JP2024029911A - フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体、及びフレキソ印刷版の製造方法 - Google Patents

フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体、及びフレキソ印刷版の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024029911A
JP2024029911A JP2022132372A JP2022132372A JP2024029911A JP 2024029911 A JP2024029911 A JP 2024029911A JP 2022132372 A JP2022132372 A JP 2022132372A JP 2022132372 A JP2022132372 A JP 2022132372A JP 2024029911 A JP2024029911 A JP 2024029911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin composition
flexographic printing
layer
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022132372A
Other languages
English (en)
Inventor
友香 吉田
Yuka Yoshida
弘貴 秋山
Hiroki Akiyama
慎二 宮本
Shinji Miyamoto
勉 古川
Tsutomu Furukawa
壮太 豊岡
Sota Toyooka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2022132372A priority Critical patent/JP2024029911A/ja
Publication of JP2024029911A publication Critical patent/JP2024029911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】熱現像時、不織布のばらつきによらず、微小な白抜き線においても均一な熱現像ができるフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体を提供する。【解決手段】少なくとも、支持体(a)と、前記支持体(a)上に積層される感光性樹脂組成物層(b)と、前記感光性樹脂組成物層(b)上に積層される赤外線アブレーション層(c)と、を、有し、前記赤外線アブレーション層(c)は、180℃に加熱したのちに3℃/分で冷却しながら測定する粘弾性測定において、25℃における貯蔵弾性率をG’(25)(Pa)、180℃における貯蔵弾性率をG’(180)(Pa)としたときに、下記式(1)を満たす、フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体。600≦G’(25)/G’(180)≦5000 (1)【選択図】図1

Description

本発明は、フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体、及びフレキソ印刷版の製造方法に関する。
近年、フレキソ印刷版の製造方法として、CTP(Computer To Plate)技術によりネガフィルムを用いず、デジタルイメージを直接レーザーで描画する方法が広く用いられている。
前記CTP技術においては、フレキソ印刷版製造用のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体として、一般的に、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の支持体上に、感光性樹脂組成物層、赤外線で切除可能な赤外線アブレーション層、カバーフィルムが順に積層されたものが用いられている。
フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体からフレキソ印刷版を製造する方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
まず支持体を通じて感光性樹脂組成物層の全面に紫外線露光(バック露光と呼ぶ)を施し、均一な光硬化層を設ける。次に、裏面、すなわち紫外線露光された面とは反対側の、未硬化状態の感光性樹脂組成物層面側からレリーフ露光を行い、フレキソ印刷原版を得る。前記レリーフ露光の方法としては、デジタル情報となった画像を赤外線レーザーでアブレーションして紫外線の透過部を形成した薄層を介して紫外線露光を行う方法等が挙げられる。そして、フレキソ印刷原版の非露光部の感光性樹脂組成物を現像液で洗浄除去等することにより、レリーフ画像が形成され、これによりフレキソ印刷版が得られる。
一方、近年の環境意識の高まりから、現像液として有機溶剤を使用しない脱溶剤プロセスの現像工程が検討されている。
その中でも、レリーフ露光後のフレキソ印刷原版を加熱し、非露光部を溶融させ、溶融した非露光部を不織布等により除去することで現像する熱現像方式は、溶剤レスでの現像が可能であり、注目されている。
熱現像方式に対応した赤外線アブレーション層の材料として、ポリアミドを用いる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002-357907号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載されている熱現像方式で用いられている赤外線アブレーション層では、一般的な熱現像の温度である150℃付近での現像時に、不織布のばらつきの影響を受け、現像しきれなかった樹脂(感光性樹脂組成物の未露光部)が残存することがあり、微小な白抜き線の形成が不均一になる、という問題点を有している。
ここで、「不織布のばらつき」とは、不織布を構成する繊維の密度の差による空隙率の差により、現像性能が異なることをいう。不織布の空隙率が異なることにより吸収可能な樹脂量が変わるため、多く現像される部分や、現像されにくい部分が生じてしまう。そのため、熱現像方式においては、一般的に複数回、不織布によるふき取りを行うことにより前記不都合の軽減を行っていたが、微小な白抜き線においては、不織布のばらつきの影響を受けやすく、拭き取り回数を増やすだけでは、前記不都合の軽減の効果は十分には得られていない。
熱現像時に最初に拭き取る際の不織布のばらつきの影響は、拭き取り回数を増やした後も残る傾向にあるため、特に赤外線アブレーション層の拭き残しがあった場合には、微小な白抜き線の形成に大きな悪影響を及ぼす、という問題点がある。
そこで、本発明においては、上述した従来技術の問題点に鑑み、不織布のばらつきによらず微小な白抜き線においても均一な熱現像が可能な赤外線アブレーション層を有する、フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体、及びそれを用いたフレキソ印刷版の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、特定の粘弾性特性を有する赤外線アブレーション層を有するフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体により、上述した課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記のとおりである。
〔1〕
少なくとも、支持体(a)と、
前記支持体(a)上に積層される感光性樹脂組成物層(b)と、
前記感光性樹脂組成物層(b)上に積層される赤外線アブレーション層(c)と、を、有し、
前記赤外線アブレーション層(c)は、180℃に加熱したのちに3℃/分で冷却しながら測定する粘弾性測定において、
25℃における貯蔵弾性率をG’(25)(Pa)、
180℃における貯蔵弾性率をG’(180)(Pa)としたときに、
下記式(1)を満たす、
フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体。
600≦G’(25)/G’(180)≦5000 (1)
〔2〕
前記赤外線アブレーション層(c)は、
180℃に加熱したのちに3℃/分で冷却しながら測定する粘弾性測定において、
180℃における貯蔵弾性率をG’(180)(Pa)が下記式(2)を満たす、
前記〔1〕に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体。
8.0×103≦G’(180)≦1.2×105 (2)
〔3〕
前記赤外線アブレーション層(c)は樹脂を含有し、
前記樹脂は、180℃に加熱したのちに3℃/分で冷却しながら測定する粘弾性測定において、25℃における貯蔵弾性率をGp’(25)(Pa)、180℃における貯蔵弾性率をGp’(180)(Pa)としたときに、下記式(3)を満たす、
前記〔1〕又は〔2〕に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体。
8500≦Gp’(25)/Gp’(180)≦70000 (3)
〔4〕
前記感光性樹脂組成物層(b)が水分散ラテックスを含有する、
前記〔1〕乃至〔3〕のいずれか一に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体。
〔5〕
前記〔1〕乃至〔4〕のいずれか一に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体を用い、
