JP2024039263A - 電極の製造方法 - Google Patents
電極の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024039263A JP2024039263A JP2022143681A JP2022143681A JP2024039263A JP 2024039263 A JP2024039263 A JP 2024039263A JP 2022143681 A JP2022143681 A JP 2022143681A JP 2022143681 A JP2022143681 A JP 2022143681A JP 2024039263 A JP2024039263 A JP 2024039263A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- elastic
- uncoated
- precursor sheet
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 74
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 58
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 58
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 19
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 16
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- -1 LiVO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 241000156302 Porcine hemagglutinating encephalomyelitis virus Species 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- XUPYJHCZDLZNFP-UHFFFAOYSA-N butyl butanoate Chemical compound CCCCOC(=O)CCC XUPYJHCZDLZNFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 2
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 2
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002388 carbon-based active material Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000002931 mesocarbon microbead Substances 0.000 description 2
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound C1CN(CC2=NNN=C21)CC(=O)N3CCN(CC3)C4=CN=C(N=C4)NCC5=CC(=CC=C5)OC(F)(F)F LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 241000709691 Enterovirus E Species 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910011500 LiCuPO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014689 LiMnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013086 LiNiPO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001228 Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O2 (NCM 111) Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920005822 acrylic binder Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000010450 olivine Substances 0.000 description 1
- 229910052609 olivine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910021384 soft carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 230000037330 wrinkle prevention Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】品質の劣化を抑制できる電極の製造方法を提供する。【解決手段】金属箔上に配置された塗工部および未塗工部とを有する前駆体シート10準備工程と、塗工部をプレスする塗工部プレス工程と、未塗工部をプレスする未塗工部プレス工程と、を有し、未塗工部は塗工部の端部に配置され、未塗工部プレス工程において、軸体21を覆う弾性体22とを有する一対の弾性ロールを用いて圧縮力を付与しつつロールプレスし、一対の弾性ロールとして、弾性ロールA20Aおよび弾性ロールB20Bを用い、サポートロール30を用いて、弾性ロールBの弾性体が前駆体シートと接触する領域を包含するように、荷重を印加する処理を行い、弾性ロールAから弾性ロールBに印加される荷重を荷重Xより、サポートロールから弾性ロールBに印加される荷重を荷重Yが大きくなるように上記処理を行う、電極の製造方法である。【選択図】図3
