JP2024006678A - 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 - Google Patents

超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024006678A
JP2024006678A JP2022107801A JP2022107801A JP2024006678A JP 2024006678 A JP2024006678 A JP 2024006678A JP 2022107801 A JP2022107801 A JP 2022107801A JP 2022107801 A JP2022107801 A JP 2022107801A JP 2024006678 A JP2024006678 A JP 2024006678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudo
section
image
orthogonal
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022107801A
Other languages
English (en)
Inventor
典司 加藤
Noriji Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2022107801A priority Critical patent/JP2024006678A/ja
Priority to US18/332,534 priority patent/US20240000434A1/en
Priority to CN202310788080.0A priority patent/CN117338328A/zh
Priority to EP23183364.1A priority patent/EP4302702A1/en
Publication of JP2024006678A publication Critical patent/JP2024006678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/523Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for generating planar views from image data in a user selectable plane not corresponding to the acquisition plane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0825Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the breast, e.g. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • A61B8/145Echo-tomography characterised by scanning multiple planes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4245Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient
    • A61B8/4254Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient using sensors mounted on the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】病変部の構造が精度良く再現された断面画像を得ることができる超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法を提供する。【解決手段】超音波診断装置は、超音波プローブ(10)をスキャンさせながら取得され且つ病変部が撮影された動画に基づいて観察面に直交する断面画像を生成する超音波診断装置であって、動画を構成する複数のフレーム画像のうち1つのフレーム画像上において病変部を通る断面抽出ラインを設定し、複数のフレーム画像における断面抽出ライン上の画素値を時系列的に並べることにより観察面に直交する疑似直交断面画像を生成する疑似直交断面生成部(26)と、疑似直交断面画像を水平方向に非剛体変形することにより正規化疑似直交断面画像を生成する疑似直交断面変形部(27)とを備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、観察面に直交する断面画像を生成する超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法に関する。
従来から、医療分野において、超音波画像を利用した超音波診断装置が実用化されている。一般に、超音波診断装置は、振動子アレイを内蔵する超音波プローブと、超音波プローブに接続される装置本体とを備えており、超音波プローブから被検体に向けて超音波ビームを送信し、被検体からの超音波エコーを超音波プローブで受信し、その受信信号を電気的に処理することにより超音波画像が生成される。
超音波診断装置により、例えば被検体の乳腺等に位置する病変部の検査が行われる場合に、互いに直交する2つの断面が撮影されることが多い。このように、2つの断面が撮影される場合に、通常、医師等のユーザは、撮影の向きを変更するために超音波プローブを持ち替えて同一の病変部を撮影することが多いが、これにより検査が円滑に行われないことがあった。
そこで、例えば特許文献1および特許文献2に開示されるように、動画を構成する複数のフレーム画像において指定されたライン上の画素値を時系列的に並べることにより、観察面に直交する断面画像を生成する技術が開発されている。
特開平08-280678号公報 特開2002-306474号公報
ところで、動画を構成する複数のフレーム画像を撮影する際にユーザにより移動される超音波プローブの速度は、何らかの理由により変動することがあった。このように、超音波プローブのスキャン速度が一定でない場合には、複数のフレーム画像間の時間的な間隔が一定でないため、特許文献1および特許文献2の技術で生成された断面画像において病変部の構造が実際のものとは異なってしまい、医師等のユーザが正確に診断を行うことが難しい場合があった。
本発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたものであり、病変部の構造が精度良く再現された断面画像を得ることができる超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法を提供することを目的とする。
以下の構成により、上記目的を達成できる。
〔1〕 超音波プローブをスキャンさせながら取得され且つ病変部が撮影された動画に基づいて観察面に直交する断面画像を生成する超音波診断装置であって、
動画を構成する複数のフレーム画像のうち1つのフレーム画像上において病変部を通る断面抽出ラインを設定し、複数のフレーム画像における断面抽出ライン上の画素値を時系列的に並べることにより観察面に直交する疑似直交断面画像を生成する疑似直交断面生成部と、
疑似直交断面画像を水平方向に非剛体変形することにより正規化疑似直交断面画像を生成する疑似直交断面変形部と
を備える超音波診断装置。
〔2〕 正規化疑似直交断面画像から病変部を検出して病変部のサイズを計測する計測部を備える〔1〕に記載の超音波診断装置。
〔3〕 疑似直交断面生成部は、互いに平行に延びる複数の断面抽出ラインを設定して複数の疑似直交断面画像を生成し、
疑似直交断面変形部は、複数の疑似直交断面画像に基づいて複数の正規化疑似直交断面画像を生成し、
計測部は、複数の正規化疑似直交断面画像からそれぞれ測定された病変部のサイズに基づいて病変部の体積を算出する〔2〕に記載の超音波診断装置。
〔4〕 病変部が撮影された画像に基づいて病変部の悪性度を算出する悪性度算出部を備える〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の超音波診断装置。
