JP2024036676A - Distributed Unit(DU)及びその方法 - Google Patents

Distributed Unit(DU)及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024036676A
JP2024036676A JP2024018260A JP2024018260A JP2024036676A JP 2024036676 A JP2024036676 A JP 2024036676A JP 2024018260 A JP2024018260 A JP 2024018260A JP 2024018260 A JP2024018260 A JP 2024018260A JP 2024036676 A JP2024036676 A JP 2024036676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
initial
bwp
initial bwp
rrc
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024018260A
Other languages
English (en)
Inventor
尚 二木
貞福 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2024036676A publication Critical patent/JP2024036676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】第1のタイプの無線端末のそれに比べて制限された能力を持つ第2のタイプの無線端末がその能力に適したイニシャルbandwidth part(BWP)を使用することを可能にすることに役立つ改良を提供する。【解決手段】Distributed Unit(DU)は、ランダムアクセス手順において、reduced capabilityタイプに関連付けられたspecific Logical channel ID(LCID)をUser Equipment(UE)から受信する。DUは、F1インタフェースで接続されるCentral Unit(CU)へ、当該UEがreduced capabilityタイプであることを示す表示を含むINITIAL UL RRC MESSAGE TRANSFERメッセージを送信する。【選択図】図14

Description

本開示は、無線通信ネットワークに関し、特にbandwidth part(BWP)設定に関する。
3rd Generation Partnership Project(3GPP(登録商標))は、2020年の第1四半期からRelease 17の検討を開始する。Release 17は、reduced capability New Radio (NR) devicesと呼ばれる新たなデバイスタイプのサポートを予定している(非特許文献1を参照)。Reduced capability NR devicesは、low complexity NR devices又はNR-Light devicesとも呼ばれる。Reduced capability NR devicesの主な動機(main motivation)は、ハイエンドなenhanced Mobile Broad Band (eMBB)及びUltra Reliable and Low Latency Communication (URLLC) devices (User Equipments (UEs))に比べてデバイスコスト及び複雑さ(complexity)を下げることである。可能性のある(potential)複雑さを削減する特徴(complexity reduction features)の1つは、限られたRadio Frequency(RF)能力(capability)である。具体的には、reduced capability NR devicesは、eMBB及びURLLC devicesに比べて、減少されたUE bandwidth能力を持つと想定される。
特開2018-064252号公報 国際公開第2017/170448号
Ericsson, "New SID on support of reduced capability NR devices", RP-193238, 3GPP TSG RAN Meeting #86, Sitges, Spain, December 9-12, 2019
発明者等は、reduced capability NR devicesに関して検討を行い様々な課題を見出した。5G UEは、イニシャルアクセスを行うときに、Minimum System Information (SI)を受信する必要がある。5G system(5GS)では、システム情報(System Information(SI))は、マスター情報ブロック(Master Information Block(MIB))及び多くのシステム情報ブロック(System Information Blocks (SIBs))を含み、これらはMinimum SI及びOther SIに分割される。Minimum SIは、常に周期的にブロードキャストされ、イニシャルアクセスに必要な基本的な情報とother SIを取得するために必要な情報を含む。より具体的には、Minimum SIは、MIB及びSIB type 1(SIB1)を含み、Other SIは、SIB type 2(SIB2)以降のSIB typesを含む。
MIBは、Broadcast Channel(BCH)及びPhysical Broadcast Channel(PBCH)上で周期的に送信される。MIBは、セルの規制(barring)に関する情報を含み、SIB1をデコードするために必要なセルの本質的な物理レイヤ情報をさらに含む。より具体的には、MIBは、System Frame Number(SFN)、SIB1のためのサブキャリア間隔(subCarrierSpacingCommon)、SS/PBCH block(SSB)の周波数ドメインでの位置を示すssb-SubcarrierOffset、及びSIB1をデコードするために必要なPhysical Downlink Control Channel(PDCCH)設定(pdcch-ConfigSIB1)などを示す。MIBのpdcch-ConfigSIB1フィールド(PDCCH-ConfigSIB1情報要素)は、Common Resource Set (CORESET) #0及びcommon search space(search space #0)の設定を含む。
UEは、MIBのpdcch-ConfigSIB1フィールド内のcontrolResourceSetZeroフィールド(ControlResourceSetZero情報要素)から、the CORESET of the Type0-PDCCH common search space (CSS) setのための連続するリソースブロック(a number of consecutive resource blocks)及び連続するシンボル(a number of consecutive symbols)を決定する。また、UEは、MIBのpdcch-ConfigSIB1フィールド内のsearchSpaceZeroフィールド(SearchSpaceZero情報要素)から、PDCCH monitoring occasionsを決定する。そして、UEは、決定されたcommon search space #0(Type0-PDCCH search space)において、ダウンリンク制御情報(Downlink Control Information(DCI))の受信を試行する。当該DCIは、SIB1が送信されるPhysical Downlink Shared Channel(PDSCH)リソースの割り当て(assignment)を示す。
SIB1は、Remaining Minimum SI(RMSI)とも呼ばれる。SIB1は、Downlink Shared Channel(DL-SCH)及びPhysical Downlink Shared Channel(PDSCH)上で周期的に送信される。SIB1は、イニシャルアクセスに必要な情報を含む。SIB1は、さらにOther SI(Other SIBs)の可用性(availability)及びスケジューリング(e.g., 周期性(periodicity)及びSIウインドウサイズ)を示す。SIB1は、さらに、Other SIBsが周期的なブロードキャストを介して提供されるか、あるいはオンデマンド・ベース(on-demand basis)で提供されるかを示す。
より具体的には、SIB1は、セル固有(cell-specific)なサービングセル設定(i.e., servingCellConfigCommon フィールド(ServingCellConfigCommonSIB情報要素))を含む。セル固有サービングセル設定は、イニシャルアクセスを行うUEsに共通である。セル固有サービングセル設定は、イニシャルDownlink (DL) bandwidth part (BWP)設定(i.e., initialDownlinkBWPフィールド(BWP-DownlinkCommon情報要素))及びイニシャルUL BWP設定(i.e., initialUplinkBWPフィールド(BWP-UplinkCommon情報要素))を含む。
SIB1でブロードキャストされるイニシャルDL BWP設定は、Physical Uplink Control Channel(PUCCH)送信及びコンテンション・ベースド・ランダムアクセスをサポートするサービングセルのイニシャルDL BWPのセル固有の共通パラメータ(parameters)を含む。当該共通パラメータは、当該イニシャルDL BWPの周波数ドメイン位置及び帯域幅を示すパラメータ(parameters)(i.e., BWP-DownlinkCommon情報要素内のgenericParametersフィールド(BWP情報要素)内のlocationAndBandwidthフィールド)を含む。当該共通パラメータは、さらに、PDCCHパラメータ(i.e., pdcch-ConfigCommonフィールド(PDCCH-ConfigCommon情報要素))を含む。当該PDCCHパラメータは、SIBがブロードキャストされるPDSCHリソースを示すDCIフォーマットを送信するために使用されるイニシャルDL BWP内の1又はそれ以上のcommon search spacesを設定する。
SIB1でブロードキャストされるイニシャルUL BWP設定は、PUCCH送信及びコンテンション・ベースド・ランダムアクセスをサポートするサービングセルのイニシャルUL BWPのセル固有の共通パラメータ(parameters)を含む。当該共通パラメータは、当該イニシャルUL BWPの周波数ドメイン位置及び帯域幅を示すパラメータ(parameters)(i.e., BWP-UplinkCommon情報要素内のgenericParametersフィールド(BWP情報要素)内のlocationAndBandwidthフィールド)を含む。加えて、当該共通パラメータは、PUCCHパラメータ(i.e., pucch-ConfigCommonフィールド(PUCCH-ConfigCommon情報要素))を含む。当該PUCCHパラメータは、セル固有のPUCCHパラメータ/リソースのセット(a set of cell-specific PUCCH resources/parameters)を設定する。UEは、個別の(dedicated)PUCCH設定を当該イニシャルinitial uplink BWP上で提供されるまで、これらのPUCCH resourcesを使用する。当該共通パラメータは、さらに、UEsが当該イニシャルUL BWPにおけるコンテンション・ベースド・ランダムアクセスのために使用するセル固有のランダムアクセス・パラメータを含む。
ここで、5GのBWPsについて補足する。プライマリセル(Primary Cell(PCell))では、ネットワークは、少なくとも、イニシャルDL BWPと1つ又は2つ(Supplemental Uplink (SUL)が使用される場合)のイニシャルUL BWPを設定する。さらに、ネットワークは、サービングセルのための追加のDL BWPs及びUL BWPsをUE個別に設定できる。プライマリセル(Primary Cell(PCell))では、イニシャルDL及びUL BWPsは、UEsがイニシャルアクセスを行う際に使用するDL及びUL BWPsであり、UEsはdedicated BWP設定を受信するまでイニシャルDL及びUL BWPsを使用する。
本明細書では、説明の便宜のために、「イニシャルBWP」との用語を用いる。「イニシャルBWP」との用語は、イニシャルDL BWP及びイニシャルUL BWPの一方又は両方を参照する場合に使用される。
上述のように、PCell(すなわち、PUCCH送信及びコンテンション・ベースド・ランダムアクセスをサポートするサービングセル)では、イニシャルBWPの共通パラメータ(parameters)はSIB1を介してブロードキャストされる。したがって、PCellのイニシャルBWPの共通パラメータ(e.g., 周波数ドメイン位置及び帯域幅)は、セル固有(cell-specific)であり、当該PCellにおいてイニシャルアクセスを行うUEsに共通である。しかしながら、例えば、通常のUEs(e.g., eMBB及びURLCC devices)のためのイニシャルBWPの帯域幅(bandwidth)は、減少されたUE bandwidth能力を持つreduced capability NR devicesのために広すぎるかもしれない。
なお、特許文献1は、基地局が、PDCCH領域を、UE能力に応じて、UE毎に異なる帯域幅に設定することを開示している(例えば、図7並びに段落0032~0033及び0037を参照)。また、特許文献2は、基地局が、端末能力情報(UE capability)をUEから受信し、UEが比較的狭い帯域幅を受信可能であると判断した場合、当該比較的狭い帯域幅で報知チャネルを送信するように決定し、同期信号により、当該比較的狭い帯域幅の情報をUEに通知することを開示している(例えば、段落0067を参照)。しかしながら、特許文献1及び特許文献2は、イニシャルBWP設定に関して開示していない。
ここに開示される実施形態が達成しようとする目的の1つは、第1のタイプの無線端末のそれに比べて制限された能力を持つ第2のタイプの無線端末がその能力に適したイニシャルBWPを使用することを可能にする装置、方法、及びプログラムを提供することである。なお、この目的は、ここに開示される複数の実施形態が達成しようとする複数の目的の1つに過ぎないことに留意されるべきである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
第1の態様では、Radio Access Network(RAN)ノードは、少なくとも1つのメモリ及び前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、第1のイニシャルbandwidth part(BWP)設定を、システム情報を介してブロードキャストするよう構成される。さらに、前記少なくとも1つのプロセッサは、第2のイニシャルBWP設定を、前記システム情報を介してブロードキャストするか又は無線端末個別のシグナリングを介して送信するよう構成される。前記第1のイニシャルBWP設定は、セルの第1のイニシャルBWPのセル固有(cell-specific)の共通パラメータ(parameters)を含む。前記第2のイニシャルBWP設定は、前記セルの第2のイニシャルBWPのセル固有の共通パラメータを含む。前記第1のイニシャルBWPは、前記セルにおいてコンテンション・ベースド・ランダムアクセスを行う少なくとも第1のタイプの無線端末によって使用される。一方、前記第2のイニシャルBWPは、前記第1のタイプの無線端末によって使用されず、前記第1のタイプの無線端末のそれに比べて制限された能力を持ち且つ前記セルにおいてコンテンション・ベースド・ランダムアクセスを行う第2のタイプの無線端末によって使用される。前記第2のイニシャルBWPの帯域幅(bandwidth)は前記第1のイニシャルBWPの帯域幅と同じかそれよりも狭い。
第2の態様では、無線端末は、少なくとも1つのメモリ及び前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、第1のイニシャルbandwidth part(BWP)設定を包含するシステム情報を受信するよう構成される。さらに、前記少なくとも1つのプロセッサは、第2のイニシャルBWP設定を、前記システム情報を介して又は無線端末個別のシグナリングを介して受信し、前記第2のイニシャルBWP設定を使用するよう構成される。前記第1のイニシャルBWP設定は、前記無線端末のサービングセルの第1のイニシャルBWPのセル固有(cell-specific)の共通パラメータ(parameters)を含む。前記第2のイニシャルBWP設定は、前記サービングセルの第2のイニシャルBWPのセル固有の共通パラメータを含む。前記第1のイニシャルBWPは、前記サービングセルにおいてコンテンション・ベースド・ランダムアクセスを行う少なくとも第1のタイプの無線端末によって使用される。一方、前記第2のイニシャルBWPは、前記第1のタイプの無線端末によって使用されず、前記第1のタイプの無線端末のそれに比べて制限された能力を持ち且つ前記サービングセルにおいてコンテンション・ベースド・ランダムアクセスを行う第2のタイプの無線端末によって使用される。前記第2のイニシャルBWPの帯域幅(bandwidth)は前記第1のイニシャルBWPの帯域幅と同じかそれよりも狭い。
第3の態様では、Radio Access Network(RAN)ノードにより行われる方法は以下のステップを含む:
(a)第1のイニシャルbandwidth part(BWP)設定を、システム情報を介してブロードキャストすること、及び
(b)第2のイニシャルBWP設定を、前記システム情報を介してブロードキャストするか又は無線端末個別のシグナリングを介して送信すること。
第4の態様では、無線端末により行われる方法は以下のステップを含む:
(a)第1のイニシャルbandwidth part(BWP)設定を包含するシステム情報を受信すること、
