JP2024019925A - 電池配線モジュール - Google Patents

電池配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2024019925A
JP2024019925A JP2022122703A JP2022122703A JP2024019925A JP 2024019925 A JP2024019925 A JP 2024019925A JP 2022122703 A JP2022122703 A JP 2022122703A JP 2022122703 A JP2022122703 A JP 2022122703A JP 2024019925 A JP2024019925 A JP 2024019925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
locked
extending piece
locking
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022122703A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 佐藤
Hiroshi Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2022122703A priority Critical patent/JP2024019925A/ja
Priority to PCT/JP2023/025872 priority patent/WO2024029305A1/ja
Publication of JP2024019925A publication Critical patent/JP2024019925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】ケースの浮き上がりを抑制可能にした電池配線モジュールを提供する。【解決手段】ケース22は、電池に設けられた第1被係止部71に係止される第1延出片41を有している。第1延出片41は、電池に向かって延びる第1部位42と、第1部位42から折り返されて電池から離れるように延びる第2部位44と、第2部位44に設けられ第1被係止部71に係止される第1係止部45と、を有している。【選択図】図4

Description

本開示は、電池配線モジュールに関するものである。
例えば特許文献1に開示されるように、電気自動車やハイブリッド自動車などの車両において、走行駆動用の電源として搭載される高電圧の電池には、電池配線モジュールが装着されている。電池配線モジュールは、電池に電気的に接続される電線と、その電線を収容するケースとを備えている。
特開2014-89912号公報
電池配線モジュールを電池に装着した状態において、ケースが電池から離れる、いわゆる浮き上がりが生じるおそれがあった。
本開示の目的は、ケースの浮き上がりを抑制可能にした電池配線モジュールを提供することにある。
本開示の電池配線モジュールは、電池に装着される電池配線モジュールであって、前記電池に電気的に接続される電線と、前記電線を収容するケースと、を備え、前記ケースは、前記電池に設けられた被係止部に係止される延出片を有し、前記延出片は、前記電池に向かって延びる第1部位と、前記第1部位から折り返されて前記電池から離れるように延びる第2部位と、前記第2部位に設けられ前記被係止部に係止される係止部と、を有している。
本開示の電池配線モジュールは、ケースの浮き上がりを抑制する効果を発揮する。
図1は、実施形態の電池配線モジュールの模式平面図である。 図2は、同形態の電池配線モジュールにおけるケースの一部を示す斜視図である。 図3は、同形態の電池配線モジュールにおけるケースの一部を示す平面図である。 図4は、図3における4-4線断面図である。 図5は、同形態の電池配線モジュールにおける第1延出片の作用を説明するための断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の電池配線モジュールは、
[1]電池に装着される電池配線モジュールであって、前記電池に電気的に接続される電線と、前記電線を収容するケースと、を備え、前記ケースは、前記電池に設けられた被係止部に係止される延出片を有し、前記延出片は、前記電池に向かって延びる第1部位と、前記第1部位から折り返されて前記電池から離れるように延びる第2部位と、前記第2部位に設けられ前記被係止部に係止される係止部と、を有している。
この構成によれば、電池の被係止部に係止される延出片によって、ケースが電池から離れないように保持することが可能となる。これにより、ケースの浮き上がりを抑制することが可能となる。また、延出片は、第1部位と第2部位とによって形成される折り返し形状によって撓むことが可能であるため、第2部位に設けられた係止部を被係止部に容易に係止させることが可能となる。また、第1部位と第2部位とは、電池に向かって凸となる折り返し形状を形成する。このため、延出片に対する電池とは反対側のスペースを確保することが可能となる。
