JP2024022706A - 二光子吸収材料、記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法 - Google Patents

二光子吸収材料、記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024022706A
JP2024022706A JP2021002270A JP2021002270A JP2024022706A JP 2024022706 A JP2024022706 A JP 2024022706A JP 2021002270 A JP2021002270 A JP 2021002270A JP 2021002270 A JP2021002270 A JP 2021002270A JP 2024022706 A JP2024022706 A JP 2024022706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photon absorption
compound
light
absorption material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021002270A
Other languages
English (en)
Inventor
直弥 坂田
Naoya Sakata
麻紗子 横山
Masako Yokoyama
康太 安藤
Kota Ando
健司 田頭
Kenji Tagashira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021002270A priority Critical patent/JP2024022706A/ja
Priority to PCT/JP2021/047345 priority patent/WO2022149462A1/ja
Publication of JP2024022706A publication Critical patent/JP2024022706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/40Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals
    • C07C15/56Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals polycyclic condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/22Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/65Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/24Halogenated aromatic hydrocarbons with unsaturated side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/50Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C255/51Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings containing at least two cyano groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/29Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C309/32Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings containing at least two non-condensed six-membered aromatic rings in the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/14Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C321/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C321/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C321/28Sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/66Polycyclic acids with unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/24018Laminated discs
    • G11B7/24027Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24047Substrates
    • G11B7/2405Substrates being also used as track layers of pre-formatted layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】短波長域の波長を有する光に対して二光子吸収特性を有する二光子吸収材料、記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法を提供する。【解決手段】二光子吸収材料を含む記録媒体を用いた情報の記録方法であって、390nm以上420nm以下の波長を有する光を発するチタンサファイアレーザーなどのフェムト秒レーザーを用いる光源を準備し、光源からの光をレンズなどで集光して、記録媒体の記録領域に照射する。光が照射された記録領域では、物理変化又は化学変化が生じ、熱によって記録領域に存在するバインダーが変質して、記録領域の光学特性が変化することで、記録領域から放射される蛍光の光の強度又は蛍光の光の波長が変化する、これいにより、記録領域に情報が記録される。【選択図】図1A

Description

本開示は、二光子吸収材料、記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法に関する。
光吸収材料などの光学材料のうち、非線形光学(Non-Linear Optical)効果を有する材料は、非線形光学材料と呼ばれる。非線形光学効果とは、レーザー光などの強い光が物質に照射された場合に、その物質において、照射光の電場の2乗又は2乗より高次に比例した光学現象が生じることを意味する。光学現象としては、吸収、反射、散乱、発光などが挙げられる。照射光の電場の2乗に比例する二次の非線形光学効果としては、第二高調波発生(SHG)、ポッケルス効果、パラメトリック効果などが挙げられる。照射光の電場の3乗に比例する三次の非線形光学効果としては、二光子吸収、多光子吸収、第三高調波発生(THG)、カー効果などが挙げられる。
非線形光学材料について、これまでに多くの研究が盛んに進められている。特に、非線形光学材料として、単結晶を容易に調製できる無機材料が開発されている。近年では、有機材料からなる非線形光学材料の開発が期待されている。有機材料からなる非線形光学材料としては、有機色素などが挙げられる。有機材料は、無機材料と比較して、高い設計自由度を有するだけでなく、大きい非線形光学定数を有する。さらに、有機材料では、非線形応答が高速で行われる。本明細書では、有機材料を含む非線形光学材料を有機非線形光学材料と呼ぶことがある。
特許第5821661号公報
