JP2024007362A - イメージセンサ - Google Patents
イメージセンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024007362A JP2024007362A JP2023097049A JP2023097049A JP2024007362A JP 2024007362 A JP2024007362 A JP 2024007362A JP 2023097049 A JP2023097049 A JP 2023097049A JP 2023097049 A JP2023097049 A JP 2023097049A JP 2024007362 A JP2024007362 A JP 2024007362A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- wiring
- region
- electrically connected
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 250
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 52
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 52
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 22
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 9
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 9
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 65
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 64
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 32
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 13
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 12
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 10
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- -1 GaP Chemical class 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005540 GaP Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005542 GaSb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14634—Assemblies, i.e. Hybrid structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14609—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
- H01L27/14612—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1462—Coatings
- H01L27/14621—Colour filter arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14625—Optical elements or arrangements associated with the device
- H01L27/14627—Microlenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1463—Pixel isolation structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14636—Interconnect structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1464—Back illuminated imager structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14641—Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14643—Photodiode arrays; MOS imagers
- H01L27/14645—Colour imagers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14683—Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
- H01L27/1469—Assemblies, i.e. hybrid integration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】特性を改善させたイメージセンサを提供する。【解決手段】第1の基板100上の第1の配線140と、第2の配線160の上に形成されて第2の配線に接続された第2のトランジスタが下部に形成された第2の基板200と、第4、第5の配線246、248上に形成された第3の基板400と、第3の基板の上に形成されたカラーフィルターアレイ層と、カラーフィルターアレイ層上に形成されたマイクロレンズ665と、第3の基板内に形成され、第3の基板の下部を貫通して感光素子に隣接し、第4の配線に接続される転送ゲート(TG)440と、TGに隣接する第3の基板の下部に形成されて第5の配線に接続される浮遊拡散(FD)領域450と、第2の基板を貫通して第2のトランジスタ及び第5の配線に接続される第1の貫通電極322と、第2の基板を貫通して第1、第3の配線に接触し、第4の配線に接続される第2の貫通電極324と、を備える。【選択図】図2
Description
本発明は、イメージセンサに関する。
電子産業が高度で発展することにつれてイメージセンサのサイズが逐次小さくなり、これにより該当イメージセンサの高集積化に対するニーズを満たすために様々な研究がなされている。
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、改善させた特性を有するイメージセンサを提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様によるイメージセンサは、第1のトランジスタが上部に形成された第1の基板と、前記第1の基板の上に形成されて前記第1のトランジスタに電気的に接続される第1の配線と、前記第1の配線の上に形成された第2及び第3の配線と、前記第2及び第3の配線の上に形成されて前記第2の配線に電気的に接続される第2のトランジスタが下部に形成された第2の基板と、前記第2の基板の上に形成された第4及び第5の配線と、前記第4及び第5の配線の上に形成された第3の基板と、前記第3の基板の上に形成されて複数のカラーフィルターを有するカラーフィルターアレイ層と、前記カラーフィルターアレイ層上に形成されたマイクロレンズと、前記第3の基板内に形成された感光素子と、前記第3の基板の下部を貫通して前記感光素子に隣接し、前記第4の配線に電気的に接続される転送ゲート(TG)と、前記転送ゲートに隣接する前記第3の基板の下部に形成されて前記第5の配線に電気的に接続される浮遊拡散(FD)領域と、前記第2の基板を貫通して前記第2のトランジスタ及び前記第5の配線に電気的に接続される第1の貫通電極と、前記第2の基板を貫通して前記第1及び第3の配線に接触し、前記第4の配線に電気的に接続される第2の貫通電極と、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明の他の態様によるイメージセンサは、垂直方向に順次積層され、画素が形成される画素領域、及び前記画素領域を取り囲んで前記垂直方向への電気的信号の伝達のための接続配線が形成される接続領域を含む第1~第3の基板と、前記画素領域内で前記第2の基板の下に形成された第1のトランジスタと、前記画素領域内で前記第1のトランジスタの下に形成されて前記第1のトランジスタに電気的に接続される第1の配線と、前記接続領域内で前記第2の基板の下に形成された第2の配線と、前記画素領域内で前記第2の基板を貫通して前記第1の配線に電気的に接続される第1の貫通電極と、前記接続領域内で前記第2の基板を貫通して前記第2の配線に電気的に接続される第2の貫通電極と、前記第2の基板の上に形成されて前記第1及び第2の貫通電極にそれぞれ電気的に接続され、前記画素領域及び前記接続領域内にそれぞれ形成された第1及び第2の接着パッドと、前記第1及び第2の接着パッドの上に形成されてこれらにそれぞれ電気的に接続される第3及び第4の配線と、前記画素領域内で前記第3の基板内に形成された感光素子と、前記画素領域内で前記第3の基板の下部を貫通して前記感光素子に隣接し、前記第4の配線に電気的に接続される転送ゲート(TG)と、前記転送ゲートに隣接する前記第3の基板の下部に形成されて前記第3の配線に電気的に接続される浮遊拡散(FD)領域と、を備え、前記第4の配線は、前記画素領域から前記接続領域に延在して前記画素領域の各々及び前記接続領域の少なくとも一部に形成されることを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明の更に他の態様によるイメージセンサは、垂直方向に順次積層され、画素が形成される画素領域、前記画素領域を取り囲んで前記垂直方向への電気的信号伝達のための接続配線が形成される接続領域、及び前記接続領域を取り囲んで外部から電気的信号が印加されるための入出力パッドが形成されるパッド領域を有する第1~第3の基板と、前記画素領域内で前記第1の基板の上に形成された第1のトランジスタと、前記接続領域及び前記パッド領域内で前記第1のトランジスタの上にそれぞれ形成された第1及び第2の配線と、前記接続領域及び前記パッド領域内にそれぞれ形成されて前記第1及び第2の配線にそれぞれ電気的に接続される第1及び第2の接着パッドと、前記画素領域内で前記第2の基板の下に形成された第2~第4のトランジスタと、前記画素領域内で前記第2のトランジスタの下に形成されて前記第2のトランジスタに電気的に接続される第3の配線と、前記接続領域内で前記第2の基板の下に形成された第4の配線と、前記画素領域内で前記第2の基板を貫通して前記第3の配線に電気的に接続される第1の貫通電極と、前記接続領域内で前記第2の基板を貫通して前記第4の配線に電気的に接続される第2の貫通電極と、前記第2の基板の上に形成されて前記第1及び第2の貫通電極にそれぞれ電気的に接続され、前記画素領域及び前記接続領域内にそれぞれ形成された第3及び第4の接着パッドと、前記第3及び第4の接着パッドの上に形成されてこれらにそれぞれ電気的に接続される第5及び第6の配線と、前記画素領域内で前記第3の基板内に形成された感光素子と、前記画素領域内で前記第3の基板の下部を貫通して前記感光素子に隣接し、前記第6の配線に電気的に接続される転送ゲート(TG)と、前記転送ゲートに隣接する前記第3の基板の下部に形成されて前記第5の配線に電気的に接続される浮遊拡散(FD)領域と、前記画素領域内で前記第3の基板の上に形成されて複数のカラーフィルターを有するカラーフィルターアレイ層と、前記画素領域内で前記カラーフィルターアレイ層上に形成されたマイクロレンズと、を備え、前記第6の配線は、前記画素領域から前記接続領域に延在して前記画素領域の各々及び前記接続領域の少なくとも一部に形成されることを特徴とする。
本発明のイメージセンサによると、増幅トランジスタ、選択トランジスタ、及びリセットトランジスタが形成される基板に電気的に接続される各種の配線を形成するための空間の自由度を増大させて配線を効率よく配置することで、イメージセンサの集積度を向上させることができる。
以下、本発明の画素分離構造物、これを含むイメージセンサ、及びその製造方法を実施形するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
本明細書において、物質、層(膜)、領域、パッド、電極、パターン、構造物、又は工程が「第1」、「第2」、及び/又は「第3」と言及する場合、このような部材を限定することではなく、単に各物質、層(膜)、領域、電極、パッド、パターン、構造物、及び工程を区分するためである。そこで、「第1」、「第2」、及び/又は「第3」は、各物質、層(膜)、領域、電極、パッド、パターン、構造物、及び工程について、それぞれ選択的に又は交換的に使用可能である。
また、基板、又は第1の基板、第2の基板、及び/又は第3の基板を基準に定義される第1~第3の領域(I、II、III)は、説明する部分によってこれらの内部にのみ定義されるか、或いは、これらの内部だけではなく、その上下部の空間まで含む概念として使用され得る。
一方、基準となる基板、又は第1の基板、第2の基板、及び/又は第3の基板の表面に対して平行な方向は水平方向に、表面に対して垂直な方向は垂直方向と呼ぶ。水平方向として互いに交差する第1及び第2の方向(D1、D2)、及び垂直方向として第3の方向(D3)が例示として本明細書で使用する。
本明細書において、上に(up)と下に(down)、上に(on、over)と下に(beneath、under)、上面(upper surface)と下面(lower surface)、及び上部(upper portion)と下部(lower portion)は、それぞれ垂直方向を基準に両側を示すための相対的な概念であって絶対的なものではなく、説明する部分によって互いに反対の意味を有することもある。
図1は、本発明の一実施形態によるイメージセンサに含まれる領域を説明するための平面図であり、図2は、イメージセンサを説明するための断面図である。
図1に示すように、イメージセンサは、第1~第3の領域(I、II、III)を含む。
本実施形態において、第1の領域(I)は画素が形成される画素領域であり、第2の領域(II)は、垂直方向、即ち第3の方向(D3)に電気的信号を伝達するための接続配線が形成された接続領域であり、第3の領域(III)は外部から電気的信号が印加される入出力パッドが形成されるパッド領域である。本実施形態において、第2の領域(II)は第1の領域(I)を取り囲み、第3の領域(III)は第2の領域(II)を取り囲むが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、第2の領域(II)は第1の領域(I)を完全に取り囲むことなく一側又は両側にのみ形成され得る、また第3の領域(III)も第2の領域(II)を完全に取り囲むことなく一側又は両側にのみ形成され得る。
一方、図2以降の図面は、第1~第3の領域(I、II、III)の一部に形成されたX(特定の)領域に対してのみ示す。
図2に示すように、イメージセンサは、第3の方向(D3)に沿って順次積層された第1~第3の基板(100、200、400)を含む。
第1~第3の基板(100、200、400)のそれぞれは、例えばシリコン、ゲルマニウム、シリコン-ゲルマニウムなどのような半導体物質、又は、例えばGaP、GaAs、GaSbなどのようなIII-V族化合物を含む。他の実施形態によると、第1~第3の基板(100、200、400)の一部又は全部は、SOI(Silicon-On-Insulator)基板、又はGeOI(Germanium-On-Insulator:GOI)基板である。
本実施形態において、第3の基板400は、光を収容し、これを電子信号に変換する素子が形成される基板であり、第2の基板200は変換された電子信号を電圧信号に変換する素子が形成される基板であり、第1の基板100は、電子信号、電圧信号などの電気的信号を処理するロジック回路が形成される基板である。
これにより、第1の基板100上には第1~第3の領域(I、II、III)内で様々なロジック回路パターンが形成され、図面上ではロジック回路パターンとして第1のトランジスタが示されている。
第1の基板100上には第1の素子分離パターン110が形成され、これにより側壁で取り囲まれる第1のアクティブパターン105が第1の基板100上に定義される。第1のトランジスタは、第1の基板100上に形成された第1のゲート電極120と、これに隣接する第1のアクティブパターン105の部分にそれぞれ形成された第1の不純物領域103とを含む。
第1の基板100の上には第1の層間絶縁膜170が形成され、第1の層間絶縁膜170内には、コンタクトプラグ、ビア、及び配線が形成される。図面上では、例示として第1のゲート電極120の上面に、第3の方向(D3)に順次積層された第1のコンタクトプラグ130、第1の配線140、第1のビア150、第2の配線160、及び第2のビア180が示されているが、本発明は、これに限定されるものではなく、より多くの数のコンタクトプラグ、ビア、及び配線が更に多くの層に形成される。
本実施形態において、第1の層間絶縁膜170上には、第1及び第2の接着膜(175、275)が第3の方向(D3)に積層される。ここで、第1の接着膜175を貫通して第2及び第3の領域(II、III)内にそれぞれ形成された第2のビア180にそれぞれ接触する第1及び第2の接着パッド(192、194)が第2及び第3の領域(II、III)内にそれぞれ形成され、第2の接着膜275を貫通して第1及び第2の接着パッド(192、194)にそれぞれ接触する第3及び第4の接着パッド(296、298)が第2及び第3の領域(II、III)内にそれぞれ形成される。
第3の方向(D3)に積層された第1及び第2の接着膜(175、275)は共に第1の接着膜構造物を形成し、第3の方向(D3)に積層された第1及び第3の接着パッド(192、296)は共に第1の接着パッド構造物を形成し、第3の方向(D3)に積層された第2及び第4の接着パッド(194、298)は共に第2の接着パッド構造物を形成する。
第2の接着膜275並びに第3及び第4の接着(パッド296、298)と第2の基板200との間には、第2の層間絶縁膜270が形成される。第2の基板200は、第3の方向(D3)に互いに対向する第1及び第2の面(201、209)を含み、図面上では、第1及び第2の面(201、209)がそれぞれ第2の基板200の上面及び下面として示されている。これにより、第2の層間絶縁膜270は、第2の基板200の第2の面209に接触することになる。
図5を共に参照すると、本実施形態において、第2の基板200の下には、第2~第4のトランジスタが形成される。
本実施形態において、第1の領域(I)内で、第2の基板200の下には、側壁が第2の素子分離パターン210により取り囲まれる第2~第4のアクティブパターン(202、204、206)が形成される。
第2のトランジスタは、第2の基板200の第2の面209の下に形成された第2のゲート電極222と、第2のゲート電極222に隣接する第2のアクティブパターン202の下にそれぞれ形成された第2の不純物領域203とを含み、第3のトランジスタは、第2の基板200の第2の面209の下に形成された第3のゲート電極224と、第3のゲート電極224に隣接する第3のアクティブパターン204の下にそれぞれ形成された第3の不純物領域205とを含み、第4のトランジスタは、第2の基板200の第2の面209の下に形成された第4のゲート電極226と、第4のゲート電極226に隣接する第4のアクティブパターン206の下にそれぞれ形成された第4の不純物領域207とを含む。
一実施形態において、第2のトランジスタは増幅(Source Follower:SF)トランジスタであり、第3のトランジスタは選択(select)トランジスタであり、第4のトランジスタはリセット(reset)トランジスタである。
本実施形態において、第3及び第4のトランジスタは第1の方向(D1)に互いに離隔し、第2のトランジスタは第3及び第4のトランジスタから第2の方向(D2)に離隔するが、本発明は、これに限定されるものではない。
