JP2024016006A - 感光性組成物、硬化物及びその製造方法、表示装置並びに撮像装置 - Google Patents

感光性組成物、硬化物及びその製造方法、表示装置並びに撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024016006A
JP2024016006A JP2023119792A JP2023119792A JP2024016006A JP 2024016006 A JP2024016006 A JP 2024016006A JP 2023119792 A JP2023119792 A JP 2023119792A JP 2023119792 A JP2023119792 A JP 2023119792A JP 2024016006 A JP2024016006 A JP 2024016006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive composition
mass
particles
compound
polymerizable compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023119792A
Other languages
English (en)
Inventor
康巨 鄭
Yasumasa Tei
誠一郎 児玉
Seiichiro Kodama
圭 田中
Kei Tanaka
仁 浜口
Hitoshi Hamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JP2024016006A publication Critical patent/JP2024016006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14825Linear CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】良好な現像性を示すとともに、高屈折率であってかつ表面平坦性に優れた硬化物を得ることができる表示素子用又は固体撮像素子用の光学部材を形成するための感光性組成物を提供すること。【解決手段】(A)酸性基を有する化合物により被覆された粒子、(B1)単官能重合性化合物、(B2)多官能重合性化合物、(C)光重合開始剤、及び、(D)溶剤、を含み、(B1)単官能重合性化合物を、(B1)単官能重合性化合物と(B2)多官能重合性化合物との合計量に対し20質量%以上含む感光性組成物とする。【選択図】なし

Description

本発明は、感光性組成物、硬化物及びその製造方法、表示装置並びに撮像装置に関し、詳しくは、表示素子用又は固体撮像素子用の光学部材を形成するための技術に関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)は、陽極、有機発光層及び陰極を含む積層構造を有する発光素子であり、表示装置や照明装置等の用途において実用化が進められている。有機EL素子は、平坦化膜等の絶縁性の硬化膜を備えている。平坦化膜は、半導体素子等が形成された基板表面の凹凸を埋めて基板表面を平坦化することを目的として基板上に形成される。平坦化膜は一般に、感光性組成物を基材上に塗布し、露光及び現像の処理によりパターンを形成した後、加熱処理を行うことにより形成される(例えば、特許文献1参照)。近年では、高屈折材料により平坦化膜を形成し、高屈折率の平坦化膜と低屈折率膜とを組み合わせることにより、表示装置の輝度向上や視野角の調整を行うことが検討されている。
また従来、有機EL素子の発光効率を向上させるために、基板表面に電極とは異なる屈折率の層を設けたり(例えば、特許文献2参照)、有機発光層の上部にレンズシートを形成したり(例えば、特許文献3参照)することが提案されている。また更に、有機発光素子の発光取り出し面側にマイクロレンズを設け、有機発光素子から放出された光を効率良く素子の外部へ取り出すことを可能とした表示装置が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサや、CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサといった各種イメージセンサは、カメラ等の撮像装置における固体撮像素子として用いられている。固体撮像素子には、受光素子(フォトダイオード)に光を集めてセンサ感度を向上させるために、半球状の集光レンズ(以下、「マイクロレンズ」ともいう)や層内レンズが設けられている。また、有機EL素子において、光取り出し効率の向上や視野角調整を目的として、各画素に対し光出射側にマイクロレンズを設けた構造を採用することが行われている(例えば、特許文献5参照)。固体撮像素子や有機EL素子のレンズもまた、感光性組成物を用いたフォトリソグラフィー技術により形成することが近年行われている。
高屈折率の硬化物を製造する方法としては、金属酸化物等の高屈折率フィラーを用いる方法が知られている(例えば、特許文献6参照)。特許文献6には、金属酸化物粒子、分散剤、アルカリ可溶性樹脂、光重合性モノマー、光重合開始剤及び溶剤を含有する感光性樹脂組成物を硬化させて硬化膜を得ることが開示されている。
特開2018-039979号公報 特開2003-109747号公報 特開平8-83688号公報 特開2012-134128号公報 特開2020-101659号公報 特開2019-203932号公報
本発明者らが検討したところ、高屈折率フィラーとして酸性基を有する化合物により被覆された粒子を用いることにより、良好な現像性を示す感光性組成物が得られることが分かった。その一方で、得られる硬化物は表面平坦性が十分でなく、更なる改善の余地がある。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、良好な現像性を示すとともに、高屈折率であってかつ表面平坦性に優れた硬化物を得ることができる、表示素子用又は固体撮像素子用の光学部材を形成するための感光性組成物を提供することを主たる目的とする。
本発明によれば、以下の感光性組成物、硬化物及びその製造方法、表示装置並びに撮像装置が提供される。
[1] 表示素子用又は固体撮像素子用の光学部材を形成するための感光性組成物であって、(A)酸性基を有する化合物により被覆された粒子、(B1)単官能重合性化合物、(B2)多官能重合性化合物、(C)光重合開始剤、及び、(D)溶剤、を含み、前記(B1)単官能重合性化合物を、前記(B1)単官能重合性化合物と前記(B2)多官能重合性化合物との合計量に対し20質量%以上含む、感光性組成物。
[2] 上記[1]の感光性組成物が硬化された硬化物。
[3] 上記[1]の感光性組成物を基材上に塗布する工程と、前記基材上に塗布した感光性組成物に放射線を照射する工程と、放射線を照射した後の前記感光性組成物を現像する工程と、現像後の前記感光性組成物を加熱して硬化させる工程と、
を含む、硬化物の製造方法。
[4] 上記[2]の硬化物を備える、表示装置。
[5] 上記[2]の硬化物を備える、撮像装置。
本発明の感光性組成物によれば、良好な現像性を示しながら、表示素子用又は固体撮像素子用の光学部材として、高屈折率であって表面平坦性に優れた硬化物を得ることができる。
DOP値の算出方法を説明するための図。
以下、実施態様に関連する事項について詳細に説明する。なお、本明細書において、「~」を用いて記載された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味である。
≪感光性組成物≫
本開示の感光性組成物(以下、「本組成物」ともいう)は、表示素子用又は固体撮像素子用の光学部材を形成するための感光性組成物である。本組成物により形成される光学部材は、例えば、有機EL素子において有機発光層から放出される光の経路を調整して光取り出し効率を高めたり、マイクロLED素子において発光ダイオードから放出される光の経路を調整して光取り出し効率を高めたり、固体撮像素子において受光素子(フォトダイオード)に光を集めてセンサ感度を向上させたりするものである。当該光学部材は、好ましくは平坦化膜又はレンズである。平坦化膜は、半導体素子等が形成された基板の表面を平坦化するために基板上に形成される。レンズは、表示素子や固体撮像素子(例えば、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ)に設けられる微小集光体(以下、「マイクロレンズ」ともいう)又は層間レンズである。レンズは、例えば有機EL素子やマイクロLED素子においては、各画素における光取り出し効率の向上や視野角調整を目的として各画素に設けられ、固体撮像素子においては、受光素子に光を集めてセンサ感度を向上させる目的で設けられる。本組成物は、好ましくは、平坦化膜形成用感光性組成物又はレンズ製造用感光性組成物である。
本組成物は、以下の(A)成分、(B1)成分、(B2)成分、(C)成分及び(D)成分を含有する。なお、各成分については特に言及しない限り、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(A)酸性基を有する化合物により被覆された粒子
(B1)単官能重合性化合物
(B2)多官能重合性化合物
(C)光重合開始剤
(D)溶剤
以下、各成分及び任意に配合される成分の詳細について説明する。
ここで、本明細書において「炭化水素基」は、鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基を含む意味である。「鎖状炭化水素基」とは、主鎖に環状構造を含まず、鎖状構造のみで構成された直鎖状炭化水素基及び分岐状炭化水素基を意味する。ただし、鎖状炭化水素基は飽和でも不飽和でもよい。「脂環式炭化水素基」とは、環構造としては脂環式炭化水素の構造のみを含み、芳香環構造を含まない炭化水素基を意味する。ただし、脂環式炭化水素基は、脂環式炭化水素の構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造を有するものも含む。「芳香族炭化水素基」とは、環構造として芳香環構造を含む炭化水素基を意味する。ただし、芳香族炭化水素基は、芳香環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造や脂環式炭化水素の構造を含んでいてもよい。また、芳香族炭化水素基が有する芳香環構造は、単環でもよく縮合環でもよい。なお、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基が有する環構造は、炭化水素構造からなる置換基を有していてもよい。
また、本明細書において、「(メタ)アクリル」は、「アクリル」及び「メタクリル」を包含する意味である。「(メタ)アクリロイル基」は、「アクリロイル基」及び「メタクリロイル基」を包含する意味である。
<(A)酸性基を有する化合物により被覆された粒子>
(A)酸性基を有する化合物により被覆された粒子(以下、「(A)粒子」ともいう)は、酸性基を有する化合物(以下、「特定被覆剤」ともいう)を含む表面被覆剤により粒子が表面処理された特定被覆剤-粒子複合体である。
