JP2024039265A - 操舵装置 - Google Patents

操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024039265A
JP2024039265A JP2022143684A JP2022143684A JP2024039265A JP 2024039265 A JP2024039265 A JP 2024039265A JP 2022143684 A JP2022143684 A JP 2022143684A JP 2022143684 A JP2022143684 A JP 2022143684A JP 2024039265 A JP2024039265 A JP 2024039265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
guide rail
arm
steering device
rotation guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022143684A
Other languages
English (en)
Inventor
義仁 渡邉
Yoshihito Watanabe
敏郎 見波
Toshirro Minami
隆 咲山
Takashi Sakiyama
翔 岩城
Sho IWASHIRO
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2022143684A priority Critical patent/JP2024039265A/ja
Priority to PCT/JP2023/029958 priority patent/WO2024053374A1/ja
Publication of JP2024039265A publication Critical patent/JP2024039265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/18Steering knuckles; King pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

【課題】スクラブ半径を可及的に小さくすることで走行安定性を向上させることができると共に、キングピン軸のキングピン角及びキャスター角を容易に変更できることでサスペンション方式等に応じた適切な角度のキングピン軸を設定することができる操舵装置を提供する。【解決手段】キングピン軸を中心として車輪を操舵する操舵装置であって、前記車輪を回転可能に支持するハブと、前記車輪を操舵するナックルアームと、車体と前記車輪を連結するロアアームと、を備え、前記ロアアームの一端には、前記キングピン軸を中心として回転可能な下部回転案内部が設けられ、前記下部回転案内部は、一定曲率の円弧状に形成されたガイドレールと前記ガイドレール上を移動する移動ブロックとから構成され、前記ガイドレールを含む仮想平面は前記キングピン軸と直交していることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車等の車輪を操舵するための操舵装置に関する。
自動車等には、車体に設けられた車輪を操舵するための操舵装置が用いられている。車輪はキングピン軸を中心として転舵され、キングピン軸は所定角度に傾斜して設定されている。操舵装置は、キングピン軸の軸線が路面と交差する位置と車輪の路面に対する接地面中心との距離であるスクラブ半径を小さく設定した方が操舵性に優れているものの、従来の操舵装置は、アッパーアームのジョイント部とロアアームのジョイント部がボールジョイントで構成されており、キングピン軸を車輪に近づけてスクラブ半径を小さくすることが困難な場合があった。
特開平5-58127
スクラブ半径を小さくするための技術としては特許文献1が挙げられる。特許文献1はキングピン軸をガイドレールによって構築し、キングピン軸を車輪中心に対して近接させることができる。これにより、スクラブ半径を小さくするものである。
近年、環境問題に対応すべく普及させる動きが高まっている電気自動車には、車輪内にモータが組み込まれた、所謂インホイールモータが用いられており、スクラブ半径を小さくすることのできる操舵装置のニーズが更に高まっている。
本発明はこのような課題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、キングピン軸を中心として車輪を操舵する操舵装置であって、スクラブ半径を可及的に小さくすることで走行安定性を向上させることができると共に、キングピン軸のキングピン角及びキャスター角を容易に変更できることでサスペンション方式等に応じた適切な角度のキングピン軸を設定することができる操舵装置を提供することにある。
すなわち、本発明は、キングピン軸を中心として車体に設けられた車輪を操舵する操舵装置であって、前記車輪を回転可能に支持するハブと、前記ハブに固定されて前記車輪を操舵するナックルアームと、前記車体と前記車輪を揺動可能に連結するロアアームと、を備え、前記ロアアームの一端には、前記ハブと前記ロアアームを接続すると共に前記キングピン軸を中心として回転可能な下部回転案内部が設けられ、前記下部回転案内部は、一定曲率の円弧状に形成されたガイドレールと前記ガイドレール上を移動する移動ブロックとから構成され、前記ガイドレールを含む仮想平面は前記キングピン軸と直交している。