〔5〕 悪性度算出部は、複数のフレーム画像のうちの1つに基づいて算出される第1の悪性度と正規化疑似直交断面画像に基づいて算出される第2の悪性度とを統合した総合悪性度を算出する〔4〕に記載の超音波診断装置。
〔6〕 複数のフレーム画像に対してそれぞれ病変部を検出する病変検出部を備え、
疑似直交断面生成部は、複数のフレーム画像のうち、病変部が最大となるフレーム画像上に断面抽出ラインを設定する〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の超音波診断装置。
〔7〕 疑似直交断面変形部は、
複数のフレーム画像が撮影された時刻のそれぞれにおいて、超音波プローブのスキャン速度を一定とした場合の疑似直交断面画像における画素の位置と、実際の疑似直交断面画像における画素の位置との間の変位量を推定する変位量推定部と、
変位量に基づいて疑似直交断面画像を非剛体変形させる画像変形部とを含む〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の超音波診断装置。
〔8〕 超音波プローブは、超音波プローブの移動速度を検出するモーションセンサを有し、
変位量推定部は、モーションセンサにより検出された移動速度に基づいて変位量を推定する〔7〕に記載の超音波診断装置。
〔9〕 超音波プローブをスキャンさせながら取得され且つ病変部が撮影された動画に基づいて観察面に直交する断面画像を生成する超音波診断装置の制御方法であって、
動画を構成する複数のフレーム画像のうち1つのフレーム画像上において病変部を通る断面抽出ラインを設定し、
複数のフレーム画像における断面抽出ライン上の画素値を時系列的に並べることにより観察面に直交する疑似直交断面画像を生成し、
疑似直交断面画像を水平方向に非剛体変形することにより正規化疑似直交断面画像を生成する
超音波診断装置の制御方法。
本発明によれば、超音波診断装置が、超音波プローブをスキャンさせながら取得され且つ病変部が撮影された動画に基づいて観察面に直交する断面画像を生成する超音波診断装置であって、動画を構成する複数のフレーム画像のうち1つのフレーム画像上において病変部を通る断面抽出ラインを設定し、複数のフレーム画像における断面抽出ライン上の画素値を時系列的に並べることにより観察面に直交する疑似直交断面画像を生成する疑似直交断面生成部と、疑似直交断面画像を水平方向に非剛体変形することにより正規化疑似直交断面画像を生成する疑似直交断面変形部とを備えるため、病変部の構造が精度良く再現された断面画像を得ることができる。
実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1における送受信回路の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態1における画像生成部の内部構成を示すブロック図である。 断面抽出ラインを模式的に示す図である。 疑似直交断面画像の例を模式的に示す図である。 正規化疑似直交断面画像の例を模式的に示す図である。 実施の形態1における疑似直交断面変形部の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る超音波診断装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1における疑似直交断面画像を生成する動作を示すフローチャートである。 実施の形態1における正規化疑似直交断面画像を生成する動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2における疑似直交断面変形部の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、「同一」、「同じ」は、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。
実施の形態1
図1に、本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示す。超音波診断装置は、超音波プローブ10と、装置本体20を備えている。超音波プローブ10と装置本体20は、互いに図示しないケーブルを介して有線接続されている。
超音波プローブ10は、振動子アレイ11と、振動子アレイ11に接続された送受信回路12を有している。
装置本体20は、超音波プローブ10の送受信回路12に接続された画像生成部21を有し、画像生成部21に、表示制御部22およびモニタ23が順次接続され、画像生成部21に画像メモリ24が接続されている。画像メモリ24には、病変検出部25、疑似直交断面生成部26および疑似直交断面変形部27が順次接続されている。疑似直交断面変形部27は、表示制御部22に接続されている。また、送受信回路12、画像生成部21、表示制御部22、画像メモリ24、病変検出部25、疑似直交断面生成部26および疑似直交断面変形部27に、本体制御部29が接続されている。また、本体制御部29に入力装置30が接続されている。
また、画像生成部21、表示制御部22、病変検出部25、疑似直交断面生成部26、疑似直交断面変形部27および本体制御部29により、装置本体20用のプロセッサ31が構成されている。
超音波プローブ10の振動子アレイ11は、1次元または2次元に配列された複数の超音波振動子を有している。これらの振動子は、それぞれ送受信回路12から供給される駆動信号に従って超音波を送信し、且つ、被検体からの反射波を受信してアナログの受信信号を出力する。各振動子は、例えば、PZT(Lead Zirconate Titanate:チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電セラミック、PVDF(Poly Vinylidene Di Fluoride:ポリフッ化ビニリデン)に代表される高分子圧電素子およびPMN-PT(Lead Magnesium Niobate-Lead Titanate:マグネシウムニオブ酸鉛-チタン酸鉛固溶体)に代表される圧電単結晶等からなる圧電体の両端に電極を形成することにより構成される。
送受信回路12は、本体制御部29による制御の下で、振動子アレイ11から超音波を送信し且つ振動子アレイ11により取得された受信信号に基づいて音線信号を生成する。送受信回路12は、図2に示されるように、振動子アレイ11に接続されるパルサ13と、振動子アレイ11に順次直列に接続された増幅部14、AD(Analog Digital)変換部15およびビームフォーマ16を有している。
パルサ13は、例えば、複数のパルス発生器を含んでおり、本体制御部29からの制御信号に応じて選択された送信遅延パターンに基づいて、振動子アレイ11の複数の振動子から送信される超音波が超音波ビームを形成するようにそれぞれの駆動信号を、遅延量を調節して複数の振動子に供給する。このように、振動子アレイ11の振動子の電極にパルス状または連続波状の電圧が印加されると、圧電体が伸縮し、それぞれの振動子からパルス状または連続波状の超音波が発生して、それらの超音波の合成波から、超音波ビームが形成される。
送信された超音波ビームは、例えば、被検体の部位等の対象において反射され、超音波エコーが、超音波プローブ10の振動子アレイ11に向かって伝搬する。このように振動子アレイ11に向かって伝搬する超音波エコーは、振動子アレイ11を構成するそれぞれの振動子により受信される。この際に、振動子アレイ11を構成するそれぞれの振動子は、伝搬する超音波エコーを受信することにより伸縮して、電気信号である受信信号を発生させ、これらの受信信号を増幅部14に出力する。
増幅部14は、振動子アレイ11を構成するそれぞれの振動子から入力された信号を増幅し、増幅した信号をAD変換部15に送信する。AD変換部15は、増幅部14から送信された信号をデジタルの受信データに変換し、これらの受信データをビームフォーマ16に送信する。ビームフォーマ16は、本体制御部29からの制御信号に応じて選択された受信遅延パターンに基づいて設定される音速または音速の分布に従い、AD変換部15により変換された各受信データに対してそれぞれの遅延を与えて加算することにより、いわゆる受信フォーカス処理を行う。この受信フォーカス処理により、AD変換部15で変換された各受信データが整相加算され且つ超音波エコーの焦点が絞り込まれた音線信号が取得される。
