JP2024044697A - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2024044697A
JP2024044697A JP2022150397A JP2022150397A JP2024044697A JP 2024044697 A JP2024044697 A JP 2024044697A JP 2022150397 A JP2022150397 A JP 2022150397A JP 2022150397 A JP2022150397 A JP 2022150397A JP 2024044697 A JP2024044697 A JP 2024044697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide piece
wall portion
frame
cover
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022150397A
Other languages
English (en)
Inventor
隆史 大木
裕隆 栗田
信崇 金子
俊樹 八木
恵一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2022150397A priority Critical patent/JP2024044697A/ja
Publication of JP2024044697A publication Critical patent/JP2024044697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】容易にカバーをフレーム本体に装着することができる電気接続箱を提供する。【解決手段】フレーム2は、フレーム本体4と間隔を空けて対向する第1ガイド片8及び第2ガイド片9を有する。フレーム2に装着されるカバー3は、フレーム本体4と第1ガイド片8との間にスライド挿入される第3ガイド片12と、フレーム本体4と第2ガイド片9との間にスライド挿入される第4ガイド片13と、を有する。第1ガイド片8及び第2ガイド片9は、上端部に設けた入口部81,91が入口部81,91以外の部分よりもフレーム本体4から離れた側に設けられている。【選択図】図6

Description

本発明は、電気接続箱に関する。
自動車等の車両に搭載された電気接続箱として、四角筒状のフレーム本体の外側面にカバーを取り付けるものが提案されている(特許文献1)。特許文献1の電気接続箱は、カバーに設けた係止溝にフレーム本体に設けた係止壁をスライド挿入して、カバーをフレーム本体に装着していた。
特開2020-12762号公報
しかしながら、係止溝が狭いため、係止壁を挿入するのが難しく、カバーの装着が難しい、という問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、容易にカバーをフレーム本体に装着することができる電気接続箱を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る電気接続箱は、下記を特徴としている。
筒状に形成されたフレーム本体を有し、前記フレーム本体内に電子部品が収容されるフレームと、
前記フレーム本体の外側に装着されるカバーと、を備えた
電気接続箱であって、
前記フレームは、前記フレーム本体の外側面から立設され、前記フレーム本体の筒長さ方向に沿って延び、前記フレーム本体の筒周り方向に離間した第1立壁部及び第2立壁部と、前記第1立壁部及び前記第2立壁部から互いに近づく方向に突設され、前記フレーム本体と間隔を空けて対向する第1ガイド片及び第2ガイド片と、を有し、
前記カバーは、前記フレーム本体と前記第1ガイド片との間に前記筒長さ方向に沿ってスライド挿入される第3ガイド片と、前記フレーム本体と前記第2ガイド片との間に前記筒長さ方向に沿ってスライド挿入される第4ガイド片と、を有し、
前記第1ガイド片及び前記第2ガイド片は、前記筒長さ方向一方側の端部に設けた入口部が前記入口部以外の部分よりも前記フレーム本体から離れた側に設けられている
電気接続箱であること。
本発明によれば、容易にカバーをフレーム本体に装着することができる電気接続箱を提供することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の電気接続箱の一実施形態を示す斜視図である。 図2は、図1に示す電気接続箱の分解斜視図である。 図3は、図2に示すフレームの部分拡大部である。 図4は、図2に示すフレームの部分後面図である。 図5は、図1に示す電気接続箱の部分上面図である。 図6は、図1に示す電気接続箱のフレームにカバーを装着する途中の状態を示す斜視図である。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。電気接続箱1は、電子部品が搭載され、車両のエンジンルームに配置されている。
