JP2024014301A - 遠心圧縮機 - Google Patents

遠心圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2024014301A
JP2024014301A JP2022117020A JP2022117020A JP2024014301A JP 2024014301 A JP2024014301 A JP 2024014301A JP 2022117020 A JP2022117020 A JP 2022117020A JP 2022117020 A JP2022117020 A JP 2022117020A JP 2024014301 A JP2024014301 A JP 2024014301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
hole
rotating shaft
suction port
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022117020A
Other languages
English (en)
Inventor
英文 森
Hidefumi Mori
花帆 竹内
Kaho Takeuchi
潤也 鈴木
Junya Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2022117020A priority Critical patent/JP2024014301A/ja
Publication of JP2024014301A publication Critical patent/JP2024014301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】モータの冷却性能を向上させること。【解決手段】縮径孔96における吸入口22側の端縁の孔径D1が、貫通部92の外径D2よりも大きい。よって、軸路60における吸入口22側の端縁の孔径が、貫通部92の外径D2よりも大きい。したがって、軸路60における吸入口22側の端縁の孔径が、貫通部92の外径D2よりも小さい場合に比べると、吸入口22から軸路60に空気が導入され易くなっている。さらに、縮径孔96は、吸入口22から貫通孔94に近付くにつれて漸次縮径する。したがって、吸入口22から縮径孔96に導入された空気が縮径孔96に案内されながら貫通孔94に向けてスムーズに流れる。以上により、吸入口22から軸路60に導入される際の空気の圧力損失が生じ難くなるため、軸路60及び各径路を介してモータ室内に空気が導入され易くなる。【選択図】図5

Description

本発明は、遠心圧縮機に関する。
遠心圧縮機は、回転軸と、モータと、インペラと、ハウジングと、を備えている。モータは、回転軸を回転させる。インペラは、回転軸に連結されている。インペラは、回転軸と一体的に回転することで空気を圧縮する。ハウジングは、インペラ室、モータ室、及び吸入口を有している。インペラ室は、インペラを収容する。モータ室は、モータを収容する。吸入口は、インペラ室に空気を吸入する。
ところで、このような遠心圧縮機においては、モータを冷却することが望まれている。そこで、例えば特許文献1のように、遠心圧縮機は、軸路と、径路と、を備えている場合がある。軸路は、回転軸の内部を回転軸の軸方向に延びている。軸路は、吸入口に向かって開口している。径路は、軸路に連通している。径路は、軸路から回転軸の径方向に向けて延びている。径路は、モータ室内に連通している。また、ハウジングには、排出口が形成されている。排出口は、吸入口から軸路及び径路を介してモータ室内に導入された空気をハウジング外に排出する。吸入口からの空気の一部は、軸路に導入されて軸路及び径路を流れる。径路を流れる空気は、回転軸の回転に伴う遠心力によって加速されるとともに径路からモータ室内に導入される。このように、空気をモータ室内に導入することにより、モータが、モータ室内に導入された空気によって冷却される。
特許第6968253号公報
しかしながら、吸入口から軸路に導入される際に空気の圧力損失が生じると、軸路及び径路を介してモータ室内に空気が導入され難くなるため、モータの冷却性能が低下してしまう虞がある。
上記課題を解決する遠心圧縮機は、回転軸と、前記回転軸を回転させるモータと、前記回転軸に連結され、前記回転軸と一体的に回転することで空気を圧縮するインペラと、前記インペラを収容するインペラ室、前記モータを収容するモータ室、及び前記インペラ室に空気を吸入する吸入口を有するハウジングと、前記吸入口に向かって開口し、前記回転軸の内部を前記回転軸の軸方向に延びる軸路と、前記軸路に連通するとともに前記軸路から前記回転軸の径方向に向けて延び、前記モータ室内に連通する径路と、前記ハウジングに形成されるとともに前記吸入口から前記軸路及び前記径路を介して前記モータ室内に導入された空気を前記ハウジング外に排出する排出口と、を備えている遠心圧縮機であって、前記回転軸と前記インペラとを連結するナットを備え、前記回転軸は、前記インペラを貫通する貫通部を有し、前記貫通部は、前記インペラにおける前記吸入口側の端面から突出する雄ねじ部と、前記軸路の一部を形成する貫通孔と、を有しており、前記ナットは、前記雄ねじ部に螺合される雌ねじ孔と、前記軸路における前記貫通孔よりも前記吸入口側の部分を形成するとともに、前記吸入口から前記貫通孔に近付くにつれて漸次縮径する縮径孔と、を有し、前記縮径孔における前記吸入口側の端縁の孔径は、前記貫通部の外径よりも大きい。
これによれば、吸入口からの空気の一部が、縮径孔を介して貫通孔に導入される。このようにして、吸入口からの空気の一部が軸路に導入される。このとき、縮径孔における吸入口側の端縁の孔径が、貫通部の外径よりも大きい。よって、軸路における吸入口側の端縁の孔径を、貫通部の外径よりも大きくすることができる。したがって、軸路における吸入口側の端縁の孔径が、貫通部の外径よりも小さい場合に比べると、吸入口から軸路に空気が導入され易くなっている。さらに、縮径孔は、吸入口から貫通孔に近付くにつれて漸次縮径する。したがって、吸入口から縮径孔に導入された空気が縮径孔に案内されながら貫通孔に向けてスムーズに流れる。以上により、吸入口から軸路に導入される際の空気の圧力損失が生じ難くなるため、軸路及び径路を介してモータ室内に空気が導入され易くなる。その結果、モータの冷却性能を向上させることができる。
上記遠心圧縮機において、前記ナットは、前記雌ねじ孔と前記縮径孔との間で前記回転軸の径方向に延びる環状の段差部を有し、前記段差部は、前記縮径孔における前記貫通孔側の端縁に連続するとともに、前記貫通部における前記吸入口側の端面に対して、前記回転軸の軸方向で重なっているとよい。
これによれば、吸入口から縮径孔に導入されて貫通孔に向かって流れる空気が、貫通部における吸入口側の端面に衝突し難くなる。したがって、吸入口から軸路に導入される際の空気の圧力損失がさらに生じ難くなるため、軸路及び径路を介してモータ室内に空気がさらに導入し易くなる。その結果、モータの冷却性能をさらに向上させることができる。
上記遠心圧縮機において、前記段差部の孔径は、前記貫通孔の孔径と同じであるとよい。
これによれば、吸入口から縮径孔に導入されて貫通孔に向かって流れる空気が、貫通部における吸入口側の端面に衝突してしまうことが回避される。したがって、吸入口から軸路に導入される際の空気の圧力損失がさらに生じ難くなるため、軸路及び径路を介してモータ室内に空気がさらに導入し易くなる。その結果、モータの冷却性能をさらに向上させることができる。
上記遠心圧縮機において、前記径路を複数備え、前記各径路の前記回転軸における周方向の距離は、前記回転軸の径方向外側に向かうにつれて徐々に長くなっており、前記各径路は、前記回転軸の外周面に開口する開口部を有し、前記回転軸の外周面は、前記回転軸の周方向で隣り合う径路の前記開口部同士の間に介在する介在面を有し、前記介在面の前記回転軸における周方向の長さは、前記開口部の前記回転軸における周方向の長さよりも短いとよい。