[2]上記[1]において、前記延出片は、前記第1部位の基端部に設定される第1の曲げ点と、前記第1部位と前記第2部位との間の折り返し部に設定される第2の曲げ点と、を有していてもよい。
この構成によれば、第1の曲げ点と第2の曲げ点によって延出片をより撓みやすく構成することが可能となる。これにより、第2部位に設けられた係止部を被係止部に対してより容易に係止させることが可能となる。
[3]上記[2]において、前記延出片に対する前記電池側を下側とし、その反対側を上側としたとき、前記第1の曲げ点は、前記係止部よりも上側に設けられ、前記第2の曲げ点は、前記係止部よりも下側に設けられていてもよい。
この構成によれば、電池に対するケースの組み付け時において、第2部位は、第2の曲げ点を中心として第1部位に近づく方向に曲がる。そして、第1部位は、第1の曲げ点を中心として被係止部から離間する方向に曲がる。これにより、係止部は、被係止部との係合の際に下側、すなわち電池側に変位する。このため、延出片の係止部を被係止部に対して係止させやすくすることが可能となる。
[4]上記[1]から[3]のいずれかにおいて、前記ケースは、前記電池の温度を検出するための温度センサを収容するセンサ収容部を有し、前記温度センサは、リード線を有し、前記延出片に対する前記電池側を下側とし、その反対側を上側としたとき、前記リード線は、前記延出片の上側を通っていてもよい。
この構成によれば、温度センサのリード線が延出片の上側のスペースを通るため、当該スペースを有効活用することが可能となる。
[5]上記[4]において、前記延出片を第1延出片とし、前記被係止部を第1被係止部として、前記ケースは、前記電池に設けられた第2被係止部に係止される第2延出片を有し、前記センサ収容部は、前記第1延出片と前記第2延出片との間に設けられていてもよい。
この構成によれば、第1延出片及び第2延出片によって、センサ収容部の両側においてケースが電池から離れないように保持することが可能となる。これにより、ケースにおいてセンサ収容部を含む部位の浮き上がりをより好適に抑制することが可能となる。
[6]上記[5]において、前記第1延出片の前記係止部を第1係止部として、前記第2延出片は、前記電池から離れるように延びる第3部位と、前記第3部位から折り返されて前記電池に向かって延びる第4部位と、前記第4部位に設けられ前記第2被係止部に係止される第2係止部と、を有していてもよい。
この構成によれば、第2延出片は、第3部位と第4部位とによって形成される折り返し形状によって撓むことが可能であるため、第4部位に設けられた第2係止部を第2被係止部に容易に係止させることが可能となる。なお、温度センサのリード線は、第1延出片の上側を通るため、第2延出片の上側にスペースを確保しなくても、当該リード線の配置に与える影響はない。このため、第2延出片の上側のスペースを使って第2延出片を構成できる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の電池配線モジュールの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張または簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。なお、本明細書における「対向」とは、面同士又は部材同士が互いに正面の位置にあることを指し、互いが完全に正面の位置にある場合だけでなく、互いが部分的に正面の位置にある場合を含む。また、本明細書における「対向」とは、2つの部分の間に、2つの部分とは別の部材が介在している場合と、2つの部分の間に何も介在していない場合の両方を含む。
図1に示すように、本実施形態の電池配線モジュール10は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車等に搭載される電池11に装着されるものである。電池11は例えば二次電池である。電池11は、図示しない車両の走行用モータに電力を供給する。また、電池11は、充電状態や車両の運転状態に応じて走行用モータや発電用モータからの電力の供給を受ける。
電池11は、複数の電池セル12を備える。電池11は、複数の電池セル12が一方向に複数並んで配置されることにより、例えば略直方体状をなしている。以降の説明では、電池セル12の並ぶ方向をX方向、X方向に直交する方向をY方向として説明する。また、X方向及びY方向に直交するZ方向を上下方向とし、電池11に対して電池配線モジュール10が装着される側を上方とする。すなわち、電池11は、上方側の側面において、電池配線モジュール10が装着されるモジュール装着面13を有している。なお、説明の便宜上、Z方向を上下方向とするが、これは、電池配線モジュール10のZ方向が鉛直方向を向いて配置されることを必ずしも意味するものではない。
各電池セル12は、2つの電池端子14を有している。2つの電池端子14は、一方が正極側で、他方が負極側の端子である。各電池セル12がX方向に並べられたとき、2つの電池端子14は、電池セル12の上面にY方向に沿って並ぶ。
(電池配線モジュール10の構成)
