JP2024029593A - 電池管理装置、電池管理方法 - Google Patents

電池管理装置、電池管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024029593A
JP2024029593A JP2022131934A JP2022131934A JP2024029593A JP 2024029593 A JP2024029593 A JP 2024029593A JP 2022131934 A JP2022131934 A JP 2022131934A JP 2022131934 A JP2022131934 A JP 2022131934A JP 2024029593 A JP2024029593 A JP 2024029593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
deterioration
period
calculation unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022131934A
Other languages
English (en)
Inventor
亨 河野
Toru Kono
隼 角田
Jun Tsunoda
穣 植田
Yutaka Ueda
アキラ 藤本
Akira Fujimoto
博也 藤本
Hiroya Fujimoto
絵里 磯崎
Eri Isozaki
慧土 秋月
Keito Akizuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2022131934A priority Critical patent/JP2024029593A/ja
Priority to PCT/JP2023/011628 priority patent/WO2024042758A1/ja
Priority to TW112111576A priority patent/TW202409596A/zh
Publication of JP2024029593A publication Critical patent/JP2024029593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電池の劣化速度を短時間で診断することができる技術を提供する。【解決手段】本発明に係る電池管理装置は、休止期間における第1期間とその後の第2期間とを特定し、前記第1期間における電圧の第1変化分と、前記第2期間における前記電圧の第2変化分との間の比率に基づいて、電池温度に依拠した電池の劣化速度を推定する。【選択図】図5

Description

本発明は、電池の状態を管理する技術に関する。
電池の劣化を診断する技術として、例えばSOH(State Of Health:劣化状態)や内部抵抗を推定する技術が開発されている。さらには、診断のために要する時間を短縮する技術も開発されている。例えば電池の休止状態における電池電圧の経時変化を用いて、劣化状態を推定する手法などがある。
下記特許文献1は、『より簡単に亜鉛電池の劣化を判定すること。』を課題として、『一実施形態に係る亜鉛電池の劣化の判定方法は、満充電された亜鉛電池の休止状態における電圧推移を取得する取得ステップと、電圧推移に基づいて亜鉛電池の電圧低下度を算出する算出ステップと、電圧低下度に基づいて亜鉛電池の劣化を判定する判定ステップとを含む。』という技術を記載している(要約参照)。
特開2020-003218号公報
電池の余寿命は、重要な診断項目の1つである。余寿命を診断する手法の1例として、電池が運用開始から現時点までにおいて劣化した速度(劣化モード)を推定し、その推定した劣化速度に基づき、さらに余寿命を推定することが考えられる。余寿命を診断するために要する時間も、できる限り短縮することができれば望ましい。しかし特許文献1などの従来技術においては、劣化状態などを短時間で診断する技術については検討されているが、余寿命を短時間で診断する技術については検討されていない。また、余寿命を診断するためには例えば劣化速度を推定する必要があるが、これを短時間で推定する技術についても検討されていない。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、電池の劣化速度を短時間で診断することができる技術を提供することを目的とする。