(b)第2のイニシャルBWP設定を、前記システム情報を介して又は無線端末個別のシグナリングを介して受信すること、及び
(c)前記第2のイニシャルBWP設定を使用すること。
第5の態様では、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、上述の第3又は第4の態様に係る方法をコンピュータに行わせるための命令群(ソフトウェアコード)を含む。
上述の態様によれば、第1のタイプの無線端末のそれに比べて制限された能力を持つ第2のタイプの無線端末がその能力に適したイニシャルBWPを使用することを可能にする装置、方法、及びプログラムを提供できる。
実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示す図である。 実施形態に係るgNB及びUEによって行われる動作の一例を示すシーケンス図である。 実施形態に係るgNB及びUEによって行われる動作の一例を示すシーケンス図である。 実施形態に係るgNB及びUEによって行われる動作の一例を示すシーケンス図である。 実施形態に係るgNB及びUEによって行われる動作の一例を示すシーケンス図である。 実施形態に係るgNB及びUEによって行われる動作の一例を示すシーケンス図である。 実施形態に係るgNB及びUEによって行われる動作の一例を示すシーケンス図である。 実施形態に係るUEによって行われる動作の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係るgNB及びUEによって行われる動作の一例を示すシーケンス図である。 実施形態に係るRAN及びUEによって行われる動作の一例を示すシーケンス図である。 実施形態に係るUEによって行われる動作の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係るgNB及びUEによって行われる動作の一例を示すシーケンス図である。 実施形態に係るgNBの構成例を示す図である。 実施形態に係るシグナリングの一例を示すシーケンス図である。 実施形態に係るシグナリングの一例を示すシーケンス図である。 実施形態に係るgNBの構成例を示すブロック図である。 実施形態に係るUEの構成例を示すブロック図である。
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
以下に説明される複数の実施形態は、独立に実施されることもできるし、適宜組み合わせて実施されることもできる。これら複数の実施形態は、互いに異なる新規な特徴を有している。したがって、これら複数の実施形態は、互いに異なる目的又は課題を解決することに寄与し、互いに異なる効果を奏することに寄与する。
以下に示される複数の実施形態は、3rd Generation Partnership Project(3GPP)第5世代移動通信システム(5G system(5GS))を主な対象として説明される。しかしながら、これらの実施形態は、複数のタイプの無線端末をサポートし且つ5GSと類似のイニシャルBWPsをサポートする他のセルラー通信システムに適用されてもよい。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態を含む幾つかの実施形態に係る無線通信ネットワーク(i.e., 5GS)の構成例を示している。図1の例では、無線通信ネットワークは、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network(RAN))ノード(i.e., gNB)1及び1又はそれ以上の無線端末(i.e., UEs)2を含む。gNB1は、RAN(i.e., Next Generation (NG) RAN)に配置される。gNB1は、cloud RAN(C-RAN)配置(deployment)におけるgNB Central Unit(gNB-CU)及び1又は複数のgNB Distributed Unit(gNB-DU)を含んでもよい。gNB1は、セル10を複数のタイプのUEsに提供する。これら複数のタイプのUEsは、セル10をサービングセルとして使用し、コンテンション・ベースド・ランダムアクセス(Contention Based Random Access (CBRA))をセル10において行う。gNB1は、1又はそれ以上の他のセルをさらに提供してもよい。この場合、セル10は、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation (CA))のprimary cell (PCell)であってもよく、1又はそれ以上の他のセルはsecondary cells(SCells)であってもよい。すなわち、セル10は、は、UEs2が、イニシャル(RRC)コネクション確立手順を行う又は(RRC)コネクション再確立手順を開始するセルである。
gNB1は、セル10においてMinimum SI(i.e., MIB及びSIB1)をブロードキャストする。gNB1は、さらに、other SIを送信してもよい。Other SIは、Minimum SI内でブロードキャストされない全てのSIBsを包含する。これらのSIBsは、DL-SCH上で周期的にブロードキャストされるか、DL-SCH上でオンデマンドでブロードキャストされるか(i.e., Radio Resource Control (RRC)_IDLE又はRRC_INACTIVEである無線端末(User Equipments (UEs)からの要求に応じて)、又はRRC_CONNECTEDであるUEsにDL_SCH上で専用の方法(dedicated manner)で送られる。Other SIは、少なくともSIB2からSIB9を含む。
各UE2は、RRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態であるときにセル選択又はセル再選択を行う。さらに、各UE2は、RRC_CONNECTED状態であるときにRRCコネクション再確立を行ってもよい。各UE2は、セル10においてMIB及びSIB1を受信し、SIB1に含まれるセル10のイニシャルDL BWP及びイニシャルUL BWPのセル固有の共通パラメータに基づいてイニシャルDL BWP及びイニシャルUL BWPを設定する。そして、各UE2は、イニシャルDL BWP及びイニシャルUL BWPを使用して、セル10においてランダムアクセス手順を行い、RRC setup、RRC Resume、又はRRC Re-establishment手順を開始する。
本実施形態では、UEs2は、第1のタイプ及び第2のタイプに区分される。第2のタイプのUEsは、第1のタイプのUEsに比べて制限された能力を持つUEsである。第2のタイプのUEsは、第1のタイプのUEsのそれに比べて限られたRF能力を持ってもよい。言い換えると、第2のタイプのUEsは、第1のタイプのUEsのそれに比べて限られたUE bandwidth(e.g., UE channel bandwidth, UE carrier bandwidth, UE RF bandwidth)をサポートしてもよい。第2のタイプのUEsは上述のreduced capability NR devicesであってもよく、第1のタイプのUEsは通常のUEs(e.g., eMBB devices又はURLLC devices)であってもよい。第2のタイプのUEsは、例えば、工業用ワイヤレスセンサ(industrial wireless sensors)、ウエアラブルデバイス(wearable devices)、又はビデオ監視デバイス(video surveillance devices)(e.g., surveillance cameras)であってもよい。
gNB1は、第1のイニシャルBWP設定及び第2のイニシャルBWP設定を送信する。第1のイニシャルBWP設定は、セル10の第1のイニシャルBWPのセル固有(cell-specific)の共通パラメータ(parameters)を含む。第1のイニシャルBWPは、イニシャルDL BWP及びイニシャルUL BWPを含む。第1のイニシャルBWPは、セル10をサービングセルとして使用する少なくとも第1のタイプのUEsによって使用される。第1のイニシャルBWPは、少なくとも第1のタイプのUEsによって、RRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態からRRC_CONNECTED状態に遷移するためのセル10へのアクセスにおいて使用される。すなわち、第1のイニシャルBWPは、少なくとも第1のタイプのUEsにより共通に使用されるセル固有のBWPである。なお、第1のイニシャルBWPは、第2のタイプのUEsによるイニシャルアクセスのためにも使用されてもよく、第2のタイプのUEsが第2のイニシャルBWP設定を受信するまで又は所定のタイミングまで、第2のタイプのUEsによって使用されてもよい。所定のタイミングは、例えば、第2のイニシャルBWP設定を第2のタイプのUEにおいて有効にするトリガとなる制御信号、制御情報、又はRRCメッセージを当該第2のタイプのUEがgNB1から受信したときでもよい。
第2のイニシャルBWP設定は、セル10の第2のイニシャルBWPのセル固有(cell-specific)の共通パラメータ(parameters)を含む。第2のイニシャルBWPは、イニシャルDL BWP及びイニシャルUL BWPの一方又は両方を含む。第2のイニシャルDL BWPの帯域幅(bandwidth)は、第1のイニシャルDL BWPの帯域幅よりも狭い。第2のイニシャルUL BWPの帯域幅(bandwidth)は、第1のイニシャルUL BWPの帯域幅と同じかそれよりも狭い。第2のイニシャルBWPは、第1のタイプのUEsによって使用されず、セル10をサービングセルとして使用する第2のタイプのUEsによって使用される。すなわち、第2のイニシャルBWPは、第2のタイプのUEsにより共通に使用されるセル固有のBWPである。第2のイニシャルBWPは、第2のタイプのUEsによって、RRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態からRRC_CONNECTED状態に遷移するためのセル10へのアクセスにおいて使用されてもよい。
幾つかの実装では、第1のイニシャルBWPのセル固有の共通パラメータは、第1のイニシャルDL BWPの周波数ドメイン位置及び帯域幅を示すパラメータ(parameters)を含み、第1のイニシャルUL BWPの周波数ドメイン位置及び帯域幅を示すパラメータを含んでもよい。第1のイニシャルDL BWPの周波数ドメイン位置及び帯域幅を示すパラメータは、SIB1に含まれるinitialDownlinkBWPフィールド(BWP-DownlinkCommon情報要素)内のgenericParametersフィールド(BWP情報要素)内のlocationAndBandwidthフィールドに含まれてもよい。第1のイニシャルUL BWPの周波数ドメイン位置及び帯域幅を示すパラメータは、SIB1に含まれるinitialUplinkBWPフィールド(BWP-UplinkCommon情報要素)内のgenericParametersフィールド(BWP情報要素)内のlocationAndBandwidthフィールドに含まれてもよい。
同様に、第2のイニシャルBWPのセル固有の共通パラメータは、第2のイニシャルDL BWPの周波数ドメイン位置及び帯域幅を示すパラメータ(parameters)、若しくは第2のイニシャルUL BWPの周波数ドメイン位置及び帯域幅を示すパラメータ、又は両方を含んでもよい。第2のイニシャルDL BWPの周波数ドメイン位置及び帯域幅を示すパラメータは、SIB1に含まれるinitialDownlinkBWPフィールド(BWP-DownlinkCommon情報要素)内のgenericParametersフィールド(BWP情報要素)内のlocationAndBandwidthフィールドに含まれてもよい。第2のイニシャルUL BWPの周波数ドメイン位置及び帯域幅を示すパラメータは、SIB1に含まれるinitialUplinkBWPフィールド(BWP-UplinkCommon情報要素)内のgenericParametersフィールド(BWP情報要素)内のlocationAndBandwidthフィールドに含まれてもよい。第2のイニシャルDL BWPの周波数ドメイン位置及び帯域幅を示すパラメータを包含するinitialDownlinkBWPフィールド(及びBWP-DownlinkCommon情報要素)は、従来のものでもよいし、従来のものの拡張(分岐)でもよい。あるいは、第2のイニシャルDL BWPの周波数ドメイン位置及び帯域幅を示すパラメータを包含するSIB1内のフィールド(及び情報要素)は、initialDownlinkBWPフィールド(及びBWP-DownlinkCommon情報要素)に相当する別のフィールド(e.g., initialDownlinkBWP-ReducedCapability(RedCap)、又はinitialDownlinkBWP-ReducedCapability(RedCap)及びBWP-DownlinkCommonReducedCapability(RedCap))であってもよい。同様に、genericParametersフィールド(及びBWP情報要素)は、従来のものでもよいし、従来のものの拡張(分岐)でもよい。あるいは、第2のイニシャルDL BWPの周波数ドメイン位置及び帯域幅を示すパラメータを包含するSIB1内のフィールド(及び情報要素)は、従来のgenericParametersフィールド(及びBWP情報要素)とは別のフィールド(e.g., genericParametersReducedCapability(RedCap)、又はgenericParametersReducedCapability(RedCap)及びBWP-ReducedCapability(RedCap)情報要素)でもよい。
さらに又はこれに代えて、第1のイニシャルBWPのセル固有の共通パラメータは、PDCCHパラメータを含んでもよい。当該PDCCHパラメータは、システム情報メッセージ(e.g., SIB2からSIB9のうち1又はそれ以上)がブロードキャストされるPDSCHリソースを示すDCIフォーマットをUEが受信するために使用されるcommon searh space(searchSpaceOtherSystemInformation)、ページング・メッセージが送信されるPDSCHリソースを示すDCIフォーマットをUEが受信するために使用されるcommon searh space(pagingSearchSpace)、及び第1のイニシャルDL BWP内のその他の1又はそれ以上のcommon search spacesを設定する。
同様に、第2のイニシャルBWPのセル固有の共通パラメータは、PDCCHパラメータを含んでもよい。当該PDCCHパラメータは、システム情報メッセージ(e.g., SIB2からSIB9のうち1又はそれ以上)がブロードキャストされるPDSCHリソースを示すDCIフォーマットをUEが受信するために使用されるcommon searh space(searchSpaceOtherSystemInformationフィールド)、ページング・メッセージが送信されるPDSCHリソースを示すDCIフォーマットをUEが受信するために使用されるcommon searh space(pagingSearchSpaceフィールド)、及び第2のイニシャルDL BWP内のその他の1又はそれ以上のcommon search spacesを設定する。第2のイニシャルBWPのセル固有の共通パラメータに含まれるPDCCHパラメータで指定されるsearchSpaceOtherSystemInformationフィールド及びpagingSearchSpaceフィールドは、従来のものでもよいし、従来のものの拡張(分岐)でもよい。あるいは、これらのフィールドは、従来のそれらとは別のフィールド(e.g., searchSpaceOtherSystemInformationReducedCapability (RedCap)及びpagingSearchSpaceReducedCapability (RedCap))であってもよい。
さらに又はこれに代えて、第1のイニシャルBWPのセル固有の共通パラメータは、少なくとも第1のタイプのUEsが第1のイニシャルUL BWPにおけるコンテンション・ベースド・ランダムアクセスのために使用するランダムアクセス・パラメータを含んでもよい。当該ランダムアクセス・パラメータは、他のパラメータと共に、例えば、ランダムアクセス・プリンブルのトータル数、若しくは第1メッセージ(Msg1)のためのsubcarrier spacing、又は両方を示してもよい。
同様に、第2のイニシャルBWPのセル固有の共通パラメータは、第2のタイプのUEsが第1のイニシャルUL BWPにおけるコンテンション・ベースド・ランダムアクセスのために使用するランダムアクセス・パラメータを含んでもよい。当該ランダムアクセス・パラメータは、他のパラメータと共に、例えば、ランダムアクセス・プリンブルのトータル数、若しくは第1メッセージ(Msg1)のためのsubcarrier spacing、又は両方を示してもよい。第2のイニシャルBWPのランダムアクセス・パラメータ(e.g., それらの設定値、又は設定値から導出される無線リソース)は、第1のイニシャルBWPのそれらと異なってもよい。例えば、第2のイニシャルBWPのランダムアクセス・パラメータは、第1のイニシャルBWPのランダムアクセス・パラメータと重複しないように(排他的に)設定されてもよいし、第1のイニシャルBWPのそれらと部分的に重複してもよい。
図2は、gNB1及びUE2の動作の一例を示している。ステップ201では、gNB1は、第1のイニシャルBWP設定を、システム情報(e.g., SIB1)を介してブロードキャストする。ステップ202では、gNB1は、第2のイニシャルBWP設定を、システム情報(e.g., SIB1)を介してブロードキャストするか、又はUE個別(dedicated)のシグナリング(e.g., RRCメッセージ)を介して送信する。
ここでは、UE2は、第2のタイプのUEであるとする。UE2は、第1のイニシャルBWP設定を包含するシステム情報(e.g., SIB1)を受信する(ステップ201)。さらに、UE2は、第2のイニシャルBWP設定を、システム情報(e.g., SIB1)を介して、又はUE個別のシグナリングを介して受信する(ステップ202)。そして、UE2は第2のタイプのUEであるから、UE2は第2のイニシャルBWP設定を使用する。