電池配線モジュール10は、電池11に電気的に接続される複数の電線21と、各電線21を収容するケース22と、を備えている。また、電池配線モジュール10は、例えば、ケース22に支持された複数のバスバ23を備える。各バスバ23は、例えば、ケース22のY方向の両側において、X方向に沿って複数並んで配置されている。各バスバ23は、X方向に隣り合う電池端子14同士を接続する。バスバ23は、電池端子14と例えば溶接によって接続される。各バスバ23は、それぞれ対応する電線21に電気的に接続されている。バスバ23は、電線21と共に導電路を形成する。電線21は、例えばバスバ23の電圧を検出するための検圧用の電線である。各電線21は、図示しない検圧用装置に接続するためのコネクタ24に接続されている。また、電池配線モジュール10は、ケース22の上方を覆うカバー25を備える。
(ケース22の構成)
ケース22は、合成樹脂などの絶縁体にて形成されている。ケース22は、第1バスバ保持部26と、第2バスバ保持部27とを有している。第1バスバ保持部26と第2バスバ保持部27とは、互いに形状が異なる。第1バスバ保持部26と第2バスバ保持部27とは、X方向において交互に複数並んでいる。第1バスバ保持部26と第2バスバ保持部27とがなす列は、X方向に並ぶバスバ23の2列にそれぞれ対応して2列設けられている。X方向に隣り合う一対の第1バスバ保持部26と第2バスバ保持部27とは、1つのバスバ23を保持する。各バスバ23は、X方向に隣り合う第1バスバ保持部26と第2バスバ保持部27とに跨がる態様で設けられている。
ケース22は、センサ収容部30を有している。センサ収容部30には、電池11の温度を検出するための温度センサ60が収容される。
図2及び図3は、ケース22におけるセンサ収容部30の付近を示す図である。ケース22は、X方向に延在する電線収容部31を有している。電線収容部31は、底壁32と、Y方向に対向する一対の側壁33,34とを有している。底壁32の下面は、前記モジュール装着面13にZ方向に対向する。各側壁33,34は、底壁32から上方に延びている。電線21は、一対の側壁33,34のY方向の間に収容される。なお、一対の側壁33,34のうち、Y方向内側に位置する側壁を側壁33とし、Y方向外側に位置する側壁を側壁34としている。第1バスバ保持部26及び第2バスバ保持部27は、電線収容部31のY方向外側に設けられている。なお、電線収容部31は、開口する上方側が前記カバー25にて覆われる。
センサ収容部30は、X方向において互いに隣り合う1つの第1バスバ保持部26と1つの第2バスバ保持部27に跨がるように形成されている。なお、以下では、センサ収容部30が形成された第1バスバ保持部26及び第2バスバ保持部27をそれぞれ第1バスバ保持部26a及び第2バスバ保持部27aとして説明する。また、第2バスバ保持部27aに対してX方向に隣り合う第1バスバ保持部26であって、第1バスバ保持部26aとは反対側に位置する第1バスバ保持部26を、第1バスバ保持部26bとする。また、第1バスバ保持部26aに対してX方向に隣り合う第2バスバ保持部27であって、第2バスバ保持部27aとは反対側に位置する第2バスバ保持部27を、第2バスバ保持部27bとする。また、図3に示すように、第1バスバ保持部26a,26b以外の第1バスバ保持部26を第1バスバ保持部26cとする。そして、第2バスバ保持部27a,27b以外の第2バスバ保持部27を第2バスバ保持部27cとする。
図3に示すように、第1バスバ保持部26b,26c及び第2バスバ保持部27b,27cは、電線収容部31からY方向の外側に延出している。第1バスバ保持部26a及び第2バスバ保持部27aは、センサ収容部30からY方向の外側に延出している。電線収容部31の側壁34において、第2バスバ保持部27b,27cに対応する位置には、第1開口部35が設けられている。また、電線収容部31の側壁34において、第2バスバ保持部27aに対応する位置には、第2開口部36が設けられている。電線21は、電線収容部31の内部から第1開口部35または第2開口部36を通じてY方向の外側に引き出される。
(センサ収容部30の構成)
図2及び図3に示すように、ケース22は、第1バスバ保持部26aと第2バスバ保持部27aとに跨がって設けられる対向壁部37を有している。対向壁部37は、電線収容部31の側壁34のY方向外側に設けられている。対向壁部37は、例えば、側壁34に対して平行をなす。対向壁部37は、側壁34とY方向に対向している。第1バスバ保持部26aは、対向壁部37からY方向外側に延出している。
センサ収容部30は、側壁34と対向壁部37との間に設けられている。また、センサ収容部30は、第1バスバ保持部26aと電線収容部31との間に設けられている。センサ収容部30は、ばね支持部38を有している。ばね支持部38は、側壁34と対向壁部37とを繋ぐように形成されている。
図4に示すように、センサ収容部30には、温度センサ60及びばね部材61が収容されている。ばね部材61は、温度センサ60とばね部材61との間に設けられている。ばね部材61は、温度センサ60を下方に付勢する。温度センサ60は、例えばサーミスタである。温度センサ60は、温度検出面60aを有している。温度センサ60は、ばね部材61の付勢力によって、温度検出面60aが電池セル12の上面12aに押し付けられている。