以下、説明の便宜上、図1~図6に示すように、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」及び「下」を定義する。「前後方向」、「左右方向」及び「上下方向」は、互いに直交している。なお、上下方向は、本発明の「筒長さ方向」に対応し、上側は、本発明の「筒長さ方向一方側」に対応し、下側は、本発明の「筒長さ方向他方側」に対応する。
図1に示すように、本実施形態の電気接続箱1は、フレーム2と、カバー3と、を備えている。フレーム2及びカバー3は、それぞれ絶縁性の合成樹脂から一体成形されている。
図2に示すように、フレーム2は、上下に開口を有する略四角筒状に形成されたフレーム本体4と、フレーム本体4の外側面に設けた窪み部41内に収容されるコネクタ5と、フレーム本体4の外側に設けられた第1立壁部6及び第2立壁部7と、第1ガイド片8及び第2ガイド片9と、を有している。上記フレーム本体4内に電子部品(図示せず)が収容される。フレーム本体4には、上下の開口を塞ぐ図示しないアッパカバー及びロアカバーが装着される。フレーム本体4は、複数の平壁部421~428が連なって筒状に設けられている。
平壁部421は、前後方向に垂直に設けられている。平壁部422は、平壁部421の左端から後側に向かって延び、左右方向に垂直に設けられている。平壁部423は、平壁部422の後端から右側に向かって延び、前後方向に垂直に設けられている。平壁部424は、平壁部423の右端から後側に向かって延び、左右方向に垂直に設けられている。平壁部425は、平壁部424の後端から右側に向かって延び、前後方向に垂直に設けられている。平壁部426は、平壁部425の右端から前側に向かって延び、左右方向に垂直に設けられている。平壁部427は、平壁部426の前端から右側に向かって延び、前後方向に垂直に設けられている。平壁部428は、平壁部427の右端から前側に向かって延び平壁部421の右端に連結され、左右方向に垂直に設けられている。本実施形態では、平壁部426及び平壁部427を設けることにより、フレーム本体4に窪み部41が設けられている。
コネクタ5は、ワイヤハーネス(図示せず)の一端に設けられた相手コネクタ(図示せず)が上方から嵌合されて接続される。ワイヤハーネスは、下側から引き出される。
第1立壁部6及び第2立壁部7は、互いに直交(交差)する左右方向及び前後方向にそれぞれ垂直な平壁部425,428の外側面から立設されている。第1立壁部6は、平壁部428の外側面から立設されている。第2立壁部7は、平壁部425の外側面から立設されている。第1立壁部6及び第2立壁部7は、上下方向に沿って延び、フレーム本体4の筒周り方向に離間して設けられている。
第1ガイド片8は、第1立壁部6の右端から後ろ側に向かって突設され、平壁部428と左右方向に間隔を空けて対向する。第1ガイド片8は、第1立壁部6の上端よりも少し下側から第1立壁部6の下端に亘って設けられている。図4に示すように、第1ガイド片8の上端は、コネクタ5の上端とほぼ同じ高さか、コネクタ5の上端よりも上方に設けられている。
図3に示すように、第1ガイド片8の上端部に設けられた入口部81は、入口部81より下側の部分(入口部81以外の部分)よりも平壁部428から離れた側に設けられている。本実施形態では、第1ガイド片8の入口部81は、上端から下端に亘って、下に向かうに従って平壁部428に近づくように傾斜して設けられている。第1ガイド片8の入口部81より下の部分は、平壁部428との距離が上下の位置によらず一定に設けられている。
第2ガイド片9は、第2立壁部7の後端から右側に向かって立設して設けられ、平壁部425と前後方向に間隔を空けて対向する。第2ガイド片9は、第2立壁部7の上端から下端に亘って設けられている。図4に示すように、第2ガイド片9の上端は、コネクタ5の上端及び第1ガイド片8の上端よりも上側に設けられている。
図3に示すように、第2ガイド片9の上端部に設けられた入口部91は、入口部91よりも下側の部分(入口部91以外の部分)よりも平壁部425から離れた側に設けられている。本実施形態では、第2ガイド片9の入口部91の下端部は、下に向かうに従って平壁部425に近づくように傾斜して設けられている。第2ガイド片9の傾斜している部分より上側は、平壁部425との距離が上下の位置によらず一定に設けられている。また、図4に示すように、第2ガイド片9の入口部91の下端が、第1ガイド片8の入口部81の下端よりも上側に設けられている。
次に、カバー3について説明する。図1及び図2に示すように、カバー3は、コネクタ5を覆うようにフレーム本体4の外側に装着される。カバー3は、上部が封鎖された有底筒状の箱型に形成されている。具体的には、図2及び図5に示すように、カバー3は、角筒状に設けられたカバー本体10と、カバー本体10の上部を覆う上壁部11と、第3ガイド片12及び第4ガイド片13と、を備えている。
