WO2021261061A1 - 電子部品及び電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品及び電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021261061A1
WO2021261061A1 PCT/JP2021/015717 JP2021015717W WO2021261061A1 WO 2021261061 A1 WO2021261061 A1 WO 2021261061A1 JP 2021015717 W JP2021015717 W JP 2021015717W WO 2021261061 A1 WO2021261061 A1 WO 2021261061A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
main surface
groove
pad
electronic component
width
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/015717
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
忠宏 岡▲崎▼
Original Assignee
ローム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローム株式会社 filed Critical ローム株式会社
Publication of WO2021261061A1 publication Critical patent/WO2021261061A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Definitions

  • This disclosure relates to electronic components and methods for manufacturing electronic components.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2017-126743
  • an electrode pad is formed on the surface of an insulating substrate.
  • the element is mounted on the electrode pad, and the electrode pad and the element are sealed with a resin.
  • the resin that seals the electrode pad and the element may peel off from the surface of the insulating substrate.
  • the present disclosure discloses an electronic component and a method for manufacturing an electronic component capable of improving the productivity of the substrate while suppressing the sealing resin from peeling off from the surface of the insulating substrate. Is to provide.
  • the electronic components according to the present disclosure include an insulating substrate having a first main surface and a second main surface opposite to the first main surface, and a first pad formed on the first main surface. , A second pad formed on the first main surface and separated from the first pad, an element mounted on the first pad and electrically connected to the second pad, and the first main It is provided with a sealing resin that is arranged on the surface and seals the element.
  • a groove extending to reach the edge of the substrate is formed on the first main surface. At least a part of the groove has a first width on the same surface as the first main surface in a cross section perpendicular to the first main surface and intersecting the extending direction of the groove, and is larger than the first main surface. It has a second width that is larger than the first width at a deep position.
  • the sealing resin is filled in the groove.
  • the groove may be located between the first pad and the second pad.
  • the electronic component may further include a wire connecting the element and the second pad.
  • the wire may overlap the groove when viewed from a direction orthogonal to the first main surface.
  • the grooves may extend to reach both ends of the substrate.
  • the element may be an LED chip.
  • the sealing resin may be formed of a transparent resin.
  • the groove may have a trapezoidal shape in a cross section intersecting the extending direction of the groove.
  • the width of the groove may increase as the distance from the first main surface increases.
  • the groove may have a curved shape in a cross section intersecting the extending direction of the groove.
  • the method for manufacturing an electronic component according to the present disclosure has a first main surface and a second main surface opposite to the first main surface, and a first pad and a first pad are on the first main surface.
  • At least a part of the groove has a first width on the same surface as the first main surface in a cross section perpendicular to the first main surface and intersecting the extending direction of the groove, and is larger than the first main surface. It has a second width that is larger than the first width at a deep position.
  • the sealing resin is filled in the groove.
  • the electronic component and the method for manufacturing the electronic component according to the present disclosure it is possible to improve the productivity of the substrate while suppressing the sealing resin from peeling off from the surface of the insulating substrate.
  • FIG. 1 is a perspective view of the electronic component 100.
  • the sealing resin 40 is shown by a dotted line.
  • the electronic component 100 is, for example, an LED package.
  • the electronic component 100 includes a substrate 10, an element 20, a bonding wire 30, and a sealing resin 40.
  • the substrate 10 is formed of, for example, an insulating material.
  • the substrate 10 is formed of, for example, a resin material reinforced with glass fiber. This resin material is, for example, an epoxy resin.
  • the substrate 10 has a first main surface 10a, a second main surface 10b, a first side surface 10c, a second side surface 10d, a third side surface 10e, and a fourth side surface 10f.
  • the first main surface 10a and the second main surface 10b constitute an end surface of the substrate 10 in the first direction DR1.
  • the first side surface 10c and the second side surface 10d constitute an end surface of the substrate 10 in the second direction DR2.
  • the second direction DR2 is a direction that intersects (preferably is orthogonal to) the first direction DR1.
  • the third side surface 10e and the fourth side surface 10f constitute an end surface of the substrate 10 in the third direction DR3.
  • the third direction DR3 is a direction that intersects (preferably is orthogonal to) the first direction DR1 and the second direction DR2.
  • a groove 10aa is formed on the first main surface 10a.
  • the first main surface 10a is recessed in the groove 10aa on the side of the second main surface 10b.
  • the groove 10aa extends along the second direction DR2.
