JP2024039450A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024039450A
JP2024039450A JP2022144028A JP2022144028A JP2024039450A JP 2024039450 A JP2024039450 A JP 2024039450A JP 2022144028 A JP2022144028 A JP 2022144028A JP 2022144028 A JP2022144028 A JP 2022144028A JP 2024039450 A JP2024039450 A JP 2024039450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
speed
conveyance speed
printing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022144028A
Other languages
English (en)
Inventor
瞬 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022144028A priority Critical patent/JP2024039450A/ja
Publication of JP2024039450A publication Critical patent/JP2024039450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 複数枚分の印刷用紙の種類を先行して先読みを行って搬送速度を決定する場合、先読みしている間は印刷が開始できないため、1枚目の印刷完了までの時間(ファーストコピータイム)が増加してしまう。【解決手段】 先行して先読みを行って得た印刷用紙の情報に、最低速の用紙情報を確認した場合、先読みの完了を待たずに、印字を開始することで、印刷予定情報に要する時間を削減し、ファーストコピータイムの増加を抑制する。【選択図】 図7

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置に関する。
最近、異なる種類の用紙を使い分けながら一連の画像形成ジョブを実行し得る画像形成装置が実用化されている。例えば表紙には厚紙を用い、これらに挟まれた本文には薄紙を用いるといったことが可能となる。また、スキャナで複数の原稿群を一度にスキャンしておき、最初にスキャンした原稿群については薄紙で複写し、次にスキャンした原稿群については厚紙で複写するといったこともできる。これと同様に、パーソナルコンピュータ等のクライアント装置から供給される複数の画像データ毎に用紙の種類を変えてプリントする、といったことも実現できる。
このような複数種類の用紙を使い分けるためには、定着装置の表面温度を用紙に応じて調整する必要がある。従って、用紙の種類が変わった直後は、定着装置の表面温度が所定の温度になるまで画像形成ジョブを中断しなければならず、そのジョブが全て完了するまでに非常に長い時間がかかってしまうという問題がある。
上記問題に対処するために、定着器の温調温度を切り替えて画質を優先する画質優先モードと、各用紙種類に共通の定着器の温調温度で切り替えを行わずに印刷完了までの時間を優先する速度優先モードを設け、ユーザが選択したモードに基づいて動作を行う技術が提案されている。
特開2005-321478号公報
しかしながら、超厚紙といった熱量が多く必要な用紙に対しては、各用紙種類に共通の定着器の温調温度を設定できないだけでなく、搬送速度を低速にしなければ定着性を確保することが難しい。そのため、定着器の温度切り替えだけなく、搬送に要する時間もかかってしまう。
そこで、複数枚分の印刷用紙の種類を先行して先読みを行い、それに基づいて定着器の温調温度切り替えと搬送時間を含めた印刷完了までの時間が早くなるような搬送速度を予測で決定する方法が考えられる。
この場合、先読みする枚数が多いほど予測精度が高くなるが、先読みしている間は印刷が開始できないため、1枚目の印刷完了までの時間(ファーストコピータイム)がかかってしまうという課題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、先読みを行って印刷完了までの時間が早くなるように搬送速度を決定する場合であっても、ファーストコピータイムの増加を抑制する画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、印刷ページ情報を外部装置から受信するページ情報受信部と、前記ページ情報受信部から印刷ページ情報を所定枚数分受信したのちに、画像形成時の用紙の搬送速度を決定する第一の搬送速度決定部と、すでに受信した印刷ページ情報から画像形成時の用紙の搬送速度を決定する第二の搬送速度決定部と、前記第一の搬送速度決定部、または、前記第二の搬送速度決定部にて決定した搬送速度に従って画像形成を行う画像形成部と、を備え、所定枚数分受信する前に、前記第一の搬送速度決定部が所定枚数受信をまって搬送速度を決定する前に、前記第二の搬送速度決定部がすでに受信済みの印刷ページ情報から搬送速度を決定することを特徴とする。
また、前記第一の搬送速度決定部、および、前記第二の搬送速度決定部は、印刷ページ情報に含まれる用紙サイズ、紙種、および、坪量のうち少なくとも1つの情報に基づいて、画像形成時の用紙の搬送速度を決定することを特徴とする。
