JP2024039949A - 電池パックの冷却構造 - Google Patents

電池パックの冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2024039949A
JP2024039949A JP2022144718A JP2022144718A JP2024039949A JP 2024039949 A JP2024039949 A JP 2024039949A JP 2022144718 A JP2022144718 A JP 2022144718A JP 2022144718 A JP2022144718 A JP 2022144718A JP 2024039949 A JP2024039949 A JP 2024039949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
duct
battery
top plate
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022144718A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 石川
俊昭 成毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2022144718A priority Critical patent/JP2024039949A/ja
Priority to CN202311001612.8A priority patent/CN117691235A/zh
Priority to US18/233,462 priority patent/US20240088481A1/en
Publication of JP2024039949A publication Critical patent/JP2024039949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】従来の電池パックの冷却構造では、車両の衝突事故により、電池ケースの吸気口から高電圧部が露出する恐れがあるという課題がある。【解決手段】本発明の電池パック11の冷却構造10では、電池ケース21の天面板21Aに吸気口21Bが形成され、吸気ダクト22が、吸気口21Bを介して電池ケース21の内部と連通状態となる。そして、吸気ダクト22には、天面板21Aの端部近傍にて下方へと屈折する屈折部28が形成される。この構造により、車両12の衝突事故が発生し、破損した車両12の一部から成るバリア31が、吸気ダクト22と衝突した場合でも、変形した吸気ダクト22が、天面板21Aとの接続状態を維持する。そして、電池ケース21の内部の高電圧部が、吸気口21Bから露出することを防止する。【選択図】図2

Description

本発明は、電池パックの冷却構造に関する。
従来の電池パックの冷却構造として、例えば、特許文献1に記載の構造が知られている。
電池パックは、主に、電池集合体と、電池集合体の上下面に配設される通風路部材と、電池集合体と通風路部材との間に配設されるシール部材と、を備える。電池集合体は、複数の電池が所定の間隔を隔てて配置され、例えば、複数の組電池により構成される。そして、複数の組電池は、電池ケース内に固定して配置される。電池ケースの上下方向の端部には、冷却風が通気するための一対の開口部が形成される。
通風路部材は、電池ケースの開口部を覆うように配置される。通風路部材は、通風路となるダクト部と、接続口と、を有する。通風路部材は、接続口を介して他の通風路部材等と連通状態となる。例えば、上方側の通風路部材が冷却風の供給側となり、下方側の通風路部材が冷却風の排気側となる。そして、冷却風が、電池集合体の各電池間の隙間を通過することで、電池集合体の各電池が冷却される。
特開2019-33055号公報
特許文献1に記載の電池パックの冷却構造では、電池ケースの上下方向に一対の開口部が形成され、開口部は、電池集合体の各電池の上下端面が露出する大きさとなる。そして、上方側の通風路部材から送風される冷却風は、開口部を介して上記電池ケース内の各電池に対して均一に供給される。この構造により、電池集合体では、各電池が偏りなく冷却されることで、局所的な過熱による電池性能の低下や電池の損傷が防止される。