本発明の操舵装置によれば、キングピン軸は下部回転案内部の移動ブロックにおける回転中心で構成されているため、前記キングピン軸を車輪内に埋没させることができ、スクラブ半径を可及的に小さくすることができる。また、ガイドレールを含む仮想平面は前記仮想キングピン軸に対して直交しているため、前記仮想平面の傾斜角度、すなわち前記ガイドレールの前記ハブに対する取付け姿勢を変更することでキングピン角及びキャスター角を変更することができる。したがって、本発明の操舵装置によれば、スクラブ半径を可及的に小さくすることができると共に前記ガイドレールの前記取付け姿勢を変更することで容易にキングピン角及びキャスター角を変更することができる。
本発明の第一実施形態にかかる操舵装置の斜視図である。 本発明の第一実施形態にかかる操舵装置を車体後方から観察した状態を示す図である。 本発明の第一実施形態にかかる下部回転案内部を示す斜視図である。 本発明の第一実施形態にかかる操舵装置を下方から観察した状態を示す図である。 本発明の第一実施形態にかかる操舵装置を車軸方向から観察した状態を示す図である。 本発明の第二実施形態にかかる操舵装置の斜視図である。 本発明の第二実施形態にかかる操舵装置を上方から観察した状態を示す図である。 本発明の第二実施形態にかかる操舵装置を車体後方から観察した状態を示す図である。
以下、添付図面を用いて本発明の操舵装置を詳細に説明する。
図1は、本発明の第一実施形態にかかる操舵装置100の斜視図である。操舵装置100は自動車等の車輪を操舵する際に用いられるものである。操舵装置100が用いられることで、自動車等の車体の進行方向を操作することができる。
操舵装置100は、車体(図示しない)に設けられた車輪110内に配置されて前記車輪110を回転可能に支持するハブ120と、前記車輪110を操舵するナックルアーム130と、前記車体と前記車輪110を接続するアッパーアーム140及びロアアーム150と、前記車輪110を前記アッパーアーム140に対して転舵可能に支持する上部回転案内部160と、前記車輪110を前記ロアアーム150に対して転舵可能に支持する下部回転案内部170と、を備えている。なお、第一実施形態の操舵装置100では、アッパーアーム140とロアアーム150が上下に並んで配置されたダブルウィッシュボーン式サスペンション装置を例として説明するが、これに限定するものではなく、ショックアブソーバー180とロアアーム150により車輪110を懸架するストラット式サスペンション装置等であってもよく、サスペンション方式は適宜変更可能である。また、ストラット式サスペンション装置の場合は、アッパーアーム140と上部回転案内部160は操舵装置100の構成に含まれないことは言うまでもない。
ナックルアーム130は前記ハブ120に固定されている。ナックルアーム130の一部であるジョイント部131は車輪110の車軸からオフセットされている。ジョイント部131には、タイロッド132が回動可能に接続されている。これにより、ナックルアーム130は、タイロッド132に対して回動可能に支持され、タイロッド132から伝達されたステアリング操作を車輪110に伝達することができる。
前記アッパーアーム140は一端に屈曲部141を有して平面視略V字状に形成されている。前記アッパーアーム140の一端は、前記ハブ120から車輪110の上部に延びたブラケット121に対して接続されている一方、前記アッパーアーム140の他端は、前記車体に対して接続されている。これにより、前記車体と前記車輪110は相対的に上下動自在となっている。
図1及び図2に示すように、前記アッパーアーム140と前記ブラケット121は上部回転案内部160を介して接続されている。上部回転案内部160は前記ブラケット121を介して前記車輪110に固定されている。上部回転案内部160は、前記車輪110の車軸よりも上方に設けられており、ボールジョイントで構成されている。そのため、前記アッパーアーム140は前記車輪110内のハブ120に固定された前記ブラケット121に対して揺動可能に連結されている。また、前記ブラケット121は前記上部回転案内部160の軸周りでアッパーアーム140に対して回転自在となっている。これにより、前記車輪110は前記上部回転案内部160を回転軸として前記アッパーアーム160に対して転舵可能となっている。
図2に示すように、下部回転案内部170は、前記ハブ120に設けられた取付け面122に対して設けられている。すなわち、前記下部回転案内部170は前記ハブ120を介して前記車輪110に固定されている。取付け面122は前記ハブ120に対して僅かに傾斜した平面に設けられている。前記下部回転案内部170は前記車輪110の車軸よりも下方に設けられている。図3に示すように、下部回転案内部170は、長手方向に沿ってボール等の転動体300が転動する複数の転走面301が形成されたガイドレール302と、このガイドレール302の長手方向に沿って自在に移動する移動ブロック303とから構成されている。前記転走面301は、前記ガイドレール302の側面に各二条ずつ設けられており、前記ガイドレール302全体では計四条の転走面301が形成されている。
前記移動ブロック303は多数の転動体300を介して前記ガイドレール302に組付けられている。ガイドレール302は一定曲率の円弧状に形成されており、前記ガイドレール302は前記取付け面122に固定されている。従って、前記取付け面122は前記ガイドレール302を含む仮想平面に相当し、前記ガイドレール302の前記ハブ120に対する取付け姿勢は前記取付け面122の傾斜角度に応じて決定される。