装置本体20の画像生成部21は、図3に示されるように、信号処理部41、DSC(Digital Scan Converter:デジタルスキャンコンバータ)42および画像処理部43が順次直列に接続された構成を有している。
信号処理部41は、超音波プローブ10の送受信回路12から送出された音線信号に対し、超音波の反射位置の深度に応じて距離による減衰の補正を施した後、包絡線検波処理を施すことにより、被検体内の組織に関する断層画像情報である超音波画像信号(Bモード画像信号)を生成する。
DSC42は、信号処理部41で生成された超音波画像信号を通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像信号に変換(ラスター変換)する。
画像処理部43は、DSC42から入力される超音波画像信号に階調処理等の各種の必要な画像処理を施した後、超音波画像を表す信号を表示制御部22および画像メモリ24に出力する。以降では、このようにして画像生成部21により生成された超音波画像を表す信号を、フレーム画像と呼ぶこととする。
画像メモリ24は、本体制御部29の制御の下、画像生成部21により生成されたフレーム画像を保存するメモリである。例えば、画像メモリ24は、被検体の同一の病変部を含む領域を連続的に撮影することで画像生成部21により生成された、動画を構成する複数のフレーム画像を保存できる。
画像メモリ24としては、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive:ハードディスクドライブ)、SSD(Solid State Drive:ソリッドステートドライブ)、FD(Flexible Disc:フレキシブルディスク)、MOディスク(Magneto-Optical disc:光磁気ディスク)、MT(Magnetic Tape:磁気テープ)、RAM(Random Access Memory:ランダムアクセスメモリ)、CD(Compact Disc:コンパクトディスク)、DVD(Digital Versatile Disc:デジタルバーサタイルディスク)、SDカード(Secure Digital card:セキュアデジタルカード)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory:ユニバーサルシリアルバスメモリ)等の記録メディアを用いることができる。
病変検出部25は、画像メモリ24に保存された複数のフレーム画像のそれぞれに対して画像解析を施すことにより、複数のフレーム画像のそれぞれにおいて病変部を検出する。病変検出部25は、例えば、「REDMON, Joseph, et al. You only look once: Unified, real-time object detection. In: Proceedings of the IEEE conference on computer vision and pattern recognition. 2016. p.779-788」に記載されている物体検出アルゴリズムを用いて病変部を検出できる。
また、病変検出部25は、例えば、病変部に関する複数のテンプレート画像を記憶し、これらのテンプレート画像を用いた、いわゆるテンプレートマッチングの方法により病変部を検出することもできる。また、病変検出部25は、例えば、Csurka et al.: Visual Categorization with Bags of Keypoints, Proc. of ECCV Workshop on Statistical Learning in Computer Vision, pp.59-74 (2004)に記載されている機械学習手法、あるいは、Krizhevsk et al.: ImageNet Classification with Deep Convolutional Neural Networks, Advances in Neural Information Processing Systems 25, pp.1106-1114 (2012)に記載されているディープラーニングを用いた一般画像認識手法等を用いて病変部を検出することもできる。
疑似直交断面生成部26は、図4に示すように、画像メモリ24に保存されている動画を構成する複数のフレーム画像U1のうち1つのフレーム画像U1上において、病変部M1を通る断面抽出ラインL1を設定し、動画を構成する複数のフレーム画像U1における断面抽出ラインL1上の画素値を時系列的に、例えば、過去に取得されたフレーム画像U1から最新のフレーム画像U1までの画素値を時系列順に並べることにより、図5に示すような、観察面に直交する疑似直交断面画像U2を生成する。
疑似直交断面生成部26は、例えば、複数のフレーム画像U1のうち、病変検出部25により検出された病変部M1が最大となるフレーム画像U1上に断面抽出ラインL1を設定することができる。
また、疑似直交断面生成部26は、例えば、複数のフレーム画像U1のうち、入力装置30を介してユーザにより指定された1つのフレーム画像U1上に断面抽出ラインL1を設定することもできる。
疑似直交断面生成部26は、病変検出部25による病変部M1の検出結果に基づいて複数のフレーム画像U1にそれぞれ含まれる病変部M1の位置を追跡し、1つのフレーム画像U1の病変部M1と断面抽出ラインL1との位置関係と同一の位置関係となるように、複数のフレーム画像U1の病変部M1に対して断面抽出ラインL1を設定できる。疑似直交断面生成部26は、このようにして設定された複数のフレーム画像U1の断面抽出ラインL1上の画素値を時系列的に並べることができる。
ここで、疑似直交断面画像U2は、複数のフレーム画像U1における断面抽出ラインL1上の画素値を単純に時系列的に並べることにより生成されるため、例えば、ユーザが複数のフレーム画像U1を撮影する際に超音波プローブ10を移動する速度が変動していると、すなわち、超音波プローブ10が一定の速度で移動していないと、深さ方向に直交する水平方向における画素の時間的な間隔が一定ではないために、病変部M1の構造を正しく再現できないことがある。
そこで、病変部M1の断面画像の精度を向上させるために、疑似直交断面変形部27は、疑似直交断面画像U2を水平方向に非剛体変形することにより、図6に示すような、超音波プローブ10のスキャン速度を一定とした場合の正規化疑似直交断面画像U3を生成する。正規化疑似直交断面画像U3は、構造が精度良く再現された病変部M1を含む。ここで、水平方向とは、疑似直交断面画像U2における深さ方向に直交する方向のことを言う。
疑似直交断面変形部27は、図7に示すように、変位量推定部32と画像変形部33を有している。
変位量推定部32は、複数のフレーム画像U1が撮影された時刻のそれぞれにおいて、すなわち、複数のフレーム画像U1のそれぞれに対応して、超音波プローブ10のスキャン速度を一定とした場合の疑似直交断面画像U2における画素の位置と、実際の疑似直交断面画像U2における画素の位置との間の変位量を推定する。変位量推定部32は、例えば、HとTを正の整数値として、縦H画素および横T画素からなる疑似直交断面画像U2を入力とし、T個の整数値である変位量r(i)(i=1,2,・・・,T)を出力する、いわゆるニューラルネットワークを用いた変位量推定モデルを含み、変位量推定モデルにより変位量r(i)を推定できる。疑似直交断面画像U2の列番号iは、動画を構成する複数のフレーム画像Uのフレーム番号であり、疑似直交断面画像U2の画素のスキャン時刻に対応する。また、変位量r(i)は、超音波プローブ10のスキャン速度を一定とした場合のi番目のフレーム番号のフレーム画像U1に対応する疑似直交断面画像U2の画素の位置と、実際のi番目のフレーム番号のフレーム画像U1に対応する疑似直交断面画像U2の画素の位置との間の変位量を示す。疑似直交断面画像U2の列番号iに対して実際のスキャン位置がどの程度変位しているかを表す。なお、以下では、疑似直交断面画像U2の列番号iを第1列番号iと呼ぶことがある。
