JP2024028320A - サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法 - Google Patents

サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024028320A
JP2024028320A JP2023218993A JP2023218993A JP2024028320A JP 2024028320 A JP2024028320 A JP 2024028320A JP 2023218993 A JP2023218993 A JP 2023218993A JP 2023218993 A JP2023218993 A JP 2023218993A JP 2024028320 A JP2024028320 A JP 2024028320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
information processing
program
print
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023218993A
Other languages
English (en)
Inventor
仁人 細溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2023218993A priority Critical patent/JP2024028320A/ja
Publication of JP2024028320A publication Critical patent/JP2024028320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1228Printing driverless or using generic drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1836Rasterization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】OS標準の汎用印刷プログラムが組み込まれた情報処理装置において、印刷に用いる着色剤の節約が可能になる技術を提供すること。【解決手段】PC1と接続するプリンタ2での印刷のために用いられる補助プログラム42によれば、PC1は、OS21にあらかじめ組み込まれた汎用印刷プログラム41に対して、画像の印刷をプリンタ2に行わせる印刷指示があり、さらにその印刷指示に基づくジョブに対して、着色剤を節約する節約モードが選択されている場合、印刷指示による印刷対象となった画像を示す中間画像データを汎用印刷プログラム41から取得し、取得した中間画像データに対して、着色剤の使用量を低減する補正を行い、補正後の中間画像データに基づいてラスタライズされた印刷データを、プリンタ2を送信先として送信されるように出力する。【選択図】図2

Description

本明細書に開示される技術分野は、プリンタの制御をサポートするサポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法に関する。
パーソナルコンピュータ等の情報処理装置からプリンタを制御する技術として、例えば特許文献1に開示されているように、トナーセーブ設定をあらかじめコンピュータに記憶させておき、印刷指示を受け付けた場合に、プリンタドライバによってトナーセーブの設定に基づいた印刷コマンドを生成し、さらにその印刷コマンドを印刷装置に送信し、印刷装置は、その印刷コマンドに基づいた印刷を行う構成が知られている。
特開2011-146016号公報
近年、前述したプリンタドライバを利用せず、オペレーティングシステム(以下、「OS」とする)に標準に組み込まれている印刷プログラムによってプリンタを制御する技術が実用化されている。この技術では、OSがプリンタを検知するとOS標準の汎用印刷プログラムとの関連付けを行い、以後、そのプリンタに対する印刷指示を受け付けた場合に、プリンタドライバを用いずに、OS標準の汎用印刷プログラムによる印刷が可能になる。
しかしながら、OS標準の汎用印刷プログラムによる印刷では、印刷パラメータの選択の際、選択可能な設定項目がOS標準の印刷プログラムに登録されている一般的なものになる。そのため、印刷に用いる着色剤を節約するためのモードの選択がサポートされない可能性がある。また、プリンタによっては画像変換のための十分なメモリを確保できず、トナーセーブに対応する処理を実行できない場合もある。
本明細書は、OS標準の汎用印刷プログラムが組み込まれた情報処理装置において、印刷に用いる着色剤の節約が可能になる技術を開示する。
上述した課題の解決を目的としてなされたサポートプログラムは、情報処理装置のコンピュータによって実行可能であり、前記情報処理装置と接続するプリンタでの印刷のために用いられるサポートプログラムであって、前記コンピュータに、前記情報処理装置のオペレーティングシステムにあらかじめ組み込まれた汎用印刷プログラムに対して、画像の印刷を前記プリンタに行わせる印刷指示があり、さらに前記印刷指示に基づくジョブに対して、着色剤を節約する節約モードが選択されている場合、前記印刷指示による印刷対象となった前記画像を示す中間画像データを前記汎用印刷プログラムから取得し、取得した前記中間画像データに対して、着色剤の使用量を低減する補正を行う中間補正処理と、前記中間補正処理による補正後の前記中間画像データに基づいてラスタライズされた印刷データを、前記プリンタを送信先として前記情報処理装置から送信されるように、出力する出力処理と、を実行させる、ことを特徴としている。
本明細書に開示されるサポートプログラムによれば、情報処理装置のOSに組み込まれた汎用印刷プログラムに対する印刷指示にて、節約モードが選択されている場合、印刷対
象の画像を示す中間画像データに対して、着色剤の使用量を低減する補正を行うことから
、補正後の中間画像データから着色剤の使用量を低減した画像の印刷データが生成される
。この印刷データがプリンタに送信されることで、プリンタにて使用される着色剤の量は
少ない。従って、汎用印刷プログラムに対する印刷指示であっても、また、トナーセーブ
を実行できないプリンタであっても、印刷に用いる着色剤の節約が可能になる。
上記プログラムが組み込まれた情報処理装置、プログラムを格納するコンピュータにて
読取可能な記憶媒体、及びプログラムの機能を実現するための印刷方法も、新規で有用で
ある。
本明細書に開示される技術によれば、OS標準の汎用印刷プログラムが組み込まれた情
報処理装置において、印刷に用いる着色剤の節約が可能になる技術が実現される。
PCの電気的構成の概略を示すブロック図である。 各プログラムによる動作の手順の例を示すシーケンス図である。 変形例における各プログラムによる動作の手順の例を示すシーケンス図である。 第2の形態における各プログラムによる動作の手順の例を示すシーケンス図である。 第2の形態の変形例における各プログラムによる動作の手順の例を示すシーケンス図である。 第3の形態における各プログラムによる動作の手順の例を示すシーケンス図である。 第3の形態における各プログラムによる動作の手順の例を示すシーケンス図である。
