JP2024031511A - 画像生成制御装置および光造形装置 - Google Patents

画像生成制御装置および光造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024031511A
JP2024031511A JP2022135100A JP2022135100A JP2024031511A JP 2024031511 A JP2024031511 A JP 2024031511A JP 2022135100 A JP2022135100 A JP 2022135100A JP 2022135100 A JP2022135100 A JP 2022135100A JP 2024031511 A JP2024031511 A JP 2024031511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layers
photocurable resin
control device
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022135100A
Other languages
English (en)
Inventor
裕之 ▲高▼田
Hiroyuki Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2022135100A priority Critical patent/JP2024031511A/ja
Priority to PCT/JP2023/018704 priority patent/WO2024042793A1/ja
Publication of JP2024031511A publication Critical patent/JP2024031511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/286Optical filters, e.g. masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Abstract

【課題】各硬化層の密着性を高めつつ、造形物を精度良く形成することができる画像生成制御装置および光造形装置を提供する。【解決手段】画像生成制御装置30は、造形物2の各硬化層2aに対応する断面形状のデータを保持するデータ保持部31と、光Lが照射される光硬化性樹脂層1aと該光硬化性樹脂層1aの厚み方向に連続して積層された硬化層2aとの層数を、光硬化性樹脂層1aの断面形状を区分けした領域ごとに解析する解析部33と、解析された層数に応じて、領域ごとに輝度の異なる光の画像信号を生成する画像信号生成部34と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像生成制御装置および光造形装置に関する。
一般に、液状の光硬化性樹脂に、例えば紫外線などの光を照射して、硬化した樹脂からなる三次元の造形物を形成する光造形技術が知られている。特許文献1には、光硬化性樹脂を貯留した液槽の底面に設けた光透過窓を通じて、この光透過窓に対向配置された基台に向けて造形物の所定の高さ位置における断面形状に対応する光を照射し、この基台の下面に所定断面と同形状に樹脂が硬化した硬化層を造形する工程と、基台を液槽に対して、所定高さだけ上方へ引き上げる工程とを繰り返すことで、硬化層を積層して所望の造形物を形成する光造形技術が開示されている。
特開2020-62841号公報
ところで、この種の硬化層を一層ずつ積層する光造形技術では、硬化層を順次形成した後も各硬化層の境界面まで達する輝度の光を照射して各硬化層の密着性を高めることが望ましい。しかし、実際に光が照射される光硬化性樹脂(樹脂層)の断面形状においては、領域ごとに該樹脂層に積層された硬化層の厚みが異なるため、適切な輝度の設定が困難であり、造形物を精度良く形成する点で改善の余地があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、各硬化層の密着性を高めつつ、造形物を精度良く形成することができる画像生成制御装置および光造形装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、光硬化性樹脂の表面に照射され、造形物の各硬化層を順次形成する光を制御する画像生成制御装置であって、造形物の各硬化層に対応する断面形状のデータを保持するデータ保持部と、光が照射される光硬化性樹脂の樹脂層と該樹脂層の厚み方向に連続して積層された硬化層との層数を、断面形状を区分けした領域ごとに解析する解析部と、解析された層数に応じて、領域ごとに輝度の異なる光の画像信号を生成する画像信号生成部と、を備える。
