JP2024027409A - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024027409A
JP2024027409A JP2022130185A JP2022130185A JP2024027409A JP 2024027409 A JP2024027409 A JP 2024027409A JP 2022130185 A JP2022130185 A JP 2022130185A JP 2022130185 A JP2022130185 A JP 2022130185A JP 2024027409 A JP2024027409 A JP 2024027409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
separation
region
exhaust
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022130185A
Other languages
English (en)
Inventor
学 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2022130185A priority Critical patent/JP2024027409A/ja
Priority to US18/350,179 priority patent/US20240060170A1/en
Priority to KR1020230101526A priority patent/KR20240024744A/ko
Publication of JP2024027409A publication Critical patent/JP2024027409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • C23C14/5853Oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • C23C14/586Nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】互いに離間した2つの処理領域の一方から他方への余剰な成分の持ち込みを抑制する。【解決手段】成膜装置は、周方向に沿って複数の基板を載置する回転テーブル2と、その回転方向の上流側から下流側に向けて順に設けられる第1処理領域P1と、分離領域D1,D2及び第2処理領域P2とを有し、第1処理領域には、第1処理ガスを供給する第1処理ガス供給部31と、供給された第1処理ガスを排気する第1排気口61と、が設けられ、第2処理領域には、第2処理ガスを供給する第2処理ガス供給部32と、供給された第2処理ガスを排気する第2排気口62と、が設けられ、分離領域には、第1処理ガスと第2処理ガスとを分離する分離ガスを供給する分離ガス供給部41、42、44、45と、分離領域に供給された分離ガスを排気する第3排気口43、46とが設けられる。分離ガス供給部は、回転テーブルの周方向において第3排気口を挟んで設けられる。【選択図】図3

Description

本開示は、成膜装置及び成膜方法に関する。
真空容器内に設けられ、周方向に沿って複数の基板を載置する回転テーブルと、回転テーブルの周方向において分離領域を介して離間して設けられる2つの処理領域を有する成膜装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010-56470号公報
本開示は、互いに離間した2つの処理領域の一方から他方への余剰な成分の持ち込みを抑制できる技術を提供する。
本開示の一態様による成膜装置は、真空容器と、前記真空容器内に設けられ、周方向に沿って複数の基板を載置する回転テーブルと、前記回転テーブルの回転方向の上流側から下流側に向けて順に設けられる第1処理領域、分離領域及び第2処理領域と、有し、前記第1処理領域には、第1処理ガスを前記基板に供給する第1処理ガス供給部と、前記基板に供給された前記第1処理ガスを排気する第1排気口と、が設けられ、前記第2処理領域には、第2処理ガスを前記基板に供給する第2処理ガス供給部と、前記基板に供給された前記第2処理ガスを排気する第2排気口と、が設けられ、前記分離領域には、前記第1処理領域に供給された前記第1処理ガスと前記第2処理領域に供給された前記第2処理ガスとを分離する分離ガスを供給する分離ガス供給部と、前記分離領域に供給された前記分離ガスを排気する第3排気口と、が設けられ、前記分離ガス供給部は、前記回転テーブルの周方向において前記第3排気口を挟んで設けられ、前記分離ガスを噴出する第1噴出口及び第2噴出口を有する。
本開示によれば、互いに離間した2つの処理領域の一方から他方への余剰な成分の持ち込みを抑制できる。
図1は、第1実施形態に係る成膜装置を示す断面図である。 図2は、図1の成膜装置の真空容器内の構成を示す斜視図である。 図3は、図1の成膜装置の真空容器内の構成を示す平面図である。 図4は、図1の成膜装置の周方向に沿った断面図である。 図5は、図1の成膜装置の半径方向に沿った断面図である。 図6は、図1の成膜装置の真空容器内のガスの流れを示す図である。 図7は、図1の成膜装置の真空容器内の圧力を示す図である。 図8は、第2実施形態に係る成膜装置の周方向に沿った断面図である。 図9は、第2実施形態に係る成膜装置の周方向に沿った別の断面図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔第1実施形態〕
(成膜装置)
図1~図7を参照し、第1実施形態に係る成膜装置について説明する。図1は、第1実施形態に係る成膜装置を示す断面図である。図2は、図1の成膜装置の真空容器内の構成を示す斜視図である。図3は、図1の成膜装置の真空容器内の構成を示す平面図である。図2及び図3では、天板11の図示を省略する。図1~図3に示されるように、成膜装置は、真空容器1と、回転テーブル2とを備える。
真空容器1は、ほぼ円形の平面形状を有する扁平な容器である。真空容器1は、有底の円筒形状を有する容器本体12と、容器本体12の上面に対して、例えばOリング等のシール部材13(図1)を介して気密に着脱可能に配置される天板11とを有する。
