JP2024020801A - レーザ加工装置 - Google Patents

レーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024020801A
JP2024020801A JP2022123263A JP2022123263A JP2024020801A JP 2024020801 A JP2024020801 A JP 2024020801A JP 2022123263 A JP2022123263 A JP 2022123263A JP 2022123263 A JP2022123263 A JP 2022123263A JP 2024020801 A JP2024020801 A JP 2024020801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
unit
light
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022123263A
Other languages
English (en)
Inventor
邦明 岩城
Kuniaki Iwaki
竹弘 藤澤
Takehiro Fujisawa
祐樹 田中
Yuki Tanaka
希和 松井
Kiwa Matsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2022123263A priority Critical patent/JP2024020801A/ja
Priority to CN202310889996.5A priority patent/CN117483938A/zh
Priority to KR1020230094624A priority patent/KR20240018366A/ko
Priority to TW112128168A priority patent/TW202406659A/zh
Publication of JP2024020801A publication Critical patent/JP2024020801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

Figure 2024020801000001
【課題】生産性を低下させることなくレーザ光の状態を把握することができるレーザ加工装置を提供すること。
【解決手段】レーザ加工装置は、レーザ光21を生成するレーザ発振器30と、レーザ発振器30によって生成されたレーザ光21を集光する集光レンズ32と、レーザ発振器30によって生成されたレーザ光21を、検査用のレーザ光22と、被加工物100に集光させるための加工用のレーザ光22と、に分離する分離部材33と、分離部材33により分離された検査用のレーザ光22を受光する受光部40と、受光部40により受光したレーザ光22から、レーザ光22の強度に関する情報と、レーザ光22のパルス波形に関する情報と、を取得する検出ユニット50と、検出ユニット50で取得した情報を出力する制御部54と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、レーザ加工装置に関する。
半導体ウエーハ等の板状物を分割してチップ化するために、板状物に対して透過性を有する波長のレーザ光を板状物の内部に集光照射して改質層を形成し、この改質層を起点として分割する方法や、板状物に対して吸収性を有する波長のレーザ光を照射してアブレーションさせることで分割する方法等が知られている(特許文献1、2参照)。このような加工方法において加工品質を安定させるためには、レーザ加工装置のレーザ光の状態を把握することが非常に重要である。
特許第3408805号公報 特開平10-305420号公報
しかしながら、従来、レーザ光の強度を測定するパワーメータは、レーザ光を遮るように設置する必要がある。そのため、測定のために加工を停止する必要があり、生産性が低下するという問題があった。また、レーザ光のパルス波形やパルス抜け等を観測するためには、散乱光が受光できる位置にフォトダイオードを設置してオシロスコープに接続し、目視で確認する必要があり、強度測定と同様に生産性が低下するだけでなく、煩に堪えない作業であった。