JP2024031399A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024031399A
JP2024031399A JP2022134927A JP2022134927A JP2024031399A JP 2024031399 A JP2024031399 A JP 2024031399A JP 2022134927 A JP2022134927 A JP 2022134927A JP 2022134927 A JP2022134927 A JP 2022134927A JP 2024031399 A JP2024031399 A JP 2024031399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
semiconductor device
region
recess
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022134927A
Other languages
English (en)
Inventor
一哉 増山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2022134927A priority Critical patent/JP2024031399A/ja
Priority to US18/358,815 priority patent/US20240072227A1/en
Publication of JP2024031399A publication Critical patent/JP2024031399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

Figure 2024031399000001
【課題】ボンディングワイヤと基板との間の接続不良を抑制可能な半導体装置を提供するものである。
【解決手段】半導体装置は、主面を有する基板と、半導体素子と、接続材と、第1ボンディングワイヤと、第2ボンディングワイヤとを備えている。基板は、主面側に導体層を有する。主面は、平面視において、第1方向において互いに離れている第1領域及び第2領域を有する。導体層は、第1領域にある第1パターンと、第2領域にある第2パターンとを有する。半導体素子は、接続材を介在させて第1領域上に配置されている。第1ボンディングワイヤの一方端及び他方端は、それぞれ、半導体素子及び第1パターンに接続されている。第2ボンディングワイヤの一方端及び他方端は、それぞれ、半導体素子及び第2パターンに接続されている。第1領域には、凹部が形成されている。
【選択図】図2

Description

本開示は、半導体装置に関する。
例えば特開2020-167366号公報(特許文献1)には、半導体発光装置が記載されている。特許文献1に記載の半導体発光装置は、基板と、半導体発光素子と、ボンディングワイヤとを有している。基板は、基材と、導電部とを有している。導電部は、基材の主面上に配置されている。半導体発光素子は、導電部上に配置されている。ボンディングワイヤは、一方端において半導体発光素子に接続されているとともに他方端において導電部に接続されている。
特開2020-167366号公報
半導体発光素子は、例えば、導電部との間に介在されているダイボンディングペーストにより導電部に接続されている。半導体発光素子と導電部とを接続する際、ダイボンディングペーストが滲んでしまうことがある。ダイボンディングペーストの滲みがボンディングワイヤの他方端と導電部との接続箇所にまで及ぶと、ボンディングワイヤの他方端と導電部との間で接続不良が生じることがある。
本開示は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものである。より具体的には、本開示は、ボンディングワイヤと基板との間の接続不良を抑制可能な半導体装置を提供するものである。
本開示の半導体装置は、主面を有する基板と、半導体素子と、接続材と、第1ボンディングワイヤと、第2ボンディングワイヤとを備えている。基板は、主面側に導体層を有する。主面は、平面視において、第1方向において互いに離れている第1領域及び第2領域を有する。導体層は、第1領域にある第1パターンと、第2領域にある第2パターンとを有する。半導体素子は、接続材を介在させて第1領域上に配置されている。第1ボンディングワイヤの一方端及び他方端は、それぞれ、半導体素子及び第1パターンに接続されている。第2ボンディングワイヤの一方端及び他方端は、それぞれ、半導体素子及び第2パターンに接続されている。第1領域には、凹部が形成されている。凹部は、第1方向において、第1端と、第1端の反対側の端であり、かつ第1端よりも第2領域の近くにある第2端とを有する。第1端は、第1方向において、半導体素子と第1ボンディングワイヤの他方端との間にある。
本開示の半導体装置によると、ボンディングワイヤと基板との間の接続不良を抑制可能である。