変位量推定モデルは、例えば以下のようにして疑似直交断面画像U2と変位量r(i)との関係を学習できる。まず、学習用の動画として、超音波プローブにより任意の速度でスキャンされることで生成された動画と、加速度センサ、ジャイロセンサまたは磁気センサ等の位置センサ等により測定した超音波プローブの位置を動画のフレームレートに同期して記録したプローブ位置データXを用意する。ここで、動画を生成する際の超音波プローブの速度は変動してもよい。動画のフレーム数をNとすると、プローブ位置データXのデータ数もNとなる。用意した動画に対して、疑似直交断面生成部26により疑似直交断面画像U2を生成する。また、プローブ位置データXを、以下の式(1)により変位量Y(t)(t=1,2,・・・,M)に変換する。
ここで、tは疑似直交断面画像U2の列番号、すなわち、動画を構成する複数のフレーム画像U1のフレーム番号である。また、「Int[]」は括弧内の数値に対して小数点以下を切り捨てて整数値を出力する関数である。変位量Y(t)は、超音波プローブが一定の速度で移動した場合に本来撮影されるべき疑似直交断面画像のフレーム番号と、実際に撮影された疑似直交断面画像U2のフレーム番号との差分である。
このようにして得られた疑似直交断面画像U2と変位量Y(t)の多数の組を教師データとして用意し、いわゆる逆誤差伝搬法等の学習方法によって、変位量推定モデルに教師データを学習させることができる。
画像変形部33は、変位量推定部32により推定された変位量r(i)に基づいて、実際の病変部M1において等間隔に並ぶ複数の位置に対応する複数の画素が、深さ方向に直交する画像の水平方向において等間隔に並ぶように、疑似直交断面画像U2を水平方向に非剛体変形させて正規化疑似直交断面画像U3を生成する。画像変形部33により行われる疑似直交断面画像U2の非剛体変形については後で詳細に説明する。
表示制御部22は、画像生成部21により生成されたフレーム画像U1および疑似直交断面変形部27により生成された正規化疑似直交断面画像U3等に対して所定の処理を施し、それらをモニタ23に表示する。
モニタ23は、表示制御部22の制御の下で、画像生成部21により生成されたフレーム画像U1および疑似直交断面変形部27により生成された正規化疑似直交断面画像U3等を表示するものであり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)、有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display)等のディスプレイ装置を有している。
本体制御部29は、予め記憶している制御プログラム等に基づいて、装置本体20の各部および超音波プローブ10の送受信回路12の制御を行う。
入力装置30は、ユーザが入力操作を行うためのものであり、例えば、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパッド、および、モニタ23に重ねて配置されたタッチセンサ等の装置により構成される。
なお、画像生成部21、表示制御部22、病変検出部25、疑似直交断面生成部26、疑似直交断面変形部27および本体制御部29を有するプロセッサ31は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)、および、CPUに各種の処理を行わせるための制御プログラムから構成されるが、FPGA(Field Programmable Gate Array:フィードプログラマブルゲートアレイ)、DSP(Digital Signal Processor:デジタルシグナルプロセッサ)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:アプリケーションスペシフィックインテグレイテッドサーキット)、GPU(Graphics Processing Unit:グラフィックスプロセッシングユニット)、その他のIC(Integrated Circuit:集積回路)を用いて構成されてもよく、もしくはそれらを組み合わせて構成されてもよい。
また、プロセッサ31の画像生成部21、表示制御部22、病変検出部25、疑似直交断面生成部26、疑似直交断面変形部27および本体制御部29は、部分的にあるいは全体的に1つのCPU等に統合させて構成することもできる。
次に、図8に示すフローチャートを用いて、本発明の実施の形態1の超音波診断装置の動作を説明する。
まず、ステップS1において、ユーザにより超音波プローブ10が被検体の体表に接触した状態で、被検体の病変部M1を撮影したフレーム画像U1が取得される。フレーム画像U1が取得される際に、送受信回路12は、本体制御部29の制御の下でいわゆる受信フォーカス処理を行って音線信号を生成する。送受信回路12により生成された音線信号は、画像生成部21に送出される。画像生成部21は、送受信回路12から送出された音線信号を用いてフレーム画像U1を生成する。このようにして取得されたフレーム画像U1は、画像メモリ24に送出され、画像メモリ24に保存される。
次に、ステップS2において、本体制御部29は、フレーム画像U1の撮影を終了するか否かを判定する。本体制御部29は、例えば、入力装置30を介してユーザによりフレーム画像U1の撮影を終了する指示が入力された場合に、フレーム画像U1の撮影を終了すると判定する。この場合に、本体制御部29は、例えば送受信回路12等の超音波診断装置の各部を制御してフレーム画像U1の撮影を終了させる。また、本体制御部29は、例えば、入力装置30を介してユーザによりフレーム画像U1の撮影を終了する指示が入力されない場合に、フレーム画像U1の撮影を続行すると判定し、超音波診断装置の各部に撮影を続行させる。
ステップS2でフレーム画像U1の撮影を終了しないと判定された場合に、ステップS1に戻り、新たなフレーム画像U1が取得される。このように、ステップS2でフレーム画像U1の撮影を終了しないと判定される限り、ステップS1およびステップS2の処理が繰り返され、動画を構成する複数のフレーム画像U1が画像メモリ24に保存される。また、ステップS2でフレーム画像U1の撮影を終了すると判定された場合にステップS3に進む。
ステップS3において、疑似直交断面生成部26は、ステップS1およびステップS2の繰り返しにより得られた、動画を構成する複数のフレーム画像U1のうち1つのフレーム画像U1上において、例えば図4に示すように病変部M1を通る断面抽出ラインL1を設定する。
疑似直交断面生成部26は、例えば、入力装置30を介してユーザにより指定されたフレーム画像U1上の病変部M1を通る断面抽出ラインL1を設定できる。また、ステップS3において、病変検出部25が複数のフレーム画像U1における病変部M1を検出し、疑似直交断面生成部26が、病変検出部25により検出された複数の病変部M1のうち最大の病変部M1を含むフレーム画像U1上に断面抽出ラインL1を設定することもできる。
また、疑似直交断面生成部26は、例えば、設定された断面抽出ラインL1と病変部M1との位置関係を維持するように、複数のフレーム画像U1における病変部M1に対して断面抽出ラインL1を設定できる。
続くステップS4において、疑似直交断面生成部26は、動画を構成する複数のフレーム画像U1における、ステップS3で設定された断面抽出ラインL1上の位置と同一の位置上の画素値を時系列的に並べることにより、図5に示すような、観察面に直交する疑似直交断面画像U2を生成する。ステップS4の処理は、図9のフローチャートに示されるステップS10~ステップS14の処理により構成される。
まず、ステップS10において、疑似直交断面生成部26は、疑似直交断面画像U2に対応する画像バッファを作成する。画像バッファは、縦H画素、横T1画素のサイズを有する。ここで、T1は、ステップS1~ステップS2の繰り返しで取得された動画を構成する複数のフレーム画像U1のフレーム数であり、疑似直交断面画像U2の水平方向の画素数である。
ステップS11において、疑似直交断面生成部26は、動画を構成する複数のフレーム画像U1のうちの1つ、例えば最も過去の、すなわちフレーム番号が「1」のフレーム画像U1を選出する。
ステップS12において、疑似直交断面生成部26は、ステップS11で選出されたフレーム画像U1において、ステップS3で設定された断面抽出ラインL1上の同一の位置上の画素値を取得する。
