JP2024010755A - ラジカル供給装置、ラジカル処理装置、ラジカル生成方法及び、基板処理方法 - Google Patents

ラジカル供給装置、ラジカル処理装置、ラジカル生成方法及び、基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024010755A
JP2024010755A JP2022112230A JP2022112230A JP2024010755A JP 2024010755 A JP2024010755 A JP 2024010755A JP 2022112230 A JP2022112230 A JP 2022112230A JP 2022112230 A JP2022112230 A JP 2022112230A JP 2024010755 A JP2024010755 A JP 2024010755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radical
coil
catalyst
space
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022112230A
Other languages
English (en)
Inventor
純 山涌
Jun Yamawaki
龍夫 松土
Tatsuo Matsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2022112230A priority Critical patent/JP2024010755A/ja
Priority to PCT/JP2023/024054 priority patent/WO2024014295A1/ja
Publication of JP2024010755A publication Critical patent/JP2024010755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】処理ガスのラジカルを高濃度で供給すること。【解決手段】電磁波を透過する仕切り部材で区画される給電空間およびラジカル生成空間を含む筐体と、前記ラジカル生成空間に処理ガスを供給するための処理ガス供給機構と、前記ラジカル生成空間内で前記仕切り部材を介して給電コイルに対向し、前記給電コイルからの非接触給電により電力が供給されて昇温することにより金属触媒として作用する触媒コイルと、前記ラジカル生成空間に設けられ、前記触媒コイルが載置されると共に、昇温により熱膨張した前記触媒コイルが前記給電コイルとの対向位置からずれることを規制するための規制部材を有する触媒載置台と、を備え、昇温した前記触媒コイルに前記処理ガスを接触させて前記処理ガスのラジカルを生成する。【選択図】図1

Description

本開示は、ラジカル供給装置、ラジカル処理装置、ラジカル生成方法及び、基板処理方法に関する。
半導体デバイスの製造工程においては、原料ガスと触媒作用で生成した反応ガスとによって基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)に例えば成膜処理を行う手法が知られている。例えば、特許文献1には、内部にウエハが設置される処理容器と、処理容器内に例えば水素などの処理ガスを供給する処理ガス供給源と、通電により発熱する例えばタングステン(W)などの触媒発熱部材と、を備え、処理ガスを高温の触媒発熱部材に接触させてラジカル化し、このラジカルで基板にアッシング等の処理を行う基板処理装置が記載されている。
特開2008-227033号公報
本開示は、処理ガスのラジカルを高濃度で供給できる技術を提供する。
本開示のラジカル供給装置は、基板を処理するための処理ガスのラジカルを供給するためのラジカル供給装置であって、
電磁波を透過する仕切り部材を介して、内部がラジカル生成空間および給電空間に仕切られた筐体と、
前記給電空間に設けられ、一端が高周波電源に接続されて他端が接地、またはコンデンサを介して接地された給電コイルと、
前記ラジカル生成空間に前記処理ガスを供給するための処理ガス供給機構と、
前記ラジカル生成空間内において前記給電コイルと対向する位置に設けられ、前記給電コイルからの非接触給電により電力が供給されて昇温することにより金属触媒として作用する触媒コイルと、
前記ラジカル生成空間に設けられ、前記触媒コイルが載置されると共に、昇温により熱膨張した前記触媒コイルが前記給電コイルとの対向位置からずれることを規制するための規制部材を有する触媒載置台と、
を備え、
昇温した前記触媒コイルに前記処理ガスを接触させて前記処理ガスのラジカルを生成し、前記基板を処理する空間へ向けて供給する。
本開示によれば、処理ガスのラジカルを高濃度で供給できる。
本開示の第一実施形態であるラジカル処理装置の縦断側面図である。 前記ラジカル処理装置の給電時における給電コイルおよび触媒コイルの等価回路を示す図である。 (a)は前記ラジカル処理装置の触媒載置台の平面図であって、(b)は(a)に示すB-B’断面図である。 前記ラジカル処理装置のガス分散板の内部構造を示す斜視図である。 前記ラジカル処理装置の触媒コイルの断面形状を例示する図である。 前記ラジカル処理装置の基板処理工程時の動作を示す第1の図である。 前記基板処理工程時の動作を示す第2の図である。 前記基板処理工程時の動作を示す第3の図である。 前記基板処理工程時の動作を示す第4の図である。 チューブ状触媒コイルを備えたラジカル処理装置の縦断側面図である。 チューブ状触媒コイル及び触媒載置台の斜視図である。 チューブ状触媒コイルの平面図である。 フィン付き触媒コイルの拡大平面図である。 フィン付き触媒コイルの拡大縦断側面図である。 第2実施形態に係るラジカル処理装置の縦断側面図である。 第2実施形態に係るラジカル処理装置の拡大縦断側面図である。 第3実施形態に係るラジカル処理装置の縦断側面図である。 第4実施形態に係るラジカル処理装置の縦断側面図である。 第5実施形態に係るラジカル処理装置の縦断側面図である。
以下、本開示の一実施形態であるラジカル処理装置1について、図1から図16を参照して説明する。
(第一実施形態)
本開示に係るラジカル処理装置1は、基板に膜を形成する成膜処理を行う装置として構成されている。成膜処理としては、基板Wが載置される処理容器に原料ガス、反応ガス、およびパージガスを所定の順番で繰り返し供給することにより基板に成膜処理である原子層堆積(Atomic Layer Deposition)法を例示できる。ラジカル処理装置1は、上側筐体5aおよび処理容器である下側筐体5bが組み合わされて構成される筐体5を備えている。筐体5は、導電性材料、具体的には、内壁面が陽極酸化処理されたアルミニウムからなり、例えば円筒形状を有する。
筐体5は、内部に各種ガスの流路となる複数の空間を含む。具体的には、上側筐体5aは、給電空間5Aと、処理ガスのラジカルを生成するためのラジカル生成空間5Bと、生成したラジカルを供給するためのラジカル供給空間5Cと、を含む。また下側筐体5bは、ラジカルが供給される処理空間5Dを含む。給電空間5A、ラジカル生成空間5B、ラジカル供給空間5C、および処理空間5Dは、例えば下方に向かってこの順で積層されている。給電空間5A、ラジカル生成空間5B、ラジカル供給空間5C、および処理空間5Dのそれぞれの中心は、例えば筐体5の上下方向に延びる中心軸5L上に位置している。
ラジカル処理装置1は、ラジカル供給機構9と、基板処理機構11と、パージガス供給機構12と、制御部13と、を備えている。ラジカル供給機構9は、主要部分が上側筐体5a内に設けられ、例えば反応ガスである処理ガスのラジカルを生成して基板処理機構11に処理ガスのラジカルを供給する。以後、処理ガスのラジカルを単に「ラジカル」ということもある。ラジカル供給機構9は、ラジカルを生成して供給するラジカル供給装置の構成を含み、ラジカル処理装置1はこのようなラジカル供給装置と一体化されている。基板処理機構11は、基板Wが設置される下側筐体5b内に主要部分が設けられ、ラジカル供給機構9で生成されたラジカルと例えば原料ガスとによって基板を処理する。制御部13は、ラジカル処理装置1内の構成と電気的に接続されて双方向通信を行い、ラジカル処理装置1内の構成を制御する。
