JP2024030854A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2024030854A
JP2024030854A JP2022134043A JP2022134043A JP2024030854A JP 2024030854 A JP2024030854 A JP 2024030854A JP 2022134043 A JP2022134043 A JP 2022134043A JP 2022134043 A JP2022134043 A JP 2022134043A JP 2024030854 A JP2024030854 A JP 2024030854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
hole
reflective surface
light source
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022134043A
Other languages
English (en)
Inventor
義啓 新岡
Yoshitaka Niioka
功典 萬浪
Kosuke Mannami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2022134043A priority Critical patent/JP2024030854A/ja
Publication of JP2024030854A publication Critical patent/JP2024030854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】光源からの光を反射させる第一リフレクタと意匠用の第二リフレクタとを備えた見栄えのよい車両用灯具を提供する。【解決手段】光源と、前記光源からの光を外方に反射させる第一反射面を有する第一リフレクタと、前記外方に臨む第二反射面を有する第二リフレクタとを備え、前記第二リフレクタは、前記第二リフレクタの裏面に臨む周辺部材を前記第二反射面に映す孔を備え、前記第二反射面は、前記光源からの光を反射させない、車両用灯具。【選択図】図4

Description

本発明は、車両用灯具に関する。
特許文献1は、車両のフロントランプ又はテールランプを構成する車両用ランプを開示する。この車両用ランプは、光源を搭載した基板、及び光源からの光を反射させるリフレクタを備える。リフレクタを構成する主壁部の上下高さ方向又は横幅方向の途中位置には凸状曲壁部が設けられており、主壁部が凸状曲壁部を挟んで二つの領域に区分されている。主壁部の背面には、凸状曲壁部によって凹部が構成されている。この凹部に上記基板が配置されている。凸状曲壁部には、光源から発せられた光をリフレクタの反射面に向けて透過させる複数の貫通孔が設けられている。
特開2017-220341号公報
車両用灯具において、光源からの光を反射させないものの、意匠用としてリフレクタを配置することがある。以下では、光源からの光を反射させるリフレクタを第一リフレクタと呼び、意匠用のリフレクタを第二リフレクタと呼ぶ。第一リフレクタには、特許文献1の技術のように、光源からの光を反射面に向けて通過させる孔が設けられている。第一リフレクタを外側から見ると、この孔を通して基板が反射面に映り込み、第一リフレクタが黒っぽく見える。一方、第二リフレクタは、光源からの光を反射させる必要がないため、第一リフレクタのような孔を要しない。第二リフレクタを外側から見ると、第二リフレクタの反射面自体を見ることになり、第二リフレクタが白っぽく見える。よって、第一リフレクタと第二リフレクタとを備える車両用灯具では、第一リフレクタと第二リフレクタとで色味が異なり、見栄えが悪くなるおそれがある。
本発明の目的の一つは、光源からの光を反射させる第一リフレクタと意匠用の第二リフレクタとを備えた見栄えのよい車両用灯具を提供することにある。
本発明の一態様に係る車両用灯具は、光源と、前記光源からの光を外方に反射させる第一反射面を有する第一リフレクタと、前記外方に臨む第二反射面を有する第二リフレクタとを備え、前記第二リフレクタは、前記第二リフレクタの裏面に臨む周辺部材を前記第二反射面に映す孔を備え、前記第二反射面は、前記光源からの光を反射させない。