本発明に係る電池管理装置は、休止期間における第1期間とその後の第2期間とを特定し、前記第1期間における電圧の第1変化分と、前記第2期間における前記電圧の第2変化分との間の比率に基づいて、電池温度に依拠した電池の劣化速度を推定する。
本発明に係る電池管理装置によれば、電池の劣化速度を短時間で診断することができる。本発明のその他の課題、構成、効果などについては、以下の実施形態の説明により明らかとなる。
蓄電池システムの構成例を示す模式図である。 蓄電池の等価回路図である。 休止期間において電池が出力する電圧の経時変化例を示すグラフである。 電池の保存劣化を示す図である。 電池温度と劣化率との間の関係を例示する図である。 図3で説明した各値とSOHとの間の関係を示す図である。 電池管理装置が電池の劣化モードを推定する手順を説明するフローチャートである。 電池のサイクル劣化を示す図である。 電池温度と劣化率との間の関係を例示する図である。 図3で説明した各値とSOHとの間の関係を示す図である。 電池管理装置が電池の劣化モードを推定する手順を説明するフローチャートである。 実施形態3に係る電池システム1の構成図である。 電池管理装置13の運用例を示す図である。 電池管理装置13の別運用例を示す図である。 電池の経済価値を試算した結果の例である。
<実施の形態1>
図1は、蓄電池システムの構成例を示す模式図である。蓄電池システムは、1つ以上の蓄電池によって構成された電池システムと、電池システムを管理する電池管理装置とによって構成されている。以下では電池として蓄電池を想定する。
電池システムは、電池モジュールを備える。電池モジュールは、1つ以上のサブモジュールによって構成されている。サブモジュールは、電池セルとセンサ群を有する。センサ群は、例えば電池セルの出力電圧を測定する電圧センサ、電池セルの温度を測定する温度センサ、電池セルの出力電流を測定する電流センサ、などである。温度センサは例えば熱電対によって構成することができる。検知部はセンサから測定結果を取得してバッテリ管理モジュール(BMU)に対して送信する。BMUはその測定結果を記述した測定データを電池管理装置に対して出力する。
電池管理装置は、測定データを取得する検知部、電池の状態を管理する演算部、データを格納する記憶部、などを備える。演算部は、BMUから取得した測定データを用いて、電池の状態を推定する。例えば以下に説明するように、電池の余寿命(または余寿命を推定するために用いる劣化速度)を推定することができる。
図2は、蓄電池の等価回路図である。蓄電池の等価回路は、内部抵抗、負極等価回路、正極等価回路、拡散抵抗、などによって記述することができる。負極等価回路と正極等価回路は、時定数を有するRC等価回路として記述することができる。一般に負極の時定数のほうが、正極の時定数よりも小さい。すなわち負極のほうが高速に応答する。拡散抵抗成分は、正極よりも遅い時間に発生する。
図3は、休止期間において電池が出力する電圧の経時変化例を示すグラフである。図3上段は、放電動作後の休止期間における電池電圧の経時変化を示す。図3下段は、充電動作後の休止期間における電池電圧の経時変化を示す。ΔVaは、比較的高速に応答する、内部抵抗と負極の応答によって主に生じた経時変化である。ΔVbは、比較的低速に応答する、正極と拡散抵抗の応答によって主に生じた経時変化である。ΔVaが生じる期間を第1期間(時間長はΔt1)とし、ΔVbが生じる期間を第2期間(時間長はΔt2)とする。
電池の劣化モード(劣化速度)は、電池の構成要素の応答速度に対して影響を与える場合がある。これにより、図3におけるΔVa/Δt1、ΔVb/Δt2、ΔVaとΔVbとの間の比率、などが変化する。すなわち、電池の劣化モードとこれらの値は相関を有するので、これらの値に基づき電池の劣化モードを推定することができると考えられる。本発明に係る電池管理装置は、このことを利用して、電池の劣化モードを推定する。具体的手法については以下説明する。
図4は、電池の保存劣化を示す図である。電池を使用せず保存している場合であっても劣化は進行する。本発明における検証の結果、電池をあるSOC(State Of Charge:充電状態)とある温度の下で電池を保存したとき、電池がそのSOCと温度に依拠して劣化することが分かった。
図4左は、SOCがC1%(例えば80%未満)の電池を、電池温度T1、T2、T3それぞれの下で保存したときの劣化状態の進行を示す。電池温度は例えば、T1=5℃、T2=25℃、T3=45℃である。いずれの温度においても保存日数が増えるほど劣化が進行し、温度が高いほど劣化速度が速い。