移動ブロック303は、ブロック本体304と、前記ブロック本体304の移動方向の両端面に固定された一対の蓋体305と、を備えている。前記ブロック本体304には四条の負荷転走面(図示しない)が形成されており、これら負荷転走面は前記ガイドレール302の転走面301と対向する位置に設けられている。この負荷転走面と転走面301が対向することで、前記転動体300がガイドレール302とブロック本体304との間で荷重を負荷しながら転走する負荷通路が完成する。また、ブロック本体304は各負荷転走面と略平行に設けられた四条のボール戻し通路(図示しない)を有しており、前記転動体300は荷重から開放された状態でボール戻し通路内を転走する。
一方、前記蓋体305には前記負荷通路とボール戻し通路を連結する方向転換路(図示しない)が設けられており、前記転動体300を負荷通路とボール戻し通路との間で往来させることが可能になっている。このため、前記ブロック本体304の移動方向の前後に対して一対の蓋体305を固定すると、前記負荷通路と前記ボール戻し通路の端部同士が蓋体305の方向転換路で連結され、前記移動ブロック303に転動体300の無限循環路が完成する。これにより、前記ガイドレール302と移動ブロック303は相対的に移動することができる。なお、本実施形態に示す例では前記移動ブロック305が四回路の無限循環路を備えているが、当該無限循環路の条数は適宜設計変更することが可能である。また、下部回転案内部170は、多数の転動体300を介して移動ブロック303がガイドレール302上を移動する転がり案内装置として説明したが、これに限られるものではなく、例えばガイドレール302に対して移動ブロック303が滑り接触して移動する滑り案内装置であってもよい。
図4は前記操舵装置100を下方から観察した状態を示す図である。前記ロアアーム150は一端部151から徐々に幅が広がった平面視略A字状に形成されている。前記ロアアーム150の一端部151は前記下部回転案内部170の移動ブロック303に接続されている一方、前記ロアアーム150の他端部152は、前記車体に対して接続される。すなわち、前記ロアアーム150は、前記ハブ120に固定された下部回転案内部170を介して前記車輪110に接続されている。一端部151は前記移動ブロック303に取り付けられた固定部306に対して固定されている。固定部306には図4の紙面上下方向に向けた貫通孔(図示しない)が設けられており、この貫通孔に対して挿入したピンを介して前記一端部151と前記移動ブロック303が連結される。これにより、ロアアーム150は前記移動ブロック303との連結部を軸として揺動自在に支持され、前記車体と前記車輪110は相対的に上下動自在となっている。
また、前記ガイドレール302と前記移動ブロック303は相対的に移動自在であるため、前記移動ブロック303に対して前記ガイドレール302が移動することで前記ガイドレール302に固定されたハブ120を介して前記車輪110が前記ロアアーム150に対して転舵可能となっている。
前述したように、前記車輪110は、上部回転案内部160により前記アッパーアーム140に対して転舵可能に支持されている一方、前記下部回転案内部170によりロアアーム150に対して転舵可能に支持されている。すなわち、前記車輪110は上部回転案内部160の回転中心と下部回転案内部170における移動ブロック303の回転中心の軸線が結ぶキングピン軸を回転軸として転舵される。そのため、前記移動ブロック303の回転中心は前記キングピン軸と重なっている。もっとも、本実施形態のキングピン軸は、物理的なピンで構成されているものではなく、上部回転案内部160と下部回転案内部170の回転中心同士を結んだ仮想のキングピン軸(以下、「仮想キングピン軸」という。)である。この仮想キングピン軸は図2及び図5において一点鎖線で示されている。図2に示すように、仮想キングピン軸は所定のキングピン角αで傾斜している。また、図5に示すように、仮想キングピン軸は所定のキャスター角βで傾斜している。
図5は前記車輪110を車軸方向から観察した状態を示す図である。仮想キングピン軸は一端がガイドレール302上を移動する移動ブロック303の回転中心であるため、前記ガイドレール302を含む仮想平面は前記仮想キングピン軸に対して直交している。そのため、前記仮想平面の傾斜、すなわち前記ハブ120に対する取付け面122の傾斜角度を変更すると、前記ガイドレール302の姿勢が変更され、これに応じて前記仮想キングピン軸のキングピン角α(図2参照)及びキャスター角β(図5参照)が変更される。
以上説明してきたように、操舵装置100の仮想キングピン軸の一端はロアアーム150の一端部151に接続された移動ブロック303の回転中心であるため、仮想キングピン軸は前記車輪110の内部に埋没して設定されている(図2の一点鎖線を参照)。そのため、操舵装置100はキングピン軸の軸線が路面と交差する位置と車輪の路面に対する接地面中心(図2の破線)との距離であるスクラブ半径を可及的に小さくすることができる。インホイールモータのような中実の車輪においてはスクラブ半径を小さくすることが困難であったが、本発明の操舵装置100は仮想キングピン軸を車輪110内に埋没させることができるため、中実の車輪においてもスクラブ半径を可及的に小さくすることができる。また、前記ガイドレール302を含む仮想平面は前記仮想キングピン軸に対して直交しているため、前記仮想平面の傾斜角度、すなわち前記ハブ120に対する取付け姿勢を変更することで、キングピン角α及びキャスター角βを変更することができる。そのため、本発明の操舵装置100は、サスペンション方式の種類にかかわらず、スクラブ半径を可及的に小さくすることができると共に、ガイドレール302のハブ120に対する取付け姿勢を変更することで容易にキングピン角α及びキャスター角βを変更することができる。