これによれば、各径路の回転軸における周方向の距離は、回転軸の径方向外側に向かうにつれて徐々に長くなっている。したがって、各径路内を流れる空気は、回転軸の回転に伴う遠心力によって各径路を回転軸の径方向外側へ流れ易くなっている。また、介在面の回転軸における周方向の長さが、各径路の開口部の回転軸における周方向の長さよりも短くなっている。よって、介在面近傍に滞っているモータ室内の空気を比較的少なくすることができる。したがって、各径路からモータ室内へ導入される空気の流れが、介在面近傍に滞っているモータ室内の空気に妨げられることが抑制される。その結果、吸入口からの空気の一部が、軸路及び各径路を介してモータ室内に導入され易くなるため、空気が軸路を流れ易くなる。よって、モータをさらに効率良く冷却することができる。したがって、モータの冷却性能をさらに向上させることができる。
上記遠心圧縮機において、前記各径路は、前記軸路から離れるにつれて前記吸入口から離間する方向へ延びているとよい。
これによれば、各径路を流れる空気が、回転軸の回転に伴う遠心力によって圧縮され易くなる。よって、吸入口からの空気の一部が、軸路に向けて吸い込まれ易くなる。したがって、空気が軸路をさらに流れ易くなる。よって、モータをさらに効率良く冷却することができる。したがって、モータの冷却性能をさらに向上させることができる。
上記遠心圧縮機において、前記各径路の前記回転軸における軸方向の距離は、前記回転軸の径方向外側に向かうにつれて徐々に短くなっているとよい。
これによれば、各径路を流れる空気が、回転軸の回転に伴う遠心力によってさらに圧縮され易くなる。よって、吸入口からの空気の一部が、軸路に向けてさらに吸い込まれ易くなる。したがって、空気が軸路をさらに流れ易くなる。よって、モータをさらに効率良く冷却することができる。したがって、モータの冷却性能をさらに向上させることができる。
上記遠心圧縮機において、前記モータは、前記ハウジングに固定されるステータと、前記ステータの内側に配置されるロータと、を備え、前記ロータは、筒部材と、前記筒部材の内側に固定される磁性体と、を有し、前記回転軸は、前記筒部材の軸方向で前記磁性体を挟んだ両側に設けられる第1軸部材及び第2軸部材を含み、前記第1軸部材は、前記貫通部を有し、前記軸路は、前記第1軸部材及び前記磁性体を貫通して、前記第2軸部材の内部に至り、前記径路は、前記軸路から前記第2軸部材の外周面に向けて延び、前記モータ室内に連通しているとよい。
これによれば、軸路を流れる空気によって、磁性体を冷却することができる。よって、圧縮された空気よりも低温である空気によって、モータをさらに効率良く冷却することができる。したがって、モータの冷却性能をさらに向上させることができる。
この発明によれば、モータの冷却性能を向上させることができる。
実施形態における遠心圧縮機の断面図である。 遠心圧縮機の一部分を拡大して示す断面図である。 遠心圧縮機の一部分を拡大して示す断面図である。 遠心圧縮機の一部分を拡大して示す断面図である。 遠心圧縮機の一部分を拡大して示す断面図である。 遠心圧縮機の一部分を拡大して示す断面図である。 図6における7-7線断面図である。 図6における8-8線断面図である。
以下、遠心圧縮機を具体化した一実施形態を図1~図8にしたがって説明する。本実施形態の遠心圧縮機は、燃料電池車に搭載されている。遠心圧縮機は、空気を圧縮する。
<遠心圧縮機10の基本構成>
図1に示すように、遠心圧縮機10は、ハウジング11を備えている。ハウジング11は、金属材料製である。ハウジング11は、例えば、アルミニウム製である。ハウジング11は、筒状である。ハウジング11は、モータハウジング12、コンプレッサハウジング13、タービンハウジング14、第1プレート15、第2プレート16、及びシールプレート17を有している。
モータハウジング12は、筒状である。モータハウジング12は、板状の端壁12aと、周壁12bと、を有している。周壁12bは、端壁12aの外周部から筒状に延びている。第1プレート15は、モータハウジング12の周壁12bの開口側の端部に連結されている。第1プレート15は、モータハウジング12の周壁12bの開口を閉塞している。そして、モータハウジング12の端壁12a及び周壁12bと第1プレート15とによって、モータ室18が区画されている。したがって、ハウジング11は、モータ室18を有している。
図2に示すように、第1プレート15は、第1凹部15c及び第2凹部15dを有している。第1凹部15c及び第2凹部15dは、第1プレート15におけるモータハウジング12とは反対側の端面15aに形成されている。第1凹部15c及び第2凹部15dは、円孔状である。第1凹部15cの内径は、第2凹部15dの内径よりも大きい。第2凹部15dは、第1凹部15cの底面15fに形成されている。第1凹部15cの軸線と第2凹部15dの軸線とは一致している。
シールプレート17は、第1凹部15cに嵌め込まれている。シールプレート17は、例えば、図示しないボルトによって第1プレート15に取り付けられている。シールプレート17は、第2凹部15dの開口を閉塞している。そして、シールプレート17と第2凹部15dとによって、スラスト軸受収容室19が区画されている。したがって、ハウジング11は、スラスト軸受収容室19を有している。また、シールプレート17は、シャフト挿通孔17hを有している。シャフト挿通孔17hは、シールプレート17の中央部に形成されている。シャフト挿通孔17hは、スラスト軸受収容室19に開口している。
第1プレート15は、第1ラジアル軸受保持部21を有している。第1ラジアル軸受保持部21は、円筒状である。第1ラジアル軸受保持部21は、第1プレート15におけるモータハウジング12側の端面15bの中央部からモータ室18内に突出している。第1ラジアル軸受保持部21は、モータ室18に連通している。第1ラジアル軸受保持部21は、第1プレート15を貫通して第2凹部15dの底面15hに開口している。したがって、第1ラジアル軸受保持部21は、スラスト軸受収容室19に連通している。第1ラジアル軸受保持部21の軸線は、第1凹部15cの軸線及び第2凹部15dの軸線と一致している。
コンプレッサハウジング13は、筒状である。コンプレッサハウジング13は、円孔状の吸入口22を有している。したがって、ハウジング11は、吸入口22を有している。コンプレッサハウジング13は、吸入口22の軸線が、シールプレート17のシャフト挿通孔17hの軸線と一致した状態で、第1プレート15の端面15aに連結されている。吸入口22は、コンプレッサハウジング13における第1プレート15とは反対側の端面に開口している。
遠心圧縮機10は、インペラ室23、吐出室24、及びコンプレッサディフューザ流路25を備えている。インペラ室23、吐出室24、及びコンプレッサディフューザ流路25は、コンプレッサハウジング13とシールプレート17との間に形成されている。したがって、ハウジング11は、インペラ室23を有している。シールプレート17は、インペラ室23とスラスト軸受収容室19とを隔てている。インペラ室23は、吸入口22に連通している。インペラ室23は、吸入口22から離れるにつれて徐々に拡径していく略円錐台孔形状になっている。吐出室24は、インペラ室23の周囲で吸入口22の軸線周りに延びている。コンプレッサディフューザ流路25は、インペラ室23と吐出室24とを連通している。インペラ室23は、シールプレート17のシャフト挿通孔17hに連通している。
図3に示すように、モータハウジング12は、第2ラジアル軸受保持部26を有している。第2ラジアル軸受保持部26は、円筒状である。第2ラジアル軸受保持部26は、モータハウジング12の端壁12aの内面の中央部からモータ室18内に突出している。第2ラジアル軸受保持部26は、モータ室18に連通している。第2ラジアル軸受保持部26の内側は、モータハウジング12の端壁12aを貫通して端壁12aの外面に開口している。第1ラジアル軸受保持部21の軸線と第2ラジアル軸受保持部26の軸線とは一致している。
第2プレート16は、モータハウジング12の端壁12aの外面に連結されている。第2プレート16は、シャフト挿通孔16hを有している。シャフト挿通孔16hは、第2プレート16の中央部に形成されている。
タービンハウジング14は、筒状である。タービンハウジング14は、円孔状の吐出口27を有している。タービンハウジング14は、吐出口27の軸線が、第2プレート16のシャフト挿通孔16hの軸線と一致した状態で、第2プレート16におけるモータハウジング12とは反対側の端面16aに連結されている。吐出口27は、タービンハウジング14における第2プレート16とは反対側の端面に開口している。