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、生産性を低下させることなくレーザ光の状態を把握することができるレーザ加工装置を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のレーザ加工装置は、レーザ光を生成するレーザ発振器と、該レーザ発振器によって生成されたレーザ光を集光する集光レンズと、該レーザ発振器によって生成されたレーザ光を、検査用のレーザ光と、被加工物に集光させるための加工用のレーザ光と、に分離する分離部材と、該分離部材により分離された検査用のレーザ光を受光する受光部と、該受光部により受光したレーザ光から、該レーザ光の強度に関する情報と、該レーザ光のパルス波形に関する情報と、を取得する検出ユニットと、該検出ユニットで取得した情報を出力する制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明のレーザ加工装置は、該分離部材により分離された検査用のレーザ光を分岐するための分岐ミラーを更に備え、該受光部は、該分岐ミラーにより分岐された一方のレーザ光を受光して該レーザ光の平均出力を測定するサーマルセンサと、該分岐ミラーにより分岐された他方のレーザ光を受光して該レーザ光のパルス波形に関する情報を取得するフォトディテクタと、を有してもよい。
また、本発明のレーザ加工装置において、該サーマルセンサは、該分岐ミラーにより反射されたレーザ光を受光し、該フォトディテクタは、該分岐ミラーを透過したレーザ光を受光するように配設されてもよい。
また、本発明のレーザ加工装置において、該分岐ミラーと、該フォトディテクタと、の間にNDフィルタを配設してもよい。
また、本発明のレーザ加工装置において、該検出ユニットで取得する該レーザ光のパルス波形に関する情報は、パルス抜けの有無に関する情報を含み、該制御部は、該レーザ光の平均出力に基づいて、パルス抜けを検出するための閾値を自動で設定してもよい。
本発明は、生産性を低下させることなくレーザ光の状態を把握することができる。
図1は、実施形態に係るレーザ加工装置の構成例を示す斜視図である。 図2は、図1に示すレーザ光照射ユニットの概略構成例を示す模式図である。 図3は、レーザ光照射ユニットの別の概略構成例を示す模式図である。 図4は、受光部の別の概略構成例を示す模式図である。 図5は、図4に示すサーマルセンサが受光したレーザ光の平均出力の推移の一例を示すグラフである。 図6は、図4に示すフォトディテクタが受光したレーザ光の出力の推移の一例を示すグラフである。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。更に、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換または変更を行うことができる。
〔実施形態〕
まず、本発明の実施形態に係るレーザ加工装置1の全体構成について図面に基づいて説明する。図1は、実施形態に係るレーザ加工装置1の構成例を示す斜視図である。以下の説明において、X軸方向は、水平面における一方向である。Y軸方向は、水平面において、X軸方向に直交する方向である。Z軸方向は、X軸方向およびY軸方向に直交する方向である。実施形態のレーザ加工装置1は、加工送り方向がX軸方向であり、割り出し送り方向がY軸方向であり、集光点位置調整方向がZ軸方向である。
図1に示すように、レーザ加工装置1は、保持テーブル10と、レーザ光照射ユニット20と、移動ユニット60と、撮像ユニット70と、表示ユニット80と、を備える。実施形態に係るレーザ加工装置1は、加工対象である被加工物100に対して、レーザ光21を照射することにより、被加工物100を加工する装置である。レーザ加工装置1による被加工物100の加工は、例えば、ステルスダイシングによって被加工物100の内部に改質層を形成する改質層形成加工、被加工物100の表面に溝を形成する溝加工、または分割予定ラインに沿って被加工物100を切断する切断加工等である。
被加工物100は、例えば、シリコン(Si)、サファイア(Al)、ガリウムヒ素(GaAs)、炭化ケイ素(SiC)、またはリチウムタンタレート(LiTaO)等を基板とする円板状の半導体デバイスウエーハ、光デバイスウエーハ等のウエーハである。なお、被加工物100は、実施形態では円板状であるが、本発明では円板状でなくともよい。被加工物100は、例えば、環状のフレーム110が貼着されかつ被加工物100の外径よりも大径なテープ111が被加工物100の裏面に貼着されて、フレーム110の開口内に支持された状態で搬送および加工される。
