JP2024016409A - 梁接合構造及び建築物 - Google Patents

梁接合構造及び建築物 Download PDF

Info

Publication number
JP2024016409A
JP2024016409A JP2022118500A JP2022118500A JP2024016409A JP 2024016409 A JP2024016409 A JP 2024016409A JP 2022118500 A JP2022118500 A JP 2022118500A JP 2022118500 A JP2022118500 A JP 2022118500A JP 2024016409 A JP2024016409 A JP 2024016409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
lower flange
transmission member
joined
joint structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022118500A
Other languages
English (en)
Inventor
博和 安田
Hirokazu Yasuda
賢史 山岡
Masashi Yamaoka
唯 佐藤
Yui Sato
勇輝 大場
Yuki Oba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Civil Engineering and Construction Corp
Original Assignee
JFE Civil Engineering and Construction Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Civil Engineering and Construction Corp filed Critical JFE Civil Engineering and Construction Corp
Priority to JP2022118500A priority Critical patent/JP2024016409A/ja
Publication of JP2024016409A publication Critical patent/JP2024016409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】第一梁のせいと第二梁のせいとが等しい、又は第一梁のせいが第二梁のせいよりも小さい構造において、第二梁に生じる曲げモーメントを隣り合う第二梁に伝達させる構造とした梁接合構造及び建築物を提供することを目的とする。【解決手段】梁接合構造は、第一梁と、第一梁と交差し、第一梁を挟んで両側に端面を対向させて配置され、第一梁に端部が接合される第二梁と、を備えている。第一梁は、第一ウェブと、第一ウェブの下端部に設けられた第一下フランジと、を有している。第二梁は、第二ウェブと、第二ウェブの下端部に設けられた第二下フランジと、を有している。第一梁を挟んで配置された隣り合う第二梁は、第一下フランジの下方に配置された応力伝達部材によって第二下フランジ同士が接合されている。【選択図】図2

Description

本発明は、建築物を構成する梁接合構造及び梁接合構造を備えた建築物に関する。
従来、建築物の床構造は、梁を格子状に配置し、その上に鉄筋コンクリートの床スラブが構築されることにより形成される。例えば特許文献1に開示された梁接合構造は、H形鋼からなる第一梁と、H形鋼からなる第二梁と、がガセットプレートを介して接合された構成である。第二梁は、第一梁のウェブを挟んで両側に端面を対向させて配置されている。第一梁を挟んで配置された隣り合う第二梁は、第一梁のウェブを貫通して配置された板状の圧縮力伝達部材で接続されている。圧縮力伝達部材は、両端部が固定部とされ、2つの第二梁のそれぞれの下フランジにボルトを用いて固定されている。これにより、第二梁に生じる曲げモーメントを隣り合う第二梁に伝達させている。
特開2022-25804号公報