以上の説明から理解されるように、本実施形態では、gNB1は、第1のイニシャルBWP(i.e., イニシャルDL及びUL BWPs)及び第2のイニシャル BWP(i.e., イニシャルDL及びUL BWPsの一方又は両方)をセル10に設定する。第1のタイプのUEs及び第2のタイプのUEsはセル10をサービングセルとして使用し、セル10においてコンテンション・ベースド・ランダムアクセスを行う。第2のイニシャルBWPは、第1のタイプのUEsによって使用されず、第2のタイプのUEsによって使用される。そして、gNB1は、セル10の第2のイニシャルBWPのセル固有の共通パラメータを示す第2のイニシャルBWP設定を、セル10の第1のイニシャルBWPのセル固有の共通パラメータを示す第1のイニシャルBWP設定に加えて、送信する。第2のタイプのUEsは、第2のイニシャルBWPを選択してこれを使用する。したがって、本実施形態によれば、第1のタイプのUEsのそれに比べて制限された能力を持つ第2のタイプのUEsがその能力に適したイニシャルBWPをセル10において使用することを可能にできる。
<第2の実施形態>
本実施形態は、第1の実施形態で説明された第1及び第2のイニシャルBWP設定の送信の具体例を提供する。本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例は、図1に示された例と同様である。
本実施形態では、gNB1は、第1及び第2のイニシャルBWP設定の両方を、システム情報(e.g., SIB1)を介してブロードキャストする。UE2が第2のタイプのUEであるなら、UE2は、受信したシステム情報から第2のイニシャルBWP設定を選択し、第2のイニシャルBWP設定を適用する。第1及び第2のイニシャルBWPの定義及び用途は、第1の実施形態で説明された例と同様である。第1及び第2のイニシャルBWP設定の具体例も、第1の実施形態で説明された例と同様である。
図3は、本実施形態に係るgNB1及びUE2の動作の一例を示している。ここでは、UE2は、第2のタイプのUEであるとする。ステップ301では、gNB1は、第1及び第2のイニシャルBWP設定の両方を、システム情報(e.g., SIB1)を介してブロードキャストする。第2のイニシャルBWP設定は、SIB1に包含されるServingCellConfigCommonSIB情報要素、DownlinkConfigCommonSIB情報要素、BWP-DownlinkCommon情報要素、UplinkConfigCommonSIB情報要素、及びBWP-UplinkCommon情報要素のうち1つ以上の新たな分枝(branch)として定義されてもよい。言い換えると、それらの情報要素に包含される設定情報(又はパラメータ)の少なくとも一部を包含し、かつ、第2のイニシャルBWP設定に関する設定が含まれる、当該情報要素の新たな版(version)が規定されてもよい。
ステップ302では、UE2が第2のタイプのUEであるなら、UE2は、受信したシステム情報から第2のイニシャルBWP設定を選択し、第2のイニシャルBWP設定を適用する。
ステップ303~307では、UE2は、第2のイニシャルBWP設定を用いて、ランダムアクセス手順(4-Step Random Access (RA))を行い、RRC_IDLE状態からRRC_CONNECTED状態に遷移するためにRRC setup手順を開始する。
幾つかの実装では、UE2は、第2のイニシャルBWP設定に含まれるランダムアクセス・パラメータに従って、ステップ303で送信されるランダムアクセス・プリアンブルを選択してもよい。例えば、UE2は、第2のイニシャルUL BWPの設定を基にしてランダムアクセス・プリアンブルを送信してもよい。
さらに又はこれに代えて、UE2は、ステップ304においてランダムアクセス・レスポンス(Msg2)がスケジュールされたPDSCHリソースを示すDCIフォーマットを受信するために、第2のイニシャルBWP設定に含まれるPDCCHパラメータにより設定されるcommon search spaceをモニターしてもよい。さらに又はこれに代えて、UE2は、ステップ304においてランダムアクセス・レスポンス(Msg2)をPDSCHで受信するために、第2のイニシャルBWP設定に含まれるPDSCHパラメータにより設定されるPDSCHリソースをモニターしてもよい。
さらに又はこれに代えて、ステップ305において、UE2は、第2のイニシャルBWP設定に含まれるPhysical Uplink Shared Channel(PUSCH)パラメータに従って、第3メッセージ(Msg3)(例えば、最初のRRCメッセージ(e.g., RRC Setup Request))をPhysical Uplink Shared Channel(PUSCH)で送信してもよい。
さらに又はこれに代えて、UE2は、ステップ306においてコンテンション解決のための第4メッセージ(Msg4)(例えば、Contention Resolution MAC Control Element (CE)、及びRRCメッセージ(e.g., RRC Setup))がスケジュールされたPDSCHリソースを示すDCIフォーマットを受信するために、第2のイニシャルBWP設定に含まれるPDCCHパラメータにより設定されるcommon search spaceをモニターしてもよい。さらに又はこれに代えて、UE2は、ステップ306において第4メッセージ(Msg4)をPDSCHで受信するために、第2のイニシャルBWP設定に含まれるPDSCHパラメータにより設定されるPDSCHリソースをモニターしてもよい。そして、UE2は、第4メッセージ(Msg4)を受信したことに応答して(又はMsg4を受信した後は)、第2のイニシャルBWPをFirst active BWPとして使用してもよい。
さらに又はこれに代えて、ステップ307において、UE2は、第2のイニシャルBWP設定に含まれるPUSCHパラメータに従って、第5メッセージ(Msg5)(例えば、ランダムアクセス手順(4 Step RA)の完了を示すRRCメッセージ(e.g., RRC Setup Complete))をPUSCHで送信してもよい。
さらに又はこれに代えて、UE2は、ステップ306のRRC Setupメッセージよりも後に行われるDLシグナリング及びDL RRCメッセージをPDSCHで受信するために、第2のイニシャルBWP設定に含まれるPDSCHパラメータにより設定されるPDSCHリソースをモニターしてもよい。
図3はRRC setup(RRC establishment)の例を示しているが、システム情報を介した第2のイニシャルBWP設定の送信は、RRC resume (Msg3: RRC Resume Request、Msg4: RRC Resume, Msg5: RRC Resume Complete)及びRRC re-establishment (Msg3: RRC Reestablishment Request、Msg4: RRC Reestablishment)のためにも利用されることができる。
図3の手順によれば、gNB1は、システム情報を介して第2のイニシャルBWP設定を第2のタイプのUEsに適用する。したがって、第2のタイプのUEsは、ランダムアクセス手順を開始するよりも前に、第2のイニシャルBWP設定を使用することができる。
図3の手順では、ステップ301でブロードキャストされる第2のイニシャルBWP設定は、セル10での第2のタイプのUEs(e.g., reduced capability UEs)のサポートを暗示してもよい。もし第2のイニシャルBWP設定をセルで受信できないなら、第2のタイプのUEsは、当該セルへのアクセスが禁止されていると認識してもよい。
図3のステップ305の送信において、UE2は、第2のタイプのUEs(e.g., reduced capability UEs)に関連付けられた固有の(specific) logical channel ID (LCID) をgNB1に示してもよい。gNB1は、当該固有のLCIDの受信に基づいて、UE2が第2のタイプのUEであることを特定(又は検出)できる。さらに又はこれに代えて、図3のステップ307の送信において、UE2は、自身が第2のタイプのUEであることを示す表示をRRC Setup Completeメッセージに含めてもよい。gNB1は、当該表示の受信に基づいて、UE2が第2のタイプのUEであることを特定(又は検出)できる。さらに又はこれに代えて、ステップ305以降において、gNB1は、UE2又はコアネットワーク(e.g., 、5G Core Network(5GC)のAccess and Mobility Management Function(AMF))からUE能力(capability)情報を受信し、UE能力(capability)情報に基づいてUE2が第2のタイプのUEであることを特定(又は検出)してもよい。UE2が第2のタイプのUEであることを検出したことに応じて、gNB1は、UE2の能力に依存したUE固有(UE-specific)の設定(dedicated BWP設定を含む)を、個別シグナリング(e.g., RRC Reconfigurationメッセージ)でUE2に送信してもよい。
図4は、本実施形態に係るgNB1及びUE2の動作の他の例を示している。ここでは、UE2は、第2のタイプのUEであるとする。図4の例は、4ステップ・ランダムアクセス手順(4-Step RA)の代わりに2ステップ・ランダムアクセス手順(2-Step RA)が行われる点で図3の例と異なる。図3のステップ301と同様に、ステップ401では、gNB1が第1及び第2のイニシャルBWP設定の両方を、システム情報(e.g., SIB1)を介してブロードキャストする。
ステップ402では、UE2が第2のタイプのUEであるなら、UE2は、受信したシステム情報から第2のイニシャルBWP設定を選択し、第2のイニシャルBWP設定を適用する。
ステップ403~405では、UE2は、第2のイニシャルBWP設定を用いて、2ステップ・ランダムアクセス手順(2-Step RA)を行い、RRC_IDLE状態からRRC_CONNECTED状態に遷移するためにRRC setup手順を開始する。
幾つかの実装では、UE2は、第2のイニシャルBWP設定に含まれるランダムアクセス・パラメータに従って、ステップ403で送信される2-Step RACHのメッセージA(MsgA)のランダムアクセス・プリアンブルを選択してもよい。例えば、UE2は、第2のイニシャルUL BWPの設定を基にしてランダムアクセス・プリアンブルを送信してもよい。さらに又はこれに代えて、UE2は、ステップ403において、2-Step RAのメッセージA(MsgA)のデータ部(payload)(例えば、最初のRRCメッセージ(e.g., RRC Setup Request))を、第2のイニシャルBWP設定に含まれるPhysical Uplink Shared Channel(PUSCH)パラメータに従って送信してもよい。
さらに又はこれに代えて、UE2は、ステップ404において2-Step RAのランダムアクセス・レスポンス(メッセージB(MsgB))(例えば、Contention Resolution MAC CE、及びRRCメッセージ(e.g., RRC Setup))がスケジュールされたPDSCHリソースを示すDCIフォーマットを受信するために、第2のイニシャルBWP設定に含まれるPDCCHパラメータにより設定されるcommon search spaceをモニターしてもよい。さらに又はこれに代えて、UE2は、ステップ404において2 Step RAのランダムアクセス・レスポンス(MsgB)をPDSCHで受信するために、第2のイニシャルBWP設定に含まれるPDSCHパラメータにより設定されるPDSCHリソースをモニターしてもよい。
さらに又はこれに代えて、ステップ405において、UE2は、第2のイニシャルBWP設定に含まれるPUSCHパラメータに従って、例えば2-Stepのランダムアクセス手順の完了を示すRRCメッセージ(e.g., RRC Setup Complete))をPUSCHで送信してもよい。
図4はRRC setup(RRC establishment)の例を示しているが、システム情報を介した第2のイニシャルBWP設定の送信は、RRC resume及びRRC re-establishmentのためにも利用されることができる。
<第3の実施形態>
本実施形態は、第1の実施形態で説明された第1及び第2のイニシャルBWP設定の送信の具体例を提供する。本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例は、図1に示された例と同様である。本実施形態での第1及び第2のイニシャルBWPの定義及び用途は、第1の実施形態で説明された例と同様である。第1及び第2のイニシャルBWP設定の具体例も、第1の実施形態で説明された例と同様である。
本実施形態では、gNB1は、第1のイニシャルBWP設定をシステム情報(e.g., SIB1)を介してブロードキャストし、第2のイニシャルBWP設定をコンテンション・ベースド・ランダムアクセス(CBRA)手順内においてRRCメッセージ(e.g., RRC Setup)を介して第2のタイプのUEに送信する。UE2が第2のタイプのUEであるなら、UE2は、第1のイニシャルBWP設定をシステム情報(e.g., SIB1)を介して受信し、第2のイニシャルBWP設定をCBRA手順内においてRRCメッセージ(e.g., RRC Setup)を介して受信する。UE2は、第2のイニシャルBWP設定の受信に応答して、第1のイニシャルBWP設定に代えて第2のイニシャルBWP設定を適用する(i.e., 使用するイニシャルBWP設定を更新する)。
図5は、本実施形態に係るgNB1及びUE2の動作の一例を示している。ここでは、UE2は、第2のタイプのUEであるとする。ステップ501では、gNB1は、第1のイニシャルBWP設定をシステム情報(e.g., SIB1)を介してブロードキャストする。gNB1は、さらに、第2のタイプのUEsのためのランダムアクセス手順(4-Step RA)におけるRandom Access Channel(RACH)設定を、システム情報を介してブロードキャストする。当該RACH設定は、第2のタイプのUEsのための固有の(specific)RACH resources(i.e., preamble若しくはoccasions又は両方)を示す。当該RACH設定のブロードキャストは、セル10での第2のタイプのUEs(e.g., reduced capability UEs)のサポートを暗示する。
ステップ502では、UE2は、gNB1からシステム情報を受信し、受信された第1のイニシャルBWP設定を適用する。ステップ503において、UE2は、第2のタイプのUEsのためのRandom Access Channel(RACH)設定に基づいてRACHリソースを選択し、ランダムアクセス・プリアンブルをgNB1に送信する。当該ランダムアクセス・プリアンブルに応じて、gNB1は、第2のタイプのUEからのアクセスを検出する。ステップ504では、gNB1は、ランダムアクセス・レスポンス(Msg2)を送信する。ステップ505では、UE2は、第3メッセージ(Msg3)(例えば、最初のRRCメッセージ(e.g., RRC Setup Request))をgNB1に送信する。
ステップ506では、gNB1は、第4メッセージ(Msg4)(例えば、コンテンション解決のためのContention resolution MAC CE、及びRRC Setupメッセージ)をUE2に送信する。当該RRC Setupメッセージは、第2のイニシャルBWP設定を含む。具体的には、gNB1は、RACHリソース(ステップ503)を介してUE2が第2のタイプのUEであることを特定(又は検出)したことに応じて、第2のイニシャルBWP設定をRRC Setupメッセージに含める。ステップ507では、UE2は、第2のイニシャルBWP設定の受信に応答して、第1のイニシャルBWP設定に代えて第2のイニシャルBWP設定を適用する(i.e., 使用するイニシャルBWP設定を更新する)。そして、UE2は、第4メッセージ(Msg4)を受信したことに応答して(又はMsg4を受信した後は)、第2のイニシャルBWPをFirst active BWPとして使用してもよい。ステップ508では、UE2は、第2のイニシャルBWP設定に従ってRRC Setup CompleteメッセージをgNB1に送信する。
図5の手順は、適宜変形されることができる。例えば、図5の手順は、4ステップ・ランダムアクセス手順(4-Step RA)の代わりに2ステップ・ランダムアクセス手順(2-Step RA)を行うように変形されてもよい。この場合、gNB1は、第2のイニシャルBWP設定を含むRRCメッセージ(e.g., RRC Setup)を、2-Step RAのランダムアクセス・レスポンス(メッセージB(MsgB))として送信してもよい。
図6は、本実施形態に係るgNB1及びUE2の動作の他の例を示している。図6の手順は、UE2が第2のタイプのUEであることをgNB1に知らせるために第2のタイプのUEs(e.g., reduced capability UEs)に関連付けられた固有の(specific) logical channel ID (LCID)が使用される点で、図5の手順と異なる。
ステップ601では、gNB1は、第1のイニシャルBWP設定をシステム情報(e.g., SIB1)を介してブロードキャストする。gNB1は、さらに、第2のタイプのUEsのサポートを示す表示を、システム情報を介してブロードキャストする。ステップ602では、UE2は、gNB1からシステム情報を受信し、受信された第1のイニシャルBWP設定を適用する。ステップ603において、UE2は、ランダムアクセス・プリアンブルをgNB1に送信する。ステップ604では、gNB1は、ランダムアクセス・レスポンス(Msg2)を送信する。ステップ605では、UE2は、第3メッセージ(Msg3)(例えば、最初のRRCメッセージ(e.g., RRC Setup Request))をgNB1に送信する。ステップ605の送信において、UE2は、第2のタイプのUEs(e.g., reduced capability UEs)に関連付けられた固有の(specific) logical channel ID (LCID) をgNB1に示す。当該固有のLCIDは、例えば、Common Control CHannel (CCCH)に対して使用することが予め規定されたLCIDであってもよい。gNB1は、当該固有のLCIDの受信に基づいて、UE2が第2のタイプのUEであることを特定(又は検出)する。
