JP2024018377A - 積層フィルム及び包装体 - Google Patents

積層フィルム及び包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2024018377A
JP2024018377A JP2022121684A JP2022121684A JP2024018377A JP 2024018377 A JP2024018377 A JP 2024018377A JP 2022121684 A JP2022121684 A JP 2022121684A JP 2022121684 A JP2022121684 A JP 2022121684A JP 2024018377 A JP2024018377 A JP 2024018377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
resin
laminated film
layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022121684A
Other languages
English (en)
Inventor
啓太 山口
Keita Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2022121684A priority Critical patent/JP2024018377A/ja
Publication of JP2024018377A publication Critical patent/JP2024018377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】加熱成形時の成形性が高く、再利用適性が高い積層フィルムの提供。【解決手段】第1樹脂層11と第2樹脂層12を備えた積層フィルム1であって、第1樹脂層11と第2樹脂層12は、同種のポリオレフィン系樹脂を含み、積層フィルム1について、動的粘弾性測定を行ったとき、振動周波数が1Hzである場合の100℃での弾性率EF’(100)が1.5×108Pa以下であり、振動周波数が1Hzである場合の115℃での弾性率EF’(115)が1.0×106Pa以上である、積層フィルム1。【選択図】図1

Description

本発明は、積層フィルム及び包装体に関する。
複数層の樹脂層が積層されて構成された積層フィルムは、包装体の材料として幅広く利用されている。典型的な積層フィルムとしては、シール対象物と加熱シールするために設けられたシーラント層と、シーラント層側とは反対側に設けられた外層と、を少なくとも備えたものが挙げられる。
一方、このような包装体用途の積層フィルムは、その利便性の高さから、世界中で毎日大量に生産及び消費されており、使用後には大量の廃棄物が発生する。廃棄物の発生は、地球環境の改善の観点では、解決すべき重要な課題となっており、近年は、廃棄物の発生量の低減とともに、廃棄物の再利用(リサイクル)の方法について、盛んに検討されている。
例えば、積層フィルム中の複数層の樹脂層の主要構成材料を同種のものとすれば、各樹脂層を分離して別々に再利用する必要性がなくなり、積層フィルム全体を容易に再利用することができることから、有用性が高くなる。
このような積層フィルムとしては、例えば、延伸ポリエチレンフィルムと、接着層と、ヒートシール性ポリエチレン層とを少なくとも備え、前記接着層が無溶剤型接着剤を含む、包装材料用ポリエチレン積層体が開示されている(特許文献1参照)。
特開2019-189333号公報
包装体の中でも、深絞り包装体等では、積層フィルムを加熱成形した成形体を用いるが、積層フィルムとしては、その成形性が良好なものが望まれる。例えば、積層フィルムの成形体において、その各所の厚さの均一性を高くすることができれば、包装体の品質が格段に向上する。
これに対して、特許文献1で開示されている包装材料用ポリエチレン積層体は、このような成形性の向上を課題とするものではない。
本発明は、加熱成形時の成形性が高く、再利用適性が高い積層フィルムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、以下の構成を採用する。
[1] 積層フィルムであって、前記積層フィルムは、第1樹脂層と第2樹脂層を備え、前記第1樹脂層と前記第2樹脂層は、同種のポリオレフィン系樹脂を含み、前記積層フィルムについて、動的粘弾性測定を行ったとき、振動周波数が1Hzである場合の100℃での弾性率E’(100)が1.5×10Pa以下であり、振動周波数が1Hzである場合の115℃での弾性率E’(115)が1.0×10Pa以上である、積層フィルム。
[2] 前記積層フィルムが、前記第1樹脂層と前記第2樹脂層との間に、さらに、第3樹脂層を備え、前記第1樹脂層と、前記第2樹脂層と、前記第3樹脂層が、同種のポリオレフィン系樹脂を含む、[1]に記載の積層フィルム。
[3] 前記第3樹脂層が、エチレン-ビニルアルコール共重合体からなる、又はエチレン-ビニルアルコール共重合体を主成分とする樹脂層(II)と、前記樹脂層(II)の両面に設けられた、接着性樹脂を含む接着層である、[2]に記載の積層フィルム。
[4] 前記第3樹脂層が、高密度ポリエチレンと、密度が0.930g/cm以上である直鎖状低密度ポリエチレンと、密度が0.930g/cm以上であるメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンと、からなる群より選択される1種又は2種以上を含む、[2]に記載の積層フィルム。
[5] 前記エチレン-ビニルアルコール共重合体において、構成単位の全量に対する、エチレンから誘導された構成単位の量の割合が、50モル%以下である、[3]に記載の積層フィルム。
[6] 前記接着層が、前記接着性樹脂として、変性ポリオレフィン及びエチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体からなる群より選択される1種又は2種以上を含む、[3]に記載の積層フィルム。
[7] JIS K 7126-2:2006に準拠して測定された、温度23℃、相対湿度60%の条件下での、前記積層フィルムの酸素透過量が、50cc/(m・24h・atm)以下である、[1]~[6]のいずれか一項に記載の積層フィルム。
[8] 前記積層フィルムが深絞り包装体用である、[1]~[7]のいずれか一項に記載の積層フィルム。
[9] [1]~[8]のいずれか一項に記載の積層フィルムを用いて構成された、包装体。
本発明によれば、加熱成形時の成形性が高く、再利用適性が高い積層フィルムが提供される。
本発明の一実施形態に係る積層フィルムの一例を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る積層フィルムの他の例を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る積層フィルムのさらに他の例を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る積層フィルムを用いて構成された包装体の一例を模式的に示す断面図である。
<<積層フィルム>>
本発明の一実施形態に積層フィルムは、第1樹脂層と第2樹脂層を備え、前記第1樹脂層と前記第2樹脂層は、同種のポリオレフィン系樹脂を含み、前記積層フィルムについて、動的粘弾性測定を行ったとき、振動周波数が1Hzである場合の100℃での弾性率E’(100)(本明細書においては、単に「E’(100)」と称することがある)が1.5×10Pa以下であり、振動周波数が1Hzである場合の115℃での弾性率E’(115)(本明細書においては、単に「E’(115)」と称することがある)が1.0×10Pa以上である。
本実施形態の積層フィルムは、第1樹脂層と第2樹脂層が、同種のポリオレフィン系樹脂を含んでいるため、再利用適性が高い。
また、本実施形態の積層フィルムは、その前記弾性率E’(100)が1.5×10Pa以下であり、かつ、その前記弾性率E’(115)が1.0×10Pa以上であることにより、加熱成形時の成形性が高く、成形体での各所の厚さの均一性が高くなる。
本明細書において、積層フィルムの成形性が高い、とは、特に断りのない限り、積層フィルムの加熱成形によって成形体を作製したときに、この成形体において、各所の厚さの均一性が高くなることを意味する。
<第1樹脂層>
前記第1樹脂層は、ポリオレフィン系樹脂を含む。
第1樹脂層が含む前記ポリオレフィン系樹脂は、オレフィンから誘導された構成単位を有していれば、特に限定されず、1種のオレフィンの単独重合体であってもよいし、2種以上のオレフィンの共重合体であってもよい。
前記オレフィンの単独重合体としては、例えば、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、メタロセン触媒直鎖状超低密度ポリエチレン(mVLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(mLLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等のポリエチレン(PE);ポリプロピレン(ホモポリプロピレン、hPP)等が挙げられる。
直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(mLLDPE)は、いずれも、低密度ポリエチレンの1種である。本明細書においては、LDPEとは、特に断りのない限り、LLDPEと、mLLDPEと、のいずれにも該当しない低密度ポリエチレンを意味する。
また、VLDPEとは、mVLDPEに該当しない超低密度ポリエチレンを意味する。
本明細書において、超低密度ポリエチレン(VLDPE)とは、密度が0.91g/cm未満であるポリエチレンを意味する。
また、低密度ポリエチレン(LDPE)とは、密度が0.91g/cm以上、0.942g/cm未満であるポリエチレンを意味する。
また、高密度ポリエチレン(HDPE)とは、密度が0.942g/cm以上であるポリエチレンを意味する。
前記オレフィンの共重合体としては、例えば、エチレンから誘導された構成単位を少なくとも有するエチレン系共重合体と、プロピレンから誘導された構成単位を少なくとも有するプロピレン系共重合体と、が挙げられる。
前記エチレン系共重合体は、エチレンから誘導された構成単位と、エチレン以外のモノマーから誘導された構成単位と、を有する。ただし、エチレンから誘導された構成単位と、プロピレンから誘導された構成単位と、を有するオレフィンの共重合体のうち、プロピレンから誘導された構成単位の数が、エチレンから誘導された構成単位の数よりも多い共重合体は、プロピレン系共重合体に分類する。
エチレン系共重合体としては、例えば、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)、エチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体(別名:エチレン-酢酸ビニル共重合体部分ケン化物、本明細書においては「EVA部分ケン化物」と称することがある)、エチレン-アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン-アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン-アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン-アクリル酸エチル-無水マレイン酸共重合体(E-EA-MAH)、アイオノマー(ION)等が挙げられる。
前記アイオノマーとしては、例えば、エチレンと少量のアクリル酸又はメタクリル酸との共重合体が、その中の酸部分と、金属イオンと、の塩形成によって、イオン橋かけ構造を有している樹脂が挙げられる。
前記プロピレン系共重合体は、プロピレンから誘導された構成単位と、プロピレン以外のモノマーから誘導された構成単位と、を有する。
プロピレン系共重合体としては、例えば、プロピレン-エチレンランダム共重合体(別名:ポリプロピレンランダムコポリマー(rPP))、プロピレン-エチレンブロック共重合体(別名:ポリプロピレンブロックコポリマー(bPP))等が挙げられる。
第1樹脂層が含む前記ポリオレフィン系樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
第1樹脂層が含む前記ポリオレフィン系樹脂で好ましいものとしては、例えば、エチレンから誘導された構成単位を有するポリエチレン系樹脂(ポリエチレン、エチレン系共重合体)、プロピレンから誘導された構成単位を有するポリプロピレン系樹脂(ホモポリプロピレン、プロピレン系共重合体)が挙げられる。
第1樹脂層は、例えば、シーラント層として好適である。
第1樹脂層がシーラント層である場合、このシーラント層は、非イージーピール型シーラント層(完全シール型シーラント層)であってもよいし、イージーピール型シーラント層(イージーピール層)であってもよい。
第1樹脂層が非イージーピール型シーラント層である場合、第1樹脂層が含む前記ポリオレフィン系樹脂は、ポリエチレン系樹脂であることが好ましく、超低密度ポリエチレン、メタロセン触媒直鎖状超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン又はメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンであることがより好ましい。すなわち、第1樹脂層は、ポリオレフィン系樹脂として、超低密度ポリエチレン、メタロセン触媒直鎖状超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン及びメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンからなる群より選択される1種又は2種以上を含むことが好ましい。
直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン又はメタロセン触媒直鎖状超低密度ポリエチレンを含む第1樹脂層は、超低密度ポリエチレン又は低密度ポリエチレンを含む第1樹脂層よりも、積層フィルムに対してより強いシール強度を付与する。
第1樹脂層が非イージーピール型シーラント層である場合、第1樹脂層は、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンを含む層であることがより好ましい。
なかでも、このような第1樹脂層は、
メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(mLLDPE)及び低密度ポリエチレン(LDPE)を含み、かつ、[第1樹脂層のメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]:[第1樹脂層の低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]の比率が、80:20~20:80、70:30~30:70、及び60:40~40:60のいずれかである層、又は、
メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(mLLDPE)を含み、第1樹脂層の総質量(質量部)に対する、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの含有量(質量部)の割合([第1樹脂層のメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]/[第1樹脂層の総質量(質量部)]×100)が、90質量%以上、95質量%以上、97質量%以上、99質量%以上、及び100質量%のいずれかであり、第1樹脂層の総質量(質量部)に対する、低密度ポリエチレン(LDPE)の含有量(質量部)の割合([第1樹脂層の低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]/[第1樹脂層の総質量(質量部)]×100)が、10質量%以下、5質量%以下、3質量%以下、1質量%以下、及び0質量%のいずれかである層、であることが、さらに好ましい。
ここで、[第1樹脂層のメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]:[第1樹脂層の低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]の比率は、通常、[第1樹脂組成物のメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]:[第1樹脂組成物の低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]の比率、と同じである。
また、第1樹脂層における、第1樹脂層の総質量(質量部)に対する、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの含有量(質量部)の割合は、通常、第1樹脂組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの含有量(質量部)の割合、と同じである。
第1樹脂組成物については、後述する。
第1樹脂層がイージーピール層(イージーピール型シーラント層)である場合、第1樹脂層は、非相溶性の2種の前記ポリオレフィン系樹脂を含んでいることが好ましい。このような第1樹脂層は、凝集破壊による剥離性を示すイージーピール層として好適である。
イージーピール層である第1樹脂層は、非相溶性の2種のポリオレフィン系樹脂として、前記ポリエチレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂を含んでいることが好ましい。
イージーピール層である第1樹脂層が含む前記ポリエチレン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA)等が挙げられる。
イージーピール層である第1樹脂層が含む前記ポリプロピレン系樹脂としては、例えば、ホモポリプロピレン、プロピレン-エチレンランダム共重合体(ポリプロピレンランダムコポリマー)、プロピレン-エチレンブロック共重合体(ポリプロピレンブロックコポリマー)等が挙げられる。
なかでも、イージーピール層である第1樹脂層は、非相溶性の2種のポリオレフィン系樹脂として、低密度ポリエチレン(LDPE)及びホモポリプロピレン(hPP)、又はエチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA)及びプロピレン-エチレンランダム共重合体(rPP)を含んでいることが好ましい。
イージーピール層である第1樹脂層が、ポリエチレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂を含む場合、[第1樹脂層のポリエチレン系樹脂の含有量(質量部)]:[第1樹脂層のポリプロピレン系樹脂の含有量(質量部)]の比率は、20:80~90:10であることが好ましく、例えば、25:75~87.5:12.5、及び30:70~85:15のいずれかであってもよい。このような範囲でポリエチレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂を含むイージーピール層のイージーピール性は、より良好である。
ここで、[第1樹脂層のポリエチレン系樹脂の含有量(質量部)]:[第1樹脂層のポリプロピレン系樹脂の含有量(質量部)]の比率は、通常、[第1樹脂組成物のポリエチレン系樹脂の含有量(質量部)]:[第1樹脂組成物のポリプロピレン系樹脂の含有量(質量部)]の比率、と同じである。