Harry L. Anderson et al, "Two-Photon Absorption and the Design of Two-Photon Dyes", Angew. Chem. Int. Ed. 2009, Vol. 48, p. 3244-3266.
短波長域の波長を有する光に対して二光子吸収特性を有する新たな二光子吸収材料が求められている。
本開示の一態様における二光子吸収材料は、
下記式(1)で表される化合物を含む。
Figure 2024022706000002
前記式(1)において、R1からR30は、互いに独立して、H、C、N、O、F、P、S、Cl、I及びBrからなる群より選ばれる少なくとも1つの原子を含み、L1からL3は、互いに独立して、下記式(2)又は(3)で表される。
Figure 2024022706000003
前記式(2)において、nは、1又は2であり、前記式(3)において、R31からR34は、互いに独立して、H、C、N、O、F、P、S、Cl、I及びBrからなる群より選ばれる少なくとも1つの原子を含む。
本開示は、短波長域の波長を有する光に対して二光子吸収特性を有する新たな二光子吸収材料を提供する。
図1Aは、本開示の一実施形態にかかる二光子吸収材料を含む記録媒体を用いた情報の記録方法に関するフローチャートである。 図1Bは、本開示の一実施形態にかかる二光子吸収材料を含む記録媒体を用いた情報の読出方法に関するフローチャートである。 図2は、化合物(9)-1の1H-NMRスペクトルを示すグラフである。 図3は、化合物(9)-2の1H-NMRスペクトルを示すグラフである。 図4は、化合物(13)-7の1H-NMRスペクトルを示すグラフである。
(本開示の基礎となった知見)
有機非線形光学材料では、二光子吸収材料が特に注目を集めている。二光子吸収とは、化合物が二つの光子をほとんど同時に吸収して励起状態へ遷移する現象を意味する。二光子吸収としては、非共鳴二光子吸収及び共鳴二光子吸収が知られている。非共鳴二光子吸収は、一光子の吸収帯が存在しない波長域での二光子吸収を意味する。非共鳴二光子吸収では、化合物は、2つの光子をほとんど同時に吸収し、高次の励起状態に遷移する。共鳴二光子吸収では、化合物が1つ目の光子を吸収してから、2つ目の光子をさらに吸収することによって、より高次の励起状態に遷移する。共鳴二光子吸収では、化合物は、2つの光子を逐次的に吸収する。
非共鳴二光子吸収において、化合物による光の吸収量は、通常、照射光強度の2乗に比例する。そのため、例えば、レンズによって集光された光について、光強度が大きい焦点付近のみで化合物による二光子吸収を生じさせることができる。すなわち、二光子吸収材料を含む試料において、所望の位置のみで化合物を励起することができる。このように、非共鳴二光子吸収が生じる化合物は、極めて高い空間分解能をもたらすため、三次元光メモリの記録層、光造形用の光硬化性樹脂組成物などの用途への応用が検討されている。
三次元光メモリの記録層、光造形用の光硬化性樹脂組成物などに用いられる二光子吸収材料の研究は、盛んに行われている。二光子吸収材料では、二光子吸収の効率を示す指標として、二光子吸収断面積(GM値)が用いられる。二光子吸収断面積の単位は、GM(10-50cm4・s・molecule-1・photon-1)である。これまでに、500GMを上回る程度に大きい二光子吸収断面積を有する化合物が多数報告されている(例えば、非特許文献1)。しかし、ほとんどの報告において、二光子吸収断面積は、600nmよりも長い波長を有するレーザー光を用いて測定されている。特に、レーザー光として、750nmよりも長い波長を有する近赤外線が利用されることもある。
しかし、二光子吸収材料を産業用途に応用するためには、より短い波長を有するレーザー光を照射したときに、大きい二光子吸収断面積を有する材料が必要とされる。例えば、光メモリの分野では、集光したレーザー光の回折限界の観点から、より微細な集光スポットを実現するために、短い波長を有するレーザー光が用いられる。多層構造の三次元光メモリでは、極めて高い空間分解能を有する二光子吸収材料を用いることによって、飛躍的に記録密度を向上させることができる。特に、三次元光メモリの用途において、Blu-ray(登録商標)ディスクの規格では、405nmの中心波長を有するレーザー光が用いられる。そのため、このレーザー光と同じ波長域の光に対して、大きい二光子吸収断面積を有する化合物が開発されれば、産業の発展に大きく貢献できる。
特許文献1には、波長が400nm以上410nm以下であり、かつ高い強度を有するパルスレーザー光に対して非線形光吸収を示す化合物が示されている。この化合物では、3つの芳香族炭化水素が窒素原子と結合している。すなわち、この化合物は、窒素原子を中心とする三分岐構造を有する。しかし、この化合物は、現段階で実用化に至っておらず、研究の域を出ていない。さらに、この化合物の二光子吸収断面積には、改良の余地がある。例えば、小さい二光子吸収断面積を有する化合物を三次元光メモリに用いた場合、レーザー光の光強度を向上させる必要が生じることがある。そのため、産業上の利用可能性をさらに向上させる観点からは、405nm付近の波長を有する光に対して、より大きい二光子吸収断面積を有する化合物が求められている。
本発明者らは、鋭意検討の結果、後述する式(1)で表される化合物が、短波長域の波長を有する光に対して、優れた二光子吸収特性を有することを新たに見出した。本明細書において、短波長域は、405nmを含む波長域を意味し、例えば、390nm以上420nm以下の波長域を意味する。特に、式(1)で表される化合物は、405nm付近の波長を有する光に対して、大きい二光子吸収断面積を有する。
(本開示に係る一態様の概要)
本開示の第1態様にかかる二光子吸収材料は、
下記式(1)で表される化合物を含む。
Figure 2024022706000004
前記式(1)において、R1からR30は、互いに独立して、H、C、N、O、F、P、S、Cl、I及びBrからなる群より選ばれる少なくとも1つの原子を含み、L1からL3は、互いに独立して、下記式(2)又は(3)で表される。
Figure 2024022706000005
前記式(2)において、nは、1又は2であり、前記式(3)において、R31からR34は、互いに独立して、H、C、N、O、F、P、S、Cl、I及びBrからなる群より選ばれる少なくとも1つの原子を含む。
第1態様によれば、二光子吸収材料は、短波長域の波長を有する光に対して、優れた二光子吸収特性を有する。
本開示の第2態様において、例えば、第1態様にかかる二光子吸収材料では、前記化合物は、下記式(4)で表されてもよい。
Figure 2024022706000006
本開示の第3態様において、例えば、第1態様にかかる二光子吸収材料では、前記化合物は、下記式(5)で表されてもよい。
Figure 2024022706000007
本開示の第4態様において、例えば、第1態様にかかる二光子吸収材料では、前記化合物は、下記式(6)で表されてもよい。
Figure 2024022706000008
前記式(6)において、R35からR46は、互いに独立して、H、C、N、O、F、P、S、Cl、I及びBrからなる群より選ばれる少なくとも1つの原子を含む。
本開示の第5態様において、例えば、第1から第4態様のいずれか1つにかかる二光子吸収材料では、前記R1から前記R30は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、不飽和炭化水素基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アミド基、ニトリル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、チオール基、アルキルチオ基、スルホン酸基、アシルチオ基、アルキルスルホニル基、スルホンアミド基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基又はニトロ基であってもよい。