前記支持体(a)側から紫外線を照射する第一の工程と、
前記赤外線アブレーション層(c)に赤外線を照射してパターンを描画加工する第二の工程と、
前記パターンが描画加工された前記赤外線アブレーション層(c)をマスクとして、前記感光性樹脂組成物層(b)に紫外線照射してパターン露光する第三の工程と、
前記赤外線アブレーション層(c)と前記感光性樹脂組成物層(b)の未露光部を除去する第四の工程と、
を、有する、
フレキソ印刷版の製造方法。
本発明によれば、熱現像時、不織布のばらつきによらず、微小な白抜き線においても均一な熱現像ができるフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体、及びそれを用いたフレキソ印刷版の製造方法を提供することができる。
フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体の概略断面図の一例を示す。 フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体を用いたフレキソ印刷版の製造方法を示す概略図の一例を示す。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明する。
なお、以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
〔フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体〕
本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体は、少なくとも、支持体(a)と、前記支持体(a)上に積層される感光性樹脂組成物層(b)と、前記感光性樹脂組成物層(b)上に積層される赤外線アブレーション層(c)を有し、
前記赤外線アブレーション層(c)は、180℃に加熱したのちに3℃/分で冷却しながら測定する粘弾性測定において、
25℃における貯蔵弾性率をG’(25)(Pa)、
180℃における貯蔵弾性率をG’(180)(Pa)としたときに、
下記式(1)を満たす。
600≦G’(25)/G’(180)≦5000 (1)
前記フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体によれば、熱現像時、不織布のばらつきによらず、微小な白抜き線においても均一な熱現像が可能である。
図1に、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体の概略断面図を示す。
本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体は、支持体(a)と、フレキソ印刷版の凹凸パターンが形成される感光性樹脂組成物層(b)と、その凹凸パターン形成時にマスクとして機能する赤外線アブレーション層(c)が積層されたものであり、各層の間には必要に応じて他の層が設けられていてもよい。以下、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体について詳説する。
(支持体(a))
本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体に用いる支持体(a)としては、以下に限定されないが、例えば、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム等が挙げられる。
このなかでも、支持体(a)としてはポリエステルフィルムが好ましい。支持体(a)に用いるポリエステルとしては、以下に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等が挙げられる。
支持体(a)の厚みは、特に限定されないが、好ましくは50~300μmである。
また、支持体(a)と、後述する感光性樹脂組成物層(b)との間の接着力を高める目的で、支持体(a)上に接着剤層を設けてもよい。前記接着剤層としては、特に限定されないが、例えば、国際公開第2004/104701号公報に記載された接着剤層が挙げられる。
(感光性樹脂組成物層(b))
本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体は、支持体(a)上に感光性樹脂組成物層(b)を有する。
感光性樹脂組成物層(b)は、支持体(a)上に直接積層されていてもよいし、上記接着剤層等を介して間接的に積層されていてもよい。
感光性樹脂組成物層(b)は、以下に限定されないが、例えば、熱可塑性エラストマー(b-1)を含有し、好ましくは、エチレン性不飽和化合物(b-2)、光重合開始剤(b-3)、液状ジエンをさらに含有していてもよい。また、感光性樹脂組成物層(b)は、必要に応じて、補助添加成分をさらに含有してもよい。
以下、各成分について詳説する。
<熱可塑性エラストマー(b-1)>
熱可塑性エラストマー(b-1)としては、以下に限定されないが、例えば、モノビニル置換芳香族炭化水素に由来する構成単位と共役ジエンに由来する構成単位とを有する共重合体が挙げられる。なお、熱可塑性エラストマー(b-1)は、その他の単量体に由来する構成単位をさらに有していてもよい。このような熱可塑性エラストマーを用いることにより、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体を用いて製造したフレキソ印刷版の耐刷性がより向上する傾向にある。
前記熱可塑性エラストマー(b-1)は、ランダム共重合体であってもブロック共重合体であってもよいが、モノビニル置換芳香族炭化水素からなる重合体ブロックと共役ジエンからなる重合体ブロックと、を有する、ブロック共重合体が好ましい。このような熱可塑性エラストマーを用いることにより、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体を用いて製造したフレキソ印刷版の耐刷性がより向上する傾向にある。
前記熱可塑性エラストマー(b-1)を構成するモノビニル置換芳香族炭化水素としては、以下に限定されないが、例えば、スチレン、t-ブチルスチレン、1,1-ジフェニルエチレン、N,N-ジメチル-p-アミノエチルスチレン、N,N-ジエチル-p-アミノエチルスチレン、ビニルピリジン、p-メチルスチレン、p-メトキシスチレン、第三級ブチルスチレン、α-メチルスチレン、1,1-ジフェニルエチレン等が挙げられる。これらは1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
このなかでも、感光性樹脂組成物層(b)を比較的低温で平滑に成形できる観点から、モノビニル置換芳香族炭化水素としてはスチレンが好ましい。
熱可塑性エラストマー(b-1)を構成する共役ジエンとしては、以下に限定されないが、例えば、ブタジエン、イソプレン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン、4,5-ジエチル-1,3-オクタジエン、3-ブチル-1,3-オクタジエン、クロロプレン等が挙げられる。これらは1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
このなかでも、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体を用いて製造したフレキソ印刷版の耐刷性の観点から、共役ジエンとしてはブタジエンが好ましい。
熱可塑性エラストマー(b-1)の数平均分子量(Mn)は、常温における粘凋性の観点から、20,000~300,000であることが好ましく、50,000~200,000であることがより好ましい。数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定することができ、ポリスチレン換算分子量で表される。
熱可塑性エラストマー(b-1)が、モノビニル置換芳香族炭化水素からなる重合体ブロックと、共役ジエンからなる重合体ブロックと、を有するブロック共重合体である場合、熱可塑性エラストマー(b-1)は、例えば、下記の一般式群(I)で表される直鎖状ブロック共重合体、及び/又は下記の一般式群(II)で表される直鎖状ブロック共重合体若しくはラジアルブロック共重合体を包含する。
一般式群(I):
(A-B)n、A-(B-A)n、A-(B-A)n-B、B-(A-B)n
一般式群(II):
[(A-B)km-X、[(A-B)k-A]m-X、[(B-A)km-X、[(B-A)k-B]m-X
一般式群(I)及び(II)中、Aは、モノビニル置換芳香族炭化水素からなる重合体ブロックを示す。また、Bは、共役ジエンからなる重合体ブロックを示す。Xは、四塩化ケイ素、四塩化スズ、エポキシ化大豆油、ポリハロゲン化炭化水素化合物、カルボン酸エステル化合物、ポリビニル化合物、ビスフェノール型エポキシ化合物、アルコキシシラン化合物、ハロゲン化シラン化合物、エステル系化合物等のカップリング剤の残基又は多官能有機リチウム化合物等の重合開始剤の残基を示す。
一般式群(I)及び(II)中、n、k及びmは、1以上の整数を示し、例えば1~5である。
熱可塑性エラストマー(b-1)中の共役ジエン及びモノビニル置換芳香族炭化水素の含有量は、核磁気共鳴装置(1H-NMR)を用いて測定することができる。具体的には、1H-NMRの測定機器として、JNM-LA400(JEOL製、商品名)を用い、溶媒に重水素化クロロホルムを用い、サンプル濃度を50mg/mLとし、観測周波数を400MHz、化学シフト基準にTMS(テトラメチルシラン)を用い、パルスディレイを2.904秒、スキャン回数を64回、パルス幅を45°、測定温度を25℃に設定し、測定することができる。