半導体装置100の平面図である。 図1中のII-IIにおける断面図である。 半導体装置100の正面図である。 変形例に係る半導体装置100の断面図である。 半導体装置100の製造工程図である。 第1エッチング工程S2を説明する断面図である。 第2エッチング工程S3を説明する断面図である。 周壁形成工程S4を説明する断面図である。 ダイボンディング工程S5を説明する断面図である。 ワイヤボンディング工程S6を説明する断面図である。 樹脂封止工程S7を説明する断面図である。 半導体装置200の断面図である。 半導体装置100Aの平面図である。 図13中のXIV-XIV中における断面図である。 変形例に係る半導体装置100Aの断面図である。
本開示の実施形態を、図面を参照しながら説明する。以下の図面では、同一又は相当する部分に同一の参照符号を付し、重複する説明は繰り返さないものとする。
(第1実施形態)
実施形態に係る半導体装置を説明する。第1実施形態に係る半導体装置を、半導体装置100とする。
<半導体装置100の構成>
以下に、半導体装置100の構成を説明する。
図1は、半導体装置100の平面図である。なお、図1中では、封止材60の図示が省略されている。図2は、図1中のII-IIにおける断面図である。図3は、半導体装置100の正面図である。図1から図3に示されるように、半導体装置100は、基板10と、半導体素子20と、接続材30と、ボンディングワイヤ41及びボンディングワイヤ42と、周壁50と、封止材60とを有している。
基板10は、主面10aと主面10bとを有している。主面10a及び主面10bは、基板10の厚さ方向における端面である。主面10bは、主面10aの反対面である。基板10は、平面視において、矩形状である。平面視とは、半導体装置100を主面10aの法線方向に沿って主面10a側から見た場合である。基板10の平面視における長手方向を、例えば第1方向DR1とする。第2方向DR2は、平面視において第1方向DR1に直交する方向である。
主面10aは、平面視において、第1領域10aaと、第2領域10abと、第3領域10acとに区分されている。第3領域10acは、第1方向DR1において、第1領域10aaと第2領域10abとの間にある。すなわち、第1領域10aa及び第2領域10abは、第1方向DR1において、互いに離れている。平面視において、第1領域10aa、第2領域10ab及び第3領域10acは、矩形状である。このことを別の観点から言えば、第1領域10aaと第3領域10acとの境界及び第2領域10abと第3領域10acとの境界は、第2方向DR2に沿っている。
基板10は、基材11と、導体層12と、導体層13とを有している。導体層12は、基材11の一方の主面上に配置されている。導体層13は、基材11の他方の主面上に配置されている。すなわち、基板10は、主面10aに導体層12を有しており、主面10bに導体層13を有している。基材11は、電気絶縁性の材料で形成されている。基材11は、例えばガラスエポキシで形成されている。導体層12及び導体層13は、電気伝導性の材料、より具体的には金属材料で形成されている。導体層12及び導体層13は、例えば銅(Cu)で形成されている。
導体層12は、第1パターン12aと、第2パターン12bとを有している。第1パターン12aは、第1領域10aaにある。図1から図3に示される例では、凹部10adが形成されている部分を除いて、第1領域10aaの全面に第1パターン12aがある。
第2パターン12bは、第2領域10abにある。図1から図3に示される例では、第2領域10abの全面に第2パターン12bがある。なお、第3領域12cでは、導体層12が除去されている。すなわち、第1パターン12a及び第2パターン12bは、互いに電気的に分離されている。第1パターン12a及び第2パターン12bの表面には、めっき処理が行われていてもよい。すなわち、第1パターン12a及び第2パターン12bは、その表面にめっき膜を有していてもよい。めっき膜は、例えば銀(Ag)めっき膜である。
導体層13は、第1パターン13aと、第2パターン13bとを有している。第1パターン13a及び第2パターン13bは、それぞれ、第1領域10aaの反対側にある主面10bの部分及び第2領域10abの反対側にある主面10bの部分にある。図示されていないが、基材11には、基材11を厚さ方向に沿って貫通している第1貫通穴及び第2貫通穴が形成されている。第1パターン12a及び第1パターン13aは第1貫通穴に埋め込まれている導体により互いに電気的に接続されており、第2パターン12b及び第2パターン13bは第2貫通穴に埋め込まれている導体により互いに電気的に接続されている。
第1領域10aaには、凹部10adが形成されている。凹部10adは、平面視において、第2方向DR2に沿って延在している。第2方向DR2における凹部10adの両端は、好ましくは、主面10aの外周縁部に達している。凹部10adは、第1方向DR1において、第1端10aeと、第2端10afとを有している。第2端10afは、第1端10aeの反対側の端であり、かつ第1端10aeよりも第2領域10ab(第3領域10ac)の近くにある。