カバー本体10は、複数の平壁部101~104が連なって四角筒状に設けられている。平壁部101,102は、前後方向に垂直に設けられ、前後方向に離間している。平壁部103は、平壁部101,102の右端間を連結し、左右方向に垂直に設けられている。平壁部104は、平壁部101,102の左端間を連結し、左右方向に垂直に設けられている。
第3ガイド片12は、上下方向に延び平壁部428と第1ガイド片8との間に上下方向に沿ってスライド挿入される。第3ガイド片12は、平壁部103から前側に向かって突出して設けられている。第3ガイド片12の右側面には、上下方向に延びるリブ14が立設されている。リブ14より前側の第3ガイド片12が、平壁部428と第1ガイド片8との間に挿入されている。
第4ガイド片13は、上下方向に延び、平壁部425と第2ガイド片9との間に上下方向に沿ってスライド挿入される。第4ガイド片13は、平壁部102から左側に向かって突出して設けられている。第4ガイド片13の後側面には、上下方向に延びるリブ15が立設されている。リブ15より左側の第4ガイド片13が、平壁部425と第1ガイド片8との間に挿入されている。
上述した構成の電気接続箱1において、フレーム2にカバー3を装着する手順について図6を参照して説明する。まず、図6に示すように、カバー3の上側を右側に傾けた状態で、第3ガイド片12の下端を第1ガイド片8の入口部81と平壁部428との間の上方開口から挿入する。カバー3を下側に移動させると、第1ガイド片8の入口部81に案内されて、第3ガイド片12の下端が入口部81より下側の第1ガイド片8と平壁部428との間に挿入される。さらに、カバー3を下側に移動させると、入口部81より下側の第1ガイド片8及び平壁部428により、カバー3の上端が左側に向かって回転し、カバー3が左右方向に傾かずにまっすぐになるように案内される。
また、カバー3の上端が左側に向かって回転すると、第4ガイド片13の下端が第2ガイド片9の入口部91と平壁部425との間の右側開口から挿入される。さらにカバー3を下側に移動させると、第2ガイド片9の入口部91に案内されて、第4ガイド片13の下端が入口部91より下側の第2ガイド片9と平壁部425との間に挿入される。このとき、カバー3の上端が後側に傾いていたとしても、入口部91より下側の第2ガイド片9及び平壁部425により、カバー3の上端が前側に向かって回転し、カバー3が前後方向に傾かずまっすぐになるように案内される。
即ち、上述したように第3ガイド片12の下端が入口部81より下側の第1ガイド片8と平壁部428との間に挿入され、第4ガイド片13の下端が入口部91より下側の第2ガイド片9と平壁部425との間に挿入されると、カバー3が左右方向、前後方向に傾かずに上下方向に対してまっすぐな状態に案内される。その後、カバー3はまっすぐな状態のまま下側に移動させることができる。
上述した実施形態によれば、第1ガイド片8及び第2ガイド片9は、入口部81,91が入口部81,91以外の部分よりもフレーム本体4から離れた側に設けられている。これにより、カバー3の第3ガイド片12及び第4ガイド片13を入口部81,91と平壁部425,428との間に挿入しやすくなる。また、カバー3を傾けた状態でスライド挿入すると、第3ガイド片12及び第4ガイド片13が、入口部81,91よりも下側に案内され、カバー3がまっすぐになるように案内される。その後、カバー3がまっすぐな状態で第3ガイド片12及び第4ガイド片13を入口部81,91よりも下側に挿入することができる。これにより、容易にカバー3をフレーム本体4に装着することができる。
上述した実施形態によれば、第1立壁部6及び第2立壁部7は、互いに交差する方向に垂直な平壁部425,428に各々設けられ、第1ガイド片8の上端が、第2ガイド片9の上端よりも下側に設けられている。これにより、カバー3を傾けることにより、最初に第3ガイド片12を第1ガイド片8と平壁部425との挿入し、その後、第1ガイド片8によりカバー3がまっすぐに案内された際に、第4ガイド片13が第3ガイド片12よりも上側の位置で第2ガイド片9と平壁部428との間に挿入することができる。これにより、より一層容易にカバー3をフレーム本体4に装着することができる。
上述した実施形態によれば、第1ガイド片8に設けた入口部81の下端が、第2ガイド片9に設けた入口部91の下端よりも下側に設けられている。これにより、カバー3を傾け、カバー3がまっすぐに案内された際に、第4ガイド片13が第3ガイド片12よりも上側の位置で第2ガイド片9の入口部91と平壁部428との間に挿入することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
上述した実施形態によれば、第1立壁部6及び第2立壁部7には、平壁部425,428にそれぞれ設けられていたが、これに限ったものではない。例えば、1つの平壁部に第1立壁部6及び第2立壁部7を設けてもよい。