図4右は、SOCがC2%(例えば80%以上)の電池を、電池温度T1、T2、T3それぞれの下で保存したときの劣化状態の進行を示す。図4左と比較して、特に温度T3における劣化速度が速いことが分かる。すなわち劣化速度(劣化モード)は、電池温度と相関しているとともに、SOCとも相関していると考えられる。
図5は、電池温度と劣化率との間の関係を例示する図である。図4が示すように、電池温度が上がると劣化率(図4における右下がりの傾き、すなわち経過日数に対するSOHの減少速度)が大きくなる傾向がある。この傾きは、SOCが小さい状態で保存した場合は比較的小さい(傾きA)が、SOCが大きい状態で保存した場合は比較的大きい(傾きB)。このことは、図4右において温度T3の傾きが大きいことからも分かる。
図5によれば、ある温度を境界として、傾きAと傾きBいずれの劣化率となるのかが分かれている。さらに、SOCが比較的小さい(例:C1%)かあるいは比較的大きい(例:C2%)かによって、劣化率が異なる。すなわち、ある温度閾値とSOC閾値を基準として、いずれの劣化率で劣化したのかを推定できることが分かる。
図6は、図3で説明した各値とSOHとの間の関係を示す図である。ΔVaとΔVbいずれも、SOHが低下すると時間変化率(dVdt1=ΔVa/Δt1、dVdt2=ΔVb/Δt2)が小さくなる。劣化速度が大きい劣化モード(例えば図5における傾きB、SOCが高く電池温度も高い場合に相当)においては、同じ時間変化率であっても、SOHがより大きく低下していると考えられる。すなわち図6中段の点線で囲む領域内をグラフが通過すると考えられる。
dVdt1とdVdt2との間の比率について検討する。劣化速度が比較的遅い場合において、dVdt1とdVdt2はそれぞれ図6実線のようになっているものとする。劣化速度がこれよりも速い場合、dVdt2のグラフは図6中段の点線領域内を通過すると考えられる。このとき、同じSOH値に対応するdVdt1とdVdt2をそれぞれ取得すると、dVdt2は図6実線よりも小さい値となる。換言すると、劣化速度が速い場合と遅い場合を比較したとき、同じdVdt1の値に対応するdVdt2の値は、劣化速度が速いほうがより小さいことになる。これは、図6下段において、グラフが左へ向かってシフトすることに相当する。
そうすると、図6下段のようにdVdt2に対するdVdt1の比率をプロットしたとき、同グラフの上限閾値よりも上方となった場合は、劣化速度が速いモードで劣化が進行したと推定することができる。反対にプロットが上限閾値よりも下方となった場合は、劣化速度が遅いモードで劣化が進行したと推定することができる。本実施形態においては、この原理にしたがって、電池の劣化モードを推定することとした。下限閾値よりも下方となった場合は劣化速度がさらに遅いと推定してもよい。
図7は、電池管理装置が電池の劣化モードを推定する手順を説明するフローチャートである。本フローチャートは、電池管理装置が備える演算部が実施することができる。本フローチャートは、以上説明した原理により、保存状態の電池がどのような劣化モードで劣化したのかを推定するものである。以下図7の各ステップについて説明する。
演算部は、例えばBMUから、図3で説明したΔVa、Δt1、ΔVb、Δt2を取得する。演算部は、電池電圧の時間変化率(dVdt1=ΔVa/Δt1、dVdt2=ΔVb/Δt2)を計算する。演算部は、dVdt2に対するdVdt1の比率Ratioを計算する。Ratioが閾値超であれば、電池の劣化率傾きはB(劣化速度が比較的速い劣化モード)であると推定する。Ratioが閾値以下であれば、電池の劣化率傾きはA(劣化速度が比較的遅い劣化モード)であると推定する。
演算部は、推定した劣化モードに基づいて、電池が保存状態において置かれていた温度とSOCを推定する。まず推定した劣化モードに基づいて、温度変化に対する劣化率の傾きが例えば図5における傾きAとBいずれであるのか(換言すると、SOCがC1とC2いずれであるのか)を推定することができる。これは電池が図4の左右いずれの劣化モードで劣化したのかを特定することに相当する。
演算部は、電池の活性化エネルギーEaを推定する。劣化モードを上記手順によって推定することにより、電池が図4左右いずれの劣化モードで劣化したのかを推定できる。これにより、図4のようなSOH/経過日数(またはサイクル数)/温度の関係を推定することができる。この温度を例えばアレニウスの式へ代入することにより、活性化エネルギーを計算することができる。活性化エネルギーと劣化モードは概ね1:1に対応しているので、劣化モードとその劣化モードにおける活性化エネルギーとの間の関係をあらかじめデータテーブルなどに記述しておき、推定した劣化モードに対応する活性化エネルギーをそのデータテーブルから取得してもよい。