第2の層間絶縁膜270内には、コンタクトプラグ、ビア、及び配線が形成される。図面上では、例示として第1の領域(I)内で、第2のゲート電極222の下面に接触する第2のコンタクトプラグ232、第2のコンタクトプラグ232の下面に接触する第3の配線242、及び第2及び第3の領域(II、III)内で、第3の配線242と同一層にそれぞれ形成された第4及び第5の配線(246、248)が示されている。
また、図面上では、例示として第1の領域(I)内で第3の配線242よりも下に形成された第6の配線264、並びに第2及び第3の領域(II、III)内で第6の配線264と同一層にそれぞれ形成された第7及び第8の配線(266、268)が示され、第4の配線246と第7の配線266との間には第3のビア256が形成されてこれらを互いに電気的に接続し、第5の配線248と第8の配線268との間には第4のビア258が形成されてこれらを互いに電気的に接続する。
一方、第2の領域(II)内で、第7の配線266と第3の接着パッド296との間には第5のビア286が形成されてこれらを互いに連結し、第3の領域(III)内で、第8の配線268と第4の接着パッド298との間には第6のビア288が形成されてこれらを互いに連結する。
但し、本発明は、上述したものに限定されず、第2の層間絶縁膜270内には、更に多くの数のコンタクトプラグ、ビア、及び配線が更に多くの層に形成される。
本実施形態において、第3の領域(III)内で、第2の基板200及び第2の層間絶縁膜270の上部を貫通して第5の配線248に接触する入出力パッド306が形成される。入出力パッド306は、例えばワイヤボンディングにより外部回路に連結され、これより電気的信号が印加される。
第2の基板200の第1の面201上には、第3の層間絶縁膜310が形成される。第1の領域(I)内には、第2の基板200、第3の層間絶縁膜310、及び第2の層間絶縁膜270の上部を貫通して第3の配線242の上面に接触する第1の貫通電極322が形成される。但し、第1の貫通電極322は、第2の基板200を貫通する第1の絶縁パターン302により第2の基板200とは絶縁される。また、第2の領域(II)内には、第2の基板200、第3の層間絶縁膜310、及び第2の層間絶縁膜270の上部を貫通して第4の配線246の上面に接触する第2の貫通電極324が形成される。但し、第2の貫通電極324は、第2の基板200を貫通する第2の絶縁パターン304により第2の基板200とは絶縁される。
本実施形態において、第3の層間絶縁膜310、並びに第1及び第2の貫通電極(322、324)上には、第3及び第4の接着膜(315、505)が第3の方向(D3)に積層される。ここで、第3の接着膜315を貫通して第1及び第2の貫通電極(322、324)にそれぞれ接触する第5及び第6の接着パッド(332、334)が第1及び第2の領域(I、II)内にそれぞれ形成され、第4の接着膜505を貫通して第5及び第6の接着パッド(332、334)にそれぞれ接触する第7及び第8の接着パッド(524、526)が第1及び第2の領域(I、II)内にそれぞれ形成される。
第3の方向(D3)に積層された第3及び第4の接着膜(315、505)は共に第2の接着膜構造物を形成し、第3の方向(D3)に積層された第5及び第7の接着パッド(332、524)は共に第3の接着パッド構造物を形成し、第3の方向(D3)に積層された第6及び第8の接着パッド(334、526)は共に第4の接着パッド構造物を形成する。
第4の接着膜505及び第7及び第8の接着パッド(524、526)と第3の基板400との間には、第4の層間絶縁膜500が形成される。第3の基板400は、第3の方向(D3)に互いに対向する第1及び第2の面(401、409)を含み、図面上では、第1及び第2の面(401、409)がそれぞれ第3の基板400の上面及び下面として示されている。これにより、第4の層間絶縁膜500は、第3の基板400の第2の面409に接触する。
本実施形態において、第1の領域(I)内には、第3の基板400を貫通して第3の方向(D3)に延在する画素分離構造物410と、画素分離構造物410により定義される各単位画素領域内に形成された感光素子430と、第3の基板400の下部を貫通して第3の方向(D3)に延在し、感光素子430に接触して第3の基板400の第2の面409の下に突出した下部が第4の層間絶縁膜500により覆われた転送ゲート(Transfer Gate:TG)440と、TG440に隣接する第3の基板400の下部に形成された浮遊拡散(Floating Diffusion:FD)領域450と、を更に含む。
一実施形態において、第3の基板400の一部又は全部には、p型不純物がドープされてp型ウェルが形成される。
図12と共に参照すると、画素分離構造物410は、第3の基板400の第1の領域(I)内、並びに第1及び第2の領域(I、II)の境界で、第3の基板400の第2の面409から第1の面401まで第3の方向(D3)に沿って延在する。
本実施形態において、画素分離構造物410は、下部又は上部から見ると、例えば四角状のような多角形状の第1の画素分離パターン412と、第1の画素分離パターン412により定義される領域内に形成されて第1の画素分離パターン412から第1の方向(D1)又は第2の方向(D2)に延在する第2の画素分離パターン414とを含む。これにより、第3の基板400の第1の領域(I)には画素分離構造物410に含まれる第1及び第2の画素分離パターン(412、414)によりそれぞれ取り囲まれて単位画素がそれぞれ形成される単位画素領域が定義され、単位画素領域は、第1の領域(I)内で、第1及び第2の方向(D1、D2)に沿って複数配列される。
本実施形態において、各第1及び第2の画素分離パターン(412、414)は、第3の方向(D3)に延在するコア(core)と、コアの側壁を覆うシェル(shell)とを含む。ここで、コアは、例えば不純物がドープ又はノンドープのポリシリコンを含み、シェルは、例えばシリコン酸化物、シリコン窒化物などのような絶縁物質を含む。
一方、第1の領域(I)内で、画素分離構造物410に隣接する第3の基板400部分には、例えばホウ素のようなp型不純物がドープされた第5の不純物領域420が形成される。ここで、第5の不純物領域420のp型不純物濃度は、p型ウェルのp型不純物濃度よりも高い。
一実施形態において、感光素子430は、フォトダイオード(PD)の一部である。これにより、感光素子430は、第3の基板400の第1の領域(I)内に形成されたp型ウェル内に、例えばリン(P)のようなn型不純物がドープされた不純物領域であり、これにより感光素子430とp型ウェルとは共にPN接合ダイオードを形成する。本実施形態において、感光素子430は、第1及び第2の画素分離パターン(412、414)により定義される各単位画素領域内に形成される。
転送ゲート(TG)440は、第5のゲート電極440を含んで第3の基板400の第2の面409から第3の方向(D3)に沿って上に延在する埋立部と、埋立部の下に形成されて第3の基板400の第2の面409よりも低い底面を有する突出部とを含む。本実施形態において、TG440は、第1及び第2の画素分離パターン(412、414)により定義される各単位画素領域内に形成される。他の実施形態において、TG440は、上部又は下部から見ると、互いに隣接する4つの単位画素領域の中央部に対して凹むL字状を有する。
FD領域450は、TG440に隣接する第3の基板400の下部に、例えばホウ素のようなn型不純物がドープされた領域である。他の実施形態において、FD領域450は、上部又は下部から見ると、互いに隣接する4つの単位画素領域の中央部に共通して形成され、これにより互いに隣接する4つのTG440により取り囲まれる。
第4の層間絶縁膜500内には、コンタクトプラグ、ビア、及び配線が形成される。図面上では、例示として第1の領域(I)内で、第5のゲート電極440及びFD領域450の下面にそれぞれ接触する第3及び第4のコンタクトプラグ(462、464)、第3及び第4のコンタクトプラグ(462、464)の下面にそれぞれ接触する第9及び第10の配線(472、474)、並びに第2の領域(II)内で、第9及び第10の配線(472、474)と同一層に形成された第11の配線476が示されている。
また、図面上では、例示として第1の領域(I)内で、第9及び第10の配線(472、474)よりも下に形成された第12及び第13の配線(492、494)が示され、第9の配線472と第12の配線492との間には第7のビア482が形成され、第10の配線474と第13の配線494との間には第8のビア484が形成される。
一方、第1の領域(I)内で、第13の配線494と第7の接着パッド524との間には第9のビア514が形成され、第2の領域(II)内で、第12の配線492と第8の接着パッド526との間には第10のビア516が形成される。
但し、一実施形態において、第12の配線492は、第2の領域(II)の一部から第3の領域(III)の一部まで延在し、これにより第2及び第3の領域(II、III)に共通して形成される。即ち、第1の領域(I)に形成されたTG440は、第1の領域(I)内に形成された第3のコンタクトプラグ462、第9の配線472、及び第7のビア482、並びに第1及び第2の領域(I、II)内に共通して形成された第12の配線492を介して第2の領域(II)内に形成された第10のビア516に電気的に接続され、また第8の接着パッド526、第6の接着パッド334、及び第2の貫通電極324を介して第2の基板200の下に形成された配線及びビアに電気的に接続される。
これに加えて、TG440は、第2の基板200の下に形成された配線及びビアと、第3の接着パッド296及び第1の接着パッド192を介して第1の基板100の上に形成された配線、ビア、コンタクトプラグ、及び第1のトランジスタに電気的に接続される。
図14と共に参照すると、本実施形態において、FD領域450は、第4のコンタクトプラグ464、第10の配線474、第8のビア484、第13の配線494、第9のビア514、第7の接着パッド524、第5の接着パッド332、第1の貫通電極322、第3の配線242、及び第2のコンタクトプラグ232を介して第2の基板200の下に形成された増幅トランジスタに含まれる第2のゲート電極222に電気的に接続される。
但し、本発明は、上述したものに限定されず、第4の層間絶縁膜500内には、更に多くの数のコンタクトプラグ、ビア、及び配線が更に多くの層に形成される。