  • the groove 10aa extends so as to reach the first side surface 10c and the second side surface 10d. That is, the groove 10aa extends so as to reach the end of the substrate 10.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II of FIG.
  • the groove 10aa has a trapezoidal shape in a cross-sectional view orthogonal to the extending direction (second direction DR2) of the groove 10aa.
  • the groove 10aa has a width W.
  • the width W is the width of the groove 10aa in the direction orthogonal to the extending direction of the groove 10aa (second direction DR2).
  • the width W increases as it moves away from the first main surface 10a (as it approaches the second main surface 10b side). That is, the width W is the minimum value on the first main surface 10a and the maximum value on the bottom surface of the groove 10aa. The width W on the first main surface 10a is smaller than the maximum value of the width W.
  • the substrate 10 has a first electrode 11, a second electrode 12, a first pad 13, and a second pad 14.
  • the first electrode 11, the second electrode 12, the first pad 13, and the second pad 14 are formed of a conductive material.
  • the first electrode 11, the second electrode 12, the first pad 13, and the second pad 14 are formed of, for example, copper (Cu).
  • the first electrode 11 has a first portion 11a, a second portion 11b, and a third portion 11c.
  • the first portion 11a is arranged on the portion of the first main surface 10a located at one end in the third direction DR3.
  • the second portion 11b is arranged on the second main surface 10b located at one end in the third direction DR3.
  • the third portion 11c is arranged on the third side surface 10e.
  • the third portion 11c is continuous with the first portion 11a and the second portion 11b.
  • the second electrode 12 has a first portion 12a, a second portion 12b, and a third portion 12c.
  • the first portion 12a is arranged on the portion of the first main surface 10a located at the other end in the third direction DR3.
  • the second portion 12b is arranged on the second main surface 10b located at the other end in the third direction DR3.
  • the third portion 12c is arranged on the fourth side surface 10f.
  • the third portion 12c is continuous with the first portion 12a and the second portion 12b.
  • the first pad 13 is arranged on the first main surface 10a.
  • the first pad 13 is connected to the first electrode 11 (more specifically, the first portion 11a).
  • the second pad 14 is arranged on the first main surface 10a.
  • the second pad 14 is connected to the second electrode 12 (more specifically, the first portion 12a).
  • the first pad 13 and the second pad 14 are arranged at intervals in the third direction DR3.
  • the groove 10aa passes between the first pad 13 and the second pad 14.
  • the number, arrangement, and extension direction of the grooves 10aa are not limited to this. If the groove 10aa is a portion of the first main surface 10a where the first electrode 11 (first portion 11a), the second electrode 12 (first portion 12a), the first pad 13 and the second pad 14 are not arranged. , Can be formed in any number, arrangement and extension direction.
  • the element 20 is, for example, an LED chip.
  • the element 20 has a first surface 20a and a second surface 20b.
  • the second surface 20b is the opposite surface of the first surface 20a.
  • the element 20 has a first electrode (not shown) and a second electrode (not shown).
  • the first electrode is formed on the second surface 20b.
  • the second electrode is formed on the first surface 20a.
  • the first electrode serves as the anode of the element 20, and the second electrode serves as the cathode of the element 20.
  • the element 20 has an active layer (not shown).
  • the element 20 emits light from the active layer by being biased (forward biased) so that the potential at the first electrode is higher than the potential at the second electrode.
  • the element 20 is arranged on the first main surface 10a. More specifically, the first electrode of the element 20 is electrically connected to the first pad 13. The connection between the first electrode of the element 20 and the first pad 13 is made via a connection layer (not shown).
  • This connecting layer is formed of, for example, a resin material containing conductive particles.
  • the conductive particles are, for example, silver (Ag) particles, and the resin material is, for example, an epoxy resin.
  • the bonding wire 30 is made of a conductive material.
  • the bonding wire 30 is formed of, for example, gold (Au).
  • One end of the bonding wire 30 is connected to the second electrode of the element 20.
  • the other end of the bonding wire 30 is connected to the second pad 14.
  • the sealing resin 40 is made of a resin material.
  • the sealing resin 40 is formed of, for example, a transparent resin such as an epoxy resin.
  • the transparent resin is a resin material that is transparent to visible light (transmits visible light).
  • the sealing resin 40 is arranged on the first main surface 10a. As a result, the element 20 is resin-sealed.
  • the sealing resin 40 is also filled in the groove 10aa.
  • FIG. 3 is a process diagram showing a manufacturing method of the electronic component 100.
  • the method for manufacturing the electronic component 100 includes a substrate processing step S1, a die bonding step S2, a wire bonding step S3, a molding step S4, and an individualization step S5. ..
