JP2023147906A - 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 - Google Patents

超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023147906A
JP2023147906A JP2022055673A JP2022055673A JP2023147906A JP 2023147906 A JP2023147906 A JP 2023147906A JP 2022055673 A JP2022055673 A JP 2022055673A JP 2022055673 A JP2022055673 A JP 2022055673A JP 2023147906 A JP2023147906 A JP 2023147906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasound
insert
detected
image
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022055673A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 松本
Takeshi Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2022055673A priority Critical patent/JP2023147906A/ja
Priority to US18/177,082 priority patent/US20230320790A1/en
Priority to EP23161115.3A priority patent/EP4252671A1/en
Priority to CN202310322994.8A priority patent/CN116889426A/zh
Publication of JP2023147906A publication Critical patent/JP2023147906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/0841Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4245Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4245Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient
    • A61B8/4263Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient using sensors not mounted on the probe, e.g. mounted on an external reference frame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/462Displaying means of special interest characterised by constructional features of the display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2063Acoustic tracking systems, e.g. using ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2065Tracking using image or pattern recognition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4245Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient
    • A61B8/4254Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient using sensors mounted on the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】被検体の血管の横断面を表す超音波画像を撮影しながら血管に挿入物を挿入する場合において、挿入物が到達した深さを検査者が容易に把握できる超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法を提供する。【解決手段】超音波診断装置は、超音波プローブ(1)と、モニタ(23)と、超音波プローブ(1)を移動させながら連続的に被検体の血管の横断面が撮影された複数フレームの超音波画像を取得する画像取得部(41)と、複数フレームの超音波画像からそれぞれ被検体に挿入された挿入物を検出する挿入物検出部(24)と、複数フレームの超音波画像のうち最新フレームの超音波画像に挿入物検出部(24)により複数フレームの超音波画像から検出された少なくとも1つの挿入物を重畳してモニタ(23)に表示する重畳表示部(25)とを備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、被検体の血管に挿入された挿入物の観察に使用される超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法に関する。
従来から、いわゆる超音波診断装置を用いて被検体内を観察しながら、被検体の血管にいわゆる穿刺針等の挿入物を挿入する手技が行われている。検査者は、超音波診断装置により撮影された超音波画像を確認することにより、被検体の血管内に挿入された挿入物を確認しながら挿入物を血管内に進入させることができるが、超音波画像から挿入物の位置を精確に把握するためには、超音波検査に対してある程度の熟練度が必要なことが多い。
挿入物の位置を容易に把握するために、例えば、特許文献1および2に開示される技術が開発されている。特許文献1は、挿入物の縦断面が撮影された複数フレームの超音波画像に基づいて挿入物の先端を検出し、複数フレームの超音波画像において検出された挿入物の先端の位置に基づいて挿入物の先端の軌道を算出することを開示している。特許文献2は、挿入物の縦断面が撮影された連続する複数フレームの超音波画像の差分を計算し、計算された差分に基づいて挿入物の軌跡を表示することを開示している。
特開2014-212922号公報 特開2001-269339号公報
ところで、被検体の血管および挿入物の横断面が撮影された超音波画像を確認しながら挿入物を血管に挿入していく手技が知られている。このような手技では、例えば、血管の走行方向に沿った挿入物の進行と、血管の走行方向に沿った超音波プローブの平行移動とが交互に繰り返されることが多い。この場合に、超音波画像に挿入物の全体像が写らないため、特許文献1および2に開示される技術を用いたとしても、熟練度が低い検査者等は、挿入物の先端が到達した深さを把握することが困難な場合があった。
本発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたものであり、被検体の血管の横断面を表す超音波画像を撮影しながら血管に挿入物を挿入する場合において、挿入物が到達した深さを検査者が容易に把握できる超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る超音波診断装置は、超音波プローブと、モニタと、超音波プローブを移動させながら連続的に被検体の血管の横断面が撮影された複数フレームの超音波画像を取得する画像取得部と、複数フレームの超音波画像からそれぞれ被検体に挿入された挿入物を検出する挿入物検出部と、複数フレームの超音波画像のうち最新フレームの超音波画像に挿入物検出部により複数フレームの超音波画像から検出された少なくとも1つの挿入物を重畳してモニタに表示する重畳表示部とを備えることを特徴とする。
重畳表示部は、複数フレームの超音波画像から検出された複数の挿入物のうち、少なくとも最も深い位置の挿入物を重畳表示することができる。
重畳表示部は、複数フレームの超音波画像から検出された複数の挿入物を、過去フレームの超音波画像から検出された挿入物ほど明度または彩度を低下させて重畳表示することができる。
重畳表示部は、複数フレームの超音波画像から検出された複数の挿入物のうち、最新フレームから定められた時間範囲内に挿入物検出部により検出された挿入物のみを重畳表示することができる。
また、重畳表示部は、複数フレームの超音波画像から検出された複数の挿入物のうち、最新フレームの超音波画像から検出された挿入物に対して定められた深さ範囲内に位置する挿入物のみを重畳表示することもできる。
また、重畳表示部は、複数フレームの超音波画像から検出された複数の挿入物のうち、最新フレームの超音波画像から検出された挿入物に対して深さ方向に直交する定められた幅範囲内に位置する挿入物のみを重畳表示することもできる。