表面被覆剤により表面処理される粒子(以下、「被処理粒子」ともいう)は特に限定されず、例えば、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化銀、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、二酸化ケイ素(シリカ、中空シリカを含む)、酸化セリウム、窒化ケイ素、硫化パラジウム等の粒子状物質が挙げられる。これらのうち、粒子の安定性の観点から、酸化ジルコニウム、酸化チタン、チタン酸バリウム及びシリカよりなる群から選択される少なくとも1種の粒子が好ましく、屈折率がより高い硬化物が得られる点において酸化ジルコニウム粒子が特に好ましい。
(A)粒子の形状や粒子径については特に限定されない。(A)粒子の形状としては、例えば、球状、粒状、板状、柱状等が挙げられる。(A)粒子の平均粒子径は、表面平坦性及び透明性が高い硬化膜を得る観点から、好ましくは100nm以下であり、より好ましくは50nm以下であり、更に好ましくは30nm以下である。また、(A)粒子の平均粒子径は、分散安定性の観点から、例えば1nm以上であり、好ましくは2nm以上である。なお、本明細書において(A)粒子の平均粒子径は、走査電子顕微鏡により観察して任意の100個を選択し、各粒子の長軸方向の長さを測定してその平均値として算出された値である。
表面被覆剤は、酸性基を有する化合物(特定被覆剤)を含んでいればよく、特に限定されない。特定被覆剤が有する酸性基としては、カルボキシ基、フェノール性水酸基、スルホ基、リン酸基、ホスホン酸基等が挙げられる。溶剤中における粒子の分散性及びアルカリ現像性を良好にする観点から、これらのうちカルボキシ基又はフェノール性水酸基が好ましく、カルボキシ基が特に好ましい。アルカリ現像性に優れ、現像残渣を抑制できる点において、(A)粒子としては中でも、酸化ジルコニウム、酸化チタン、チタン酸バリウム及びシリカよりなる群から選択される少なくとも1種の粒子であって、カルボキシ基含有化合物によって表面が被覆された粒子を好ましく使用でき、カルボキシ基含有化合物によって表面が被覆された酸化ジルコニウム粒子を特に好ましく使用できる。
特定被覆剤は、低分子化合物(すなわち、分子量分布を有しない化合物)であってもよく、重合体であってもよい。特定被覆剤は、カルボキシ基含有化合物を含むことが好ましく、カルボキシ基含有化合物としてモノカルボン酸又はカルボキシ基含有重合体を含むことがより好ましい。
特定被覆剤として用いられるモノカルボン酸としては、下記式(1)で表される化合物が挙げられる。
-COOH …(1)
(式(1)中、Rは、炭素数4以上の1価の炭化水素基若しくはハロゲン化炭化水素基、又は、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子よりなる群から選択される1個以上を有する1価の基である。)
上記式(1)において、Rで表される炭素数4以上の1価の炭化水素基としては、鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基が挙げられる。また、Rで表される1価の炭化水素基が鎖状炭化水素基又は脂環式炭化水素基である場合、飽和及び不飽和のいずれでもよく、鎖状炭化水素基である場合、直鎖状及び分岐状のいずれでもよい。Rで表される1価の炭化水素基は、これらのうち鎖状炭化水素基が好ましく、アルキル基又はアルケニル基がより好ましい。Rの炭素数は、(A)粒子の分散性を高める観点から、好ましくは6以上であり、より好ましくは7以上である。また、(A)粒子の製造容易性の観点から、Rの炭素数は、好ましくは30以下であり、より好ましくは20以下である。Rが炭素数4以上の1価のハロゲン化炭化水素基である場合、Rが有するハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子等が挙げられる。
が酸素原子、硫黄原子及び窒素原子よりなる群から選択される1個以上を有する1価の基である場合、当該1価の基としては、炭化水素基における炭素-炭素結合間に-O-、-S-及び-NH-よりなる群から選択される1種以上を含む基、炭化水素基が有する任意の水素原子が水酸基、チオール基及びアミノ基よりなる群から選択される1種以上で置換された基が挙げられる。これらのうち、炭化水素基における炭素-炭素結合間に-O-を含む基が好ましい。Rが酸素原子、硫黄原子及び窒素原子よりなる群から選択される1個以上を有する1価の基である場合、Rの炭素数は、(A)粒子の分散性を高める観点から、2以上が好ましく、2~15がより好ましく、2~8が更に好ましい。
上記式(1)で表される化合物の具体例としては、Rが1価の炭化水素基であるモノカルボン酸として、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカン酸、ステアリン酸、2-エチルヘキサン酸、2-メチルヘプタン酸、ネオデカン酸、2-ヘキシルデカン酸、ナフテン酸、シクロヘキサンカルボン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等が挙げられる。
が酸素原子、硫黄原子及び窒素原子よりなる群から選択される1個以上を有する1価の基であるモノカルボン酸として、メトキシ酢酸、エトキシ酢酸、3-エトキシプロピオン酸、2-メトキシエトキシ酢酸、グリオキシル酸、ピルビン酸、ヒドロキシ安息香酸、チオグリコール酸、2-[2-(2-メトキシエトキシ)]エトキシ酢酸、オキソ吉草酸、アスパラギン、グルタミン、メチオニン、グリコール酸、乳酸、2-ヒドロキシイソ酪酸、ヒドロキシステアリン酸、サリチル酸等が挙げられる。
カルボキシ基含有重合体としては、カルボキシ基を有する構造単位を含む重合体を好ましく使用できる。特定被覆剤としてのカルボキシ基含有重合体の具体例としては、後述する(E)アルカリ可溶性樹脂の具体例として例示する重合体と同様のものが挙げられる。
表面被覆剤としては、酸性基を有する化合物(特定被覆剤)以外の化合物(以下、「その他の被覆剤」ともいう)を特定被覆剤と併用してもよい。その他の被覆剤としては、例えば、チタンアルコキシド、アルコキシシリル基含有化合物、不飽和炭素-炭素結合含有化合物等が挙げられる。これらの具体例としては、チタンアルコキシドとして、チタニウムテトラ-n-ブトキシド、チタニウムテトラ-t-ブトキシド、チタニウムテトラエトキシド等が挙げられる。アルコキシシリル基含有化合物としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、p-スチリルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等が挙げられる。不飽和炭素-炭素結合含有化合物としては、アルコキシシリル基含有化合物として例示した化合物のうち、炭素-炭素不飽和結合を有するシラン化合物が挙げられる。
(A)粒子の製造に際しその他の被覆剤を使用する場合、その他の被覆剤の使用割合は、(A)粒子の製造に使用する表面被覆剤の全量に対し、例えば50質量%以下であり、好ましくは40質量%以下である。
(A)粒子の製造方法は特に限定されず、公知の方法に従い被処理粒子と表面被覆剤とを接触させることにより(A)粒子を得ることができる。このとき、(A)粒子は、トップダウン法により製造されてもよく、ボトムアップ法により製造されてもよい。また、(A)粒子は、気相中で製造されてもよく、液相中で製造されてもよい。例えば、被処理粒子と表面被覆剤とを好ましくは水存在下で接触させることにより(A)粒子を得ることができる。また、被処理粒子と表面被覆剤とを好ましくは分散剤の存在下、有機溶媒中で混合し、ビーズを用いて撹拌処理を行うことにより(A)粒子を得てもよい。被処理粒子と表面被覆剤とを接触させる際の温度や圧力については、採用する製造方法に応じて適宜設定することができる。被処理粒子と表面被覆剤とを接触させる際において、被処理粒子と表面被覆剤との割合は、例えば、被処理粒子に含まれる金属原子(例えば、被処理粒子が酸化ジルコニウム粒子の場合、ジルコニウム)1モルに対し、表面被覆剤中の酸性基が0.5~20モルとなる量とすることができ、被処理粒子に含まれる金属原子1モルに対し、表面被覆剤中の酸性基が1~20モルとなる量とすることが好ましい。
本組成物における(A)粒子の含有割合は、得られる硬化物の高屈折率化を図る観点から、本組成物に含まれる固形分(すなわち、(D)溶剤以外の成分)の全量に対して、50質量%以上が好ましく、55質量%以上がより好ましく、60質量%以上が更に好ましい。また、(A)粒子の含有割合は、硬化性に優れた感光性組成物を得る観点や、耐熱性及び耐薬品性が良好な硬化物を得る観点から、本組成物に含まれる固形分の全量に対して、95質量%以下が好ましく、90質量%以下がより好ましい。
<(B1)単官能重合性化合物>
(B1)単官能重合性化合物(以下、「(B1)化合物」ともいう)は、本組成物に対する放射線照射に伴い、(B2)多官能重合性化合物と反応して又は(B1)化合物同士で反応して重合体を生成し得る化合物である。
(B1)化合物としては、ラジカル重合性基を1個有する化合物を好ましく使用でき、例えば、(メタ)アクリロイル基含有化合物、鎖状ビニル化合物、芳香族ビニル化合物、マレイミド化合物等が挙げられる。(メタ)アクリロイル基含有化合物の具体例としては、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、鎖状構造からなる(メタ)アクリル酸エステル、脂環式構造を有する(メタ)アクリル酸エステル、芳香環構造を有する(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミド化合物等が挙げられる。これらの化合物は、重合性が良好である点や、可塑性が比較的高い点で好ましく使用できる。(B1)化合物としては、高屈折率化を図る観点や透明性の観点から、中でも(メタ)アクリロイル基含有化合物を好ましく使用できる。
(B1)化合物の具体例としては、不飽和カルボン酸として、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸等が挙げられる。不飽和カルボン酸無水物としては、マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水物等が挙げられる。鎖状構造からなる(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンエステル、(メタ)アクリル酸ポリオキシカルボニルアルキレンエステル、ジカルボン酸のモノ(メタ)アクリロイルオキシアルキルエステル等が挙げられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n-ラウリル、(メタ)アクリル酸n-ステアリル等が挙げられる。(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル等が挙げられる。(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル等が挙げられる。(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンエステルとしては、(メタ)アクリル酸メトキシジエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシテトラエチレングリコール、(メタ)アクリル酸エトキシジエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシジプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸エトキシジプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルオキシジエチレングリコール等が挙げられる。(メタ)アクリル酸ポリオキシカルボニルアルキレンエステルとしては、ω-カルボキシ-ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。ジカルボン酸のモノ(メタ)アクリロイルオキシアルキルエステルとしては、こはく酸モノ(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)、フタル酸モノ(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)等が挙げられる。