  • FIG. 4 is a perspective view for explaining the substrate processing process S1. As shown in FIG. 4, in the substrate processing step S1, the groove 10aa is formed.
  • the substrate 50 is prepared.
  • the substrate 50 is a combination of a plurality of substrates 10.
  • the groove 10aa is formed.
  • the groove 10aa is performed, for example, by drilling a hole using a drill.
  • the grooves 10aa are collectively formed over the plurality of substrates 10 included in the substrate 50.
  • FIG. 5 is a perspective view for explaining the die bonding step S2. As shown in FIG. 5, in the die bonding step S2, the first electrode of the element 20 and the first pad 13 are connected.
  • a resin material containing conductive particles is applied onto the first pad 13. At this point, the resin material has not been cured.
  • the element 20 is placed on the first pad 13.
  • FIG. 6 is a perspective view for explaining the wire bonding step S3. As shown in FIG. 6, in the wire bonding step S3, the second electrode of the element 20 and the second pad 14 are connected by performing wire bonding using the bonding wire 30.
  • the element 20 is sealed with resin.
  • the substrate 50 on which the element 20 is mounted is arranged in the mold.
  • the sealing resin 40 is poured into the mold. At this time, the sealing resin 40 also flows into the groove 10aa.
  • the sealing resin 40 is cured, and the element 20 is sealed with the resin.
  • FIG. 7 is a perspective view for explaining the individualization step S5.
  • the substrate 50 on which the element 20 is mounted and the element 20 is sealed with the sealing resin 40 is mounted on the substrate 50 with a dicing saw or the like along the third direction DR3. Be disconnected. As a result, individualization into the electronic component 100 is performed.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the electronic component 100A in a cross section orthogonal to the second direction DR2.
  • the electronic component 100A includes a substrate 10, an element 20, a bonding wire 30, and a sealing resin 40.
  • the configuration of the electronic component 100A is common to the configuration of the electronic component 100.
  • the groove 10aa is not formed on the first main surface 10a.
  • the configuration of the electronic component 100A is different from the configuration of the electronic component 100.
  • the sealing resin 40 is also filled in the groove 10aa, the adhesive area between the substrate 10 and the sealing resin 40 is increased as compared with the electronic component 100A. Further, in the electronic component 100, since the width W expands as the distance from the first main surface 10a increases (the width W on the first main surface 10a is smaller than the maximum value of the width W), the substrate is formed on the sealing resin 40. When the force to peel off from 10 acts, the sealing resin 40 filled in the groove 10aa acts as an anchor. As described above, according to the electronic component 100, it is possible to prevent the sealing resin 40 from peeling off from the substrate 10.
  • the substrate 50 can be collectively formed before being individualized into the substrate 10. Therefore, according to the electronic component 100, the productivity of the substrate 10 can be improved.
  • the cross-sectional shape of the groove 10aa is trapezoidal, it is easy to form by drilling.
  • the light emitted from the element 20 (LED chip) is diffusely reflected inside the sealing resin 40, passes through the sealing resin filled in the groove 10aa, and passes through the first side surface 10c (second side surface 10c). It is emitted from the side surface 10d) side. Therefore, according to the electronic component 100, the light emitting area can be increased.
  • the electronic component 100B has a substrate 10, an element 20, a bonding wire 30, and a sealing resin 40.
  • a groove 10aa is formed on the first main surface 10a.
  • the width W on the first main surface 10a is smaller than the maximum value of the width W.
  • the configuration of the electronic component 100B is common to the configuration of the electronic component 100.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the electronic component 100B in a cross section orthogonal to the second direction DR2.
  • the shape of the groove 10aa is not a trapezoidal shape but a partial circular shape.
  • the configuration of the electronic component 100B is different from the configuration of the electronic component 100.
  • the width W on the first main surface 10a is smaller than the maximum value of the width W
  • the inside of the groove 10aa when a force for peeling from the substrate 10 acts on the sealing resin 40.
  • the sealing resin 40 filled in the above acts as an anchor.
  • the shape of the groove 10aa in the cross-sectional view orthogonal to the second direction DR2 may be any shape.
  • the element 20 is an LED chip
  • the element 20 may be a semiconductor element other than the LED chip.
  • the sealing resin 40 does not have to be a transparent resin.
  • the substrate 10 is formed of a resin material reinforced with glass fiber
  • the material constituting the substrate 10 is not limited to this.