遠心圧縮機10は、タービン室28、タービンスクロール流路29、及び連通通路30を備えている。タービン室28、タービンスクロール流路29、及び連通通路30は、タービンハウジング14と第2プレート16の端面16aとの間に形成されている。タービン室28は、吐出口27に連通している。タービンスクロール流路29は、タービン室28の周囲で吐出口27の軸線周りに延びている。連通通路30は、タービン室28とタービンスクロール流路29とを連通している。タービン室28は、第2プレート16のシャフト挿通孔16hに連通している。
図1に示すように、遠心圧縮機10は、モータ31を備えている。モータ31は、モータ室18に収容されている。したがって、モータ室18は、モータ31を収容する。そして、モータ31は、ハウジング11内に収容されている。
モータ31は、ステータ32と、ロータ33と、を備えている。ステータ32は、筒状のステータコア34と、コイル35と、を有している。コイル35は、ステータコア34に巻回されている。ステータコア34は、モータハウジング12の周壁12bの内周面に固定されている。したがって、ステータ32は、ハウジング11に固定されている。ステータコア34の両端面には、コイル35の一部であるコイルエンド36がそれぞれ突出している。なお、以下の説明では、ステータコア34における第1プレート15側に位置するコイルエンド36を、「第1コイルエンド36a」と記載する。また、ステータコア34におけるモータハウジング12の端壁12a側に位置するコイルエンド36を、「第2コイルエンド36b」と記載する。
図4に示すように、ステータ32は、樹脂部37を備えている。樹脂部37は、ステータコア34及びコイルエンド36を被覆している。樹脂部37は、第1樹脂部38、第2樹脂部39、及び第3樹脂部40を有している。したがって、ステータ32は、第1樹脂部38、第2樹脂部39、及び第3樹脂部40を備えている。第1樹脂部38は、第1コイルエンド36aを樹脂で覆う筒状である。第2樹脂部39は、第2コイルエンド36bを樹脂で覆う筒状である。第3樹脂部40は、ステータコア34の内周面を樹脂で覆う筒状である。第3樹脂部40は、ステータコア34の内側でステータコア34の軸方向に延びている。第3樹脂部40は、第1樹脂部38と第2樹脂部39とを接続している。第3樹脂部40の内周面は、第2樹脂部39から第1樹脂部38に向かうにつれて内径が拡径していく円錐孔になっている。
ロータ33は、ステータ32の内側に配置されている。ロータ33は、筒部材41と、磁性体である永久磁石42と、を有している。筒部材41は、例えば、チタン合金製である。筒部材41は、筒部材41の軸線が直線状に延びる筒状である。筒部材41の外径は一定である。
永久磁石42は、円筒状である。永久磁石42は、筒部材41の内側に配置されている。永久磁石42の軸線は、筒部材41の軸線と一致している。永久磁石42は、筒部材41の内周面に圧入されている。したがって、永久磁石42は、筒部材41の内側に固定されている。永久磁石42は、永久磁石42の径方向に着磁されている。具体的には、永久磁石42は、永久磁石42の径方向で着磁されることにより永久磁石42の径方向の両側の部位にN極とS極とを有する円筒状である。
永久磁石42における軸線が延びる方向の長さは、筒部材41における軸線が延びる方向の長さよりも短い。永久磁石42の両端面は、筒部材41の内側に位置している。よって、筒部材41の軸方向に位置する両端部それぞれは、永久磁石42の両端面それぞれに対して軸方向へ突出している。そして、筒部材41の両端部は、ステータコア34の両端面それぞれに対して軸方向へ突出している。
図1に示すように、遠心圧縮機10は、回転軸43を備えている。回転軸43は、第1軸部材44及び第2軸部材45を含む。第1軸部材44及び第2軸部材45は、筒部材41の軸方向で永久磁石42を挟んだ両側に設けられている。第1軸部材44及び第2軸部材45は、例えば、鉄製である。
第1軸部材44は、円筒状である。第1軸部材44の第1端部は、筒部材41の第1端部の内側に挿入されている。第1軸部材44の第1端部は、筒部材41の第1端部の内周面に圧入されている。したがって、第1軸部材44は、筒部材41に固定されている。第1軸部材44の第2端部は、モータ室18から第1ラジアル軸受保持部21の内側、スラスト軸受収容室19、及びシャフト挿通孔17hを通過して、インペラ室23内に突出している。
第2軸部材45は、円筒状である。第2軸部材45の第1端部は、筒部材41の第2端部の内側に挿入されている。第2軸部材45の第1端部は、筒部材41の第2端部の内周面に圧入されている。したがって、第2軸部材45は、筒部材41に固定されている。第2軸部材45の第2端部は、モータ室18から第2ラジアル軸受保持部26の内側、及びシャフト挿通孔16hを通過して、タービン室28内に突出している。
遠心圧縮機10は、第1シール部材46を備えている。第1シール部材46は、シールプレート17のシャフト挿通孔17hと第1軸部材44との間に設けられている。第1シール部材46は、インペラ室23からモータ室18に向かう空気の洩れを抑制する。遠心圧縮機10は、第2シール部材47を備えている。第2シール部材47は、第2プレート16のシャフト挿通孔16hと第2軸部材45との間に設けられている。第2シール部材47は、タービン室28からモータ室18に向かう空気の洩れを抑制する。第1シール部材46及び第2シール部材47は、例えば、シールリングである。
遠心圧縮機10は、支持部48を備えている。支持部48は、第1軸部材44の外周面から環状に突出している。支持部48は、円板状である。支持部48は、第1軸部材44の外周面から径方向外側へ環状に突出した状態で、第1軸部材44の外周面に固定されている。したがって、支持部48は、第1軸部材44とは別体である。支持部48は、スラスト軸受収容室19内に配置されている。支持部48は、第1軸部材44と一体的に回転する。
図2に示すように、遠心圧縮機10は、インペラ49を備えている。インペラ49は、第1軸部材44の第2端部に取り付けられている。したがって、インペラ49は、回転軸43に連結されている。インペラ49は、第1軸部材44における支持部48よりも第1軸部材44の第2端部寄りに配置されている。インペラ49は、背面49aから先端面49bに向かうに従って徐々に縮径した筒状である。インペラ49は、インペラ室23に収容されている。したがって、インペラ室23は、インペラ49を収容する。インペラ49の先端面49bは、インペラ49における吸入口22側の端面である。インペラ49の外縁は、インペラ室23の内周面に沿って延びている。
第1軸部材44は、当接面44aを有している。当接面44aは、第1軸部材44の外周面から第1軸部材44の径方向外側に延びる環状の段差面である。当接面44aは、インペラ49の背面49aに当接している。
遠心圧縮機10は、ナット91を備えている。ナット91は、第1軸部材44とインペラ49とを連結している。したがって、ナット91は、回転軸43とインペラ49とを連結している。インペラ49は、回転軸43と一体的に回転することで空気を圧縮する。
図3に示すように、遠心圧縮機10は、タービンホイール50を備えている。タービンホイール50は、第2軸部材45の第2端部に取り付けられている。タービンホイール50は、タービン室28に収容されている。タービンホイール50は、第2軸部材45と一体的に回転する。
図4に示すように、遠心圧縮機10は、第1ラジアル軸受51と、第2ラジアル軸受52と、を備えている。第1ラジアル軸受51は、円筒状である。第1ラジアル軸受51は、第1ラジアル軸受保持部21に保持されている。したがって、第1ラジアル軸受保持部21は、第1ラジアル軸受51を保持する。第2ラジアル軸受52は、円筒状である。第2ラジアル軸受52は、第2ラジアル軸受保持部26に保持されている。したがって、第2ラジアル軸受保持部26は、第2ラジアル軸受52を保持する。