Description
本開示は、本開示は、電極の製造方法に関する。
電極の製造方法として、長尺の金属箔上に電極合材を塗布したシートを圧延する方法が知られている。
例えば特許文献1には、電極活物質が塗布された塗工部と、電極活物質が塗布されていない未塗工部とを有する電池用電極のプレス方法が開示されている。また、特許文献2には、電極板の塗工部と未塗工部でロールプレス作業により生ずるしわの発生を抑える、しわ発生防止装置を備えたロールプレス機を用いたロールプレス方法が開示されている。
上記のように、塗工部と未塗工部とを有するシートをプレスする際に、しわが発生しないよう、塗工部と未塗工部とを個別にプレスして伸び差を調整する場合がある。また、未塗工部をプレスする際に未塗工部が破断しないよう、弾性ロールを用いて未塗工部をロールプレスする場合がある。
本発明者らは、弾性ロールを用いて未塗工部をプレスする場合、弾性ロールが蛇行等により塗工部に乗り上げてしまうと、塗工部にスジが発生したり、塗工部が破断したりする恐れがあり、得られる電極の品質が劣化する恐れがあることを知見した。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、品質の劣化を抑制できる電極の製造方法を提供することを主目的とする。
[1]
第1方向に長手方向を有する金属箔と、上記金属箔上に配置された、塗工部および未塗工部と、を有する前駆体シートを準備する、準備工程と、上記前駆体シートを上記第1方向に搬送しながら、上記塗工部を、厚さ方向にプレスする、塗工部プレス工程と、上記塗工部プレス工程の前または後に、上記前駆体シートを上記第1方向に搬送しながら、上記未塗工部を、上記厚さ方向にプレスする、未塗工部プレス工程と、を有し、上記塗工部は、少なくとも活物質を含む電極材料を含有し、上記未塗工部は、上記電極材料を含有せず、かつ、上記第1方向と直交する方向における上記塗工部の端部に配置され、上記未塗工部プレス工程において、軸体と、上記軸体を覆う弾性体とを有する、一対の弾性ロールを用いて、上記未塗工部を上記厚さ方向に押し付ける圧縮力を付与しつつ、ロールプレスし、上記一対の弾性ロールとして、弾性ロールAおよび弾性ロールBを用い、上記ロールプレスの際に、サポートロールを用いて、上記弾性ロールBの上記弾性体に対して、上記弾性ロールBの上記弾性体が上記前駆体シートと接触する領域を包含するように、荷重を印加する処理を行い、上記弾性ロールAから上記弾性ロールBに印加される荷重を荷重Xとし、上記サポートロールから上記弾性ロールBに印加される荷重を荷重Yとした場合、上記荷重Yが上記荷重Xよりも大きくなるように上記処理を行う、電極の製造方法。
第1方向に長手方向を有する金属箔と、上記金属箔上に配置された、塗工部および未塗工部と、を有する前駆体シートを準備する、準備工程と、上記前駆体シートを上記第1方向に搬送しながら、上記塗工部を、厚さ方向にプレスする、塗工部プレス工程と、上記塗工部プレス工程の前または後に、上記前駆体シートを上記第1方向に搬送しながら、上記未塗工部を、上記厚さ方向にプレスする、未塗工部プレス工程と、を有し、上記塗工部は、少なくとも活物質を含む電極材料を含有し、上記未塗工部は、上記電極材料を含有せず、かつ、上記第1方向と直交する方向における上記塗工部の端部に配置され、上記未塗工部プレス工程において、軸体と、上記軸体を覆う弾性体とを有する、一対の弾性ロールを用いて、上記未塗工部を上記厚さ方向に押し付ける圧縮力を付与しつつ、ロールプレスし、上記一対の弾性ロールとして、弾性ロールAおよび弾性ロールBを用い、上記ロールプレスの際に、サポートロールを用いて、上記弾性ロールBの上記弾性体に対して、上記弾性ロールBの上記弾性体が上記前駆体シートと接触する領域を包含するように、荷重を印加する処理を行い、上記弾性ロールAから上記弾性ロールBに印加される荷重を荷重Xとし、上記サポートロールから上記弾性ロールBに印加される荷重を荷重Yとした場合、上記荷重Yが上記荷重Xよりも大きくなるように上記処理を行う、電極の製造方法。
[2]
上記サポートロールが金属ロールまたは上記弾性ロールである、[1]に記載の電極の製造方法。
上記サポートロールが金属ロールまたは上記弾性ロールである、[1]に記載の電極の製造方法。
[3]
上記弾性ロールAは、上記弾性体として、互いに離れて配置された、2つの弾性体を有し、回転軸方向において、上記2つの弾性体における外側端部間の長さをLX1とし、上記弾性ロールBの上記弾性体の長さをLX2とし、上記サポートロールのローラー部の長さをLX3とした場合、上記LX2および上記LX3は、上記LX1よりも長い、[1]または[2]に記載の電極の製造方法。
上記弾性ロールAは、上記弾性体として、互いに離れて配置された、2つの弾性体を有し、回転軸方向において、上記2つの弾性体における外側端部間の長さをLX1とし、上記弾性ロールBの上記弾性体の長さをLX2とし、上記サポートロールのローラー部の長さをLX3とした場合、上記LX2および上記LX3は、上記LX1よりも長い、[1]または[2]に記載の電極の製造方法。
[4]
上記弾性ロールAは、上記厚さ方向から観察した場合に、上記未塗工部と重複する位置において、上記弾性体が上記前駆体シートと接触するように配置され、かつ、上記塗工部と重複する位置において、上記弾性ロールAが上記前駆体シートと接触しないように配置され、上記弾性ロールBは、上記厚さ方向から観察した場合に、上記未塗工部と重複する位置において、上記弾性体が上記前駆体シートと接触するように配置され、かつ、上記塗工部と重複する位置において、上記弾性体が上記前駆体シートと接触するように配置される、[1]から[3]までのいずれかに記載の電極の製造方法。