また、前記第一の搬送速度決定部、および、前記第二の搬送速度決定部は、最も遅い搬送速度となる印刷ページ情報を受信した場合に、所定枚数分の印刷ページ情報の受信を待たずに搬送速度を決定することを特徴とする。
本発明によれば、ファーストコピータイムの増加を抑制できる。
画像処理システムの構成図である。 システム構成図である。 画像形成装置の構成図である。 モード設定操作画面図である。 モード毎の坪量、搬送速度、定着温度の関係表である。 全体フローチャートである。 1枚目搬送速度判定フローチャートである。 ジョブ中Mページ分の情報取得処理フローチャートである。 ジョブ中搬送速度判定フローチャートである。 事前情報取得ページ数設定画面図である。 印刷ページ情報の概念図である。
以下、図面を参照して実施の形態を詳細に説明する。
(画像処理システム)
図1は、本実施形態の画像形成装置を含む画像処理システムの構成図である。画像処理システムは、画像形成装置101と外部コントローラ102とを備える。画像形成装置101は、例えば複合機、マルチファンクションペリフェラル(MFP)等である。外部コントローラ102は、例えば画像処理コントローラ、デジタルフロントエンド(DFE)、プリントサーバ等である。
画像形成装置101と外部コントローラ102とは、内部LAN(Local Area Network)105とビデオケーブル106とを介して、通信可能に接続される。外部コントローラ102は、外部LAN104を介して、クライアントPC(Personal Computer)103に接続される。外部コントローラ102は、クライアントPC103から印刷指示(印刷ジョブ)を取得する。
クライアントPC103には、画像データを外部コントローラ102で処理可能な印刷記述言語に変換する機能を有するプリンタドライバがインストールされている。ユーザは、各種アプリケーションによりプリンタドライバを介して印刷を指示することができる。プリンタドライバは、ユーザからの印刷ジョブに基づいて外部コントローラ102に対して画像データを送信する。外部コントローラ102は、クライアントPC103から画像データを含む印刷ジョブを受け付けて、データ解析やラスタライズ処理を行い、画像形成装置101に対して画像データに基づく印刷(画像形成)を指示する。
画像形成装置101は、印刷装置107を含む複数の異なる機能を有する装置が接続されて構成され、製本等の複雑な印刷処理が可能である。本実施形態の画像形成装置101は、印刷装置107とフィニッシャ109とを備える。印刷装置107は、本体の下部に設けられる給紙部から給送される用紙に対して現像剤(例えばトナー)を用いて画像を形成する。印刷装置107は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像を形成する。用紙には、各色の画像が重畳されたフルカラーの画像が形成される。画像が形成された用紙は、印刷装置107からフィニッシャ109へ搬送される。フィニッシャ109は、画像が形成された用紙を積載する。
この画像処理システムは、画像形成装置101に外部コントローラ102が接続された構成であるが、外部コントローラ102は必ずしも必要ではない。例えば、画像形成装置101が外部LAN104を介してクライアントPC103から直接画像データを含む印刷ジョブを取得する構成であってもよい。この場合、画像形成装置101は、外部コントローラ102で行われているデータ解析やラスタライズ処理を行うことになる。つまり画像形成装置101と外部コントローラ102とが一体に構成されてもよい。
(システム構成)
図2は、画像処理システムの動作を制御するシステム構成図である。ここでは、画像形成装置101、外部コントローラ102、及びクライアントPC103のそれぞれについて、動作を制御するコントローラについて説明する。
・印刷装置
印刷装置107は、他の装置と通信するために、通信インタフェース(I/F)217、LAN I/F218、及びビデオI/F220を備える。印刷装置107は、印刷装置107の動作を制御するためにCPU(Central Processing Unit)222、メモリ223、ストレージ221、及び画像処理部232を備える。印刷装置107は、画像を形成するために露光部227、作像部228、定着部229、及び給紙部230を備える。印刷装置107は、ユーザインタフェースとして操作部224及びディスプレイ225を備える。印刷装置107は、表裏面の画像の幾何特性を最適に補正するための補正値を調整するために、タイマ251及び温度センサ252を備える。ここで、画像の幾何特性とは、例えば、直角度、用紙に対する画像の印字位置などである。これらの構成部品は、システムバス233を介して相互に通信可能に接続される。
通信I/F217は、通信ケーブル249を介してフィニッシャ109に接続され、フィニッシャ109との間の通信を制御する。印刷装置107とフィニッシャ109とにより協働で動作する場合には、通信I/F217を介して情報やデータが送受信される。LAN I/F218は、内部LAN105を介して外部コントローラ102に接続され、外部コントローラ102との間の通信を制御する。印刷装置107は、LAN I/F218を介して外部コントローラ102から印刷設定を受信する。ビデオI/F220は、ビデオケーブル106を介して外部コントローラ102に接続され、外部コントローラ102との間の通信を制御する。印刷装置107は、ビデオI/F220を介して外部コントローラ102から形成する画像を表す画像データを受信する。