第1ラジアル軸受51は、第1軸部材44をラジアル方向で回転可能に支持する。第2ラジアル軸受52は、第2軸部材45をラジアル方向で回転可能に支持する。第1ラジアル軸受51及び第2ラジアル軸受52は、筒部材41を筒部材41の軸方向で挟んだ両側の位置で、回転軸43をラジアル方向で回転可能に支持する。なお、「ラジアル方向」とは、回転軸43の軸方向に対して直交する方向である。
図2に示すように、遠心圧縮機10は、スラスト軸受53を備えている。スラスト軸受53は、スラスト軸受収容室19に収容されている。したがって、スラスト軸受収容室19は、スラスト軸受53を収容する。スラスト軸受53は、第1スラスト軸受部53aと、第2スラスト軸受部53bと、を含む。第1スラスト軸受部53a及び第2スラスト軸受部53bは、支持部48を挟み込むように配置されている。第1スラスト軸受部53aは、支持部48に対してインペラ49寄りに位置する。第2スラスト軸受部53bは、支持部48に対して第1ラジアル軸受51寄りに位置する。
そして、第1スラスト軸受部53a及び第2スラスト軸受部53bは、支持部48をスラスト方向で回転可能に支持する。したがって、スラスト軸受53は、インペラ49と第1ラジアル軸受51との間で支持部48を介して回転軸43をスラスト方向で回転可能に支持する。なお、「スラスト方向」とは、回転軸43の軸方向に対して平行な方向である。このように、回転軸43は、ハウジング11に回転可能に支持されている。
<燃料電池システム55>
図1に示すように、上記構成の遠心圧縮機10は、燃料電池車に搭載された燃料電池システム55の一部を構成している。燃料電池システム55は、遠心圧縮機10の他に、燃料電池スタック56と、供給流路57と、排出流路58と、を備えている。燃料電池スタック56は、図示しない複数の電池セルから構成されている。供給流路57は、吐出室24と燃料電池スタック56とを接続する。排出流路58は、燃料電池スタック56とタービンスクロール流路29とを接続する。
ロータ33が回転すると、第1軸部材44及び第2軸部材45がロータ33と一体的に回転する。したがって、モータ31は、回転軸43を回転させる。そして、第1軸部材44及び第2軸部材45の回転に伴って、インペラ49及びタービンホイール50が回転する。インペラ49が回転すると、吸入口22からインペラ室23に空気が吸入される。したがって、吸入口22は、インペラ室23に空気を吸入する。なお、吸入口22を流れる空気は、図示しないエアクリーナによって清浄化されている。
吸入口22から吸入された空気は、インペラ室23内でインペラ49によって圧縮されるとともにコンプレッサディフューザ流路25を通過して吐出室24から圧縮された空気として供給流路57へ吐出される。そして、吐出室24から供給流路57へ吐出された空気は、供給流路57を介して燃料電池スタック56に供給される。燃料電池スタック56に供給された空気は、燃料電池スタック56を発電するために使用される。その後、燃料電池スタック56を通過する空気は、燃料電池スタック56の排気として排出流路58へ排出される。
燃料電池スタック56の排気は、排出流路58を介してタービンスクロール流路29に吸入される。タービンスクロール流路29に吸入される燃料電池スタック56の排気は、連通通路30を通じてタービン室28に導入される。タービンホイール50は、タービン室28に導入された燃料電池スタック56の排気により回転する。ロータ33は、モータ31の駆動による回転に加え、燃料電池スタック56の排気により回転するタービンホイール50の回転によっても回転する。そして、燃料電池スタック56の排気によるタービンホイール50の回転によりロータ33の回転が補助される。タービン室28を通過した排気は、吐出口27から外部へ吐出される。
<第1軸部材44の詳細構成>
図2に示すように、第1軸部材44は、第1軸路61を有している。第1軸路61は、第1軸部材44を軸方向に貫通している。第1軸路61は、円孔状である。第1軸部材44は、貫通部92を有している。貫通部92は、円柱状である。貫通部92は、インペラ49を貫通している。したがって、回転軸43は、インペラ49を貫通する貫通部92を有している。貫通部92は、インペラ49の先端面49bから突出している。貫通部92の軸線は、インペラ49の回転軸線に一致している。
貫通部92は、雄ねじ部93を有している。雄ねじ部93は、貫通部92におけるインペラ49の先端面49bから突出している部分において、吸入口22側の端部の外周面に形成されている。よって、雄ねじ部93は、インペラ49の先端面49bから突出している。したがって、貫通部92は、インペラ49における吸入口22側の端面から突出する雄ねじ部93を有している。
貫通部92は、貫通孔94を有している。貫通孔94は、貫通部92を軸方向に貫通している。したがって、貫通部92は、円筒状である。貫通孔94は、第1軸路61の一部を形成している。
<ナット91の詳細構成>
図5に示すように、ナット91は、雌ねじ孔95と、縮径孔96と、を有している。雌ねじ孔95の軸線と縮径孔96の軸線とは一致している。雌ねじ孔95は、ナット91の第1端面91aに開口している。ナット91の第1端面91aは、ナット91における軸方向の一方に位置する端面である。縮径孔96は、ナット91の第2端面91bに開口している。ナット91の第2端面91bは、ナット91における軸方向の他方に位置する端面である。
雌ねじ孔95は、雄ねじ部93に螺合される。雌ねじ孔95は、ナット91の第1端面91aがインペラ49の先端面49bに当接するまで、雄ねじ部93に対して螺合される。そして、図2に示すように、ナット91の第1端面91aと当接面44aとによって、インペラ49が挟持される。インペラ49は、ナット91と当接面44aとで挟持されることにより、ナット91を介して第1軸部材44に連結されている。
図5に示すように、縮径孔96は、吸入口22から貫通孔94に近付くにつれて漸次縮径する。縮径孔96は、円錐孔形状である。縮径孔96の内周面は、縮径孔96の軸線に向けて弧状に凸となる湾曲面である。縮径孔96は、貫通孔94に連通している。したがって、縮径孔96は、第1軸路61に連通している。縮径孔96における吸入口22側の端縁は、ナット91の第2端面91bに連続している。縮径孔96は、吸入口22と第1軸路61とを連通している。縮径孔96における吸入口22側の端縁の孔径D1は、貫通部92の外径D2よりも大きい。
ナット91は、段差部97を有している。段差部97は、円環状である。段差部97は、雌ねじ孔95と縮径孔96との間で回転軸43の径方向に延びている。段差部97の径方向外側の外周縁は、雌ねじ孔95に連続している。段差部97の径方向内側の内周縁は、縮径孔96における貫通孔94側の端縁に連続している。したがって、段差部97は、縮径孔96における貫通孔94側の端縁に連続している。段差部97は、貫通部92における吸入口22側の端面に対して、回転軸43の軸方向で重なっている。
段差部97の孔径は、貫通孔94の孔径と同じである。したがって、段差部97は、貫通部92における吸入口22側の端面全体に対して、回転軸43の軸方向で重なっている。
<軸路60>
図1に示すように、遠心圧縮機10は、軸路60を備えている。軸路60は、縮径孔96、第1軸路61、第2軸路62、及び第3軸路63を有している。したがって、縮径孔96は、軸路60の一部を形成する。縮径孔96は、軸路60における貫通孔94よりも吸入口22側の部分を形成する。
第2軸路62は、永久磁石42の内部を永久磁石42の軸方向に貫通している。したがって、軸路60は、永久磁石42の内部を貫通している。第2軸路62は、円孔状である。第2軸路62の第1端は、第1軸路61の第2端に連通している。第2軸路62の軸線は、第1軸路61の軸線と一致している。
第3軸路63は、第2軸部材45の内部を第2軸部材45の軸方向に延びている。第3軸路63は、円孔状である。第3軸路63の第1端は、第2軸路62の第2端に連通している。第3軸路63の軸線は、第2軸路62の軸線と一致している。第3軸路63の第2端は、第2軸部材45の内部に位置している。
このように、軸路60は、第1軸部材44及び永久磁石42を貫通して、第2軸部材45の内部に至る。軸路60は、第1軸部材44の内部、永久磁石42の内部、及び第2軸部材45の内部を筒部材41の軸方向に延びている。したがって、軸路60は、回転軸43の内部を回転軸43の軸方向に延びている。そして、軸路60は、吸入口22に向かって開口している。軸路60は、吸入口22に連通している。