ラジカル供給機構9は、ラジカル生成空間5B内に処理ガスを供給する処理ガス供給機構16と、給電空間5A内に設けられる給電コイル17と、給電コイル17に接続される高周波電源回路18および接地回路19と、給電コイル17から離隔してラジカル生成空間5B内に設けられ、かつ給電コイル17からの非接触給電により電力が供給される触媒コイル21と、触媒コイル21と給電コイル17との間に設けられて電磁波を透過する仕切り部材22と、触媒コイル21の位置ずれを規制する規制部材を有する触媒載置台23と、を備えている。
仕切り部材22及び触媒載置台23は、板状の部材により構成されると共に、互いに間隔を開けて上方側からこの順に配置されている。仕切り部材22及び触媒載置台23は、上側筐体5a内を給電空間5Aとラジカル生成空間5Bとラジカル供給空間5Cとに仕切っている。仕切り部材22および触媒載置台23は、略同一の面積を有する例えば円板形状を有し、これらの中心は、それぞれ例えば筐体5の中心軸5L上に位置している。給電空間5Aおよびラジカル生成空間5Bは仕切り部材22を介して離隔され、互いに連通はしていない。仕切り部材22は、例えば石英などの誘電体からなる。仕切り部材22の上面には、給電コイル17が配置されている。
給電コイル17および触媒コイル21は、例えば巻線を渦巻状に巻いたコイルであって、詳細には、平面内で巻線を同心状に巻いて平面形状に構成されたコイル、つまり平面コイルである。給電コイル17および触媒コイル21は、それぞれの巻線の中心軸を、例えば筐体5の中心軸5Lに揃えた状態で配置されている。
給電コイル17と触媒コイル21とは、既述の中心軸方向と直交する方向に面を向けて、上下に互いに対向するように略平行に配置されている。従って触媒コイル21は、給電コイル17の直下域に設けられている。なお、給電コイル17および触媒コイル21の巻線の内端より内側には、巻線が設けられていない中心空間が形成されている。
触媒コイル21は、触媒載置台23の上面に載置されている。触媒コイル21の巻線は、例えば、巻付け中心軸側の内側端部と、その反対側の外側端部と、で開放されて自由端になっており、いずれの部分も固定されていない。触媒コイル21は、例えばプラチナ(Pt)、レニウム(Re)、イリジウム(Ir)、およびタングステン(W)などの金属のうち少なくともいずれか一つの金属を含み、昇温することにより金属触媒として作用する。具体的には、触媒コイル21は、高温時にも安定化し、かつラジカル生成密度が高い、タングステン、またはタングステンを含む合金であることが好ましい。触媒コイル21の巻線の全長は、高周波電源回路18が供給する電力の波長の半分の長さに波長短縮比を乗じた値に相当する。波長短縮比は、例えば0.5以上1以下であり、具体的には0.6以上0.7以下であることが好ましい。
給電コイル17は、仕切り部材22の上面に載置されている。給電コイル17の巻線は、例えば、巻付け中心軸側に設けられる内側端部に高周波電源回路18が接続され、内側端部の反対側の外側端部に接地回路19が接続されている。なお、給電コイル17の外側端部は、接地回路19を介さずに直接、接地する構成を採用してもよい。
高周波電源回路18は、一端が接地されて他端が給電コイル17の内側端部に接続され、高周波電源26および可変コンデンサ27を含む。高周波電源回路18は、一端側に設けられる高周波電源26と他端側に設けられる可変コンデンサ27とを直列接続している。高周波電源26が供給する電力の周波数は、例えば450キロヘルツ(KHz)から40メガヘルツ(MHz)の範囲内の13.56メガヘルツ(MHz)とする場合を例示できる。可変コンデンサ27は、例えば高周波整合器であり、容量を変化してインピーダンス整合を行うことで反射波を抑制し、効率的に電力を供給する。接地回路19は、一端に給電コイル17が接続され他端で接地され、可変コンデンサ28を含む。
以上の構成によって、高周波電源回路18から給電コイル17に電力を給電すると、触媒コイル21は給電コイル17によって非接触給電される。このとき、具体的には、給電コイル17および触媒コイル21は、電磁界共鳴を起こすため、大きな電力が触媒コイル21に供給される。図2に示すように、このときの給電コイル17および触媒コイル21の等価回路は、大電力を供給する高周波電源、コイル、およびコンデンサを直列接続し、かつ接地されたLC共振回路になる。触媒コイル21は、両端が開放されたダイポールアンテナとして動作する。このように動作するダイポールアンテナは、共振して開放端で最大となる電圧定在波と中央で最大となる電流定在波とを発生させるため、ダイポールアンテナの高周波電源(給電コイル17)から見て反射波が効果的に低減され、大きな電力を効率的に供給することができる。このように大きな電力が供給される触媒コイル21は、抵抗発熱により例えば摂氏1000度以上の高温になる。1000度以上の設定温度において触媒コイル21は、金属触媒として効果的に作用し、当該触媒コイル21に接触した処理ガスを効率的にラジカルにする。
図5の(a)に示すように、ラジカル処理装置1の触媒コイル21の巻線の断面形状は、例えば円形状としてもよい。また図5の(b)に示すように、四辺形状であってもよい。特に触媒コイル21の巻線の断面形状が四辺形状である場合、触媒コイル21の表面積が広くなり処理ガスの接触面積を増加でき、ラジカルを効率的に生成できる。
触媒載置台23は、触媒コイル21を支持する支持板であって、石英、セラミックなどの耐熱性を有する部材によって構成される。触媒載置台23は、触媒コイル21を支持する支持面31と、触媒コイル21を規制する規制部材である突条壁部32と、ラジカル生成空間5Bおよびラジカル供給空間5Cを繋ぐ貫通孔であるラジカル供給孔33と、原料ガスの流路である原料ガス流路34と、を有する。本例ではラジカル生成空間5Bとラジカル供給空間5Cとを仕切る支持板の上面を触媒コイル21の触媒載置台23とした例を示したが、触媒載置台23の構成はこの例に限定されない。例えば、支持板の上面中央部に支柱を設け、この支柱の上端部に触媒載置台23を配置する構成としてもよい。
触媒載置台23の突条壁部32および支持面31は、例えば触媒載置台23の上面側における給電コイル17の対向領域、つまり直下域に設けられている。
また触媒載置台23の支持面31は、触媒コイル21の渦巻状の下面を支持している。図3(a)、(b)に示すように、触媒載置台23の支持面31は、例えば、触媒載置台23の上面に含まれる渦巻状の面であって、触媒コイル21の巻線の巻付け方向に沿って延びている。支持面31は、触媒コイル21の下面より大きい面であって、触媒コイル21の下面の直下域を含む面である。
触媒載置台23の突条壁部32は、支持面31から突出した壁である。図3(a)に示すように、突条壁部32は、平面視したとき、触媒コイル21の巻線の巻付け方向、及び支持面31の延在方向に沿って渦巻状に延びている。図3(b)に示すように、触媒コイル21の巻付け方向と交差する縦断面を見たとき、突条壁部32は、互いに略平行な内側面32aおよび外側面32bを有している。触媒コイル21の巻付け方向に沿って見たとき、例えば突条壁部32の長さは、触媒コイル21の巻線の全長より長い。突条壁部32の触媒コイル21の巻付け中心軸方向の長さ、つまり上下方向の長さは、例えば触媒コイル21の上下方向の長さ以上である。
図3(b)に示すように、触媒コイル21は、突条壁部32の内側面32aおよび外側面32bと支持面31とに囲まれた渦状の空間である凹部36に配置されている。突条壁部32の内側面32aまたは外側面32bと、触媒コイル21の側面との間には処理ガスが流入できる充分な間隙が形成されている。また、突条壁部32は、温度変化で伸縮する触媒コイル21の動きを規制して触媒コイル21が給電コイル17の対向位置からずれることを抑止する機能を有している。ラジカル供給孔33は、支持板である触媒載置台23の厚み方向に延びるように形成され、触媒載置台23の上面および下面に開口している。図3(a)に示す例では、ラジカル供給孔33は、触媒載置台23において突条壁部32より中心側に四つ設けられている。この点、ラジカル供給孔33は図示の例に限定されるものではなく、触媒載置台23にはラジカル供給孔33が一つ以上設けられていればよい。
