通常表示ボタン,136:時刻表示領域,138:加速度グラフ表示領域,141:リスト表示領域,160:映像表示用ウインドウ,161:メニュー,162:カーソル,180:表示画面,190:表示画面,200:コンピュータ,201:管理者,210:外部表示装置,211:運転手,C1:明るさ変換曲線,C2:明るさ変換曲線,t3:イベント発生時点

1: Drive recorder, 3: Windshield, 4: Room mirror, 5: Cigarette socket, 6: Power cable, 10: SD card slot, 11: Display, 12: Operation buttons, 13: Joint rail , 14: Memory card reader/writer, 15: Speaker, 16: GPS receiver, 17: Camera, 18: Acceleration sensor, 19: Communication circuit, 20: Controller, 20b: ROM, 20c: RAM, 20d: Timer , 21: LTE module, 23: SD card, 30: Recording settings window, 30a: Recording method selection frame, 30b: Recording resolution selection frame, 30c: Recording frame number selection frame, 30d: Event recording frame number selection frame, 30e: Event recording time selection frame, 30f: Transmission setting frame, 30g: First transmission resolution setting frame. 30h: First transmission frame number setting frame, 30i: Second transmission resolution setting frame, 30j: Second transmission frame number setting frame, 30k: Save instruction button, 50: Computer, 51: Display control device, 52: Display device, 54: Memory card reader/writer, 55: Input device, 56: Memory, 57: Communication circuit, 58: CPU, 96: Input device, 100: Playback window, 101: Menu bar, 102: Folder・Icon, 103: Camera icon, 104: Printer icon, 105: Reel icon, 106: FD icon, 107: Log icon, 108: Gear icon, 111: Video display area, 112: Video, 112a: Video part, 112b: video part, 113: video, 113a: video part, 113b: video part, 114: video, 114a: video part, 114b: video part, 121: map image display area, 131: vehicle information display area , 132: Vehicle status display area, 133: Operation button, 134: Interior emphasis button, 135: Normal display button, 136: Time display area, 138: Acceleration graph display area, 141: List display area, 160: Video display window , 161: Menu, 162: Cursor, 180: Display screen, 190: Display screen, 200: Computer, 201: Administrator, 210: External display device, 211: Driver, C1: Brightness conversion curve, C2: Brightness Conversion curve, t3: Time of event occurrence

Claims (2)

ドライブレコーダで記録された映像を他のコンピュータで再生するために前記他のコンピュータで実行されるプログラムであって、A program executed on another computer to play back video recorded by a drive recorder on the other computer,
前記ドライブレコーダでの映像の記録のフレームレートと前記他のコンピュータでの再生のフレームレートとの両方を表示させる機能を前記他のコンピュータに実現させるためのプログラム。A program for causing the other computer to realize a function of displaying both a frame rate of video recording on the drive recorder and a frame rate of playback on the other computer.
請求項1に記載のプログラムにおいて、The program according to claim 1,
前記ドライブレコーダでの映像の記録のフレームレートと前記他のコンピュータでの再生のフレームレートとの両方を、再生している映像上に表示させる機能を前記他のコンピュータに実現させるためのプログラム。A program for causing the other computer to realize a function of displaying both the frame rate of video recording on the drive recorder and the frame rate of playback on the other computer on the video being played back.
JP2023218775A 2018-01-22 2023-12-26 System, control method, program, etc. Pending JP2024045123A (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007995 2018-01-22
JP2018007995 2018-01-22
JP2020075080A JP7193871B2 (en) 2018-01-22 2020-04-21 System, control method, program, etc.
JP2022155925A JP7418040B2 (en) 2018-01-22 2022-09-29 System, control method, program, etc.

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022155925A Division JP7418040B2 (en) 2018-01-22 2022-09-29 System, control method, program, etc.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024045123A true JP2024045123A (en) 2024-04-02

Family

ID=67472699

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176102A Active JP7277894B2 (en) 2018-01-22 2018-09-20 System, control method, program, etc.
JP2020075080A Active JP7193871B2 (en) 2018-01-22 2020-04-21 System, control method, program, etc.
JP2022147769A Active JP7418038B2 (en) 2018-01-22 2022-09-16 System, control method, program, etc.
JP2022155925A Active JP7418040B2 (en) 2018-01-22 2022-09-29 System, control method, program, etc.
JP2023218775A Pending JP2024045123A (en) 2018-01-22 2023-12-26 System, control method, program, etc.

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176102A Active JP7277894B2 (en) 2018-01-22 2018-09-20 System, control method, program, etc.
JP2020075080A Active JP7193871B2 (en) 2018-01-22 2020-04-21 System, control method, program, etc.
JP2022147769A Active JP7418038B2 (en) 2018-01-22 2022-09-16 System, control method, program, etc.
JP2022155925A Active JP7418040B2 (en) 2018-01-22 2022-09-29 System, control method, program, etc.