温度センサ60は、信号伝達用のリード線62を有している。なお、図2及び図3では、説明の便宜上、リード線62の図示を省略している。ケース22は、温度センサ60を保持する保持爪39が設けられている。リード線62は、温度センサ60から保持爪39の上側を通って引き出されている。図2に示すように、保持爪39は、第2バスバ保持部27aの基端部に設けられている。
(第1延出片41の構成)
図2に示すように、ケース22は、X方向におけるセンサ収容部30の両側に第1延出片41と第2延出片51とを有している。
第1延出片41は、第1バスバ保持部26bの基端部28に設けられている。図4に示すように、第1延出片41は、第1部位42と、折り返し部43と、第2部位44と、第1係止部45とを有している。第1部位42は、基部としての第1バスバ保持部26bの基端部28からZ方向下方に延びている。すなわち、第1部位42は、電池11に向かって延びている。第2部位44は、第1部位42から折り返されて電池11から離れるように延びている。すなわち、折り返し部43は、第1部位42と第2部位44との間に設けられている。第2部位44は、折り返し部43からZ方向上方に延びている。第1延出片41は、第1部位42、折り返し部43及び第2部位44によって、電池11に向かって凸となる略U字の折り返し形状をなしている。これにより、第1延出片41は、X方向に撓むことが可能に形成されている。
第1係止部45は、第2部位44に設けられている。第1係止部45は、X方向において、第2部位44から第1部位42とは反対側に突出している。ケース22が電池11に装着された状態において、第1係止部45は、電池11に設けられた第1被係止部71に係止される。第1被係止部71は、電池11から上方に延出する電池11の一部位である。例えば、第1係止部45は、第1被係止部71に設けられた係止孔72に挿入される。そして、第1係止部45は、係止孔72に対してZ方向上方に引っ掛かるようになっている。これにより、第1延出片41は、ケース22がZ方向において電池11から離れないように保持する。
図4に示すように、第1延出片41は、第1部位42の基端部に設定される第1の曲げ点B1と、折り返し部43に設定される第2の曲げ点B2と、を有している。第1の曲げ点B1は、第1部位42の基端部、すなわち、第1部位42が第1バスバ保持部26bの基端部28に繋がる部分に設定されている。
第1の曲げ点B1は、Z方向において、第1係止部45よりも上側に設けられている。第2の曲げ点B2は、Z方向において、第1係止部45よりも下側に設けられている。すなわち、第2の曲げ点B2は、第1係止部45に対して電池11側に設けられる一方、第1の曲げ点B1は、第1係止部45に対して電池11とは反対側に設けられている。より詳しくは、第1の曲げ点B1は、Z方向に対して垂直であって第1係止部45を通る仮想平面Pよりも上側、すなわち仮想平面Pよりも反電池側に設けられている。第2の曲げ点B2は、仮想平面Pよりも下側、すなわち仮想平面Pよりも電池11側に設けられる。
温度センサ60のリード線62は、温度センサ60からX方向の第1延出片41側に引き出されている。そして、リード線62は、保持爪39及び第1延出片41の上側を通っている。すなわち、リード線62は、第1延出片41の上側の空いたスペースを通っている。なお、第1バスバ保持部26bの基端部28の上面と、保持爪39の上端部とは、Z方向において互いに同じ位置に設定されている。第1延出片41の第2部位44の上端は、基端部28の上面及び保持爪39の上端よりも下方に位置している。
(第2延出片51の構成)
図2に示すように、第2延出片51は、第2バスバ保持部27bの基端部に設けられている。第2延出片51は、例えば、第3部位52と、第4部位53と、第2係止部54とを有している。第3部位52は、第2バスバ保持部27bの基端部からZ方向上方に延びている。すなわち、第3部位52は、電池11から離れるように延びている。第4部位53は、第3部位52の上端から略U字に折り返されてZ方向下方に延びている。すなわち、第4部位53は、第3部位52から折り返されて電池11に向かって延びている。第2延出片51は、第3部位52及び第4部位53にて形成される略U字形状によって、X方向に撓むことが可能に形成されている。また、ケース22は、例えば、第2延出片51と側壁34とを繋ぐ連結壁55を有している。
第2係止部54は、例えば第4部位53の下端からX方向に突出している。第2係止部54は、第4部位53から第3部位52とは反対側に突出している。ケース22が電池11に装着された状態において、第2係止部54は、電池11に設けられた第2被係止部81に係止される。第2被係止部81は、電池11から上方に延出する電池11の一部位である。例えば、第2係止部54は、第2被係止部81に設けられた係止孔82に挿入される。そして、第2係止部54は、係止孔82に対してZ方向上方に引っ掛かるようになっている。これにより、第2延出片51は、ケース22がZ方向において電池11から離れないように保持する。