上記弾性ロールAは、上記厚さ方向から観察した場合に、上記未塗工部と重複する位置において、上記弾性体が上記前駆体シートと接触するように配置され、かつ、上記塗工部と重複する位置において、上記弾性ロールAが上記前駆体シートと接触しないように配置され、上記弾性ロールBは、上記厚さ方向から観察した場合に、上記未塗工部と重複する位置において、上記弾性体が上記前駆体シートと接触するように配置され、かつ、上記塗工部と重複する位置において、上記弾性体が上記前駆体シートと接触するように配置される、[1]から[3]までのいずれかに記載の電極の製造方法。
本開示においては、品質の劣化を抑制できる電極を製造できるという効果を奏する。
以下、本開示における電極の製造方法について、詳細に説明する。ここで、本明細書において、ある部材に対して他の部材を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある部材に接するように、直上に他の部材を配置する場合と、ある部材の上方に、別の部材を介して他の部材を配置する場合との両方を含む。
図1は、本開示における電極の製造方法の一例を示すフロー図である。図1においては、まず、第1方向に長手方向を有する金属箔と、上記金属箔上に配置された、塗工部および未塗工部と、を有する前駆体シートを準備する(準備工程)。上記塗工部は、少なくとも活物質を含む電極材料を含有する。また、上記未塗工部は、上記電極材料を含有せず、かつ、上記第1方向と直交する方向における上記塗工部の端部に配置されている。次いで、上記前駆体シートを上記第1方向に搬送しながら、上記塗工部を、厚さ方向にプレスする(塗工部プレス工程)。そして、上記前駆体シートを上記第1方向に搬送しながら、上記未塗工部を、上記厚さ方向にプレスする(未塗工部プレス工程)。なお、図1では未塗工部プレス工程を、塗工部プレス工程の後に行っているが、塗工部プレス工程の前に行ってもよい。また、未塗工部プレス工程では、一対の弾性ロールを用いて、上記未塗工部を上記厚さ方向に押し付ける圧縮力を付与しつつ、ロールプレスする。そして、ロールプレスにおいては、弾性ロールBの所定の領域には、サポートロールにより所定の加重が印加される。ここで、本開示において「厚さ方向」とは、金属箔および塗工部の積層方向と同義である。また、本開示においては、「回転軸の軸方向」を「軸体の軸方向」と称する場合がある。
本開示によれば、ロールプレスの際に、弾性ロールAから弾性ロールBに印加される荷重Xよりも、サポートロールから弾性ロールBに印加される荷重Yが大きくなるような処理を行うため、ロールが蛇行等により塗工部に乗り上げた場合でも、破断等を抑制することができ、得られる電極の品質劣化を抑制することができる。
電極の製造方法として、金属箔(集電箔)上に電極合材が塗布された前駆体シートをプレスする方法が知られている。また、電極合材の有無により金属箔の塗工部と未塗工部においてはプレス後に伸び率の差が生じてしまい、電極にしわが生じる恐れがある。この点に関し、上述の特許文献1のように、塗工部と未塗工部とを個別にプレスしてしわの発生を抑制している。また、未塗工部(金属箔)のプレスにおいては、一対の弾性ロールを用いて、厚さ方向に押し付ける圧縮力を付与しつつ、ロールプレスする場合がある。このようなロールプレスを行うことで、未塗工部に対して、上記圧縮力とともに、弾性体の変形に起因する変形力を付与することができる。これにより、例えば未塗工部の破断を効果的に防止できる。
ここで、金属箔には、一般的に、金属箔の材料よりも硬い硬質組織が介在物として含まれている。硬質組織を含めることで、例えば金属箔の強度を高めることができる。金属箔を延伸させるための引張り力(水平方向の力)を加えると、硬質組織は変形しないものの、硬質組織よりも柔らかい周囲の金属箔が変形する。その結果、硬質組織の周囲にボイドが形成される。そして、複数のボイド同士が連結すると、破断が生じやすくなる。これに対して、本開示においては、一対の弾性ロールを用いて、厚さ方向に押し付ける圧縮力を付与しつつ、ロールプレスする。これにより、未塗工部に対して、上記圧縮力とともに、弾性体の変形に起因する変形力を付与することができる。その結果、硬質組織の周囲にボイドが発生することを抑制できると考えられる。上記圧縮力は、厚さ方向の力に該当し、上記変形力は、厚さ方向に直交する方向の力に該当する。すなわち、上記変形力は、引張り力と同様の方向に働き、引張り力と同様に金属箔を延伸させる力である
本開示における課題が生じるメカニズムを、図2を用いて説明する。図2(a)は、前駆体シートおよび一対の弾性ロールを弾性ロールの回転軸方向から見た概略側面図である。図2(b)は、図2(a)を、金属箔の第1方向から見た概略正面図である。なお、図2(b)においては前駆体シートを省略している。また、図2(c)および(d)は、弾性ロールが塗工部に乗り上げた場合を例示する概略正面図および部分正面図である。図2(a)および(b)に示すように、未塗工部3に対して、一対の弾性ロール20A、20Bを用いてロールプレスした場合、弾性ロールAの形状が弾性ロールBに転写され、弾性ロールBにひずみ(凹凸)が生じてしまう場合がある。また、ロールプレスの性質上、ひずみが完全に解消する前に再度、ひずみが生じた部分に圧縮力が加わるため、ロールプレスの間にひずみは残存する。言い換えると、弾性ロールBには永久ひずみが生じる。特に、このようなひずみは弾性ロールAが段付きロールで、弾性ロールBが円柱ロール(段なしロール)の場合により顕著となる。このようなひずみが生じた場合、弾性ロールBが前駆体シートと接触する領域が平坦ではなくなってしまう。そのため、図2(c)に示すように、ひずみが生じた状態で蛇行等により弾性ロールが塗工部に乗り上げ、かつ、前駆体シートに圧縮力が付与されると、図2(d)に示すように、弾性ロールAと弾性ロールBとの距離(クリアランス)に差が生じる場合がある。その場合、クリアランスが小さい部分においてせん断応力が集中して、塗工部にスジが発生したり、塗工部が破断したりする恐れがある。その結果、得られる電極の品質が劣化する恐れがある。
