JP2024038543A - 搬送装置および搬送方法 - Google Patents

搬送装置および搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024038543A
JP2024038543A JP2022142618A JP2022142618A JP2024038543A JP 2024038543 A JP2024038543 A JP 2024038543A JP 2022142618 A JP2022142618 A JP 2022142618A JP 2022142618 A JP2022142618 A JP 2022142618A JP 2024038543 A JP2024038543 A JP 2024038543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restricted area
support
detection device
area
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022142618A
Other languages
English (en)
Inventor
直 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2022142618A priority Critical patent/JP2024038543A/ja
Priority to US18/229,301 priority patent/US20240083689A1/en
Priority to KR1020230104051A priority patent/KR20240035323A/ko
Priority to CN202311113511.XA priority patent/CN117657695A/zh
Publication of JP2024038543A publication Critical patent/JP2024038543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/08Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0457Storage devices mechanical with suspended load carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G35/00Mechanical conveyors not otherwise provided for
    • B65G35/06Mechanical conveyors not otherwise provided for comprising a load-carrier moving along a path, e.g. a closed path, and adapted to be engaged by any one of a series of traction elements spaced along the path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/02Control or detection
    • B65G2203/0208Control or detection relating to the transported articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/04Detection means
    • B65G2203/041Camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/04Detection means
    • B65G2203/042Sensors
    • B65G2203/044Optical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】狭い領域を有する鉛直方向の搬送路に沿って被搬送物を搬送する際に、狭い領域の存在に伴うトラブルの発生を防止できるようにする。【解決手段】支持体11により支持された被搬送物12を、鉛直方向13に沿って、非制限領域と、非制限領域よりも狭い制限領域とにおいて搬送可能な搬送装置である。搬送装置は、第1検出装置と第2検出装置と制御装置35とを有する。第1検出装置は、支持体11により支持された被搬送物12の正規位置からの振れが、非制限領域の範囲内であるか範囲外であるかを検出する。第2検出装置は、支持体11により支持された被搬送物12の正規位置からの振れが、非制限領域よりも狭い制限領域の範囲内であるか範囲外であるかを検出する。制御装置35は、第1検出装置の検出結果と第2検出装置の検出結果とにもとづいて、支持体11による被搬送物12の搬送動作を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は搬送装置および搬送方法に関する。
搬送装置として、建物の天井に敷設された天井レールに沿って走行する搬送体と、この搬送体に設けられて、この搬送体から鉛直方向下向きに移動可能であるとともに、この搬送体に向けて鉛直方向上向きに移動可能な支持体とを備えたものが知られている(特許文献1)。支持体によって被搬送物を支持することで、被搬送物は、支持体によって鉛直方向に搬送されるとともに、搬送体によって水平方向に搬送される。建物の内部における床上には、被搬送物に所定の処理を行うための処理装置が設けられる。処理装置は、支持体から被搬送物を受け取って載置する載置台を有する。
支持体によって支持された被搬送物は、搬送体が走行することによって処理装置の上方へ搬送され、そこから支持体が鉛直方向下向きに移動することで、処理装置へ送り込まれ、載置台に載置される。載置台に載置された被般送物には、処理装置によって所定の処理が施される。処理後の被搬送物は、支持体によって処理装置から上方へ移動されたうえで、搬送体によって別の場所へ搬送される。
特開2021-187563号公報、特に図1
処理装置として、載置台よりも上側の部分に、処理装置のための操作パネルなどを設置した構造体が設けられたものが知られている。この構造体は、「カバー」と称されている。このような処理装置では、被搬送物を支持した支持体は、処理前の被搬送物を載置台に向けて降ろすときや、処理済の被搬送物を載置台から持ち上げるときには、上記した構造体の内部を通過することになる。