脂環式構造を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸シクロへキシル、(メタ)アクリル酸2-メチルシクロへキシル、(メタ)アクリル酸4-ブチルシクロへキシル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシメチルシクロへキシル、(メタ)アクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-8-イル、(メタ)アクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,5]デカン-8-イルオキシエチル、(メタ)アクリル酸イソボロニル等が挙げられる。芳香環構造を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ナフチルメチル、(メタ)アクリル酸ナフチルエチル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸フェニルチオエチル、(メタ)アクリル酸m-フェノキシフェニルメチル、(メタ)アクリル酸p-フェノキシフェニルメチル、(メタ)アクリル酸o-フェニルフェノキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル、(メタ)アクリル酸ポリエチレンオキシノニルフェニル、(メタ)アクリル酸(1-ナフチル)メチル、(メタ)アクリル酸(2-ナフチル)メチル、(メタ)アクリル酸(1,1’-ビフェニル-4-イル)メチル等が挙げられる。
(メタ)アクリルアミド化合物としては、(メタ)アクリロイルモルフォリン、N-(2-ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N-ビニル-2-ピロリドン、N-ビニル-ε-カプロラクタム等が挙げられる。鎖状ビニル化合物としては、プロペン、ブテン、ペンテン、ヘキセン等が挙げられる。芳香族ビニル化合物としては、スチレン、メチルスチレン、α-メチルスチレン、t-ブトキシスチレン、o-ヒドロキシスチレン、m-ヒドロキシスチレン、p-ヒドロキシスチレン、o-ビニル安息香酸、m-ビニル安息香酸、p-ビニル安息香酸、ビニルナフタレン等が挙げられる。マレイミド化合物としては、N-メチルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-フェニルマレイミド、N-(p-メチルフェニル)マレイミド等が挙げられる。
(B1)化合物の更なる具体例としては、下記式(b1-1)~式(b1-28)のそれぞれで表される化合物等が挙げられる。
Figure 2024016006000001
Figure 2024016006000002
(式(b1-1)~式(b1-28)中、R20は、水素原子又はメチル基である。R21は、炭素数1~20の1価の炭化水素基である。nは0~10の整数である。)
<(B2)多官能重合性化合物>
(B2)多官能重合性化合物(以下、「(B2)化合物」ともいう)は、本組成物への放射線照射に伴い、(B1)化合物と反応して又は(B2)化合物同士で反応して重合体を生成し得る化合物である。(B2)化合物としては、ラジカル重合性基を2個以上有する化合物を好ましく使用でき、例えば多官能(メタ)アクリロイル基含有化合物、多官能芳香族ビニル化合物、多官能鎖状ビニル化合物等が挙げられる。
多官能(メタ)アクリロイル基含有化合物の具体例としては、2官能(メタ)アクリル酸エステル、3官能以上の(メタ)アクリル酸エステル等を例示できる。これらの具体例としては、2官能(メタ)アクリル酸エステルとして、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
3官能以上の(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)フォスフェート、コハク酸変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、コハク酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸トリス(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)、カルボキシ基含有多塩基酸変性(メタ)アクリルオリゴマーの他、直鎖アルキレン基及び脂環式構造を有し、かつ2個以上のイソシアネート基を有する化合物と、分子内に1個以上のヒドロキシ基とを有し、かつ3個、4個又は5個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物と反応させて得られる多官能ウレタンアクリレート化合物等が挙げられる。
多官能芳香族ビニル化合物としては、1,3-ジビニルベンゼン、1,4-ジビニルベンゼン等が挙げられる。多官能鎖状ビニル化合物としては、1,5-ヘキサジエン、1,6-ヘプタジエン、1,7-オクタジエン等が挙げられる。
(B2)化合物の更なる具体例としては、下記式(b2-29)~式(b2-53)のそれぞれで表される化合物等が挙げられる。
Figure 2024016006000003
Figure 2024016006000004
Figure 2024016006000005
(式(b2-29)~式(b2-53)中、R20は、水素原子又はメチル基である。m及びnは、それぞれ独立して0~10の整数である。x、y及びzは、それぞれ独立して、0~3の整数である。ただし、1≦x+y+z≦3を満たす。)
(B2)化合物としては、高屈折率化を図る観点や透明性の観点から、上記の中でも(メタ)アクリロイル基含有化合物を好ましく使用できる。
本組成物は、(B1)化合物を、(B1)化合物と(B2)化合物との合計量に対し20質量%以上含む。(B1)化合物の含有割合が上記範囲であると、屈折率が高く、かつ優れた現像性を示しながら、表面平坦性の高い硬化物を得ることができる。これらの観点及び現像残渣の低減効果を高める観点から、(B1)化合物と(B2)化合物との合計量に対する(B1)化合物の比率は、25質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、45質量%以上が更に好ましい。また、(B1)化合物と(B2)化合物との合計量に対する(B1)化合物の比率は、本組成物の硬化性の低下を抑制する観点から、85質量%以下が好ましく、80質量%以下が更に好ましい。
本組成物における(B1)化合物の含有割合は、(A)粒子100質量部に対して、2質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましく、10質量部以上が更に好ましい。また、(B1)化合物の含有割合は、(A)粒子100質量部に対して、40質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましく、25質量部以下が更に好ましい。本組成物における(B1)化合物の含有割合を上記範囲とすることにより、高屈折率化を図りつつ、表面平坦性に優れた硬化物を得ることができる。
また、本組成物における(B2)化合物の含有割合は、(A)粒子100質量部に対して、1質量部以上が好ましく、2質量部以上がより好ましく、5質量部以上が更に好ましい。また、(B2)化合物の含有割合は、(A)粒子100質量部に対して、35質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましく、25質量部以下が更に好ましい。本組成物における(B2)化合物の含有割合を上記範囲とすることにより、得られる硬化膜の高屈折率化を図りつつ、硬化性に優れた組成物を得ることができる。
本組成物における(B1)化合物及び(B2)化合物の合計の含有割合は、(A)粒子100質量部に対して、5質量部以上が好ましく、10質量部以上がより好ましく、15質量部以上が更に好ましい。また、(B1)化合物及び(B2)化合物の合計の含有割合は、(A)粒子100質量部に対して、50質量部以下が好ましく、45質量部以下がより好ましく、40質量部以下が更に好ましく、30質量部以下がより更に好ましい。本組成物に含まれる(B1)化合物及び(B2)化合物の合計の含有割合を上記範囲とすることにより、本組成物の感度を良好にでき、また耐熱性及び耐薬品性が良好な硬化物を得ることができる。なお、以下では、(B1)化合物と(B2)化合物とを併せて「(B)重合性化合物」ともいう。
(B)重合性化合物は、カルボキシ基又は酸無水物基を有する重合性化合物(以下、「特定重合性化合物」ともいう)を含むことが好ましい。本組成物が特定重合性化合物を含むことにより、本組成物の現像性を更に改善できる点で好適である。特定重合性化合物は、(B1)化合物が含んでいてもよく、(B2)化合物が含んでいてもよく、それらの両方が含んでいてもよい。本組成物は、(B1)化合物及び(B2)化合物のそれぞれが特定重合性化合物を含むことが好ましい。
特定重合性化合物としては、(B1)化合物として、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、(メタ)アクリル酸ポリオキシカルボニルアルキレンエステル、ジカルボン酸のモノ(メタ)アクリロイルオキシアルキルエステル、ビニル安息香酸等が挙げられる。これらのうち、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、(メタ)アクリル酸ポリオキシカルボニルアルキレンエステル及びジカルボン酸のモノ(メタ)アクリロイルオキシアルキルエステルよりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。なお、これらの具体例は上述したとおりである。また、特定重合性化合物につき、(B2)化合物の具体例としては、カルボキシ基含有多塩基酸変性(メタ)アクリルオリゴマー等が挙げられる。
特定重合性化合物の含有割合は、アルカリ現像性をより高める観点から、本組成物に含まれる(B)重合性化合物の全量に対して、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、30質量%以上が更に好ましい。
<(C)光重合開始剤>
光重合開始剤としては、放射線に感応してラジカルを発生し、重合を開始できる光ラジカル重合開始剤を好ましく使用できる。使用される光重合開始剤は特に限定されない。光重合開始剤としては、O-アシルオキシム化合物、アセトフェノン化合物、ビイミダゾール化合物、アシルホスフィンオキサイド化合物等が挙げられる。