凹部10adには、樹脂材料14が埋め込まれている。凹部10adに埋め込まれている樹脂材料14の表面は、好ましくは、その周囲にある主面10aと面一になっている。第1パターン12aと第2パターン12bとの間にも樹脂材料14が埋め込まれている。第1パターン12aと第2パターン12bとの間に埋め込まれている樹脂材料の表面は、好ましくは、その周囲にある主面10aと面一になっている。
半導体素子20は、例えば発光素子である。発光素子は、例えばLED(Light Emitting Diode)である。但し、半導体素子20は、これに限られない。接続材30は、例えばダイボンドペーストである。ダイボンドペーストは、樹脂材料を含んでおり、例えば電気絶縁性である。半導体素子20は、接続材30を介在させて第1領域10aa上に配置されている。より具体的には、半導体素子20は、接続材30を介在させて第1パターン12a上に配置されている。半導体素子20は、接続材30により基板10に固定されている。半導体素子20は、その上面にボンディングパッド21及びボンディングパッド22を有している。
ボンディングワイヤ41の一方端及び他方端は、それぞれボンディングパッド21及び第1パターン12aに接続されている。凹部10adは、第1方向DR1において、ボンディングワイヤ41の他方端と半導体素子20との間にある。より具体的には、凹部10adは、第1端10aeがボンディングワイヤ41の他方端と半導体素子20との間にあるように配置されている。ボンディングワイヤ42の一方端及び他方端は、それぞれボンディングパッド22及び第2パターン12bに接続されている。ボンディングワイヤ41及びボンディングワイヤ42は、例えば金(Au)、銅等で形成されている。
周壁50は、主面10aの外周縁部上に配置されている。周壁50は、平面視において半導体素子20を取り囲んでいる。周壁50は、第3方向DR3に沿って、主面10aから立ち上がっている。第3方向DR3は、第1方向DR1及び第2方向DR2に直交する方向である。周壁50は、半導体素子20が発光素子である場合、リフレクタとして機能することが好ましい。すなわち、周壁50は、半導体素子20からの光を反射する材料で形成されていることが好ましい。半導体素子20からの光を反射する材料の具体例としては、酸化チタン(TiO)粒子の混ぜられた樹脂材料である。周壁50の構成材料は、樹脂材料14と同一であることが好ましい。
周壁50の内壁面は、周壁50の下端に近づくにつれて周壁50の外壁面との距離が大きくなるように傾斜していてもよい。半導体素子20からの光は、周壁50の内壁面で反射された上で、半導体装置100の上方から出射される。
封止材60は、基板10(主面10a)及び周壁50により画されている空間に充填されている。これにより、第1パターン12a、第2パターン12b、半導体素子20、接続材30、ボンディングワイヤ41及びボンディングワイヤ42が封止される。封止材60は、電気絶縁性の材料で形成されている。封止材60は、半導体素子20が発光素子である場合、透明樹脂で形成されていることが好ましい。
<変形例>
図4は、変形例に係る半導体装置100の断面図である。図4に示されるように、凹部10adは、第1パターン12aを貫通していてもよい。すなわち、凹部10adから基材11が露出していてもよい。この場合、第1パターン12aは、凹部10adにより、第1部分12aaと第2部分12abとに分離されていてもよい。半導体素子20は接続材30を介在させて第2部分12ab上に配置され、ボンディングワイヤ41の他方端は第1部分12aaに接続される。
<半導体装置100の製造方法>
以下に、半導体装置100の製造方法を説明する。
図5は、半導体装置100の製造工程図である。図5に示されるように、半導体装置100の製造方法は、準備工程S1と、第1エッチング工程S2と、第2エッチング工程S3と、周壁形成工程S4と、ダイボンディング工程S5と、ワイヤボンディング工程S6と、樹脂封止工程S7と、個片化工程S8とを有している。
準備工程S1では、基板10が準備される。準備工程S1において準備される基板10では、導体層12及び導体層13がパターンニングされていない。第1エッチング工程S2は、準備工程S1の後に行われる。図6は、第1エッチング工程S2を説明する断面図である。図6に示されるように、第1エッチング工程S2では、導体層12及び導体層13に対するエッチングが行われる。これにより、導体層12がパターンニングされて第1パターン12a及び第2パターン12bが形成されるとともに、導体層13がパターンニングされて第1パターン13a及び第2パターン13bが形成される。