ステップS13において、疑似直交断面生成部26は、ステップS11で選出されたフレーム画像U1に対応するステップS10で作成された画像バッファの列、例えばフレーム番号「1」に対応する画像バッファの列に、ステップS12で取得された画素値をコピーする。
ステップS14において、疑似直交断面生成部26は、動画を構成する複数のフレーム画像U1の全てに対してステップS11~ステップS13の処理が行われたか否かを判定する。現時点では、1つのフレーム画像U1に対してステップS12およびステップS13の処理が行われているのみであるため、疑似直交断面生成部26は、動画を構成する複数のフレーム画像U1の全てに対してステップS12およびステップS13の処理が行われていないと判定する。この場合に、ステップS11に戻る。このステップS11において、疑似直交断面生成部26は、動画を構成する複数のフレーム画像U1のうち、未だ選出されていないフレーム画像U1、例えば、2番目に過去に取得されたフレーム画像U1を選出する。
このようにして、ステップS14において、動画を構成する全てのフレーム画像U1に対してステップS12およびステップS13の処理が行われたと判定されるまで、ステップS11~ステップS14の処理が繰り返される。これにより、ステップS10で作成された画像バッファの列に画素値が順次コピーされていく。
ステップS14において、動画を構成する全てのフレーム画像U1に対してステップS12およびステップS13の処理が行われたと判定されると、ステップS4の処理が完了する。これにより、ステップS10で作成された画像バッファの全ての列に、対応するフレーム画像U1における断面抽出ラインL1上の画素値がコピーされて、疑似直交断面画像U2が生成される。
このようにしてステップS4が完了すると、ステップS5に進む。ステップS5において、疑似直交断面変形部27は、ステップS4で生成された疑似直交断面画像U2を水平方向に非剛体変形することにより、超音波プローブ10のスキャン速度を一定とした場合の正規化疑似直交断面画像U3を生成する。このステップS5の処理は、図10のフローチャートに示されるステップS21~ステップS31の処理により構成される。
ステップS21において、疑似直交断面変形部27は、ステップS4で生成された疑似直交断面画像U2の全ての第1列番号iに対して変位量r(i)を推定する。この際に、疑似直交断面変形部27は、例えば、疑似直交断面画像U2と変位量r(i)との関係を学習した変位量推定モデルを用いて変位量r(i)を推定できる。変位量推定モデルは、例えば、疑似直交断面画像U2と、式(1)により表される変位量Y(t)の複数の組を教師データとして学習できる。
ステップS22において、疑似直交断面変形部27は、疑似直交断面画像U2の全ての第1列番号iに対して変位先列番号を算出する。ここで、変位先列番号は、第1列番号iとステップS21で推定された変位量r(i)との和i+r(i)に対して、1+r(1)が1になるように定数を加算または減算することにより算出される。以下の表1に、疑似直交断面画像U2の第1列番号i、変位量r(i)、和i+r(i)および変位先列番号の例を示す。表1の例において、1+r(1)=-4であるため、変位先列番号は、和i+r(i)に対して定数5を加算することにより算出されている。
ステップS23において、疑似直交断面変形部27は、正規化疑似直交断面画像U3に対応する画像バッファを作成する。この画像バッファは、縦H画素、横T2画素のサイズを有する。ここで、T2は、変位先列番号の最大値と最小値との差に1を加算した数である。表1の例では、T2=T1+15である。
ステップS24において、疑似直交断面変形部27は、正規化疑似直交断面画像U3の列番号j=1を選出する。以降では、正規化疑似直交断面画像U3の列番号jを第2列番号jとも呼ぶ。
ステップS25において、疑似直交断面変形部27は、ステップS22で算出された変位先列番号がステップS24で選出された第2列番号jに等しくなる第1列番号iを検索する。表1の例において疑似直交断面変形部27は、変位先列番号が第2列番号j=1となる第1列番号i=1を検索できる。
ステップS26において、疑似直交断面変形部27は、ステップS25で検索された第1列番号iの個数を判定する。検索された第1列番号iの個数が1個である場合にステップS27に進み、検索された第1列番号iの個数が複数個である場合にステップS28に進み、検索された第1列番号iの個数が0個である場合にステップS29に進む。
表1の例において、第2列番号j=1ではステップS25で検索される第1列番号iは、「1」の1つであるため、ステップS27に進む。ステップS27において、疑似直交断面変形部27は、疑似直交断面画像U2の第1列番号i=1の画素値を、第2列番号jが1となる、ステップS23で作成された画像バッファの列にコピーする。
ステップS27に続くステップS30において、疑似直交断面変形部27は、全ての第2列番号jでステップS26~ステップS29の処理が完了したか否かを判定する。全ての第2列番号jでこれらの処理が完了していないと判定された場合に、ステップS31に進む。
ステップS31において、疑似直交断面変形部27は、現在選出されている第2列番号j=1に1を加算した数すなわち第2列番号j=2を選出する。ステップS31が完了すると、ステップS25に戻る。
ステップS25において、疑似直交断面変形部27は、変位先列番号=第2列番号j=2となる第1列番号iを検索する。表1の例では、変位先列番号に「2」は存在しないので、この場合にステップS25で第1列番号iは検索されない。なお、複数のフレーム画像U1の撮影中に、超音波プローブ10のスキャン速度が急激に高くなると、変位量r(i)が大きくなり、変位先列番号=第2列番号jとなる第1列番号iが検索されないことがある。
ステップS26において、ステップS25で検索された第1列番号iの個数が0個であると判定されると、ステップS29に進む。ステップS29において、疑似直交断面変形部27は、画素値を補間し、補間された画素値を、第2列番号jが2となる、ステップS23で作成された画像バッファの列にコピーする。この際に、疑似直交断面変形部27は、例えば、検索されなかった変位先列番号に最も近い2つの変位先列番号、例えば、変位先列番号=第2列番号j=2に最も近い2つの変位先列番号である「1」および「3」に対応する第1列番号i=1の画素値と第1列番号i=3の画素値の間の画素値を補間し、補間によって得られた画素値を、第2列番号jが2となる画像バッファの列にコピーできる。補間の方法は特に限定されず、例えば、いわゆる線形補間または二次補間等の公知の方法を用いることができる。
ステップS28に続くステップS30において、疑似直交断面変形部27は、全ての第2列番号jでステップS25~ステップS29の処理が完了したか否かを判定し、全ての第2列番号jで処理が完了していない場合にステップS31に進む。
ステップS31では、第2列番号jにさらに1が加算される。その後、ステップS25に戻る。
このようにしてステップS25~ステップS31が繰り返され、ステップS31で第2列番号j=11が選出されると、続くステップS25において、変位先列番号=第2列番号j=11となる第1列番号iが検索される。表1の例では、変位先列番号=第2列番号j=11となる第1列番号iは「5」と「6」の2つであり、これらの第1列番号i=5,6が検索される。複数のフレーム画像U1の撮影中に、例えば超音波プローブ10が静止した場合等に、複数の第1列番号iが検索される。
続くステップS25で、検索された第1列番号iの個数が「5」と「6」の2つ(複数)であると判定され、ステップS28に進む。
ステップS28において、疑似直交断面変形部27は、検索された複数の第1列番号iの画素値の平均値を、第2列番号jに対応する画像バッファの列にコピーする。表1の例において、疑似直交断面変形部27は、例えば、検索された第1列番号i=5,6の画素値の平均値を、第2列番号jが11となる画像バッファの列にコピーする。
このようにして、ステップS25~ステップS31の処理が繰り返されることにより、ステップS23で作成された画像バッファの列に画素値が順次コピーされていく。