上述した第1~第4のアクティブパターン(105、202、204、206)は第1~第3の基板(100、200、400)と実質的に同一の物質を含み、第1及び第2の素子分離パターン(110、210)は、例えばシリコン酸化物のような酸化物を含む。
また、第1~第5のゲート電極(120、222、224、226、440)、第1~第4のコンタクトプラグ(130、232、462、464)、第1~第10のビア(150、180、256、258、286、288、482、484、514、516)、及び第1~第13の配線(140、160、242、246、248、264、266、268、472、474、476、492、494)は、例えば金属、金属窒化物、金属シリサイドなどのような導電物質を含み、入出力パッド306は、例えばアルミニウムのような金属を含み、上述した第1~第4の層間絶縁膜(170、270、310、500)は、例えばシリコン酸化物のような酸化物を含む。
また、上述した第1~第4の接着膜(175、275、315、505)は、例えばシリコン窒化物のような絶縁性窒化物を含み、上述した第1~第8の接着パッド(192、194、296、298、332、334、524、526)は、例えば銅のような金属を含む。
本実施形態において、第3の基板400の第1の面401及び画素分離構造物410上には下部平坦化層600が形成され、第1の領域(I)内には、下部平坦化層600上にカラーフィルターアレイ層、マイクロレンズ665、及び透明保護膜670が順次積層され、第2及び第3の領域(II、III)内には、下部平坦化層600上に光遮断金属層630、上部平坦化層660、及び透明保護膜670が順次積層される。
また、第1の領域(I)内には、カラーフィルターアレイ層に含まれるカラーフィルター650の間に形成された干渉防止構造物635と、下部平坦化層600上に形成されて干渉防止構造物635の表面を覆う保護膜640とを更に含む。
本実施形態において、下部平坦化層600は、垂直方向に沿って順次積層された第1~第5の膜を含む。ここで、第1~第5の膜は、それぞれ、例えばアルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、シリコン酸化物、シリコン窒化物、及びハフニウム酸化物を含む。
干渉防止構造物635は、第3の方向(D3)に沿って画素分離構造物410に重なるように下部平坦化層600上に形成され、上面から見ると、例えば格子形状を有する。本実施形態において、干渉防止構造物635は、第3の方向(D3)に積層された第1の干渉防止パターン615及び第2の干渉防止パターン625を含み、ここで第1の干渉防止パターン615は金属窒化物を含み、第2の干渉防止パターン625は金属を含む。これとは異なり、第2の干渉防止パターン625は、低屈折率物質(LRIM)を含むこともできる。
保護膜640は、例えばアルミニウム酸化物(Al2O3)のような金属酸化物を含む。
カラーフィルターアレイ層は、保護膜640上に形成されて複数のカラーフィルター650を含む。カラーフィルター650の各底面及び側壁は、保護膜640により覆われる。例えば、カラーフィルター650は、緑色カラーフィルター(G)、青色カラーフィルター(B)、及び赤色カラーフィルター(R)を含むが、これに限定されるものではない。
本実施形態において、光遮断金属層630は、第3の方向(D3)に積層されたバリアーパターン600及び第1の導電パターン610を含む。ここで、バリアーパターン600は、例えば金属窒化物を含み、第1の導電パターン610は、例えば金属を含む。
一実施形態において、マイクロレンズ665及び上部平坦化層660は、互いに同一の物質、例えば透過度の高いフォトレジスト物質を含む。一方、透明保護膜670は、例えばSiO、SiOC、SiC、SiCNなどを含む。
一方、第3の領域(III)には、透明保護膜670、上部平坦化層660、光遮断金属層630、第3の基板400、第4の層間絶縁膜500、及び第3及び第4の接着膜(315、505)を貫通して、入出力パッド306の上面を露出させる第3の開口690が形成され、第3の開口690を介して、例えば導電性ワイヤが入出力パッド306に電気的に接続される。
イメージセンサは、第1の基板100の上に形成されて配線を収容する第1の層間絶縁膜170と、第2の基板200の下に形成されて配線を収容する第2の層間絶縁膜270とが、第1及び第2の接着膜(175、275)及び第1~第4の接着パッド(192、194、296、298)を介して互いにボンディングされる。また、第2の基板200上に形成される第3の層間絶縁膜310と、第3の基板400の下に形成されて配線を収容する第4の層間絶縁膜500とが、第3及び第4の接着膜(315、505)及び第5~第8の接着パッド(332、334、524、526)を介して互いにボンディングされる。
本実施形態において、第2の基板200の下に形成される増幅トランジスタは、第2の層間絶縁膜270内に収容される第2のコンタクトプラグ232及び第3の配線242と、第2の層間絶縁膜270の上部及び第2の基板200を貫通する第1の貫通電極322とを介して第3の基板400の下に形成されたFD領域450に電気的に接続される。これにより、第2の層間絶縁膜270内で、第3の配線242の下には、他のトランジスタ、例えば選択トランジスタ又はリセットトランジスタに電気的に接続される配線が更に形成される。
もし、第2の基板200の第2の面209及び第3の基板400の第2の面409が第3の方向(D3)に互いに対向するように第2及び第3の基板(200、400)が互いにボンディングされる場合、これらの間には、第2及び第4の層間絶縁膜(270、500)が形成され、第2の層間絶縁膜270内において、増幅トランジスタの上部空間には増幅トランジスタとFD領域450とを互いに電気的に接続させるための配線が形成されるため、上部空間を他の用途として活用することができない。
しかし、本実施形態では、第2の基板200の第1の面201と第3の基板400の第2の面409とが互いに対向するように第2及び第3の基板(200、400)が互いにボンディングされ、第2の基板200の下に形成された第2の層間絶縁膜270内で、第2の基板200の第2の面209に近い層にのみ増幅トランジスタとFD領域450とを互いに電気的に接続させるための第3の配線242が形成される。これにより、第2の層間絶縁膜270内で、第2の基板200の第2の面209から第3の配線242よりも遠い層、即ち第3の配線242の下の層には他のトランジスタに電気的に接続される配線が形成され、図面上では、例示的に第6の配線264が示されている。
結果として、第2の基板200に形成される各種のトランジスタに電気的に接続される配線を形成するための空間の自由度が増大する。
図3~図18は、本発明の一実施形態によるイメージセンサを形成する方法を説明するための平面図及び断面図である。具体的に、図5、図10、図12、及び図14は平面図であり、図3、図4、図6~図9、図11、図13、及び図15~図18は、断面図である。ここで、図6~図9、図11及び図16~図18は、対応する平面図のA-A’線に沿う断面図であり、図13及び図15は、対応する平面図のB-B’線に沿う断面図である。
図3に示すように、第1の基板100の上部を除去して第1のリセスを形成した後、第1のリセス内に第1の素子分離パターン110を形成する。
これにより、第1の基板100上には、第1の素子分離パターン110により側壁が覆われた第1のアクティブパターン105が形成される。
その後、第1のアクティブパターン105上に第1のゲート電極120を形成し、第1のゲート電極120に隣接する第1のアクティブパターン105の上に不純物をドープして第1の不純物領域103を形成する。第1のゲート電極120及びこの両側にそれぞれ形成された第1の不純物領域103は共に第1のトランジスタを形成する。
その後、第1のトランジスタに電気的に接続されるコンタクトプラグ、配線、及びビアを形成する。図面上では、例示として第1のトランジスタ上に形成された第1のコンタクトプラグ130、第1の配線140、第1のビア150、及び第2の配線160が示されているが、本発明は、これに限定されない。例えば、第1及び第2の層にそれぞれ形成された第1及び第2の配線(140、160)に加えて、第2の層よりも高い1つ以上の層にそれぞれ上部配線が更に形成される。
その後、第1のトランジスタ、コンタクトプラグ、配線、及びビアを覆う第1の層間絶縁膜170が第1の基板100の上に形成される。
図4に示すように、第1の層間絶縁膜170の上部を貫通して、第2の配線160の上面に接触する第2のビア180を形成し、第1の層間絶縁膜170及び第2のビア180上に第1の接着膜175を形成した後、第1の接着膜175を貫通して第2のビア180にそれぞれ接触する第1及び第2の接着パッド(192、194)を形成する。
図5及び図6に示すように、第1~第3の領域(I、II、III)を含む第2の基板200の上部を除去して第2のリセスを形成した後、第2のリセス内に第2の素子分離パターン210を形成する。
これにより、第2の基板200の第1の領域(I)上には、第2の素子分離パターン210によりそれぞれ側壁が覆われた第2~第4のアクティブパターン(202、204、206)が形成される。
一方、第2の基板200の第3の方向(D3)に互いに対向する表面をそれぞれ第1及び第2の面(201、209)と呼ぶ。図面上では、第2の基板200の第1及び第2の面(201、209)がそれぞれ第2の基板200の下面及び上面として示されている。
その後、第2の基板200の第1の領域(I)上で、第2~第4のアクティブパターン(202、204、206)及び第2の素子分離パターン210上に第2~第4のゲート電極(222、224、226)を形成し、第2~第4のゲート電極(222、224、226)にそれぞれ隣接する第2~第4のアクティブパターン(202、204、206)の上に不純物をドープして、それぞれ第2~第4の不純物領域(203、205、207)を形成する。
第3及び第4のゲート電極(224、226)は第1の方向(D1)に互いに離隔し、第2のゲート電極222は第3及び第4のゲート電極(224、226)から第2の方向(D2)に離隔する。
第2のゲート電極222及びこの両側にそれぞれ形成された第2の不純物領域203は共に第2のトランジスタを形成し、第3のゲート電極224及びこの両側にそれぞれ形成された第3の不純物領域205は共に第3のトランジスタを形成し、第4のゲート電極226及びこの両側にそれぞれ形成された第4の不純物領域207は共に第4のトランジスタを形成する。