第2エッチング工程S3は、第1エッチング工程S2の後に行われる。図7は、第2エッチング工程S3を説明する断面図である。図7に示されるように、第2エッチング工程S3では、第1パターン12aに対するエッチングが行われることにより、凹部10adが形成される。なお、凹部10adが第1パターン12aを貫通している場合、凹部10adは第1エッチング工程S2において形成することが可能であり、第2エッチング工程S3の省略が可能である。
周壁形成工程S4は、第2エッチング工程S3の後に行われる。図8は、周壁形成工程S4を説明する断面図である。図8に示されるように、周壁形成工程S4では、周壁50が形成される。周壁50は、金型70を用いたトランスファーモールドにより行われる。金型70は、主面10aに接触するように配置される。金型70には、流路71が形成されている。流路71に周壁50の構成材料が注入されることにより、周壁50が形成される。また、周壁50の構成材料は、金型70と主面10aとの間、より具体的には凹部10adの内部及び第1パターン12aと第2パターン12bとの間にも注入される。そのため、周壁50が形成される際に、凹部10ad内及び第1パターン12aと第2パターン12bとの間にも、周壁50の構成材料と同一材料で樹脂材料14が埋め込まれる。
ダイボンディング工程S5は、周壁形成工程S4の後に行われる。図9は、ダイボンディング工程S5を説明する断面図である。図9に示されるように、ダイボンディング工程S5は、半導体素子20が、接続材30を用いて、第1パターン12aに接続される。ダイボンディング工程S5では、第1に、未硬化の接続材30が、第1パターン12a上に塗布される。第2に、半導体素子20が、未硬化の接続材30上にマウントされる。第3に、接続材30を加熱硬化させることにより、半導体素子20が接続材30により第1パターン12aに接続される。
ワイヤボンディング工程S6はダイボンディング工程S5の後に行われる。図10は、ワイヤボンディング工程S6を説明する断面図である。図10に示されるように、ワイヤボンディング工程S6では、ワイヤボンディングが行われることにより、ボンディングパッド21と第1パターン12aとがボンディングワイヤ41で接続されるとともに、ボンディングパッド22と第2パターン12bとがボンディングワイヤ42で接続される。
樹脂封止工程S7は、ワイヤボンディング工程S6の後に行われる。図11は、樹脂封止工程S7を説明する断面図である。図11に示されるように、樹脂封止工程S7では、未硬化の封止材60が、基板10及び周壁50により画された空間内にディスペンサを用いてポッティングされるとともに加熱硬化される。個片化工程S8は、樹脂封止工程S7の後に行われる。個片化工程S8では、基板10及び周壁50を切断することにより、複数の半導体装置100への個片化が行われる。以上により、図1から図3に示される構造の半導体装置100が形成される。
<半導体装置100の効果>
以下に、半導体装置100の効果を比較例に係る半導体装置と対比しながら説明する。比較例に係る半導体装置を、半導体装置200とする。
図12は、半導体装置200の断面図である。図12に示されるように、半導体装置200の構成は、第1領域10aa(第1パターン12a)に凹部10adが形成されていない点を除いて、半導体装置100の構成と共通している。半導体装置200では、ダイボンディング工程S5において接続材30がボンディングワイヤ41の他方端が接続される箇所まで第1パターン12a上で滲み(濡れ広がり)、ボンディングワイヤ41と第1パターン12aとの間の接続不良が生じるおそれがある。
他方で、半導体装置100では、第1方向DR1において、ボンディングワイヤ41の他方端と半導体素子20との間に、第1端10aeがある。凹部10adに埋め込まれている樹脂材料14上における接続材30の濡れ性は、金属材料で形成されている第1パターン12a上における接続材30の濡れ性よりも低い。そのため、接続材30は、凹部10adに埋め込まれている樹脂材料14を超えてボンディングワイヤ41の他方端が接続される箇所まで滲みにくく、ボンディングワイヤ41と第1パターン12aとの間の接続不良が抑制されることになる。
周壁50の構成材料が樹脂材料14と同一である場合、周壁形成工程S4において周壁50の形成と同時に凹部10adに樹脂材料14を埋め込むことができるため、半導体装置100の製造工程の簡略化が可能である。また、半導体装置100では、半導体装置200を製造する際と金型70を変更することなく周壁50の形成と同時に凹部10adに樹脂材料14を埋め込むことができる。凹部10adが第1パターン12aを貫通している場合、凹部10adを第1エッチング工程S2において形成することができ、第2エッチング工程S3を省略することが可能である。
凹部10adの第2方向DR2における両端が主面10aの外周縁部まで達している場合、周壁50と主面10a(第1パターン12a)との間の接触面積が増加することになる。そのため、この場合には、周壁50と主面10aとの間の接着性を改善することが可能となる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る半導体装置を説明する。第2実施形態に係る半導体装置を、半導体装置100Aとする。ここで、半導体装置100Aと異なる点を主に説明し、重複する説明は繰り返さないものとする。