保持テーブル10は、被加工物100を保持面11で保持する。保持面11は、ポーラスセラミック等から形成された円板形状である。保持面11は、実施形態において、水平方向と平行な平面である。保持面11は、例えば、真空吸引経路を介して真空吸引源と接続している。保持テーブル10は、保持面11上に載置された被加工物100を吸引保持する。保持テーブル10の周囲には、被加工物100を支持する環状のフレーム110を挟持するクランプ部12が複数配置されている。
保持テーブル10は、回転ユニット13によりZ軸方向と平行な軸心回りに回転される。回転ユニット13は、X軸方向移動プレート14に支持される。回転ユニット13および保持テーブル10は、X軸方向移動プレート14を介して、後述のX軸方向移動ユニット61によりX軸方向に移動される。回転ユニット13および保持テーブル10は、X軸方向移動プレート14、X軸方向移動ユニット61およびY軸方向移動プレート15を介して、後述のY軸方向移動ユニット62によりY軸方向に移動される。
レーザ光照射ユニット20は、保持テーブル10の保持面11に保持された被加工物100に対してレーザ光21を照射するユニットである。レーザ光照射ユニット20のうち、少なくとも集光レンズ32(図2参照)は、レーザ加工装置1の装置本体2から立設した柱3に設置される後述のZ軸方向移動ユニット63に支持される。レーザ光照射ユニット20の具体的な構成例については、後述にて詳細に説明する。
移動ユニット60は、レーザ光21の集光点を保持テーブル10に保持された被加工物100に対して相対的に移動させるユニットである。移動ユニット60は、X軸方向移動ユニット61と、Y軸方向移動ユニット62と、Z軸方向移動ユニット63と、を含む。
X軸方向移動ユニット61は、保持テーブル10と、レーザ光照射ユニット20の集光点とを加工送り方向であるX軸方向に相対的に移動させるユニットである。X軸方向移動ユニット61は、実施形態において、保持テーブル10をX軸方向に移動させる。X軸方向移動ユニット61は、実施形態において、レーザ加工装置1の装置本体2上に設置されている。X軸方向移動ユニット61は、X軸方向移動プレート14をX軸方向に移動自在に支持する。
Y軸方向移動ユニット62は、保持テーブル10と、レーザ光照射ユニット20の集光点とを割り出し送り方向であるY軸方向に相対的に移動させるユニットである。Y軸方向移動ユニット62は、実施形態において、保持テーブル10をY軸方向に移動させる。Y軸方向移動ユニット62は、実施形態において、レーザ加工装置1の装置本体2上に設置されている。Y軸方向移動ユニット62は、Y軸方向移動プレート15をY軸方向に移動自在に支持する。
Z軸方向移動ユニット63は、保持テーブル10と、レーザ光照射ユニット20の集光点とを集光点位置調整方向であるZ軸方向に相対的に移動させるユニットである。Z軸方向移動ユニット63は、実施形態において、レーザ光照射ユニット20の少なくとも集光レンズ32をZ軸方向に移動させる。Z軸方向移動ユニット63は、実施形態において、レーザ加工装置1の装置本体2から立設した柱3に設置されている。Z軸方向移動ユニット63は、レーザ光照射ユニット20の少なくとも集光レンズ32をZ軸方向に移動自在に支持する。
X軸方向移動ユニット61、Y軸方向移動ユニット62、およびZ軸方向移動ユニット63はそれぞれ、実施形態において、周知のボールねじと、周知のパルスモータと、周知のガイドレールと、を含む。ボールねじは、軸心回りに回転自在に設けられる。パルスモータは、ボールねじを軸心回りに回転させる。X軸方向移動ユニット61のガイドレールは、X軸方向移動プレート14をX軸方向に移動自在に支持する。X軸方向移動ユニット61のガイドレールは、Y軸方向移動プレート15に固定して設けられる。Y軸方向移動ユニット62のガイドレールは、Y軸方向移動プレート15をY軸方向に移動自在に支持する。Y軸方向移動ユニット62のガイドレールは、装置本体2に固定して設けられる。Z軸方向移動ユニット63のガイドレールは、レーザ光照射ユニット20の少なくとも集光レンズ32をZ軸方向に移動自在に支持する。Z軸方向移動ユニット63のガイドレールは、柱3に固定して設けられる。
撮像ユニット70は、保持テーブル10に保持された被加工物100を撮像する。撮像ユニット70は、CCD(Charge Coupled Device)カメラまたは赤外線カメラを含む。撮像ユニット70は、例えば、レーザ光照射ユニット20の集光レンズ32(図2参照)に隣接するように固定されている。撮像ユニット70は、被加工物100を撮像して、被加工物100とレーザ光照射ユニット20との位置合わせを行うアライメントを遂行するための画像を得て、得た画像を出力する。
