JP2024039508A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024039508A
JP2024039508A JP2022144117A JP2022144117A JP2024039508A JP 2024039508 A JP2024039508 A JP 2024039508A JP 2022144117 A JP2022144117 A JP 2022144117A JP 2022144117 A JP2022144117 A JP 2022144117A JP 2024039508 A JP2024039508 A JP 2024039508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
electrode
plasma
processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022144117A
Other languages
English (en)
Inventor
昌樹 平山
貴彰 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2022144117A priority Critical patent/JP2024039508A/ja
Priority to PCT/JP2023/030879 priority patent/WO2024053442A1/ja
Publication of JP2024039508A publication Critical patent/JP2024039508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板処理の均一性を図る。【解決手段】基板を載置するステージを有する処理容器と、プラズマ生成用の高周波電力が供給される第1電極と、前記第1電極に対向し、前記第1電極との間にプラズマ生成空間を形成するように構成される第2電極と、誘電体で形成され、前記第1電極の外周に沿って形成された導波路から前記プラズマ生成空間に前記高周波電力を放射するように構成される放射部と、を備え、前記第2電極は、前記ステージとの間に処理空間を形成するように構成され、第1処理ガスを前記プラズマ生成空間から前記処理空間に向かう方向と逆の方向に通流させ、前記プラズマ生成空間に供給する構造を有する、プラズマ処理装置が提供される。【選択図】図1

Description

本開示は、プラズマ処理装置に関する。
例えば、特許文献1は、異なるプラズマを交互に生成するための複数のチャンバ領域を有するエッチングチャンバを提案する。特許文献1では、第1電荷結合プラズマ源が、ある動作モードにおいてウェハへイオン束を生成するために設けられ、一方、二次プラズマ源が、別の動作モードにおいてウェハに顕著なイオン束なしで反応種束を提供するために設けられる。コントローラは、誘電体材料の所望の累積量を除去するために時間をかけて動作モードを繰り返し循環するように操作する。
特表2014-532988号公報
本開示は、基板処理の均一性を図ることができる技術を提供する。
本開示の一の態様によれば、基板を載置するステージを有する処理容器と、プラズマ生成用の高周波電力が供給される第1電極と、前記第1電極に対向し、前記第1電極との間にプラズマ生成空間を形成するように構成される第2電極と、誘電体で形成され、前記第1電極の外周に沿って形成された導波路から前記プラズマ生成空間に前記高周波電力を放射するように構成される放射部と、を備え、前記第2電極は、前記ステージとの間に処理空間を形成するように構成され、第1処理ガスを前記プラズマ生成空間から前記処理空間に向かう方向と逆の方向に通流させ、前記プラズマ生成空間に供給する構造を有する、プラズマ処理装置が提供される。
一の側面によれば、基板処理の均一性を図ることができる。
第1実施形態に係るプラズマ処理装置の一例を示す断面模式図。 第1実施形態に係るプラズマ処理装置の一例を示す断面模式図。 図2のA-A断面図。 一実施形態に係るALD法による成膜方法の一例を示す図。 図4の成膜方法に使用するガスの一例を示す図。 第2実施形態に係るプラズマ処理装置の一例を示す断面模式図。 図6のB-B断面図。 第2実施形態に係るプラズマ処理装置のヒートパイプの変形例を示す図。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
本明細書において平行、直角、直交、水平、垂直、上下、左右などの方向には、実施形態の効果を損なわない程度のずれが許容される。角部の形状は、直角に限られず、弓状に丸みを帯びてもよい。平行、直角、直交、水平、垂直、円、一致には、略平行、略直角、略直交、略水平、略垂直、略円、略一致が含まれてもよい。
例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)装置による成膜処理やALE(Atomic Layer Etching)装置によるエッチング処理では、短時間でガスの切り替えを繰り返し制御する。よって、高速なガスの切り替えを実現するために処理空間を小さくすることが重要である。一方、ALD装置、ALE装置、CVD(chemical Vapor Deposition)装置、その他の成膜装置やエッチング装置において、処理空間への処理ガスの供給の偏りにより基板処理の均一性が損なわれる。例えば、シャワーヘッド構造のガス供給では、シャワーヘッドに設けられた複数のガス孔のパターンが基板に形成された膜の厚さやエッチング深さに影響を与える。例えば、基板上に成膜される膜について、ガス孔の真下の領域に対応する膜はそれ以外の領域の膜よりも厚くなる等、複数のガス孔のパターンが基板処理に反映されてしまい(以下文中この現象をパターン転写という)、基板処理の不均一を招く要因となる。処理空間の間隔を小さくすると、より複数のガス孔のパターンが膜に転写され易くなり、基板処理の不均一が生じやすくなる。そこで、本開示の一実施形態に係るプラズマ処理装置では、処理空間の間隔を小さくしても基板処理の均一性を図ることができるプラズマ処理装置を提案する。
<第1実施形態>
[プラズマ処理装置]