  • the substrate 10 may be made of ceramics.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

電子部品は、第1主面と第1主面の反対面である第2主面とを有する絶縁性の基板と、第1主面上に形成されている第1パッドと、第1主面上に形成され、かつ、第1パッドと離間している第2パッドと、第1パッド上に搭載され、かつ、第2パッドに電気的に接続されている素子と、第1主面上に配置され、かつ、素子を封止している封止樹脂とを備える。第1主面には、基板の端に達するように延在している溝が形成されている。溝の少なくとも一部は、第1主面に垂直かつ溝の延在方向に交差する方向の断面において、第1主面と同一面上で第1の幅を有するとともに、第1主面よりも深い位置で第1の幅よりも大きい第2の幅を有する。封止樹脂は、溝内に充填されている。

Description

電子部品及び電子部品の製造方法
 本開示は、電子部品及び電子部品の製造方法に関する。
 例えば特許文献1(特開2017-126743号公報)に記載されているように、LED(Light Emitting Diode)チップ等の素子を有する電子部品においては、絶縁性の基板の表面上に電極パッドが形成されているとともに電極パッド上に素子が搭載されており、電極パッド及び素子が、樹脂により封止されている。
特開2017-126743号公報
 しかしながら、上記の電子部品においては、絶縁性の基板の表面から、電極パッド及び素子を封止している樹脂が剥離してしまうことがある。
 本開示は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものである。より具体的には、本開示は、封止樹脂が絶縁性の基板の表面から剥離してしまうことを抑制しつつ、基板の生産性を改善することが可能な電子部品及び電子部品の製造方法を提供するものである。
 本開示に係る電子部品は、第1主面と、第1主面の反対面である第2主面とを有する絶縁性の基板と、第1主面上に形成されている第1パッドと、第1主面上に形成され、かつ第1パッドと離間している第2パッドと、第1パッド上に搭載され、かつ第2パッドに電気的に接続されている素子と、第1主面上に配置され、かつ素子を封止している封止樹脂とを備えている。第1主面には、基板の端に達するように延在している溝が形成されている。溝の少なくとも一部は、第1主面に垂直かつ溝の延在方向に交差する方向の断面において、第1主面と同一面上で第1の幅を有するとともに、第1主面よりも深い位置で第1の幅よりも大きい第2の幅を有する。封止樹脂は、溝内に充填されている。
 上記の電子部品において、溝は第1パッドと第2パッドとの間に位置していてもよい。
 上記の電子部品は、素子と第2パッドとを接続しているワイヤをさらに備えていてもよい。ワイヤは、第1主面に直交する方向から見た際に、溝と重なっていてもよい。
 上記の電子部品において、溝は、基板の両端に達するように延在していてもよい。
 上記の電子部品において、素子は、LEDチップであってもよい。封止樹脂は、透明樹脂により形成されていてもよい。
 上記の電子部品において、溝は、溝の延在方向に交差する断面において、台形形状であってもよい。溝の幅は、第1主面から離れるにしたがって拡がっていてもよい。
 上記の電子部品において、溝は、溝の延在方向に交差する断面において、曲線形状であってもよい。
 本開示に係る電子部品の製造方法は、第1主面と、第1主面の反対面である第2主面とを有し、第1主面上に、第1パッドと、第1パッドと離間している第2パッドとが形成されている絶縁性の基板を準備する工程と、第1主面に溝を形成する工程と、第1パッド上に素子を搭載するとともに、第2パッドに素子を電気的に接続する工程と、第1主面上に封止樹脂を配置して素子を封止する工程と、溝の延在方向に交差する方向に沿って基板を切断する工程とを備える。溝の少なくとも一部は、第1主面に垂直かつ溝の延在方向に交差する方向の断面において、第1主面と同一面上で第1の幅を有するとともに、第1主面よりも深い位置で第1の幅よりも大きい第2の幅を有する。封止樹脂は、溝内に充填される。
 本開示に係る電子部品及び電子部品の製造方法によると、封止樹脂が絶縁性の基板の表面から剥離してしまうことを抑制しつつ、基板の生産性を改善することができる。
電子部品100の斜視図である。 図1のII-IIにおける断面図である。 電子部品100の製造方法を示す工程図である。 基板加工工程S1を説明するための斜視図である。 ダイボンディング工程S2を説明するための斜視図である。 ワイヤボンディング工程S3を説明するための斜視図である。 個片化工程S5を説明するための斜視図である。 第2方向DR2に直交する断面での電子部品100Aの断面図である。 第2方向DR2に直交する断面での電子部品100Bの断面図である。
 本開示の実施形態の詳細を、図面を参照しながら説明する。以下の図面においては、同一又は相当する部分に同一の参照符号を付し、重複する説明は繰り返さないものとする。
 (実施形態に係る電子部品の構成)
 以下に、実施形態に係る電子部品(以下においては、「電子部品100」とする)の構成を説明する。
 図1は、電子部品100の斜視図である。図1中においては、封止樹脂40が点線により示されている。電子部品100は、例えば、LEDパッケージである。図1に示されるように、電子部品100は、基板10と、素子20と、ボンディングワイヤ30と、封止樹脂40とを有している。