図7に示すように、第2~第4のトランジスタに電気的に接続されるコンタクトプラグ、配線、及びビアを形成する。図面上では、例示として第2~第4のトランジスタ上に形成された第2のコンタクトプラグ232、第3~第5の配線(242、246、248)、第3及び第4のビア(256、258)、並びに第6~第8の配線(264、266、268)が示されている。
ここで、第2のゲート電極222、第2のコンタクトプラグ232、及び第3の配線242は、第2の基板200の第1の領域(I)上に形成されて互いに電気的に接続され、第4の配線246、第3のビア256、及び第7の配線266は、第2の基板200の第2の領域(II)上に形成されて互いに電気的に接続され、第5の配線248、第4のビア258、及び第8の配線268は、第2の基板200の第3の領域(III)上に形成されて互いに電気的に接続される。
しかし、本発明は、コンタクトプラグ、配線、及びビアのレイアウトや、これらが形成される層の数に限定されるものではない。
例えば、第1の層に形成された第3~第5の配線(242、246、248)及び第2の層に形成された第6~第8の配線(264、266、268)に加えて、第2の層よりも高い1つ以上の層にそれぞれ上部配線を更に形成することもできる。
その後、第2~第4のトランジスタ、コンタクトプラグ、配線、及びビアを覆う第2の層間絶縁膜270が第2の基板200の上に形成される。
図8に示すように、第2の層間絶縁膜270の上部を貫通して第7及び第8の配線(266、268)の上面にそれぞれ接触する第5及び第6のビア(286、288を形成し、第2の層間絶縁膜270並びに第5及び第6のビア(286、288)上に第2の接着膜275を形成した後、第2の接着膜275を貫通して第5及び第6のビア(286、288)にそれぞれ接触する第3及び第4の接着パッド(296、298)を形成する。
ここで、第3及び第4の接着パッド(296、298)はそれぞれ第2の基板200の第2及び第3の領域(II、III)上に形成される。
図9に示すように、第2の基板200を逆さにして、第2の接着膜275が第1の接着膜175に接触するようにして、第1の基板100と第2の基板200とを互いに接合させる。ここで、第3及び第4の接着パッド(296、298)はそれぞれ第1及び第2の接着パッド(192、194)に接触する。
これにより、図面上では、第2の基板200の第1及び第2の面(201、209)がそれぞれ第2の基板200の上面及び下面として示されている。一方、以下では第2の基板200の第1~第3の領域(I、II、III)にそれぞれ対応する第1の基板100部分も、第1~第3の領域(I、II、III)と見なすことにする。
図10及び図11に示すように、第2の基板200の上部を除去する。
一実施形態において、第2の基板200の上部は、例えば研削(grinding)工程、CMP工程などのような研磨工程により除去する。
その後、第2の基板200を貫通する第1及び第2の絶縁パターン(302、304)、及び入出力パッド306を形成する。本実施形態において、第1及び第2の絶縁パターン(302、304)は、第1及び第2の領域(I、II)内にそれぞれ形成された第3及び第4の配線(242、246)に第3の方向(D3)にそれぞれ重なり、入出力パッド306は、第3の領域(III)内に形成された第5の配線248に第3の方向(D3)に重なる。
その後、第2の基板200の第1の面201、第1及び第2の絶縁パターン(302、304)、及び入出力パッド306上に第3の層間絶縁膜310を形成し、第3の層間絶縁膜310、第1の絶縁パターン302、及び第2の層間絶縁膜270の上部を貫通して第3の配線242に接触する第1の貫通電極322、並びに第3の層間絶縁膜310、第2の絶縁パターン304、及び第2の層間絶縁膜270の上部を貫通して第4の配線246に接触する第2の貫通電極324を形成する。
その後、第3の層間絶縁膜310並びに第1及び第2の貫通電極(322、324)上に第3の接着膜315を形成し、第3の接着膜315を貫通して第1及び第2の貫通電極(322、324)にそれぞれ接触する第5及び第6の接着パッド(332、334)を形成する。
ここで、第5及び第6の接着パッド(332、334)はそれぞれ第1及び第2の領域(II、III)内に形成される。
図12及び図13に示すように、第1~第3の領域(I、II、III)を含む第3の基板400内に、画素分離構造物410、第5の不純物領域420、及び感光素子430を形成した後、第5のゲート電極440及び浮遊拡散(FD)領域450を形成する。
第3の基板400の第3の方向(D3)に互いに対向する表面は、それぞれ第1及び第2の面(401、409)と呼ぶ。図面上では、第3の基板400の第1及び第2の面(401、409)がそれぞれ第3の基板400の下面及び上面として示されている。
一実施形態において、第3の基板400の一部又は全部には、例えばホウ素(B)のようなp型不純物がドープされてp型ウェルが形成される。
画素分離構造物410は、第3の基板400の第1の領域(I)内、第1及び第2の領域(I、II)の境界で、第2の面409から第3の方向(D3)に沿って下に延在し、これに隣接する第3の基板400部分に、例えばホウ素のようなp型不純物がドープされた第5の不純物領域420が形成される。ここで、第5の不純物領域420のp型不純物濃度は、p型ウェルのp型不純物濃度よりも高い。
本実施形態において、画素分離構造物410は、上部から見ると、例えば四角状のような多角形状の第1の分離パターン412と、第1の分離パターン412により定義される領域内に形成されて第1の分離パターン412から第1の方向(D1)又は第2の方向(D2)に延在する第2の分離パターン414とを含む。これにより、第3の基板400の第1の領域(I)には、画素分離構造物410に含まれる第1及び第2の分離パターン(412、414)によりそれぞれ取り囲まれて単位画素がそれぞれ形成される単位画素領域が定義される。
感光素子430は、第3の基板400の第1の領域(I)に形成されたp型ウェル内に、例えばリン(P)のようなn型不純物をドープすることで形成される。本実施形態において、感光素子430は、第1及び第2の分離パターン(412、414)により定義される各単位画素領域内に形成される。
第5のゲート電極440は、第3の基板400の第2の面409から第3の方向(D3)に沿って下に延在するトレンチを形成し、これを満たして第3の基板400の第2の面409上に突出するように形成される。本実施形態において、第5のゲート電極440は、第1及び第2の分離パターン(412、414)により定義される各単位画素領域内に形成される。
その後、第5のゲート電極440に隣接する第3の基板400の上に、例えばホウ素のようなn型不純物をドープすることでFD領域450を形成する。本実施形態において、FD領域450は、互いに隣接する4つの単位画素領域内に共通して形成され、これにより、互いに隣接する4つの第5のゲート電極440により取り囲まれる。
図14及び図15を参照すると、第5のゲート電極440及びFD領域450に電気的に接続されるコンタクトプラグ、配線、及びビアを形成する。図面上では、例示として第5のゲート電極440及びFD領域450上に形成された第3及び第4のコンタクトプラグ(462、464)、第9~第11の配線(472、474、476)、第7及び第8のビア(482、484)、第12及び第13の配線(492、494)が示されている。
ここで、第5のゲート電極440、第3のコンタクトプラグ462、第9の配線472、及び第7のビア482は、第3の基板400の第1の領域(I)上に形成されて互いに電気的に接続され、第12の配線492は、第7のビア482に電気的に接続されて第3の基板400の第1及び第2の領域(I、II)上に形成される。一方、FD領域450、第4のコンタクトプラグ464、第10の配線474、第8のビア484、及び第13の配線494は、第3の基板400の第1の領域(I)上に形成されて互いに電気的に接続される。また、第11の配線476は、第3の基板400の第2の領域(II)上に形成される。
しかし、本発明は、コンタクトプラグ、配線、及びビアのレイアウトや、これらが形成される層の数に限定されるものではない。
例えば、第1の層に形成された第9~第11の配線(472、474、476)、及び第2の層に形成された第12及び第13の配線(492、494)に加えて、第2の層よりも高い1つ以上の層にそれぞれ上部配線が更に形成される。
その後、第5のゲート電極440、FD領域450、コンタクトプラグ、配線、及びビアを覆う第4の層間絶縁膜500が第3の基板400上に形成される。
その後、第4の層間絶縁膜500の上部を貫通して、第13及び第12の配線(494、492)の上面にそれぞれ接触する第9及び第10のビア(514、516)を形成し、第4の層間絶縁膜500及び第9及び第10のビア(514、516)の上に第4の接着膜505を形成した後、第4の接着膜505を貫通して第9及び第10のビア(514、516)にそれぞれ接触する第7及び第8の接着パッド(524、526)を形成する。
ここで、第7及び第8の接着パッド(524、526)はそれぞれ第3の基板400の第1及び第2の領域(I、II)上に形成される。
図16に示すように、第3の基板400を逆さにし、第4の接着膜505が第3の接着膜315に接触するようにして第2の基板200と第3の基板400とを互いに接合させる。ここで、第7及び第8の接着パッド(524、526)はそれぞれ第5及び第6の接着パッド(332、334)に接触する。
これにより、図面上では第3の基板400の第1及び第2の面(401、409)はそれぞれ第3の基板400の上面及び下面として示されている。一方、以下において第1~第3の領域(I、II、III)は、第1~第3の基板(100、200、400)に共通して使用される。
図17に示すように、第3の基板400の上部を、例えば研削工程、CMP工程などのような研磨工程により除去する。
これにより、画素分離構造物410の上面が露出し、結果として画素分離構造物410は、第3の基板400を貫通する。
図18に示すように、第3の基板400の第1の面401及び画素分離構造物410上に下部平坦化層600を形成する。