しかしながら、上記した構造体の内部は、それ以外の場所に比べて狭い。このため、被搬送物を支持した支持体が同構造体を通過するときには、被搬送物や支持体が同構造体に接触や衝突するなどのトラブルが発生しないように、特別な配慮が必要である。このような配慮が必要な理由としては、たとえば、支持体および被搬送物の昇降動作中に揺れにより規定位置からの変位が発生したり、支持体による被搬送物の支持姿勢に正規位置からのずれが生じていたり、処理装置の上方において搬送体が停止したときにその停止位置に正規位置からのずれが生じていたりする可能性が存在するためである。
また、上記のように内部の狭い構造体が処理装置に設けられている場合のみならず、搬送物を鉛直方向に沿って搬送させるときには、同様の事態が発生する場合が種々想定される。
そこで本発明は、狭い領域を有する鉛直方向の搬送路に沿って被搬送物を搬送する際に、狭い領域の存在に伴うトラブルの発生を防止できるようにすることを目的とする。
この目的を達成するため本発明の搬送装置は、
支持体により支持された被搬送物を、鉛直方向に沿って、非制限領域と、前記非制限領域よりも狭い制限領域とにおいて搬送可能な搬送装置であって、
前記支持体により支持された被搬送物の正規位置からの振れが、鉛直方向に交差する方向における非制限領域の範囲内であるか非制限領域の範囲外であるかを検出する第1検出装置と、
前記支持体により支持された被搬送物の正規位置からの振れが、鉛直方向に交差する方向における前記非制限領域よりも狭い制限領域の範囲内であるか制限領域の範囲外であるかを検出する第2検出装置と、
第1検出装置の検出結果と第2検出装置の検出結果とにもとづいて、前記支持体による前記被搬送物の搬送動作を制御する制御装置と、
を有することを特徴とする。
したがって本発明の搬送装置によれば、第1検出装置によって、支持体により支持された被搬送物の正規位置からの振れが、鉛直方向に交差する方向における非制限領域の範囲内であるか非制限領域の範囲外であるかを検出することができるとともに、第2検出装置によって、支持体により支持された被搬送物の正規位置からの振れが、鉛直方向に交差する方向における、非制限領域よりも狭い制限領域の範囲内であるか制限領域の範囲外であるかを検出することができる。このため本発明の搬送装置によれば、支持体により被搬送物を支持して鉛直方向に搬送するときに、非制限領域と制限領域とが存在していても、それぞれの領域に適切に対応した搬送制御を行うことができる。
本発明の搬送装置によれば、
制御装置は、
非制限領域では、第1検出装置の検出結果にもとづいて支持体による被搬送物の搬送動作を制御するものであるとともに、
制限領域では第2検出装置の検出結果にもとづいて支持体による被搬送物の搬送動作を制御するものであることが好適である。
この場合は、制御装置によって、非制限領域に適切に対応した被搬送物の搬送動作を行わせることができるとともに、制限領域に適切に対応した被搬送物の搬送動作も行わせることができる。
本発明の搬送装置によれば、
被搬送物のための処理装置であって非制限領域と制限領域とを有した処理装置と、
支持体を保持しながら、処理装置よりも上側の位置において水平方向に走行する搬送体と、
を有し、
支持体は、昇降動作により、処理装置よりも上側の位置と、処理装置における被搬送物の載置位置との間で被搬送物を搬送するものであることが好適である。
この場合は、被搬送物のための処理装置において、非制限領域と制限領域とのそれぞれに適切に対応した搬送制御を行うことができる。
本発明の搬送装置によれば、処理装置は、複数設けられていて、制限領域を有する第1処理装置と、制限領域を有しない第2処理装置とを含むようにすることができる。
この場合には、制限領域を有する第1処理装置では第1検出装置と第2検出装置との両者からの検出結果に基づいた制御を行うことができる。これに対し、制限領域を有しない第2処理装置では第1検出装置の検出結果だけに基いた制御を行うことができるため、簡単な制御で確実な結果を得ることができる。
本発明の搬送装置によれば、制御装置と、搬送体と、支持体との少なくともいずれか一つが、各処理装置における制限領域に関するマップ情報を有することが好適である。
この場合は、各処理装置における制限領域とそれ以外の非制限領域の存在位置を認識しながら、非制限領域と制限領域とのそれぞれに適切に対応した搬送制御を行うことができるため、より確実な搬送制御を行うことができる。
本発明の搬送装置によれば、マップ情報は、支持体の鉛直方向の移動経路に沿った制限領域と非制限領域との少なくともいずれかの設置位置を含むことが好適である。
この場合は、鉛直方向に沿った制限領域や非制限領域の存在位置を確実に認識した高精度の制御を行うことができる。
本発明の搬送装置によれば、支持体の移動経路に沿った前記支持体の位置を検出する位置検出装置を有することが好適である。
この場合は、被搬送物を支持した支持体の位置を検出しながら非制限領域と制限領域とにおける搬送動作を制御することができるため、確実な制御を行うことができる。
本発明の搬送装置によれば、制御装置は、支持体の移動経路に沿った前記支持体の移動速度を制御するものであることが好適である。
本発明によれば、第1検出装置と第2検出装置との検出結果にもとづいて、搬送動作を様々に制御することが可能であるが、なかでも支持体の移動経路に沿った前記支持体の移動速度を制御することで、たとえば制限領域でのみ低速での搬送を行い、非制限領域ではそのような制御を行わないことで、効率の良い搬送を行うことができる。
特に本発明によれば、制御装置は、第2検出装置が、支持体により支持された被搬送物の正規位置からの振れが制限領域の範囲外であることを検出したときに、支持体により支持された被搬送物の正規位置からの振れが制限領域の範囲内であるときよりも、支持体の移動速度を減速させるものであることが好適である。
この場合において、実際の搬送時には、支持体により支持された被搬送物の正規位置からの振れが制限領域の範囲外であっても、たとえばこの振れが支持体や被搬送物の揺れにもとづくものである場合には、揺れが収まった場合にはそれに応じて振れも小さくなるため、支持体を停止させずに低速で移動させることで、大きなトラブルなく制限領域を通過させることも可能であることから、搬送効率を低下させずに搬送を行うことができる。