 基板10は、例えば、絶縁性材料により形成されている。基板10は、例えば、ガラス繊維により強化された樹脂材料により形成されている。この樹脂材料は、例えば、エポキシ樹脂である。基板10は、第1主面10aと、第2主面10bと、第1側面10cと、第2側面10dと、第3側面10eと、第4側面10fとを有している。
 第1主面10a及び第2主面10bは、第1方向DR1における基板10の端面を構成している。第1側面10c及び第2側面10dは、第2方向DR2における基板10の端面を構成している。第2方向DR2は、第1方向DR1に交差している(好ましくは直交している)方向である。第3側面10e及び第4側面10fは、第3方向DR3における基板10の端面を構成している。第3方向DR3は、第1方向DR1及び第2方向DR2に交差している(好ましくは直交している)方向である。
 第1主面10aには、溝10aaが形成されている。第1主面10aは、溝10aaにおいて第2主面10b側に窪んでいる。溝10aaは、第2方向DR2に沿って延在している。溝10aaは、第1側面10c及び第2側面10dに達するように延在している。すなわち、溝10aaは、基板10の端に達するように延在している。
 図2は、図1のII-IIにおける断面図である。図2に示されるように、溝10aaの延在方向(第2方向DR2)に直交する断面視において、溝10aaは、台形形状を有している。溝10aaは、幅Wを有している。幅Wは、溝10aaの延在方向に直交する方向(第2方向DR2)における溝10aaの幅である。
 幅Wは、第1主面10aから離れるにしたがって(第2主面10b側に近づくにしたがって)拡がっている。すなわち、幅Wは、第1主面10aにおいて最小値となっており、溝10aaの底面において最大値となっている。第1主面10aにおける幅Wは、幅Wの最大値よりも小さい。
 図1に示されるように、基板10は、第1電極11と、第2電極12と、第1パッド13と、第2パッド14とを有している。第1電極11、第2電極12、第1パッド13及び第2パッド14は、導電性材料により形成されている。第1電極11、第2電極12、第1パッド13及び第2パッド14は、例えば、銅(Cu)により形成されている。
 第1電極11は、第1部分11aと、第2部分11bと、第3部分11cとを有している。第1部分11aは、第3方向DR3における一方端に位置している第1主面10aの部分上に配置されている。第2部分11bは、第3方向DR3における一方端に位置している第2主面10b上に配置されている。第3部分11cは、第3側面10e上に配置されている。第3部分11cは、第1部分11a及び第2部分11bに連なっている。
 第2電極12は、第1部分12aと、第2部分12bと、第3部分12cとを有している。第1部分12aは、第3方向DR3における他方端に位置している第1主面10aの部分上に配置されている。第2部分12bは、第3方向DR3における他方端に位置している第2主面10b上に配置されている。第3部分12cは、第4側面10f上に配置されている。第3部分12cは、第1部分12a及び第2部分12bに連なっている。
 第1パッド13は、第1主面10a上に配置されている。第1パッド13は、第1電極11(より具体的には、第1部分11a)に接続されている。第2パッド14は、第1主面10a上に配置されている。第2パッド14は、第2電極12(より具体的には、第1部分12a)に接続されている。第1パッド13と第2パッド14とは、第3方向DR3において間隔を空けて配置されている。
 溝10aaは、第1パッド13と第2パッド14との間を通過している。但し、溝10aaの数、配置及び延在方向は、これに限られない。溝10aaは、第1電極11(第1部分11a)、第2電極12(第1部分12a)、第1パッド13及び第2パッド14が配置されていない第1主面10aの部分であれば、任意の数、配置及び延在方向で形成することができる。
 素子20は、例えば、LEDチップである。素子20は、第1面20aと、第2面20bとを有している。第2面20bは、第1面20aの反対面である。素子20は、第1電極(図示せず)と、第2電極(図示せず)とを有している。第1電極は、第2面20bに形成されている。第2電極は、第1面20aに形成されている。第1電極が素子20のアノードになり、第2電極が素子20のカソードとなる。素子20は、活性層(図示せず)を有している。素子20は、第1電極における電位が第2電極における電位よりも高くなるようにバイアスされる(順バイアスされる)ことにより、活性層から光を発する。
 素子20は、第1主面10a上に配置されている。より具体的には、素子20の第1電極が、第1パッド13に電気的に接続されている。素子20の第1電極と第1パッド13との接続は、接続層(図示せず)を介して行われている。この接続層は、例えば、導電性粒子を含有している樹脂材料により形成されている。この導電性粒子は例えば銀(Ag)粒子であり、この樹脂材料は例えばエポキシ樹脂である。
 ボンディングワイヤ30は、導電性材料により形成されている。ボンディングワイヤ30は、例えば金(Au)により形成されている。ボンディングワイヤ30の一方端は、素子20の第2電極に接続されている。ボンディングワイヤ30の他方端は、第2パッド14に接続されている。
 封止樹脂40は、樹脂材料により形成されている。封止樹脂40は、例えば、エポキシ樹脂等の透明樹脂により形成されている。透明樹脂は、可視光に対して透明な(可視光を透過させる)樹脂材料である。封止樹脂40は、第1主面10a上に配置されている。これにより、素子20は、樹脂封止されている。封止樹脂40は、溝10aa内にも充填されている。
 (実施形態に係る電子部品の製造方法)
 以下に、電子部品100の製造方法を説明する。
