JP2024042505A - 接合装置、および接合方法 - Google Patents

接合装置、および接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024042505A
JP2024042505A JP2022147267A JP2022147267A JP2024042505A JP 2024042505 A JP2024042505 A JP 2024042505A JP 2022147267 A JP2022147267 A JP 2022147267A JP 2022147267 A JP2022147267 A JP 2022147267A JP 2024042505 A JP2024042505 A JP 2024042505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
pressure distribution
bonding
adsorption pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022147267A
Other languages
English (en)
Inventor
秀行 福島
萬柱 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2022147267A priority Critical patent/JP2024042505A/ja
Priority to CN202311151736.4A priority patent/CN117712010A/zh
Priority to KR1020230120469A priority patent/KR20240037853A/ko
Priority to US18/467,071 priority patent/US20240096846A1/en
Publication of JP2024042505A publication Critical patent/JP2024042505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • B32B38/1833Positioning, e.g. registration or centering
    • B32B38/1841Positioning, e.g. registration or centering during laying up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1858Handling of layers or the laminate using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B41/00Arrangements for controlling or monitoring lamination processes; Safety arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0038Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving application of liquid to the layers prior to lamination, e.g. wet laminating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7555Mechanical means, e.g. for planarising, pressing, stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/83896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】2枚の基板を一層精度よく接合できる技術を提供する。【解決手段】接合装置は、第1保持部と、第2保持部と、吸着圧力発生部と、押動部と、制御部と、を備える。制御部は、押動部による第1基板の押圧の開始時に、複数の領域毎に設定された開始時吸着圧力分布で第2基板を吸着させている。制御部は、押動部による押圧の開始時点から第1基板の接合面の全面と第2基板の接合面の全面とが接触する接触終了時点までの間に、開始時吸着圧力分布から進展時吸着圧力分布に切り替える制御を行う。進展時吸着圧力分布は、開始時吸着圧力分布における複数の領域の吸着圧力に対して、少なくとも1つの領域の吸着圧力を変更したものである。【選択図】図12

Description

本開示は、接合装置、および接合方法に関する。
特許文献1には、上側の基板を上方から吸着する上チャックと、下側の基板を下方から吸着する下チャックとを備え、2枚の基板を向い合せて接合する接合装置が開示されている。基板の接合において、接合装置は、上チャックの基板の中心を押し下げて、下チャックの基板の中心と接触させ、2枚の基板の中心同士を分子間力により接合させ、この接合領域を中心から外縁に広げていく。
また、特許文献1に開示されている接合装置は、下チャックの吸着面を複数の領域に区画しており、接合時において各領域の吸着圧力を個別に設定することで、上チャックの基板と下チャックの基板との接合力を高めている。
特開2015-095579号公報
本開示は、2枚の基板を精度よく接合できる技術を提供する。
本開示の一態様によれば、第1基板を保持する第1保持部と、前記第1保持部の対向位置に配置可能であり、第2基板を吸着する複数の領域に区画された吸着面を有する第2保持部と、前記複数の領域の各々に吸着圧力を個別に発生させる吸着圧力発生部と、前記第1基板を前記第2基板に接合させるために前記第1基板の中心部を前記第2基板に向けて押圧する押動部と、前記吸着圧力発生部および前記押動部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記押動部による前記第1基板の押圧の開始時に、前記複数の領域毎に設定された開始時吸着圧力分布で前記第2基板を吸着させており、前記押動部による押圧の開始時点から前記第1基板の接合面の全面と前記第2基板の接合面の全面とが接触する接触終了時点までの間に、前記開始時吸着圧力分布から進展時吸着圧力分布に切り替える制御を行い、前記進展時吸着圧力分布は、前記開始時吸着圧力分布における前記複数の領域の吸着圧力に対して、少なくとも1つの領域の吸着圧力を変更したものである、接合装置が提供される。
一態様によれば、2枚の基板を精度よく接合できる。
第1実施形態に係る接合装置を示す平面図である。 図1の接合装置の側面図である。 第1基板及び第2基板の一例を示す側面図である。 第1実施形態に係る接合方法を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る接合モジュールの一例を示す平面図である。 図5の接合モジュールの側面図である。 上チャック及び下チャックの一例を示す断面図である。 図4のステップS109の詳細を示すフローチャートである。 図9(A)は、図8のステップS112における動作の一例を示す側面図である。図9(B)は、図9(A)に続く動作を示す側面図である。図9(C)は、図9(B)に続く動作を示す側面図である。 図10(A)は、図8のステップS113における動作の一例を示す断面図である。図10(B)は、図8のステップS114における動作の一例を示す断面図である。図10(C)は、図10(B)に続く動作を示す断面図である。 下チャックの吸着面の一例を示す平面図である。 図12(A)は、下チャックの開始時吸着圧力分布を示す平面図である。図12(B)は、下チャックの進展時吸着圧力分布を示す平面図である。 図13(A)は、上チャックの上側変位センサの配置を示す平面図である。図13(B)は、上側変位センサによる上ウェハの変位と吸着圧力分布の切り替えを示すグラフである。 図14(A)は、下チャックの開始時吸着圧力分布を示す平面図である。図14(B)は、接合の進展の一時停止の状態を示す平面図である。図14(C)は、下チャックの進展時吸着圧力分布を示す平面図である。図14(D)は、接合時に下ウェハにかかる吸着圧力をまとめた平面図である。 図15(A)は、上ウェハと下ウェハの接合における進展の一時停止の状態を示す断面図である。図15(B)は、進展の一時停止時に進展時吸着圧力分布に切り替えた状態を示す断面図である。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