超音波診断装置は、超音波プローブの角度を検知する角度検知部を備え、重畳表示部は、角度検知部により検知された超音波プローブの角度が定められた角度範囲内の場合に挿入物検出部により検出された挿入物のみを重畳表示することができる。
角度検知部は、超音波プローブに配置された角度センサを含むことができる。
また、角度検知部は、超音波プローブを撮影して光学画像を取得する光学カメラと、光学カメラにより取得された光学画像を解析することにより超音波プローブの角度を検知する光学画像解析部とを含むこともできる。
超音波診断装置は、複数フレームの超音波画像から検出された複数の挿入物の輝度変化率を算出する超音波画像解析部を備え、重畳表示部は、超音波画像解析部により算出された輝度変化率が定められた範囲内にある挿入物のみを重畳表示することができる。
また、超音波診断装置は、複数フレームの超音波画像における挿入物以外の背景画像の変化率を算出する超音波画像解析部を備え、重畳表示部は、超音波画像解析部により算出された背景画像の変化率が定められた範囲内にあるフレームの超音波画像から検出された挿入物のみを重畳表示することもできる。
超音波診断装置は、挿入物検出部により複数フレームの超音波画像から検出された挿入物の先端を検出する先端検出部を備え、重畳表示部は、先端検出部により検出された挿入物の先端のみを重畳表示することもできる。
本発明に係る超音波診断装置の制御方法は、超音波プローブを移動させながら連続的に被検体の血管の横断面が撮影された複数フレームの超音波画像を取得し、複数フレームの超音波画像からそれぞれ被検体に挿入された挿入物を検出し、複数フレームの超音波画像のうち最新フレームの超音波画像に、複数フレームの超音波画像から検出された少なくとも1つの挿入物を重畳してモニタに表示することを特徴とする。
本発明によれば、超音波診断装置が、超音波プローブと、モニタと、超音波プローブを移動させながら連続的に被検体の血管の横断面が撮影された複数フレームの超音波画像を取得する画像取得部と、複数フレームの超音波画像からそれぞれ被検体に挿入された挿入物を検出する挿入物検出部と、複数フレームの超音波画像のうち最新フレームの超音波画像に挿入物検出部により複数フレームの超音波画像から検出された少なくとも1つの挿入物を重畳してモニタに表示する重畳表示部とを備えるため、被検体の血管の横断面を表す超音波画像を撮影しながら血管に挿入物を挿入する場合において、挿入物が到達した深さを検査者が容易に把握できる。
本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における送受信回路の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における画像生成部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における超音波プローブと挿入物の位置関係の例を示す図である。 本発明の実施の形態1において超音波画像から検出された挿入物を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1において複数フレームの超音波画像から検出された複数の挿入物が重畳された超音波画像の例を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1の第1の変形例において複数フレームの超音波画像から検出された複数の挿入物の輪郭線が重畳された超音波画像の例を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1の第2の変形例において複数フレームの超音波画像から検出された複数の挿入物を囲む複数の図形が重畳された超音波画像の例を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1の第3の変形例において複数フレームの超音波画像から検出された複数の挿入物の中心点と、それらの中心点を互いに接続する接続線が重畳された超音波画像の例を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1の第4の変形例において複数フレームの超音波画像から検出された複数の挿入物の深さ位置に配置された複数の横線が重畳された超音波画像の例を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1の第5の変形例において複数フレームの超音波画像から検出された複数の挿入物の深さ位置に対応する複数のインジケータが重畳された超音波画像の例を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態2に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2において傾斜した超音波プローブの例を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態5に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、「同一」、「同じ」は、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。
実施の形態1
図1に本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示す。超音波診断装置は、超音波プローブ1と、超音波プローブ1に接続される装置本体2を備えている。超音波診断装置は、例えば、いわゆる穿刺針等の挿入物を被検体の血管に挿入する手技において、被検体の血管およびその血管に挿入された挿入物を観察するために使用される。
超音波プローブ1は、振動子アレイ11を有している。振動子アレイ11に送受信回路12が接続されている。
装置本体2は、超音波プローブ1の送受信回路12に接続される画像生成部21を有している。画像生成部21に、表示制御部22およびモニタ23が、順次、接続されている。また、画像生成部21に画像メモリ26が接続されている。画像メモリ26に挿入物検出部24が接続されている。挿入物検出部24に重畳表示部25が接続されている。重畳表示部25は、表示制御部22に接続している。また、画像メモリ26に測定部27が接続されている。測定部27に、測定結果メモリ28および表示制御部22が接続されている。
また、送受信回路12、画像生成部21、表示制御部22、挿入物検出部24、重畳表示部25、画像メモリ26、測定部27および測定結果メモリ28に、本体制御部29が接続されている。また、本体制御部29に入力装置30が接続されている。
また、超音波プローブ1の送受信回路12と装置本体2の画像生成部21により、画像取得部41が構成されている。また、画像生成部21、表示制御部22、挿入物検出部24、重畳表示部25、測定部27および本体制御部29により、装置本体2用のプロセッサ43が構成されている。
超音波プローブ1の振動子アレイ11は、1次元または2次元に配列された複数の超音波振動子を有している。これらの超音波振動子は、それぞれ送受信回路12から供給される駆動信号に従って超音波を送信すると共に、被検体からの超音波エコーを受信して、超音波エコーに基づく信号を出力する。各超音波振動子は、例えば、PZT(Lead Zirconate Titanate:チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電セラミック、PVDF(Poly Vinylidene Di Fluoride:ポリフッ化ビニリデン)に代表される高分子圧電素子およびPMN-PT(Lead Magnesium Niobate-Lead Titanate:マグネシウムニオブ酸鉛-チタン酸鉛固溶体)に代表される圧電単結晶等からなる圧電体の両端に電極を形成することにより構成される。
送受信回路12は、本体制御部29による制御の下で、振動子アレイ11から超音波を送信し且つ振動子アレイ11により取得された受信信号に基づいて音線信号を生成する。送受信回路12は、図2に示すように、振動子アレイ11に接続されるパルサ51と、振動子アレイ11から順次直列に接続される増幅部52、AD(Analog to Digital)変換部53およびビームフォーマ54を有している。
パルサ51は、例えば、複数のパルス発生器を含んでおり、本体制御部29からの制御信号に応じて選択された送信遅延パターンに基づいて、振動子アレイ11の複数の超音波振動子から送信される超音波が超音波ビームを形成するようにそれぞれの駆動信号を、遅延量を調節して複数の超音波振動子に供給する。このように、振動子アレイ11の超音波振動子の電極にパルス状または連続波状の電圧が印加されると、圧電体が伸縮し、それぞれの超音波振動子からパルス状または連続波状の超音波が発生して、それらの超音波の合成波から、超音波ビームが形成される。
送信された超音波ビームは、例えば、被検体の部位等の対象において反射され、超音波プローブ1の振動子アレイ11に向かって伝搬する。このように振動子アレイ11に向かって伝搬する超音波エコーは、振動子アレイ11を構成するそれぞれの超音波振動子により受信される。この際に、振動子アレイ11を構成するそれぞれの超音波振動子は、伝搬する超音波エコーを受信することにより伸縮して、電気信号である受信信号を発生させ、これらの受信信号を増幅部52に出力する。
