JP2024038920A - 通信システム、通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

通信システム、通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024038920A
JP2024038920A JP2022143291A JP2022143291A JP2024038920A JP 2024038920 A JP2024038920 A JP 2024038920A JP 2022143291 A JP2022143291 A JP 2022143291A JP 2022143291 A JP2022143291 A JP 2022143291A JP 2024038920 A JP2024038920 A JP 2024038920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
data
ppdu
bandwidth
subcarriers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022143291A
Other languages
English (en)
Inventor
智行 ▲高▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022143291A priority Critical patent/JP2024038920A/ja
Priority to US18/461,017 priority patent/US20240089045A1/en
Publication of JP2024038920A publication Critical patent/JP2024038920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 濾波処理とダウンサンプリング処理を伴う信号受信を行う場合の通信効率低下を抑制することを目的の1つとする。【解決手段】 通信装置は他の通信装置から前記他の通信装置が前記通信装置と通信する場合に使用する帯域幅を示す情報を受信する。また、通信装置は、所定の帯域幅で前記他の通信装置を少なくとも含む複数の他の通信装置にダウンリンクのMU PPDU(Multi-User Physical Layer Protocol Data Unit)を送信する場合であり、所定の帯域幅より他の通信装置が使用する帯域幅が小さい場合、他の通信装置に送信すべきデータを格納すべき周波数領域のサブキャリアのうち、当該周波数領域の端部のサブキャリアは復号対象のデータで変調せず、前記端部とは異なるサブキャリアを復号対象のデータで変調したMU PPDUを送信する。【選択図】 図2

Description

本発明は、無線通信を行う通信システム、通信装置、制御方法及びプログラムに関するものである。
近年、通信データ量の増加に伴い、無線LAN(Local Area Network)等の通信技術の開発が進められている。無線LANの主要な通信規格として、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11規格シリーズが知られている。IEEE802.11規格シリーズには、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax等の規格が含まれる。例えば、最新規格のIEEE802.11axでは、最大9.6ギガビット毎秒(Gbps)のスループットに加え、OFDMA(直交周波数分割多元接続)を用いて、混雑状況下での通信速度を向上させる技術が規格化されている(特許文献1参照)。なお、OFDMAは、Orthogonal frequency division multiple accessの略である。
さらなるスループット向上や周波数利用効率の改善、通信レイテンシ改善を目指した後継規格として、IEEE802.11be(EHT)規格の策定作業が進められている。
また、80MHzのチャネル幅で動作しているSTAに80MHzより広いチャネル幅の無線フレームを受信させる仕組みが考えられている。
具体的には、80MHzのチャネル幅で動作するSTAが160MHzおよび320MHzのチャネル幅のEHT MU PPDUも受信できるようにすることが検討されている(非特許文献1参照)。EHT MU PPDUは、Exstreamly High Throughput Multi-User Physical Layer Protocol Data Unitの略である。また、非特許文献1では、160MHzのチャネル幅で動作しているSTAが、160MHz以下のチャネル幅のEHT MU PPDUに加えて、320MHzのチャネル幅のEHT MU PPDUも受信できるようにすることが検討されている。
一般に、ある端末が自身の動作チャネル幅より広いチャネル幅の信号を受信する場合、まず濾波処理を実行する。濾波処理では、受信信号から動作チャネル外の信号を減衰させることにより、動作チャネル内の信号を抽出する。その後、動作チャネル幅に等しい標本化周波数で標本化した信号を生成し、復調する。これにより、受信信号のチャネル幅より高い標本化周波数で標本化した場合に対して、復調に必要な回路規模や消費電力を削減できる。
例えば、80MHzの動作チャネル幅のSTAが160MHzのチャネル幅の信号を受信する場合、受信信号から80MHzのチャネル幅の信号を抽出し、80MHzの標本化周波数で標本化した後、復調する。
再表2012/008097号
IEEE 802.11‐21/1943r0 Issue of large BW support、2021年12月1日、[令和4年8月29日検索]、インターネット(https://mentor.ieee.org/802.11/dcn/21/11-21-1943-00-00be-issue-of-large-bw-support.pptx)
前述した濾波処理では、動作チャネル外の信号が動作チャネルの近くにあるほど、動作チャネル外の信号を減衰させることが困難である。一方、IEEE802.11be規格では、OFDMA方式のダウンリンクマルチユーザ送信を行う際において、端末に割り当てる周波数領域の信号と、別の端末に割り当てる周波数領域の信号との間隔が2MHz未満になる場合がある。この間隔は他の端末に割り当てられた信号を十分に減衰させるには不十分である。その結果、標本化時に動作チャネル外の信号が折り返し雑音となり、動作チャネル内の信号に重畳される。つまり、aliasingが発生する。その影響は端末に割り当てられた周波数領域の端部のサブキャリアほど大きくなる。したがって、端末に割り当てられた周波数領域の端部のサブキャリアのCNR(Carrier Noise Ratio)が劣化する。その結果、端末における動作チャネル幅より大きい帯域幅のPPDUを単純に受信してダウンサンプリングして復調しようと試みた場合、フレーム誤り率が増加してしまうといった懸念がある。
本発明は上述の課題の少なくとも1つを鑑みなされたものである。本発明の1つの側面としては、濾波処理とダウンサンプリング処理を伴う信号受信を行う場合の通信効率の低下を抑制することを目的の1つとする。
上記の少なくとも1つの目的を達成するために、本発明の1つの側面としての通信装置は、他の通信装置から前記他の通信装置が前記通信装置と通信する場合に使用する帯域幅を示す情報を受信する受信手段と、所定の帯域幅で前記他の通信装置を少なくとも含む複数の他の通信装置にダウンリンクのMU PPDU(Multi-User Physical Layer Protocol Data Unit)を送信する場合であり、前記所定の帯域幅より前記受信した情報が示す前記他の通信装置が使用する帯域幅が小さい場合、前記他の通信装置に送信すべきデータを格納すべき周波数領域のサブキャリアのうち、当該周波数領域の端部のサブキャリアは復号対象のデータで変調せず、前記端部とは異なるサブキャリアを復号対象のデータで変調したMU PPDUを送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
本発明の1つの側面によれば、濾波処理とダウンサンプリング処理を伴う信号受信を行う場合の通信効率の低下を抑制できるようになる。