特許文献1に開示された梁接合構造は、第一梁のせいの寸法が第二梁のせいの寸法よりも大きい構造において、第二梁に生じる曲げモーメントを隣り合う第二梁に伝達させる構成である。つまり、特許文献1には、第一梁のせいの寸法が第二梁のせいの寸法と等しい、又は第一梁のせいの寸法が第二梁のせいの寸法よりも小さい構造において、第二梁の端部に生じる曲げモーメントを隣り合う第二梁に伝達させる構成は開示されていない。このような構成は、他の文献においても開示されておらず、未だ見聞きしない。
本発明は上記課題を解決するものであって、第一梁のせいの寸法と第二梁のせいの寸法が等しい、又は第一梁のせいの寸法が第二梁のせいの寸法よりも小さい構造において、第二梁に生じる曲げモーメントを隣り合う第二梁に伝達させる構造とした梁接合構造及び建築物を提供することを目的とする。
本発明に係る梁接合構造は、第一梁と、前記第一梁と交差し、前記第一梁を挟んで両側に端面を対向させて配置され、前記第一梁に端部が接合される第二梁と、を備え、前記第一梁は、第一ウェブと、前記第一ウェブの上端部に設けられた第一上フランジと、前記第一ウェブの下端部に設けられた第一下フランジと、を有し、前記第二梁は、第二ウェブと、前記第二ウェブの上端部に設けられた第二上フランジと、前記第二ウェブの下端部に設けられた第二下フランジと、を有しており、前記第一梁を挟んで配置された隣り合う前記第二梁は、前記第一下フランジの下方に配置された応力伝達部材によって第二下フランジ同士が接合されているものである。
本発明に係る建築物は、上記梁接合構造を備えている。
本発明に係る梁接合構造及び建築物は、第一下フランジよりも下方に配置された応力伝達部材によって、第一梁を挟んで配置された隣り合う第二梁の第二フランジ部同士が接合されているので、第一梁のせいの寸法が第二梁のせいの寸法と等しい、又は第一梁のせいの寸法が第二梁のせいの寸法よりも小さい構成において、第二梁に生じる曲げモーメントを隣り合う第二梁に伝達させることができる。
実施の形態1に係る梁接合構造を示した斜視図である。 実施の形態1に係る梁接合構造であって、第一梁の長手方向から見た縦断面図である。 実施の形態1に係る梁接合構造であって、第二梁の長手方向から見た縦断面図である。 実施の形態1に係る梁接合構造の応力伝達部材を示した平面図である。 実施の形態1に係る梁接合構造の変形例であって、第一梁の長手方向から見た縦断面図である。 図5に示した梁接合構造に適用される応力伝達部材を示した平面図である。 実施の形態1に係る梁接合構造を適用した建築物の一例を概略的に示した平面図である。 実施の形態2に係る梁接合構造であって、第一梁の長手方向から見た縦断面図である。 実施の形態2に係る梁接合構造の変形例であって、第一梁の長手方向から見た縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。各図は模式的に示すものであって、各部材の相対的な大きさや板厚等は図示する寸法に限定されるものではない。また、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る梁接合構造100を示した斜視図である。図2は、実施の形態1に係る梁接合構造100であって、第一梁1の長手方向から見た縦断面図である。図3は、実施の形態1に係る梁接合構造100であって、第二梁2の長手方向から見た縦断面図である。図4は、実施の形態1に係る梁接合構造100の応力伝達部材5を示した平面図である。図5は、実施の形態1に係る梁接合構造100の変形例であって、第一梁1の長手方向から見た縦断面図である。図6は、図5に示した梁接合構造100に適用される応力伝達部材5を示した平面図である。
本実施の形態1に係る梁接合構造100では、図1~図3に示すように、第一梁1と、第二梁2と、の接合構造である。第二梁2は、第一梁1と交差し、第一梁1を挟んで両側に長手方向の端面を対向させて配置され、第一梁1に端部が接合されている。第一梁1は、一例として大梁である。第二梁2は、一例として小梁である。なお、第一梁1と第二梁2は、共に小梁でもよい。