演算部は、電池の充電回数または放電回数をBMUから取得する。あるいはこれに代えて、1回の充電または放電による満充電容量の低下量をBMUから取得し、これを現在の満充電容量(すなわち現在のSOH)と比較することにより、充放電回数を推定する。演算部はさらに、任意の公知手法によってSOHを推定する。例えばdVdt1とSOHとの間の対応関係、dVdt2とSOHとの間の対応関係、これらの組み合わせ、などのうちいずれかを記述したデータを参照することにより、SOHを推定することができる。
演算部は、推定したSOHと充放電回数を用いて、電池が保存状態において置かれてきた温度T1を推定する。例えば、現在のSOHと充放電サイクル数(またはこれを経過日数へ換算したもの)を、図4の関係に対して当てはめることにより、電池が置かれてきた温度を推定することができる。図4のデータ点と、取得したSOH/日数とが合致する箇所が存在しない場合は、図4のデータ点を補完してもよい。
演算部は、推定した温度T1と活性化エネルギーをアレニウスの式に対して当てはめることにより、電池の劣化加速度を計算する。基準温度T2は例えば298Kとする。以上の手順により、電池管理装置は、電池の劣化モードおよび劣化加速度を推定することができる。演算部は、推定結果を適当な形式によって出力する。
<実施の形態1:まとめ>
本実施形態に係る電池管理装置は、休止期間における電池電圧の第1変化分と第2変化分に基づき、電池温度に依拠した劣化速度を推定する。第1変化分と第2変化分は、充放電動作を終了した後の比較的短時間において現れるので、劣化速度を短時間内に推定することができる。
<実施の形態2>
図8は、電池のサイクル劣化を示す図である。T1~T3は図4と同じである。実施形態1においては電池の保存劣化について説明したが、電池はこれとは別に充放電サイクルごとに劣化する。原則としては、温度が上がるほど劣化速度(1回の充放電サイクルによるSOHの低下量)が速くなる。ただし電池の特性によっては、低温度においてCレート上限以下で電池を動作させないと、劣化速度が通常よりも速くなる場合がある。図8の温度T1のグラフはこれを表している。本発明の実施形態2においては、このような場合における劣化速度を推定する手法を説明する。電池システムおよび電池管理装置の構成は実施形態1と同様である。
図9は、電池温度と劣化率との間の関係を例示する図である。図9上段は、電池が遵守すべきCレート上限を示す。この電池の例においては、電池温度ごとに、電池の充放電動作時において遵守すべき上限Cレートが規定されている。図9下段は図5と同様に電池温度と劣化率との間の関係を示す。ただし図4~図5とは異なり、劣化率は、サイクル数の増加に対するSOHの減少速度である。
図5と同様に、SOCが比較的小さい(例:C1%)ときは、温度変化に対する劣化率の傾きはCである。電池温度が25℃以下である場合は、Cレート上限を遵守しないと、傾きがD2に増加する。Cレート上限からの逸脱がさらに大きくなると、傾きがD1に増加する。
図10は、図3で説明した各値とSOHとの間の関係を示す図である。図6と同様に、劣化率の傾きが大きい領域を点線で示した。例えば図9で説明したように、25℃以下の低温環境下で電池を運用した場合において、Cレート上限を遵守しない場合は、劣化率が大きくなる。これを図10内の点線領域によって示した。図10下段においてdVdt2/dVdt1が閾値よりも大きい領域は、図9で説明した2つの劣化モード(傾きD1とD2)それぞれに対応する領域を含んでいる。
図10下段は、縦軸をdVdt2/dVdt1、横軸をdVdt2とする座標空間において、図6下段と同様の上限閾値(および必要に応じて下限閾値)を設定した。これに代えて図6下段と同様に、縦軸をdVdt1としてもよい。すなわち、dVdt2/dVdt1が上限閾値を超えた場合において、いずれの劣化モード(D1またはD2)に該当するのかを明確に区別できるのであれば、縦軸はいずれであってもよく、これらは表現形式の違いに過ぎない。
図11は、電池管理装置が電池の劣化モードを推定する手順を説明するフローチャートである。実施形態1で説明したフローチャートに加えて、Ratioが閾値超であるときの劣化率の傾きがD1とD2(図9において説明した劣化率の傾き)いずれであるかを選択するステップが追加されている。演算部は、Ratioが閾値超である場合、Ratioと閾値との間の距離にしたがって、劣化率がD1とD2いずれであるかを判定する。例えば距離が相対的に大きければD1、小さければD2とする。その他は実施形態1と同様である。