本発明の搬送装置によれば、
第1検出装置は、被搬送物の正規位置からの振れが非制限領域の範囲内であるときと非制限領域の範囲外であるときとにおいて変化する第1物理量を検出するものであり、
第2検出装置は、被搬送物の正規位置からの振れが制限領域の範囲内であるときと制限領域の範囲外であるときとにおいて変化する第2物理量を検出するものであるとこが好適である。
すなわち、第1検出装置と第2検出装置としては、任意の物理的原理で検出できる検出装置を適宜に採用することができる。
本発明の搬送装置によれば、
搬送体に設けられて、支持体に向けて光線を照射させる光線照射装置と、
支持体および、または被搬送物に設けられて、前記光線照射装置からの光線を反射させる反射部材と、
搬送体に設けられて、前記反射部材からの反射光の光量を検出する光量検出装置とを有し、
前記反射部材は、互いに反射率が異なる第1反射体と第2反射体とを有し、
第1反射体は、被搬送物の正規位置からの振れについての非制限領域に対応したサイズで形成されており、
第2反射体は、被搬送物の正規位置からの振れについての制限領域に対応したサイズで形成されており、
第1検出装置は、前記光量検出装置にて検出された前記反射光の光量の第1の違いにより、被搬送物の正規位置からの振れが非制限領域の範囲内であるか非制限領域の範囲外であるかを検出するものであり、
第2検出装置は、前記光量検出装置にて検出された前記反射光の光量の第2の違いにより、被搬送物の正規位置からの振れが制限領域の範囲内であるか制限領域の範囲外であるかを検出するものであることが好適である。
これにより、第1検出装置と第2検出装置とを具体的に構成することができる。
本発明の搬送装置によれば、
第1反射体は、第2反射体に比べてサイズが大きく、
第2反射体は、第1反射体が設けられている領域の内部に設置されていることが好適である。
これにより、反射部材をコンパクトに構成することが出来る。
本発明の搬送方法は、
支持体により支持された被搬送物を、前記支持体を保持した搬送体によって、処理装置よりも上側の位置において水平方向に搬送させるとともに、前記支持体を搬送体から下降または搬送体に向けて上昇させることによって前記被搬送物を前記搬送体と処理装置との間で昇降させるに際し、
制御装置におけるマップ情報を用いた制御動作によって、前記所定の処理装置における、鉛直方向に沿った、非制限領域よりも狭い制限領域の有無と、前記制限領域の位置とを判定し、
第1検出装置によって、前記支持体により支持されて下降される被搬送物の正規位置からの振れが、鉛直方向に交差する方向における前記非制限領域の範囲内であるか非制限領域の範囲外であるかを検出し、
第2検出装置によって、前記支持体により支持されて下降される被搬送物の正規位置からの振れが、鉛直方向に交差する方向における前記制限領域の範囲内であるか制限領域の範囲外であるかを検出し、
前記制御装置によって、前記非制限領域では、第1検出装置の検出結果にもとづいて前記支持体の昇降動作を制御するとともに、前記制限領域では、第2検出装置の検出結果にもとづいて前記支持体の昇降動作を制御する、
ことを特徴とする。
したがって本発明の搬送方法によれば、第1検出装置によって、支持体により支持された被搬送物の正規位置からの振れが、鉛直方向に交差する方向における非制限領域の範囲内であるか非制限領域の範囲外であるかを検出することができるとともに、第2検出装置によって、支持体により支持された被搬送物の正規位置からの振れが、鉛直方向に交差する方向における、非制限領域よりも狭い制限領域の範囲内であるか制限領域の範囲外であるかを検出することができる。このため本発明の搬送方法によれば、支持体により被搬送物を支持して鉛直方向に搬送するときに、非制限領域と制限領域とが存在していても、それぞれの領域に適切に対応した搬送制御を行うことができる。
本発明によれば、支持体により被搬送物を支持して鉛直方向に搬送するときに、非制限領域と、非制限領域よりも狭い制限領域とが存在していても、それぞれの領域に適切に対応してトラブルの発生を防止した搬送制御を行うことができる。
本発明の実施の形態の搬送装置を示す図である。 非制限領域と制限領域とを概念的に示す図である。 反射部材の一例を示す図である。 第1検出装置および第2検出装置の構成を示す図である。 第1検出装置を示す図である。 第2検出装置を示す図である。 複数の処理装置を備えた搬送装置の例を示す図である。 マップ情報および位置検出装置を示す図である。
本発明の搬送装置は、その実施の形態を示す図1に描かれているように、支持体11によって支持された被搬送物12を、鉛直方向13に沿って搬送するものである。図1には、被搬送物12に所定の処理を施すための処理装置14が示されている。処理装置14は、建物の床面15に設置されている。
床面15よりも上方の位置には、天井レール16が、図1の紙面と垂直な水平方向に敷設されている。そして、天井レール16に案内されて走行する台車形式の搬送体17が設けられている。支持体11は、搬送体17に設けられて、搬送体17から処理装置14に向けて鉛直方向の下向きに移動することが可能であるとともに、処理装置14から搬送体17に向けて鉛直方向の上向きに移動することが可能である。搬送体17には、支持体11を鉛直方向に移動させるための駆動装置18が設けられている。支持体11には、被搬送物12を解放可能に掴むためのチャック19が設けられている。図示の例では、チャック19は、被搬送物12を掴んだ状態で吊り下げ支持できるようにされている。
処理装置14は、処理すべき被搬送物12を載置するための載置台21を有する。被搬送物12は、チャック19によって支持体11に支持された状態で、支持体11とともに搬送体17により水平方向に搬送され、駆動装置18によって支持体11が鉛直方向13に沿った下向きに移動されることで、処理装置14の載置台21に載せられる。また駆動装置18によって支持体11が鉛直方向13に沿った上向きに移動されることで、被搬送物12は、載置台21から処理装置14よりも上側の位置へ運ばれる。
被搬送物12が処理装置14の載置台21に載せられたら、支持体11は、チャック19による被搬送物12の掴み状態を解消して、駆動装置18によって被搬送物12よりも上方へ移動される。これによって、被搬送物12は、載置台21に載せられた状態で、支持体11に邪魔されることなく、処理装置14によって所定の処理が施される。