ステップS30において、全ての第2列番号jでステップS25~ステップS29の処理が完了したと判定された場合に、ステップS5の処理が完了する。これにより、ステップS23で作成された画像バッファの全ての列に画素値がコピーされて、正規化疑似直交断面画像U3が生成される。正規化疑似直交断面画像U3は、超音波プローブ10のスキャン速度が一定である場合の、病変部M1の断面画像を表している。このように、ステップS5の処理によれば、精度の良い断面画像が得られる。
最後に、ステップS6において、ステップS5で生成された正規化疑似直交断面画像U3がモニタ23に表示される。この際に、例えば入力装置30を介したユーザの入力操作により、正規化疑似直交断面画像U3と一緒にフレーム画像U1がモニタ23に表示されることができる。ユーザは、モニタ23に表示された正規化疑似直交断面画像U3を確認することにより、被検体の病変部M1を精度良く診断できる。
以上から、実施の形態1の超音波診断装置によれば、疑似直交断面生成部26が、動画を構成する複数のフレーム画像U1における断面抽出ラインL1上の画素値を時系列的に並べることにより、観察面に直交する疑似直交断面画像U2を生成し、疑似直交断面変形部27が、疑似直交断面画像U2を水平方向に非剛体変形することにより、超音波プローブ10のスキャン速度を一定とした場合の正規化疑似直交断面画像U3を生成するため、病変部M1の構造を精度良く再現した断面画像を得ることができる。
なお、超音波プローブ10と装置本体20は、互いに有線接続されることが説明されているが、互いに無線接続されることもできる。
また、装置本体20は、いわゆる据え置き型でもよく、携帯型でもよく、いわゆるスマートフォンまたはタブレット型のコンピュータ等により構成されるハンドヘルド型でもよい。このように、装置本体20を構成する機器の種類は特に限定されない。
また、送受信回路12は、超音波プローブ10に備えられているが、超音波プローブ10に備えられる代わりに装置本体20に備えられていてもよい。
また、画像生成部21は、装置本体20に備えられているが、装置本体20に備えられる代わりに超音波プローブ10に備えられていてもよい。
また、疑似直交断面生成部26は、病変部M1を通る断面抽出ラインL1を設定する際に、病変部M1の中心、または、病変部M1の幅を一定の割合で内分する位置等、病変部M1に対して決まった位置に断面抽出ラインL1を設定できる。このように、病変部M1のどの位置を通るように断面抽出ラインL1を設定するかは、入力装置30を介したユーザの入力操作により決定されることができ、装置毎に変更不能に決定されることもできる。
また、疑似直交断面変形部27が、疑似直交断面画像U2を水平方向に非剛体変形することにより正規化疑似直交断面画像U3を生成することが説明されているが、この際に疑似直交断面変形部27は、さらに、必要に応じて疑似直交断面画像U2を深さ方向に非剛体変形することもできる。
実施の形態2
実施の形態1において、疑似直交断面変形部27は、変位量r(i)を変位量推定モデルにより推定しているが、超音波プローブ10に取り付けたモーションセンサからの信号に基づいて変位量r(i)を推定することもできる。
図11に、実施の形態2の超音波診断装置の構成を示す。実施の形態2の超音波診断装置は、図1に示す実施の形態1の超音波診断装置において、超音波プローブ10の代わりに超音波プローブ10Aを備え、装置本体20の代わりに装置本体20Aを備えている。
超音波プローブ10Aは、実施の形態1における超音波プローブ10において、モーションセンサ17が追加されたものである。モーションセンサ17は、画像メモリ24に接続されている。
装置本体20Aは、実施の形態1における装置本体20において、疑似直交断面変形部27の代わりに疑似直交断面変形部27Aを備え、本体制御部29の代わりに本体制御部29Aを備えている。また、疑似直交断面変形部27Aは、図12に示すように、実施の形態1における疑似直交断面変形部27において、変位量推定部32の代わりに変位量推定部32Aを備えている。
また、画像生成部21、表示制御部22、病変検出部25、疑似直交断面生成部26、疑似直交断面変形部27Aおよび本体制御部29Aにより、装置本体20A用のプロセッサ31Aが構成されている。
モーションセンサ17は、超音波プローブ10Aに取り付けられて、超音波プローブ10Aの移動速度を検出するセンサ装置である。モーションセンサ17は、画像生成部21により生成されるフレーム画像U1の生成フレームレートに同期して超音波プローブ10Aの移動速度を画像メモリ24に送出する。このようにして画像メモリ24に送出された超音波プローブ10Aの移動速度は、対応する複数のフレーム画像U1のそれぞれに紐付けられて、移動速度V(i)(i=1,2,・・・,T)として画像メモリ24に保存される。
モーションセンサ17としては、例えば、加速度センサ、角速度センサ、または、磁気センサ等の公知のセンサ装置を含んで構成されることができる。
疑似直交断面変形部27Aの変位量推定部32Aは、モーションセンサ17により検出された超音波プローブ10Aの移動速度V(i)に基づいて、変位量r(i)を推定する。具体的には、疑似直交断面変形部27Aは、以下の式(2)および式(3)を用いて疑似直交断面画像U2の第1列番号iに対応する変位量r(i)を推定できる。

画像変形部33は、このようにして変位量推定部32Aにより推定された変位量r(i)に基づいて疑似直交断面画像U2を水平方向に非剛体変形し、超音波プローブ10Aのスキャン速度を一定とした場合の正規化疑似直交断面画像U3を生成する。
以上から、実施の形態2の超音波診断装置によれば、変位量推定部32Aがモーションセンサ17により計測された超音波プローブ10Aの移動速度V(i)を用いて式(2)および式(3)により変位量r(i)を推定する場合でも、病変部M1の構造が精度良く再現された正規化疑似直交断面画像U3が得られる。
実施の形態3
本発明では、病変部M1の構造が精度良く再現された正規化疑似直交断面画像U3が得られるため、正規化疑似直交断面画像U3を用いて病変部M1のサイズ等を精度良く計測できる。
図13に、実施の形態3の超音波診断装置の構成を示す。実施の形態3の超音波診断装置は、図1に示す実施の形態1の超音波診断装置において、装置本体20の代わりに装置本体20Bを備えている。
装置本体20Bは、実施の形態1における装置本体20において、計測部34が追加され、本体制御部29の代わりに本体制御部29Bを備えたものである。計測部34は、表示制御部22、疑似直交断面変形部27および本体制御部29Bに接続されている。
また、画像生成部21、表示制御部22、病変検出部25、疑似直交断面生成部26、疑似直交断面変形部27、本体制御部29Bおよび計測部34により、装置本体20B用のプロセッサ31Bが構成されている。
計測部34は、疑似直交断面変形部27により生成された正規化疑似直交断面画像U3から病変部M1を検出して、病変部M1のサイズを計測する。計測部34は、例えば、「REDMON, Joseph, et al. You only look once: Unified, real-time object detection. In: Proceedings of the IEEE conference on computer vision and pattern recognition. 2016. p.779-788」に記載されている病変検出アルゴリズムを用いて病変部M1を検出できる。
また、計測部34は、例えば、病変部M1に関する複数のテンプレート画像を記憶し、これらのテンプレート画像を用いた、いわゆるテンプレートマッチングの方法により病変部M1を検出することもできる。また、計測部34は、例えば、Csurka et al.: Visual Categorization with Bags of Keypoints, Proc. of ECCV Workshop on Statistical Learning in Computer Vision, pp.59-74 (2004)に記載されている機械学習手法、あるいは、Krizhevsk et al.: ImageNet Classification with Deep Convolutional Neural Networks, Advances in Neural Information Processing Systems 25, pp.1106-1114 (2012)に記載されているディープラーニングを用いた一般画像認識手法等を用いて病変部M1を検出することもできる。