<実施の形態2:まとめ>
本実施形態に係る電池管理装置は、低温環境下においてCレート上限を遵守しないと劣化速度が増加する電池について、dVdt2/dVdt1と閾値との間の乖離度に基づき劣化モードを推定する。これにより、低温環境下においてそのような劣化特性を有する電池についても、実施形態1と同様に劣化速度を短時間内で推定することができる。
<実施の形態3>
図12は、本発明の実施形態3に係る電池システム1の構成図である。電池システム1、電池コントローラ(BMU)12、電池管理装置13は、図1において例示したものである。電池システム1は、上位コントローラ11、電池コントローラ(BMU)12、電池管理装置13を有する。上位コントローラ11は、電池コントローラ12を介して、電池に対する動作指示を出力する。電池コントローラ12はその指示にしたがって電池モジュールを制御する。電池管理装置13は、電池コントローラ12から測定データを取得する検知部131、実施形態1~2で説明した手法によって電池を診断する演算部132、演算部132が用いるデータを格納する記憶部133、を備える。
図13は、電池管理装置13の運用例を示す図である。検知部131は、BMUから各電池モジュール(または電池セル)の電池電圧、電池温度、電池電流、Cレート、SOCなどの測定値またはその履歴を取得し、これを記憶部133内に記録する。演算部132は、そのデータを用いて、実施形態1~2で説明した手法により、電池の劣化モードや劣化加速度を推定する。これにより、各電池の劣化モードを適正に維持できているか否かを監視することができる。
例えば電池システムを含む発電システムが発電した電力を電力会社の送電ネットワークに乗せて送電するとき、送電前日においてあらかじめ送電計画を作成して電力会社へ送付しておき、送電実施日において送電開始する直前の短い時間内で、電池能力を診断することが考えられる。このような場合において、本発明に係る診断手法は、短時間で診断を終えることができる点が有用である。さらに、電池温度の履歴を記憶部133内に蓄積しておくことにより、図7または図11における経験温度T1を推定する必要がない(温度履歴の平均値などをT1として用いれば足りる)点も有用である。
図14は、電池管理装置13の別運用例を示す図である。電池管理装置13は、クラウドシステムなどを介して、充電器と接続されている。充電器は、車両が搭載しているバッテリを充電する装置である。検知部131は、充電器を介して(または車両に対して接続される計測器を介して)、車両が搭載している電池の電池電圧や電池温度などの測定データを取得する。演算部132は、その測定データを用いて、電池の劣化モード、劣化加速度、余寿命などを診断する。これにより、車両または車両が搭載している電池の経済価値を試算するなどが可能である。
図15は、電池の経済価値を試算した結果の例である。演算部132は、以上の実施形態で説明した手順により、電池ごとにSOH/劣化加速度/これらに基づく経済価値のランク付けなどを計算し、その結果を出力する。ランクは、例えばSOHと劣化加速度の組み合わせによる総合評価である。出力形式は、これらを記述したデータでもよいし、ディスプレイなどの出力媒体を介して出力してもよい。
演算部132は、評価が低い(あるいは劣化加速度が大きい)電池については、劣化を促進しないように、充電電流や充電動作後の充電状態について、制約を付した上で、充電を実施してもよい。劣化速度などの診断は、充放電動作を実施しない期間において実施することが望ましい。図13~図14いずれにおいても同様である。
<本発明の変形例について>
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
以上の実施形態において、dVdt1(ΔVa)とdVdt2(ΔVb)との間の比率を用いて、電池の劣化速度を推定することを説明した。これに加えて、ΔVb以降の同様の時間変化率をさらに用いて、より詳細な診断を実施してもよい。
以上の実施形態において、ΔVbの開始時点はΔVaの開始時点よりも後であり、ΔVbの終了時点はΔVaの終了時点よりも後である。この関係を維持する限りにおいて、例えばΔt1(第1期間)とΔt2(第2期間)が一部重なり合ってもよい。
以上の実施形態において、検知部131と演算部132は、その機能を実装した回路デバイスなどのハードウェアによって構成することもできるし、その機能を実装したソフトウェアをCPU(Central Processing Unit)などの演算装置が実行することによって構成することもできる。