以上のような触媒載置台23と仕切り部材22との距離の設定例を詳述する。突条壁部32の上端と仕切り部材22の下面との距離は、触媒載置台23本体の上面と仕切り部材22の下面との距離より小さく設定されている。触媒載置台23に支持される触媒コイル21の上端と仕切り部材22の下面との距離(以下、「ギャップ」ともいう)は、突条壁部32上端と仕切り部材22との距離と略同一に設定されている。ギャップの寸法は、ラジカルを生成する条件によって好適な範囲が変化する。例えば後述するように、金属触媒の作用に加え、処理ガスのプラズマを発生させてラジカルを生成させる場合には、ギャップは30mmより長く設定することが好ましい。または、主として金属触媒の作用によりラジカルを生成させる場合には、ギャップは30mm以下に設定することが好ましい。
触媒載置台23の原料ガス流路34は、触媒載置台23の半径方向に沿って延びるように触媒載置台23の内部に形成された管状の空間である。触媒載置台23の原料ガス流路34の一端は、触媒載置台23の側面に開口する側部開口34aに接続されている。また原料ガス流路34の他端は、触媒載置台23の中心部分にて下方に向けて延びる方向が変化している。原料ガス流路34の下流端は、触媒載置台23の下面の中心部に開口する下部開口34bを形成している。図3(a)、(b)に示すように、原料ガス流路34の下部開口34bは、既述のラジカル供給孔33より中心側、具体的には筐体5の中心軸5L上に設けられている。触媒載置台23において、原料ガス流路34およびラジカル供給孔33は、相互に離隔して形成され、互いに繋がっていない。
図1に示すように処理ガス供給機構16は、処理ガス供給源39と、処理ガス供給源39およびラジカル生成空間5Bを繋ぐ処理ガス配管41と、処理ガス配管41に設けられる処理ガスバルブ42と、を有する。処理ガス配管41は、例えば、処理ガス供給源39の出口側で例えば二つに分岐して分岐管を形成している。これら二つの分岐管は、上側筐体5aの側部に対向して設けられる二つの貫通孔を介してラジカル生成空間5Bにそれぞれ繋がっている。これにより、処理ガス配管41は、ラジカル生成空間5Bの二つの対向端5Baの領域に処理ガスを導入する。
処理ガスバルブ42は、処理ガス配管41の二つの分岐管の下流端にそれぞれ設けられ、制御部13による開閉制御によって処理ガスのラジカル生成空間5Bへの流通を制御する。処理ガスは、例えば水素(H)ガス、酸素(O)ガス、ジフルオロ炭素カチオン(CF)ガス、またはアンモニア(NH)ガスなどである。例えば原料ガスとして、後述する六フッ化タングステン(WF)を供給する場合には、処理ガスとしては、WFを還元するHガスが供給される。
高周波電源回路18および接地回路19と、処理ガス供給機構16とは、後述の制御部13に電気的に接続されている。制御部13により、高周波電源回路18の高周波電源26および可変コンデンサ27の稼働および停止が制御され、処理ガス供給機構16の処理ガスバルブ42の開閉が制御される。ラジカル供給機構9は、高周波電源回路18および接地回路19の稼働によって触媒コイル21が十分に昇温された後、処理ガス供給機構16から処理ガス配管41を介して上側筐体5aのラジカル生成空間5Bに処理ガスを流通させる。昇温した触媒コイル21に接触した処理ガスはラジカルになり、ラジカル供給孔33を介してラジカル供給空間5Cに流通する。このように、ラジカル供給機構9は、ラジカル供給空間5Cの下流にある基板処理機構11の処理空間5Dにラジカルを供給する。尚、昇温した触媒コイル21に接触しない処理ガスは、ラジカル化しないため、処理空間5Dには、ラジカル以外にラジカル化していない処理ガスも流通する。以後、「ラジカル化していない処理ガス」を「未ラジカル化ガス」ということもある。
ラジカル処理装置1の基板処理機構11は、処理空間5Dに原料ガスを供給するための原料ガス供給機構45と、処理ガスおよび原料ガスを処理空間5D内に流通させるガス分散板46と、下側筐体5bの側部に貫通して設けられて基板Wを搬入出させる搬入口47と、搬入された基板Wが載置される基板載置台48と、下側筐体5bの下部に貫通して設けられて処理空間5D内のガスを排出する排気管49と、を備えている。
搬入口47は、下側筐体5bの側部に貫通して設けられて、下側筐体5bの処理空間5Dと外部の空間、例えば基板Wの搬送が行われる不図示の真空搬送室とを繋げ、基板Wを通過させる。搬入口47は、制御部13によって制御されて搬入口47の開閉を行うゲートバルブが設けられている。制御部13の指示によってゲートバルブは、基板Wの搬入出時に搬入口47を開放し、基板処理工程で搬入口47を閉鎖する。
基板載置台48は、下側筐体5bの処理空間5D内に設けられ、下側筐体5bの底面側から支持されている。基板載置台48の中心軸は、例えば、筐体5の中心軸5Lと略同一になるように配置され、基板Wの中心を基板載置台48の中心軸上に配置した状態で基板Wが載置される。基板載置台48は、筐体5の中心軸5L上でガス分散板46と対向し、載置された基板Wは、ガス分散板46の直下域に配置される。
基板処理機構11の原料ガス供給機構45は、例えば、原料ガス供給源53と、原料ガス供給源53と、触媒載置台23側の既述の原料ガス流路34とを繋ぐ原料ガス配管54と、原料ガス配管54に設けられる原料ガスバルブ55と、を有する。原料ガス配管54は、例えば、上側筐体5aの側部の貫通孔を介して触媒載置台23の原料ガス流路34の側部開口34aに繋がっている。これにより、原料ガス配管54は、触媒載置台23の原料ガス流路34に原料ガス供給源53から供給される原料ガスを導入する。原料ガスバルブ55は、制御部13による開閉制御によって原料ガスの触媒載置台23の原料ガス流路34への流通を制御する。例えば基板Wにタングステン膜を成膜する場合、原料ガスは、例えば膜原料として六フッ化タングステン(WF)を含むガスである。
ガス分散板46は、筐体5内における触媒載置台23よりも下方側の空間をラジカル供給空間5Cと処理空間5Dとに仕切るように設けられる。また、ガス分散板46は、触媒載置台23の下方側に配置されているので、ラジカル生成空間5Bと処理空間5Dとの間を仕切るように設けられているともいえる。ガス分散板46は、例えば円板形状を有し、仕切り部材22および触媒載置台23の面積と略同一の面積を有する。ガス分散板46の中心は、例えば筐体5の中心軸5L上に位置している。ガス分散板46は、相互に突合する筐体5の上側筐体5aおよび下側筐体5bの端縁の間に挟まれ、かつ接地されている。このため、上側筐体5aおよび下側筐体5bの内部空間は、それぞれ遮蔽されている。また、ガス分散板46には、触媒載置台23との間を接続する連結管58が設けられている。
ガス分散板46には、各々複数のラジカル流通路61および原料ガス流通路62が設けられている。複数のラジカル流通路61および原料ガス流通路62は、基板載置台48に設置された基板Wの直上域に設けられている。ラジカル流通路61は、ガス分散板46の上面46Aから下面46Bまで貫通し、ラジカル供給空間5Cおよび処理空間5Dを繋いでいる。また、ラジカル流通路61は、触媒載置台23のラジカル供給孔33を介してラジカル生成空間5Bにも繋がっている。複数のラジカル流通路61の下流端は、平面視においてガス分散板46の中心領域を除く基板Wの直上域に略均一に分散して開口している。
図4は、ラジカル処理装置1のガス分散板46の内部構造を示す斜視図である。図4のラジカル流通路61および原料ガス流通路62は、一部省略されている。図1、図4に示すように、原料ガス流通路62は、原料ガス流通路62の上流端を構成する連結路65と、連結路65の下流に設けられる分散路66と、分散路66から複数分岐された複数の下流端67と、を含む。連結路65は、ガス分散板46の中心軸方向に沿って上下方向に延び、かつガス分散板46の上面46Aの中心に開口している。連結路65には、連結管58の下流側端部が接続され、さらに連結管58の上流側端部は触媒載置台23の原料ガス流路34の下部開口34bに接続されている。これにより、原料ガスは、触媒載置台23の原料ガス流路34と連結管58及び連結路65を介して分散路66に流通する。
原料ガス流通路62の分散路66は、連結路65の下流端に接続され、ガス分散板46の基板Wの直上域で中心から略面状もしくは略放射状に広がるようにガス分散板46内に形成されている。また、分散路66は、例えば、上下方向に交差する方向において既述の複数のラジカル流通路61から離隔され、かつラジカル流通路61の側面を囲うように設けられている。