本開示の第6態様において、例えば、第1から第5態様のいずれか1つにかかる二光子吸収材料では、前記R16から前記R18、前記R21から前記R23、及び、前記R26から前記R28からなる群より選ばれる少なくとも1つは、電子供与基又は電子求引基であってもよい。
本開示の第7態様において、例えば、第6態様にかかる二光子吸収材料では、前記電子求引基は、カルボキシル基又はアルコキシカルボニル基であってもよい。
本開示の第8態様において、例えば、第6又は第7態様にかかる二光子吸収材料では、前記電子求引基は、-COO(CH23CH3であってもよい。
本開示の第9態様において、例えば、第1から第8態様のいずれか1つにかかる二光子吸収材料では、前記R1から前記R6からなる群より選ばれる少なくとも1つは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、炭素数7以上のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、不飽和炭化水素基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アミド基、ニトリル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、チオール基、アルキルチオ基、スルホン酸基、アシルチオ基、アルキルスルホニル基、スルホンアミド基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基又はニトロ基であってもよい。
本開示の第10態様において、例えば、第1又は第2態様にかかる二光子吸収材料では、前記化合物が下記式(7)で表される場合、前記R16、前記R21及び前記R26からなる群より選ばれる少なくとも1つは、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、不飽和炭化水素基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アミド基、ニトリル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、チオール基、アルキルチオ基、スルホン酸基、アシルチオ基、アルキルスルホニル基、スルホンアミド基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基又はニトロ基であってもよい。
Figure 2024022706000009
本開示の第11態様において、例えば、第1から第10態様のいずれか1つにかかる二光子吸収材料は、390nm以上420nm以下の波長を有する光を利用するデバイスに用いられてもよい。
第2から第11態様によれば、二光子吸収材料は、短波長域の波長を有する光に対して、優れた二光子吸収特性を有する。この二光子吸収材料は、390nm以上420nm以下の波長を有する光を利用するデバイスの用途に適している。
本開示の第12態様にかかる記録媒体は、
第1から第11態様のいずれか1つにかかる二光子吸収材料を含む。
第12態様によれば、二光子吸収材料は、短波長域の波長を有する光に対して、優れた二光子吸収特性を有する。このような二光子吸収材料を含む記録媒体は、高い記録密度で情報を記録することができる。
本開示の第13態様にかかる情報の記録方法は、
390nm以上420nm以下の波長を有する光を発する光源を準備し、
前記光源からの前記光を集光して、第1から第11態様のいずれか1つにかかる二光子吸収材料を含む記録媒体における記録領域に照射する、
ことを含む。
第13態様によれば、二光子吸収材料は、短波長域の波長を有する光に対して、優れた二光子吸収特性を有する。このような二光子吸収材料を含む記録媒体を用いた情報の記録方法によれば、高い記録密度で情報を記録することができる。
本開示の第14態様にかかる情報の読出方法は、例えば、第13態様にかかる記録方法によって記録された情報の読出方法であって、
前記読出方法は、
前記記録媒体における記録領域に対して光を照射することによって、前記記録領域の光学特性を測定し、
前記光学特性に基づいて、前記記録領域に情報が記録されているか否かを判定する、
ことを含む。
本開示の第15態様において、例えば、第14態様にかかる情報の読出方法では、前記光学特性は、前記記録領域で反射した光の強度であってもよい。
第14又は第15態様によれば、情報が記録された記録領域を容易に判別できる。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本開示は、以下の実施形態に限定されない。
(実施形態)
本実施形態の二光子吸収材料は、下記式(1)で表される化合物Aを含む。
Figure 2024022706000010
式(1)において、R1からR30は、互いに独立して、H、C、N、O、F、P、S、Cl、I及びBrからなる群より選ばれる少なくとも1つの原子を含む。R1からR30は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、不飽和炭化水素基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アミド基、ニトリル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、チオール基、アルキルチオ基、スルホン酸基、アシルチオ基、アルキルスルホニル基、スルホンアミド基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基又はニトロ基であってもよい。
ハロゲン原子としては、F、Cl、Br、Iなどが挙げられる。本明細書では、ハロゲン原子をハロゲン基と呼ぶことがある。
アルキル基の炭素数は、特に限定されず、例えば1以上20以下である。アルキル基の炭素数は、化合物Aを容易に合成できる観点から、1以上10以下であってもよく、1以上5以下であってもよい。場合によっては、アルキル基の炭素数は、7以上であってもよい。アルキル基の炭素数を調節することによって、化合物Aについて、溶媒又は樹脂組成物に対する溶解性を調節することができる。アルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、環状であってもよい。アルキル基に含まれる少なくとも1つの水素原子は、N、O、P及びSからなる群より選ばれる少なくとも1つの原子を含む基によって置換されていてもよい。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2-メチルブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、2,3-ジメチルヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基、2-メトキシブチル基、6-メトキシヘキシル基などが挙げられる。
ハロゲン化アルキル基とは、アルキル基に含まれる少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子によって置換された基を意味する。ハロゲン化アルキル基は、アルキル基に含まれる全ての水素原子がハロゲン原子によって置換された基であってもよい。アルキル基としては、例えば、上述したものが挙げられる。ハロゲン化アルキル基の具体例は、-CF3である。
不飽和炭化水素基は、炭素-炭素二重結合、炭素-炭素三重結合などの不飽和結合を含む。不飽和炭化水素基に含まれる不飽和結合の数は、例えば1以上5以下である。不飽和炭化水素基の炭素数は、特に限定されず、例えば2以上20以下であり、2以上10以下であってもよく、2以上5以下であってもよい。不飽和炭化水素基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、環状であってもよい。不飽和炭化水素基に含まれる少なくとも1つの水素原子は、N、O、P及びSからなる群より選ばれる少なくとも1つの原子を含む基によって置換されていてもよい。不飽和炭化水素基としては、ビニル基、エチニル基などが挙げられる。