以下、第1の形態のプログラムを利用するパーソナルコンピュータ(以下、「PC」と
する)について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は、印刷機能を有するプ
リンタに接続されるPCにて実行されるプログラムを具体化した実施の形態を開示するも
のである。
本形態のPC1は、図1に示すように、コントローラ10と、ユーザインタフェース(
以下、「UI」とする)20と、通信インタフェース(以下、「通信IF」とする)30
と、を備えている。UI20及び通信IF30は、コントローラ10に電気的に接続され
ている。PC1は、情報処理装置の一例である。プリンタ2は、印刷機能を有する装置で
あり、ローカル通信またはネットワーク通信を介してPC1と接続されている。
UI20は、各種の表示を行い、ユーザの指示入力を受け付けるハードウェアを含む。
UI20は、表示機能と入力受付機能との両方の機能を有するタッチパネルであっても良
いし、表示機能を有するディスプレイと入力受付機能を有するキーボードやマウス等との
組合せであっても良い。
通信IF30は、プリンタ2などの外部装置との通信を行うためのハードウェアや、イ
ンターネットへのアクセスを行うためのハードウェアを含む。通信IF30は、通信方式
の異なる複数のインタフェースを含んでいても良い。通信方式としては、例えば、ネット
ワーク通信、USB通信がある。また、有線通信であっても無線通信であってもよい。
コントローラ10は、CPU11と、メモリ12と、を含む。CPU11は、コンピュータの一例である。メモリ12は、ROMと、RAMと、不揮発性メモリと、を含み、各種のアプリケーションプログラム(以下、「アプリ」とする)などのプログラムや各種のデータなどを記憶する。メモリ12の一例は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。CPU11は、メモリ12から読み出したプログラムに従って、また、ユーザの指示に基づいて、各種の処理を実行する。なお、図1中のコントローラ10は、PC1の制御に利用されるハードウェアやソフトウェアを纏めた総称であって、実際にPC1に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
メモリ12には、例えば、図1に示すように、汎用印刷プログラム41を含むOS21と、補助プログラム42と、編集アプリ43と、が記憶されている。補助プログラム42は、サポートプログラムの一例である。編集アプリ43は、アプリケーションプログラムの一例である。OS21は、例えば、マイクロソフト ウィンドウズ(登録商標)、macOS(登録商標)、Linux(登録商標)である。なお、メモリ12には、図示したもの以外にも、接続されているプリンタ2の情報を含む各種のデータや、ブラウザ等の各種のプログラムが記憶されている。
汎用印刷プログラム41は、PC1からの指示によってプリンタ2等の各種のプリンタに印刷を実行させるためのOS標準のプログラムである。本形態の汎用印刷プログラム41は、印刷対象の画像データに基づいて、対応するプリンタが印刷に用いる印刷データを生成する機能を含むプログラムである。
汎用印刷プログラム41は、各種のプリンタのベンダによって提供される複数種類のモデルのプリンタが共通に利用できる機能をサポートしている。汎用印刷プログラム41は、各種のプリンタが固有に備える機能の全てに対応するものではなく、サポートする機能は汎用的なものに限られる。
補助プログラム42は、汎用印刷プログラム41の処理に付随してOS21からの指示に基づいて処理を実行するプログラムまたはプログラム群であり、対象のハードウェアの制御をサポートするアプリである。本形態の補助プログラム42は、PC1に接続されているプリンタ2のモデルに対応するものであり、例えば、汎用印刷プログラム41を使用してプリンタ2に印刷を実行させる指示を受け付けた場合に、汎用印刷プログラム41から起動される。補助プログラム42は、例えば、ハードウェアサポートアプリ(略称、HSA)と呼ばれる。
補助プログラム42は、汎用印刷プログラム41から複数種の命令を受け付け、受け付けた命令に基づいて、各種の処理を実行する。補助プログラム42は、汎用印刷プログラム41からの実行命令の内容に応じて、それぞれ異なる処理を実行できる。なお、補助プログラム42は、それぞれが実行命令を受け付ける複数のプログラムの組み合わせであっても良いし、1つのプログラムであって命令に応じてそれぞれ異なる処理を実行できるプログラムであっても良い。
なお、補助プログラムは、プリンタのベンダによってプリンタのタイプごとに用意されるプログラムであっても良い。例えば、インクジェットプリンタ用の補助プログラムやレーザプリンタ用の補助プログラムが用意される。プリンタのベンダは、OS21のベンダが指定する手順に従って、補助プログラムをOS21のベンダが提供するプラットフォームに登録する。OS21は、PC1に新たにプリンタが接続され、そのプリンタに対応する補助プログラムがプラットフォームに登録されている場合には、当該補助プログラムを格納されているサーバからダウンロードしてPC1に組み込む。そして、OS21は、組み込んだ補助プログラムの識別情報を新たに接続されたプリンタのプリンタ情報に対応付
けて、メモリ12に記憶させる。プリンタのタイプごとに限らず、プリンタのモデルごと
やプリンタのモデルのシリーズごとに用意される補助プログラムが有っても良い。
編集アプリ43は、例えば、画像データや文書データの作成や編集を行うためのアプリ
である。編集アプリ43は、例えば、マイクロソフト ワード、パワーポイントである。
編集アプリ43は、プリンタ2等のベンダから提供されるアプリであってもよい。編集ア
プリ43は、プリンタ2に所定の動作を行わせる指示を含むユーザ操作を受け付ける。具
体的には、編集アプリ43は、UI20を介して、例えば、プリンタ2に印刷を実行させ
る印刷指示を受け付ける。
なお、実施の形態における処理およびフローチャートの各処理ステップは、基本的に、
補助プログラム42などのプログラムに記述された命令に従ったCPU11の処理を示す
。CPU11による処理は、OS21のAPIを用いたハードウェア制御も含む。本明細
書では、OS21の詳細な記載を省略して各プログラムの動作を説明する。また、「取得
」は要求を必須とはしない概念で用いる。
次に、本形態の補助プログラム42の動作を含む印刷手順の一例について、図2のシー
ケンス図を参照して説明する。図2は、編集アプリ43にて、汎用印刷プログラム41を
使用してプリンタ2に印刷させる印刷指示を受け付けた場合であって、プリンタ2に対応
する補助プログラム42がPC1に組み込まれている場合の動作について示している。
編集アプリ43等の印刷指示を受け付けるアプリは、汎用印刷プログラム41を用いて
印刷する印刷指示に際して、プリンタの選択と印刷設定の選択とを受け付ける。本形態の
編集アプリ43は、印刷に関する処理を開始するユーザの指示を受け付けると(矢印A)
、印刷に関するユーザの選択を受け付ける画面である印刷画面を表示する(矢印B)。
印刷画面にて、編集アプリ43は、例えば、プリンタの選択、印刷設定の選択、詳細設
定の選択、印刷対象の画像データの選択、印刷実行の指示、を受け付ける。編集アプリ4
3は、例えば、プリンタの選択のためのプリンタ一覧表示の指示を受け付けた場合、汎用
印刷プログラム41あるいはOS21から選択可能なプリンタの一覧情報を取得して、プ
リンタの一覧を表示し、ユーザによるプリンタの選択指示を受け付ける。なお、本形態で
は、プリンタ2が選択されている場合について説明する。
編集アプリ43は、プリンタ2が選択された状態で、ユーザによる詳細設定の指示を受
け付けると(矢印C)、汎用印刷プログラム41に、プリンタ2での詳細設定の情報提供
を要求する(矢印D)。汎用印刷プログラム41は、選択されている装置がプリンタ2で
ある場合、プリンタ2に対応する補助プログラム42がメモリ12に記憶されていること
から、補助プログラム42を動作させ、補助プログラム42に詳細設定のためのUIデー
タの提供要求を出力する(矢印E)。
補助プログラム42は、提供要求に応じて、プリンタ2での印刷に関する詳細設定のた
めのUIデータを汎用印刷プログラム41に提供する(矢印F)。このUIデータは、詳
細設定に関する入力を受け付ける画面の作成に必要なデータであり、ユーザの入力を要求
するためのデータである。UIデータは、入力要求の一例である。汎用印刷プログラム4
1は、受け取ったUIデータを編集アプリ43に渡す(矢印G)。矢印Fと矢印Gの処理
は、補助プログラム42が編集アプリ43にUIデータを応答する処理であり、入力要求
処理の一例である。これにより、編集アプリ43は、受け取ったUIデータに基づいて、
詳細設定のためのUI画面をUI20に表示させる(矢印H)。
本形態の補助プログラム42は、UIデータに含める詳細設定として、例えば、着色剤を節約するモードである節約モードの設定を受け付ける。節約モードは、プリンタ2がインクジェットプリンタであればインクの使用量を、プリンタ2がレーザプリンタであればトナーの使用量を、設定しない場合より少なくするモードである。具体的には、節約モードが設定されている場合、PC1は、画像濃度を全体的に薄くする、画像データから着色箇所のデータを間引く、画像中の線画像を細くする等の処理のうち少なくとも1つの処理を行う。なお、汎用印刷プログラム41は、節約モードに対応していてもしていなくても良いが、本形態では、対応していないものとする。
編集アプリ43は、表示中のUI画面にて、ユーザの選択指示を受け付け(矢印I)、受け付けた選択によって示される情報を印刷設定に追加する。例えば、受け付けた選択指示が節約モードの設定指示であれば、編集アプリ43は、印刷設定に節約モードの設定を示す情報を加える。
さらに、編集アプリ43は、UI20を介して、ユーザによる印刷実行の指示入力を受け付けた場合(矢印J)、汎用印刷プログラム41を使用する印刷実行通知をOS21に渡す。印刷実行通知には、印刷設定等の各種の情報が含まれる。OS21は、汎用印刷プログラム41を使用する印刷実行通知を受け付けた場合、汎用印刷プログラム41を実行させ、印刷指示と印刷実行通知に含まれる各種の情報とを汎用印刷プログラム41に渡す(矢印K)。
汎用印刷プログラム41は、受け取った印刷指示に含まれる各種の情報、例えば、印刷させるプリンタを示す情報、印刷設定を示す情報、印刷対象となる画像データを示す情報を、取得できる。汎用印刷プログラム41に渡される印刷設定を示す情報には、一般的な印刷設定の情報だけでなく、矢印Hにて表示させたUI画面にて受け付けた詳細設定に関する情報、例えば、節約モードに関する情報も含まれる。なお、汎用印刷プログラム41は、渡される印刷設定の情報のすべてに対応していなくても良い。
汎用印刷プログラム41は、受け取った印刷指示に含まれる画像データの形式を中間画像データの形式に変換することで中間画像データを生成し、中間画像データを含む印刷ジョブを生成する(矢印L)。編集アプリ43に含まれる画像データは種々のタイプのものであり、汎用印刷プログラム41は、受け取った画像データを、印刷データの生成に適した中間画像データに変換する。なお、印刷指示に含まれる画像データが印刷データの生成に適したデータであれば、中間画像データの生成を省略し、そのまま中間画像データとしても良い。中間画像データは、例えば、XPSデータである。
なお、汎用印刷プログラム41は、中間画像データの生成前に補助プログラム42を実行させても良い。補助プログラム42は、例えば、印刷指示に含まれる印刷設定を示す情報を汎用印刷プログラム41から受け取り、その一部を編集して汎用印刷プログラム41に返しても良い。
汎用印刷プログラム41は、生成した中間画像データと印刷設定とを補助プログラム42に渡す(矢印M)。矢印Mにて補助プログラムに渡される印刷設定は、矢印Kにて汎用印刷プログラム41が受け取った印刷設定の全ての情報であっても良いし、汎用印刷プログラム41にて対応しない情報のみであっても良い。
例えば、詳細設定のUI画面において節約モードが設定されている場合には、補助プログラム42は、矢印Mにて、中間画像データとともに節約モードが設定されていることを示す情報を受け取る。補助プログラム42は、節約モードが設定されている情報が付加されている中間画像データを受け取った場合、受け取った中間画像データを節約モードの画像となるように補正する(矢印N)。矢印Nの処理は、中間補正処理の一例である。
具体的に、補助プログラム42は、節約モードが設定されている場合、例えば、中間画
像データの全体的な画像濃度を薄くする。画像濃度を変更する補正処理は、中間画像デー
タに対して行うことが容易であり、中間画像データを補正すれば、ラスタライズ後のデー
タである印刷データを補正する場合に比較して、短時間で処理できる。
さらに、補助プログラム42は、補正後の中間画像データに基づいてラスタライズを実
行し、印刷データを生成する(矢印O)。矢印Oの処理は、生成処理の一例である。節約
モードが設定されている場合、画像濃度を低減させた中間画像データに基づいて、画像濃
度を低減させた印刷データが生成される。
補助プログラム42によって生成される印刷データは、プリンタ2にて印刷に使用でき
る形式のデータであり、例えば、プリンタ2のモデルに専用のPDLデータである。プリ
ンタに対応する補助プログラム42にてラスタライズすることで、汎用印刷プログラム4
1にてラスタライズする場合に比較して自由度が大きく、プリンタ2での印刷に適した印
刷データが生成される可能性が高い。なお、矢印Oにて生成される印刷データは、プリン
タ2のモデル以外のプリンタでの印刷にも使用できる形式のデータであっても良い。
さらに、補助プログラム42は、生成した印刷データを印刷実行コマンドと共にプリン
タ2に送信する(矢印P)。矢印Pの処理は、出力処理の一例である。印刷データと印刷
実行コマンドとを受信したプリンタ2は、受信した印刷データに基づく印刷を実行する。
節約モードが設定されている場合、プリンタ2が受信する印刷データは画像濃度が低減さ
れた画像の印刷データとなっていることから、節約モードが設定されていない場合に比較
して、プリンタ2にて使用される着色剤の量は少ない。
なお、補助プログラム42は、矢印Nにて補正後の中間画像データを汎用印刷プログラ
ム41に渡し、汎用印刷プログラム41にて印刷データの生成と送信とを行わせても良い
。その場合、補助プログラム42は、汎用印刷プログラム41に、補助プログラム42か
ら受け取った補正後の中間画像データをラスタライズして印刷データを生成させ、生成し