CPU222は、ストレージ221に格納されるコンピュータプログラムを実行することで、画像処理や印刷の制御を包括的に行う。メモリ223は、CPU222が各種処理を実行する際のワークエリアを提供する。画像形成処理を行う場合、CPU222は、露光部227、作像部228、定着部229、及び給紙部230を制御する。
露光部227は、感光体、感光体を帯電する帯電ワイヤ、感光体に静電潜像を形成するために帯電ワイヤによって帯電された感光体を露光する光源を備える。なお、感光体は、例えば、ベルト状の弾性部材の表面に感光層が形成された感光ベルト、又はシリンダの表面に感光層が形成された感光ドラムである。また、帯電ワイヤの代わりに、帯電ローラでもよい。露光部227は、帯電ワイヤによって感光体の表面を均一な負電位に帯電させる。露光部227は、画像データに基づくレーザ光を光源から出力する。レーザ光は一様に帯電された感光体の表面を走査する。これによって、感光体は、レーザ光が照射された位置の電位が変動し、表面に静電潜像が形成される。感光体は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に対応して4つ設けられる。4つの感光体にそれぞれ異なる色の画像に対応した静電潜像が形成される。
作像部228は、感光体に形成したトナー像を用紙に転写する。作像部228は、現像器、転写ユニット、トナー補給部を備える。現像器は、現像シリンダから負極性に帯電したトナーを感光体の表面に形成されている静電潜像に付着させてトナー像を形成する。現像器は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に対応して4つ設けられる。現像器は、対応する色のトナーにより感光体上の静電潜像を可視像化する。
転写ユニットは、中間転写ベルトを有しており、感光体から中間転写ベルトにトナー像を転写する。中間転写ベルトを挟んで感光体に対向する位置には一次転写ローラが設けられる。一次転写ローラに正電位が印加されることで、4つの感光体のそれぞれからトナー像が中間転写ベルトに重畳して転写される。これにより中間転写ベルトにフルカラーのトナー像が形成される。中間転写ベルトに形成されたトナー像は、後述の二次転写ローラにより用紙に転写される。二次転写ローラは、正電位が印加されることで、中間転写ベルトから用紙にフルカラーのトナー像を転写する。
定着部229は、用紙に、転写されたトナー像を定着させる。定着部229は、ヒータ及びローラ対を有する。定着部229は、ヒータ及びローラ対により用紙上のトナー像を加熱及び加圧することで用紙にトナー像を溶融固着させる。これにより用紙に画像が形成された成果物が生成される。給紙部230は、搬送経路に搬送ローラと各種センサを備え、用紙の給送動作を制御する。
操作部224は、ユーザからの各種設定の入力や操作の指示を受け付ける入力装置である。操作部224は、例えば各種入力キーやタッチパネルである。ディスプレイ225は、画像形成装置101の設定情報や印刷ジョブの処理状況(ステータス情報)を表示する出力装置である。
タイマ251は、時刻をカウントする。CPU222は、タイマ251のカウント値により現在の日付と時刻を取得する。温度センサ252は、印刷装置107の機内温度を測定する。CPU222は、温度センサ252の測定結果により、環境条件の一つである機内温度を取得する。なお、環境条件として、温度の他に湿度が取得されてもよい。
・フィニッシャ
フィニッシャ109は、例えば印刷装置107から出力された成果物にステープル処理を実行する。フィニッシャ109は、通信I/F241、CPU242、メモリ243、及び排紙制御部244を備える。これらの構成部品は、システムバス245を介して相互に通信可能に接続される。通信I/F241は、通信ケーブル249を介して印刷装置107に接続され、印刷装置107との間の通信を制御する。フィニッシャ109と印刷装置107とにより協働で動作する場合には、通信I/F241を介して情報やデータが送受信される。CPU242は、メモリ243に格納された制御プログラムを実行し、排紙に必要な各種制御を行う。メモリ243は、制御プログラムを格納する。また、メモリ243は、CPU242が各種処理を実行する際のワークエリアを提供する。排紙制御部244は、CPU242からの指示に基づいて、搬送された用紙を排出する。
・外部コントローラ
外部コントローラ102は、他の装置と通信するために、LAN I/F213、LAN I/F214、及びビデオI/F215を備える。外部コントローラ102は、外部コントローラ102の動作を制御するためにCPU208、メモリ209、及びストレージ210を備える。外部コントローラ102は、ユーザインタフェースとしてキーボード211及びディスプレイ212を備える。これらの構成部品は、システムバス216を介して相互に通信可能に接続される。
LAN I/F213は、外部LAN104を介してクライアントPC103に接続され、クライアントPC103との間の通信を制御する。外部コントローラ102は、クライアントPC103からLAN I/F213により印刷ジョブを取得する。LAN I/F214は、内部LAN105を介して印刷装置107に接続され、印刷装置107との間の通信を制御する。外部コントローラ102は、LAN I/F214を介して印刷装置107へ印刷設定を送信する。ビデオI/F215は、ビデオケーブル106を介して印刷装置107に接続され、印刷装置107との間の通信を制御する。外部コントローラ102は、ビデオI/F215を介して印刷装置107へ画像データを送信する。