通信システムの一例を示す図である。 通信装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 通信装置の機能構成の一例を示す図である。 アクセスポイントが実行する制御の一例を示す図である。 帯域幅が160MHzの場合のサブキャリアを示す模式図である。 帯域幅が320MHzの場合のサブキャリアを示す模式図である。 ステーションが実行する制御の一例を示す図である。 装置間で通信する情報の一例を示す図である。 装置間で通信する情報の一例を示す図である。 装置間で通信する情報の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また、実施の形態で説明されている特徴の組み合わせのすべてが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<第1の実施形態>
まず、図1を用いて、本実施形態に係る通信システム100を説明する。本実施形態の通信システム100は通信装置101~104を含む。第1の通信装置としての通信装置101はIEEE802.11be規格に対応したEHT AP STA(Extremely High Throughput Access Point Stationである。以降、単にAP101、アクセスポイント101とも呼ぶ。第2の通信装置としての通信装置102~104はIEEE802.11be規格に対応したnon-AP EHT STAである。以降、単にSTA102~104、ステーションとも呼ぶ。
AP101とSTA102~104はIEEE802.11be規格に対応した無線通信を実行できる。なお、IEEEはInstitute of Electrical and Electronics Engineersの略である。
通信装置101~104は2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯で通信できる。また、AP101は20MHz、40MHz、80MHz、160MHz、および320MHzのチャネル幅で動作できる。STA102~104も同じチャネル幅で動作できる。以降の説明のため、STA102~104のうち、1つ以上のSTAが80MHzのチャネル幅で動作するものとする。
通信装置101~104はOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)技術を用いてMU(Multi-User)通信を実行できる。また、通信装置101~104はMU-MIMO(Multi-User Multi-Input Multi-Output)技術を用いてMU通信を実行できる。
すなわち、AP101とSTA102~104の内の複数のSTAは、1つのチャネル(結合された40MHz以上のチャネル幅のチャネルを含む)で同時に通信できる。OFDMA技術を用いる同時通信では、1つのチャネルをRU(Resource Unit)と呼ばれる複数のサブチャネルに分割する。そして、分割した各RUを異なるSTA(複数のSTAで構成されるSTAのグループでもよい)に割り当てることで、APと複数のSTAが1つのチャネルで同時に通信することを可能にする。なお、MU-MIMO技術は複数のアンテナを使用することで複数の空間ストリームを形成し、各空間ストリームを異なるSTAに割り当てることで、APと複数のSTAが1つのチャネルで同時に通信する空間多重方式を実現する技術である。
なお、通信装置101~104は、IEEE802.11be規格に準拠した無線通信を実行するものとしたが、これに加えて、IEEE802.11be規格より前のIEEE802.11規格に準拠した無線通信を実行可能に構成することもできる。具体的には、通信装置101~104は、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax規格の少なくともいずれか1つに対応していてもよい。
またIEEE802.11be規格より後のIEEE802.11規格に対応していてもよい。具体的には、通信装置101~104は、UHR(Ultra High Reliability) Study Groupで検討されているIEEE802.11be規格の後継規格に対応していてもよい。当該後継規格は、最大伝送速度として90Gbps-100Gbps超を目標とする後継規格である。この場合、後述するEHT MU PPDUに代えて、UHR(Ultra High Reliability) MU(Multi-User) PPDUが送信されるものとする。
また、各通信装置は、IEEE802.11規格シリーズに加えて、Bluetooth(登録商標)、NFC、UWB、ZigBee、MBOAなどの他の通信規格に対応していてもよい。なお、UWBはUltra Wide Bandの略であり、MBOAはMulti Band OFDM Allianceの略である。また、NFCはNear Field Communicationの略である。UWBには、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WiNETなどが含まれる。また、有線LANなどの有線通信の通信規格に対応していてもよい。
AP101の具体例としては、無線LANルーターやパーソナルコンピュータ(PC)などが挙げられるが、これらに限定されない。また、AP101は、IEEE802.11be規格に対応した無線通信を実行することができる無線チップセットなどの情報処理装置であってもよい。
また、STA102~104の具体的な例としては、カメラ、タブレット、スマートフォン、PC、携帯電話、ビデオカメラ、ヘッドセット、ウェアラブルデバイスなどが挙げられるが、これらに限定されない。プリンタやスキャナ等のデバイスであってもよい。また、STA102~104やAP101は、IEEE802.11be規格に対応した無線通信を実行することができる無線チップセットなどの情報処理装置であってもよい。
なお、図1の無線システムでは一例として、1台のAPと3台のSTAで構成されている場合を例示したが、APおよびSTAの台数はこれに限定されない。
<通信装置のハードウェア構成>
図2に、本実施形態におけるAP101のハードウェア構成例を示す。AP101は、記憶部201、制御部202、機能部203、入力部204、出力部205、通信部206およびアンテナ207を有する。なお、アンテナは複数あってもよい。
記憶部201は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の1以上のメモリにより構成される。記憶部201は、後述する各種動作を行うためのコンピュータプログラムや、無線通信のための通信パラメータ等の各種情報を記憶する。なお、記憶部201として、ROM、RAM等のメモリの他に、ハードディスク、不揮発性のメモリなどの記憶媒体を用いてもよい。また、記憶部201が複数のメモリから構成されていてもよい。
制御部202は、例えば、CPUやMPU等の1以上のプロセッサにより構成され、記憶部201であるRAMに記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、AP101の全体を制御する。なお、制御部202は、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムとOS(Operating System)との協働により、AP101の全体を制御するようにしてもよい。また、制御部202は、他の通信装置との通信において送信するデータや信号(無線フレーム)を生成する。また、制御部202は、他の通信装置から受信したデータや信号(無線フレーム)の復調を行う。なお、CPUはCentral Processing Unitの、MPUは、Micro Processing Unitの略である。また、制御部202がマルチコア等の複数のプロセッサを備え、複数のプロセッサによりAP101全体を制御するようにしてもよい。
なお、後述するフローチャートで説明する制御部202が行う処理は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA等のハードウェア回路を用いて実現することもできる。また、ハードウェア回路と、CPUやMPU等のプロセッサとを協働させ、後述するフローチャートで説明する処理を実現することもできる。