図1および図2に示すように、一実施形態に係る接合装置1は、2つの基板(第1基板W1、第2基板W2)を搬送し、これら2つの基板同士を接合して接合基板Tを作製する装置である。
第1基板W1および第2基板W2のうち少なくとも1つは、例えばシリコンウェハや化合物半導体ウェハなどの半導体基板に複数の電子回路が形成された基板である。第1基板W1および第2基板W2のうち1つは、電子回路が形成されていないベアウェハであってもよい。化合物半導体ウェハは、特に限定されないが、例えばGaAsウェハ、SiCウェハ、GaNウェハ、またはInPウェハである。
第1基板W1と第2基板W2とは、略同形状(同径)の円板に形成されている。図3に示すように、接合装置1は、第1基板W1のZ軸負方向側(鉛直方向下側)に第2基板W2を配置して、第1基板W1と第2基板W2を接合する。よって以下、第1基板W1を「上ウェハW1」、第2基板W2を「下ウェハW2」、接合基板Tを「接合ウェハT」という場合がある。また以下では、上ウェハW1の板面のうち、下ウェハW2と接合される側の板面を「接合面W1j」といい、接合面W1jとは反対側の板面を「非接合面W1n」という。また、下ウェハW2の板面のうち、上ウェハW1と接合される側の板面を「接合面W2j」といい、接合面W2jとは反対側の板面を「非接合面W2n」という。
図1に示すように、接合装置1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とをX軸正方向に向かって順に備える。搬入出ステーション2および処理ステーション3は、一体的に接続されている。
搬入出ステーション2は、載置台10と、搬送領域20とを備える。載置台10は、複数の載置板11を備える。各載置板11には、複数枚(例えば、25枚)の基板を水平状態で収容するカセットCS1、CS2、CS3がそれぞれ載置される。カセットCS1は上ウェハW1を収容するカセットであり、カセットCS2は下ウェハW2を収容するカセットであり、カセットCS3は接合ウェハTを収容するカセットである。なお、カセットCS1、CS2において、上ウェハW1および下ウェハW2は、それぞれ接合面W1j、W2jを上面にした状態で向きを揃えて収容される。
搬送領域20は、載置台10のX軸正方向側に隣接して配置され、Y軸方向に延在する搬送路21と、この搬送路21に沿って移動可能な搬送装置22と、を備える。搬送装置22は、X軸方向にも移動可能かつZ軸周りに旋回可能であり、載置台10上に載置されたカセットCS1~CS3と、処理ステーション3の第3処理ブロックPB3との間で、上ウェハW1、下ウェハW2および接合ウェハTの搬送を行う。
処理ステーション3は、例えば、3つの処理ブロックPB1、PB2、PB3を備える。第1処理ブロックPB1は、処理ステーション3の背面側(図1のY軸正方向側)に設けられる。第2処理ブロックPB2は、処理ステーション3の正面側(図1のY軸負方向側)に設けられる。第3処理ブロックPB3は、処理ステーション3の搬入出ステーション2側(図1のX軸負方向側)に設けられる。
また、処理ステーション3は、第1処理ブロックPB1~第3処理ブロックPB3に囲まれた領域に、搬送装置61を有する搬送領域60を備える。例えば、搬送装置61は、鉛直方向、水平方向および鉛直軸周りに移動自在な搬送アームを有する。搬送装置61は、搬送領域60内を移動し、搬送領域60に隣接する第1処理ブロックPB1、第2処理ブロックPB2および第3処理ブロックPB3内の装置に上ウェハW1、下ウェハW2および接合ウェハTを搬送する。
第1処理ブロックPB1は、例えば、表面改質装置33と、表面親水化装置34とを有する。表面改質装置33は、上ウェハW1の接合面W1jおよび下ウェハW2の接合面W2jを改質する。表面親水化装置34は、改質された上ウェハW1の接合面W1jおよび下ウェハW2の接合面W2jを親水化する。
例えば、表面改質装置33は、接合面W1j、W2jにおけるSiOの結合を切断し、Siの未結合手を形成し、その後の親水化を可能にする。表面改質装置33は、例えば減圧雰囲気下において処理ガスである酸素ガスをプラズマ化する。そして、表面改質装置33は、上ウェハW1の接合面W1jおよび下ウェハW2の接合面W2jに酸素イオンを照射することにより、接合面W1j、W2jをプラズマ処理して改質する。処理ガスは、酸素ガスには限定されず、窒素ガス等でもよい。
表面親水化装置34は、純水等の親水化処理液によって、上ウェハW1の接合面W1jおよび下ウェハW2のW2jを親水化する。表面親水化装置34は、接合面W1j、W2jを洗浄する役割も有する。表面親水化装置34では、例えばスピンチャックに保持された上ウェハW1または下ウェハW2を回転させながら、当該上ウェハW1または下ウェハW2上に純水を供給する。これにより、純水が接合面W1j、W2j上を拡散し、Siの未結合手にOH基が付き、接合面W1j、W2jが親水化される。
図2に示すように、第2処理ブロックPB2は、例えば、接合モジュール41と、第1温度調節装置42と、第2温度調節装置43とを有する。接合モジュール41は、親水化された上ウェハW1と下ウェハW2とを接合し、接合ウェハTを作製する。第1温度調節装置42は、接合ウェハTを作製前に、上ウェハW1の温度分布を調節する。第2温度調節装置43は、接合ウェハTを作製前に、下ウェハW2の温度分布を調節する。なお、本実施形態において、第1温度調節装置42および第2温度調節装置43は、接合モジュール41とは別に設けられるが、接合モジュール41の一部として設けられてもよい。
第3処理ブロックPB3は、例えば、上方から下方に向かって、第1位置調節装置51、第2位置調節装置52、およびトランジション装置53、54を順に備える。なお、第3処理ブロックPB3における各装置の配置場所は、図2に示す配置場所には限定されない。第1位置調節装置51は、上ウェハW1の水平方向の向きを調節し、また、上ウェハW1を上下反転し、上ウェハW1の接合面W1jを下向きにする。第2位置調節装置52は、下ウェハW2の水平方向の向きを調節する。トランジション装置53は、上ウェハW1を一時的に載置する。また、トランジション装置54は、下ウェハW2や接合ウェハTを一時的に載置する。
図1に戻り、接合装置1は、各構成を制御する制御装置(制御部)90を備える。制御装置90は、1以上のプロセッサ91、メモリ92、図示しない入出力インタフェースおよび電子回路を有する制御用コンピュータである。1以上のプロセッサ91は、CPU、ASIC、FPGA、複数のディスクリート半導体からなる回路等のうち1つまたは複数を組み合わせたものであり、メモリ92に記憶されたプログラムを実行処理する。メモリ92は、不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含み、制御装置90の記憶部を形成している。
次に、図4を参照して、本実施形態の接合方法について説明する。図4に示すステップS101~S109は、制御装置90による制御下に実施される。
接合方法において、作業者または搬送ロボット(不図示)は、複数枚の上ウェハW1を収容したカセットCS1、複数枚の下ウェハW2を収容したカセットCS2、および空のカセットCS3を、搬入出ステーション2の載置台10上に載置する。
接合装置1は、搬送装置22によりカセットCS1内の上ウェハW1を取り出し、処理ステーション3の第3処理ブロックPB3のトランジション装置53に搬送する。その後、接合装置1は、搬送装置61により、トランジション装置53から上ウェハW1を取り出し、第1処理ブロックPB1の表面改質装置33に搬送する。