第一梁1は、例えばH形鋼であり、第一ウェブ10と、第一ウェブ10の上端部に設けられた第一上フランジ11と、第一ウェブ10の下端部に設けられた第一下フランジ12と、を有している。第二梁2も、例えばH形鋼であり、第二ウェブ20と、第二ウェブ20の上端部に設けられた第二上フランジ21と、第二ウェブ20の下端部に設けられた第二下フランジ22と、を有している。第一梁1のせいの寸法と第二梁2のせいの寸法は、等しい構成とされている。なお、せいの寸法が等しいとは、厳密に等しいことに限定されず、公差がある場合も含むものとする。
図1~図3に示すように、第二梁2は、第一梁1に溶接接合されたガセットプレート3に第二ウェブ20がボルト接合されることで、ガセットプレート3を介して第一梁1に接合されている。ガセットプレート3は、第一梁1の第一ウェブ10の両面にそれぞれ配置されている。ガセットプレート3は、第一梁1の第一ウェブ10、第一上フランジ11の下面、及び第一下フランジ12の上面に周縁が溶接され、先端面30が第二梁2の長手方向の端部に向かって突き出している。ガセットプレート3の先端面30には、複数のボルト孔30aが形成されている。一方、第二梁2の長手方向の端部には、第二ウェブ20に複数のボルト孔(図示省略)が形成されている。第二梁2は、長手方向の端部において、第二ウェブ20にガセットプレート3の先端面30が重ねられ、互いのボルト孔に共通に通したボルト40をナット41で締結してボルト接合することにより、ガセットプレート3に接合される。
なお、ガセットプレート3と第二ウェブ20とのボルト接合は、第一ウェブ10の上下方向に沿って接合した複数のボルト40からなるボルト群の中心が、第一ウェブ10の中心よりも第一上フランジ11側に位置するように、第一上フランジ11側に偏った構成とされている。また、ボルト40は、通常においては普通ボルトが用いられるが、高力ボルトを用いることもできる。また、ガセットプレート3と第二ウェブ20とのボルト接合は、図示した構成に限定されない。例えば、ガセットプレート3の先端面30を第一下フランジ12の近傍まで形成し、第一上フランジ11の近傍から第一下フランジ12の近傍まで均一にボルト接合してもよい。
図1及び図2に示すように、第一梁1と第二梁2とが接合された状態において、第一上フランジ11の上面と第二上フランジ21の上面は、略面一となる。また、図2に示すように、第一梁1と第二梁2とが接合された状態において、第一下フランジ12の下面と第二下フランジ22の下面は、略面一となる。
そして、本実施の形態1に係る梁接合構造100では、図2及び図3に示すように、第一梁1を挟んで配置された隣り合う第二梁2、2が、第一下フランジ12よりも下方に配置された応力伝達部材5によって第二下フランジ22、22同士が接合されている。
応力伝達部材5は、図4に示すように、例えば長方形状の鋼板で構成されている。応力伝達部材5は、第二下フランジ22に接合される各領域50に複数のボルト孔5aが形成されている。例えば図4に示すボルト孔5aは、第二下フランジ22に当接する各領域50に、応力伝達部材5の長手方向に沿って2列で形成されている。一方、第二梁2の第二下フランジ22には、応力伝達部材5のボルト孔5aに対応する位置に複数のボルト孔(図示省略)が形成されている。応力伝達部材5は、上面を第二梁2の第二下フランジ22の下面に当接させ、互いのボルト孔に共通に通したボルト60をナット61で締結してボルト接合することにより、第二下フランジ22に接合される。このとき、応力伝達部材5の上面は、第一梁1の第一下フランジ12の下面にも当接している。なお、ボルト60は、通常においては普通ボルトが用いられるが、高力ボルトを用いることもできる。また、ボルト孔5aの位置及び個数は、図示した構成に限定されず、第一梁1及び第二梁2の大きさ及び形状に応じて種々の態様で実施するものとする。また、応力伝達部材5を第二梁2の第二下フランジ22に接合する手段は、図示したボルト接合に限定されない。例えば応力伝達部材5を第二梁2の第二下フランジ22に溶接して接合することもできる。