これに対して、本開示においては、図3(a)および(b)に示すように、ロールプレスの際に、サポートロール30により弾性ロールB(20B)に所定の荷重を印加する処理を行う。これにより、弾性ロールA(20A)の押し付けにより生じたひずみを均すことができる。また、ひずみ量(凹みの深さ)を小さくすることができる。これにより、図3(c)に示すように、前駆体シートと接する弾性ロールBの領域を平坦化できる。そのため、弾性ロールA(20A)が前駆体シートの塗工部に乗り上げてしまった場合であっても、弾性ロールAと弾性ロールBとの距離(クリアランス)に差が生じない、または、差が小さくなる。その結果、せん断応力の集中が緩和され、塗工部にスジが発生したり、塗工部が破断したりすることを抑制できる。
さらに、本開示においては、図3(b)に示すように、サポートロール30から弾性ロールB(20B)に荷重が印加される領域R1は、弾性ロールB(20B)の弾性体22が前駆体シートと接触する領域R2を包含する。そのため、前駆体シートの幅に対して、弾性ロールBのサポートロールにより均された幅を広くすることができる。そして、弾性ロールAが塗工部に乗り上げた場合であっても、前駆体シートが弾性ロールBの外側における肩部(図3(c)に示された、凹みの肩部)に乗り上げることを防止することができる。その結果、スジおよび破断の発生をより抑制することができる。なお、「弾性ロールBの弾性体が前駆体シートと接触する領域」は、例えば、ロールプレスの開始時において、弾性ロールBの弾性体が前駆体シートと接触している領域と捉えることができる。
1.準備工程
本開示における準備工程は、第1方向に長手方向を有する金属箔と、上記金属箔上に配置された、塗工部および未塗工部と、を有する前駆体シートを準備する工程である。
本開示における準備工程は、第1方向に長手方向を有する金属箔と、上記金属箔上に配置された、塗工部および未塗工部と、を有する前駆体シートを準備する工程である。
図4は、準備工程で準備する前駆体シートを例示する概略平面図である。図4に示すように、前駆体シート10は、第1方向Dに長手方向を有する金属箔1と、塗工部2と、未塗工部3と、を有している。
金属箔の材料としては、電池の集電体の材料として用いられる金属を挙げることができる。詳しくは「4.電極」に記載する。金属箔の厚さは、例えば1μm以上であり、10μm以上であってもよい。一方、金属箔の厚さは、例えば100μm以下である。
前駆体シートの塗工部は、少なくとも活物質を含む電極材料を含有する。また、塗工部は、金属箔上に配置されている。塗工部は、後述する塗工部プレス工程を経て電極層となる。
電極材料は、少なくとも活物質を含有する。また、電極材料は、必要に応じて、固体電解質、導電材およびバインダーの少なくとも一つを含有してもよい。活物質、導電材およびバインダーについては、「4.電極」に記載する。
塗工部は、厚さ方向において、金属箔の第1面上のみに配置されていてもよく、第1面上と、第1面とは反対側の第2面上との両方に配置されていてもよい。
塗工部は、金属箔の第1方向に沿って配置されていることが好ましい。また、塗工部は、図4に示すように、金属箔1の第1方向Dに沿って連続的に配置されていてもよい。一方、塗工部1は、金属箔1の第1方向Dに沿って間欠的に配置されていてもよい。
塗工部の厚さは特に限定されず、所望の電極サイズに応じて適宜調整することができる。塗工部の厚さは、例えば0.2mm以上であり、0.3mm以上であってもよく、0.5mm以上であってもよい。一方、塗工部の厚さは、例えば1.5mm以下であり、1.0mm以下であってもよく、0.6mm以下であってもよい。
塗工部の幅(金属箔の第1方向に直交する第2方向の長さ)は特に限定されず、所望の電極サイズに応じて適宜調整することができる。金属箔の幅に対する塗工部の幅の割合は、例えば30%以上であり、50%以上であってもよく、70%以上であってもよい。また、上記割合は、例えば90%以下であり、80%以下であってもよい。
未塗工部は、金属箔上に配置されている。また、未塗工部は、通常、塗工部が配置された金属箔の面と同一の面上に配置されている。未塗工部は、例えば、金属箔が露出した部分である。図4に示すように、本開示における未塗工部3は、金属箔1の第1方向Dと直交方向(第2方向)における塗工部2の端部に配置されている。また、図示しないが、未塗工部においては塗工部との境界部分に樹脂を含む保護層が設けられていてもよい。
未塗工部の幅(第2方向の長さ)は特に限定されず、所望の電極サイズに応じて適宜調整することができる。金属箔の幅に対する未塗工部の幅の割合は、例えば3%以上であり、5%以上であってもよい。一方、上記割合は、例えば20%以下であり、10%以下であってもよい。
前駆体シートは、例えば、金属箔に、分散媒を含有する電極材料を塗工して、乾燥することで準備することができる。分散媒としては、例えば、酪酸ブチル、ジブチルエーテル、ヘプタン等の有機溶媒が挙げられる。電極材料の塗工方法は特に限定されず、一般的な塗工方法が挙げられる。また、乾燥温度は、分散媒が揮発する温度であれば特に限定されない。
準備工程で準備される前駆体シートは、例えば、図4に示すような、平面視上、1列の塗工部2と、塗工部2の両端部に配置された2列の未工部3とを、ストライプ状に有する前駆体シート10であってもよい。また、図示しないが、前駆体シートは、平面視上、N列(Nは2以上の整数)の塗工部と、N列の塗工部それぞれの両端部に配置された未塗工部を有するシートであってもよい。この場合、未塗工部の列数は、N+1列である。
2.塗工部プレス工程
塗工部プレス工程は、上記前駆体シートを上記第1方向に搬送しながら、上記塗工部を、厚さ方向にプレスする工程である。塗工部プレス工程は、後述する未塗工部プレス工程の前に行ってもよく、後に行ってもよい。