<径路70>
図6に示すように、遠心圧縮機10は、径路70を複数備えている。複数の径路70は、第3軸路63の第2端に連通している。したがって、各径路70は、軸路60と連通している。各径路70は、第3軸路63から第2軸部材45の外周面に向けて延びている。したがって、各径路70は、軸路60から回転軸43の径方向に向けて延びている。各径路70の第1端は、第3軸路63に連通している。各径路70の第2端は、第2軸部材45の外周面に開口して、モータ室18内に連通している。具体的には、各径路70の第2端は、モータ室18内における第2樹脂部39よりも内側の空間に連通している。各径路70の第2端は、第2軸部材45の外周面に開口する開口部71になっている。したがって、各径路70は、回転軸43の外周面に開口する開口部71を有している。各径路70は、軸路60から第2軸部材45の外周面に向けて延び、モータ室18内に連通している。
各径路70は、第3軸路63から離れるにつれて永久磁石42から離間する方向へ延びている。したがって、各径路70は、軸路60から離れるにつれて吸入口22から離間する方向へ延びている。各径路70における第2軸部材45の径方向外側に位置する面は、第3軸路63から離れるにつれて永久磁石42から離間する方向へ弧状に湾曲するシュラウド面72になっている。また、各径路70における第2軸部材45の径方向内側に位置する面は、第3軸路63から離れるにつれて永久磁石42から離間する方向へ弧状に湾曲するハブ面73になっている。ハブ面73は、シュラウド面72に沿って延びている。ハブ面73は、第3軸路63から離れるにつれてシュラウド面72に徐々に接近している。したがって、各径路70の回転軸43における軸方向の距離は、回転軸43の径方向外側に向かうにつれて徐々に短くなっている。
図7に示すように、第2軸部材45は、複数の翼壁74を有している。各翼壁74は、第2軸部材45の周方向で隣り合う径路70同士を隔てている。各翼壁74の第2軸部材45における周方向の幅は、第2軸部材45の径方向外側に向かうにつれて徐々に大きくなっている。
図8に示すように、第2軸部材45は、芯部75を有している。芯部75は、各翼壁74を支持している。芯部75は、円柱状である。芯部75の軸線は、第3軸路63の軸線と一致している。各翼壁74における第2軸部材45の径方向内側に位置する端部は、芯部75の外周面に連続している。各翼壁74は、芯部75の外周面の接線方向に延びている。芯部75の外径は、第3軸路63の内径よりも小さい。したがって、各翼壁74における第2軸部材45の径方向内側に位置する端部は、第3軸路63内に臨んでいる。よって、各径路70の第1端は、第3軸路63に連通している。
図7に示すように、第2軸部材45の外周面は、介在面76を複数有している。したがって、回転軸43の外周面は、介在面76を複数有している。各介在面76は、回転軸43の周方向で隣り合う径路70の開口部71同士の間に介在する。各介在面76は、各翼壁74における第2軸部材45の径方向外側に位置する外面である。各径路70の回転軸43における周方向の距離は、回転軸43の径方向外側に向かうにつれて徐々に長くなっている。したがって、各径路70の開口部71は、各径路70のうち、第2軸部材45における周方向の距離が最も長い部分である。そして、介在面76の回転軸43における周方向の長さH1は、開口部71の回転軸43における周方向の長さH2よりも短い。
図1に示すように、縮径孔96には、吸入口22からの空気が導入される。そして、吸入口22から縮径孔96に導入された空気は、第1軸路61、第2軸路62、第3軸路63、及び各径路70を介してモータ室18における第2樹脂部39よりも内側の空間である導入空間77に導入される。
<ディフューザ流路78>
図4に示すように、遠心圧縮機10は、ディフューザ流路78を備えている。ディフューザ流路78は、第3樹脂部40の内周面と筒部材41の外周面との間に形成された空間である。したがって、ディフューザ流路78は、ステータ32とロータ33との間に設けられている。ディフューザ流路78は、導入空間77と、モータ室18における第1樹脂部38よりも内側の空間である排出空間79とを連通する。ディフューザ流路78は、最も導入空間77寄りの部分の流路断面積が最小となるように流路が絞られている。ディフューザ流路78は、最も排出空間79寄りの部分の流路断面積が最大となる。したがって、ディフューザ流路78は、導入空間77から排出空間79に向けて流路断面積が漸次大きくなる。そして、ディフューザ流路78は、導入空間77からの空気を昇圧させる。したがって、ディフューザ流路78は、各径路70からモータ室18内に導入された空気を昇圧させる。
<排出口80>
図2に示すように、遠心圧縮機10は、排出口80を備えている。排出口80は、第1プレート15に形成されている。したがって、排出口80は、ハウジング11に形成されている。排出口80は、モータ室18よりもインペラ室23寄りに配置されている。排出口80は、第1プレート15の内部を筒部材41の径方向に延びている。排出口80の第1端は、第1プレート15の外周面に開口している。排出口80の第2端は、第1プレート15の内部に位置している。排出口80は、吸入口22から軸路60及び各径路70を介してモータ室18内に導入された空気をハウジング11外に排出する。
ハウジング11には、第1排出路81と、第2排出路82と、第3排出路83と、第4排出路84と、が形成されている。第1排出路81は、第1プレート15の内部を貫通している。第1排出路81は、第1ラジアル軸受保持部21内と排出口80とを接続している。第1排出路81の第1端は、第1ラジアル軸受保持部21内に連通している。第1排出路81の第2端は、排出口80に連通している。第1排出路81は、第1ラジアル軸受保持部21内の空気を排出口80に向けて流す。
第2排出路82は、第1プレート15の内部を貫通している。第2排出路82は、モータ室18とスラスト軸受収容室19とを接続している。第2排出路82の第1端は、モータ室18内におけるステータ32よりも第1プレート15寄りの空間に連通している。第2排出路82の第2端は、第2凹部15dの内周面に開口している。そして、第2排出路82の第2端は、スラスト軸受収容室19に連通している。第2排出路82は、モータ室18内の空気をスラスト軸受収容室19に向けて流す。
第3排出路83は、シールプレート17の内部、及び第1プレート15の内部を貫通している。第3排出路83は、シャフト挿通孔17hと排出口80とを接続している。第3排出路83の第1端は、シャフト挿通孔17h内に連通している。第3排出路83の第2端は、排出口80に連通している。したがって、第3排出路83は、シャフト挿通孔17hを介してスラスト軸受収容室19に接続されている。第3排出路83は、スラスト軸受収容室19における第1スラスト軸受部53a寄りの壁部からスラスト軸受収容室19内の空気を排出口80に向けて流す。
図1に示すように、第4排出路84は、第2プレート16及びモータハウジング12を貫通している。第4排出路84は、シャフト挿通孔16hと排出口80とを接続している。第4排出路84の第1端は、シャフト挿通孔16h内に連通している。第4排出路84の第2端は、排出口80に連通している。第4排出路84は、シャフト挿通孔16h内の空気を排出口80に向けて流す。
[実施形態の作用]
次に、本実施形態の作用について説明する。
吸入口22からの空気の一部は、軸路60に導入されて軸路60及び各径路70を流れる。各径路70を流れる空気は、モータ室18内の導入空間77に導入される。永久磁石42は、軸路60を流れる空気によって冷却される。よって、圧縮された空気よりも低温である空気によって永久磁石42が冷却される。
各径路70から導入空間77に導入された空気の一部は、第2ラジアル軸受保持部26内を通過する。第2ラジアル軸受52は、第2ラジアル軸受保持部26内を通過する空気によって冷却される。第2ラジアル軸受保持部26内を通過した空気は、シャフト挿通孔16h及び第4排出路84を介して排出口80からモータ室18外へ排出される。