以下、第1実施形態に係るプラズマ処理装置100の構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係るプラズマ処理装置100の一例を示す断面模式図である。プラズマ処理装置100は、処理容器10と、処理容器10内に配置されたステージ20と、ステージ20の上方に位置するシャワーヘッド30と、を有する。
処理容器10は、内部空間を画成している。半導体ウェハを一例とする基板Wは処理容器10の内部空間で処理される。処理容器10は、略円筒形状を有しており、処理容器10内の上方においてシャワーヘッド30が配置されている。処理容器10は、アルミニウム等の金属から形成されている。処理容器10は、接地されている。
処理容器10の側壁は、通路25を提供している。基板Wは、処理容器10の内部と外部との間で搬送されるときに、通路25を通過する。通路25は、ゲートバルブ26によって開閉可能である。ゲートバルブ26は、処理容器10の側壁に沿って設けられている。
処理容器10の底部は、排気口22を提供している。排気口22は、排気管23を介して排気装置24に接続されている。排気装置24は、図示しない自動圧力制御弁を有する圧力制御器及びターボ分子ポンプ等の真空ポンプを含む。処理容器10の内部のガスは、排気口22を介して排気装置24によって外部に排気することができる。基板Wの処理は、処理容器10内を真空雰囲気に制御して行われる。
ステージ20は、その上に基板Wを載置する。基板Wは、略水平な状態でステージ20上に載置される。ステージ20は、支持部材21によって支持されていてもよい。支持部材21は、処理容器10の底部から上方に延びている。ステージ20及び支持部材21は、窒化アルミニウム等の誘電体から形成され得る。
基板Wを設置するステージ20の上方には、上部電極42と下部電極41とが対向して設けられている。上部電極42および下部電極41は、アルミニウム合金、ニッケル、ニッケル合金、ステンレス等の金属からなる。
シャワーヘッド30は、上部電極42と下部電極41とを有する。上部電極42と下部電極41とは金属製のシャワープレート構造を有しており、上部電極42は上部シャワープレート42D及び支持プレート42Uを含み、下部電極41は下部シャワープレート41Dを含む。
上部シャワープレート42Dと支持プレート42Uとは円板形状であり、その直径は等しく、上部シャワープレート42Dの上部に支持プレート42Uが配置されている。支持プレート42Uの下面は外周にて円周上の突出し、上部シャワープレート42Dと接触する。支持プレート42Uの内部空間は、上部シャワープレート42Dの上面に面し、ガス拡散室43として機能する。
上部電極42には、高周波電源50から整合器51及び電力伝送線路54を介してVHF帯の高周波電力が供給される。VHF帯の高周波電力をVHF電力ともいう。上部電極42は、プラズマ生成用の高周波電力が供給される第1電極の一例である。上部電極42と下部電極41との間のプラズマ生成空間10uには、VHF電力が供給され、かつ、後述するガスが供給される。プラズマ処理装置100は、プラズマ生成空間10uにてガスからプラズマを生成し、プラズマ生成空間10uから処理空間10sにプラズマ中のラジカルやイオン等の活性種を供給するリモートタイプのプラズマ処理装置である。
電力伝送線路54は、処理容器10の天壁10aに形成された貫通穴27を通り、上部電極42に接続されている。本実施形態では、高周波電源50から供給される高周波電力の周波数は、VHF帯の周波数であり、30MHz~300MHzである。ただし、高周波電源50から供給される高周波電力の周波数は、これに限らず、例えば13MHz又はこれ以上のRF波の周波数であってもよいし、UHF帯の周波数であってもよい。UHF波の周波数は300MHz~3GHzである。
下部電極41は、上部電極42に対向し、上部電極42との間にプラズマ生成空間10uを形成するように構成される第2電極の一例である。下部シャワープレート41Dは、上部シャワープレート42Dの下方にて上部シャワープレート42Dに対向する。下部シャワープレート41Dは円板形状であり、その直径は、上部シャワープレート42Dの直径よりも大きく、処理容器10の直径に等しい。下部シャワープレート41Dの外周は処理容器10の側壁にて処理容器10の上部と下部との間に挟まれて固定されている。これにより、下部シャワープレート41Dは処理容器10の内部をシャワーヘッド30が設けられた上部空間12と、ステージ20が設けられた下部空間11とに区画する。
上部シャワープレート42Dの上部の支持プレート42Uの外周に沿って、天壁10aと支持プレート42Uとの間に導波路53が形成されている。導波路53は、さらに処理容器10の側壁と支持プレート42Uとの間に鉛直方向に延び、下部シャワープレート41Dの外周上面まで延在する。上部シャワープレート42Dと下部シャワープレート41Dとの間には環状に誘電体の放射部44が配置されている。放射部44の外周面の直径は、上部シャワープレート42Dの直径と等しい。放射部44は、導波路53を伝搬したVHF電力を透過させ、プラズマ生成空間10uに放射する。
上部シャワープレート42Dには、上部電極42を上下に貫通する複数の第2貫通孔42aが設けられている。反応ガスは、反応ガス供給源63からガス供給ライン64を通って天壁10aを貫通する貫通孔65、天壁10aと支持プレート42Uとを繋ぐ環状部材66及び支持プレート42Uを貫通する貫通孔67を通り、支持プレート42Uのガス拡散室43に供給される。反応ガスは、ガス拡散室43に連通する上部シャワープレート42Dの複数の第2貫通孔42aからプラズマ生成空間10uに放出される。
下部シャワープレート41Dを挟んでプラズマ生成空間10uの反対側には、下部シャワープレート41Dとステージ20の間には処理空間10sが形成されている。下部シャワープレート41Dには、下部電極41を上下に貫通する複数の第1貫通孔41bが設けられており、プラズマ生成空間10uに供給されたガスおよびプラズマ中の活性種は、複数の第1貫通孔41bから拡散され、処理空間10sに放出される。
更に図2及び図3を参照しながら説明を続ける。図2は、第1実施形態に係るプラズマ処理装置100のシャワーヘッド構造とその周辺を示す図である。図3は、図2のA-A断面図である。