O-アシルオキシム化合物としては、例えば1,2-オクタンジオン1-[4-(フェニルチオ)-2-(O-ベンゾイルオキシム)]、エタノン-1-〔9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(O-アセチルオキシム)、1-(9-エチル-6-ベンゾイル-9H-カルバゾール-3-イル)-オクタン-1-オンオキシム-O-アセテート、1-〔9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル〕-エタン-1-オンオキシム-O-ベンゾエート、1-〔9-n-ブチル-6-(2-エチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル〕-エタン-1-オンオキシム-O-ベンゾエート、エタノン-1-[9-エチル-6-(2-メチル-4-テトラヒドロフラニルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-〔9-エチル-6-(2-メチル-4-テトラヒドロピラニルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-〔9-エチル-6-(2-メチル-5-テトラヒドロフラニルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(O-アセチルオキシム)、エタノン-1-〔9-エチル-6-{2-メチル-4-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラニル)メトキシベンゾイル}-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(O-アセチルオキシム)等が挙げられる。また、市販品として、例えばアデカアークルズN-1919T、同NCI-831E、同NCI-930、同NCI-730(以上、ADEKA社製)、イルガキュアOXE01、同OXE2、同OXE3、同OXE4(以上、BASF社製)等が挙げられる。
アセトフェノン化合物としては、例えばα-アミノケトン化合物、α-ヒドロキシケトン化合物等が挙げられる。これらの具体例としては、α-アミノケトン化合物として、例えば2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタン-1-オン、2-ジメチルアミノ-2-(4-メチルベンジル)-1-(4-モルフォリン-4-イル-フェニル)-ブタン-1-オン、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン等が挙げられる。α-ヒドロキシケトン化合物としては、例えば1-フェニル-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、1-(4-i-プロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等が挙げられる。また、市販品として、例えばイルガキュア369、同369E、同379EG、同651、同184、同907(以上、BASF社製)等が挙げられる。
ビイミダゾール化合物としては、例えば2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2,4-ジクロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾールまたは2,2’-ビス(2,4,6-トリクロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール等を挙げることができる。
アシルホスフィンオキサイド化合物としては、例えば2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニルホスフィンオキサイド、フェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキサイド等が挙げられる。
本組成物における光重合開始剤の含有割合は、本組成物中に含まれる(A)粒子100質量部に対して、0.5質量部以上であることが好ましく、1質量部以上であることがより好ましい。また、光重合開始剤の含有割合は、本組成物中に含まれる(A)粒子100質量部に対して、15質量部以下であることが好ましく、10質量部以下であることがより好ましい。光重合開始剤の含有割合を上記範囲とすることにより、良好な硬化性と透明性を示す感光性組成物とすることができる。
<(D)溶剤>
本組成物は、(A)粒子、(B1)単官能重合性化合物、(B2)多官能重合性化合物、(C)光重合開始剤、及び必要に応じて配合されるその他の成分が、溶剤に溶解又は分散された液状の組成物である。溶剤としては、本組成物に配合される各成分を溶解し、かつ各成分と反応しない有機溶媒が好ましい。
溶剤の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール等のアルコール類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、γ-ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3-メトキシブチルアセテート、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル等のエステル類;エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレンジグリコールモノメチルエーテル、エチレンジグリコールエチルメチルエーテル、ジメチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル等のエーテル類;ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類が挙げられる。これらのうち、溶剤は、エーテル類、エステル類及びケトン類よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
<その他の成分>
本組成物は、上述した(A)粒子、(B1)単官能重合性化合物、(B2)多官能重合性化合物、(C)光重合開始剤及び(D)溶剤に加え、これら以外の成分(以下、「その他の成分」ともいう)を更に含有していてもよい。その他の成分としては、(E)アルカリ可溶性樹脂、(F)界面活性剤等が挙げられる。
・(E)アルカリ可溶性樹脂
アルカリ可溶性樹脂は、酸性基を有する重合体であることが好ましい。酸性基としては、カルボキシ基、フェノール性水酸基、フッ素化ヒドロキシアルキル基等が挙げられる。ここで、「アルカリ可溶性樹脂」とは、25℃において、2.38質量%濃度のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液に溶解又は膨潤可能な重合体をいう。フッ素化ヒドロキシアルキル基は、ヒドロキシアルキル基が有する、炭素に結合する任意の水素原子がフッ素原子で置換された基をいう。
本組成物に含有させるアルカリ可溶性樹脂(以下、「(E)アルカリ可溶性樹脂」ともいう)としては、エチレン性不飽和単量体を構成単位とする重合体を好ましく使用できる。当該重合体を構成するエチレン性不飽和単量体としては、(B1)化合物として例示した化合物と同様の化合物が挙げられ、カルボキシ基含有化合物を含むことが好ましい。この場合、(E)アルカリ可溶性樹脂は、カルボキシ基含有化合物に由来する構造単位を、(E)アルカリ可溶性樹脂を構成する全構造単位に対して、5質量%以上有することが好ましく、10質量%以上有することがより好ましく、20質量%以上有することが更に好ましい。
(E)アルカリ可溶性樹脂が、エチレン性不飽和単量体を構成単位とする重合体である場合、当該重合体は、例えば、上述したエチレン性不飽和単量体を用い、適当な溶媒中、重合開始剤等の存在下で、ラジカル重合等の公知の方法に従って製造することができる。重合開始剤としては、2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(イソ酪酸)ジメチル等のアゾ化合物が挙げられる。重合開始剤の使用割合は、反応に使用する単量体の全量100質量部に対して、0.01~30質量部であることが好ましい。重合溶媒としては、例えばアルコール類、エーテル類、ケトン類、エステル類、炭化水素類等が挙げられる。重合溶媒の使用量は、反応に使用する単量体の合計量が、反応溶液の全体量に対して、0.1~60質量%になるような量にすることが好ましい。重合において、反応温度は、通常、30℃~180℃である。反応時間は、重合開始剤及び単量体の種類や反応温度に応じて異なるが、通常、0.5~10時間である。
(E)アルカリ可溶性樹脂としては、エチレン性不飽和単量体を構成単位とする重合体のほか、例えば、ノボラック樹脂、フェノール-キシリレングリコール縮合樹脂、クレゾール-キシリレングリコール縮合樹脂、フェノール-ジシクロペンタジエン縮合樹脂等のフェノール性水酸基含有重合体が挙げられる。また、(E)アルカリ可溶性樹脂として、アルカリ可溶性ポリオルガノシロキサン、アルカリ可溶性ポリイミド、アルカリ可溶性ポリベンゾオキサゾール等を使用してもよい。アルカリ可溶性ポリオルガノシロキサンの具体例としては、例えば、国際公開第2017/188047号、国際公開第2017/169763号等に記載されている重合体が挙げられる。アルカリ可溶性のポリイミド及びポリベンゾオキサゾールの具体例としては、例えば、国際公開第2017/169763号、国際公開第2017/159876号等に記載されている重合体が挙げられる。
本組成物に(E)アルカリ可溶性樹脂を含有させることによってアルカリ現像性の向上を図ることができる一方、得られる硬化物の表面平坦性が低下する傾向がある。こうした観点から、本組成物における(E)アルカリ可溶性樹脂の含有割合は、本組成物中の固形分(すなわち、(D)溶剤以外の成分)の合計量に対して、0質量%以上20質量%以下であることが好ましく、0質量%以上15質量%以下であることがより好ましく、0質量%以上10質量%以下であることが更に好ましく、0質量%以上5質量%以下であることがより更に好ましい。
・(F)界面活性剤
界面活性剤は、本組成物の塗布性(濡れ広がり性や塗布ムラの低減)を改良するために使用することができる。界面活性剤としては、例えば、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤が挙げられる。
界面活性剤の具体例としては、フッ素系界面活性剤として、以下商品名で、メガファックF-171、同F-172、同F-173、同F-251、同F-430、F-554、F-563(DIC社製);フロラードFC430、同FC431(住友スリーエム社製);アサヒガードAG710、サーフロンS-382、同SC-101、同SC-102、同SC-103、同SC-104、同SC-105、同SC-106、同S-611(AGCセイミケミカル社製);ポリフローNo.75、同No.95(共栄社化学社製);FTX-218(ネオス社製);エフトップEF301、同EF303、同EF352(新秋田化成社製)等が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、以下商品名で、SH200-100cs、SH-28PA、SH-30PA、SH-89PA、SH-190、SH-8400、FLUID、SH-193、SZ-6032、SF-8428、DC-57、DC-190、PAINTAD19、FZ-2101、FZ-77、FZ-2118、L-7001、L-7002(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製);オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業社製);BYK-300、同306、同310、同330、同335、同341、同344、同370、同340、同345(ビックケミー・ジャパン社製)が挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn-オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn-ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等が挙げられる。