また、制御部202は、機能部203を制御して、無線通信や、撮像、印刷、投影等の所定の処理を実行する。機能部203は、AP101が所定の処理を実行するためのハードウェアである。例えば、通信装置がカメラである場合、機能部203は撮像部であり、撮像処理を行う。また、例えば、装置がプリンタである場合、機能部203は印刷部であり、受信した印刷データに基づく画像を紙などのシートに印刷する印刷処理を行う。また、例えば、装置がプロジェクタである場合、機能部203は投影部であり、受信した画像データや動画データに基づく投影画像を投影面に投影する投影処理を行う。また、例えば、装置がスキャナである場合、機能部203はセンサ等の読取部であり、紙原稿等を読み取って得られた画像データを生成して外部に画像データを送信する送信処理を行う。また、装置がヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブルデバイスである場合、外部から受信したデータに基づく画像を網膜等の投影面に投影する投影処理を行う。更に、ヘッドマウントディスプレイの場合、デバイスにより得られた情報を外部連携機器に送信する送信処理も行われる。例えば、デバイスに埋め込まれたセンサや周囲を撮像するカメラ等から得られた情報やデータ、図示省略のゲームコントローラ等のヒューマンインタフェースデバイスから得られたユーザ入力情報等を外部に送信する送信処理が行われる。
このように、機能部203が処理するデータは、記憶部201に記憶されているデータであってもよいし、後述する通信部206を介して他のAPやSTA等の通信装置から受信したデータであってもよい。また、機能部203による処理で生成されるデータを他のSTAやAP等の外部に送信することもできる。
入力部204は、ユーザから各種操作の受付を行う。出力部205は、モニタ画面やスピーカーを介して、ユーザに対して各種出力を行う。ここで、出力部205による出力とは、モニタ画面上への表示や、スピーカーによる音声出力、振動出力などであってもよい。なお、タッチパネルのように入力部204と出力部205の両方を1つのモジュールで実現するようにしてもよい。また、入力部204および出力部205は、各々AP101と一体であってもよいし、別体であってもよい。
通信部206は、IEEE802.11be規格に対応した無線通信の制御を行う。また、通信部206は、IEEE802.11be規格に加えて、他のIEEE802.11シリーズ規格に対応した無線通信の制御や、有線LAN等の有線通信の制御を行ってもよい。通信部206は、アンテナ207を制御して、制御部202によって生成された無線通信のための信号の送受信を行う。
なお、AP101が、IEEE802.11be規格に加えて、NFC規格やBluetooth規格等に対応している場合、これらの通信規格に対応した無線通信の制御を行ってもよい。また、AP101が複数の通信規格に対応した無線通信を実行できる場合、夫々の通信規格に対応した通信部とアンテナを個別に有する構成であってもよい。AP101は通信部206を介して、画像データや文書データ、映像データ等のデータをSTA102~104と通信する。なお、アンテナ207は、通信部206と別体として構成されていてもよいし、通信部206と合わせて一つのモジュールとして構成されていてもよい。
アンテナ207は、2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯における通信が可能なアンテナである。AP101の有するアンテナは1つであっても複数であってもよい。また、周波数帯ごとに異なるアンテナを有していてもよい。また、AP101は、アンテナを複数有している場合、各アンテナに対応した通信部206を有していてもよい。
なお、STA102~104のハードウェア構成は、AP101と同様のハードウェア構成であるため、説明を省略する。
図3には、本実施形態におけるAP101、STA102~104の機能構成のブロック図を示す。なお、STA102~104も同様の構成である。ここではAP101は無線LAN制御部301を備えるものとする。なお、無線LAN制御部の数は1つに限らず、複数でもよい。AP101は、さらに、フレーム処理部302、UI制御部304および記憶部305、無線アンテナ306を有する。
無線LAN制御部301は、他の無線LAN装置との間で無線信号を送受信するためのアンテナ並びに回路、およびそれらを制御するプログラムを含んで構成される。無線LAN制御部301は、IEEE802.11規格シリーズに従って、フレーム処理部302で生成されたフレームを元に無線LANの通信制御を実行する。
フレーム処理部302は、無線LAN制御部301で送受信する無線制御フレームを処理する。フレーム処理部302で生成及び解析する無線制御の内容は記憶部305に保存されている設定によって制約を課してもよい。またUI制御部304からのユーザ設定によって変更してもよい。生成されたフレームの情報は無線LAN制御部301に送られ、通信相手に送信される。無線LAN制御部301で受信したフレームの情報はフレーム処理部302に渡され解析される。
UI制御部304は、AP101の不図示のユーザによるSTA102~104に対する操作を受け付けるためのタッチパネルまたはボタン等のユーザインタフェースに関わるハードウェアおよびそれらを制御するプログラムを含んで構成される。なお、UI制御部304は、例えば画像等の表示、または音声出力等の情報をユーザに提示するための機能も有する。
記憶部305は、記憶部201(ROMとRAM等)上に記憶されるAP101の動作設定や動作パラメータ等を管理する。UI制御部304は、設定変更等のユーザ操作を受け付けたことに基づいて、記憶部305に設定変更の依頼を行う。記憶部305は、当該依頼に基づき記憶部201に記憶する動作設定や動作パラメータを更新する。記憶部305は、AP101が通信する通信相手の情報等も管理する。処理部並びに各制御部は記憶部305が管理するパラメータを適宜参照して後述するフローチャートに示す各処理を実行する。
次にダウンリンクのマルチユーザ通信のためのEHT MU PPDUの送信に関するAP101の動作について図4を用いて説明する。EHT MU PPDUは、Extremely High Throughput Multi-User Physical Layer Protocol Data Unitの略である。この動作はAP101がIEEE802.11be規格に対応した無線ネットワーク、すなわち、BSS(Basic Service Set)で識別されるグループのネットワークの提供を開始した場合に実行される。
まず、提供の開始について説明する。AP101は、ユーザから入力された指示等に基づいてBSSで識別される無線ネットワークの提供を開始する。当該指示は、例えば、電源ボタン等のハードウェアキーを押下する指示やタッチパネル上に表示される動作開始ボタンを押下する指示である。当該指示を受け付けるとAP101は、IEEE802.11be規格に対応したBeaconフレームの送信を開始する。図4に示すAP101の動作の主体は、ハードウェア的には制御部202、機能的にはフレーム処理部302が実現する。以下、動作の主体を制御部202であるものとして説明する。
ステップS401において、制御部202は、AP101がSTAから動作チャネル幅を含む情報を新たに受信したかを判断する。動作チャネル幅の情報は、例えば、HE CapabilitiesエレメントのSupported Channel Width Setサブフィールドの値で示される。または、その値とEHT CapabilitiesエレメントのSupported For 320 MHz In 6 GHzサブフィールドの値との組み合わせで示される。また、動作チャネル幅の情報は、HT Capabilitiesエレメント若しくは、VHT CapabilitiesエレメントのSupported Channel Width Setサブフィールドの値と拡張フィールド値の組み合わせで示される。この場合、組み合わせに用いられる拡張フィールドは、Extended NSS BW Supportサブフィールドである。
動作チャネル幅とこれらのサブフィールドの値の関係について図8を用いて説明する。図8中の801に示すエレメントのB1―B3は、サブフィールド中のビット位置を示している。B1の値が1の場合、80MHzのチャネル幅をサポートしていることを示し、0の場合、80MHzのチャネル幅をサポートしないことを示している。B2の値が1の場合、160MHzのチャネル幅をサポートしていることを示し、0の場合、160MHzのチャネル幅をサポートしてないことを示す。B3の値は、80+80MHzチャネルをサポートしているか否かを示す。