また、従来の操舵装置(例えば、特許文献1)は、アッパーアームの一端がガイドレール上を移動可能に組みつけられた前記ブラケットに接続されている一方、アッパーアームの他端が車輪に接続されているため、操舵に伴って車輪が転舵されると、車輪と共にアッパーアームの向きを変えてしまう。その結果、操舵時における車体前方又は後方から車輪をみたときのアッパーアームの見かけ長さが実際のアッパーアームの長さよりも短くなり、車輪接地点の横方向変位であるスカッフ変化の変化量が大きくなる。これに対して、本発明の操舵装置100では、前記車輪110の回転を支える前記ハブ120に対して下部回転案内部170のガイドレール302が設けられ、ロアアーム150の一端部151は前記ガイドレール302に沿って移動自在な移動ブロックに接続される一方、前記ロアアーム150の他端部152は前記車体に対して接続されている。このため、ロアアーム150は車輪の転舵による影響を受けないように構成されている。図4の矢印Xに示すように、車輪110はロアアーム150と切り離して転舵されるため、操舵装置100においては車輪110と共にロアアーム150の向きを変えてしまうことがない。そのため、操舵装置100は、操舵時における車体前方又は後方から車輪をみたときのロアアーム150の見かけ長さが変化せず、操舵時におけるロアアーム150の見かけ長さと当該ロアアーム150の実際の長さが変化しないため、従来の操舵装置に比してスカッフ変化の変化量を小さくすることができる。そのため、操舵装置100は従来の操舵装置に比して操舵時の走行安定性を向上させることができる。
図6は、本発明にかかる第二実施形態の操舵装置100を示す斜視図である。第二実施形態の操舵装置100は第一実施形態における操舵装置と上部回転案内部160の構成が異なる。そのため、第二実施形態については、上部回転案内部160以外の構成にかかる詳細な説明は省略する。上部回転案内部160は、車輪110を回転可能に支持するハブ120に固定され、長手方向に沿ってボール等の転動体が転動するガイドレール161と、このガイドレール161の長手方向に沿って自在に移動する移動ブロック162とから構成されている。すなわち、第二実施形態の上部回転案内部160は第一実施形態の下部回転案内部170と同様に構成されており、ガイドレール161と移動ブロック162が相対的に移動可能である。
図7は操舵装置100を上方から観察した状態を示す図である。アッパーアーム140の一端である屈曲部141は移動ブロック162に接続されている一方、前記アッパーアーム140の他端は車体に対して接続されている。そのため、前記アッパーアーム140は、上部回転案内部160を介して前記車輪110内のハブ120に接続されている。前記アッパーアーム140と移動ブロック162は、第一実施形態のロアアーム150と移動ブロック303と同様に、移動ブロック162に取り付けられた固定部(図示しない)の貫通孔(図示しない)に挿入されたピンを介して連結されている。これにより、アッパーアーム140は前記移動ブロック162との連結部を軸として揺動自在に支持され、前記車体と前記車輪110は相対的に上下動自在となっている。
また、前記ガイドレール161と前記移動ブロック162は相対的に移動自在であるため、前記移動ブロック162に対して前記ガイドレール161が移動することで前記ガイドレール161に固定されたハブ120を介して前記車輪110が前記アッパーアーム140に対して転舵可能となっている。
図8に一点鎖線で示すように、操舵装置100の仮想キングピン軸は、前記アッパーアーム140の屈曲部141に接続された移動ブロック162の回転中心とロアアーム150の一端部151に接続された移動ブロック303の回転中心が結ぶ軸線である。そのため、操舵装置100の仮想キングピン軸における上下の回転中心はいずれも前記車輪110の内部に埋没して設定されている。この仮想キングピン軸は上部回転案内部160のガイドレール161及び下部回転案内部170のガイドレール302のハブ120に対する取付け姿勢を変更することにより調整することができる。したがって、第二実施形態の操舵装置100は、第一実施形態の操舵装置に比して、より精密なキングピン角及びキャスター角の調整を行うことができる。
100…操舵装置、110…車輪、120…ハブ、130…ナックルアーム、140…アッパーアーム、150…ロアアーム、160…上部回転案内部、161…ガイドレール、162…移動ブロック、170…下部回転案内部、180…ショックアブソーバー、302…ガイドレール、303…移動ブロック

Claims (5)

  1. キングピン軸を中心として車体に設けられた車輪を操舵する操舵装置であって、
    前記車輪を回転可能に支持するハブと、
    前記ハブに固定されて前記車輪を操舵するナックルアームと、
    前記車体と前記車輪を揺動可能に連結するロアアームと、を備え、
    前記ロアアームの一端には、前記ハブと前記ロアアームを接続すると共に前記キングピン軸を中心として回転可能な下部回転案内部が設けられ、
    前記下部回転案内部は、一定曲率の円弧状に形成されたガイドレールと前記ガイドレール上を移動する移動ブロックとから構成され、
    前記ガイドレールを含む仮想平面は前記キングピン軸と直交していることを特徴とする操舵装置。