CPU208は、ストレージ210に格納されるコンピュータプログラムを実行することで、クライアントPC103から送信される画像データの受信、RIP処理、画像形成装置101への画像データの送信等の処理を包括的に行う。メモリ209は、CPU208が各種処理を実行する際のワークエリアを提供する。キーボード211は、ユーザからの各種設定の入力や操作の指示を受け付ける入力装置である。ディスプレイ212は、外部コントローラ102の実行アプリケーションの情報を静止画や動画により表示する出力装置である。
・クライアントPC
クライアントPC103は、CPU201、メモリ202、ストレージ203、キーボード204、ディスプレイ205、及びLAN I/F206を備える。これらの構成部品は、システムバス207を介して相互に通信可能に接続される。
CPU201は、ストレージ203に格納されたコンピュータプログラムを実行することで、クライアントPC103の動作を制御する。本実施形態では、CPU201は、画像データの作成や印刷ジョブの送信処理を行う。メモリ202は、CPU201が各種処理を実行する際のワークエリアを提供する。キーボード204及びディスプレイ205は、ユーザインタフェースである。キーボード204は、ユーザによる指示を受け付ける入力装置である。ディスプレイ205には、クライアントPC103の実行アプリケーションの情報を静止画や動画により表示する出力装置である。LAN I/F206は、外部LAN104を介して外部コントローラ102に接続され、外部コントローラ102との間の通信を制御する。クライアントPC103は、外部コントローラ102へLAN I/F206により画像データを含む印刷ジョブを送信する。
なお、外部コントローラ102と画像形成装置101とは、内部LAN105とビデオケーブル106とにより接続されているが、印刷に必要なデータの送受信が行える構成であればよく、例えば、ビデオケーブル106のみで接続されていてもよい。メモリ202、メモリ209、メモリ223、及びメモリ243はそれぞれ、データやプログラムを保持するための記憶装置であればよい。これらのメモリには、例えば、揮発性のRAM(Random Access Memory)、不揮発性のROM(Read Only Memory)、ストレージ、USB(Universal Serial Bus)メモリ等を用いることができる。
(画像形成装置の構成)
図3は、画像形成装置101の構成図である。印刷装置107の上部には、ディスプレイ225が設けられる。ディスプレイ225は、画像形成装置101の印刷状況や設定のための情報を表示する。印刷装置107で画像が形成された用紙(成果物)は、後段に設けられるフィニッシャ109へ搬送される。
印刷装置107は、給紙部230として、複数の給紙デッキ301、302及び搬送経路303を備える。各給紙デッキ301、302には、異なる種類の用紙を収容することが可能である。収容された用紙の情報(坪量、用紙種類など)は、装置側で検出可能になっており、本実施例では、ディスプレイ225からユーザによって設定可能な構成になっている。
各給紙デッキ301、302に収容される用紙は、最上位の一枚が分離して搬送経路303へ給送される。印刷装置107は、露光部227として、画像を形成するための画像形成部304、305、306、307を備える。印刷装置107は、カラー画像を形成する。そのために、画像形成部304は、ブラック(K)の画像(トナー像)を形成する。画像形成部305は、シアン(C)の画像(トナー像)を形成する。画像形成部306は、マゼンタ(M)の画像(トナー像)を形成する。画像形成部307は、イエロー(Y)の画像(トナー像)を形成する。
印刷装置107は、作像部228として、各画像形成部304、305、306、307からトナー像が転写される中間転写ベルト308及び二次転写ローラ309を備える。中間転写ベルト308は、図中時計回りに回転しており、画像形成部307、画像形成部306、画像形成部305、画像形成部304の順にトナー像が重畳して転写される。これにより中間転写ベルト308にフルカラーのトナー像が形成される。中間転写ベルト308は、回転することでトナー像を二次転写ローラ309へ搬送する。トナー像が二次転写ローラ309に搬送されるタイミングに合わせて、用紙が二次転写ローラ309へ搬送される。二次転写ローラ309は、搬送されてきた用紙に中間転写ベルト308上のトナー像を転写する。
印刷装置107は、定着部229として、第1定着器311及び第2定着器313を備える。第1定着器311と第2定着器313とは同じ構成であり、トナー像を用紙に定着させる。そのために第1定着器311及び第2定着器313は、それぞれ、加圧ローラ及び加熱ローラを備える。用紙は、加圧ローラと加熱ローラとの間を通過することで、加熱及び加圧され、トナー像が溶融、圧着される。第2定着器313を通過した用紙は、搬送経路314へ搬送される。なお、第2定着器313は、第1定着器311よりも用紙の搬送方向で下流側に配置され、第1定着器311により定着処理された用紙上の画像に対するグロスの付加や、定着性の確保に用いられる。そのために第2定着器313は、用紙の種類や画像形成処理の内容によっては使用されないことがある。第1定着器311で定着処理された用紙を第2定着器313は介さずに搬送するために、搬送経路312が設けられる。