本組成物中に界面活性剤を配合する場合、界面活性剤の含有割合は、本組成物中に含まれる(A)粒子100質量部に対して、0.01~1.5質量部が好ましく、0.02~1.2質量部がより好ましい。
その他の成分としては、上記のほか、例えば、重合禁止剤、酸化防止剤、増感剤、軟化剤、可塑剤、接着助剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。これらの成分の配合割合は、本開示の効果を損なわない範囲で各成分に応じて適宜選択される。
本組成物は、(A)粒子、(B1)単官能重合性化合物、(B2)多官能重合性化合物、(C)光重合開始剤、(D)溶剤、及び任意に配合されるその他の成分を所定の割合で混合することにより得ることができる。各成分を混合することにより得られる組成物は、例えば孔径0.5μm以下のフィルタでろ過してもよい。
本組成物の固形分濃度(すなわち、感光性組成物中の(D)溶剤以外の成分の合計質量が、感光性組成物の全質量に対して占める割合)は、粘性や揮発性等を考慮して適宜に選択される。本組成物の固形分濃度は、好ましくは3~60質量%の範囲である。固形分濃度が3質量%以上であると、本組成物を基板上に塗布した際に塗膜の膜厚を十分に確保できる点で好ましい。また、固形分濃度が60質量%以下であると、塗膜の膜厚が過大となりすぎず、更に本組成物の粘性を適度に高くでき、良好な塗布性を確保できる点で好ましい。本組成物における固形分濃度は、より好ましくは5~55質量%であり、更に好ましくは10~50質量%である。
[硬化物の製造方法]
上記のように調製された感光性組成物を用いることにより硬化物を製造することができる。本組成物は特に、感光性組成物により形成された膜の一部を露光し、未露光部をアルカリ現像液に溶解させることによって得られたパターン(すなわち、感光性組成物により形成された部分)を熱処理により硬化させるネガ型のパターン形成材料として好適である。
本開示の硬化物は、例えば、以下の工程(I)~(IV)を含む方法により製造される。
(I) 基材上に本組成物を塗布する工程
(II) 基材上に塗布した本組成物に放射線を照射する工程
(III) 放射線を照射した後の本組成物を現像する工程
(IV) 現像後の本組成物を加熱して硬化させる工程
以下、本開示の製造方法における各工程(工程(I)~(IV))について説明する。
<工程(I):塗布工程>
工程(I)は、本組成物を基材上に塗布することにより、基材上に塗膜を形成する工程である。基材としては、例えば、ガラス基板、シリコンウエハ、プラスチック基板、プラスチックフィルム及びこれらの表面に着色レジスト、オーバーコート、反射防止膜、各種金属薄膜、封止膜等が形成された基板等が挙げられる。プラスチック基板及びプラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリイミド等のプラスチックからなる樹脂基板及びフィルムが挙げられる。これらの基材には、各種素子(例えば、フォトダイオード等の受光素子や、有機発光ダイオード等の発光素子)が予め設けられていてもよい。
本組成物の塗布方法としては、例えば、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法(スピンコート法)、スリットダイ塗布法、バー塗布法、インクジェット法等の適宜の方法を採用することができる。塗布方法としては、これらのうち、スピンコート法、バー塗布法、スリットダイ塗布法が好ましい。
本組成物を基材上に塗布した後には、液だれ防止等を目的として、本組成物を予備加熱する処理(プレベーク)が行われてもよい。プレベークの条件は、各成分の種類や使用割合等によって適宜設定することができる。プレベークの条件は、例えば、60~100℃で30秒間~10分間程度の条件とすることができる。プレベーク温度は、有機EL素子に適用可能にする観点から、好ましくは60~90℃である。形成される塗膜の膜厚は、プレベーク後の値として、0.1~20μmが好ましく、0.2~15μmがより好ましい。
<工程(II):露光工程>
工程(II)は、工程(I)で形成した塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程である。この放射線照射により露光部において硬化反応が進行する。工程(II)において、塗膜に対する放射線照射は、通常、マスクを介して実施される。マスクは、ハーフトーンマスクやグレイトーンマスク等の多階調マスクであってもよい。
塗膜に照射する放射線としては、例えば、紫外線、遠紫外線、X線、荷電粒子線等が挙げられる。紫外線としては、例えばg線(波長436nm)、i線(波長365nm)、KrFエキシマレーザー光(波長248nm)等が挙げられる。X線としては、例えばシンクロトロン放射線等が挙げられる。荷電粒子線としては、例えば、電子線等が挙げられる。これらのうち、塗膜に照射する放射線は紫外線が好ましく、波長200nm以上380nm以下の紫外線がより好ましい。使用する光源としては、例えば低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、重水素ランプ、メタルハライドランプ、アルゴン共鳴ランプ、キセノンランプ、エキシマーレーザー等が挙げられる。放射線の露光量としては、500J/m~5,000J/m(50~500mJ/cm)が好ましい。
<工程(III):現像工程>
工程(III)は、工程(II)により放射線が照射された塗膜を現像することにより、基材上にパターンを形成する工程である。この現像工程により、基材上に形成された塗膜のうち未露光部が除去されて、露光部からなるパターンを基材上に形成することができる。
現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、n-プロピルアミン、ジエチルアミン、ジエチルアミノエタノール、ジ-n-プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、1,8-ジアザビシクロ〔5.4.0〕-7-ウンデセン、1,5-ジアザビシクロ〔4.3.0〕-5-ノナンなどのアルカリ(塩基性化合物)の水溶液等が挙げられる。また、アルカリの水溶液に、メタノールやエタノール等の水溶性有機溶媒や界面活性剤を適量添加したり、本組成物を溶解可能な各種有機溶媒を少量添加したりすることにより得られる水溶液を現像液として使用してもよい。
現像方法としては、例えば、液盛り法、ディッピング法、揺動浸漬法、シャワー法等の適宜の方法を採用することができる。現像時間は、本組成物の組成によって適宜調整すればよい。現像時間は、例えば20秒~120秒である。
<工程(IV):加熱工程>
工程(IV)は、現像後のパターンを加熱する工程である。工程(IV)の加熱処理により更に硬化が進行して、良好な耐熱性及び耐薬品性を示す硬化物を得ることができる。加熱処理は、例えばオーブンやホットプレート等の加熱装置を用いて行うことができる。硬化物としてマイクロレンズを得る場合、工程(IV)の加熱処理によって現像後のパターンをサーマルフローさせることにより半球状のマイクロレンズを得るようにしてもよい。
工程(IV)における加熱温度は、有機EL素子への適用を可能にする観点から、100℃以下が好ましく、95℃以下がより好ましく、90℃以下が更に好ましい。また、耐熱性及び耐薬品性が高い硬化物を得る観点から、工程(IV)における加熱温度は、60℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましい。加熱時間は、加熱装置の種類等に応じて適宜設定することができる。例えば、ホットプレートにより加熱を行う場合、加熱時間は、例えば5~60分間である。また、オーブンにより加熱を行う場合、加熱時間は、例えば10~90分間である。工程(IV)においては、複数回の加熱処理を行うステップベーク法を用いてもよい。
本開示の製造方法は、任意の工程として、工程(IV)による加熱工程の前又は後の硬化物に対し放射線を照射する工程(以下、「ポスト露光工程」ともいう)を更に含んでいてもよい。ポスト露光工程における放射線の照射(以下、「ポスト露光」ともいう)により、耐熱性や耐薬品性等を更に向上でき、信頼性がより高い硬化物とすることができる。ポスト露光における放射線の種類や露光条件については、工程(II)と同様の条件を採用することができる。なお、ポスト露光の際の照射光の波長や照射量、光源等の条件は、工程(II)と同一でもよく異なってもよい。
《物性》
上述した本組成物によれば、高屈折率の硬化物を得ることができる。具体的には、本組成物を用いることにより、波長550nmにおける屈折率が1.65以上の硬化物を得ることができる。また、本組成物によれば、波長550nmにおける屈折率が、好ましくは1.68以上、より好ましくは1.70以上である高屈折率の硬化膜を得ることもできる。
本組成物はアルカリ現像液に対する溶解性が高い。したがって、本組成物によれば、本組成物に対する露光処理及び現像処理によって所望のパターン形状を有する硬化物を得ることができる。具体的には、本組成物をガラス基板上に塗布し、85℃で2分間加熱することにより得られた膜厚2.0μmの塗膜を、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液に25℃で120秒浸漬し、その後ガラス基板を水洗した場合に、ガラス基板上に膜の残留が観察されない状態とすることができる。この浸漬条件において、ガラス基板上に膜の残留が観察されない状態となるために必要な浸漬時間(以下、「浸漬時間Tm」ともいう)が短いほど、感光性組成物のアルカリ現像液に対する溶解性が高く、現像性に優れているといえる。本開示によれば、浸漬時間Tmが、好ましくは110秒以下、より好ましくは80秒以下、更に好ましくは50秒以下の感光性組成物を得ることができる。
本組成物によれば、アルカリ現像性が良好でありながら、高屈折率であって、表面平坦性に優れた硬化物を得ることができる。このような本組成物は、有機EL素子やマイクロLED素子等の表示素子用又は撮像素子用の光学部材を形成するための材料として適している。
本組成物により有機EL素子用の光学部材を形成する場合、当該光学部材は、有機発光層から放出される光の経路を調整する光路調整用部材が好ましい。有機EL素子は、例えば、有機材料からなる発光層(有機発光層)を陰極と陽極の一対の電極で挟んだ構成を有し、電極間に電圧を印加すると、陽極から正孔、陰極から電子が有機発光層へ注入され、有機発光層において正孔と電子が再結合することにより得られるエネルギーを光として取り出し可能な素子である。有機発光層に用いられる材料の屈折率は比較的高く、隣接する層との屈折率差が大きいため、発生した光は基板との界面で全反射を起こし、有機発光層内にトラップされ、発光効率が低下するという問題がある。一般に、有機電界発光素子では、有機発光層内で発生した光のうち、素子外部に取り出すことができる光は約20%、基板には到達するが基板から取り出すことができない光は約30%、基板に到達できず有機発光層や電極に閉じ込められる光は約50%であるといわれている。