計測部34は、正規化疑似直交断面画像U3に含まれる病変部M1のサイズを計測する際に、特に、深さ方向に直交する水平方向における病変部M1のサイズを計測できる。これにより、スキャン方向すなわち超音波プローブ10の移動方向における病変部M1のサイズを精良く得ることができる。
以上から、実施の形態3の超音波診断装置によれば、正規化疑似直交断面画像U3から病変部M1のスキャン方向におけるサイズが精度良く計測されるため、医師等のユーザは、スキャン方向における病変部M1のサイズを計測するために、超音波プローブ10の向きを変更して新たにフレーム画像U1を撮影する必要がなく、病変部M1の検査を円滑に且つ精確に行うことができる。
なお、病変部M1のサイズの計測について説明されているが、計測部34は、病変部M1の体積を計測することもできる。
この際に、まず、疑似直交断面生成部26は、1つのフレーム画像U1において、互いに平行に延び且つ病変部M1を通る複数の断面抽出ラインL1を設定し、複数の疑似直交断面画像U2を生成する。次に、疑似直交断面変形部27は、疑似直交断面生成部26により生成された複数の疑似直交断面画像U2に基づいて複数の正規化疑似直交断面画像U3を生成する。計測部34は、疑似直交断面変形部27により生成された複数の正規化疑似直交断面画像U3からそれぞれ、病変部M1の画素数すなわち面積を計測し、得られた複数の面積の値を加算することにより、病変部M1の体積を算出できる。
実施の形態4
医師等のユーザは、病変部M1が撮影された画像を確認することにより病変部M1の悪性度を判断することがある。本発明の超音波診断装置は、病変部M1が撮影された画像を解析することにより、病変部M1の悪性度を算出できる。
図14に、実施の形態4の超音波診断装置の構成を示す。実施の形態4の超音波診断装置は、図1に示す実施の形態1の超音波診断装置において、装置本体20の代わりに装置本体20Cを備えている。
装置本体20Cは、実施の形態1における装置本体20において、悪性度算出部35が追加され、本体制御部29の代わりに本体制御部29Cを備えたものである。悪性度算出部35は、表示制御部22、画像メモリ24、疑似直交断面変形部27および本体制御部29Cに接続されている。また、画像生成部21、表示制御部22、病変検出部25、疑似直交断面生成部26、疑似直交断面変形部27、本体制御部29Cおよび悪性度算出部35により、装置本体20C用のプロセッサ31Cが構成されている。
悪性度算出部35は、病変部M1が撮影された画像に基づいて病変部M1の悪性度を算出する。悪性度算出部35は、例えば、病変部M1が撮影された画像と、その画像に写る病変部M1の悪性度からなる多数の組を教師データとして予め学習した悪性度算出モデルを有することができる。この場合に、悪性度算出部35は、悪性度算出モデルに対して病変部M1が撮影された画像を入力することにより、病変部M1の悪性度を算出できる。
悪性度算出部35により算出された病変部M1の悪性度は、表示制御部22を介してモニタ23に表示される。医師等のユーザは、モニタ23に表示された悪性度の値を確認することにより、より精確に且つ容易に病変部M1の診断を行うことができる。
また、悪性度算出部35は、動画を構成する複数のフレーム画像U1のうちの1つに基づいて病変部M1の第1の悪性度を算出し、疑似直交断面変形部27によって生成された正規化疑似直交断面画像U3に基づいて病変部M1の第2の悪性度を算出し、さらに、第1の悪性度と第2の悪性度とを統合した総合悪性度を算出できる。ここで、第1の悪性度の算出に用いられるフレーム画像U1は、例えば、入力装置30を介したユーザの指示により画像メモリ24から読み出されることができる。
正規化疑似直交断面画像U3は、病変部M1の構造が精度良く再現されているため、第2の悪性度を精度良く算出できる。また、総合悪性度は、病変部M1の互いに直交する2つの断面に基づいて算出されているため、第1の悪性度および第2の悪性度よりも精度の良い値が得られる。そのため、医師等のユーザは、モニタ23に表示された総合悪性度を確認することで、より精確に且つ容易に病変部M1の診断を行うことができる。
10,10A 超音波プローブ、11 振動子アレイ、12 送受信回路、13 パルサ、14 増幅部、15 AD変換部、16 ビームフォーマ、17 モーションセンサ、20,20A,20B,20C 装置本体、21 画像生成部、22 表示制御部、23 モニタ、24 画像メモリ、25 病変検出部、26 疑似直交断面生成部、27,27A 疑似直交断面変形部、29,29A,29B,29C 本体制御部、30 入力装置、31,31A,31B,31C プロセッサ、32 変位量推定部、33 画像変形部、34 計測部、35 悪性度算出部、41 信号処理部、42 DSC、43 画像処理部、L1 断面抽出ライン、M1 病変部、U1 フレーム画像、U2 疑似直交断面画像、U3 正規化疑似直交断面画像。

Claims (9)

  1. 超音波プローブをスキャンさせながら取得され且つ病変部が撮影された動画に基づいて観察面に直交する断面画像を生成する超音波診断装置であって、
    前記動画を構成する複数のフレーム画像のうち1つのフレーム画像上において前記病変部を通る断面抽出ラインを設定し、前記複数のフレーム画像における前記断面抽出ライン上の画素値を時系列的に並べることにより前記観察面に直交する疑似直交断面画像を生成する疑似直交断面生成部と、
    前記疑似直交断面画像を水平方向に非剛体変形することにより正規化疑似直交断面画像を生成する疑似直交断面変形部と
    を備える超音波診断装置。
  2. 前記正規化疑似直交断面画像から前記病変部を検出して前記病変部を計測する計測部を備える請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記疑似直交断面生成部は、互いに平行に延びる複数の前記断面抽出ラインを設定して複数の前記疑似直交断面画像を生成し、
    前記疑似直交断面変形部は、前記複数の前記疑似直交断面画像に基づいて複数の前記正規化疑似直交断面画像を生成し、
    前記計測部は、前記複数の前記正規化疑似直交断面画像からそれぞれ計測された前記病変部の面積に基づいて前記病変部の体積を算出する請求項2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記病変部が撮影された画像に基づいて前記病変部の悪性度を算出する悪性度算出部を備える請求項1に記載の超音波診断装置。
  5. 前記悪性度算出部は、前記複数のフレーム画像のうちの1つに基づいて算出される第1の悪性度と前記正規化疑似直交断面画像に基づいて算出される第2の悪性度とを統合した総合悪性度を算出する請求項4に記載の超音波診断装置。
  6. 前記複数のフレーム画像に対してそれぞれ前記病変部を検出する病変検出部を備え、
    前記疑似直交断面生成部は、前記複数のフレーム画像のうち、前記病変部が最大となるフレーム画像上に前記断面抽出ラインを設定する請求項1に記載の超音波診断装置。
  7. 前記疑似直交断面変形部は、
    前記複数のフレーム画像が撮影された時刻のそれぞれにおいて、前記超音波プローブのスキャン速度を一定とした場合の前記疑似直交断面画像における画素の位置と、実際の前記疑似直交断面における画素の位置との間の変位量を推定する変位量推定部と、
    前記変位量に基づいて前記疑似直交断面画像を非剛体変形させる画像変形部と
    を含む請求項1に記載の超音波診断装置。
  8. 前記超音波プローブは、前記超音波プローブの移動速度を検出するモーションセンサを有し、
    前記変位量推定部は、前記モーションセンサにより検出された前記移動速度に基づいて前記変位量を推定する請求項7に記載の超音波診断装置。
  9. 超音波プローブをスキャンさせながら取得され且つ病変部が撮影された動画に基づいて観察面に直交する断面画像を生成する超音波診断装置の制御方法であって、