熱可塑性エラストマー(b-1)において、モノビニル置換芳香族炭化水素と共役ジエンとの共重合比率(質量比)は、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体を用いて製造したフレキソ印刷版の耐刷性の観点から、モノビニル置換芳香族炭化水素/共役ジエン=10/80~90/20であることが好ましく、10/90~85/15であることがより好ましく、10/90~60/40であることがさらに好ましい。
上記共重合比率(質量比)において、モノビニル置換芳香族炭化水素の割合が10以上であると、感光性樹脂組成物層(b)において十分な硬度が得られ、通常の印刷の圧力により適切な印刷を行うことができる。また、上記共重合比率(質量比)においてモノビニル置換芳香族炭化水素の割合が90以下であると、感光性樹脂組成物層(b)において適切な硬度が得られ、印刷工程においてインキを印刷対象に十分に転移できる。
熱可塑性エラストマー(b-1)には、必要に応じて、他の官能基が導入されていたり、水素添加等の化学修飾がなされていたり、他の成分が共重合されていたりしてもよい。
感光性樹脂組成物層(b)中の熱可塑性エラストマー(b-1)の含有量は、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体を用いて得られるフレキソ印刷版の耐刷性の観点から、感光性樹脂組成物層(b)の全量を100質量%としたとき、40質量%以上であることが好ましく、40~80質量%であることがより好ましく、45~80質量%であることがさらに好ましく、45~75質量%であることがさらにより好ましい。
<エチレン性不飽和化合物(b-2)>
感光性樹脂組成物層(b)は、上述したように、エチレン性不飽和化合物(b-2)を含有することが好ましい。エチレン性不飽和化合物(b-2)とは、ラジカル重合可能な不飽和二重結合を有する化合物である。
このようなエチレン性不飽和化合物(b-2)としては、以下に限定されないが、例えば、エチレン、プロピレン、ビニルトルエン、スチレン、ジビニルベンゼン等のオレフィン類;アセチレン類;(メタ)アクリル酸及び/又はその誘導体;ハロオレフィン類;アクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;アクリルアミドやメタクリルアミド等の不飽和アミド及びその誘導体;無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸等の不飽和ジカルボン酸及びその誘導体;酢酸ビニル類;N-ビニルピロリドン;N-ビニルカルバゾール;N-置換マレイミド化合物等が挙げられる。
このなかでも、紫外線硬化性や硬化後の感光性樹脂組成物層(b)の耐刷性の観点から、エチレン性不飽和化合物(b-2)としては、(メタ)アクリル酸及び/又はその誘導体が好ましい。
上記各誘導体としては、以下に限定されないが、例えば、シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基等を有する脂環族化合物;ベンジル基、フェニル基、フェノキシ基、あるいはナフタレン骨格、アントラセン骨格、ビフェニル骨格、フェナントレン骨格、フルオレン骨格等を有する芳香族化合物;アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、グリシジル基等を有する化合物;アルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコール、ポリアルキレングリコールやトリメチロールプロパン等の多価アルコールとのエステル化合物;ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン等のポリシロキサン構造を有する化合物等が挙げられる。
また、エチレン性不飽和化合物(b-2)は、窒素、硫黄等の元素を含有した複素芳香族化合物であってもよい。
上記(メタ)アクリル酸及び/又はその誘導体としては、以下に限定されないが、例えば、ヘキサンジオール、ノナンジオール等のアルカンジオールのジアクリレート及びジメタクリレート;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ブチレングリコール等のグリコール類のジアクリレート及びジメタクリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート;ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート;イソボロニル(メタ)アクリレート;フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート;ペンタエリトリットテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらは1種のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体を用いて得られるフレキソ印刷版の機械強度の観点から、エチレン性不飽和化合物(b-2)としては、少なくとも1種類以上の(メタ)アクリレートを用いることが好ましく、少なくとも1種類以上の2官能(メタ)アクリレートを用いることがより好ましい。
エチレン性不飽和化合物(b-2)の数平均分子量(Mn)は、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体の製造時及び/又は保管時におけるエチレン性不飽和化合物(b-2)の不揮発性を向上する観点から100以上であることが好ましく、他成分との相溶性の観点から1000未満であることが好ましく、200以上800以下であることがより好ましい。
感光性樹脂組成物層(b)におけるエチレン性不飽和化合物(b-2)の含有量は、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体を用いて得られるフレキソ印刷版の耐刷性の観点から、感光性樹脂組成物層(b)の全量を100質量%としたとき、2質量%以上30質量%以下であることが好ましく、2質量%以上25質量%以下であることがより好ましく、2質量%以上20質量%以下であることがさらに好ましい。
<光重合開始剤(b-3)>
感光性樹脂組成物層(b)は、光重合開始剤(b-3)を含有することが好ましい。光重合開始剤(b-3)とは、光のエネルギーを吸収し、ラジカルを発生する化合物であり、崩壊型光重合開始剤、水素引抜き型光重合開始剤、及び水素引抜き型光重合開始剤として機能する部位と崩壊型光重合開始剤として機能する部位を同一分子内に有する化合物等が挙げられる。
このような光重合開始剤(b-3)としては、以下に限定されないが、例えば、ベンゾフェノン、4,4-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、3,3’,4,4’-テトラメトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;t-ブチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン等のアントラキノン類;2,4-ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン等のチオキサントン類;ミヒラーケトン;ジエトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、ベンジルジメチルケタール、1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン、2-メチル-2-モルホリノ(4-チオメチルフェニル)プロパン-1-オン、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルホリノ-プロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタノン、トリクロロアセトフェノン等のアセトフェノン類;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル類;2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド類;メチルベンゾイルホルメート;1,7-ビスアクリジニルヘプタン;9-フェニルアクリジン;アゾビスイソブチロニトリル、ジアゾニウム化合物、テトラゼン化合物等のアゾ化合物類が挙げられる。これらは1種のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
これらのなかでも、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体を用いて製造したフレキソ印刷版の耐刷性の観点から、光重合開始剤(b-3)としては、カルボニル基を有する化合物が好ましく、ベンゾフェノン類、チオキサントン類等の芳香族カルボニル化合物がより好ましい。
感光性樹脂組成物層(b)における光重合開始剤(b-3)の含有量は、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体を用いて製造したフレキソ印刷版の耐刷性の観点から、感光性樹脂組成物層(b)の全量を100質量%としたとき、0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上5質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以上5質量%以下であることがさらに好ましい。
<液状ジエン>