イージーピール層である第1樹脂層が、低密度ポリエチレン及びホモポリプロピレンを含む場合、[第1樹脂層の低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]:[第1樹脂層のホモポリプロピレンの含有量(質量部)]の比率は、60:40~90:10であることが好ましく、例えば、65:35~87.5:12.5、及び70:30~85:15のいずれかであってもよい。このような範囲で低密度ポリエチレン及びホモポリプロピレンを含むイージーピール層のイージーピール性は、より良好である。
イージーピール層である第1樹脂層が、エチレン-メタクリル酸共重合体及びプロピレン-エチレンランダム共重合体を含む場合、[第1樹脂層のエチレン-メタクリル酸共重合体の含有量(質量部)]:[第1樹脂層のプロピレン-エチレンランダム共重合体の含有量(質量部)]の比率は、20:80~80:20であることが好ましく、例えば、25:75~70:30、及び30:70~60:40のいずれかであってもよい。このような範囲でエチレン-メタクリル酸共重合体及びプロピレン-エチレンランダム共重合体を含むイージーピール層のイージーピール性は、より良好である。
第1樹脂層が、非イージーピール型シーラント層及びイージーピール層のいずれであるかによらず、第1樹脂層が含む低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン及びメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの密度は、0.93g/cm未満であることが好ましい。このような第1樹脂層を備えた前記積層フィルムは、より低温での加熱シールによって、好ましいシール強度が得られる。
第1樹脂層は、本発明の効果を損なわない範囲で、前記ポリオレフィン系樹脂以外に、他の成分を含んでいてもよい。
前記他の成分は、樹脂成分(本明細書においては、「他の樹脂成分」と称することがある)及び非樹脂成分(本明細書においては、「他の非樹脂成分」と称することがある)のいずれであってもよい。
前記他の樹脂成分は、前記ポリオレフィン系樹脂以外の樹脂であれば、特に限定されない。
前記他の非樹脂成分としては、例えば、当該分野で公知の添加剤が挙げられる。
前記添加剤としては、例えば、防曇剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、帯電防止剤、結晶核剤、無機粒子、減粘剤、増粘剤、熱安定化剤、滑剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。
第1樹脂層が含む前記他の成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
第1樹脂層において、第1樹脂層の総質量に対する、前記ポリオレフィン系樹脂の含有量(第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂と、第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種ではないポリオレフィン系樹脂と、の合計含有量)の割合は、90~100質量%であることが好ましく、95~100質量%であることがより好ましく、例えば、97~100質量%、及び99~100質量%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、第1樹脂層がポリオレフィン系樹脂を含んでいることによる効果が、より顕著に得られる。
前記割合は、通常、後述する第1樹脂組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、ポリオレフィン系樹脂の含有量(第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂と、第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種ではないポリオレフィン系樹脂と、の合計含有量)(質量部)の割合、と同じである。
本明細書において、「常温」とは、特に冷やしたり、熱したりしない温度、すなわち平常の温度を意味し、例えば、15~25℃の温度等が挙げられる。
第1樹脂層と第2樹脂層は、同種のポリオレフィン系樹脂を含む。
本実施形態においては、ポリオレフィン系樹脂の場合に限らず、「同種の樹脂」とは、共通の構成単位を有する樹脂同士を比較したとき、どちらの樹脂においても、構成単位の全量(モル)に対する、共通の構成単位の量(モル)の割合が、20モル%以上であるものを意味する。例えば、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、メタロセン触媒直鎖状超低密度ポリエチレン(mVLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(mLLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、エチレン-アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン-アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン-アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン-アクリル酸エチル-無水マレイン酸共重合体(E-EA-MAH)、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体(EVA部分ケン化物)等は、すべて、構成単位の全量(モル)に対する、エチレンから誘導された構成単位の量(モル)の割合が、20モル%以上であるため、同種であるとする。一方、例えば、プロピレン-エチレンランダム共重合体及びプロピレン-エチレンブロック共重合体等のうち、構成単位の全量(モル)に対する、エチレンから誘導された構成単位の量(モル)の割合が、20モル%未満であるものは、上述の超低密度ポリエチレン等とは、同種ではないとする。
本実施形態において、同種の樹脂は、どちらの樹脂においても、構成単位の全量(モル)に対する、共通の構成単位の量(モル)の割合が、好ましくは20モル%以上、より好ましくは30モル%以上、さらに好ましくは40モル%以上、特に好ましくは50モル%以上であり、例えば、60モル%以上、70モル%以上、及び80モル%以上のいずれかであってもよい。
第1樹脂層において、第1樹脂層の総質量に対する、第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂の含有量の割合は、80~100質量%であることが好ましく、90~100質量%であることがより好ましく、例えば、95~100質量%、及び99~100質量%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、前記積層フィルムの再利用適性がより高くなる。
第1樹脂層が超低密度ポリエチレン、メタロセン触媒直鎖状超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン及びメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンからなる群より選択される1種又は2種以上を含む場合、第1樹脂層において、第1樹脂層の総質量に対する、超低密度ポリエチレン、メタロセン触媒直鎖状超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン及びメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの合計含有量の割合(([第1樹脂層の超低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]+[第1樹脂層のメタロセン触媒直鎖状超低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]+[第1樹脂層の低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]+[第1樹脂層の直鎖状低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]+[第1樹脂層のメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの含有量(質量部)])/[第1樹脂層の総質量(質量部)]×100)は、70~100質量%であることが好ましく、例えば、80~100質量%、及び90~100質量%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、第1樹脂層が超低密度ポリエチレン、メタロセン触媒直鎖状超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン又はメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンを含んでいることにより得られる効果が、より高くなる。前記割合がこのような範囲である第1樹脂層は、非イージーピール型シーラント層及びイージーピール層のいずれとしても好ましいが、特に非イージーピール型シーラント層として好ましい。
前記割合は、通常、後述する第1樹脂組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、超低密度ポリエチレン、メタロセン触媒直鎖状超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン及びメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの合計含有量(質量部)の割合、と同じである。
第1樹脂層は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。第1樹脂層が複数層からなる場合、これら複数層は互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
第1樹脂層は、1層(単層)からなるものであることが好ましい。
本明細書においては、第1樹脂層の場合に限らず、「複数層が互いに同一でも異なっていてもよい」とは、「すべての層が同一であってもよいし、すべての層が異なっていてもよいし、一部の層のみが同一であってもよい」ことを意味し、さらに「複数層が互いに異なる」とは、「各層の構成材料及び厚さの少なくとも一方が互いに異なる」ことを意味する。
第1樹脂層の厚さは、前記積層フィルムの用途に応じて任意に設定でき、特に限定されない。
第1樹脂層の厚さは、通常、4.5~120μmであることが好ましく、6~97.5μmであることがより好ましく、7.5~75μmであることがさらに好ましく、例えば、7.5~60μm、及び7.5~45μmのいずれかであってもよい。第1樹脂層の厚さが前記下限値以上であることで、第1樹脂層の強度がより向上するとともに、積層フィルムが第1樹脂層を備えていることによる効果が、より顕著に得られる。第1樹脂層の厚さが前記上限値以下であることで、第1樹脂層の厚さが過剰となることが抑制される。
第1樹脂層が複数層からなる場合には、これら複数層の合計の厚さが、上記の数値範囲内であることが好ましい。
積層フィルム全体の厚さに対する、第1樹脂層の厚さの割合([第1樹脂層の厚さ])/[積層フィルム全体の厚さ]×100)は、特に限定されないが、3~80%であることが好ましく、4~65%であることがより好ましく、5~50%であることがさらに好ましく、例えば、5~40%、及び5~35%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、第1樹脂層の強度がより向上するとともに、積層フィルムが第1樹脂層を備えていることによる効果が、より顕著に得られる。前記割合が前記上限値以下であることで、第1樹脂層の厚さが過剰となることが抑制される。
第1樹脂層が複数層からなる場合には、積層フィルム全体の厚さに対する、これら複数層の合計の厚さの割合が、上記の数値範囲内であることが好ましい。
第1樹脂層は、無延伸の層(フィルム)であることが好ましい。第1樹脂層が無延伸の層であることで、前記積層フィルムの成形性がより高くなる。
<第2樹脂層>
前記第2樹脂層は、第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂を含む。
第2樹脂層が含む、前記同種のポリオレフィン系樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
第2樹脂層が含む前記ポリオレフィン系樹脂で好ましいものとしては、例えば、第1樹脂層が含むものとして先に説明したポリエチレン系樹脂(ポリエチレン、エチレン系共重合体)、及びポリプロピレン系樹脂(ホモポリプロピレン、プロピレン系共重合体)が挙げられる。
第2樹脂層が含む、前記同種のポリオレフィン系樹脂は、ポリエチレン系樹脂であることが好ましく、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン又はメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンであることがより好ましい。
第2樹脂層が、前記直鎖状低密度ポリエチレン又はメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンを含む場合、これらの密度は、例えば、0.91g/cm以上、0.93g/cm未満であってもよいし、0.93g/cm以上(0.93g/cm以上、0.942g/cm未満)であってもよい。例えば、密度が0.930g/cm以上である直鎖状低密度ポリエチレン又はメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンを用いることにより、E’(100)が1.5×10Pa以下であり、かつ、E’(115)が1.0×10Pa以上である前記積層フィルムを、より容易に構成できることがある。
すなわち、より好ましい第2樹脂層としては、例えば、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン及びメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンからなる群より選択される1種又は2種以上を含む第2樹脂層が挙げられ、前記直鎖状低密度ポリエチレン又はメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの密度は、0.930g/cm未満であってもよいし、0.930g/cm以上であってもよい。
第2樹脂層は、本発明の効果を損なわない範囲で、第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂以外に、他の成分を含んでいてもよい。
第2樹脂層における前記他の成分は、樹脂成分(本明細書においては、「他の樹脂成分」と称することがある)及び非樹脂成分(本明細書においては、「他の非樹脂成分」と称することがある)のいずれであってもよい。
第2樹脂層における前記他の樹脂成分は、第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂以外の樹脂であれば、特に限定されない。
第2樹脂層における前記他の樹脂成分としては、第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種ではないポリオレフィン系樹脂と、ポリオレフィン系樹脂以外の樹脂と、が挙げられる。
第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種ではないポリオレフィン系樹脂としては、第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂として先に挙げたものと同様のものが挙げられる。
第2樹脂層における前記非樹脂成分としては、第1樹脂層における前記非樹脂成分と同様のものが挙げられる。
第2樹脂層が含む前記他の成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
第2樹脂層において、第2樹脂層の総質量に対する、ポリオレフィン系樹脂の含有量(第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂と、第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種ではないポリオレフィン系樹脂と、の合計含有量)の割合は、90~100質量%であることが好ましく、95~100質量%であることがより好ましく、例えば、97~100質量%、及び99~100質量%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、第2樹脂層がポリオレフィン系樹脂を含んでいることによる効果が、より顕著に得られる。
前記割合は、通常、後述する第2樹脂組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、ポリオレフィン系樹脂の含有量(第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂と、第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種ではないポリオレフィン系樹脂と、の合計含有量)(質量部)の割合、と同じである。
第2樹脂層において、第2樹脂層の総質量に対する、第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂の含有量の割合は、80~100質量%であることが好ましく、90~100質量%であることがより好ましく、例えば、95~100質量%、及び99~100質量%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、前記積層フィルムの再利用適性がより高くなる。
第2樹脂層が、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン及びメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンからなる群より選択される1種又は2種以上を含む場合、第2樹脂層において、第2樹脂層の総質量に対する、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン及びメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの合計含有量の割合(([第2樹脂層の高密度ポリエチレンの含有量(質量部)]+[第2樹脂層の低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]+[第2樹脂層の直鎖状低密度ポリエチレンの含有量(質量部)]+[第2樹脂層のメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの含有量(質量部)])/[第2樹脂層の総質量(質量部)]×100)は、70~100質量%であることが好ましく、80~100質量%であることがより好ましく、90~100質量%であることがさらに好ましい。前記割合が前記下限値以上であることで、第2樹脂層の耐熱性と、積層フィルムの成形性と、が顕著に向上する。
前記割合は、通常、後述する第2樹脂組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン及びメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの合計含有量(質量部)の割合、と同じである。