処理装置14によって被搬送物12に所定の処理が施されたなら、支持体11が鉛直方向に沿って再度下方へ移動され、載置台21に載置された被搬送物12をチャック19によって再び掴んで支持する。その後、支持体11が上昇することで、被搬送物12は処理装置14から上向きに離れ、搬送体16が天井レール16に沿って走行することで、所定の場所まで搬送される。
なお、載置台21の上の被搬送物12をチャックでつかんだ状態のまま、この被搬送物12に処理が施されることもあり得る。
処理装置14は、載置台21よりも上側にカバー22を有する。カバー22には、パネル23が設けられている。パネル23には、オペレータが操作するためのボタン類や、オペレータへの表示を行うためのディスプレイなどが設けられている。
このように処理装置14では載置台21の上にカバー22が設けられているために、被搬送物12を支持した支持体11は、載置台21に向けて被搬送物12を降ろすときと、載置台21から被搬送物12を持ち上げるときとにおいて、カバー22の内部を通過することになる。
しかし、カバー22は、チャック19を含む支持体11や被搬送物12と比べて、十分に大きなものではない。むしろ、カバー22は、処理装置14の一部分を構成する部材として、それなりにコンパクトにまとまった形状や寸法で形成されている。このため、支持体11と、チャック19で掴まれた被搬送物12とは、カバー22の内部を鉛直方向に移動するときには、それ以外の場所を移動するときに比べて、狭い通路に沿って移動せざるを得なくなる。
本発明においては、カバー22の内部において支持体11および被搬送物12が通過する狭い空間を制限領域と称する。また、制限領域以外の、それほど狭くない空間を、非制限領域と称する。
図2は、非制限領域25と制限領域26とを概念的に示す平面図である。図2によって、支持体11、チャック19、被搬送物12に対する制限領域26は狭く、その一方で非制限領域25は制限領域26よりも広いことを理解できる。
搬送効率の向上のために、支持体11は、できるだけ高速で昇降することが求められる。しかし、高速で昇降すると、それに伴う揺れが発生することがある。そして、この揺れによって、チャック19を含む支持体11と、被搬送物12とに、正規の位置からの振れが発生することがある。図2では、支持体11、チャック19、被搬送物12が制限領域26の範囲内に存在する状態が実線で描かれている。図2では、支持体11、チャック19、被搬送物12が制限領域26の範囲外の位置27へはみ出した状態と、支持体11、チャック19、被搬送物12が非制限領域25の範囲内の位置28に存在する状態と、支持体11、チャック19、被搬送物12が非制限領域25の範囲外の位置29へはみ出した状態とが、あわせて示されている。
なお、チャック19を含む支持体11に正規の位置からの振れが発生した場合には、それにともなって被搬送物12にも振れが発生する。反対に被搬送物12に正規の位置からの振れが発生した場合には、それにともなって支持体11とチャック19とにも振れが発生する。つまり、支持体11とチャック19と被搬送物12とには、一体に振れが発生する。ただし、本発明においては、被搬送物12は支持体11のチャック19によってしっかりと支持されており、このため支持体11およびチャック19と、被搬送物12との間に位置ずれは生じないものとする。
図1には、支持体11および被搬送物12における正規の位置からの振れが発生し得る方向が、矢印30と矢じり31と矢はず32とによって例示されている。しかし、支持体11および被搬送物12における正規の位置からの振れは、これらの方向に限られず、鉛直方向に交差する水平面内の任意の方向に発生し得る。
詳細な具体例の説明は後述するが、図1に示す搬送装置は、第1検出装置と第2検出装置とを備える。第1検出装置は、支持体11により支持された被搬送物12すなわち支持体11、チャック19、被搬送物12の、正規位置からの振れが、図2に示すところの、鉛直方向に交差する方向における非制限領域25の範囲内であるか、あるいは非制限領域25の範囲外であるかを検出する。これに対し、第2検出装置は、支持体11により支持された被搬送物12すなわち支持体11、チャック19、被搬送物12の、正規位置からの振れが、鉛直方向に交差する方向における制限領域26の範囲内であるか、あるいは制限領域26の範囲外であるかを検出する。
本発明において、このような、第1検出装置および第2検出装置は、上述した検出機能を有するものである限り、一般に知られている数多くの検出装置のうちから、当業者が任意に選択して使用できるものである。つまり、第1検出装置は、被搬送物12などについての正規位置からの振れが非制限領域25の範囲内であるときと非制限領域25の範囲外であるときとにおいて変化する第1物理量を検出するものであれば、その検出機能を発揮することができる。第2検出装置は、被搬送物12などについての正規位置からの振れが制限領域26の範囲内であるときと制限領域26の範囲外であるときとにおいて変化する第2物理量を検出するものであれば、その検出機能を発揮することができる。
図1に示す搬送装置は、さらに制御装置35を有する。制御装置35は、第1検出装置の検出結果と第2検出装置の検出結果とにもとづいて、支持体11による被搬送物12の搬送動作を制御する。搬送動作の制御の具体例としては、制御装置35によって駆動装置18を制御することによる、支持体11の鉛直方向への移動速度の増減制御や、支持体11の移動の停止および再起動を挙げることができる。ただし、これら以外の形態による搬送動作の制御も可能である。
このように支持体11による被搬送物12の搬送動作を制御することで、支持体11により被搬送物12を支持して鉛直方向に搬送するときに、非制限領域25と制限領域26とが存在していても、それぞれの領域25、26に適切に対応した搬送制御を行うことができる。たとえば非制限領域25の範囲内では、支持体11を高速で移動させることにより、効率的な搬送を行うことができる。制限領域26では、非制限領域25に比べて支持体11の移動速度を低減させることで、被搬送物12を慎重に搬送することができる。
たとえば、支持体11、チャック19、被搬送物12が図2に示される制限領域26の範囲内に収まっている場合には、制限領域26が存在するにもかかわらず、何ら支障なく搬送を行うことができる。この場合は、たとえば支持体11により被搬送物12を鉛直方向に搬送する全範囲にわたって高速で搬送しても、何ら問題なく搬送を行うこともできる。