回転テーブル2は、真空容器1内に設けられる。回転テーブル2は、真空容器1の中心に回転中心を有する。回転テーブル2は、例えば石英により形成される。回転テーブル2は、中心部にて円筒形状のコア部21に固定される。コア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定される。回転軸22は、真空容器1の底部14を貫通する。回転軸22の下端は、回転軸22を鉛直軸回りに回転させる駆動部23に取り付けられる。回転軸22及び駆動部23は、上面が開口した筒状のケース体20内に収納される。ケース体20は、その上面に設けられたフランジ部分が真空容器1の底部14の下面に気密に取り付けられる。これにより、ケース体20の内部雰囲気と外部雰囲気との気密状態が維持される。
回転テーブル2の表面(上面)には、図2及び図3に示されるように回転方向(周方向)に沿って複数の基板Wを載置するための円形状の凹部24が設けられる。図示の例では、6枚の基板Wが凹部24に載置されている。基板Wは、例えば半導体ウエハである。図3には便宜上1個の凹部24だけに基板Wを示す。凹部24は、基板Wの直径よりも僅かに大きい内径と、基板Wの厚さにほぼ等しい深さとを有する。これにより、基板Wが凹部24に収容されると、基板Wの表面と回転テーブル2の表面(基板Wが載置されない領域)とが同じ高さになる。凹部24の底面には、基板Wの裏面を支持して基板Wを昇降させるための例えば3本の昇降ピンが貫通する貫通孔(いずれも図示せず)が形成される。
図2及び図3に示されるように、回転テーブル2の上方には、反応ガスノズル31,32及び分離ガスノズル41,42、44,45が真空容器1の周方向(図3の矢印Aで示される回転テーブル2の回転方向)に互いに間隔をおいて配置される。図示の例では、後述の搬送口15から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に、分離ガスノズル44,45、反応ガスノズル31、分離ガスノズル41,42及び反応ガスノズル32がこの順に配列される。反応ガスノズル31,32及び分離ガスノズル41,42,44,45は、例えば石英により形成される。反応ガスノズル31,32及び分離ガスノズル41,42,44,45の基端部であるガス導入ポート31a,32a,41a,42a,44a,45a(図3)は、容器本体12の外周壁に固定される。反応ガスノズル31,32及び分離ガスノズル41,42,44,45は、真空容器1の外周壁から真空容器1内に導入され、容器本体12の半径方向に沿って回転テーブル2に対して水平に伸びるように取り付けられる。
反応ガスノズル31は、配管及び流量制御器等(図示せず)を介して、原料ガスの供給源(図示せず)に接続される。原料ガスは、例えばジクロロシラン(SiHCl)ガス等のシリコン含有ガスである。原料ガスは、金属含有ガスであってもよい。
反応ガスノズル32は、配管及び流量制御器等(図示せず)を介して、窒化ガスの供給源(図示せず)に接続される。窒化ガスは、例えばアンモニア(NH)ガスである。
分離ガスノズル41,42,44,45は、いずれも配管及び流量制御バルブ等(図示せず)を介して、分離ガスの供給源(図示せず)に接続される。分離ガスは、例えばアルゴン(Ar)ガスである。分離ガスは、窒素(N)ガスであってもよい。
反応ガスノズル31,32には、回転テーブル2に向かって開口する複数の噴出口31h,32h(図4)が、反応ガスノズル31,32の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列される。反応ガスノズル31の下方領域は、原料ガスを基板Wに吸着させるための吸着領域P1となる。反応ガスノズル32の下方領域は、吸着領域P1において基板Wに吸着された原料ガスを窒化させる窒化領域P2となる。
真空容器1内には、2つの凸状部4が設けられる。凸状部4は、分離ガスノズル41,42,44,45と共に分離領域D1,D2を構成する。このため、後述のとおり、回転テーブル2に向かって突出するように天板11の裏面に取り付けられる。凸状部4は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有する。凸状部4は、例えば内円弧が突出部5(後述)に連結し、外円弧が容器本体12の内周面に沿うように配置される。
図4は、反応ガスノズル31から反応ガスノズル32まで回転テーブル2の同心円に沿った真空容器1の断面を示す。図4中、回転テーブル2の回転方向を矢印Aで示す。
図4に示されるように、天板11の裏面に凸状部4が取り付けられる。このため、真空容器1内には、凸状部4の下面である平坦な低い天井面47aと、天井面47aの周方向両側に位置し、天井面47aよりも高い天井面47bとが存在する。天井面47aは、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有する。天井面47aは、狭い空間である分離空間Hを回転テーブル2に対して形成する。
分離領域D1には、2つの分離ガスノズル41,42と、1つの排気口43とが設けられる。
分離ガスノズル41,42は、回転テーブル2の周方向において排気口43を挟んで設けられる。回転テーブル2の回転方向の上流側から下流側に向けて、分離ガスノズル41、排気口43及び分離ガスノズル42がこの順に設けられる。分離ガスノズル41は、例えば排気口43よりも回転テーブル2の回転方向の上流側において半径方向に沿って延びる溝4a内に収容される。分離ガスノズル42は、例えば排気口43よりも回転テーブル2の回転方向の下流側において半径方向に沿って延びる溝4b内に収容される。溝4a,4bは、凸状部4に形成される。
分離ガスノズル41,42には、それぞれ回転テーブル2に向かって開口する複数の噴出口41h,42hが、分離ガスノズル41,42の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で設けられる。分離ガスノズル41,42は、それぞれ複数の噴出口41h,42hから回転テーブル2に向けて分離ガスを噴出する。
排気口43は、凸状部4の周方向中央に設けられる。排気口43は、凸状部4及び天板11を貫通する。排気口43は、分離ガスノズル41,42から分離領域D1に供給された分離ガスを排気する。排気口43は、例えば図3に示されるように、平面視において回転テーブル2の半径方向に沿って延びる矩形状を有する。この場合、回転テーブル2の半径方向において分離ガスが均一に排気されやすい。
図6は、図1の成膜装置の真空容器1内のガスの流れを示す図である。図6では、説明の便宜上、回転テーブル2の上面と、天井面47a及び天井面47bとの隙間を図5よりも広く示す。