有機EL素子の発光効率を向上させるための手法としては、基板表面に電極と異なる屈折率の層(以下、「異屈折率層」ともいう)を設けたり、有機発光層の上部にレンズ形状の硬化物を形成したりすることで、光を散乱させ光の取り出し効率を向上させる手法がある。この点に関し、本組成物によれば屈折率が高い硬化物を形成できることから、本組成物は上述した異屈折率層やレンズを形成する材料として好適である。例えば、本組成物により、有機発光層に隣接する封止層に更に隣接して設けられ素子の光取り出し効率を向上させるための層(以下、「光取り出し層」ともいう)や、レンズとなる硬化物を提供することができる。光取り出し層は、有機EL装置やLED装置、量子ドットディスプレイ、液晶ディスプレイ等といった各種素子装置の光学部材として検討されている。これらの中でも、本組成物は、有機EL装置の光取り出し層を形成する材料として好適である。
また、本組成物により表示素子用の光学部材を形成する場合、当該光学部材は、発光ダイオードから放出される光の経路を調整する光路調整用部材が好ましい。本組成物により固体撮像素子用の光学部材を形成する場合、当該光学部材は、カメラ等の撮像装置が備える受光素子(フォトダイオード)に集光するために光の経路を調整する光路調整用部材が好ましい。
本組成物は、光路調整用部材として機能し得る平坦化膜又はレンズの形成用材料として有用であり、表面平坦性に優れた硬化膜を形成できる点で、中でも平坦化膜形成用の材料として特に有用である。
本組成物により得られる硬化物の表面平坦性について具体的には、図1に示すように、ライン幅がL5、スペース幅がL6、スペース高さがL1のラインアンドスペースパターンが形成されている基板14におけるパターン形成面に本組成物を塗布し、85℃で2分間加熱して塗膜を得て、当該塗膜にi線換算で100mJ/cmの放射線照射を行った後、85℃で60分加熱することにより基板14上に硬化膜11を形成した場合に、硬化膜11における下記数式(I)で表されるDOP値(単位:%)により評価することができる。L1=2.0μm、L2=3.0μm、L5=5.0μm、L6=10.0μmとした場合、本組成物によれば、DOP値が80%以上である硬化膜を得ることができる。
DOP値={(L1-L4)/L1}×100 …(I)
(数式(I)中、L1は、ラインアンドスペースパターンのパターン高さである。L4は、L1+L3-L2で表される値である。L2は、スペース部分13における硬化膜11の膜厚である。L3は、ライン部分12における硬化膜11の膜厚である。ただし、L4≦L1≦L2を満たす。)
表面に凹凸がある基板上に感光性組成物を塗布して硬化膜11を形成した場合、上記数式(I)により求められるDOP値が高いほど、基板表面の凹凸による影響を受けにくく、表面平坦性に優れた硬化膜11を形成できるといえる。この点、本組成物によれば、上記数式(I)で定義されるDOP値が80%以上、更には90%以上の硬化膜を得ることができる。
以上に示した本開示によれば、次の手段が提供される。
〔手段1〕 表示素子用又は固体撮像素子用の光学部材を形成するための感光性組成物であって、(A)酸性基を有する化合物により被覆された粒子、(B1)単官能重合性化合物、(B2)多官能重合性化合物、(C)光重合開始剤、及び、(D)溶剤、を含み、前記(B1)単官能重合性化合物を、前記(B1)単官能重合性化合物と前記(B2)多官能重合性化合物との合計量に対し20質量%以上含む、感光性組成物。
〔手段2〕前記(A)粒子は、モノカルボン酸又はカルボキシ基含有重合体により被覆された粒子である、〔手段1〕に記載の感光性組成物。
〔手段3〕 前記(A)粒子は、酸化ジルコニウム、酸化チタン、チタン酸バリウム及びシリカよりなる群から選択される少なくとも1種の粒子が、酸性基を有する化合物により被覆された粒子である、〔手段1〕又は〔手段2〕に記載の感光性組成物。
〔手段4〕 前記(A)粒子は、酸化ジルコニウム、酸化チタン、チタン酸バリウム及びシリカよりなる群から選択される少なくとも1種の粒子が、モノカルボン酸又はカルボキシ基含有重合体により被覆された粒子である、〔手段1〕に記載の感光性組成物。
〔手段5〕 (E)アルカリ可溶性樹脂の含有割合が、前記(D)溶剤以外の成分の合計量に対し0質量%以上20質量%以下である、〔手段1〕~〔手段4〕のいずれかに記載の感光性組成物。
〔手段6〕 ライン幅が5.0μm、スペース幅が10.0μm、パターン高さが2.0μmのラインアンドスペースパターンが形成されている基板におけるパターン形成面に前記感光性組成物を塗布し、85℃で2分間加熱して塗膜を得て、前記塗膜にi線換算で100mJ/cmの放射線照射を行った後、85℃で60分加熱することにより、スペース部分における膜厚が3.0μmの硬化膜を形成した場合に、前記硬化膜における上記数式(I)で表されるDOP値が80%以上である、〔手段1〕~〔手段5〕のいずれかに記載の感光性組成物。
〔手段7〕 前記(B1)単官能重合性化合物及び前記(B2)多官能重合性化合物の一方又は両方が、カルボキシ基又は酸無水物基を有する重合性化合物を含む、〔手段1〕~〔手段6〕のいずれかに記載の感光性組成物。
〔手段8〕 前記感光性組成物をガラス基板上に塗布し、85℃で2分間加熱することにより得られる厚さ2.0μmの膜を2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液に25℃で120秒浸漬し前記ガラス基板を水洗した場合に膜の残留が観察されない、〔手段1〕~〔手段7〕のいずれかに記載の感光性組成物。
〔手段9〕 前記感光性組成物を硬化して得られる硬化物の波長550nmにおける屈折率が1.65以上である、〔手段1〕~〔手段8〕のいずれかに記載の感光性組成物。
〔手段10〕 前記光学部材は、平坦化膜又はレンズである、〔手段1〕~〔手段9〕のいずれかに記載の感光性組成物。
〔手段11〕 〔手段1〕~〔手段10〕のいずれかに記載の感光性組成物が硬化された硬化物。
〔手段12〕 〔手段1〕~〔手段10〕のいずれかに記載の感光性組成物を基材上に塗布する工程と、前記基材上に塗布した感光性組成物に放射線を照射する工程と、放射線を照射した後の前記感光性組成物を現像する工程と、現像後の前記感光性組成物を加熱して硬化させる工程と、を含む、硬化物の製造方法。
〔手段13〕 〔手段11〕に記載の硬化物を備える、表示装置。
〔手段14〕 〔手段11〕に記載の硬化物を備える、撮像装置。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。
重合体の重量平均分子量(Mw)は、以下の方法及び条件により測定したポリスチレン換算値である。
・測定方法:ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法
・装置:昭和電工社のGPC-101
・GPCカラム:島津ジーエルシー社のGPC-KF-801、GPC-KF-802、GPC-KF-803及びGPC-KF-804を結合
・移動相:テトラヒドロフラン
・カラム温度:40℃
・流速:1.0mL/分
・試料濃度:1.0質量%
・試料注入量:100μL
・検出器:示差屈折計
・標準物質:単分散ポリスチレン
表面被覆剤による表面処理後のジルコニア粒子の平均粒子径は、走査電子顕微鏡(SEM)により観察して任意の100個を選択し、各粒子の長軸方向の長さを測定してその平均値として算出した。
1.アルカリ可溶性樹脂の合成
[合成例1]アルカリ可溶性樹脂(E-1)の合成
冷却管と撹拌機を備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100質量部を仕込んで窒素置換した。80℃に加熱して、同温度でプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100質量部、メタクリル酸15質量部、スチレン15質量部、ベンジルメタクリレート5質量部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート15質量部、2-エチルヘキシルメタクリレート23質量部、N-フェニルマレイミド12質量部、こはく酸モノ(2-アクリロイルオキシエチル)15質量部及び2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)6質量部の混合溶液を1時間かけて滴下し、この温度を保持して2時間重合した。その後、反応溶液の温度を100℃に昇温させ、更に1時間重合することにより、アルカリ可溶性樹脂(これを「アルカリ可溶性樹脂(E-1)」とする)を含む溶液(固形分濃度33質量%)を得た。得られたアルカリ可溶性樹脂(E-1)のMwは12,200であった。
[合成例2]アルカリ可溶性樹脂(E-2)の合成
冷却管と撹拌機を備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100質量部を仕込んで窒素置換した。80℃に加熱して、同温度でプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100質量部、メタクリル酸7質量部、スチレン15質量部、ベンジルメタクリレート10質量部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート20質量部、2-エチルヘキシルメタクリレート28質量部、N-フェニルマレイミド15質量部、こはく酸モノ(2-アクリロイロキシエチル)5質量部及び2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)4質量部の混合溶液を1時間かけて滴下し、この温度を保持して2時間重合した。その後、反応溶液の温度を100℃に昇温させ、更に1時間重合することにより、アルカリ可溶性樹脂(これを「アルカリ可溶性樹脂(E-2)」とする)を含む溶液(固形分濃度33質量%)を得た。得られたアルカリ可溶性樹脂(E-2)のMwは18,500であった。
[合成例3]アルカリ可溶性樹脂(E-3)の合成
冷却管と撹拌機を備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100質量部及びプロピレングリコールモノメチルエーテル100質量部を仕込んで窒素置換した。80℃に加熱して、同温度でプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100質量部、メタクリル酸25質量部、スチレン10質量部、ベンジルメタクリレート5質量部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート10質量部、2-エチルヘキシルメタクリレート18質量部、N-フェニルマレイミド12質量部、こはく酸モノ(2-アクリロイロキシエチル)20質量部及び2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)6質量部の混合溶液を1時間かけて滴下し、この温度を保持して2時間重合した。その後、反応溶液の温度を100℃に昇温させ、更に1時間重合することにより、アルカリ可溶性樹脂(これを「アルカリ可溶性樹脂(E-3)」とする)を含む溶液(固形分濃度33質量%)を得た。得られたアルカリ可溶性樹脂(E-3)のMwは13,200であった。