また、たとえば支持体11、チャック19、被搬送物12が図2に示される制限領域26の範囲外の位置27へはみ出した場合であっても、そのはみ出しの程度やその他の条件によっては、支持体11の移動を停止させなくても減速するだけで何とか制限領域26を通過できる場合があるので、その場合にうまく対処することができる。たとえば支持体11、チャック19、被搬送物12に生じた振れがこれら支持体11、チャック19、被搬送物12の揺れに基づくものである場合は、揺れの種類や程度によっては次第に収まる場合も多いので、それを見越して、支持体11の移動速度を低減させて様子を見ることが効率的である。
さらに、たとえば支持体11、チャック19、被搬送物12が図2に示される非制限領域25の範囲外の位置29へはみ出した状態のまま変化が無い場合には、制御装置35からオペレータにその旨の警告を発したり、支持体を停止させたりするなどの制御が可能である。制御装置35は、第1検出装置の検出結果と第2検出装置の検出結果とにもとづいて、そのほかの適宜の制御を行うこともできる。
このように第1検出装置と第2検出装置とを用いた支持体11および被搬送物12の移動を制御する形態としては、種々のものがあり得る。なかでも、特に、非制限領域25では、第1検出装置の検出結果、すなわち支持体11により支持された被搬送物12の正規位置からの振れが、非制限領域25の範囲内であるか非制限領域25の範囲外であるかの検出結果にもとづいて、支持体11による被搬送物12の搬送動作を制御装置35が制御することが、制御の効率化を達成するうえで好適である。また、制限領域26では、第2検出装置の検出結果、すなわち支持体11により支持された被搬送物12の正規位置からの振れが、制限領域26の範囲内であるか非制限領域25の範囲外であるかの検出結果にもとづいて、支持体11による被搬送物12の搬送動作を制御装置35が制御することが、制御の効率化を達成するうえで好適である。検出結果に即応した制御を行うことができるためである。
上述のように第1検出装置および第2検出装置としては任意の装置を用いることができるが、以下においては、本発明にもとづく新たな第1および第2の検出装置について説明する。これらの新たな検出装置は、光学的な検出手法を利用したものである。
詳細には、図3に示すように、たとえば支持体11の上面に、第1反射シール36と第2反射シール37とが設けられている。第1反射シール36は、非制限領域25における支持体11、チャック19、被搬送物12の振れの許容範囲に対応したサイズで形成されている。第2反射シール37は、制限領域26における支持体11、チャック19、被搬送物12の振れの許容範囲に対応したサイズで形成されている。図2に示すように、制限領域26は非制限領域25よりも狭いため、制限領域26における支持体11、チャック19、被搬送物12の振れの許容範囲に対応して形成されている第2反射シール37の方が、非制限領域25における支持体11、チャック19、被搬送物12の振れの許容範囲に対応して形成されている第1反射シール36よりも小さなサイズで形成されている。
図3に示すように、第2反射シール37は、第1反射シール36が設けられている領域の内部に設けられている。たとえば、第1および第2反射シール36、37が対象物へ貼り付ける構造のものである場合には、第1反射シール36は支持体11に貼り付けられ、第2反射シール37は第1反射シール36の表面にさらに貼り付けられる構成とすることができる。
第1反射シール36と第2反射シール37とは、互いの光線の反射率が異なったものであるとともに、支持体11の表面とも光線の反射率が異なったものであることが好適である。このような第1反射シール36および第2反射シール37を用いた第1検出装置および第2検出装置の具体的な構成例は、次のとおりである。
図1に示すように、搬送体17には投受光装置38が設けられている。投受光装置38は、支持体11における第1および第2反射シール36、37が貼り付けられている部分に向けて鉛直方向に沿った下向きにレーザ光39を投光することができるとともに、投受光装置38よりも下側から反射してきたレーザ光の光量を検出することができる。このため、支持体11の振れの大きさにもとづいて、レーザ光39が、図3に示すように第2反射シール37を照射したときと、第1反射シール36を照射したときと、支持体19の表面を照射したときとで、その反射光量が変化する。その結果、レーザ光39が第2反射シール37と第1反射シール36と支持体11とのいずれを照射しているのかを検出することができる。これにより、支持体11、チャック19、被搬送物12についての、水平方向における正規位置からの振れの大きさを知ることができる。
図4は、投受光装置38の詳細構造を示す。投受光装置38はレーザ光39を投光するための光線照射装置としての光源40と、対象すなわち第2反射シール37、第1反射シール36、支持体11からの反射光41を受光してその光量を検出する光量検出装置としての光量センサ42とを備える。光源40は、制御装置35に制御されることによってレーザ光39の投光を行う。レーザ光39は、図3に示すようなスポット形状で照射されることが、正確な検出を行ううえで好適である。光量センサ42は、検出した光量に相当する信号を制御装置35へ送る。図4に記載された矢印43は、支持体11、チャック19、被搬送物12において生じ得る水平方向の振れを表す。
図5は、第1検出装置45を示す。図5においては、支持体11、チャック19、被搬送物12において生じた振れの大きさに対応して、光源40からのレーザ光39が第1反射シール36に照射され、第1反射シール36からの反射光41が光量センサ42に入射して、その光量が検出される。図示は省略するが、大きな振れが生じた場合には、光源40からのレーザ光39が、第1反射シール36および第2反射シール37とは反射率が異なる支持体11の表面に照射され、支持体11の表面からの反射光が光量センサ42に入射して、その光量が検出される。第1反射シール36からの反射光41と、支持体11の表面からの反射光とでは、その光量が互いに相違する。これらにおける反射率の違いが存在するためである。制御装置35は、第1反射シール36からの光量の反射光41が光量センサ42に入射したときには、支持体11、チャック19、被搬送物12において生じた振れが、図2に示される非制限領域25の範囲内であると判断する。また制御装置35は、支持体11の表面からの光量の反射光が光量センサ42に入射したときには、支持体11、チャック19、被搬送物12において生じた振れが、図2に示される非制限領域25の範囲外であると判断する。このような検出系によって第1検出装置45がシステム的に構築される。