図6に示されるように、噴出口41hから分離ガスが供給されると、分離ガスは吸着領域P1へ向かうガス流F11と、排気口43へ向かうガス流F12とを形成する。ガス流F11は、吸着領域P1からの原料ガスに対するカウンターフローとして働く。このため、吸着領域P1からの原料ガスが窒化領域P2へ侵入することを抑制できる。ガス流F12は、基板Wの表面に余剰に吸着している原料ガス、反応生成物等(以下「余剰吸着成分」という。)のうち、噴出口41hと排気口43との間で基板Wから脱離する余剰吸着成分(破線矢印を参照)を排気口43へと導いて排出する。このため、窒化領域P2に持ち込まれる余剰吸着成分の量を低減できる。例えば、原料ガスとしてSiHClガス、窒化ガスとしてNHガスを用いる場合、余剰吸着成分は原料ガスであるSiHClガスと、反応生成物であるHClとを含む。
図6に示されるように、噴出口42hから分離ガスが供給されると、分離ガスは窒化領域P2へ向かうガス流F21と、排気口43へ向かうガス流F22とを形成する。ガス流F21は、窒化領域P2からの窒化ガスに対するカウンターフローとして働く。このため、窒化領域P2からの窒化ガスが吸着領域P1へ侵入することを抑制できる。ガス流F22は、基板Wの表面に吸着している余剰吸着成分のうち、排気口43と噴出口42hとの間で基板Wから脱離する余剰吸着成分(破線矢印を参照)を排気口43へと導いて排出する。このため、窒化領域P2に持ち込まれる余剰吸着成分の量を低減できる。
分離ガスノズル41は、例えば噴出口41hから排気口43までの排気コンダクタンスが、噴出口41hから吸着領域P1に近い分離領域D1の端部までの排気コンダクタンスよりも小さくなる位置に設けられる。この場合、ガス流F11がガス流F12よりも大きくなる。分離ガスノズル42は、例えば噴出口42hから排気口43までの排気コンダクタンスが、噴出口42hから窒化領域P2に近い分離領域D1の端部までの排気コンダクタンスよりも小さくなる位置に設けられる。この場合、ガス流F21がガス流F22よりも大きくなる。このため、吸着領域P1からの原料ガスと、窒化領域P2からの窒化ガスとが分離空間Hにより分離される空間分離特性が向上する。
図7は、図1の成膜装置の真空容器1内の圧力を示す図である。図7中、吸着領域P1での圧力をPa、噴出口41hの位置での圧力をPb、排気口43の位置での圧力をPc、噴出口42hの位置での圧力をPd、窒化領域P2での圧力をPeで示す。
図7に示されるように、排気口43が設けられる位置の圧力Pcは、例えば吸着領域P1の圧力Pa及び窒化領域P2の圧力Peよりも低い。この場合、基板Wの表面に吸着している余剰吸着成分を排気口43から排出しやすい。
図7に示されるように、噴出口41h,42hの位置での圧力Pb,Pdは、例えば吸着領域P1での圧力Pa、排気口43の位置での圧力Pc及び窒化領域P2での圧力Peよりも高い。この場合、噴出口41hと噴出口42hとの間で基板Wから脱離した余剰吸着成分が基板Wに再吸着することを抑制しやすい。
なお、分離領域D2についても分離領域D1と同様の構成であってよい。すなわち、分離領域D2には、2つの分離ガスノズル44,45と、1つの排気口46とが設けられる。
回転テーブル2の上面に対する天井面47aの高さh1は、成膜の際の真空容器1内の圧力、回転テーブル2の回転速度、分離ガスの流量等を考慮し、分離空間Hの圧力を空間49a,49bの圧力に比べて高くするのに適した高さに設定される。
天板11の下面には、コア部21の外周を囲む突出部5(図2及び図3)が設けられる。突出部5は、例えば凸状部4における回転中心の側の部位と連続しており、その下面が天井面47aと同じ高さに形成される。
先に参照した図1は、図3のI-I'線に沿った断面図であり、天井面47bが設けられる領域を示す。一方、図5は、天井面47aが設けられる領域を示す断面図である。図5に示されるように、扇型の凸状部4の周縁(真空容器1の外縁側の部位)には、回転テーブル2の外端面に対向するようにL字型に屈曲する屈曲部48が形成される。屈曲部48は、凸状部4と同様に、分離領域D1,D2の両側から反応ガスが侵入することを抑制し、原料ガスと窒化ガスとの混合を抑制する。凸状部4は天板11に設けられ、天板11が容器本体12から取り外せるようになっていることから、屈曲部48の外周面と容器本体12との間には僅かに隙間がある。屈曲部48の内周面と回転テーブル2の外端面との隙間、及び屈曲部48の外周面と容器本体12との隙間は、例えば回転テーブル2の上面に対する天井面47aの高さと同様の寸法に設定される。
容器本体12の内周壁は、分離領域D1,D2では屈曲部48の外周面と接近して垂直面に形成される(図5)が、分離領域D1,D2以外の部位では例えば回転テーブル2の外端面と対向する部位から底部14に亘って外方に窪んでいる(図1)。以下、説明の便宜上、概ね矩形の断面形状を有する窪んだ部分を排気領域Eと記す。具体的には、吸着領域P1に連通する排気領域を排気領域E1と記し、窒化領域P2に連通する領域を排気領域E2と記す。排気領域E1,E2の底部には、図1~図3に示されるように、それぞれ排気口61,62が形成される。排気口61,62は、図1に示されるように、それぞれ排気管63を介して真空ポンプ64に接続される。排気管63には圧力制御器65が設けられ、真空容器1内の圧力を調整可能に構成される。排気口61,62は、排気口43と同様に、回転テーブル2よりも上方、例えば天板11に設けられてもよい。
回転テーブル2と底部14との間の空間には、図1及び図5に示されるように、ヒータユニット7が設けられる。ヒータユニット7は、輻射により、回転テーブル2上の基板Wを、プロセスレシピで決められた温度(例えば400~600℃)に加熱する。回転テーブル2の周縁付近の下方には、円環状のカバー部材71が設けられる(図5)。カバー部材71は、回転テーブル2の上方空間から排気領域E1,E2に至るまでの雰囲気とヒータユニット7が置かれている雰囲気とを区画して回転テーブル2の下方領域へのガスの侵入を抑制する。カバー部材71は、回転テーブル2の外縁及び外縁よりも外周側を下方から臨むように設けられた内側部材71aと、内側部材71aと真空容器1の内周面との間に設けられた外側部材71bと、を備える。外側部材71bは、分離領域D1,D2において凸状部4の外縁に形成された屈曲部48の下方にて、屈曲部48と近接して設けられる。内側部材71aは、回転テーブル2の外縁下方(及び外縁よりも僅かに外側の部分の下方)において、ヒータユニット7を全周に亘って取り囲んでいる。