表示ユニット80は、液晶表示装置等により構成される表示部である。表示ユニット80は、例えば、加工条件の設定画面、撮像ユニット70が撮像した被加工物100の状態、加工動作の状態等を、表示面に表示させる。表示ユニット80の表示面がタッチパネルを含む場合、表示ユニット80は、入力部を含んでもよい。入力部は、オペレータが加工内容情報を登録する等の各種操作を受付可能である。入力部は、キーボード等の外部入力装置であってもよい。表示ユニット80は、表示面に表示される情報や画像が入力部等からの操作により切り換えられる。
次に、レーザ光照射ユニット20の具体的な構成について説明する。図2は、図1に示すレーザ光照射ユニット20の概略構成例を示す模式図である。図2に示すように、レーザ光照射ユニット20は、レーザ発振器30と、集光レンズ32と、を含む。
レーザ発振器30は、被加工物100を加工するための所定の波長を有するレーザ光21を生成して出射する。レーザ光照射ユニット20が照射するレーザ光21は、被加工物100に対して透過性または吸収性を有する波長のレーザ光である。レーザ発振器30は、レーザ光21を発振し増幅するレーザ媒質を含むレーザ発振部31を有する。また、実施形態のレーザ発振器30は、筐体の内部に、分離部材33と、受光部40と、検出ユニット50と、制御部54と、が設けられる。
分離部材33は、レーザ発振部31と集光レンズ32との間のレーザ光21の光路上に設けられる。分離部材33は、レーザ発振部31において生成されたレーザ光21を、検査用のレーザ光22と、加工用のレーザ光23と、に分離する。
実施形態の分離部材33は、例えばガラスを含み、レーザ光21のうち99%以上を透過するとともに、1パーセント未満を反射する。すなわち、実施形態の分離部材33は、反射したレーザ光21を検査用のレーザ光22として受光部40へ導き、透過させたレーザ光21を加工用のレーザ光23として集光レンズ32へ導く。なお、分離部材33は、反射ミラーを含んでもよく、この場合、反射したレーザ光21を加工用のレーザ光23として集光レンズ32へ導き、透過させたレーザ光21を検査用のレーザ光22として受光部40へ導くように配置すればよい。
受光部40は、分離部材33により分離された検査用のレーザ光22を受光する。実施形態の受光部40は、光信号を電気信号に変換することで光を検出するフォトディテクタ(光検出器)を含む。なお、受光部40の前段に光量を減衰させるフィルタが配置されていてもよい。フィルタは、例えば、所定の波長帯において波長を選ぶことなく、光量を一定量落として透過するND(Neutral Density)フィルタを含む。受光部40は、受光した光に対応する電気信号を検出ユニット50へ出力する。
検出ユニット50は、受光部40により受光した検査用のレーザ光22の情報を取得するユニットである。検出ユニット50は、信号増幅部51と、パルス波形情報取得部52と、光強度情報取得部53と、を含む。信号増幅部51は、受光部40から取得した電気信号を増幅してパルス波形情報取得部52および光強度情報取得部53へ出力する。
パルス波形情報取得部52は、レーザ光22のパルス波形に関する情報に対応する光強度の電気信号を取得する。光強度情報取得部53は、レーザ光22の強度に関する情報に対応する光強度の電気信号を取得する。なお、パルス波形情報取得部52および光強度情報取得部53は、各々の情報をアナログ信号で取得する。パルス波形情報取得部52および光強度情報取得部53は、取得した各情報に対応するアナログ信号を、制御部54へ出力する。
制御部54は、演算手段としての演算処理装置と、記憶手段としての記憶装置と、通信手段としての入出力インターフェース装置と、を含むコンピュータである。演算処理装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のマイクロプロセッサを含む。記憶装置は、HDD(Hard Disk Drive)、ROM(Read Only Memory)またはRAM(Random Access Memory)等のメモリを有する。演算処理装置は、記憶装置に格納された所定のプログラムに基づいて各種の演算を行う。演算処理装置は、演算結果に従って、入出力インターフェース装置を介して各種制御信号を上述した各構成要素に出力する。