また、本発明は、光硬化性樹脂を貯留し、底面に光透過部が設けられた造形槽と、光透過部を通じて光硬化性樹脂を硬化させる光を照射する光照射部と、光透過部に対向し、造形槽に対して昇降可能なプラットホームと、光照射部が照射して造形物の各硬化層を順次形成する光を制御する画像生成制御装置と、を備えた光造形装置であって、画像生成制御装置は、造形物の各硬化層に対応する断面形状のデータを保持するデータ保持部と、光が照射される光硬化性樹脂の樹脂層と該樹脂層の厚み方向に連続して積層された硬化層との層数を、断面形状を区分けした領域ごとに解析する解析部と、解析された硬化層の層数に応じて、領域ごとに輝度の異なる光の画像信号を生成する画像信号生成部と、を備える。
本発明によれば、各硬化層の密着性を高めつつ、造形物を精度良く形成することができる、という効果を奏する。
図1は、本実施形態にかかる光造形装置の基本構成を示す模式図である。 図2は、光硬化性樹脂層および該光硬化性樹脂層に積層された硬化層の層数と、光硬化性樹脂層の領域との関係を示す模式図である。 図3は、画像生成制御装置の動作の手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明にかかる実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含む。また、以下の実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
また、以下の実施形態の説明において、特段のただし書きがない限り、硬化していない(未硬化の)液状の光硬化性樹脂を単に光硬化性樹脂という。また、後述するプラットホームまたは該プラットホームに保持される造形物と光透過プレートとの間に設けられ、光照射によりこれから硬化される所定厚みの光硬化性樹脂の層を、光硬化性樹脂層あるいは単に樹脂層という。また、液状の光硬化性樹脂を硬化させて形成した光造形物を、三次元造形物あるいは単に造形物という。この三次元造形物は、形成する複数の硬化層をすべて積層した完成品に限るものではなく、途中の硬化層まで積層した段階の未完成品も含む。
図1は、本実施形態にかかる光造形装置の基本構成を示す模式図である。図2は、光硬化性樹脂層および該光硬化性樹脂層に積層された硬化層の層数と、光硬化性樹脂層の領域との関係を示す模式図である。光造形装置10は、図1に示すように、造形槽11と、プラットホーム12と、光照射部20と、画像生成制御装置30とを備える。
造形槽11は、上面が開放した皿形状であり、液状の光硬化性樹脂1を貯留可能となっている。造形槽11は底面に光透過プレート(光透過部)14を有する。この光透過プレート14は、光硬化性樹脂1を硬化させる光を透過する。
光硬化性樹脂1は、三次元造形物2の原材料であり、例えば、アクリル化合物やビニル化合物等の重合性化合物を含む。また、光硬化性樹脂1は、光照射によりラジカル種等を発生する重合開始剤を含むことが好ましい。
プラットホーム12は、硬化した光硬化性樹脂1による造形物2を保持するものであり、光透過プレート14と対向して造形槽11の上方に配置される。プラットホーム12は、例えば円板状あるいは四角板状などの多角形板状に形成され、その下面12Aが光透過プレート14の上面14Aとほぼ平行となるように配置される。また、プラットホーム12は、プラットホーム昇降機構15に接続され、このプラットホーム昇降機構15の動作により、造形槽11に対して昇降可能に設けられている。具体的には、プラットホーム12は、光透過プレート14に対して接近したり退避したりすることが可能であり、光透過プレート14と対向する下面12Aに形成された造形物2を保持する。
光照射部20は、例えば、造形槽11の下方、すなわち光透過プレート14を挟んでプラットホーム12と反対側に配置される。光照射部20は、光透過プレート14を通じて、例えば、目的の造形物の所定の断面形状に対応し、光硬化性樹脂1を硬化させる光Lを光硬化性樹脂1に向けて照射する。照射する光Lは、光硬化性樹脂1を硬化可能なものであればよく、例えば、紫外光や短波長の可視光が用いられる。光照射部20は、紫外線ランプ等の光源21と、画像形成素子22と、反射ミラー23と、投影レンズ24とを備える。
光源21は、画像形成素子22に照射する光を発するものであり、例えば紫外線ランプ等が用いられる。画像形成素子22は、形成すべき造形物2の各層の断面形状のデータに応じて光を変調するものであり、例えばエルコス(LCOS:Liquid Crystal On Silicon)デバイスやデジタル・ミラー・デバイス(DMD:Digital Mirror Device)又は液晶デバイスを用いることができる。また、本実施形態では、画像形成素子22は、画像生成制御装置30の制御により、上記した断面形状における所定の領域(例えば画像形成素子22の画素)ごとに輝度の異なる光を変調することができる。ここで、光の輝度は、照射される光硬化性樹脂1をどの程度の厚みまで透過させられるか、すなわち硬化させられるかを示す値である。このため、光の輝度が高いほど、照射される光エネルギーが高くなり、厚みのより厚い光硬化性樹脂1に透過して該光硬化性樹脂1を硬化させることができる。
反射ミラー23は、画像形成素子22で変調された光を投影レンズ24に向けて反射する。投影レンズ24は、反射ミラー23で反射された光を結像する。なお、光照射部20は、これに限るものではなく、例えばレーザー光源とミラーの駆動を利用したレーザー走査装置や、反射光学系や屈折光学系を利用した光学装置を用いてもよい。