第2樹脂層は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。第2樹脂層が複数層からなる場合、これら複数層は互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
第2樹脂層は、1層(単層)からなるものであることが好ましい。
第2樹脂層の厚さは、前記積層フィルムの用途に応じて任意に設定でき、特に限定されない。
第2樹脂層の厚さは、通常、4.5~120μmであることが好ましく、6~112.5μmであることがより好ましく、7.5~90μmであることがさらに好ましく、例えば、7.5~45μm、及び45~90μmのいずれかであってもよい。第2樹脂層の厚さが前記下限値以上であることで、第2樹脂層の強度がより向上するとともに、積層フィルムが第2樹脂層を備えていることによる効果が、より顕著に得られる。第2樹脂層の厚さが前記上限値以下であることで、第2樹脂層の厚さが過剰となることが抑制される。
第2樹脂層が複数層からなる場合には、これら複数層の合計の厚さが、上記の数値範囲内であることが好ましい。
積層フィルム全体の厚さに対する、第2樹脂層の厚さの割合([第2樹脂層の厚さ])/[積層フィルム全体の厚さ]×100)は、特に限定されないが、3~80%であることが好ましく、4~75%であることがより好ましく、5~60%であることがさらに好ましく、例えば、5%以上30%未満、及び30~60%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、第2樹脂層の強度がより向上するとともに、積層フィルムが第2樹脂層を備えていることによる効果が、より顕著に得られる。前記割合が前記上限値以下又は前記上限値未満であることで、第2樹脂層の厚さが過剰となることが抑制される。
第2樹脂層が複数層からなる場合には、積層フィルム全体の厚さに対する、これら複数層の合計の厚さの割合が、上記の数値範囲内であることが好ましい。
第2樹脂層は、無延伸の層(フィルム)であることが好ましい。第2樹脂層が無延伸の層であることで、前記積層フィルムの成形性がより高くなる。
第2樹脂層は、耐熱性を有するため、例えば、外層(シーラント層側とは反対側の最表層)として好適である。
<第3樹脂層>
前記積層フィルムは、前記第1樹脂層と前記第2樹脂層との間に、さらに、これら以外の第3樹脂層を備えていてもよい。
前記第3樹脂層は、第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と、同種のポリオレフィン系樹脂を含む。すなわち、第3樹脂層を備えた積層フィルムにおいて、第1樹脂層と、第2樹脂層と、第3樹脂層は、同種のポリオレフィン系樹脂を含む。
第3樹脂層を備えた積層フィルムは、第3樹脂層を備えていることによる効果を有するとともに、再利用適性が高い。
第3樹脂層が含む前記ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、第1樹脂層が含むものとして先に説明したポリエチレン系樹脂(ポリエチレン、エチレン系共重合体)、及びポリプロピレン系樹脂(ホモポリプロピレン、プロピレン系共重合体);αオレフィンコポリマー等のエラストマー;酸性基又は酸性基が無水物化された基を有する酸変性ポリオレフィン等の変性ポリオレフィンが挙げられる。
前記ポリエチレン系樹脂(より具体的には前記エチレン系共重合体)として、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)を含む第3樹脂層を備えた積層フィルムは、酸素バリア性が高い。
前記ポリエチレン系樹脂(より具体的には前記エチレン系共重合体)のうち、エチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体(EVA部分ケン化物)は、接着性樹脂として好適であり、前記EVA部分ケン化物を含む第3樹脂層は、接着性を有し、接着層として好適である。
前記エラストマーを含む第3樹脂層を備えた積層フィルムは、ナイロン等のポリアミドを含んでいなくても、耐ピンホール性が高く、高強度となる。
前記変性ポリオレフィンとしては、例えば、エチレン系共重合体の変性物(変性エチレン系共重合体)、プロピレン系共重合体の変性物(変性プロピレン系共重合体)、ブテン系共重合体の変性物(変性ブテン系共重合体)、酸変性ポリエチレン、酸変性ポリプロピレン等が挙げられる。
前記変性ポリオレフィンは、接着性樹脂として好適であり、変性ポリオレフィンを含む第3樹脂層は、接着性を有し、接着層として好適である。
前記変性ポリオレフィンには、前記ポリエチレン系樹脂に相当するものがある。
第3樹脂層が含む、前記同種のポリオレフィン系樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
第3樹脂層が含む、前記同種のポリオレフィン系樹脂は、ポリエチレン系樹脂であることが好ましい。
すなわち、第1樹脂層と、第2樹脂層と、第3樹脂層は、いずれもポリエチレン系樹脂を含むことが好ましい。
第3樹脂層は、本発明の効果を損なわない範囲で、第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂以外に、他の成分を含んでいてもよい。
第3樹脂層における前記他の成分は、樹脂成分(本明細書においては、「他の樹脂成分」と称することがある)及び非樹脂成分(本明細書においては、「他の非樹脂成分」と称することがある)のいずれであってもよい。
第3樹脂層における前記他の樹脂成分は、第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂以外の樹脂であれば、特に限定されない。
第3樹脂層における前記他の樹脂成分としては、第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種ではないポリオレフィン系樹脂と、ポリオレフィン系樹脂以外の樹脂と、が挙げられる。
第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種ではないポリオレフィン系樹脂としては、第1樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂として先に挙げたものと同様のもの;αオレフィンコポリマー等のエラストマー等が挙げられる。
第3樹脂層における、ポリオレフィン系樹脂以外の樹脂としては、例えば、スチレン-エチレン・ブチレン-エチレンブロック共重合体等のエラストマー(本明細書においては、「他のエラストマー」と称することがある)が挙げられる。
前記他のエラストマーを含む第3樹脂層を備えた積層フィルムは、ナイロン等のポリアミドを含んでいなくても、耐ピンホール性が高く、高強度となる。
第3樹脂層における前記非樹脂成分としては、第1樹脂層における前記非樹脂成分と同様のものが挙げられる。
第3樹脂層が含む前記他の成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
第3樹脂層において、第3樹脂層の総質量に対する、ポリオレフィン系樹脂の含有量(第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂と、第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種ではないポリオレフィン系樹脂と、の合計含有量)の割合は、90~100質量%であることが好ましく、95~100質量%であることがより好ましく、例えば、97~100質量%、及び99~100質量%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、第3樹脂層がポリオレフィン系樹脂を含んでいることによる効果が、より顕著に得られる。
前記割合は、通常、後述する第3樹脂組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、ポリオレフィン系樹脂の含有量(第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂と、第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種ではないポリオレフィン系樹脂と、の合計含有量)(質量部)の割合、と同じである。
第3樹脂層において、第3樹脂層の総質量に対する、第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と同種のポリオレフィン系樹脂の含有量の割合は、80~100質量%であることが好ましく、90~100質量%であることがより好ましく、例えば、95~100質量%、及び99~100質量%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、前記積層フィルムの再利用適性がより高くなる。
第3樹脂層は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。第3樹脂層が複数層からなる場合、これら複数層は互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
複数層からなる第3樹脂層においては、すべての層が、第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と、同種のポリオレフィン系樹脂を含む。
第3樹脂層の厚さは、前記積層フィルムの用途に応じて任意に設定でき、特に限定されない。
第3樹脂層の厚さは、通常、15~135μmであることが好ましく、30~130.5μmであることがより好ましく、45~126μmであることがさらに好ましく、例えば、45~113μm、45~100μm、及び45~90μmのいずれかであってもよいし、68~126μm、100~126μm、及び113~126μmのいずれかであってもよいし、68~113μmであってもよい。第3樹脂層の厚さが前記下限値以上であることで、第3樹脂層の強度がより向上する。また、積層フィルムが第3樹脂層を備えていることによる効果が、より顕著に得られる。例えば、積層フィルムの、後述する酸素バリア性、耐ピンホール性、層間接着性等の特性がより高くなる。第3樹脂層の厚さが前記上限値以下であることで、第3樹脂層の厚さが過剰となることが抑制される。
第3樹脂層が複数層からなる場合には、これら複数層の合計の厚さが、上記の数値範囲内であることが好ましい。
前記積層フィルムが第3樹脂層を備えている場合、積層フィルム全体の厚さに対する、第3樹脂層の厚さの割合([第3樹脂層の厚さ])/[積層フィルム全体の厚さ]×100)は、特に限定されないが、10~90%であることが好ましく、20~87%であることがより好ましく、30~84%であることがさらに好ましく、例えば、30~75%、30~67%、及び30~60%のいずれかであってもよいし、45~84%、66~84%、及び75~84%のいずれかであってもよいし、45~75%であってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、第3樹脂層の強度がより向上する。また、積層フィルムが第3樹脂層を備えていることによる効果が、より顕著に得られる。例えば、積層フィルムの、後述する酸素バリア性、耐ピンホール性、層間接着性等の特性がより高くなる。前記割合が前記上限値以下であることで、第3樹脂層の厚さが過剰となることが抑制される。
第3樹脂層が複数層からなる場合には、積層フィルム全体の厚さに対する、これら複数層の合計の厚さの割合が、上記の数値範囲内であることが好ましい。
第3樹脂層は、無延伸の層(フィルム)であることが好ましい。第3樹脂層が無延伸の層であることで、前記積層フィルムの成形性がより高くなる。
第3樹脂層は、例えば、耐ピンホール層、酸素バリア層、接着層等の中間層として好適である。
エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)を含む樹脂層は、高い酸素バリア性を有する。したがって、例えば、エチレン-ビニルアルコール共重合体を含む第3樹脂層を備えた前記積層フィルムは、酸素バリア性が高い。
第3樹脂層が、高い酸素バリア性と、適度な耐ピンホール性を有し、積層フィルムの再利用適性がより高くなる点では、第3樹脂層は、前記ポリオレフィン系樹脂と、エチレン-ビニルアルコール共重合体と、を含み、前記ポリオレフィン系樹脂が、エチレン-ビニルアルコール共重合体と、エチレン-酢酸ビニル共重合体と、エチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体と、のいずれにも該当しない樹脂層(本明細書においては、「樹脂層(I)」と称することがある)であることが好ましい。
一方、エチレン-ビニルアルコール共重合体は、通常、エチレン-酢酸ビニル共重合体と、エチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体と(換言すると、エチレン-酢酸ビニル共重合体とその部分ケン化物)、のいずれにも該当しないポリオレフィン系樹脂との相溶性が低い。したがって、第3樹脂層が、このようなポリオレフィン系樹脂と、エチレン-ビニルアルコール共重合体と、を含む場合には、この第3樹脂層は、エチレン-ビニルアルコール共重合体と、エチレン-酢酸ビニル共重合体と、エチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体と、のいずれにも該当しないポリオレフィン系樹脂(本明細書においては、「非ビニル系ポリオレフィン系樹脂」と称することがある)との相溶性を有する成分(本明細書においては、「相溶性向上成分」と称することがある)をさらに含む樹脂層であることが好ましい。
好ましい前記相溶性向上成分としては、例えば、エチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体(エチレン-酢酸ビニル共重合体部分ケン化物)等が挙げられる。
すなわち、樹脂層(I)は、さらに、エチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体を含んでいることが好ましい。
前記樹脂層(I)において、前記非ビニル系ポリオレフィン系樹脂は、第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と、同種のポリオレフィン系樹脂であり、ポリエチレン系樹脂であることが好ましい。
前記樹脂層(I)において、エチレン-ビニルアルコール共重合体は、第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と、同種のポリオレフィン系樹脂であることが好ましい。
前記樹脂層(I)がエチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体を含む場合、樹脂層(I)において、エチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体は、第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と、同種のポリオレフィン系樹脂であることが好ましい。
樹脂層(I)中のエチレン-ビニルアルコール共重合体において、構成単位の全量(モル)に対する、エチレンから誘導された構成単位の量(モル)の割合(本明細書においては、「エチレンの共重合比率」と称することがある)は、80モル%以下であってもよいが、50モル%以下であることが好ましく、例えば、45モル%以下、40モル%以下、35モル%以下、及び30モル%以下のいずれかであってもよい。前記割合が50モル%以下である場合には、ビニルアルコールから誘導されたと見做せる構成単位の量(モル)の割合が高くなり、樹脂層(I)及び積層フィルムの酸素バリア性が、より高くなる。
前記エチレンから誘導された構成単位の量(モル)の割合の下限値は、特に限定されない。例えば、前記エチレンから誘導された構成単位の量(モル)の割合は、20モル%以上であってもよい。
樹脂層(I)において、樹脂層(I)の総質量に対する、エチレン-ビニルアルコール共重合体の含有量の割合([樹脂層(I)のエチレン-ビニルアルコール共重合体の含有量(質量部)]/[樹脂層(I)の総質量(質量部)]×100)は、95質量%以下であることが好ましく、例えば、90質量%以下、及び80質量%以下のいずれかであってもよい。このような樹脂層(I)を備えた積層フィルムを用いて、積層フィルム同士をシールした場合、シール部の剥離時には、第1樹脂層以外の部位における剥離(デラミネーション)の発生が高度に抑制される。
前記割合は、通常、樹脂層(I)を形成するための樹脂組成物(後述する第3樹脂組成物)における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、エチレン-ビニルアルコール共重合体の含有量(質量部)の割合、と同じである。
樹脂層(I)において、樹脂層(I)の総質量に対する、エチレン-ビニルアルコール共重合体の含有量の割合の下限値は、特に限定されない。エチレン-ビニルアルコール共重合体を用いたことによる効果(例えば、樹脂層(I)と積層フィルムの酸素バリア性が高くなる効果)がより顕著に得られる点では、前記割合は、40質量%以上であることが好ましく、45質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることがさらに好ましい。
樹脂層(I)において、樹脂層(I)の総質量に対する、エチレン-ビニルアルコール共重合体の含有量の割合は、例えば、40~95質量%、40~90質量%、及び40~80質量%のいずれかであってもよいし、45~95質量%、45~90質量%、及び45~80質量%のいずれかであってもよいし、50~95質量%、50~90質量%、及び50~80質量%のいずれかであってもよい。
樹脂層(I)がエチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体を含む場合、樹脂層(I)において、樹脂層(I)の総質量に対する、エチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体の含有量の割合([樹脂層(I)のエチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体の含有量(質量部)]/[樹脂層(I)の総質量(質量部)]×100)は、5~40質量%であることが好ましく、例えば、10~35質量%であってもよい。前記割合がこのような範囲であることで、エチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体を用いたことによる効果が、より顕著に得られる。
前記割合は、通常、樹脂層(I)を形成するための樹脂組成物(後述する第3樹脂組成物)における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、エチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体の含有量(質量部)の割合、と同じである。