図6は、第2検出装置46を示す。第1検出装置45の場合と同様に、支持体11、チャック19、被搬送物12において生じた振れの大きさに対応して、光源40からのレーザ光39が第2反射シール37に照射され、第2反射シール37からの反射光41が光量センサ42に入射して、その光量が検出される。大きな振れが生じた場合には、光源40からのレーザ光39が、第2反射シール37とは反射率が異なる第1反射シール36や支持体11に照射され、第1反射シール36や支持体11からの反射光が光量センサ42に入射して、その光量が検出される。第2反射シール37からの反射光の光量は、第1反射シール36や支持体11からの反射光の光量と相違する。制御装置35は、第2反射シール37からの反射光41に対応した光量が光量センサ42に入射して検出されたときには、支持体11、チャック19、被搬送物12において生じた振れが、図2に示される制限領域26の範囲内であると判断する。また制御装置35は、第1反射シール36や支持体11からの反射光に対応した光量が光量センサ42に入射して検出されたときには、支持体11、チャック19、被搬送物12において生じた振れが、図2に示される制限領域26の範囲外であると判断する。このような検出系によって第2検出装置46がシステム的に構築される。
上記においては、第1反射シール36と第2反射シール37とが支持体11に設けられた例について説明した。しかし、第1反射シール36と第2反射シール37とは、他の箇所に、たとえばチャック19や被搬送物12に、設置することもできる。あるいはそれぞれ複数の第1反射シール36と第2反射シール37とを、支持体11とチャック19と被搬送物12とにおける複数の任意の位置に設置することもできる。つまり、第1反射シール36と第2反射シール37とは、チャック19を含む支持体11および、または被搬送物12に設けることができる。
図3では、第1反射シール36および第2反射シール37として、矩形状のものが例示されている。これは、図2に示される制限領域26および非制限領域25の平面形状に対応したものであり、特に図1に示されるように制限領域26が処理装置14のカバー22に形成される場合に適合したものである。これに対し、制限領域26および非制限領域25の平面形状が矩形以外の形状である場合には、第1反射シール36および第2反射シール37の形状も、それに応じたものとすることが好適である。また、場合によっては、制限領域26が、矩形を構成可能な特定の2辺のみによって形成されることなどもあり得る。
上記においては、第1検出装置45と第2検出装置46との特に好ましい例について説明した。上記の例によれば、第1反射シール36と、第1反射シール36に貼り重ねることができる第2反射シール37とを用いるとともに投受光装置38を用いるだけの簡単な構成で、第1検出装置45と第2検出装置46とを構築することができる。
しかし、第1検出装置45と第2検出装置46とは、他の構成によることも可能である。たとえば、貼り重ね構造ではなく、第2反射シール37の周囲に枠形状の第1反射シール36を設けた構成であっても差し支えないし、第1反射シール36および第2反射シール37を並べて配置することも可能であり、さらに他の構成を採用することもできる。図示の例では、投受光装置38の光量センサ42によって反射光の光量を検出することで所要の検出を行っているが、他の手法を採用することもできる。たとえば画像処理技術やその他の光学的手法を利用することも可能である。あるいは、光学的手法以外の、たとえば電磁気的な変位センサを用いた検出も可能である。つまり、当業者であれば、本発明を実施するにあたり、上述のように、すでに知られている適宜の検出手段を用いることが可能である。
図7に示すように、本発明の搬送装置によれば、床面15に複数の処理装置14、14、・・・が設置されており、搬送体17は、天井レール16に沿って、複数の処理装置14、14、・・・にわたって走行するように構成されていることが好適である。これによれば、一つの被搬送物12に複数の処理を施すことが可能であるほかに、複数の被搬送物12に同時に処理を行うことも可能である。図7に示される例では、カバー22を有する処理装置14と、カバーを有しない処理装置48とが存在している。カバー22を有する処理装置14においては、制御装置35によって上述の制御を行うことが好ましい。これに対しカバーを有しない処理装置48の場合は、図2に示される非制限領域25は存在するが制限領域26は存在しないため、第1検出装置45の検出結果にもとづく制御のみを行えば足り、第2検出装置46の検出結果にもとづく制御は行わなくても問題ない。
図8に示すように、制御装置35が、各処理装置14や、各処理装置14における制限領域26などに関するマップ情報を記憶した記憶媒体50を有することが好ましい。あるいは、マップ情報を記憶した記憶媒体50は、図8に示す支持体11や、図8では記載を省略した搬送体17に設けることもできる。すなわち、マップ情報を記憶した記憶媒体50は、制御装置35と、搬送体17と、支持体11との少なくともいずれかに設けられていることが好適である。また、マップ情報を記憶した記憶媒体50は、制御装置35と搬送体17と支持体11と以外の、別の場所に設けることもできる。このような構成であると、たとえば図7に示されるカバー22すなわち制限領域26を備えた処理装置14と、カバー22すなわち制限領域26を備えない処理装置48との位置を、制御装置35が認識して、その位置情報に応じた適切な制御を行うことができる。
記憶媒体50に記憶されたマップ情報には、図1に示される鉛直方向13の移動経路に沿ったカバー22すなわち制限領域26の設置位置を含ませることができる。このような構成であると、制御装置35によって、鉛直方向13に沿った制限領域26と非制限領域25との存在位置を確実に認識した高精度の制御を行うことができる。
図8および図1に示すように、本発明の搬送装置は、支持体11の鉛直方向13の移動経路に沿った支持体11の位置を検出する位置検出装置51を有することが好ましい。このような構成であると、被搬送物12を支持した支持体11の位置を検出しながら非制限領域25と制限領域26とにおける搬送動作を制御装置35によって制御することができるため、確実な制御を行うことができる。たとえば、支持体11を鉛直方向に移動させるための駆動装置18がモータなどである場合には、位置検出装置51は、このモータに連動されたロータリエンコーダによって構成することができる。