ここで、上記電池パックの冷却構造が、車両のリアフロアの下面に配置され、車両のリア側から衝突事故が発生した場合を考える。上記衝突事故により、車両のリアバンパやリアビームが破損し、車両の内部へと侵入する場合がある。そして、上記リアバンパ等が、上方側の通風路部材と衝突することで、上方側の通風路部材が、電池ケースから離脱する。その結果、電池ケースの開口部から電池集合体の各電池の電極部等が露出した状態となる。
つまり、電池ケース内の高電圧部である電池集合体の電極部やバスバ等が露出状態となることで、車両の乗員や救助者が、上記電極部等と接触するリスクが高まるという課題がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、車両事故が発生した場合でも、電池ケースの天面板の吸気口から電池モジュールや電子機器等の高電圧部が露出しない構造を実現する電池パックの冷却構造に関する。
本発明の一実施形態である電池パックの冷却構造では、電池モジュール及び前記電池モジュールと接続する電子機器が収納される電池ケースと、前記電池ケースの内部と連通し、前記電池モジュールを冷却する冷却用空気を送風する吸気ダクトと、前記電池ケースの天面板に形成され、前記冷却用空気を前記電池ケースの前記内部へと送風するための吸気口と、を備え、前記吸気ダクトは、前記吸気口を介して前記電池ケースの前記内部と連通状態となるように前記天面板に接続されると共に、前記吸気口から前記天面板の端部に向けて延在し、前記吸気ダクトには、前記天面板の端部周辺にて下方側へと屈折する屈折部が形成されることを特徴とする。
本発明の一実施形態である電池パックの冷却構造では、電池ケースの天面板に吸気口が形成され、吸気ダクトが、吸気口を介して電池ケースの内部と連通状態となる。そして、吸気ダクトには、天面板の端部近傍にて、電池ケースの底面板側へと屈折する屈折部が形成される。この構造により、車両の衝突事故が発生し、破損した車両の一部から成るバリアが吸気ダクトと衝突した場合でも、吸気ダクトの上記屈折部及びその周辺領域が天面板に引っ掛かり、吸気口を覆う状態を維持する。そして、電池ケース内部の高電圧部が、吸気口から露出することを防止し、乗員等が高電圧部と接触するリスクが低減される。
本発明の一実施形態である電池パックの冷却構造を搭載した車両を説明する斜視図である。 本発明の一実施形態である電池パックの冷却構造を説明する概略図である。 本発明の一実施形態である電池パックの冷却構造を説明する側面図である。 本発明の一実施形態である電池パックの冷却構造を説明する側面図である。 本発明の他の実施形態である電池パックの冷却構造を説明する概略図である。 本発明の他の実施形態である電池パックの冷却構造を説明する側面図である。 本発明の他の実施形態である電池パックの冷却構造を説明する側面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る電池パック11の冷却構造10を図面に基づき詳細に説明する。尚、本実施形態の説明の際には、同一の部材には原則として同一の符番を用い、繰り返しの説明は省略する。また、紙面前後方向は電池パック11の縦幅方向を示し、紙面左右方向は電池パック11の横幅方向を示し、紙面上下方向は電池パック11の高さ幅方向を示す。
図1は、本実施形態の電池パック11の冷却構造10を搭載する車両12を説明する斜視図である。図2は、本実施形態の電池パック11の冷却構造10を説明する概略図である。図3A及び図3Bは、本実施形態の電池パック11の冷却構造10の吸気ダクト22とバリア31との衝突状態を説明する側面図である。
図1に示す如く、自動車や電車等の車両12には、モータや様々の電装部品に電力を供給するための電池パック11(図2参照)が搭載される。車両12として自動車の場合には、近年、EV(Electrical Vehicle)、HEV(Hybrid Electrical Vehicle)やPHEV(Plug-in Hybrid Electrical Vehicle)等が普及している。
また、電池パック11は、例えば、車両12の後方のリアフロア下方の収納スペース13に配設される。そして、収納スペース13の後方には、車両12のリアバンパ12A等が配設される。尚、電池パック11は、リアフロア下方の収納スペース13に配設される場合に限定されるものではなく、車両12の運転席や助手席が配設されるフロントフロア等の下方の収納スペースに配設される場合でも良い。
図2に示す如く、電池パック11は、主に、電池モジュール20と、電池モジュール20を収納する電池ケース21と、電池モジュール20を制御するBCU(Battery Control Unit)やジャンクションボックス等の電子機器と、を備える。尚、以下の説明では、電池モジュール20、BCUやジャンクションボックス等の電子機器が電池ケース21内に収納される高電圧部に該当する。また、図2では、電池ケース21の内部に収納されるBCU、ジャンクションボックス等の電子機器は省略して示す。