ヒータユニット7が配置される空間よりも回転中心の側の部位における底部14は、回転テーブル2の下面の中心部付近におけるコア部21に接近するように上方に突出して突出部12aをなす。突出部12aとコア部21との間は狭い空間になっており、また底部14を貫通する回転軸22の貫通孔の内周面と回転軸22との隙間が狭くなっていて、これら狭い空間はケース体20に連通する。ケース体20には、パージガスを狭い空間内に供給してパージするためのパージガス供給管72が設けられる。パージガスは、例えばアルゴンガスである。パージガスは、窒素ガスであってもよい。真空容器1の底部14には、ヒータユニット7の下方において周方向に所定の角度間隔で、ヒータユニット7の配置空間をパージするための複数のパージガス供給管73が設けられる(図5には1つのパージガス供給管73を示す)。ヒータユニット7と回転テーブル2との間には、ヒータユニット7が設けられる領域へのガスの侵入を抑制するために、外側部材71bの内周壁(内側部材71aの上面)から突出部12aの上端との間を周方向に亘って覆う蓋部材7aが設けられる。蓋部材7aは、例えば石英により形成される。
真空容器1の天板11の中心部には、分離ガス供給管51が接続される。分離ガス供給管51は、天板11とコア部21との間の空間52に分離ガスを供給するように構成される。分離ガスは、例えばアルゴンガスである。分離ガスは、窒素ガスであってもよい。空間52に供給された分離ガスは、突出部5と回転テーブル2との狭い隙間50を介して回転テーブル2の上面に沿って周縁に向けて吐出される。隙間50は、分離ガスにより空間49a,49bよりも高い圧力に維持され得る。これにより、隙間50により、吸着領域P1に供給される原料ガスと窒化領域P2に供給される窒化ガスとが、中心領域Cを通って混合することが抑制される。すなわち、隙間50(又は中心領域C)は分離空間H(又は分離領域D1,D2)と同様に機能する。
真空容器1の側壁には、図2及び図3に示されるように、外部の搬送アーム10と回転テーブル2との間で基板Wの受け渡しを行うための搬送口15が形成される。搬送口15は、ゲートバルブ(図示せず)により開閉される。回転テーブル2の下方には、基板Wの受け渡し位置に対応する部位に、凹部24を貫通して基板Wを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられる。
成膜装置には、図1に示されるように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられる。制御部100のメモリ内には、制御部100の制御の下に、後述する成膜方法を成膜装置に実施させるプログラムが格納されている。プログラムは、後述の成膜方法を実行するようにステップ群が組まれている。プログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスク等の媒体102に記憶されており、所定の読み取り装置により記憶部101へ読み込まれ、制御部100内にインストールされる。
第1実施形態に係る成膜装置によれば、分離領域D1に、回転テーブル2の周方向において排気口43を挟んで噴出口41h,42hが設けられ、分離領域D2に、回転テーブル2の周方向において排気口46を挟んで噴出口44h,45hが設けられる。この場合、基板Wに窒化膜を成膜する際、分離領域D1において分離ガスの噴出と排気とを同時に実施し、分離領域D2において分離ガスの噴出と排気とを同時に実施できる。このため、真空容器1内において原料ガスと窒化ガスとの混合を抑制し、かつ互いに離間した2つの処理領域(吸着領域P1、窒化領域P2)の一方から他方への余剰な成分の持ち込みを抑制できる。
なお、第1実施形態に係る成膜装置では、ガスノズルから原料ガス、窒化ガス及び分離ガスを噴出する場合を説明したが、これに限定されない。例えば、ガスノズルに代えてシャワーヘッドを設け、シャワーヘッドから原料ガス、窒化ガス及び分離ガスを噴出してもよい。
(成膜方法)
第1実施形態に係る成膜装置において、基板Wに窒化膜を成膜する方法について説明する。
まず、ゲートバルブ(図示せず)を開き、外部から搬送アーム10により搬送口15を介して基板Wを回転テーブル2の凹部24内に受け渡す。基板Wの受け渡しは、凹部24が搬送口15に臨む位置に停止したときに凹部24の底面の貫通孔を介して真空容器1の底部側から昇降ピン(図示せず)が昇降することにより行われる。このような基板Wの受け渡しを、回転テーブル2を間欠的に回転させて行い、回転テーブル2の6つの凹部24内にそれぞれ基板Wを載置する。
次に、ゲートバルブを閉じ、真空ポンプ64により到達可能真空度まで真空容器1内を排気する。続いて、分離ガスノズル41,42,44,45及び分離ガス供給管51から分離ガスを噴出させ、パージガス供給管72からパージガスを噴出させる。また、排気口43,46を介して分離領域D1,D2を排気する。また、圧力制御器65により真空容器1内を予め設定した処理圧力に制御する。続いて、回転テーブル2を時計回りに回転させながらヒータユニット7により基板Wを所定の温度に加熱する。
次に、反応ガスノズル31から原料ガスを供給し、反応ガスノズル32から窒化ガスを供給する。
回転テーブル2の回転により、基板Wは、吸着領域P1、分離領域D1、窒化領域P2及び分離領域D2をこの順に繰り返して通過する。吸着領域P1において基板Wの表面に原料ガスが吸着し、窒化領域P2において基板Wの表面に生成された原料ガスが窒化ガスにより窒化される。係るプロセスが繰り返されることにより、所望の膜厚を有する窒化膜が成膜される。
第1実施形態に係る成膜方法によれば、基板Wに窒化膜を成膜する際、分離領域D1において分離ガスの噴出と排気とを同時に実施し、分離領域D2において分離ガスの噴出と排気とを同時に実施できる。このため、真空容器1内において原料ガスと窒化ガスとの混合を抑制し、かつ互いに離間した2つの処理領域(吸着領域P1、窒化領域P2)の一方から他方への余剰な成分の持ち込みを抑制できる。
〔第2実施形態〕
(成膜装置)
第2実施形態に係る成膜装置について説明する。
図8は、第2実施形態に係る成膜装置を示す断面図である。図8は、吸着領域P1から窒化領域P2まで回転テーブル2の同心円に沿った真空容器1の断面を示す。図8中、回転テーブル2の回転方向を矢印Aで示す。
図8に示されるように、第2実施形態に係る成膜装置は、分離領域D1,D2にそれぞれ4つの分離ガスノズルと、1つの排気口とが設けられる点で、第1実施形態に係る成膜装置と異なる。第2実施形態に係る成膜装置における分離領域D1,D2以外の構成については、第1実施形態に係る成膜装置と同じであってよい。以下、第1実施形態に係る成膜装置と異なる点を中心に説明する。