増幅部52は、振動子アレイ11を構成するそれぞれの超音波振動子から入力された信号を増幅し、増幅した信号をAD変換部53に送信する。AD変換部53は、増幅部52から送信された信号をデジタルの受信データに変換する。ビームフォーマ54は、AD変換部53から受け取った各受信データに対してそれぞれの遅延を与えて加算することにより、いわゆる受信フォーカス処理を行う。この受信フォーカス処理により、AD変換部53で変換された各受信データが整相加算され且つ超音波エコーの焦点が絞り込まれた音線信号が取得される。
画像生成部21は、図3に示すように、信号処理部55、DSC(Digital Scan Converter:デジタルスキャンコンバータ)56および画像処理部57が順次直列に接続された構成を有している。
信号処理部55は、送受信回路12から受信した音線信号に対し、本体制御部29により設定される音速値を用いて超音波の反射位置の深度に応じて距離による減衰の補正を施した後、包絡線検波処理を施すことにより、被検体内の組織に関する断層画像情報であるBモード画像信号を生成する。
DSC56は、信号処理部55で生成されたBモード画像信号を通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像信号に変換(ラスター変換)する。
画像処理部57は、DSC56から入力されるBモード画像信号に階調処理等の各種の必要な画像処理を施した後、Bモード画像信号を表示制御部22および画像メモリ26に送出する。以降は、画像処理部57により画像処理が施されたBモード画像信号を、超音波画像と呼ぶ。
表示制御部22は、本体制御部29の制御の下で、画像生成部21により生成された超音波画像等に対して所定の処理を施して、モニタ23に表示する。
モニタ23は、表示制御部22の制御の下で、種々の表示を行う。モニタ23は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)、有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display)等のディスプレイ装置を含むことができる。
画像メモリ26は、本体制御部29の制御の下で、画像生成部21により生成された超音波画像を格納する。また、詳しくは後述するが、画像メモリ26は、挿入物検出部24により超音波画像から検出された挿入物の情報を、その超音波画像に紐付けて格納できる。
画像メモリ26としては、例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive:ハードディスクドライブ)、SSD(Solid State Drive:ソリッドステートドライブ)、FD(Flexible Disk:フレキシブルディスク)、MOディスク(Magneto-Optical disk:光磁気ディスク)、MT(Magnetic Tape:磁気テープ)、RAM(Random Access Memory:ランダムアクセスメモリ)、CD(Compact Disc:コンパクトディスク)、DVD(Digital Versatile Disc:デジタルバーサタイルディスク)、SDカード(Secure Digital card:セキュアデジタルカード)、または、USBメモリ(Universal Serial Bus memory:ユニバーサルシリアルバスメモリ)等の記録メディア等を用いることができる。
ところで、一般的に、被検体の血管および穿刺針等の挿入物の横断面を表す超音波画像を撮影し、撮影された超音波画像を確認しながら血管の走行方向にほぼ沿って挿入物を血管に挿入していく手技が知られている。ここで、血管の横断面とは、血管の走行方向に対して交差する、血管の断層面のことをいう。また、挿入物の横断面とは、挿入物が延びる方向に対して交差する、挿入物の断層面のことをいう。
このような手技では、通常、図4に示すように、血管Bの走行方向に沿った挿入物Jの進行と、血管Bの走行方向に沿った被検体の体表S上の超音波プローブ1の平行移動とが交互に繰り返されることが多い。すなわち、血管Bの走行方向に沿って挿入物Jを血管B内に進行させた後で、超音波プローブ1を血管Bの走行方向に沿って被検体の体表S上を平行移動し、さらに、血管Bの走行方向に沿って挿入物Jを血管B内に進行させる、というように、挿入物Jの進行と超音波プローブ1の平行移動が交互に繰り返されることが多い。これにより、例えば図5に示すように、血管Bの横断面の内側に挿入物Jの横断面が写る超音波画像Uが撮影される。
挿入物検出部24は、検査者により超音波プローブ1が移動されながら画像生成部21により連続的に生成された複数フレームの超音波画像Uを解析し、その複数フレームの超音波画像Uからそれぞれ被検体に挿入された挿入物Jを検出する。
挿入物検出部24は、例えば、いわゆる二値化の方法またはいわゆる分水嶺法等のセグメンテーションアルゴリズムを用いて挿入物Jを検出できる。また、挿入物検出部24は、例えば、挿入物Jの横断面を表す互いに異なる複数のテンプレート画像を記憶しており、これらの複数のテンプレート画像を用いた、いわゆるテンプレートマッチングの方法により超音波画像U内をサーチして、挿入物Jを検出することもできる。また、挿入物検出部24は、例えば、Csurka et al.: Visual Categorization with Bags of Keypoints, Proc. of ECCV Workshop on Statistical Learning in Computer Vision, pp.59-74 (2004)に記載されている機械学習手法、あるいは、Krizhevsk et al.: ImageNet Classification with Deep Convolutional Neural Networks, Advances in Neural Information Processing Systems 25, pp.1106-1114 (2012)に記載されているディープラーニングを用いた一般画像認識手法等を用いて挿入物Jを検出することもできる。
挿入物検出部24は、検出された挿入物Jの情報を重畳表示部25に送出する。検出された挿入物Jの情報には、例えば、超音波画像Uにおける挿入物Jの位置および形状が含まれる。また、挿入物検出部24は、検出の処理に用いられた超音波画像Uと紐付けて画像メモリ26に送出できる。画像メモリ26は、挿入物検出部24から受信した挿入物Jの情報と、対応する超音波画像Uを互いに紐付けて格納できる。
重畳表示部25は、画像生成部21により生成された連続する複数フレームの超音波画像Uのうち最新フレームの超音波画像Uに、挿入物検出部24により連続する複数フレームの超音波画像Uから検出された少なくとも1つの挿入物Jを重畳してモニタ23に表示する。ここで、連続する複数フレームの超音波画像Uには、最新フレームの超音波画像も含まれる。重畳表示部25は、例えば図6に示すように、複数フレームの超音波画像Uから挿入物検出部24により検出された挿入物Jの領域を塗り潰す等により強調表示された挿入物K1、K2、K3およびK4を最新フレームの超音波画像Uに重畳してモニタ23に表示できる。
測定部27は、本体制御部29による制御の下で、画像メモリ26に格納されている超音波画像Uを読み出し、読み出された超音波画像Uに基づいて、例えば、撮影された血管Bの寸法等の測定を行う。測定部27は、例えば、入力装置30を介した検査者の入力操作に基づいて測定を行うことができる。
測定結果メモリ28は、本体制御部29による制御の下で、測定部27により測定された結果を、測定に用いられた超音波画像Uと紐付けて格納する。測定結果メモリ28としては、例えば、フラッシュメモリ、HDD、SSD、FD、MOディスク、MT、RAM、CD、DVD、SDカードまたはUSBメモリ等の記録メディア等を用いることができる。
入力装置30は、検査者による入力操作を受け付け、入力された情報を本体制御部29に送出する。入力装置30は、例えば、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパッドおよびタッチパネル等の検査者が入力操作を行うための装置等により構成される。
なお、装置本体2の画像生成部21、表示制御部22、挿入物検出部24、重畳表示部25、測定部27および本体制御部29により構成されるプロセッサ43は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)、および、CPUに各種の処理を行わせるための制御プログラムから構成されるが、FPGA(Field Programmable Gate Array:フィードプログラマブルゲートアレイ)、DSP(Digital Signal Processor:デジタルシグナルプロセッサ)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:アプリケーションスペシフィックインテグレイテッドサーキット)、GPU(Graphics Processing Unit:グラフィックスプロセッシングユニット)、または、その他のIC(Integrated Circuit:集積回路)を用いて構成されてもよく、もしくはそれらを組み合わせて構成されてもよい。