本実施形態では、光造形装置10は、図1に示すように、プラットホーム12もしくは造形物2と光透過プレート14との間に、所定厚みtの光硬化性樹脂層を形成し、この光硬化性樹脂層に向けて画像形成素子22で変調された所定の断面形状の光を照射する。これにより、プラットホーム12もしくは造形物2に所定の断面と同形状に樹脂が硬化した硬化層が形成される。この所定厚みtは、形成する硬化層の一層分の厚み(例えば、数μmから100μm程度)に設定されており、照射後にプラットホーム12を所定厚みtと同じ距離だけ引き上げて、プラットホーム12もしくは造形物2と光透過プレート14との間に、再び所定厚みtの光硬化性樹脂層を形成する。このように、光造形装置10は、所定厚みtの光硬化性樹脂層に光を照射する工程と、プラットホーム12を所定厚みtだけ引き上げる工程とを繰り返して実行することにより、硬化層を積層して目的の形状の造形物2を造形する。
画像生成制御装置30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などで構成された演算処理装置であり、光照射部20の動作を制御する。画像生成制御装置30は、光硬化性樹脂1に光を照射する動作にかかるプログラムを記憶するとともに、このプログラムをメモリにロードして、プログラムに含まれる命令を実行する。画像生成制御装置30には図示しない内部メモリが含まれ、内部メモリは画像生成制御装置30におけるプログラム等のデータの一時記憶などに用いられる。
画像生成制御装置30は、例えば、3次元形状データに基づき、所定の高さ刻みで造形物の断面形状を示す光の照射パターンを演算し、画像形成素子22などを制御して光硬化性樹脂1に光を照射させる。画像生成制御装置30は、データ保持部31と、設定部32と、解析部33と、画像信号生成部34とを備える。
データ保持部31は、目的の造形物2を形成する際の各層(各硬化層)に対応する断面形状のデータを保持する。すなわち、データ保持部31は、目的の造形物2がk層(kは自然数)で形成されているとした場合、1層からk層までの各層すべての断面形状のデータを保持している。
設定部32は、光硬化性樹脂1の表面に光を照射する際に、この光を到達させる最大層数を設定する。すなわち、設定部32は、最大で何層分硬化させる光エネルギーを照射するかを設定する。図2に示すように、造形物2は、所定の断面形状の硬化層2aを複数積層して構成され、光透過プレート14の上面14Aと最新の硬化層2aとの間には、所定厚みtの光硬化性樹脂層1aが形成されているものとする。この際、硬化層2aの周囲には光硬化性樹脂1が存在している。
本実施形態では、最大層数は、硬化対象の光硬化性樹脂層1a(n層)と、この光硬化性樹脂層1aに連続して積層された4層の硬化層2a(n-1層~n-4層)の合計5層に設定されているが、少なくとも光硬化性樹脂層1a(n層)と1層の硬化層2aを含む2層以上であれば良い。設定部32は、予めユーザによる入力などの手法により最大層数を変更可能に設定することができる。本実施形態によれば、光硬化性樹脂1の表面に光Lを照射した際に、この光が設定された最大層数(5層)分の厚み(t×5)まで光硬化性樹脂層1aおよび硬化層2aを透過する。このため、光硬化性樹脂層1aを硬化させるとともに、例えば硬化層2a間に残存する未硬化の光硬化性樹脂1を硬化させることができ、各硬化層2a間の密着性を高めることができる。
解析部33は、この設定された最大層数以下の範囲において、光Lが照射される光硬化性樹脂層1aと、該光硬化性樹脂層1aの厚み方向に連続して積層された硬化層2aとを加算した層数を光硬化性樹脂層1aの断面形状を区分けした所定の領域ごとに解析する。具体的には、解析部33は、データ保持部31からn層~n-4層の各断面形状の画像データを読み出し、光硬化性樹脂層1aの所定の領域ごとに、該光硬化性樹脂層1aおよび硬化層2aの層数を解析する。図2の例では、設定された最大層数5以下の範囲において、解析部33は、光硬化性樹脂層1aの断面形状を区分けした領域aの層数を1と解析する。解析部33は、同様に領域bの層数を2、領域cの層数を4、領域dの層数を5、領域eの層数を3、領域fの層数を1と解析する。また、解析部33は、所定の領域として、光硬化性樹脂層1aに照射される光(画像光)Lを変調する画像形成素子22の画素単位(画素ごと)に上記した層数を解析することが好ましい。
画像信号生成部34は、解析された層数に応じて、該領域(画素)ごとに輝度の異なる光の画像信号を生成する。すなわち、画像信号生成部34は、領域(画素)ごとに連続して積層された層数に応じて、輝度信号を異ならせた画像信号を生成する。画像信号生成部34は、例えば、k層分(kは自然数)の光硬化性樹脂層1aを硬化させる輝度(光エネルギ)をPkとすると、上記した領域a,f(1層)では輝度P1となる。また、領域b(2層)ではP1<領域bの輝度<P2となり、領域e(3層)ではP2<領域eの輝度<P3となる。また、領域c(4層)ではP3<領域cの輝度<P4となり、領域d(5層)ではP4<領域dの輝度<P5となる。ここで、画像信号生成部34は、層数に対応する輝度(光エネルギ)を積層された層数以下の数値とすることにより、連続して積層された最も上に位置する硬化層2aを光が透過して、該硬化層2aの上面に接する光硬化性樹脂1を硬化させることを防止する。