13:電池管理装置
131:検知部
132:演算部
133:記憶部

Claims (15)

  1. 電池の状態を管理する電池管理装置であって、
    前記電池が出力する電圧の検出値を取得する検知部、
    前記電池の状態を推定する演算部、
    を備え、
    前記演算部は、前記電池が充電動作または放電動作を終了した後の休止期間における第1期間と、前記休止期間において前記第1期間の開始時刻よりも後に開始し前記第1期間の終了時刻よりも後に終了する第2期間とを特定し、
    前記演算部は、前記第1期間における前記電圧の第1変化分と、前記第2期間における前記電圧の第2変化分とを特定し、
    前記演算部は、前記第1変化分と前記第2変化分との間の比率に基づいて、前記電池の温度に依拠する、前記電池の劣化速度を推定する
    ことを特徴とする電池管理装置。
  2. 前記電池は、
    第1時定数にしたがって前記電圧の変化を生じさせる第1構成要素、
    前記第1時定数よりも大きい第2時定数にしたがって前記電圧の変化を生じさせる第2構成要素、
    を備え、
    前記演算部は、前記第1時定数にしたがって前記電圧の変化が生じる期間を、前記第1期間として用い、
    前記演算部は、前記第2時定数にしたがって前記電圧の変化が生じる期間を、前記第2期間として用いる
    ことを特徴とする請求項1記載の電池管理装置。
  3. 前記電池は、前記電池の温度が温度閾値未満であるかまたは前記電池の充電状態が充電状態閾値未満である場合は、第1劣化速度で劣化する第1劣化モードを有し、
    前記電池は、前記電池の温度が前記温度閾値以上かつ前記電池の充電状態が前記充電状態閾値以上である場合は、前記第1劣化速度よりも大きい劣化速度で劣化する劣化モードを有し、
    前記演算部は、前記比率に基づいて、前記電池が前記第1劣化モードで劣化したのかそれとも前記第1劣化モードよりも劣化速度が大きい劣化モードで劣化したのかを推定する
    ことを特徴とする請求項1記載の電池管理装置。
  4. 前記電池は、保存状態における前記電池の温度と、保存状態における前記電池の充電状態とに依拠して、保存状態において前記第1劣化速度または前記第1劣化速度よりも大きい劣化速度で劣化する特性を有し、
    前記電池は、前記比率に基づいて、前記電池が過去の保存状態において、前記第1劣化モードで劣化したのかそれとも前記第1劣化モードよりも劣化速度が大きい劣化モードで劣化したのかを推定する
    ことを特徴とする請求項3記載の電池管理装置。
  5. 前記演算部は、前記比率に基づいて、過去の保存状態における前記電池の活性化エネルギーを推定し、
    前記演算部は、前記電池の劣化状態に基づいて、前記電池の温度を推定し、
    前記演算部は、前記推定した活性化エネルギーと前記推定した温度を用いて、前記電池の劣化加速度を推定する
    ことを特徴とする請求項4記載の電池管理装置。
  6. 前記演算部は、前記電池の劣化状態を推定し、
    前記演算部は、前記電池が充電動作または放電動作を実施した回数を取得するか、または、前記推定した劣化状態と1回の充電動作または1回の放電動作による前記電池の容量低下量とを用いて前記回数を推定し、
    前記演算部は、前記回数と前記推定した劣化状態を用いて、前記電池の温度を推定する
    ことを特徴とする請求項5記載の電池管理装置。
  7. 前記演算部は、前記劣化状態、前記回数または前記電池の運用開始からの経過時間、前記電池の温度、の間の関係を取得し、
    前記演算部は、前記推定した劣化状態と前記回数または前記経過時間を、前記関係に対して当てはめることにより、前記電池の温度を推定する
    ことを特徴とする請求項6記載の電池管理装置。
  8. 前記演算部は、前記第1変化分と前記劣化状態との間の対応関係、または、前記第2変化分と前記劣化状態との間の対応関係を用いて、前記劣化状態を推定する
    ことを特徴とする請求項6記載の電池管理装置。
  9. 前記電池は、基準温度以上においては、第3劣化速度で劣化する第3劣化モードを有し、
    前記電池は、前記基準温度未満においては、Cレート閾値以上のCレートで充電動作または放電動作を実施すると、前記第3劣化速度よりも大きい第4劣化速度で劣化する第4劣化モードを有し、