ヒドロキシル基は、-OHで表される。カルボキシル基は、-COOHで表される。アルコキシカルボニル基は、-COORaで表される。アシル基は、-CORbで表される。アミド基は、-CONRcdで表される。ニトリル基は、-CNで表される。アルコキシ基は、-OReで表される。アシルオキシ基は、-OCORfで表される。チオール基は、-SHで表される。アルキルチオ基は、-SRgで表される。スルホン酸基は、-SO3Hで表される。アシルチオ基は、-SCORhで表される。アルキルスルホニル基は、-SO2iで表される。スルホンアミド基は、-SO2NRjkで表される。1級アミノ基は、-NH2で表される。2級アミノ基は、-NHRlで表される。3級アミノ基は、-NRmnで表される。ニトロ基は、-NO2で表される。RaからRnは、互いに独立して、アルキル基である。アルキル基としては、例えば、上述したものが挙げられる。ただし、アミド基のRc及びRd、並びに、スルホンアミド基のRj及びRkは、互いに独立して、水素原子であってもよい。
アルコキシカルボニル基の具体例は、-COOCH3、-COO(CH23CH3及び-COO(CH27CH3である。アシル基の具体例は、-COCH3である。アミド基の具体例は、-CONH2である。アルコキシ基の具体例は、メトキシ基、エトキシ基、2-メトキシエトキシ基、ブトキシ基、2-メチルブトキシ基、2-メトキシブトキシ基、4-エチルチオブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシルオキシ基、テトラデシルオキシ基、ペンタデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基、ヘプタデシルオキシ基、オクタデシルオキシ基、ノナデシルオキシ基及びエイコシルオキシ基である。アシルオキシ基の具体例は、-OCOCH3である。アルキルチオ基の具体例は、-SCH3である。アシルチオ基の具体例は、-SCOCH3である。アルキルスルホニル基の具体例は、-SO2CH3である。スルホンアミド基の具体例は、-SO2NH2である。3級アミノ基の具体例は、-N(CH32である。
式(1)において、R1からR6からなる群より選ばれる少なくとも1つは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、炭素数7以上のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、不飽和炭化水素基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アミド基、ニトリル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、チオール基、アルキルチオ基、スルホン酸基、アシルチオ基、アルキルスルホニル基、スルホンアミド基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基又はニトロ基であってもよい。R1からR6は、互いに独立して、水素原子、炭素数1以上5以下のアルキル基又は炭素数7以上のアルキル基であってもよく、炭素数1以上5以下のアルキル基であってもよい。R1からR6のそれぞれは、メチル基であってもよい。
式(1)において、R7からR15、R19、R20、R24、R25、R29及びR30のそれぞれは、小さい体積を有していてもよい。このとき、R7からR15、R19、R20、R24、R25、R29及びR30において、立体障害が生じにくい。そのため、化合物Aにおいて、π電子共役系の平面性が向上することによって、化合物Aが大きい二光子吸収断面積を有する傾向がある。R7からR15、R19、R20、R24、R25、R29及びR30のそれぞれは、水素原子であってもよい。
式(1)において、R16からR18、R21からR23、及び、R26からR28からなる群より選ばれる少なくとも1つは、電子供与基又は電子求引基であってもよい。R16からR18、R21からR23、及び、R26からR28について、電子供与性又は電子求引性が大きければ大きいほど、化合物A内の電子の偏りが大きい。化合物A内の電子の偏りが大きい場合、化合物Aが励起されたときに、電子が化合物A内を大きく移動する傾向がある。このような化合物Aは、より優れた二光子吸収特性を有することがある。言い換えると、R16からR18、R21からR23、及び、R26からR28からなる群より選ばれる少なくとも1つが電子供与基又は電子求引基であるとき、化合物Aは、大きい二光子吸収断面積を有することがある。ただし、R17、R18、R22、R23、R27及びR28のそれぞれは、水素原子であってもよい。R16、R21及びR26からなる群より選ばれる少なくとも1つが電子供与基又は電子求引基であってもよい。
電子求引基とは、例えば、ハメット式における置換基定数であるσp値が正の値である置換基を意味する。電子求引基としては、ハロゲン原子、カルボキシル基、ニトロ基、チオール基、スルホン酸基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、スルホンアミド基、アシル基、アシルチオ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン化アルキル基などが挙げられる。電子求引基は、カルボキシル基又はアルコキシカルボニル基であってもよく、-COO(CH23CH3であってもよい。
電子供与基とは、例えば、上記のσp値が負の値である置換基を意味する。電子供与基としては、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基などが挙げられる。電子供与基は、アルキル基又はアルコキシ基であってもよい。
式(1)において、L1からL3は、互いに独立して、下記式(2)又は(3)で表される。
Figure 2024022706000011
式(2)において、nは、1又は2である。式(3)において、R31からR34は、互いに独立して、H、C、N、O、F、P、S、Cl、I及びBrからなる群より選ばれる少なくとも1つの原子を含む。R31からR34は、互いに独立して、水素原子又はR1からR30で上述した置換基であってもよい。R31からR34のそれぞれは、小さい体積を有していてもよい。このとき、R31からR34において、立体障害が生じにくい。そのため、化合物Aにおいて、π電子共役系の平面性が向上することによって、化合物Aが大きい二光子吸収断面積を有する傾向がある。R31からR34のそれぞれは、水素原子であってもよい。
1からL3のそれぞれは、互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。一例として、L1からL3のそれぞれが式(2)で表されてもよい。化合物Aは、下記式(4)で表される化合物Bであってもよい。
Figure 2024022706000012
なお、化合物Aが下記式(7)で表される化合物Cである場合、R16、R21及びR26からなる群より選ばれる少なくとも1つは、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、不飽和炭化水素基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アミド基、ニトリル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、チオール基、アルキルチオ基、スルホン酸基、アシルチオ基、アルキルスルホニル基、スルホンアミド基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基又はニトロ基であってもよい。