次に、接合装置1は、表面改質装置33により、上ウェハW1の接合面W1jを改質する(ステップS101)。表面改質装置33は、接合面W1jを上に向けた状態で接合面W1jを改質する。その後、搬送装置61は、表面改質装置33から上ウェハW1を取り出して、表面親水化装置34に搬送する。
そして、接合装置1は、表面親水化装置34により、上ウェハW1の接合面W1jを親水化する(ステップS102)。表面親水化装置34は、接合面W1jを上に向けた状態で接合面W1jを親水化する。その後、搬送装置61は、表面親水化装置34から上ウェハW1を取り出し、第3処理ブロックPB3の第1位置調節装置51に搬送する。
接合装置1は、第1位置調節装置51により、上ウェハW1の水平方向の向きを調節すると共に、上ウェハW1の上下を反転する(ステップS103)。これにより、上ウェハW1のノッチが所定の方位に向けられ、上ウェハW1の接合面W1jが下に向けられる。その後、搬送装置61は、第1位置調節装置51から上ウェハW1を取り出し、第2処理ブロックPB2の第1温度調節装置42に搬送する。
接合装置1は、第1温度調節装置42により、上ウェハW1の温度を調節する(ステップS104)。上ウェハW1の温調は、上ウェハW1の接合面W1jを下に向けた状態で実施される。その後、搬送装置61は、第1温度調節装置42から上ウェハW1を取り出し、接合モジュール41に搬送する。
接合装置1は、上ウェハW1に対する上記の処理と並行して、下ウェハW2に対する処理を実施する。まず、接合装置1は、搬送装置22によりカセットCS2内の下ウェハW2を取り出し、処理ステーション3の第3処理ブロックPB3のトランジション装置54に搬送する。その後、搬送装置61は、トランジション装置54から下ウェハW2を取り出し、第1処理ブロックPB1の表面改質装置33に搬送する。
接合装置1は、表面改質装置33により、下ウェハW2の接合面W2jを改質する(ステップS105)。表面改質装置33は、接合面W2jを上に向けた状態で接合面W2jを改質する。その後、搬送装置61は、表面改質装置33から下ウェハW2を取り出し、表面親水化装置34に搬送する。
接合装置1は、表面親水化装置34により、下ウェハW2の接合面W2jを親水化する(ステップS106)。表面親水化装置34は、接合面W2jを上に向けた状態で接合面W2jを親水化する。その後、搬送装置61は、表面親水化装置34から下ウェハW2を取り出し、第3処理ブロックPB3の第2位置調節装置52に搬送する。
接合装置1は、第2位置調節装置52により、下ウェハW2の水平方向の向きを調節する(ステップS107)。これにより、下ウェハW2のノッチが所定の方位に向けられる。その後、搬送装置61は、第2位置調節装置52から下ウェハW2を取り出し、第2処理ブロックPB2の第2温度調節装置43に搬送する。
接合装置1は、第2温度調節装置43により、下ウェハW2の温度を調節する(ステップS108)。下ウェハW2の温調は、下ウェハW2の接合面W2jを上に向けた状態で実施される。その後、搬送装置61は、第2温度調節装置43から下ウェハW2を取り出し、接合モジュール41に搬送する。
そして、接合装置1は、接合モジュール41において、上ウェハW1と下ウェハW2を接合し接合ウェハTを作製する(ステップS109)。接合ウェハTの作製後、搬送装置61は、接合モジュール41から接合ウェハTを取り出し、第3処理ブロックPB3のトランジション装置54に搬送する。
最後に、接合装置1は、搬送装置22により、トランジション装置54から接合ウェハTを取り出し、載置台10上のカセットCS3に搬送する。これにより、一連の処理が終了する。
次に、図5~図7を参照して、接合モジュール41の一例について説明する。図5に示すように、接合モジュール41は、内部を密閉可能な処理容器210を有する。処理容器210の搬送領域60側の側面には搬入出口211が形成され、当該搬入出口211には開閉シャッタ212が設けられる。上ウェハW1、下ウェハW2および接合ウェハTは、搬入出口211を介して搬入出される。
図6に示すように、処理容器210の内部には、上チャック230(第1保持部)と下チャック231(第2保持部)とが設けられる。上チャック230は、上ウェハW1の接合面W1jを下に向けて、上ウェハW1を上方から保持する。また、下チャック231は、上チャック230の下方に設けられ、下ウェハW2の接合面W2jを上に向けて、下ウェハW2を下方から保持する。
上チャック230は、処理容器210の天井面に設けられた支持部材280に支持される。一方、下チャック231は、当該下チャック231の下方に設けられた第1下チャック移動部291に支持され、上チャック230の対向位置に配置可能となっている。
第1下チャック移動部291は、後述するように下チャック231を水平方向(Y軸方向)に移動させる。また、第1下チャック移動部291は、下チャック231を鉛直方向に移動自在、かつ鉛直軸回りに回転可能に構成される。
第1下チャック移動部291は、当該第1下チャック移動部291の下面側に設けられ、水平方向(Y軸方向)に延在する一対のレール295に取り付けられる。第1下チャック移動部291は、レール295に沿って移動自在に構成される。レール295は、第2下チャック移動部296に設けられる。
第2下チャック移動部296は、当該第2下チャック移動部296の下面側に設けられ、水平方向(X軸方向)に延在する一対のレール297に取り付けられる。第2下チャック移動部296は、レール297に沿って移動自在に構成される。なお、一対のレール297は、処理容器210の底面に設けられた載置台298上に設けられる。
第1下チャック移動部291と、第2下チャック移動部296とによって、移動機構290が構成される。移動機構290は、上チャック230に対して下チャック231を相対移動させる。また、移動機構290は、基板受渡位置と、接合位置との間で下チャック231を移動させる。
基板受渡位置は、上チャック230が上ウェハW1を搬送装置61から受け取り、また、下チャック231が下ウェハW2を搬送装置61から受け取り、下チャック231が接合ウェハTを搬送装置61に受け渡す位置である。基板受渡位置は、n(nは1以上の自然数)回目の接合で作製された接合ウェハTの搬出と、n+1回目の接合で接合される上ウェハW1および下ウェハW2の搬入とが連続して行われる位置である。基板受渡位置は、例えば図5および図6に示す位置である。
搬送装置61は、上ウェハW1を上チャック230に渡す際に、上チャック230の真下に進入する。また、搬送装置61は、接合ウェハTを下チャック231から受け取り、下ウェハW2を下チャック231に渡す際に、下チャック231の真上に進入する。搬送装置61が進入しやすいように、上チャック230と下チャック231とは横にずらされており、上チャック230と下チャック231の鉛直方向の間隔も大きい。
一方、接合位置は、上ウェハW1と下ウェハW2とを所定の間隔をおいて向かい合わせた対向位置である。接合位置は、例えば図7に示す位置である。接合位置では、基板受渡位置に比べて、鉛直方向における上ウェハW1と下ウェハW2との間隔が狭い。また、接合位置では、基板受渡位置とは異なり、鉛直方向視にて上ウェハW1と下ウェハW2とが重なっている。
移動機構290は、上チャック230と下チャック231の相対位置を、水平方向(X軸方向およびY軸方向の両方向)と、鉛直方向とに移動させる。なお、移動機構290は、本実施形態では下チャック231を移動させるが、下チャック231と上チャック230のいずれを移動させてもよく、両者を移動させてもよい。また、移動機構290は、上チャック230または下チャック231を鉛直軸周りに回転させてもよい。
図7に示すように、上チャック230は、当該上チャック230の径方向に沿って複数(例えば3つ)の領域230a、230b、230cに区画される。これら領域230a、230b、230cは、上チャック230の中心から外縁に向けてこの順で設けられる。領域230aは、平面視で正円状に形成されており、領域230b、230cは平面視で円環状に形成されている。領域230b、230cは、周方向に沿って複数の円弧状のゾーン(小領域)を有してもよい。