分離領域D1には、4つの分離ガスノズル41,42、141,142と、1つの排気口43とが設けられる。
分離ガスノズル141は、回転テーブル2の周方向において、分離ガスノズル41と排気口43との間に設けられる。分離ガスノズル141は、分離ガスノズル41よりも回転テーブル2の回転方向の下流側に設けられる。分離ガスノズル141は、例えば回転テーブル2の半径方向に沿って延びる溝4c内に収容される。
分離ガスノズル142は、回転テーブル2の周方向において、排気口43と分離ガスノズル42との間に設けられる。分離ガスノズル142は、分離ガスノズル42よりも回転テーブル2の回転方向の上流側に設けられる。分離ガスノズル142は、例えば回転テーブル2の半径方向に沿って延びる溝4d内に収容される。
分離ガスノズル141,142には、それぞれ回転テーブル2に向かって開口する複数の噴出口141h,142hが、分離ガスノズル141,142の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で設けられる。分離ガスノズル141,142は、それぞれ複数の噴出口141h,142hから回転テーブル2に向けて分離ガスを噴出する。
分離ガスノズル41は、分離ガス供給経路L11,L13を介して分離ガス源GS1に接続される。分離ガスノズル42は、分離ガス供給経路L12,L13を介して分離ガス源GS1に接続される。分離ガス供給経路L13には、バルブV11が設けられる。これにより、分離ガス源GS1の分離ガスは、バルブV11により給断が制御される。分離ガスは、分離ガス供給経路L13,L11から分離ガスノズル41に流入して噴出口41hから噴出される。分離ガスは、分離ガス供給経路L13,L12から分離ガスノズル42に流入して噴出口42hから噴出される。バルブV11は、供給制御器の一例である。
分離ガスノズル141は、分離ガス供給経路L14,L16を介して分離ガス源GS1に接続される。分離ガスノズル142は、分離ガス供給経路L15,L16を介して分離ガス源GS1に接続される。分離ガス供給経路L16には、バルブV12が設けられる。これにより、分離ガス源GS1の分離ガスは、バルブV12により給断が制御される。分離ガスは、分離ガス供給経路L16,L14から分離ガスノズル141に流入して噴出口141hから噴出される。分離ガスは、分離ガス供給経路L16,L15から分離ガスノズル142に流入して噴出口142hから噴出される。バルブV12は、供給制御器の一例である。
排気口43には、排気経路L17を介して真空ポンプEP1が接続される。排気経路L17には、バルブV13が設けられる。バルブV13が開かれると、分離領域D1に供給された分離ガスは、排気経路L17を介して排気される。排気経路L17の途中には、低速排気経路L18が排気経路L17と並列に接続される。低速排気経路L18は、排気経路L17よりも排気コンダクタンスが小さい。低速排気経路L18には、バルブV14が設けられる。バルブV13が閉じられた状態でバルブV14が開かれると、分離領域D1に供給された分離ガスは、低速排気経路L18を介して、バルブV13が開かれた場合よりも小さい排気速度で排気される。バルブV13,V14は、排気制御器の一例である。なお、バルブV13,V14に代えて、自動圧力制御バルブによって排気口43からの分離ガスの排気速度を制御してもよい。
図9は、窒化領域P2から吸着領域P1まで回転テーブル2の同心円に沿った真空容器1の断面を示す。図9中、回転テーブル2の回転方向を矢印Aで示す。図9に示されるように、分離領域D2についても分離領域D1と同様の構成であってよい。分離領域D2には、分離ガスノズル44,45,144,145と、排気口46とが設けられる。
分離ガスノズル144は、回転テーブル2の周方向において、分離ガスノズル44と排気口46との間に設けられる。分離ガスノズル144は、分離ガスノズル44よりも回転テーブル2の回転方向の下流側に設けられる。分離ガスノズル144は、例えば回転テーブル2の半径方向に沿って延びる溝内に収容される。
分離ガスノズル145は、回転テーブル2の周方向において、排気口46と分離ガスノズル45との間に設けられる。分離ガスノズル145は、分離ガスノズル45よりも回転テーブル2の回転方向の上流側に設けられる。分離ガスノズル145は、例えば回転テーブル2の半径方向に沿って延びる溝内に収容される。
分離ガスノズル144,145には、それぞれ回転テーブル2に向かって開口する複数の噴出口144h,145hが、分離ガスノズル144,145の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で設けられる。分離ガスノズル144,145は、それぞれ複数の噴出口144h,145hから回転テーブル2に向けて分離ガスを噴出する。
分離ガスノズル44は、分離ガス供給経路L21,L23を介して分離ガス源GS2に接続される。分離ガスノズル45は、分離ガス供給経路L22,L23を介して分離ガス源GS2に接続される。分離ガス供給経路L23には、バルブV21が設けられる。これにより、分離ガス源GS2の分離ガスは、バルブV21により給断が制御される。分離ガスは、分離ガス供給経路L23,L21から分離ガスノズル44に流入して噴出口44hから噴出される。分離ガスは、分離ガス供給経路L23,L22から分離ガスノズル45に流入して噴出口45hから噴出される。バルブV21は、供給制御器の一例である。
分離ガスノズル144は、分離ガス供給経路L24,L26を介して分離ガス源GS2に接続される。分離ガスノズル145は、分離ガス供給経路L25,L26を介して分離ガス源GS2に接続される。分離ガス供給経路L26には、バルブV22が設けられる。これにより、分離ガス源GS2の分離ガスは、バルブV22により給断が制御される。分離ガスは、分離ガス供給経路L26,L24から分離ガスノズル144に流入して噴出口144hから噴出される。分離ガスは、分離ガス供給経路L26,L25から分離ガスノズル145に流入して噴出口145hから噴出される。バルブV22は、供給制御器の一例である。
排気口46には、排気経路L27を介して真空ポンプEP2が接続される。排気経路L27には、バルブV23が設けられる。バルブV23が開かれると、分離領域D2に供給された分離ガスは、排気経路L27を介して排気される。排気経路L27の途中には、低速排気経路L28が排気経路L27と並列に接続される。低速排気経路L28は、排気経路L27よりも排気コンダクタンスが小さい。低速排気経路L28には、バルブV24が設けられる。バルブV23が閉じられた状態でバルブV24が開かれると、分離領域D2に供給された分離ガスは、低速排気経路L28を介して、バルブV23が開かれた場合よりも小さい排気速度で排気される。バルブV23,V24は、排気制御器の一例である。なお、バルブV23,V24に代えて、自動圧力制御バルブによって排気口46からの分離ガスの排気速度を制御してもよい。