なお、応力伝達部材5は、図5に示すように、第一梁1の第一下フランジ12にボルト接合して、施工用の仮止めを行った後に、第二梁2の第二下フランジ22にボルト接合してもよい。第一梁1の第一下フランジ12に施工用の仮止めする理由は、施工性の向上と応力伝達部材5の座屈を抑制するためである。この場合、図6に示すように、応力伝達部材5は、第一下フランジ12に当接する領域51に複数のボルト孔5bが形成されている。一方、第一梁1の第一下フランジ12には、応力伝達部材5のボルト孔5bに対応する位置に複数のボルト孔(図示省略)が形成されている。応力伝達部材5は、上面を第一梁1の第一下フランジ12の下面に当接させ、互いのボルト孔に共通に通したボルト70をナット71で締結してボルト接合することにより仮止めされる。当該ボルト70をナット71は、応力伝達部材5を第二下フランジ22に接合した後に、取り付けたままでよいし、取り外してもよい。なお、ボルト孔5bの位置及び個数は、図示した構成に限定されず、第一梁1及び第二梁2の大きさ及び形状に応じて種々の態様で実施するものとする。
また、応力伝達部材5は、図示した長方形状の鋼板に限定されず、例えば山形鋼、溝形鋼又はT形鋼等でもよい。要するに、応力伝達部材5は、第一梁1を挟んで配置された隣り合う第二梁2同士が、応力を伝達できればよい。
そして、図2に示すように、本実施の形態1に係る梁接合構造100では、第一梁1の第一上フランジ11の上面と、第二梁2の第二上フランジ21の上面に、スタッドボルト80が立設される。また、第一梁1と第二梁2とで形成された升目にデッキプレート等の床版(図示は省略)が設けられ、第一梁1、第二梁2及び床版の上方に鉄筋81が配置される。そして、第一梁1、第二梁2及び床版の上面にコンクリート82が打設され、コンクリート床スラブ8が形成される。コンクリート床スラブ8は、スタッドボルト80により第一梁1と第二梁2と接続され、鉄筋81により補強されている。コンクリート床スラブ8が荷重を受けると、鉄筋81及びスタッドボルト80を介して第一梁1と第二梁2に荷重が伝達されて曲げモーメントが生じる。
なお、第一梁1と第二梁2とを接合した後、床版の上面に打設したコンクリート82が固まるまでは、ガセットプレート3と第二ウェブ20とのボルト接合と、応力伝達部材5と第二下フランジ22とのボルト接合と、で固定荷重による曲げモーメントを保持する必要がある。そこで、本実施の形態1に係る梁接合構造100では、上記したように、ガセットプレート3と第二ウェブ20とのボルト接合において、第一ウェブ10の上下方向に沿って接合した複数のボルト40からなるボルト群の中心が、第一ウェブ10の中心よりも第一上フランジ11側に位置するように、第一上フランジ11側に偏った構成としている。つまり、ガセットプレート3のボルト群の中心と応力伝達部材5との距離を大きくとることで固定荷重に対する反力を大きくし、支持できるモーメントを大きくしている。なお、ボルト40の個数及び位置は、固定荷重に応じて決定される。
ところで、第一梁1と第二梁2とがガセットプレート3のみによって接合された場合、第二梁2の端部は、ピンにより固定されたものとみなし、自由端であるものとして強度設計が行われる。例えば、コンクリート床スラブ8が荷重を受けた時に、第二梁2の中央部に、大きな曲げモーメントが生じる。そのため、第二梁2は、この曲げモーメントに対応するように断面形状が大きくする設計が行われる。しかしながら、第二梁2の断面形状を大きくすることで、材料費が嵩むおそれがあった。
なお、従来では、上記したように、第一梁1のせいの寸法が第二梁のせいの寸法よりも大きい構造において、第二梁2の端部に生じる曲げモーメントを隣り合う第二梁2に伝達させる構成は開示されている。しかしながら、第一梁1のせいの寸法が第二梁2のせいの寸法と等しい、又は第一梁1のせいの寸法が第二梁2のせいの寸法よりも小さい構造において、第二梁2の端部に生じる曲げモーメントを隣り合う第二梁2に伝達させる構成は未だ見聞きしない。
本実施の形態1に係る梁接合構造100では、上記したように、第一梁1のせいの寸法と第二梁2のせいの寸法は、等しい構成とされている。第一梁1を挟んで配置された隣り合う第二梁2は、第一下フランジ12の下方に配置された応力伝達部材5によって第二下フランジ22同士が接合されている。これにより、第二梁2に生じる曲げモーメントを隣り合う第二梁2に伝達させることができるので、第二梁2の中央部の曲げモーメントと撓みを低減させることができる。よって、第二梁2の断面形状を小さくすることができるので、材料費の削減に寄与することができる。また、第二梁2の両端部の回転角が小さくなるので、コンクリート床スラブ8のひび割れを低減することができる。