樹脂層(I)がエチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体を含むか否かによらず、樹脂層(I)において、樹脂層(I)の総質量に対する、エチレン-ビニルアルコール共重合体と、前記非ビニル系ポリオレフィン系樹脂と、エチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体と、の合計含有量の割合(([樹脂層(I)のエチレン-ビニルアルコール共重合体の含有量(質量部)]+[樹脂層(I)の非ビニル系ポリオレフィン系樹脂の含有量(質量部)]+[樹脂層(I)のエチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体の含有量(質量部)])/[樹脂層(I)の総質量(質量部)]×100)は、90~100質量%であることが好ましく、例えば、95~100質量%、97~100質量%、及び99~100質量%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、樹脂層(I)の酸素バリア性がより高くなる。
前記割合は、通常、樹脂層(I)を形成するための樹脂組成物(後述する第3樹脂組成物)における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、エチレン-ビニルアルコール共重合体と、前記非ビニル系ポリオレフィン系樹脂と、エチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体と、の合計含有量(質量部)の割合、と同じである。
前記積層フィルムは、第3樹脂層として樹脂層(I)を備えている場合、樹脂層(I)を1層のみ備えていてもよいし、2層以上備えていてもよい。前記積層フィルムが樹脂層(I)を2層以上備えている場合、これら2層以上の樹脂層(I)は、互いに同一でも異なっていてもよく、これら樹脂層(I)の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
第3樹脂層として樹脂層(I)を備えた前記積層フィルムとしては、例えば、1層の樹脂層(I)と、前記樹脂層(I)の第1樹脂層側及び第2樹脂層側のいずれか一方又は両方に、1層又は2層の樹脂層(I)以外の第3樹脂層と、を備えたものが挙げられる。
このような前記積層フィルムとして、より具体的には、例えば、第1樹脂層と、1層の樹脂層(I)(第3樹脂層)と、1層又は2層の樹脂層(I)以外の第3樹脂層と、第2樹脂層と、がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、第3樹脂層が合計で2層又は3層の積層フィルム;第1樹脂層と、1層又は2層の樹脂層(I)以外の第3樹脂層と、1層の樹脂層(I)(第3樹脂層)と、第2樹脂層と、がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、第3樹脂層が合計で2層又は3層の積層フィルム;第1樹脂層と、1層又は2層の樹脂層(I)以外の第3樹脂層と、1層の樹脂層(I)(第3樹脂層)と、1層又は2層の樹脂層(I)以外の第3樹脂層と、第2樹脂層と、がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、第3樹脂層が合計で3~5層の積層フィルムが挙げられる。
ここで例示した積層フィルムにおいて、第1樹脂層と、樹脂層(I)と、樹脂層(I)以外の第3樹脂層と、第2樹脂層とは、すべて同種のポリオレフィン系樹脂を含む。
ここで例示した積層フィルムにおいて、第1樹脂層及び第2樹脂層は、いずれも1層のみであってもよいし、2層以上であってもよい。
前記積層フィルムで好ましいものとしては、例えば、酸素バリア性が高いという点では、前記第3樹脂層が3層以上の複数層からなり、そのうちの少なくとも1層が樹脂層(I)であるものが挙げられる。
このような前記樹脂層(I)である第3樹脂層においては、前記非ビニル系ポリオレフィン系樹脂と、エチレン-ビニルアルコール共重合体と、必要に応じてエチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体と、からなる群より選択される1種又は2種以上が、第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と、同種のポリオレフィン系樹脂であればよい。
例えば、前記非ビニル系ポリオレフィン系樹脂が前記同種のポリオレフィン系樹脂である場合には、エチレン-ビニルアルコール共重合体と、エチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体と、のいずれか一方又は両方が、前記同種のポリオレフィン系樹脂であってもよいし、エチレン-ビニルアルコール共重合体と、エチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体と、の両方が、前記同種のポリオレフィン系樹脂でなくてもよい。
第3樹脂層として樹脂層(I)を備えた前記積層フィルムにおいて、積層フィルム全体の厚さに対する、樹脂層(I)の厚さの割合([樹脂層(I)の厚さ])/[積層フィルム全体の厚さ]×100)は、特に限定されないが、4~15%であることが好ましい。前記割合が前記下限値以上である樹脂層(I)は、厚さの均一性がより高い。前記割合が前記上限値以下であることで、積層フィルムの再利用適性がより高くなる。
樹脂層(I)は、上述のとおり、エチレン-ビニルアルコール共重合体と、それ以外の樹脂と、を含んでおり、このような2種以上の樹脂成分を含む樹脂層(I)を備えていることにより、前記積層フィルムの酸素バリア性が高くなる。一方で、エチレン-ビニルアルコール共重合体からなる、又はエチレン-ビニルアルコール共重合体を主成分とする層(本明細書においては、「樹脂層(II)」と称することがある)と、その両面(樹脂層(II)の両面)に設けられた、接着性樹脂を含む層(本明細書においては、「接着層」と称することがある)と、を第3樹脂層として備えた前記積層フィルムは、その酸素バリア性がより高くなる。また、E’(100)が1.5×10Pa以下であり、かつ、E’(115)が1.0×10Pa以上である前記積層フィルムを、容易に構成できる点で、前記積層フィルムは、第3樹脂層として、前記樹脂層(II)と前記接着層を備えていることが好ましい。
前記接着性樹脂としては、先に説明した前記変性ポリオレフィン、エチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体(EVA部分ケン化物)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)等が挙げられる。
前記変性ポリオレフィンは、酸変性ポリエチレンであることが好ましく、無水マレイン酸変性ポリエチレンであることがより好ましい。
前記樹脂層(II)におけるエチレン-ビニルアルコール共重合体は、樹脂層(I)におけるエチレン-ビニルアルコール共重合体と同様のものであり、第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と、同種のポリオレフィン系樹脂である。
前記樹脂層(II)がエチレン-ビニルアルコール共重合体以外の樹脂を含む場合、樹脂層(II)において、エチレン-ビニルアルコール共重合体以外の樹脂は、第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と、同種のポリオレフィン系樹脂であることが好ましい。
前記接着層において、前記接着性樹脂は、第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と、同種のポリオレフィン系樹脂である。
前記接着層が接着性樹脂以外の樹脂を含む場合、接着層において、接着性樹脂以外の樹脂は、第1樹脂層及び第2樹脂層が含むポリオレフィン系樹脂と、同種のポリオレフィン系樹脂であることが好ましい。
樹脂層(II)中のエチレン-ビニルアルコール共重合体としては、樹脂層(I)中のエチレン-ビニルアルコール共重合体と同様のものが挙げられる。
例えば、樹脂層(II)中のエチレン-ビニルアルコール共重合体において、構成単位の全量に対する、エチレンから誘導された構成単位の量の割合(すなわち、前記エチレンの共重合比率)は、50モル%以下であることが好ましい。前記割合が50モル%以下である場合には、ビニルアルコールから誘導されたと見做せる構成単位の量(モル)の割合が高くなり、樹脂層(II)及び積層フィルムの酸素バリア性が、より高くなる。
樹脂層(II)において、樹脂層(II)の総質量に対する、エチレン-ビニルアルコール共重合体の含有量の割合([樹脂層(II)のエチレン-ビニルアルコール共重合体の含有量(質量部)]/[樹脂層(II)の総質量(質量部)]×100)は、90~100質量%であることが好ましく、95~100質量%であることがより好ましく、例えば、97~100質量%、及び99~100質量%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、エチレン-ビニルアルコール共重合体を主成分として用いることにより得られる効果(例えば、樹脂層(II)の構成を簡略化できる効果)がより高くなり、樹脂層(II)の酸素バリア性がより高くなる。
前記割合は、通常、樹脂層(II)を形成するための樹脂組成物(後述する第3樹脂組成物)における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、エチレン-ビニルアルコール共重合体の含有量(質量部)の割合、と同じである。
前記積層フィルムは、第3樹脂層として樹脂層(II)を備えている場合、樹脂層(II)を1層のみ備えていてもよいし、2層以上備えていてもよい。前記積層フィルムが樹脂層(II)を2層以上備えている場合、これら2層以上の樹脂層(II)は、互いに同一でも異なっていてもよく、これら樹脂層(II)の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
前記積層フィルムは、第3樹脂層として樹脂層(II)を備えている場合、樹脂層(II)の両面に、さらに、第3樹脂層として前記接着層を備えていることが好ましい。このような積層フィルムは、酸素バリア性、層間接着性及びシール強度をいずれも高い水準で有する。層間接着性については、特に、樹脂層(II)と、その両面に設けられた2層の接着層と、前記2層の接着層の樹脂層(II)側とは反対側の面にそれぞれ設けられた隣接層と、の接着性が高くなる。前記隣接層は、第1樹脂層、第2樹脂層及び第3樹脂層のいずれであってもよい。
前記接着層が含む、接着性樹脂以外の他の樹脂としては、例えば、前記ポリオレフィン系樹脂が挙げられ、ポリエチレン系樹脂であることが好ましい。
前記接着層において、接着層の総質量に対する、接着性樹脂の含有量の割合([接着層の接着性樹脂の含有量(質量部)]/[接着層の総質量(質量部)]×100)は、20~100質量%であることが好ましく、20~80質量%であることがより好ましく、例えば、20~60質量%、及び20~40質量%のいずれかであってもよいし、40~80質量%、及び60~80質量%のいずれかであってもよいし、40~60質量%であってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、接着層の接着性がより高くなる。
前記割合は、通常、接着層を形成するための樹脂組成物(後述する第3樹脂組成物)における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、接着性樹脂の含有量(質量部)の割合、と同じである。
前記接着層が、接着性樹脂と、接着性樹脂以外の他の樹脂と、を含む場合、接着層において、接着層の総質量に対する、接着性樹脂と、接着性樹脂以外の他の樹脂と、の合計含有量の割合(([接着層の接着性樹脂の含有量(質量部)]+[接着層の接着性樹脂以外の他の樹脂の含有量(質量部)])/[接着層の総質量(質量部)]×100)は、70~100質量%であることが好ましく、80~100質量%であることがより好ましく、90~100質量%であることがさらに好ましい。前記割合が前記下限値以上であることで、接着層の接着性と、前記他の樹脂を用いたことにより得られる効果が、より高くなる。例えば、前記他の樹脂が前記ポリオレフィン系樹脂である場合には、接着層の接着性と、前記積層フィルムの再利用適性が、より高くなる。
前記接着層が、接着性樹脂と、接着性樹脂以外の他の樹脂と、を含む場合、接着層において、[接着性樹脂の含有量(質量部)]:[接着性樹脂以外の他の樹脂の含有量(質量部)]の比率は、20:80~80:20であることが好ましく、例えば、20:80~60:40、及び20:80~40:60のいずれかであってもよいし、40:60~80:20、及び60:40~80:20のいずれかであってもよいし、40:60~60:40であってもよい。接着性樹脂の含有量が多いほど、接着層の接着性が向上する傾向にある。
前記接着層は、接着性樹脂として、変性ポリオレフィン及びエチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体からなる群より選択される1種又は2種以上を含むことが好ましい。
前記積層フィルムは、第3樹脂層として接着層を備えている場合、接着層(例えば、樹脂層(II)の両面に設けられたそれぞれの接着層)は、1層のみで構成されていてもよいし、2層以上で構成されていてもよい。接着層が2層以上で構成されている場合、これら2層以上の層は、互いに同一でも異なっていてもよく、これら2層以上の層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
第3樹脂層として樹脂層(II)及び接着層を備えた前記積層フィルムとしては、例えば、第1樹脂層と、1層の接着層(第3樹脂層)と、1層又は2層の樹脂層(II)と、1層の接着層(第3樹脂層)と、第2樹脂層と、がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、第3樹脂層が合計で3層又は4層の積層フィルム;第1樹脂層と、1層の接着層(第3樹脂層)と、1層又は2層の樹脂層(II)と、1層の接着層(第3樹脂層)と、樹脂層(II)及び接着層のいずれにも該当しない1層又は2層の第3樹脂層と、第2樹脂層と、がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、第3樹脂層が合計で4~6層の積層フィルム;第1樹脂層と、樹脂層(II)及び接着層のいずれにも該当しない1層又は2層の第3樹脂層と、1層の接着層(第3樹脂層)と、1層又は2層の樹脂層(II)と、1層の接着層(第3樹脂層)と、第2樹脂層と、がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、第3樹脂層が合計で4~6層の積層フィルム;第1樹脂層と、樹脂層(II)及び接着層のいずれにも該当しない1層又は2層の第3樹脂層と、1層の接着層(第3樹脂層)と、1層又は2層の樹脂層(II)と、1層の接着層(第3樹脂層)と、樹脂層(II)及び接着層のいずれにも該当しない1層又は2層の第3樹脂層と、第2樹脂層と、がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、第3樹脂層が合計で5~8層の積層フィルムが挙げられる。
ここで例示した積層フィルムにおいて、第1樹脂層と、接着層と、樹脂層(II)と、樹脂層(II)及び接着層のいずれにも該当しない第3樹脂層と、第2樹脂層とは、すべて同種のポリオレフィン系樹脂を含む。
ここで例示した積層フィルムにおいて、第1樹脂層及び第2樹脂層は、いずれも1層のみであってもよいし、2層以上であってもよい。
第3樹脂層として樹脂層(II)を備えた前記積層フィルムにおいて、積層フィルム全体の厚さに対する、樹脂層(II)の厚さの割合([樹脂層(II)の厚さ])/[積層フィルム全体の厚さ]×100)は、特に限定されないが、3~20%であることが好ましい。前記割合が前記下限値以上である樹脂層(II)は、その厚さの均一性がより高い。前記割合が前記上限値以下であることで、積層フィルムの再利用適性がより高くなる。
第3樹脂層として接着層を備えた前記積層フィルムにおいて、積層フィルム全体の厚さに対する、接着層(例えば、樹脂層(II)の両面に設けられたそれぞれの接着層)の厚さの割合([接着層の厚さ])/[積層フィルム全体の厚さ]×100)は、特に限定されないが、1~10%であることが好ましい。前記割合が前記下限値以上である接着層は、その厚さの均一性がより高い。前記割合が前記上限値以下であることで、積層フィルムの再利用適性がより高くなる。
ここまでは、第3樹脂層として主に、エチレン-ビニルアルコール共重合体を主成分といえる量で含む樹脂層(酸素バリア性を有する層)について、説明したが、第3樹脂層は、エチレン-ビニルアルコール共重合体を含まないか、又は、微量のエチレン-ビニルアルコール共重合体を含むに過ぎず、酸素バリア性を全く有しないか又は実質的に有しない樹脂層(本明細書においては、「樹脂層(III)」と称することがある)であってもよい。
前記樹脂層(III)は、前記ポリオレフィン系樹脂として、前記ポリエチレン系樹脂(ポリエチレン、エチレン系共重合体)を含むことが好ましく、ポリエチレンを含むことがより好ましく、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン、又は高密度ポリエチレンを含むことがさらに好ましい。このような樹脂層(III)を備えた前記積層フィルムは、その柔軟性を損なうことなく、例えば、軽度の耐ピンホール性を有するなど、前記ポリエチレン系樹脂に由来する効果を有しており、酸素バリア性が不要な積層フィルムとして有用である。
なかでも、E’(100)が1.5×10Pa以下であり、かつ、E’(115)が1.0×10Pa以上である前記積層フィルムを、容易に構成できる点では、樹脂層(III)は、高密度ポリエチレンと、密度が0.930g/cm以上である直鎖状低密度ポリエチレンと、密度が0.930g/cm以上であるメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンと、からなる群より選択される1種又は2種以上を含んでいることが好ましい。
樹脂層(III)において、樹脂層(III)の総質量に対する、ポリエチレン系樹脂の含有量の割合([樹脂層(III)のポリエチレン系樹脂の含有量(質量部)]/[樹脂層(III)の総質量(質量部)]×100)は、90~100質量%であることが好ましく、95~100質量%であることがより好ましく、例えば、97~100質量%、及び99~100質量%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、ポリエチレン系樹脂を主成分として用いることにより得られる効果がより高くなる。
前記割合は、通常、樹脂層(III)を形成するための樹脂組成物(後述する第3樹脂組成物)における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、ポリエチレン系樹脂の含有量(質量部)の割合、と同じである。
樹脂層(III)において、樹脂層(III)の総質量に対する、エチレン-ビニルアルコール共重合体の含有量の割合([樹脂層(III)のエチレン-ビニルアルコール共重合体の含有量(質量部)]/[樹脂層(III)の総質量(質量部)]×100)は、5質量%以下であることが好ましく、例えば、3質量%以下、及び1質量%以下のいずれかであってもよく、0質量%であってもよい。前記割合が前記上限値以下であることで、酸素バリア性が不要で、かつ目的とする特性を十分に有する積層フィルムとなる。
前記割合は、通常、樹脂層(III)を形成するための樹脂組成物(後述する第3樹脂組成物)における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、エチレン-ビニルアルコール共重合体の含有量(質量部)の割合、と同じである。
前記積層フィルムは、第3樹脂層として樹脂層(III)を備えている場合、樹脂層(III)を1層のみ備えていてもよいし、2層以上備えていてもよい。前記積層フィルムが樹脂層(III)を2層以上備えている場合、これら2層以上の樹脂層(III)は、互いに同一でも異なっていてもよく、これら樹脂層(III)の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