た印刷データをプリンタ2に送信させる。このようにしても、節約モードが設定されてい
る場合、画像濃度を低減させた画像の印刷データがプリンタ2に送信される。この場合、
補正後の中間画像データを汎用印刷プログラム41に渡す処理が、プリンタ2を送信先と
してPC1から送信されるように出力する処理であり、出力処理の一例である。
汎用印刷プログラム41によるラスタライズ処理は、補助プログラムによるラスタライ
ズ処理とは異なる処理である。汎用印刷プログラム41によって生成される印刷データは
、各種のプリンタにて印刷に使用できる形式の印刷データであり、例えば、PWGRas
terデータ、または、PDFデータである。汎用印刷プログラム41によってラスタラ
イズするとすれば、補助プログラム42の処理が少なく、補助プログラム42の設計工数
が抑えられる。
なお、前述の図2に示した形態では、補助プログラム42によって中間画像データを補
正しているが、例えば、図3に示すように、補助プログラム42によって印刷データを補
正しても良い。図3は、矢印A~矢印Lまでは図2と同じ動作であって図2と同じ符号を
付しており、矢印Lより後の部分は図2とは異なる動作である。図3では、図2と異なる
部分については、図2中の類似の動作の符号に小文字の添え字を付けた符号を付して示し
ている。
図3の例では、汎用印刷プログラム41は、矢印Lにて中間画像データを生成した後、
生成した中間画像データをラスタライズして印刷データを生成する(矢印Oa)。汎用印刷プログラム41は、生成した印刷データに印刷設定の情報を付加して、補助プログラム42に渡す(矢印Ma)。補助プログラム42は、受け取った印刷データに対し、印刷設定の情報に基づいて画像処理を行う(矢印Na)。矢印Naの処理は、補正生成処理の一例である。
補助プログラム42は、矢印Maにて受け取った印刷設定の情報に節約モードの設定が含まれている場合、受け取った印刷データに対する矢印Naの画像処理において、例えば、同じ色のドットが連続する箇所から所定の間隔でドットを間引く、線画像の線幅を小さくする、の少なくとも一方を行う。このようにしても、印刷データ中の着色されるドットの数が減少することから、プリンタ2にて使用される着色剤の量は少なくなる。
なお、印刷データを補正する例でも、汎用印刷プログラム41が印刷データを生成する代わりに、補助プログラム42が印刷データを生成しても良い。補助プログラム42は、例えば、図2の矢印Mにて中間画像データを受け取り、その後、印刷データの生成と印刷データの画像処理とを行っても良い。補助プログラム42は、印刷データの生成と印刷データの画像処理とを順に行っても良いし、印刷データの生成に伴って印刷設定に基づく画像処理を並行して行っても良い。すなわち、補助プログラム42は、矢印Mにて受け取った印刷設定の情報に節約モードの設定が含まれている場合、中間画像データに基づいて、使用される着色剤の量が少ない印刷データを生成する。
補助プログラム42は、補正後の印刷データをプリンタ2に送信する(矢印P)。または、補助プログラム42は、補正後の印刷データを汎用印刷プログラム41に渡し、汎用印刷プログラム41が印刷データをプリンタ2に送信してもよい。
以上、詳細に説明したように、本形態の補助プログラム42によれば、節約モードが設定された印刷指示を受け付けた場合、中間画像データに対して濃度を低減させる補正を行う、または、印刷データに対して着色対象のドット数を減少させる補正を行う。従って、プリンタ2に送信される印刷データは、着色剤の使用量を抑えた画像の印刷データであることから、汎用印刷プログラム41が節約モードに対応していなくとも、プリンタ2での着色剤の節約が可能となる。
次に、第2の形態の補助プログラム42の動作を含む印刷手順について、図4のシーケンス図を参照して説明する。本形態は、詳細設定の指示を受け付ける手順が第1の形態とは異なる。図4および以下の説明では、第1の形態と同じ処理については、同じ符号を付して説明を省略する。
本形態では、まず、第1の形態と同じ矢印A~Dの処理を実行する。すなわち、編集アプリ43は、印刷が選択されると印刷画面を表示し詳細設定の指示を受け付ける。汎用印刷プログラム41は、編集アプリ43を介して詳細設定の指示を受け取ると、補助プログラム42を動作させ、補助プログラム42に詳細設定の情報要求を出力する(矢印Q)。
矢印Qでは、汎用印刷プログラム41は、図2の矢印Eとは異なり、UIデータではなく設定情報を要求する。
補助プログラム42は、詳細設定の情報要求を受けて、UI20に詳細設定を受け付けるためのUI画面を表示させる(矢印R)。矢印Rにて表示されるUI画面には、例えば、節約モードの設定を受け付ける選択ボタンが含まれる。補助プログラム42は、表示中のUI画面にて、ユーザの指示入力を受け付ける(矢印S)。
補助プログラム42は、表示中のUI画面にて、ユーザからの詳細設定の終了指示を受け付けると、その時点で選択されている各種の詳細設定の情報である選択結果を、矢印Q
の要求に対する応答として汎用印刷プログラム41に渡す(矢印T)。汎用印刷プログラ
ム41は、補助プログラム42から受け取った選択結果を編集アプリ43に渡す(矢印U
)。矢印Tと矢印Uの処理は、補助プログラム42が編集アプリ43に選択結果を応答す
る処理であり、選択受付処理の一例である。なお、メモリ12に補助プログラム42と編
集アプリ43とが共通して使用できる記憶領域が有れば、補助プログラム42は、詳細設
定の情報を汎用印刷プログラム41に渡す代わりにその記憶領域に記憶しても良い。
編集アプリ43は、矢印Jにてユーザからの印刷実行の指示入力を受け付けた場合、補
助プログラム42にて設定された詳細設定を追加した印刷設定を含む印刷実行通知をOS
21に渡す。その後の処理は、第1の形態と同様である。
なお、本形態では、例えば、図5に示すように、詳細設定の情報を編集アプリ43に返
す代わりに、補助プログラム42にて記憶しても良い。つまり、補助プログラム42は、
詳細設定を受け付けるUI画面にてユーザの設定指示を受け付け(矢印S)、受け付けた
詳細設定の情報を、メモリ12の補助プログラム42自身が使用できる領域に記憶する(
矢印V)。この場合、補助プログラム42は、例えば、詳細設定を要求した編集アプリ4
3の情報に関連付けて、詳細設定の情報を記憶するとよい。
その後、補助プログラム42は、編集アプリ43からの印刷命令に基づく中間画像デー
タを汎用印刷プログラム41から受け取った場合(矢印M)、当該編集アプリ43と関連
付けて記憶されている詳細設定の情報をメモリ12から読み出す(矢印W)。読み出した
詳細設定の情報に節約モードが選択されたことを示す情報が含まれていれば、補助プログ
ラム42は、中間画像データまたは印刷データを補正して、着色剤を節約する画像の印刷
データを生成する。
以上、詳細に説明したように、第2の形態の補助プログラム42によっても、第1の形
態と同様に、節約モードが設定された印刷指示を受け付けた場合、着色剤の使用量を抑え
た画像の印刷データが生成される。従って、プリンタ2が受信する印刷データは、着色剤
の使用量を抑えた画像の印刷データであることから、汎用印刷プログラム41が節約モー
ドに対応していなくとも、プリンタ2にて使用される着色剤の量は少ない。
次に、第3の形態の補助プログラム42の動作を含む印刷手順について、図6と図7の