Figure 2024022706000013
式(4)で表される化合物Bの具体例としては、下記式(8)で表される化合物Dが挙げられる。
Figure 2024022706000014
式(8)において、複数のZは、互いに同じである。複数のZは、それぞれ、式(4)のR16、R21及びR26に対応する。式(8)のZの具体例を下記の表1に示す。式(8)において、複数のZは、-COOH又は-COO(CH23CH3であってもよい。
Figure 2024022706000015
式(8)において、複数のXは、互いに同じである。複数のXは、それぞれ、式(4)のR1からR6に対応する。複数のXは、上記の表1に示された水素原子又は置換基であってもよい。式(8)において、複数のXは、-CH3であってもよい。すなわち、式(8)で表される化合物Dは、下記式(9)で表される化合物Eであってもよい。
Figure 2024022706000016
化合物Aは、下記式(5)で表される化合物Fであってもよい。
Figure 2024022706000017
化合物Fの具体例としては、下記式(10)で表される化合物Gが挙げられる。
Figure 2024022706000018
式(10)において、複数のZは、互いに同じである。複数のZは、それぞれ、式(5)のR16、R21及びR26に対応する。複数のZは、上記の表1に示された水素原子又は置換基であってもよい。
式(10)において、複数のXは、互いに同じである。複数のXは、それぞれ、式(5)のR1からR6に対応する。複数のXは、上記の表1に示された水素原子又は置換基であってもよい。式(10)において、複数のXは、-CH3であってもよい。すなわち、式(10)で表される化合物Gは、下記式(11)で表される化合物Hであってもよい。
Figure 2024022706000019
式(1)のL1からL3のそれぞれは、式(3)で表されてもよい。化合物Aは、下記式(6)で表される化合物Iであってもよい。
Figure 2024022706000020
式(6)において、R35からR46は、互いに独立して、H、C、N、O、F、P、S、Cl、I及びBrからなる群より選ばれる少なくとも1つの原子を含む。R35からR46のそれぞれは、式(3)のR31からR34のいずれかに対応している。
化合物Iの具体例としては、下記式(12)で表される化合物Jが挙げられる。
Figure 2024022706000021
式(12)において、複数のZは、互いに同じである。複数のZは、それぞれ、式(6)のR16、R21及びR26に対応する。複数のZは、上記の表1に示された水素原子又は置換基であってもよい。式(12)において、複数のZは、-Hであってもよい。
式(12)において、複数のXは、互いに同じである。複数のXは、それぞれ、式(6)のR1からR6に対応する。複数のXは、上記の表1に示された水素原子又は置換基であってもよい。式(12)において、複数のXは、-CH3であってもよい。すなわち、式(12)で表される化合物Jは、下記式(13)で表される化合物Kであってもよい。
Figure 2024022706000022
式(9)で表される化合物E、式(11)で表される化合物H、及び、式(13)で表される化合物Kの合成方法は、特に限定されない。化合物E,H及びKは、例えば、以下の方法によって合成することができる。まず、下記式(14)で表される化合物Lを準備する。化合物Lは、10,15-ジヒドロ-2,7,12-トリヨード-5,5,10,10,15,15-ヘキサメチル-5H-トリベンゾ[a,f,k]トリンデンである。
Figure 2024022706000023
次に、化合物Lと、末端アルキンを有する化合物Mとについて、薗頭カップリング反応を行う。これにより、化合物E,H及びKを合成することができる。化合物Mの構造は、目的の化合物の構造に応じて定まる。カップリング反応の条件は、例えば、化合物L及びMに応じて適切に調整することができる。
式(1)で表される化合物Aは、短波長域の波長を有する光に対して、優れた二光子吸収特性を有する。一例として、405nmの波長を有する光を化合物Aに照射したときに、化合物Aにおいて、二光子吸収が顕著に生じる。
405nmの波長を有する光に対する化合物Aの二光子吸収断面積は、1500GM以上であってもよく、2000GM以上であってもよく、3000GM以上であってもよく、4000GM以上であってもよく、5000GM以上であってもよく、10000GM以上であってもよい。化合物Aの二光子吸収断面積の上限値は、特に限定されず、例えば300000GMである。二光子吸収断面積は、例えば、J. Opt. Soc. Am. B, 2003, Vol. 20, p. 529.に記載されたZスキャン法によって測定することができる。Zスキャン法は、非線形光学定数を測定するための方法として広く用いられている。Zスキャン法では、レーザービームが集光する焦点付近において、当該ビームの照射方向に沿って測定試料を移動させる。このとき、測定試料を透過した光の光量の変化を記録する。Zスキャン法では、測定試料の位置に応じて、入射光のパワー密度が変化する。そのため、測定試料が非線形吸収を行う場合、測定試料がレーザービームの焦点付近に位置すると、透過光の光量が減衰する。入射光の強度、測定試料の厚さ、測定試料における化合物Aの濃度などから予測される理論曲線に対して、透過光量の変化についてフィッティングを行うことによって二光子吸収断面積を算出することができる。
化合物Aが二光子吸収するとき、化合物Aは、化合物Aに照射された光の約2倍のエネルギーを吸収する。405nmの波長を有する光の約2倍のエネルギーを有する光の波長は、例えば、200nmである。すなわち、200nm付近の波長を有する光を化合物Aに照射したときに、化合物Aにおいて、一光子吸収が生じてもよい。さらに、化合物Aでは、二光子吸収が生じる波長域の近傍の波長を有する光について、一光子吸収が生じてもよい。
本実施形態の二光子吸収材料は、式(1)で表される化合物Aを主成分として含んでいてもよい。「主成分」とは、二光子吸収材料に重量比で最も多く含まれた成分を意味する。二光子吸収材料は、例えば、実質的に化合物Aからなる。「実質的に~からなる」は、言及された材料の本質的特徴を変更する他の成分を排除することを意味する。ただし、二光子吸収材料は、化合物Aの他に不純物を含んでいてもよい。本実施形態の二光子吸収材料は、式(1)で表される化合物Aを含むため、短波長域の波長を有する光に対して、優れた二光子吸収特性を有する。
本実施形態の二光子吸収材料は、例えば、短波長域の波長を有する光を利用するデバイスに用いられる。すなわち、本開示は、その別の側面から、390nm以上420nm以下の波長を有する光を利用するデバイスに用いられる二光子吸収材料であって、式(1)で表される化合物Aを含む、二光子吸収材料を提供する。このようなデバイスとしては、記録媒体、造形機、蛍光顕微鏡などが挙げられる。記録媒体としては、例えば、三次元光メモリが挙げられる。三次元光メモリの具体例は、三次元光ディスクである。造形機としては、例えば、3Dプリンタなどの光造形機が挙げられる。蛍光顕微鏡としては、例えば、二光子蛍光顕微鏡が挙げられる。これらのデバイスで利用される光は、例えば、その焦点付近において、高い光子密度を有する。デバイスで利用される光の焦点付近でのパワー密度は、例えば、0.1W/cm2以上1.0×1020W/cm2以下である。この光の焦点付近でのパワー密度は、1.0W/cm2以上であってもよく、1.0×102W/cm2以上であってもよく、1.0×105W/cm2以上であってもよい。デバイスの光源としては、例えば、チタンサファイアレーザーなどのフェムト秒レーザー、又は、半導体レーザーなどのピコ秒からナノ秒のパルス幅を有するパルスレーザーを用いることができる。