その後、下部平坦化層600の上面にバリアー膜及び第1の導電膜を順次形成し、第3の領域(III)で、第1の導電膜、バリアー膜、下部平坦化層600、第3の基板400、第4の層間絶縁膜500、第3及び第4の接着膜(315、505)、第3の層間絶縁膜310を除去して入出力パッド306の上面を露出させる第1の開口を形成し、第1の開口を満たす埋立膜を形成した後、第1の導電膜の上面が露出するまで埋立膜の上部を平坦化する。
これにより、第3の領域(III)に形成された第1の開口内には、埋立パターン680が形成される。埋立パターン680は、例えばシリコン酸化物、シリコン窒化物、スピンオンハードマスク(Spin-On Hardmask:SOH)、非晶質炭素膜(Amorphous Carbon Layer:ACL)などを含む。
平坦化工程は、例えば化学機械研磨(CMP)工程及び/又はエッチバック工程により行われる。
その後、第1の領域(I)内に形成された第1の導電膜部分及びバリアー膜部分をパターニングして、それぞれ第2の干渉防止パターン625及び第1の干渉防止パターン615を形成する。ここで、第2の領域(II)内に形成されたバリアー膜及び第1の導電膜部分はそれぞれバリアーパターン610及び第1の導電パターン620として残る。バリアーパターン610及び第1の導電パターン620は共に光遮断金属層630を形成し、第1及び第2の干渉防止パターン(615、625)は共に干渉防止構造物635を形成する。
その後、第1の領域(I)内で、下部平坦化層600及び干渉防止構造物635上に保護膜640を形成する。
再度、図2を参照すると、第1の領域(I)内で、保護膜640上にカラーフィルター650を含むカラーフィルターアレイ層を形成する。
一実施形態において、カラーフィルター650は、保護膜640、光遮断金属層630、及び埋立パターン680上にカラーフィルター膜を、例えばスピンコート工程で蒸着した後、これに対する露光工程及び現象工程を行うことで形成される。各カラーフィルター650は、第1及び第2の分離パターン(412、414)により定義される各単位画素領域上に形成される。これとは異なり、各カラーフィルター650は、単位画素領域のうちの互いに隣接する複数の単位画素領域上に形成され得る。
その後、カラーフィルターアレイ層、保護膜640、光遮断金属層630、及び埋立パターン680上に上部平坦化層660を形成した後、第1の領域(I)内で、上部平坦化層660に対するパターニング工程及びリフロー工程を行ってマイクロレンズ665を形成する。
その後、マイクロレンズ665及び上部平坦化層660上に透明保護膜670を形成し、第3の領域(III)で、埋立パターン680に第3の方向(D3)に重なる透明保護膜670部分、並びにその下部の上部平坦化層660及び光遮断金属層630を除去して埋立パターン680の上面を露出させる第2の開口を形成する。
第2の開口を介して埋立パターン680を除去し、入出力パッド306を露出させる第3の開口690が形成され、その後、第3の開口690を介して入出力パッド306に電気的に接続される、例えば導電性ワイヤを形成することでイメージセンサの製造を完成する。
図19は、本発明の一実施形態によるイメージセンサの他の例を説明するための断面図である。イメージセンサは、一部の構成要素を除き、図1及び図2を参照して説明したイメージセンサと同様であるため、重複する説明は省略する。
図19に示すように、イメージセンサにおいて、入出力パッド306は、第2の基板200を貫通する代わりに第3の基板400を貫通する。
これにより、第3の領域(III)内には、入出力パッド306と第5の配線248との電気的な接続のために、第4の層間絶縁膜500により覆われる第5のコンタクトプラグ468、第14の配線478、第11のビア488、第15の配線498、及び第12のビア518が更に形成され、第3及び第4の接着膜(315、505)をそれぞれ貫通する第9及び第10の接着パッド(338、528)が形成され、また第2の基板200、第3の層間絶縁膜310、及び第2の層間絶縁膜270の上部を貫通して第5の配線248の上面に接触する第3の貫通電極328が更に形成される。
一方、入出力パッド306は、第2及び第3の基板(200、400)の代わりに第1の基板100を貫通するように形成され得る。
図20は、本発明の一実施形態によるイメージセンサの他の例を説明するための断面図である。イメージセンサは、一部の構成要素を除き、図1及び図2で説明したイメージセンサと同様であるため、重複する説明は省略する。
図20に示すように、イメージセンサは、第1及び第2の基板(100、200)が第1~第4の接着パッド(192、194、296、298)の代わりに第4及び第5の貫通電極(712、714)を介して互いにボンディングされる。
本実施形態において、第4の貫通電極712は、第2の基板200、第2の層間絶縁膜270、第1及び第2の接着膜(175、275)、並びに第1の層間絶縁膜170の上部を貫通して第3の層間絶縁膜310により覆われる。本実施形態において、第4の貫通電極712は、第3の層間絶縁膜310内に形成された第13のビア326を介して第6の接着パッド334に電気的に接続され、第1の基板100上に形成された第2の配線160に接触してこれに電気的に接続される。ここで、第4の貫通電極712は、第4の配線246の側壁及び第7の配線266の側壁、並びに上面の一部に接触してこれらに電気的に接続される。
一方、第5の貫通電極714は、第2の基板200、第2の層間絶縁膜270、第1及び第2の接着膜(175、275)、並びに第1の層間絶縁膜170の上部を貫通して第3の層間絶縁膜310により覆われる。本実施形態において、第5の貫通電極714は、第2の基板200上に形成された第4の導電パターン716により入出力パッド306に電気的に接続され、また第1の基板100上に形成された第2の配線160に接触してこれに電気的に接続される。一方、入出力パッド306の底面及び側壁は、第4の導電パターン716により覆われる。
図21及び図22は、本発明の一実施形態によるイメージセンサの他の例の製造方法を説明するための断面図であり、図20に対応する図である。イメージセンサの製造方法は、図1~図18で説明した工程と同様であるため、重複する説明は省略する。
図21を参照すると、図3~図9で説明した工程と同様な工程を行う。
但し、第2、第4、第5、及び第6のビア(180、258、286、288)、第5の配線248、第1~第4の接着パッド(192、194、296、298)、及び入出力パッド306は、形成されない。
その後、第2の基板200の上部を、研削工程、CMP工程などのような研磨工程により除去する。
その後、第2の基板200、第2の層間絶縁膜270、第1及び第2の接着膜(175、275)、並びに第1の層間絶縁膜170の上部を除去して第2の配線160の上面をそれぞれ露出させる第4及び第5の開口(702、704)を第2及び第3の領域(II、III)内にそれぞれ形成する。また、第2の基板200の上部を貫通する第3のリセス706を第3の領域(III)内に形成する。ここで、第4の開口702は、第4の配線246の側壁、並びに第7の配線266の側壁及び上面の一部を露出させる。
その後、第4及び第5の開口(702、704)の底面及び側壁、第3のリセス706の底面及び側壁、及び第2の基板200の第1の面201上に第2の導電膜を形成し、第3のリセス706内に入出力パッド306を形成する。
その後、第2の導電膜をパターニングする。ここで、第4及び第5の開口(702、704)、並びに第3のリセス706に隣接する第2の導電膜部分は、除去されずに残留する。但し、図示していないが、第2の導電膜を形成する前に、第4及び第5の開口(702、704)の底面及び側壁、第3のリセス706の底面及び側壁、及び第2の基板200の第1の面201上にバリアー膜を更に形成することもできる。
これにより、第4の開口702の底面及び側壁、並びに第4の開口702に隣接する第2の基板200の第1の面201上に第2の導電パターン712が形成され、第5の開口704の底面及び側壁、並びに第5の開口704に隣接する第2の基板200の第1の面201上に第3の導電パターン714が形成され、第3のリセス706の底面及び側壁、並びに第3のリセス706に隣接する第2の基板200の第1の面201上に第4の導電パターン716が形成される。ここで、第2及び第3の導電パターン(712、714)はそれぞれ第4及び第5の貫通電極(712、714)と呼ぶ。また、入出力パッド306の底面及び側壁は、第4の導電パターン716により覆われる。
図22に示すように、第3の配線242に第3の方向(D3)に重なる第2の基板200部分を貫通する第1の絶縁パターン302を形成し、第4及び第5の貫通電極(712、714)、入出力パッド306、第4の導電パターン716、第2の基板200の第1の面201、及び第1の絶縁パターン302上に第4及び第5の開口(702、704)を満たす第3の層間絶縁膜310を形成する。
その後、第3の層間絶縁膜310、第1の絶縁パターン302、及び第2の層間絶縁膜270の上部を貫通して第3の配線242の上面に接触する第1の貫通電極322、並びに第3の層間絶縁膜310を貫通して第4の貫通電極712の上面に接触する第13のビア326を形成する。
その後、第3の層間絶縁膜310、第1の貫通電極322、及び第13のビア326上に第3の接着膜315を形成し、これを貫通して第1の貫通電極322及び第13のビア326にそれぞれ接触する第5及び第6の接着パッド(332、334)を形成する。
再度、図20を参照すると、図12~図18、並びに図1及び図2で説明した工程と同様な工程を行うことで、イメージセンサの製造を完成する。
図23は、本発明の一実施形態によるイメージセンサの他の例を説明するための断面図である。イメージセンサは、一部の構成要素を除き、図1及び図2で説明したイメージセンサと同様であるため、重複する説明は省略する。
図23に示すように、イメージセンサにおいて、増幅トランジスタに含まれる第2のゲート電極222は、第2のコンタクトプラグ232及び第3の配線242に加えて第3の配線242の下面及び第6の配線264の上面に接触する第14のビア252及び第14のビア252の下面に接触する第6の配線264を介して第1の貫通電極322に電気的に接続される。