感光性樹脂組成物層(b)には、液状ジエンを含有することが好ましい。液状ジエンとは液状の炭素・炭素二重結合を有する化合物である。ここで、本明細書中、「液状ジエン」の「液状」とは、容易に流動変形し、かつ冷却により変形された形状に固化できるという性質を有する性状を意味する。液状ジエンは、外力を加えたときに、その外力に応じて瞬時に変形し、かつ外力を除いたときには、短時間に元の形状を回復する性質を有するエラストマー性を備える。
液状ジエンとしては、以下に限定されないが、例えば、液状ポリブタジエン、液状ポリイソプレン、液状ポリブタジエンの変性物、液状ポリイソプレンの変性物、液状アクリルニトリル-ブタジエンの共重合体、液状スチレン-ブタジエン共重合体が挙げられる。液状ジエンは、ジエン成分が50質量%以上の共重合体であるものとする。
これらのなかでも、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体及びこれを用いたフレキソ印刷版の機械物性の観点から、液状ジエンとしては液状ポリブタジエンが好ましい。
また、液状ジエン、好ましくは液状ポリブタジエンの1,2-ビニル結合量は、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体及びこれを用いたフレキソ印刷版の硬度を適切なものとする観点から、1%以上80%以下が好ましく、5%以上70%以下がより好ましく、5%以上65%以下がさらに好ましい。
ここで「1,2-ビニル結合量」とは、1,2-結合、3,4-結合、及び1,4-結合の結合様式で組み込まれている共役ジエン単量体の中で、1,2-結合で組み込まれているものの割合である。1,2-ビニル結合量は、液状ポリブタジエンの1H-NMR(磁気共鳴スペクトル)のピーク比から求めることができる。
なお、1,2-ビニル結合を有する液状ポリブタジエンである1,2-ポリブタジエンは、二重結合であるビニルが側鎖になっているため、ラジカル重合の反応性が高く、感光性樹脂組成物層(b)の硬度を高める観点において好ましい。
また、液状ポリブタジエンは、通常、1,2-ビニル結合を有する1,2-ポリブタジエンと、1,4-ビニル結合を有する1,4-ポリブタジエンとの混合物であるが、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体及びこれを用いたフレキソ印刷版の柔軟性を向上させるためには、液状ジエン中に、1,4-ポリブタジエンを含有させることが有効である。1,4-ポリブタジエンには、シス型の1,4-ポリブタジエンと、トランス型の1,4-ポリブタジエンとがある。1,4-ポリブタジエンは、シス型及びトランス型のいずれにおいても、二重結合であるビニル基が内部に存在するため、ラジカル重合における反応性が低く、柔軟な樹脂を形成することが可能である。
複数の異なる1,2-ビニル結合量を有する液状ポリブタジエンを混合して用いる場合は、その平均値を、上記1,2-ビニル結合量とする。
感光性樹脂組成物層(b)の反応性を容易に調整できるという観点から、1,2-ビニル結合量が10%以下の液状ポリブタジエンと、1,2-ビニル結合量が80%以上の液状ポリブタジエンとを混合し、全体の1,2-ビニル結合量を調整することが好ましい。より好ましくは、5%以下の1,2-ビニル結合量の液状ポリブタジエンと、80%以上の1,2-ビニル結合量の液状ポリブタジエンとを混合し、全体の1,2-ビニル結合量を調整することが好ましい。
また、液状ジエンの数平均分子量については、20℃において液状である限り、特に限定されないが、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性構成体を用いて得られるフレキソ印刷版の耐刷性、取扱性の観点から、好ましくは500以上60000以下であり、より好ましくは500以上50000以下であり、さらに好ましくは800以上50000以下である。
感光性樹脂組成物層(b)における液状ジエンの含有量は、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体及びこれを用いたフレキソ印刷版の耐刷性の観点から、感光性樹脂組成物層(b)の全量を100質量%としたとき、10質量%以上40質量%以下が好ましく、15質量%以上40質量%以下がより好ましく、20質量%以上40質量%以下がさらに好ましい。
<補助添加成分>
補助添加成分としては、以下に限定されないが、例えば、極性基含有ポリマー、液状ジエン以外の可塑剤、安定剤以外の熱重合防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料・顔料等が挙げられる。
極性基含有ポリマーとしては、以下に限定されないが、例えば、カルボキシル基、アミノ基、水酸基、燐酸基、スルホン酸基等の親水性基、それらの塩等の極性基を有する水溶性又は水分散性共重合体が挙げられる。さらに具体的には、カルボキシル基含有アクリロニトリル-ブタジエンゴム、カルボキシル基含有スチレン-ブタジエンゴム、カルボキシル基を含有した脂肪族共役ジエンの重合体、燐酸基、又はカルボキシル基を有するエチレン性不飽和化合物の乳化重合体、スルホン酸基含有ポリウレタン、カルボキシル基含有ブタジエンラテックス等の水分散性ラテックスが挙げられる。これらの極性基含有ポリマーは、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせてもよい。
このなかでも、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体を用いたフレキソ印刷版において高い解像度を得る観点から、極性基含有ポリマーとしては、水分散性ラテックス、特にカルボキシル基含有ブタジエンラテックスが好ましい。
液状ジエン以外の可塑剤としては、以下に限定されないが、例えば、ナフテン油、パラフィン油等の炭化水素油;液状アクリルニトリル-ブタジエン共重合体、液状スチレン-ブタジエン共重合体等の液状のジエンを主体とする共役ジエンゴム;数平均分子量2000以下のポリスチレン;セバシン酸エステル、フタル酸エステル等のエステル系可塑剤が挙げられる。これらのその他の可塑剤は、ヒドロキシル基やカルボキシル基を有していてもよい。また、これらのその他の可塑剤は、(メタ)アクリロイル基等の光重合性の反応基が付与されていてもよい。その他の可塑剤は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
熱重合防止剤及び酸化防止剤としては、樹脂材料又はゴム材料の分野において通常使用されるものを用いることができる。具体的には、フェノール系の材料が挙げられる。
このようなフェノール系の材料としては、以下に限定されないが、例えば、ビタミンE、テトラキス-(メチレン-3-(3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)メタン、2,5-ジ-t-ブチルハイドロキノン、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール、2-t-ブチル-6-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-メチルフェニルアクリレート等が挙げられる。熱重合防止剤及び酸化防止剤は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
紫外線吸収剤としては、以下に限定されないが、例えば、公知のベンゾフェノン系化合物、サルチレート系化合物、アクリロニトリル系化合物、金属錯塩系化合物、ヒンダートアミン系化合物が挙げられる。また下記に示す、染料・顔料を紫外線吸収剤として使用してもよい。
このような紫外線吸収剤としては、以下に限定されないが、例えば、2-エトキシ-2’-エチルオキザリックアシッドビスアニリド、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン等が挙げられる。
染料・顔料は、視認性向上のための着色手段として有効である。
染料としては、以下に限定されないが、例えば、水溶性である塩基性染料、酸性染料、直接染料等や、非水溶性である硫化染料、油溶染料、分散染料等が挙げられる。特にアントラキノン系染料、インジゴイド系染料、アゾ系染料が好ましく、アゾ系油溶染料等がより好ましい。
顔料としては、以下に限定されないが、例えば、天然顔料、合成無機顔料、合成有機顔料等が挙げられる。合成有機顔料としては、アゾ系顔料、トリフェニルメタン系顔料、キノリン系顔料、アントラキノン系顔料、フタロシアニン系顔料が挙げられる。
上述した補助添加成分の総添加量は、感光性樹脂組成物層(b)の全量を100質量%としたとき、0質量%以上10質量%以下が好ましく、0質量%以上5質量%以下がより好ましく、0質量%以上3質量%以下がさらに好ましい。
(赤外線アブレーション層(c))
本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体は、上述した感光性樹脂組成物層(b)の上に、赤外線アブレーション層(c)が積層されている。赤外線アブレーション層(c)は、所定の樹脂、赤外線吸収物質、非赤外線の遮蔽物質を含有し、赤外線レーザーで切除可能であり、かつ、赤外線以外の光線遮蔽層としての機能を有している。
本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体においては、熱現像時に高線数における網点や微小な白抜き線をむらなく形成する観点から、赤外線アブレーション層(c)の粘弾性特性を一定範囲に特定する。
本実施形態においては、赤外線アブレーション層(c)は、180℃に加熱したのちに3℃/分で冷却しながら測定する粘弾性測定において、25℃における貯蔵弾性率をG’(25)(Pa)、180℃における貯蔵弾性率をG’(180)(Pa)としたときに、下記式(1)を満たすものとする。