また、プロセッサ43の画像生成部21、表示制御部22、挿入物検出部24、重畳表示部25、測定部27および本体制御部29は、部分的にあるいは全体的に1つのCPU等に統合させて構成されることもできる。
次に、図7のフローチャートを用いて実施の形態1に係る超音波診断装置の動作の例を説明する。
まず、ステップS1において、検査者により超音波プローブ1が被検体の体表S上に配置された状態で、画像取得部41により超音波画像Uが取得される。この際に、超音波プローブ1の振動子アレイ11により被検体内に超音波ビームが送信され且つ被検体内から超音波エコーが受信され、受信信号が生成される。画像取得部41の送受信回路12は、受信信号に対して、本体制御部29の制御の下でいわゆる受信フォーカス処理を行って音線信号を生成する。送受信回路12により生成された音線信号は、画像生成部21に送出される。画像生成部21は、送受信回路12から送出された音線信号を用いて超音波画像Uを生成する。
次に、ステップS2において、挿入物検出部24は、ステップS1で取得された超音波画像Uを解析して、超音波画像Uから挿入物Jを検出する。挿入物検出部24は、例えば、セグメンテーションアルゴリズム、テンプレートマッチング、機械学習、または、ディープラーニング等の一般画像認識手法等を用いて挿入物Jを検出できる。また、挿入物検出部24は、検出された挿入物Jの情報を、重畳表示部25に送出する。
ステップS3において、重畳表示部25は、超音波検査が開始されてから、定められたNフレームの超音波画像Uにおいて挿入物検出部24により挿入物Jが検出されたか否かを判定する。ここで、定められたフレーム数であるNとして2以上の数が設定されることができる。定められたNフレームの超音波画像Uで挿入物Jが検出されていないと判定された場合にステップS1に戻り、超音波画像Uが新たに取得される。
このようにして、定められたNフレームの超音波画像Uにおいて挿入物Jが検出されたとステップS3で判定されるまで、ステップS1~ステップS3の処理が繰り返される。ステップS1~ステップS3が繰り返されている間に、検査者により、超音波プローブ1が被検体の体表S上で平行移動されながら、連続する複数フレームの超音波画像Uが取得される。この際に、超音波プローブ1は、例えば、挿入物Jの中腹部分に重なる位置から挿入物Jの先端に重なる位置を経由して、挿入物Jの先端を超えた位置にまで移動される。そのため、ステップS1~ステップS3の繰り返しにより、例えば、挿入物Jの中腹部分の横断面が写る超音波画像U、挿入物Jの先端の横断面が写る超音波画像U、および、挿入物Jが写っていない超音波画像Uが取得される。通常、挿入物Jの先端に近い部分の横断面ほど超音波画像Uにおける深部に位置する。
また、この際に、検査者は、例えば図4に示すように超音波プローブ1の平行移動と挿入物Jの被検体内への進行とを交互に行う。図4に示すように、挿入物Jは、血管Bのほぼ走行方向に沿って被検体の深部側にわずかに傾斜して被検体内に挿入されるため、検査者がいわゆる血管前壁から血管B内に挿入物Jを挿入すると、挿入物Jの先端は血管後壁に向かって徐々に近付いていく。
このようにしてステップS1~ステップS3の処理が繰り返された結果、定められたNフレームの超音波画像Uにおいて挿入物Jが検出されたとステップS3で判定された場合に、ステップS4に進む。
ステップS4において、重畳表示部25は、ステップS1~ステップS3の繰り返しにより検出された複数の挿入物Jのうち、モニタ23に表示する少なくとも1つの挿入物Jを決定する。重畳表示部25は、例えば、ステップS1~ステップS3の繰り返しで検出された全ての挿入物Jを、モニタ23に表示する挿入物Jとして決定できる。
ステップS5において、重畳表示部25は、ステップS4でモニタ23に表示する挿入物Jとして決定された挿入物Jを最新フレームの超音波画像U上に重畳表示する。重畳表示部25は、例えば図6に示すように、複数フレームの超音波画像Uからそれぞれ検出された挿入物K1、K2、K3およびK4を、超音波画像Uにおける他の領域とは異なる色で塗り潰す等の強調を行ってモニタ23に表示できる。
このようにして、複数フレームの超音波画像Uで検出された挿入物K1、K2、K3およびK4、すなわち、被検体内に挿入された挿入物Jの深さ位置の履歴が最新フレームの超音波画像Uに重畳表示されることにより、検査者は、現在、被検体内に挿入されている挿入物Jの深さ位置を容易に把握できる。また、検査者が挿入物Jを被検体内で進行させると挿入物Jの先端は血管後壁に徐々に近付いていくが、検査者は、超音波画像Uに重畳表示された挿入物K1、K2、K3およびK4を確認して挿入物Jの深さ位置を把握することにより、例えば、挿入物Jの進行を容易に調節して、挿入物Jが血管後壁を貫通してしまう等の事故を未然に防止できる。
このようにしてステップS5の処理が完了すると、図7のフローチャートに従う超音波診断装置の動作が終了する。
以上から、実施の形態1に係る超音波診断装置によれば、挿入物検出部24が、画像取得部41により取得された連続する複数フレームの超音波画像Uから、それぞれ、被検体内に挿入された挿入物Jを検出し、重畳表示部25が、複数フレームの超音波画像Uから検出された少なくとも1つの挿入物Jを最新フレームの超音波画像Uに重畳してモニタ23に表示するため、被検体の血管Bの横断面を表す超音波画像Uを撮影しながら血管Bに挿入物Jを挿入する場合において、挿入物Jが到達した深さを検査者が容易に把握できる。そのため、検査者は、血管B内の適切な位置まで挿入物Jを確実に進行でき、挿入物Jにより血管Bを貫通する等の事故を未然に防ぐこともできる。
なお、画像生成部21は、装置本体2に備えられると説明されているが、装置本体2に備えられる代わりに超音波プローブ1に備えられることもできる。
また、重畳表示部25は、ステップS4において、挿入物検出部24により複数フレームの超音波画像Uから検出された複数の挿入物K1、K2、K3およびK4のうち、少なくとも最も深い位置の挿入物をモニタ23に表示する挿入物Jとして決定し、このようにして決定された挿入物JをステップS5において最新フレームの超音波画像U上に重畳表示することもできる。これにより、検査者は、被検体内に現在挿入されている挿入物Jがどの深さ範囲に位置しているかを容易に把握できる。
また、重畳表示部25は、挿入物検出部24により複数フレームの超音波画像Uから検出された複数の挿入物K1、K2、K3およびK4を、過去フレームの超音波画像Uすなわち過去に取得されたフレームの超音波画像Uから検出された挿入物K1、K2、K3およびK4ほど、明度または彩度を低下させて、最新フレームの超音波画像U上に重畳表示することもできる。これにより、検査者は、超音波画像Uに重畳されている複数の挿入物K1、K2、K3およびK4が検出された時系列的な順番を容易に確認し、深さ方向における挿入物Jの進行方向を容易に確認できる。
この場合に、重畳表示部25は、ステップS4において、挿入物検出部24により複数フレームの超音波画像Uから検出された複数の挿入物K1、K2、K3およびK4のうち、最新フレームが取得された時点から過去の定められた時間範囲内に挿入物検出部24により検出された挿入物のみをモニタ23に表示する挿入物Jとして決定し、このようにして決定された挿入物JをステップS5において最新フレームの超音波画像U上に重畳表示することもできる。これにより、検査者は、被検体内に現在挿入されている挿入物Jがどの深さ範囲に位置しているかを容易に把握できる。
また、重畳表示部25は、ステップS4において、挿入物検出部24により複数フレームの超音波画像Uから検出された複数の挿入物K1、K2、K3およびK4、最新フレームの超音波画像Uから検出された挿入物K1に対して定められた深さ範囲内に位置する挿入物のみをモニタ23に表示する挿入物Jとして決定し、このようにして決定された挿入物JをステップS5において最新フレームの超音波画像U上に重畳表示することもできる。
重畳表示部25は、例えば、超音波画像Uの深さ方向の中心に位置し、深さ方向において予め定められた寸法を有する範囲を定められた深さ範囲として設定できる。また、重畳表示部25は、例えば、テンプレートマッチング等の方法により超音波画像Uから血管Bを検出し、血管Bの深さ方向における一端から他端までの範囲を定められた深さ範囲として設定することもできる。
このように、定められた深さ範囲内に位置する挿入物のみを表示する場合にも、検査者は、被検体内に現在挿入されている挿入物Jがどの深さ範囲に位置しているかを容易に把握できる。
さらに、重畳表示部25は、挿入物検出部24により複数フレームの超音波画像Uから検出された複数の挿入物K1、K2、K3およびK4、最新フレームの超音波画像Uから検出された挿入物K1に対して深さ方向に直交する幅方向における、定められた幅範囲内に位置する挿入物のみをモニタ23に表示する挿入物Jとして決定し、このようにして決定された挿入物JをステップS5において最新フレームの超音波画像U上に重畳表示することもできる。