シーケンス図を参照して説明する。本形態は、節約モードの指定を受け付ける手順が第1
の形態および第2の形態とは異なる。本形態の補助プログラム42は、印刷指示を受け付
ける前に、図6に示す手順で、プリンタ2の設定として節約モードの設定を受け付ける。
本形態では、図6に示すように、OS21は、ユーザの指示に基づいて、プリンタ設定
の情報の設定指示を受け付ける(矢印X1)。OS21は、印刷指示とは無関係のタイミ
ングで、プリンタの指定と、指定されたプリンタについてのプリンタ設定の情報を設定す
る指示を受け付けることが可能である。プリンタ設定の情報は、以後の印刷命令等でその
プリンタが選択された場合に、デフォルトの設定として使用される情報である。
図6では、プリンタ2が指定されている場合について説明する。OS21は、指定され
ているプリンタがプリンタ2であることから、プリンタ2に対応する補助プログラム42
を実行させ、補助プログラム42にプリンタ設定の情報の設定指示を渡す(矢印X2)。
補助プログラム42は、プリンタ設定の情報の設定指示を受け取ると、プリンタ設定の
情報の指示入力を受け付けるためのUI画面をUI20に表示させる(矢印X3)。補助
プログラム42は、このUI画面で、例えば、節約モードの設定を含む各種の設定を受け
付ける(矢印X4)。矢印X4の処理は、受付処理の一例である。
補助プログラム42は、受け付けたプリンタ設定の情報をメモリ12に記憶する(矢印X5)。矢印X5の処理は、記憶処理の一例である。補助プログラム42が複数のプリンタに対応するものである場合は、補助プログラム42は、プリンタ2を識別する情報に関連付けて、プリンタ設定の情報を記憶するとよい。
次に、図6の手順でプリンタ設定の情報があらかじめ記憶された状態で、編集アプリ43にて、プリンタ2での印刷指示を受け付けた場合の手順について、図7のシーケンス図を参照して説明する。図7および以下の説明では、第1の形態と同じ処理については、同じ符号を付して説明を省略する。
本形態でも、第1の形態と同様に、矢印A~Bの処理を実行する。編集アプリ43は、印刷が選択されると印刷画面を表示してユーザの指示を受け付ける。編集アプリ43が矢印Jにて印刷実行の指示入力を受け付けた場合、矢印J~Mの処理が実行される。つまり、編集アプリ43は、印刷設定を含む印刷実行通知を生成してOS21に渡し、OS21から印刷実行通知を受け取った汎用印刷プログラム41は、中間画像データを生成して補助プログラム42に渡す。なお、本形態では詳細設定の指示を受け付けないものとする。
補助プログラム42は、汎用印刷プログラム41から中間画像データを受け取ったことに応じて、メモリ12に記憶されているプリンタ設定の情報を読み出す(矢印Y)。このプリンタ設定の情報には、図6に示した動作によって節約モードの設定に関する情報が含まれる。補助プログラム42は、プリンタ設定の情報に節約モードが設定されていれば、詳細設定として節約モードが設定された場合と同様の処理を実行する。
その後の処理は、第1の形態と同様である。プリンタ設定の情報に節約モードの設定が含まれていれば、補助プログラム42は、中間画像データまたは印刷データを補正して、着色剤を節約する画像の印刷データを生成し、プリンタ2に送信する。プリンタ設定の情報としてあらかじめ節約モードの設定を受け付けておくことで、印刷の度に設定するユーザの手間を省くことができる。一方、第1の形態や第2の形態にして示したように、印刷時に節約モードの設定を受け付けるとすれば、ジョブごとにユーザの選択を受け付けることができる。
なお、本形態でも詳細設定の指示を受け付けても良い。詳細設定の指示を受け付けた場合、例えば、図2に示したように補助プログラム42が実行される。この場合、補助プログラム42は、プリンタ設定の情報を読み出してプリンタ設定の情報に基づく設定をデフォルトの設定としたUIデータを返しても良い。
以上、詳細に説明したように、第3の形態の補助プログラム42によっても、第1の形態や第2の形態と同様に、節約モードが設定された印刷指示を受け付けた場合、着色剤の使用量を抑えた画像の印刷データが生成される。従って、プリンタ2が受信する印刷データは、着色剤の使用量を抑えた画像の印刷データであることから、汎用印刷プログラム41が節約モードに対応していなくとも、プリンタ2にて使用される着色剤の量は少ない。
なお、上述した各実施の形態では、プリンタ2に送信する印刷データを着色剤の使用量を抑えた画像の印刷データとすることで、プリンタ2での着色剤の使用量を節約している。しかし、プリンタ2が、自装置で着色剤を節約するモードを有している場合には、そのモードでの印刷を指示する節約コマンドをプリンタ2に送信することによっても、プリンタ2での着色剤の使用量を節約することができる。例えば、レーザプリンタには、節約コマンドを受信した場合、現像されるトナー量を減らす方向に現像バイアスまたは帯電バイアスを一時的に変更する機能を有しているモデルもある。
そこで、補助プログラム42は、印刷を実行させる装置として選択されているプリンタ
が自装置で着色剤を節約するモードを有しているモデルであるか否かを判断して、節約コ
マンドをプリンタに送信するか否かを決定しても良い。補助プログラム42は、例えば、
プリンタが当該モードを有しているモデルであると判断した場合には、各図の矢印Pにお
いて、印刷データを送信する際に節約コマンドをも送信するとしても良い。画像の補正に
加えてプリンタでも節約モードに対応する処理を行うことで、より着色剤の節約が期待で
きる。一方、節約コマンドに対応していないモデルのプリンタには、節約コマンドを送信
しないことで、無駄な処理を行わずに済む。
なお、節約コマンドは、印刷データの送信前に補助プログラム42が送信しても良いし
、印刷データに付加して補助プログラム42または汎用印刷プログラム41から送信して
もよい。また、節約コマンドに対応しているプリンタに対応する補助プログラム42は、
各実施の形態で説明した画像の補正を行う代わりに、節約コマンドを付加した印刷データ
を送信するとしても良い。
なお、本明細書に開示される実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定する
ものではない。したがって本明細書に開示される技術は当然に、その要旨を逸脱しない範
囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、PC1に接続される装置は、プリンタに
限らず、複合機、複写機、FAX装置、等印刷機能を有する装置であればよい。また、P
C1に接続されるプリンタの数は、図示の例に限らず、2台以上でも良い。
また、実施の形態では、節約モードとして、その設定あるいは非設定の選択のみを受け
付けるとしているが、段階的な節約モードがあっても良い。例えば、節約モードのパラメ
ータとして、着色剤の使用量を低減させる程度を示す値の設定が可能であってもよい。
また、実施の形態では、節約モードが設定されている場合、中間画像データまたは印刷
データを補正するとしたが、両方を補正しても良い。つまり、例えば、図2の矢印Nにて
補正後の中間画像データに基づいてラスタライズすることで生成された印刷データに対し
て、さらに、図3の矢印Naにて示した着色剤を節約する画像処理を行っても良い。
また、実施の形態では、補助プログラム42の動作として、印刷設定に節約モードを設