制御部54は、パルス波形情報取得部52および光強度情報取得部53から取得したアナログ信号をAD変換する。更に、制御部54は、光強度のAD値を、パワー値に換算する。これにより、制御部54は、パルス波形情報取得部52が取得したレーザ光22のパルス波形に関する情報に対応する光強度の電気信号から、ピーク出力の時間推移情報を得る。また、制御部54は、光強度情報取得部53が取得したレーザ光22の強度に関する情報に対応する光強度の電気信号から、平均出力の時間推移情報を得る。
制御部54は、検出ユニット50で取得した検査用のレーザ光22の強度に関する情報に基づいて、レーザ光22の平均出力の時間推移を取得する。検査用のレーザ光22と加工用のレーザ光23とは、分離部材33において所定の割合で分離されるため、レーザ光22の平均出力の時間推移により、加工用のレーザ光23の平均出力の時間推移を推定することが可能である。すなわち、加工用のレーザ光23の平均出力の時間推移に基づいて、例えば、レーザ光23の強度の予期せぬ低下等の装置の異常を検出できる。
また、制御部54は、検出ユニット50で取得した検査用のレーザ光22のパルス波形に関する情報に基づいて、レーザ光22のピーク出力の時間推移を取得する。検査用のレーザ光22と加工用のレーザ光23とは、分離部材33において所定の割合で分離されるため、レーザ光22のピーク出力の時間推移により、加工用のレーザ光23のピーク出力の時間推移を推定することが可能である。すなわち、制御部54は、加工用のレーザ光23のピーク出力の時間推移に基づいて、例えば、レーザ光23のパルス抜け等の装置の異常を検出できる。
ここで、検出ユニット50のパルス波形情報取得部52が取得するレーザ光22のパルス波形に関する情報は、パルス抜けの有無に関する情報を含んでもよい。パルス抜けの有無の検出は、所定の閾値に対して、パルス毎のピーク出力が下回るか否かの判定により行う。実施形態の制御部54は、レーザ光22の平均出力の時間推移に基づいて、パルス抜けの検出を行うための閾値を自動的に設定する。これにより、レーザ光21の照射中に加工条件を変更し、適切な閾値が変化する場合にも対応可能である。
集光レンズ32は、レーザ発振器30から出射されたレーザ光21を、保持テーブル10の保持面11に保持された被加工物100に集光して、被加工物100に照射させる。集光レンズ32は、レーザ発振部31から出射され分離部材33に入射したレーザ光21のうち、分離部材33を透過した加工用のレーザ光23を、被加工物100に集光する。
図2に示す実施形態のレーザ光照射ユニット20では、レーザ発振器30の内部に受光部40および検出ユニット50が配置されているが、本発明ではこの形態に限定されない。図3は、レーザ光照射ユニット20-1の別の概略構成例を示す模式図である。図3に示すように、レーザ光照射ユニット20-1は、実施形態のレーザ光照射ユニット20と比較して、レーザ発振器30の代わりにレーザ発振器30-1を備える点で異なる。
レーザ発振器30-1は、内部に、分離部材33、受光部40、検出ユニット50および制御部54を備えない。すなわち、レーザ光照射ユニット20-1は、レーザ発振器30-1の外部に、分離部材33、受光部40、検出ユニット50および制御部54を備える。分離部材33は、レーザ発振器30-1から出射された後のレーザ光21を、検査用のレーザ光22と、加工用のレーザ光23と、に分離する。他の構成部品については、図2に示すレーザ光照射ユニット20の構成部品と同様であるため、説明を省略する。
実施形態の受光部40は、フォトディテクタを含むが、本発明では、更にサーマルセンサを含んでもよい。図4は、受光部40-1の別の概略構成例を示す模式図である。受光部40-1は、分岐ミラー41によって分岐されたレーザ光24、25をそれぞれ受光する、サーマルセンサ42と、フォトディテクタ43と、を含む。
分岐ミラー41は、分離部材33により分離された検査用のレーザ光22を分岐する。分岐ミラー41は、分岐した一方のレーザ光22をレーザ光24としてサーマルセンサ42へ導き、分岐した他方にレーザ光22をレーザ光25としてフォトディテクタ43へ導く。分岐ミラー41は、例えば、99%程度のレーザ光22を反射する反射ミラーである。分岐ミラー41は、レーザ光22の99%程度を反射してレーザ光24としてサーマルセンサ42へ導き、残りの1パーセント程度を透過してフォトディテクタ43へ導く。
サーマルセンサ42は、分岐ミラー41により分岐された一方のレーザ光24を受光してレーザ光24の平均出力を測定する。実施形態のサーマルセンサ42は、分岐ミラー41により反射されたレーザ光24を受光する。