なお、図7は、実施の形態1に係る梁接合構造100を適用した建築物200の一例を概略的に示した平面図である。建築物200は、複数の柱201を有しており、2つの柱201の間に大梁202が配置されている。大梁202は、両端部が柱201に接合されている。大梁202は、柱201を節点として格子を形成するように配置されている。格子目を形成する4辺は、それぞれ大梁202により形成されている。なお、格子目は、図7に示した正方形に限定されず、例えば、柱201及び大梁202の配置を適宜変更することにより、長方形、三角形、及び菱形等とすることができる。
四角形の格子目を形成している4本の大梁202の内側の領域には、背骨梁203及び小梁204が配置されている。背骨梁203は、格子目の中央に配置され、4つの大梁202のうち、一方の対向する2つの大梁202に両端部が接合されている。
小梁204は、格子目を形成する4つの大梁202のうち、一方の対向する2つの大梁202間に配置されている。小梁204の両端部は、一端が背骨梁203に接合され、他端が背骨梁203と対向する大梁202に接合されている。小梁204は、一例として、大梁202と背骨梁203との間に、3本並列させて配置されている。
実施の形態1に係る梁接合構造100は、背骨梁203と小梁204とが接合されている接合部分100A、大梁202と小梁204とが接合されている接合部分100B、大梁202と背骨梁203とが接合されている接合部分100Cに適用することができる。接合部分100Aにおいて、第一梁1は、背骨梁203であり、第二梁2は、小梁204である。接合部分100Bにおいて、第一梁1は、大梁202であり、第二梁2は、小梁204である。接合部分100Cにおいて、第一梁1は、大梁202であり、第二梁2は、背骨梁203である。
実施の形態2.
次に、図8及び図9を参照して、本実施の形態2に係る梁接合構造101を説明する。図8は、実施の形態2に係る梁接合構造101であって、第一梁1の長手方向から見た縦断面図である。図9は、実施の形態2に係る梁接合構造101の変形例であって、第一梁1の長手方向から見た縦断面図である。なお、実施の形態1で説明した梁接合構造100と同一の構成要素については、同一の符号を付して、その説明を適宜省略する。
本実施の形態2に係る梁接合構造101は、第一梁1のせいの寸法が、第二梁2のせいの寸法よりも小さい構成である。第一梁1と交差し、第一梁1を挟んで配置された隣り合う第二梁2は、第一下フランジ12の下方に配置された応力伝達部材5によって第二下フランジ22同士が接合されている。第一梁1の第一下フランジ12の下面と、応力伝達部材5の上面との間には、隙間Sが形成されている。
なお、応力伝達部材5は、上記実施の形態1で説明したように、第一梁1の第一下フランジ12にボルト接合して、施工用の仮止めを行った後に、第二梁2の第二下フランジ22にボルト接合してもよい。
また、図9に示すように、第二梁2に、第一下フランジ12の下面と応力伝達部材5の上面との間の隙間Sに向かって突き出す凸部23を設けてもよい。凸部23は、隙間Sを埋めるように、第二ウェブ20の下方部分と、第二下フランジ22とを長手方向に沿って延伸させた構成である。凸部23は、第二梁2の両端に設けられている。これにより、第一梁1及び第二梁2の座屈を抑制することができる。なお、凸部23は、前記構成に限定されず、例えば第二梁2の長手方向の端面に別部材の鋼材等を取り付けて形成してもよい。また、凸部23は、隙間Sを完全に埋める構成である必要はない。
本実施の形態2に係る梁接合構造101においても、応力伝達部材5によって、第二梁2に生じる曲げモーメントを隣り合う第二梁2に伝達させることができるので、第二梁2の中央部の曲げモーメントと撓みを低減させることができる。よって、第二梁2の断面形状を小さくすることができるので、材料費の削減に寄与することができる。また、第二梁2の両端部の回転角が小さくなるので、コンクリート床スラブ8のひび割れを低減することができる。