定する動作のみを詳細に記載しているが、補助プログラム42は、さらに他の役割を有し
ていても良い。印刷設定に節約モードを設定する動作を実行するモジュールは、補助プロ
グラム42に限らず、汎用印刷プログラム41を用いた印刷を行う際に、OS21または
汎用印刷プログラム41から指示を受け付けるプログラムであればよい。例えば、マイク
ロソフト社が仕様公開した印刷ワークフロー アプリ(Print workflow)でも良い。
また、補助プログラム42の実行タイミングは、実施の形態の例に限らない。例えば、
OS21から直接実行指示されて実行されても良く、または、常駐される補助プログラム
42であっても良い。常駐される場合には、補助プログラム42は、実行命令を受けて前
述した動作を行うとすれば良い。
また、実施の形態に開示されている任意のフローチャートにおいて、任意の複数のステ
ップにおける複数の処理は、処理内容に矛盾が生じない範囲で、任意に実行順序を変更で
きる、または並列に実行できる。
また、実施の形態に開示されている処理は、単一のCPU、複数のCPU、ASICな
どのハードウェア、またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また、実施の形態に
開示されている処理は、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体、または方法等の種々の態様で実現することができる。
1 PC
2 プリンタ
11 CPU
12 メモリ
20 UI
21 OS
41 汎用印刷プログラム
42 補助プログラム
43 編集アプリ

Claims (14)

  1. 情報処理装置のコンピュータによって実行可能であり、前記情報処理装置と接続するプリンタでの印刷のために用いられるサポートプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記情報処理装置のオペレーティングシステムにあらかじめ組み込まれた汎用印刷プログラムに対して、画像の印刷を前記プリンタに行わせる印刷指示があり、さらに前記印刷指示に基づくジョブに対して、着色剤を節約する節約モードが選択されている場合、
    前記印刷指示による印刷対象となった前記画像を示す中間画像データを前記汎用印刷プログラムから取得し、取得した前記中間画像データに対して、着色剤の使用量を低減する補正を行う中間補正処理と、
    前記中間補正処理による補正後の前記中間画像データに基づいてラスタライズされた印刷データを、前記プリンタを送信先として前記情報処理装置から送信されるように、出力する出力処理と、
    を実行させる、
    ことを特徴とするサポートプログラム。
  2. 請求項1に記載するサポートプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、
    前記中間補正処理による補正後の前記中間画像データに基づいて前記印刷データを生成する生成処理を実行させる、
    ことを特徴とするサポートプログラム。
  3. 請求項2に記載するサポートプログラムにおいて、
    前記生成処理では、
    前記中間補正処理による補正後の前記中間画像データに基づいて、着色剤の使用量を低減する画像処理を伴った前記印刷データを生成する、
    ことを特徴とするサポートプログラム。
  4. 請求項1に記載するサポートプログラムにおいて、
    前記出力処理では、
    補正後の前記中間画像データに基づいて前記汎用印刷プログラムによって生成された前記印刷データを、前記プリンタを送信先として前記情報処理装置から送信されるように、出力する、
    ことを特徴とするサポートプログラム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載するサポートプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、
    前記情報処理装置に組み込まれているアプリケーションプログラムからの要求に応じて、前記節約モードを選択するか否かを前記情報処理装置のユーザインタフェースを介して受け付け、選択結果を前記アプリケーションプログラムに応答する選択受付処理を実行させ、前記アプリケーションプログラムから出力される前記印刷指示には、前記選択結果が含まれており、
    さらに前記コンピュータに、
    前記印刷指示があった際、前記節約モードを選択することを示す前記選択結果が前記印刷指示に含まれている場合に、前記中間補正処理を実行させる、
    ことを特徴とするサポートプログラム。
  6. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載するサポートプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、
    前記情報処理装置に組み込まれているアプリケーションプログラムからの要求に応じ
    て、前記節約モードを選択するか否かの入力要求を前記アプリケーションプログラムに応
    答する入力要求処理を実行させ、前記入力要求を受信した前記アプリケーションプログラ
    ムは、前記節約モードを選択するか否かを前記情報処理装置のユーザインタフェースを介
    して受け付け、選択結果を前記印刷指示に含ませ、
    さらに前記コンピュータに、
    前記印刷指示があった際、前記節約モードを選択することを示す前記選択結果が前記
    印刷指示に含まれている場合に、前記中間補正処理を実行させる、
    ことを特徴とするサポートプログラム。
  7. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載するサポートプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、
    前記節約モードを選択するか否かを、前記情報処理装置のユーザインタフェースを介
    して受け付ける受付処理と、
    前記受付処理にて受け付けた選択結果を、前記情報処理装置のメモリに記憶する記憶
    処理と、
    を実行させ、
    さらに前記コンピュータに、
    前記印刷指示があった際、前記メモリに前記節約モードを選択することを示す前記選
    択結果が記憶されている場合に、前記中間補正処理を実行させる、
    ことを特徴とするサポートプログラム。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1つに記載するサポートプログラムにおいて、
    前記出力処理では、
    前記印刷データの送信に伴って、着色剤の節約を指示するコマンドを前記プリンタに
    送信する、
    ことを特徴とするサポートプログラム。
  9. 請求項8に記載するサポートプログラムにおいて、
    前記出力処理では、
    送信先の前記プリンタのモデルに応じて、前記コマンドを前記プリンタに送信するか
    否かを決定する、
    ことを特徴とするサポートプログラム。
  10. 情報処理装置のコンピュータによって実行可能であり、前記情報処理装置と接続するプ