フォトディテクタ43は、分岐ミラー41により分岐された他方のレーザ光25を受光してレーザ光25のパルス波形に関する情報を取得する。実施形態のフォトディテクタ43は、分岐ミラー41を透過したレーザ光25を受光する。
図4に示すように、分岐ミラー41の前段には、集光レンズ44および波長選択フィルタ45が配設される。また、分岐ミラー41と、フォトディテクタ43と、の間には、NDフィルタ46が配設される。
集光レンズ44は、分離部材33で分離された検査用のレーザ光22を、フォトディテクタ43の受光面に向かって集光する。集光レンズ44を透過したレーザ光22は、波長選択フィルタ45、分岐ミラー41、およびNDフィルタ46を透過して、フォトディテクタ43に入射する。
波長選択フィルタ45は、集光レンズ44と分岐ミラー41との間の検査用のレーザ光22の光路上に配置される。波長選択フィルタ45は、検査用のレーザ光22のうち、所定の波長のみを透過するフィルタである。波長選択フィルタ45は、例えば、バンドパスフィルタ、ダイクロイックフィルタ、ロングパスフィルタおよびショートパスフィルタのいずれか、またはこれらを組み合わせた構成のフィルタである。バンドパスフィルタは、特定の波長を任意に選択して透過させるフィルタである。ダイクロイックフィルタは、特定の波長領域の光を反射し、残りの波長領域の光を透過させるフィルタである。ロングパスフィルタは、所定の波長より長い波長の光を透過させるフィルタである。ショートパスフィルタは、所定の波長より短い波長の光を透過させるフィルタである。実施形態の波長選択フィルタ45は、サーマルセンサ42およびフォトディテクタ43において測定可能な波長のみを透過させる。
NDフィルタ46は、分岐ミラー41で分岐されたレーザ光25の光量を一定量落として透過させる。これにより、フォトディテクタ43に入射するレーザ光25の光量を落とすことができる。
ここで、サーマルセンサ42およびフォトディテクタ43の両方を有する受光部40を備えるレーザ加工装置1において、パルス抜けを検出するための閾値93を自動的に設定する方法について説明する。図5は、図4に示すサーマルセンサ42が受光したレーザ光24の平均出力の推移の一例を示すグラフである。図6は、図4に示すフォトディテクタ43が受光したレーザ光25の出力の推移の一例を示すグラフである。図5および図6に示す一例では、レーザ加工条件を、第一加工条件91から第二加工条件92に途中で変更しているものとする。
制御部54は、サーマルセンサ42が取得したレーザ光24の平均出力に基づいて、図5に示すような加工用のレーザ光23の平均出力の推移を推定する。図5に示すように、第一加工条件91でレーザ加工を実行している間、レーザ光23の平均出力は、概ね一定である。また、第二加工条件92でレーザ加工を実行している間、レーザ光23の平均出力は、概ね一定である。また、第一加工条件91から第二加工条件92へ移行することで、レーザ光23の平均出力は、変化する(図5に示す一例では減少する)。
また、制御部54は、図6に示すようなフォトディテクタ43が取得したレーザ光25のピーク出力を含む波形データに基づいて、加工用のレーザ光23のピーク出力の推移を推定する。第一加工条件91でレーザ加工を実行している間、レーザ光23のパルス波形は、概ね一定である。また、第二加工条件92でレーザ加工を実行している間、レーザ光23のパルス波形は、概ね一定である。また、第一加工条件91から第二加工条件92への移行することで、レーザ光23のパルス波形は、変化する(図6に示す一例ではピーク値が減少する)。
制御部54は、図5に示すサーマルセンサ42が取得したレーザ光24の平均出力に、所定の係数を乗算した値を、図6に示すフォトディテクタ43が取得したレーザ光25の波形データのパルス抜けの閾値93として設定する。したがって、設定される閾値93は、レーザ光23の平均出力が変化するタイミング、すなわち第一加工条件91から第二加工条件92へ移行するタイミングで変化する。
以上説明したように、実施形態に係るレーザ加工装置1では、レーザ光21の一部を検査用のレーザ光22として分離し、このレーザ光22を受光することで、レーザ光22の強度測定とパルス観測とを同時に行うことを可能としている。この方法では、レーザ光21の一部を検出用のレーザ光22として分離しつつ、レーザ光21の大部分を加工用のレーザ光23として使用しているため、加工しながらレーザ光21の状態を把握することが可能となり、生産性を向上することが可能となる。