また、電池パック11の冷却構造10は、主に、電池パック11と、冷却用空気を送風する吸気ダクト22と、冷却用空気を吸気ダクト22へと圧送する送風機23と、送風機23を吸気ダクト22へと固定する送風機ボックス24と、集塵フィルタ25と、を備える。
図示したように、電池ケース21の天面板21Aには、電池ケース21の内部に冷却用空気を送風するための吸気口21Bが形成される。吸気ダクト22は、吸気口21Bを介して電池ケース21の内部と連通するように、天面板21Aの上面側にビス等を用いて固定される。一方、吸気ダクト22の上流側には、送風機23が内蔵された送風機ボックス24が配設される。そして、送風機ボックス24の吸気口には、集塵フィルタ25が配設される。尚、送風機ボックス24を用いることなく、送風機23が、吸気ダクト22の内部に配設される場合でも良い。この場合には、吸気ダクト22の先端に集塵フィルタ25が配設される。
矢印26にて示すように、送風機23は、例えば、軸流送風機であり、車室内の空気を吸気ダクト22へと圧送する。吸気ダクト22内を流れる空気は、電池ケース21の吸気口21Bを介して電池ケース21の内部へと供給される。そして、上記空気は、例えば、車室内の空調機器にて冷却された空気や外気であり、電池モジュール20等の高電圧部に対して送風され、冷却用空気として用いられる。
集塵フィルタ25は、車室内の上記空気等に含有される埃等の異物を捕集するための部材である。集塵フィルタ25が、送風機ボックス24の吸気口に配設されることで、上記空気内に含有される一定量の異物が除去された後に、上記空気が吸気ダクト22内へと圧送され、冷却用空気として用いられる。
丸印27にて示すように、吸気ダクト22には、屈折部28が形成される。吸気ダクト22は、吸気口21B周囲の電池ケース21の天面板21Aと接続し、天面板21Aに沿って天面板21Aの端部まで直線状に延在する。そして、吸気ダクト22の屈折部28は、天面板21Aの端部近傍にて電池ケース21の底面板21C側へと略直角に屈折する。つまり、吸気ダクト22は、電池ケース21周辺では、電池ケース21の外周面に沿って略L字形状に形成される。
図3Aでは、例えば、車両12の後方の中央部からポールが衝突するポール衝突が発生した場合には、車両12に局所的に大きな衝撃が加わり、リアバンパ12A(図1参照)等の車両12の一部が、車両12のリアフロアの収納スペース13側へと向かって侵入する。尚、以下の説明では、車両12の衝突時に、リアバンパ12A等の車両12の内部へと侵入する部材をバリア31として説明する。
図示したように、車両12の内部へと侵入したバリア31が、電池ケース21の天面板21Aの上面を通過する場合には、バリア31は、吸気ダクト22の屈折部28及びその周辺部と衝突する。そして、吸気ダクト22は、例えば、樹脂製部品であり、バリア31よりも柔らかい素材となる。そのため、吸気ダクト22の剛性によりバリア31の侵入を防ぐことは難しい。その結果、バリア31と衝突した吸気ダクト22は、衝突時の衝撃により変形すると共に、バリア31は、天面板21Aの上方へと侵入し続ける。
図3Bでは、バリア31が、天面板21Aの上方に配設される吸気ダクト22を変形させながら、車両12の内側へと侵入し続ける状況を示す。そして、吸気ダクト22は、バリア31により潰されることで、天面板21Aとバリア31との間のスペースへと追いやられる。
上述したように、吸気ダクト22には、電池ケース21の天面板21Aの端部近傍に屈折部28が形成される。そして、吸気ダクト22は、電池ケース21の側面板21Dに沿って屈折部28から電池ケース21の底面板21C側へと延在する。丸印32にて示すように、変形した吸気ダクト22の一部が、電池ケース21の端部に引っ掛かる。その結果、吸気ダクト22は、バリア31と一緒に車両12の内部側へと侵入することが防止され、電池ケース21の天面板21Aとの接続状態を維持する。
この構造により、バリア31は、更に車両12の内部へと侵入するが、電池ケース21の天面板21Aの吸気口21Bは、吸気ダクト22にて塞がれた状態を維持する。そして、電池ケース21の内部では、電池モジュール20の電極部やバスバ等の高電圧部が、吸気口21Bの周辺に配設されるが、吸気口21Bを介して露出状態となることが防止される。そして、車両の乗員や救助者が、上記高電圧部と接触するリスクが低減される。
