JP7235868B2 - 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 - Google Patents

超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7235868B2
JP7235868B2 JP2021534576A JP2021534576A JP7235868B2 JP 7235868 B2 JP7235868 B2 JP 7235868B2 JP 2021534576 A JP2021534576 A JP 2021534576A JP 2021534576 A JP2021534576 A JP 2021534576A JP 7235868 B2 JP7235868 B2 JP 7235868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
region
highlighting
ultrasonic
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021534576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021014767A1 (ja
Inventor
剛 松本
睦朗 今井
りか 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021014767A1 publication Critical patent/JPWO2021014767A1/ja
Priority to JP2023000454A priority Critical patent/JP7373083B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235868B2 publication Critical patent/JP7235868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/0841Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B8/469Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selection of a region of interest

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、被検体の血管を超音波画像上に表示する超音波診断装置およびその超音波診断装置の制御方法に関する。
従来から、被検体の内部の画像を得るものとして、超音波診断装置が知られている。超音波診断装置は、一般的に、複数の超音波振動子が配列された振動子アレイが備えられた超音波プローブを備えている。この超音波プローブを被検体の体表面に接触させた状態において、振動子アレイから被検体内に向けて超音波ビームが送信され、被検体からの超音波エコーを振動子アレイにおいて受信して超音波エコーに対応する電気信号が取得される。さらに、超音波診断装置は、得られた電気信号を電気的に処理して、被検体の当該部位に対する超音波画像を生成する。
ところで、超音波診断装置を用いて被検体内を観察しながら、いわゆる穿刺針およびカテーテル等の挿入物を被検体の血管に挿入する手技が知られている。このように、被検体の血管に挿入物を挿入する場合には、通常、操作者は、生成された超音波画像を確認することにより、超音波画像中に含まれる血管の位置および形状等を把握する必要があるが、血管の位置および形状を正確に把握するためには、一定以上の熟練度を要する。そのため、例えば、特許文献1に開示されているように、超音波画像に含まれる血管を自動的に検出し、検出された血管の直径および面積を計測し、計測された血管の直径および面積を表示装置に表示する超音波診断装置が開発されている。
特表2017-524455号公報
特許文献1の超音波診断装置では、血管が検出された場合であれば、仮に、検出された血管が、操作者が観察対象とする血管ではなかったとしても、その直径および面積が表示装置に表示されてしまう。そのため、特に、熟練度の低い操作者にとっては、超音波画像に含まれる血管の違いが明確ではなく、超音波画像を確認することにより操作者が観察対象とする血管を正確に把握することが困難な場合があった。
本発明は、このような従来の問題点を解決するためになされたものであり、超音波画像において操作者が観察対象とする血管を直観的に且つ正確に把握することができる超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る超音波診断装置は、被検体の血管を超音波画像上に表示する超音波診断装置であって、振動子アレイと、振動子アレイから被検体に向けて超音波ビームの送信を行わせ且つ被検体による超音波エコーを受信した振動子アレイから出力される受信信号を処理して音線信号を生成する送受信回路と、送受信回路により生成された音線信号に基づいて超音波画像を生成する画像生成部と、画像生成部により生成された超音波画像を表示する表示装置と、画像生成部により生成された超音波画像を解析することにより血管領域を抽出する血管抽出部と、超音波画像の深度方向に延びる少なくとも1つの強調表示領域を設定する強調表示領域設定部と、血管抽出部により抽出された血管領域で且つ強調表示領域設定部により設定された少なくとも1つの強調表示領域に重なる血管領域を表示装置に強調表示する強調表示部とを備えることを特徴とする。
超音波診断装置は、画像生成部により生成された超音波画像を解析することにより、強調表示領域に重なる血管領域の直径および深度の少なくとも一方を含む血管情報を取得する血管情報取得部を備えることができ、この際に、強調表示部は、血管情報取得部により取得された血管情報を強調表示領域に重なる血管領域に対応して表示装置に表示することが好ましい。
また、血管情報取得部は、血管情報として、血管領域が動脈と静脈のどちらに属するかを表す情報をさらに取得することができる。
血管抽出部により複数の血管領域が抽出された場合に、強調表示部は、血管抽出部により抽出された複数の血管領域をそれぞれ表示装置に強調表示し、複数の血管領域のうち強調表示領域に重なる血管領域と強調表示領域に重ならない血管領域とで互いに異なる形式の強調表示を行うことができる。
この際に、強調表示部は、血管抽出部により抽出された複数の血管領域のうち強調表示領域に重なる血管領域と強調表示領域に重ならない血管領域とが、互いに異なる色または明度を有するように強調表示を行うことができる。