塗工部プレス工程は、上記前駆体シートを上記第1方向に搬送しながら、上記塗工部を、厚さ方向にプレスする工程である。塗工部プレス工程は、後述する未塗工部プレス工程の前に行ってもよく、後に行ってもよい。
塗工部プレス工程の方法および条件は、塗工部をプレスして延伸できれば特に限定されない。プレス方法としては、例えば、塗工部をロールプレスするロールプレス方法を挙げることができる。例えば、一対のプレスロールの間に前駆体シートを通過させつつ、プレスロールを前駆体シートの厚さ方向の両面に押しつけることで、塗工部をプレスすることができる。
塗工部プレス工程における圧縮力は特に限定されないが、後述する未塗工部プレス工程における圧縮力よりも大きいことが好ましい。前駆体シートの塗工部では、分散媒を含有する電極材料(スラリー)により濡れることでしわが生じることがあり、このしわを伸ばすために、大きな延伸力を必要となるからである。
3.未塗工部プレス工程
本開示における未塗工部プレス工程は、上記塗工部プレス工程の前または後に、上記前駆体シートを上記第1方向に搬送しながら、上記未塗工部を、上記厚さ方向にプレスする工程である。
本開示における未塗工部プレス工程は、上記塗工部プレス工程の前または後に、上記前駆体シートを上記第1方向に搬送しながら、上記未塗工部を、上記厚さ方向にプレスする工程である。
未塗工部をプレスすることで、未塗工部を延伸して塗工部との伸び差を調整することができる。未塗工部の伸び量については、弾性体の変形に起因する変形力を変更することにより調整することができる。
ここで、未塗工部プレス工程の詳細について図3および図5を用いて説明する。図5(a)は、ロールプレスにおける前駆体シートおよび弾性ロールAを、厚さ方向において弾性ロールA側から観察した図である。図5(b)は、ロールプレスにおける前駆体シートおよび弾性ロールBを、厚さ方向において弾性ロールB側から観察した図である。なお、図5(b)においてはサポートロールを省略している。
本開示における未塗工部プレス工程においては、図3(a)に示すように、軸体21と、軸体21を覆う弾性体22とを有する、一対の弾性ロール(20A、20B)を用いて、未塗工部3を厚さ方向に押し付ける圧縮力を付与しつつ、ロールプレスする。また、ロールプレスにおいては、サポートロールを用いて所定の処理を行う。一対の弾性ロールを用いることで、弾性ロールを前駆体シートに押し付けることによる圧縮力と、圧縮力に起因する弾性体の変形力との両方を未塗工部に付与することができるため、未塗工部の破断を効果的に防止できる。圧縮力は特に限定されないが、例えば、10kgf/cm以上、200kgf/cm以下である。なお、図3(b)等に示すように、回転軸の軸方向において、軸体は弾性ロールの外側に向けて弾性体から、通常突出している。
軸体の材料は特に限定されないが、弾性体よりもヤング率が大きい材料が好ましい。軸体の材料は、例えば金属が挙げられる。
また、弾性体は、所定のヤング率を有することが好ましい。ヤング率は、例えば、11.1MPa以上、86.1MPa以下である。弾性体の材料としては、例えば、ゴム、ウレタン等の樹脂が挙げられる
サポートロールは、金属ロールであってもよく、上記弾性ロールであってもよい。金属ロールは、図3(b)等に示すように、通常、ローラー部32と、ローラー部から突出する軸部31を有している。ローラー部と軸部とは一体の部材であってもよく、異なる部材であってもよい。なお、ローラー部とは、サポートロールにおいて弾性ロールBと接触する部分をいう。金属部および軸体の材料については、上記弾性ロールの軸体の材料と同様とすることができる。弾性ロールについては上述したとおりである。
図3(b)、(c)に示すように、弾性ロールAは、回転軸の軸方向において軸体の2か所以上の部分が上述した弾性体で覆われている、いわゆる段付きロールであることが好ましい。特に、弾性ロールAは、上記弾性体として、互いに離れた配置された2つの弾性体を有する、いわゆる、2輪の段付きロールであることが好ましい。また、弾性ロールBおよびサポートロールは、いわゆる円柱ロールであることが好ましい。
また、図3(b)に示すように、回転軸方向Xにおいて、弾性ロールA(20A)の2つの弾性体22における外側端部間の長さをLX1とし、弾性ロールB(20B)の弾性体22の長さをLX2とし、サポートロール30のローラー部32の長さをLX3とした場合、LX2およびLX3は、LX1よりも長いことが好ましい。
LX1は、通常、金属箔の第2方向における長さ以上の長さである。また、LX1に対するLX2(LX2/LX1)およびLX1に対するLX3(LX3/LX1)は、それぞれ、例えば1.1以上であり、1.2以上であってもよく、1.3以上であってもよい。一方、LX2/LX1およびLX3/LX1は、それぞれ、例えば2.0以下であり、1.8以下であってもよく、1.5以下であってもよい。
またLX2とLX3とは同じであってもよく、異なっていてもよい。LX2とLX3とが同じとは、例えば、LX2/LX3が、0.9以上、1.1以下の場合である。LX2とLX3が異なる場合、LX2は、LX3よりも長くてもよく、短くてもよい。この場合、LX2/LX3は、例えば、0.7以上、1.3以下である。
また、ロールプレスにおいては、サポートロールを用いて、弾性ロールBの弾性体に対して、弾性ロールBの弾性体が前駆体シートと接触する領域を包含するように、荷重を印加する処理を行う。また、弾性ロールAから弾性ロールBに印加される荷重を荷重Xとし、サポートロールから弾性ロールBに印加される荷重を荷重Yとした場合、荷重Yが荷重Xよりも大きくなるように上記処理を行う。荷重Yが荷重Xと同じまたは小さい場合、ロールBに生じたひずみ(凹み)を十分に解消することが困難となる。
荷重Xと荷重Yとの差は、X<Yを満たす限り特に限定されない。例えば、荷重Yに対する荷重X(Y/X)は、例えば1.1以上であり、1.2以上であってもよく、1.3以上であってもよい。一方、Y/Xは、例えば2.0以下であり、1.8以下であってもよく、1.5以下であってもよい。