重畳表示部25は、例えば、超音波画像Uの幅方向の中心に位置し、幅方向において予め定められた寸法を有する範囲を定められた幅範囲として設定できる。また、重畳表示部25は、例えば、テンプレートマッチング等の方法により超音波画像Uから血管Bを検出し、血管Bの幅方向における一端から他端までの範囲を定められた幅範囲として設定することもできる。通常、血管Bに挿入物Jを挿入する場合に、挿入物Jの先端は血管Bの幅方向における一端から他端までの範囲に位置するため、定められた幅範囲内に位置する挿入物のみが表示される場合でも、検査者は、被検体内に現在挿入されている挿入物Jがどの深さ範囲に位置しているかを容易に把握できる。
また、挿入物検出部24により複数フレームの超音波画像Uからそれぞれ検出された挿入物K1、K2、K3およびK4が、超音波画像Uにおける他の箇所とは異なる色で塗り潰されてモニタ23に強調表示されることが説明されているが、挿入物K1、K2、K3およびK4を表示する方法は、特にこれに限定されない。
重畳表示部25は、例えば図8に示すように、挿入物検出部24により複数フレームの超音波画像Uからそれぞれ検出された挿入物を表すものとして、それらの挿入物の輪郭線K5、K6、K7およびK8を最新フレームの超音波画像Uに重畳することもできる。この場合には、最新フレームの超音波画像Uから検出される挿入物Jが覆い隠されることがないため、検査者は、現在の挿入物Jの位置を明確に把握できる。
重畳表示部25は、例えば図9に示すように、挿入物検出部24により複数フレームの超音波画像Uからそれぞれ検出された挿入物を表すものとして、それらの挿入物を囲む複数の図形K9、K10、K11およびK12を最新フレームの超音波画像Uに重畳することもできる。図9の例では、矩形の図形K9、K10、K11およびK12が最新フレームの超音波画像Uに重畳されている。この場合にも、最新フレームの超音波画像Uから検出される挿入物Jが覆い隠されることがないため、検査者は、現在の挿入物Jの位置を明確に把握できる。なお、図形K9、K10、K11およびK12の形状は、最新フレームの超音波画像Uから検出される挿入物Jを覆い隠す形状でなければ特に限定されない。
重畳表示部25は、例えば図10に示すように、挿入物検出部24により複数フレームの超音波画像Uからそれぞれ検出された挿入物を表すものとして、それらの挿入物の中心点K13、K14、K15およびK16を最新フレームの超音波画像Uに重畳することもできる。この場合にも、最新フレームの超音波画像Uから検出される挿入物Jが覆い隠されることがないため、検査者は、現在の挿入物Jの位置を明確に把握できる。また、重畳表示部25は、複数の中心点K13、K14、K15およびK16を互いに接続する接続線Lを最新フレームの超音波画像Uにさらに表示することもできる。検査者は、接続線Lを確認することにより、深さ方向における挿入物Jの進行の軌跡を容易に把握しながら血管B内の適切な位置まで挿入物Jを確実に進行できる。
重畳表示部25は、例えば図11に示すように、挿入物検出部24により複数フレームの超音波画像Uからそれぞれ検出された挿入物を表すものとして、それらの挿入物の深さ位置に配置された複数の横線K17、K18、K19およびK20を最新フレームの超音波画像Uに重畳することもできる。検査者は、複数の横線K17、K18、K19およびK20を確認することにより、挿入物Jの深さ位置を容易に把握できる。
重畳表示部25は、例えば図12に示すように、挿入物検出部24により複数フレームの超音波画像Uからそれぞれ検出された挿入物を表すものとして、それらの挿入物の深さ位置に配置された複数のインジケータK21、K22、K23およびK24を最新フレームの超音波画像Uに重畳することもできる。この場合にも、検査者は、複数の横線K17、K18、K19およびK20を確認することにより、挿入物Jの深さ位置を容易に把握できる。
実施の形態2
被検体の血管Bの横断面を撮影した超音波画像Uを観察しながら挿入物Jをその血管Bに挿入する場合には、検査者が挿入物Jの深さ位置を正確に把握するために、血管Bの走行方向に対して概ね垂直な断層面を表す超音波画像Uが取得されることが好ましい。そこで、超音波診断装置は、例えば、超音波プローブ1の角度が定められた角度範囲内にある場合にのみ、検出された挿入物Jを超音波画像U上に重畳表示することができる。
図13に、実施の形態2に係る超音波診断装置の構成を示す。実施の形態2の超音波診断装置は、図1に示す実施の形態1の超音波診断装置において、超音波プローブ1の代わりに超音波プローブ1Aを備え、装置本体2の代わりに装置本体2Aを備えている。
超音波プローブ1Aは、実施の形態1における超音波プローブ1において、角度センサ61が追加されたものである。
装置本体2Aは、実施の形態1における装置本体2において、本体制御部29の代わりに本体制御部29Aを備えたものである。装置本体2Aの重畳表示部25は、超音波プローブ1Aの角度センサ61に接続されている。また、画像生成部21、表示制御部22、挿入物検出部24、重畳表示部25、測定部27および本体制御部29Aにより、装置本体2A用のプロセッサ43Aが構成されている。
超音波プローブ1Aの角度センサ61は、図14に示すように、超音波プローブ1Aの角度Aを検知するセンサである。角度センサ61は、例えば、超音波プローブ1Aの先端が鉛直方向の下方を向いている場合を0度として、超音波プローブ1Aが傾斜する角度Aを検知できる。角度センサ61は、例えば、いわゆる加速度センサ、いわゆるジャイロセンサ等の公知のセンサ装置により構成されることができる。
重畳表示部25は、角度センサ61により検知された超音波プローブ1Aの角度Aが定められた角度範囲内であるか否かを判定し、角度Aがその角度範囲内にある場合に挿入物検出部24により検出された挿入物Jのみを最新フレームの超音波画像U上に重畳表示できる。この際に、重畳表示部25は、例えば、入力装置30を介した検査者の入力操作に基づいて、定められた角度範囲の基準となる角度、すなわち、定められた角度範囲における中心角度を設定できる。この場合に、定められた角度範囲は、中心角度を基準とした一定の角度範囲となる。これにより、被検体の血管Bの走行方向に概ね垂直な断層面を表す超音波画像Uから検出された挿入物Jのみが超音波画像U上に重畳表示されることができる。
このように、実施の形態2の超音波診断装置によれば、重畳表示部25が、超音波プローブ1Aの角度Aが定められた角度範囲にある場合に挿入物検出部24により検出された挿入物Jのみを最新フレームの超音波画像U上に重畳表示する、すなわち、被検体の血管Bの走行方向に概ね垂直な断層面を表す超音波画像Uから検出された挿入物Jのみを超音波画像U上に重畳表示するため、検査者は、超音波画像U上に重畳表示された挿入物Jを確認することにより、実際の挿入物Jの深さ位置を正確に把握できる。
なお、入力装置30を介した検査者の入力操作に基づいて、定められた角度範囲の基準となる角度が設定される例が説明されているが、重畳表示部25は、例えば、超音波検査が開始されてから数秒間等の定められた時間が経過した時点の超音波プローブ1の角度Aを基準の角度として設定することもできる。これにより、超音波プローブ1の基準の角度を設定する際の検査者の手間を省き、検査者は、円滑に超音波検査を行うことができる。
また、超音波プローブ1Aの角度Aを検知する角度検知部が角度センサ61からなることが説明されているが、角度検知部は、例えば、角度センサ61により検知された超音波プローブ1Aの角度Aと超音波画像Uに基づいて、超音波プローブ1Aと血管Bおよび神経等の被検体内の解剖学的構造との間の相対的な角度を算出する、図示しない相対角度算出部を含むこともできる。相対角度算出部は、例えば、超音波画像Uの深さ方向を超音波プローブ1Aの向きと仮定して、超音波画像Uにより表される断層面における、被検体内の血管Bおよび神経等の走行方向と超音波プローブ1Aとのなす角度を算出できる。相対角度算出部は、このようにして算出された角度と、角度センサ61により検知された超音波プローブ1Aの角度Aに基づいて、超音波プローブ1Aと血管Bおよび神経等の被検体内の解剖学的構造との間の相対的な角度を算出できる。
ここで、超音波プローブ1Aと血管Bの走行方向との間の相対的な角度が算出される場合に、重畳表示部25は、例えば、定められた角度範囲の基準となる角度を90度に設定できる。これにより、被検体の血管Bに挿入物Jを挿入する場合に、血管Bの走行方向に対して概ね垂直な断層面を表す超音波画像Uに対して検出された挿入物Jがモニタ23に表示されるため、検査者は、実際の挿入物Jの深さ位置を正確に把握できる。
また、被検体の血管Bに挿入物Jを挿入する場合に、挿入物Jを明確に撮影するために、挿入物Jが延びる方向に対して垂直な断層面を表す超音波画像Uが取得されることがある。そこで、相対角度算出部は、角度センサ61により検知された超音波プローブ1Aの角度Aと超音波画像Uに基づいて、超音波プローブ1Aと挿入物Jとの間の相対的な角度を算出することもできる。この場合に重畳表示部25は、挿入物Jが明確に撮影される超音波画像Uから検出された挿入物Jをモニタ23に表示させるために、例えば、定められた角度範囲の基準となる角度を90度に設定できる。
実施の形態3