以上、実施の形態に基づいて梁接合構造100及び101を説明したが、梁接合構造100及び101は上述した実施の形態の構成に限定されるものではない。上記した梁接合構造100及び101の構成は、一例であって、構成要素の一部を省略してもよいし、他の構成要素を含んでもよい。要するに、梁接合構造100及び101は、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更及び応用のバリエーションの範囲を含むものである。
以下、本開示の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
第一梁と、
前記第一梁と交差し、前記第一梁を挟んで両側に端面を対向させて配置され、前記第一梁に端部が接合される第二梁と、を備え、
前記第一梁は、第一ウェブと、前記第一ウェブの上端部に設けられた第一上フランジと、前記第一ウェブの下端部に設けられた第一下フランジと、を有し、
前記第二梁は、第二ウェブと、前記第二ウェブの上端部に設けられた第二上フランジと、前記第二ウェブの下端部に設けられた第二下フランジと、を有しており、
前記第一梁を挟んで配置された隣り合う前記第二梁は、前記第一下フランジの下方に配置された応力伝達部材によって第二下フランジ同士が接合されている、梁接合構造。
(付記2)
前記第一梁のせいの寸法と前記第二梁のせいの寸法は、等しい構成とされている、付記1に記載の梁接合構造。
(付記3)
前記第一梁のせいの寸法は、前記第二梁のせいの寸法よりも小さい構成とされている、付記1に記載の梁接合構造。
(付記4)
前記第二梁には、前記第一下フランジの下面と前記応力伝達部材の上面との間の隙間に向かって突き出す凸部が設けられている、付記3に記載の梁接合構造。
(付記5)
前記応力伝達部材は、前記第一下フランジにボルト接合されている、付記1~3のいずれか一つに記載の梁接合構造。
(付記6)
前記第二梁は、前記第一梁に接合されたガセットプレートに前記第二ウェブがボルト接合されることで、前記ガセットプレートを介して前記第一梁に接合されており、
前記ガセットプレートと前記第二ウェブとのボルト接合は、前記第一ウェブの上下方向に沿って接合した複数のボルトからなるボルト群の中心が、前記第一ウェブの中心よりも前記第一上フランジ側に位置するように、前記第一上フランジ側に偏った構成とされている、付記1~5のいずれか一つに記載の梁接合構造。
(付記7)
付記1~6のいずれか一つに記載の梁接合構造を備えた、建築物。
1 第一梁、2 第二梁、3 ガセットプレート、5 応力伝達部材、5a、5b ボルト孔、8 コンクリート床スラブ、10 第一ウェブ、11 第一上フランジ、12 第一下フランジ、20 第二ウェブ、21 第二上フランジ、22 第二下フランジ、23 凸部、30 先端面、30a ボルト孔、40 ボルト、41 ナット、50 領域、60 ボルト、61 ナット、70 ボルト、71 ナット、80 スタッドボルト、81 鉄筋、82 コンクリート、100、101 梁接合構造、100A、100B、100C 接合部分、200 建築物、201 柱、202 大梁、203 背骨梁、204 小梁、S 隙間。

Claims (7)

  1. 第一梁と、
    前記第一梁と交差し、前記第一梁を挟んで両側に端面を対向させて配置され、前記第一梁に端部が接合される第二梁と、を備え、
    前記第一梁は、第一ウェブと、前記第一ウェブの上端部に設けられた第一上フランジと、前記第一ウェブの下端部に設けられた第一下フランジと、を有し、
    前記第二梁は、第二ウェブと、前記第二ウェブの上端部に設けられた第二上フランジと、前記第二ウェブの下端部に設けられた第二下フランジと、を有しており、
    前記第一梁を挟んで配置された隣り合う前記第二梁は、前記第一下フランジの下方に配置された応力伝達部材によって第二下フランジ同士が接合されている、梁接合構造。
  2. 前記第一梁のせいの寸法と前記第二梁のせいの寸法は、等しい構成とされている、請求項1に記載の梁接合構造。
  3. 前記第一梁のせいの寸法は、前記第二梁のせいの寸法よりも小さい構成とされている、請求項1に記載の梁接合構造。
  4. 前記第二梁には、前記第一下フランジの下面と前記応力伝達部材の上面との間の隙間に向かって突き出す凸部が設けられている、請求項3に記載の梁接合構造。