600≦ G’(25)/G’(180)≦5000・・・(1)
G’(25)/G’(180)は、低温時と溶融時の粘弾性の差を意味しており、熱現像時に現像媒体、例えば不織布が接触し離れて冷却される際に、どのような挙動を示すかを表している。
G’(25)/G’(180)が600以上であると、冷却された際に溶融時と比較して十分に赤外線アブレーション層(c)は硬くなり、現像媒体に赤外線アブレーション層(c)が固定され、現像媒体が版表面から離れる際に赤外線アブレーション層(c)において、赤外線アブレーション層/赤外線アブレーション層界面で破断が起きることを防ぐことができる。
これにより表面の現像ムラが解消し、その後の現像工程を経ても現像ムラの影響を受けにくくなる。
一方で、G’(25)/G’(180)が5000以下であることにより、現像媒体に過剰に赤外線アブレーション層が密着することを防止でき、赤外線アブレーション層下部にある感光性樹脂組成物層(b)が、赤外線アブレーション層の除去とともに感光性樹脂組成物層/感光性樹脂組成物層界面で破断が起きることを防止できる。
赤外線アブレーション層の層界面の破断や、感光性樹脂組成物層(b)への影響を効果的に低減するためには、G’(25)/G’(180)は900以上5000以下が好ましく、1000以上5000以下がより好ましく、2500以上5000以下がさらに好ましい。
本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体の赤外線アブレーション層(c)は、赤外線アブレーション層(c)を構成する樹脂や赤外線吸収物質の種類や量を調整することにより上記式(1)に示す数値範囲に制御することができる。
具体的には、樹脂としてエチレン-酢酸ビニルの共重合体を用いることが好ましい。特に、酢酸ビニルの質量比率が3%以上40%以下であることが好ましく、5%以上35%以下がより好ましく、20%以上33%以下がさらに好ましい。
エチレン-酢酸ビニルの共重合体を用い、かつ酢酸ビニルの質量比率を上記数値範囲とすることにより、赤外線アブレーション層(c)の粘弾性測定において、上記式(1)に示す数値範囲に制御できる。
前記共重合体における酢酸ビニルの質量比率は、重合工程における単量体の添加量を調整することにより上記数値範囲に制御することができる。
また、赤外線吸収物質としてカーボンブラックを用いることが好ましく、カーボンブラックの添加量を多くすることがより好ましい。
また、赤外線吸収物質及び遮蔽物質の総含有量が多くなるほど、Gp’(180)が上昇する傾向にある。
また、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体においては、赤外線アブレーション層(c)は、180℃に加熱したのちに3℃/分で冷却しながら測定する粘弾性測定において、180℃における貯蔵弾性率G’(180)(Pa)は、下記式(2)を満たすことが好ましい。
8.0×103≦G’(180)(Pa)≦1.2×105・・・(2)
この範囲にあることで、効率よく未硬化部分の感光性樹脂組成物層を除去することができる。
G’(180)(Pa)は、8.0×103以上1.0×105以下がより好ましく、8.0×103以上5.0×104以下がさらに好ましい。
本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体の赤外線アブレーション層(c)は、赤外線アブレーション層(c)を構成する樹脂や赤外線吸収物質の種類や量を調整することにより上記式(2)に示す数値範囲に制御することができる。
具体的には、樹脂としてエチレン-酢酸ビニルの共重合体を用いることが好ましい。特に、酢酸ビニルの質量比率が3%以上40%以下であることが好ましく、5%以上35%以下がより好ましく、20%以上33%以下がさらに好ましい。
エチレン-酢酸ビニルの共重合体を用い、かつ酢酸ビニルの質量比率を上記数値範囲とすることにより、赤外線アブレーション層(c)の粘弾性測定において、上記式(2)に示す数値範囲に制御できる。
前記共重合体における酢酸ビニルの質量比率は、重合工程における単量体の添加量を調整することにより上記数値範囲に制御することができる。
また、赤外線吸収物質としてカーボンブラックを用いることが好ましく、カーボンブラックの添加量を多くすることがより好ましい。
赤外線吸収物質及び遮蔽物質の総含有量が多くなるほど、G’(180)が上昇する傾向にあり、上記範囲において、所望のG’(180)を得ることが容易になり、上記式(2)に示す数値範囲に制御できる。
<樹脂>
赤外線アブレーション層(c)に含まれる樹脂は、180℃に加熱したのちに3℃/分で冷却しながら測定する粘弾性測定において、25℃における貯蔵弾性率をGp’(25)(Pa)、180℃における貯蔵弾性率をGp’(180)(Pa)としたときに、下記式(3)を満たすことが好ましい。
8500≦Gp’(25)/Gp’(180)≦70000・・・(3)
赤外線アブレーション層に含まれる樹脂のGp’(25)/Gp’(180)が上記式(3)に示す数値範囲にあることで、赤外線アブレーション層(c)のG’(25)/G’(180)を、式(1)に示す数値範囲に制御することが容易になる。
赤外線アブレーション層に含まれる樹脂のGp’(25)/Gp’(180)は、15000以上70000以下がより好ましく、30000以上70000以下がさらに好ましい。
上記式(3)の数値範囲を満たすものであれば、赤外線アブレーション層(c)に用いる樹脂は限定されず、例えば、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンと酢酸ビニルの共重合体、酢酸ビニルとビニルアルコールの共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレンワックス、ポリアセタール、ポリブチラール、ポリアルキレン、ポリカーボネート、ポリエステルエラストマー、塩化ビニルと酢酸ビニルの共重合体、スチレンとブタジエンの共重合体、スチレンとイソプレンの共重合体、ポリブタジエン、熱可塑性ポリウレタンエラストマー、ならびにそれらの組み合わせ等が挙げられる。
これらの中でも、エチレンと酢酸ビニルの共重合体が好ましく、エチレンと酢酸ビニルの比率を変えることでGp’(25)/Gp’(180)を容易に制御可能であり好ましい。エチレンと酢酸ビニルの共重合体において酢酸ビニルの比率を大きくすることで樹脂が柔らかくなり、Gp’(180)が低下する。
<赤外線吸収物質>
赤外線アブレーション層(c)は、アブレーション加工を行うため赤外線吸収物質を含有する。
赤外線吸収物質には通常、750~2000nmの波長範囲で強い吸収をもつ単体あるいは化合物が使用される。
赤外線吸収物質としては、以下に限定されないが、例えば、カーボンブラック、グラファイト、亜クロム酸銅、酸化クロム等の無機顔料;ポリフタロシアニン化合物、シアニン色素、金属チオレート色素等の色素類等が挙げられる。粒径が小さいほど赤外線レーザーに対する感度も高くなるが、特にカーボンブラックは粒径が13nm以上85nm以下の広い範囲で使用が可能であり、赤外線吸収物質として好ましい。
また、カーボンブラックは下記遮蔽物質としても機能し得る。これら赤外線吸収物質は、使用するレーザー光線で切除可能な感度を付与する範囲で添加される。
カーボンブラック添加量が多いほど感度は上昇する。また、赤外線アブレーション層(c)中のカーボンブラックの添加量が多いほど、G’(25)/G’(180)も大きくなる傾向にある。これは、カーボンブラック添加によるフィラー効果によりG’(25)が上昇するためである。
<遮蔽物質>
赤外線アブレーション層(c)は、マスクとしての役割を担うため、紫外線等の非赤外線に対する遮蔽物質を含有してもよい。非赤外線に対する遮蔽物質としては紫外光を反射又は吸収する物質を用いることができる。遮蔽物質としては、紫外線吸収剤やカーボンブラック、グラファイト等が挙げられる。
赤外線吸収物質及び遮蔽物質の総含有量は、赤外線アブレーション層(c)の総量に対して、好ましくは10質量%以上80質量%以下であり、より好ましくは20質量%以上70質量%以下であり、さらに好ましくは30質量%以上60質量%以下である。赤外線吸収物質及び遮蔽物質の総含有量が上記範囲内であることにより、レーザー感度及び遮蔽性がより向上する傾向にある。また、赤外線吸収物質及び遮蔽物質の総含有量が多くなるほど、G’(180)が上昇する傾向にあり、上記範囲とすることにより、赤外線アブレーション層(c)において、所望のG’(25)/G’(180)及びG’(180)を得ることが容易になる。
<赤外線アブレーション層の膜厚>
本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体の赤外線アブレーション層(c)の膜厚は、フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体に対して露光処理を行う工程の際の紫外線に対する遮蔽性を確保する観点からは厚い方がよく、アブレーション性を高くする観点からは薄い方がよい。
以上のような観点から、赤外線アブレーション層(c)の膜厚は0.1μm以上20μm以下が好ましく、0.5μm以上15μm以下がより好ましく、1.0μm以上10μm以下がさらに好ましい。
<赤外線アブレーション層の光学濃度>
赤外線アブレーション層(c)の非赤外線遮蔽効果の観点から、赤外線アブレーション層(c)の光学濃度が2以上となることが好ましく、光学濃度が3以上となることがより好ましい。