本発明の車両用灯具では、意匠用の第二リフレクタに孔が設けられている。この孔を通して周辺部材が第二リフレクタの反射面に映り込むことで、第一リフレクタと第二リフレクタとの色味を合わせることができる。本発明の車両用灯具は、第一リフレクタと第二リフレクタとで色味が合うため、見栄えがよい。
図1は、実施形態の車両用灯具の外観を示す概略斜視図である。 図2は、実施形態の車両用灯具に備わる第一リフレクタ及び第二リフレクタを示す概略斜視図である。 図3は、図1のIII-III断面図である。 図4は、図1のIV-IV断面図である。
本発明の車両用灯具の具体例を、図面を参照して説明する。図中の同一符号は同一名称物を示す。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。図面における各部の寸法比も実際と異なる場合がある。図中、矢印FRは車両の前後方向の前側、矢印RRは車両の前後方向の後側、矢印RHは車両の左右方向の右側、矢印LHは車両の左右方向の左側、矢印UPは車両の高さ方向の上側、矢印LWRは、車両の高さ方向の下側を示す。
車両用灯具は車両前方及び後方の各左右に設けられるが、本例の車両用灯具1は右側のヘッドライトを例として説明する。車両前方において、左側に設けられた車両用灯具は右側に設けられた車両用灯具1と対称である。
<全体構成>
実施形態の車両用灯具1は、図1に示すように、第一領域11と第二領域12とを備える。第一領域11は、図3に示す光源2によって外方を照らす。外方は、車両の外側を向く方向である。本例の外方は車両の前方である。第二領域12は、意匠用として配置されており、外方を照らさない。意匠用の第二領域12は、主に第一領域11とデザインの統一性を持たせるために設けられたダミーの領域である。この第二領域12は、第二リフレクタ5を有して、第一領域11と類似する外観を有するが、光源を有さず、車両の外方に光を照らす機能を持たない。車両用灯具1は、図3に示す光源2及び第一リフレクタ4と、図4に示す第二リフレクタ5とを備える。第一リフレクタ4は、第一領域11を構成する。第二リフレクタ5は、第二領域12を構成する。本例の第一リフレクタ4と第二リフレクタ5とは、図2に示すように、横並びに隣接している。
車両用灯具1における外周縁部には、図1に示すように、エクステンド6が配置されている。エクステンド6は、主に車両用灯具1の外観意匠を決めるための部材であって、第一リフレクタ4及び第二リフレクタ5の周囲を一括して囲むように設けられた枠状の部材である。エクステンド6は、上部、下部、及び左右の側部を備え、前方が開口している。エクステンド6は、図3及び図4に示すように、第一リフレクタ4及び第二リフレクタ5の周縁部を覆うように配置されている。エクステンド6は、図4に示すように、第二リフレクタ5の裏面に臨む上部65を有する。第二リフレクタ5の裏面は、第二リフレクタ5における車両外方から見えない面である。第二リフレクタ5の表面は、第二リフレクタ5における車両外方から見える面である。第一リフレクタ4においても、裏面は第一リフレクタ4における車両外方から見えない面であり、表面は第一リフレクタ4における車両外方から見える面である。
車両用灯具1は、図3及び図4に示すように、リアハウジング81及びフロントハウジング82を備える。リアハウジング81は、第一リフレクタ4及び第二リフレクタ5を裏面から支持している。フロントハウジング82は、リアハウジング81の前面部を覆う透光性のカバーである。
<光源>
光源2は、図3に示すように、第一リフレクタ4の裏面側に配置されている。光源2は、第一リフレクタ4に設けられた第一孔45を通して第一リフレクタ4の第一反射面40に臨むように設けられている。光源2は、例えば発光ダイオード(LED)である。光源2は、基板3に実装されている。基板3は、第一リフレクタ4の後部にねじ31で固定されている。
<第一リフレクタ>