通常、光硬化性樹脂層1aを積層して硬化させる場合、輝度(光エネルギ)をその光硬化性樹脂層1aを硬化させるのに必要な輝度の光Lのみを照射させると、その光硬化性樹脂層1aは硬化して硬化層2aが形成されるものの、各硬化層2a間の密着性が低く境界面において剥離が生じやすい。一方で、密着性を高めるために輝度(光エネルギ)を高めると、例えばオーバーハング部分のように硬化層2aの一部が突出している部分の厚さが厚くなり、精度の高い造形物2が形成できなくなる問題がある。
本実施形態では、上記のように、連続して積層された光硬化性樹脂層1aおよび硬化層2aの層数を光硬化性樹脂層1aの断面形状を区分けした所定の領域ごとに解析し、この解析された層数に応じて、該領域(画素)ごとに輝度の異なる画像光を光硬化性樹脂層1aに照射する。これによれば、光硬化性樹脂層1aを所定の断面形状に硬化させるとともに、硬化層2aの境界面には光を複数回照射することができる。このため、硬化層2a間の境界面に残存する未硬化の光硬化性樹脂1を硬化させることができ、各硬化層2a間の密着性を高めることができる。さらに、本実施形態では、所定の領域は、画像形成素子22の画素単位(画素ごと)で設定されるため、目的の造形物2を精度良く成形することができる。
次に、本実施形態にかかる画像生成制御装置30の動作の手順を説明する。図3は、画像生成制御装置の動作の手順を示すフローチャートである。この動作手順において、目的とする造形物2を形成する際に、光硬化性樹脂層1aに照射された光を到達させる最大層数(5層)が事前に設定されているものとする。まず、画像生成制御装置30は、データ保持部31から、目的とする造形物2の各層に対応する断面形状のデータを読み出す(ステップS1)。詳細には、画像生成制御装置30は、データ保持部31から、照射対象の光硬化性樹脂層1a(n層)と、この光硬化性樹脂層1aに連続して積層された4層の硬化層2a(n-1層~n-4層)に対応する断面形状のデータを読み出す。
続いて、画像生成制御装置30は、解析部33により、光硬化性樹脂層1aと硬化層2aとが積層された層数を画素ごとに解析する(ステップS2)。解析部33は、上記した最大層数(5層)以下の範囲において、光Lが照射される光硬化性樹脂層1aと、該光硬化性樹脂層1aの厚み方向に連続して積層された硬化層2aとを加算した層数を光硬化性樹脂層1aの断面形状を区分けした画素ごとに解析する。
続いて、画像生成制御装置30は、解析された上記層数に応じて、画素ごとに輝度信号を設定し、画像信号を生成する(ステップS3)。画像信号生成部34は、画素ごとに連続して積層された層数に応じて、輝度信号を異ならせた画像信号を生成する。
続いて、画像生成制御装置30は、光硬化性樹脂層1aに向けて光(画像光)を照射する(ステップS4)。画像生成制御装置30は、生成された画像信号に基づき、画像形成素子22を制御して、光硬化性樹脂層1aの断面形状に対応し、かつ、画素ごとに連続して積層された層数に応じて輝度を異ならせた光(画像光)を光硬化性樹脂層1aに向けて照射する。これにより、光硬化性樹脂層1aを断面形状と同形状に硬化させて硬化層(n層)を形成するとともに、硬化層2aの境界面に残存する未硬化の光硬化性樹脂1を硬化させて各硬化層2a間の密着性を高めることができる。
続いて、画像生成制御装置30は、処理が終了であるか否かを判定する(ステップS5)。具体的には、画像生成制御装置30は、処理が終了であるか否かとして形成する層がまだ存在するか否かを判定する。画像生成制御装置30は、処理が終了でない(形成する層がまだ存在する)場合(ステップS5;No)には、処理をステップS1に戻す。また、画像生成制御装置30は、処理が終了である(もう形成する層が存在しない)場合(ステップS5;Yes)には、処理を終了する。
以上、本実施形態にかかる光造形装置10は、光硬化性樹脂1を貯留し、底面に光透過プレート14が設けられた造形槽11と、光透過プレート14を通じて光硬化性樹脂1を硬化させる光Lを照射する光照射部20と、光透過プレート14に対向し、造形槽11に対して昇降可能なプラットホーム12と、光照射部20が照射して造形物2の各硬化層2aを順次形成する光Lを制御する画像生成制御装置30と、を備え、画像生成制御装置30は、造形物2の各硬化層2aに対応する断面形状のデータを保持するデータ保持部31と、光Lが照射される光硬化性樹脂層1aと、該光硬化性樹脂層1aの厚み方向に連続して積層された硬化層2aとの層数を、光硬化性樹脂層1aの断面形状を区分けした領域ごとに解析する解析部33と、解析された層数に応じて、領域ごとに輝度の異なる光の画像信号を生成する画像信号生成部34と、を備える。