図3に示すように、下部シャワープレート41Dの外周には、2カ所に流路41cと連通するガス供給口62が形成されている。下部シャワープレート41Dの内部は、下部シャワープレート41Dの外周に囲まれた空間であり、複数の第1貫通孔41bを除く全空間が、原料ガスが流れる流路41cとなっている。複数の第1貫通孔41bと流路41cとは環状の仕切り壁45により仕切られている。仕切り壁45は、例えばアルミニウムの合金で形成されてもよい。図1に示すように、原料ガスは、原料ガス供給源60からガス供給ライン61を通って2分岐し、ガス供給口62から流路41c内に供給される。
下部シャワープレート41Dは、プラズマ生成空間10uから処理空間10sに向かう方向と逆の方向である上方に向けて原料ガスを噴出させ、プラズマ生成空間10uに供給するシャワープレート構造を有する。下部シャワープレート41Dには複数のガス孔41aが設けられている。複数のガス孔41aは、下部電極41の流路41cの上部に設けられ、流路41cに連通する。複数のガス孔41aは、プラズマ生成空間10uに向けて上向きに開口し、原料ガスを上方に放出する。すなわち、複数のガス孔41aは、下部シャワープレート41Dのステージ20に対向する面の反対側の面(プラズマ生成空間10u側の面)に開口し、処理空間10s側には開口していない。このため、原料ガスは、プラズマ生成空間10uを経由してから処理空間10sに供給されるようになっている。これにより、原料ガスを複数の第1貫通孔41bから処理空間10sに導入し、基板Wに吸着させる。
例えば、ALD法による成膜の場合、まず、原料ガスを下部シャワープレート41Dから供給し、基板Wに原料ガスを吸着する。このとき、VHF電力は供給しない。よって、原料ガスは、複数のガス孔41aからプラズマ生成空間10uに供給され、プラズマ化せずに複数の第1貫通孔41bから処理空間10sへ導入される。これにより、原料ガスは基板Wの表面に化学吸着する。
基板Wに原料ガスを吸着させた後、反応ガスを上部シャワープレート42Dの複数の第2貫通孔42aからプラズマ生成空間10uに供給する。反応ガスには、アンモニア(NH)ガスが含まれる。このとき、放射部44からプラズマ生成空間10uにVHF電力が供給され、反応ガスはプラズマ生成空間10uにてプラズマ化される。反応ガス及びプラズマ中の活性種は、複数の第1貫通孔41bから処理空間10sへ導入される。これにより、基板W上に吸着した原料ガスを反応ガスにより反応させる。反応ガスがNHガス又はNガスの場合、シリコン含有ガスを窒化し、これにより、NH分子の分解により生じたNHxラジカルにより、基板Wの表面が窒化され、基板W上に窒化膜が成膜される。
原料ガスは、第1処理ガスの一例である。第1処理ガスは、原料ガスとしてのシリコン含有ガスを含む。シリコン含有ガスは、シラン(SiH)ガス、ジクロロシラン(SiHCl:DCS)ガス、又はトリシリルアミン(SiN:TSA)ガスであってもよい。第1処理ガスは原料ガスに加えてプラズマ励起用ガスを含んでもよい。プラズマ励起用ガスはアルゴン(Ar)ガス等の不活性ガスであってもよい。
反応ガスは、第2処理ガスの一例である。第2処理ガスは、反応ガスとしての窒素含有ガスを含む。反応ガスは、NHガス又はNガスであってもよい。第2処理ガスは反応ガスに加えてプラズマ励起用ガスを含んでもよい。プラズマ励起用ガスはArガス等の不活性ガスであってもよい。
図2に示すように、上部電極42と下部電極41との間の間隔H1(プラズマ生成空間10uの間隔)は、2mmである。下部電極41とステージ20との間の間隔H2(処理空間10sの間隔)は、10mm~20mmの範囲内である。
以上に説明したように、本実施形態では、上部電極42及び下部電極41間に供給されたVHF電力によりプラズマを励起するリモートタイプのプラズマ処理装置100を提供する。プラズマ処理装置100では、下部シャワープレート41Dの複数のガス孔41aの開口が上向きに形成されている。これにより、処理空間10sの間隔を従来と比較して約10mm~約20mmの範囲内に狭くしてもガス孔41aのパターンが膜に転写しにくく、基板処理の均一性を図ることができる。
気層中での活性種の失活を抑制するため、処理空間10sの間隔は小さいことが望ましい。従来のように下部シャワープレート41Dの複数のガス孔41aの開口が下向きであると、複数のガス孔41aの開口の下方で基板W上の膜が厚くなり、複数のガス孔41aのパターンが膜に転写し、基板処理が不均一になる課題がある。
他方、複数のガス孔41aのパターンの転写を避けるために処理空間10sの間隔H2を大きくすると、例えばALD法を用いた成膜ではガスの置換を高速に行う必要があるが、ガスの置換を高速に行えず、基板Wの処理時間が増え、これによっても半導体の生産効率が低下する。
これに対して、本開示のプラズマ処理装置100では、原料ガスは下部シャワープレート41Dの複数のガス孔41aから上向きにプラズマ生成空間10uに供給され、プラズマ生成空間10uから複数の第1貫通孔41bを通って処理空間10sに供給される。このとき、複数の第1貫通孔41bから処理空間10sに供給される原料ガスの流速は、複数のガス孔41aの開口が下向きに開口しているときの原料ガスの流速よりも遅くなる。このため、基板W上に形成される膜への複数のガス孔41aのパターンの転写が生じにくくなる。係る構成により、本開示のプラズマ処理装置100では、処理空間10sの間隔H2を10mm~20mmの範囲内に小さくすることができる。これにより、基板Wの表面に供給される活性種の失活が抑制され、プラズマ処理速度を向上させることができる。また、複数のガス孔41aのパターンの転写を避け、基板処理の均一性を向上させることができる。また、複数の第1貫通孔41b内に進入したプラズマ中の荷電粒子の大半は第1貫通孔41b内面で再結合するため、処理空間10sに僅かしか放出されない。このため、基板Wへのイオンの入射によるダメージがない高品質なプロセスを行うことができる。更に、処理空間10sの間隔H2が小さいために処理空間10sのガスの置換時間が短縮される。このため、ALDプロセスに係る時間が短縮され、半導体の生産効率が向上する。