次に、ケース22を電池11に組み付ける際の第1延出片41の撓みについて説明する。
図5に示すように、第1延出片41を含むケース22は、電池11に対してZ方向に沿った組付方向Dに組み付けられる。図5では、撓んでいない状態の第1延出片41を二点鎖線で図示し、第1被係止部71に当たって撓んだ状態の第1延出片41を実線で示している。組付方向Dに沿って第1係止部45が第1被係止部71の先端部に当たると、第1延出片41は、第1の曲げ点B1及び第2の曲げ点B2の各々を中心として曲がる。ここで、前述のように、第2の曲げ点B2は、第1係止部45に対して電池11側に設けられ、第1の曲げ点B1は、第1係止部45に対して電池11とは反対側に設けられている。このため、図5中の矢印で示すように、第1の曲げ点B1を中心とする曲がりの回転方向と第2の曲げ点B2を中心とする曲がりの回転方向とは、互いに反対向きになる。図5に示す側面図においては、第1部位42は、第1の曲げ点B1を中心として時計回り方向に曲がり、第2部位44は、第2の曲げ点B2を中心として反時計回り方向に曲がる。そして、第1部位42が第1の曲げ点B1を中心に時計回り方向に曲がることにより、第1係止部45は、第1被係止部71から押されたときに、やや下側に変位する。これにより、第1係止部45が、第1被係止部71の係止孔72に入り込みやすくなっている。
本実施形態の作用について説明する。
ケース22が電池11に組み付けられた状態では、センサ収容部30のばね支持部38には、温度センサ60に付勢力を与えるばね部材61から、ばね支持部38を押し上げる方向への力が与えられる。ここで、センサ収容部30のX方向の両側に位置する第1延出片41及び第2延出片51は、第1被係止部71及び第2被係止部81にそれぞれ係止されている。すなわち、ばね支持部38を押し上げるばね部材61の力を、第1延出片41及び第2延出片51にて受けることができる。このため、ばね部材61の力によってセンサ収容部30が電池11から浮き上がることを抑制することが可能となっている。
本実施形態の効果について説明する。
(1)第1延出片41は、電池11に向かって延びる第1部位42と、第1部位42から折り返されて電池11から離れるように延びる第2部位44と、第2部位44に設けられ第1被係止部71に係止される第1係止部45と、を有している。この構成によれば、電池11の第1被係止部71に係止される第1延出片41によって、ケース22が電池11から離れないように保持することが可能となる。これにより、ケース22の浮き上がりを抑制することが可能となる。また、第1延出片41は、第1部位42と第2部位44とによって形成される折り返し形状によって撓むことが可能である。このため、第2部位44に設けられた第1係止部45を第1被係止部71に容易に係止させることが可能となる。また、第1部位42と第2部位44とは、電池11に向かって凸となる折り返し形状を形成する。このため、第1延出片41に対する電池11とは反対側のスペースを確保することが可能となる。
(2)第1延出片41は、第1部位42の基端部に設定される第1の曲げ点B1と、第1部位42と第2部位44との間の折り返し部43に設定される第2の曲げ点B2と、を有している。この構成によれば、第1の曲げ点B1と第2の曲げ点B2によって第1延出片41をより撓みやすく構成することが可能となる。これにより、第2部位44に設けられた第1係止部45を第1被係止部71に対してより容易に係止させることが可能となる。
(3)第1延出片41に対する電池11側を下側とし、その反対側を上側としたとき、第1の曲げ点B1は、第1係止部45よりも上側に設けられている。そして、第2の曲げ点B2は、第1係止部45よりも下側に設けられている。この構成によれば、電池11に対するケース22の組み付け時において、第2部位44は、第2の曲げ点B2を中心として第1部位42に近づく方向に曲がる。第1部位42は、第1の曲げ点B1を中心として第1被係止部71から離間する方向に曲がる。これにより、第1係止部45は、第1被係止部71との係合の際に下側、すなわち電池11側に変位する。このため、第1係止部45が第1被係止部71の係止孔72に入り込みやすい。したがって、第1係止部45、第1の曲げ点B1及び第2の曲げ点B2の位置関係を上記のような関係にすることにより、第1係止部45を第1被係止部71に好適に係止させることが可能となる。
(4)ケース22は、電池11の温度を検出するための温度センサ60を収容するセンサ収容部30を有している。温度センサ60は、リード線62を有している。リード線62は、第1延出片41の上側を通っている。この構成によれば、温度センサ60のリード線62が第1延出片41の上側のスペースを通るため、当該スペースを有効活用することが可能となる。
(5)ケース22は、電池11に設けられた第2被係止部81に係止される第2延出片51を有している。センサ収容部30は、第1延出片41と第2延出片51との間に設けられている。この構成によれば、第1延出片41及び第2延出片51によって、センサ収容部30の両側においてケース22が電池11から離れないように保持することが可能となる。これにより、ケース22においてセンサ収容部30を含む部位の浮き上がりをより好適に抑制することが可能となる。