前記積層フィルムは、第3樹脂層として樹脂層(III)を備えている場合、樹脂層(III)の第1樹脂層側及び第2樹脂層側のいずれか一方又は両方に、1層又は2層以上の、樹脂層(III)以外の第3樹脂層を備えていてもよいし、備えていなくてもよい。
このような積層フィルムにおいて、第1樹脂層と、樹脂層(III)と、樹脂層(III)以外の第3樹脂層と、第2樹脂層とは、すべて同種のポリオレフィン系樹脂を含む。
このような積層フィルムにおいて、第1樹脂層及び第2樹脂層は、いずれも1層のみであってもよいし、2層以上であってもよい。
第3樹脂層として樹脂層(III)を備えた前記積層フィルムにおいて、積層フィルム全体の厚さに対する、樹脂層(III)の厚さの割合([樹脂層(III)の厚さ])/[積層フィルム全体の厚さ]×100)は、特に限定されないが、20~80%であることが好ましく、例えば、20%以上40%未満、40%以上60%未満、及び60~80%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上である樹脂層(III)は、その厚さの均一性がより高い。前記割合が前記上限値以下又は前記上限値未満であることで、樹脂層(III)の厚さが過剰となることが抑制される。
第1樹脂層、第2樹脂層及び第3樹脂層の種類によらず、前記積層フィルムにおいて、前記積層フィルムの総質量に対する、前記同種のポリオレフィン系樹脂の含有量の割合は、90質量%以上であることが好ましく、例えば、92質量%以上、及び95質量%以上のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、前記積層フィルムのモノマテリアル化(積層フィルムを単一の素材で構成すること)を高度に実現でき、前記積層フィルム全体をより容易に再利用できる。
前記積層フィルムは、これを構成する各層(第1樹脂層及び第2樹脂層、並びに、場合によっては第3樹脂層)が、同種のポリオレフィン系樹脂を含んでいるため、再利用適性が高いだけでなく、各層を、接着層を介さずに、密着させることができる。すなわち、前記積層フィルムは、接着層を備えていなくても、各層の密着性が高い。また、このように接着層を備えていない積層フィルムは、低コストで製造できる。
一方、前記積層フィルムは、第3樹脂層として樹脂層(II)及び接着層を備えている場合には、酸素バリア性、層間接着性及びシール強度をいずれも高い水準で有する。
<積層フィルムの特性>
[E’(100)、E’(115)]
前記積層フィルムについて、動的粘弾性測定(DMA)を行ったとき、振動周波数が1Hzである場合の100℃での弾性率E’(100)は、1.5×10Pa以下であり、1.2×10Pa以下であることが好ましく、例えば、9.0×10Pa以下、6.5×10Pa以下、及び3.5×10Pa以下のいずれかであってもよい。E’(100)が前記上限値以下であることで、前記積層フィルムの成形性が高く、前記積層フィルムの成形体での各所の厚さの均一性が高くなる。
’(100)の下限値は、特に限定されない。
積層フィルムの特性がより良好となる点と、積層フィルムをより容易に製造できる点では、E’(100)は、1.0×10Pa以上であることが好ましい。
一実施形態において、E’(100)は、例えば、1.0×10~1.5×10Pa、1.0×10~1.2×10Pa、1.0×10~9.0×10Pa、1.0×10~6.5×10、及び1.0×10~3.5×10Paのいずれかであってもよい。ただし、これらは、E’(100)の一例である。
前記積層フィルムについて、動的粘弾性測定(DMA)を行ったとき、振動周波数が1Hzである場合の115℃での弾性率E’(115)は、1.0×10Pa以上であり、2.0×10Pa以上であることが好ましく、例えば、4.5×10Pa以上、7.0×10Pa以上、及び1.0×10Pa以上のいずれかであってもよい。E’(115)が前記下限値以上であることで、前記積層フィルムの成形性が高く、前記積層フィルムの成形体での各所の厚さの均一性が高くなる。
’(115)の上限値は、特に限定されない。
積層フィルムの特性がより良好となる点と、積層フィルムをより容易に製造できる点では、E’(115)は、4.5×10Pa以下であることが好ましい。
一実施形態において、E’(115)は、例えば、1.0×10~4.5×10Pa、2.0×10~4.5×10Pa、4.5×10~4.5×10Pa、7.0×10~4.5×10Pa、及び1.0×10~4.5×10Paのいずれかであってもよい。ただし、これらは、E’(115)の一例である。
前記積層フィルムは、E’(100)が1.5×10Pa以下であって、100℃において特定値以下の弾性率を有するだけでなく、E’(115)が1.0×10Pa以上であって、115℃においては、特定値以上の弾性率を有する。通常、前記積層フィルムのような樹脂フィルムの弾性率は、樹脂フィルムの温度が上昇するに従い、小さくなる。これに対して、前記積層フィルムの弾性率は、その100~115℃の温度域では、小さくなるものの、その低下幅が小さく抑制されており、E’(100)とE’(115)との差が小さくなっている。前記積層フィルムがこのような特性を有することで、前記積層フィルムの加熱成形による成形体での各所の厚さの均一性が高くなっており、前記積層フィルムの成形性が高い。
’(100)及びE’(115)を測定するために、動的粘弾性測定を行う前記積層フィルム、すなわち、積層フィルムの試験片としては、幅が4mmであり、長さが5cm以上であるものが挙げられる。このような試験片を用い、その動的粘弾性測定を行う測定対象部位の長さを2cmとなるように、試験片を設置して、試験片を、昇温速度3℃/minで昇温させて、動的粘弾性測定を行うことが好ましい。このような条件とすることで、E’(100)及びE’(115)をより高精度に測定できる。
動的粘弾性測定のときには、測定に供する積層フィルム(試験片)の長さ方向(幅方向に対して垂直な方向)を、積層フィルムの樹脂の流れ方向(Machine Direction、本明細書においては「MD」と称することがある)と一致させてもよいし、積層フィルムの樹脂の流れ方向(MD)に対して垂直な方向(Transverse Direction、本明細書においては「TD」と称することがある)と一致させてもよい。
本実施形態においては、動的粘弾性測定のときに、積層フィルム(試験片)の長さ方向を、積層フィルムの樹脂の流れ方向(MD)と一致させることが好ましい。すなわち、上述のE’(100)及びE’(115)は、動的粘弾性測定のときに、積層フィルム(試験片)の長さ方向を、積層フィルムの樹脂の流れ方向(MD)と一致させた場合の測定値であることが好ましい。
’(100)及びE’(115)は、積層フィルムを構成するいずれかの層において、その含有成分の種類、含有成分の量又は厚さ等を調節することで、調節できる。
例えば、前記積層フィルム中の第1樹脂層、第2樹脂層又は第3樹脂層を、前記ポリオレフィン系樹脂として、高密度ポリエチレンと、密度が0.930g/cm以上である直鎖状低密度ポリエチレンと、密度が0.930g/cm以上であるメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンと、からなる群より選択される1種又は2種以上を含む層とし、この層でのこれらポリエチレンの含有量を調節するか、又は、積層フィルム全体の厚さに対する、この層の厚さの割合を調節することによって、E’(100)及びE’(115)を調節できる。
例えば、第3樹脂層を備えた前記積層フィルムにおいて、第3樹脂層を樹脂層(II)とすることによって、第3樹脂層を樹脂層(I)又は樹脂層(III)とした場合よりも、容易にE’(100)及びE’(115)を調節できる傾向にある。
[酸素透過量]
前記積層フィルムが第3樹脂層を備え、第3樹脂層として樹脂層(I)又は樹脂層(II)を備えている場合など、酸素バリア性を有する場合には、JIS K 7126-2:2006に準拠して測定された、温度23℃、相対湿度(RH)60%の条件下での、前記積層フィルムの酸素透過量は、50cc/(m・24h・atm)以下であることが好ましく、例えば、35cc/(m・24h・atm)以下、25cc/(m・24h・atm)以下、10cc/(m・24h・atm)以下、7cc/(m・24h・atm)以下、及び4cc/(m・24h・atm)のいずれかであってもよい。
一方、前記積層フィルムの酸素透過量は、0cc/(m・24h・atm)以上である。
すなわち、前記積層フィルムの酸素透過量は、0~50cc/(m・24h・atm)、0~35cc/(m・24h・atm)、0~25cc/(m・24h・atm)、0~10cc/(m・24h・atm)、0~7cc/(m・24h・atm)、及び0~4cc/(m・24h・atm)のいずれかであってもよい。
特に、前記積層フィルムが第3樹脂層として樹脂層(II)及び接着層を備えている場合、JIS K 7126-2:2006に準拠して測定された、温度23℃、相対湿度(RH)60%の条件下での、前記積層フィルムの酸素透過量は、0~10cc/(m・24h・atm)であることが好ましい。
前記積層フィルムが、第3樹脂層として樹脂層(I)又は樹脂層(II)を備えていない場合など、酸素バリア性を有しないか、又は、低い酸素バリア性しか有しない場合には、JIS K 7126-2:2006に準拠して測定された、温度23℃、相対湿度(RH)60%の条件下での、前記積層フィルムの酸素透過量は、例えば、1900cc/(m・24h・atm)以下であってもよいし、1000cc/(m・24h・atm)以上であってもよい。
前記積層フィルムの酸素透過量は、積層フィルムを構成するいずれかの層において、その含有成分の種類、含有成分の量又は厚さ等を調節することで、調節できる。
例えば上述のとおり、積層フィルムを、EVOHを含む第3樹脂層を備えて構成することによって、積層フィルムの酸素透過量を容易に低減できる。ただし、これは一例であり、積層フィルムの酸素透過量の調節は、他の層の調節によって行うこともできる。
[ヘーズ]
前記積層フィルムの、その第2樹脂層側の外部から測定したヘーズは、35%以下であることが好ましく、例えば、28%以下、21%以下、及び14%以下のいずれかであってもよい。前記ヘーズが前記上限値以下である積層フィルムの酸素バリア性は、より高い。また、前記ヘーズが前記上限値以下であることで、前記積層フィルムを用いて得られた包装体においては、内容物の視認性がより良好となる。
本明細書において、「ヘーズ」とは、JIS K 7136:2000に準拠して測定されたものを意味する。
前記ヘーズの下限値は、特に限定されない。例えば、前記ヘーズが3%以上である前記積層フィルムは、より容易に製造できる。
一実施形態において、前記ヘーズは、例えば、6~35%、6~28%、6~21%、及び6~14%のいずれかであってもよい。ただし、これらは前記ヘーズの一例である。
前記積層フィルムのヘーズは、積層フィルムを構成するいずれかの層において、その含有成分の種類、含有成分の量又は厚さ等を調節することで、調節できる。例えば、積層フィルムのヘーズは、積層フィルムの酸素透過量とともに調節してもよい。
本実施形態においては、前記積層フィルムのヘーズは、前記積層フィルムが第3樹脂層を備え、第3樹脂層として樹脂層(I)又は樹脂層(II)を備えている場合のヘーズであることが好ましい。これは、樹脂層(I)又は樹脂層(II)の均一性が高く、樹脂層(I)又は樹脂層(II)の酸素バリア性が高いためである。
[シール強度]
第1樹脂層がイージーピール層(イージーピール型シーラント層)である場合、前記積層フィルム同士を、これら積層フィルム中の前記第1樹脂層同士が対向するように向かい合わせて、シール温度140℃、シール圧力0.2MPa、シール時間2秒の条件で加熱シールした後、加熱シール部位から幅15mmの領域を裁断することで試験片を作製し、前記試験片(幅15mmの裁断物)において、JIS Z 0238:1998に準拠して、剥離速度を300mm/minとして、前記積層フィルム同士を剥離することにより、剥離強度を測定し、この剥離強度の測定値を、前記積層フィルムのシール強度として採用したとき、前記シール強度が、7N/15mm以下であることが好ましい。前記シール強度がこのような範囲である場合の第1樹脂層(積層フィルム)のイージーピール性は、より良好である。
一方、第1樹脂層がイージーピール層である場合の前記積層フィルムのシール強度は、1N/15mm以上であることが好ましい。前記シール強度がこのような範囲である場合の第1樹脂層(積層フィルム)は、イージーピール性を有しつつ、目的外の剥離が十分に抑制される。
一実施形態において、第1樹脂層がイージーピール層である場合の前記積層フィルムのシール強度は、1~7N/15mmであってもよい。ただし、これは前記シール強度の一例である。
第1樹脂層が非イージーピール型シーラント層である場合、上述の第1樹脂層がイージーピール層である場合と同じ方法で試験片を作製し、同じ方法でこの試験片においてシール強度を測定したとき、前記シール強度は、15N/15mm以上であることが好ましい。前記シール強度がこのような範囲である場合の第1樹脂層(積層フィルム)は、より安定して対象物と加熱シールでき、目的外の剥離が高度に抑制される。
一方、第1樹脂層が非イージーピール型シーラント層である場合の前記積層フィルムのシール強度の上限値は、特に限定されない。例えば、前記シール強度が60N/15mm以下である第1樹脂層は、より容易に形成できる。
一実施形態において、第1樹脂層が非イージーピール型シーラント層である場合の前記積層フィルムのシール強度は、15~60N/15mmであってもよい。ただし、これは前記シール強度の一例である。
第1樹脂層がイージーピール層及び非イージーピール型シーラント層のいずれであるかによらず、上述の積層フィルムのシール強度は、これら積層フィルムの樹脂の流れ方向(MD)を一致させて、上述の条件で加熱シールして作製した前記試験片を用いて、剥離方向を、前記試験片中のこれら積層フィルムのMDと一致させて、積層フィルム同士を上述の条件で剥離したときのシール強度であってよい。
また、第1樹脂層がイージーピール層及び非イージーピール型シーラント層のいずれであるかによらず、上述の積層フィルムのシール強度は、これら積層フィルムの樹脂の流れ方向(MD)に対して垂直な方向(TD)を一致させて、上述の条件で加熱シールして作製した前記試験片を用いて、剥離方向を、前記試験片中のこれら積層フィルムのTDと一致させて、積層フィルム同士を上述の条件で剥離したときのシール強度であってもよい。
本実施形態においては、第1樹脂層がイージーピール層及び非イージーピール型シーラント層のいずれであるかによらず、上述の積層フィルムのシール強度は、剥離方向を積層フィルムのMDと一致させたときのシール強度であることが好ましい。
上述のように、積層フィルム同士を、これらのMDを一致させるか、又はこれらのTDを一致させて加熱シールし、試験片を作製するときには、剥離方向を試験片中の積層フィルムのMDと一致させる場合には、試験片の長手方向(幅方向に対して垂直な方向)を積層フィルムのMDと一致させる。これに対して、剥離方向を試験片中の積層フィルムのTDと一致させる場合には、試験片の長手方向を積層フィルムのTDと一致させる。
<積層フィルムの一例>
前記積層フィルムで好ましいものの一例としては、第3樹脂層を備え、第1樹脂層、第2樹脂層及び第3樹脂層が、前記同種の前記ポリオレフィン系樹脂として、いずれもポリエチレン系樹脂を含み、第1樹脂層が非イージーピール型シーラント層又はイージーピール層であり、第2樹脂層が前記ポリエチレン系樹脂として、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン及びメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンからなる群より選択される1種又は2種以上を含み、第3樹脂層として樹脂層(I)を備えた積層フィルムが挙げられる。
このような樹脂層(I)を備えた積層フィルムで好ましいものの一例としては、第2樹脂層が、前記ポリエチレン系樹脂として、高密度ポリエチレンと、密度が0.930g/cm以上である直鎖状低密度ポリエチレンと、密度が0.930g/cm以上であるメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンと、からなる群より選択される1種又は2種以上を含む積層フィルムが挙げられる。
このような樹脂層(I)を備えた積層フィルムで好ましいものの他の例としては、1層の樹脂層(I)と、前記樹脂層(I)の第1樹脂層側及び第2樹脂層側のいずれか一方又は両方に、1層又は2層の樹脂層(I)以外の第3樹脂層と、を備えた積層フィルムが挙げられる。
前記積層フィルムで好ましいものの他の例としては、第3樹脂層を備え、第1樹脂層、第2樹脂層及び第3樹脂層が、前記同種の前記ポリオレフィン系樹脂として、いずれもポリエチレン系樹脂を含み、第1樹脂層が非イージーピール型シーラント層又はイージーピール層であり、第2樹脂層が前記ポリエチレン系樹脂として、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン及びメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンからなる群より選択される1種又は2種以上を含み、第3樹脂層として樹脂層(II)を備えた積層フィルムが挙げられる。
このような樹脂層(II)を備えた積層フィルムで好ましいものの一例としては、第2樹脂層が、前記ポリエチレン系樹脂として、高密度ポリエチレンと、密度が0.930g/cm以上である直鎖状低密度ポリエチレンと、密度が0.930g/cm以上であるメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンと、からなる群より選択される1種又は2種以上を含む積層フィルムが挙げられる。
このような樹脂層(II)を備えた積層フィルムで好ましいものの他の例としては、第3樹脂層として、樹脂層(II)及び接着層を備え、第1樹脂層と、樹脂層(II)及び接着層のいずれにも該当しない1層又は2層の第3樹脂層と、1層の接着層と、1層又は2層の樹脂層(II)と、1層の接着層と、第2樹脂層と、がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、積層フィルムが挙げられる。
前記積層フィルムで好ましいもののさらに他の例としては、第3樹脂層を備え、第1樹脂層、第2樹脂層及び第3樹脂層が、前記同種の前記ポリオレフィン系樹脂として、いずれもポリエチレン系樹脂を含み、第1樹脂層が非イージーピール型シーラント層又はイージーピール層であり、第3樹脂層として樹脂層(III)を備え、第1樹脂層、第2樹脂層及び第3樹脂層からなる群より選択される1種又は2種が、前記ポリエチレン系樹脂として、高密度ポリエチレンと、密度が0.930g/cm以上である直鎖状低密度ポリエチレンと、密度が0.930g/cm以上であるメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンと、からなる群より選択される1種又は2種以上を含む積層フィルムが挙げられる。
このような樹脂層(III)を備えた積層フィルムで好ましいものの一例としては、第1樹脂層、第2樹脂層及び第3樹脂層のうち、前記ポリエチレン系樹脂として、高密度ポリエチレンと、密度が0.930g/cm以上である直鎖状低密度ポリエチレンと、密度が0.930g/cm以上であるメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンと、からなる群より選択される1種又は2種以上を含む層の合計の厚さの割合が、積層フィルム全体の厚さに対して、25%以上である積層フィルムが挙げられる。前記割合の上限値は、特に限定されない。例えば、積層フィルムの柔軟性が適度に維持される点では、前記割合は60%以下であることが好ましく、例えば、40%以下であってもよい。