下部電極41の複数のガス孔41aの直径は、複数の第1貫通孔41bの直径よりも小さく設定される。例えば、ガス孔41aの直径は、0.2mm~1mmの範囲内である。第1貫通孔41bの直径は、4mm~40mmの範囲内である。これにより、ガス孔41aへガスが逆流し難く、下部電極41内の流路41cへのガスの逆拡散を抑制することができる。
このように複数のガス孔41aは小さいため、ガス孔41aの近傍では流速が大きい。よって、複数のガス孔41aを基板側に開口すると、大きな流速の原料ガスがプラズマ励起用ガスと十分混合する前に基板W表面に吹付けられる。このため、複数のガス孔41aのパターンが、基板Wに形成された膜に転写され易く、基板処理の不均一が生じやすい。一方、本開示のプラズマ処理装置100では、原料ガスがプラズマ生成空間10uにて複数のガス孔41a及び/又は複数の第2貫通孔42aから供給されるプラズマ励起用ガスと混合し希釈される。プラズマ生成空間10uで混合したプラズマ励起用ガス、原料ガス、およびプラズマ中で生成された活性種は、下部電極41の第1貫通孔41bから処理空間10sへ小さな流速で放出され、基板Wの表面に供給される。このため、複数のガス孔41aのパターンが膜に転写されにくい。
また、上部電極42の複数の第2貫通孔42aの直径は、下部電極41の複数の第1貫通孔41bの直径よりも小さい。これにより、第2貫通孔42aへの原料ガスの逆拡散を抑制し、第2貫通孔42aやガス拡散室43内が成膜されることを回避することができる。
更に、原料ガスをプラズマ生成空間10uへ供給する間、複数の第2貫通孔42aからArガス等の希釈ガスを流すことで、原料ガスの複数の第2貫通孔42aへの進入を抑制することができる。このときの希釈ガスは、原料ガスの進入を抑制するための抑制ガスとしての機能を有する。抑制ガスとしての機能を有する希釈ガスは、Arガス、Nガス、Hガス又はOガスの少なくともいずれかであってよい。
また、反応ガスをプラズマ生成空間10uへ供給する間、複数のガス孔41aからArガス等の希釈ガスを流すことで、プラズマ着火を促進させることと、反応ガスの複数の複数のガス孔41aへの進入を抑制することができる。このときの希釈ガスは、反応ガスの複数のガス孔41aへの進入を抑制するための抑制ガスとしての機能と、プラズマ励起用ガスとしての機能を有する。抑制ガスとしての機能を有する希釈ガスは、Arガス、Nガス、Hガス又はOガスの少なくともいずれかであってよい。
複数のガス孔41aと複数の第1貫通孔41bと複数の第2貫通孔42aとは、平面視で重ならないように配置されている。これにより、複数のガス孔41aから上向きに供給されるガスと、複数の第2貫通孔42aから下向きに供給されるガスと、が互いに相手側の孔に進入しにくくすることができる。また、複数の第1貫通孔41bから処理空間10sに供給されるガスの流速を抑制することができる。
制御装置80は、ALD法による成膜等の種々の工程をプラズマ処理装置100に実行させるコンピュータが実行可能な命令を処理する。制御装置80は、種々の工程を実行するようにプラズマ処理装置100の各要素を制御するように構成され得る。一実施形態において、制御装置80の一部又は全てがプラズマ処理装置100に含まれてもよい。制御装置80は、処理部、記憶部及び通信インターフェースを含んでもよい。制御装置80は、例えばコンピュータにより実現される。処理部は、記憶部からプログラムを読み出し、読み出されたプログラムを実行することにより種々の制御動作を行うように構成され得る。このプログラムは、予め記憶部に格納されていてもよく、必要なときに、媒体を介して取得されてもよい。取得されたプログラムは、記憶部に格納され、処理部によって記憶部から読み出されて実行される。媒体は、コンピュータに読み取り可能な種々の記憶媒体であってもよく、通信インターフェースに接続されている通信回線であってもよい。処理部は、CPU(Central Processing Unit)であってもよい。記憶部は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。通信インターフェースは、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介してプラズマ処理装置100との間で通信を行ってもよい。
[成膜方法の一例]
本開示のプラズマ処理装置100は、PE-ALD(Plasma-Enhanced Atomic Layer Deposition)、PE-CVD(Plasma-Enhanced Chemical Vaper Deposition)、PE-ALE(Plasma-Enhanced Atomic Layer Etching)等のプロセスに適用可能である。例えば、PE-ALDによるSiN成膜プロセスでは、一例として、原料ガスにDCS(dichlorosilane)ガスが使用され、反応ガスにNHガスが使用される。また、一例として、希釈ガス(プラズマ励起用ガス)及びパージガスにArガスが使用される。
1ALDサイクルは、吸着ステップ、第1パージステップ、反応ステップ、第2パージステップの4ステップからなる。
図4及び図5を参照して、一実施形態に係る成膜方法について説明する。図4は、一実施形態に係るALD法による成膜方法の一例を示す図である。図5は、図4の成膜方法に使用するガスの一例を示す図である。
本開示のALD法による成膜方法は、制御装置80により制御され、プラズマ処理装置100により実行される。本処理が開始されると、ステップS1において、基板Wがステージ20に載置され、準備される。
次に、ステップS2において、吸着ステップが実行される。吸着ステップでは、DCSガスを下部電極41の複数のガス孔41aから上向きにプラズマ生成空間10uに供給する。また、Arガスを上部電極42の複数の第2貫通孔42a及び複数のガス孔41aからプラズマ生成空間10uに供給する。一例として、図5に示すように、吸着ステップでは、上部電極42からArガスを0.4slm供給し、下部電極41からDCSガスとArガスをそれぞれ0.5slm供給する。
これにより、複数の第2貫通孔42aにDCSガスが進入することを抑制しながら、DCSガス及びArガスをプラズマ生成空間10uに供給し、下部電極41の複数の第1貫通孔41bから処理空間10sに導入する。DCS分子は、基板Wの表面のH基と反応し表面に化学吸着する。