第一リフレクタ4は、図2及び図3に示すように、第一反射面40と第一孔45とを備える。第一リフレクタ4は、円弧状の凹部で構成されている。凹部は、上部、下部、左右の側部、及び後部を備え、前方が開口している。本例では、前方の開口形状が矩形状である。前方の開口形状は、円形状でも楕円形状でもよい。凹部の内面が第一リフレクタ4の表面である。第一リフレクタ4の表面が第一反射面40である。本例では、凹部の内面のうち、下部の内面と後部の内面とが一連につながった湾曲面で構成されている。この湾曲面が第一反射面40を構成している。凹部は、下方かつ後方に窪んでいる。第一反射面40は、光源2からの光を外方に反射させる。本例の第一反射面40は、第一反射面40よりも上方に配置された光源2からの光を外方に反射させている。第一反射面40は、光源2の位置に対応して、光源2の光を外方に反射できる形状を適宜選択できる。例えば、第一反射面40は、第一反射面40よりも下方に配置された光源2からの光を外方に反射させることもできる。この場合、第一反射面40は、上部の内面と後部の内面とが一連につながった湾曲面で構成されていてもよい。このような湾曲面であると、凹部は上方かつ後方に窪む。第一反射面40は、光を高い反射率で反射可能な金属膜で構成されている。金属膜は、例えばアルミ蒸着膜である。
第一孔45は、第一リフレクタ4の表裏面を貫通する孔である。第一孔45は、光源2からの光を第一反射面40に向けて通過させる。図3では、光源2からの光の経路の一例を二点鎖線で示している。本例の第一孔45は、第一リフレクタ4の上部における後方に設けられている。第一孔45の位置は、光源2の位置に対応して適宜選択できる。例えば、第一孔45は、第一リフレクタ4の下部に設けられ、光源2からの光を第一反射面40に向けて下方から上方に通過させてもよい。第一孔45は、第一リフレクタ4の側部に設けられ、光源2からの光を第一反射面40に向けて左方から右方、又は右方から左方に通過させてもよい。第一孔45を通過した光源2からの光は、第一反射面40で前方に反射する。
第一孔45の大きさ及び形状は、光源2からの光を通過させることができる範囲で適宜選択できる。本例では、第一孔45の形状は矩形状である。第一孔45の形状は、円形状でも台形状でもよい。
第一孔45を通って基板3も第一反射面40に映り込む。図3では、第一孔45を通った第一反射面40への基板3の映り込みを模式的に破線で示している。基板3が第一反射面40に映り込むと、図1に示す第一領域11を外方から見たときに第一領域11が基板3に応じた色味で見える。第一領域11を外方から見たとは、車両の外側から内側を見たときであり、本例では前方から見たときであり、図3に示す左右方向に延びた破線の左側から右側を見たときである。
第一孔45は、車両用灯具1内の空気を対流させる機能も有する。第一孔45が対流の機能を有すると、リアハウジング81からフロントハウジング82までの空気の流路が確保され、車両用灯具1内の空気が対流され易い。車両用灯具1内の空気が対流されることで、例えばフロントハウジング82及び第一反射面40が曇ることを抑制できる。
第一リフレクタ4は、バックプレート7を介してリアハウジング81に支持されている。バックプレート7には、例えば図示しないモータが取り付けられている。モータによって第一リフレクタ4は上下方向又は左右方向に傾動可能である。
<第二リフレクタ>
第二リフレクタ5は、図2及び図4に示すように、第二反射面50と第二孔55とを備える。第二リフレクタ5は、円弧状の凹部で構成されている。凹部は、上部、下部、左右の側部、及び後部を備え、前方が開口している。本例では、前方の開口形状が矩形状である。前方の開口形状は、円形状でも楕円形状でもよい。凹部の内面が第二リフレクタ5の表面である。第二リフレクタ5の表面が第二反射面50である。本例では、凹部の内面のうち、下部の内面と後部の内面とが一連につながった湾曲面で構成されている。この湾曲面が第二反射面50を構成している。凹部は、下方かつ後方に窪んでいる。第二反射面50は、上部の内面と後部の内面とが一連につながった湾曲面で構成されていてもよい。このような湾曲面であると、凹部は上方かつ後方に窪む。第一リフレクタ4と第二リフレクタ5との間には側部が配置され、隔壁が構成されている。この隔壁によって、光源2からの光は、第一リフレクタ4の凹部内にのみ入射され、第二リフレクタ5の凹部内には入射されない。第二反射面50は、第一反射面40と同様の金属膜で構成されている。第二反射面50には、光源からの光が照射されない。第二反射面50は、光源からの光を外方に反射させない。第二リフレクタ5は、意匠用として配置されている。本例の第二リフレクタ5は、第一リフレクタ4よりも小さい。