この構成によれば、画像生成制御装置30は、生成された画像信号に基づき、光照射部20を制御して、光硬化性樹脂層1aの断面形状に対応し、かつ、領域ごとに連続して積層された層数に応じて輝度を異ならせた光L(画像光)を光硬化性樹脂層1aに向けて照射する。これにより、光硬化性樹脂層1aを断面形状と同形状に硬化させて硬化層2aを形成するとともに、硬化層2aの境界面に残存する未硬化の光硬化性樹脂1を硬化させることができる。従って、各硬化層2a間の密着性を高めつつ、造形物2を精度良く成形することができる。
また、本実施形態にかかる光造形装置10において、画像生成制御装置30は、硬化層2aの間に残存する未硬化の光硬化性樹脂を硬化させるべく、該光硬化性樹脂1の表面に照射された光Lを到達させる最大層数を設定する設定部32を有し、解析部33は、最大層数以下の範囲で、層数を領域ごとに解析する。この構成によれば、硬化層2aの境界面には光を複数回照射することができ、硬化層2a間の境界面に残存する未硬化の光硬化性樹脂1を硬化させることができる。また、最大層数を設定することにより、光が過剰に照射されることが抑制され、造形物2を簡易に形成することができる。
また、本実施形態にかかる光造形装置10において、領域は、画素単位で設定されるため、造形物2をより精度良く形成することができる。
これまで本発明にかかる画像生成制御装置30およびこれを備えた光造形装置10について説明したが、上述した実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。また、図示した光造形装置の各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていなくてもよい。すなわち、各装置の具体的形態は、図示のものに限られず、各装置の処理負担や使用状況などに応じて、その全部または一部を任意の単位で機能的または物理的に分散または統合してもよい。
画像生成制御装置30の構成は、例えば、ソフトウェアとして、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。上記実施形態では、これらのハードウェアまたはソフトウェアの連携によって実現される機能ブロックとして説明した。すなわち、これらの機能ブロックについては、ハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、または、それらの組み合わせによって種々の形で実現できる。
1 光硬化性樹脂
1a 光硬化性樹脂層
2 三次元造形物(造形物)
2a 硬化層
10 光造形装置
11 造形槽
12 プラットホーム
12A 下面
14 光透過プレート(光透過部)
14A 上面
20 光照射部
21 光源
22 画像形成素子
23 反射ミラー
24 投影レンズ
30 画像生成制御装置
31 データ保持部
32 設定部
33 解析部
34 画像信号生成部
L 光(画像光)
a、b、c、d、e、f 領域

Claims (4)

  1. 光硬化性樹脂の表面に照射され、造形物の硬化層を順次形成する光を制御する画像生成制御装置であって、
    前記造形物の各硬化層に対応する断面形状のデータを保持するデータ保持部と、
    前記光が照射される前記光硬化性樹脂の樹脂層と、該樹脂層の厚み方向に連続して積層された前記硬化層との層数を、前記断面形状を区分けした領域ごとに解析する解析部と、
    解析された前記層数に応じて、前記領域ごとに輝度の異なる前記光の画像信号を生成する画像信号生成部と、を備える画像生成制御装置。
  2. 前記硬化層の間に残存する未硬化の前記光硬化性樹脂を硬化させるべく、該光硬化性樹脂の表面に照射された前記光を到達させる最大層数を設定する設定部を有し、
    前記解析部は、前記最大層数以下の範囲で、前記層数を前記領域ごとに解析する請求項1に記載の画像生成制御装置。
  3. 前記領域は、画素単位で設定される請求項1または2に記載の画像生成制御装置。
  4. 光硬化性樹脂を貯留し、底面に光透過部が設けられた造形槽と、
    前記光透過部を通じて前記光硬化性樹脂を硬化させる光を照射する光照射部と、
    前記光透過部に対向し、前記造形槽に対して昇降可能なプラットホームと、
    前記光照射部が照射して造形物の硬化層を順次形成する前記光を制御する画像生成制御装置と、を備え、
    前記画像生成制御装置は、
    前記造形物の各硬化層に対応する断面形状のデータを保持するデータ保持部と、
    前記光が照射される前記光硬化性樹脂の樹脂層と、該樹脂層の厚み方向に連続して積層された前記硬化層との層数を、前記断面形状を区分けした領域ごとに解析する解析部と、
    解析された前記層数に応じて、前記領域ごとに輝度の異なる前記光の画像信号を生成する画像信号生成部と、を備える光造形装置。
JP2022135100A 2022-08-26 2022-08-26 画像生成制御装置および光造形装置 Pending JP2024031511A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022135100A JP2024031511A (ja) 2022-08-26 2022-08-26 画像生成制御装置および光造形装置