第2実施形態に係る成膜装置によれば、分離領域D1に、回転テーブル2の周方向において排気口43を挟んで噴出口41h,42hが設けられ、分離領域D2に、回転テーブル2の周方向において排気口46を挟んで噴出口44h,45hが設けられる。この場合、基板Wに窒化膜を成膜する際、分離領域D1において分離ガスの噴出と排気とを同時に実施し、分離領域D2において分離ガスの噴出と排気とを同時に実施できる。このため、真空容器1内において原料ガスと窒化ガスとの混合を抑制し、かつ互いに離間した2つの処理領域(吸着領域P1、窒化領域P2)の一方から他方への余剰な成分の持ち込みを抑制できる。
第2実施形態に係る成膜装置によれば、分離領域D1の排気口43よりも回転テーブル2の回転方向の上流側に2つの分離ガスノズル41,141が設けられる。また、分離領域D1の排気口43よりも回転テーブル2の回転方向の下流側に2つの分離ガスノズル42,142が設けられる。この場合、成膜の条件に応じて分離ガスの供給位置を変更できるので、分離領域D1におけるガス置換性能と空間分離性能とのバランスを調整できる。分離領域D2についても同様である。
第2実施形態に係る成膜装置によれば、分離領域D1の排気口43に排気経路L17が接続され、排気経路L17の途中に低速排気経路L18が排気経路L17と並列に接続される。この場合、成膜の条件に応じて排気口43からの分離ガスの排気速度を変更できるので、分離領域D1におけるガス置換性能と空間分離性能とのバランスを調整できる。分離領域D2についても同様である。
なお、第2実施形態に係る成膜装置では、ガスノズルから原料ガス、窒化ガス及び分離ガスを噴出する場合を説明したが、これに限定されない。例えば、ガスノズルに代えてシャワーヘッドを設け、シャワーヘッドから原料ガス、窒化ガス及び分離ガスを噴出してもよい。
また、第2実施形態に係る成膜装置では、分離領域D1の排気口43よりも回転テーブル2の回転方向の上流側に2つの分離ガスノズル41,141が設けられる場合を説明したが、これに限定されない。例えば、分離領域D1の排気口43よりも回転テーブル2の回転方向の上流側に3つ以上の分離ガスノズルが設けられてもよい。分離領域D2についても同様である。
また、第2実施形態に係る成膜装置では、分離領域D1の排気口43よりも回転テーブル2の回転方向の下流側に2つの分離ガスノズル42,142が設けられる場合を説明したが、これに限定されない。例えば、分離領域D1の排気口43よりも回転テーブル2の回転方向の下流側に3つ以上の分離ガスノズルが設けられてもよい。分離領域D2についても同様である。
(成膜方法)
第2実施形態に係る成膜装置において、基板Wに窒化膜を成膜する方法について説明する。
まず、ゲートバルブ(図示せず)を開き、外部から搬送アーム10により搬送口15を介して基板Wを回転テーブル2の凹部24内に受け渡す。基板Wの受け渡しは、凹部24が搬送口15に臨む位置に停止したときに凹部24の底面の貫通孔を介して真空容器1の底部側から昇降ピン(図示せず)が昇降することにより行われる。このような基板Wの受け渡しを、回転テーブル2を間欠的に回転させて行い、回転テーブル2の6つの凹部24内にそれぞれ基板Wを載置する。
次に、ゲートバルブを閉じ、真空ポンプ64により到達可能真空度まで真空容器1内を排気する。
続いて、バルブV11を閉じ、バルブV12を開くことにより、噴出口41h,42hから分離ガスを噴出させることなく、かつ噴出口141h,142hから分離ガスを噴出させる。また、バルブV22を閉じ、バルブV21を開くことにより、噴出口144h,145hから分離ガスを噴出させることなく、かつ噴出口44h,45hから分離ガスを噴出させる。また、分離ガス供給管51から分離ガスを噴出させ、パージガス供給管72からパージガスを噴出させる。
また、バルブV13,V14を閉じることにより、排気口43からの分離ガスの排気を停止する。ただし、バルブV13を閉じ、バルブV14を開くことにより、排気口43から分離ガスを低速で排気してもよい。また、バルブV24を閉じ、バルブV23を開くことにより、排気口46から分離ガスを高速で排気する。
また、圧力制御器65により真空容器1内を予め設定した処理圧力に制御する。続いて、回転テーブル2を時計回りに回転させながらヒータユニット7により基板Wを所定の温度に加熱する。
次に、反応ガスノズル31から原料ガスを供給し、反応ガスノズル32から窒化ガスを供給する。
回転テーブル2の回転により、基板Wは、吸着領域P1、分離領域D1、窒化領域P2及び分離領域D2をこの順に繰り返して通過する。吸着領域P1において基板Wの表面に原料ガスが吸着し、窒化領域P2において基板Wの表面に生成された原料ガスが窒化ガスにより窒化される。係るプロセスが繰り返されることにより、所望の膜厚を有する窒化膜が成膜される。
第2実施形態に係る成膜方法によれば、基板Wに窒化膜を成膜する際、分離領域D1において噴出口141h,142hから分離ガスを噴出させると共に排気口43から分離ガスの排気を停止する。この場合、分離領域D1の分離空間Hが高圧となるため、分離領域D1において原料ガスと窒化ガスとを分離する空間分離特性が向上する。
第2実施形態に係る成膜方法によれば、基板Wに窒化膜を成膜する際、分離領域D2において噴出口44h,45hから分離ガスを噴出させると共に排気口46から分離ガスを高速で排気する。この場合、分離領域D2における排気特性が向上するため、窒化領域P2から吸着領域P1に持ち込まれる余剰吸着成分の量を低減できる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
上記の実施形態では、反応ガスノズル32が窒化ガスの供給源に接続される場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、反応ガスノズル32は、酸化ガスの供給源に接続されてもよい。この場合、反応ガスノズル32の下方領域は、吸着領域P1において基板Wに吸着された原料ガスを酸化させる酸化領域となる。酸化ガスは、例えばオゾン(O)ガスである。
1 真空容器
2 回転テーブル
31,32 反応ガスノズル