 図3は、電子部品100の製造方法を示す工程図である。図3に示されるように、電子部品100の製造方法は、基板加工工程S1と、ダイボンディング工程S2と、ワイヤボンディング工程S3と、モールド工程S4と、個片化工程S5とを有している。
 図4は、基板加工工程S1を説明するための斜視図である。図4に示されるように、基板加工工程S1においては、溝10aaの形成が行われる。
 基板加工工程S1においては、第1に、基板50が準備される。基板50は、複数の基板10が一体となっている。第2に、溝10aaの形成が行われる。溝10aaは、例えば、ドリルを用いた穴開け加工により行われる。溝10aaは、基板50に含まれる複数の基板10にわたって、一括して形成される。
 図5は、ダイボンディング工程S2を説明するための斜視図である。図5に示されるように、ダイボンディング工程S2においては、素子20の第1電極と第1パッド13との接続が行われる。
 ダイボンディング工程S2においては、第1に、第1パッド13上に導電性粒子を含む樹脂材料が塗布される。この時点では、樹脂材料は硬化されていない。第2に、第1パッド13上に、素子20が載置される。第3に、導電性粒子を含む樹脂材料を加熱することにより、当該樹脂材料が硬化され、素子20の第1電極と第1パッド13との接続が行われる。
 図6は、ワイヤボンディング工程S3を説明するための斜視図である。図6に示されるように、ワイヤボンディング工程S3においては、ボンディングワイヤ30を用いたワイヤボンディングが行われることにより、素子20の第2電極と第2パッド14との接続が行われる。
 モールド工程S4においては、素子20の樹脂封止が行われる。モールド工程S4においては、第1に、素子20が搭載された基板50が、金型内に配置される。第2に、金型内に封止樹脂40が流し込まれる。この際、溝10aa内にも封止樹脂40が流れ込む。第3に、加熱が行われることにより、封止樹脂40が硬化し、素子20の樹脂封止が行われる。
 図7は、個片化工程S5を説明するための斜視図である。図7に示されるように、個片化工程S5においては、素子20の搭載及び封止樹脂40による素子20の封止の行われた基板50が、第3方向DR3に沿ってダイシングソー等で切断される。これにより、電子部品100への個片化が行われる。
 (実施形態に係る電子部品の効果)
 以下に、電子部品100の効果を、比較例に係る電子部品(以下においては、「電子部品100A」とする)と対比しながら説明する。
 図8は、第2方向DR2に直交する断面での電子部品100Aの断面図である。図8に示されるように、電子部品100Aは、基板10と、素子20と、ボンディングワイヤ30と、封止樹脂40とを有する。この点に関して、電子部品100Aの構成は、電子部品100の構成と共通している。電子部品100Aにおいては、第1主面10aに溝10aaが形成されていない。この点に関して、電子部品100Aの構成は、電子部品100の構成と異なっている。
 電子部品100においては、溝10aa内にも封止樹脂40が充填されているため、電子部品100Aと比較し、基板10と封止樹脂40との間の接着面積が増加している。また、電子部品100においては、幅Wが第1主面10aから離れるにしたがって拡がっている(第1主面10aにおける幅Wが幅Wの最大値よりも小さい)ため、封止樹脂40に基板10から剥がれようとする力が作用する際に、溝10aa内に充填されている封止樹脂40がアンカーとして働く。このように、電子部品100によると、封止樹脂40が基板10から剥離してしまうことを抑制できる。
 電子部品100においては、溝10aaが基板10の端に達するように延在しているため、基板50を基板10へと個片化する前に一括して形成することができる。そのため、電子部品100によると、基板10の生産性を改善することができる。
 電子部品100においては、溝10aaの断面形状が台形形状になっているため、ドリルの穴開け加工により形成しやすい。電子部品100においては、素子20(LEDチップ)から放出される光が、封止樹脂40の内部において乱反射され、溝10aa内に充填されている封止樹脂を通って第1側面10c(第2側面10d)側から放出される。そのため、電子部品100によると、発光面積を増加させることができる。
 (変形例)
 以下に、電子部品100の変形例(以下においては、「電子部品100B」とする)を説明する。ここでは、電子部品100と異なる点を説明し、重複する説明は繰り返さないものとする。
 電子部品100Bは、基板10と、素子20と、ボンディングワイヤ30と、封止樹脂40とを有する。電子部品100Bにおいて、第1主面10aには溝10aaが形成されている。電子部品100Bにおいて、第1主面10aにおける幅Wは、幅Wの最大値よりも小さくなっている。これらの点に関して、電子部品100Bの構成は、電子部品100の構成と共通している。
 図9は、第2方向DR2に直交する断面での電子部品100Bの断面図である。図9に示されるように、電子部品100Bにおいて、溝10aaの形状は、台形形状ではなく、部分円形状である。この点に関して、電子部品100Bの構成は、電子部品100の構成と異なっている。
 電子部品100Bにおいても、第1主面10aにおける幅Wが幅Wの最大値よりも小さくなっているため、封止樹脂40に基板10から剥がれようとする力が作用する際に、溝10aa内に充填されている封止樹脂40がアンカーとして働く。このように、第1主面10aにおける幅Wが幅Wの最大値よりも小さくなっていれば、第2方向DR2に直交する断面視における溝10aaの形状は、如何なる形状であってもよい。