実施の形態2では、超音波プローブ1Aの角度Aを検知する角度検知部として、角度センサ61が用いられてるが、超音波プローブ1Aの角度Aを検知できれば、角度検知部の構成は、特にこれに限定されない。角度検知部は、例えば、超音波プローブ1Aの光学画像を撮影する光学カメラを解析して超音波プローブ1Aの角度Aを検知する構成を有することもできる。
図15に実施の形態3に係る超音波診断装置の構成を示す。実施の形態3の超音波診断装置は、図1に示す実施の形態1の超音波診断装置において、光学カメラ62が追加され、装置本体2の代わりに装置本体2Bを備えたものである。
装置本体2Bは、実施の形態1における装置本体2において、光学画像解析部63が追加され、本体制御部29の代わりに本体制御部29Bを備えたものである。装置本体2Bにおいて、光学画像解析部63に光学カメラ62および本体制御部29Bが接続されている。また、光学画像解析部63は、重畳表示部25に接続されている。また、画像生成部21、表示制御部22、挿入物検出部24、重畳表示部25、測定部27、本体制御部29Bおよび光学画像解析部63により、装置本体2B用のプロセッサ43Bが構成されている。また、光学カメラ62と装置本体2Bの光学画像解析部63により、角度検知部44が構成されている。
光学カメラ62は、例えばいわゆるCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)イメージセンサまたはいわゆるCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)イメージセンサ等のイメージセンサを含み、超音波プローブ1を撮影して光学画像を取得する。光学カメラ62は、取得された光学画像を光学画像解析部63に送出する。
光学画像解析部63は、光学カメラ62により取得された光学画像を解析することにより超音波プローブ1の角度Aを検知する。光学画像解析部63は、例えば、角度Aとして、3次元空間における超音波プローブ1の姿勢に基づいて、鉛直方向下向きを0度とする絶対的な角度を検知できる。光学画像解析部63は、例えば、角度Aとして、光学画像における超音波プローブ1と被検体の体表Sとの関係を解析して、超音波プローブ1と被検体の体表Sとのなす角度である相対的な角度を検知することもできる。
光学画像解析部63は、例えば、超音波プローブ1を表す互いに異なる複数のテンプレート画像を記憶しており、これらの複数のテンプレート画像を用いた、いわゆるテンプレートマッチングの方法により光学画像内をサーチして、超音波プローブ1を検出し、検出された超音波プローブ1の角度Aを検知できる。また、光学画像解析部63は、例えば、Csurka et al.: Visual Categorization with Bags of Keypoints, Proc. of ECCV Workshop on Statistical Learning in Computer Vision, pp.59-74 (2004)に記載されている機械学習手法、あるいは、Krizhevsk et al.: ImageNet Classification with Deep Convolutional Neural Networks, Advances in Neural Information Processing Systems 25, pp.1106-1114 (2012)に記載されているディープラーニングを用いた一般画像認識手法等を用いて超音波プローブ1を検出し、その超音波プローブ1の角度Aを検知することもできる。
重畳表示部25は、実施の形態2における重畳表示部25と同様にして、光学画像解析部63により検知された超音波プローブ1の角度Aが定められた角度範囲内であるか否かを判定し、角度Aがその角度範囲内である場合に、挿入物検出部24により検出された挿入物Jのみを最新フレームの超音波画像U上に重畳表示できる。
このように、実施の形態3の超音波診断装置によれば、角度検知部44により検知された超音波プローブ1の角度Aが定められた角度範囲にある場合に、重畳表示部25が、挿入物検出部24により検出された挿入物Jのみを最新フレームの超音波画像U上に重畳表示するため、検査者は、実施の形態2と同様にして、超音波画像U上に重畳表示された挿入物Jを確認することにより、実際の挿入物Jの深さ位置を正確に把握できる。
なお、角度検知部44は、例えば、光学画像解析部63により検知された超音波プローブ1の角度Aと超音波画像Uに基づいて、超音波プローブ1と血管Bおよび神経等の被検体内の解剖学的構造との間の相対的な角度を算出する、図示しない相対角度算出部を含むこともできる。相対角度算出部は、例えば、超音波画像Uの深さ方向を超音波プローブ1Aの向きと仮定して、超音波画像Uにより表される断層面における、被検体内の血管Bおよび神経等の走行方向と超音波プローブ1Aとのなす角度を算出できる。相対角度算出部は、このようにして算出された角度と、光学画像解析部63により検知された超音波プローブ1Aの角度Aに基づいて、超音波プローブ1Aと血管Bおよび神経等の被検体内の解剖学的構造との間の相対的な角度を算出できる。
ここで、超音波プローブ1と血管Bの走行方向との間の相対的な角度が算出される場合に、重畳表示部25は、例えば、定められた角度範囲の基準となる角度を90度に設定できる。これにより、被検体の血管Bに挿入物Jを挿入する場合に、血管Bの走行方向に対して概ね垂直な断層面を表す超音波画像Uに対して検出された挿入物Jがモニタ23に表示されるため、検査者は、実際の挿入物Jの深さ位置を正確に把握できる。
また、被検体の血管Bに挿入物Jを挿入する場合に、挿入物Jを明確に撮影するために、挿入物Jが延びる方向に対して垂直な断層面を表す超音波画像Uが取得されることがある。そこで、相対角度算出部は、光学画像解析部63により検知された超音波プローブ1の角度Aと超音波画像Uに基づいて、超音波プローブ1と挿入物Jとの間の相対的な角度を算出することもできる。この場合に重畳表示部25は、挿入物Jが明確に撮影される超音波画像Uから検出された挿入物Jをモニタ23に表示させるために、例えば、定められた角度範囲の基準となる角度を90度に設定できる。
実施の形態4
挿入物Jの伸長方向に対して90度の角度で超音波ビームが送信される場合には、90度に対して傾斜した角度で超音波ビームが送信される場合と比較して、挿入物Jからの超音波エコーの強度が高くなる。このように、挿入物Jの超音波画像Uの輝度は、超音波プローブ1の角度Aに応じて変化することがわかる。また、超音波プローブ1の角度Aが変化すると、走査される被検体内の断層面が変化するため、超音波画像Uから挿入物Jの領域を除いた背景画像の全体の輝度も変化する。
そこで、超音波診断装置は、例えば、超音波プローブ1の角度Aの代わりに、複数フレームの超音波画像Uにおける挿入物Jの輝度変化率または背景画像の全体の輝度変化率に基づいて挿入物Jを超音波画像U上に重畳表示することもできる。
図16に、実施の形態4に係る超音波診断装置の構成を示す。実施の形態4の超音波診断装置は、図1に示す実施の形態1の超音波診断装置において、装置本体2の代わりに装置本体2Cを備えている。装置本体2Cは、実施の形態1における装置本体2において、超音波画像解析部64が追加され、本体制御部29の代わりに本体制御部29Cを備えたものである。
装置本体2Cにおいて、挿入物検出部24および画像メモリ26に超音波画像解析部64が接続されている。また、超音波画像解析部64は、重畳表示部25および本体制御部29Cに接続している。また、画像生成部21、表示制御部22、挿入物検出部24、重畳表示部25、測定部27、本体制御部29Cおよび超音波画像解析部64により、装置本体2C用のプロセッサ43Cが構成されている。
超音波画像解析部64は、画像生成部21により生成された複数フレームの超音波画像Uを解析して、挿入物検出部24により複数フレームの超音波画像Uから検出された挿入物Jの画像の輝度をそれぞれ取得し、検出された複数の挿入物Jの画像の輝度変化率を算出する。超音波画像解析部64は、例えば、それぞれの超音波画像Uに含まれる挿入物Jの画像の輝度として、挿入物Jを表す領域の輝度の平均値を算出できる。
また、超音波画像解析部64は、画像生成部21により生成された複数フレームの超音波画像Uを解析して、複数フレームの超音波画像Uにおいて挿入物検出部24より検出された挿入物J以外の背景画像の輝度を取得し、取得された複数の背景画像の輝度の変化率を算出することもできる。超音波画像解析部64は、例えば、それぞれの背景画像の輝度として、背景画像の全体の輝度の平均値を算出できる。
ここで、挿入物Jの画像の輝度変化率は、超音波プローブ1の角度範囲に応じて変化するため、血管Bの走行方向に対して垂直な断層面を撮影できる超音波プローブ1の角度Aにおける挿入物Jの画像の輝度を基準として、挿入物Jの画像の輝度変化率が定められた範囲内となるように超音波画像Uを取得することで、血管Bの走行方向に対して概ね垂直な断層面を表す超音波画像Uを取得することができる。
また、背景画像の輝度変化率も、挿入物Jの画像の輝度変化率と同様に、超音波プローブ1の角度範囲に応じて変化するため、血管Bの走行方向に対して垂直な断層面を撮影できる超音波プローブ1の角度Aにおける背景画像の輝度を基準として、背景画像の輝度変化率が定められた範囲内となるように超音波画像Uを取得することで、血管Bの走行方向に対して概ね垂直な断層面を表す超音波画像Uを取得することができる。