搬送経路314と搬送経路312とが合流した後に、搬送経路315と反転経路316とが設けられる。両面印刷が指示される場合、用紙は、反転経路316へ搬送される。反転経路316に搬送された用紙は、反転経路316で搬送方向が反転して両面搬送経路317へ搬送される。反転経路316及び両面搬送経路317により、用紙は、画像が形成された面(第1面)が反転される。用紙は両面搬送経路317により搬送経路303へ搬送され、二次転写ローラ309及び定着部229を通過することで、第1面とは異なる第2面へ画像が形成される。
片面印刷の場合、或いは両面印刷で両面に画像が形成された場合、用紙は、搬送経路315へ搬送され、フィニッシャ109に受け渡される。
フィニッシャ109は、印刷装置107から受け渡された用紙を積載することができる。フィニッシャ109は、搬送経路331及び用紙を積載するスタックトレイ332を備える。搬送経路331には、搬送センサ333、334、335、336が設けられる。印刷装置107から搬送された用紙は、搬送経路331を経由して、スタックトレイ332に積載される。搬送センサ333、334、335、336は、搬送経路331を搬送される用紙の通過を検知する。CPU242は、用紙の搬送を開始してから所定時間経過しても用紙の搬送方向の先端あるいは後端が搬送センサ333、334、335、336に検知されない場合、フィニッシャ109内で搬送ジャム(搬送異常)が発生したと判断する。この場合、CPU242は、印刷装置107へ搬送ジャムが発生したことを通知する。
(坪量と搬送速度の関係)
本実施例における画像形成装置101は、搬送されてきた用紙が二次転写ローラ309や第1定着器311及び第2定着器313を通過する際の搬送速度として低速の400mm/sと高速の600mm/sの二つの速度を選択できる構成である。高速の600mm/sでは一部の用紙しか一定の画質を満たせないため、低速の400mm/sの搬送速度を有している。また、用紙の坪量ごとに、必要な温度(設定温度)を記録媒体に合わせて変化させることで一定の定着性を実現している。具体的な坪量、搬送速度、定着温度はユーザが動作モードを選択することにより決定される。
CPU222によりディスプレイ225に表示される設定画面により、ユーザは、上述した坪量、搬送速度、定着温度に関する動作モードを設定することができる。図4(a)は、初期画面である。ユーザが初期画面からソフトキーである「応用モード」を選択すると、CPU222は、ディスプレイ225に図4(b)の応用モードの選択画面を表示する。ユーザが応用モードの選択画面からソフトキーである「速度/画質」を選択すると、CPU222は、ディスプレイ225に図4(c)の速度/画質優先調整の設定画面を表示する。
ユーザが(c-1)の生産性優先1を設定し「OK」を押下した場合、図5(a)に示す坪量、搬送速度、定着温度の設定を行う。ここでは坪量400gsm以下の用紙は600mm/sと400mm/sの速度のどちらでも印刷可能である。どちらの速度で印刷するかは後述する。ユーザが(c-2)の生産性優先2を設定し「OK」を押下した場合、図5(b)に示す坪量、搬送速度、定着温度を行う。坪量400gsm以下の用紙について必ず600mm/sの搬送速度で印刷することで生産性優先1のモードよりも画質の安定性が増す。ユーザが(c-3)の画質を設定し「OK」を押下した場合、図5(c)に示す坪量、搬送速度、定着温度を行う。坪量400gsm以下の用紙について定着温度をきめ細かく制御することで生産性優先1、生産性優先2のモードよりも好適な画像を印刷することができる。
ここでは、高速の搬送速度を600mm/sとし、低速の搬送速度を400mm/sとしているが別の速度であってもよい。また3速以上の搬送速度を持ってもよい。
(印刷時の速度切り替え制御)
図6は、本実施形態における画像形成処理ジョブを表すフローチャートである。複数ページ分の印刷予定情報を印刷ジョブに先行して取得し、それに基づいて定着器の温調温度切り替えと搬送時間を含めた印刷完了までの時間が早くなるような搬送速度を判定する処理を示したフローチャートである。
この処理は、印刷装置107が、操作部224やクライアントPC103から印刷ジョブの開始指示を受け付けることで開始される。
CPU222は、印刷ジョブの開始指示を受け付けると、複数ページ分枚分の印刷予定情報を印刷ジョブに先行して取得する第1のモードで動作するか、複数ページ分枚分の印刷予定情報を印刷ジョブに先行して取得しない第2のモードで動作するかの印刷モードを判断する。(S040)。図4(c)の設定画面においてユーザが生産性優先1を選択した場合は第1のモードで動作する。図4(c)の設定画面においてユーザが生産性優先2、画質優先を選択した場合は第2のモードで動作する。印刷モード判断の結果(S050)、第1のモードで動作すると判断される場合は、先行して取得するページ数Mを100に設定し(S060)、第2のモードで動作すると判断される場合には、Mを1と設定する(S070)。
CPU222は、印刷ジョブの開始指示を受け付けると、搬送速度設定処理により印刷予定の印刷情報を取得し、1ページ目の搬送速度設定を実施する(S101)。1ページ目の搬送速度設定処理については図7を用いて後述する。
搬送速度判定後、CPU222は、1ページ目の搬送速度判定に基づいて1ページ目の印刷を開始する(S102)。そして給紙枚数Nを1とする(S103)。