2.粒子分散液の調製
以下の調製例1~6によりジルコニア粒子分散液を調製した。なお、調製例1,2,5はボトムアップ法により行い、調製例3,4,6はトップダウン法により行った。
[調製例1]ジルコニア粒子分散液(A-1)の調製
ガラス容器内に、オキシ硝酸ジルコニウム2.67g及び水100gを入れ、溶解させた後、撹拌しながら、濃度1.2質量%の水酸化ナトリウム水溶液100gを徐々に加えて反応させ、濃度0.7質量%のオキシ水酸化ジルコニウムを含有するスラリーを得た。次に、このスラリーにデカン酸28gを加え、オイルバス中で70℃の状態に保ちながら5分ほど撹拌し、1時間ほど静置させて油相と水相に分離させた後、油相のみを回収して、デカン酸ジルコニウムを15質量%の濃度で含有する分散液(これを分散液Lqaとする)30gを得た。
次に、高圧反応容器内に、分散液Lqa 2.0gと、水0.06gとを混合して、電気炉を使用し300℃で10分間の水熱処理を行った。その後、高圧反応容器を室温まで放冷し、ヘキサン3.0gを加えて、高圧反応容器内の内容物をガラス容器に移した。しばらく放置して油相と水相に分離させ、油相のみを回収した後、これを真空乾燥してペースト状の固形物を得た。得られた固形物にメタノール1.0gを加えて十分に撹拌した後、遠心分離を行い、沈殿物を回収し乾燥させて、白色の粉末0.3gを得た。この白色粉末の平均粒子径は5nmであった。また、白色粉末をプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)中に分散させて分散液(これを「ジルコニア粒子分散液(A-1)」とする)としたところ、ジルコニア粒子分散液(A-1)中での凝集粒子の平均粒子径は5nmであった。
[調製例2]ジルコニア粒子分散液(A-2)の調製
2-エチルヘキサン酸ジルコニウムミネラルスピリット溶液(第一稀元素化学工業社製) (782g)に純水(268g)を混合した。得られた混合物を撹拌機付きオートクレーブ内に仕込み、反応容器中の雰囲気を窒素ガスにより置換した。その後、反応溶液を180℃まで加熱し、16時間反応させることにより酸化ジルコニウムを合成した。180℃で反応した際の容器中圧力は1.03MPaであった。反応後の溶液を取り出し、底部にたまった沈殿物を濾別してアセトンで洗浄した後に乾燥した。乾燥後の沈殿物(100g)をトルエン(800mL)に分散させたところ、白濁溶液となった。
次に、精製工程として定量濾紙(アドバンテック東洋社製、No.5C)にて再度濾過し、沈殿物中の粗大粒子などを除去した。次に、濾液を減圧濃縮したトルエンを除去することで白色の酸化ジルコニウム粒子を回収した。
上記で得られた酸化ジルコニウム粒子(10g)をトルエン(90g)に分散させ、透明分散液を得た。得られた透明分散液に、表面被覆剤として3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(1.5g、信越化学工業社製、KBM-503)を添加し、90℃ で1時間加熱還流した。次いで、還流処理後の分散液にn-ヘキサンを添加することで分散粒子を凝集させて分散液を白濁させた。白濁液から凝集粒子を濾紙により分離後、室温で加熱乾燥し、2-エチルヘキサン酸と3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシランにより表面処理された酸化ジルコニウム粒子を調製した。得られた被覆酸化ジルコニウム粒子の平均粒子径を測定したところ12nmであった。また、白色粉末にPGMEを添加し、撹拌して被覆酸化ジルコニウム粒子を80質量%含有するモノマー分散液(これを「ジルコニア粒子分散液(A-2)」とする)を得た。ジルコニア粒子分散液(A-2)中での凝集粒子の平均粒子径は12nmであった。
[調製例3]ジルコニア粒子分散液(A-3)の調製
分散液中における二酸化ジルコニウム粒子、分散剤及びアルカリ可溶性樹脂の固形分並びに溶剤の量が以下の量となるように、二酸化ジルコニウム粒子、分散剤、アルカリ可溶性樹脂及び溶剤を混合し、ジルコニア粒子分散液(A-3)を調製した。なお、以下の溶剤の量は、ジルコニア粒子分散液(A-3)を調製する際に用いた分散剤及びアルカリ可溶性樹脂に含まれる溶剤量を含む総量である。アルカリ可溶性樹脂(E-1)は、上記合成例1により得られた重合体である。
・二酸化ジルコニウム粒子(第一稀元素化学工業社製UEP) 100.00質量部
・分散剤(ビックケミー社製 DISPERBYK-111) 6.67質量部/固形分換算
・アルカリ可溶性樹脂(E-1) 6.67質量部/固形分換算
・溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)) 138.51質量部
上記の成分を十分に撹拌して混合液(これを混合液Lqbとする)を得た。次に、直径0.3mmのジルコニアビーズ20gと、混合液Lqb 10gを用い、ペイントシェーカーにより25~45℃で6時間分散処理を行った。分散処理終了後、フィルターによりビーズと分散液を分離して、全固形分の含有割合が45質量%のジルコニア粒子分散液(A-3)を調製した。
[調製例4]ジルコニア粒子分散液(A-4)の調製
調製例3において、アルカリ可溶性樹脂を(E-1)から(E-3)に変更し、溶剤をPGMEAからPGMEに変更した以外は調製例3と同様の処理を行い、ジルコニア粒子分散液(A-4)を得た。アルカリ可溶性樹脂(E-3)は、上記合成例3により得られた重合体である。
[調製例5]ジルコニア粒子分散液(A-5)の調製
調製例1において、デカン酸をオレイン酸に変更した以外は調製例1と同様の処理を行い、ジルコニア粒子分散液(A-5)を得た。
[調製例6]ジルコニア粒子分散液(A-6)の調製
調製例3において、アルカリ可溶性樹脂を(E-1)から(E-2)に変更した以外は調製例3と同様の処理を行い、ジルコニア粒子分散液(A-6)を得た。アルカリ可溶性樹脂(E-2)は、上記合成例2により得られた重合体である。
3.感光性組成物の調製
感光性組成物の調製に用いた(A)粒子、(B)重合性化合物、(C)光重合開始剤、(D)溶剤、(E)アルカリ可溶性樹脂及び(F)界面活性剤の種類及び略称を以下に示す。
<(A)粒子>
A-1~A-6:調製例1~6により得られたジルコニア粒子分散液(A-1)~(A-6)
<(B)重合性化合物>
B1-1:ω-カルボキシ-ポリカプロラクトン(n≒2)モノアクリレート(商品名「アロニックス M-5300」、東亞合成社製)
B1-2:3-フェノキシベンジルアクリレート(商品名「ライトアクリレートPOB-A」、共栄社化学社製)
B2-1:ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(商品名「KAYARAD DPHA」、日本化薬株式会社製)
B2-2:多塩基酸変性アクリルオリゴマー(商品名「アニロックスM-520」、東亞合成社製)
<(C)光重合開始剤>
C-1:2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)ブタン-1-オン(商品名「イルガキュア369」、BASF社製)
C-2:商品名「NCI-930」、ADEKA社製
<(D)溶剤>
D-1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
D-2:プロピレングリコールモノメチルエーテル
D-3:3-メトキシブチルアセテート
<(E)アルカリ可溶性樹脂>
E-1~E-3:合成例1~3により得られたアルカリ可溶性樹脂(E-1)~(E-3)
<(F)界面活性剤>
F-1:商品名「メガファックF-554」、DIC社製
[実施例1]
ジルコニア粒子分散液(A-1)を100質量部(固形分換算)、化合物(B1-2)を15質量部、化合物(B2-1)を10質量部、光重合開始剤(C-1)を4質量部、アルカリ可溶性樹脂(E-1)を10質量部、及び界面活性剤(F-1)を0.05質量部加え、更に固形分濃度が40質量%となるように溶剤(D-1)及び溶剤(D-2)を(D-1):(D-2)=50:50(質量比)で加えて撹拌した後、0.5μmのフィルターを用いてろ過を行い、感光性組成物を調製した。
[実施例2~8、比較例1,2]
表1に示す種類及び配合量(質量部)の各成分を用いたこと以外は実施例1と同様の手法にて、実施例2~8及び比較例1,2の感光性組成物を調製した。なお、いずれの感光性組成物についても、固形分濃度が40質量%となるように表1に示す種類及び組成比の(D)溶剤を用いた。表1中、「(B1)/{(B1)+(B2)}」の欄の数値は、感光性組成物の調製に用いた(B1)化合物と(B2)化合物との合計量(すなわち、(B)重合性化合物の全量)に対する(B1)化合物の比率(質量%)を表す。「(E)成分%」の欄の数値は、各感光性組成物に含まれる固形分の全量(すなわち、(D)溶剤以外の成分の合計量)に対する(E)アルカリ可溶性樹脂の比率(質量%)を表す。
4.評価
実施例1~8及び比較例1,2の感光性組成物について以下の評価を行った。評価結果を表1に示す。
(1)現像性の評価
各実施例及び比較例の感光性組成物をガラス基板上に塗布し、ホットプレート上で85℃で2分間乾燥することにより2.0μmの膜を得た。この膜を2.38質量%水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)水溶液中に25℃で浸漬した後に水洗した。2.38質量%TMAH水溶液への浸漬時間を変えて行い、目視で基板上に膜が残留しなくなるまでに要した時間を測定した。
(2)表面平坦性の評価
ライン/スペース=5.0μm/10.0μm、パターン高さ=2.0μmのラインアンドスペースパターン(図1中のL5=5.0μm、L6=10.0μm、L1=2.0μm)が予め形成された基板(5cm×5cmのガラス基板)のパターン形成面に、実施例1~8及び比較例1,2の各感光性樹脂組成物を、最終の膜厚(図1中のL2)が3.0(±0.2)μmとなるようにスピンコーティングし、ホットプレート上で85℃で2分間乾燥して溶剤を除去し、塗膜を形成した。その後、高圧水銀ランプ(SUSS)を用いて露光量100mJ/cm(i線換算)で塗膜の面全体を露光し、アルカリ水溶液(2.38質量%TMAH水溶液)を用いて現像を行った。次に、85℃で60分間焼成(ポストベーク)し、硬化膜(図1中の符号11)を有する基板を製造した。この基板につき、膜厚測定器(DEKTAK6M、Veeco社)により硬化膜の膜厚を測定した。ここでは、硬化膜の膜厚として、ライン部分(図1中の符号12)の膜厚(図1中のL3)と、スペース部分の膜厚(図1中のL2)を測定した。これらの測定値と、ラインアンドスペースパターンのパターン高さ(図1中のL1、ここでは2.0μm)を用いて、上記数式(I)(DOP値={(L1-L4)/L1}×100)によりDOP値(%)を算出し、以下の基準により硬化膜の表面平坦性(DOP)を評価した。
<表面平坦性(DOP)の評価基準>
◎(特に良好):DOP値が90%以上
○(良好):DOP値が80%以上90%未満
△(可):DOP値が60%以上80%未満
×(不可):DOP値が60%未満
(3)解像性の評価
100mm×100mm、0.7mm厚のガラス基板上に、現像後の膜厚が2.0μmとなるように感光性組成物をスピンコーティングし、85℃に加熱したホットプレート上で2分間乾燥して溶剤を除去し、塗膜を形成した。その後、高圧水銀ランプ(SUSS)を用いて、直径10μmのホールパターンを有するマスクパターンを介して、露光量100mJ/cm(i線換算)で塗膜を露光し、アルカリ水溶液(2.38質量%TMAH水溶液、現像液の温度:25℃)を用いてパドル現像を60秒間行った。その後水洗した。得られたパターンを光学顕微鏡で確認し、以下の基準により解像性を評価した。