各領域230a、230b、230cには、吸引管240a、240b、240cがそれぞれ独立して設けられる。各吸引管240a、240b、240cには、異なる真空ポンプ241a、241b、241cがそれぞれ接続される。上チャック230は、各領域230a、230b、230c毎に、上ウェハW1を真空吸着可能である。
上チャック230には、鉛直方向に昇降自在な複数の保持ピン245が設けられる。複数の保持ピン245は、真空ポンプ246に接続され、真空ポンプ246の作動によって上ウェハW1を真空吸着する。上ウェハW1は、複数の保持ピン245の下端に真空吸着される。複数の保持ピン245の代わりに、リング状の吸着パッドが用いられてもよい。
複数の保持ピン245は、図示しない駆動部により下降することで、上チャック230の吸着面から突出する。その状態で、複数の保持ピン245は、上ウェハW1を真空吸着し、搬送装置61から受け取る。その後、複数の保持ピン245が上昇して、上ウェハW1が上チャック230の吸着面に接触する。続いて、上チャック230は、真空ポンプ241a、241b、241cの作動によって、各領域230a、230b、230cにおいて上ウェハW1を水平に真空吸着する。
また、上チャック230は、当該上チャック230を鉛直方向に貫通する貫通孔243を中心部に備える。貫通孔243には、押動部250が挿通される。押動部250は、下ウェハW2と間隔をあけて配置された上ウェハW1の中心を押し下げることで、上ウェハW1を下ウェハW2に接触させる。
押動部250は、押動ピン251と、当該押動ピン251の昇降ガイドである外筒252とを有する。押動ピン251は、例えばモータを内蔵した駆動部(図示せず)によって、貫通孔243に挿通され、上チャック230の吸着面から突出し、上ウェハW1の中心を押し下げる。
また、下チャック231も、下ウェハW2を吸着する吸着面300において、複数の区画された領域を有する。下チャック231の吸着面300の構成については後に詳述する。
この下チャック231には、鉛直方向に昇降自在な複数(例えば、3つ)の保持ピン265が設けられる。下ウェハW2は、複数の保持ピン265の上端に載置される。なお、下ウェハW2は、複数の保持ピン265の上端に真空吸着されてもよい。
複数の保持ピン265は、上昇することで、下チャック231の吸着面300から突出する。その状態で、複数の保持ピン265は、下ウェハW2を搬送装置61から受け取る。その後、複数の保持ピン265が下降することで、下ウェハW2が下チャック231の吸着面300に接触する。続いて、下チャック231は、吸着面300の複数の領域において下ウェハW2を水平に真空吸着する。
次に、図8~図10を参照して、図4のステップS109における接合ウェハTを作製する工程について詳述する。図8に示すように、制御装置90は、搬送装置61により接合モジュール41に対して上ウェハW1と下ウェハW2を搬入する(ステップS111)。搬入後の上チャック230と下チャック231の相対位置は、図6および図7に示す基板受渡位置である。
搬入後に、制御装置90は、移動機構290により、上チャック230と下チャック231の相対位置を基板受渡位置から図7に示す接合位置に移動させる(ステップS112)。このステップS112において、制御装置90は、図9に示すように上側カメラS1と下側カメラS2とを用いて、上ウェハW1と下ウェハW2の位置合わせを行う。
上側カメラS1は、上チャック230に固定されており、下チャック231に保持された下ウェハW2を撮像する。下ウェハW2の接合面W2jには、予め複数の基準点P21~P23が形成される。基準点P21~P23としては、電子回路等のパターンが用いられる。基準点の数は、任意に設定可能である。
一方、下側カメラS2は、下チャック231に固定されており、上チャック230に保持された上ウェハW1を撮像する。上ウェハW1の接合面W1jには、予め複数の基準点P11~P13が形成されている。基準点P11~P13としては、電子回路等のパターンが用いられる。基準点の数は、任意に設定可能である。
図9(A)に示すように、接合モジュール41は、移動機構290により、上側カメラS1と下側カメラS2の相対的な水平方向位置を調整する。具体的には、下側カメラS2が上側カメラS1の略真下に位置するように、移動機構290が下チャック231を水平方向に移動させる。そして、上側カメラS1と下側カメラS2とが共通のターゲットXを撮像し、上側カメラS1と下側カメラS2の水平方向位置が一致するように、移動機構290が下側カメラS2の水平方向位置を微調整する。
次に、図9(B)に示すように、移動機構290は、下チャック231を鉛直上方に移動させて、上チャック230と下チャック231の水平方向位置を調整する。具体的には、移動機構290が下チャック231を水平方向に移動させながら、上側カメラS1が下ウェハW2の基準点P21~P23を順次撮像すると共に、下側カメラS2が上ウェハW1の基準点P11~P13を順次撮像する。なお、図9(B)は、上側カメラS1が下ウェハW2の基準点P21を撮像すると共に、下側カメラS2が上ウェハW1の基準点P11を撮像する様子を示している。
上側カメラS1および下側カメラS2は、撮像した画像データを制御装置90に送信する。制御装置90は、上側カメラS1で撮像した画像データと下側カメラS2で撮像した画像データとに基づいて移動機構290を制御し、鉛直方向視にて上ウェハW1の基準点P11~P13と下ウェハW2の基準点P21~P23とが合致するように下チャック231の水平方向位置を調整する。
次に、図9(C)に示すように、移動機構290は、下チャック231を鉛直上方に移動させる。その結果、下ウェハW2の接合面W2jと上ウェハW1の接合面W1jとの間隔G(図7参照)は、予め定められた距離、例えば80μm~200μmになる。間隔Gの調整は、第1変位計S3と、第2変位計S4とを用いる。
第1変位計S3は、上チャック230に固定されており、下チャック231に保持された下ウェハW2の厚みを測定する。第1変位計S3は、例えば、下ウェハW2に対して光を照射し、下ウェハW2の上下両面で反射された反射光を受光することで、下ウェハW2の厚みを測定する。厚みの測定は、例えば、移動機構290が下チャック231を水平方向に移動させる際に実施される。第1変位計S3の測定方式は、例えば、共焦点方式、分光干渉方式または三角測距方式等である。第1変位計S3の光源は、LEDまたはレーザである。
一方、第2変位計S4は、下チャック231に固定されており、上チャック230に保持された上ウェハW1の厚みを測定する。第2変位計S4は、例えば、上ウェハW1に対して光を照射し、上ウェハW1の上下両面で反射された反射光を受光することで、上ウェハW1の厚みを測定する。厚みの測定は、例えば、移動機構290が下チャック231を水平方向に移動させる際に実施される。第2変位計S4の測定方式は、例えば共焦点方式、分光干渉方式または三角測距方式等である。第2変位計S4の光源は、LEDまたはレーザである。
第1変位計S3および第2変位計S4は、測定したデータを、制御装置90に送信する。制御装置90は、第1変位計S3で測定したデータと第2変位計S4で測定したデータとに基づいて移動機構290を制御し、間隔Gが設定値になるように下チャック231の鉛直方向位置を調整する。
次に、真空ポンプ241aの作動が停止され、図10(A)に示すように、領域230aにおける上ウェハW1の真空吸着が解除される。その後、押動部250の押動ピン251が下降して上ウェハW1の中心を押し下げることで、上ウェハW1を下ウェハW2に接触させる(図8のステップS113)。その結果、上ウェハW1と下ウェハW2の中心同士が接合される。
上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jはそれぞれ改質されているため、まず、接合面W1j、W2j間にファンデルワールス力(分子間力)が生じ、当該接合面W1j、W2j同士が接合される。さらに、上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jはそれぞれ親水化済みであるので、親水基(例えばOH基)が水素結合し、接合面W1j、W2j同士が強固に接合される。