次にCPU222は、印刷と並行してMページ分の印刷情報の取得処理を実施する(S104)。Mページ分の印刷情報の取得処理については図8を用いて後述する。
次にCPU222は、最終ページ受信済フラグがONか否かを判断し(S105)、ONでない場合には、N+Mページ目のデータを取得する(S106)。取得したページ情報がジョブの最終ページであった場合(S107)、最終ページ受信済フラグをONし、最終ページ数LにN+Mを代入する(S108)。
S105で、最終ページ受信済フラグがONである場合、あるいは、S107で最終ページでは無かった場合には、S109に進む。
次に、印刷するページが残っているか否か、すなわちNが最終ページであるLと等しいか否かを判断し(S109)、Nが最終ページである場合には、CPU222は、最終ページの印刷完了を待って印刷ジョブを終了する。Nが最終ページでは無い場合には、印刷中の搬送速度判定処理によりN+1ページ目の搬送速度判定を行う(S110)。搬送速度判定処理については図9を用いて「印刷中の速度判定処理」で後述する。搬送速度判定後、CPU222は、速度切り替え有無の判断を行う(S111)。
CPU222は、S111において速度切り替えを実施しないと判断した場合、前のページであるNページ目と同じ速度でN+1ページ目の給紙を行う(S113)。S111において速度切り替えを実施すると判断した場合、速度切り替え処理を行い(S112)、切り替え完了後にN+1ページ目の給紙を行う(S113)。そして給紙枚数NをN+1として(S114)、S105に戻る。
印刷ページ情報の概念図である図11を用いて情報を取得するページ、給紙済のページ、判定に用いるページの関係を具体的に説明する。第1のモード動作時に、4ページ目の用紙給紙前であれば、103ページ目の情報を取得する。N=3ページ目までが給紙済で、N+1=4ページ目の速度を判定するために、N+Mページ目=103ページ目の印刷情報を取得する。そして4ページ目から103ページ目のM=100ページの情報を用いて速度の判定を行う。
以上説明したように、本実施形態によれば、搬送速度の切り替えが必要な印刷ジョブにおいても、複数ページの印刷紙の情報を印刷前に得て、それに応じた速度を選択することで搬送速度の切り替え回数を低減することができる。そのために最適な画像形成条件による印刷が可能である。
また、本実施例では一部の用紙に対して600mm/sと400mm/sの2速を印刷情報により切り替えているが、別の速度でもよいし、3速以上の速度を持ち、切り替えるように構成してもよい。
また、本実施例では「生産性優先モード1」「生産性優先モード2」において、定着温度は1つに決まるものとしているが、選択可能であってもよい。そして、印刷予定情報取得により情報を取得し、最適な温度設定を選択するように構成してもよい。
本実施例では印刷予定情報を100ページ分取得し判定を行っているが、これに限定されるものではない。120ページ分など異なる値としてもよいし、任意に変更可能に構成してもよい。例えばユーザが実施したい印刷ジョブに合わせて設定できるよう、図10のような設定画面によりユーザにより設定可能としてもよい。ほかにも、現在取得できているページ分を使って判定を行うなど、ページにより異なるページ数により判定を行う制御であってもよい。
また、本実施例では印刷予定情報のうち坪量を使って搬送速度を決定しているが、用紙サイズ、用紙種類の情報を使って搬送速度を決定してもよい。
搬送速度判定処理については、演算によって印刷が早く終わる方を求めて速度判定を行ってもよい。例えば、本実施例では切り替え時間は固定されているものとして100枚を400mm/sで印刷する方が、600mm/sと400mm/sで速度を切り替えながら印刷するよりも早いという前提処理を実施しているが、演算によって求める場合はジョブ中に切り替え時間を算出して速度の判定を行うという方法が考えられる。
(1ページ目の搬送速度設定処理)
図7は、CPU222は外部コントローラ102から、印刷予定情報(印刷用紙の種類など)を取得し、1ページ目の搬送速度を判定する処理を具体的に示したフローチャートである。
S1001において、CPU222は最終ページ受信済フラグをOFFにし、最終ページLを0にクリアしておく。次に、外部コントローラ102から、1ページ分のページ情報コマンドを受信するまで待つ(S1002)。このページ情報コマンドには、印刷用紙の種類、坪量、サイズ、ジョブの最終ページか否かの情報が含まれており、メモリ223に保存し(S1003)、最終ページ数Lに1を加算する(S1004)。また、S1003で保存したページ情報がジョブの最終ページであった場合(S1005)、最終ページ受信済フラグをONする(S1006)。
S1007において、CPU222は、受信した1ページ分の印刷用紙の種類のデータを基に、搬送速度の設定を判定する。通常、画像形成装置101は、搬送速度を600mm/sで印刷を開始する。しかし、厚紙などの用紙において、低速の搬送速度で画像形成が必要な場合がある。ここでは、400gsmより大きい坪量の厚紙である。そうした場合、画像形成装置101は、印刷途中で600mm/sから400mm/sへと搬送速度を切り替える必要がある。そのため、画像形成装置101は、印刷途中で搬送速度を切り替えるよりも初めから400mm/sで印刷した方が早く印刷できるため、400mm/sで印刷が必要と判断すると、画像形成装置101は、搬送速度を400mm/sで印刷を開始する(S1008)。用紙の坪量が400gsm以下の場合は、搬送速度を600mm/sで印刷を開始する(S1009)。