図1は、本実施形態の積層フィルムの一例を模式的に示す断面図である。
以降の説明で用いる図は、本発明の特徴を分かり易くするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等が実際と同じであるとは限らない。
ここに示す積層フィルム1は、第1樹脂層11と第2樹脂層12を備え、さらに、第1樹脂層11と第2樹脂層12との間に、第3樹脂層13を備えて、構成されている。すなわち、積層フィルム1は、第1樹脂層11、第3樹脂層13及び第2樹脂層12がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて、構成されている。
第1樹脂層11、第2樹脂層12及び第3樹脂層13は、いずれも、先に説明したものである。
第3樹脂層13は、任意の構成であり、積層フィルム1は、第3樹脂層13を備えていなくてもよい。
第1樹脂層11の一方の面(第2樹脂層12側とは反対側の面、本明細書においては「第2面」と称することがある)11bは、露出面である。
第2樹脂層12の一方の面(第1樹脂層11側とは反対側の面、本明細書においては「第1面」と称することがある)12aは、露出面である。
第3樹脂層13は、前記樹脂層(II)に該当しない樹脂層であることが好ましく、例えば、前記樹脂層(I)又は樹脂層(III)であってもよく、すなわち、酸素バリア性を有する樹脂層であってもよいし、酸素バリア性を全く有しないか又は実質的に有しない樹脂層であってもよい。
積層フィルム1のE’(100)は1.5×10Pa以下であり、E’(115)は1.0×10Pa以上である。
図2は、本実施形態の積層フィルムの他の例を模式的に示す断面図である。
図2以降の図において、既に説明済みの図に示すものと同じ構成要素には、その説明済みの図の場合と同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
ここに示す積層フィルム2は、第3樹脂層23として、第1樹脂層11側から第2樹脂層12側へ向けて、第3樹脂層(A)231、第3樹脂層(B)232、及び第3樹脂層(C)233がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、3層構造の積層樹脂層を備えている。
すなわち、積層フィルム2は、第1樹脂層11と、第3樹脂層(A)231と、第3樹脂層(B)232と、第3樹脂層(C)233と、第2樹脂層12と、がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて、構成されている。
積層フィルム2は、第3樹脂層13に代えて第3樹脂層23を備えている点以外は、積層フィルム1と同じである。
第3樹脂層23において、第3樹脂層(A)231及び第3樹脂層(C)233は、いずれも前記樹脂層(I)と、前記樹脂層(II)と、のいずれにも該当しない樹脂層であることが好ましい。第3樹脂層(B)232は、前記樹脂層(I)又は樹脂層(II)であること、すなわち酸素バリア性を有する樹脂層であることが好ましい。
すなわち、第3樹脂層23でより好ましいものとしては、例えば、第3樹脂層(A)231及び第3樹脂層(C)233が、いずれも前記樹脂層(I)と、前記樹脂層(II)と、のいずれにも該当しない樹脂層であり、第3樹脂層(B)232が前記樹脂層(I)である、酸素バリア性を有する第3樹脂層が挙げられる。
第3樹脂層23でより好ましいものとしては、例えば、第3樹脂層(A)231及び第3樹脂層(C)233が、いずれも前記樹脂層(I)と、前記樹脂層(II)と、のいずれにも該当しない樹脂層であり、第3樹脂層(B)232が前記樹脂層(II)である、酸素バリア性を有する第3樹脂層も挙げられ、第3樹脂層(A)231及び第3樹脂層(C)233が、いずれも接着層であってもよい。
積層フィルム2のE’(100)は1.5×10Pa以下であり、E’(115)は1.0×10Pa以上である。
積層フィルム2において、第3樹脂層23は、3層構造以外の積層樹脂層であってもよい。
例えば、第3樹脂層23は、第3樹脂層(A)231を備えていない2層構造を有し、第3樹脂層(B)232が前記樹脂層(I)又は樹脂層(II)であってもよい。このような2層構造を有する第3樹脂層においては、第1樹脂層11側の層を第3樹脂層(A)と称し、この第3樹脂層(A)は前記樹脂層(I)又は樹脂層(II)であってもよく、第2樹脂層12側の層を第3樹脂層(B)と称する。そして、このような第3樹脂層を備えた積層フィルム2を、本明細書においては、「変形例2-1」と称する。なお、本明細書においては、このような積層フィルム2に限らず、第3樹脂層の層数が2以上の積層フィルムにおいては、最も第1樹脂層側の第3樹脂層を第3樹脂層(A)と称する。
例えば、第3樹脂層23は、第3樹脂層(C)233を備えていない2層構造を有し、第3樹脂層(B)232が前記樹脂層(I)又は樹脂層(II)であってもよい。このような第3樹脂層を備えた積層フィルム2を、本明細書においては、「変形例2-2」と称する。
例えば、第3樹脂層23は、第3樹脂層(A)231よりも第1樹脂層11側に、さらに1層又は2層以上の、第3樹脂層(A)231と同様の層を備え、第3樹脂層(B)232が前記樹脂層(I)又は樹脂層(II)であり、層数が4以上の多層構造を有していてもよい。このような多層構造を有する第3樹脂層において、最も第1樹脂層11側の層は第3樹脂層(A)である。そして、このような第3樹脂層を備えた積層フィルム2を、本明細書においては、「変形例2-3」と称する。
例えば、第3樹脂層23は、第3樹脂層(C)233よりも第2樹脂層12側に、さらに1層又は2層以上の、第3樹脂層(C)233と同様の層を備え、第3樹脂層(B)232が前記樹脂層(I)又は樹脂層(II)であり、層数が4以上の多層構造を有していてもよい。このような多層構造を有する第3樹脂層においては、第3樹脂層(C)233に接触している第2樹脂層12側の層を第3樹脂層(D)と称する。そして、このような第3樹脂層を備えた積層フィルム2を、本明細書においては、「変形例2-4」と称する。
積層フィルム2は、第3樹脂層23が3層構造以外の積層樹脂層である場合、上記の変形例2-1と変形例2-4の構成を共に有していてもよいし、上記の変形例2-2と変形例2-3の構成を共に有していてもよいし、上記の変形例2-3と変形例2-4の構成を共に有していてもよい。例えば、変形例2-3と変形例2-4の構成を共に有している積層フィルムの一例としては、第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第3樹脂層(C)と、第3樹脂層(D)と、第3樹脂層(E)と、第2樹脂層と、が1層ずつこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された積層フィルムが挙げられる。
このように、第3樹脂層を備え、層数の多い積層フィルム2は、1層ずつをそれぞれ別々の層と見做してもよい。
図3は、本実施形態の積層フィルムのさらに他の例を模式的に示す断面図である。
ここに示す積層フィルム3は、第3樹脂層33として、第1樹脂層11側から第2樹脂層12側へ向けて、第3樹脂層(A)331、第3樹脂層(B)332、第3樹脂層(C)333、及び第3樹脂層(D)334がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、4層構造の積層樹脂層を備えている。
積層フィルム3は、第3樹脂層23に代えて第3樹脂層33を備えている点以外は、積層フィルム2と同じである。
第3樹脂層33において、第3樹脂層(A)331、第3樹脂層(B)332及び第3樹脂層(D)334は、いずれも前記樹脂層(I)と、前記樹脂層(II)と、のいずれにも該当しない樹脂層であることが好ましい。第3樹脂層(C)333は、前記樹脂層(I)又は樹脂層(II)であること、すなわち酸素バリア性を有する樹脂層であることが好ましく、樹脂層(II)であることがより好ましい。
すなわち、第3樹脂層33でさらに好ましいものとしては、例えば、第3樹脂層(A)331、第3樹脂層(B)332及び第3樹脂層(D)334が、いずれも前記樹脂層(I)と、前記樹脂層(II)と、のいずれにも該当しない樹脂層であり、第3樹脂層(C)333が前記樹脂層(II)である、酸素バリア性を有する第3樹脂層が挙げられる。この場合、第3樹脂層(B)332及び第3樹脂層(D)334が、いずれも接着層であることが好ましい。
前記積層フィルムは、本発明の効果を損なわない範囲で、第1樹脂層と、第2樹脂層と、第3樹脂層と、のいずれにも該当しない、他の層を備えていてもよいが、前記他の層を備えていないことが好ましい。
前記他の層は、ポリオレフィン系樹脂を含まない層であり、このような他の層を備えていないことにより、前記積層フィルムの再利用適性が、より高くなる。
前記積層フィルムの全体の厚さは、特に限定されないが、例えば、50~350μmであることが好ましく、50~190μm、210~350μm、及び130~270μmのいずれかであってもよい。
前記積層フィルムにおいては、これを構成するすべての層(例えば、第1樹脂層~第3樹脂層)が、無延伸の層(フィルム)であることが好ましい。このような、無延伸の積層フィルムは、成形性に特に優れ、例えば、深絞り包装体を構成するのに適している。
前記積層フィルムを用いて構成する包装体の種類は、目的に応じて任意に選択できる。
<<積層フィルムの製造方法>>
前記積層フィルムは、例えば、数台の押出機を用いて、各層の形成材料となる樹脂又は樹脂組成物等を溶融押出するフィードブロック法や、マルチマニホールド法等の共押出Tダイ法、空冷式又は水冷式共押出インフレーション法等により、製造できる。
前記樹脂組成物を用いる場合には、例えば、2種以上の成分の配合物(ドライブレンド物、非混練物)を、樹脂組成物として押出機へ直接投入してもよいし、2種以上の成分を予め練り合わせた事前混練物を、樹脂組成物として押出機へ投入してもよい。
前記事前混練物は、例えば、2種以上の成分を二軸押出機又はバンバリーミキサー等の装置を用いて、溶融混練することで得られる。
また、前記積層フィルムは、そのうちのいずれか2層以上を構成するための2枚以上のフィルムをあらかじめ別々に作製しておき、接着剤を用いずに、サーマル(熱)ラミネート法等によって貼り合わせて積層し、必要に応じて、これら以外の層を目的とする配置形態となるようにさらに積層することでも、製造できる。
前記積層フィルム中のいずれかの層の形成材料となる前記樹脂組成物は、形成する層が目的とする成分を、目的とする含有量で含むように、含有成分の種類と含有量を調節して、製造すればよい。例えば、前記樹脂組成物中の、常温で気化しない成分同士の含有量の比率は、通常、この樹脂組成物から形成された層中の、前記成分同士の含有量の比率と同じとなる。
第1樹脂層(図1に示す積層フィルム1、図2に示す積層フィルム2、及び図3に示す積層フィルム3においては、第1樹脂層11)を形成するための樹脂組成物(本明細書においては、「第1樹脂組成物」と称することがある)としては、例えば、前記ポリオレフィン系樹脂と、必要に応じてそれ以外の他の成分と、を含有するものが挙げられる。前記他の成分は、先に説明した成分である。
第2樹脂層(図1に示す積層フィルム1、図2に示す積層フィルム2、及び図3に示す積層フィルム3においては、第2樹脂層12)を形成するための樹脂組成物(本明細書においては、「第2樹脂組成物」と称することがある)としては、例えば、前記ポリオレフィン系樹脂と、必要に応じてそれ以外の他の成分と、を含有するものが挙げられる。前記他の成分は、先に説明した成分である。
第3樹脂層(図1に示す積層フィルム1においては、第3樹脂層13;図2に示す積層フィルム2においては、第3樹脂層(A)231、第3樹脂層(B)232、及び第3樹脂層(C)233;図3に示す積層フィルム3においては、第3樹脂層(A)331、第3樹脂層(B)332、第3樹脂層(C)333、及び第3樹脂層(D)334)を形成するための樹脂組成物(本明細書においては、「第3樹脂組成物」と称することがある)としては、例えば、前記ポリオレフィン系樹脂と、必要に応じてそれ以外の他の成分と、を含有するものが挙げられる。前記他の成分は、先に説明した成分である。特に、前記樹脂層(I)を形成するための第3樹脂組成物としては、エチレン-ビニルアルコール共重合体と、前記非ビニル系ポリオレフィン系樹脂と、必要に応じてエチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体と、必要に応じてこれら以外の他の成分と、を含有するものが挙げられる。前記樹脂層(II)を形成するための第3樹脂組成物としては、エチレン-ビニルアルコール共重合体と、必要に応じてエチレン-ビニルアルコール共重合体以外の樹脂と、必要に応じてこれら以外の他の成分と、を含有するものが挙げられる。前記樹脂層(III)を形成するための第3樹脂組成物としては、例えば、ポリエチレン系樹脂と、必要に応じてそれ以外の他の成分と、を含有するものが挙げられ、ポリエチレン系樹脂は、エチレン-ビニルアルコール共重合体以外の樹脂であることが好ましい。前記接着層を形成するための第3樹脂組成物としては、接着性樹脂と、必要に応じて接着性樹脂以外の樹脂と、必要に応じてこれら以外の他の成分と、を含有するものが挙げられる。
<<包装体>>
前記積層フィルムは、包装体の材料として好適である。
すなわち、好ましい包装体としては、前記積層フィルムを用いて構成されたものが挙げられる。
本実施形態の包装体は、前記積層フィルムを用いて、包装対象物を包装することで、製造できる。包装体の製造時には、前記積層フィルム中の第1樹脂層を包装対象物側に配置し、第2樹脂層を包装対象物側とは反対側に配置して、包装対象物を包装することが好ましい。
本実施形態の包装体は、前記積層フィルムの加熱成形体を備えていることが好ましい。
例えば、前記積層フィルムは、深絞り包装体用として好適であり、深絞り包装体の蓋材と底材のどちらを構成するのにも好適である。特に、成形性が良好な前記積層フィルムは、収納部を構成するための凹部を有する底材を構成するのに好適である。
図4は、本実施形態の積層フィルムを備えた包装体の一例を模式的に示す断面図である。
ここに示す包装体101は、蓋材8と、底材10と、を備えており、樹脂フィルムを深絞り成形して得られた深絞り包装体である。
蓋材8及び底材10のいずれか一方又は両方は、図1に示す積層フィルム1、図2に示す積層フィルム2、又は図3に示す積層フィルム3を用いて、構成されている。
図4中の蓋材8又は底材10においては、これを構成している積層フィルム1、積層フィルム2、又は積層フィルム3中の各層の区別を省略している。
底材10には、凹部100が形成されている。
底材10の凹部100を除く領域の一方の面(本明細書においては、「第2面」と称することがある)10bと、蓋材8の一方の面(本明細書においては、「第2面」と称することがある)8bとは、いずれもシール面であり、互いに対向している。
包装体101は、蓋材8及び底材10のシールによって構成されている。より具体的には、底材10の凹部100を除く領域の第2面10bと、蓋材8の第2面8bは、重ね合わされ、互いにこれらの周縁部近傍の領域においてシールされている。その結果、底材10の凹部100の領域において、底材10の第2面10bと、蓋材8の第2面8bと、の間に、収納部101aが形成されている。この収納部101a内に、収納物9が収納されている。
底材10が積層フィルム1、積層フィルム2、又は積層フィルム3を用いて構成されている場合、底材10の一方の面(第2面)10bは、積層フィルム1、積層フィルム2、又は積層フィルム3中の第1樹脂層11の第2面11bと同じであることが好ましい。底材10の他方の面(本明細書においては、「第1面」と称することがある)10aは、積層フィルム1、積層フィルム2、又は積層フィルム3中の第2樹脂層12の第1面12aと同じであることが好ましい。
蓋材8が積層フィルム1、積層フィルム2、又は積層フィルム3を用いて構成されている場合、蓋材8の一方の面(第2面)8bは、積層フィルム1、積層フィルム2、又は積層フィルム3中の第1樹脂層11の第2面11bと同じであることが好ましい。蓋材8の他方の面(本明細書においては、「第1面」と称することがある)8aは、積層フィルム1、積層フィルム2、又は積層フィルム3中の第2樹脂層12の第1面12aと同じであることが好ましい。
図4においては、包装体101の収納部101a内において、収納物9と底材10との間、並びに、収納物9と蓋材8との間には、一部隙間が見られるが、これら隙間の存在は、収納物9を収納した状態の包装体101において、必須ではない。
底材10のその平坦部における厚さと、蓋材8の厚さは、いずれも、先に説明した積層フィルム1又は積層フィルム2の厚さと同様であってもよい。
底材10が積層フィルム1、積層フィルム2、又は積層フィルム3を用いて構成されている場合、これら積層フィルムの加熱成形時の成形性が高いことにより、底材10での各所の厚さの均一性が高くなる。その効果は、底材10のうち、厚さが最も変動し易い折り曲げ部位で容易に確認でき、特にコーナー部(隅の部位)でより容易に確認できる。
例えば、積層フィルムの全体の厚さが先に説明した範囲である場合には、底材10のすべてのコーナー部において、その厚さを20μm以上等の十分な値とすることが可能である。加熱成形時の成形性が低い積層フィルムを用いた場合には、成形体のコーナー部において、十分な厚さが得られない。
ここまでは、前記積層フィルムを備えた包装体として、深絞り包装体を例に挙げて説明したが、前記積層フィルムを備えた包装体は、深絞り包装体に限定されず、他の包装体であってもよい。
<<包装体の製造方法>>
前記包装体は、例えば、前記積層フィルムを用いる点を除けば、公知の方法で製造できる。
前記包装体は、例えば、前記積層フィルム同士、又は、前記積層フィルムと、前記積層フィルム以外の他の樹脂フィルムと、によって、包装対象物(換言すると収納物)を収納するための収納部を形成しながら、包装対象物を収納して行き、これらフィルムの前記収納部以外の領域を加熱シールすることにより、製造できる。
前記積層フィルムを加熱成形して得られた成形体を用いる場合には、加熱成形時の温度(積層フィルムの成形温度)は、95~120℃であることが好ましく、100~115℃であることがより好ましい。加熱成形時の温度がこのような範囲内である場合に、前記積層フィルムの成形性が高いという効果、すなわち、成形体において各所の厚さの均一性が高くなるという効果が、特に顕著に得られる。
以下、具体的実施例により、本発明についてさらに詳しく説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。
各実施例又は比較例で用いた樹脂は、以下のとおりである。
LDPE(1):低密度ポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン社製「UBEポリエチレン(登録商標)F222NH」、密度0.922g/cm
LDPE(2):低密度ポリエチレン(住友化学社製「スミカセン(登録商標)L211」、密度0.924g/cm
mLLDPE(1):メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン社製「ユメリット(登録商標)1520F」、密度0.913g/cm
mLLDPE(2):メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン社製「ユメリット(登録商標)4040FC」、密度0.938g/cm