荷重Xおよび荷重Yの数値は特に限定されないが、例えば、それぞれ、10kgf/cm以上、200kgf/cm以下である。
上記処理は、ロールプレスの間、連続的に行われてもよい。一方、上記処理は、ロールプレスの間、任意のタイミングで断続的に行われてもよい。例えば、ロールプレスの際に、弾性ロールBに閾値以上のひずみ量が生じたことが検知された場合に、上記処理が行われてもよい。
また、弾性ロールA(20A)は、厚さ方向から観察した場合に、未塗工部3と重複する位置において、弾性体22が前駆体シート10と接触するように配置され、かつ、塗工部2と重複する位置において、弾性ロールA(20A)が前駆体シート10と接触しないように配置されていることが好ましい。この場合、図5(a)に示すように、弾性ロールA(20A)は、未塗工部3と重複する位置に、弾性体22が配置された第1接触部C1を備え、かつ、塗工部2と重複する位置に、前駆体シート(図5(a)においては塗工部2)と接触しない非接触部N1を備える。なお、金属箔の片面のみに塗工部が配置されている場合、非接触部N1は、ロールプレスの際に、前駆体シートにおける金属箔と接触しない部分になる場合がある。また、非接触部N1は、典型的には、弾性体が配置されていない部分である。第1接触部C1における弾性体は、未塗工部プレス工程において、未塗工部3と接触する。一方、非接触部N1は、未塗工部プレス工程において、通常、前駆体シートと接触しない。また、図5(a)に示すように、ロールA(20A)は、非接触部N1の両端部分に、それぞれ第1接触部C1を備えている。
また、弾性ロールB(20B)は、厚さ方向から観察した場合に、未塗工部3と重複する位置において、弾性体22が前駆体シート10と接触するように配置され、かつ、塗工部2と重複する位置において、弾性体22が前駆体シート10と接触するように配置されることが好ましい。この場合、図5(b)に示すように、弾性ロールB(20B)は、厚さ方向から観察した場合に、未塗工部3と重複する位置に、弾性体22が配置された第2接触部C2を備え、かつ、塗工部2と重複する位置に、前駆体シート(図5(b)においては塗工部2)と接触する第3接触部C3を備える。また、第2接触部C2における弾性体は、未塗工部プレス工程において、未塗工部3と接触する。一方、第3接触部C3は、未塗工部プレス工程において、塗工部と接触する。
また、弾性ロールAは、前駆体シートの上側に配置され、弾性ロールBおよびサポートロールは、前駆体シートの下側に配置されることが好ましい。また、弾性ロールBおよびサポートロールについては、図3(a)のように側面視した場合、弾性ロールBの中心点とサポートロールの中心点とを結んだ線が、上記厚さ方向と平行な線となるように配置されることが好ましい。
4.電極
本開示の方法で製造される電極では、金属箔の少なくとも一方の面に電極層が形成されている。なお、電極層は、上記塗工部をプレスすることにより得られる層である。本開示の方法で製造される電極は、正極であってもよく、負極であってもよい。つまり、電極層は、正極層であってもよく、負極層であってもよい。
本開示の方法で製造される電極では、金属箔の少なくとも一方の面に電極層が形成されている。なお、電極層は、上記塗工部をプレスすることにより得られる層である。本開示の方法で製造される電極は、正極であってもよく、負極であってもよい。つまり、電極層は、正極層であってもよく、負極層であってもよい。
金属箔は、典型的には、集電箔(集電体)として機能する。つまり、金属箔は、正極集電体であってもよく、負極集電体であってもよい。金属箔が正極集電体である場合、金属箔の材料としては、例えば、Al、SUS、Niが挙げられる。金属箔が負極集電体である場合、金属箔の材料としては、例えば、Cu、SUS、Niが挙げられる。
電極層は、少なくとも活物質を含有する。電極層が正極層である場合、活物質は正極活物質である。正極活物質としては、典型的には、酸化物活物質が挙げられる。酸化物活物質としては、例えば、LiCoO2、LiMnO2、LiNiO2、LiVO2、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2等の岩塩層状型活物質、LiMn2O4、Li(Ni0.5Mn1.5)O4等のスピネル型活物質、LiFePO4、LiMnPO4、LiNiPO4、LiCuPO4等のオリビン型活物質が挙げられる。
電極層が負極層である場合、活物質は負極活物質である。負極活物質としては、例えば、カーボン活物質、酸化物活物質および金属活物質を挙げることができる。カーボン活物質としては、例えば、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボンおよびソフトカーボン等を挙げることができる。酸化物活物質としては、例えば、Nb2O5、Li4Ti5O12およびSiOを挙げることができる。金属活物質としては、例えば、In、Al、SiおよびSnを挙げることができる。
また、電極層は、必要に応じて、導電材およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。
導電材としては、例えば、炭素材料、金属粒子、導電性ポリマーが挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック(AB)およびケッチェンブラック(KB)等の粒子状炭素材料;炭素繊維、カーボンナノチューブ(CNT)およびカーボンナノファイバー(CNF)等の繊維状炭素材料が挙げられる。また、バインダーとしては、例えば、ポリビニリデンフロライド(PVDF)およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素含有バインダー、ブタジエンゴム等のゴム系バインダーおよびアクリル系バインダーが挙げられる。