そこで、重畳表示部25は、超音波画像解析部64により算出された輝度変化率が定められた範囲内にある挿入物Jのみを最新フレームの超音波画像U上に重畳表示できる。この際に、重畳表示部25は、例えば、入力装置30を介した検査者の入力操作に基づいて、超音波プローブ1の任意の角度Aにおいて取得された超音波画像Uにおける挿入物Jの輝度または背景画像の輝度を基準として、輝度変化率の定められた範囲を設定できる。これにより、被検体の血管Bの走行方向に概ね垂直な断層面を表す超音波画像Uから検出された挿入物Jのみが超音波画像U上に重畳表示されることができる。
このように、実施の形態4の超音波診断装置によれば、超音波画像解析部64により算出された輝度変化率が定められた範囲内にある場合に、重畳表示部25が、挿入物検出部24により検出された挿入物Jのみを最新フレームの超音波画像U上に重畳表示するため、検査者は、実施の形態2および3と同様にして、超音波画像U上に重畳表示された挿入物Jを確認することにより、実際の挿入物Jの深さ位置を正確に把握できる。
実施の形態5
図4に示すように、挿入物Jは、血管Bのほぼ走行方向に沿って被検体の深部側にわずかに傾斜して被検体内に挿入されるため、検査者が挿入物Jを進行させると挿入物Jの先端はいわゆる血管後壁に向かって徐々に近付いていく。そこで、検査者に挿入物Jの先端の深さ位置を把握させて挿入物Jの先端が血管後壁を貫通する等の事故を防ぐために、超音波診断装置は、挿入物Jの先端を最新フレームの超音波画像Uに重畳表示することもできる。
図17に、実施の形態5に係る超音波診断装置の構成を示す。実施の形態5の超音波診断装置は、図1に示す実施の形態1の超音波診断装置において、装置本体2の代わりに装置本体2Dを備えている。装置本体2Dは、実施の形態1における装置本体2において、先端検出部65が追加され、本体制御部29の代わりに本体制御部29Dを備えたものである。
装置本体2Dにおいて、挿入物検出部24に先端検出部65が接続されている。また、先端検出部65は、重畳表示部25および本体制御部29Dに接続している。また、画像生成部21、表示制御部22、挿入物検出部24、重畳表示部25、測定部27、本体制御部29Dおよび先端検出部65により、装置本体2D用のプロセッサ43Dが構成されている。
先端検出部65は、挿入物検出部24により複数フレームの超音波画像Uから検出された挿入物Jの先端を検出する。ここで、挿入物Jの位置が被検体内で固定されている状態で、超音波プローブ1が挿入物Jの中腹部分から先端に向かう方向に平行移動しながら複数フレームの超音波画像Uが撮影されると、途中までは挿入物Jの横断面が写る超音波画像Uが得られるが、途中からは挿入物Jが写っていない超音波画像Uが得られる。この場合に、連続する複数フレームの超音波画像Uにおいて、挿入物Jが消失する直前のフレームの超音波画像Uに写る挿入物Jが、挿入物Jの先端を表していると判断できる。そこで、先端検出部65は、例えば、連続する複数フレームの超音波画像Uに対して挿入物検出部24により検出された挿入物Jが消失する直前のフレームの超音波画像Uに写る挿入物Jを挿入物Jの先端として検出できる。
また、穿刺針の先端は尖っており、中腹部分とは異なる形状を有しているため、穿刺針の先端の輝度パターンと中腹部分の輝度パターンは互いに異なる。そのため、挿入物Jが穿刺針である場合に、先端検出部65は、連続する複数フレームの超音波画像Uに対して挿入物検出部24により検出された挿入物Jの輝度パターンを取得し、取得された輝度パターンを解析することにより、挿入物Jの先端を検出できる。
この際に、先端検出部65は、例えば、挿入物Jの先端の輝度パターンを表す複数のテンプレートパターンを記憶しており、これらの複数のテンプレートパターンを用いたテンプレートマッチングの方法により挿入物Jの先端を検出できる。また、先端検出部65は、例えば、Csurka et al.: Visual Categorization with Bags of Keypoints, Proc. of ECCV Workshop on Statistical Learning in Computer Vision, pp.59-74 (2004)に記載されている機械学習手法、あるいは、Krizhevsk et al.: ImageNet Classification with Deep Convolutional Neural Networks, Advances in Neural Information Processing Systems 25, pp.1106-1114 (2012)に記載されているディープラーニングを用いた一般画像認識手法等を用いて挿入物Jの先端を検出することもできる。
重畳表示部25は、先端検出部65により検出された挿入物Jの先端のみを最新フレームの超音波画像U上に重畳表示できる。
このように、実施の形態5の超音波診断装置によれば、先端検出部65が挿入物Jの先端を検出し、重畳表示部25が、検出された挿入物Jの先端のみを最新フレームの超音波画像U上に重畳表示するため、検査者は、超音波画像U上に重畳表示された挿入物Jを確認することにより、挿入物Jの先端の深さ位置を容易に把握して、挿入物Jの先端が血管後壁を貫通する等の事故を未然に防止できる。
なお、実施の形態5の態様は、実施の形態1に適用されることが説明されているが、実施の形態2~4にも適用されることができる。すなわち、実施の形態2~4の超音波診断装置に、実施の形態5の超音波診断装置と同様にして先端検出部65を設けることができる。
1,1A 超音波プローブ、2,2A,2B,2C,2D 装置本体、11 振動子アレイ、12 送受信回路、21 画像生成部、22 表示制御部、23 モニタ、24 挿入物検出部、25 重畳表示部、26 画像メモリ、27 測定部、28 測定結果メモリ、29,29A,29B,29C,29D 本体制御部、30 入力装置、41 画像取得部、43,43A,43B,43C,43D プロセッサ、51 パルサ、52 増幅部、53 AD変換部、54 ビームフォーマ、55 信号処理部、56 DSC、57 画像処理部、61 角度センサ、62 光学カメラ、63 光学画像解析部、64 超音波画像解析部、65 先端検出部、A 角度、B 血管、J,K1,K2,K3,K4 挿入物、K5,K5,K6,K7 輪郭線、K9,K10,K11,K12 図形、
K13,K14,K15,K16 中心点、K17,K18,K19,K20 横線、
K21,K22,K23,K24 インジケータ、L 接続線、S 体表、U 超音波画像。

Claims (13)

  1. 超音波プローブと、
    モニタと、
    前記超音波プローブを移動させながら連続的に被検体の血管の横断面が撮影された複数フレームの超音波画像を取得する画像取得部と、
    前記複数フレームの超音波画像からそれぞれ前記被検体に挿入された挿入物を検出する挿入物検出部と、
    前記複数フレームの超音波画像のうち最新フレームの超音波画像に前記挿入物検出部により前記複数フレームの超音波画像から検出された少なくとも1つの前記挿入物を重畳して前記モニタに表示する重畳表示部と
    を備える超音波診断装置。
  2. 前記重畳表示部は、前記複数フレームの超音波画像から検出された複数の前記挿入物のうち、少なくとも最も深い位置の前記挿入物を重畳表示する請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記重畳表示部は、前記複数フレームの超音波画像から検出された複数の前記挿入物を、過去フレームの超音波画像から検出された前記挿入物ほど明度または彩度を低下させて重畳表示する請求項1に記載の超音波診断装置。
  4. 前記重畳表示部は、前記複数フレームの超音波画像から検出された複数の前記挿入物のうち、前記最新フレームから定められた時間範囲内に前記挿入物検出部により検出された前記挿入物のみを重畳表示する請求項1または3に記載の超音波診断装置。
  5. 前記重畳表示部は、前記複数フレームの超音波画像から検出された複数の前記挿入物のうち、前記最新フレームの超音波画像から検出された前記挿入物に対して定められた深さ範囲内に位置する前記挿入物のみを重畳表示する請求項1に記載の超音波診断装置。
  6. 前記重畳表示部は、前記複数フレームの超音波画像から検出された複数の前記挿入物のうち、前記最新フレームの超音波画像から検出された前記挿入物に対して深さ方向に直交する定められた幅範囲内に位置する前記挿入物のみを重畳表示する請求項5に記載の超音波診断装置。
  7. 前記超音波プローブの角度を検知する角度検知部を備え、
    前記重畳表示部は、前記角度検知部により検知された前記超音波プローブの角度が定められた角度範囲内の場合に前記挿入物検出部により検出された前記挿入物のみを重畳表示する請求項1~6のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  8. 前記角度検知部は、前記超音波プローブに配置された角度センサを含む請求項7に記載の超音波診断装置。
  9. 前記角度検知部は、
    前記超音波プローブを撮影して光学画像を取得する光学カメラと、