上述した実施形態によれば、第1ガイド片8の上端が、第2ガイド片9の上端よりも下側に設けられていたが、これに限ったものではない。第1ガイド片8の上端と、第2ガイド片9の上端と、が同じ高さに設けられていてもよい。
上述した実施形態によれば、第1ガイド片8の入口部81の下端が、第2ガイド片9の入口部91の下端よりも下側に設けられていたが、これに限ったものではない。入口部81の下端と、入口部91の下端と、が同じ高さに設けられていてもよい。
ここで、上述した本発明に係る電気接続箱の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[3]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
筒状に形成されたフレーム本体(4)を有し、前記フレーム本体(4)内に電子部品が収容されるフレーム(2)と、
前記フレーム本体(4)の外側に装着されるカバー(3)と、を備えた
電気接続箱(1)であって、
前記フレーム(2)は、前記フレーム本体(4)の外側面から立設され、前記フレーム本体(4)の筒長さ方向(上下方向)に沿って延び、前記フレーム本体(4)の筒周り方向に離間した第1立壁部(6)及び第2立壁部(7)と、前記第1立壁部(6)及び前記第2立壁部(7)から互いに近づく方向に突設され、前記フレーム本体(4)と間隔を空けて対向する第1ガイド片(8)及び第2ガイド片(9)と、を有し、
前記カバー(3)は、前記フレーム本体(4)と前記第1ガイド片(8)との間に前記筒長さ方向(上下方向)に沿ってスライド挿入される第3ガイド片(12)と、前記フレーム本体(4)と前記第2ガイド片(9)との間に前記筒長さ方向(上下方向)に沿ってスライド挿入される第4ガイド片(13)と、を有し、
前記第1ガイド片(8)及び前記第2ガイド片(9)は、前記筒長さ方向一方側(上側)の端部に設けた入口部(81)が前記入口部(81)以外の部分よりも前記フレーム本体(4)から離れた側に設けられている
電気接続箱(1)。
上記[1]の構成によれば、カバー(3)の第3ガイド片(12)及び第4ガイド片(13)を入口部(81,91)とフレーム本体(4)との間に挿入しやすくなる。また、カバー(3)を傾けた状態でスライド挿入すると、第3ガイド片(12)及び第4ガイド片(13)が、入口部(81,91)よりも筒長さ方向他方側(下側)に案内され、カバー(3)がまっすぐになるように案内される。その後、カバー(3)がまっすぐな状態で第3ガイド片(12)及び第4ガイド片(13)を入口部(81,91)よりも筒長さ方向他方側(下側)に挿入することができる。これにより、容易にカバー3をフレーム本体4に装着することができる。
[2]
[1]に記載の電気接続箱(1)において、
前記フレーム本体(4)は、複数の平壁部(421~428)が連なった角筒状に設けられ、
前記第1立壁部(6)及び前記第2立壁部(7)は、互いに交差する方向に垂直な前記平壁部(425,428)に各々設けられ、
前記第1ガイド片(8)の前記筒長さ方向一方側(上側)の端が、前記第2ガイド片(9)の前記筒長さ方向一方側(上側)の端よりも前記筒長さ方向他方側(下側)に設けられている。
電気接続箱。
上記[2]の構成によれば、カバー(3)を傾けることにより、最初に第3ガイド片(12)を第1ガイド片(8)とフレーム本体(4)との挿入し、その後、第1ガイド片(8)によりカバー(3)がまっすぐに案内された際に、第4ガイド片(13)が第3ガイド片(12)よりも筒長さ方向一方側(上側)の位置で第2ガイド片(9)とフレーム本体(4)との間に挿入することができる。これにより、より一層容易にカバー(3)をフレーム本体(4)に装着することができる。
[3]
[2]に記載の電気接続箱(1)において、
前記第1ガイド片(8)に設けた前記入口部(81)の前記筒長さ方向他方側(下側)の端が、前記第2ガイド片(9)に設けた前記入口部(91)の前記筒長さ方向他方側(下側)の端よりも前記筒長さ方向他方側(下側)に設けられている
電気接続箱(1)。
上記[3]の構成によれば、カバー(3)を傾け、カバー(3)がまっすぐに案内された際に、第4ガイド片(13)が第3ガイド片(12)よりも筒長さ方向一方側(上側)の位置で第2ガイド片(9)の入口部(91)とフレーム本体(4)との間に挿入することができる。
1 電気接続箱
2 フレーム
3 カバー
4 フレーム本体
6 第1立壁部
7 第2立壁部
8 第1ガイド片
9 第2ガイド片
12 第3ガイド片
13 第4ガイド片
81,91 入口部
421~428 平壁部

Claims (3)

  1. 筒状に形成されたフレーム本体を有し、前記フレーム本体内に電子部品が収容されるフレームと、
    前記フレーム本体の外側に装着されるカバーと、を備えた
    電気接続箱であって、
    前記フレームは、前記フレーム本体の外側面から立設され、前記フレーム本体の筒長さ方向に沿って延び、前記フレーム本体の筒周り方向に離間した第1立壁部及び第2立壁部と、前記第1立壁部及び前記第2立壁部から互いに近づく方向に突設され、前記フレーム本体と間隔を空けて対向する第1ガイド片及び第2ガイド片と、を有し、