次に、ステップS3において、第1パージステップが実行される。第1パージステップでは、パージガスの一例としてArガスを複数の第2貫通孔42a及び複数のガス孔41aから供給し、処理容器10内をArガスで置換し、処理容器10からDCSガスをパージする。一例として、図5に示すように、第1パージステップでは、上部電極42からArガスを0.9slm供給し、下部電極41からArガスを0.5slm供給する。第1パージステップでは、上部電極42および下部電極41よりArガスが放出され、処理空間10sがArガスで置換される。
次に、ステップS4において、反応ステップが実行される。反応ステップでは、NHガスとArガスを上部電極42の複数の第2貫通孔42aからプラズマ生成空間10uに供給する。また、Arガスを下部電極41の複数のガス孔41aからプラズマ生成空間10uに供給する。また、VHF電力をプラズマ生成空間10uに供給する。一例として、図5に示すように、反応ステップでは、上部電極42からNHガスを0.5slm供給し、Arガスを0.4slm供給し、下部電極41からArガスを0.5slm供給する。
これにより、複数のガス孔41aにNHガスが進入することを抑制しながら、NHガスとArガスのプラズマを生成し、プラズマ中の活性種を下部電極41の複数の第1貫通孔41bから処理空間10sに供給する。反応ステップでは、上部電極42に設けられた複数の第2貫通孔42aよりNHガスが放出されるとともに、例えば1kWのVHF電力によりプラズマが励起される。NH分子の分解により生じたNHxラジカルにより、基板Wの表面のCl原子が除去されると共に表面が窒化され、安定なSiN結合が生じる。これにより、基板W上にSiN膜が形成される。
次に、ステップS5において、第2パージステップが実行される。第2パージステップでは、パージガスの一例としてArガスを複数の第2貫通孔42a及び複数のガス孔41aから供給し、処理容器10内をArガスで置換し、処理容器10からNHガスをパージする。一例として、図5に示すように、第2パージステップでは、上部電極42からArガスを0.9slm供給し、下部電極41からArガスを0.5slm供給する。第2パージステップでは、上部電極42および下部電極41よりArガスが放出され、処理空間10sがArガスで置換される。
次に、ステップS6において、設定回数繰り返したかを判定する。設定回数繰り返すまで、ステップS2~S5の処理が繰り返される。ステップS6において、設定回数繰り返したと判定されると、ステップS7において、基板Wを搬出し、本処理を終了する。
設定回数を数10~数100回に設定した場合、ステップS2~S5のALDサイクルの繰り返しにより、数nm~数10nmのSiN膜の薄膜が形成される。
<第2実施形態>
[プラズマ処理装置]
次に、第2実施形態に係るプラズマ処理装置100aの構成について、図6及び図7を参照しながら説明する。図6は、第2実施形態に係るプラズマ処理装置100aの一例を示す断面模式図である。図7は、図6のB-B断面図である。
下部電極41に設けられた複数の第1貫通孔41bを透過する活性種の失活を抑制するためには、第1貫通孔41bの経路長は短いこと、すなわち、下部電極41は薄いことが望ましい。一方、下部電極41は、プラズマ中の荷電粒子の表面への流入及びステージ20からの輻射熱の流入により加熱される。また、下部電極41には、プラズマ生成空間10uにてプラズマが生成されると、プラズマからの入熱がある。
下部電極41の外周部は、処理容器10の側壁に繋がっているため、下部電極41に流入した熱は下部電極41の外周部から処理容器10の側壁に伝わる。このため、下部電極41の中心部で温度が高く、外周部で温度が低くなり、下部電極41内に温度分布が生じる。下部電極41内の温度分布により、熱膨張のために下部電極41に応力がかかり、下部電極41が撓んだり破損したりすることがある。下部電極41を薄くすると熱抵抗が大きくなるため、下部電極41の変形がより顕著になる。そうすると、上部電極42と下部電極41との間の間隔H1や下部電極41とステージ20との間の間隔H2が設計値から変化し、正常なプロセスが行えない。
下部電極41内に温度分布が生じないようにするためには、下部電極41を厚くすればよい。しかし、下部電極41を厚くすると、前述したように、第1貫通孔41bの経路長が長くなるために、プラズマ生成空間10uで生成された活性種が下部電極41の第1貫通孔41bを通過する間に貫通孔の壁等に当たって再結合し、失活し易くなる。第1貫通孔41bの経路長が長くなると、ラジカル等の活性種が指数関数的に減ってしまう。
そこで、第2実施形態に係るプラズマ処理装置100aでは、下部電極41の厚さが薄くても下部電極41内に温度分布が生じ難いように、下部電極41の温度を均熱化するためのヒートパイプ70を下部電極41に内蔵する。
第2実施形態に係るプラズマ処理装置100aが、第1実施形態に係るプラズマ処理装置100と異なる点は、下部電極41にヒートパイプ70を内蔵する点のみであり、その他の構成は同一である。このため、以下では下部電極41の構成について説明し、その他の構成の説明を省略する。
図6のB-B断面図である図7を参照すると、8本のヒートパイプ70が下部シャワープレート41D内に放射状に設けられている。第1貫通孔41bはヒートパイプ70と干渉しない位置に配置される。下部シャワープレート41Dは、円板形状であり、複数のヒートパイプ70は直線状である。ヒートパイプ70のそれぞれは、先端が下部シャワープレート41Dの中心Cに向かうように径方向に配置されている。つまり、ヒートパイプ70の長手方向が径方向に向いている。
複数の第1貫通孔41bの内部と流路41cとは環状の仕切り壁45により仕切られている。複数のヒートパイプ70の内部と流路41cとは矩形状の仕切り壁46により仕切られている。仕切り壁45、46は、例えばアルミニウムの合金で形成されてもよい。ヒートパイプ70の内側には毛細管構造(ウィック)が形成されてもよい。