記録媒体は、例えば、記録層と呼ばれる薄膜を備えている。記録媒体において、記録層に情報が記録される。一例として、記録層としての薄膜が本実施形態の二光子吸収材料を含んでいる。すなわち、本開示は、その別の側面から、式(1)で表される化合物Aを含む二光子吸収材料を備えた、記録媒体を提供する。
記録層は、二光子吸収材料以外に、バインダーとして機能する高分子化合物をさらに含んでいてもよい。記録媒体は、記録層の他に誘電体層を備えていてもよい。記録媒体は、例えば、複数の記録層と複数の誘電体層とを備える。記録媒体において、複数の記録層と複数の誘電体層とが交互に積層されていてもよい。
次に、上記の記録媒体を用いた情報の記録方法について説明する。図1Aは、上記の記録媒体を用いた情報の記録方法に関するフローチャートである。まず、ステップS11において、390nm以上420nm以下の波長を有する光を発する光源を準備する。光源としては、例えば、チタンサファイアレーザーなどのフェムト秒レーザーを用いることができる。光源として、半導体レーザーなどのピコ秒からナノ秒のパルス幅を有するパルスレーザーを用いてもよい。次に、ステップS12において、光源からの光をレンズなどで集光して、記録媒体における記録領域に照射する。この光の焦点付近でのパワー密度は、例えば、0.1W/cm2以上1.0×1020W/cm2以下である。この光の焦点付近でのパワー密度は、1.0W/cm2以上であってもよく、1.0×102W/cm2以上であってもよく、1.0×105W/cm2以上であってもよい。本明細書において、記録領域とは、記録層に存在し、光が照射されることによって情報を記録できるスポットを意味する。
上記の光が照射された記録領域では、物理変化又は化学変化が生じる。例えば、光を吸収した化合物Aが遷移状態から基底状態に戻るときに熱が生じる。この熱によって、記録領域に存在するバインダーが変質する。これにより、記録領域の光学特性が変化する。例えば、記録領域で反射する光の強度、記録領域での光の反射率、記録領域での光の吸収率、記録領域での光の屈折率などが変化する。光が照射された記録領域では、記録領域から放射される蛍光の光の強度、又は蛍光の光の波長が変化することもある。これにより、記録領域に情報を記録することができる(ステップS13)。
次に、上記の記録媒体を用いた情報の読出方法について説明する。図1Bは、上記の記録媒体を用いた情報の読出方法に関するフローチャートである。まず、ステップS21において、記録媒体における記録領域に対して光を照射する。ステップS21で用いる光は、記録媒体に情報を記録するために利用した光と同じであってもよく、異なっていてもよい。次に、ステップS22において、記録領域の光学特性を測定する。ステップS22では、例えば、記録領域の光学特性として、記録領域で反射した光の強度を測定する。ステップS22では、記録領域の光学特性として、記録領域での光の反射率、記録領域での光の吸収率、記録領域での光の屈折率、記録領域から放射された蛍光の光の強度、蛍光の光の波長などを測定してもよい。
次に、ステップS23において、記録領域の光学特性に基づいて、記録領域に情報が記録されているか否かを判定する。例えば、記録領域で反射した光の強度が特定の値以下である場合に、記録領域に情報が記録されていると判定する。一方、記録領域で反射した光の強度が特定の値を上回っている場合に、記録領域に情報が記録されていないと判定する。記録領域に情報が記録されていないと判定した場合、ステップS21に戻り、他の記録領域に対して同様の操作を行う。記録領域に情報が記録されていると判定した場合、ステップS24において、情報の読出を行う。
上記の記録媒体を用いた情報の記録方法及び読出方法は、例えば、公知の記録装置によって行うことができる。記録装置は、例えば、記録媒体における記録領域に光を照射する光源と、記録領域の光学特性を測定する測定器と、光源及び測定器を制御する制御器と、を備えている。
造形機は、例えば、光硬化性樹脂組成物に光を照射し、その樹脂組成物を硬化させることによって造形を行う。一例として、光造形用の光硬化性樹脂組成物が本実施形態の二光子吸収材料を含んでいる。光硬化性樹脂組成物は、例えば、二光子吸収材料の他に、重合性を有する化合物と、重合開始剤とを含む。光硬化性樹脂組成物は、バインダー樹脂などの添加剤をさらに含んでいてもよい。光硬化性樹脂組成物は、エポキシ樹脂を含んでいてもよい。
蛍光顕微鏡によれば、例えば、蛍光色素材料を含む生体試料に光を照射し、当該色素材料から放射された蛍光を観察することができる。一例として、生体試料に添加されるべき蛍光色素材料が本実施形態の二光子吸収材料を含んでいる。
以下、実施例により本開示をさらに詳細に説明する。なお、以下の実施例は一例であり、本開示は以下の実施例に限定されない。本開示では、実施例で用いられた化合物を「化合物(X)-Y」と表記する。「X」は、化合物の構造式を意味する。「Y」は、式(X)におけるZの種類を意味する。例えば、化合物(9)-1とは、式(9)で表され、かつZが表1に示された置換基1(-COO(CH23CH3)である化合物を意味する。
[化合物(9)-1]
まず、100mLのナス型フラスコに、原料として10,15-ジヒドロ-2,7,12-トリヨード-5,5,10,10,15,15-ヘキサメチル-5H-トリベンゾ[a,f,k]トリンデン(東京化成工業社製)及び4-エチニル安息香酸ブチルと、溶媒としてテトラヒドロフラン(THF、富士フイルム和光純薬社製)及びジイソプロピルアミン(東京化成工業社製)とを投入し、原料を溶媒に溶解させた。得られた溶液に、触媒量のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド及びヨウ化銅(I)をさらに加えた。次に、この溶液を室温下で12時間撹拌した。得られた反応溶液から溶媒を除去した後、酢酸エチル(富士フイルム和光純薬社製)を用いて抽出処理を行った。得られた抽出液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物(9)-1を得た。化合物(9)-1は、上述した式(9)で表される化合物Eについて、複数のZが-COO(CH23CH3である化合物に相当する。化合物(9)-1は、1H-NMRにより同定した。図2は、化合物(9)-1の1H-NMRスペクトルを示すグラフである。化合物(9)-1の1H-NMRスペクトルは、以下のとおりであった。
1H-NMR (600MHz, CHLOROFORM-D) δ8.29 (d, J=8.3Hz, 3H), 8.06 (d, J=8.3Hz, 6H), 7.74 (s, 3H), 7.66-7.62 (m, 9H), 4.36 (t, J=6.5Hz, 6H), 1.91 (s, 18H), 1.81-1.76 (m, 6H), 1.51 (td, J=14.8, 7.6Hz, 6H), 1.01 (t, J=7.2Hz, 9H).
[化合物(9)-2]
まず、100mLのナス型フラスコに、原料として上記の化合物(9)-1と、溶媒としてTHF(富士フイルム和光純薬社製)とを投入し、原料を溶媒に溶解させた。次に、水酸化カリウム(富士フイルム和光純薬社製)をさらに加えた。得られた溶液について、スターラーを用いて撹拌しながら12時間、加熱還流を行った。溶液中での反応が終了してから、溶液に希塩酸を添加した。これにより、溶液が酸性化し、固体が析出した。この固体を酢酸エチル(富士フイルム和光純薬社製)で洗浄することによって化合物(9)-2を得た。化合物(9)-2は、上述した式(9)で表される化合物Eについて、複数のZが-COOHである化合物に相当する。化合物(9)-2は、1H-NMRにより同定した。図3は、化合物(9)-2の1H-NMRスペクトルを示すグラフである。化合物(9)-2の1H-NMRスペクトルは、以下のとおりであった。
1H-NMR (600MHz, DMSO-D6) δ13.18 (s, 3H), 8.33 (d, J=8.3Hz, 3H), 8.02-8.00 (m, 9H), 7.74 (d, J=7.3Hz, 9H), 1.86 (s, 18H).