原料ガス流通路62の複数の下流端67は、分散路66の下面の一部からガス分散板46の下面46Bに向かって延び、かつガス分散板46の下面46Bに開口して設けられている。これら複数の下流端67は、平面視においてガス分散板46の基板Wの直上域に略均一に分散して設けられている。
また、原料ガス流通路62の複数の下流端67は、上下方向に交差する方向において複数のラジカル流通路61から離隔し、ガス分散板46内でいずれのラジカル流通路61とも繋がっていない。原料ガス流通路62の下流端67は、例えば隣接する二つのラジカル流通路61の間隙に配置されている。以上のようにラジカル流通路61および原料ガス流通路62を配置することで、複数のラジカル流通路61および原料ガス流通路62は、ガス分散板46の下面46Bにおける基板Wの直上域で略均一に設けられて、基板載置台48に配置される基板Wの上面にラジカルおよび原料ガスを均一に接触させる。このように、原料ガス流通路62及びラジカル流通路61は、ガス分散板46の面内で互いに隔離して設けられている。この構成により、処理空間5Dへ向けて、互いに独立してラジカルまたは原料ガスを供給することができる。
また図1に示すように、ラジカル処理装置1のパージガス供給機構12は、例えば、パージガス供給源71と、パージガス供給源71とラジカル生成空間5Bまたはラジカル供給空間5Cとを繋ぐパージ配管72と、パージ配管72に設けられるパージバルブ73と、を有する。パージ配管72は、例えば、パージガス供給源71の出口側で二つに分岐している。この分岐した管は、それぞれ下流側で更に二つに分岐して、ラジカル生成空間5Bに繋がる第一分岐管72aと、ラジカル供給空間5Cに繋がる第二分岐管72bと、を構成している。
第一分岐管72aの下流側は、処理ガス配管41の分岐管と合流している。第一分岐管72aは、上側筐体5aの側部の対向する二つの貫通孔を介してラジカル生成空間5Bに繋がっている。他方、第二分岐管72bは、上側筐体5aの側部の対向する二つの貫通孔を介してラジカル供給空間5Cに繋がっている。これにより、パージ配管72は、ラジカル生成空間5Bの二つの対向端5Baの領域にパージガスを導入し、またラジカル供給空間5Cの二つの対向端5Caの領域にパージガスを導入する。
パージバルブ73は、二つの第一分岐管72aにそれぞれ設けられる第一パージバルブ73aと、二つの第二分岐管72bにそれぞれ設けられる第二パージバルブ73bと、を含む。第一パージバルブ73aは、制御部13の開閉制御によってパージガスのラジカル生成空間5Bへの流通を制御する。従って、ラジカル生成空間5Bへは、処理ガスおよびパージガスのうち少なくとも一方のガスが適宜供給される。第二パージバルブ73bは、制御部13の開閉制御によってパージガスのラジカル供給空間5Cへの流通を制御する。こうしてラジカル供給空間5Cへもパージガスが直接、供給される。パージガスは、例えば窒素(N)ガスやアルゴン(Ar)ガスなどである。
排気管49は、下側筐体5bの底面を貫通して設けられ、排気管49の下流側には制御部13によってガス排気動作が制御される真空排気機構が設けられている。制御部13の指示によって真空排気機構は、基板処理工程において常時稼働し、図示しない圧力調整機構で処理空間5D内を予め設定された圧力に調整する。また例えば、気体が触媒載置台23のラジカル供給孔33を通過する際の圧力損失や、ガス分散板46のラジカル流通路61を通過する際の圧力損失は、予め所定の値となるように設計されている。この結果、圧力調整機構により、処理空間5D内の圧力を予め設定した圧力に調整すると、ラジカル生成空間5B内も、これに応じた圧力に調整される。そして、ラジカル生成空間5Bの圧力は、ラジカルを生成する条件によって好適な範囲が変化する。例えば後述するように、金属触媒の作用に加え、処理ガスのプラズマを発生させてラジカルを生成させる場合には、ラジカル生成空間5Bの圧力は133Pa(1torr)より低く調整することが好ましい。または、主として金属触媒の作用によりラジカルを生成させる場合には、ラジカル生成空間5Bの圧力は、133Pa(1torr)以上に調整することが好ましい。
制御部13は、例えばコンピュータからなり、プログラム、メモリ、CPUを含むデータ処理部を有している。プログラムは、制御部13からラジカル処理装置1の各部に制御信号を送り、基板処理工程を進行させる命令が組み込まれている。プログラムは、コンピュータ記憶媒体、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)等の記憶部に格納されて制御部13にインストールされる。
図6Aから図6Dは、ラジカル処理装置1の基板処理工程時の動作を示す図である。これらの図を用いて、本実施形態におけるラジカル処理装置1の基板処理工程の一例である基板Wの成膜工程について説明する。図6Aから図6Dにおいては、パージガスの流れを破線矢印で示し、原料ガスの流れ、処理ガス単体の流れ、またはパージガスおよび処理ガスの混合ガスの流れを実線矢印で示し、ラジカルと未ラジカル化ガスおよびパージガスとの混合ガスの流れを太線矢印で示してある。また、図6Aから図6Cでは、触媒コイル21に付した斜線状のハッチングは、当該触媒コイル21が金属触媒として作用するための設定温度に到達していないことを示している。また図6Dでは、触媒コイル21に付した格子状のハッチングは、当該触媒コイル21が金属触媒として作用するための設定温度に到達していることを示している。
基板処理工程において、先ずラジカル処理装置1には、搬入口47を介して外部から基板Wが搬送された後、基板載置台48に基板Wが所定位置に設置された状態となっている。また、ラジカル処理装置1内の全てのバルブが閉鎖されて筐体5内の空間は例えば閉じた空間になっている。次いで真空排気機構によって排気管を介して真空排気を行い、処理空間5内を予め設定された圧力に調整する。このとき、パージガス供給機構12によってパージガスをラジカル生成空間5Bおよびラジカル供給空間5Cに供給する。図6Aに破線で示すように、ラジカル生成空間5Bおよびラジカル供給空間5Cに供給されたパージガスは、ラジカル生成空間5B、ラジカル供給空間5C、処理空間5Dへと流通して排気管49から排出される。このような真空排気機構およびパージガス供給機構12による動作は、例えば基板処理工程の間継続して行われる。
次に、高周波電源回路18および接地回路19を稼働させて給電コイル17に電力を供給して触媒コイル21を昇温させる。次いで図6Bに示すように、原料ガス供給機構45によって原料ガスを供給する。原料ガスは、触媒載置台23の原料ガス流路34、連結管58、および原料ガス流通路62を介して処理空間5Dに流入する。原料ガス流通路62の複数の下流端67がガス分散板46の基板Wの直上域に均一に設けられているため、原料ガスは、処理空間5Dにおいて基板Wの直上域から均一に基板Wに向かって流入する。そして原料ガスの分子が基板Wの上面全域に速やかに到達して基板Wの上面全域に均一に吸着する。
原料ガスの流路は、ガス分散板46の上流およびガス分散板46において処理ガスの流路と分離され、かつパージガスがラジカル流通路61から放出されている。このため、処理空間5Dに供給された各種ガスが含む分子同士の反応で発生する腐食ガス(WFと水素ラジカルとの反応の場合は、フッ化水素など)や原料ガスがラジカル供給空間5Cやラジカル生成空間5Bに侵入することを抑止する。これにより、原料ガスや腐食ガスによって触媒コイル21が腐食することや、ラジカル供給空間5C、ラジカル生成空間5B内での成膜反応の進行を抑止できる。
図6Cに示すように、基板Wの上面全域に原料ガスの分子が均一に吸着するための所要時間が経過すると、原料ガス供給機構45による原料ガスの供給を停止する。なお、パージガスの供給は継続され、処理空間5Dに残留する原料ガスと共に処理空間5Dから排出される(図6A)。
しかる後残留する原料ガスが処理空間5Dから完全に排出される所要時間が経過し、かつ触媒コイル21が1000度以上の設定温度に昇温すると、図6Dに示すように、処理ガス供給機構16によって処理ガスをラジカル生成空間5Bに供給する。処理ガス配管41の下流端で処理ガスおよびパージガスが混合した混合ガスは、ラジカル生成空間5Bの側部の二つの対向端5Baの領域に流入する。さらに混合ガスは、二つの対向端5Baからラジカル供給孔33が臨むラジカル生成空間5Bの中心領域に向かいつつ、ラジカル生成空間5Bの全体に分散して広がっていく。そして、混合ガスが、ラジカル生成空間5B内の触媒コイル21の配置領域を通過する際、処理ガスは触媒コイル21と接触してラジカルになる。