図24及び図25は、本発明の一実施形態によるイメージセンサの他の例を説明するための平面図であり、それぞれ図10及び図14に対応する図である。イメージセンサは、第2の基板200に形成されるトランジスタ、第3の基板400に形成されるTG440及びFD領域450、並びに第5及び第7の接着パッド(332、524)のレイアウトを除き、図1及び図2で説明したイメージセンサと同様であるため、重複する説明は省略する。
図25を先に参照すると、図14における互いに隣接する4つの単位画素領域は共に画素領域セットを形成し、互いに隣接する4つの画素領域セットは共に画素領域群を形成する。
本実施形態において、画素領域群内で第1の方向(D1)に互いに隣接する2つのFD領域450は第16の配線455により互いに電気的に接続されてFD領域対をなし、これにより、画素領域群には、第2の方向(D2)に互いに離隔する2つのFD領域対が形成される。
本実施形態において、各FD領域対には、第5及び第7の接着パッド(332、524)を含む第3の接着パッド構造物が電気的に接続され、第1の方向(D1)に互いに離隔するFD領域450のいずれか1つに第3の方向(D3)に沿って重なる。本実施形態において、画素領域群内に形成される2つの第3の接着パッド構造物は、上部から見ると、画素領域群の中央部を中心に対称的な位置に形成される。
一方、図24に示すように、画素領域群に含まれるFD領域450及び第3の接着パッド構造物のレイアウトに対応して第2の基板200に形成される第2~第4のトランジスタのレイアウトが変わる。
即ち、第1の方向(D1)に互いに隣接する2つのFD領域450で構成される各FD領域対に対応して第2~第4のトランジスタが配置され、第2の方向(D2)に互いに隣接する2つのFD領域対に対応してそれぞれ形成される第2~第4のトランジスタは、上部から見ると、画素領域群の中央部を中心に対称的な位置に形成される。
図26及び図27は、本発明の一実施形態によるイメージセンサの他の例を説明するための平面図及び断面図であり、それぞれ図14及び図2に対応する図である。
イメージセンサは、第3の基板400に形成される感光素子430、TG440、及びFD領域450のレイアウトを除き、図1及び図2で説明したイメージセンサと同様であるため、重複する説明は省略する。
図26及び図27に示すように、画素分離構造物410に含まれる第1の画素分離パターン412から延在する第2の画素分離パターン414は、互いに離隔することなく連結され、これにより第1及び第2の画素分離パターン(412、414)により取り囲まれる単位画素領域が定義される。
本実施形態において、単位画素領域毎に、感光素子430、TG440、及びFD領域450が形成される。即ち、FD領域450は、互いに隣接する4つの単位画素領域の中央部に共通して形成されない。
ここで、互いに隣接する4つの単位画素領域にそれぞれ形成されたFD領域450は、共通して第4のコンタクトプラグ464により第10の配線474に電気的に接続され、これにより第5及び第7の接着パッド(332、524)を含む第3の接着パッド構造物により第2の基板200の下部に形成されたSFトランジスタ、即ち第2のトランジスタに電気的に接続される。
図28は、本発明の一実施形態によるイメージセンサの他の例を説明するための断面図であり、図27に対応する図である。
イメージセンサは、第3の基板400に形成されるFD領域450及び第4のコンタクトプラグ464の電気的な接続関係を除き、図26及び図27で説明したイメージセンサと同様であるため、重複する説明は省略する。
図28に示すように、図26及び図27におけるFD領域450とは異なり、互いに隣接する単位画素領域にそれぞれ形成されるFD領域450は、独立して第4のコンタクトプラグ464に接触して連結される。
これにより、第3の基板400の単位画素領域にそれぞれ形成されるFD領域450は、第2の基板200の下に形成されたSFトランジスタに個別に電気的に接続される。
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
100、200、400 第1~第3の基板
103、203、205、207、420 第1~第5の不純物領域
105、202、204、206 第1~第4のアクティブパターン
110、210 第1、第2の素子分離パターン
120、222、224、226、440 第1~第5のゲート電極
130、232、462、464、468 第1~第5のコンタクトプラグ
140、160、242、246、248、264、266、268、472、474、476、492、494、478、518 第1~第15の配線
150、180、256、258、286、288、482、484、514、516、488、518、326、252 第1~第14のビア
170、270、310、500 第1~第4の層間絶縁膜
175、275、315、505 第1~第4の接着膜
192、194、296、298、332、334、524、526、338、528 第1~第10の接着パッド
201、209 第2の基板の第1、第2の面
302、304 第1、第2の絶縁パターン
306 入出力パッド
322、324、328、712、714 第1~第5の貫通電極
401、409 第4の基板の第1、第2の面
410 画素分離構造物
412、414 第1、第2の画素分離パターン
430 感光素子
440 転送ゲート(TG)
450 FD領域
600、660 下部、上部平坦化層
610 バリアーパターン
615、625 第1、第2の干渉防止パターン
620、712、714、716 第1~第4の導電パターン
630 光遮断金属層
635 干渉防止構造物
640 保護膜
650 カラーフィルター
665 マイクロレンズ
670 透明保護膜
680 埋立パターン
690、702、704 第3~第5の開口
103、203、205、207、420 第1~第5の不純物領域
105、202、204、206 第1~第4のアクティブパターン
110、210 第1、第2の素子分離パターン
120、222、224、226、440 第1~第5のゲート電極
130、232、462、464、468 第1~第5のコンタクトプラグ
140、160、242、246、248、264、266、268、472、474、476、492、494、478、518 第1~第15の配線
150、180、256、258、286、288、482、484、514、516、488、518、326、252 第1~第14のビア
170、270、310、500 第1~第4の層間絶縁膜
175、275、315、505 第1~第4の接着膜
192、194、296、298、332、334、524、526、338、528 第1~第10の接着パッド
201、209 第2の基板の第1、第2の面
302、304 第1、第2の絶縁パターン
306 入出力パッド
322、324、328、712、714 第1~第5の貫通電極
401、409 第4の基板の第1、第2の面
410 画素分離構造物
412、414 第1、第2の画素分離パターン
430 感光素子
440 転送ゲート(TG)
450 FD領域
600、660 下部、上部平坦化層
610 バリアーパターン
615、625 第1、第2の干渉防止パターン
620、712、714、716 第1~第4の導電パターン
630 光遮断金属層
635 干渉防止構造物
640 保護膜
650 カラーフィルター
665 マイクロレンズ
670 透明保護膜
680 埋立パターン
690、702、704 第3~第5の開口
Claims (10)
- イメージセンサであって、
第1のトランジスタが上部に形成された第1の基板と、
前記第1の基板の上に形成されて前記第1のトランジスタに電気的に接続される第1の配線と、
前記第1の配線の上に形成された第2及び第3の配線と、
前記第2及び第3の配線の上に形成されて前記第2の配線に電気的に接続される第2のトランジスタが下部に形成された第2の基板と、
前記第2の基板の上に形成された第4及び第5の配線と、
前記第4及び第5の配線の上に形成された第3の基板と、
前記第3の基板の上に形成されて複数のカラーフィルターを有するカラーフィルターアレイ層と、
前記カラーフィルターアレイ層上に形成されたマイクロレンズと、
前記第3の基板内に形成された感光素子と、
前記第3の基板の下部を貫通して前記感光素子に隣接し、前記第4の配線に電気的に接続される転送ゲート(TG)と、
前記転送ゲートに隣接する前記第3の基板の下部に形成されて前記第5の配線に電気的に接続される浮遊拡散(FD)領域と、
前記第2の基板を貫通して前記第2のトランジスタ及び前記第5の配線に電気的に接続される第1の貫通電極と、
前記第2の基板を貫通して前記第1及び第3の配線に接触し、前記第4の配線に電気的に接続される第2の貫通電極と、を備えることを特徴とするイメージセンサ。 - 前記第1の貫通電極は、前記第2の配線の上面に接触し、前記第1の貫通電極の上面に接触して前記第5の配線に電気的に接続される第1の接着パッドを含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
- 前記イメージセンサは、前記第1の接着パッドと同一層に形成され、前記第2の貫通電極及び前記第4の配線に電気的に接続される第2の接着パッドを更に含むことを特徴とする請求項2に記載のイメージセンサ。
- 前記イメージセンサは、
前記第2の基板の下に形成された第3のトランジスタと、
前記第2の配線よりも低い層に形成されて前記第3のトランジスタに電気的に接続され、前記第1の基板の上面に垂直な垂直方向に少なくとも一部が前記第2の配線に重なる第6の配線と、を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。 - 前記第1~第3の基板は、前記第1の基板の上面に垂直な垂直方向に積層され、
前記第1~第3の基板は、画素領域、前記画素領域を取り囲む接続領域、及び前記接続領域を取り囲むパッド領域を共通して含み、
前記カラーフィルターアレイ層及び前記マイクロレンズは、前記画素領域内に形成され、
前記イメージセンサは、前記画素領域内で前記第3の基板を貫通して単位画素がそれぞれ形成される単位画素領域を定義する画素分離構造物を更に含み、