次に、図4から図5Bを用いて、本発明の他の実施形態に係る電池パック11の冷却構造40を図面に基づき詳細に説明する。尚、本実施形態の説明の際には、図1から図3Bを用いて説明した電池パック11の冷却構造10と同一の部材には原則として同一の符番を用い、繰り返しの説明は省略する。また、紙面前後方向は電池パック11の縦幅方向を示し、紙面左右方向は電池パック11の横幅方向を示し、紙面上下方向は電池パック11の高さ幅方向を示す。
図4は、本実施形態の電池パック11の冷却構造40を説明する概略図である。図5A及び図5Bは、本実施形態の電池パック11の冷却構造40の吸気ダクト22及びダクト固定部43とバリア31との衝突状態を説明する側面図である。
図4に示す如く、電池パック11の冷却構造40では、電池ケース21の内部には、電池モジュール20及び電池モジュール20を制御するBCUやジャンクションボックス等の電子機器が配設される。そして、本実施形態の冷却構造40では、上記冷却構造10とは異なり、内部ダクト42が、電池ケース21の内部に形成される。内部ダクト42は、吸気口21Bを介して吸気ダクト22と連通するように、天面板21Aの下面側にビス等を用いて固定される。
電池パック11の冷却構造40は、主に、電池パック11と、冷却用空気を送風する吸気ダクト22と、冷却用空気を吸気ダクト22へと吸引する送風機23と、電池ケース21の内部に配設される内部ダクト42と、を備える。尚、図示していないが、集塵フィルタ25が、吸気ダクト22の先端部に配設される場合でも良い。
図示したように、本実施形態の冷却構造40では、電池ケース21の天面板21Aの上面には、ダクト固定部43が配設される。ダクト固定部43は、電池ケース21と同じ金属部材にて形成され、吸気口21Bの周辺の天面板21Aに対してビス等により固定される。そして、ダクト固定部43は、天面板21Aに沿って車両12の後方側へ直線状に延在し、天面板21Aとの間に吸気ダクト22を固定する空間を有する。
吸気ダクト22は、直線状に形成され、その下流側がダクト固定部43の内部に挿入されることで、電池ケース21に対して固定される。吸気ダクト22の上流側は、ダクト固定部43から少し導出した状態に配設される。そして、内部ダクト42に配設された送風機23が稼働することで、車室内の空気が吸気ダクト22内へと吸引される。上述したように、上記空気は、例えば、車室内の空調機器にて冷却された空気や外気であり、電池モジュール20等の高電圧部に対して送風され、冷却用空気として用いられる。
また、内部ダクト42は、電池ケース21の内部にて、例えば、車両12の前方側へと引き回されると共に、その先では底面板21C側へと引き回される。そして、冷却用空気は、電池ケース21の底面板21C側にて内部ダクト42から電池モジュール20へと供給される。
図5Aでは、例えば、車両12の後方の中央部からポールが衝突するポール衝突が発生し、バリア31が、車両12の内部に侵入し、電池ケース21の天面板21Aの上面を通過する場合を示す。
図示したように、車両12の内部へと侵入したバリア31が、電池ケース21の天面板21Aの上面を通過する場合には、バリア31は、最初に吸気ダクト22の先端部と衝突する。そして、吸気ダクト22は、バリア31と衝突することにより、ダクト固定部43の端部まで押し込まれ、バリア31とダクト固定部43との間にて圧縮されながら変形する。
バリア31は、車両12の内部へと侵入し続けることで、ダクト固定部43の先端部とも衝突する。上述したように、ダクト固定部43の一端側が電池ケース21の天面板21Aに固定された片側固定構造であり、バリア31と衝突することにより、変形しながら、車両12の前方側へと捲れ上がる。
図5Bでは、バリア31が、天面板21Aのダクト固定部43の固定箇所を通過し、車両12の内側へと侵入し続ける状況を示す。ダクト固定部43は、吸気口21Bの周辺の天面板21Aに対して固定される構造である。そのため、バリア31の侵入により、ダクト固定部43の上記固定箇所が天面板21Aから外れることで、ダクト固定部43は、天面板21Aから離脱する。
上述したように、吸気ダクト22は、ダクト固定部43内に挿入されて固定される構造のため、吸気ダクト22もダクト固定部43と一緒に電池ケース21から離脱する。その結果、電池ケース21の天面板21Aの上方には、吸気ダクト22及びダクト固定部43が除去された状態となり、吸気口21Bは露出した状態となる。