図6に示すように、ヒートパイプ70の内部には、作動液74が封入されている。作動液74は、純水、アルコール、フロン等の液体からなる。下部シャワープレート41Dは、プラズマ中の荷電粒子の表面への流入、ステージ20からの輻射熱の流入により加熱される。ヒートパイプ70内の作動液74は蒸発潜熱を奪い蒸発し、局所的にヒートパイプ70内の圧力が上昇する。蒸気は、より温度が低く、圧力が低い下部電極41の外周部に高速で移動する。下部電極41の外周部で蒸気は凝縮し、凝縮潜熱を放出する。このように、ヒートパイプ70機構の導入により、下部シャワープレート41Dの径方向の熱伝導率を飛躍的に大きくすることができる。この結果、下部電極41の温度を均熱化することができ、下部電極41の反り等の変形や破損を抑制することができる。
[下部シャワープレートの製造方法]
次に、ヒートパイプ70の機構を備えた下部電極41の製造方法を説明する。先ず、図6に示す内部構造を備えた下部シャワープレート41Dを、拡散接合により構成する。例えば、内部に下部シャワープレート41Dの流路41cを形成したり、ヒートパイプの空間を形成したりしたものであって、下部シャワープレート41Dの上部と下部に分割した上下部品を切削加工した後、これらの上下部品を併せて拡散接合し、一体化する。
次に、作動液の導入口より、ヒートパイプ70の空間71内に適量の作動液74を注入する。次に、作動液74が凍結する温度まで、下部シャワープレート41Dを冷却する。そこで、作動液74の導入口に真空排気装置(不図示)を接続し、ヒートパイプ70の空間71内を真空に排気した後、真空に保ったままゴム栓72によりヒートパイプ70内を密封する。その後、真空排気装置が外される。さらに、気密を確実にするために、イモねじ73および接着剤でヒートパイプ70内を封止する。これにより、ヒートパイプ70内は作動液74以外の不純物なく作動液74をヒートパイプ70内に封入することができる。これにより、ヒートパイプ70を内蔵した下部シャワープレート41Dを製造することができる。ただし、下部シャワープレート41Dの製造方法は、これに限らない。
(変形例)
図8は、第2実施形態に係るプラズマ処理装置100aの下部シャワープレート41D(ヒートパイプ70)の変形例を示す図である。図8は、図6のB-B断面図の他例である。なお、図8に示す下部電極41では、複数のガス孔41aの図示を省略している。
第1貫通孔41bから処理空間10sに放出されたガスは、基板W上を径方向に流れ、ステージ20の外周部から排気される。第1貫通孔41bが径方向に並んで配置されている部分があると、この方向のガスの流れが他の部分より多くなり、ガス流れが周方向に偏ってしまうことがある。これを回避するには、第1貫通孔41bが径方向に並ばないように配置することが望ましい。第1貫通孔41bはヒートパイプ70と干渉しない位置に配置される。複数のヒートパイプ70のそれぞれは、先端が下部電極41の中心Cを向かないように径方向から傾けて配置される。例えば、図8に示すように、直線状のヒートパイプ70を、中心Cを通る径方向の線から角度θだけ傾けて配置する。これにより、周方向のガス流れの偏りを緩和することができる。曲線状のヒートパイプを配置しても、同様の効果が得られる。
第2実施形態に係るプラズマ処理装置100aでは、下部シャワープレート41Dへのヒートパイプ70機構の導入により、薄くても熱伝導性に優れた下部電極41が実現される。これにより、シャワーヘッド30にハイパワーの高周波電力を投入しても下部シャワープレート41Dが撓んだり破損したりする問題が生じず、下部シャワープレート41Dの第1貫通孔41bを通過する活性種の失活が抑制される。このため、多量の活性種の処理空間10sへの供給が可能になる。また、プラズマ処理時間が短縮し、半導体の生産効率が向上する。
複数のガス孔41aを下部電極41の流路41cの上部に設けると、下部電極41と上部電極42の間のプラズマ生成空間10uに原料ガスが放出される。放出された原料ガスは下部電極41の複数の第1貫通孔41bから処理空間10sに導入される。その後、パージガスを供給することで、プラズマ生成空間10u内の原料ガスはパージされる。その際、パージが十分でないと、プラズマ生成空間10u内に残留した原料ガスがプラズマにより分解され、下部電極41と上部電極42の表面に反応生成物が堆積しやすくなる。反応生成物の堆積を抑制するには、反応生成物が揮発しやすくなるよう下部電極41及び上部電極42の温度を高く設定するとよい。例えば、DCSガスとNHガスによる窒化ケイ素(SiN膜)のALDプロセスでは、反応生成物としてSi,Cl,N,Hの化合物が生成される。反応生成物の付着を抑制するには、例えば150℃以上の温度にするとよい。
一方、下部電極41を高温化すると、下部電極41の材料の降伏強度が低下しステージ20からの輻射熱やプラズマからの入熱による熱応力により塑性変形する可能性がある。下部電極41を高温化しても塑性変形しにくくするためには、熱応力を小さくすること、すなわち、下部電極41を均熱化することが有効である。このため、複数のガス孔41aを下部電極41の流路41cの上部に設ける下部電極41において、ヒートパイプ70構造の導入が有効となる。
なお、複数のヒートパイプ70のそれぞれは、アルミニウム合金で形成された仕切り壁46により下部電極41が有する流路41cと仕切られた空間71に挿入されてもよい。図8に示すように、銅で形成され、作動液等が挿入されているヒートパイプ70を下部電極41の外周の開口(不図示)から仕切り壁46内の空間71に挿入する。これにより、アルミニウム合金の仕切り壁46と銅の仕切り壁47の二重構造を持つ矩形状のヒートパイプ70を配置することができる。これによれば、完成品としてのヒートパイプ70を空間71に挿入すればよく、前述した製造方法に使用したイモねじ73やゴム栓72の設置を不要とすることができる。また、作動液を封入する等の動作も不要とすることができ、ヒートパイプ70の設置作業の効率化を図ることができる。
以上に説明したように、本実施形態のプラズマ処理装置によれば、基板処理の均一性を図ることができる。
今回開示された実施形態に係るプラズマ処理装置は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