    前記動画を構成する複数のフレーム画像のうち1つのフレーム画像上において前記病変部を通る断面抽出ラインを設定し、
    前記複数のフレーム画像における前記断面抽出ライン上の画素値を時系列的に並べることにより前記観察面に直交する疑似直交断面画像を生成し、
    前記疑似直交断面画像を水平方向に非剛体変形することにより正規化疑似直交断面画像を生成する
    超音波診断装置の制御方法。
JP2022107801A 2022-07-04 2022-07-04 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 Pending JP2024006678A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022107801A JP2024006678A (ja) 2022-07-04 2022-07-04 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US18/332,534 US20240000434A1 (en) 2022-07-04 2023-06-09 Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
CN202310788080.0A CN117338328A (zh) 2022-07-04 2023-06-29 超声波诊断装置及超声波诊断装置的控制方法
EP23183364.1A EP4302702A1 (en) 2022-07-04 2023-07-04 Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022107801A JP2024006678A (ja) 2022-07-04 2022-07-04 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024006678A true JP2024006678A (ja) 2024-01-17

Family

ID=87136784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022107801A Pending JP2024006678A (ja) 2022-07-04 2022-07-04 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240000434A1 (ja)
EP (1) EP4302702A1 (ja)
JP (1) JP2024006678A (ja)
CN (1) CN117338328A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280678A (ja) 1995-04-20 1996-10-29 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2002306474A (ja) 2001-04-05 2002-10-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮像装置、超音波撮像方法およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2005058551A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波画像表示方法および超音波診断装置
US20140369583A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-18 Konica Minolta, Inc. Ultrasound diagnostic device, ultrasound diagnostic method, and computer-readable medium having recorded program therein
JP5709957B2 (ja) * 2013-10-03 2015-04-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム
KR102478272B1 (ko) * 2020-08-07 2022-12-16 (주)헬스허브 초음파 영상에서 3차원상의 노듈 볼륨 추정 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP4302702A1 (en) 2024-01-10
CN117338328A (zh) 2024-01-05
US20240000434A1 (en) 2024-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404141B2 (ja) 超音波装置及びその制御方法
JP6637610B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御方法
JP7295296B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US11272906B2 (en) Ultrasonic imaging device and method for controlling same
JP5663552B2 (ja) 超音波検査装置、超音波検査装置の信号処理方法およびプログラム
US11812920B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and method for controlling ultrasound diagnostic apparatus
US11116481B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
WO2012090658A1 (ja) 超音波診断装置および画像処理方法
JP5829198B2 (ja) 超音波検査装置、超音波検査装置の信号処理方法およびプログラム
JP6663029B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御方法
WO2014050889A1 (ja) 超音波検査装置、超音波検査装置の信号処理方法およびプログラム
JP7434529B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法および超音波診断装置用プロセッサ
JP2024006678A (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP7453400B2 (ja) 超音波システムおよび超音波システムの制御方法
US20230301635A1 (en) Ultrasound diagnostic system and method for controlling ultrasound diagnostic system
JP2020048928A (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US20230172587A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
US20200222030A1 (en) Ultrasound image apparatus and method of controlling the same
US20230414194A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
JP2023182996A (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2023147906A (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2014124231A (ja) 超音波検査装置、超音波検査装置の信号処理方法およびプログラム
JP2013244221A (ja) 超音波診断装置、音速導出方法およびプログラム