ステップ606では、gNB1は、第4メッセージ(Msg4)(例えば、コンテンション解決のためのContention resolution MAC CE、及びRRC Setupメッセージ)をUE2に送信する。当該RRC Setupメッセージは、第2のイニシャルBWP設定を含む。具体的には、gNB1は、第2のタイプのUEsに関連付けられた固有のLCIDを介してUE2が第2のタイプのUEであることを特定(又は検出)したことに応じて、第2のイニシャルBWP設定をRRC Setupメッセージに含める。ステップ607では、UE2は、第2のイニシャルBWP設定の受信に応答して、第1のイニシャルBWP設定に代えて第2のイニシャルBWP設定を適用する(i.e., 使用するイニシャルBWP設定を更新する)。ステップ608では、UE2は、第2のイニシャルBWP設定に従ってRRC Setup CompleteメッセージをgNB1に送信する。
図6の手順は、適宜変形されることができる。例えば、図6の手順は、4ステップ・ランダムアクセス手順(4-Step RA)の代わりに2ステップ・ランダムアクセス手順(2-Step RA)を行うように変形されてもよい。この場合、gNB1は、第2のイニシャルBWP設定を含むRRCメッセージ(e.g., RRC Setup)を、2-Step RAのランダムアクセス・レスポンス(メッセージB(MsgB))として送信してもよい。
図5のステップ506及び図6のステップ606でUE2に送られる第2のイニシャルBWP設定は、イニシャルBWPのセル固有(cell-specific)共通設定であり、UE固有(UE-specific)の個別設定でないことに留意されるべきである。当該第2のイニシャルBWP設定は、第1のイニシャルBWPのセル固有の共通設定(の少なくとも一部)に対応する第2のイニシャルBWPのセル固有の共通設定を含む。言い換えると、当該第2のイニシャルBWP設定は、図5のステップ506及び図6のステップ606においてUE個別のRRCメッセージで送信されるが、UE固有の個別設定ではない。ステップ506及び606で送られる第2のイニシャルBWP設定は、イニシャルBWPのセル固有の共通パラメータ(parameters)を含む。具体的には、当該第2のイニシャルBWP設定は、イニシャルDL BWPの周波数ドメイン位置及び帯域幅を示すパラメータ、若しくはイニシャルUL BWPの周波数ドメイン位置及び帯域幅を示すパラメータ、又は両方を含んでもよい。さらに又はこれに代えて、当該第2のイニシャルBWP設定は、イニシャル DL BWPのType0-PDCCH common search space set (search space #0)の設定を含んでもよい。Type0-PDCCH common search space set (search space #0)は、SIB1デコーディングのためのType0-PDCCHの受信のためにモニターされる。
UE2が第2のイニシャルBWP設定を受信した後にRRC_CONNECTED状態からRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態に移った場合に、UE2は、第2のイニシャルBWP設定を格納しておき、第2のイニシャルBWP設定の使用を継続してもよい。例えば、UE2は、同じセル10に滞在している間、当該第2のイニシャルBWP設定を使用し続けてもよい。さらに、UE2は、同じセル10においてRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態から再びRRC_CONNECTED状態に遷移するためにRRC Setup又はRRC Resume手順を開始する場合、SIB1を介してブロードキャストされる第1のイニシャルBWP設定を使用せずに、格納されている第2のイニシャルBWP設定を使用してセル10にアクセスしてもよい。UE2は、これらの動作を、当該動作を行う許可を明示的又は暗示的に示す情報をgNB1からRRCメッセージ(e.g., RRC Setup, RRC Reconfiguration, RRC Release)又はSIB1で受信した場合にのみ行ってもよい。
さらに又はこれに代えて、UE2は、セル10とは異なる新たなセルが第2のタイプのUEsをサポートしているなら、当該新たなセルのSIB1を介してブロードキャストされる第1のイニシャルBWP設定を使用せずに、格納されている第2のイニシャルBWP設定を使用して当該新たなセルにアクセスしてもよい。UE2は、これらの動作を、当該動作を行う許可を明示的又は暗示的に示す情報をgNB1からRRCメッセージ又はSIB1で受信した場合にのみ行ってもよい。
<第4の実施形態>
本実施形態は、第1の実施形態で説明された第1及び第2のイニシャルBWP設定の送信の具体例を提供する。本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例は、図1に示された例と同様である。本実施形態での第1及び第2のイニシャルBWPの定義及び用途は、第1の実施形態で説明された例と同様である。第1及び第2のイニシャルBWP設定の具体例も、第1の実施形態で説明された例と同様である。
本実施形態では、gNB1は、第1のイニシャルBWP設定をシステム情報(e.g., SIB1)を介してブロードキャストし、第2のイニシャルBWP設定をUE2のRRC(connection)セットアップの完了後にRRC Reconfigurationメッセージを介してUE2に送信する。UE2が第2のタイプのUEであるなら、UE2は、第1のイニシャルBWP設定をシステム情報(e.g., SIB1)を介して受信し、第2のイニシャルBWP設定をRRCセットアップ完了後にRRC Reconfigurationメッセージを介して受信する。UE2は、第2のイニシャルBWP設定の受信に応答して、第1のイニシャルBWP設定に代えて第2のイニシャルBWP設定を適用する(i.e., 使用するイニシャルBWP設定を更新する)。
図7は、本実施形態に係るgNB1及びUE2の動作の一例を示している。ここでは、UE2は、第2のタイプのUEであるとする。ステップ701では、gNB1は、第1のイニシャルBWP設定をシステム情報(e.g., SIB1)を介してブロードキャストする。gNB1は、さらに、第2のタイプのUEsのサポートを示す表示を、システム情報を介してブロードキャストする。
ステップ702~707は、通常のコンテンション・ベースド・ランダムアクセス(CBRA)手順及びRRC Setup手順と同様である。具体的には、ステップ702では、UE2は、gNB1からシステム情報を受信し、受信された第1のイニシャルBWP設定を適用する。ステップ703において、UE2は、ランダムアクセス・プリアンブルをgNB1に送信する。ステップ704では、gNB1は、ランダムアクセス・レスポンス(Msg2)を送信する。ステップ705では、UE2は、第3メッセージ(Msg3)(例えば、最初のRRCメッセージ(e.g., RRC Setup Request))をgNB1に送信する。ステップ706では、gNB1は、コンテンション解決のための第4メッセージ(Msg4)(例えば、コンテンション解決のためのContention Resolution MAC CE、及びRRC SetupメッセージをUE2に送信する。ステップ707では、UE2は、RRC Setup CompleteメッセージをgNB1に送信する。
ステップ708では、gNB1は、UE2のUE能力情報をUE2又はコアネットワーク(e.g., 5GCのAMF)から取得する。gNB1は、取得したUE能力情報に基づいて、UE2が第2のタイプのUEであることを特定(又は検出)する。UE2が第2のタイプのUEであることを特定(又は検出)したことに応じて、gNB1は、第2のイニシャルBWP設定を含むRRC Reconfigurationメッセージを生成する。ステップ709では、gNB1は、第2のイニシャルBWP設定を含むRRC ReconfigurationメッセージをUE2に送信する。ステップ710では、UE2は、第2のイニシャルBWP設定の受信に応答して、第1のイニシャルBWP設定に代えて第2のイニシャルBWP設定を適用する(i.e., 使用するイニシャルBWP設定を更新する)。
図7の手順は、適宜変形されることができる。例えば、図7の手順は、4ステップ・ランダムアクセス手順(4-Step RA)の代わりに2ステップ・ランダムアクセス手順(2-Step RA)を行うように変形されてもよい。
ステップ709でUE2に送られる第2のイニシャルBWP設定は、イニシャルBWPのセル固有(cell-specific)共通設定であり、UE固有(UE-specific)の個別設定でないことに留意されるべきである。当該第2のイニシャルBWP設定は、第1のイニシャルBWPのセル固有の共通設定(の少なくとも一部)に対応する第2のイニシャルBWPのセル固有の共通設定を含む。言い換えると、当該第2のイニシャルBWP設定は、ステップ709においてUE個別のRRCメッセージで送信されるが、UE固有の個別設定ではない。ステップ709で送られる第2のイニシャルBWP設定は、イニシャルBWPのセル固有の共通パラメータ(parameters)を含む。具体的には、当該第2のイニシャルBWP設定は、イニシャルDL BWPの周波数ドメイン位置及び帯域幅を示すパラメータ、若しくはイニシャルUL BWPの周波数ドメイン位置及び帯域幅を示すパラメータ、又は両方を含んでもよい。さらに又はこれに代えて、当該第2のイニシャルBWP設定は、イニシャル DL BWPのType0-PDCCH common search space set (search space #0)の設定を含んでもよい。Type0-PDCCH common search space set (search space #0)は、SIB1デコーディングのためのType0-PDCCHの受信のためにモニターされる。
UE2が第2のイニシャルBWP設定を受信した後にRRC_CONNECTED状態からRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態に移った場合に、UE2は、第2のイニシャルBWP設定を格納しておき、第2のイニシャルBWP設定の使用を継続してもよい。例えば、UE2は、同じセル10に滞在している間、当該第2のイニシャルBWP設定を使用し続けてもよい。さらに、UE2は、同じセル10においてRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態から再びRRC_CONNECTED状態に遷移するためにRRC Setup又はRRC Resume手順を開始する場合、SIB1を介してブロードキャストされる第1のイニシャルBWP設定を使用せずに、格納されている第2のイニシャルBWP設定を使用してセル10にアクセスしてもよい。UE2は、これらの動作を、当該動作を行う許可を明示的又は暗示的に示す情報をgNB1からRRCメッセージ(e.g., RRC Setup, RRC Reconfiguration, RRC Release)又はSIB1で受信した場合にのみ行ってもよい。
さらに又はこれに代えて、UE2は、セル10とは異なる新たなセルが第2のタイプのUEsをサポートしているなら、当該新たなセルのSIB1を介してブロードキャストされる第1のイニシャルBWP設定を使用せずに、格納されていた第2のイニシャルBWP設定を使用して当該新たなセルにアクセスしてもよい。UE2は、これらの動作を、当該動作を行う許可を明示的又は暗示的に示す情報をgNB1からRRCメッセージ又はSIB1で受信した場合にのみ行ってもよい。
<第5の実施形態>
本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例は、図1に示された例と同様である。本実施形態での第1及び第2のイニシャルBWPの定義及び用途は、第1の実施形態で説明された例と同様である。第1及び第2のイニシャルBWP設定の具体例も、第1の実施形態で説明された例と同様である。本実施形態は、第3及び第4の実施形態で説明されたUE2の動作の具体例を提供する。
図8は、本実施形態に係るUE2の動作の一例を示している。ステップ801では、UE2は、セル固有の共通パラメータを含む第2のイニシャルBWP設定を、個別RRCシグナリングを介してgNB1から受信する。ステップ801は、図5のステップ506、図6のステップ606、又は図7のステップ709と同様である。ステップ802では、UE2は、受信した第2のイニシャルBWP設定を適用する。ステップ803では、UE2は、RRC_CONNECTED状態からRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態に遷移する。
ステップ804では、UE2は、第2のイニシャルBWP設定を受信した後にRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態であるときに、第2のイニシャルBWP設定を格納しておき、第2のイニシャルBWP設定を継続して使用する。例えば、UE2は、同じセル10に滞在している間、当該第2のイニシャルBWP設定を使用し続けてもよい。さらに、UE2は、同じセル10においてRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態から再びRRC_CONNECTED状態に遷移するためにRRC Setup又はRRC Resume手順を開始する場合、SIB1を介してブロードキャストされる第1のイニシャルBWP設定を使用せずに、格納されている第2のイニシャルBWP設定を使用してセル10にアクセスしてもよい。UE2は、これらの動作を、当該動作を行う許可を明示的又は暗示的に示す情報をgNB1からRRCメッセージ(e.g., RRC Setup, RRC Reconfiguration, RRC Release)又はSIB1で受信した場合にのみ行ってもよい。
さらに又はこれに代えて、UE2は、セル10とは異なる新たなセルが第2のタイプのUEsをサポートしているなら、当該新たなセルのSIB1を介してブロードキャストされる第1のイニシャルBWP設定を使用せずに、格納されている第2のイニシャルBWP設定を使用して当該新たなセルにアクセスしてもよい。UE2は、これらの動作を、当該動作を行う許可を明示的又は暗示的に示す情報をgNB1からRRCメッセージ又はSIB1で受信した場合にのみ行ってもよい。
図8の動作によれば、第2のタイプのUEがRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態から再びRRC_CONNECTED状態に遷移する際に、当該UEは、過去にRRC_CONNECTED状態であったときに受信済みの第2のイニシャルBWP設定を使用できる。
<第6の実施形態>
本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例は、図1に示された例と同様である。本実施形態での第1及び第2のイニシャルBWPの定義及び用途は、第1の実施形態で説明された例と同様である。第1及び第2のイニシャルBWP設定の具体例も、第1の実施形態で説明された例と同様である。本実施形態は、第3及び第4の実施形態で説明されたgNB1及びUE2の動作の具体例を提供する。
本実施形態では、gNB1を含むRANは、UE2がRRC_CONNECTED状態であったときに受信済みの第2のイニシャルBWPをRRC_CONNECTED状態からRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態に遷移した後も継続して使用することがUE2に許可されるセル(cells)又はエリアを定義する。
図9は、本実施形態に係るgNB1の動作の一例を示している。gNB1は、UE2とのRRCコネクションを解放する際に、RRC_CONNECTED状態からRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態に遷移した後も第2のイニシャルBWP設定を継続して使用することがUE2に許可されるセル(cells)又はエリアを示すRANエリア情報をUE2に送る(ステップ901)。gNB1は、当該RANエリア情報をRRC Releaseメッセージ(e.g., RRC Releaseメッセージ内のSuspendConfig)に含めてもよい。RRC Releaseメッセージの代わりに他のRRCメッセージ(例えば、RRC Reconfiguration)が用いられてもよい。当該RANエリア情報は、セルのリストを示してもよいし、RANエリアコードのリストを示してもよい。この場合、当該RANエリアコード(ranac)は、ranac-ReducedCapability (RedCap)として新たに規定されてもよい。また、当該RANエリア情報がRRC_INACTIVE状態で第2のイニシャルBWPを継続して使用することが許可されるセル又はエリアを示す場合には、RAN Notification Area(RNA)の構成が再利用されてもよい。この場合、当該RNAは、RNA-ReducedCapability(RedCap)として新たに規定されてもよい。
図10は、本実施形態に係るRAN4の動作の一例を示している。RAN4に属するgNB1及び第2のタイプのUEsをサポートする他のgNBsは、第2のイニシャルBWP設定の継続使用に関するRANエリアコードを、システム情報(e.g., SIB1)を介してブロードキャストする(ステップ1001)。
図11は、本実施形態に係るUE2の動作の一例を示している。ステップ1101では、UE2は、RRC_CONNECTED状態であるときに第2のイニシャルBWP設定及びRANエリアコードのリストを受信し、その後にRRC_CONNECTED状態からRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態に遷移する。RANエリアコードのリストは、第2のイニシャルBWP設定の継続使用が許可される1又はそれ以上のRANエリアを表す1又はそれ以上のRANエリアコードを示す。UE2は、第2のイニシャルBWP設定及びRANエリアコードのリストをメモリに格納して維持する。