802に示すエレメントは、値が1の場合、320MHzのチャネル幅をサポートしていることを示し、値が0の場合、320MHzのチャネル幅をサポートしていないことを示す。これらの情報に基づき特定される動作チャネル幅とは、STAがAPと通信する場合に使用できる最大の帯域幅を示している。
これらのエレメントはSTAがAPに送信するProbe RequestフレームまたはAssociation Requestフレームに含まれている。これらのフレームは、STAがAPを発見するため、またはBSSで識別されるネットワークに加入するためにSTAからAP101宛に送信される。
なお、制御部202は、Association RequestフレームをSTAから受信すると、それに対してAssociation Responseフレームで応答する等して、STAのBSSへの加入を許可する。また、制御部202は、Probe RequestフレームをSTAから受信した場合、それに対してProbe Responseフレームで応答する。
なお、動作チャネル幅は、OM ControlサブフィールドのChannel Widthサブフィールドの値に基づき特定されてもよい。または、その値とEHT OM ControlサブフィールドのChannel Width Extensionサブフィールドの値に基づき特定されてもよい。動作チャネル幅とこれらのサブフィールドの値の関係の一例を図9に示す。これらのエレメントはIEEE802.11be規格で規定されるOMI(operation mode indication)手順で使用されるQoS Data、QoS Null、またはClass 3 Managementフレームで運搬される。これらのフレームは、STAがBSS加入した後に動作モード、すなわち、チャネル幅、空間ストリーム数等を変更する場合に送信される。
制御部202は、動作チャネル幅を含む情報を新たに受信したと判断した場合、処理をS402に進め、動作チャネル幅を含む情報を新たに受信したと判断していない場合、処理をS403に進める。
S402において、制御部202は、S401で受信した動作チャネル幅を含む情報に基づき、APが記憶して管理しているSTAの動作チャネル幅情報を更新する。この処理により制御部202は、各STAの現在の動作チャネル幅を記憶、管理することができる。
続けてS403で、制御部202は、いずれか1つ以上のSTAに送信すべきデータがあるかを判断する。いずれか1つ以上のSTAに送信すべきデータがあると判断すると処理をS404に進め、いずれか1つ以上のSTAに送信すべきデータがないと判断すると処理をS408に進める。
S404において、制御部202は、送信すべきデータに、複数のSTAの各々(複数のSTAで構成されるSTAのグループの各々でもよい)に個別に送信すべきデータが含まれているか判断する。そのようなデータが含まれていると判断した場合、処理をS405に進め、含まれていないと判断した場合、処理をS406に進める。
S405において、制御部202は、データの送信先となっている全てのSTAの動作チャネル幅が、AP101が送信しようとしているEHT MU PPDUのチャネル幅以上であるかを判断する。データの送信先となっている全てのSTAの動作チャネル幅が、AP101が送信しようとしているEHT MU PPDUのチャネル幅以上であると判断した場合、処理をS406に進める。データの送信先となっている全てのSTAの動作チャネル幅が、AP101が送信しようとしているEHT MU PPDUのチャネル幅以上でないと判断した場合、処理をS407に進める。言い換えると、少なくとも1つのSTAの動作チャネル幅がEHT MU PPDUの送信に用いられるチャネル幅より小さい場合、S407の処理を行うことになる。
なお、EHT MU PPDUのチャネル幅(EHT MU PPDUの送信に用いる所定の帯域幅)は、ユーザから入力された指示に基づいて決定されてもよいし、STAの動作チャネル幅に基づいて決定されてもよい。例えば、BSSに加入している複数のSTAの動作チャネル幅の最大値としてもよい。また、AP101周辺の電波雑音の影響が小さくなるようなチャネル幅としてもよい。
S406において、制御部202は、所定の帯域幅のEHT MU PPDUであって、所定のサブキャリアを使用してデータを運搬するためのEHT MU PPDUを生成し、送信する。なお、S404でYesと判定した場合、複数のSTAに向けたダウンリンクのMU PPDUが送信されることになる。
図5及び図6を用いてサブキャリアについて説明する。図5は、EHT MU PPDUを送信するチャネル幅が160MHzの場合に使用されるサブキャリアの例を示す。使用されるサブキャリアはEHT MU PPDUを送信するチャネルで使用されるRU種別(RU type)とRUインデックスにより異なる。RU種別はそれが含むサブキャリアの数により決定される。例えば、996-tone RUは996本のサブキャリアを含む。図5では、各RU種別について、チャネルを構成するRUのRUインデックスと、各RUインデックスのRUで使用されるサブキャリアのサブキャリアインデックスが示されている。サブキャリアインデックスはチャネルの中央が0であり、チャネルの外側、すなわち最端部に近づくほどその絶対値が大きくなる。例えば、RU種別996-tone RUのRUインデックス1のRUではサブキャリアインデックス-1012~-515および-509~-12の996本のサブキャリアが使用される。ここに示されたサブキャリアインデックスのサブキャリアでは、データだけでなく、EHT MU PPDUを受信する通信装置で等価処理を実行するためのパイロットシンボルも運搬される。
また、図6にEHT MU PPDUを送信するチャネル幅が320MHzの場合に使用されるサブキャリアの例を示す。図の見方は図5の場合と同様である。
制御部202は、各装置に送るべきデータ量や、データのアクセスカテゴリ等に基づき、各端末に対して図5や図6で例示したRUを割り当てる。各端末に対するRUの割り当て情報はEHT MU PPDUのプリアンブルの一部である、EHT-SIGフィールドのRU Allocation Subfieldやユーザフィールドに格納される。またデータフィールドには周波数領域で多重化された各STA宛のデータが格納される。また、EHT MU PPDUのチャネル幅を示す情報は、プリアンブルの一部であるU-SIG(Universal Signal)フィールドのBW Fieldに格納される。図10はU-SIGフィールドに格納されるBWフィールドの値を説明する図である。制御部202は、EHT MU PPDUのチャネル幅に対応する値をBWフィールドに格納する。例えば、160MHzの場合「3」を格納し、320MHzの場合「4」又は「5」を格納する。
S407において、制御部202は、動作チャネル幅がEHT MU PPDUのチャネル幅未満であるSTAに対しては、その動作チャネルの端部のサブキャリアをデータまたはパイロット信号の搬送に活用しないEHT MU PPDUを生成し、送信する。なお、制御部202がS407で生成して送信するEHT MU PPDUの帯域幅も前述した所定の帯域幅である。なお、端部のサブキャリアをデータの搬送又はパイロット信号活用しないとは、当該サブキャリアを有意なデータ(復号対象とすべきデータ)又はパイロット信号で変調しないことを意味する。当該端部のサブキャリアは、ヌルサブキャリア、すなわち、振幅が0のサブキャリアとしてもよいし、ランダムなダミーの値等を格納するようにしてもよい。また、S404でYesと判定した場合、複数のSTAに向けたダウンリンクのMU PPDUが送信されることになる。
なお、チャネル幅80MHzの動作チャネルは、チャネル幅160MHzのEHT MU PPDU内において、図5の996-tone RUのRU1またはRU2に位置し得る。また、チャネル幅80MHzの動作チャネルは、チャネル幅320MHzのEHT MU PPDU内において、図6の996-tone RUのRU1~4のいずれかに位置し得る。チャネル幅160MHzの動作チャネルは、チャネル幅320MHzのEHT MU PPDU内において、図6の2x996-tone RUのRU1またはRU2に位置し得る。