第二孔55は、第二リフレクタ5の表裏面を貫通する孔である。第二孔55は、第二リフレクタ5の裏面に臨む周辺部材を第二反射面50に映す。周辺部材は、車両用灯具1の構成部材であって、第二リフレクタ5の裏面に配置された部材である。周辺部材は、例えばエクステンド6の上部65である。図4では、第二孔55を通った第二反射面50への周辺部材、本例ではエクステンド6の上部65の映り込みを模式的に破線で示している。第二孔55を通して上部65が第二反射面50に映ると、図1に示す第二領域12を外方から見たときに第二領域12がエクステンド6に応じた色味で見える。第二領域12を外方から見たとは、車両の外側から内側を見たときであり、本例では前方から見たときであり、図4に示す左右方向に延びた破線の左側から右側を見たときである。
第二孔55の大きさ及び形状は、周辺部材を第二反射面50に映すことができる範囲で適宜選択できる。本例では、第二孔55の形状は台形状である。第二孔55の形状は、円形状でも矩形状でもよい。第二孔55は、スリット状の孔でもよい。
第二孔55の位置は、周辺部材を第二反射面50に映すことができる範囲で適宜選択できる。本例では、第二孔55は、第二反射面50の上方に位置する。第二孔55は、第二反射面50の下方に位置してもよいし、第二反射面50の左方又は右方に位置してもよい。第二孔55の数は、一つでもよいし複数でもよい。複数の第二孔55が設けられる場合、複数の第二孔55は、近接して設けられていてもよいし、離れて設けられていてもよい。
第二孔55は、車両用灯具1内の空気を対流させる機能を有する。リアハウジング81には、内外を連通する孔810が設けられている。第二孔55は、例えば孔810の近くに設けられている。第二孔55が設けられていると、リアハウジング81からフロントハウジング82までの空気の流路が確保され、車両用灯具1内の空気が対流され易い。車両用灯具1内の空気が対流されることで、例えばフロントハウジング82及び第二反射面50が曇ることを抑制できる。リアハウジング81における孔810の外周には円筒状の突起が設けられている。この突起には、通常ラビリンス構造を有するキャップ9が取り付けられている。このキャップ9によって、車両用灯具1内への水の浸入は抑制しつつ、空気は車両用灯具1の内外に流通させている。
第二リフレクタ5は、バックプレート7を介してリアハウジング81に支持されている。モータによって第二リフレクタ5は上下方向又は左右方向に傾動可能である。本例では、第一リフレクタ4と第二リフレクタ5とが一体であり、第一リフレクタ4と第二リフレクタ5とが連動して動く。
<作用効果>
実施形態の車両用灯具1では、第一孔45を通して基板3が第一反射面40に映ると共に、第二孔55を通してエクステンド6の上部65が第二反射面50に映る。第一孔45を通って第一反射面40に映った基板3は黒っぽく見える。よって、図1に示す第一領域11を外方から見ると、第一反射面40に映った基板3によって、第一リフレクタ4で構成される第一領域11が黒っぽく見える。第二孔55を通って第二反射面50に映った上部65も黒っぽく見える。図1に示す第二領域12を外方から見ると、第二反射面50に映った上部65によって、第二リフレクタ5で構成される第二領域12も黒っぽく見える。基板3及び上部65が黒っぽく見えるのは、基板3及び上部65が、暗部である各リフレクタ4,5の裏面に配置されているからである。エクステンド6が黒っぽい色を有すると、第二反射面50に映った上部65はより黒っぽく見える。以上により、第一リフレクタ4と第二リフレクタ5とで色味が合う。色味が合うと、車両用灯具1の見栄えが全体的によい。
実施形態の車両用灯具1では、第二孔55を通して車両用灯具1内の空気が効果的に対流される。
実施形態の車両用灯具1では、第二孔55は、調色機能及び対流機能の二つの機能を兼備する。そのため、実施形態の車両用灯具1では、調色機能を有する孔と対流機能を有する孔とを個別に設ける場合に比較して、コストが上昇したり、重量が大きく増加したり、生産性が低下したりすることが抑制される。
本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。例えば、以下の変更が可能である。
(1)リフレクタの数は適宜選択できる。車両用灯具1は、複数の第一リフレクタ4を備えてもよいし、複数の第二リフレクタ5を備えてもよい。複数の第一リフレクタ4が設けられる場合、複数の第一リフレクタ4に対応して複数の光源2が設けられる。つまり、一つの第一リフレクタ4に一つの光源2が対応付けられる。複数の第一リフレクタ4は、車両の左右方向に横並びに配置されてもよいし、車両の高さ方向に縦並びに配置されてもよい。