  5. 前記応力伝達部材は、前記第一下フランジにボルト接合されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の梁接合構造。
  6. 前記第二梁は、前記第一梁に接合されたガセットプレートに前記第二ウェブがボルト接合されることで、前記ガセットプレートを介して前記第一梁に接合されており、
    前記ガセットプレートと前記第二ウェブとのボルト接合は、前記第一ウェブの上下方向に沿って接合した複数のボルトからなるボルト群の中心が、前記第一ウェブの中心よりも前記第一上フランジ側に位置するように、前記第一上フランジ側に偏った構成とされている、請求項1~4のいずれか一項に記載の梁接合構造。
  7. 請求項1~4のいずれか一項に記載の梁接合構造を備えた、建築物。
JP2022118500A 2022-07-26 2022-07-26 梁接合構造及び建築物 Pending JP2024016409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022118500A JP2024016409A (ja) 2022-07-26 2022-07-26 梁接合構造及び建築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022118500A JP2024016409A (ja) 2022-07-26 2022-07-26 梁接合構造及び建築物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024016409A true JP2024016409A (ja) 2024-02-07

Family

ID=89806575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022118500A Pending JP2024016409A (ja) 2022-07-26 2022-07-26 梁接合構造及び建築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024016409A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109113189B (zh) 一种腹板带耗能件的自复位圆钢管混凝土框架梁柱节点
JP5053016B2 (ja) 波形鋼板ウエブを用いた桁構造
JP2000319816A (ja) 上下部複合部材の剛結構造
JP2007077658A (ja) 橋桁の構築方法
KR100941726B1 (ko) 파형웨브가 구비된 비대칭 합성보
JP7453084B2 (ja) 梁接合構造、建築物
JP6769549B2 (ja) 小梁接合方法、小梁接合構造、及び、支持部材
KR102031223B1 (ko) 부분프리플렉션 거더 및 그 제작방법
KR101329434B1 (ko) 슬릿형 웨브를 갖는 프리스트레스 합성보
JP2006009449A (ja) トラスパネル桁およびプレキャストトラスパネル
JP3830767B2 (ja) 橋梁用連続桁
JP2008088634A (ja) 鋼コンクリート合成床版
JP2024016409A (ja) 梁接合構造及び建築物
JP4492422B2 (ja) 連続i桁橋の中間支点近傍の構造
JP7470660B2 (ja) 小梁端部の接合構造
JP2019210781A (ja) トラス梁
US9487954B2 (en) Laced composite system
JP7390993B2 (ja) 梁接合構造、及び建築物
JP4654138B2 (ja) 鋼製主桁と下部工との接合構造
WO2023182318A1 (ja) 接合構造および接合構造の構築方法
KR102633906B1 (ko) 가설교량 및 이를 이용한 시공방법
JP7328610B1 (ja) 接合構造
JP2006183320A (ja) 既設鋼製橋脚の隅角部の補強構造及び補強方法
JP4411654B2 (ja) 補強部材付き合成床版
JP2023140780A (ja) コンクリートスラブの支持構造