したがって、例えば、PPDU全体の帯域幅が160MHzであり、その低周波側80MHzを動作チャネルとしているSTA1が存在する場合、STA1に対して割り当てたRU1の端部をデータの搬送に活用にしないよう制御する。制御部202は、図5に示した996-tone RUのRU1の端部に位置する、インデックス-1012~(-1012+n)および(-12-m)~-12のサブキャリアをデータまたはパイロット信号の搬送に活用しないよう制御する。言い換えると当該端部のサブキャリアを意味のあるデータまたはパイロット信号で変調しない。ここで、nおよびmは0以上の整数である。
同様に、EHT MU PPDUのチャネル幅が160MHzであり、その高周波側80MHzを動作チャネルとするSTAがある場合、図5に示す996-tone RUのRU2の端部に位置するサブキャリアはデータまたはパイロット信号の搬送に活用しない。EHT MU PPDUのチャネル幅が320MHzであり、その内の最も低い80MHzのチャネルを動作チャネルとするSTAがある場合、図6に示す996-tone RUのRU1の端部に位置するサブキャリアはデータまたはパイロット信号の搬送に活用しない。EHT MU PPDUのチャネル幅が320MHzであり、その内の2番目に低い80MHzのチャネルを動作チャネルとするSTAがある場合、図6に示す996-tone RUのRU2の端部のサブキャリアはデータまたはパイロット信号の搬送に活用しない。EHT MU PPDUのチャネル幅が320MHzであり、その内の3番目に低い80MHzのチャネルを動作チャネルとするSTAがある場合、図6に示した996-tone RUのRU3の端部のサブキャリアはデータまたはパイロット信号の搬送に活用しない。EHT MU PPDUのチャネル幅が320MHzであり、その内の最も高い80MHzのチャネルを動作チャネルとするSTAがある場合、図6に示す996-tone RUのRU4の端部のサブキャリアはデータまたはパイロット信号の搬送に利用しない。
160MHzのチャネル幅で動作するSTAへの送信についても説明する。EHT MU PPDUのチャネル幅が320MHzであり、その低周波側160MHzを動作チャネルとするSTAがある場合、図6に示した2x996-tone RUのRU1の端部に位置するサブキャリアはデータまたはパイロット信号の搬送に利用しない。EHT MU PPDUのチャネル幅が320MHzであり、その高周波側160MHzを動作チャネルとするSTAがある場合、図6に示した2x996-tone RUのRU2の端部に位置するサブキャリアはデータまたはパイロット信号の搬送に利用しない。
なお、n+1、m+1の各々が、動作チャネルの各端部において、図5または6に示したサブキャリアの内、敢えて、データまたはパイロット信号の搬送に活用しないサブキャリアの数となるが、それらはRUを構成するサブキャリアの数の倍数でなくてもよい。また、当該端部のサブキャリアの合計本数は、RUの最小単位である26-tone RUを構成するサブキャリアの本数より小さい本数とすることができる。
それにより、特定のRUそのものを空き領域として使用しないよう制御する場合と比較して、多くのサブキャリアをデータの搬送に活用でき、無線通信のスループットの低下を抑制することができる。
また、図5または6で示したサブキャリアの内、データまたはパイロット信号の搬送に活用しないサブキャリア数(言い換えるとm及び又はnの値)は、あらかじめ決定されていてもよいし、APとSTAで交渉することにより決定されてもよい。APとSTA間で交渉を行う場合、Association Request/Responseフレーム、またはProbe Request/Responseフレームを用いて活用しないサブキャリアの数を決定するようにしてもよい。また、OMI手順で使用されるQoS Data、QoS Null、またはClass 3 Managementフレームで活用しないサブキャリアの数を通知し、活用しないサブキャリアの数を決定するようにしてもよい。さらには交渉にActionフレーム等の他のフレームが使用されてもよい。
データまたはパイロット信号の搬送に活用しないサブキャリア数(言い換えるとm及び又はnの値)を示す値を装置間で交渉せず、あらかじめ決定済みの値を使用する場合、例えば、mの値は5とし、nの値は5とすることができる。また、mの値を30とし、nの値を30とする等、最小のRUである26-tone RUを構成するサブキャリアの数より大きな値にすることもできる。その際、データまたはパイロット信号の搬送に活用しないサブキャリアと活用するサブキャリアとの境界は、図5または図6に示されるいかなるRUの境界とも一致しなくてもよい。例えば、上に例示したSTA1との通信で、nの値として30を採用する場合、動作チャネルの低周波側における両者の境界は-1012+30、すなわち、-982と-981の間となる。このサブキャリアインデックスは、図5に示す一般的な通信で利用される26-tone RUのRU1とRU2の境界である-986と-985とは一致しない。このように、本実施形態では、サブキャリアを最小単位としてデータまたはパイロット信号の搬送に活用する、しないをきめ細やかに決定することができる。従って、STAの動作チャネルの端部に相当するRUを当該STAに割り当てず、STAの動作チャネルの中央寄りのRUのみを当該STAに割り当てる場合と比較して、データの転送効率を高めることができる。なお、これらの値は一例であり、これに限定されるものではない。このm、やnは端部を示す所定の数の一例である。
また、装置間で交渉を行う場合、STA側での濾波処理に使用されるハードウェア資源の規模または処理速度に応じてその値を設定してもよい。この場合、規模が大きい、または処理速度が速いほど、mまたはnの値を小さな値に設定する。一方、規模が小さい、または処理速度が遅いほど、mまたはnの値を大きな値に設定する。
なお、制御部202は、動作チャネル幅がEHT MU PPDUのチャネル幅以上であるSTAに対しては図5または図6に示したサブキャリアの端部もフルに活用しデータおよびパイロット信号を搬送するよう制御する。
制御部202は、S406又はS407を用いるデータの送信が完了すると、S401に戻り、EHT MU PPDUの送信に係る動作を継続する。
S408において、制御部202は、ユーザから入力された指示等に基づいて無線ネットワークの提供を停止するかどうかを判断する。無線ネットワークの提供を停止すると判断した場合、図示省略のシャットダウン処理を行い、一連の送信処理を終了する。無線ネットワークの提供を停止すると判断しない場合、処理をS401に進める。
当該指示は、例えば、電源ボタン等のハードウェアキーを押下する指示やタッチパネル上に表示されるシャットダウンボタンを押下する指示である。
続いてEHT MU PPDUの受信に関するSTA102の動作について図7を用いて説明する。なお、STA103およびSTA104の動作も同様である。この動作はSTA102がIEEE802.11be規格に対応したAPに接続する、すなわち、APが提供する無線ネットワークに加入したことに従って開始される。
なお、STA102において、図7における各処理を実現する主体は、ハードウェア的にはSTA102の制御部202、機能的にはSTA102のフレーム処理部302である。以下、動作の主体を制御部202であるものとして説明する。
まず、無線ネットワークへの加入の処理について説明する。STA102等のSTAは、ユーザから入力された指示等に基づいてAP101等のAPが提供する無線ネットワークに加入する。STAは加入に先立って、APが送信したBeaconフレームを受信すると、無線ネットワークへの加入を要求するためのAssociation RequestフレームをAPに送信する。続けてSTAは、AP101から送信される応答フレームであるAssociation Responseフレームを受信する等して、APが提供する無線ネットワークに加入する。
なお、STAは、APを発見するためのProbe Requestフレームを送信し、それに対する応答フレームであるProbe Responseフレームを受信することでAP101を発見し、発見したAPに対して上述の要求を送信する。
ここで、Association RequestフレームとProbe RequestフレームにはSTA102の動作チャネル幅を示す情報が含まれている。動作チャネル幅の情報は、図8で説明した各エレメントを用いて示される。例えば、HE CapabilitiesエレメントのSupported Channel Width Setサブフィールドの値で示される。または、その値とEHT CapabilitiesエレメントのSupported For 320 MHz In 6 GHzサブフィールドの値で示される。また、動作チャネル幅の情報は、HT Capabilitiesエレメント若しくは、VHT CapabilitiesエレメントのSupported Channel Width Setサブフィールドの値と、拡張フィールド値の組み合わせで示される。この場合、組み合わせに用いられる拡張フィールドは、Extended NSS BW Supportサブフィールドである。