(2)第二リフレクタ5の位置は適宜選択できる。図2のように第一リフレクタ4と第二リフレクタ5とが横並びに配置されている場合、第二リフレクタ5は、車両の左右方向の内側に位置してもよいし外側に位置してもよい。第一リフレクタ4と第二リフレクタ5とが縦並びに配置されている場合、第二リフレクタ5は、車両の高さ方向の上側に位置してもよいし下側に位置してもよい。
(3)第二リフレクタ5の第二反射面50に映る周辺部材は、エクステンド6以外の部材であってもよい。周辺部材は、例えばリアハウジング81の一部であってもよい。
1 車両用灯具
11 第一領域、12 第二領域
2 光源
3 基板、31 ねじ
4 第一リフレクタ
40 第一反射面、45 第一孔
5 第二リフレクタ
50 第二反射面、55 第二孔
6 エクステンド、65 上部
7 バックプレート
81 リアハウジング、810 孔
82 フロントハウジング
9 キャップ

Claims (1)

  1. 光源と、
    前記光源からの光を外方に反射させる第一反射面を有する第一リフレクタと、
    前記外方に臨む第二反射面を有する第二リフレクタとを備え、
    前記第二リフレクタは、前記第二リフレクタの裏面に臨む周辺部材を前記第二反射面に映す孔を備え、
    前記第二反射面は、前記光源からの光を反射させない、
    車両用灯具。
JP2022134043A 2022-08-25 2022-08-25 車両用灯具 Pending JP2024030854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022134043A JP2024030854A (ja) 2022-08-25 2022-08-25 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022134043A JP2024030854A (ja) 2022-08-25 2022-08-25 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024030854A true JP2024030854A (ja) 2024-03-07

Family

ID=90105843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022134043A Pending JP2024030854A (ja) 2022-08-25 2022-08-25 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024030854A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953764B2 (ja) 車両用灯具
JP4027688B2 (ja) 車両用灯具
JP3104870B2 (ja) 自動車用ランプ
JP2008010227A (ja) 車両用灯具
JPH11306810A (ja) 車輌用標識灯
JP6795929B2 (ja) 車両用前照灯
JP5368233B2 (ja) 車両用灯具
JP5401273B2 (ja) 車両用灯具
TWM531399U (zh) 汽車尾燈
JP2007280880A (ja) 車輌用灯具
JP2012256457A (ja) 車両用前照灯
JP6986341B2 (ja) 車両用前照灯
JP6792388B2 (ja) 車両用前照灯
KR20100075722A (ko) 도어 미러
JP6659310B2 (ja) 車両用灯具
JP2024030854A (ja) 車両用灯具
EP1363067A2 (en) Vehicle lamp with visor
JP5690071B2 (ja) 車両用灯具
JP2014164975A (ja) 車両用灯具
JP2010118322A (ja) プロジェクター式ヘッドランプ
JP6646411B2 (ja) 車両用灯具
JP3868625B2 (ja) 車輌用標識灯
JP2010244833A (ja) 車両用灯具
JP2012230843A (ja) 車両用灯具
JP7383926B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240325