具体的には、ラジカル生成空間5Bの中心領域へ向けて流れる処理ガスは、突条壁部32と仕切り部材22との狭い間隙を通過する際、触媒コイル21の多重に巻かれた複数の巻線上を通過してラジカル生成空間5Bの中央領域に向かって流れる。このとき、処理ガスの一部は、突条壁部32の凹部36へ流れ込み、触媒コイル21の側面にも接触する。こうして処理ガスは、平面コイルとして構成された触媒コイル21の周縁部側から中心軸に向かって流れるので、触媒コイル21に繰り返し接触し、接触頻度が増える。この結果、ラジカル生成空間5Bでラジカルを高濃度に生成することができる。このように高濃度で生成されたラジカルと、まだラジカル化していない未ラジカル化ガスおよびパージガスとの混合ガスは、ラジカル生成空間5Bの中央領域にて合流してラジカル供給孔33からラジカル供給空間5Cに流入する。以後、「ラジカル、未ラジカル化ガス、およびパージガスの混合ガス」を「ラジカル混合ガス」ということもある。
ところで、本実施形態のラジカル供給機構9は、給電コイル17から供給される高周波電力により処理ガスをプラズマ化する誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)を形成することによってもラジカル生成空間5Bにて高濃度のラジカルを発生させることもできる。この場合には、ラジカル供給機構9は、例えば、ラジカル生成空間5Bの圧力を133Pa(1torr)以下にすると共に、触媒コイル21と仕切り部材22との距離を30mm以上にすることが好ましい。但し、処理ガスのプラズマには、ラジカルと共に、金属触媒によるラジカル化と比較して多くイオンが含まれるため、基板Wにダメージを与える場合もある。またプラズマが触媒コイル21に接触することに伴い触媒コイル21の劣化も促進される。従って、触媒コイル21の金属触媒の作用とICPプラズマとを併用して高濃度のラジカルを得る場合には、これらイオンや触媒コイル21の劣化の影響を配慮する必要がある。
従って、ラジカル生成空間5BにてICPが発生することを避け、イオンの生成を抑制したい場合は、この反対の条件を設定すればよい。この場合、ラジカル供給機構9は、例えば、ラジカル生成空間5Bの圧力を133Pa(1torr)より高くにすると共に、触媒コイル21と仕切り部材22との距離を30mmより短くすることが好ましい。この条件においては、プラズマによる触媒コイル21への影響が軽減されるため、触媒コイル21の劣化が低減され耐用期間が長くなる。また、高エネルギーのイオンの発生を抑制するため、イオンによる基板Wへの影響が軽減されて基板処理工程が安定化する。
以上のようにラジカル生成空間5Bで生成されたラジカルを含むラジカル混合ガスは、ラジカル供給孔33からラジカル供給空間5Cの中央領域に流通する。そしてラジカル供給空間5Cの側部の二つの対向端5Baの領域から中央領域に向かって流入するパージガスの流れと混ざり合い、ラジカルの濃度が略均一のラジカル混合ガスになる。ラジカル供給空間5Cで濃度が略均一になったラジカル混合ガスは、高濃度のラジカルを含むため、ガス分散板46のラジカル流通路61から処理空間5Dに供給されると基板処理を効率的に行う。
詳細には、ガス分散板46の複数のラジカル流通路61から供給されたラジカル混合ガスは、処理空間5Dに流れ込んだ後、基板Wの基板Wの上面全域に供給される。そしてラジカルは、先に基板Wに吸着していた原料ガス分子と反応して成膜分子のみを残存させる。これにより、基板Wの上面全域には一層分の膜(例えばタングステン膜)が形成される。
次いで基板Wの上面全域に一層分の膜を形成するための所要時間が経過すると、図6Aに示すように、処理ガス供給機構16による処理ガスの供給を停止し、再びパージガスのみをラジカル生成空間5Bおよびラジカル供給空間5Cに供給する。供給されたパージガスは、残留するラジカル混合ガスおよびラジカル結合分子と共に処理空間5Dから排出される。こうして、原料ガスの供給(図6B)→パージガスの供給(図6C)→ラジカル混合ガスの供給(図6D)→パージガスの供給(図6A)を繰り返すことにより、所望する厚さの膜を基板W上に生成する。しかる後、パージガス以外のガスの供給を停止する。しかる後、成膜を終えた基板Wを搬入時とは反対の手順で搬出し、次の基板Wの搬入を待つ。なお、高周波電源回路18および接地回路19の稼働を停止して給電コイル17への電力の供給は継続し、次の基板Wが搬入されるまで触媒コイル21が高温の状態を維持してもよい。以上のように、ラジカル処理装置1は、ラジカル供給機構9で生成された高濃度のラジカルによって効率的に基板処理を行う。
上記のような基板処理工程において温度が大きく変化する触媒コイル21は、温度の昇降に合わせて伸縮する。この伸縮は、触媒コイル21の巻線の中間部分から両端部に向かうにつれて巻線の巻付け方向、つまり長さ方向への伸縮量が増える。触媒コイル21の巻線は、基板処理工程を何度も繰り返されると、触媒コイル21の巻線が繰り返し伸縮して給電コイル17の対向位置からずれ易い。しかしながら、本実施形態の触媒コイル21は、巻線の少なくとも一部が突条壁部32に対向して配置されるため、巻線の変位が突条壁部32によって規制され、給電コイル17の対向位置からのずれを抑制される。
さらに、触媒コイル21は、巻線の少なくとも一部が触媒コイル21の巻線の巻付け方向に沿って延びた突条壁部32と略平行に配置されるため、触媒コイル21の巻線が伸縮しても巻付け方向に沿って延びる突条壁部32からずれ難く、巻付け中心軸周りの回転なども含め、位置ずれが効果的に抑制される。以上のような構成を全て備える本実施形態の渦巻状の突条壁部32は、触媒コイル21の巻線全体の巻付け方向に沿って延び、かつ触媒コイル21の巻線全体の内側面および外側面に対向しているため、給電コイル17の対向位置からのずれを確実に抑止できる。また、突条壁部32によって位置ずれが規制される触媒コイル21は、例えば端部などの一部を固定部として例えば触媒載置台23に固定していないため、このような固定部への応力の集中を受け難く、疲労破壊され難い。
以下、図7~図16を参照しながら、本開示のラジカル供給機構9のバリエーションについて説明する。図7~図16においては、図1~図6を用いて説明した実施形態に係るラジカル処理装置1と共通の構成には、これらの図に付したものと共通の符号を付してある。
(チューブ状触媒コイル)
図7は、ラジカル供給機構9mのラジカル生成空間5B内に、チューブ状に形成された触媒コイル21mを配置したラジカル処理装置1mの拡大縦断側面図を示している。また図8は、チューブ状の触媒コイル21mおよびその触媒載置台23の拡大斜視図、図8はチューブ状の触媒コイル21mの平面図を示している。図9に示すように、チューブ状の触媒コイル21mの外側端部には、既述の処理ガス配管41及びパージ配管72が接続されている。処理ガス供給機構16は、このチューブ状の触媒コイル21mの内部空間に向けて処理ガスを供給することができる。従って図7に示すように、チューブ状の触媒コイル21mが配置されたラジカル生成空間5Bにおいては、二つの対向端5Baの領域を介して触媒コイル21mの外面側に供給される処理ガスに加え、チューブ状の触媒コイル21mの内部にも処理ガスが供給される。
図8、図9に示すように、チューブ状の触媒コイル21mの巻線における、例えば内周側の側壁面には、互いに間隔を開けて複数の開口211が形成されている。そして、給電コイル17からの非接触給電によりチューブ状の触媒コイル21mを昇温すると共にその内部空間に処理ガスを供給すると、触媒コイル21mの内壁面に処理ガスが接触し、ラジカルを生成する。生成したラジカルを含むラジカル混合ガスは、複数の開口211を介して内部空間からラジカル生成空間5Bに流れ出る。各開口211から流れ出たラジカル混合ガスは、ラジカル生成空間5B側を流れるラジカル混合ガスと合流する。そして、これらラジカル混合ガス中に含まれる未反応の処理ガスは、触媒コイル21mの外壁面に接触してラジカルを生成する。このように、チューブ状の触媒コイル21mを用いることにより、処理ガスの接触面積を増大させて、より高濃度のラジカルを生成することができる。