(6)第2延出片51は、電池11から離れるように延びる第3部位52と、第3部位52から折り返されて電池11に向かって延びる第4部位53とを有している。また、第2延出片51は、第4部位53に設けられ第2被係止部81に係止される第2係止部54を有している。この構成によれば、第2延出片51は、第3部位52と第4部位53とによって形成される折り返し形状によって撓むことが可能であるため、第4部位53に設けられた第2係止部54を第2被係止部81に容易に係止させることが可能となる。なお、温度センサ60のリード線62は、第1延出片41の上側を通るため、第2延出片51の上側にスペースを確保しなくても、当該リード線62の配置に与える影響はない。このため、上側の空きスペースを使って第2延出片51を構成できる。
(変更例)
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態において、第2延出片51を第1延出片41と同様の構成としてもよい。
・上記実施形態の第1延出片41において、第1部位42の基端部及び第1の曲げ点B1が仮想平面Pよりも下側に設定されていてもよい。すなわち、第1部位42の基端部及び第1の曲げ点B1が第1係止部45よりも下側に設定されていてもよい。
・第1延出片41と第1被係止部71との係止構造における凹凸関係を、上記実施形態とは反対にしてもよい。すなわち、第1被係止部71に凸部を設け、その凸部が入り込んで係止する凹部を第1係止部として第2部位44に設けてもよい。同様に、第2被係止部81に凸部を設け、その凸部が入り込んで係止する凹部を第2係止部として第4部位53に設けてもよい。
・上記実施形態では、第1延出片41及び第2延出片51がセンサ収容部30のX方向の両側に設けられたが、これ以外に例えば、センサ収容部30のY方向両側に第1延出片41及び第2延出片51を設けてもよい。
・上記実施形態において、第2延出片51を省略してもよい。
・上記実施形態のセンサ収容部30は、第1バスバ保持部26a及び第2バスバ保持部27aに跨がって設けられたが、ケース22におけるセンサ収容部30の配置位置は、上記実施形態に特に限定されるものではない。
・今回開示された実施形態及び変更例はすべての点で例示であって、本発明はこれらの例示に限定されるものではない。すなわち、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 電池配線モジュール
11 電池
12 電池セル
12a 上面
13 モジュール装着面
14 電池端子
21 電線
22 ケース
23 バスバ
24 コネクタ
25 カバー
26(26a,26b,26c) 第1バスバ保持部(バスバ保持部)
27(27a,27b,27c) 第2バスバ保持部(バスバ保持部)
28 基端部
30 センサ収容部
31 電線収容部
32 底壁
33,34 側壁
35 第1開口部
36 第2開口部
37 対向壁部
38 ばね支持部
39 保持爪
41 第1延出片(延出片)
42 第1部位
43 折り返し部
44 第2部位
45 第1係止部(係止部)
51 第2延出片
52 第3部位
53 第4部位
54 第2係止部
55 連結壁
60 温度センサ
60a 温度検出面
61 ばね部材
62 リード線
71 第1被係止部(被係止部)
72 係止孔
81 第2被係止部
82 係止孔
B1 第1の曲げ点
B2 第2の曲げ点
D 組付方向
P 仮想平面

Claims (6)

  1. 電池に装着される電池配線モジュールであって、
    前記電池に電気的に接続される電線と、
    前記電線を収容するケースと、を備え、
    前記ケースは、前記電池に設けられた被係止部に係止される延出片を有し、
    前記延出片は、前記電池に向かって延びる第1部位と、前記第1部位から折り返されて前記電池から離れるように延びる第2部位と、前記第2部位に設けられ前記被係止部に係止される係止部と、を有している、
    電池配線モジュール。
  2. 前記延出片は、前記第1部位の基端部に設定される第1の曲げ点と、前記第1部位と前記第2部位との間の折り返し部に設定される第2の曲げ点と、を有している、
    請求項1に記載の電池配線モジュール。
  3. 前記延出片に対する前記電池側を下側とし、その反対側を上側としたとき、
    前記第1の曲げ点は、前記係止部よりも上側に設けられ、
    前記第2の曲げ点は、前記係止部よりも下側に設けられている、
    請求項2に記載の電池配線モジュール。
  4. 前記ケースは、前記電池の温度を検出するための温度センサを収容するセンサ収容部を有し、
    前記温度センサは、リード線を有し、
    前記延出片に対する前記電池側を下側とし、その反対側を上側としたとき、前記リード線は、前記延出片の上側を通っている、
    請求項1に記載の電池配線モジュール。
  5. 前記延出片を第1延出片とし、前記被係止部を第1被係止部として、
    前記ケースは、前記電池に設けられた第2被係止部に係止される第2延出片を有し、