本開示における電極の用途としては、例えばLiイオン電池が挙げられる。また、本開示における電池は、電解質層が液系電解質(電解液)を含有する液系電池であってもよい。また、本開示における電池の用途は、特に限定されないが、例えば、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、電気自動車(BEV)、ガソリン自動車、ディーゼル自動車等の車両の電源が挙げられる。特に、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車または電気自動車の駆動用電源に用いられることが好ましい。また、本開示における電池は、車両以外の移動体(例えば、鉄道、船舶、航空機)の電源として用いられてもよく、情報処理装置等の電気製品の電源として用いられてもよい。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
[実験例1]
所定のヤング率を有するゴム(弾性体)を用意した。オートグラフ装置で、治具をゴムに押し付けて元の位置に戻すことを繰り返し、その際に生じる応力を測定した、結果を図6(a)に示す
所定のヤング率を有するゴム(弾性体)を用意した。オートグラフ装置で、治具をゴムに押し付けて元の位置に戻すことを繰り返し、その際に生じる応力を測定した、結果を図6(a)に示す
図6(a)に示すように、1回目の加重でゴムに永久ひずみが生じ、2回目以降の加重では生じたひずみの影響により、ひずみの大きさ(深さ)分治具が移動するまで応力が生じないことが確認された。このように、弾性体を用いてロールプレスした場合、弾性体に永久ひずみが生じることが確認された。
[実験例2]
CAE解析により、永久ひずみ量(凹みの深さ)が0μm、300μm、600μmの3条件において、電極シートに加わるせん断応力をシミュレートした。結果を図6(b)に示す。また、永久ひずみ量が600μmの条件におけるCAE解析の画像を図6(c)に示す。
CAE解析により、永久ひずみ量(凹みの深さ)が0μm、300μm、600μmの3条件において、電極シートに加わるせん断応力をシミュレートした。結果を図6(b)に示す。また、永久ひずみ量が600μmの条件におけるCAE解析の画像を図6(c)に示す。
図6(b)に示すように、永久ひずみ量が小さくなるほど、電極シートに加わる最大せん断応力が小さくなることが確認された。
[実験例3-1]
直径150mm、弾性体の厚さ10mmの弾性ロールを準備した。この弾性ロールに対して、131kgf/cmの加重を付与して、弾性ロールに永久ひずみ(凹み)を形成し、永久ひずみ量(凹みの深さ)を測定した。結果を図6(d)に示す。
直径150mm、弾性体の厚さ10mmの弾性ロールを準備した。この弾性ロールに対して、131kgf/cmの加重を付与して、弾性ロールに永久ひずみ(凹み)を形成し、永久ひずみ量(凹みの深さ)を測定した。結果を図6(d)に示す。
[実験例3-2]
実験例2-1で永久ひずみを形成した弾性ロールに対して、図3(b)に示すように、ロール(サポートロール)を131kgf/cmよりも大きい荷重で押し付けた。押し付けた後の永久ひずみ量(凹みの深さ)を測定した。結果を図6(d)に示す。
実験例2-1で永久ひずみを形成した弾性ロールに対して、図3(b)に示すように、ロール(サポートロール)を131kgf/cmよりも大きい荷重で押し付けた。押し付けた後の永久ひずみ量(凹みの深さ)を測定した。結果を図6(d)に示す。
図6(d)に示すように、永久ひずみが生じた弾性ロールに対してサポートロールを押し付けることで、永久ひずみ量を低下させることができることが確認された。
以上の実験結果より、ロールプレスの際に、弾性ロールAから弾性ロールBに印加される荷重Xよりも、サポートロールから弾性ロールBに印加される荷重Yが大きくなるような処理を行うことで、永久ひずみ量を低下させることができ、前駆体シートに加わる最大せん断応力を低下させることができることが確認された。これにより、本開示における電極の製造方法であれば、弾性ロールが蛇行等により塗工部に乗り上げた場合でも、破断等を抑制することができ、得られる電極の品質劣化を抑制することができることが示された。
1 …金属箔
2 …塗工部
3 …未塗工部
10 …前駆体シート
21 …軸体
22 …弾性体
20 …弾性ロール
20A…弾性ロールA
20B…弾性ロールB
30 …サポートロール
2 …塗工部
3 …未塗工部
10 …前駆体シート
21 …軸体
22 …弾性体
20 …弾性ロール
20A…弾性ロールA
20B…弾性ロールB
30 …サポートロール
Claims (4)
- 第1方向に長手方向を有する金属箔と、前記金属箔上に配置された、塗工部および未塗工部と、を有する前駆体シートを準備する、準備工程と、
前記前駆体シートを前記第1方向に搬送しながら、前記塗工部を、厚さ方向にプレスする、塗工部プレス工程と、
前記塗工部プレス工程の前または後に、前記前駆体シートを前記第1方向に搬送しながら、前記未塗工部を、前記厚さ方向にプレスする、未塗工部プレス工程と、
を有し、
前記塗工部は、少なくとも活物質を含む電極材料を含有し、
前記未塗工部は、前記電極材料を含有せず、かつ、前記第1方向と直交する方向における前記塗工部の端部に配置され、
前記未塗工部プレス工程において、軸体と、前記軸体を覆う弾性体とを有する、一対の弾性ロールを用いて、前記未塗工部を前記厚さ方向に押し付ける圧縮力を付与しつつ、ロールプレスし、
前記一対の弾性ロールとして、弾性ロールAおよび弾性ロールBを用い、
前記ロールプレスの際に、サポートロールを用いて、前記弾性ロールBの前記弾性体に対して、前記弾性ロールBの前記弾性体が前記前駆体シートと接触する領域を包含するように、荷重を印加する処理を行い、
前記弾性ロールAから前記弾性ロールBに印加される荷重を荷重Xとし、前記サポートロールから前記弾性ロールBに印加される荷重を荷重Yとした場合、前記荷重Yが前記荷重Xよりも大きくなるように前記処理を行う、電極の製造方法。 - 前記サポートロールが金属ロールまたは前記弾性ロールである、請求項1に記載の電極の製造方法。