<解像性の評価基準>
○(良好):ホール下部の内径が5.0μm以上
△(可):ホール下部の内径が2.0μm以上5.0μm未満
×(不可):ホール下部の内径が2.0μm未満
(4)膜屈折率の評価
5cm×5cmのガラス基板上に、上記で調製した各感光性組成物を、最終の硬化膜の膜厚が3.0(±0.2)μmとなるようにスピンコーティングし、85℃で2分間乾燥して溶剤を除去することにより塗膜を形成した。その後、高圧水銀ランプ(SUSS)を用いて露光量100mJ/cm(i線換算)で面全体を露光することにより全面パターンを形成し、アルカリ水溶液(2.38質量%TMAH水溶液)を用いて現像した。次に、85℃で60分間焼成し、基板の片方の面全体に硬化膜が形成されたガラス基板を得た。得られた硬化膜について、分光エリプソメーターSE-2000(SEMILAB社製)を用い、波長550nmでの屈折率を測定した。
Figure 2024016006000006
表1に示すように、実施例1~8の感光性組成物によれば、高い屈折率を示しながら、表面平坦性に優れた硬化膜を得ることができた。また、実施例1~8の感光性組成物は、現像性及び解像性も良好であった。現像性及び解像性の改善効果は、(B1)化合物の含有割合が十分に多い実施例1、3~6においてより高く、解像性の評価においてホール下部の内径は5.0μm以上15.0μm以下であった。これらの中でも、(E)アルカリ可溶性樹脂の含有割合が十分に少ない実施例3~5の感光性組成物はDOP値が90%以上と高く、表面平坦性が特に良好であった。
これに対し、(B1)化合物を含まない比較例1の感光性組成物は、現像性、解像性及び膜屈折率は実施例1~8と同等であったものの、硬化膜の表面平坦性が実施例1~8よりも劣っていた。また、(B1)化合物の含有割合が(B)重合性化合物の全量に対して13質量%と少ない比較例2の感光性組成物は、硬化膜の表面平坦性、現像性及び解像性がいずれも悪化した。
以上の結果から、(A)粒子と(B)重合性化合物とを含み、かつ(B)重合性化合物における(B1)化合物の比率が所定値以上である感光性組成物によれば、良好な現像性を示しながら、高屈折率であって表面平坦性に優れた硬化物を得ることができることが明らかとなった。

Claims (14)

  1. 表示素子用又は固体撮像素子用の光学部材を形成するための感光性組成物であって、
    (A)酸性基を有する化合物により被覆された粒子、
    (B1)単官能重合性化合物、
    (B2)多官能重合性化合物、
    (C)光重合開始剤、及び、
    (D)溶剤、を含み、
    前記(B1)単官能重合性化合物を、前記(B1)単官能重合性化合物と前記(B2)多官能重合性化合物との合計量に対し20質量%以上含む、感光性組成物。
  2. 前記(A)粒子は、モノカルボン酸又はカルボキシ基含有重合体により被覆された粒子である、請求項1に記載の感光性組成物。
  3. 前記(A)粒子は、酸化ジルコニウム、酸化チタン、チタン酸バリウム及びシリカよりなる群から選択される少なくとも1種の粒子が、酸性基を有する化合物により被覆された粒子である、請求項1に記載の感光性組成物。
  4. 前記(A)粒子は、酸化ジルコニウム、酸化チタン、チタン酸バリウム及びシリカよりなる群から選択される少なくとも1種の粒子が、モノカルボン酸又はカルボキシ基含有重合体により被覆された粒子である、請求項1に記載の感光性組成物。
  5. (E)アルカリ可溶性樹脂の含有割合が、前記(D)溶剤以外の成分の合計量に対し0質量%以上20質量%以下である、請求項1に記載の感光性組成物。
  6. ライン幅が5.0μm、スペース幅が10.0μm、パターン高さが2.0μmのラインアンドスペースパターンが形成されている基板におけるパターン形成面に前記感光性組成物を塗布し、85℃で2分間加熱して塗膜を得て、前記塗膜にi線換算で100mJ/cmの放射線照射を行った後、85℃で60分加熱することにより、スペース部分における膜厚が3.0μmの硬化膜を形成した場合に、前記硬化膜における下記数式(I)で表されるDOP値が80%以上である、請求項1に記載の感光性組成物。
    DOP値={(L1-L4)/L1}×100 …(I)
    (数式(I)中、L1は、ラインアンドスペースパターンのパターン高さである。L4は、L1+L3-L2で表される値である。L2は、スペース部分における前記硬化膜の膜厚である。L3は、ライン部分における前記硬化膜の膜厚である。ただし、L4≦L1≦L2を満たす。)
  7. 前記(B1)単官能重合性化合物及び前記(B2)多官能重合性化合物の一方又は両方が、カルボキシ基又は酸無水物基を有する重合性化合物を含む、請求項1に記載の感光性組成物。
  8. 前記感光性組成物をガラス基板上に塗布し、85℃で2分間加熱することにより得られる厚さ2.0μmの膜を2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液に25℃で120秒浸漬し前記ガラス基板を水洗した場合に膜の残留が観察されない、請求項1に記載の感光性組成物。
  9. 前記感光性組成物を硬化して得られる硬化物の波長550nmにおける屈折率が1.65以上である、請求項1に記載の感光性組成物。
  10. 前記光学部材は、平坦化膜又はレンズである、請求項1に記載の感光性組成物。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の感光性組成物が硬化された硬化物。
  12. 請求項1~10のいずれか一項に記載の感光性組成物を基材上に塗布する工程と、
    前記基材上に塗布した感光性組成物に放射線を照射する工程と、
    放射線を照射した後の前記感光性組成物を現像する工程と、
    現像後の前記感光性組成物を加熱して硬化させる工程と、
    を含む、硬化物の製造方法。
  13. 請求項11に記載の硬化物を備える、表示装置。
  14. 請求項11に記載の硬化物を備える、撮像装置。
JP2023119792A 2022-07-25 2023-07-24 感光性組成物、硬化物及びその製造方法、表示装置並びに撮像装置 Pending JP2024016006A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022117963 2022-07-25
JP2022117963 2022-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024016006A true JP2024016006A (ja) 2024-02-06

Family

ID=89591660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023119792A Pending JP2024016006A (ja) 2022-07-25 2023-07-24 感光性組成物、硬化物及びその製造方法、表示装置並びに撮像装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2024016006A (ja)
KR (1) KR20240015024A (ja)
CN (1) CN117452769A (ja)
TW (1) TW202405561A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7000716B2 (ja) 2016-09-02 2022-02-10 Jsr株式会社 組成物、硬化膜および有機el・液晶表示素子
JP7056371B2 (ja) 2018-05-21 2022-04-19 三菱ケミカル株式会社 感光性樹脂組成物、硬化物、画像表示装置、及び照明
JP7450333B2 (ja) 2018-12-21 2024-03-15 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、及びマイクロレンズの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240015024A (ko) 2024-02-02
CN117452769A (zh) 2024-01-26
TW202405561A (zh) 2024-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI413864B (zh) 含倍半矽氧烷之化合物及其製造方法
CN106415393B (zh) 负型感光性树脂组合物、使其固化而成的固化膜及其制造方法、以及具有其的光学设备及背面照射型cmos图像传感器
TWI734756B (zh) 感光性矽氧烷組成物及硬化膜的形成方法
TWI734763B (zh) 低溫可硬化的負型感光性組成物、以及硬化膜之製造方法
JP6171927B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、発光素子および発光層の形成方法
US11579527B2 (en) Negative type photosensitive composition comprising black colorant
TWI652547B (zh) Negative photosensitive resin composition, resin cured film, partition wall, and optical element
JP6036699B2 (ja) 撥インク剤の製造方法、ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁および光学素子
TWI483070B (zh) 感放射線性組成物以及硬化膜及其形成方法
TW201829493A (zh) 硬化膜的形成方法及感放射線性樹脂組成物
JP2021161401A (ja) 樹脂組成物、遮光膜、遮光膜の製造方法および隔壁付き基板
TWI712861B (zh) 可低溫硬化之負型感光性組成物、硬化膜及其製造方法、以及元件
JP7195459B2 (ja) ネガ型感光性組成物
JP2024016006A (ja) 感光性組成物、硬化物及びその製造方法、表示装置並びに撮像装置
JP2023155216A (ja) レンズの製造方法、感放射線性組成物、表示素子、表示装置、固体撮像素子、撮像装置及び化合物
US20240199854A1 (en) Composition, cured film, structural body, optical filter, solid-state imaging element, image display device, and manufacturing method of cured film
CN116893575A (zh) 透镜的制造方法、感放射线性组合物、显示元件或装置、固体摄像元件、摄像装置及化合物
JP2024090819A (ja) 感放射線性組成物、硬化物、レンズの製造方法、表示装置、固体撮像素子、撮像装置、及び、重合体
US20230107892A1 (en) Negative type photosensitive composition comprising reflectance modifier
TW202234165A (zh) 負型感光性組成物