    リンタでの印刷のために用いられるサポートプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記情報処理装置のオペレーティングシステムにあらかじめ組み込まれた汎用印刷プ
    ログラムに対して、画像の印刷を前記プリンタに行わせる印刷指示があり、さらに前記印
    刷指示に基づくジョブに対して、着色剤を節約する節約モードが選択されている場合、
    前記印刷指示による印刷対象となった前記画像を示す中間画像データに基づいてラ
    スタライズされた印刷データであって、着色剤の使用量を低減する画像処理を伴った前記
    印刷データを生成する補正生成処理と、
    前記補正生成処理によって生成された前記印刷データを、前記プリンタを送信先と
    して前記情報処理装置から送信されるように、出力する出力処理と、
    を実行させる、
    ことを特徴とするサポートプログラム。
  11. コンピュータを備える情報処理装置であって、
    前記情報処理装置のオペレーティングシステムは、あらかじめ組み込まれたプログラム
    である汎用印刷プログラムを有しており、
    前記情報処理装置には、前記情報処理装置と接続するプリンタでの印刷のために用いられるサポートプログラムが組み込まれており、
    前記コンピュータは、
    前記汎用印刷プログラムに対して、画像の印刷を前記プリンタに行わせる印刷指示があり、さらに前記印刷指示に基づくジョブに対して、着色剤を節約する節約モードが選択されている場合、
    前記印刷指示による印刷対象となった前記画像を示す中間画像データを前記汎用印刷プログラムから取得し、取得した前記中間画像データに対して、着色剤の使用量を低減する補正を行う中間補正処理と、
    前記中間補正処理による補正後の前記中間画像データに基づいてラスタライズされた印刷データを、前記プリンタを送信先として前記情報処理装置から送信されるように、出力する出力処理と、
    を実行する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  12. コンピュータを備える情報処理装置であって、
    前記情報処理装置のオペレーティングシステムは、あらかじめ組み込まれたプログラムである汎用印刷プログラムを有しており、
    前記情報処理装置には、前記情報処理装置と接続するプリンタでの印刷のために用いられるサポートプログラムが組み込まれており、
    前記コンピュータは、
    前記汎用印刷プログラムに対して、画像の印刷を前記プリンタに行わせる印刷指示があり、さらに前記印刷指示に基づくジョブに対して、着色剤を節約する節約モードが選択されている場合、
    前記印刷指示による印刷対象となった前記画像を示す中間画像データに基づいてラスタライズされた印刷データであって、着色剤の使用量を低減する画像処理を伴った前記印刷データを生成する補正生成処理と、
    前記補正生成処理によって生成された前記印刷データを、前記プリンタを送信先として前記情報処理装置から送信されるように、出力する出力処理と、
    を実行する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  13. 情報処理装置にプリンタが接続され、
    前記情報処理装置のオペレーティングシステムは、あらかじめ組み込まれたプログラムである汎用印刷プログラムを有しており、
    前記情報処理装置には、前記情報処理装置と接続する前記プリンタでの印刷のために用いられるサポートプログラムが組み込まれており、
    前記情報処理装置で生成された印刷データに基づく印刷を、前記プリンタに実行させる印刷方法において、
    前記汎用印刷プログラムに対して、画像の印刷を前記プリンタに行わせる印刷指示があり、さらに前記印刷指示に基づくジョブに対して、着色剤を節約する節約モードが選択されている場合、
    前記印刷指示による印刷対象となった前記画像を示す中間画像データを前記汎用印刷プログラムから取得し、取得した前記中間画像データに対して、着色剤の使用量を低減する補正を行い、
    補正後の前記中間画像データに基づいてラスタライズされた印刷データを、前記プリンタを送信先として前記情報処理装置から送信されるように、出力する、
    ことを特徴とする印刷方法。
  14. 情報処理装置にプリンタが接続され、
    前記情報処理装置のオペレーティングシステムは、あらかじめ組み込まれたプログラム
    である汎用印刷プログラムを有しており、
    前記情報処理装置には、前記情報処理装置と接続する前記プリンタでの印刷のために用
    いられるサポートプログラムが組み込まれており、
    前記情報処理装置で生成された印刷データに基づく印刷を、前記プリンタに実行させる
    印刷方法において、
    前記汎用印刷プログラムに対して、画像の印刷を前記プリンタに行わせる印刷指示が
    あり、さらに前記印刷指示に基づくジョブに対して、着色剤を節約する節約モードが選択
    されている場合、
    前記印刷指示による印刷対象となった前記画像を示す中間画像データに基づいてラ
    スタライズされた印刷データであって、着色剤の使用量を低減する画像処理を伴った前記
    印刷データを生成し、
    生成された前記印刷データを、前記プリンタを送信先として前記情報処理装置から
    送信されるように、出力する、
    ことを特徴とする印刷方法。
JP2023218993A 2019-12-12 2023-12-26 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法 Pending JP2024028320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023218993A JP2024028320A (ja) 2019-12-12 2023-12-26 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224713A JP7415521B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
JP2023218993A JP2024028320A (ja) 2019-12-12 2023-12-26 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224713A Division JP7415521B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024028320A true JP2024028320A (ja) 2024-03-04

Family

ID=76312534

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224713A Active JP7415521B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