ステップ1102では、UE2は、RRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態であるときに、新たなセルのSIB1を受信する。当該新たなセルは、セル10と同じgNB1によって提供されるセルであってもよいし、他のgNBによって提供されるセルであってもよい。
ステップ1103では、UE2は、新たなセルから受信したSIB1が格納済みの1又はそれ以上のRANエリアコードのいずれか1つを示しているか否かを判定する。新たなセルのSIB1が格納済みのRANエリアコードの1つを示す場合に、UE2は、格納されている第2のイニシャルBWP設定を、新たなセルにおいて継続して使用する。例えば、UE2は、新たなセルにおいてRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態から再びRRC_CONNECTED状態に遷移するためにRRC Setup又はRRC Resume手順を開始する場合、SIB1を介してブロードキャストされる第1のイニシャルBWP設定を使用せずに、格納されている第2のイニシャルBWP設定を使用して新たなセルにアクセスする。
図11の手順は、以下のように変形されてもよい。ステップ1101では、UE2は、第2のイニシャルBWP設定の継続使用が許可される1又はそれ以上のセルのリストを受信してもよい。この場合、ステップ1103では、UE2は、新たなセルが当該リストに含まれるか否かを、新たなセルから受信したSIB1に基づいて判定してもよい。
本実施形態によれば、UE2がRRC_CONNECTED状態であるときに第2のイニシャルBWP設定を受信し、その後にRRC_CONNECTED状態からRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態に移った場合に、UE2は、第2のイニシャルBWP設定の使用を継続して使用できる。
<第7の実施形態>
本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例は、図1に示された例と同様である。本実施形態での第1及び第2のイニシャルBWPの定義及び用途は、第1の実施形態で説明された例と同様である。第1及び第2のイニシャルBWP設定の具体例も、第1の実施形態で説明された例と同様である。
第2及び第3の実施形態で説明したように、UE2は、ランダムアクセス手順(例えば、RRC Setup手順)での第3メッセージ(Msg3)(例えば、RRC Setup Request)の送信において、第2のタイプのUEs(e.g., reduced capability UEs)に関連付けられた固有の(specific) logical channel ID (LCID) をgNB1に示してもよい。これに代えて、UE2は、ランダムアクセス手順でのランダムアクセス・プリアンブル(Msg1)送信において、第2のタイプのUEsに関連付けられたRACHリソースを使用してもよい。
RRC resume(RRCコネクション再開手順)の場合、UE2は、RACHリソース又はLCIDを介した第2のUEの表示を利用しない可能性がある。gNB1は、gNB1又は他のgNB(e.g., UE2をRRC_INACTIVE状態に移したgNB)に格納されているUEコンテキストを取得し、当該UEコンテキストに基づいてUE2が第2のタイプのUEであるか否かを判断できるためである。しかしながら、(例えばgNB1がUEコンテキストを正しく取得できなかったために)UE2のためのRRC resumeが失敗すると、gNB1は、新たなRRCコネクションのセットアップにフォールバックすることができ、新たなRRCコネクションの確立のためのRRC SetupメッセージをUE2に送ることができる。この場合、gNB1は、UE2が第2のタイプのUEであるか否かを判定できないかもしれない。
同様の問題は、RRC re-establishment(RRCコネクション再確立手順)の場合も発生し得る。RRC re-establishmentの場合、gNB1は、gNB1に格納されているUEコンテキストを利用することができ、当該UEコンテキストに基づいてUE2が第2のタイプのUEであるか否かを判断できるためである。しかしながら、UE2のためのRRC re-establishment が失敗すると、gNB1は、新たなRRCコネクションのセットアップにフォールバックすることができ、新たなRRCコネクションの確立のためのRRC SetupメッセージをUE2に送ることができる。この場合、gNB1は、UE2が第2のタイプのUEであるか否かを判定できないかもしれない。
これらの問題に対処するため、本実施形態のUE2は、RRCコネクション再開手順又はRRCコネクション再確立手順を開始したにもかかわらず、新たなRRCコネクションの確立のためのRRC Setupメッセージをネットワーク(gNB)から受信したことに応答して、第2のタイプの表示(e.g., 制限された能力の表示)を含むRRC Setup Completeメッセージをネットワーク(gNB)に送信する。これにより、ネットワーク(gNB)がRRC resume又はRRC re-establishmentからRRCコネクション確立へフォールバックする場合に、UE2は自身が第2のタイプのUEであることをネットワークに知らせることができる。
図12は、gNB1及びUE2の動作の一例を示している。ステップ1201では、UE2は、RRC Resume Requestメッセージ又はRRC Reestablishment RequestメッセージをgNB1に送信する。ステップ1202では、gNB1は、新たなRRCコネクションの確立へフォールバックすることを決定する。ステップ1203では、当該フォールバックに応じて、gNB1は、RRC Resumeメッセージ及びRRC reestablishmentメッセージのどちらでもなく、RRC SetupメッセージをUE2に送信する。ステップ1204では、UE2は、第2のタイプの表示(e.g., 制限された能力の表示)を含むRRC Setup CompleteメッセージをgNB1に送信する。
<第8の実施形態>
本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例は、図1に示された例と同様である。本実施形態での第1及び第2のイニシャルBWPの定義及び用途は、第1の実施形態で説明された例と同様である。第1及び第2のイニシャルBWP設定の具体例も、第1の実施形態で説明された例と同様である。
本実施形態では、cloud RAN(C-RAN)配置(deployment)がgNB1に適用される。C-RANでは、gNB1は、Central Unit(CU)と1又はそれ以上のDistributed Units(DUs)から構成される。C-RAN は、Centralized RANと呼ばれることもあるし、CU-DU split architectureと呼ばれることもある。
図13は、本実施形態に係るgNB1の構成例を示している。図13のgNB1は、CU11、及び1又はそれ以上のDUs12を含む。CU11及び各DU12の間はインタフェース1301(i.e., F1インタフェース)によって接続される。UE2は、少なくとも1つのエアインタフェース1302を介して、少なくとも1つのDU12に接続される。
CU11は、gNB1のRadio Resource Control(RRC)、Service Data Adaptation Protocol(SDAP)、及びPacket Data Convergence Protocol(PDCP)protocols(又はgNBのRRC及びPDCP protocols)をホストする論理ノードであってもよい。CU11は、Control Plane (CP)Unit(i.e., gNB-CU-CP)及び1又はそれ以上のUser Plane(UP)Unit(i.e., gNB-CU-UP)を含んでもよい。DU12は、gNB1のRadio Link Control(RLC)、Medium Access Control(MAC)、及びPhysical(PHY)layersをホストする論理ノードであってもよい。
第3の実施形態で説明されたように、第2のタイプのUEsに関連付けられたRACHリソース(図5のステップ503)を介して、又は第2のタイプのUEsに特有のLCID(図6のステップ605)を介して、UE2は、UE2が第2のタイプのUEであることをgNB1に知らせてもよい。図13に示されるようにgNB1がCU11及び1又はそれ以上のDUs12を含む場合、いずれかのDU12がRACHリソースの検出及びLCIDの検出を行い、CU11が第2のイニシャルBWP設定を包含するRRC Setupメッセージ(図5のステップ506、図6のステップ606)を生成する。したがって、これを可能とするためのCU11とDU12の間のシグナリングが必要とされる。
図14は、CU11とDU12の間のシグナリングの一例を示している。ステップ1401では、DU12は、第2のタイプのUEsに関連付けられたRACHリソース(e.g., 図5のステップ503)を介して、又は第2のタイプのUEsに特有のLCID(e.g.,図6のステップ605)を介して、UE2が第2のタイプのUEであることを検出する。
ステップ1402では、DU12は、UE2から受信した最初のRRCメッセージ(e.g., RRC Setup Request)を包含するF1APメッセージ(i.e., INITIAL UL RRC MESSAGE TRANSFERメッセージ)をCU11に送る。DU12は、UE2が第2のタイプのUEであることを示す表示をINITIAL UL RRC MESSAGE TRANSFERメッセージに含める。当該表示は、例えば、制限された能力の表示であってもよい。当該表示は、F1AP: INITIAL UL RRC MESSAGE TRANSFERメッセージの新規な情報要素(e.g., Reduced Capability Indication情報要素(IE))として定義されてもよい。これに代えて、当該表示は、F1AP: INITIAL UL RRC MESSAGE TRANSFERメッセージ内のDU to CU RRC Container IEに包含されてもよい。より具体的には、当該表示は、DU to CU RRC Container IE 内の新規なIEとして定義されてもよいし、DU to CU RRC Container IE 内のCellGroupConfig IEに包含される新規なIE又はfieldとして定義されてもよい。
CU11は、F1AP: INITIAL UL RRC MESSAGE TRANSFERメッセージ(ステップ1402)の受信に応じて、UE2からのRRC Setup Requestメッセージを受信し、UE2が第2のタイプのUEであることを特定する。ステップ1403では、CU11は、第2のイニシャルBWP設定を包含するRRC Setupメッセージを生成し、当該RRC Setupメッセージを包含するF1APメッセージ(i.e., DL RRC MESSAGE TRANSFERメッセージ)をDU12に送る。DU12は、DL RRC MESSAGE TRANSFERメッセージ(ステップ1403)の受信に応じて、第2のイニシャルBWP設定を包含するRRC SetupメッセージをUE2に送信する。
図15は、CU11とDU12の間のシグナリングの他の例を示している。ステップ1501は、図14のステップ1401と同様である。ステップ1502では、DU12は、UE2から受信した最初のRRCメッセージ(e.g., RRC Setup Request)を包含するF1APメッセージ(i.e., INITIAL UL RRC MESSAGE TRANSFERメッセージ)をCU11に送る。DU12は、UE2が第2のタイプのUEであることを示す表示をINITIAL UL RRC MESSAGE TRANSFERメッセージに含める。当該表示は、例えば、制限された能力の表示であってもよい。さらに、DU12は、第2のイニシャルBWP設定を生成し、これをINITIAL UL RRC MESSAGE TRANSFERメッセージに含める。具体的には、DU12は、第2のイニシャルBWP設定を包含するCellGroupConfigを生成し、これをINITIAL UL RRC MESSAGE TRANSFERメッセージ内のDU to CU RRC Container IEに含めてもよい。
CU11は、F1AP: INITIAL UL RRC MESSAGE TRANSFERメッセージ(ステップ1502)の受信に応じて、UE2からのRRC Setup Requestメッセージを受信し、UE2が第2のタイプのUEであることを特定する。さらに、CU11は、DU12により生成された第2のイニシャルBWP設定(e.g., 第2のイニシャルBWP設定を包含するCellGroupConfig)を受信する。ステップ1503では、CU11は、第2のイニシャルBWP設定を包含するRRC Setupメッセージを生成し、当該RRC Setupメッセージを包含するF1APメッセージ(i.e., DL RRC MESSAGE TRANSFERメッセージ)をDU12に送る。DU12は、DL RRC MESSAGE TRANSFERメッセージ(ステップ1503)の受信に応じて、第2のイニシャルBWP設定を包含するRRC SetupメッセージをUE2に送信する。
さらに又はこれに代えて、DU12はCU11に、F1 SETUP REQUESTメッセージ又はgNB-DU CONFIGURATION UPDATEメッセージで、第2のイニシャルBWP設定情報(Second Initial BWP Configuration)を通知し、CU11は第2のイニシャルBWP設定情報を保存してもよい。CU11は、UE2がDU12を介してCU11へアクセスしてきたとき、UE2のUE Capabilityを基に当該UE2がReduced capability UEであることを認識した場合、保存されている第2のイニシャルBWP設定情報をDU12を介してUE2へ送信してもよい。これに代えて、DU12は、別のF1AP手順で第2のイニシャルBWP設定情報をCU11へ送信してもよい。このF1AP手順は、例えば、特定のUEに関連づいた(UE associated)F1AP手順でもよいし、UEに関連づかない(non UE associated)F1AP手順でもよい。
続いて以下では、上述の複数の実施形態に係るgNB1及びUE2の構成例について説明する。図16は、上述の実施形態に係るgNB1の構成例を示すブロック図である。図16を参照すると、gNB1は、Radio Frequency(RF)トランシーバ1601、ネットワークインターフェース1603、プロセッサ1604、及びメモリ1605を含む。RFトランシーバ1601は、UE2を含むUEsと通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ1601は、複数のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ1601は、アンテナアレイ1602及びプロセッサ1604と結合される。RFトランシーバ1601は、変調シンボルデータをプロセッサ1604から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナアレイ1602に供給する。また、RFトランシーバ1601は、アンテナアレイ1602によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをプロセッサ1604に供給する。RFトランシーバ1601は、ビームフォーミングのためのアナログビームフォーマ回路を含んでもよい。アナログビームフォーマ回路は、例えば複数の移相器及び複数の電力増幅器を含む。
ネットワークインターフェース1603は、ネットワークノード(e.g., 他のgNBs、AMF、Session Management Function(SMF)、及びUser Plane Function(UPF))と通信するために使用される。ネットワークインターフェース1603は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインターフェースカード(NIC)を含んでもよい。
プロセッサ1604は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。プロセッサ1604は、複数のプロセッサを含んでもよい。例えば、プロセッサ1604は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., Digital Signal Processor(DSP))とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., Central Processing Unit(CPU)又はMicro Processing Unit(MPU))を含んでもよい。
例えば、プロセッサ1604によるデジタルベースバンド信号処理は、Service Data Adaptation Protocol(SDAP)レイヤ、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤ、Radio Link Control(RLC)レイヤ、Medium Access Control(MAC)レイヤ、およびPhysical(PHY)レイヤの信号処理を含んでもよい。また、プロセッサ1604によるコントロールプレーン処理は、Non-Access Stratum(NAS)messages、RRC messages、MAC CEs、及びDCIsの処理を含んでもよい。
プロセッサ1604は、ビームフォーミングのためのデジタルビームフォーマ・モジュールを含んでもよい。デジタルビームフォーマ・モジュールは、Multiple Input Multiple Output(MIMO)エンコーダ及びプリコーダを含んでもよい。