31h,32h 噴出口
41,42,44,45 分離ガスノズル
41h,42h,44h,45h 噴出口
43,46 排気口
61,62 排気口
P1 吸着領域
P2 窒化領域
D1,D2 分離領域
W 基板

Claims (14)

  1. 真空容器と、
    前記真空容器内に設けられ、周方向に沿って複数の基板を載置する回転テーブルと、
    前記回転テーブルの回転方向の上流側から下流側に向けて順に設けられる第1処理領域、分離領域及び第2処理領域と、
    有し、
    前記第1処理領域には、
    第1処理ガスを前記基板に供給する第1処理ガス供給部と、
    前記基板に供給された前記第1処理ガスを排気する第1排気口と、
    が設けられ、
    前記第2処理領域には、
    第2処理ガスを前記基板に供給する第2処理ガス供給部と、
    前記基板に供給された前記第2処理ガスを排気する第2排気口と、
    が設けられ、
    前記分離領域には、前記第1処理領域に供給された前記第1処理ガスと前記第2処理領域に供給された前記第2処理ガスとを分離する分離ガスを供給する分離ガス供給部と、
    前記分離領域に供給された前記分離ガスを排気する第3排気口と、
    が設けられ、
    前記分離ガス供給部は、前記回転テーブルの周方向において前記第3排気口を挟んで設けられ、前記分離ガスを噴出する第1噴出口及び第2噴出口を有する、
    成膜装置。
  2. 前記回転テーブルの回転方向の上流側から下流側に向けて前記第1噴出口、前記第3排気口及び前記第2噴出口がこの順に設けられ、
    前記第1噴出口から前記第3排気口までの排気コンダクタンスは、前記第1噴出口から前記第1処理領域に近い前記分離領域の端部までの排気コンダクタンスよりも小さく、
    前記第2噴出口から前記第3排気口までの排気コンダクタンスは、前記第2噴出口から前記第2処理領域に近い前記分離領域の端部までの排気コンダクタンスよりも小さい、
    請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記第3排気口が設けられる位置の圧力は、前記第1処理領域の圧力及び前記第2処理領域の圧力よりも低い、
    請求項1に記載の成膜装置。
  4. 前記分離ガス供給部は、
    前記回転テーブルの周方向において前記第1噴出口と前記第3排気口との間に設けられ、前記分離ガスを噴出する第3噴出口と、
    前記回転テーブルの周方向において前記第3排気口と前記第2噴出口との間に設けられ、前記分離ガスを噴出する第4噴出口と、
    前記第1噴出口、前記第2噴出口、前記第3噴出口及び前記第4噴出口から噴出される前記分離ガスの給断を制御する供給制御器と、
    を更に有する、
    請求項1に記載の成膜装置。
  5. 前記第3排気口には、排気経路が接続され、
    前記排気経路には、前記第3排気口からの前記分離ガスの排気速度を制御する排気制御器が設けられる、
    請求項1に記載の成膜装置。
  6. 前記第3排気口は、平面視において前記回転テーブルの半径方向に沿って延びる矩形状を有する、
    請求項1に記載の成膜装置。
  7. 前記第1処理領域は、前記基板に原料ガスを吸着させる吸着領域であり、
    前記第2処理領域は、前記基板に吸着した前記原料ガスを酸化させる酸化領域又は窒化させる窒化領域である、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の成膜装置。
  8. 前記第2処理領域は、前記基板に原料ガスを吸着させる吸着領域であり、
    前記第1処理領域は、前記基板に吸着した前記原料ガスを酸化させる酸化領域又は窒化させる窒化領域である、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の成膜装置。
  9. 真空容器と、
    前記真空容器内に設けられ、周方向に沿って複数の基板を載置する回転テーブルと、
    前記回転テーブルの回転方向の上流側から下流側に向けて順に設けられる第1処理領域、分離領域及び第2処理領域と、
    有し、
    前記第1処理領域には、
    第1処理ガスを前記基板に供給する第1処理ガス供給部と、
    前記基板に供給された前記第1処理ガスを排気する第1排気口と、
    が設けられ、
    前記第2処理領域には、
    第2処理ガスを前記基板に供給する第2処理ガス供給部と、
    前記基板に供給された前記第2処理ガスを排気する第2排気口と、
    が設けられ、
    前記分離領域には、
    前記第1処理領域に供給された前記第1処理ガスと前記第2処理領域に供給された前記第2処理ガスとを分離する分離ガスを供給する分離ガス供給部と、
    前記分離領域に供給された前記分離ガスを排気する第3排気口と、
    が設けられ、
    前記分離ガス供給部は、
    前記回転テーブルの周方向において前記第3排気口を挟んで設けられ、前記分離ガスを噴出する第1噴出口及び第2噴出口と、
    前記回転テーブルの周方向において前記第1噴出口と前記第3排気口との間に設けられ、前記分離ガスを噴出する第3噴出口と、
    前記回転テーブルの周方向において前記第3排気口と前記第2噴出口との間に設けられ、前記分離ガスを噴出する第4噴出口と、
    前記第1噴出口、前記第2噴出口、前記第3噴出口及び前記第4噴出口から噴出される前記分離ガスの給断を制御する供給制御器と、
    を有する成膜装置において、前記回転テーブルに載置された前記基板に成膜を行う成膜方法であって、
    前記成膜の条件に応じて前記供給制御器を制御することにより、前記分離ガスが供給される位置を変更する、
    成膜方法。
  10. 前記第1処理領域は、前記基板に原料ガスを吸着させる吸着領域であり、
    前記第2処理領域は、前記基板に吸着した前記原料ガスを酸化させる酸化領域又は窒化させる窒化領域であり、
    前記第1噴出口及び前記第2噴出口から前記分離ガスを噴出させることなく、かつ前記第3噴出口及び前記第4噴出口から前記分離ガスを噴出させるように前記供給制御器を制御する、
    請求項9に記載の成膜方法。
  11. 前記第2処理領域は、前記基板に原料ガスを吸着させる吸着領域であり、
    前記第1処理領域は、前記基板に吸着した前記原料ガスを酸化させる酸化領域又は窒化させる窒化領域であり、
    前記第3噴出口及び前記第4噴出口から前記分離ガスを噴出させることなく、かつ前記第1噴出口及び前記第2噴出口から前記分離ガスを噴出させるように前記供給制御器を制御する、