また、各径路70から導入空間77に導入された空気の一部は、ディフューザ流路78によって昇圧されながら排出空間79に向けて流れる。ディフューザ流路78から排出空間79に排出された空気の一部は、第1ラジアル軸受保持部21内を通過する。第1ラジアル軸受51は、第1ラジアル軸受保持部21内を通過する空気によって冷却される。第1ラジアル軸受保持部21内を通過した空気は、第1排出路81を介して排出口80からモータ室18外へ排出される。このように、モータ室18内においてディフューザ流路78を通過した空気は、第1ラジアル軸受保持部21内を通過し、その後、第1排出路81を介して排出口80からモータ室18外へ排出される。ディフューザ流路78は、各径路70からモータ室18内に導入された空気を昇圧させて排出口80に向けて流す。
また、ディフューザ流路78から排出空間79に排出された空気の一部は、モータ室18内におけるステータ32よりも第1プレート15寄りの空間から第2排出路82を介してスラスト軸受収容室19内に流入する。そして、スラスト軸受収容室19内に流入した空気は、第1スラスト軸受部53aに向けて流れる空気と、第2スラスト軸受部53bに向けて流れる空気とに分岐される。
第1スラスト軸受部53aに向けて流れた空気は、第3排出路83を介して排出口80からモータ室18外へ排出される。第1スラスト軸受部53aは、スラスト軸受収容室19内を第1スラスト軸受部53aに向けて流れる空気によって冷却される。さらに、スラスト軸受収容室19と第1ラジアル軸受保持部21とは連通している。このため、第2スラスト軸受部53bに向けて流れた空気は、第1ラジアル軸受保持部21内に流入し、第1排出路81を介して排出口80からモータ室18外へ排出される。第2スラスト軸受部53bは、スラスト軸受収容室19内を第2スラスト軸受部53bに向けて流れる空気によって冷却される。
各径路70の回転軸43における周方向の距離は、回転軸43の径方向外側に向かうにつれて徐々に長くなっている。したがって、各径路70内を流れる空気は、第2軸部材45の回転に伴う遠心力によって各径路70を第2軸部材45の径方向外側へ流れ易くなっている。特に、各径路70は、軸路60から離れるにつれて吸入口22から離間する方向へ延びている。さらには、各径路70の回転軸43における軸方向の距離は、回転軸43の径方向外側に向かうにつれて徐々に短くなっている。よって、各径路70を流れる空気が、第2軸部材45の回転に伴う遠心力によって圧縮され易くなる。したがって、吸入口22からの空気の一部が、軸路60に向けて吸い込まれ易くなっている。
図7に示すように、介在面76の回転軸43における周方向の長さH1が、各径路70の開口部71の回転軸43における周方向の長さH2よりも短くなっている。よって、介在面76近傍に滞っているモータ室18内の空気が比較的少なくなる。したがって、各径路70からモータ室18内へ導入される空気の流れが、介在面76近傍に滞っているモータ室18内の空気に妨げられることが抑制されている。その結果、吸入口22からの空気の一部が、軸路60及び各径路70を介してモータ室18内に導入され易くなるため、空気が軸路60を流れ易くなる。したがって、永久磁石42が効率良く冷却される。
吸入口22からの空気の一部が、軸路60及び各径路70を介してモータ室18内に導入されることにより、モータ31が空気によって冷却される。図5に示すように、吸入口22からの空気の一部は、縮径孔96を介して貫通孔94に導入される。また、段差部97が、貫通部92における吸入口22側の端面に対して、回転軸43の軸方向で重なっている。よって、吸入口22から縮径孔96に導入されて貫通孔94に向かって流れる空気が、貫通部92における吸入口22側の端面に衝突し難くなっている。具体的には、段差部97の孔径は、貫通孔94の孔径と同じである。よって、吸入口22から縮径孔96に導入されて貫通孔94に向かって流れる空気が、貫通部92における吸入口側の端面に衝突してしまうことが回避されている。
このようにして、吸入口22からの空気の一部が軸路60に導入される。このとき、縮径孔96における吸入口22側の端縁の孔径D1が、貫通部92の外径D2よりも大きい。よって、軸路60における吸入口22側の端縁の孔径が、貫通部92の外径D2よりも大きい。したがって、軸路60における吸入口22側の端縁の孔径が、貫通部92の外径D2よりも小さい場合に比べると、吸入口22から軸路60に空気が導入され易くなっている。さらに、縮径孔96は、吸入口22から貫通孔94に近付くにつれて漸次縮径する。したがって、吸入口22から縮径孔96に導入された空気が縮径孔96に案内されながら貫通孔94に向けてスムーズに流れる。以上により、吸入口22から軸路60に導入される際の空気の圧力損失が生じ難くなるため、軸路60及び各径路70を介してモータ室18内に空気が導入され易くなる。その結果、モータ31の冷却性能が向上している。
[実施形態の効果]
上記実施形態では以下の効果を得ることができる。
(1)縮径孔96における吸入口22側の端縁の孔径D1が、貫通部92の外径D2よりも大きい。よって、軸路60における吸入口22側の端縁の孔径を、貫通部92の外径D2よりも大きくすることができる。したがって、軸路60における吸入口22側の端縁の孔径が、貫通部92の外径D2よりも小さい場合に比べると、吸入口22から軸路60に空気が導入され易くなっている。さらに、縮径孔96は、吸入口22から貫通孔94に近付くにつれて漸次縮径する。したがって、吸入口22から縮径孔96に導入された空気が縮径孔96に案内されながら貫通孔94に向けてスムーズに流れる。以上により、吸入口22から軸路60に導入される際の空気の圧力損失が生じ難くなるため、軸路60及び各径路70を介してモータ室18内に空気が導入され易くなる。その結果、モータ31の冷却性能を向上させることができる。
(2)段差部97は、縮径孔96における貫通孔94側の端縁に連続するとともに、貫通部92における吸入口22側の端面に対して、回転軸43の軸方向で重なっている。これによれば、吸入口22から縮径孔96に導入されて貫通孔94に向かって流れる空気が、貫通部92における吸入口22側の端面に衝突し難くなる。したがって、吸入口22から軸路60に導入される際の空気の圧力損失がさらに生じ難くなるため、軸路60及び各径路70を介してモータ室18内に空気がさらに導入し易くなる。その結果、モータ31の冷却性能をさらに向上させることができる。
(3)段差部97の孔径は、貫通孔94の孔径と同じである。これによれば、吸入口22から縮径孔96に導入されて貫通孔94に向かって流れる空気が、貫通部92における吸入口22側の端面に衝突してしまうことが回避される。したがって、吸入口22から軸路60に導入される際の空気の圧力損失がさらに生じ難くなるため、軸路60及び各径路70を介してモータ室18内に空気がさらに導入し易くなる。その結果、モータ31の冷却性能をさらに向上させることができる。
(4)各径路70の回転軸43における周方向の距離は、回転軸43の径方向外側に向かうにつれて徐々に長くなっている。したがって、各径路70内を流れる空気は、回転軸43の回転に伴う遠心力によって各径路70を回転軸43の径方向外側へ流れ易くなっている。また、介在面76の回転軸43における周方向の長さH1が、各径路70の開口部71の回転軸43における周方向の長さH2よりも短くなっている。よって、介在面76近傍に滞っているモータ室18内の空気を比較的少なくすることができる。したがって、各径路70からモータ室18内へ導入される空気の流れが、介在面76近傍に滞っているモータ室18内の空気に妨げられることが抑制される。その結果、吸入口22からの空気の一部が、軸路60及び各径路70を介してモータ室18内に導入され易くなるため、空気が軸路60を流れ易くなる。よって、モータ31をさらに効率良く冷却することができる。したがって、モータ31の冷却性能をさらに向上させることができる。
(5)各径路70は、軸路60から離れるにつれて吸入口22から離間する方向へ延びている。これによれば、各径路70を流れる空気が、回転軸43の回転に伴う遠心力によって圧縮され易くなる。よって、吸入口22からの空気の一部が、軸路60に向けて吸い込まれ易くなる。したがって、空気が軸路60をさらに流れ易くなる。よって、モータ31をさらに効率良く冷却することができる。したがって、モータ31の冷却性能をさらに向上させることができる。