JP2023218993A Pending JP2024028320A (ja) 2019-12-12 2023-12-26 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224713A Active JP7415521B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210216256A1 (ja)
JP (2) JP7415521B2 (ja)
WO (1) WO2021117278A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023049476A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム
JP2023079524A (ja) * 2021-11-29 2023-06-08 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム及び印刷システム
JP2023109429A (ja) * 2022-01-27 2023-08-08 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム
JP2023122977A (ja) * 2022-02-24 2023-09-05 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100750122B1 (ko) * 2005-06-13 2007-08-21 삼성전자주식회사 인쇄 옵션 설정 방법 및 장치
JP2008204169A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Canon Inc 印刷制御装置におけるジョブキャンセルの方法、及び装置
JP6123238B2 (ja) * 2012-11-06 2017-05-10 株式会社リコー 画像処理システム、情報処理装置、およびプログラム
JP5942934B2 (ja) * 2013-07-09 2016-06-29 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6201799B2 (ja) * 2014-02-13 2017-09-27 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6379824B2 (ja) 2014-08-01 2018-08-29 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、画面表示方法及び画像処理システム
US9692935B2 (en) * 2015-02-02 2017-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and medium with adjustment level setting and charging level setting
JP7214358B2 (ja) 2018-03-29 2023-01-30 キヤノン株式会社 印刷処理システム、および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7415521B2 (ja) 2024-01-17
US20210216256A1 (en) 2021-07-15
JP2021093081A (ja) 2021-06-17
WO2021117278A1 (ja) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7415521B2 (ja) サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
JP2000190573A (ja) 印刷制御方法および印刷システム
JP7405217B2 (ja) サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
WO2021117277A1 (ja) サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
JP7456527B2 (ja) サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
JP2023073347A (ja) サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
US20230102837A1 (en) Non-transitory computer-readable medium storing support program
JP7342577B2 (ja) サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
US11604613B2 (en) Support program for driverless general-purpose print program, information processing device, and printing method for aggregate printing
US11064088B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium, information processing apparatus and printing method
JP2017130080A (ja) 印刷制御プログラムおよび印刷制御装置
WO2022163428A1 (ja) サポートプログラム
US20220342614A1 (en) Storage medium storing support program supporting general-purpose printing program that is embedded in operating system installed in information processing device
WO2022163430A1 (ja) サポートプログラム
US11893294B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium and printing system
WO2022163429A1 (ja) サポートプログラム
WO2023190147A1 (ja) サポートプログラム
US11825027B2 (en) Computer-readable storage medium and method for displaying information about sheet characteristics
JP5526863B2 (ja) プリンタドライバ、及び印刷制御装置
WO2023176579A1 (ja) サポートプログラム
JP5659583B2 (ja) 印刷システム、画像処理装置、印刷装置、プログラムおよび記録媒体
JP2022109423A (ja) サポートプログラム
JP2022109424A (ja) サポートプログラム
JP2023147710A (ja) サポートプログラム
JP2022114316A (ja) サポートプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240123