S701において、制御部202は、自身の動作チャネル幅を変更すべきかどうかを判断する。変更すべきであると判断した場合、処理をS702に進め、変更すべきであると判断しなかった場合、処理をS703に進める。なお、動作チャネル幅は、ユーザから入力された指示に基づいて決定されてもよいし、STA102が周辺の電波雑音の影響が小さくなるチャネル幅を判断することにより決定されてもよい。
S702において、制御部202は、動作チャネル幅を含む情報をAPに送信し、処理をS703に進める。なお、動作チャネル幅を含む情報は前述のS401や図8、図9の説明と同様の情報であるため説明を省略する。
S703において、制御部202は、APからEHT MU PPDUを新たに受信したかを判断する。受信したと判断した場合、処理をS704に進め、受信していないと判断した場合、処理をS707に進める。
S704において、制御部202は、自身の動作チャネル幅が受信したEHT MU PPDUのチャネル幅以上であるかを判断する。具体的には、制御部202は、EHT MU PPDUのプリアンブルの一部であるU-SIGフィールドに対応するシンボルをデコードする。続けてデコードした結果得られたBWフィールドの値を参照し、EHT MU PPDUのチャネル幅を特定する。そして、自身の動作チャネル幅が特定したチャネル幅以上であると判断した場合、処理をS705に進める。一方、自身の動作チャネル幅が特定したチャネル幅以上でない(即ち、自身の動作チャネル幅が特定したチャネル幅より小さい)と判断した場合、処理をS706に進める。
S705において、制御部202は、受信したEHT MU PPDUを図5または6に示した所定のサブキャリアを使用するEHT MU PPDUとしてMU PPDUを復調する。
一方、S706において、制御部202は、EHT MU PPDUが、動作チャネルの端部のサブキャリアがデータまたはパイロット信号の搬送に活用されていないEHT MU PPDUであるものとみなしてEHT MU PPDUの復調を試みる。具体的には、制御部202は、記憶部201に記憶されたテーブル1から、動作チャネルに対応するサブキャリアインデックスを読み出す。記憶部201に記憶されているテーブル1は、動作チャネル幅がEHT MU PPDUのチャネル幅より小さい場合に使用するサブキャリアインデックスを示すテーブルである。なお、記憶部201には、動作チャネル幅がEHT MU PPDUのチャネル幅である場合に使用するサブキャリアインデックスが記憶されたテーブル2も記憶されている。テーブル2には、図5、図6相当のRUとサブキャリアインデックスの組み合わせが記憶される。
一方、テーブル1のサブキャリアインデックスには、テーブル2の各RUのサブキャリアインデックスの一端から「n」を減算した値が格納され、他端から「m」を減算した値が格納される。当該テーブル1は、工場出荷時点でSTAに記憶されているテーブル2に基づき生成されてもよいし、テーブル1自体が工場出荷時点に記憶されているものであってもよい。データまたはパイロット信号の搬送に活用しないサブキャリア数をAPとSTA間で交渉する場合、制御部202は、装置間の交渉に基づき決定したn、mと、テーブル2に基づきテーブル1を生成するよう構成すればよい。
このような動作チャネル幅より大きいチャネル幅の信号を受信する場合、受信時の濾波処理により動作チャネル外の信号の減衰の効果が得られる。この濾波処理では、受信信号から動作チャネル外の信号を周波数フィルタ等により減衰させることにより、動作チャネル内の信号が抽出されることになる。その後、制御部202は、動作チャネル幅に等しい標本化周波数で標本化した信号を生成し復調する。この濾波処理と標本化処理を単純行うと、端部を含むサブキャリア部分でaliasingが発生しうる。
一方、本実施形態では、テーブル1に基づき復調対象のサブキャリアが決定されるため、実際の動作チャネルの一端のサブキャリアと、他端のサブキャリアは復調の対象から除外されることになる。この処理によりSTAは、自身の動作チャネルにおける両端部を復調の対象から除外したサブキャリアで運搬された信号のみ有意な信号として復調できる。この際、自身の動作チャネルの端部のサブキャリアに重畳された信号や、自身の動作チャネル外または自身に割り当てられたRU以外のサブキャリアで運搬された信号は無視される。従って、通信装置に割り当てられたRUを構成する複数のサブキャリアのうち、当該サブキャリアの端部を除いたサブキャリアで運搬される、前記通信装置を宛先とするデータを適切に復調できる。
最後に、制御部202は、ステップS705またはステップS706の受信処理が完了すると、S701の処理に戻り、EHT MU PPDUの受信に関する動作を継続する。
S707において、制御部202は、ユーザから入力された指示等に基づいてAPとの接続を切断すべきか判断する。切断すべきと判断した場合、APとの接続を切断し、EHT MU PPDUの受信に関する動作を終了する。一方、APとの接続を切断すべきと判断しない場合、S701の処理に戻り、EHT MU PPDUの受信に関する動作を継続する。切断すべきと判断される指示は、例えば、シャットダウン指示や無線ネットワークの接続を切断するボタンを押下する指示、無線機能をオフにするボタンを押下する指示、機内モードをオンにするボタンを押下する指示などである。
以上説明した一連の送受信処理により、動作チャネル幅より広いチャネル幅の信号を受信する場合において、動作チャネルの端部に対応するサブキャリアを使用せずにデータの伝達を行うことが可能になる。従って、濾波処理と標本化処理の結果として、周辺チャネルで運搬された信号に起因する折り返し雑音の影響が大きいことが想定され、復調時に誤り率が大きいことが想定される端部のサブキャリアを使用せずにデータのやり取りを行うことができるようになる。
また、本実施形態の開示は、以下の構成を含む。
(構成1)
第1の通信装置と、第2の通信装置を少なくとも含む通信システムであって、第1の通信装置は、前記第2の通信装置から前記第2の通信装置が前記第1の通信装置と通信する場合に使用する帯域幅を示す情報を受信する受信手段と、前記第1の通信装置は、所定の帯域幅で前記第2の通信装置を少なくとも含む複数の通信装置にダウンリンクのMU PPDU(Multi-User Physical Layer Protocol Data Unit)を送信する場合であり、前記所定の帯域幅より前記受信手段で受信した情報によって示される前記第2の通信装置が使用する帯域幅が小さい場合、前記第2の通信装置に送信すべきデータを格納すべき周波数領域のサブキャリアのうち、当該周波数領域の端部のサブキャリアを復号対象のデータで変調せず、前記端部とは異なるサブキャリアを復号対象のデータで変調したMU PPDUを送信する送信手段と、を有し、第2の通信装置は、前記使用する帯域幅より大きい前記所定の帯域幅の前記MU PPDUを受信した場合、前記周波数領域を構成するサブキャリアであって、前記端部とは異なるサブキャリアを変調しているデータを復号対象のデータとみなして前記MU PPDUを復調する復調手段と、を有することを特徴とする通信システム。
(構成2)
通信装置であって、他の通信装置から前記他の通信装置が前記通信装置と通信する場合に使用する帯域幅を示す情報を受信する受信手段と、所定の帯域幅で前記他の通信装置を少なくとも含む複数の他の通信装置にダウンリンクのMU PPDU(Multi-User Physical Layer Protocol Data Unit)を送信する場合であり、前記所定の帯域幅より前記受信した情報が示す前記他の通信装置が使用する帯域幅が小さい場合、前記他の通信装置に送信すべきデータを格納すべき周波数領域のサブキャリアのうち、当該周波数領域の端部のサブキャリアは復号対象のデータで変調せず、前記端部とは異なるサブキャリアを復号対象のデータで変調したMU PPDUを送信する送信手段と、を有することを特徴とする通信装置。
(構成3)