HDPE:高密度ポリエチレン(東ソー社製「ニポロンハード(登録商標)4010」、密度0.964g/cm
EMAA:エチレン-メタクリル酸共重合体(三井・ダウ・ポリケミカル社製「ニュクレル(登録商標)N0903HC」)、密度0.930g/cm
hPP:ホモポリプロピレン(住友化学社製「住友ノーブレン(登録商標)FS2011DG2」、融点158℃)
rPP:ポリプロピレンランダムコポリマー(住友化学社製「住友ノーブレン(登録商標)S131」、融点132℃)
EVOH(1):エチレン-ビニルアルコール共重合体(クラレ社製「エバール(登録商標)L171B」、エチレンの共重合比率27モル%)
EVOH(2):エチレン-ビニルアルコール共重合体(クラレ社製「エバール(登録商標)J171B」、エチレンの共重合比率32モル%)
EVOH(3):エチレン-ビニルアルコール共重合体(クラレ社製「エバール(登録商標)E173B」、エチレンの共重合比率44モル%)
EVA部分ケン化物:エチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体(東ソー社製「メルセン(登録商標)-H3051R」)
変性PE(1):無水マレイン酸変性ポリエチレン(接着性樹脂、三井化学社製「アドマー(登録商標)NF536」)
変性PE(2):無水マレイン酸変性ポリエチレン(接着性樹脂、三井化学社製「アドマー(登録商標)NF557」)
[実施例1]
<<積層フィルムの製造>>
第1樹脂層を構成する樹脂として、前記mLLDPE(1)及びLDPE(1)を用意した。第2樹脂層を構成する樹脂として、前記mLLDPE(2)を用意した。第3樹脂層(A)を構成する樹脂として、前記mLLDPE(1)を用意し、第3樹脂層(B)及び第3樹脂層(D)を構成する樹脂として、前記mLLDPE(1)及び変性PE(1)を用意し、第3樹脂層(C)を構成する樹脂として、前記EVOH(1)を用意した。
室温下で、前記mLLDPE(1)(80質量部)と、前記LDPE(1)(20質量部)と、を混合することにより、第1樹脂組成物(1)を調製した。
室温下で、前記変性PE(1)(50質量部)と、前記mLLDPE(1)(50質量部)と、を混合することにより、第3樹脂組成物(1)を調製した。
前記第1樹脂組成物(1)と、前記mLLDPE(1)と、前記第3樹脂組成物(1)と、前記EVOH(1)と、前記第3樹脂組成物(1)と、前記mLLDPE(2)とを、この順で共押出しすることにより、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ97.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(C)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(D)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ19.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図3に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。
第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第3樹脂層(C)と、第3樹脂層(D)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
<<積層フィルムの評価>>
<積層フィルムのE’(100)及びE’(115)の測定>
上記で得られた積層フィルムから、長さ15cm、幅4mmの試験片を切り出した。このとき、試験片の長さ方向を、積層フィルムの樹脂の流れ方向(MD)と一致させた。そして、測定対象部位の長さが2cmとなるように、この試験片をサンプルホルダー内に設置した。
次いで、動的粘弾性測定装置(日立ハイテクサイエンス社製「DMA 7100」)を用いて、JIS K7244-4に準拠して、引っ張りモードで、25℃から135℃の温度範囲において、変位10μm、振動周波数1Hz、昇温速度3℃/minの条件で、積層フィルム(試験片)の動的粘弾性測定を行い、E’(100)及びE’(115)を測定した。結果を表1に示す。
表1中、積層フィルムを構成する各層の「厚さの割合(%)」とは、積層フィルム全体の厚さに対する、各層の厚さの割合を意味する。
<積層フィルムの成形性の評価>
深絞り成形機(MULTIVAC社製「R535」)を用い、下記成形条件で、上記で得られた積層フィルムに凹部(ポケット)を形成して深絞り成形することにより、6個の成形体を製造した。
[成形条件]
成形温度:100~115℃
加熱時間:1.5秒
成形時間:2.0秒
使用型サイズ:幅110mm、長さ150mm、深さ30mm、4箇所の角部のうちの3箇所の曲率半径が10mm、残りの1箇所の曲率半径が35mm
得られた6個の成形体のうち3個について、これらの凹部の四隅における厚さを、マイクロメータを用いて測定し、下記基準に従って、積層フィルムの成形性を評価した。結果を表1に示す。
[評価基準]
A:最も薄い部位の厚さが25μm以上であり、成形性が高い。
B:最も薄い部位の厚さが20μm以上25μm未満であり、成形性が良好である。
C:最も薄い部位の厚さが20μm未満であり、成形性が低い。
<積層フィルムの酸素透過量の測定>
上記で得られた積層フィルムについて、JIS K 7126-2:2006に準拠して、温度23℃、相対湿度60%の条件下での酸素透過量を測定した。結果を表1に示す。
<積層フィルムのヘーズの測定>
上記で得られた積層フィルムについて、JIS K 7136:2000に準拠して、その第2樹脂層側の外部からヘーズを測定した。結果を表1に示す。
<積層フィルムのシール強度の測定>
上記で得られた積層フィルム同士を、これらの第1樹脂層同士が対向するように向かい合わせて、さらにこれら(積層フィルム)のMDを一致させて、シール温度140℃、シール圧力0.2MPa、シール時間2.0秒の条件で加熱シールした。次いで、得られたものの加熱シール部位から、幅15mmの領域を裁断することで、試験片を作製した(裁断物を試験片とした)。このとき、試験片の長手方向を積層フィルムのMDと一致させた。
この試験片について、JIS Z 0238:1998に準拠して、剥離速度を300mm/minとし、剥離方向を試験片中の積層フィルムのMDと一致させて、積層フィルム同士を剥離し、このときの剥離強度の測定値を、積層フィルムのシール強度(N/15mm)として採用した。結果を表1に示す。
<<積層フィルムの製造及び評価>>
[実施例2]
室温下で、前記mLLDPE(1)(50質量部)と、前記LDPE(1)(50質量部)と、を混合することにより、第1樹脂組成物(2)を調製した。
前記第1樹脂組成物(1)に代えて、前記第1樹脂組成物(2)を用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ97.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(C)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(D)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ19.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図3に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第3樹脂層(C)と、第3樹脂層(D)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表1に示す。
[実施例3]
樹脂の共押出し時の条件を変更した点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、第1樹脂層(厚さ37.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ75μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(C)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(D)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ15μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図3に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第3樹脂層(C)と、第3樹脂層(D)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表1に示す。
[実施例4]
第2樹脂層を構成する樹脂として、前記HDPEを用意した。
前記mLLDPE(2)に代えて、前記HDPEを用いた点以外は、実施例3の場合と同じ方法で、第1樹脂層(厚さ37.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ75μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(C)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(D)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ15μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図3に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第3樹脂層(C)と、第3樹脂層(D)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表1に示す。
[実施例5]
前記mLLDPE(2)に代えて、前記HDPEを用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ97.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(C)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(D)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ19.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図3に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第3樹脂層(C)と、第3樹脂層(D)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表2に示す。
[実施例6]
室温下で、前記変性PE(2)(50質量部)と、前記mLLDPE(1)(50質量部)と、を混合することにより、第3樹脂組成物(2)を調製した。
前記第3樹脂組成物(1)に代えて、前記第3樹脂組成物(2)を用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ97.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(C)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(D)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ19.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図3に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第3樹脂層(C)と、第3樹脂層(D)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表2に示す。
[実施例7]
室温下で、前記変性PE(2)(30質量部)と、前記mLLDPE(1)(70質量部)と、を混合することにより、第3樹脂組成物(3)を調製した。
前記第3樹脂組成物(2)に代えて、前記第3樹脂組成物(3)を用いた点以外は、実施例6の場合と同じ方法で、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ97.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(C)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(D)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ19.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図3に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第3樹脂層(C)と、第3樹脂層(D)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表2に示す。
[実施例8]
第1樹脂層を構成する樹脂として、前記LDPE(2)及びhPPを用意した。
室温下で、前記LDPE(2)(75質量部)と、前記hPP(25質量部)と、を混合することにより、第1樹脂組成物(3)を調製した。
前記第1樹脂組成物(1)に代えて、前記第1樹脂組成物(3)を用いた点以外は、実施例7の場合と同じ方法で、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ97.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(C)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(D)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ19.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図3に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第3樹脂層(C)と、第3樹脂層(D)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表2に示す。
[実施例9]
前記mLLDPE(2)に代えて、前記HDPEを用いた点以外は、実施例8の場合と同じ方法で、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ97.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(C)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(D)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ19.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図3に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第3樹脂層(C)と、第3樹脂層(D)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表3に示す。
[実施例10]
室温下で、前記LDPE(2)(85質量部)と、前記hPP(15質量部)と、を混合することにより、第1樹脂組成物(4)を調製した。
前記第1樹脂組成物(3)に代えて、前記第1樹脂組成物(4)を用いた点以外は、実施例8の場合と同じ方法で、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ97.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(C)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(D)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ19.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図3に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第3樹脂層(C)と、第3樹脂層(D)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表3に示す。
[実施例11]
室温下で、前記EMAA(35質量部)と、前記rPP(65質量部)と、を混合することにより、第1樹脂組成物(5)を調製した。
前記第1樹脂組成物(1)に代えて、前記第1樹脂組成物(5)を用いた点以外は、実施例7の場合と同じ方法で、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ97.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(C)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(D)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ19.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図3に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第3樹脂層(C)と、第3樹脂層(D)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表3に示す。
[実施例12]
前記mLLDPE(2)に代えて、前記HDPEを用いた点以外は、実施例11の場合と同じ方法で、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ97.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(C)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(D)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ19.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図3に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第3樹脂層(C)と、第3樹脂層(D)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表3に示す。
[実施例13]
室温下で、前記EMAA(60質量部)と、前記rPP(40質量部)と、を混合することにより、第1樹脂組成物(6)を調製した。