S1005で最終ページでは無かった場合には、Mページ分の情報の取得が完了したか、すなわちLとMが等しいか否かで判断し(S1010)、Mページ分の受信が完了していない場合にはS1011に進み、受信が完了している場合にはS1007に進む。
S1011において、CPU222は、受信した1ページ分の印刷用紙の種類のデータを基に、Mページ分の情報の取得を待たずに搬送速度の設定が可能かどうかを判定する。
用紙の坪量が400gsmより大きい場合、搬送速度を400mm/sに設定し印刷を開始する(S1012)。ここでは、400gsmより大きい坪量のデータを受信した場合、初めから400mm/sで印刷する方が早く印刷できると判断できるため、Mページ分の情報の取得が完了を待たずに搬送速度を400mm/sに設定することで、1ページ目の給紙を早く実施することができる。
また、本実施例では、搬送速度が400mm/sと600mm/sの2種類の搬送速度を持つという前提で記載しているが、これに限定するものではない。3種類以上の搬送速度を持つ場合は、その中の最も遅い搬送速度となるデータを受信した場合、最も遅い搬送速度で給紙を開始する。
S1011でページ情報の坪量が400gsm以下である場合、すなわち搬送速度の判断がつかない場合はS1002に戻り、次の用紙のページ情報を受信する。
(印字中のMページ分の情報取得処理)
図8は印字動作途中におけるMページ分の情報を取得する処理(S104)を表すフローチャートである。
印刷装置107は、最後に給紙したページNが最終ページかどうかの判断を行う(S2001)。Nが最終ページである場合、これ以上ページ情報を受信する必要が無いため、この処理を終了する。
S2001でNが最終ページでないと判断した場合、Mページ分のページ情報を受信したかどうかを判断する(S2002)。Mページ分のページ情報を取得済みであれば、これ以上ページ情報を受信する必要が無いため、この処理を終了する。
S2002でMページ分のページ情報を受信していないと判断した場合、最終ページ受信済フラグがONかどうかを判断する(S2003)。最終ページ受信済フラグがONである場合、これ以上ページ情報を受信する必要が無いため、この処理を終了する。
S2003で最終ページ受信済フラグがONでない場合、外部コントローラ102から、1ページ分のページ情報コマンドを受信する(S2004)。受信した場合、メモリ223に保存し(S2005)、最終ページ数Lに1を加算する(S2006)。S2004でページ情報コマンドが受信できなかった場合は、S2012に進む。また、S2005で保存したページ情報がジョブの最終ページであった場合(S2007)、最終ページ受信済フラグをONする(S2008)。
次に、印刷中の搬送速度判定処理によりN+1ページ目の搬送速度判定を行う(S2009)。印刷中の搬送速度判定処理については図9を用いて「印刷中の速度判定処理」で後述する。搬送速度判定後、判定結果をもとに、CPU222は、速度切り替え有無の判断を行う(S2010)。S2010において速度切り替えを実施すると判断した場合、速度切り替え処理を行う(S2011)。
S2012では、次紙が給紙可能か否かを判断する 。給紙可能と判断した場合、N+1ページ目の給紙を開始する(S2013)。そして給紙枚数NをN+1とする(S2014)。その後、S2001に戻る。
(印刷中の搬送速度判定処理)
図9は印字動作途中におけるN+1ページ目の搬送速度判定処理(S106)を表すフローチャートである。
印刷装置107は、現在の搬送速度が高速の600mm/sで動作中かの判断を行う(S3001)。600mm/sの高速搬送中の場合(S3001のYes)、次の印刷用紙が400gsm以下か否かを確認する(S3002)。次の印刷用紙が400gsm以下の場合(S3002のYES)、次の用紙の搬送速度も高速の600mm/sと判定する(S3003)。具体的には次の印刷用紙が400gsmの場合などがこれに当たる。次の印刷用紙が400gsm以下でない場合は(S3002のNO)、次の用紙の搬送速度を低速の400mm/sと判定する(S3004)。具体的には次の印刷用紙が350gsmの場合がこれに当たる。
600mm/sの高速搬送中でない場合(S3001のNO)、すなわち現在400mm/sの低速搬送中の場合は、400gsm以下の用紙が100枚以上続くか否かを確認する(S3005)。400gsm以下の紙が100枚以上続く場合(S305のYES)、次の用紙の搬送速度を高速の600mm/sと判定する(S3006)。具体的には400gsmの用紙が100枚続く場合などがこれに当たる。400gsm以下の紙が100以上続かない場合は(S3005のNO)、次の用紙の搬送速度も低速の400mm/sと判定する(S3007)。具体的には100枚の中に印刷用紙が350gsmの用紙が混ざっている場合や残りの印刷データが100枚分に満たない場合がこれに当たる。
以上のフローによりCPU222は次に給紙する用紙の速度を判定できる。
101 画像形成装置
102 外部コントローラ
103 クライアントPC(Personal Computer)
104 外部LAN
105 内部LAN(Local Area Network)
106 ビデオケーブル
107 印刷装置
109 フィニッシャ

Claims (3)

  1. 印刷ページ情報を外部装置から受信するページ情報受信部と、