(6)各径路70の回転軸43における軸方向の距離は、回転軸43の径方向外側に向かうにつれて徐々に短くなっている。これによれば、各径路70を流れる空気が、回転軸43の回転に伴う遠心力によってさらに圧縮され易くなる。よって、吸入口22からの空気の一部が、軸路60に向けてさらに吸い込まれ易くなる。したがって、空気が軸路60をさらに流れ易くなる。よって、モータ31をさらに効率良く冷却することができる。したがって、モータ31の冷却性能をさらに向上させることができる。
(7)軸路60は、第1軸部材44及び永久磁石42を貫通して、第2軸部材45の内部に至る。各径路70は、軸路60から第2軸部材45の外周面に向けて延び、モータ室18内に連通している。これによれば、軸路60を流れる空気によって、永久磁石42を冷却することができる。よって、圧縮された空気よりも低温である空気によって、モータ31をさらに効率良く冷却することができる。したがって、モータ31の冷却性能をさらに向上させることができる。
[変更例]
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
○ 実施形態において、各径路70は、軸路60から第1軸部材44の外周面に向けて延び、モータ室18内に連通していてもよい。この場合、軸路60が、永久磁石42の内部を筒部材41の軸方向に延びていなくてもよい。要は、軸路60が、第1軸部材44及び永久磁石42を貫通して、第2軸部材45の内部に至るまで延びていなくてもよい。
○ 実施形態において、段差部97の孔径が、貫通孔94の孔径よりも大きくてもよいし、段差部97の孔径が、貫通孔94の孔径よりも小さくてもよい。要は、段差部97の孔径が、貫通孔94の孔径と同じでなくてもよい。
○ 実施形態において、段差部97が、貫通部92における吸入口22側の端面に対して、回転軸43の軸方向で重なっていなくてもよい。
○ 実施形態において、縮径孔96における吸入口22側の端縁が、ナット91の第2端面91bに連続していなくてもよい。そして、縮径孔96が、ナット91の内部の途中から貫通孔94に近付くにつれて漸次縮径していてもよい。
○ 実施形態において、各径路70の回転軸43における周方向の距離が、回転軸43の径方向外側に向かうにつれて徐々に長くなっていなくてもよい。そして、介在面76の回転軸43における周方向の長さH1が、各径路70の開口部71の回転軸43における周方向の長さH2よりも短くなっていなくてもよい。
○ 実施形態において、各径路70は、軸路60から離れるにつれて吸入口22から離間する方向へ延びていなくてもよい。例えば、複数の径路70は、第3軸路63の軸線を中心として、第3軸路63から放射状に延びていてもよい。
○ 実施形態において、例えば、各径路70は、各径路70の回転軸43における軸方向の距離が一定の状態で、軸路60から第2軸部材45の外周面に向けて延びていてもよい。要は、各径路70の回転軸43における軸方向の距離が、回転軸43の径方向外側に向かうにつれて徐々に短くなっていなくてもよい。
○ 実施形態において、各径路70の回転軸43における軸方向の距離が、回転軸43の径方向外側に向かうにつれて徐々に長くなっていてもよい。
○ 実施形態において、径路70の数は特に限定されるものではない。例えば、遠心圧縮機10は、径路70を1つだけ備えている構成であってもよい。
○ 実施形態において、排出口80が、例えば、モータハウジング12の周壁12bに形成されていてもよい。そして、排出口80が、モータ室18内におけるステータ32よりも第1プレート15寄りの空間に連通していてもよい。この場合、ハウジング11には、第1排出路81、第2排出路82、及び第3排出路83が形成されていなくてもよい。
○ 実施形態において、ステータコア34の内周面が樹脂によって覆われていなくてもよい。そして、ステータコア34の内周面が、第2コイルエンド36bから第1コイルエンド36aに向かうにつれて内径が拡径していく円錐孔になっていてもよい。このようにして、ステータコア34の内周面と筒部材41の外周面との間にディフューザ流路78が形成されていてもよい。
○ 実施形態において、第3樹脂部40の内周面の内径が一定であってもよい。さらに、筒部材41の外周面が、第2軸部材45から第1軸部材44に向かうにつれて外径が拡径していく円錐面であってもよい。そして、第3樹脂部40の内周面と筒部材41の外周面との間にディフューザ流路78が形成されていてもよい。要は、ディフューザ流路78は、ステータ32とロータ33との間に設けられていればよい。
○ 実施形態において、遠心圧縮機10は、ディフューザ流路78を備えていない構成であってもよい。
○ 実施形態において、永久磁石42が、例えば、筒部材41の内周面に圧入されておらず、例えば、接着剤によって筒部材41の内周面に接着されていてもよい。要は、永久磁石42は、筒部材41の内側に固定されていればよい。
○ 実施形態において、遠心圧縮機10は、タービンホイール50を備えていない構成であってもよい。
○ 実施形態において、遠心圧縮機10は、タービンホイール50に代えて、インペラを備えている構成であってもよい。つまり、遠心圧縮機10は、第1軸部材44及び第2軸部材45それぞれにインペラが取り付けられており、一方のインペラによって圧縮された空気が、他方のインペラによって再び圧縮されるような構成であってもよい。
○ 実施形態において、磁性体としては、永久磁石42に限らず、例えば、積層コア、アモルファスコア、又は、圧粉コア等であってもよい。
○ 実施形態において、筒部材41が、例えば、炭素繊維強化プラスチックから構成されていてもよい。要は、筒部材41の材質は、特に限定されるものではない。
○ 実施形態において、ロータ33の構成としては、例えば、電磁鋼板が複数積層されて構成される筒状のロータコアと、ロータコアに埋設される磁性体と、を備えたロータであってもよい。このような構成の場合、回転軸は、ロータコアの内側を貫通している。
○ 実施形態において、遠心圧縮機10は、燃料電池車に搭載されていなくてもよい。要は、遠心圧縮機10は、車両に搭載されるものに限定されるものではない。
上記実施形態は、以下の付記に記載する構成を含む。
<付記1>
回転軸と、
前記回転軸を回転させるモータと、
前記回転軸に連結され、前記回転軸と一体的に回転することで空気を圧縮するインペラと、
前記インペラを収容するインペラ室、前記モータを収容するモータ室、及び前記インペラ室に空気を吸入する吸入口を有するハウジングと、
前記吸入口に向かって開口し、前記回転軸の内部を前記回転軸の軸方向に延びる軸路と、
前記軸路に連通するとともに前記軸路から前記回転軸の径方向に向けて延び、前記モータ室内に連通する径路と、
前記ハウジングに形成されるとともに前記吸入口から前記軸路及び前記径路を介して前記モータ室内に導入された空気を前記ハウジング外に排出する排出口と、を備えている遠心圧縮機であって、
前記回転軸と前記インペラとを連結するナットを備え、
前記回転軸は、前記インペラを貫通する貫通部を有し、
前記貫通部は、
前記インペラにおける前記吸入口側の端面から突出する雄ねじ部と、
前記軸路の一部を形成する貫通孔と、を有しており、
前記ナットは、
前記雄ねじ部に螺合される雌ねじ孔と、
前記軸路における前記貫通孔よりも前記吸入口側の部分を形成するとともに、前記吸入口から前記貫通孔に近付くにつれて漸次縮径する縮径孔と、を有し、
前記縮径孔における前記吸入口側の端縁の孔径は、前記貫通部の外径よりも大きいことを特徴とする遠心圧縮機。
<付記2>
前記ナットは、前記雌ねじ孔と前記縮径孔との間で前記回転軸の径方向に延びる環状の段差部を有し、
前記段差部は、前記縮径孔における前記貫通孔側の端縁に連続するとともに、前記貫通部における前記吸入口側の端面に対して、前記回転軸の軸方向で重なっていることを特徴とする<付記1>に記載の遠心圧縮機。
<付記3>
前記段差部の孔径は、前記貫通孔の孔径と同じであることを特徴とする<付記2>に記載の遠心圧縮機。
<付記4>
前記径路を複数備え、
前記各径路の前記回転軸における周方向の距離は、前記回転軸の径方向外側に向かうにつれて徐々に長くなっており、
前記各径路は、前記回転軸の外周面に開口する開口部を有し、
前記回転軸の外周面は、前記回転軸の周方向で隣り合う径路の前記開口部同士の間に介在する介在面を有し、