本開示の下部電極は、Atomic Layer Deposition(ALD)装置、Capacitively Coupled Plasma(CCP)、Inductively Coupled Plasma(ICP)、Radial Line Slot Antenna(RLSA)、Electron Cyclotron Resonance Plasma(ECR)、Helicon Wave Plasma(HWP)のいずれのタイプのプラズマ処理装置にも適用可能である。
また、本開示のプラズマ処理装置は、一枚ずつ基板を処理する枚葉装置、複数枚の基板を一括処理するバッチ装置及びセミバッチ装置のいずれにも適用できる。
10 処理容器
10u プラズマ生成空間
10s 処理空間
20 ステージ
30 シャワーヘッド
41 下部電極
41a ガス孔
41b 第1貫通孔
41c 流路
41D 下部シャワープレート
42 上部電極
42a 第2貫通孔
42D 上部シャワープレート
44 放射部
70 ヒートパイプ
80 制御装置
100、100a プラズマ処理装置

Claims (19)

  1. 基板を載置するステージを有する処理容器と、
    プラズマ生成用の高周波電力が供給される第1電極と、
    前記第1電極に対向し、前記第1電極との間にプラズマ生成空間を形成するように構成される第2電極と、
    誘電体で形成され、前記第1電極の外周に沿って形成された導波路から前記プラズマ生成空間に前記高周波電力を放射するように構成される放射部と、を備え、
    前記第2電極は、前記ステージとの間に処理空間を形成するように構成され、第1処理ガスを前記プラズマ生成空間から前記処理空間に向かう方向と逆の方向に通流させ、前記プラズマ生成空間に供給する構造を有する、プラズマ処理装置。
  2. 前記第2電極は、内部に形成された流路と、前記流路に連通し、前記プラズマ生成空間に向けて開口する複数のガス孔とを有し、前記構造は、前記流路から前記複数のガス孔に前記第1処理ガスを供給するシャワーヘッド構造である、
    請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記第2電極は、前記第2電極を貫通する複数の第1貫通孔を有し、前記プラズマ生成空間に供給した前記第1処理ガスを前記複数の第1貫通孔から前記処理空間に導入し、前記基板を処理する、
    請求項2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記複数のガス孔の直径は、前記複数の第1貫通孔の直径よりも小さい、
    請求項3に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記第1電極は、前記第1電極を貫通する複数の第2貫通孔を有し、
    前記複数のガス孔と前記複数の第1貫通孔と前記複数の第2貫通孔とは、平面視で重ならないように配置されている、
    請求項4に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記第1電極は、第2処理ガスを前記複数の第2貫通孔に通流させ、前記プラズマ生成空間に供給するシャワーヘッド構造を有する、
    請求項5に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記第2電極は、前記放射部から放射した高周波電力により前記プラズマ生成空間に供給された前記第2処理ガスのプラズマの活性種を前記複数の第1貫通孔から前記処理空間に導入し、前記基板をプラズマ処理する、
    請求項6に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記第2電極と前記ステージとの間の間隔は、10mm~20mmの範囲内である、
    請求項1~4のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記高周波電力は、VHF波電力である、
    請求項1~4のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記第1処理ガスは、原料ガスとしてのシリコン含有ガスを含み、
    前記第2処理ガスは、反応ガスとしての窒素含有ガスを含み、
    前記プラズマ処理装置は、前記第1処理ガスと前記第2処理ガスとを用いて前記基板を処理することにより、前記基板にシリコン窒化膜を形成する、
    請求項6に記載のプラズマ処理装置。
  11. 前記シリコン含有ガスは、シラン(SiH)ガス、ジクロロシラン(SiHCl:DCS)ガス、又はトリシリルアミン(SiN:TSA)ガスであり、
    前記窒素含有ガスは、NHガス又はNガスであり、
    請求項10に記載のプラズマ処理装置。
  12. 前記プラズマ処理装置は、制御装置を備え、
    前記制御装置は、
    (a)前記第1処理ガスを前記第2電極から供給し、前記基板にシリコン含有ガスを吸着する工程と、
    (b)パージガスを前記第1電極及び前記第2電極から供給し、前記処理容器から前記第1処理ガスをパージする工程と、
    (c)前記第2処理ガスを前記第1電極から供給し、前記第2処理ガスのプラズマの活性種により、前記基板をプラズマ処理する工程と、
    (d)パージガスを前記第1電極及び前記第2電極から供給し、前記処理容器から前記第2処理ガスをパージする工程と、
    (e)前記(a)~前記(d)の工程を、この順で設定回数繰り返す工程と、を制御する、
    請求項10に記載のプラズマ処理装置。
  13. 前記(a)の工程は、前記第1処理ガスの進入を抑制するための抑制ガスを前記第1電極から供給し、
    前記(c)の工程は、前記第2処理ガスの進入を抑制するための抑制ガスを前記第2電極から供給する、
    請求項12に記載のプラズマ処理装置。
  14. 前記抑制ガスは、Arガス、Nガス又はOガスである、
    請求項13に記載のプラズマ処理装置。
  15. 前記第2電極は、内部に複数のヒートパイプを有する、
    請求項1~4のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  16. 前記第2電極は、円板形状であり、
    前記複数のヒートパイプのそれぞれは、先端が前記第2電極の中心に向かうように径方向に配置される、
    請求項15に記載のプラズマ処理装置。
  17. 前記第2電極は、円板形状であり、