しかしながら、本実施形態の冷却構造40では、電池ケース21の内部に内部ダクト42が配設される。そして、内部ダクト42は、吸気ダクト22と直接連結する構造ではなく、吸気ダクト22がバリア31により除去された場合でも、内部ダクト42は、組付け当初の位置に残存する。
この構造により、電池ケース21の内部側から見ると、吸気口21Bは、内部ダクト42により覆われた状態となる。そして、電池ケース21の吸気口21Bの周辺には、電池モジュール20の電極部やバスバ等の高電圧部が配設されるが、上記高電圧部が、吸気口21Bを介して露出状態となることが防止される。そして、車両の乗員や救助者が、上記高電圧部と接触するリスクが低減される。
尚、本実施形態の上記冷却構造10,40では、車両12の後方からポール衝突が発生し、バリア31が車両12のリアフロアの収納スペース13へと侵入する場合について説明したが、この場合に限定されるものではない。例えば、電池パック11の冷却構造10,40が、フロントフロア下方の収納スペースに配設され、車両12の側方から側突が発生した場合でも、上述した効果と同様な効果が得られる。上記側突が発生した場合には、車両12のサイドシル等が破損し、バリア31として車両12の内部へと侵入することが想定される。この場合においても、電池ケース21の内部の高電圧部が、天面板21Aの吸気口21Bから露出することが防止される。
また、上記冷却構造40では、ダクト固定部43及び吸気ダクト22が、車両12の後方側へと延在する場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、ダクト固定部43及び吸気ダクト22が、車両12の車幅方向や前方側へと延在する場合でも、上述した効果と同様な効果が得られる。ダクト固定部43及び吸気ダクト22が、バリア31との衝突により天面板21Aの上面から除去された場合でも、内部ダクト42により、高電圧部が吸気口21Bから露出することが防止される。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲にて種々の変更が可能である。
10,40 冷却構造
11 電池パック
12 車両
12A リアバンパ
13 収納スペース
20 電池モジュール
21 電池ケース
21A 天面板
21B 吸気口
21C 底面板
21D 側面板
22 吸気ダクト
23 送風機
24 送風機ボックス
25 集塵フィルタ
28 屈折部
31 バリア
42 内部ダクト
43 ダクト固定部

Claims (5)

  1. 電池モジュール及び前記電池モジュールと接続する電子機器が収納される電池ケースと、
    前記電池ケースの内部と連通し、前記電池モジュールを冷却する冷却用空気を送風する吸気ダクトと、
    前記電池ケースの天面板に形成され、前記冷却用空気を前記電池ケースの前記内部へと送風するための吸気口と、を備え、
    前記吸気ダクトは、前記吸気口を介して前記電池ケースの前記内部と連通状態となるように前記天面板に接続されると共に、前記吸気口から前記天面板の端部に向けて延在し、
    前記吸気ダクトには、前記天面板の端部周辺にて下方側へと屈折する屈折部が形成されることを特徴とする電池パックの冷却構造。
  2. 前記電池ケースは、車両のリアフロアの下方の収納スペースに収納され、
    前記吸気ダクトの前記屈折部は、前記車両の後方側に向けて形成されることを特徴とする請求項1に記載の電池パックの冷却構造。
  3. 電池モジュールが収納される電池ケースと、
    前記電池ケースの内部と連通し、前記電池モジュールを冷却する冷却用空気を送風する吸気ダクトと、
    前記電池ケースの天面板に形成される吸気口と、を備え、
    前記電池ケースの前記内部には、前記電池モジュールへと前記冷却用空気を送風する内部ダクトが形成され、
    前記内部ダクトは、前記電池ケースの前記内部側から前記吸気口と連通するように前記天面板に接続し、
    前記天面板の上面には、前記吸気口を介して前記内部ダクトと連通すると共に、前記吸気ダクトを固定するダクト固定部が形成され、
    前記吸気ダクトは、前記ダクト固定部を介して前記内部ダクトと連通状態となることを特徴とする電池パックの冷却構造。
  4. 前記電池ケース及び前記ダクト固定部は、金属材料から形成され、前記ダクト固定部は、前記電池ケースの前記天面板に固定されることを特徴とする請求項3に記載の電池パックの冷却構造。
  5. 前記電池ケースは、車両のリアフロアの下方の収納スペースに収納され、