位置検出装置51が設けられていると、支持体11および被搬送物12がカバー22の設置位置または鉛直方向13に沿ったその近傍位置に存在するか否か、つまり制限領域26またはその近傍に存在するか否かを、制御装置35が判断することができて、これらの位置や領域に適合したより精度の高い制御を行うことができる。
たとえば支持体11および被搬送物12が制限領域26またはその近傍に存在するときに第2検出装置46によって制限領域26からのはみ出しが検出された場合には、たとえば昇降を停止したり、減速すなわち昇降速度を低下させて様子を見たりするなどの、それに応じた慎重な動作を行うように制御することができる。反対に支持体11および被搬送物12が制限領域25またはその近傍には存在しないときには、すなわち非制限領域25に存在しているときには、制限領域26からのはみ出しがあっても、非制限領域25の内部に収まっていれば、被搬送物12を問題なく昇降させることができる。
制限領域26を通過したことが位置検出装置51よって検出されたなら、昇降動作を問題なく継続させるか、あるいは増速するなどの制御を行うことができる。
本発明の搬送装置および上記した搬送方法によると、地震発生時における迅速かつ的確な制御を行うこともできる。良く知られているように、地震波には縦波であるP波と、横波であるS波とが存在する。P波は振幅がS波よりも小さいが伝搬速度は速い。S波は振幅が大きいが伝搬速度はP波よりも遅い。地震発生時にP波が観測されたなら、原則として支持体11の移動を停止させる。これに対し、移動中にP波を受けたときの支持体11および被搬送物12の揺れがあまり大きくないことが第1検出装置45および第2検出装置46によって検出されたなら、S波が到達するまでの間に、被搬送物12を、安全に載置台21まで降ろしきる、あるいは安全に搬送体17まで上げきるなどの処置を行うことが可能である。
本発明の搬送装置および上記した搬送方法は、処理装置14、48の検品に用いることもできる。たとえば第2検出装置46による検出結果が「制限領域26の内部」であったにもかかわらず、被搬送物12や、チャック19を含む支持体11が、処理装置14のカバー22に衝突した場合には、その衝突したという記録をたとえば制御装置35における記憶装置に格納しておくことで、カバー22の施工不良を指し示すことができる。
11 支持体
12 被搬送物
17 搬送体
19 チャック
21 載置台
22 カバー
25 非制限領域
26 制限領域
35 制御装置
36 第1反射シール
37 第2反射シール
38 投受光装置
40 光源
42 光量センサ
45 第1検出装置
46 第2検出装置
50 記憶媒体
51 位置検出装置

Claims (13)

  1. 支持体により支持された被搬送物を、鉛直方向に沿って、非制限領域と、前記非制限領域よりも狭い制限領域とにおいて搬送可能な搬送装置であって、
    前記支持体により支持された被搬送物の正規位置からの振れが、鉛直方向に交差する方向における非制限領域の範囲内であるか非制限領域の範囲外であるかを検出する第1検出装置と、
    前記支持体により支持された被搬送物の正規位置からの振れが、鉛直方向に交差する方向における前記非制限領域よりも狭い制限領域の範囲内であるか制限領域の範囲外であるかを検出する第2検出装置と、
    第1検出装置の検出結果と第2検出装置の検出結果とにもとづいて、前記支持体による前記被搬送物の搬送動作を制御する制御装置と、
    を有することを特徴とする搬送装置。
  2. 制御装置は、
    非制限領域では、第1検出装置の検出結果にもとづいて支持体による被搬送物の搬送動作を制御するものであるとともに、
    制限領域では第2検出装置の検出結果にもとづいて支持体による被搬送物の搬送動作を制御するものであることを特徴とする請求項1記載の搬送装置。
  3. 被搬送物のための処理装置であって非制限領域と制限領域とを有した処理装置と、
    支持体を保持しながら、処理装置よりも上側の位置において水平方向に走行する搬送体と、
    を有し、
    支持体は、昇降動作により、処理装置よりも上側の位置と、処理装置における被搬送物の載置位置との間で被搬送物を搬送するものであることを特徴とする請求項1記載の搬送装置。
  4. 処理装置は、複数設けられていて、制限領域を有する第1処理装置と、制限領域を有しない第2処理装置とを含むことを特徴とする請求項3記載の搬送装置。
  5. 制御装置と、搬送体と、支持体との少なくともいずれか一つが、各処理装置における制限領域と非制限領域殿少なくともいずれかに関するマップ情報を有することを特徴とする請求項3記載の搬送装置。
  6. マップ情報は、支持体の鉛直方向の移動経路に沿った制限領域の設置位置を含むことを特徴とする請求項5記載の搬送装置。
  7. 支持体の移動経路に沿った前記支持体の位置を検出する位置検出装置を有することを特徴とする請求項2記載の搬送装置。
  8. 制御装置は、支持体の移動経路に沿った前記支持体の移動速度を制御するものであることを特徴とする請求項1記載の搬送装置。
  9. 制御装置は、第2検出装置が、支持体により支持された被搬送物の正規位置からの振れが制限領域の範囲外であることを検出したときに、支持体により支持された被搬送物の正規位置からの振れが制限領域の範囲内であるときよりも、支持体の移動速度を減速させるものであることを特徴とする請求項8記載の搬送装置。
  10. 第1検出装置は、被搬送物の正規位置からの振れが非制限領域の範囲内であるときと非制限領域の範囲外であるときとにおいて変化する第1物理量を検出するものであり、
    第2検出装置は、被搬送物の正規位置からの振れが制限領域の範囲内であるときと制限領域の範囲外であるときとにおいて変化する第2物理量を検出するものであることを特徴とする請求項1から9までのいずれか1項記載の搬送装置。
  11. 搬送体に設けられて、支持体に向けて光線を照射させる光線照射装置と、
    支持体および、または被搬送物に設けられて、前記光線照射装置からの光線を反射させる反射部材と、
    搬送体に設けられて、前記反射部材からの反射光の光量を検出する光量検出装置とを有し、
    前記反射部材は、互いに反射率が異なる第1反射体と第2反射体とを有し、
    第1反射体は、被搬送物の正規位置からの振れについての非制限領域に対応したサイズで形成されており、