次に、制御装置90は、真空ポンプ241bの作動を停止し、図10(B)に示すように、領域230bにおける上ウェハW1の真空吸着を解除する。続いて、制御装置90は、真空ポンプ241cの作動を停止し、図10(C)に示すように、領域230cにおける上ウェハW1の真空吸着を解除する。
このように、上ウェハW1の中心から周縁に向けて、上ウェハW1の真空吸着が段階的に解除され、上ウェハW1が下ウェハW2に段階的に落下して当接する。そして、上ウェハW1と下ウェハW2の接合は、中心の接合後に周縁に向けて順次進行する(ステップS114)。これより、上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jとが全面で当接し、上ウェハW1と下ウェハW2とが接合され、接合ウェハTが得られる。その後、接合装置1は、押動ピン251を元の位置まで上昇させる。
接合ウェハTの形成後、制御装置90は、移動機構290により、上チャック230と下チャック231の相対位置を、図8に示す接合位置から図6および図7に示す基板受渡位置に移動する(ステップS115)。例えば、移動機構290は、先ず下チャック231を下降させ、下チャック231と上チャック230の鉛直方向の間隔を広げる。続いて、移動機構290は、下チャック231を横に移動させ、下チャック231と上チャック230を横にずらす。
その後、制御装置90は、搬送装置61により、接合モジュール41に対する接合ウェハTの搬出を行う(ステップS116)。具体的には、先ず、下チャック231が、接合ウェハTの保持を解除する。続いて、複数の保持ピン265が、上昇し、接合ウェハTを搬送装置61に渡す。その後、複数の保持ピン265が、元の位置まで下降する。
次に、下チャック231の吸着面300の構成について、図11を参照しながら説明する。なお、本開示の技術は、上チャック230の吸着面にも適用可能である。図11において、ハッチングで示す領域は、吸着圧力を発生させる領域である。下チャック231の吸着面300は、個別に吸着圧力を発生させる複数の領域を有する。
例えば、吸着面300は、円環状のリブ301、302、303により、中央領域Aと、中間領域Bと、外側領域Cとに区画される。中央領域Aと、中間領域Bと、外側領域Cとは、吸着面300の中心から外縁に向けて、この順番で、同心円状に配置されている。具体的には、中央領域Aは、正円状(円形)に形成されている。中間領域Bは、中央領域Aの外側隣接位置において円環状に形成されている。外側領域Cは、中間領域Bの外側隣接位置において円環状に形成されている。なお、吸着面300は、中間領域Bを含まずに、中央領域Aの外側隣接位置が外側領域Cであってもよい。逆に、吸着面300は、中央領域Aと外側領域Cの間に、複数の円環状の中間領域Bを備えてもよい。
中間領域Bは、複数の放射状のリブ305によって、8つの円弧状のゾーン(中間小領域)に分割されている。同様に、外側領域Cは、各リブ305によって、8つの円弧状のゾーン(外側小領域)に分割されている。なお、中間領域Bの区画数と、外側領域Cの区画数とは、同じでもよく、異なっていてもよい。
中央領域A、中間領域Bの8つのゾーンおよび外側領域Cの8つのゾーンは、下ウェハW2を個別に吸引可能に構成される。ただし、本実施形態に係る下チャック231は、合計17のゾーンに対して10個の吸引機構311を接続しており、吸着面300を10のチャネルのゾーン毎に吸引する。つまり、吸着面300は、合計17のゾーンのうち、同じ吸引機構311によって吸引を行うゾーンを有している。
詳細には、中央領域Aについては、1つのゾーン(ch1)に設定して所定の吸引機構311に接続している。一方、中間領域Bは、3つのゾーン(ch2~ch4)を設定している。中央領域Aを基点としてX軸方向(図11中の左右)に隣接する2つのゾーンがch2である。中央領域Aを基点としてY軸方向(図11中の上下)に隣接する2つのゾーンがch3である。そして、中間領域Bにおいてch2のゾーンとch3のゾーンとに挟まれた4つのゾーンがch4である。一方、外側領域Cは、6つのゾーン(ch5~ch10)を設定している。中間領域BのX軸正方向(図11中の左)に隣接する1つのゾーンがch5である。中間領域BのX軸負方向(図11中の右)に隣接する1つのゾーンがch6である。中間領域BのY軸負方向(図11中の上)に隣接する1つのゾーンがch7である。中間領域BのY軸正方向(図11中の下)に隣接する1のゾーンがch8である。そして、外側領域Cにおいてch5のゾーンとch7のゾーンとに挟まれたゾーン、およびch6のゾーンとch7のゾーンとに挟まれたゾーンがch9である。同様に、外側領域Cにおいてch5のゾーンとch8のゾーンとに挟まれたゾーン、およびch6のゾーンとch8のゾーンとに挟まれたゾーンがch10である。
吸着面300の中心を通るX軸線上には、X軸正方向からX軸負方向に向かって、ch5、ch2、ch1、ch2、ch6の各ゾーンが、この順に並んでいる。吸着面300の中心を通るY軸線上には、Y軸負方向からY軸正方向に向かって、ch7、ch3、ch1、ch3、ch8の各ゾーンが、この順に並んでいる。なお、吸着面300は、各ゾーンのチャネルの数や場所について自由に設計し得ることは勿論である。
接合モジュール41には、吸着面300の10チャネルの各ゾーンに個別に吸着圧力を発生させる吸着圧力発生部310が設けられている。吸着圧力発生部310の各吸引機構311は、所定のゾーンに接続される吸引ライン312を有すると共に、この吸引ライン312上に吸引ポンプ313、開閉バルブ314および圧力制御器315を備える。吸着圧力発生部310は、制御装置90に通信可能に接続され、制御装置90の制御下に各吸引機構311を動作させる。
各吸引機構311は、例えば、所定の吸引ライン312の吸引ポンプ313を作動させて開閉バルブ314を開放することで、その吸引ライン312が接続されているゾーンに吸着圧力(負圧)を発生させる。吸着圧力の大きさは、圧力制御器315により制御する。また、各吸引機構311は、所定の吸引ライン312の開閉バルブ314を閉塞すると共に、圧力制御器315を介して大気を導入することで、各ゾーンの吸着圧力を解除する。
以上のように構成された下チャック231は、ch1~ch10の各ゾーンにおいて下ウェハW2の非接合面W2nに対して個別に吸着圧力をかけることができる。例えば、下チャック231は、ch1~ch10の各ゾーンのうち一部の1以上のチャネルを同じ第1吸着圧力とし、他の1以上のチャネルを第1吸着圧力とは異なる第2吸着圧力とすることができる。なお、下チャック231は、ch1~ch10の各ゾーンの全てにおいて、相互に異なる吸着圧力に設定してもよい。
一例として、接合装置1は、押動部250による上ウェハW1の押圧前(接合前)および押圧の開始時点以降(上ウェハW1と下ウェハW2の接合の開始時点以降)において、吸着面300の各ゾーンの吸着圧力を、図12(A)に示す圧力に設定する。詳細には、1ch、4ch~10chのゾーンは、-100kPaの第1吸着圧力とし、ch2、ch3のゾーンは、-20kPaの第2吸着圧力とする。吸着圧力は、大気圧を基準とする負圧で表す。負圧が小さいほど(負圧の絶対値が大きいほど)吸着圧力が強く、負圧が大きいほど(負圧の絶対値が小さいほど)吸着圧力が弱い。以下、接合の開始時点における吸着面300の各ゾーンの吸着圧力(第1吸着圧力、第2吸着圧力)を、開始時吸着圧力分布ともいう。
このように、中間領域BのX軸方向およびY軸方向のゾーンであるch2、ch3の吸着圧力を他のゾーンよりも弱くすることで、下ウェハW2は、中心付近における固定が弱まることになる。このため、下ウェハW2は、上ウェハW1との接合力の影響を受けて動きやすくなり、上ウェハW1と円滑に接合するようになる。
ただし、ch2、ch3のゾーンについて第1吸着圧力よりも弱い第2吸着圧力を継続的にかけると、これらのゾーンと他のゾーンの吸着圧力との差により、下ウェハW2の歪みが生じ易くなる。特に、上ウェハW1と下ウェハW2の接合では、中心から外縁に向かって接合が進展する過程で、外縁側において下ウェハW2の歪みの影響を受け易くなる。