前記感光素子及び前記転送ゲートは、前記単位画素領域の各々内に形成されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。 - 前記FD領域は、前記単位画素領域のうちの互いに隣接する4つの単位画素領域の互いに隣接する部分に共通して形成され、
前記第1の貫通電極は、前記FD領域に前記垂直方向に重なることを特徴とする請求項5に記載のイメージセンサ。 - 前記第2のトランジスタは、増幅トランジスタであり、
前記イメージセンサは、前記第2の基板の下に形成された選択トランジスタ及びリセットトランジスタを更に含み、
前記選択トランジスタと前記リセットトランジスタとは、前記第1の基板の上面に平行な第1の方向に互いに離隔され、
前記増幅トランジスタは、前記選択トランジスタ又は前記リセットトランジスタから前記第1の基板の上面に平行であり前記第1の方向に交差する第2の方向に離隔することを特徴とする請求項6に記載のイメージセンサ。 - イメージセンサであって、
垂直方向に順次積層され、画素が形成される画素領域、及び前記画素領域を取り囲んで前記垂直方向への電気的信号の伝達のための接続配線が形成される接続領域を含む第1~第3の基板と、
前記画素領域内で前記第2の基板の下に形成された第1のトランジスタと、
前記画素領域内で前記第1のトランジスタの下に形成されて前記第1のトランジスタに電気的に接続される第1の配線と、
前記接続領域内で前記第2の基板の下に形成された第2の配線と、
前記画素領域内で前記第2の基板を貫通して前記第1の配線に電気的に接続される第1の貫通電極と、
前記接続領域内で前記第2の基板を貫通して前記第2の配線に電気的に接続される第2の貫通電極と、
前記第2の基板の上に形成されて前記第1及び第2の貫通電極にそれぞれ電気的に接続され、前記画素領域及び前記接続領域内にそれぞれ形成された第1及び第2の接着パッドと、
前記第1及び第2の接着パッドの上に形成されてこれらにそれぞれ電気的に接続される第3及び第4の配線と、
前記画素領域内で前記第3の基板内に形成された感光素子と、
前記画素領域内で前記第3の基板の下部を貫通して前記感光素子に隣接し、前記第4の配線に電気的に接続される転送ゲート(TG)と、
前記転送ゲートに隣接する前記第3の基板の下部に形成されて前記第3の配線に電気的に接続される浮遊拡散(FD)領域と、を備え、
前記第4の配線は、前記画素領域から前記接続領域に延在して前記画素領域の各々及び前記接続領域の少なくとも一部に形成されることを特徴とするイメージセンサ。 - 前記イメージセンサは、
前記画素領域内で前記第2の基板の下に形成された第2のトランジスタと、
前記第1の配線の下に形成されて前記第2のトランジスタに電気的に接続され、前記垂直方向に少なくとも一部が前記第1の配線に重なる第5の配線と、を更に含むことを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサ。 - 垂直方向に順次積層され、画素が形成される画素領域、前記画素領域を取り囲んで前記垂直方向への電気的信号伝達のための接続配線が形成される接続領域、及び前記接続領域を取り囲んで外部から電気的信号が印加される入出力パッドが形成されるパッド領域を有する第1~第3の基板と、
前記画素領域内で前記第1の基板の上に形成された第1のトランジスタと、
前記接続領域及び前記パッド領域内で前記第1のトランジスタの上にそれぞれ形成された第1及び第2の配線と、
前記接続領域及び前記パッド領域内にそれぞれ形成されて前記第1及び第2の配線にそれぞれ電気的に接続される第1及び第2の接着パッドと、
前記画素領域内で前記第2の基板の下に形成された第2~第4のトランジスタと、
前記画素領域内で前記第2のトランジスタの下に形成されて前記第2のトランジスタに電気的に接続される第3の配線と、
前記接続領域内で前記第2の基板の下に形成された第4の配線と、
前記画素領域内で前記第2の基板を貫通して前記第3の配線に電気的に接続される第1の貫通電極と、
前記接続領域内で前記第2の基板を貫通して前記第4の配線に電気的に接続される第2の貫通電極と、
前記第2の基板の上に形成されて前記第1及び第2の貫通電極にそれぞれ電気的に接続され、前記画素領域及び前記接続領域内にそれぞれ形成された第3及び第4の接着パッドと、
前記第3及び第4の接着パッドの上に形成されてこれらにそれぞれ電気的に接続される第5及び第6の配線と、
前記画素領域内で前記第3の基板内に形成された感光素子と、
前記画素領域内で前記第3の基板の下部を貫通して前記感光素子に隣接し、前記第6の配線に電気的に接続される転送ゲート(TG)と、
前記転送ゲートに隣接する前記第3の基板の下部に形成されて前記第5の配線に電気的に接続される浮遊拡散(FD)領域と、
前記画素領域内で前記第3の基板の上に形成されて複数のカラーフィルターを有するカラーフィルターアレイ層と、
前記画素領域内で前記カラーフィルターアレイ層上に形成されたマイクロレンズと、を備え、
前記第6の配線は、前記画素領域から前記接続領域に延在して前記画素領域の各々及び前記接続領域の少なくとも一部に形成されることを特徴とするイメージセンサ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020220082419A KR20240005390A (ko) | 2022-07-05 | 2022-07-05 | 이미지 센서 |
KR10-2022-0082419 | 2022-07-05 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024007362A true JP2024007362A (ja) | 2024-01-18 |
Family
ID=89354639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023097049A Pending JP2024007362A (ja) | 2022-07-05 | 2023-06-13 | イメージセンサ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240014243A1 (ja) |
JP (1) | JP2024007362A (ja) |
KR (1) | KR20240005390A (ja) |
CN (1) | CN117352524A (ja) |
TW (1) | TW202420575A (ja) |
-
2022
- 2022-07-05 KR KR1020220082419A patent/KR20240005390A/ko unknown
-
2023
- 2023-04-05 US US18/295,966 patent/US20240014243A1/en active Pending
- 2023-05-02 TW TW112116206A patent/TW202420575A/zh unknown
- 2023-06-06 CN CN202310662234.1A patent/CN117352524A/zh active Pending
- 2023-06-13 JP JP2023097049A patent/JP2024007362A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN117352524A (zh) | 2024-01-05 |
US20240014243A1 (en) | 2024-01-11 |
KR20240005390A (ko) | 2024-01-12 |
TW202420575A (zh) | 2024-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI685956B (zh) | 影像感測器 | |
TWI622152B (zh) | 影像感測器、接墊結構以及接墊結構的製造方法 | |
JP5451547B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP5730530B2 (ja) | イメージセンサ | |
WO2013137049A1 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体ウエハ、及び、電子機器 | |
JP6124502B2 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
CN102637712B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
CN104733486A (zh) | 图像传感器器件及其制造方法和半导体器件制造方法 | |
JP7309670B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
TW202017137A (zh) | 用於改善接合性的墊結構 | |
CN102637705A (zh) | 半导体器件制造方法 | |
KR101132852B1 (ko) | 픽셀 어레이 및 이를 포함하는 이미지센서 | |
US20230082070A1 (en) | Image sensor and method of manufacturing the same | |
JP2024007362A (ja) | イメージセンサ | |
CN107785383B (zh) | 影像感测器及其制作方法 | |
KR20230064408A (ko) | 반도체 소자 및 이를 구비한 반도체 패키지 | |
JP6701149B2 (ja) | 撮像装置およびカメラ | |
KR100856948B1 (ko) | 이미지 센서 제조방법 | |
CN107958913B (zh) | 影像感测器及其制作方法 | |
US20230207586A1 (en) | Image sensor | |
US20220231063A1 (en) | Image sensor | |
JP2024078418A (ja) | 3層積層型イメージセンサ及びその製造方法 | |
JP6236181B2 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP2023080056A (ja) | イメージセンサ | |
JP2020129688A (ja) | 撮像装置 |