前記介在面の前記回転軸における周方向の長さは、前記開口部の前記回転軸における周方向の長さよりも短いことを特徴とする<付記1>~<付記3>のいずれか一項に記載の遠心圧縮機。
<付記5>
前記各径路は、前記軸路から離れるにつれて前記吸入口から離間する方向へ延びていることを特徴とする<付記4>に記載の遠心圧縮機。
<付記6>
前記各径路の前記回転軸における軸方向の距離は、前記回転軸の径方向外側に向かうにつれて徐々に短くなっていることを特徴とする<付記5>に記載の遠心圧縮機。
<付記7>
前記モータは、
前記ハウジングに固定されるステータと、
前記ステータの内側に配置されるロータと、を備え、
前記ロータは、
筒部材と、
前記筒部材の内側に固定される磁性体と、を有し、
前記回転軸は、前記筒部材の軸方向で前記磁性体を挟んだ両側に設けられる第1軸部材及び第2軸部材を含み、
前記第1軸部材は、前記貫通部を有し、
前記軸路は、前記第1軸部材及び前記磁性体を貫通して、前記第2軸部材の内部に至り、
前記径路は、前記軸路から前記第2軸部材の外周面に向けて延び、前記モータ室内に連通していることを特徴とする<付記1>~<付記6>のいずれか一項に記載の遠心圧縮機。
10…遠心圧縮機、11…ハウジング、18…モータ室、22…吸入口、23…インペラ室、31…モータ、32…ステータ、33…ロータ、41…筒部材、42…磁性体である永久磁石、43…回転軸、44…第1軸部材、45…第2軸部材、49…インペラ、60…軸路、70…径路、71…開口部、76…介在面、80…排出口、91…ナット、92…貫通部、93…雄ねじ部、94…貫通孔、95…雌ねじ孔、96…縮径孔、97…段差部。

Claims (7)

  1. 回転軸と、
    前記回転軸を回転させるモータと、
    前記回転軸に連結され、前記回転軸と一体的に回転することで空気を圧縮するインペラと、
    前記インペラを収容するインペラ室、前記モータを収容するモータ室、及び前記インペラ室に空気を吸入する吸入口を有するハウジングと、
    前記吸入口に向かって開口し、前記回転軸の内部を前記回転軸の軸方向に延びる軸路と、
    前記軸路に連通するとともに前記軸路から前記回転軸の径方向に向けて延び、前記モータ室内に連通する径路と、
    前記ハウジングに形成されるとともに前記吸入口から前記軸路及び前記径路を介して前記モータ室内に導入された空気を前記ハウジング外に排出する排出口と、を備えている遠心圧縮機であって、
    前記回転軸と前記インペラとを連結するナットを備え、
    前記回転軸は、前記インペラを貫通する貫通部を有し、
    前記貫通部は、
    前記インペラにおける前記吸入口側の端面から突出する雄ねじ部と、
    前記軸路の一部を形成する貫通孔と、を有しており、
    前記ナットは、
    前記雄ねじ部に螺合される雌ねじ孔と、
    前記軸路における前記貫通孔よりも前記吸入口側の部分を形成するとともに、前記吸入口から前記貫通孔に近付くにつれて漸次縮径する縮径孔と、を有し、
    前記縮径孔における前記吸入口側の端縁の孔径は、前記貫通部の外径よりも大きいことを特徴とする遠心圧縮機。
  2. 前記ナットは、前記雌ねじ孔と前記縮径孔との間で前記回転軸の径方向に延びる環状の段差部を有し、
    前記段差部は、前記縮径孔における前記貫通孔側の端縁に連続するとともに、前記貫通部における前記吸入口側の端面に対して、前記回転軸の軸方向で重なっていることを特徴とする請求項1に記載の遠心圧縮機。
  3. 前記段差部の孔径は、前記貫通孔の孔径と同じであることを特徴とする請求項2に記載の遠心圧縮機。
  4. 前記径路を複数備え、
    前記各径路の前記回転軸における周方向の距離は、前記回転軸の径方向外側に向かうにつれて徐々に長くなっており、
    前記各径路は、前記回転軸の外周面に開口する開口部を有し、
    前記回転軸の外周面は、前記回転軸の周方向で隣り合う径路の前記開口部同士の間に介在する介在面を有し、
    前記介在面の前記回転軸における周方向の長さは、前記開口部の前記回転軸における周方向の長さよりも短いことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の遠心圧縮機。
  5. 前記各径路は、前記軸路から離れるにつれて前記吸入口から離間する方向へ延びていることを特徴とする請求項4に記載の遠心圧縮機。
  6. 前記各径路の前記回転軸における軸方向の距離は、前記回転軸の径方向外側に向かうにつれて徐々に短くなっていることを特徴とする請求項5に記載の遠心圧縮機。
  7. 前記モータは、
    前記ハウジングに固定されるステータと、
    前記ステータの内側に配置されるロータと、を備え、
    前記ロータは、
    筒部材と、
    前記筒部材の内側に固定される磁性体と、を有し、
    前記回転軸は、前記筒部材の軸方向で前記磁性体を挟んだ両側に設けられる第1軸部材及び第2軸部材を含み、
    前記第1軸部材は、前記貫通部を有し、
    前記軸路は、前記第1軸部材及び前記磁性体を貫通して、前記第2軸部材の内部に至り、
    前記径路は、前記軸路から前記第2軸部材の外周面に向けて延び、前記モータ室内に連通していることを特徴とする請求項1に記載の遠心圧縮機。
JP2022117020A 2022-07-22 2022-07-22 遠心圧縮機 Pending JP2024014301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022117020A JP2024014301A (ja) 2022-07-22 2022-07-22 遠心圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022117020A JP2024014301A (ja) 2022-07-22 2022-07-22 遠心圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024014301A true JP2024014301A (ja) 2024-02-01

Family

ID=89718908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022117020A Pending JP2024014301A (ja) 2022-07-22 2022-07-22 遠心圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024014301A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7338251B2 (en) Turbo compressor
US20140248141A1 (en) Turbocompressor and Use
US11359642B2 (en) Electric compressor
US20230204037A1 (en) Centrifugal compressor
JP2024014301A (ja) 遠心圧縮機
WO2023228760A1 (ja) 遠心圧縮機
JP2023135590A (ja) 遠心圧縮機
JP2024034733A (ja) 遠心圧縮機
JPH03199693A (ja) 円周流式液体ポンプ
WO2023243264A1 (ja) 遠心圧縮機
WO2024111584A1 (ja) 遠心圧縮機
JP2023174294A (ja) 遠心圧縮機
JP2023135071A (ja) 遠心圧縮機
WO2024062714A1 (ja) 遠心圧縮機
US20230296107A1 (en) Centrifugal compressor
CN116771693A (zh) 离心压缩机
WO2024079950A1 (ja) 遠心圧縮機
JP2024039922A (ja) 遠心圧縮機
WO2024062715A1 (ja) 遠心圧縮機
JP2007162483A (ja) 過流ポンプ
WO2023042441A1 (ja) 電動ターボ式圧縮機
WO2023047652A1 (ja) 電動ターボ式圧縮機
WO2024057662A1 (ja) 遠心圧縮機
JP2023088583A (ja) 遠心圧縮機
JP2023069205A (ja) 電動圧縮機