また、図7、図8には、触媒コイル21mに沿って配置された突条壁部32の側面に複数の連通孔321を形成した例を併記してある。連通孔321を設けることにより、ラジカル混合ガスが突条壁部32を通過して隣の触媒コイル21mの配置領域へ進入する流れが形成される。この結果、ラジカル混合ガスが繰り返し触媒コイル21mの外壁面に接触しやすくなり、より高濃度のラジカルを生成することができる。さらにまた、図7、図8には、渦巻状の触媒コイル21に挟まれて触媒コイル21mが配置されている領域の底面に設けられた支持板である触媒載置台23に、複数のラジカル供給孔33mを形成した例を示している。触媒コイル21mが配置されている領域にもラジカル供給孔33mを設けることにより、他の部材(例えば突条壁部32や触媒載置台23、仕切り部材22の下面)とラジカルが接触して失活する前に、高濃度のラジカルを含むラジカル混合ガスをラジカル供給空間5C側へと流入させることができる。なお、突条壁部32の側面に複数の連通孔321を形成する構成や、触媒載置台23にも複数のラジカル供給孔33mを形成する構成は、チューブ状の触媒コイル21mが配置されたラジカル生成空間5Bに設ける場合に限定されない。例えば図1に示す第1実施形態に係るラジカル処理装置1のラジカル供給空間5C内にこれらの構成を設けてもよい。
(フィン付きコイル)
次いで、図10、図11には、触媒コイル21の外面、例えば上面に、金属触媒として作用する複数のフィン212を設けた構成を示している。図10はフィン212付きの触媒コイル21の拡大平面図であり、図11はその拡大縦断側面図である。給電コイル17からの非接触給電により触媒コイル21を昇温する、触媒コイル21の本体からの伝熱によりフィン212の温度が上昇する。この結果、各フィン212を金属触媒として作用させ、フィン212の表面に接触した処理ガスのラジカルを生成することができる。フィン212を設けることにより金属触媒として作用する面積を増大させ、高濃度のラジカルを生成することができる。なお、図7~図9を用いて説明したチューブ状の触媒コイル21mにフィン212を設ける構成を採用してもよい。
以上に説明した各例では、給電コイル17と触媒コイル21、21mとが各々平面コイルとして構成されている場合について説明した。一方で、非接触給電により昇温させることが可能なコイルは、平面コイルの例に限定されない。例えば巻線を螺旋状に配置して同軸状に構成されたコイル、つまり同軸コイルにおいても同様の作用を得ることができる。以下、図12~図16に示す例では、本開示の技術を同軸コイルに適用した実施形態について説明する。
(第2実施形態)
図12は、第2実施形態に係るラジカル供給機構9oを備えたラジカル処理装置1oの拡大縦断側面図を示している。ラジカル供給機構9oにおいて、ラジカル供給空間5Cの上方側には、上下に間隔を開けて互いに平行に天板221と支持板222とが配置されている。この天板221と支持板222とに挟まれた空間には、複数のラジカル供給ユニット91が横方向に互いに間隔を開けて配置されている。図13は、ラジカル供給ユニット91の拡大縦断面図を示している。ラジカル供給ユニット91においては、例えば石英管からなる筒状仕切り部材22Aの外周面に沿って、同軸給電コイル17Aを配置し、筒状仕切り部材22Aの内周面に沿って同軸触媒コイル21Aを配置した構成となっている。同軸給電コイル17Aおよび同軸触媒コイル21Aは、各々、螺旋状の同軸コイルにより構成されている。給電コイル17と同軸触媒コイル21Aとは上下方向に沿って伸びるように設定された不図示の中心軸に沿って同軸状に配置されている。
ラジカル供給ユニット91において、筒状仕切り部材22Aの内側の空間は、天板221の上面側に供給された処理ガスが下方側のラジカル供給空間5Cへ向けて流れる流路となっている。この流路内に同軸触媒コイル21Aが配置されていることにより、筒状仕切り部材22Aの内側の空間は処理ガスのラジカルを生成するラジカル生成空間5Bとしても機能する。各ラジカル生成空間5B内には同軸触媒コイル21Aの巻線の外周に沿って枠組み部材を筒状に構成した枠体部35が配置されている。枠体部35には同軸触媒コイル21Aを支持するための複数の突起部351が同軸触媒コイル21Aの巻付け方向に向けて点在するように設けられている。上述の構成のラジカル供給ユニット91において、枠体部35は同軸触媒コイル21Aが載置される触媒載置台の役割を果たす。また、枠体部35に設けられた複数の突起部351は、昇温時に同軸触媒コイル21Aが軸方向に伸びて同軸給電コイル17Aとの対向位置からずれることを規制する規制部材としての機能を兼ねている。
(第3実施形態)
図14は、第3実施形態に係るラジカル供給機構9pを備えたラジカル処理装置1pの拡大縦断側面図を示している。複数のラジカル供給ユニット91を設けた第2実施形態に係るラジカル供給機構9oと比較して、第3実施形態のラジカル供給機構9pには、大型の同軸給電コイル17A及び同軸触媒コイル21Aが一組設けられている。本実施形態においても、筒状仕切り部材22Aの外周面に沿って、同軸給電コイル17Aを配置し、筒状仕切り部材22Aの内周面に沿って同軸触媒コイル21Aが配置されている。さらに筒状仕切り部材22Aの内側には、円筒状の筒状部材24が配置され、筒状仕切り部材22Aと筒状部材24との間の空間は、本実施形態のラジカル生成空間5Bに相当している。筒状部材24の外周側の壁面には、同軸触媒コイル21Aの配置方向へ向けて突出し、同軸触媒コイル21Aの巻き線の巻き方向に沿って延在するように形成された螺旋状の突条壁部32が形成されている。この突条壁部32は、同軸触媒コイル21Aが載置される触媒載置台としての役割を果たす。また、突条壁部32は、昇温時に同軸触媒コイル21Aが軸方向に伸びて同軸給電コイル17Aとの対向位置からずれることを規制する規制部材としての機能を兼ねている。
さらに筒状部材24には、ラジカルを通過させるための複数のラジカル供給孔241が形成されている。特に本実施形態においては、複数のラジカル供給孔241は、前記螺旋状の突条壁部32に挟まれ、同軸触媒コイル21Aが配置された領域の筒状部材24に形成されているものを含んでいる。ラジカル供給孔241の出口側には、筒状部材24の壁面に沿った方向に前記ラジカルが流れるラジカル流通空間であるラジカル供給空間5Cが形成されている。さらにラジカル供給空間5Cにおけるラジカルの流れ(既述の「ラジカル混合ガス」の流れ)の下流端部には、複数のラジカル流通路61が形成されたガス分散板46が配置されている。
(第4実施形態)
図15は、第4実施形態に係るラジカル供給機構9qを備えたラジカル処理装置1qの拡大縦断側面図を示している。図14を用いて説明した第3実施形態に係るラジカル供給機構9pと比較して、第4実施形態のラジカル供給機構9qには、筒状仕切り部材22Aの内周面に沿って同軸給電コイル17Aを配置し、筒状仕切り部材22Aの外周面に沿って同軸触媒コイル21Aを配置した構成となっている。従って、筒状部材24は筒状仕切り部材22Aの外方側に配置されている。そして螺旋状の突条壁部32は、筒状部材24の内周側の壁面に、同軸触媒コイル21Aの配置方向へ向けて突出し、同軸触媒コイル21Aの巻き線の巻付け方向に沿って延在するように形成されている。
(第5実施形態)
図16は第5実施形態に係るラジカル供給機構9rを備えたラジカル処理装置1rの拡大縦断側面図を示している。図15を用いて説明した第4実施形態に係るラジカル供給機構9qと比較して、第5実施形態のラジカル供給機構9rでは、ラジカル生成空間5B内を流れるラジカル(ラジカル混合ガス)をラジカル生成空間5Bの下流端側に設けられたラジカル流通空間5Eへ向けて排出する構成となっている。従って、本実施形態の筒状部材24にはラジカル供給孔241は形成されていない。ラジカル流通空間5Eの下面にはラジカル分散板25が配置され、ラジカル分散板25に形成された複数のラジカル供給孔251を介してラジカル供給空間5Cにラジカル混合ガスが流れ込む。
以上、図12~図16を用いて説明した第2~第5実施形態に係るラジカル供給機構9o~9rにおいても、図7~図9を用いて説明した例と同様の考え方に基づき、チューブ状の同軸触媒コイル21Aを用いてもよい。また、図10、図11を用いて説明した例と同様の考え方に基づき、同軸触媒コイル21Aにフィン212を設けて金属触媒の面積を増大させてもよい。
ここで、上述の各実施形態において、ガス分散板46を設けることは必須の要件ではない。ラジカル生成空間5Bから流出したラジカル混合ガスを、直接、処理空間5Dに供給してもよい。この場合、原料ガスは、例えば処理空間5Dに挿入したノズルから供給してもよい。