    前記複数のヒートパイプのそれぞれは、先端が前記第2電極の中心を向かないように径方向から傾けて配置される、
    請求項15に記載のプラズマ処理装置。
  18. 前記複数のヒートパイプのそれぞれは、仕切り壁により前記第2電極が有する流路と仕切られている、
    請求項15に記載のプラズマ処理装置。
  19. 前記複数のヒートパイプのそれぞれは、仕切り壁により前記第2電極が有する流路と仕切られた空間に挿入されている、
    請求項15に記載のプラズマ処理装置。
JP2022144117A 2022-09-09 2022-09-09 プラズマ処理装置 Pending JP2024039508A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022144117A JP2024039508A (ja) 2022-09-09 2022-09-09 プラズマ処理装置
PCT/JP2023/030879 WO2024053442A1 (ja) 2022-09-09 2023-08-28 プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022144117A JP2024039508A (ja) 2022-09-09 2022-09-09 プラズマ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024039508A true JP2024039508A (ja) 2024-03-22

Family

ID=90191118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022144117A Pending JP2024039508A (ja) 2022-09-09 2022-09-09 プラズマ処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024039508A (ja)
WO (1) WO2024053442A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5222040B2 (ja) * 2008-06-25 2013-06-26 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置
JP2012133899A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Nissin Electric Co Ltd プラズマ処理装置
US9666414B2 (en) * 2011-10-27 2017-05-30 Applied Materials, Inc. Process chamber for etching low k and other dielectric films
JP2022093741A (ja) * 2022-05-09 2022-06-23 村田 正義 プラズマcvd装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024053442A1 (ja) 2024-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8636871B2 (en) Plasma processing apparatus, plasma processing method and storage medium
KR100447284B1 (ko) 화학기상증착 챔버의 세정 방법
KR100936694B1 (ko) 플라즈마 발생부를 구비하는 원자층 증착 장치
US7825039B2 (en) Vertical plasma processing method for forming silicon containing film
US20140023794A1 (en) Method And Apparatus For Low Temperature ALD Deposition
US20060249077A1 (en) Multiple inlet atomic layer deposition reactor
KR101991574B1 (ko) 성막 장치, 및 그것에 이용하는 가스 토출 부재
JP6345104B2 (ja) 成膜方法
JP2016532313A (ja) 周期的エッチング工程を用いたエッチング停止層のエッチング方法
JP6569520B2 (ja) 成膜装置
JP2017139451A (ja) 窒化膜の形成方法
JP6569521B2 (ja) 成膜装置
KR102094576B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2024037816A (ja) 裏側ポンピングを用いた熱処理チャンバのリッド
US9922820B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
TWI689612B (zh) 用以防止hdp-cvd腔室發弧的先進塗層方法及材料
TWI702304B (zh) 矽氮化膜之成膜方法及成膜裝置
WO2024053442A1 (ja) プラズマ処理装置
JP6988629B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
US11145522B2 (en) Method of forming boron-based film, and film forming apparatus
WO2020022045A1 (ja) エッチング方法及びエッチング装置
KR102294204B1 (ko) 성막 장치
US20230207291A1 (en) Dual pressure oxidation method for forming an oxide layer in a feature
US9305795B2 (en) Plasma processing method
US20220235462A1 (en) Film forming method and film forming apparatus