光学濃度は、D200-II透過濃度計(GretagMacbeth社製)を用いて測定できる。また、光学濃度はいわゆる視感(ISO visual)であり、測定対象の光は400~750nm程度の波長領域である。
<赤外線アブレーション層の形成方法>
赤外線アブレーション層(c)の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、赤外線吸収物質と非赤外線の遮蔽物質の両方をかねてカーボンブラックを使用する場合、まず、所定の溶媒を用いて樹脂溶液を調製し、そこにカーボンブラックと分散剤とを添加し、カーボンブラックを樹脂溶液中に分散させてから、後述する剥離調整層(d)を有するカバーフィルム上にコーティングし、その後、このカバーフィルムを、感光性樹脂組成物層(b)にラミネート又はプレス圧着することにより、赤外線レーザーで切除可能であり、かつ非赤外線に対する遮蔽機能を有する層を転写させる方法等が挙げられる。
樹脂溶液にカーボンブラックを分散させる方法としては、撹拌羽根による強制撹拌と超音波や各種ミルを利用した撹拌を併用する方法が効果的である。あるいは樹脂とカーボンブラックと分散剤を、押し出し機やニーダーを用いて予備混練してから溶剤に溶解する方法も、カーボンブラックの良好な分散性を得るために有効である。また、ラテックス溶液の状態にある樹脂中に、カーボンブラックを強制分散させてもよい。
赤外線アブレーション層(c)を製膜するための溶液や分散液等の溶媒は、使用する樹脂や赤外線吸収物質の溶解性を考慮して適宜選択できる。溶媒は一種のみを用いてもよく、二種以上の溶媒を混合して用いてもよい。
また、例えば、比較的低沸点の溶媒と高沸点の溶媒を混合して、溶媒の揮発速度を制御することで、赤外線アブレーション層(c)の膜質を向上させることも有効である。
赤外線アブレーション層(c)を製膜するための溶媒としては、以下に限定されないが、例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、メチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノン、エチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、水、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、n-プロピルアルコール、i-プロピルアルコール、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-ペンタン、アセトニトリルやその類縁体等が挙げられる。
〔フレキソ印刷版の製造方法〕
本実施形態のフレキソ印刷版の製造方法は、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体を用いて、まず、支持体(a)側から紫外線を照射する第一の工程と、赤外線アブレーション層(c)に赤外線を照射してパターンを描画加工する第二の工程と、パターンが描画加工された赤外線アブレーション層(c)をマスクとして、感光性樹脂組成物層(b)に紫外線を照射してパターン露光する第三の工程と、赤外線アブレーション層(c)と感光性樹脂組成物層(b)の未露光部を除去する第四の工程とを有する。
その後、必要に応じて後露光処理する工程を行い、感光性樹脂組成物層(b)の硬化物によるフレキソ印刷版(凸版印刷版)が得られる。
なお、剥離性付与の観点から、フレキソ印刷版の表面をシリコーン化合物及び/又はフッ素化合物を含有する液と接触させてもよい。
図2に、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体を用いたフレキソ印刷版の製造方法を示す概略図を示す。以下各工程について詳説する。
(第一の工程:S1)
第一の工程において、支持体(a)側から感光性樹脂組成物層(b)へ紫外線照射する方法は、特に制限されず、公知の照射ユニットを使用して行うことができる。この際に照射する紫外線の波長は、好ましくは150~500nmであり、より好ましくは300~400nmである。
紫外線の光源としては、以下に限定されないが、例えば、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ジルコニウムランプ、カーボンアーク灯、紫外線用蛍光灯等を使用できる。
なお、この第一の工程は、後述する第二の工程の前に行っても、第二の工程の後に行ってもよい。
(第二の工程:S2)
第二の工程において、赤外線アブレーション層(c)に赤外線を照射してパターンを描画加工する方法は、特に制限されず、公知の照射ユニットを使用して行うことができる。なお、赤外線アブレーション層(c)への赤外線の照射は、赤外線アブレーション層(c)側から行うことができる。
本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体が、カバーフィルムを有している場合には、赤外線照射前にまずカバーフィルムを剥離する。その後、赤外線アブレーション層(c)に赤外線をパターン照射して、赤外線の照射部の樹脂を分解し、パターンを描画加工する。これにより、感光性樹脂組成物層(b)上に赤外線アブレーション層(c)のマスク(c’)を形成することができる。
第一の工程において、好適な赤外線レーザーとしては、例えば、ND/YAGレーザー(例えば、1064nm)又はダイオードレーザー(例えば、830nm)が挙げられる。CTP製版技術に好適なレーザーシステムは市販されており、例えば、ダイオードレーザーシステムCDI Spark(ESKO GRAPHICS社)を使用できる。このレーザーシステムは、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体を保持する回転円筒ドラム、IRレーザーの照射装置、及びレイアウトコンピュータを含み、画像情報は、レイアウトコンピュータからレーザー装置に直接送信される。
(第三の工程:S3)
第三の工程は、パターンが描画加工された赤外線アブレーション層(c)をマスクとして、感光性樹脂組成物層(b)に紫外線を照射してパターン露光し、印刷パターン(b’)を形成する。この際、マスクを通過した光が感光性樹脂組成物層(b)の硬化反応を促進し、赤外線アブレーション層(c)に形成されたパターンが、凹凸が反転して、感光性樹脂組成物層(b)に転写される。紫外線の照射は、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体の全面に照射してもよい。
第三の工程は、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体をレーザーシリンダに取り付けた状態で行うことができるが、一般的には、本構成体をレーザー装置から取り外し、慣用の照射ユニットを用いて照射する。照射ユニットは、第一の工程における紫外線照射で例示したものと同様のユニットを使用できる。
(第四の工程:S4)
第四の工程は、赤外線アブレーション層(c)と感光性樹脂組成物層(b)の未露光部を除去する工程である。
第四の工程(現像工程)における、除去方法は、熱現像方法である。
具体的には、上記のように、本実施形態のフレキソ印刷原版の感光性樹脂組成物層(b)を露光し、印刷パターン(b’)を形成し、その後、所定の熱現像システムの溶融部において、第三の工程後のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体を40℃~200℃に加熱し、赤外線アブレーション層によりマスクされ紫外線の照射されていない感光性樹脂組成物、すなわち未露光部を溶融する。
この感光性樹脂組成物層(b)の加熱は、所定の熱現像システムの溶融部によって行う。
溶融部とは、感光性樹脂組成物層(b)を加熱する機能を有するものであれば、従来公知のものを使用できる。例えば、フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体を設置するロール内に組み込まれた加熱手段や、前記ロールの外部に設置された加熱手段のいずれも使用できる。例えば、感光性樹脂組成物層(b)に対して赤外線を照射するようになされている赤外線ランプ等が挙げられる。
次に、熱現像システムの吸着除去部により、上述のようにして溶融した未露光部を吸収除去する。
吸着除去部は、所定の吸収層を具備しており、前記吸収層を未露光部に接触させ、前記未露光部を吸収除去し、未露光部を取り除く。
なお、吸収層はとしては、不織布を用いることが好ましい。
その後に、必要に応じて後露光処理することによって、フレキソ印刷版が製造される。
なお、赤外線アブレーション層(c)と感光性樹脂組成物層(b)との間に中間層を有する場合には、現像工程において同時に取り除いてもよい。
以下、具体的な実施例及び比較例を挙げて本実施形態をより具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
〔赤外線アブレーション層、及び赤外線アブレーション層中の樹脂の貯蔵弾性率の測定〕
赤外線アブレーション層の貯蔵弾性率を測定する際には、フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体から粘着テープを用いて赤外線アブレーション層を剥離し、前記赤外線アブレーション層を、0.5mmのスペーサーを用いて120℃、200kgf/cm3、3分でプレス成型した。その後、直径8mmの打ち抜き治具で打ち抜き、測定用サンプルを得た。
赤外線アブレーション層に含有される樹脂の貯蔵弾性率を測定する際は、剥離した後の赤外線アブレーション層を溶媒に溶かし、樹脂以外の成分を分離したのち、再度乾燥させ0.5mmのスペーサーを用いて120℃、200kgf/cm3、3分でプレス成型した。その後、直径8mmの打ち抜き治具で打ち抜き測定用サンプルを得た。