通信装置であって、他の通信装置に前記通信装置が前記他の通信装置と通信する場合に使用する帯域幅を示す情報を送信する送信手段と、前記他の通信装置から、ダウンリンクのMU PPDU(Multi-User Physical Layer Protocol Data Unit)であって、前記帯域幅より大きい所定の帯域幅のMU PPDUを受信した場合、前記通信装置を宛先とするデータが割り当てられている周波数領域のうち、当該周波数領域の端部に対応するサブキャリアとは異なるサブキャリアであって、前記周波数領域を構成するサブキャリアを変調しているデータを復号対象のデータとみなして前記通信装置を宛先とするデータを復調する復調手段と、を有することを特徴とする通信装置。
(構成4)
前記端部に対応するサブキャリアの数は、IEEE802.11規格におけるRU(Resource Unit)の最小単位を構成するサブキャリアの数より少ないことを特徴とする構成2又は構成3に記載の通信装置。
(構成5)
前記使用する帯域幅を示す情報は、HE CapabilitiesエレメントのSupported Channel Width Setサブフィールドに格納され、装置間で通信される情報である特徴とする構成2又は構成3に記載の通信装置。
(構成6)
前記使用する帯域幅を示す情報はOM ControlサブフィールドのChannel Widthサブフィールドに格納され、装置間で通信される情報であることを特徴とする構成2又は構成3に記載の通信装置。
(構成7)
前記MU PPDUの帯域幅は、当該MU PPDUのプリアンブルを構成するU-SIG(Universal Signal)フィールドのBWフィールドに格納された情報に基づき特定されることを特徴とする構成3に記載の通信装置。
(構成8)
前記周波数領域のサブキャリアとは、前記周波数領域におけるヌルサブキャリアを除くサブキャリアであり、前記ダウンリンクのMU PPDUを送信する場合であって、前記所定の帯域幅より前記他の通信装置が使用する帯域幅が小さい場合、前記送信手段は、前記他の通信装置に送信すべきデータを格納すべき周波数領域のサブキャリアのうち、当該周波数領域の端部を構成する所定の数のサブキャリアを復号対象のデータで変調していないMU PPDUを送信することを特徴とする構成2に記載の通信装置。
(構成9)
前記通信装置は、IEEE802.11be規格に準拠する無線通信が可能な通信装置であることを特徴とする構成1乃至8のいずれか1つの構成に記載の通信装置。
(構成10)
通信装置の制御方法であって、他の通信装置から前記他の通信装置が前記通信装置と通信する場合に使用する帯域幅を示す情報を受信する受信工程と、所定の帯域幅で前記他の通信装置を少なくとも含む複数の他の通信装置にダウンリンクのMU PPDU(Multi-User Physical Layer Protocol Data Unit)を送信する場合であり、前記所定の帯域幅より前記受信した情報が示す前記他の通信装置が使用する帯域幅が小さい場合、前記他の通信装置に送信すべきデータを格納すべき周波数領域のサブキャリアのうち、当該周波数領域の端部のサブキャリアは復号対象のデータで変調せず、前記端部とは異なるサブキャリアを復号対象のデータで変調したMU PPDUを送信する送信工程と、を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
(構成11)
通信装置の制御方法であって、他の通信装置に前記通信装置が前記他の通信装置と通信する場合に使用する帯域幅を示す情報を送信する送信工程と、前記他の通信装置から、ダウンリンクのMU PPDU(Multi-User Physical Layer Protocol Data Unit)であって、前記帯域幅より大きい所定の帯域幅のMU PPDUを受信した場合、前記通信装置を宛先とするデータが割り当てられている周波数領域のうち、当該周波数領域の端部に対応するサブキャリアとは異なるサブキャリアであって、前記周波数領域を構成するサブキャリアを変調しているデータを復号対象のデータとみなして前記通信装置を宛先とするデータを復調する復調工程と、を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
(構成12)
請求項10又は11に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の各実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASICやFPGA)によっても実現可能である。
101 通信装置
102 通信装置
202 制御部

Claims (12)

  1. 第1の通信装置と、第2の通信装置を少なくとも含む通信システムであって、
    第1の通信装置は、前記第2の通信装置から前記第2の通信装置が前記第1の通信装置と通信する場合に使用する帯域幅を示す情報を受信する受信手段と、
    前記第1の通信装置は、所定の帯域幅で前記第2の通信装置を少なくとも含む複数の通信装置にダウンリンクのMU PPDU(Multi-User Physical Layer Protocol Data Unit)を送信する場合であり、前記所定の帯域幅より前記受信手段で受信した情報によって示される前記第2の通信装置が使用する帯域幅が小さい場合、前記第2の通信装置に送信すべきデータを格納すべき周波数領域のサブキャリアのうち、当該周波数領域の端部のサブキャリアを復号対象のデータで変調せず、前記端部とは異なるサブキャリアを復号対象のデータで変調したMU PPDUを送信する送信手段と、
    を有し、
    第2の通信装置は、前記使用する帯域幅より大きい前記所定の帯域幅の前記MU PPDUを受信した場合、前記周波数領域を構成するサブキャリアであって、前記端部とは異なるサブキャリアを変調しているデータを復号対象のデータとみなして前記MU PPDUを復調する復調手段と、
    を有することを特徴とする通信システム。
  2. 通信装置であって、
    他の通信装置から前記他の通信装置が前記通信装置と通信する場合に使用する帯域幅を示す情報を受信する受信手段と、
    所定の帯域幅で前記他の通信装置を少なくとも含む複数の他の通信装置にダウンリンクのMU PPDU(Multi-User Physical Layer Protocol Data Unit)を送信する場合であり、前記所定の帯域幅より前記受信した情報が示す前記他の通信装置が使用する帯域幅が小さい場合、前記他の通信装置に送信すべきデータを格納すべき周波数領域のサブキャリアのうち、当該周波数領域の端部のサブキャリアは復号対象のデータで変調せず、前記端部とは異なるサブキャリアを復号対象のデータで変調したMU PPDUを送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  3. 通信装置であって、
    他の通信装置に前記通信装置が前記他の通信装置と通信する場合に使用する帯域幅を示す情報を送信する送信手段と、
    前記他の通信装置から、ダウンリンクのMU PPDU(Multi-User Physical Layer Protocol Data Unit)であって、前記帯域幅より大きい所定の帯域幅のMU PPDUを受信した場合、前記通信装置を宛先とするデータが割り当てられている周波数領域のうち、当該周波数領域の端部に対応するサブキャリアとは異なるサブキャリアであって、前記周波数領域を構成するサブキャリアを変調しているデータを復号対象のデータとみなして前記通信装置を宛先とするデータを復調する復調手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  4. 前記端部に対応するサブキャリアの数は、IEEE802.11規格におけるRU(Resource Unit)の最小単位を構成するサブキャリアの数より少ないことを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記使用する帯域幅を示す情報は、HE CapabilitiesエレメントのSupported Channel Width Setサブフィールドに格納され、装置間で通信される情報である特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  6. 前記使用する帯域幅を示す情報はOM ControlサブフィールドのChannel Widthサブフィールドに格納され、装置間で通信される情報であることを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  7. 前記MU PPDUの帯域幅は、当該MU PPDUのプリアンブルを構成するU-SIG(Universal Signal)フィールドのBWフィールドに格納された情報に基づき特定されることを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  8. 前記周波数領域のサブキャリアとは、前記周波数領域におけるヌルサブキャリアを除くサブキャリアであり、