また、上述の実施形態において、仕切り部材22は、例えば石英などの誘電体からなる場合について説明した。但し、仕切り部材22の構成は、これに限らず、例えば非磁性体で導電性のアルミニウムなどの金属を含んでも良い。また、仕切り部材22は、金属を含む場合、耐プラズマ性を向上させるために、仕切り部材22のラジカル生成空間5B側の面に誘電体膜や誘電体カバーを設けてもよい。誘電体膜としては陽極酸化膜または溶射セラミックス膜を挙げることができる。また誘電体カバーとしては石英製またはセラミックス製のものを挙げることもできる。
上述の各実施形態において、突条壁部32は、触媒コイル21の巻付け方向に平行に延びた渦形状を有し、触媒コイル21は、支持面31と突条壁部32の内側面32aおよび外側面32bとによって囲まれた渦状の凹部内に設けられている構成となっている。但し、突条壁部32は、触媒コイル21の巻付け方向に沿って延在するように構成する場合に限らない。例えば、は、触媒コイル21の巻線の巻付け方向に沿って、短い突起状の突条壁部32を間欠的に配置した構成としてもよい。このような突起状の突条壁部32は、触媒コイル21の巻線少なくとも最外周に沿って配置されていれば、温度変化に伴う触媒コイル21全体の変位を抑制できる。さらに、触媒コイル21の巻付け方向に沿って、突起状の突条壁部32の配置数を増やしていくことにより、効果的に位置ずれを抑制できる。
上述の各実施形態の基板処理機構11は、原料ガスと処理ガスのラジカルとを交互に供給するALD法により、基板Wに膜を形成する例について説明したが、成膜方式はこの例に限定されない。例えば、ラジカル生成空間5Bにて生成したラジカルと原料ガスとを連続的に供給し、処理空間5Dでこれらのガスを反応さるCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、成膜を行ってもよい。この他、基板Wに形成されている膜を処理ガスのラジカルと反応させて、膜の改質を行う改質処理など、他の種類の処理を実施する構成としてもよい。また、上述の各実施形態においては、ラジカル処理装置1は、ラジカル供給機構9を含むラジカル供給装置と一体化している例を説明した。この例に限らず、ラジカル供給機構9と基板処理機構11とは別体として構成してもよい。
なお、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更または組み合わせが行われてもよい。
W 基板
5 筐体
5A 給電空間
5B ラジカル生成空間
5D 処理空間
9 ラジカル供給機構
16 処理ガス供給機構
17 給電コイル
21 触媒コイル
22 仕切り部材
23 触媒載置台
26 高周波電源
28 可変コンデンサ
32 突条壁部

Claims (18)

  1. 基板を処理するための処理ガスのラジカルを供給するためのラジカル供給装置であって、
    電磁波を透過する仕切り部材を介して、内部がラジカル生成空間および給電空間に仕切られた筐体と、
    前記給電空間に設けられ、一端が高周波電源に接続されて他端が接地、またはコンデンサを介して接地された給電コイルと、
    前記ラジカル生成空間に前記処理ガスを供給するための処理ガス供給機構と、
    前記ラジカル生成空間内において前記給電コイルと対向する位置に設けられ、前記給電コイルからの非接触給電により電力が供給されて昇温することにより金属触媒として作用する触媒コイルと、
    前記ラジカル生成空間に設けられ、前記触媒コイルが載置されると共に、昇温により熱膨張した前記触媒コイルが前記給電コイルとの対向位置からずれることを規制するための規制部材を有する触媒載置台と、
    を備え、
    昇温した前記触媒コイルに前記処理ガスを接触させて前記処理ガスのラジカルを生成し、前記基板を処理する空間へ向けて供給するラジカル供給装置。
  2. 前記触媒コイルの巻き線は、前記給電コイルと前記触媒コイルとの間の電磁界共鳴により前記非接触給電が行われる、請求項1に記載のラジカル供給装置。
  3. 前記給電コイル及び前記触媒コイルは、互いに平行に配置された、渦巻状の平面形状に構成され、
    前記触媒載置台は、前記触媒コイルを支持する支持面を備えた支持板であり、
    前記規制部材は、前記支持面から突出し、前記触媒コイルの巻き方向に沿って延在するように形成された渦巻状の突条壁部である、請求項1に記載のラジカル供給装置。
  4. 前記支持板には、前記基板が配置された空間へ向けて前記ラジカルを供給するための複数のラジカル供給孔が形成されている、請求項3に記載のラジカル供給装置。
  5. 前記複数のラジカル供給孔は、前記渦巻状の突条壁部に挟まれ、前記触媒コイルが配置された領域の前記支持板に形成されているものを含む、請求項4に記載のラジカル供給装置。
  6. 前記給電コイル及び前記触媒コイルは、互いに同軸状に配置され、かつそれぞれの巻き線を同軸状に配置し、
    前記触媒載置台は、前記触媒コイルの内周面側または外周面側に配置された筒状部材の壁面から、前記触媒コイルの配置方向へ向けて突出し、前記触媒コイルの巻き方向に沿って延在するように形成された螺旋状の突条壁部であり、
    前記突条壁部は、前記規制部材としての機能を兼ねる、請求項1に記載のラジカル供給装置。
  7. 前記筒状部材には、前記ラジカルを通過させるための複数のラジカル供給孔が形成され、
    前記ラジカル供給孔の出口側には、前記筒状部材の壁面に沿った方向に前記ラジカルが流れるラジカル流通空間が形成されると共に、当該ラジカル流通空間における前記ラジカルの流れの下流端部には、複数のラジカル流通路が形成されたガス分散板が配置されている、請求項6に記載のラジカル供給装置。
  8. 前記複数のラジカル供給孔は、前記螺旋状の突条壁部に挟まれ、前記触媒コイルが配置された領域の前記筒状部材に形成されているものを含む、請求項7に記載のラジカル供給装置。
  9. 前記突条壁部の側面に複数の連通孔が形成されている、請求項3または6に記載のラジカル供給装置。
  10. 前記給電コイル及び前記触媒コイルは、互いに同軸状に配置された、螺旋状の同軸コイルとして構成され、
    前記ラジカル生成空間は、筒状に構成された前記仕切り部材の内側に形成され、
    前記触媒載置台は、前記触媒コイルに沿って配置されると共に、当該触媒コイルを支持するための複数の突起部が、当該触媒コイルの巻き方向に向けて点在するように設けられた枠体部であり、
    前記複数の突起部は、前記規制部材としての機能を兼ねる、請求項1に記載のラジカル供給装置。
  11. 前記触媒コイルは、側壁面に複数の開孔が設けられたチューブ状に形成され、
    前記処理ガス供給機構は、前記チューブ状の触媒コイルの内部空間に向けて前記処理ガスを供給し、
    前記内部空間にて前記触媒コイルの内壁面に前記処理ガスを接触させ、または、前記開孔を介して前記内部空間から前記ラジカル生成空間に流れ出た未反応の前記処理ガスを、前記触媒コイルの外壁面に接触させて、前記処理ガスのラジカルを生成する、請求項1に記載のラジカル供給装置。
  12. 前記触媒コイルの外面には、金属触媒として作用する複数のフィンが設けられている、請求項1に記載のラジカル供給装置。
  13. 請求項1から8、10から12のいずれか1つに記載の前記ラジカル供給装置と、
    前記ラジカル生成空間よりラジカルが供給されると共に、前記基板が載置される基板載置台を備えた処理空間を含む処理容器と、
    を備え、
    前記ラジカル供給装置にて生成される前記処理ガスのラジカルを前記処理空間に供給して前記基板を処理するラジカル処理装置。
  14. 前記ラジカル生成空間と前記処理空間との間を仕切るように設けられたガス分散板を備え、
    前記ガス分散板には、前記ラジカル生成空間に繋がり、かつ下流端が前記処理空間に分散して開口する複数のラジカル流通路を有する、請求項13に記載のラジカル処理装置。
  15. 前記処理空間に前記ラジカルと反応して前記基板に形成される膜を形成するための膜原料を含む原料ガスを供給する原料ガス供給機構を、備え、
    前記原料ガスを前記処理空間に供給し、前記ラジカルと反応させて前記基板に膜を形成する、請求項13に記載のラジカル処理装置。
  16. 前記ラジカル生成空間と前記処理空間との間を仕切るように設けられたガス分散板を備え、
    前記ガス分散板は、前記ラジカル生成空間に繋がり、かつ下流端が前記処理空間に開口する複数のラジカル流通路と、前記ラジカル流通路から離隔して形成されると共に、下流端が前記処理空間に開口し、前記原料ガス供給機構から前記原料ガスが流通する原料ガス流通路と、を有する請求項15に記載のラジカル処理装置。
  17. 基板を処理するための処理ガスのラジカルを生成する方法であって、
    筐体内の給電空間に設けられ、一端が高周波電源に接続されて他端が接地、またはコンデンサを介して接地された給電コイルに高周波電源回路から電力を供給し、前記筐体内において前記給電空間に対して仕切り部材を介して対向するラジカル生成空間に設けられた触媒コイルに非接触給電により電力を供給して昇温させる工程と、
    前記ラジカル生成空間に処理ガス供給機構から前記処理ガスを供給し、前記昇温により金属触媒として作用する前記触媒コイルに前記処理ガスを接触させて前記ラジカルを生成する工程と、
    前記ラジカル生成空間に設けられ、前記触媒コイルが載置された規制部材を用い、前記昇温により、熱膨張した前記触媒コイルが前記給電コイルとの対向位置からずれることを規制する工程と、を含むラジカル生成方法。
  18. 処理ガスのラジカルによって基板を処理する方法であって、
    前記基板を設置する基板載置台を備える処理容器内の処理空間に、前記基板を前記基板載置台に設置する工程と、
    請求項17に記載のラジカル生成方法にて生成される前記処理ガスのラジカルを前記処理空間に供給して前記基板を処理する工程と、を含む基板処理方法。
JP2022112230A 2022-07-13 2022-07-13 ラジカル供給装置、ラジカル処理装置、ラジカル生成方法及び、基板処理方法 Pending JP2024010755A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022112230A JP2024010755A (ja) 2022-07-13 2022-07-13 ラジカル供給装置、ラジカル処理装置、ラジカル生成方法及び、基板処理方法
PCT/JP2023/024054 WO2024014295A1 (ja) 2022-07-13 2023-06-28 ラジカル供給装置、ラジカル処理装置、ラジカル生成方法及び、基板処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022112230A JP2024010755A (ja) 2022-07-13 2022-07-13 ラジカル供給装置、ラジカル処理装置、ラジカル生成方法及び、基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024010755A true JP2024010755A (ja) 2024-01-25

Family

ID=89536520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022112230A Pending JP2024010755A (ja) 2022-07-13 2022-07-13 ラジカル供給装置、ラジカル処理装置、ラジカル生成方法及び、基板処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024010755A (ja)
WO (1) WO2024014295A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2193917C2 (ru) * 1997-07-03 2002-12-10 Е.И.Дюпон Де Немур Энд Компани Каталитический реактор с индукционным нагревом
JPH1154441A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Anelva Corp 触媒化学蒸着装置
JP2012169553A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2017150023A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 日新電機株式会社 リモートプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024014295A1 (ja) 2024-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9252001B2 (en) Plasma processing apparatus, plasma processing method and storage medium
KR100960424B1 (ko) 마이크로파 플라즈마 처리 장치
KR101170005B1 (ko) 온도 조절 기구 및 온도 조절 기구를 이용한 반도체 제조 장치
KR101125086B1 (ko) 성막장치
US7981218B2 (en) Substrate supporting mechanism and substrate processing apparatus
US20160222516A1 (en) Plasma processing device
KR100794806B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 방법과, 슬롯 안테나
JP4971930B2 (ja) プラズマ処理装置
US20170356084A1 (en) Processing method of silicon nitride film and forming method of silicon nitride film
JP6569521B2 (ja) 成膜装置
US20150118416A1 (en) Substrate treating apparatus and method
WO2003001578A1 (fr) Dispositif de traitement au plasma par micro-ondes, procede de traitement au plasma, et organe de rayonnement de micro-ondes
KR20230169367A (ko) 다중-유동 전구체 투여를 위한 장치
JP5096047B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波透過板
US20090206055A1 (en) Plasma processing apparatus and method, and baffle plate of the plasma processing apparatus
CN108754453B (zh) 衬底处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质
JP2007273752A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ生成装置
JP2000260747A (ja) 平面アンテナ部材、これを用いたプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5422396B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
WO2024014295A1 (ja) ラジカル供給装置、ラジカル処理装置、ラジカル生成方法及び、基板処理方法
JP6045485B2 (ja) 基板処理装置
CN114514794B (zh) 具有集成温度控制的单片式模块化微波源
JP6883953B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波プラズマ処理方法
KR20230051219A (ko) 플라즈마 처리 시스템 및 기판을 화학적으로 처리하는 방법
JP2002075881A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231207