例えば、検知したレーザ光22の平均出力の推移および出力の推移に基づいて、これらが予め設定した閾値を下回ったことにより、加工用のレーザ光23の出力の低下およびパルス抜けを推定できる。レーザ光22の出力が低下した場合や、パルス抜けが観測された場合には、加工を停止して被加工物100の全損を回避することが可能である。また、異常が観測された瞬間の前後の各種センサ値をログとして保存し、異常解析に使用することも可能である。ここで、各種センサ値とは、レーザ発振器30内部の光学素子にかけている電圧や電流、温度等の情報、光学ボックス内の温度や湿度等の情報を含む。また、これらのデータを蓄積することによって、不良発生の予知や防止に利用することができる。
また、レーザ光23の平均出力および出力の推移を検知し、平均出力に基づいてパルス抜けを検出するための閾値を自動設定することにより、加工中に加工条件を変更し、適正な閾値が変化する場合にも適用可能である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、制御部54は、検出ユニット50で取得した情報を出力するのみでもよく、出力された情報に基づいて、装置が正常に稼働しているか否かをオペレータが判断してもよい。例えば、制御部54は、サーマルセンサ42が取得した平均出力に基づいて設定したパルス抜けを検出するための閾値と、フォトディテクタ43が取得した波形データとを出力するのみでもよく、出力された情報に基づいて、パルス抜けの有無をオペレータが判断してもよい。
1 レーザ加工装置
10 保持テーブル
20、20-1 レーザ光照射ユニット
21、22、23、24、25 レーザ光
30、30-1 レーザ発振器
31 レーザ発振部
32 集光レンズ
33 分離部材
40、40-1 受光部
41 分岐ミラー
42 サーマルセンサ
43 フォトディテクタ
44 集光レンズ
45 波長選択フィルタ
46 NDフィルタ
50 検出ユニット
51 信号増幅部
52 パルス波形情報取得部
53 光強度情報取得部
54 制御部
91 第一加工条件
92 第二加工条件
93 閾値
100 被加工物

Claims (5)

  1. レーザ加工装置であって、
    レーザ光を生成するレーザ発振器と、
    該レーザ発振器によって生成されたレーザ光を集光する集光レンズと、
    該レーザ発振器によって生成されたレーザ光を、検査用のレーザ光と、被加工物に集光させるための加工用のレーザ光と、に分離する分離部材と、
    該分離部材により分離された検査用のレーザ光を受光する受光部と、
    該受光部により受光したレーザ光から、該レーザ光の強度に関する情報と、該レーザ光のパルス波形に関する情報と、を取得する検出ユニットと、
    該検出ユニットで取得した情報を出力する制御部と、
    を備えることを特徴とする、
    レーザ加工装置。
  2. 該分離部材により分離された検査用のレーザ光を分岐するための分岐ミラーを更に備え、
    該受光部は、
    該分岐ミラーにより分岐された一方のレーザ光を受光して該レーザ光の平均出力を測定するサーマルセンサと、
    該分岐ミラーにより分岐された他方のレーザ光を受光して該レーザ光のパルス波形に関する情報を取得するフォトディテクタと、
    を有することを特徴とする、
    請求項1に記載のレーザ加工装置。
  3. 該サーマルセンサは、該分岐ミラーにより反射されたレーザ光を受光し、
    該フォトディテクタは、該分岐ミラーを透過したレーザ光を受光するように配設されることを特徴とする、
    請求項2に記載のレーザ加工装置。
  4. 該分岐ミラーと、該フォトディテクタと、の間にNDフィルタを配設することを特徴とする、
    請求項3に記載のレーザ加工装置。
  5. 該検出ユニットで取得する該レーザ光のパルス波形に関する情報は、パルス抜けの有無に関する情報を含み、
    該制御部は、該レーザ光の平均出力に基づいて、パルス抜けを検出するための閾値を自動で設定することを特徴とする、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
JP2022123263A 2022-08-02 2022-08-02 レーザ加工装置 Pending JP2024020801A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022123263A JP2024020801A (ja) 2022-08-02 2022-08-02 レーザ加工装置