そのため、本実施形態に係る接合装置1は、接合の進展時に、吸着面300の各ゾーンの開始時吸着圧力分布とは異なる圧力分布に変更する構成としている。以下、接合の進展時に変更した吸着面300の圧力分布を進展時吸着圧力分布ともいう。例えば進展時吸着圧力分布では、図12(B)に示すように、接合の開始時に第2吸着圧力(-20kPa)に設定していた2ch、3chのゾーンについて、第1吸着圧力(-100kPa)に変更する。したがって、吸着面300の1ch~10chの各ゾーンの吸着圧力が、-100kPaで均一化される。
このように、接合装置1は、接合時に、2ch、3chのゾーンの吸着圧力を強くすることで、接合が進展した段階で下ウェハW2の外縁付近を強固に固定できるようになる。その結果、下チャック231の外縁付近に生じる歪みを抑制して、上ウェハW1と下ウェハW2を精度よく接合することが可能となる。
以下、接合モジュール41による接合方法、および接合方法に応じた構成について詳述していく。接合装置1は、上記したように、搬送装置61により複数の保持ピン245に上ウェハW1を保持させ、また上チャック230の吸着により上ウェハW1を保持する(上ウェハ保持工程:図6も参照)。また、接合装置1は、搬送装置61から複数の保持ピン265に受け渡された下ウェハW2を下降して、下チャック231の吸着面300に下ウェハW2を吸着する(下ウェハ保持工程)。その後、移動機構290により下チャック231を接合位置に移動させる(図7参照)。下チャック231を接合位置に配置した後、図12(A)に示すように、制御装置90は、下チャック231の吸着面300の吸着圧力を開始時吸着圧力分布に調整する。これにより、吸着圧力発生部310は、ch1、ch4~ch10の各ゾーンの吸着圧力を第1吸着圧力(-100kPa)として吸引を行い、ch2、ch3の各ゾーンの吸着圧力を第2吸着圧力(-20kPa)として吸引を行う。なお、開始時吸着圧力分布への調整は、下チャック231の移動時等において行ってもよい。
その後、接合装置1は、上ウェハW1と下ウェハW2の接合工程を開始する。上ウェハW1と下ウェハW2の接合の開始において、制御装置90は、上記したように、上チャック230の領域230aの真空吸着を解除して、押動部250を押動ピン251により上ウェハW1の中心を押し下げる(図10(A)も参照)。さらに、所定時間の経過後に、制御装置90は、上チャック230の領域230bの真空吸着を解除する(図10(B)参照)。
ここで、図13(A)に示すように、接合装置1は、上ウェハW1と下ウェハW2の接合時に、上チャック230内に設けられた複数の上側変位センサS5により、上ウェハW1の位置を監視している。複数の上側変位センサS5としては、X軸方向の領域230bに配置される第1センサS51と、X軸方向の領域230cに配置される第2センサS52と、X軸方向とY軸方向の間のダイアゴナル方向の領域230cに配置される第3センサS53と、があげられる。なお、上側変位センサS5の数および配置は、これに限定されず、例えば、押動部250の近傍位置(上チャック230の中心)やY軸方向に複数のセンサを備えてもよい。
第1センサS51、第2センサS52、第3センサS53は、接合の進展時に、上ウェハW1の非接合面W1nの位置(変位)を測定し、測定結果の情報を制御装置90に送信する。これにより、制御装置90は、図13(B)のグラフに示すような各センサの検出値を取得していく。なお、図13(B)のグラフにおいて、横軸は時間であり、縦軸は上ウェハW1の位置である。
グラフにおける時点t0は、押動部250による上ウェハW1の中心の押圧を開始したタイミング(接合の開始時点)である。時点t0の後、第1センサS51は、上ウェハW1の中心の下降に応じて、対向する非接合面W1nの位置を検出する。この際、第1センサS51は、時点t0から急激に低下する上ウェハW1の位置を検出する。そして、領域230bの吸着解除がなされる時点t1をある程度経過すると、第1センサS51が検出している付近の上ウェハW1が下ウェハW2に接触した状態となる。そのため、第1センサS51は略一定の検出値を検出する。
これに対して、X軸方向において第1センサS51よりも外縁側に位置している第2センサS52の検出値は、時点t0の後に、第1センサS51の検出値よりも高い値(位置)で徐々に低下していく。そして、領域230bの吸着解除がなされる時点t1から時間がさらに経過した時点t1'以降において、第2センサS52の検出値は略一定となる。すなわち、上ウェハW1と下ウェハW2との接合は、中心から外縁に向かって進展するが、上ウェハW1の外縁が上チャック230の領域230cに吸着されていることで、上ウェハW1の変形(下降)が一時停止した状態となる。
上ウェハW1の変形が一時停止した後、さらに時間が経過した時点t2において、制御装置90は、領域230cの吸着解除を行う。これにより、第2センサS52は、時点t2の直後において上ウェハW1が急激に下降する検出値を検出する。そして、時点t2よりも僅かに時間経過した時点t3は、上ウェハW1の接合面W1jの全面と下ウェハW2の接合面W2jの全面とが接触する接触終了時点となる。
また、ダイアゴナル方向に設置された第3センサS53の検出値も、接合開始の後、第2センサS52の検出値よりも高い値(位置)で徐々に低下していく。ただし、本実施形態に係る上チャック230の領域230cでは、ダイアゴナル方向の4箇所(図13(A)のハッチ参照)で上ウェハW1を吸着している。第3センサS53は、第2センサS52と同じ領域230cに設置されているが、上チャック230により強く吸着されている上ウェハW1の変位を検出する。そのため、第2センサS52と同じタイミングで検出しても、第3センサS53の検出値は、第2センサS52の検出値より高くなる。そして、第3センサS53の検出値も、時点t1からさらに時間が経過した時点t1'で、略一定となる。
制御装置90は、第2センサS52の検出値および第3センサS53の検出値が略一定となった時点t1'以降において、下チャック231の吸着面300を開始時吸着圧力分布から進展時吸着圧力分布に切り替える。以下では、この切り替えを行うタイミングを切り替え時点trという。
切り替え時点trよりも前のステップS1において、下チャック231は、上記した開始時吸着圧力分布により下ウェハW2を吸着している。そして切り替え時点tr以降において、制御装置90は、進展時吸着圧力分布に切り替えたステップS2を行う。進展時吸着圧力分布では、図12(B)に示すように、全てのチャネルの吸着圧力を-100kPaとする。これにより、下チャック231は、下ウェハW2の径方向中間位置から外縁付近を強固に固定することができる。
また、領域230cの吸着が解除された時点t2以降のステップS3でも、下チャック231は、進展時吸着圧力分布を継続することで、下ウェハW2を強固に固定し続ける。その結果、下チャック231は、上ウェハW1の外縁と下ウェハW2の外縁とを精度よく接合することができる。
以上の接合の進展時における吸着圧力分布の変化について、図14および図15を参照しながら、さらに詳しく説明する。図14(A)に示す接合の開始時(図13(B)の時点t0)に、制御装置90は、開始時吸着圧力分布で下ウェハW2を吸着している。すなわち、下チャック231の吸着面300は、ch1、ch4~ch10において-100kPaで下ウェハW2を吸着し、ch2、ch3において-20kPaで下ウェハW2を吸着する。
上チャック230の領域230bの吸着解除がなされて時点t1'に達すると(図13(B)参照)、領域230cにて上ウェハW1を吸着していることで、上ウェハW1の下降、すなわち上ウェハW1と下ウェハW2の接合の進展が一時停止する。具体的には図14(B)に示すように、中間領域Bの途中位置において、上ウェハW1と下ウェハW2の接合の進展が停止する。
進展の一時停止時によって、図14(B)において太線で示すように、上ウェハW1と下ウェハW2の中心側の接合箇所、および上ウェハW1と下ウェハW2の外縁側の分離箇所に分かれる境界点BP(屈曲箇所:Inflection Point)が生じる。図15(A)に示すように、この境界点BPでは、下ウェハW2が上ウェハW1に引き寄せられることで、下ウェハW2が縮むように作用する。仮に、ch2、ch3の吸着圧力を強めない場合(-20kPaを継続する場合)には、下ウェハW2が大きく縮んで、歪みの要因となる。