    前記演算部は、前記比率に基づいて、前記電池が前記第3劣化モードと前記第4劣化モードのうちいずれにしたがって劣化したかを推定する
    ことを特徴とする請求項1記載の電池管理装置。
  10. 前記演算部は、前記比率と前記第2変化分の2次元座標区間上における、前記比率と閾値との間の距離を算出し、
    前記演算部は、前記距離の大きさにしたがって、前記第4劣化モードにおける劣化速度の大きさを推定する
    ことを特徴とする請求項9記載の電池管理装置。
  11. 請求項1記載の電池管理装置、
    前記電池の温度の履歴と前記電池の充電状態の履歴を記述したデータを格納する記憶部、
    を備え、
    前記演算部は、前記データが記述している前記温度の履歴を用いて、前記電池の劣化加速度を推定する
    ことを特徴とする電池システム。
  12. 請求項1記載の電池管理装置、
    前記電池を充電する充電器、
    を備え、
    前記演算部は、前記推定した劣化速度にしたがって、前記充電器が充電する前記電池の劣化を抑制するように、前記充電器から前記電池に対する充電電流または前記充電器によって充電された後の前記電池の充電状態のうち少なくともいずれかを制御する
    ことを特徴とする電池システム。
  13. 前記演算部は、前記充電器が充電動作を実施しない期間において、前記電池の劣化速度を推定する
    ことを特徴とする請求項12記載の電池システム。
  14. 請求項5記載の電池管理装置、
    前記電池の劣化状態と前記電池の劣化加速度を記述したデータを格納する記憶部、
    を備え、
    前記演算部は、前記推定した劣化状態と前記推定した劣化加速度にしたがって、前記電池の性能を分類し、その結果を前記データ内に記録する
    ことを特徴とする電池システム。
  15. 電池の状態を管理する電池管理方法であって、
    前記電池が出力する電圧の検出値を取得するステップ、
    前記電池の状態を推定するステップ、
    を有し、
    前記推定するステップにおいては、前記電池が充電動作または放電動作を終了したあとの休止期間における第1期間と、前記休止期間において前記第1期間の開始時刻よりも後に開始し前記第1期間の終了時刻よりも後に終了する第2期間とを特定し、
    前記推定するステップにおいては、前記第1期間における前記電圧の第1変化分と、前記第2期間における前記電圧の第2変化分とを特定し、
    前記推定するステップにおいては、前記第1変化分と前記第2変化分との間の比率に基づいて、前記電池の温度に依拠する、前記電池の劣化速度を推定する
    ことを特徴とする電池管理方法。
JP2022131934A 2022-08-22 2022-08-22 電池管理装置、電池管理方法 Pending JP2024029593A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022131934A JP2024029593A (ja) 2022-08-22 2022-08-22 電池管理装置、電池管理方法
PCT/JP2023/011628 WO2024042758A1 (ja) 2022-08-22 2023-03-23 電池管理装置、電池管理方法
TW112111576A TW202409596A (zh) 2022-08-22 2023-03-27 電池管理裝置,電池管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022131934A JP2024029593A (ja) 2022-08-22 2022-08-22 電池管理装置、電池管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024029593A true JP2024029593A (ja) 2024-03-06

Family

ID=90012955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022131934A Pending JP2024029593A (ja) 2022-08-22 2022-08-22 電池管理装置、電池管理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2024029593A (ja)
TW (1) TW202409596A (ja)