    請求項9に記載の成膜方法。
  12. 前記第3排気口には、排気経路が接続され、
    前記排気経路には、前記第3排気口からの前記分離ガスの排気速度を制御する排気制御器が設けられ、
    前記成膜の条件に応じて前記排気制御器を制御することにより、前記第3排気口からの前記分離ガスの排気速度を変更する、
    請求項9に記載の成膜方法。
  13. 前記第1処理領域は、前記基板に原料ガスを吸着させる吸着領域であり、
    前記第2処理領域は、前記基板に吸着した前記原料ガスを酸化させる酸化領域又は窒化させる窒化領域であり、
    前記第3排気口からの前記分離ガスの排気を停止するように前記排気制御器を制御する、
    請求項12に記載の成膜方法。
  14. 前記第2処理領域は、前記基板に原料ガスを吸着させる吸着領域であり、
    前記第1処理領域は、前記基板に吸着した前記原料ガスを酸化させる酸化領域又は窒化させる窒化領域であり、
    前記第3排気口から前記分離ガスを排気するように前記排気制御器を制御する、
    請求項12に記載の成膜方法。
JP2022130185A 2022-08-17 2022-08-17 成膜装置及び成膜方法 Pending JP2024027409A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022130185A JP2024027409A (ja) 2022-08-17 2022-08-17 成膜装置及び成膜方法
US18/350,179 US20240060170A1 (en) 2022-08-17 2023-07-11 Film deposition apparatus and film deposition method
KR1020230101526A KR20240024744A (ko) 2022-08-17 2023-08-03 성막 장치 및 성막 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022130185A JP2024027409A (ja) 2022-08-17 2022-08-17 成膜装置及び成膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024027409A true JP2024027409A (ja) 2024-03-01

Family

ID=89907441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022130185A Pending JP2024027409A (ja) 2022-08-17 2022-08-17 成膜装置及び成膜方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240060170A1 (ja)
JP (1) JP2024027409A (ja)
KR (1) KR20240024744A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5195174B2 (ja) 2008-08-29 2013-05-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240024744A (ko) 2024-02-26
US20240060170A1 (en) 2024-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10475641B2 (en) Substrate processing apparatus
JP5062143B2 (ja) 成膜装置
JP5195175B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5195174B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP5107185B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
TWI494459B (zh) 成膜裝置、成膜方法及記憶媒體
US20140213068A1 (en) Film deposition apparatus and film deposition method
JP5262452B2 (ja) 成膜装置及び基板処理装置
JP5195176B2 (ja) 成膜装置
JP2010212627A (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
KR20130140576A (ko) 성막 방법
JP6685216B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
KR20170007132A (ko) 기판 처리 장치
JP7249744B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
KR102491924B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
KR102115069B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 컴퓨터 판독 가능 기억 매체
JP7274387B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2024027409A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP6494495B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US20230069624A1 (en) Apparatus for performing film forming process on substrate, and method of exhausting processing gas from apparatus for performing film forming process on substrate
JP2010129983A (ja) 成膜装置
KR20210098851A (ko) 성막 장치
JP2023183625A (ja) 成膜方法及び成膜装置