    前記ダウンリンクのMU PPDUを送信する場合であって、前記所定の帯域幅より前記他の通信装置が使用する帯域幅が小さい場合、前記送信手段は、前記他の通信装置に送信すべきデータを格納すべき周波数領域のサブキャリアのうち、当該周波数領域の端部を構成する所定の数のサブキャリアを復号対象のデータで変調していないMU PPDUを送信することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  9. 前記通信装置は、IEEE802.11be規格に準拠する無線通信が可能な通信装置であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 通信装置の制御方法であって、
    他の通信装置から前記他の通信装置が前記通信装置と通信する場合に使用する帯域幅を示す情報を受信する受信工程と、
    所定の帯域幅で前記他の通信装置を少なくとも含む複数の他の通信装置にダウンリンクのMU PPDU(Multi-User Physical Layer Protocol Data Unit)を送信する場合であり、前記所定の帯域幅より前記受信した情報が示す前記他の通信装置が使用する帯域幅が小さい場合、前記他の通信装置に送信すべきデータを格納すべき周波数領域のサブキャリアのうち、当該周波数領域の端部のサブキャリアは復号対象のデータで変調せず、前記端部とは異なるサブキャリアを復号対象のデータで変調したMU PPDUを送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  11. 通信装置の制御方法であって、
    他の通信装置に前記通信装置が前記他の通信装置と通信する場合に使用する帯域幅を示す情報を送信する送信工程と、
    前記他の通信装置から、ダウンリンクのMU PPDU(Multi-User Physical Layer Protocol Data Unit)であって、前記帯域幅より大きい所定の帯域幅のMU PPDUを受信した場合、前記通信装置を宛先とするデータが割り当てられている周波数領域のうち、当該周波数領域の端部に対応するサブキャリアとは異なるサブキャリアであって、前記周波数領域を構成するサブキャリアを変調しているデータを復号対象のデータとみなして前記通信装置を宛先とするデータを復調する復調工程と、
    を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  12. 請求項10又は11に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2022143291A 2022-09-08 2022-09-08 通信システム、通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム Pending JP2024038920A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022143291A JP2024038920A (ja) 2022-09-08 2022-09-08 通信システム、通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
US18/461,017 US20240089045A1 (en) 2022-09-08 2023-09-05 Communication system, communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022143291A JP2024038920A (ja) 2022-09-08 2022-09-08 通信システム、通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024038920A true JP2024038920A (ja) 2024-03-21

Family

ID=90140704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022143291A Pending JP2024038920A (ja) 2022-09-08 2022-09-08 通信システム、通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240089045A1 (ja)
JP (1) JP2024038920A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240089045A1 (en) 2024-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220124770A1 (en) Communication apparatus, wireless communication system, and method for controlling access point
WO2021131974A1 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
CN113055894A (zh) 用于无线局域网(wlan)的动态资源单元分配
JP2023086978A (ja) 通信装置及びその通信方法、情報処理装置及びその制御方法、及び、プログラム
JP2024003113A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
WO2021090732A1 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP2023171939A (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
WO2021235120A1 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
WO2022004386A1 (ja) 制御装置とその制御方法、通信装置とその通信方法、およびプログラム
JP2024038920A (ja) 通信システム、通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2022185448A (ja) 通信装置、制御方法、及び、プログラム
CN114128158A (zh) 基站、发送方法及接收方法
WO2024029339A1 (ja) 通信装置、通信方法、及び、プログラム
WO2024029340A1 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
WO2024004588A1 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
WO2022017207A1 (zh) 一种工作模式的指示方法、装置以及系统
JP2022151570A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP2024077433A (ja) 無線通信装置、通信制御方法、およびプログラム
CN117981460A (zh) 通信装置、控制方法和程序
JP2022185446A (ja) 通信装置、制御方法、及び、プログラム
JP2023039298A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP2023161513A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
CN117501652A (zh) 用于无线通信的节点中的方法和装置
CN117728928A (zh) 一种通信方法及装置
JP2020107937A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213