<半導体装置100Aの構成>
以下に、半導体装置100Aの構成を説明する。
図13は、半導体装置100Aの平面図である。図13中では、封止材60の図示が省略されている。図14は、図13中のXIV-XIV中における断面図である。図13及び図14に示されるように、半導体装置100Aは、基板10と、半導体素子20と、接続材30と、ボンディングワイヤ41及びボンディングワイヤ42と、周壁50と、封止材60とを有している。半導体装置100Aでは、第1領域10aaに凹部10adが形成されている。半導体装置100Aでは、第1端10aeが、第1方向DR1においてボンディングワイヤ41の他方端と半導体素子20との間にある。これらの点に関して、半導体装置100Aの構成は、半導体装置100の構成と共通している。
第1パターン12aの第1方向DR1における両端を、それぞれ第3端12ac及び第4端12adとする。第4端12adは、第1方向DR1において、半導体素子20よりも第2パターン12b(第3領域10ac)の近くにある。半導体装置100Aでは、第2端10afが、第4端12adまで達している。すなわち、半導体装置100Aでは、半導体素子20は、接続材30を介在させて凹部10adに埋め込まれている樹脂材料14上に配置されている。これらの点に関して、半導体装置100Aの構成は、半導体装置100の構成と異なっている。
<半導体装置100Aの効果>
以下に、半導体装置100Aの効果を説明する。
第1パターン12aと封止材60との界面では、剥離が生じることがある。半導体装置100Aでは、第2端10afが第4端12adまで達しているため、封止材60と第1パターン12aとの界面が少なくなる。そのため、半導体装置100Aによると、第1パターン12aと封止材60との界面における剥離の発生を抑制可能である。
第1パターン12aが表面に銀めっき膜を有している場合、当該銀めっき膜は硫化やイオン化に起因して変色する(金属光沢を失う)ことがあり、当該銀めっき膜が変色すると反射率が低下する。半導体装置100Aでは、第2端10afが第4端12adまで達しているため、銀めっき膜の変色に伴って反射率が低下する主面10aの面積が減少するため、半導体素子20からの光の利用効率を高めることが可能である。
なお、後述するように第1パターン12aを貫通するように凹部10adを形成する場合と比較して、凹部10adが第1パターン12aを貫通しない場合には、凹部10adの下にある第1パターン12aにより基板10の剛性を確保しやすいため、金型70が押し当てられた際の基板10の撓みが抑制される。
<変形例>
図15は、変形例に係る半導体装置100Aの断面図である。図15に示されているように、半導体装置100Aでは、凹部10adが第1パターン12aを貫通していてもよい。この場合、凹部10adを第1エッチング工程S2において形成することができ、第2エッチング工程S3を省略することが可能である。
(付記)
以下に、本開示に係る半導体装置の構成を付記する。
<付記1>
主面を有する基板と、
半導体素子と、
接続材と、
第1ボンディングワイヤと、
第2ボンディングワイヤとを備え、
前記基板は、前記主面側に導体層を有し、
前記主面は、平面視において、第1方向において互いに離れている第1領域及び第2領域を有し、
前記導体層は、前記第1領域にある第1パターンと、前記第2領域にある第2パターンとを有し、
前記半導体素子は、前記接続材を介在させて前記第1領域上に配置されており、
前記第1ボンディングワイヤの一方端及び他方端は、それぞれ前記半導体素子及び前記第1パターンに接続されており、
前記第2ボンディングワイヤの一方端及び他方端は、それぞれ前記半導体素子及び前記第2パターンに接続されており、
前記第1領域には、凹部が形成されており、
前記凹部は、前記第1方向において、第1端と、前記第1端の反対側の端であり、かつ前記第1端よりも前記第2領域の近くにある第2端とを有し、
前記第1端は、前記第1方向において、前記半導体素子と前記第1ボンディングワイヤの他方端との間にある、半導体装置。
<付記2>
前記凹部は、前記第1パターンに形成されており、
前記第2端は、前記第1方向において前記第1端と前記半導体素子との間にある、付記1に記載の半導体装置。
<付記3>
前記凹部は、前記第1パターンに形成されており、
前記第1パターンは、前記第1方向において、第3端と、前記第3端の反対側の端であり、かつ前記半導体素子よりも前記第2パターンの近くにある第4端とを有し、
前記第2端は、前記第4端まで達している、付記1に記載の半導体装置。
<付記4>
前記第1パターンは、表面にめっき膜を有する、付記1から付記3のいずれかに記載の半導体装置。
<付記5>
前記めっき膜は、銀めっき膜である、付記4に記載の半導体装置。