WO (1) WO2024042758A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4452146B2 (ja) * 2004-09-13 2010-04-21 株式会社Nttファシリティーズ 蓄電池監視装置
JP4668306B2 (ja) * 2007-09-07 2011-04-13 パナソニック株式会社 二次電池の寿命推定装置および二次電池の寿命推定方法
KR102171096B1 (ko) * 2014-04-21 2020-10-28 삼성전자주식회사 전기 자동차의 운행 중 배터리의 수명을 추정하는 장치 및 방법
KR102338460B1 (ko) * 2015-01-22 2021-12-13 삼성전자주식회사 배터리의 상태를 추정하는 방법 및 장치
JP7249155B2 (ja) * 2018-09-20 2023-03-30 積水化学工業株式会社 蓄電池管理装置および蓄電池管理方法
CN109725266B (zh) * 2018-12-29 2021-05-11 蜂巢能源科技有限公司 一种电池健康状态soh的计算方法及装置
JP7280161B2 (ja) * 2019-10-02 2023-05-23 株式会社日立製作所 電池状態推定装置
JP2021140991A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 本田技研工業株式会社 二次電池の診断装置
WO2022024235A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 株式会社日立ハイテク 電池管理装置、電池管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202409596A (zh) 2024-03-01
WO2024042758A1 (ja) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7676334B2 (en) Battery condition monitor
US9533597B2 (en) Parameter identification offloading using cloud computing resources
JP6634854B2 (ja) 蓄電素子管理装置、蓄電素子管理方法、蓄電素子モジュール、蓄電素子管理プログラム及び移動体
CN109616704B (zh) 用于电池管理的装置和用于对电池的充电进行管理的方法
JP6371415B2 (ja) 劣化状態パラメータの信頼性を判定する方法
JP6113920B2 (ja) バッテリセルの容量決定のための方法
JP6534746B2 (ja) 電池制御装置及び電池システム
JP7463008B2 (ja) 電池セル診断装置および方法
WO2012169061A1 (ja) 電池制御装置、電池システム
JP7280161B2 (ja) 電池状態推定装置
KR102004404B1 (ko) 자동차 배터리로부터 추출될 수 있는 에너지의 평가
JP2018141665A (ja) 電池管理方法、電池管理装置、及びコンピュータプログラム
JP2014077681A (ja) 蓄電素子の充放電可能電力推定装置、蓄電装置、および充放電可能電力推定方法
JP6171128B2 (ja) 電池制御システム、車両制御システム
JP7016704B2 (ja) 二次電池システム
TWI814321B (zh) 電池管理裝置、電力系統
US11892515B2 (en) Determination device relating to plurality of batteries, electricity storage system, determination method and non-transitory storage medium
JP2020180820A (ja) 電池評価システム、電池評価方法及びプログラム
JP2021531456A (ja) バッテリー管理装置、バッテリー管理方法及びバッテリーパック
JP7003751B2 (ja) 電池診断装置及び電池診断方法
WO2013057784A1 (ja) 電池制御装置、二次電池システム
JP6135898B2 (ja) 蓄電素子の充電制御装置、蓄電装置および充電制御方法
WO2024042758A1 (ja) 電池管理装置、電池管理方法
KR102465373B1 (ko) 배터리 관리 장치, 배터리 관리 방법 및 배터리팩
JP2020057565A (ja) 蓄電池の劣化状態診断方法及び劣化状態診断システム