 上記においては、素子20がLEDチップである例について説明したが、素子20は、LEDチップ以外の半導体素子であってもよい。素子20としてLEDチップ以外の半導体素子を用いる場合、封止樹脂40は、透明樹脂でなくてもよい。
 また、上記においては、基板10がガラス繊維により強化された樹脂材料により形成されている例を説明したが、基板10を構成する材料は、これに限られない。例えば、基板10は、セラミックスにより形成されていてもよい。
 以上のように本開示の実施形態について説明を行ったが、上述の実施形態を様々に変形することも可能である。また、本開示の範囲は、上述の実施形態に限定されるものではない。本開示の範囲は、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むことが意図される。
 100,100A,100B 電子部品、10 基板、10a 第1主面、10aa 溝、10b 第2主面、10c 第1側面、10d 第2側面、10e 第3側面、10f 第4側面、11 第1電極、11a 第1部分、11b 第2部分、11c 第3部分、12 第2電極、12a 第1部分、12b 第2部分、12c 第3部分、13 第1パッド、14 第2パッド、20 素子、20a 第1面、20b 第2面、30 ボンディングワイヤ、40 封止樹脂、50 基板、DR1 第1方向、DR2 第2方向、DR3 第3方向、S1 基板加工工程、S2 ダイボンディング工程、S3 ワイヤボンディング工程、S4 モールド工程、S5 個片化工程、W 幅。

Claims (8)

  1.  第1主面と、前記第1主面の反対面である第2主面とを有する絶縁性の基板と、
     前記第1主面上に形成されている第1パッドと、
     前記第1主面上に形成され、かつ前記第1パッドと離間している第2パッドと、
     前記第1パッド上に搭載され、かつ前記第2パッドに電気的に接続されている素子と、
     前記第1主面上に配置され、かつ前記素子を封止している封止樹脂とを備え、
     前記第1主面には、前記基板の端に達するように延在している溝が形成されており、
     前記溝の少なくとも一部は、前記第1主面に垂直かつ前記溝の延在方向に交差する方向の断面において、前記第1主面と同一面上で第1の幅を有するとともに、前記第1主面よりも深い位置で前記第1の幅よりも大きい第2の幅を有し、
     前記封止樹脂は、前記溝内に充填されている、電子部品。
  2.  前記溝は、前記第1パッドと前記第2パッドとの間に位置している、請求項1に記載の電子部品。
  3.  前記素子と前記第2パッドとを接続しているワイヤをさらに備え、
     前記ワイヤは、前記第1主面に直交する方向から見た際に、前記溝と重なっている、請求項2に記載の電子部品。
  4.  前記溝は、前記基板の両端に達するように延在している、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の電子部品。
  5.  前記素子は、LEDチップであり、
     前記封止樹脂は、透明樹脂により形成されている、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の電子部品。
  6.  前記溝は、前記溝の延在方向に交差する断面において、台形形状であり、
     前記溝の幅は、前記第1主面から離れるにしたがって拡がっている、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の電子部品。
  7.  前記溝は、前記溝の延在方向に交差する断面において、曲線形状である、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の電子部品。
  8.  第1主面と、前記第1主面の反対面である第2主面とを有し、前記第1主面上に、第1パッドと、前記第1パッドと離間している第2パッドとが形成されている絶縁性の基板を準備する工程と、
     前記第1主面に溝を形成する工程と、
     前記第1パッド上に素子を搭載するとともに、前記第2パッドに前記素子を電気的に接続する工程と、
     前記第1主面上に封止樹脂を配置して前記素子を封止する工程と、
     前記溝の延在方向に交差する方向に沿って前記基板を切断する工程とを備え、
     前記溝の少なくとも一部は、前記第1主面に垂直かつ前記溝の延在方向に交差する方向の断面において、前記第1主面と同一面上で第1の幅を有するとともに、前記第1主面よりも深い位置で前記第1の幅よりも大きい第2の幅を有し、
     前記封止樹脂は、前記溝内に充填される、電子部品の製造方法。
PCT/JP2021/015717 2020-06-26 2021-04-16 電子部品及び電子部品の製造方法 WO2021261061A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110424 2020-06-26
JP2020-110424 2020-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021261061A1 true WO2021261061A1 (ja) 2021-12-30

Family