メモリ1605は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。揮発性メモリは、例えば、Static Random Access Memory(SRAM)若しくはDynamic RAM(DRAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、マスクRead Only Memory(MROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。メモリ1605は、プロセッサ1604から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ1604は、ネットワークインターフェース1603又は図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ1605にアクセスしてもよい。
メモリ1605は、上述の複数の実施形態で説明されたgNB1による処理を行うための命令群およびデータを含む1つ又はそれ以上のソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)1606を格納してもよい。いくつかの実装において、プロセッサ1604は、当該ソフトウェアモジュール1606をメモリ1605から読み出して実行することで、上述の実施形態で説明されたgNB1の処理を行うよう構成されてもよい。
なお、gNB1がgNB-CUである場合、gNB1は、RFトランシーバ1601(及びアンテナアレイ1602)を含まなくてもよい。
図17は、UE2の構成例を示すブロック図である。Radio Frequency(RF)トランシーバ1701は、NG-RAN nodesと通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ1701は、複数のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ1701により行われるアナログRF信号処理は、周波数アップコンバージョン、周波数ダウンコンバージョン、及び増幅を含む。RFトランシーバ1701は、アンテナアレイ1702及びベースバンドプロセッサ1703と結合される。RFトランシーバ1701は、変調シンボルデータ(又はOFDMシンボルデータ)をベースバンドプロセッサ1703から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナアレイ1702に供給する。また、RFトランシーバ1701は、アンテナアレイ1702によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをベースバンドプロセッサ1703に供給する。RFトランシーバ1701は、ビームフォーミングのためのアナログビームフォーマ回路を含んでもよい。アナログビームフォーマ回路は、例えば複数の移相器及び複数の電力増幅器を含む。
ベースバンドプロセッサ1703は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。デジタルベースバンド信号処理は、(a) データ圧縮/復元、(b) データのセグメンテーション/コンカテネーション、(c) 伝送フォーマット(伝送フレーム)の生成/分解、(d) 伝送路符号化/復号化、(e) 変調(シンボルマッピング)/復調、及び(f) Inverse Fast Fourier Transform(IFFT)によるOFDMシンボルデータ(ベースバンドOFDM信号)の生成などを含む。一方、コントロールプレーン処理は、レイヤ1(e.g., 送信電力制御)、レイヤ2(e.g., 無線リソース管理、及びhybrid automatic repeat request(HARQ)処理)、及びレイヤ3(e.g., アタッチ、モビリティ、及び通話管理に関するシグナリング)の通信管理を含む。
例えば、ベースバンドプロセッサ1703によるデジタルベースバンド信号処理は、Service Data Adaptation Protocol(SDAP)レイヤ、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤ、Radio Link Control(RLC)レイヤ、Medium Access Control(MAC)レイヤ、およびPhysical(PHY)レイヤの信号処理を含んでもよい。また、ベースバンドプロセッサ1703によるコントロールプレーン処理は、Non-Access Stratum(NAS)プロトコル、Radio Resource Control(RRC)プロトコル、及びMAC Control Elements(CEs)の処理を含んでもよい。
ベースバンドプロセッサ1703は、ビームフォーミングのためのMultiple Input Multiple Output(MIMO)エンコーディング及びプリコーディングを行ってもよい。
ベースバンドプロセッサ1703は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., Digital Signal Processor(DSP))とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., Central Processing Unit(CPU)又はMicro Processing Unit(MPU))を含んでもよい。この場合、コントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサは、後述するアプリケーションプロセッサ1704と共通化されてもよい。
アプリケーションプロセッサ1704は、CPU、MPU、マイクロプロセッサ、又はプロセッサコアとも呼ばれる。アプリケーションプロセッサ1704は、複数のプロセッサ(複数のプロセッサコア)を含んでもよい。アプリケーションプロセッサ1704は、メモリ1706又は図示されていないメモリから読み出されたシステムソフトウェアプログラム(Operating System(OS))及び様々なアプリケーションプログラム(例えば、通話アプリケーション、WEBブラウザ、メーラ、カメラ操作アプリケーション、音楽再生アプリケーション)を実行することによって、UE2の各種機能を実現する。
幾つかの実装において、図17に破線(1705)で示されているように、ベースバンドプロセッサ1703及びアプリケーションプロセッサ1704は、1つのチップ上に集積されてもよい。言い換えると、ベースバンドプロセッサ1703及びアプリケーションプロセッサ1704は、1つのSystem on Chip(SoC)デバイス1705として実装されてもよい。SoCデバイスは、システムLarge Scale Integration(LSI)またはチップセットと呼ばれることもある。
メモリ1706は、揮発性メモリ若しくは不揮発性メモリ又はこれらの組合せである。メモリ1706は、物理的に独立した複数のメモリデバイスを含んでもよい。揮発性メモリは、例えば、Static Random Access Memory(SRAM)若しくはDynamic RAM(DRAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、マスクRead Only Memory(MROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。例えば、メモリ1706は、ベースバンドプロセッサ1703、アプリケーションプロセッサ1704、及びSoC1705からアクセス可能な外部メモリデバイスを含んでもよい。メモリ1706は、ベースバンドプロセッサ1703内、アプリケーションプロセッサ1704内、又はSoC1705内に集積された内蔵メモリデバイスを含んでもよい。さらに、メモリ1706は、Universal Integrated Circuit Card(UICC)内のメモリを含んでもよい。
メモリ1706は、上述の複数の実施形態で説明されたUE2による処理を行うための命令群およびデータを含む1つ又はそれ以上のソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)1707を格納してもよい。幾つかの実装において、ベースバンドプロセッサ1703又はアプリケーションプロセッサ1704は、当該ソフトウェアモジュール1707をメモリ1706から読み出して実行することで、上述の実施形態で図面を用いて説明されたUE2の処理を行うよう構成されてもよい。
なお、上述の実施形態で説明されたUE2によって行われるコントロールプレーン処理及び動作は、RFトランシーバ1701及びアンテナアレイ1702を除く他の要素、すなわちベースバンドプロセッサ1703及びアプリケーションプロセッサ1704の少なくとも一方とソフトウェアモジュール1707を格納したメモリ1706とによって実現されることができる。
図16及び図17を用いて説明したように、上述の実施形態に係るgNB1及びUE2が有するプロセッサの各々は、図面を用いて説明されたアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを実行する。このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、Compact Disc Read Only Memory(CD-ROM)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、Programmable ROM(PROM)、Erasable PROM(EPROM)、フラッシュROM、Random Access Memory(RAM))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<その他の実施形態>
上述の実施形態は、各々独立に実施されてもよいし、実施形態全体又はその一部が適宜組み合わせて実施されてもよい。
上述の実施形態において、UE2が第2のタイプのUEであるとき、UE2は、第1のイニシャルBWPと第2のイニシャルBWPのどちらを使うかを選択してもよい。例えば、UE2が第1のイニシャルBWP(e.g. が第1のイニシャルBWPのbandwidth)をサポートしている(つまり、第1のイニシャルBWPで通信する能力を有する)なら、UE2は、第1のイニシャルBWPを選択し、第1のイニシャルBWP設定を適用してもよい。これとは反対に、UE2が第1のイニシャルBWP(e.g. が第1のイニシャルBWPのbandwidth)をサポートしていない(つまり、第1のイニシャルBWPで通信する能力を有していない)なら、UE2は、第2のイニシャルBWPを選択し、第2のイニシャルBWP設定を適用してもよい。UE2は、周波数帯域(frequency band)に依存して、この動作を行ってもよい。この動作は、3GPP仕様書に規定されてもよい。
上述の実施形態における第2のイニシャルBWP設定は、UE2がハンドオーバ(Reconfiguration with Syncとも呼ぶ)をする場合に適用されてもよい。ハンドオーバでは、ターゲットセルを管理するターゲットgNBからソースセルを管理するソースgNBを介してUE2へRRC Reconfigurationメッセージが送信される。当該RRC Reconfigurationメッセージは、ターゲットセルでUE2が使用するセル共通の設定情報(ServingCellConfigCommon情報要素)を包含する。当該セル共通の設定情報は、周波数情報とセル共通のイニシャルDL BWPの設定情報(initial downlink BWP common configuration)を含むdownlinkConfigCommon情報要素を含む。従来のdownlinkConfigCommon情報要素は、MIB及びSIB1で設定されるパラメータとマッチするパラメータを示す。例えば、ターゲットセルのSIB1で設定されるものと同じイニシャルDL BWPの設定がRRC ReconfigurationメッセージでUEへ送信される。これは、例えば、当該ターゲットセルにおいて、ハンドオーバで移動してくる(入ってくる)UEと、RRC (connection) setup手順でRRC_IDLE状態からRRC_CONNECTED状態になるUEが、同じ無線リソース設定を前提として通信を実行することを可能にする。一方(これに対し)、上述の実施形態のように、ターゲットgNBは、第2のイニシャルDL BWP設定を、第2のタイプのUEsのためのdownlinkConfigCommon情報要素に含めてもよい。なお、ターゲットgNBは、ハンドオーバするUEが第2のタイプのUEであることを、ソースgNBにより送信されるハンドオーバ要求(HANDOVER REQUEST)メッセージが当該UEが第2のタイプであることを明示的又は暗示的に示す情報を含むことによって認識してもよいし、当該メッセージに包含されるUE Capability informationによって認識してもよい。
上述の実施形態における第2のイニシャルBWP設定に加えて、又はこれに代えて、RANノード(e.g., gNB1)は、第1のタイプのUEに設定する第1のチャネル帯域幅(channel bandwidth)とは異なる第2のチャネル帯域幅を第2のタイプのUEに設定してもよい。第2のチャネル帯域幅は、第1のチャネル帯域幅に比べて狭いか同じであってもよい。第2のチャネル帯域幅の通知は、第1のチャネル帯域幅の通知に使用される基準情報とは異なる基準情報に基づいてもよい。基準情報は、周波数帯域(frequency band)、サブキャリア間隔(subcarrier spacing (SCS))、及びチャネル帯域幅の間のマッピングを示してもよい。より具体的には、チャネル帯域幅は、サブキャリア間隔(SCS)毎のDL(又はUL)チャネル帯域幅のリスト(downlinkChannelBW-PerSCS-List(又はuplinkChannelBW-PerSCS-List))により表されてもよい。当該リストは、各サブキャリア間隔(SCS)に対するDL(又はUL)のチャネル帯域幅情報(SCS-SpecificCarrier)のリストであってもよい。チャネル帯域幅情報は、サブキャリア間隔(SCS)、キャリア帯域幅(carrier bandwidth)、及びキャリアオフセット(offsetToCarrier)を含んでもよい。キャリア帯域幅は、所定の物理リソース単位(e.g. Physical Resource Block (PRB))の情報でもよい。キャリアオフセットは、所定の周波数基準点(e.g. Point A)からのオフセット値でもよい。第2のチャネル帯域幅は、例えばRRC(connection)セットアップ手順におけるRRC Setupメッセージにより、又は当該手順に続くRRC Reconfigurationメッセージにより、第2のタイプのUEに設定され(つまり、第2のタイプのUEに送信され)てもよい。より具体的には、第2のチャネル帯域幅は、ServingCellConfig情報要素(IE)に新たな情報(e.g. field, parameter)として包含されてもよい。
UE2(e.g., Reduced capability NR device)の当てはまる(applicable)又は意図する(intended)ユースケースをgNB1が知ることを可能にするために以下の構成が採用されてもよい。幾つかの実装では、gNB1は、システム情報(e.g., SIB1又はother SI)を介して、セルでサポートされるユースケース(uses cases)を示す情報をブロードキャストしてもよい。この場合、UE2は、当てはまる(applicable)又は意図する(intended)ユースケースがセルでサポートされているなら、当該セルにアクセスできる。他の実装では、UE2は、ランダムアクセス開始後の最初のRRCメッセージ(Msg3)、例えばRRC Setup Requestメッセージを介して、当てはまる(applicable)又は意図する(intended)ユースケースをgNB1に知らせてもよい。これに代えて、UE2は、RRC Setup Completeメッセージ(Msg5)を介して、当てはまる(applicable)又は意図する(intended)ユースケースをgNB1に知らせてもよい。他の実装では、コアネットワーク(e.g., 5GCのAMF)が、UE2の当てはまる(applicable)又は意図する(intended)ユースケースをgNB1に知らせてもよい。
さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
例えば、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
Radio Access Network(RAN)ノードであって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、第1のイニシャルbandwidth part(BWP)設定を、システム情報を介してブロードキャストするよう構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサは、第2のイニシャルBWP設定を、前記システム情報を介してブロードキャストするか又は無線端末個別のシグナリングを介して送信するよう構成され、
前記第1のイニシャルBWP設定は、セルの第1のイニシャルBWPのセル固有(cell-specific)の共通パラメータ(parameters)を含み、
前記第2のイニシャルBWP設定は、前記セルの第2のイニシャルBWPのセル固有の共通パラメータを含み、
前記第1のイニシャルBWPは、前記セルにおいてコンテンション・ベースド・ランダムアクセスを行う少なくとも第1のタイプの無線端末によって使用され、
前記第2のイニシャルBWPは、前記第1のタイプの無線端末によって使用されず、前記第1のタイプの無線端末のそれに比べて制限された能力を持ち且つ前記セルにおいてコンテンション・ベースド・ランダムアクセスを行う第2のタイプの無線端末によって使用され、
前記第2のイニシャルBWPの帯域幅(bandwidth)は前記第1のイニシャルBWPの帯域幅と同じかそれよりも狭い、
RANノード。
(付記2)
前記第1のイニシャルBWPの前記セル固有の共通パラメータは、前記第1のイニシャルBWPの周波数ドメイン位置及び帯域幅を示すパラメータを含み、
前記第2のイニシャルBWPの前記セル固有の共通パラメータは、前記第2のイニシャルBWPの周波数ドメイン位置及び帯域幅を示すパラメータを含む、