CN202310889996.5A CN117483938A (zh) 2022-08-02 2023-07-19 激光加工装置
KR1020230094624A KR20240018366A (ko) 2022-08-02 2023-07-20 레이저 가공 장치
TW112128168A TW202406659A (zh) 2022-08-02 2023-07-27 雷射加工裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022123263A JP2024020801A (ja) 2022-08-02 2022-08-02 レーザ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024020801A true JP2024020801A (ja) 2024-02-15

Family

ID=89666589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022123263A Pending JP2024020801A (ja) 2022-08-02 2022-08-02 レーザ加工装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2024020801A (ja)
KR (1) KR20240018366A (ja)
CN (1) CN117483938A (ja)
TW (1) TW202406659A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10305420A (ja) 1997-03-04 1998-11-17 Ngk Insulators Ltd 酸化物単結晶からなる母材の加工方法、機能性デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN117483938A (zh) 2024-02-02
KR20240018366A (ko) 2024-02-13
TW202406659A (zh) 2024-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8124909B2 (en) Laser processing apparatus
TWI571345B (zh) The laser processing method and laser processing apparatus
JP5538072B2 (ja) 欠陥検査方法およびその装置
US9358637B2 (en) Laser beam spot shape detecting method
US9285211B2 (en) Height detecting apparatus
JP5579574B2 (ja) 欠陥検査方法およびその装置
KR20160002353A (ko) 레이저 가공 장치
US20200384571A1 (en) Laser oscillator support table and adjustment method of laser oscillator support table
US20130306605A1 (en) Modified layer forming method
US20210066101A1 (en) Laser processing apparatus
JP2024020801A (ja) レーザ加工装置
JP2017067613A (ja) 検査装置および検査方法
JP5656690B2 (ja) レーザ加工装置
KR20210058657A (ko) 촬상 장치
JP2021048269A (ja) レーザー加工方法及びレーザー加工装置
JP7450447B2 (ja) レーザー加工装置
JP7356235B2 (ja) レーザー加工装置
JP2024071062A (ja) レーザー照射装置
JP2023045156A (ja) レーザー加工装置
CN113552112B (zh) 一种碳化硅内部激光聚焦平面检测方法及系统
JP6219665B2 (ja) レーザー加工装置
US20230364717A1 (en) Laser processing apparatus
JP2020142296A (ja) レーザー加工装置
JP2020203306A (ja) レーザー加工装置およびビーム径測定方法
JP2022076680A (ja) レンズ汚れ検出方法