[化合物(13)-7]
まず、100mLのナス型フラスコに、原料として10,15-ジヒドロ-2,7,12-トリヨード-5,5,10,10,15,15-ヘキサメチル-5H-トリベンゾ[a,f,k]トリンデン(東京化成工業社製)及び1-エチニル-4-(フェニルエチニル)ベンゼンと、溶媒としてTHF(富士フイルム和光純薬社製)及びジイソプロピルアミン(東京化成工業社製)とを投入し、原料を溶媒に溶解させた。得られた溶液に、触媒量のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド及びヨウ化銅(I)をさらに加えた。次に、この溶液を室温下で12時間撹拌した。得られた反応溶液から溶媒を除去した後、クロロホルム(富士フイルム和光純薬社製)を用いて抽出処理を行った。得られた抽出液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物(13)-7を得た。化合物(13)-7は、上述した式(13)で表される化合物Kについて、複数のZが水素原子である化合物に相当する。化合物(13)-7は、1H-NMRにより同定した。図4は、化合物(13)-7の1H-NMRスペクトルを示すグラフである。化合物(13)-7の1H-NMRスペクトルは、以下のとおりであった。
1H-NMR (600MHz, CHLOROFORM-D) δ8.28 (d, J=8.3Hz, 3H), 7.73 (s, 3H), 7.62-7.54 (m, 21H), 7.36 (m, 9H), 1.91 (s, 18H).
<二光子吸収断面積の測定>
合成した化合物について、405nmの波長を有する光に対する二光子吸収断面積の測定を行った。二光子吸収断面積の測定は、J. Opt. Soc. Am. B, 2003, Vol. 20, p. 529.に記載されたZスキャン法を用いて行った。二光子吸収断面積を測定するための光源としては、チタンサファイアパルスレーザーを用いた。詳細には、チタンサファイアパルスレーザーの第二高周波を試料に照射した。レーザーのパルス幅は、80fsであった。レーザーの繰り返し周波数は、1kHzであった。レーザーの平均パワーは、0.01mW以上0.08mW以下の範囲で変化させた。レーザーからの光は、405nmの波長を有する光であった。詳細には、レーザーからの光は、402nm以上404nm以下の中心波長を有していた。レーザーからの光の半値全幅は、4nmであった。
<機械学習による二光子吸収断面積の予測>
次に、合成した化合物、及び合成した化合物とはZの種類が異なる他の化合物について、機械学習による二光子吸収断面積の予測を行った。詳細には、まず、学習データとして、二光子吸収断面積が既知である化合物を約70種類準備した。これらの化合物の半数をトレーニングデータとして用い、残りの半数を試験データとして用いた。これらの学習データに基づいて、ランダムフォレストにより二光子吸収断面積の予測を行い、予測精度の評価を行った。ランダムフォレストには、ケモインフォマティクスソフトウェアRDkitを用いた。これにより、決定係数であるR2が0.75以上の予測モデルを得た。この予測モデルを用いて、合成した化合物、及び合成した化合物とはZの種類が異なる他の化合物について、二光子吸収断面積の予測を行った。
上述の方法によって得られた二光子吸収断面積の実測値及び予測値を表2に示す。表2において、「No Data」は、データを取得していないことを意味する。
Figure 2024022706000024
次に、式(1)で表される化合物Aとは異なる化合物として、下記の表3に示す化合物を準備した。なお、比較例1の化合物1fは、下記式(15)で表される。
Figure 2024022706000025
次に、表3に示す化合物について、上述の方法によって、二光子吸収断面積の測定及び予測を行った。結果を表3に示す。
Figure 2024022706000026
表2から分かるとおり、式(1)で表される化合物Aに相当する実施例1から14の化合物では、いずれも、405nmの波長を有する光に対する二光子吸収断面積が1500GMを上回った。表3に記載された比較例1から6の化合物に比べて、実施例1から14の化合物は、非常に大きい二光子吸収断面積を有していた。この結果から、式(1)で表される化合物Aは、短波長域の波長を有する光に対して、優れた二光子吸収特性を有することが分かる。式(1)で表される化合物Aは、トルキセンを中心骨格とする三分岐構造を有する。言い換えると、化合物Aは、拡大され、かつ高い平面性を示すπ電子共役系を有する。このような構造に起因して、化合物Aは、優れた二光子吸収特性を有すると推定される。
本開示の二光子吸収材料は、三次元光メモリの記録層、光造形用の光硬化性樹脂組成物などの用途に利用できる。本開示の二光子吸収材料は、短波長域の波長を有する光に対して、優れた二光子吸収特性を有する傾向がある。そのため、本開示の二光子吸収材料は、三次元光メモリ、造形機などの用途において、極めて高い空間分解能を実現しうる。本開示の二光子吸収材料によれば、従来の二光子吸収材料に比べて、小さい光強度のレーザー光によって二光子吸収を行うことが可能である。

Claims (15)

  1. 下記式(1)で表される化合物を含む、二光子吸収材料。
    Figure 2024022706000027
    前記式(1)において、R1からR30は、互いに独立して、H、C、N、O、F、P、S、Cl、I及びBrからなる群より選ばれる少なくとも1つの原子を含み、L1からL3は、互いに独立して、下記式(2)又は(3)で表される。
    Figure 2024022706000028
    前記式(2)において、nは、1又は2であり、前記式(3)において、R31からR34は、互いに独立して、H、C、N、O、F、P、S、Cl、I及びBrからなる群より選ばれる少なくとも1つの原子を含む。
  2. 前記化合物は、下記式(4)で表される、請求項1に記載の二光子吸収材料。
    Figure 2024022706000029
  3. 前記化合物は、下記式(5)で表される、請求項1に記載の二光子吸収材料。
    Figure 2024022706000030
  4. 前記化合物は、下記式(6)で表される、請求項1に記載の二光子吸収材料。
    Figure 2024022706000031
    前記式(6)において、R35からR46は、互いに独立して、H、C、N、O、F、P、S、Cl、I及びBrからなる群より選ばれる少なくとも1つの原子を含む。
  5. 前記R1から前記R30は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、不飽和炭化水素基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アミド基、ニトリル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、チオール基、アルキルチオ基、スルホン酸基、アシルチオ基、アルキルスルホニル基、スルホンアミド基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基又はニトロ基である、請求項1から4のいずれか1項に記載の二光子吸収材料。
  6. 前記R16から前記R18、前記R21から前記R23、及び、前記R26から前記R28からなる群より選ばれる少なくとも1つは、電子供与基又は電子求引基である、請求項1から5のいずれか1項に記載の二光子吸収材料。
  7. 前記電子求引基は、カルボキシル基又はアルコキシカルボニル基である、請求項6に記載の二光子吸収材料。
  8. 前記電子求引基は、-COO(CH23CH3である、請求項6又は7に記載の二光子吸収材料。
  9. 前記R1から前記R6からなる群より選ばれる少なくとも1つは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、炭素数7以上のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、不飽和炭化水素基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アミド基、ニトリル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、チオール基、アルキルチオ基、スルホン酸基、アシルチオ基、アルキルスルホニル基、スルホンアミド基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基又はニトロ基である、請求項1から8のいずれか1項に記載の二光子吸収材料。
  10. 前記化合物が下記式(7)で表される場合、前記R16、前記R21及び前記R26からなる群より選ばれる少なくとも1つは、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、不飽和炭化水素基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アミド基、ニトリル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、チオール基、アルキルチオ基、スルホン酸基、アシルチオ基、アルキルスルホニル基、スルホンアミド基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基又はニトロ基である、請求項1又は2に記載の二光子吸収材料。