    前記センサ収容部は、前記第1延出片と前記第2延出片との間に設けられている、
    請求項4に記載の電池配線モジュール。
  6. 前記第1延出片の前記係止部を第1係止部として、
    前記第2延出片は、前記電池から離れるように延びる第3部位と、前記第3部位から折り返されて前記電池に向かって延びる第4部位と、前記第4部位に設けられ前記第2被係止部に係止される第2係止部と、を有している、
    請求項5に記載の電池配線モジュール。
JP2022122703A 2022-08-01 2022-08-01 電池配線モジュール Pending JP2024019925A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022122703A JP2024019925A (ja) 2022-08-01 2022-08-01 電池配線モジュール
PCT/JP2023/025872 WO2024029305A1 (ja) 2022-08-01 2023-07-13 電池配線モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022122703A JP2024019925A (ja) 2022-08-01 2022-08-01 電池配線モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024019925A true JP2024019925A (ja) 2024-02-14

Family

ID=89849253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022122703A Pending JP2024019925A (ja) 2022-08-01 2022-08-01 電池配線モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024019925A (ja)
WO (1) WO2024029305A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080620A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池用配線モジュール
JP5590079B2 (ja) * 2012-07-18 2014-09-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池用配線モジュール
JP6194828B2 (ja) * 2014-03-20 2017-09-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュールおよび電池ユニット
JP6579375B2 (ja) * 2015-10-23 2019-09-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール、検知端子及び検知端子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024029305A1 (ja) 2024-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099211B2 (ja) バッテリコネクタシステム
US10763616B2 (en) Wiring module
WO2014014000A1 (ja) バスバモジュール
JP6085140B2 (ja) バスバモジュールの電線配索構造
JP5399827B2 (ja) 直付けコネクタ端子及び直付けコネクタ
JP5653700B2 (ja) セル電圧検出コネクタ
JP2014503961A (ja) 電力コネクタアセンブリ
JP6047343B2 (ja) バスバーモジュール用収容部
US20190334152A1 (en) Wiring module
WO2014181820A1 (ja) バスバモジュール
US9508964B2 (en) Structure for holding voltage detecting terminal
JP6691083B2 (ja) バスバ及びバスバモジュール並びに電池パック
EP3098878B1 (en) Wiring module
JP6317898B2 (ja) バスバモジュール
CN113314804B (zh) 汇流条模块
CN109148803B (zh) 导体模块装接结构
JP7456775B2 (ja) バスバーモジュール
WO2024029305A1 (ja) 電池配線モジュール
JP7409454B2 (ja) 電池配線モジュール
WO2024029303A1 (ja) 電池配線モジュール
JP7183996B2 (ja) 電池配線モジュール
US20210066695A1 (en) Battery wiring module
JP7544102B2 (ja) 電池配線モジュール
WO2024029297A1 (ja) 電池配線モジュール
JP2021111484A (ja) 電池配線モジュール