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP7277894B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446605B2 (en) 2020-03-31 2024-03-11 株式会社ユピテル Systems, programs, trained models, learning model generation methods, generation devices, etc.
WO2022208772A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社Subaru Capture system

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288725A (en) * 1994-04-20 1995-10-31 Hitachi Ltd Video device
JP4437381B2 (en) 2001-08-24 2010-03-24 シャープ株式会社 Recording / reproducing apparatus and recording medium
JP4382780B2 (en) * 2006-07-31 2009-12-16 富士通テン株式会社 Driving support device, driving support program, and driving support method
JP5072563B2 (en) * 2007-12-06 2012-11-14 株式会社キーエンス Moving image imaging apparatus and moving image display method
JP5151865B2 (en) * 2008-09-29 2013-02-27 株式会社ニコン Electronic equipment and electronic camera
JP2010232760A (en) 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp Image supplying device, image supplying system, image supplying method, program, and recording medium
JPWO2010137104A1 (en) 2009-05-25 2012-11-12 パイオニア株式会社 Video processing apparatus, video processing method, and video processing program
JP5729110B2 (en) 2011-04-26 2015-06-03 日産自動車株式会社 Image processing apparatus and image processing method
JP5886634B2 (en) 2012-01-11 2016-03-16 株式会社ホムズ技研 Operation management method for moving objects
JP5664605B2 (en) 2012-07-26 2015-02-04 株式会社デンソー Drive video recording apparatus and drive video recording system
JP6052604B2 (en) * 2012-12-19 2016-12-27 株式会社デンソー Vehicle monitoring system
JP5479639B2 (en) 2013-06-19 2014-04-23 富士通テン株式会社 Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP6083752B2 (en) 2013-09-24 2017-02-22 株式会社日立製作所 Driving support method, center device, driving support system
US10575047B2 (en) 2014-01-23 2020-02-25 Sony Corporation Decoding apparatus, decoding method, encoding apparatus, and encoding method
JP2015182646A (en) * 2014-03-25 2015-10-22 パイオニア株式会社 imaging apparatus
JP6476392B2 (en) 2015-01-30 2019-03-06 株式会社ユピテル System and program
JP5899542B2 (en) 2015-02-12 2016-04-06 株式会社ユピテル Vehicular video recording apparatus and in-vehicle system
JP6503881B2 (en) * 2015-05-20 2019-04-24 株式会社リコー Content providing system, information processing apparatus, program, content reproducing method
JP6459954B2 (en) * 2015-12-24 2019-01-30 株式会社デンソー Video transmission device mounted on vehicle, video reception device mounted on vehicle, and video communication system mounted on vehicle
JP2017168886A (en) 2016-03-14 2017-09-21 京セラ株式会社 Electronic apparatus, control apparatus, control program, and moving image reproduction method
JP6835306B2 (en) 2016-04-14 2021-02-24 株式会社ユピテル Equipment, in-vehicle equipment and systems
JP2017220876A (en) 2016-06-10 2017-12-14 アイシン精機株式会社 Periphery monitoring device
JP6661858B2 (en) 2016-12-27 2020-03-11 株式会社ユピテル System, program, imaging device, and software

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020169551A (en) 2020-10-15
JP7277894B2 (en) 2023-05-19
JP7418038B2 (en) 2024-01-19
JP2022184956A (en) 2022-12-13
JP2019129530A (en) 2019-08-01
JP2023011559A (en) 2023-01-24
JP7418040B2 (en) 2024-01-19
JP7193871B2 (en) 2022-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7418040B2 (en) System, control method, program, etc.
JP7422426B2 (en) Drive recorder, display device and program for drive recorder
JP5190117B2 (en) System and method for generating photos with variable image quality
US8928752B2 (en) Recording device with pre-start signal storage capability
EP3151548A1 (en) Video recording method and device
KR20170023885A (en) Compositing and transmitting contextual information during an audio or video call
US20050146621A1 (en) Digital camera system, image storage apparatus, and digital camera
JP7274793B2 (en) Drive recorder, display device and program for drive recorder
KR20190080779A (en) Electronic apparatus and method for controlling the same
CN111667603A (en) Vehicle-mounted shooting sharing system and control method thereof
JP6143678B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN110740261A (en) Video recording method, device, terminal and storage medium
CN111078167A (en) Information transmission method, vehicle machine, computer storage medium and information transmission system
JP2006148514A (en) Image reproduction device and control method thereof
CN212386404U (en) Car roof camera system applied to self-driving tourism
KR20150054129A (en) A head mounted display and the method of controlling the same
JP2020050326A (en) Method for setting display of vehicle infotainment system and vehicle infotainment system to which the method is applied
US20050001920A1 (en) Methods and apparatuses for managing and presenting content through a spherical display device
JP6917426B2 (en) Image display device, image display method, and image display system
US20050001898A1 (en) Methods and apparatuses for capturing and viewing content through a multi-lens device
WO2021140760A1 (en) Recording control device, recording control method, and recording control program
CN209044699U (en) A kind of vehicle net fusion type automobile data recorder
KR20220148757A (en) Method, device and computer program for sharing contents based on dummy media
KR20220076385A (en) Method for controlling edit user interface of moving picture and apparatus for the same
JP2017084161A (en) Image processing device, display device, and method for controlling the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240123