ID=79282382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/015717 WO2021261061A1 (ja) 2020-06-26 2021-04-16 電子部品及び電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2021261061A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283883A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオードおよびその電極の形成方法
JP2004207363A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2010027974A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sharp Corp 発光装置の製造方法
JP2013058739A (ja) * 2011-08-17 2013-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置、および、光半導体装置用リードフレームの製造方法
US20180013041A1 (en) * 2016-07-08 2018-01-11 Cooper Technologies Company Led light system
JP2019046932A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283883A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオードおよびその電極の形成方法
JP2004207363A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2010027974A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sharp Corp 発光装置の製造方法
JP2013058739A (ja) * 2011-08-17 2013-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置、および、光半導体装置用リードフレームの製造方法
US20180013041A1 (en) * 2016-07-08 2018-01-11 Cooper Technologies Company Led light system
JP2019046932A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI657597B (zh) 側照式發光二極體結構及其製造方法
JP5871967B2 (ja) サブマウント、これを備えた光モジュール、及びサブマウントの製造方法
JP5802695B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
US10461227B2 (en) Method for manufacturing light emitting device, and light emitting device
KR20100137375A (ko) 발광장치의 제조방법, 발광장치 및 발광장치 탑재용 기판
US20130307014A1 (en) Semiconductor light emitting device
US8530252B2 (en) Method for manufacturing light emitting diode
JP5633480B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2016181689A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
CN104124319A (zh) 发光装置
US8455274B2 (en) Method for manufacturing light emitting diode
JP5189835B2 (ja) 反射枠付表面実装型led
JP3604108B2 (ja) チップ型光半導体の製造方法
KR101812741B1 (ko) 발광 다이오드 패키지 및 이의 제조방법
JP4127426B2 (ja) チップ型半導体のパッケージ構造および製造方法
JP2010129870A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
WO2021261061A1 (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
JP2005191148A (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JP5912471B2 (ja) 半導体デバイス
US10896996B2 (en) Optical device
KR102111142B1 (ko) 발광 장치 및 그 제조 방법
JP2016018990A (ja) パッケージ構造及びその製法並びに搭載部材
JP5150384B2 (ja) 半導体発光装置
KR20140090418A (ko) 광소자용 기판 및 이를 포함하는 발광 다이오드 패키지
JP2022039128A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21829099

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21829099

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP