JP2024010134A - 摩擦攪拌点接合装置及びその運転方法 - Google Patents

摩擦攪拌点接合装置及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024010134A
JP2024010134A JP2023185988A JP2023185988A JP2024010134A JP 2024010134 A JP2024010134 A JP 2024010134A JP 2023185988 A JP2023185988 A JP 2023185988A JP 2023185988 A JP2023185988 A JP 2023185988A JP 2024010134 A JP2024010134 A JP 2024010134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder
pin
friction stir
spot welding
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023185988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024010134A5 (ja
Inventor
正樹 武岡
Masaki Takeoka
良崇 村松
Yoshitaka Muramatsu
良司 大橋
Ryoji Ohashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Publication of JP2024010134A publication Critical patent/JP2024010134A/ja
Publication of JP2024010134A5 publication Critical patent/JP2024010134A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/126Workpiece support, i.e. backing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/227Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/227Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer
    • B23K20/2275Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer the other layer being aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • B23K20/2333Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer one layer being aluminium, magnesium or beryllium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/14Titanium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/15Magnesium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

Figure 2024010134000001
【課題】ショルダ部材の先端又はピン部材の先端が、第2部材における第1部材との当接面に到達したことをより明確に判定することができる、摩擦攪拌点接合装置及びその運転方法を提供する。
【解決手段】摩擦攪拌点接合装置は、ピン部材11と、ショルダ部材12と、回転駆動器57と、進退駆動器53と、制御器と、を備え、制御器は、回転した状態のショルダ部材12又は回転した状態のピン部材11における軸線方向の速度が、予め設定されている所定の第1速度となった状態で、予め設定されている所定の第1時間経過した場合には、ショルダ部材12の先端又はピン部材11の先端が、第2部材62における第1部材61との当接面62aに到達したと判定する。
【選択図】図1

Description

本明細書は、摩擦攪拌点接合装置及びその運転方法を開示する。
第1、第2金属材の各板厚寸法のばらつきに関係なく、第1金属材と第2金属材とを高い品質で接合可能とすることを目的とした異種金属接合方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されている異種金属接合方法では、ピン部材で第2金属材に貫通孔を形成した後で、当該ピン部材が第1金属材に食い込むと、ピン部材を回転、又は軸方向に変位させる駆動源(モータ)の負荷が急増することに着目している。そして、ピン部材を回転、又は軸方向に変位させる駆動源(モータ)の負荷が急増すると、当該駆動源(モータ)にかかる電流が急増する。
このため、特許文献1に開示されている異種金属接合方法では、これらの駆動源にかかる電流の変化量が所定の閾値よりも大きくなったときに、ピン部材が第1金属材に食い込んだと判断できるとしている。
特開2020-127954号公報
しかしながら、駆動源にかかる電流の変化量の増加は、瞬間的なものであるため、判断が困難になるおそれがあり、特許文献1に開示されている異種金属接合方法であっても、未だ改善の余地があった。
本出願人の意図するところは、上記特許文献1に開示されている異種金属接合方法に比して、ショルダ部材の先端又はピン部材の先端が、第2部材における第1部材との当接面に到達したことをより明確に判定することができる、摩擦攪拌点接合装置及びその運転方法を提供にある。
上記課題を解決するために、好ましい摩擦攪拌点接合装置は、第1部材と第2部材を有する、被接合物を摩擦熱で軟化させることにより接合する摩擦攪拌点接合装置であって、前記摩擦攪拌点接合装置は、円柱状に形成されているピン部材と、円筒状に形成され、前記ピン部材が内部に挿通されているショルダ部材と、前記ピン部材及び前記ショルダ部材を、前記ピン部材の軸心に一致する軸線周りに回転させる回転駆動器と、前記ピン部材及び前記ショルダ部材を、それぞれ、前記軸線に沿って進退移動させる進退駆動器と、制御器と、を備え、前記第1部材は、前記ピン部材及び前記ショルダ部材と対向するように配置され、かつ、前記第2部材よりも融点の低い材料で構成されている。
前記制御器は
前記ピン部材及び前記ショルダ部材が、回転した状態で、前記被接合物の被接合部を押圧するように、前記回転駆動器及び前記進退駆動器を動作させ、
前記ピン部材及び前記ショルダ部材が前記被接合物を攪拌するように、前記回転駆動器及び前記進退駆動器を動作させ、
回転した状態の前記ショルダ部材又は回転した状態の前記ピン部材が、前記軸線方向の速度が、予め設定されている所定の第1速度となった状態で予め設定されている所定の第1時間経過した場合には、前記ショルダ部材の先端又は前記ピン部材の先端が、前記第2部材における前記第1部材との当接面に到達したと判定する。
これにより、ショルダ部材の先端又はピン部材の先端が、第2部材における第1部材との当接面に到達したことをより明確に判定することができる。
また、摩擦攪拌点接合装置の運転方法は、第1部材と第2部材を有する、被接合物を摩擦熱で軟化させることにより接合する摩擦攪拌点接合装置であって、前記摩擦攪拌点接合装置は、円柱状に形成されているピン部材と、円筒状に形成され、前記ピン部材が内部に挿通されているショルダ部材と、前記ピン部材及び前記ショルダ部材を、前記ピン部材の軸心に一致する軸線周りに回転させる回転駆動器と、前記ピン部材及び前記ショルダ部材を、それぞれ、前記軸線に沿って進退移動させる進退駆動器と、制御器と、を備え、前記第1部材は、前記ピン部材及び前記ショルダ部材と対向するように配置され、かつ、前記第2部材よりも融点の低い材料で構成されている。
前記制御器は、
前記ピン部材及び前記ショルダ部材が、回転した状態で、前記被接合物の被接合部を押圧するように、前記回転駆動器及び前記進退駆動器を動作させ、
前記ピン部材及び前記ショルダ部材が前記被接合物を攪拌するように、前記回転駆動器及び前記進退駆動器を動作させ、
回転した状態の前記ショルダ部材又は回転した状態の前記ピン部材が、前記軸線方向の速度が、予め設定されている所定の第1速度となった状態で予め設定されている所定の第1時間経過した場合には、前記ショルダ部材の先端又は前記ピン部材の先端が、前記第2部材における前記第1部材との当接面に到達したと判定する。
これにより、ショルダ部材の先端又はピン部材の先端が、第2部材における第1部材との当接面に到達したことをより明確に判定することができる。
好ましい摩擦攪拌点接合装置及びその運転方法は、添付図面参照の下、以下の好適な実施形態の詳細な説明から明らかにされる。
摩擦攪拌点接合装置及びその運転方法によれば、ショルダ部材の先端又はピン部材の先端が、第2部材における第1部材との当接面に到達したことをより明確に判定することができる。
図1は、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置の概略構成を示す模式図である。 図2は、図1に示す摩擦攪拌点接合装置の制御構成を模式的に示すブロック図である。 図3Aは、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図3Bは、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図4Aは、図1に示す摩擦攪拌点接合装置による摩擦攪拌点接合の各工程の一例を模式的に示す工程図である。 図4Bは、図1に示す摩擦攪拌点接合装置による摩擦攪拌点接合の各工程の一例を模式的に示す工程図である。 図5Aは、本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図5Bは、本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図6Aは、本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置による摩擦攪拌点接合の各工程の一例を模式的に示す工程図である。 図6Bは、本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置による摩擦攪拌点接合の各工程の一例を模式的に示す工程図である。 図7は、試験例1の摩擦攪拌点接合装置を用いて、接合条件1で摩擦攪拌点接合したときの接合時間に対するショルダ部材の先端の位置をプロットしたグラフである。 図8は、試験例1の摩擦攪拌点接合装置を用いて、接合条件1で摩擦攪拌点接合したときの接合時間に対するショルダ部材の軸線方向の速度をプロットしたグラフである。 図9は、試験例1の摩擦攪拌点接合装置を用いて、接合条件1で摩擦攪拌点接合したときの接合時間に対する回転駆動器に通流した電流値をプロットしたグラフである。 図10は、比較例1の摩擦攪拌点接合装置を用いて、接合条件2で摩擦攪拌点接合したときの接合時間に対する回転駆動器に通流した電流値をプロットしたグラフである。 図11は、本実施の形態3に係る摩擦攪拌点接合装置による摩擦攪拌点接合の説明図である。 図12Aは、本実施の形態3に係る摩擦攪拌点接合装置の、ショルダ部材が被接合物に圧入された使用状態の説明図である。 図12Bは、本実施の形態3に係る摩擦攪拌点接合装置の、ショルダ部材が被接合物に図12Aより更に圧入された使用状態の説明図である。 図12Cは、本実施の形態3に係る摩擦攪拌点接合装置の、ショルダ部材が第2部材の当接面に到達した使用状態の説明図である。 図13は、試験例2及び3で摩擦攪拌点接合したときの、接合時間に対するショルダ部材の先端の位置をプロットしたグラフである。 図14は、試験例2、3及び4で摩擦攪拌点接合したときの、接合時間に対するショルダ部材の軸線方向の速度をプロットしたグラフである。 図15は、試験例5、6及び7で摩擦攪拌点接合したときの、接合時間に対するショルダ部材の先端の位置をプロットしたグラフである。
以下、好ましい実施の形態が、図面を参照しながら説明される。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。また、全ての図面において、実施の形態を説明するために必要となる構成要素を抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している場合がある。更に、本明細書で開示された範囲は以下の実施の形態に限定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置は、第1部材と第2部材を有する、被接合物を摩擦熱で軟化させることにより接合する摩擦攪拌点接合装置であって、摩擦攪拌点接合装置は、円柱状に形成されているピン部材と、円筒状に形成され、ピン部材が内部に挿通されているショルダ部材と、ピン部材及びショルダ部材を、ピン部材の軸心に一致する軸線周りに回転させる回転駆動器と、ピン部材及びショルダ部材を、それぞれ、軸線に沿って進退移動させる進退駆動器と、制御器と、を備え、第1部材は、ピン部材及びショルダ部材と対向するように配置され、かつ、第2部材よりも融点の低い材料で構成されている。
制御器は、
ピン部材及びショルダ部材が、回転した状態で、被接合物の被接合部を押圧するように、回転駆動器及び進退駆動器を動作させ、
ピン部材及びショルダ部材が被接合物を攪拌するように、回転駆動器及び進退駆動器を動作させ、
回転した状態のショルダ部材又は回転した状態のピン部材における軸線方向の速度が、予め設定されている所定の第1速度となった状態で、予め設定されている所定の第1時間経過した場合には、ショルダ部材の先端又はピン部材の先端が、第2部材における第1部材との当接面に到達したと判定する。
また、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置では、制御器は、回転した状態のショルダ部材における軸線方向の速度が、予め設定されている所定の第1速度となった状態で、予め設定されている所定の第1時間経過した場合には、ショルダ部材の先端が、第2部材における第1部材との当接面に到達したと判定してもよい。
ここで、予め設定されている所定の第1速度となった状態における第1速度は、速度の範囲を意味する。言い換えると、この第1速度となった状態とは、ショルダ部材における軸線方向の速度が、第1速度の速度範囲内にある状態をいう。本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置では、第1速度は、-0.5mm/秒以上+0.5mm/秒以下であってもよい。
また、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置では、第1時間は、0.01秒以上0.5秒以下であってもよい。
また、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置では、制御器は、ショルダ部材の先端が、第2部材における第1部材との当接面に到達したと判定した後に、ショルダ部材の先端が、第2部材内における予め設定されている所定の第1位置まで到達させるように、進退駆動器及び回転駆動器を動作させてもよい。
更に、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置では、第1位置は、第2部材における第1部材との当接面から0.3mm以下の位置であってもよい。
本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置の運転方法は、第1部材と第2部材を有する、被接合物を摩擦熱で軟化させることにより接合する摩擦攪拌点接合装置の運転方法であって、摩擦攪拌点接合装置は、円柱状に形成されているピン部材と、円筒状に形成され、ピン部材が内部に挿通されているショルダ部材と、ピン部材及びショルダ部材を、ピン部材の軸心に一致する軸線周りに回転させる回転駆動器と、ピン部材及びショルダ部材を、それぞれ、軸線に沿って進退移動させる進退駆動器と、制御器と、を備え、第1部材は、ピン部材及びショルダ部材と対向するように配置され、かつ、第2部材よりも融点の低い材料で構成されている。
制御器は、
ピン部材及びショルダ部材が、回転した状態で、被接合物の被接合部を押圧するように、回転駆動器及び進退駆動器を動作させ、
ピン部材及びショルダ部材が被接合物を攪拌するように、回転駆動器及び進退駆動器を動作させ、
回転した状態のショルダ部材又は回転した状態のピン部材における軸線方向の速度が、予め設定されている所定の第1速度となった状態で、予め設定されている所定の第1時間経過した場合には、ショルダ部材の先端又はピン部材の先端が、第2部材における第1部材との当接面に到達したと判定する。
また、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置の運転方法では、制御器は、回転した状態のショルダ部材における軸線方向の速度が、予め設定されている所定の第1速度となった状態で、予め設定されている所定の第1時間経過した場合には、ショルダ部材の先端が、第2部材における第1部材との当接面に到達したと判定してもよい。
また、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置の運転方法では、第1速度は、-0.5mm/秒以上+0.5mm/秒以下であってもよい。
また、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置の運転方法では、第1時間は、0.01秒以上0.5秒以下であってもよい。
また、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置の運転方法では、制御器は、ショルダ部材の先端が、第2部材における第1部材との当接面に到達したと判定した後に、ショルダ部材の先端が、第2部材内における予め設定されている所定の第1位置まで到達させるように、進退駆動器及び回転駆動器を動作させてもよい。
更に、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置の運転方法では、第1位置は、第2部材における第1部材との当接面から0.3mm以下の位置であってもよい。
以下、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置の一例が、図面を参照しながら詳細に説明される。
[摩擦攪拌点接合装置の構成]
図1は、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置50の概略構成を示す模式図である。なお、図1は、図における上下方向を摩擦攪拌点接合装置50における上下方向として表している。
図1に示すように、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置50は、ピン部材11、ショルダ部材12、工具固定器52、進退駆動器53、クランプ部材13、裏当て支持部55、裏当て部材56、及び回転駆動器57を備えている。
ピン部材11、ショルダ部材12、工具固定器52、進退駆動器53、クランプ部材13、及び回転駆動器57は、C型ガン(C型フレーム)で構成される裏当て支持部55の上端に設けられている。また、裏当て支持部55の下端には、裏当て部材56が設けられている。ピン部材11、ショルダ部材12、及びクランプ部材13と、裏当て部材56と、は互いに対向する位置で裏当て支持部55に取り付けられている。なお、ピン部材11、ショルダ部材12、及びクランプ部材13と、裏当て部材56と、の間には、被接合物60が配置される。
ピン部材11、ショルダ部材12、及びクランプ部材13は、回転工具固定器521及びクランプ固定器522から構成される工具固定器52に固定されている。具体的には、ピン部材11及びショルダ部材12は、回転工具固定器521に固定されていて、クランプ部材13は、クランプ駆動器41を介して、クランプ固定器522に固定されている。そして、回転工具固定器521は、回転駆動器57を介して、クランプ固定器522に支持されている。なお、クランプ駆動器41は、スプリングにより構成されている。
また、ピン部材11、ショルダ部材12、及びクランプ部材13は、ピン駆動器531及びショルダ駆動器532から構成される進退駆動器53によって、上下方向に進退駆動される。
ピン部材11は、円柱状に形成されていて、図1には、詳細に図示されないが、回転工具固定器521により支持されている。また、ピン部材11は、回転駆動器57により、ピン部材11の軸心に一致する軸線Xr(回転軸)周りに回転し、ピン駆動器531により、矢印P1方向、すなわち軸線Xr方向(図1では上下方向)に沿って、進退移動可能に構成されている。
なお、ピン駆動器531は、例えば、直動アクチュエータで構成されていてもよい。直動アクチュエータは、例えば、サーボモータとラックアンドピニオン、サーボモータとボールネジ、又はエアシリンダー等で構成されていてもよい。
ショルダ部材12は、中空を有する円筒状に形成されていて、回転工具固定器521により支持されている。ショルダ部材12の中空内には、ピン部材11が内挿されている。換言すると、ショルダ部材12は、ピン部材11の外周面を囲むように配置されている。
また、ショルダ部材12は、回転駆動器57により、ピン部材11と同一の軸線Xr周りに回転し、ショルダ駆動器532により、矢印P2方向、すなわち軸線Xr方向に沿って進退移動可能に構成されている。
なお、ショルダ駆動器532は、例えば、直動アクチュエータで構成されていてもよい。直動アクチュエータは、例えば、サーボモータとラックアンドピニオン、サーボモータとボールネジ、又はエアシリンダー等で構成されていてもよい。
このように、ピン部材11及びショルダ部材12(回転工具)は、本実施の形態ではいずれも同一の回転工具固定器521によって支持され、いずれも回転駆動器57により軸線Xr周りに一体的に回転する。更に、ピン部材11及びショルダ部材12は、ピン駆動器531及びショルダ駆動器532により、それぞれ軸線Xr方向に沿って進退移動可能に構成されている。
なお、本実施の形態1においては、ピン部材11は単独で進退移動可能であるとともに、ショルダ部材12の進退移動に伴っても進退移動可能となっているが、ピン部材11及びショルダ部材12がそれぞれ独立して進退移動可能に構成されてもよい。
クランプ部材13は、ショルダ部材12と同様に、中空を有する円筒状に形成されていて、その軸心が軸線Xrと一致するように設けられている。クランプ部材13の中空内には、ショルダ部材12が内挿されている。
すなわち、ピン部材11の外周面を囲むように、円筒状のショルダ部材12が配置されていて、ショルダ部材12の外周面を囲むように円筒状のクランプ部材13が配置されている。換言すれば、クランプ部材13、ショルダ部材12及びピン部材11が、それぞれ同軸心状の入れ子構造となっている。
また、クランプ部材13は、被接合物60を一方の面(表面60c)から押圧するように構成されている。クランプ部材13は、上述したように、本実施の形態1においては、クランプ駆動器41を介してクランプ固定器522に支持されている。クランプ駆動器41は、クランプ部材13を裏当て部材56側に付勢するように構成されている。そして、クランプ部材13(クランプ駆動器41及びクランプ固定器522を含む)は、ショルダ駆動器532によって、矢印P3方向(矢印P1及び矢印P2と同方向)に進退可能に構成されている。
なお、クランプ駆動器41は、本実施の形態1においては、スプリングで構成したが、これに限定されるものではない。クランプ駆動器41は、クランプ部材13に付勢を与えたり加圧力を与えたりする構成であればよく、例えば、ガス圧、油圧、サーボモータ等を用いた機構も好適に用いることができる。
ピン部材11、ショルダ部材12、及びクランプ部材13は、それぞれ先端面11a、先端面12a、及び先端面13aを備えている。また、ピン部材11、ショルダ部材12、及びクランプ部材13は、進退駆動器53により進退移動することで、先端面11a、先端面12a、及び先端面13aは、それぞれ、被接合物60の表面60c(被接合物60の被接合部)に当接し、被接合物60を押圧する。
裏当て部材56は、本実施の形態1においては、平板状の被接合物60の裏面を当接するように平坦な面(支持面56a)により、支持するように構成されている。裏当て部材56は、摩擦攪拌接合を実施できるように被接合物60を適切に支持することができるものであれば、その構成は特に限定されない。裏当て部材56は、例えば、複数の種類の形状を有する裏当て部材56が別途準備され、被接合物60の種類に応じて、裏当て支持部55から外して交換できるように構成されてもよい。
被接合物60は、2枚の板状の第1部材61及び第2部材62を有する。第1部材61は、ピン部材11及びショルダ部材12と対向するように配置され、かつ、第2部材62よりも融点の低い材料で構成されている。
なお、被接合物60の、重ね合された第1部材61と第2部材62との接触部分にシーラント材が塗布されていてもよい。シーラント材は、シーリング材であってもよく、接着剤であってもよい。シーラント材としては、例えば、ポリサルファイド系合成ゴム、天然ゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム等の合成ゴム、四フッ化エチレンゴム樹脂等の合成樹脂等を用いることができる。
第1部材61としては、金属材料(例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム合金等)、熱可塑性プラスチック(例えば、ポリアミド等)、及び繊維強化プラスチック(例えば、炭素繊維強化プラスチック等)のうち、少なくとも1つの材料が用いられてもよい。アルミニウム合金としては、各種のアルミニウム合金を用いることができ、例えば、Al-Mg-Si系合金(A6061)を用いてもよく、Al-Si-Mg系合金(AC4C)が用いられてもよい。
また、第2部材62としては、金属材料(例えば、鋼、チタン、ステンレス、銅等)が用いられてもよい。鋼としては、各種の鋼をもちいることができ、軟鋼、又は高張力鋼を用いてもよい。また、鋼の表面に酸化膜が形成されていてもよく、メッキ層(例えば、亜鉛メッキ)が形成されていてもよい。亜鉛メッキが形成されている鋼板としては、溶融亜鉛メッキ鋼板(GI鋼板)であってもよく、合金化溶融亜鉛メッキ鋼板(GA鋼板)であってもよく、ガルバリウム鋼板(登録商標)であってもよく、アルミニウムシリコンメッキホットスタンプ鋼板であってもよい。更に、メッキ層の厚みは、2μmから50μmであってもよい。
なお、本実施の形態1においては、被接合物60を板状の第1部材61と板状の第2部材62で構成されている形態を採用した。しかし、これに限定されず、被接合物60(第1部材61及び第2部材62)の形状は任意であり、例えば、直方体状であってもよく、円弧状に形成されていてもよい。また、被接合物60は、3つ以上の部材を有していてもよい。
また、本実施の形態1におけるピン部材11、ショルダ部材12、工具固定器52、進退駆動器53、クランプ部材13、裏当て支持部55、及び回転駆動器57の具体的な構成は、前述した構成に限定されず、広く摩擦攪拌接合の分野で公知の構成を好適に用いることができる。例えば、ピン駆動器531及びショルダ駆動器532は、摩擦攪拌接合の分野で公知のモータ及びギア機構等で構成されていてもよい。
また、裏当て支持部55は、本実施の形態1においては、C型ガンで構成されているが、これに限定されない。裏当て支持部55は、ピン部材11、ショルダ部材12、及びクランプ部材13を進退移動可能に支持するとともに、ピン部材11、ショルダ部材12、及びクランプ部材13に対向する位置に裏当て部材56を支持することができれば、どのように構成されていてもよい。
また、本実施の形態1は、クランプ部材13を備える構成を採用したが、これに限定されず、クランプ部材13を備えていない構成を採用してもよい。この場合、例えば、クランプ部材13は、必要に応じて裏当て支持部55から着脱可能に構成されていてもよい。
更に、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置50は、摩擦攪拌点接合用ロボット装置(図示せず)に配設される形態を採用している。具体的には、裏当て支持部55が、ロボット装置のアームの先端に取り付けられている。
このため、裏当て支持部55も摩擦攪拌点接合用ロボット装置に含まれるとみなすことができる。裏当て支持部55及びアームを含めて、摩擦攪拌点接合用ロボット装置の具体的な構成は特に限定されず、多関節ロボット等、摩擦攪拌接合の分野で公知の構成を好適に用いることができる。
なお、摩擦攪拌点接合装置50(裏当て支持部55を含む)は、摩擦攪拌点接合用ロボット装置に適用される場合に限定されるものではなく、例えば、NC工作機械、大型のCフレーム、及びオートリベッター等の公知の加工用機器にも好適に適用することができる。
また、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置50は、二対以上のロボットが、摩擦攪拌点接合装置50における裏当て部材56以外の部分と、裏当て部材56と、を正対させるように構成されていてもよい。更に、摩擦攪拌点接合装置50は、被接合物60に対して安定して摩擦攪拌点接合を行うことが可能であれば、被接合物60を手持ち型にする形態を採用してもよく、ロボットを被接合物60のポジショナーとして用いる形態を採用してもよい。
[摩擦攪拌点接合装置の制御構成]
次に、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置50の制御構成が、図2を参照しながら、具体的に説明される。
図2は、図1に示す摩擦攪拌点接合装置50の制御構成を模式的に示すブロック図である。
図2に示すように、摩擦攪拌点接合装置50は、制御器51、記憶器31、入力器32、加圧力検出器33、位置検出器34、速度検出器35、計時器36を備えている。
制御器51は、摩擦攪拌点接合装置50を構成する各部材(各機器)を制御する。具体的には、制御器51は、記憶器31に記憶された基本プログラム等のソフトウェアを読み出して実行することにより、進退駆動器53を構成するピン駆動器531及びショルダ駆動器532と、回転駆動器57と、を制御する。
これにより、ピン部材11及びショルダ部材12の進出移動又は後退移動の切り替え、進退移動時のピン部材11及びショルダ部材12における、先端位置の制御、移動速度、及び移動方向等を制御することができる。また、ピン部材11、ショルダ部材12及びクランプ部材13の被接合物60を押圧する押圧力を制御することができる。更に、ピン部材11及びショルダ部材12の回転数を制御することができる。
なお、制御器51は、集中制御する単独の制御器51によって構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御する複数の制御器51によって構成されていてもよい。また、制御器51は、マイクロコンピュータで構成されていてもよく、MPU、PLC(Programmable Logic Controller)、論理回路等によって構成されていてもよい。
記憶器31は、基本プログラム、各種データを読み出し可能に記憶するものであり、記憶器31としては、公知のメモリ、ハードディスク等の記憶装置等で構成される。記憶器31は、単一である必要はなく、複数の記憶装置(例えば、ランダムアクセスメモリ及びハードディスクドライブ)として構成されてもよい。制御器51等がマイクロコンピュータで構成されている場合には、記憶器31の少なくとも一部がマイクロコンピュータの内部メモリとして構成されてもよいし、独立したメモリとして構成されてもよい。
なお、記憶器31には、データが記憶され、制御器51以外からデータの読み出しが可
能となっていてもよいし、制御器51等からデータの書き込みが可能になっていてもよいことはいうまでもない。
入力器32は、制御器51に対して、摩擦攪拌点接合の制御に関する各種パラメータ、あるいはその他のデータ等を入力可能とするものであり、キーボード、タッチパネル、ボタンスイッチ群等の公知の入力装置で構成されている。本実施の形態1では、少なくとも、被接合物60の接合条件、例えば、被接合物60の厚み、材質等のデータが入力器32により入力可能となっている。
加圧力検出器33は、ピン部材11、又はショルダ部材12が被接合物60に当接又は押圧しているときに、これらの部材が被接合物60に与える加圧力(押圧力)を検出し、検出した押圧力を制御器51に出力するように構成されている。なお、本実施の形態1においては、加圧力検出器33としてロードセルを用いているが、これに限定されず、公知の加圧力検出装置を用いることができる。
位置検出器34は、ショルダ部材12の先端(先端面12a)の位置情報を検出して、検出した位置情報を制御器51に出力するように構成されている。位置検出器34としては、例えば、変位センサ、LVDT、エンコーダー等が用いられてもよい。位置検出器34として、エンコーダーを用いる場合には、当該エンコーダーは、ショルダ部材12を進退駆動させる進退駆動器53(ショルダ駆動器532)の回転角度を検出するように構成されていてもよい。また、位置検出器34は、ショルダ部材12を進退駆動させる進退駆動器53(ショルダ駆動器532)に供給される電流値を検出する電流計であってもよい。
速度検出器35は、ショルダ部材12の軸線方向の速度を検出し、検出した速度情報を制御器51に出力するように構成されている。速度検出器35としては、例えば、ショルダ部材12を進退駆動させる進退駆動器53(ショルダ駆動器532)の回転角度を検出する、エンコーダーが用いられてもよい。
計時器36は、クロック機能及び/又はカレンダー機能を有している。また、計時器36は、時間測定を行い、測定した時間情報を制御器51に出力するように構成されている。
[摩擦攪拌点接合装置の動作(運転方法)]
次に、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置50の動作が、図3Aから図4Bを参照して具体的に説明される。なお、以下の動作は、制御器51が、記憶器31に格納されているプログラムを読み出すことにより実行される。
図3A及び図3Bは、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置50の動作の一例を示すフローチャートである。図4A及び図4Bは、図1に示す摩擦攪拌点接合装置50による摩擦攪拌点接合の各工程の一例を模式的に示す工程図である。
なお、図4A及び図4Bは、被接合物60として、第1部材61及び第2部材62を用い、これらを重ねて点接合にて連結する場合を例に挙げている。また、図4A及び図4Bにおいては、摩擦攪拌点接合装置50の一部を省略し、矢印rは、ピン部材11及びショルダ部材12の回転方向を示し、ブロック矢印Fは、第1部材61及び第2部材62に加えられる力の方向を示す。
また、裏当て部材56からも第1部材61及び第2部材62に対して力が加えられているが、説明の便宜上、図4A及び図4Bには図示していない。更に、図4A及び図4Bにおいては、ショルダ部材12には、ピン部材11及びクランプ部材13との区別を明確とするために、網掛けのハッチングが施されている。
まず、作業者(操作者)が、裏当て部材56の支持面56aに被接合物60を載置する。ついで、作業者が入力器32を操作して、制御器51に被接合物60の接合実行を入力する。なお、ロボットが、裏当て部材56の支持面56aに被接合物60を載置してもよい。
すると、図3Aに示すように、制御器51は、回転駆動器57を駆動させて、ピン部材11及びショルダ部材12を予め設定されている所定の第1回転数(例えば、200から3000rpm)で回転させる(ステップS101;図4Aの工程(1)参照)。
次に、制御器51は、進退駆動器53(ショルダ駆動器532)を駆動させて、ピン部材11及びショルダ部材12を回転させた状態で、ピン部材11、ショルダ部材12、及びクランプ部材13を被接合物60に接近させる。そして、ピン部材11の先端面11a、ショルダ部材12の先端面12a、及びクランプ部材13の先端面13a(図4A及び図4Bには図示せず)を被接合物60の表面60c(被接合物60の被接合部)に当接させる(ステップS102;図4Aの工程(2)参照)。
このとき、制御器51は、ピン部材11、ショルダ部材12、及びクランプ部材13が予め設定された所定の押圧力(例えば、3kNから15kNの範囲に含まれる所定値)で被接合物60を押圧するように、進退駆動器53(ショルダ駆動器532)を制御する。
このため、制御器51は、加圧力検出器33が所定の圧力(例えば、3kN~15kN)を検出したか否かを判定する(ステップS103)。これにより、ピン部材11の先端面11a、ショルダ部材12の先端面12a、及びクランプ部材13の先端面13aが被接合物60の表面60cに当接したか否かを判定することができる。
制御器51は、加圧力検出器33が所定の圧力を検出していないと判定した場合(ステップS103でNo)には、加圧力検出器33が所定の圧力を検出するまで、ステップS102及びステップS103の処理を繰り返す。
一方、制御器51は、加圧力検出器33が所定の圧力を検出したと判定した場合(ステップS103でYes)には、ステップS104の処理を実行する。
ピン部材11の先端面11a、ショルダ部材12の先端面12a、及びクランプ部材13の先端面13aが被接合物60の表面60cに当接されると、クランプ部材13と裏当て部材56とで第1部材61及び第2部材62が挟み込まれる。そして、クランプ駆動器41の収縮により、クランプ部材13が被接合物60の表面60c側に付勢され、クランプ力が発生する。
また、この状態では、ピン部材11及びショルダ部材12は、共に進退移動しないので、被接合物60の表面60cを「予備加熱」することになる。これにより、第1部材61の当接領域における構成材料が摩擦により発熱することで軟化し、被接合物60の表面60c近傍に塑性流動部60aが生じる。
ステップS104では、制御器51は、ピン部材11の先端面11aがショルダ部材12の先端面12aに対して没入するように、進退駆動器53を駆動する。このとき、制御器51は、ピン部材11が被接合物60から離れるように、進退駆動器53(ピン駆動器531)を駆動してもよい。また、制御器51は、ショルダ部材12が被接合物60内に圧入されるように、進退駆動器53(ショルダ駆動器532)を駆動してもよい。
これにより、ショルダ部材12の先端部が、回転した状態で、被接合物60の被接合部内に圧入される。
次に、制御器51は、速度検出器35から、当該速度検出器35が検出したショルダ部材12の軸線方向の速度情報を取得する(ステップS105)。ついで、制御器51は、ステップS105で取得した速度情報(速度)が、予め設定されている所定の第1速度であるか否かを判定する(ステップS106)。
ここで、第1部材61と第2部材62は、異なる金属で構成されていて、第2部材62は、第1部材61よりも融点の高い材料(硬い材料)で構成されている。このため、ショルダ部材12の先端(先端面12a)が、第2部材62の第1部材61との当接面62aに到達すると、ショルダ部材12の軸線方向の速度が小さくなる。
従って、第1速度は、予め実験等により設定することができ、第2部材62の組成等により適宜設定される。第1速度は、速度検出器35の検出精度の観点から、-0.5mm/秒以上+0.5mm/秒以下であってもよい。
制御器51は、ステップS105で取得した速度情報が、第1速度ではないと判定した場合(ステップS106でNo)には、ステップS105に戻り、ステップS105で取得した速度情報が第1速度になるまで、ステップS105及びステップS106の処理を繰り返す。
一方、制御器51は、ステップS105で取得した速度情報が、第1速度であると判定した場合(ステップS106でYes)には、計時器36から時間情報を取得する(ステップS107)。具体的には、制御器51は、ステップS105で取得した速度情報が、第1速度であると判定してから経過した時間を計時器36から取得する。
制御器51は、ステップS107で取得した時間情報(第1速度であると判定してから経過した時間)が、予め設定されている第1時間を経過したか否かを判定する(ステップS108)。
ここで、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置50において、ショルダ部材12の軸線方向の速度が第1速度になってから経過した時間を計測するのは、以下の理由からである。すなわち、ショルダ部材12の先端(先端面12a)が、第2部材62の第1部材61との当接面62aに到達すると、すぐには、ショルダ部材12の先端部は、第2部材62内に圧入されることがない。
このため、ショルダ部材12の軸線方向の速度が第1速度になってから経過した時間を計測することにより、誤検知を回避することができる。また、ショルダ部材12の先端(先端面12a)が、第2部材62における第1部材61との当接面62aに到達したことをより明確に(正確に)判定することができる。
第1時間は、予め実験等により設定することができる。第1時間としては、第1部材61と第2部材62の融点(硬さ)の差が小さい場合には、例えば、0.01秒以上であってもよく、0.05以上であってもよく、0.1秒以上であってもよく、0.2秒以上であってもよい。また、第1時間としては、第1部材61と第2部材62の融点(硬さ)の差が大きい場合には、例えば、0.5秒以下であってもよく、0.4秒以下であってもよい。
制御器51は、ステップS107で取得した時間情報が、第1時間を経過していないと判定した場合(ステップS108でNo)には、ステップS107に戻り、ステップS107で取得した時間情報が、第1時間を経過するまで、ステップS107及びステップS108の処理を繰り返す。
一方、制御器51は、ステップS107で取得した時間情報が、第1時間を経過したと判定した場合(ステップS108でYes)には、位置検出器34から、ショルダ部材12の先端の位置情報を取得する(ステップS109;図3B参照)。ついで、制御器51は、ステップS109で取得したショルダ部材12の先端の位置情報が、予め設定されている所定の第1位置まで到達したか否かを判定する(ステップS110)。
ここで、第1位置は、予め実験等により設定することができ、第2部材62の第1部材61との当接面62aから0.3mm以下の間における任意の位置である。
第1位置は、第2部材62に形成されているメッキ層(メッキ膜)又は酸化膜を除去して、新生面を形成させる観点から、当接面62aから0.008mm以上の位置であってもよく、当接面62aから0.01mm以上の位置であってもよい。また、第1位置は、ショルダ部材12の摩耗(損傷)を抑制する観点から、当接面62aから0.25mm以下の位置であってもよく、当接面62aから0.20mm以下の位置であってもよく、当接面62aから0.10mm以下の位置であってもよい。
更に、第1位置は、第2部材62に形成されているメッキ層(メッキ膜)又は酸化膜を除去して、新生面を形成させる観点から、第2部材62に形成されているメッキ層(メッキ膜)又は酸化膜から0.20mm以下の位置であってもよく、第2部材62に形成されているメッキ層(メッキ膜)又は酸化膜から0.10mm以下の位置であってもよい。
これにより、ショルダ部材12の先端面12aが、第2部材62の当接面62aから0.3mm以下における任意の位置(すなわち、第1位置)にまで到達する。そして、第2部材62におけるショルダ部材12と当接している部分、及び/又は第2部材62における塑性流動部60aと当接している部分に、新生面が形成される。
なお、塑性流動部60aの軟化した材料はショルダ部材12により押し退けられ、ショルダ部材12の直下からピン部材11の直下に流動するので、ピン部材11は後退し、ショルダ部材12に対して浮き上がる(図4Aの工程(3)参照)。
また、第2部材62の表面に形成されているメッキ層(メッキ膜)又は酸化膜を形成する不純物(例えば、亜鉛、酸化鉄等)も、ピン部材11の直下に流動する。更に、上記不純物の一部が、ショルダ部材12先端部の外周面よりも外側に流出する。
制御器51は、ステップS109で取得したショルダ部材12の先端の位置情報が、第1位置まで到達していないと判定した場合(ステップS110でNo)には、ステップS109に戻り、ステップS109で取得したショルダ部材12の先端部の位置情報が、第1位置まで到達したと判定するまで、ステップS109及びステップS110の処理を繰り返す。
一方、制御器51は、ステップS109で取得したショルダ部材12の先端の位置情報が、第1位置まで到達したと判定した場合(ステップS110でYes)には、ステップS111の処理を実行する。
ステップS111では、制御器51は、ピン部材11が被接合物60に向かって進むよ
うに、進退駆動器53(ピン駆動器531)を駆動する、及び/又は、制御器51は、ショルダ部材12が被接合物60から離れるように、進退駆動器53(ショルダ駆動器532)を駆動する。
具体的には、制御器51は、進退駆動器53を制御して、ピン部材11の先端面11a及びショルダ部材12の先端面12aを、互いに段差がほとんど生じない程度に合わせる(面一とする)。
これにより、ピン部材11が徐々に第1部材61に向かって進み、ショルダ部材12が第1部材61から後退する。このとき、塑性流動部60aの軟化した部分は、ピン部材11の直下からショルダ部材12の直下(ショルダ部材12の圧入により生じた凹部)に流動する。
そして、ピン部材11の先端面11aとショルダ部材12の先端面12aが、被接合物60の表面60c近傍まで移動する。これにより、被接合物60の表面60cが整形され、実質的な凹部が生じない程度の略平坦な面が得られる(図4Bの工程(4)参照)。
なお、制御器51は、ステップS104及び/又はステップS111の処理において、ピン部材11の先端面の面積をAp、ショルダ部材12の先端面の面積をAsとし、ピン部材11の圧入深さをPp、ショルダ部材12の圧入深さをPsとしたときに、次の式(I)
Ap・Pp+As・Ps=Tx ・・・ (I)
で定義されるツール平均位置Txの絶対値を小さくするように、進退駆動器53を制御することが好ましく、ツール平均位置Tx=0となるように、進退駆動器53を制御することがより好ましい。なお、ツール平均位置Txの絶対値を小さくする具体的な制御は、特開2012-196682号公報に詳細に開示されているため、ここでは、その説明が省略される。
また、制御器51は、ステップS111の処理において、ピン部材11の先端面11aが、第1位置に位置するように、進退駆動器53を制御してもよい。この場合、制御器51は、ピン部材11の先端面11aが、第1位置に位置した後に、ピン部材11の先端面11a及びショルダ部材12の先端面12aが、面一となるように、進退駆動器53を制御してもよい。
次に、制御器51は、ピン部材11、ショルダ部材12、及びクランプ部材13を被接合物60から離間するように、進退駆動器53を駆動させる(ステップS112)。ついで、制御器51は、回転駆動器57を制御して、ピン部材11及びショルダ部材12の回転を停止させ(ステップS113;図4Bの工程(5)参照)、本プログラム(被接合物60の接合工程)を終了する。
これにより、ピン部材11及びショルダ部材12の当接による回転(及び押圧)は第1部材61及び第2部材62に加えられなくなるので、塑性流動部60aでは塑性流動が停止し、塑性流動部60aと第2部材62の新生面とが接合する。
このように構成されている、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置50では、制御器51が、回転した状態のショルダ部材12における軸線方向の速度が、第1速度となった状態で、第1時間経過したか否かを判定するように構成されている。
これにより、第1部材61の厚みのばらつきに関わらず、ショルダ部材12の先端が、第2部材62における第1部材61との当接面62aに到達したとより明確に(より正確
に)判定することができる。
また、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置50では、制御器51が、ショルダ部材12の先端を第2部材62における第1部材61との当接面62aから0.3mm以下における任意の位置(すなわち、第1位置)にまで到達させるように、進退駆動器53を動作させるように構成されている。
これにより、ショルダ部材12の先端部により、第2部材62の表面(当接面62a)に形成されているメッキ層(メッキ膜)又は酸化膜が除去されて、新生面が形成される。
また、除去されたメッキ層(メッキ膜)又は酸化膜を形成する不純物(例えば、亜鉛等)は、ピン部材11の直下に流動する。更に、上記不純物の一部が、ショルダ部材12の先端部の外周面よりも外側に流出する。
このため、塑性流動部60aの軟化した部分が、ピン部材11の直下からショルダ部材12の直下(ショルダ部材12の圧入により生じた凹部)に流動するときに、流出した不純物の分だけ、ショルダ部材12の直下に流動する不純物の量が減少される。
なお、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置50では、制御器51が、回転した状態のショルダ部材12における軸線方向の速度が、第1速度となった状態で、第1時間経過したと判定した後に、ショルダ部材12の先端を第1位置にまで到達させるように、進退駆動器53を動作させる形態を採用したが、これに限定されない。
制御器51が、回転した状態のショルダ部材12における軸線方向の速度が、第1速度となった状態で、第1時間経過したと判定した後に、更に、所定の第2時間経過するまで、ショルダ部材12の移動を待機させるように構成されていてもよい。また、制御器51は、第2時間経過したと判定した後に、ピン部材11が被接合物60に向かって進むように、進退駆動器53(ピン駆動器531)を駆動する、及び/又は、制御器51は、ショルダ部材12が被接合物60から離れるように、進退駆動器53(ショルダ駆動器532)を駆動するように構成されていてもよい。
ここで、第2時間は、第2部材62の表面に新生面を形成させる観点から、0.1秒以上であってもよく、0.2秒以上であってもよい。また、第2時間は、第2部材62の表面に形成された新生面に過度の熱がかかるのを抑制する観点から、0.8秒以下であってもよく、0.75秒以下であってもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置は、実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置において、制御器が、回転した状態のピン部材における軸線方向の速度が、予め設定されている所定の第1速度となった状態で、予め設定されている所定の第1時間経過した場合には、ピン部材の先端が、第2部材における第1部材との当接面に到達したと判定する。
また、本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置では、第1速度は、-0.5mm/秒以上+0.5mm/秒以下であってもよい。
また、本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置では、第1時間は、0.01秒以上0.5秒以下であってもよい。
また、本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置では、制御器は、ピン部材の先端が、第2部材における第1部材との当接面に到達したと判定した後に、ピン部材の先端が、第2部材内における予め設定されている所定の第1位置まで到達させるように、進退駆動器及び回転駆動器を動作させてもよい。
更に、本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置では、第1位置は、第2部材における第1部材との当接面から0.3mm以下の位置であってもよい。
本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置の運転方法は、実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置の運転方法において、制御器が、回転した状態のピン部材における軸線方向の速度が、予め設定されている所定の第1速度となった状態で、予め設定されている所定の第1時間経過した場合には、ピン部材の先端が、第2部材における第1部材との当接面に到達したと判定する。
また、本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置の運転方法では、第1速度は、-0.5mm/秒以上+0.5mm/秒以下であってもよい。
また、本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置の運転方法では、第1時間は、0.01秒以上0.5秒以下であってもよい。
また、本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置の運転方法では、制御器は、ピン部材の先端が、第2部材における第1部材との当接面に到達したと判定した後に、ピン部材の先端が、第2部材内における予め設定されている所定の第1位置まで到達させるように、進退駆動器及び回転駆動器を動作させてもよい。
更に、本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置の運転方法では、第1位置は、第2部材における第1部材との当接面から0.3mm以下の位置であってもよい。
以下、本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置の一例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置50は、実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置50と基本的構成は同じであるが、位置検出器34及び速度検出器35の構成が異なる。
具体的には、位置検出器34は、ピン部材11の先端(先端面11a)の位置情報を検出して、検出した位置情報を制御器51に出力するように構成されている。位置検出器34としては、例えば、変位センサ、LVDT、エンコーダー等が用いられてもよい。
位置検出器34として、エンコーダーを用いる場合には、当該エンコーダーは、ピン部材11を進退駆動させる進退駆動器53(ピン駆動器531)の回転角度を検出するように構成されていてもよい。また、位置検出器34は、ピン部材11を進退駆動させる進退駆動器53(ピン駆動器531)に供給される電流値を検出する電流計であってもよい。
速度検出器35は、ピン部材11の軸線方向の速度を検出し、検出した速度情報を制御器51に出力するように構成されている。速度検出器35としては、例えば、ピン部材11を進退駆動させる進退駆動器53(ピン駆動器531)の回転角度を検出する、エンコーダーが用いられてもよい。
[摩擦攪拌点接合装置の動作及び作用効果]
本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置50の動作が、図5Aから図6Bを参照して具体的に説明される。なお、以下の動作は、制御器51が、記憶器31に格納されているプログラムを読み出すことにより実行される。
図5A及び図5Bは、本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置50の動作の一例を示すフローチャートである。図6A及び図6Bは、本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置50による摩擦攪拌点接合の各工程の一例を模式的に示す工程図である。
なお、図6A及び図6Bは、被接合物60として、第1部材61及び第2部材62を用い、これらを重ねて点接合にて連結する場合を例に挙げている。また、図6A及び図6Bにおいては、摩擦攪拌点接合装置50の一部を省略し、矢印rは、ピン部材11及びショルダ部材12の回転方向を示し、ブロック矢印Fは、第1部材61及び第2部材62に加えられる力の方向を示す。
また、裏当て部材56からも第1部材61及び第2部材62に対して力が加えられているが、説明の便宜上、図6A及び図6Bには図示していない。更に、図6A及び図6Bにおいては、ショルダ部材12には、ピン部材11及びクランプ部材13との区別を明確とするために、網掛けのハッチングが施されている。
まず、作業者(操作者)が、裏当て部材56の支持面56aに被接合物60を載置する。ついで、作業者が入力器32を操作して、制御器51に被接合物60の接合実行を入力する。なお、ロボットが、裏当て部材56の支持面56aに被接合物60を載置してもよい。
すると、図5Aに示すように、制御器51は、回転駆動器57を駆動させて、ピン部材11及びショルダ部材12を予め設定されている所定の第1回転数(例えば、200から3000rpm)で回転させる(ステップS201;図6Aの工程(1)参照)。
次に、制御器51は、進退駆動器53(ショルダ駆動器532)を駆動させて、ピン部材11及びショルダ部材12を回転させた状態で、ピン部材11、ショルダ部材12、及びクランプ部材13を被接合物60に接近させる。そして、ピン部材11の先端面11a、ショルダ部材12の先端面12a、及びクランプ部材13の先端面13a(図6A及び図6Bには図示せず)を被接合物60の表面60c(被接合物60の被接合部)に当接させる(ステップS202;図6Aの工程(2)参照)。
このとき、制御器51は、ピン部材11、ショルダ部材12、及びクランプ部材13が予め設定された所定の押圧力(例えば、3kNから15kNの範囲に含まれる所定値)で被接合物60を押圧するように、進退駆動器53(ショルダ駆動器532)を制御する。
このため、制御器51は、加圧力検出器33が所定の圧力(例えば、3kNから15kN)を検出したか否かを判定することにより(ステップS203)、ピン部材11の先端面11a、ショルダ部材12の先端面12a、及びクランプ部材13の先端面13aが被接合物60の表面60cに当接したか否かを判定することができる。
制御器51は、加圧力検出器33が所定の圧力を検出していないと判定した場合(ステップS203でNo)には、加圧力検出器33が所定の圧力を検出するまで、ステップS202及びステップS203の処理を繰り返す。
一方、制御器51は、加圧力検出器33が所定の圧力を検出したと判定した場合(ステップS203でYes)には、ステップS204の処理を実行する。
ピン部材11の先端面11a、ショルダ部材12の先端面12a、及びクランプ部材13の先端面13aが被接合物60の表面60cに当接されると、クランプ部材13と裏当て部材56とで第1部材61及び第2部材62が挟み込まれる。そして、クランプ駆動器41の収縮により、クランプ部材13が被接合物60の表面60c側に付勢され、クランプ力が発生する。
また、この状態では、ピン部材11及びショルダ部材12は、共に進退移動しないので、被接合物60の表面60cを「予備加熱」することになる。これにより、第1部材61の当接領域における構成材料が摩擦により発熱することで軟化し、被接合物60の表面60c近傍に塑性流動部60aが生じる。
ステップS204では、制御器51は、ピン部材11の先端面11aがショルダ部材12の先端面12aに対して突出するように、進退駆動器53を駆動する。このとき、制御器51は、ピン部材11が被接合物60内に圧入されるように、進退駆動器53(ピン駆動器531)を駆動してもよい。また、制御器51は、ショルダ部材12が被接合物60から離れるように、進退駆動器53(ショルダ駆動器532)を駆動してもよい。
これにより、ピン部材11の先端部が、回転した状態で、被接合物60の被接合部内に圧入される。
次に、制御器51は、速度検出器35から、当該速度検出器35が検出したピン部材11の軸線方向の速度情報を取得する(ステップS205)。ついで、制御器51は、ステップS205で取得した速度情報(速度)が、予め設定されている所定の第1速度であるか否かを判定する(ステップS206)。
制御器51は、ステップS205で取得した速度情報が、第1速度ではないと判定した場合(ステップS206でNo)には、ステップS205に戻り、ステップS205で取得した速度情報が第1速度になるまで、ステップS205及びステップS206の処理を繰り返す。
一方、制御器51は、ステップS205で取得した速度情報が、第1速度であると判定した場合(ステップS206でYes)には、計時器36から時間情報を取得する(ステップS207)。具体的には、制御器51は、ステップS205で取得した速度情報が、第1速度であると判定してから経過した時間を計時器36から取得する。
制御器51は、ステップS207で取得した時間情報(第1速度であると判定してから経過した時間)が、予め設定されている第1時間を経過したか否かを判定する(ステップS208)。
制御器51は、ステップS207で取得した時間情報が、第1時間を経過していないと判定した場合(ステップS208でNo)には、ステップS207に戻り、ステップS207で取得した時間情報が、第1時間を経過するまで、ステップS207及びステップS208の処理を繰り返す。
一方、制御器51は、ステップS207で取得した時間情報が、第1時間を経過したと判定した場合(ステップS208でYes)には、位置検出器34から、ピン部材11の先端の位置情報を取得する(ステップS209;図6B参照)。ついで、制御器51は、ステップS209で取得したピン部材11の先端の位置情報が、予め設定されている所定の第1位置まで到達したか否かを判定する(ステップS210)。
ここで、第1位置は、予め実験等により設定することができ、第2部材62の第1部材61との当接面62aから0.3mm以下の間における任意の位置である。
これにより、ピン部材11の先端面11aが、第2部材62の当接面62aから0.3mm以下における任意の位置(すなわち、第1位置)にまで到達する。そして、第2部材62におけるピン部材11と当接している部分、及び/又は第2部材62における塑性流動部60aと当接している部分に、新生面が形成される。
なお、塑性流動部60aの軟化した材料はピン部材11により押し退けられ、ピン部材11の直下からショルダ部材12の直下に流動するので、ショルダ部材12は後退し、ピン部材11に対して浮き上がる(図6Aの工程(3A)参照)。
制御器51は、ステップS209で取得したピン部材11の先端の位置情報が、第1位置まで到達していないと判定した場合(ステップS210でNo)には、ステップS209に戻り、ステップS209で取得したピン部材11の先端部の位置情報が、第1位置まで到達したと判定するまで、ステップS209及びステップS210の処理を繰り返す。
一方、制御器51は、ステップS209で取得したピン部材11の先端の位置情報が、第1位置まで到達したと判定した場合(ステップS210でYes)には、ステップS211の処理を実行する。
ステップS211では、制御器51は、ショルダ部材12が被接合物60に向かって進むように、進退駆動器53(ショルダ駆動器532)を駆動する、及び/又は、制御器51は、ピン部材11が被接合物60から離れるように、進退駆動器53(ピン駆動器531)を駆動する。
具体的には、制御器51は、進退駆動器53を制御して、ピン部材11の先端面11a及びショルダ部材12の先端面12aを、互いに段差がほとんど生じない程度に合わせる(面一とする)。
これにより、ショルダ部材12が徐々に第1部材61に向かって進み、ピン部材11が第1部材61から後退する。このとき、塑性流動部60aの軟化した部分は、ショルダ部材12の直下からピン部材11の直下に流動する。
そして、ピン部材11の先端面11aとショルダ部材12の先端面12aが、被接合物60の表面60c近傍まで移動する。これにより、被接合物60の表面60cが整形され、実質的な凹部が生じない程度の略平坦な面が得られる(図6Bの工程(4)参照)。
なお、制御器51は、ステップS204及び/又はステップS211の処理において、ピン部材11の先端面の面積をAp、ショルダ部材12の先端面の面積をAsとし、ピン部材11の圧入深さをPp、ショルダ部材12の圧入深さをPsとしたときに、次の式(I)
Ap・Pp+As・Ps=Tx ・・・ (I)
で定義されるツール平均位置Txの絶対値を小さくするように、進退駆動器53を制御することが好ましく、ツール平均位置Tx=0となるように、進退駆動器53を制御することがより好ましい。なお、ツール平均位置Txの絶対値を小さくする具体的な制御は、特開2012-196682号公報に詳細に開示されているため、ここでは、その説明が省略される。
また、制御器51は、ステップS211の処理において、ショルダ部材12の先端面12aが、第1位置に位置するように、進退駆動器53を制御してもよい。この場合、制御器51は、ショルダ部材12の先端面12aaが、第1位置に位置した後に、ピン部材11の先端面11a及びショルダ部材12の先端面12aが、面一となるように、進退駆動器53を制御してもよい。
次に、制御器51は、ピン部材11、ショルダ部材12、及びクランプ部材13を被接合物60から離間するように、進退駆動器53を駆動させる(ステップS212)。ついで、制御器51は、回転駆動器57を制御して、ピン部材11及びショルダ部材12の回転を停止させ(ステップS213;図6Bの工程(5)参照)、本プログラム(被接合物60の接合工程)を終了する。
これにより、ピン部材11及びショルダ部材12の当接による回転(及び押圧)は第1部材61及び第2部材62に加えられなくなるので、塑性流動部60aでは塑性流動が停止し、塑性流動部60aと第2部材62の新生面とが接合する。
このように構成されている、本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置50では、制御器51が、回転した状態のピン部材11における軸線方向の速度が、第1速度となった状態で、第1時間経過したか否かを判定する。
これにより、ピン部材11の先端が、第2部材62における第1部材61との当接面62aに到達したとより明確に(より正確に)判定することができる。
なお、本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置50では、制御器51が、回転した状態のピン部材11における軸線方向の速度が、第1速度となった状態で、第1時間経過したと判定した後に、ピン部材11の先端を第1位置にまで到達させるように、進退駆動器53を動作させる形態を採用したが、これに限定されない。
制御器51が、回転した状態のピン部材11における軸線方向の速度が、第1速度となった状態で、第1時間経過したと判定した後に、更に、所定の第2時間経過するまで、ピン部材11の移動を待機させてもよい。また、制御器51は、第2時間経過したと判定した後に、ショルダ部材12が被接合物60に向かって進むように、進退駆動器53(ショルダ駆動器532)を駆動し、及び/又は、制御器51は、ピン部材11が被接合物60から離れるように、進退駆動器53(ピン駆動器531)を駆動してもよい。
[本実施の形態1に係る試験例]
次に、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置50による、被接合物60の接合試験が説明される。
(試験例1)
本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置50を用いて、被接合物60の接合試験を実行し、ショルダ部材12の先端の位置、ショルダ部材12の軸線方向の速度、及びショルダ部材12を回転駆動させる回転駆動器57に通流した電流値がプロットされた。
(接合条件1)
第1部材61として、0.99mmのアルミニウム板(A6061-T6)が用いられ、第2部材62として、1.2mmの980MPa級ハイテン鋼板が用いられた。また、ピン部材11及びショルダ部材12の回転数である、第1回転数は2000rpmとされ、ピン部材11、ショルダ部材12、及びクランプ部材13の押圧力は14.7kNとされた。
なお、ショルダ部材12の目標到達位置である、第1位置は、第2部材62における第1部材61との当接面62aから下方0.04mmの位置に設定された。
(比較例1)
本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置50を用いて、被接合物60の接合試験を実行し、ショルダ部材12を回転駆動させる回転駆動器57に通流した電流値がプロットされた。
(接合条件2)
第1部材61として、0.99mmのアルミニウム板(A6061-T6)が用いられ、第2部材62として、1.2mmの980MPa級ハイテン鋼板が用いられた。また、ピン部材11及びショルダ部材12の回転数である、第1回転数は2000rpmとされ、ピン部材11、ショルダ部材12、及びクランプ部材13の押圧力は14.7kNとされた。
なお、ショルダ部材12の目標到達位置である、第1位置は、第2部材62における第1部材61との当接面62aから下方0.06mmの位置に設定された。
(試験結果)
図7は、試験例1の摩擦攪拌点接合装置50を用いて、接合条件1で摩擦攪拌点接合したときの接合時間に対するショルダ部材の先端の位置をプロットしたグラフである。図8は、試験例1の摩擦攪拌点接合装置50を用いて、接合条件1で摩擦攪拌点接合したときの接合時間に対するショルダ部材の軸線方向の速度をプロットしたグラフである。図9は、試験例1の摩擦攪拌点接合装置50を用いて、接合条件1で摩擦攪拌点接合したときの接合時間に対する回転駆動器57に通流した電流値をプロットしたグラフである。図10は、比較例1の摩擦攪拌点接合装置50を用いて、接合条件2で摩擦攪拌点接合したときの接合時間に対する回転駆動器57に通流した電流値をプロットしたグラフである。
なお、図7から図10において、接合時間とは、制御器51が、図3A及び図3Bに示す接合プログラムを開始してからの経過時間をいう。図7においては、被接合物60の表面60cが0と規定され、被接合物60内に圧入される向きがプラス、被接合物60から離れる向きがマイナスとして、表されている。また、図8においては、第1部材61の上面(被接合物60の表面60c)から第2部材62の当接面62aに向う側がマイナスとされ、第2部材62の当接面62aから第1部材61の上面に向かう側がプラスとされた。更に、図7から図9において、工程(1)から工程(5)の各工程は、図4A及び図4Bに示す工程(1)から工程(5)の各工程に対応している。
図8に示すように、ショルダ部材12の先端部が、回転した状態で、被接合物60の被接合部内に圧入される工程(3)において、1.3秒から1.9秒の間で、ショルダ部材12の軸線方向の速度が、0mm/秒となっている。
そして、図7に示すように、接合時間が1.3から1.9秒の間では、ショルダ部材12の先端位置は、0.99mm前後に位置している。なお、ショルダ部材12の先端位置が、0.99mm前後に位置しているのは、ショルダ部材12にかかる圧力により、ショルダ部材12がたわみ、測定荷重のばらつきに起因すると考えられる。
このため、1.3から1.9秒の間では、ショルダ部材12の先端は、第2部材62における第1部材61との当接面62aに位置していると推察される。
従って、制御器51が、回転した状態のショルダ部材12における軸線方向の速度が、第1速度となった状態で、第1時間経過したか否かを判定することで、ショルダ部材12の先端が、第2部材62における第1部材61との当接面62aに到達したか否かを判定できることが示された。
また、図8に示すように、接合時間が1.9から1.95秒の間では、ショルダ部材12の軸線方向の速度が、-0.3mm/秒の値を示している。これは、ショルダ部材12の先端が、第2部材62における第1部材61との当接面62aから第2部材62内に圧入され、第1位置に到達したものと考えられる。
一方、図9に示すように、試験例1の摩擦攪拌点接合装置50を用いて、接合条件1で摩擦攪拌点接合したときの接合時間に対する回転駆動器57に通流した電流値をプロットした場合には、どの時点で、所定の閾値よりも大きくなっているか、判断が困難となった。
しかしながら、図10に示すように、比較例1の摩擦攪拌点接合装置50を用いて、接合条件2で摩擦攪拌点接合したときの接合時間に対する回転駆動器57に通流した電流値をプロットした場合には、接合時間が1.25秒前後で電流値が大きく変動して、所定の閾値よりも大きくなったものと推察している。
このため、上記特許文献1に開示されている異種金属接合方法では、ショルダ部材12又はピン部材11の先端が、第2部材62における第1部材61との当接面62aに到達したと判定できる場合と判定できない場合があり、未だ改善の余地があることが示された。
(実施の形態3)
本実施の形態3について、摩擦攪拌点接合装置50(図1参照)を用いて説明がされる。この摩擦攪拌点接合装置50の基本的構成は、実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置50のそれと同じである。ここでは、摩擦攪拌点接合装置50及び運転方法について、実施の形態1と異なる構成が説明され、同様の構成の説明は省略される。
[摩擦攪拌点接合装置の動作及び作用効果]
本実施の形態3に係る摩擦攪拌点接合装置50の動作について、説明がされる。なお、以下の動作は、制御器51(図2参照)が、記憶器31(図2参照)に格納されているプログラムを読み出すことにより実行される。
図11には、摩擦攪拌点接合装置50において、ピン部材11の先端面11a、ショルダ部材12の先端面12a、及びクランプ部材13の先端面13aが、被接合物60の表面60cに当接した状態が示されている。両矢印Rは、第2部材62の当接面62aを含む検知範囲を表している。この検知範囲Rは、制御器51によって、ショルダ部材12の先端が当接面62aに到達したか否かを判定される範囲である。両矢印Dは、第1部材61の上面(被接合物60の表面60c)から検知範囲Rまでの距離を表している。
この実施の形態3の動作は、実施の形態1での動作に対して、検知範囲Rが設定されることで異なる。これにより、図3AのステップS105とステップS106とでの動作が異なる。実施の形態3のその他の動作は、実施の形態1での動作と同様である。
前述の本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置50の動作と同様に、図3Aに示される様に、ステップS101からステップS104が実行される。その後、更に、ステップS105及びステップS106が実行される。ここで、図12A、図12B及び図12Cを参照して、ステップS105及びステップS106が説明される。
図12Aには、このステップS105において、被接合物60に圧入されたショルダ部材12が示されている。ステップS105では、制御器51は、ショルダ部材12の軸方向の速度情報を取得する。また、位置検出器34が、ショルダ部材12の先端位置を検出する。制御器51は、ショルダ部材12の先端が検知範囲Rにあるか否かを判定する。制御器51は、ショルダ部材12の先端が検知範囲Rにあると判定するまで、ステップS105の処理を繰り返す。図12Bに示される様に、制御器51は、ショルダ部材12の先端が検知範囲Rにあると判定すると、ステップS106を実行する。
ステップS106で、制御器51は、ステップS105で取得した速度情報が、第1速度ではないと判定した場合には、ステップS105に戻り、ステップS105及びステップS106の処理を繰り返す。
そして、制御器51は、ステップS105で取得した速度情報が、第1速度であると判定した場合には、計時器36から時間情報を取得する(ステップS107)。このとき、図12Cに示される様に、ショルダ部材12の先端は、第2部材62の当接面62aに到達している。このステップS107では、制御器51は、ステップS105で取得した速度情報が、第1速度であると判定してから経過した時間を計時器36から取得する。
制御器51は、ステップS107で取得した時間情報(第1速度であると判定してから経過した時間)が、予め設定されている第1時間を経過したか否かを判定する(ステップS108)。
制御器51は、ステップS107で取得した時間情報が、第1時間を経過していないと判定した場合には、ステップS107に戻り、ステップS107で取得した時間情報が、第1時間を経過するまで、ステップS107及びステップS108の処理を繰り返す。
そして、ステップS108で、制御器51は、ステップS107で取得した時間情報が、第1時間を経過したと判定した場合には、図3Bに示される様に、ステップS109以降のステップが実行される。
この摩擦攪拌点接合装置50では、制御器51は、設定された検知範囲Rで、ショルダ部材12の先端が第2部材62の当接面62aに到達したか否かを判定する。この検知範囲Rは、第2部材62の当接面62aを含む範囲として設定される。
この検知範囲Rを外れる領域で、第1速度となった場合に、制御器51の誤判定が防止される。この摩擦攪拌点接合装置50は、ショルダ部材12の先端が第2部材62の当接面62aに到達したか否かを高精度に判定できる。
検知範囲Rを小さく設定することで、制御器51の誤判定が更に抑制される。この観点から、この検知範囲Rは、好ましくは、第1部材61の厚みより小さい。また、この検知範囲Rは、好ましくは、0.6mm以下であり、更に好ましくは0.4mm以下であり、特に好ましくは0.2mm以下である。また、検知範囲Rに占める第1部材61の厚みの割合を小さくすることで、制御器51の誤判定が更に抑制される。この観点から、検知範囲Rに占める第1部材61の厚みの割合は、好ましくは60%以下であり、更に好ましくは40%以下であり、特に好ましくは20%以下であり、最も好ましくは10%以下である。
この動作では、検知範囲Rを外れる領域で、第1速度となって第1時間が経過した場合に、制御器51の誤判定が防止される。この検知範囲Rを設定することで、第1時間を短く設定しても、誤判定が抑制される。従って、この摩擦攪拌点接合装置50は、第1時間が短く設定されうる。この検知範囲Rを設定することで、第1時間が、例えば0.01秒以上であれば、この制御器51は、誤判定を抑制できる。制御器51の誤判定を抑制する観点から、第1時間は、好ましくは0.05秒以上である。
この摩擦攪拌点接合装置50では、例えば、記憶器31は、被接合物60に対応する検知範囲Rと距離Dを記憶している。これにより、制御器51は、記憶器31の記憶した検知範囲Rに基づき、ショルダ部材12の先端が第2部材62の当接面62aに到達したか否かを判定する。
更に、当接面62aを含む検知範囲Rを小さく設定する観点から、制御器51は、検知範囲Rを補正してもよい。例えば、位置検出器34が被接合物60の表面60cに当接したショルダ部材12の先端の位置を検出する。制御器51は、ショルダ部材12の先端が表面60c(図11参照)に当接した位置情報と第2部材62の当接面62a(図12C参照)に到達したと判定した位置情報とを取得する。制御器51は、これらの位置情報に基づき、図11に示された距離Dと検知範囲Rとを補正してもよい。
この様な補正をすることで、第1部材61の厚みや第2部材62の厚みのバラツキによる影響が抑制される。この補正によって、当接面62aを外すことなく、検知範囲Rは更に小さく設定されうる。
なお、ここでは、被接合物60の表面60cと第2部材62の当接面62aとに基づいて補正がされたが、これに限られない。例えば、第1部材61の厚みが測定され、この厚みに基づいて距離Dと検知範囲Rとが補正されてもよい。また、被接合物60の厚みが測定され、この厚みに基づいて距離Dと検知範囲Rとが補正されてもよい。また、検知範囲Rは、第2部材62の当接面62aを含む範囲に設定されればよい。例えば、検知範囲Rは、距離Dを用いずに、第2部材62の当接面62aを特定し、当接面62aを中央値として定められてもよい。
また、ステップS109及びステップS110で、ショルダ部材12が第1位置に到達したか否かの判定に代えて、所定の保持時間が経過したか否かが判定されてもよい。即ち、ショルダ部材12の先端が第2部材62の当接面62aに到達した後に、ショルダ部材12の回転と押圧力とが保持される。この状態で、制御器51が、所定の保持時間が経過したか否かを判定してもよい。所定の保持時間が経過したと判定された後に、ステップS111以降のステップが実行されてもよい。
ここでは、実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置50を用いたが、この検知範囲Rの設定は、実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置50にも、同様に適用できる。
即ち、実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置50において、 制御器51は、当接面62aを含む検知範囲Rが設定されてもよい。この検知範囲Rで、回転した状態のピン部材11の軸線方向の速度が第1速度となった状態で第1時間を経過した場合には、ピン部材11の先端が、第2部材62の当接面62aに到達したと判定してもよい。
[本実施の形態3に係る試験例]
次に、本実施の形態3に係る摩擦攪拌点接合装置50による、被接合物60の接合試験について説明がされる。
(試験例2)
本実施の形態3に係る摩擦攪拌点接合装置50を用いて、被接合物60の接合試験が実行された。この試験例2では、ステップS108の後に、ショルダ部材12の先端が第2部材62の当接面62aに到達した後に、ショルダ部材12の回転と押圧力とが保持された。この状態が、所定の保持時間で保持された。その後に、ステップS111が実行された。なお、この保持時間は、0.2秒であった。その他の接合条件は、試験例1の接合条件1と同様である。即ち、第1部材61と、第2部材62と、ピン部材11及びショルダ部材12の回転数と、ピン部材11、ショルダ部材12、及びクランプ部材13の押圧力とは、接合条件1と同様にした。検知範囲Rは0.6mmとした。具体的には、検知範囲Rは、当接面62aを中央値にして+-(プラスマイナス)0.3mmとした。第1時間は、0.10秒とした。
(試験例3-4)
試験例3では第1時間は、0.05秒とし、試験例4では第1時間は、0.01秒とした。その他の接合条件は、試験例2と同じにした。
図13のグラフ2は、試験例2の接合時間に対するショルダ部材の先端の位置(押し込み量)をプロットしたグラフである。グラフ3は、試験例3の接合時間に対するショルダ部材の先端の位置(押し込み量)をプロットしたグラフである。
図14のグラフ2は、試験例2の接合時間に対するショルダ部材の軸線方向の速度をプロットしたグラフである。グラフ3は、試験例3の接合時間に対するショルダ部材の軸線方向の速度をプロットしたグラフである。グラフ4は、試験例4の接合時間に対するショルダ部材の軸線方向の速度をプロットしたグラフである。
(試験例5-7)
この試験例5では、ステップS109及びステップS110で、ショルダ部材12が第1位置に到達したか否かが、判定された。検知範囲Rは、第2部材62の当接面62aを基準に+-(プラスマイナス)0.3mmとされた。更に、第1時間は、0.05秒とされ、第1位置までの押し込み量が0.10mmとされた。試験例6では、第1位置までの押し込み量が0.08mmとされた。その他の接合条件は、試験例5と同じにされた。試験例7では、第1位置までの押し込み量が0.05mmとされた。その他の接合条件は、試験例5と同じにされた。
図15のグラフ5は、試験例5の接合時間に対するショルダ部材の先端の位置(押し込み量)をプロットしたグラフである。グラフ6は、試験例6の接合時間に対するショルダ部材の先端の位置(押し込み量)をプロットしたグラフである。グラフ7は、試験例7の接合時間に対するショルダ部材の先端の位置(押し込み量)をプロットしたグラフである。
なお、図13、14及び15において、接合時間とは、制御器51が、図3A及び図3Bに示す接合プログラムを開始してからの経過時間をいう。図13及び15は、被接合物60の表面60cを0と規定し、被接合物60内に圧入される向きをプラス、被接合物60から離れる向きをマイナスとして、表している。また、図14においては、第1部材61の上面(被接合物60の表面60c)から圧入される向きがマイナスとされ、離れる向きがプラスとされた。
図14に示すように、試験例2及び試験例3では、ショルダ部材12の先端部が、回転した状態で被接合物60の被接合部内に圧入され、1.3秒から1.6秒の間で、ショルダ部材12の軸線方向の速度が、0mm/秒となった。
図13に示すように、試験例2及び試験例3では、接合時間が1.3から1.6秒の間では、ショルダ部材12の先端位置は、0.99mm前後に位置している。なお、ショルダ部材12の先端位置が、0.99mm前後に位置しているのは、図7と同様の理由によると考えられる。
このため、試験例2及び試験例3では、1.3から1.6秒の間では、ショルダ部材12の先端は、第2部材62における第1部材61との当接面62aに位置していると推察される。この試験例2及び3では、所定の保持時間を判定することで、第1部材61と第2部材62とが接合された。この試験例2及び3では、第1位置による押し込み量を設定せずに、第1部材61と第2部材62とが接合された。
一方で、図14に示すように、試験例4では、ショルダ部材12の先端部が、回転した状態で被接合物60の被接合部内に圧入され、1.3秒から1.4秒の間で、ショルダ部材12の軸線方向の速度が、0mm/秒となった。これは、第1時間が0.01秒であったため、矢印Pの位置での速度によって、ショルダ部材12の先端が第2部材62の当接面62aに到達した誤判定したものと考えられる。しかし、第1時間が0.01秒である場合にも、距離Dと検知範囲Rとを見直すことで、誤判定しないことが確認されている。
図15に示すように、ショルダ部材12の先端位置が1mm前後に位置している時間が、第1位置までの押し込み量が大きいほど長い。図15では、押し込み量が大きいほど時間が長くなっている。この試験例5、6及び7では、設定した押し込み量が得られることが確認された。
この試験例2-7では、制御器51が、ショルダ部材12の速度が、検知範囲Rで、第1速度となった状態で、第1時間経過したか否かを判定した。この試験例2-7によって、ショルダ部材12の先端が、第2部材62の当接面62aに到達したか否かを、短い第1時間で正確に判定できることが確認された。
上記説明から、当業者にとっては、本実施形態の多くの改良又は他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、最良の形態を当業者に教示する目的で提供されたものである。本明細書で開示された範囲を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細は実質的に変更できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の実施形態が形成できる。
これらの摩擦攪拌点接合装置及びその運転方法は、ショルダ部材の先端又はピン部材の先端が、第2部材における第1部材との当接面に到達したことをより明確に判定することができるため、有用である。
11 ピン部材
11a 先端面
12 ショルダ部材
12a 先端面
13 クランプ部材
13a 先端面
31 記憶器
32 入力器
33 加圧力検出器
34 位置検出器
35 速度検出器
36 計時器
41 クランプ駆動器
50 摩擦攪拌点接合装置
51 制御器
52 工具固定器
53 進退駆動器
55 裏当て支持部
56 裏当て部材
56a 支持面
57 回転駆動器
60a 塑性流動部
60 被接合物
60c 表面
61 第1部材
62 第2部材
62a 当接面
521 回転工具固定器
522 クランプ固定器
531 ピン駆動器
532 ショルダ駆動器
Xr 軸線

Claims (9)

  1. 第1部材と第2部材を有する、被接合物を摩擦熱で軟化させることにより接合する摩擦攪拌点接合装置であって、
    前記摩擦攪拌点接合装置は、
    円柱状に形成されているピン部材と、
    円筒状に形成され、前記ピン部材が内部に挿通されているショルダ部材と、
    前記ピン部材及び前記ショルダ部材を、前記ピン部材の軸心に一致する軸線周りに回転させる回転駆動器と、
    前記ピン部材及び前記ショルダ部材を、それぞれ、前記軸線に沿って進退移動させる進退駆動器と、
    制御器と、を備え、
    前記第1部材は、前記ピン部材及び前記ショルダ部材と対向するように配置され、かつ、前記第2部材よりも融点の低い材料で構成されていて、
    前記制御器は、
    前記ピン部材及び前記ショルダ部材が、回転した状態で、前記被接合物の被接合部を押圧するように、前記回転駆動器及び前記進退駆動器を動作させ、
    前記ピン部材及び前記ショルダ部材が前記被接合物を攪拌するように、前記回転駆動器及び前記進退駆動器を動作させ、
    回転した状態の前記ショルダ部材又は回転した状態の前記ピン部材が、前記軸線方向の速度が、予め設定されている所定の第1速度となった状態で予め設定されている所定の第1時間経過した場合には、前記ショルダ部材の先端又は前記ピン部材の先端が、前記第2部材における前記第1部材との当接面に到達したと判定する、摩擦攪拌点接合装置。
  2. 前記第1速度は、-0.5mm/秒以上+0.5mm/秒以下である、請求項1に記載の摩擦攪拌点接合装置。
  3. 前記第1時間は、0.01秒以上0.5秒以下である、請求項1又は2に記載の摩擦攪拌点接合装置。
  4. 前記制御器は、前記ショルダ部材の先端又は前記ピン部材の先端が、前記第2部材における前記第1部材との当接面に到達したと判定した後に、前記ショルダ部材の先端又は前記ピン部材の先端が、前記第2部材内における予め設定されている所定の第1位置まで到達させるように、前記進退駆動器及び前記回転駆動器を動作させる、請求項1から3のいずれか1項に記載の摩擦攪拌点接合装置。
  5. 前記第1位置は、前記第2部材の前記第1部材との当接面から0.3mm以下の位置である、請求項4に記載の摩擦攪拌点接合装置。
  6. 前記制御器は、前記当接面を含み前記第1部材の厚みより小さい検知範囲が設定され、前記検知範囲で、回転した状態の前記ショルダ部材又は回転した状態の前記ピン部材が、前記軸線方向の速度が、予め設定されている所定の第1速度となった状態で予め設定されている所定の第1時間経過した場合には、前記ショルダ部材の先端又は前記ピン部材の先端が、前記第2部材における前記第1部材との当接面に到達したと判定する、請求項1から7のいずれかに記載の摩擦攪拌点接合装置。
  7. 前記検知範囲が、0.6mm以下である、請求項6に記載の摩擦攪拌点接合装置。
  8. 前記検知範囲に占める前記第1部材の厚みの割合が、60%以下である、請求項6又は7に記載の摩擦攪拌点接合装置。
  9. 第1部材と第2部材を有する、被接合物を摩擦熱で軟化させることにより接合する摩擦攪拌点接合装置の運転方法であって、
    前記摩擦攪拌点接合装置は、
    円柱状に形成されているピン部材と、
    円筒状に形成され、前記ピン部材が内部に挿通されているショルダ部材と、
    前記ピン部材及び前記ショルダ部材を、前記ピン部材の軸心に一致する軸線周りに回転させる回転駆動器と、
    前記ピン部材及び前記ショルダ部材を、それぞれ、前記軸線に沿って進退移動させる進退駆動器と、
    制御器と、を備え、
    前記第1部材は、前記ピン部材及び前記ショルダ部材と対向するように配置され、かつ、前記第2部材よりも融点の低い材料で構成されていて、
    前記制御器は、
    前記ピン部材及び前記ショルダ部材が、回転した状態で、前記被接合物の被接合部を押圧するように、前記回転駆動器及び前記進退駆動器を動作させ、
    前記ピン部材及び前記ショルダ部材が前記被接合物を攪拌するように、前記回転駆動器及び前記進退駆動器を動作させ、
    回転した状態の前記ショルダ部材又は回転した状態の前記ピン部材が、前記軸線方向の速度が、予め設定されている所定の第1速度となった状態で予め設定されている所定の第1時間経過した場合には、前記ショルダ部材の先端又は前記ピン部材の先端が、前記第2部材における前記第1部材との当接面に到達したと判定する、摩擦攪拌点接合装置の運転方法。
JP2023185988A 2020-10-15 2023-10-30 摩擦攪拌点接合装置及びその運転方法 Pending JP2024010134A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020174152 2020-10-15
JP2020174152 2020-10-15
PCT/JP2021/038225 WO2022080483A1 (ja) 2020-10-15 2021-10-15 摩擦攪拌点接合装置及びその運転方法
JP2022557478A JP7377374B2 (ja) 2020-10-15 2021-10-15 摩擦攪拌点接合装置及びその運転方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022557478A Division JP7377374B2 (ja) 2020-10-15 2021-10-15 摩擦攪拌点接合装置及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024010134A true JP2024010134A (ja) 2024-01-23
JP2024010134A5 JP2024010134A5 (ja) 2024-05-09

Family

ID=81208094

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022557478A Active JP7377374B2 (ja) 2020-10-15 2021-10-15 摩擦攪拌点接合装置及びその運転方法
JP2023185988A Pending JP2024010134A (ja) 2020-10-15 2023-10-30 摩擦攪拌点接合装置及びその運転方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022557478A Active JP7377374B2 (ja) 2020-10-15 2021-10-15 摩擦攪拌点接合装置及びその運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230390860A1 (ja)
EP (1) EP4230338A1 (ja)
JP (2) JP7377374B2 (ja)
CN (1) CN116367950A (ja)
WO (1) WO2022080483A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7223651B2 (ja) * 2019-07-01 2023-02-16 川崎重工業株式会社 接合システム及びその運転方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640548B2 (ja) * 2005-10-31 2011-03-02 財団法人大阪産業振興機構 摩擦撹拌接合方法及び装置
JP5588385B2 (ja) 2011-03-18 2014-09-10 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌点接合装置および摩擦攪拌点接合方法
JP6014205B2 (ja) * 2015-06-02 2016-10-25 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌点接合装置および摩擦攪拌点接合方法
JP7181113B2 (ja) 2019-02-08 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 異種金属接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022080483A1 (ja) 2022-04-21
EP4230338A1 (en) 2023-08-23
CN116367950A (zh) 2023-06-30
JP7377374B2 (ja) 2023-11-09
US20230390860A1 (en) 2023-12-07
JPWO2022080483A1 (ja) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244041B2 (ja) 摩擦攪拌点接合装置及び摩擦攪拌点接合方法
JP2024010134A (ja) 摩擦攪拌点接合装置及びその運転方法
US9095926B2 (en) Friction stir spot welding device and friction stir spot welding method
JP6670317B2 (ja) 摩擦攪拌点接合装置及び摩擦攪拌点接合方法
JP5945348B1 (ja) 摩擦かく拌接合装置、及び、摩擦かく拌接合方法
JP6084131B2 (ja) 研磨システムおよびスポット溶接システム
WO2020179661A1 (ja) 摩擦攪拌点接合装置、摩擦攪拌点接合された被接合物、及びショルダ部材
US11839929B2 (en) Dissimilar metal welding method
JP7232275B2 (ja) 摩擦攪拌点接合装置及びその運転方法
JP4755447B2 (ja) 摩擦撹拌装置および摩擦撹拌方法
JP6339292B2 (ja) スポット溶接方法及びその装置
JP2019141851A (ja) 電気抵抗溶接における散り検知方法及びその装置
JP7278300B2 (ja) 摩擦攪拌接合装置、その運転方法、及び継手構造
WO2020218444A1 (ja) 摩擦攪拌点接合装置及びその運転方法
WO2021241674A1 (ja) 摩擦攪拌点接合装置及び継手構造
WO2022009928A1 (ja) 摩擦攪拌点接合装置及び摩擦攪拌点接合方法
JP6307005B2 (ja) 摩擦攪拌点接合における接合状態の評価方法、並びに、この評価方法を用いた摩擦攪拌点接合装置
US20220362889A1 (en) Joining system, and method for operating same
JP7290521B2 (ja) ロボット用溶接ツールおよびロボット
JP2005224814A (ja) 溶接チップの磨耗度検出装置及び検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240426