    前記ダクト固定部は、前記車両の後方側に向けて開口し、前記吸気ダクトは、前記天面板の上方では、前記車両の後方側に向けて延在することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の電池パックの冷却構造。
JP2022144718A 2022-09-12 2022-09-12 電池パックの冷却構造 Pending JP2024039949A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022144718A JP2024039949A (ja) 2022-09-12 2022-09-12 電池パックの冷却構造
CN202311001612.8A CN117691235A (zh) 2022-09-12 2023-08-10 电池组的冷却构造
US18/233,462 US20240088481A1 (en) 2022-09-12 2023-08-14 Cooling structure of battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022144718A JP2024039949A (ja) 2022-09-12 2022-09-12 電池パックの冷却構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024039949A true JP2024039949A (ja) 2024-03-25

Family

ID=90132637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022144718A Pending JP2024039949A (ja) 2022-09-12 2022-09-12 電池パックの冷却構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240088481A1 (ja)
JP (1) JP2024039949A (ja)
CN (1) CN117691235A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117691235A (zh) 2024-03-12
US20240088481A1 (en) 2024-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9975416B2 (en) Vehicle body structure and onboard battery for vehicle
JP6118381B2 (ja) 車載用バッテリー
JP5829706B2 (ja) 車載用バッテリー
JP4363350B2 (ja) 二次電池の冷却構造
JP6352972B2 (ja) 車載用バッテリー
JP4774783B2 (ja) 駆動用電池パック搭載構造
JP5477322B2 (ja) 車両の電装部品配設構造
JP2007302086A (ja) 蓄電装置
JP6582025B2 (ja) バッテリユニット
US8695742B2 (en) Vehicle
EP3778277B1 (en) Vehicle front-arrangement structure and vehicle equipped with vehicle front-arrangement structure
JP2024039949A (ja) 電池パックの冷却構造
US20230137848A1 (en) Battery-module protection structure
JP4120484B2 (ja) バッテリパックの冷却構造およびフロアボード
JP2017077786A (ja) 車両
US20220305899A1 (en) In-vehicle battery attachment structure
JP2017024574A (ja) 車両のバッテリパック
JP6629515B2 (ja) 車載用バッテリー
JP6525657B2 (ja) 車載用バッテリー
JP5598404B2 (ja) 車両の電装部品配設構造
JP4561083B2 (ja) 車両用バッテリパックの搭載構造
US20230339410A1 (en) Support structure for on-vehicle high voltage component
WO2023181240A1 (ja) 駆動用電池パックの排気構造
US20230382325A1 (en) Vehicle
JP2023069332A (ja) 車両後部構造