付記1に記載のRANノード。
(付記3)
前記第1のイニシャルBWPの前記セル固有の共通パラメータは、システム情報メッセージがブロードキャストされるリソースを示すダウンリンク制御情報(Downlink Control Information(DCI))フォーマットを送信するために使用される前記第1のイニシャルBWP内のcommon search spaceを設定するPhysical Downlink Control Channel(PDCCH)パラメータを含み、
前記第2のイニシャルBWPの前記セル固有の共通パラメータは、システム情報メッセージがブロードキャストされるリソースを示すDCIフォーマットを送信するために使用される前記第2のイニシャルBWP内のcommon search spaceを設定するPDCCHパラメータを含む、
付記1又は2に記載のRANノード。
(付記4)
前記第1のイニシャルBWPの前記セル固有の共通パラメータは、少なくとも前記第1のタイプの無線端末が前記第1のイニシャルBWPにおけるコンテンション・ベースド・ランダムアクセスのために使用するランダムアクセス・パラメータを含み、
前記第2のイニシャルBWPの前記セル固有の共通パラメータは、前記第2のタイプの無線端末が前記第2のイニシャルBWPにおけるコンテンション・ベースド・ランダムアクセスのために使用するランダムアクセス・パラメータを含む、
付記1~3のいずれか1項に記載のRANノード。
(付記5)
前記第1のイニシャルBWPは、少なくとも前記第1のタイプの無線端末による前記セルへのイニシャルアクセスのために使用され、
前記第2のイニシャルBWPは、前記第2のタイプの無線端末による前記セルへのイニシャルアクセスのために使用される、
付記1~4のいずれか1項に記載のRANノード。
(付記6)
前記第1のイニシャルBWPは、少なくとも前記第1のタイプの無線端末により共通に使用されるセル固有のBWPであり、
前記第2のイニシャルBWPは、前記第2のタイプの無線端末により共通に使用されるセル固有のBWPである、
付記1~5のいずれか1項に記載のRANノード。
(付記7)
前記第1のイニシャルBWP設定は、前記第1のタイプの無線端末が、Radio Resource Control (RRC)_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態であるときに使用され、
前記第2のイニシャルBWP設定は、前記第2のタイプの無線端末が、RRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態であるときに使用される、
付記1~6のいずれか1項に記載のRANノード。
(付記8)
前記第1のイニシャルBWPは、第1のイニシャル・ダウンリンク(DL)BWP及び第1のイニシャル・アップリンク(UL)BWPを含み、
前記第2のイニシャルBWPは、第2のイニシャル・ダウンリンク(DL)BWP及び第2のイニシャル・アップリンク(UL)BWPを含む、
付記1~7のいずれか1項に記載のRANノード。
(付記9)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2のイニシャルBWP設定を、前記第1のイニシャルBWP設定と共に、前記システム情報を介してブロードキャストするよう構成される、
付記1~8のいずれか1項に記載のRANノード。
(付記10)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2のイニシャルBWP設定を、前記第2のタイプの無線端末に、コンテンション・ベースド・ランダムアクセス手順内においてRadio Resource Control(RRC)Setupメッセージを介して送信するよう構成される、
付記1~8のいずれか1項に記載のRANノード。
(付記11)
前記RANノードは、少なくともRadio Resource Control(RRC)機能を提供するCentral Unit(CU)と、少なくともMedium Access Control(MAC)機能を提供するDistributed Unit(DU)とを備え、
前記DUは、前記第2のタイプの無線端末からのアクセスを検出したことに応答して、制限された能力を示す表示を含む第1の制御メッセージを前記CUに送るよう構成され、
前記CUは、前記表示の受信に応答して、前記第2のイニシャルBWP設定を包含する前記RRC Setupメッセージを生成し、前記RRC Setupメッセージを包含する第2の制御メッセージを前記DUに送るよう構成される、
付記10に記載のRANノード。
(付記12)
前記DUは、前記第2のイニシャルBWP設定を前記第1の制御メッセージに含めるよう構成され、
前記CUは、前記第1の制御メッセージから取り出された前記第2のイニシャルBWP設定を前記RRC Setupメッセージに含めるよう構成される、
付記11に記載のRANノード。
(付記13)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2のイニシャルBWP設定を、前記第2のタイプの無線端末のRRCセットアップの完了後にRRC Reconfigurationメッセージを介して送信するよう構成される、
付記1~8のいずれか1項に記載のRANノード。
(付記14)
前記少なくとも1つのプロセッサは、無線端末の能力情報をコアネットワークから受信し、前記能力情報が制限された能力を示すことに応答して、前記第2のイニシャルBWP設定を前記RRC Reconfigurationメッセージに含めるよう構成される、
付記13に記載のRANノード。
(付記15)
前記少なくとも1つのプロセッサは、無線アクセスネットワーク(RAN)エリア情報を、システム情報を介してブロードキャストするよう構成され、
前記RANエリア情報は、前記第2のタイプの無線端末が前記第2のイニシャルBWP設定を受信した後にRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態であるときに、前記第2のイニシャルBWP設定の使用を継続する否かを判定するために前記第2のタイプの無線端末によって使用される、
付記10~14のいずれか1項に記載のRANノード。
(付記16)
前記第2のタイプの無線端末は、前記第1のタイプの無線端末がサポートする帯域幅に比べて狭い帯域幅をサポートする、
付記1~15のいずれか1項に記載のRANノード。
(付記17)
無線端末であって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、第1のイニシャルbandwidth part(BWP)設定を包含するシステム情報を受信するよう構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサは、第2のイニシャルBWP設定を、前記システム情報を介して又は無線端末個別のシグナリングを介して受信するよう構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2のイニシャルBWP設定を使用するよう構成され、
前記第1のイニシャルBWP設定は、前記無線端末のサービングセルの第1のイニシャルBWPのセル固有(cell-specific)の共通パラメータ(parameters)を含み、
前記第2のイニシャルBWP設定は、前記サービングセルの第2のイニシャルBWPのセル固有の共通パラメータを含み、
前記第1のイニシャルBWPは、前記サービングセルにおいてコンテンション・ベースド・ランダムアクセスを行う少なくとも第1のタイプの無線端末によって使用され、
前記第2のイニシャルBWPは、前記第1のタイプの無線端末によって使用されず、前記第1のタイプの無線端末のそれに比べて制限された能力を持ち且つ前記サービングセルにおいてコンテンション・ベースド・ランダムアクセスを行う第2のタイプの無線端末によって使用され、
前記第2のイニシャルBWPの帯域幅(bandwidth)は前記第1のイニシャルBWPの帯域幅と同じかそれよりも狭い、
無線端末。
(付記18)
前記第1のイニシャルBWPの前記セル固有の共通パラメータは、前記第1のイニシャルBWPの周波数ドメイン位置及び帯域幅を示すパラメータを含み、
前記第2のイニシャルBWPの前記セル固有の共通パラメータは、前記第2のイニシャルBWPの周波数ドメイン位置及び帯域幅を示すパラメータを含む、
付記17に記載の無線端末。
(付記19)
前記第1のイニシャルBWPの前記セル固有の共通パラメータは、システム情報メッセージがブロードキャストされるリソースを示すダウンリンク制御情報(Downlink Control Information(DCI))フォーマットを送信するために使用される前記第1のイニシャルBWP内のcommon search spaceを設定するPhysical Downlink Control Channel(PDCCH)パラメータを含み、
前記第2のイニシャルBWPの前記セル固有の共通パラメータは、システム情報メッセージがブロードキャストされるリソースを示すDCIフォーマットを送信するために使用される前記第2のイニシャルBWP内のcommon search spaceを設定するPDCCHパラメータを含む、
付記17又は18に記載の無線端末。
(付記20)
前記第1のイニシャルBWPの前記セル固有の共通パラメータは、少なくとも前記第1のタイプの無線端末が前記第1のイニシャルBWPにおけるコンテンション・ベースド・ランダムアクセスのために使用するランダムアクセス・パラメータを含み、
前記第2のイニシャルBWPの前記セル固有の共通パラメータは、前記第2のタイプの無線端末が前記第2のイニシャルBWPにおけるコンテンション・ベースド・ランダムアクセスのために使用するランダムアクセス・パラメータを含む、
付記17~19のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記21)
前記第1のイニシャルBWPは、少なくとも前記第1のタイプの無線端末による前記サービングセルへのイニシャルアクセスのために使用され、
前記第2のイニシャルBWPは、前記第2のタイプの無線端末による前記サービングセルへのイニシャルアクセスのために使用される、
付記17~20のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記22)
前記第1のイニシャルBWPは、少なくとも前記第1のタイプの無線端末により共通に使用されるセル固有のBWPであり、
前記第2のイニシャルBWPは、前記第2のタイプの無線端末により共通に使用されるセル固有のBWPである、
付記17~21のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記23)
前記第1のイニシャルBWP設定は、前記第1のタイプの無線端末が、Radio Resource Control (RRC)_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態であるときに使用され、
前記第2のイニシャルBWP設定は、前記第2のタイプの無線端末が、RRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態であるときに使用される、
付記17~22のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記24)
前記第1のイニシャルBWPは、第1のイニシャル・ダウンリンク(DL)BWP及び第1のイニシャル・アップリンク(UL)BWPを含み、
前記第2のイニシャルBWPは、第2のイニシャル・ダウンリンク(DL)BWP及び第2のイニシャル・アップリンク(UL)BWPを含む、
付記17~23のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記25)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2のイニシャルBWP設定を、前記第1のイニシャルBWP設定と共に、前記システム情報を介して受信するよう構成される、
付記17~24のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記26)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2のイニシャルBWP設定を、コンテンション・ベースド・ランダムアクセス手順内においてRadio Resource Control(RRC)Setupメッセージを介して受信するよう構成される、
付記17~24のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記27)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2のイニシャルBWP設定を、RRCセットアップの完了後にRRC Reconfigurationメッセージを介して受信するよう構成される、
付記17~24のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記28)
前記少なくとも1つのプロセッサは、無線アクセスネットワーク(RAN)エリア情報を、システム情報を介して受信するよう構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線端末が前記第2のイニシャルBWP設定を受信した後にRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態であるときに、前記第2のイニシャルBWP設定の使用を継続する否かを判定するために前記RANエリア情報を使用するよう構成される、
付記26又は27に記載の無線端末。
(付記29)
前記少なくとも1つのプロセッサは、RRCコネクション再開手順又はRRCコネクション再確立手順を開始したにもかかわらず、新たなRRCコネクションの確立のためのRRC Setupメッセージをネットワークから受信したことに応答して、制限された能力を示す表示を含むRRC Setup completeメッセージを前記ネットワークに送信するよう構成される、
付記17~28のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記30)
前記第2のタイプの無線端末は、前記第1のタイプの無線端末がサポートする帯域幅に比べて狭い帯域幅をサポートする、
付記17~29のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記31)
Radio Access Network(RAN)ノードにより行われる方法であって、
第1のイニシャルbandwidth part(BWP)設定を、システム情報を介してブロードキャストすること、及び
第2のイニシャルBWP設定を、前記システム情報を介してブロードキャストするか又は無線端末個別のシグナリングを介して送信すること、
を備え、
前記第1のイニシャルBWP設定は、セルの第1のイニシャルBWPのセル固有(cell-specific)の共通パラメータ(parameters)を含み、
前記第2のイニシャルBWP設定は、前記セルの第2のイニシャルBWPのセル固有の共通パラメータを含み、
前記第1のイニシャルBWPは、前記セルにおいてコンテンション・ベースド・ランダムアクセスを行う少なくとも第1のタイプの無線端末によって使用され、
前記第2のイニシャルBWPは、前記第1のタイプの無線端末によって使用されず、前記第1のタイプの無線端末のそれに比べて制限された能力を持ち且つ前記セルにおいてコンテンション・ベースド・ランダムアクセスを行う第2のタイプの無線端末によって使用され、
前記第2のイニシャルBWPの帯域幅(bandwidth)は前記第1のイニシャルBWPの帯域幅と同じかそれよりも狭い、
方法。
(付記32)
無線端末により行われる方法であって、
第1のイニシャルbandwidth part(BWP)設定を包含するシステム情報を受信すること、
第2のイニシャルBWP設定を、前記システム情報を介して又は無線端末個別のシグナリングを介して受信すること、及び
前記第2のイニシャルBWP設定を使用すること、
を備え、
前記第1のイニシャルBWP設定は、前記無線端末のサービングセルの第1のイニシャルBWPのセル固有(cell-specific)の共通パラメータ(parameters)を含み、
前記第2のイニシャルBWP設定は、前記サービングセルの第2のイニシャルBWPのセル固有の共通パラメータを含み、
前記第1のイニシャルBWPは、前記サービングセルにおいてコンテンション・ベースド・ランダムアクセスを行う少なくとも第1のタイプの無線端末によって使用され、
前記第2のイニシャルBWPは、前記第1のタイプの無線端末によって使用されず、前記第1のタイプの無線端末のそれに比べて制限された能力を持ち且つ前記サービングセルにおいてコンテンション・ベースド・ランダムアクセスを行う第2のタイプの無線端末によって使用され、
前記第2のイニシャルBWPの帯域幅(bandwidth)は前記第1のイニシャルBWPの帯域幅と同じかそれよりも狭い、
方法。
(付記33)
Radio Access Network(RAN)ノードのための方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、
第1のイニシャルbandwidth part(BWP)設定を、システム情報を介してブロードキャストすること、及び
第2のイニシャルBWP設定を、前記システム情報を介してブロードキャストするか又は無線端末個別のシグナリングを介して送信すること、
を備え、
前記第1のイニシャルBWP設定は、セルの第1のイニシャルBWPのセル固有(cell-specific)の共通パラメータ(parameters)を含み、
前記第2のイニシャルBWP設定は、前記セルの第2のイニシャルBWPのセル固有の共通パラメータを含み、
前記第1のイニシャルBWPは、前記セルにおいてコンテンション・ベースド・ランダムアクセスを行う少なくとも第1のタイプの無線端末によって使用され、
前記第2のイニシャルBWPは、前記第1のタイプの無線端末によって使用されず、前記第1のタイプの無線端末のそれに比べて制限された能力を持ち且つ前記セルにおいてコンテンション・ベースド・ランダムアクセスを行う第2のタイプの無線端末によって使用され、