    Figure 2024022706000032
  11. 390nm以上420nm以下の波長を有する光を利用するデバイスに用いられる、請求項1から10のいずれか1項に記載の二光子吸収材料。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の二光子吸収材料を含む、記録媒体。
  13. 390nm以上420nm以下の波長を有する光を発する光源を準備し、
    前記光源からの前記光を集光して、請求項1から11のいずれか1項に記載の二光子吸収材料を含む記録媒体における記録領域に照射する、
    ことを含む、情報の記録方法。
  14. 請求項13に記載の記録方法によって記録された情報の読出方法であって、
    前記読出方法は、
    前記記録媒体における記録領域に対して光を照射することによって、前記記録領域の光学特性を測定し、
    前記光学特性に基づいて、前記記録領域に情報が記録されているか否かを判定する、
    ことを含む、情報の読出方法。
  15. 前記光学特性は、前記記録領域で反射した光の強度である、請求項14に記載の読出方法。
JP2021002270A 2021-01-08 2021-01-08 二光子吸収材料、記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法 Pending JP2024022706A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021002270A JP2024022706A (ja) 2021-01-08 2021-01-08 二光子吸収材料、記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法
PCT/JP2021/047345 WO2022149462A1 (ja) 2021-01-08 2021-12-21 光吸収材料、記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021002270A JP2024022706A (ja) 2021-01-08 2021-01-08 二光子吸収材料、記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024022706A true JP2024022706A (ja) 2024-02-21

Family

ID=82357283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021002270A Pending JP2024022706A (ja) 2021-01-08 2021-01-08 二光子吸収材料、記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024022706A (ja)
WO (1) WO2022149462A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3536053B2 (ja) * 2000-03-14 2004-06-07 独立行政法人理化学研究所 トリインドール誘導体
EP1295180B1 (en) * 2000-06-15 2013-05-22 3M Innovative Properties Company Process for producing microfluidic articles
JP3721396B2 (ja) * 2001-08-02 2005-11-30 大阪大学長 有機フォトリフラクティブ素子用材料、アモルファス膜、及び有機フォトリフラクティブ素子
JP2004043340A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Nitto Denko Corp ウレタン化合物及びこれを用いた有機フォトリフラクティブ材料
JP2004277344A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 芳香族化合物、非線形光学材料、電気光学材料、及び光学要素
JP2006267981A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 有機機能性材料およびそれを用いた有機機能性素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022149462A1 (ja) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230109287A1 (en) Compound, non-linear optical material, recording medium, method for recording information, and method for reading information
WO2022149462A1 (ja) 光吸収材料、記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法
JP2022177737A (ja) 非線形吸収材料、記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法
WO2022149459A1 (ja) 非線形光吸収材料、記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法
JP6994666B1 (ja) 非線形光学材料、光吸収材料、記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法
WO2022149460A1 (ja) 光吸収材料、記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法
JP6994667B1 (ja) 非線形光学材料、光吸収材料、記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法
WO2022149461A1 (ja) 非線形光吸収材料、記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法
WO2022244431A1 (ja) 非線形光吸収材料、記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法
WO2022244430A1 (ja) 非線形光吸収材料、記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法
WO2021193128A1 (ja) 光吸収材料、それを用いた記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法
WO2022244611A1 (ja) 光吸収材料、記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法
WO2022244429A1 (ja) 非線形光吸収材料、記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法
JP7390676B1 (ja) 非線形光吸収材料、記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法
WO2023140012A1 (ja) 化合物、光吸収材料、非線形光吸収材料、記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法
WO2023223693A1 (ja) 記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法
Zhang et al. Synthesis and nonlinear optical properties of two new two-photon initiators: triphenylamine derivatives
WO2022255066A1 (ja) 記録媒体、情報の記録方法、情報の読出方法、及び記録層を作製するための組成物
WO2023223674A1 (ja) 記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法
WO2023238487A1 (ja) 記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法
Gan et al. A new series of two-photon polymerization initiators: Synthesis and nonlinear optical properties
Kang et al. Multibranched and dendritic organic materials with high two-photon absorption activity
JP2004339435A (ja) 非共鳴2光子吸収色素および非共鳴2光子吸収誘起方法
JPH0324082A (ja) ポルフィリンおよびそれを用いた光記録材料
Yang et al. Unlimited water-soluble white emitter with two-photon absorption