    第2反射体は、被搬送物の正規位置からの振れについての制限領域に対応したサイズで形成されており、
    第1検出装置は、前記光量検出装置にて検出された前記反射光の光量の第1の違いにより、被搬送物の正規位置からの振れが非制限領域の範囲内であるか非制限領域の範囲外であるかを検出するものであり、
    第2検出装置は、前記光量検出装置にて検出された前記反射光の光量の第2の違いにより、被搬送物の正規位置からの振れが制限領域の範囲内であるか制限領域の範囲外であるかを検出するものであることを特徴とする請求項10記載の搬送装置。
  12. 第1反射体は、第2反射体に比べてサイズが大きく、
    第2反射体は、第1反射体が設けられている領域の内部に設置されていることを特徴とする請求項11記載の搬送装置。
  13. 支持体により支持された被搬送物を、前記支持体を保持した搬送体によって、処理装置よりも上側の位置において水平方向に搬送させるとともに、前記支持体を搬送体から下降または搬送体に向けて上昇させることによって前記被搬送物を前記搬送体と処理装置との間で昇降させるに際し、
    制御装置におけるマップ情報を用いた制御動作によって、前記所定の処理装置における、鉛直方向に沿った、非制限領域よりも狭い制限領域の有無と、前記制限領域の位置とを判定し、
    第1検出装置によって、前記支持体により支持されて下降される被搬送物の正規位置からの振れが、鉛直方向に交差する方向における前記非制限領域の範囲内であるか非制限領域の範囲外であるかを検出し、
    第2検出装置によって、前記支持体により支持されて下降される被搬送物の正規位置からの振れが、鉛直方向に交差する方向における前記制限領域の範囲内であるか制限領域の範囲外であるかを検出し、
    前記制御装置によって、前記非制限領域では、第1検出装置の検出結果にもとづいて前記支持体の昇降動作を制御するとともに、前記制限領域では、第2検出装置の検出結果にもとづいて前記支持体の昇降動作を制御する、
    ことを特徴とする搬送方法。
JP2022142618A 2022-09-08 2022-09-08 搬送装置および搬送方法 Pending JP2024038543A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022142618A JP2024038543A (ja) 2022-09-08 2022-09-08 搬送装置および搬送方法
US18/229,301 US20240083689A1 (en) 2022-09-08 2023-08-02 Conveying apparatus and conveying method
KR1020230104051A KR20240035323A (ko) 2022-09-08 2023-08-09 반송 장치 및 반송 방법
CN202311113511.XA CN117657695A (zh) 2022-09-08 2023-08-31 输送装置以及输送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022142618A JP2024038543A (ja) 2022-09-08 2022-09-08 搬送装置および搬送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024038543A true JP2024038543A (ja) 2024-03-21

Family

ID=90068884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022142618A Pending JP2024038543A (ja) 2022-09-08 2022-09-08 搬送装置および搬送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240083689A1 (ja)
JP (1) JP2024038543A (ja)
KR (1) KR20240035323A (ja)
CN (1) CN117657695A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240035323A (ko) 2024-03-15
US20240083689A1 (en) 2024-03-14
CN117657695A (zh) 2024-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100729986B1 (ko) 자동반송시스템
US20080128374A1 (en) Overhead traveling and transporting apparatus
JP3375907B2 (ja) 天井走行搬送装置
TWI708725B (zh) 搬送車及搬送方法
JP4295591B2 (ja) コンテナ衝突防止方法および装置
JP6414134B2 (ja) 搬送装置
EP1695936A1 (en) Apparatus for avoiding collision when lowering container
WO2011083525A1 (ja) 搬送車システム
TWI720258B (zh) 堆高式起重機
JP3371897B2 (ja) 天井走行搬送装置
TWI785248B (zh) 倉儲及搬送車系統
WO2020090254A1 (ja) 天井走行車、天井走行車システム、及び障害物の検出方法
JP6206747B2 (ja) キャリアの一時保管装置と保管方法
KR102535709B1 (ko) 검사 시스템
JP2024038543A (ja) 搬送装置および搬送方法
JP2004277066A (ja) 搬送台車
JP3959778B2 (ja) 無人搬送台車
KR100636601B1 (ko) 천정주행 반송장치
JP5707833B2 (ja) 搬送車及び搬送システム
US20240153805A1 (en) Transport Vehicle
WO2022113529A1 (ja) 保管棚及び天井搬送車システム
WO2023281781A1 (ja) 天井搬送車
JP7347695B2 (ja) 天井保管システム
JP2023180591A (ja) 搬送システム、および搬送システム制御方法
TW202237510A (zh) 高架搬送車