前記赤外線アブレーション層、及び樹脂の測定用サンプルを用いて、下記の条件により貯蔵弾性率を測定した。
<測定条件>
機器:TAインスツルメンツ社製「AR550」
ジオメトリー:8mm
法線応力:0N制御
測定温度:180℃から20℃(変温速度3℃/分)
負荷ひずみ:0.1%
周波数:1Hz
〔フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体の製造〕
以下の実施例及び比較例において、フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体を製造した。
まず、支持体と感光性樹脂組成物層の積層体を下記のようにして製造した。
((1)支持体と感光性樹脂組成物層の積層体の製造)
<支持体と感光性樹脂組成物層の積層体1の製造例>
撹拌装置と温度調節用ジャケットを取り付けた耐圧反応容器に、水125質量部と、反応性乳化剤として、α-スルホ(1-ノニルフェノキシ)メチル-2-(2-プロペニルオキシ)エトキシ-ポリ(オキシ-1,2-エタンジイル)のアンモニウム塩「アデカリアソープ」(旭電化工業製)2質量部を初期仕込みし、内温を80℃に昇温し、スチレン10質量部、ブタジエン60質量部、ブチルアクリレート23質量部、メタアクリル酸5質量部、及び、アクリル酸2質量部からなる単量体混合物とt-ドデシルメルカプタン2質量部との油性混合液と、水28質量部、ペルオキソ二硫酸ナトリウム1.2質量部、水酸化ナトリウム0.2質量部、及び、α-スルホ(1-ノニルフェノキシ)メチル-2-(2-プロペニルオキシ)エトキシ-ポリ(オキシ-1,2-エタンジイル)のアンモニウム塩2質量部からなる水溶液を、前記油性混合液を5時間、前記水溶液を6時間かけて一定の流速で添加した。
ついで、80℃の温度をそのまま1時間保って、重合反応を完了し、共重合体ラテックスを得た後、冷却した。
さらに、生成した共重合体ラテックスを水酸化ナトリウムでpHを7に調整した後、スチームストリッピング法により未反応の単量体を除去し、200メッシュの金網で濾過し、最終的には、ろ液の固形分濃度が40質量%になるように調整して親水性共重合体の水分散液を得た。
得られた親水性共重合体の水分散液を50℃の真空乾燥機でドライアップすることにより、水を除去し、親水性共重合体を得た。
前記親水性共重合体10質量部とタフプレンA(旭化成製、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体)65質量部と、B-2000(日本石油化学製、液状ポリブタジエン)16質量部、1,9-ノナンジオールジアクリレート7質量部、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン2質量部、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール0.3質量部とを加圧ニーダーで混練し、感光性樹脂組成物を調製した。
次に、押し出し成型機に感光性樹脂組成物を投入し、T型ダイスから押し出し成型された感光性樹脂組成物層の片方の面に支持体(ポリエチレンテレフタレートフィルム)を貼り合わせ、感光性樹脂組成物層の支持体積層側とは反対の面に離型フィルム(三菱化学社製、ダイアホイルMRV100)を貼り合わせて、支持体と感光性樹脂組成物層の積層体1を得た。
<支持体と感光性樹脂組成物層の積層体2の製造例>
スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(旭化成製 商品名:タフプレンA)60質量部と、液状ポリブタジエン(日本石油化学製 商品名:B-2000)30質量部、1,9-ノナンジオールジアクリレート7質量部、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン2質量部、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール0.3質量部とを加圧ニーダーで混練し、感光性樹脂組成物を調製した。
次に、押し出し成型機に前記感光性樹脂組成物を投入し、T型ダイスから押し出し成型された感光性樹脂組成物の片方の面にベースフィルム(支持体)を貼り合わせ、感光性樹脂組成物層の支持体積層側とは反対の面に離型フィルム(三菱化学社製、商品名:ダイアホイルMRV100)を貼り合わせて、支持体と感光性樹脂組成物層の積層体2を得た。
次に、赤外線アブレーション層積層体を下記のようにして製造した。
((2)赤外線アブレーション層積層体の製造)
<赤外線アブレーション層積層体1の製造例>
樹脂としてウルトラセン514(東ソー株式会社製、酢酸ビニル比率5%):6.5質量部と、溶媒としてトルエン:54.0質量部と、シクロヘキサノン:36.0質量部と、を混合し、樹脂を溶剤に溶解させた。その後、カーボンブラック(三菱ケミカル製、#30)を3.5質量部、さらに投入し、ビーズミルで4時間混合しカーボンブラック分散液を得た。
上記のようにして得られたカーボンブラック分散液をカバーフィルムとなる厚さ100μmのPETフィルム上に、乾燥後の膜厚が2.5μmとなるようにコーティングし、90℃で2分間の乾燥処理を施して赤外線アブレーション層積層体1を得た。
<赤外線アブレーション層積層体2の製造例>
使用する樹脂をウルトラセン540(東ソー株式会社製、酢酸ビニル比率10%)に変更した以外は、赤外線アブレーション層1と同様にして赤外線アブレーション層積層体2を得た。
<赤外線アブレーション層積層体3の製造例>
使用する樹脂をウルトラセン630(東ソー株式会社製、酢酸ビニル比率15%)に変更した以外は、赤外線アブレーション層1と同様にして赤外線アブレーション層積層体3を得た。
<赤外線アブレーション層積層体4の製造例>
使用する樹脂をウルトラセン634(東ソー株式会社製、酢酸ビニル比率26%)に変更した以外は、赤外線アブレーション層1と同様にして赤外線アブレーション層積層体4を得た。
<赤外線アブレーション層積層体5の製造例>
使用する樹脂をウルトラセン750(東ソー株式会社製、酢酸ビニル比率32%)に変更した以外は、赤外線アブレーション層1と同様にして赤外線アブレーション層積層体5を得た。
<赤外線アブレーション層積層体6の製造例>
使用する樹脂をウルトラセン760(東ソー株式会社製、酢酸ビニル比率42%)に変更した以外は、赤外線アブレーション層1と同様にして赤外線アブレーション層積層体6を得た。
<赤外線アブレーション層積層体7の製造例>
ポリアミド(ヘンケル社製、マクロメルト6900)7.8質量部と、トルエン44.0質量部と、2-プロパノール44.0質量部と、を混合し、ポリアミドを溶剤に溶解させた。その後、カーボンブラック(三菱ケミカル製、#30)をさらに投入し、ビーズミルで4時間混合しカーボンブラック分散液を得た。
上記のようにして得られたカーボンブラック分散液を用いたこと以外は、赤外線アブレーション層積層体1と同様にして、赤外線アブレーション層積層体7を得た。
次に、フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体を下記のようにして製造した。
((3)フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体の作製)
<実施例1>
支持体と感光性樹脂組成物層の積層体1から離型フィルムをはがし、赤外線アブレーション層積層体1を、赤外線アブレーション層が感光性樹脂組成物層に接するように、温度25℃、湿度40%の環境でラミネートし、120℃に設定したホットプレート上でカバーフィルム面をホットプレートの加熱部に接触するように配置して、1分間熱を加えて実施例1のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体1を得た。
上述のようにして作製したフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体1のカバーフィルムをはがし、Esko CDI SPARK2530に設置し、レーザー強度3.8Jにおいて10cm×10cmのベタ画像の中央部に幅100μm、長さ8cmの白抜き線を有する画像を描画した。
「AFP-1216E」露光機(旭化成株式会社製、商品名)上で、下側紫外線ランプ(PHILIPS社製UVランプTL80W/10R、商品名)を用いて、まず支持体側から印刷版のレリーフ深度が0.5mmになるように600mJ/cm2で全面に露光を行った。
続いて、上側ランプ(PHILIPS社製UVランプTL80W/10R、商品名)にてカバーフィルム側から8000mJ/cm2の紫外線を照射し、パターン露光を行い、フレキソ印刷原版を得た。なお、このときの露光強度はオーク製作所製のUV照度計MO-2型機(オーク製作所製、商品名、UV-35フィルター)にて測定した。
露光後のフレキソ印刷原版を、モーターにより稼働する直径35cmの金属製ロールに両面接着テープを用いて固定した。
市販のポリエステル不織布を、直径5cmの加熱可能な複数の金属ロール間を通過可能なように設置した。
感光性樹脂組成物層を比較的早く加熱するための赤外ランプを、フレキソ印刷原版を保持する前記金属製ロール上に固定した。
赤外ランプを点灯させ、170℃に加熱された状態の金属製ロールをモーターによりゆっくりと(約2rpm)回転させた。金属製ロール上で、約2.5×105Paの接触圧にて不織布を、フレキソ印刷原版の感光性樹脂組成物面に接触させ、通過させた。
フレキソ印刷原版を保持するロールを14サイクルさせ、感光性樹脂組成物層の未硬化部分を除去した。
<実施例2~6、比較例1、2>