    前記カバーは、前記フレーム本体と前記第1ガイド片との間に前記筒長さ方向に沿ってスライド挿入される第3ガイド片と、前記フレーム本体と前記第2ガイド片との間に前記筒長さ方向に沿ってスライド挿入される第4ガイド片と、を有し、
    前記第1ガイド片及び前記第2ガイド片は、前記筒長さ方向一方側の端部に設けた入口部が前記入口部以外の部分よりも前記フレーム本体から離れた側に設けられている
    電気接続箱。
  2. 請求項1に記載の電気接続箱において、
    前記フレーム本体は、複数の平壁部が連なった角筒状に設けられ、
    前記第1立壁部及び前記第2立壁部は、互いに交差する方向に垂直な前記平壁部に各々設けられ、
    前記第1ガイド片の前記筒長さ方向一方側の端が、前記第2ガイド片の前記筒長さ方向一方側の端よりも前記筒長さ方向他方側に設けられている
    電気接続箱。
  3. 請求項2に記載の電気接続箱において、
    前記第1ガイド片に設けた前記入口部の前記筒長さ方向他方側の端が、前記第2ガイド片に設けた前記入口部の前記筒長さ方向他方側の端よりも前記筒長さ方向他方側に設けられている
    電気接続箱。
JP2022150397A 2022-09-21 2022-09-21 電気接続箱 Pending JP2024044697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022150397A JP2024044697A (ja) 2022-09-21 2022-09-21 電気接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022150397A JP2024044697A (ja) 2022-09-21 2022-09-21 電気接続箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024044697A true JP2024044697A (ja) 2024-04-02

Family

ID=90480071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022150397A Pending JP2024044697A (ja) 2022-09-21 2022-09-21 電気接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024044697A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191093B2 (ja) 電気接続箱
US7544887B2 (en) Electrical junction box
US10916876B2 (en) Terminal unit and connector
KR101637721B1 (ko) 하우징 및 이를 사용한 도어 커넥터
US11038330B2 (en) Electric connection box
JP2007174821A (ja) ハーネスプロテクタ
WO2019017238A1 (ja) 外装体とプロテクタとの接続構造及びワイヤーハーネス
JP6564813B2 (ja) 電線の保護ケース
JP6554136B2 (ja) 電気接続箱、および電気接続箱とプロテクタとの接続構造
US9343889B2 (en) Electric wire fixing device
JP2024044697A (ja) 電気接続箱
US10804648B2 (en) Connector housing
CN109565162B (zh) 车载部件
JP5071030B2 (ja) 車載用の電気接続箱
CN112582949B (zh) 夹持件及线束
JP6873533B2 (ja) 自動車ワイヤハーネス用のプロテクタ
JP6831822B2 (ja) プロテクタ
JP7072349B2 (ja) コネクタの保持構造
EP2112715A2 (en) Lock structure and cover lock structure of terminal cap
CN113022450A (zh) 车辆用车门后视镜
JP6899738B2 (ja) コネクタブロック、及び、コネクタブロックのコネクタ収容構造
JP2004356005A (ja) バッテリターミナルキャップ
JP7098549B2 (ja) 固定部材及びワイヤハーネス
US20230138081A1 (en) Wire cover-equipped connector
US20230261422A1 (en) Shield connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240216