そこで、制御装置90は、接合の進展の一時停止後に、図14(C)に示すように開始時吸着圧力分布から進展時吸着圧力分布に切り替える。すなわち、切り替え時点trは、接合の進展が一時停止したタイミングから領域230cの吸着が解除された時点t2までの間に設定される(図13(B)参照)。進展時吸着圧力分布において、下チャック231の吸着面300は、全てのゾーンで-100kPaの吸着圧力となり、下ウェハW2の境界点BPよりも外縁側は、下チャック231に強固に吸着されることになる。そのため、図15(B)に示すように、下ウェハW2の縮みが抑制されて、下ウェハW2の歪みを緩和させることができる。
結果的に、下チャック231は、接合の進展時に、図14(D)に示すような吸着圧力によって下ウェハW2を吸着することになる。つまり、下チャック231は、中間領域Bのch2、ch3の中心側において、弱い吸着圧力で下ウェハW2を吸着することで、中心付近の上ウェハW1と下ウェハW2とを円滑に接合させる。そして、下チャック231は、中間領域Bのch2、ch3の外縁側において、強い吸着圧力で下ウェハW2を固定することで、上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jのずれを抑えて精度よく接合させる。
以上のように、接合装置1は、接合の進展時に、開始時吸着圧力分布から進展時吸着圧力分布に変更することで、上ウェハW1と下ウェハW2の接合の進展に応じて、下ウェハW2を適切に固定することができる。その結果、接合装置1は、接合の進展時に下ウェハW2に生じる歪みを抑制することが可能となり、2枚の基板(上ウェハW1、下ウェハW2)を精度よく接合できる。
また、接合装置1は、接合の進展が一時停止した後のタイミングに切り替え時点trを設定することで、上ウェハW1と下ウェハW2の中心からの接合の進展が一時停止するまでの間に、下ウェハW2を上ウェハW1に良好に接合させることができる。そして、接合装置1は、上チャック230が上ウェハW1の外縁の吸着を解除する前までに、進展時吸着圧力分布に変更することで、吸着解除後において下ウェハW2の外縁側に生じる歪みをスムーズに抑制できる。
さらに、接合装置1は、上ウェハW1と下ウェハW2の境界点BPが中間領域Bに位置する際に開始時吸着圧力分布から進展時吸着圧力分布に切り替えることで、接合の進展時に、中間領域Bの吸着圧力の影響を適切に調整できる。またさらに、開始時吸着圧力分布において、一部のゾーン(ch1、ch4~ch10)を第1吸着圧力とし、他部のゾーン(ch2、ch3)を第2吸着圧力とすることで、上ウェハW1の接合力に応じて下ウェハW2を動きやすくできる。これにより、上ウェハW1と下ウェハW2の中心における接合をより安定して行うことができる。
一方、進展時吸着圧力分布において、接合装置1は、全ての領域を同じ吸着圧力(第1吸着圧力)とすることで、下ウェハW2の非接合面W2n全体を均一に固定することが可能となる。よって、吸着圧力が異なることに起因する下ウェハW2の歪みをより一層確実に回避できる。
なお、本開示の接合装置1および基板処理方法は、上記に限定されず、種々の変形例をとり得る。例えば、開始時吸着圧力分布と進展時吸着圧力分布の切り替えは、進展の一時停止時の時点t1'と領域230cの吸着解除の間に限定されず、時点t1'よりも前のタイミングでもよい。
また例えば、開始時吸着圧力分布において、ch1、ch4~ch10の吸着圧力は、-100kPaに限定されず、処理容器210の内圧等に応じて適宜設定してよい。同様に、開始時吸着圧力分布において、ch2、ch3の第2吸着圧力は、隣接するch1、ch4、ch5~ch8の吸着圧力よりも弱ければよく、例えば、0kPa~-40kPa程度の範囲でユーザの任意に設定することができる。
開始時吸着圧力分布における第2吸着圧力は、ch2、ch3に限定されず、ch2のみやch3のみでもよく、またはch4でもよい。あるいは、接合装置1は、ch1について第2吸着圧力に設定してもよい。接合装置1は、例えば、反り測定装置5(図1参照)が測定した下ウェハW2の反り状態等に応じて、第2吸着圧力のチャネルを自動的に変えてもよい。したがって、中間領域Bの各ゾーンのうちいずれか1つのゾーンだけ第2吸着圧力としてもよく、中間領域Bの全てのゾーンを第2吸着圧力としてもよい。さらに、接合装置1は、開始時吸着圧力分布において、外側領域Cの各ゾーンのうち一部のゾーンを第2吸着圧力としてもよい。
あるいは、接合装置1は、開始時吸着圧力分布において、3種類以上の吸着圧力を設定してもよい。例えば、中央領域A(ch1)の吸着圧力は、中間領域Bのch2、ch3の吸着圧力(-20kPa)やch4の吸着圧力(-100kPa)に対して、異なる第3吸着圧力でもよい。同様に、外側領域C(ch5~ch10)の吸着圧力は、中間領域Bの吸着圧力に対して異なる第4吸着圧力でもよい。逆に、接合装置1は、開始時吸着圧力分布において、全てのゾーンで共通する第1吸着圧力に設定し、進展時吸着圧力分布において、全てのゾーンまたは一部のゾーンで、第1吸着圧力とは異なる(第1吸着圧力よりも強い)第2吸着圧力に変更してもよい。
そして、進展時吸着圧力分布についても、全てのゾーンの吸着圧力を一種類の吸着圧力(第1吸着圧力)に設定することに限定されず、各ゾーンにおいて複数の吸着圧力に設定してよい。例えば、開始時吸着圧力分布のch2、ch3の吸着圧力は、-20kPaよりも強い吸着圧力であればよく、第1吸着圧力(-100kPa)より強い吸着圧力、第1吸着圧力よりも弱い吸着圧力のいずれを採ってもよい。
要するに、接合時に、下チャック231が下ウェハW2を適切に固定できれば、開始時吸着圧力分布の各吸着圧力、および進展時吸着圧力分布の吸着圧力は、ユーザの任意に設定してよい。例えば、開始時吸着圧力分布の各領域において強い吸着圧力で下ウェハW2を吸着しておき、進展時吸着圧力分布の各領域において開始時吸着圧力分布よりも弱い吸着圧力に変更する制御を行ってもよい。
今回開示された実施形態に係る接合装置1および接合方法は、すべての点において例示であって制限的なものではない。実施形態は、添付の請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形および改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
1 接合装置
90 制御装置(制御部)
230 上チャック(第1保持部)
231 下チャック(第2保持部)
250 押動部
300 吸着面
310 吸着圧力発生部
W1 上ウェハ(第1基板)
W2 下ウェハ(第2基板)

Claims (8)

  1. 第1基板を保持する第1保持部と、
    前記第1保持部の対向位置に配置可能であり、第2基板を吸着する複数の領域に区画された吸着面を有する第2保持部と、
    前記複数の領域の各々に吸着圧力を個別に発生させる吸着圧力発生部と、
    前記第1基板を前記第2基板に接合させるために前記第1基板の中心部を前記第2基板に向けて押圧する押動部と、
    前記吸着圧力発生部および前記押動部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記押動部による前記第1基板の押圧の開始時に、前記複数の領域毎に設定された開始時吸着圧力分布で前記第2基板を吸着させており、
    前記押動部による押圧の開始時点から前記第1基板の接合面の全面と前記第2基板の接合面の全面とが接触する接触終了時点までの間に、前記開始時吸着圧力分布から進展時吸着圧力分布に切り替える制御を行い、
    前記進展時吸着圧力分布は、前記開始時吸着圧力分布における前記複数の領域の吸着圧力に対して、少なくとも1つの領域の吸着圧力を変更したものである、
    接合装置。
  2. 前記開始時吸着圧力分布から前記進展時吸着圧力分布に切り替わるタイミングは、前記第1基板の中心と前記第2基板の中心との接合後に、中心から外縁に向かって接合が進展して、当該接合の進展が一時停止した後のタイミングである、