    前記ページ情報受信部から印刷ページ情報を所定枚数分受信したのちに、画像形成時の用紙の搬送速度を決定する第一の搬送速度決定部と、
    すでに受信した印刷ページ情報から画像形成時の用紙の搬送速度を決定する第二の搬送速度決定部と、
    前記第一の搬送速度決定部、または、前記第二の搬送速度決定部にて決定した搬送速度に従って画像形成を行う画像形成部と、を備え、
    所定枚数分受信する前に、前記第一の搬送速度決定部が所定枚数受信をまって搬送速度を決定する前に、前記第二の搬送速度決定部がすでに受信済みの印刷ページ情報から搬送速度を決定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第一の搬送速度決定部、および、前記第二の搬送速度決定部は、印刷ページ情報に含まれる用紙サイズ、紙種、および、坪量のうち少なくとも1つの情報に基づいて、画像形成時の用紙の搬送速度を決定することを特徴とする、請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第一の搬送速度決定部、および、前記第二の搬送速度決定部は、最も遅い搬送速度となる印刷ページ情報を受信した場合に、所定枚数分の印刷ページ情報の受信を待たずに搬送速度を決定することを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
JP2022144028A 2022-09-09 2022-09-09 画像形成装置 Pending JP2024039450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022144028A JP2024039450A (ja) 2022-09-09 2022-09-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022144028A JP2024039450A (ja) 2022-09-09 2022-09-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024039450A true JP2024039450A (ja) 2024-03-22

Family

ID=90326224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022144028A Pending JP2024039450A (ja) 2022-09-09 2022-09-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024039450A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9229411B2 (en) Sheet curl correction apparatus and image forming apparatus
JP5983686B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
US9076088B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
JP5058512B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
US6002906A (en) Image forming apparatus which controls the image forming operation on the basis of the recording sheet
JP2021182024A (ja) 画像形成装置
CN111694237A (zh) 图像形成装置及图像形成方法
JP2024039450A (ja) 画像形成装置
US20110286756A1 (en) Image forming apparatus
JP2024037559A (ja) 画像形成装置
JP2024055452A (ja) 画像形成装置
JP7446909B2 (ja) 画像形成装置
US20230396716A1 (en) Image forming system and inspection apparatus
US20170103289A1 (en) Printing apparatus, control method of printing apparatus, and storage medium
JP7334413B2 (ja) 制御装置および判断方法
JP2023151799A (ja) 定着装置
JP2024002226A (ja) 画像形成装置
US20230033817A1 (en) Image forming apparatus
US10386758B2 (en) Image forming apparatus
JP2024070077A (ja) 画像形成装置
JP2024070078A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2024068302A (ja) 画像形成装置
JP2023095501A (ja) 画像形成装置
JP2023011238A (ja) 画像形成装置
JP2023007756A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法