前記第2のイニシャルBWPの帯域幅(bandwidth)は前記第1のイニシャルBWPの帯域幅と同じかそれよりも狭い、
プログラム。
(付記34)
無線端末のための方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、
第1のイニシャルbandwidth part(BWP)設定を包含するシステム情報を受信すること、
第2のイニシャルBWP設定を、前記システム情報を介して又は無線端末個別のシグナリングを介して受信すること、及び
前記第2のイニシャルBWP設定を使用すること、
を備え、
前記第1のイニシャルBWP設定は、前記無線端末のサービングセルの第1のイニシャルBWPのセル固有(cell-specific)の共通パラメータ(parameters)を含み、
前記第2のイニシャルBWP設定は、前記サービングセルの第2のイニシャルBWPのセル固有の共通パラメータを含み、
前記第1のイニシャルBWPは、前記サービングセルにおいてコンテンション・ベースド・ランダムアクセスを行う少なくとも第1のタイプの無線端末によって使用され、
前記第2のイニシャルBWPは、前記第1のタイプの無線端末によって使用されず、前記第1のタイプの無線端末のそれに比べて制限された能力を持ち且つ前記サービングセルにおいてコンテンション・ベースド・ランダムアクセスを行う第2のタイプの無線端末によって使用され、
前記第2のイニシャルBWPの帯域幅(bandwidth)は前記第1のイニシャルBWPの帯域幅と同じかそれよりも狭い、
プログラム。
この出願は、2020年2月13日に出願された日本出願特願2020-022376を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 gNB
2 UE
11 Central Unit (CU)
12 Distributed Unit (DU)
1504 プロセッサ
1505 メモリ
1506 モジュール(modules)
1603 ベースバンドプロセッサ
1604 アプリケーションプロセッサ
1606 メモリ
1607 モジュール(modules)

Claims (14)

  1. ランダムアクセス手順において、reduced capabilityタイプに関連付けられたspecific Logical channel ID(LCID)をUser Equipment(UE)から受信し、
    F1インタフェースで接続されるCentral Unit(CU)へ、前記UEがreduced capabilityタイプであることを示す表示を含むINITIAL UL RRC MESSAGE TRANSFERメッセージを送信する、
    Distributed Unit(DU)の方法。
  2. 前記受信することは、前記LCIDを、前記ランダムアクセス手順における第3メッセージにおいて受信することを含む、
    請求項1に記載のDUの方法。
  3. 第1のタイプのUEによって使用される第1のinitial bandwidth part(BWP)の設定とreduced capability タイプのUEによって使用される第2のinitial BWPの設定とを含むSystem Information Block Type 1(SIB1)を送信する、
    請求項1に記載のDUの方法。
  4. 前記ランダムアクセス手順に関するメッセージは、前記SIB1に含まれる前記第2のinitial BWPの前記設定に基づく、
    請求項3に記載のDUの方法。
  5. 前記第2のinitial BWPの前記設定を含むgNB-DU CONFIGURATION UPDATEメッセージを前記CUに送信する、
    請求項3に記載のDUの方法。
  6. 前記第2のinitial BWPの前記設定は、前記SIB1に包含されるServingCellConfigCommonSIB情報要素に含まれる、
    請求項3に記載のDUの方法。
  7. 前記第2のinitial BWPの前記設定は、initial downlink (DL) BWPの設定およびinitial uplink (UL) BWPの設定を含む、
    請求項3に記載のDUの方法。
  8. ランダムアクセス手順において、reduced capabilityタイプに関連付けられたspecific Logical channel ID(LCID)をUser Equipment(UE)から受信する受信手段と、
    F1インタフェースで接続されるCentral Unit(CU)へ、前記UEがreduced capabilityタイプであることを示す表示を含むINITIAL UL RRC MESSAGE TRANSFERメッセージを送信する第1送信手段と、を有する、
    Distributed Unit(DU)。
  9. 前記受信手段は、前記LCIDを、前記ランダムアクセス手順における第3メッセージにおいて受信する、
    請求項8に記載のDU。
  10. 第1のタイプのUEによって使用される第1のinitial bandwidth part(BWP)の設定とreduced capability タイプのUEによって使用される第2のinitial BWPの設定とを含むSystem Information Block Type 1(SIB1)を送信する第2送信手段をさらに有する、
    請求項8に記載のDU。
  11. 前記ランダムアクセス手順に関するメッセージは、前記SIB1に含まれる前記第2のinitial BWPの前記設定に基づく、
    請求項10に記載のDU。
  12. 前記第2送信手段は、前記第2のinitial BWPの前記設定を含むgNB-DU CONFIGURATION UPDATEメッセージを前記CUに送信する、
    請求項10に記載のDU。
  13. 前記第2のinitial BWPの前記設定は、前記SIB1に包含されるServingCellConfigCommonSIB情報要素に含まれる、
    請求項10に記載のDU。
  14. 前記第2のinitial BWPの前記設定は、initial downlink (DL) BWPの設定およびinitial uplink (UL) BWPの設定を含む、
    請求項10に記載のDU。
JP2024018260A 2020-02-13 2024-02-09 Distributed Unit(DU)及びその方法 Pending JP2024036676A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022376 2020-02-13
JP2020022376 2020-02-13
JP2022500237A JP7439895B2 (ja) 2020-02-13 2020-11-30 User Equipment(UE)の方法、UE、及び基地局の方法
PCT/JP2020/044537 WO2021161622A1 (ja) 2020-02-13 2020-11-30 Ranノード、無線端末、及びこれらのための方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022500237A Division JP7439895B2 (ja) 2020-02-13 2020-11-30 User Equipment(UE)の方法、UE、及び基地局の方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024036676A true JP2024036676A (ja) 2024-03-15

Family

ID=77291733

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022500237A Active JP7439895B2 (ja) 2020-02-13 2020-11-30 User Equipment(UE)の方法、UE、及び基地局の方法
JP2024018260A Pending JP2024036676A (ja) 2020-02-13 2024-02-09 Distributed Unit(DU)及びその方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022500237A Active JP7439895B2 (ja) 2020-02-13 2020-11-30 User Equipment(UE)の方法、UE、及び基地局の方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220287102A1 (ja)
EP (1) EP3993540A4 (ja)
JP (2) JP7439895B2 (ja)
CN (1) CN115428550A (ja)
BR (1) BR112022015308A2 (ja)
WO (1) WO2021161622A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220264589A1 (en) * 2019-07-17 2022-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for reporting information, method and device for receiving message
WO2021230729A1 (ko) * 2020-05-15 2021-11-18 엘지전자 주식회사 무선 통신을 위한 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
CN114071495A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 维沃移动通信有限公司 初始接入方法及装置、终端及网络侧设备
US11683849B2 (en) * 2021-03-24 2023-06-20 Nokia Technologies Oy Redcap UE identification
US11991771B2 (en) * 2021-04-01 2024-05-21 Apple Inc. Configurations for layer 1 and layer 2-centric inter-cell mobility
CN113940128A (zh) * 2021-09-17 2022-01-14 北京小米移动软件有限公司 系统信息传输方法和装置
WO2023054684A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社デンソー 端末、基地局、及び無線通信方法
CN114175820A (zh) * 2021-11-01 2022-03-11 北京小米移动软件有限公司 资源配置、确定方法和装置、通信装置和存储介质
WO2023151088A1 (zh) * 2022-02-14 2023-08-17 北京小米移动软件有限公司 确定信道的资源位置的方法、装置、通信设备及存储介质
WO2023199498A1 (ja) * 2022-04-14 2023-10-19 株式会社Nttドコモ 端末、基地局及び通信方法
WO2024024969A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 株式会社デンソー 装置および方法
WO2024039092A1 (en) * 2022-08-19 2024-02-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing bandwidth part operation for system information request by redcap ue in wireless communication system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018064252A (ja) 2016-10-14 2018-04-19 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び信号受信方法
CN110603778B (zh) * 2017-05-05 2022-09-16 苹果公司 用于新无线电(nr)宽带用户设备(ue)的带宽部分配置和操作
WO2019066533A1 (en) 2017-09-29 2019-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. APPARATUS AND METHOD FOR MANAGING CONFIGURATION OF BANDWIDTH PARTIES FOR RANDOM ACCESS CHANNEL PROCEDURE IN WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
EP3711350A4 (en) 2017-11-15 2021-08-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) METHODS AND DEVICES FOR LOAD BALANCING ON ALL PARTS OF BANDWIDTH
EP3753364A1 (en) 2018-02-15 2020-12-23 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Random access procedure
US10785804B2 (en) * 2018-02-17 2020-09-22 Ofinno, Llc Bandwidth part configuration information
JP7248389B2 (ja) 2018-08-06 2023-03-29 株式会社Adeka 風味成分含有水中油型ロールイン油脂組成物
US11399393B2 (en) * 2019-01-09 2022-07-26 Ofinno, Llc Random access backoff indicator
EP4087344A4 (en) 2020-01-22 2023-04-05 Huawei Technologies Co., Ltd. METHOD AND APPARATUS FOR DETERMINING AN INITIAL BANDWIDTH PART (BWP) AND STORAGE MEDIUM
US11564221B2 (en) * 2020-02-12 2023-01-24 Qualcomm Incorporated COREST0 configuration and/or SS0 configuration for reduced capability UES

Also Published As

Publication number Publication date
US20220287102A1 (en) 2022-09-08
WO2021161622A1 (ja) 2021-08-19
JPWO2021161622A1 (ja) 2021-08-19
JP7439895B2 (ja) 2024-02-28
CN115428550A (zh) 2022-12-02
BR112022015308A2 (pt) 2022-09-27
EP3993540A1 (en) 2022-05-04
EP3993540A4 (en) 2022-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7439895B2 (ja) User Equipment(UE)の方法、UE、及び基地局の方法
JP7063404B2 (ja) gNB及びUE
US11457431B2 (en) Sidelink radio resource allocation
KR102348988B1 (ko) 빔 실패 복구 방법, 장치 및 장치
CN113455049B (zh) 主小区改变
JP6822402B2 (ja) 無線端末及びその方法
EP3837918B1 (en) Communications device, infrastructure equipment and methods
JP2021503260A (ja) 帯域幅部切替えによるランダムアクセス
JP5595326B2 (ja) システム情報の受信をハンドリングする方法および関連する通信装置
JP2014513504A (ja) ランダムアクセス応答のためのクロススケジューリング
EP3117550B1 (en) Network node, radio network node, and methods for selecting a second secondary cell of a wireless device
US11516875B2 (en) Distributed unit, central unit, and method therefor
WO2022152003A1 (zh) 非激活态下数据传输方法及装置
US20160135145A1 (en) Telecommunications apparatus and method relating to a random access procedure
CN113923741A (zh) 一种小区接入方法、装置、介质及终端
EP4091258A1 (en) Communications device and method
US20220279585A1 (en) Method and apparatus for performing 2-step random access procedure in wireless communication system
WO2022137853A1 (ja) User Equipment、無線アクセスネットワークノード、及びこれらの方法
WO2023068000A1 (ja) 無線端末及びその方法
CN113709894B (zh) 搜索空间配置方法及装置
WO2022027527A1 (zh) 信号的发送和接收方法、装置和通信系统
EP4128926A1 (en) Appararus, method, and computer program
JP2022115997A (ja) 帯域幅部切替えによるランダムアクセス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240209