PCT/JP2023/018704 WO2024042793A1 (ja) 2022-08-26 2023-05-19 画像生成制御装置および光造形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022135100A JP2024031511A (ja) 2022-08-26 2022-08-26 画像生成制御装置および光造形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024031511A true JP2024031511A (ja) 2024-03-07

Family

ID=90012844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022135100A Pending JP2024031511A (ja) 2022-08-26 2022-08-26 画像生成制御装置および光造形装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024031511A (ja)
WO (1) WO2024042793A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09277384A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Olympus Optical Co Ltd 三次元構造体の製造装置と製造方法
WO2006035739A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Nabtesco Corporation 光造形装置及び光造形方法
JP4699051B2 (ja) * 2005-03-03 2011-06-08 三星ダイヤモンド工業株式会社 光造形装置
US8636496B2 (en) * 2008-05-05 2014-01-28 Georgia Tech Research Corporation Systems and methods for fabricating three-dimensional objects
EP3711929A4 (en) * 2017-12-20 2021-07-28 Mitsui Chemicals, Inc. STEREOLITHOGRAPHY APPARATUS, STEREOLITHOGRAPHY PROGRAM AND STEREOLITHOGRAPHY PROCESS

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024042793A1 (ja) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6042939B2 (ja) ステレオリソグラフィ装置用の照射システム
JP6800679B2 (ja) 光造形装置、光造形方法および光造形プログラム
JP6849365B2 (ja) 光造形装置、光造形方法および光造形プログラム
US8348655B2 (en) Optical molding apparatus, optical molding method, and optically molded product
TW214584B (ja)
JP2002331591A (ja) 光造形方法
JP7132927B2 (ja) 光硬化型三次元印刷方法及び装置
CN110770626B (zh) 光学物品的制造方法和光学成形设备
JP6786332B2 (ja) 光造形装置、光造形方法および光造形プログラム
JP2009132127A (ja) 光造形装置および光造形方法
WO2017154457A1 (ja) 三次元造形装置、造形物の製造方法、プログラム及び記録媒体
KR20210143170A (ko) 초고속 처리량 적층 가공을 위한 시스템, 방법 및 재료
EP3560712B1 (en) Three-dimensional printing system
CN101301792B (zh) 一种基于液晶空间光调制器的光固化快速成型方法及装置
CN114474732A (zh) 数据处理方法、系统、3d打印方法、设备及存储介质
WO2024042793A1 (ja) 画像生成制御装置および光造形装置
JPH06246839A (ja) 光造形装置
JPH0834063A (ja) 光造形方法及びその装置及び樹脂成形体
CN114008619A (zh) 用于输出用于生产光学元件的制造文件的方法和系统
JP2008238652A (ja) 光造形方法及び光造形装置
JP6866152B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法
WO2018062008A1 (ja) 三次元造形装置、三次元物体製造方法および三次元造形プログラム
JP4049654B2 (ja) 3次元造形装置および3次元造形方法
JP2004223774A (ja) 薄膜硬化型光造形方法および装置
KR102443272B1 (ko) 특정 경로를 따른 중복 광조사를 이용하는 3d 프린터 및 3d 프린팅 방법