<付記6>
前記凹部には、樹脂材料が埋め込まれている、付記1から付記5のいずれかに記載の半導体装置。
<付記7>
平面視において前記半導体素子を取り囲むように前記主面の外周縁部上に配置されている周壁をさらに備え、
前記周壁の構成材料は、前記樹脂材料と同一である、付記1から付記6のいずれかに記載の半導体装置。
<付記8>
前記凹部は、平面視において前記第1方向に直交する第2方向に沿って延在しており、
前記凹部の前記第2方向における両端は、前記主面の外周縁部に達している、付記7に記載の半導体装置。
<付記9>
前記基板及び前記周壁により画されている空間内に充填されている封止材をさらに備える、付記7又は付記8に記載の半導体装置。
<付記10>
前記半導体素子は、発光素子であり、
前記封止材の構成材料は、透明樹脂であり、
前記周壁の構成材料は、前記発光素子からの光を反射する材料である、付記9に記載の半導体装置。
以上のように本開示の実施形態について説明を行ったが、上述の実施形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は、上述の実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むことが意図される。
100 半導体装置、10 基板、10a 主面、10aa 第1領域、10ab 第2領域、10ad 凹部、10ae 第1端、10af 第2端、10b 主面、11 基材、12 導体層、12a 第1パターン、12aa 第3端、12ab 第4端、12ad 第2部分、12b 第2パターン、12c 第3領域、13 導体層、13a 第1パターン、13b 第2パターン、14 樹脂材料、20 半導体素子、21,22 ボンディングパッド、30 接続材、41,42 ボンディングワイヤ、50 周壁、60 封止材、70 金型、71 流路、100A,200 半導体装置、DR1 第1方向、DR2 第2方向、DR3 第3方向、S1 準備工程、S2 第1エッチング工程、S3 第2エッチング工程、S4 周壁形成工程、S5 ダイボンディング工程、S6 ワイヤボンディング工程、S7 樹脂封止工程、S8 個片化工程。

Claims (10)

  1. 主面を有する基板と、
    半導体素子と、
    接続材と、
    第1ボンディングワイヤと、
    第2ボンディングワイヤとを備え、
    前記基板は、前記主面側に導体層を有し、
    前記主面は、平面視において、第1方向において互いに離れている第1領域及び第2領域を有し、
    前記導体層は、前記第1領域にある第1パターンと、前記第2領域にある第2パターンとを有し、
    前記半導体素子は、前記接続材を介在させて前記第1領域上に配置されており、
    前記第1ボンディングワイヤの一方端及び他方端は、それぞれ前記半導体素子及び前記第1パターンに接続されており、
    前記第2ボンディングワイヤの一方端及び他方端は、それぞれ前記半導体素子及び前記第2パターンに接続されており、
    前記第1領域には、凹部が形成されており、
    前記凹部は、前記第1方向において、第1端と、前記第1端の反対側の端であり、かつ前記第1端よりも前記第2領域の近くにある第2端とを有し、
    前記第1端は、前記第1方向において、前記半導体素子と前記第1ボンディングワイヤの他方端との間にある、半導体装置。
  2. 前記凹部は、前記第1パターンに形成されており、
    前記第2端は、前記第1方向において前記第1端と前記半導体素子との間にある、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記凹部は、前記第1パターンに形成されており、
    前記第1パターンは、前記第1方向において、第3端と、前記第3端の反対側の端であり、かつ前記半導体素子よりも前記第2パターンの近くにある第4端とを有し、
    前記第2端は、前記第4端まで達している、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1パターンは、表面にめっき膜を有する、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記めっき膜は、銀めっき膜である、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記凹部には、樹脂材料が埋め込まれている、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 平面視において前記半導体素子を取り囲むように前記主面の外周縁部上に配置されている周壁をさらに備え、
    前記周壁の構成材料は、前記樹脂材料と同一である、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記凹部は、平面視において前記第1方向に直交する第2方向に沿って延在しており、