- 前記弾性ロールAは、前記弾性体として、互いに離れて配置された、2つの弾性体を有し、
回転軸方向において、前記2つの弾性体における外側端部間の長さをLX1とし、前記弾性ロールBの前記弾性体の長さをLX2とし、前記サポートロールのローラー部の長さをLX3とした場合、前記LX2および前記LX3は、前記LX1よりも長い、請求項1に記載の電極の製造方法。 - 前記弾性ロールAは、前記厚さ方向から観察した場合に、前記未塗工部と重複する位置において、前記弾性体が前記前駆体シートと接触するように配置され、かつ、前記塗工部と重複する位置において、前記弾性ロールAが前記前駆体シートと接触しないように配置され、
前記弾性ロールBは、前記厚さ方向から観察した場合に、前記未塗工部と重複する位置において、前記弾性体が前記前駆体シートと接触するように配置され、かつ、前記塗工部と重複する位置において、前記弾性体が前記前駆体シートと接触するように配置される、請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の電極の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022143681A JP2024039263A (ja) | 2022-09-09 | 2022-09-09 | 電極の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022143681A JP2024039263A (ja) | 2022-09-09 | 2022-09-09 | 電極の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024039263A true JP2024039263A (ja) | 2024-03-22 |
Family
ID=90326296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022143681A Pending JP2024039263A (ja) | 2022-09-09 | 2022-09-09 | 電極の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024039263A (ja) |
-
2022
- 2022-09-09 JP JP2022143681A patent/JP2024039263A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100330267A1 (en) | Method for producing electrode plate for battery | |
US11094920B2 (en) | Apparatus and method for manufacturing belt-like electrode | |
US10673059B2 (en) | Method for manufacturing electrode and method for manufacturing secondary battery | |
KR102600308B1 (ko) | 롤 프레스 장치 및 압밀화 완료 띠상 전극판의 제조 방법 | |
KR101623716B1 (ko) | 프레싱 암을 포함하는 가이드 롤 장치 | |
JP2024039263A (ja) | 電極の製造方法 | |
EP3561938B1 (en) | Method and apparatus for producing all-solid-state battery | |
JP2024033267A (ja) | 電極の製造方法 | |
WO2019082575A1 (ja) | 集電体電極シートの製造方法、圧縮ローラ、集電体電極シート、および電池 | |
JP2010212143A (ja) | 電極製造方法および電極製造装置 | |
JP7559714B2 (ja) | 電極の製造方法 | |
JP2024039260A (ja) | 電極の製造方法 | |
JP2023094978A (ja) | 電極の製造方法 | |
JP2024101921A (ja) | 電極の製造方法 | |
JP2024100486A (ja) | 電極の製造方法 | |
JP2024078154A (ja) | 電極の製造方法 | |
JP2024024214A (ja) | 電極の製造方法 | |
US20220140303A1 (en) | Cathode for secondary battery and method for manufacturing same | |
JP2024033270A (ja) | 電極の製造方法 | |
JP2015222685A (ja) | 二次電池用の電極 | |
KR20180022039A (ko) | 가이드 롤러를 포함하는 전극시트 압연 장치 | |
CN115020629B (zh) | 辊压装置以及压实完毕带状电极板的制造方法 | |
US12080854B2 (en) | Method of manufacturing all-solid-state battery using roll press process | |
US20240332631A1 (en) | Method for manufacturing non-aqueous secondary battery and device for manufacturing non-aqueous secondary battery | |
JP6937124B2 (ja) | 全固体二次電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231213 |