    請求項1に記載の接合装置。
  3. 前記第1保持部は、前記押圧の開始時点以降において前記第1基板の外縁を吸着していることで、前記接合の進展を一時停止させ、
    前記開始時吸着圧力分布から前記進展時吸着圧力分布に切り替わるタイミングは、前記第1保持部が前記第1基板の外縁の吸着を解除する前である、
    請求項2に記載の接合装置。
  4. 前記吸着面は、円形の中央領域と、前記中央領域の外側隣接位置に配置される円環状の中間領域と、前記中間領域の外側隣接位置に配置される円環状の外側領域と、を有し、
    前記開始時吸着圧力分布から前記進展時吸着圧力分布に切り替わる際の前記第1基板と前記第2基板における接合箇所と分離箇所の境界点は、前記中間領域に位置する、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の接合装置。
  5. 前記複数の領域は、前記中央領域と、前記中間領域を周方向に沿って分割した複数の中間小領域と、前記外側領域を周方向に沿って分割した複数の外側小領域と、を含み、
    前記開始時吸着圧力分布では、前記複数の中間小領域のうち一部を第1吸着圧力とし、前記複数の中間小領域のうち他部を前記第1吸着圧力と異なる第2吸着圧力とする、
    請求項4に記載の接合装置。
  6. 前記開始時吸着圧力分布では、前記中央領域および前記複数の外側小領域を前記第1吸着圧力とし、
    前記進展時吸着圧力分布では、前記中央領域、前記複数の中間小領域、前記複数の外側小領域の全てを前記第1吸着圧力とする、
    請求項5に記載の接合装置。
  7. 前記開始時吸着圧力分布において前記複数の領域の吸着圧力のうち一部の吸着圧力に対して、前記複数の領域の吸着圧力のうち他部の吸着圧力よりも弱くしており、
    前記進展時吸着圧力分布において前記他部の吸着圧力を強める、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の接合装置。
  8. 第1保持部により、第1基板を保持する工程と、
    前記第1保持部の対向位置に配置可能であり複数の領域に区画された吸着面を有する第2保持部において、吸着圧力発生部より前記複数の領域の各々に吸着圧力を個別に発生させて、第2基板を吸着する工程と、
    押動部により前記第1基板の中心部を前記第2基板に向けて押圧して、前記第1基板と前記第2基板とを接合する工程と、を有し、
    前記押動部による前記第1基板の押圧の開始時に、前記複数の領域毎に設定された開始時吸着圧力分布で前記第2基板を吸着させており、
    前記第1基板と前記第2基板とを接合する工程では、前記押動部による押圧の開始時点から前記第1基板の接合面の全面と前記第2基板の接合面の全面とが接触する接触終了時点までの間に、前記開始時吸着圧力分布から進展時吸着圧力分布に切り替える制御を行い、
    前記進展時吸着圧力分布は、前記開始時吸着圧力分布における前記複数の領域の吸着圧力に対して、少なくとも1つの領域の吸着圧力を変更したものである、
    接合方法。
JP2022147267A 2022-09-15 2022-09-15 接合装置、および接合方法 Pending JP2024042505A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022147267A JP2024042505A (ja) 2022-09-15 2022-09-15 接合装置、および接合方法
CN202311151736.4A CN117712010A (zh) 2022-09-15 2023-09-07 接合装置和接合方法
KR1020230120469A KR20240037853A (ko) 2022-09-15 2023-09-11 접합 장치 및 접합 방법
US18/467,071 US20240096846A1 (en) 2022-09-15 2023-09-14 Bonding apparatus and bonding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022147267A JP2024042505A (ja) 2022-09-15 2022-09-15 接合装置、および接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024042505A true JP2024042505A (ja) 2024-03-28

Family

ID=90157656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022147267A Pending JP2024042505A (ja) 2022-09-15 2022-09-15 接合装置、および接合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240096846A1 (ja)
JP (1) JP2024042505A (ja)
KR (1) KR20240037853A (ja)
CN (1) CN117712010A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5538613B1 (ja) 2013-11-13 2014-07-02 東京エレクトロン株式会社 接合装置及び接合システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN117712010A (zh) 2024-03-15
KR20240037853A (ko) 2024-03-22
US20240096846A1 (en) 2024-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102651554B1 (ko) 접합 장치, 접합 시스템, 접합 방법 및 컴퓨터 기억 매체
TWI782169B (zh) 接合系統及接合方法
CN110416142B (zh) 接合装置、接合系统以及接合方法
JP6703620B2 (ja) 接合装置、接合システム、接合方法及びコンピュータ記憶媒体
JP6967980B2 (ja) 接合方法、および接合装置
US20150017782A1 (en) Bonding device and bonding method
TW202137288A (zh) 接合裝置、接合系統、接合方法及記憶媒體
JP2020127046A (ja) 接合装置、接合システム、接合方法及びコンピュータ記憶媒体
JP6685154B2 (ja) 接合装置および接合方法
JP2024042505A (ja) 接合装置、および接合方法
KR20180122284A (ko) 접합 장치 및 접합 방법
CN114270488A (zh) 接合装置、接合系统以及接合方法
JP6728505B2 (ja) 基板処理装置
JP2022102828A (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
JP2019186314A (ja) 接合システムおよび接合方法
WO2024043143A1 (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
JP6244188B2 (ja) 接合装置、接合方法および接合システム
JP5847410B2 (ja) ダイボンダ及び半導体製造方法
JP2022082007A (ja) 接合装置、及び接合方法
JP2024049185A (ja) 基板処理装置、および基板の保持方法
WO2024075566A1 (ja) 接合装置、接合システム及び接合方法
TW202331888A (zh) 接合裝置及接合方法
JP2017034108A (ja) 基板保持部材
JP2024006935A (ja) 接合装置および接合方法
JP2023059079A (ja) 直動機構、位置決め機構、接合装置および接合方法