    前記凹部の前記第2方向における両端は、前記主面の外周縁部に達している、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記基板及び前記周壁により画されている空間内に充填されている封止材をさらに備える、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体素子は、発光素子であり、
    前記封止材の構成材料は、透明樹脂であり、
    前記周壁の構成材料は、前記発光素子からの光を反射する材料である、請求項9に記載の半導体装置。
JP2022134927A 2022-08-26 2022-08-26 半導体装置 Pending JP2024031399A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022134927A JP2024031399A (ja) 2022-08-26 2022-08-26 半導体装置
US18/358,815 US20240072227A1 (en) 2022-08-26 2023-07-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022134927A JP2024031399A (ja) 2022-08-26 2022-08-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024031399A true JP2024031399A (ja) 2024-03-07

Family

ID=89998024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022134927A Pending JP2024031399A (ja) 2022-08-26 2022-08-26 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240072227A1 (ja)
JP (1) JP2024031399A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240072227A1 (en) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102064246B (zh) 发光装置的制造方法
JP4686248B2 (ja) 光半導体装置、及び光半導体装置製造方法
TWI476962B (zh) 發光裝置
JP5802695B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
US10790258B2 (en) Electronic device and mounting structure of the same
US7504735B2 (en) Manufacturing method of resin-molding type semiconductor device, and wiring board therefor
CN108109927B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP4904604B1 (ja) Ledモジュール装置及びその製造方法
JP7029223B2 (ja) 半導体発光装置
JP2008053290A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP2019040994A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9196602B2 (en) High power dielectric carrier with accurate die attach layer
CN110137165B (zh) 显示器件及其制作方法
TWM558999U (zh) 發光封裝元件
JP2024031399A (ja) 半導体装置
JP5912471B2 (ja) 半導体デバイス
TWI513054B (zh) 發光二極體封裝元件及其製造方法
TWI513055B (zh) 發光二極體封裝元件及其製造方法
KR101319441B1 (ko) 리드프레임
JP7022510B2 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
CN110718622B (zh) 一种发光二极管器件及其制造方法
WO2021153121A1 (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
WO2021261061A1 (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
JP2013084858A (ja) リードフレームおよびその製造方法
CN103137498B (zh) 半导体封装结构及其制作方法