  2. 前記下部回転案内部は、前記ハブに対して固定され、
    前記ロアアームの他端には、前記車体が接続されていることを特徴とする請求項1記載の操舵装置。
  3. 前記車体と前記車輪を揺動可能に連結するアッパーアームと、
    を更に備え、
    前記アッパーアームの一端には、前記ハブと前記アッパーアームを接続すると共に前記キングピン軸を中心として回転可能な上部回転案内部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の操舵装置。
  4. 前記アッパーアームの他端には、前記車体が接続されていることを特徴とする請求項3記載の操舵装置。
  5. 前記ロアアームの一端は、前記下部回転案内部の移動ブロックに連結されていることを特徴とする請求項2記載の操舵装置。
JP2022143684A 2022-09-09 2022-09-09 操舵装置 Pending JP2024039265A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022143684A JP2024039265A (ja) 2022-09-09 2022-09-09 操舵装置
PCT/JP2023/029958 WO2024053374A1 (ja) 2022-09-09 2023-08-21 操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022143684A JP2024039265A (ja) 2022-09-09 2022-09-09 操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024039265A true JP2024039265A (ja) 2024-03-22

Family

ID=90191005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022143684A Pending JP2024039265A (ja) 2022-09-09 2022-09-09 操舵装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024039265A (ja)
WO (1) WO2024053374A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2897480B2 (ja) * 1991-08-29 1999-05-31 トヨタ自動車株式会社 操舵輪用サスペンション装置
DE19645343B4 (de) * 1996-11-04 2007-02-08 Adam Opel Ag Radaufhängung für ein lenkbares Fahrzeugrad
DE102015226589A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Zf Friedrichshafen Ag Radaufhängungsanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024053374A1 (ja) 2024-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4878688A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
US4941677A (en) Independent wheel suspension system
US20230129358A1 (en) Independent Corner Module
JP5217963B2 (ja) フロント・サスペンション装置
WO2024053374A1 (ja) 操舵装置
JP2570860B2 (ja) 車両のサスペンション
US6764084B1 (en) Suspension system for a steerable wheel
JP2705300B2 (ja) 前輪用サスペンション装置
US20110215543A1 (en) Symmetric Steer Linkage
JP2823855B2 (ja) 操舵輪の懸架装置
JPH03231011A (ja) 車輌の操舵輪用サスペンション
JP2647096B2 (ja) 操舵輪懸架装置
JP3014438B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH054404Y2 (ja)
JP5267168B2 (ja) サスペンション装置
JP3767078B2 (ja) 操舵輪用サスペンション装置
KR20170024693A (ko) 얼라인먼트 능동제어 서스펜션 장치 및 이를 갖는 자동차
JP2547570B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP3178227B2 (ja) サスペンション構造
JPH01254413A (ja) 車両の懸架装置
JPH0574909U (ja) 独立懸架式サスペンション
JP3767069B2 (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JPH10181321A (ja) フロントサスペンション装置
JP2002293118A (ja) 自動車のサスペンション構造
JPH0781607A (ja) 車輪操舵装置