前記第1樹脂組成物(5)に代えて、前記第1樹脂組成物(6)を用いた点以外は、実施例11の場合と同じ方法で、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ97.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(C)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(D)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ19.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図3に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第3樹脂層(C)と、第3樹脂層(D)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表4に示す。
[実施例14]
前記EVOH(1)に代えて、前記EVOH(2)を用いた点以外は、実施例7の場合と同じ方法で、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ97.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(C)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(D)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ19.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図3に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第3樹脂層(C)と、第3樹脂層(D)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表4に示す。
[実施例15]
前記EVOH(1)に代えて、前記EVOH(3)を用いた点以外は、実施例7の場合と同じ方法で、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ97.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(C)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(D)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ19.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図3に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第3樹脂層(C)と、第3樹脂層(D)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表4に示す。
[実施例16]
第1樹脂組成物(3)と、前記mLLDPE(1)と、前記mLLDPE(2)と、前記第3樹脂組成物(3)と、前記EVOH(1)と、前記第3樹脂組成物(3)と、前記mLLDPE(2)とを、この順で共押出しすることにより、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ37.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ60μm)と、第3樹脂層(C)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(D)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(E)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ19.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された積層フィルム(厚さ150μm)を得た。この積層フィルムは、図2に示す構成の積層フィルムにおいて、さらに第3樹脂層(D)及び第3樹脂層(E)を設けた、前記変形例2-3の積層フィルムに相当する。第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第3樹脂層(C)と、第3樹脂層(D)と、第3樹脂層(E)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表4に示す。
[実施例17]
前記mLLDPE(2)に代えて、前記HDPEを用いた点以外は、実施例16の場合と同じ方法で、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ37.5μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ60μm)と、第3樹脂層(C)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(D)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(E)(厚さ7.5μm)と、第2樹脂層(厚さ19.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された積層フィルム(厚さ150μm)を得た。第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第3樹脂層(C)と、第3樹脂層(D)と、第3樹脂層(E)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表5に示す。
[実施例18]
室温下で、前記EVOH(3)(60質量部)と、前記LDPE(2)(10質量部)と、前記EVA部分ケン化物(30質量部)とを、混合することにより、第3樹脂組成物(4)を調製した。
前記第1樹脂組成物(1)と、前記mLLDPE(1)と、前記第3樹脂組成物(4)と、前記mLLDPE(1)と、前記HDPEとを、この順で共押出しすることにより、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ56.25μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ7.5μm)と、第3樹脂層(C)(厚さ56.25μm)と、第2樹脂層(厚さ19.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図2に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第3樹脂層(C)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表5に示す。
[実施例19]
前記第1樹脂組成物(1)と、前記mLLDPE(2)と、前記mLLDPE(1)と、前記mLLDPE(2)とを、この順で共押出しすることにより、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(A)(厚さ15μm)と、第3樹脂層(B)(厚さ94.5μm)と、第2樹脂層(厚さ30μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された積層フィルム(厚さ150μm)を得た。この積層フィルムは、図2に示す構成の積層フィルムにおいて、第3樹脂層(A)又は第3樹脂層(C)を備えておらず、第3樹脂層として前記樹脂層(I)及び樹脂層(II)を備えていない、前記変形例2-1又は変形例2-2の積層フィルムに相当する。第1樹脂層と、第3樹脂層(A)と、第3樹脂層(B)と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表5に示す。
[実施例20]
前記第1樹脂組成物(1)と、前記mLLDPE(1)と、前記mLLDPE(2)とを、この順で共押出しすることにより、第1樹脂層(厚さ10.5μm)と、第3樹脂層(厚さ60μm)と、第2樹脂層(厚さ79.5μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図1に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。第1樹脂層と、第3樹脂層と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表5に示す。表5中では、第3樹脂層を「第3樹脂層(A)」として示している。
[実施例21]
前記mLLDPE(2)と、前記mLLDPE(1)と、前記mLLDPE(2)とを、この順で共押出しすることにより、第1樹脂層(厚さ15μm)と、第3樹脂層(厚さ105μm)と、第2樹脂層(厚さ30μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図1に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。第1樹脂層と、第3樹脂層と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表6に示す。表6中では、第3樹脂層を「第3樹脂層(A)」として示している。
<<単層フィルムの評価>>
[比較例1]
前記HDPEを押出し成形することにより、HDPEで構成された無延伸の単層フィルム(厚さ150μm)を得た。
そして、この単層フィルムについて、実施例1における前記積層フィルムの場合と同じ方法で評価した。結果を表6に示す。
表6中では、便宜上、この単層フィルムを「第2樹脂層」として示している。
<<積層フィルムの製造及び評価>>
[比較例2]
前記第1樹脂組成物(1)と、前記mLLDPE(1)と、前記mLLDPE(2)とを、この順で共押出しすることにより、第1樹脂層(厚さ15μm)と、第3樹脂層(厚さ105μm)と、第2樹脂層(厚さ30μm)とが、この順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、図1に示す構成の積層フィルム(厚さ150μm)を得た。第1樹脂層と、第3樹脂層と、第2樹脂層は、いずれも無延伸の層である。
得られた積層フィルムについて、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表6に示す。表6中では、第3樹脂層を「第3樹脂層(A)」として示している。
Figure 2024018377000002
Figure 2024018377000003
Figure 2024018377000004
Figure 2024018377000005
Figure 2024018377000006
Figure 2024018377000007
上記結果から明らかなように、実施例1~21においては、積層フィルムが第1樹脂層、第2樹脂層及び第3樹脂層(第3樹脂層(A)のみ;第3樹脂層(A)及び第3樹脂層(B);第3樹脂層(A)、第3樹脂層(B)及び第3樹脂層(C);第3樹脂層(A)、第3樹脂層(B)、第3樹脂層(C)及び第3樹脂層(D);第3樹脂層(A)、第3樹脂層(B)、第3樹脂層(C)、第3樹脂層(D)及び第3樹脂層(E))を備え、第1樹脂層、第2樹脂層及び第3樹脂層が、ポリエチレン系樹脂を含んでおり、主たる含有成分が同種のポリオレフィン系樹脂であって、再利用適性が高かった。
さらに、実施例1~21においては、積層フィルムの加熱成形時の成形性が高かった。
実施例1~21においては、E’(100)が7.5×10Pa以下(2.0×10~7.5×10Pa)であり、E’(115)が2.5×10Pa以上(2.5×10~3.8×10Pa)であった。
なかでも、実施例1~15においては、積層フィルムの加熱成形時の成形性が特に高かった。実施例1~15においては、E’(100)が3.2×10Pa以下(2.0×10~3.2×10Pa)であり、E’(115)が5.0×10Pa以上(5.0×10~1.5×10Pa)であった。
これに対して、比較例1~2においては、積層フィルム又は単層フィルムの加熱成形時の成形性が低かった。
比較例1においては、E’(100)が1.9×10Paであり、比較例2においては、E’(115)が1.6×10Paであった。
なお、実施例1~21においては、積層フィルムのヘーズが30%以下(6~30%)であった。
実施例1~18においては、積層フィルムが第3樹脂層として樹脂層(I)又は(II)を備えており、これら積層フィルムの酸素透過量が0.6~20cc/(m・24h・atm)であり、これら積層フィルムの酸素バリア性が高かった。
実施例7、14及び15において、EVOHのエチレンの共重合比率は44モル%以下(27~44モル%)であり、これら実施例での比較から、EVOHのエチレンの共重合比率が低いほど、積層フィルムの酸素透過量が低く、積層フィルムの酸素バリア性が高くなることを確認できた。
実施例1~7、14、15、18~21においては、積層フィルム中の第1樹脂層が非イージーピール型シーラント層として好適な層であり、これら積層フィルムのシール強度が20N/15mm以上(20~40N/15mm)であり、シール強度が十分に高かった。
これに対して、実施例8~13、16、17においては、積層フィルム中の第1樹脂層がイージーピール層として好適な層であり、これら積層フィルムのシール強度が3~6N/15mmであり、シール強度が適度な範囲内であった。
本発明は、樹脂フィルムの成形体であって、使用後の再利用が可能な前記成形体の製造に利用可能であり、前記成形体を備えた包装体の製造に用いるのに好適である。
1,2,3・・・積層フィルム
11・・・第1樹脂層
12・・・第2樹脂層
13,23,33・・・第3樹脂層
101・・・包装体(深絞り包装体)
8・・・蓋材
9・・・収納物
10・・・底材

Claims (9)

  1. 積層フィルムであって、
    前記積層フィルムは、第1樹脂層と第2樹脂層を備え、
    前記第1樹脂層と前記第2樹脂層は、同種のポリオレフィン系樹脂を含み、
    前記積層フィルムについて、動的粘弾性測定を行ったとき、振動周波数が1Hzである場合の100℃での弾性率E’(100)が1.5×10Pa以下であり、振動周波数が1Hzである場合の115℃での弾性率E’(115)が1.0×10Pa以上である、積層フィルム。
  2. 前記積層フィルムが、前記第1樹脂層と前記第2樹脂層との間に、さらに、第3樹脂層を備え、
    前記第1樹脂層と、前記第2樹脂層と、前記第3樹脂層が、同種のポリオレフィン系樹脂を含む、請求項1に記載の積層フィルム。
  3. 前記第3樹脂層が、エチレン-ビニルアルコール共重合体からなる、又はエチレン-ビニルアルコール共重合体を主成分とする樹脂層(II)と、前記樹脂層(II)の両面に設けられた、接着性樹脂を含む接着層である、請求項2に記載の積層フィルム。
  4. 前記第3樹脂層が、高密度ポリエチレンと、密度が0.930g/cm以上である直鎖状低密度ポリエチレンと、密度が0.930g/cm以上であるメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンと、からなる群より選択される1種又は2種以上を含む、請求項2に記載の積層フィルム。
  5. 前記エチレン-ビニルアルコール共重合体において、構成単位の全量に対する、エチレンから誘導された構成単位の量の割合が、50モル%以下である、請求項3に記載の積層フィルム。
  6. 前記接着層が、前記接着性樹脂として、変性ポリオレフィン及びエチレン-ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体からなる群より選択される1種又は2種以上を含む、請求項3に記載の積層フィルム。
  7. JIS K 7126-2:2006に準拠して測定された、温度23℃、相対湿度60%の条件下での、前記積層フィルムの酸素透過量が、50cc/(m・24h・atm)以下である、請求項1又は2に記載の積層フィルム。
  8. 前記積層フィルムが深絞り包装体用である、請求項1又は2に記載の積層フィルム。
  9. 請求項1又は2に記載の積層フィルムを用いて構成された、包装体。
JP2022121684A 2022-07-29 2022-07-29 積層フィルム及び包装体 Pending JP2024018377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022121684A JP2024018377A (ja) 2022-07-29 2022-07-29 積層フィルム及び包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022121684A JP2024018377A (ja) 2022-07-29 2022-07-29 積層フィルム及び包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024018377A true JP2024018377A (ja) 2024-02-08

Family

ID=89807637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022121684A Pending JP2024018377A (ja) 2022-07-29 2022-07-29 積層フィルム及び包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024018377A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI755577B (zh) 積層薄膜及食品包裝袋
JP6160798B2 (ja) 積層フィルム及び包装材
JP4860169B2 (ja) 易開封性共押出フィルムならびに該フィルムを用いた蓋材および深絞り成形容器
WO2021049385A1 (ja) シート材容器
EP2767397A1 (en) Packaging laminate, method for producing same, and packaging container produced from the packaging container
JP6172398B2 (ja) 多層フィルム、包装材用積層フィルム、包装袋及びスタンディングパウチ
US20220348391A1 (en) Packaging body
JPWO2018163835A1 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP2022087183A (ja) 積層フィルム
JP6728683B2 (ja) 多層フィルム
JP3921883B2 (ja) ラミネートチューブ用積層フィルム
JP6003380B2 (ja) 易開封性多層容器
JP2024018377A (ja) 積層フィルム及び包装体
JP2023016014A (ja) 積層フィルム及び包装体
JP7188522B1 (ja) 積層フィルム及び包装体
JP6988190B2 (ja) 包装材用フィルム、およびこれを用いた包装材、包装体
JP4521807B2 (ja) ヒートシール性複合フィルム
JP2019209541A (ja) 積層フィルム及び包装材
JP2024070086A (ja) 積層フィルム及び包装体
JP2024036304A (ja) 積層フィルム及び包装体
JP7234597B2 (ja) 包装材用積層フィルム、包装材、及び包装体
JP7255346B2 (ja) 積層シートおよび紙容器
JP2023015831A (ja) 多層フィルム及び包装体
JP2003231224A (ja) 積層シート及びその製造方法
JP6590235B1 (ja) 易開封性積層フィルム、易開封性ラミネートフィルム