使用した支持体と感光性樹脂組成物層の積層体及び赤外線アブレーション層積層体を、変更した以外は、実施例1と同様に実施例2~6、比較例1、2のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体を作製し、これを用いてフレキソ印刷原版を得た。
〔フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体の評価方法〕
(不織布によるふき取り性)
現像後の白抜き線部をレーザー顕微鏡(VK-X100、キーエンス(株)製;対物レンズ100倍)を用いて観察し、現像できている深さを測定した。
測定箇所は長さ8cmの白抜き線を、両端を除いて2cmごとに計3か所測定し、その最大値をふき取り性の指標として、下記のように評価した。
C以上を使用上問題ない範囲とした。
<評価基準>
A:最大値が45μm以上
B:最大値が40μm以上45μm未満
C:最大値が35μm以上40μm未満
D:最大値が30μm以上35μm未満
E:最大値が30μm未満
(不織布によるふき取り性のばらつき)
現像後の白抜き線部をレーザー顕微鏡(VK-X100、キーエンス(株)製;対物レンズ100倍)を用いて観察し、現像できている深さを測定した。測定箇所は長さ8cmの白抜き線を、両端を除いて2cmごとに計3か所測定し、その最大値と最小値の差をふき取り性のばらつきの指標とした。C以上を使用上問題ない範囲とした。
<評価基準>
A:最大値と最小値の差が最大値の10%未満
B:最大値と最小値の差が最大値の10%以上20%未満
C:最大値と最小値の差が最大値の20%以上30%未満
D:最大値と最小値の差が最大値の30%以上50%未満
E:最大値と最小値の差が最大値の50%以上
Figure 2024029911000002
本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体は、フレキソ印刷版の製造分野において、産業上の利用可能性を有している。
(a) 支持体
(b) 感光性樹脂組成物層
(b’) 印刷パターン
(c) 赤外線アブレーション層
(c’) 赤外線アブレーション層のマスク

Claims (5)

  1. 少なくとも、支持体(a)と、
    前記支持体(a)上に積層される感光性樹脂組成物層(b)と、
    前記感光性樹脂組成物層(b)上に積層される赤外線アブレーション層(c)と、を、有し、
    前記赤外線アブレーション層(c)は、180℃に加熱したのちに3℃/分で冷却しながら測定する粘弾性測定において、
    25℃における貯蔵弾性率をG’(25)(Pa)、
    180℃における貯蔵弾性率をG’(180)(Pa)としたときに、
    下記式(1)を満たす、
    フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体。
    600≦G’(25)/G’(180)≦5000 (1)
  2. 前記赤外線アブレーション層(c)は、
    180℃に加熱したのちに3℃/分で冷却しながら測定する粘弾性測定において、
    180℃における貯蔵弾性率をG’(180)(Pa)が下記式(2)を満たす、
    請求項1に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体。
    8.0×103≦G’(180)≦1.2×105 (2)
  3. 前記赤外線アブレーション層(c)は樹脂を含有し、
    前記樹脂は、180℃に加熱したのちに3℃/分で冷却しながら測定する粘弾性測定において、25℃における貯蔵弾性率をGp’(25)(Pa)、180℃における貯蔵弾性率をGp’(180)(Pa)としたときに、下記式(3)を満たす、
    請求項1又は2に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体。
    8500≦Gp’(25)/Gp’(180)≦70000 (3)
  4. 前記感光性樹脂組成物層(b)が水分散ラテックスを含有する、
    請求項1又は2に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体。
  5. 請求項1又は2に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂構成体を用い、
    前記支持体(a)側から紫外線を照射する第一の工程と、
    前記赤外線アブレーション層(c)に赤外線を照射してパターンを描画加工する第二の工程と、
    前記パターンが描画加工された前記赤外線アブレーション層(c)をマスクとして、前記感光性樹脂組成物層(b)に紫外線照射してパターン露光する第三の工程と、
    前記赤外線アブレーション層(c)と前記感光性樹脂組成物層(b)の未露光部を除去する第四の工程と、
    を、有する、
    フレキソ印刷版の製造方法。
JP2022132372A 2022-08-23 2022-08-23 フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体、及びフレキソ印刷版の製造方法 Pending JP2024029911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022132372A JP2024029911A (ja) 2022-08-23 2022-08-23 フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体、及びフレキソ印刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022132372A JP2024029911A (ja) 2022-08-23 2022-08-23 フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体、及びフレキソ印刷版の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024029911A true JP2024029911A (ja) 2024-03-07

Family

ID=90106571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022132372A Pending JP2024029911A (ja) 2022-08-23 2022-08-23 フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体、及びフレキソ印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024029911A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7028560B2 (ja) フレキソ印刷版
KR100833743B1 (ko) 플렉소 인쇄판용 감광성 수지
JP4748812B2 (ja) フレキソ印刷版
US11796914B2 (en) Photosensitive resin structure for printing plate, and method for producing same
JP7229332B2 (ja) フレキソ印刷原版及びフレキソ印刷版の製造方法
JP6193019B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂構成体
JP7261089B2 (ja) フレキソ印刷原版、及びフレキソ印刷版の製造方法
JP6121189B2 (ja) 印刷版用感光性樹脂組成物
JP4606147B2 (ja) 感光性樹脂構成体
JP2024029911A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体、及びフレキソ印刷版の製造方法
JP7095956B2 (ja) 印刷版用感光性樹脂版の製造方法
JP6397194B2 (ja) 印刷版用感光性樹脂組成物、印刷版用感光性樹脂構成体、及び印刷版
JP7339825B2 (ja) フレキソ印刷原版、及びブロック共重合体組成物
JP7489475B2 (ja) フレキソ印刷版用感光性構成体、及びフレキソ印刷版の製造方法
JP7108376B2 (ja) フレキソ印刷原版及びフレキソ印刷版
JP7474875B2 (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体、及びフレキソ印刷版の製造方法
JP2020173308A (ja) 印刷版用感光性樹脂組成物、印刷版用感光性樹脂構成体、及び印刷版の製造方法
JP2018205542A (ja) 印刷版用感光性樹脂版の製造方法
JP4895900B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2004246247A (ja) フレキソ印刷用感光性樹脂組成物
WO2024009674A1 (ja) フレキソ印刷版製造用フィルム、積層体、及びフレキソ印刷版の製造方法
JP2023131035A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体、及びフレキソ印刷版の製造方法
JP2023109609A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体、フレキソ印刷版の製造方法、及び印刷方法
JP7438458B1 (ja) フレキソ印刷版の製造方法、及び印刷方法
WO2023223917A1 (ja) フレキソ印刷原版、フレキソ印刷版の製造方法、フレキソ印刷版、及びフレキソ印刷方法