    前記光学カメラにより取得された前記光学画像を解析することにより前記超音波プローブの角度を検知する光学画像解析部と
    を含む請求項7に記載の超音波診断装置。
  10. 前記複数フレームの超音波画像から検出された複数の前記挿入物の輝度変化率を算出する超音波画像解析部を備え、
    前記重畳表示部は、前記超音波画像解析部により算出された前記輝度変化率が定められた範囲内にある前記挿入物のみを重畳表示する請求項1~6のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  11. 前記複数フレームの超音波画像における前記挿入物以外の背景画像の変化率を算出する超音波画像解析部を備え、
    前記重畳表示部は、前記超音波画像解析部により算出された前記背景画像の変化率が定められた範囲内にあるフレームの超音波画像から検出された前記挿入物のみを重畳表示する請求項1~6のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  12. 前記挿入物検出部により前記複数フレームの超音波画像から検出された前記挿入物の先端を検出する先端検出部を備え、
    前記重畳表示部は、前記先端検出部により検出された前記挿入物の先端のみを重畳表示する請求項1~11のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  13. 超音波プローブを移動させながら連続的に被検体の血管の横断面が撮影された複数フレームの超音波画像を取得し、
    前記複数フレームの超音波画像からそれぞれ前記被検体に挿入された挿入物を検出し、
    前記複数フレームの超音波画像のうち最新フレームの超音波画像に、前記複数フレームの超音波画像から検出された少なくとも1つの前記挿入物を重畳してモニタに表示する
    超音波診断装置の制御方法。
JP2022055673A 2022-03-30 2022-03-30 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 Pending JP2023147906A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022055673A JP2023147906A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US18/177,082 US20230320790A1 (en) 2022-03-30 2023-03-01 Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
EP23161115.3A EP4252671A1 (en) 2022-03-30 2023-03-10 Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
CN202310322994.8A CN116889426A (zh) 2022-03-30 2023-03-28 超声波诊断装置及超声波诊断装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022055673A JP2023147906A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023147906A true JP2023147906A (ja) 2023-10-13

Family

ID=85569962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022055673A Pending JP2023147906A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230320790A1 (ja)
EP (1) EP4252671A1 (ja)
JP (1) JP2023147906A (ja)
CN (1) CN116889426A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001269339A (ja) 2000-03-27 2001-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
US6733458B1 (en) * 2001-09-25 2004-05-11 Acuson Corporation Diagnostic medical ultrasound systems and methods using image based freehand needle guidance
JP6123458B2 (ja) 2013-04-25 2017-05-10 コニカミノルタ株式会社 超音波画像診断装置及び超音波画像診断装置の作動方法
JP2017080130A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波プローブ、および超音波画像装置
JP6171246B1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-02 本多電子株式会社 超音波画像表示装置及びそのためのプログラムを格納した記録媒体
JP2018023610A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 セイコーエプソン株式会社 超音波測定装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116889426A (zh) 2023-10-17
US20230320790A1 (en) 2023-10-12
EP4252671A1 (en) 2023-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7313359B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP6419976B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP7235868B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US9907532B2 (en) Ultrasound inspection apparatus, signal processing method for ultrasound inspection apparatus, and recording medium
JP6853372B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JPWO2020075449A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
WO2021014926A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US11116481B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
US11771400B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and method of controlling ultrasound diagnostic apparatus
JP2023147906A (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US11484293B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and method of controlling ultrasound diagnostic apparatus
US20240130706A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
US20230172587A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
US20240099688A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method for ultrasound diagnostic apparatus
US20240130760A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
WO2022244552A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
EP4309586A1 (en) Ultrasonic diagnostic device and method for controlling ultrasonic diagnostic device
JP2024025865A (ja) 超音波診断装置の制御方法および超音波診断装置