また、血管抽出部によりそれぞれ強調表示領域に重なる複数の血管領域が抽出された場合に、強調表示部は、血管抽出部により抽出された複数の血管領域の深度または大きさに応じて互いに異なる色または明度を有するように強調表示を行うこともできる。
また、超音波診断装置は、被検体の血管に挿入物が挿入される場合に画像生成部により生成された超音波画像を解析することにより挿入物を検出し且つ検出された挿入物の進路を推定する挿入物進路推定部を備えることができ、この際に、血管抽出部によりそれぞれ強調表示領域に重なる複数の血管領域が検出され且つ挿入物進路推定部により挿入物が検出された場合に、強調表示部は、強調表示領域と挿入物進路推定部により推定された挿入物の進路の双方に重なる血管領域と、強調表示領域のみに重なる血管領域とが、互いに異なる色または明度を有するように強調表示を行うこともできる。
また、超音波診断装置は、振動子アレイを含む超音波プローブと、超音波プローブの動きを検出し且つ検出された超音波プローブの動きに基づいて超音波プローブが静止しているか否かを判定するプローブ動き検出部とをさらに備えることができ、この際に、強調表示部は、プローブ動き検出部により超音波プローブが静止していると判定された場合にのみ、血管情報取得部により取得された血管情報を表示装置に表示することができる。
また、超音波診断装置は、血管抽出部により抽出された血管領域が強調表示領域に重なる場合に、超音波画像において血管領域が明瞭に描出されるように画像化条件を設定し且つ設定された画像化条件に基づいて送受信回路および画像生成部を制御する装置制御部をさらに備えることができる。
また、強調表示領域設定部は、設定された強調表示領域を表示装置に表示することができる。
この際に、強調表示領域設定部は、血管抽出部により抽出された血管領域が強調表示領域に重なる場合に、強調表示領域のうち血管領域に重ならない部分のみを表示装置に表示することができる。
本発明に係る超音波診断装置の制御方法は、被検体の血管を超音波画像上に表示する超音波診断装置の制御方法であって、振動子アレイから被検体に向けて超音波ビームの送信を行わせ且つ被検体による超音波エコーを受信した振動子アレイから出力される受信信号を処理して音線信号を生成し、生成された音線信号に基づいて超音波画像を生成し、生成された超音波画像を表示装置に表示し、生成された超音波画像を解析することにより血管領域を抽出し、超音波画像の深度方向に延びる少なくとも1つの強調表示領域を設定し、抽出された血管領域で且つ設定された少なくとも1つの強調表示領域に重なる血管領域を表示装置に強調表示することを特徴とする。
本発明によれば、画像生成部により生成された超音波画像を解析することにより血管領域を抽出する血管抽出部と、超音波画像の深度方向に延びる少なくとも1つの強調表示領域を設定する強調表示領域設定部と、血管抽出部により抽出された血管領域で且つ強調表示領域設定部により設定された少なくとも1つの強調表示領域に重なる血管領域を表示装置に強調表示する強調表示部とを備えるため、超音波画像において操作者が観察対象とする血管を直観的に且つ正確に把握することができる。
本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における受信回路の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における画像生成部の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1において強調表示領域と重なる血管領域が強調表示されている状態を示す超音波画像の模式図である。 本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1において、2つの血管領域が同一の強調表示領域に重なる状態を示す超音波画像の模式図である。 本発明の実施の形態1における超音波プローブの例を示す図である。 本発明の実施の形態1において、強調表示領域のうち血管領域に重ならない部分のみが表示された超音波画像の模式図である。 ジェル層および被検体の体表面を含み且つ強調表示領域と重なる血管領域が強調表示されている状態を示す超音波画像の模式図である。 ジェル層および被検体の体表面を含み、すべての血管領域が強調表示され且つ強調表示領域と重なる血管領域について血管情報が表示されている状態を示す超音波画像の模式図である。 コンベックス型の超音波プローブを使用した場合の強調表示領域を示す模式図である。 本発明の実施の形態2に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2において、被検体の血管に挿入される挿入物の進路と強調表示領域の双方に重なる血管を含む超音波画像の模式図である。 本発明の実施の形態3に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書において、「垂直」および「平行」とは、本発明が属する技術分野において許容される誤差の範囲を含むものとする。例えば、「垂直」および「平行」とは、厳密な垂直あるいは平行に対して±10度未満の範囲内であることなどを意味し、厳密な垂直あるいは平行に対しての誤差は、5度以下であることが好ましく、3度以下であることがより好ましい。
本明細書において、「同一」、「同じ」は、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。また、本明細書において、「全部」、「いずれも」または「全面」などというとき、100%である場合のほか、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含み、例えば99%以上、95%以上、または90%以上である場合を含むものとする。
実施の形態1
図1に、本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置1の構成を示す。超音波診断装置1は、振動子アレイ2を備えており、振動子アレイ2に、送信回路3および受信回路4がそれぞれ接続されている。ここで、送信回路3と受信回路4により、送受信回路5が構成されている、また、受信回路4に、画像生成部6、表示制御部7、表示装置8が順次接続されている。また、画像生成部6に、血管抽出部9が接続されている。また、血管抽出部9に、血管情報取得部10が接続されている。また、超音波診断装置1は、強調表示領域設定部11を有しており、血管抽出部9、血管情報取得部10および強調表示領域設定部11に、強調表示部12が接続されている。また、強調表示領域設定部11および強調表示部12は、表示制御部7に接続されている。
また、送受信回路5、画像生成部6、表示制御部7、血管抽出部9、血管情報取得部10、強調表示領域設定部11および強調表示部12に、装置制御部13が接続されており、装置制御部13に、入力装置14と格納部15が接続されている。なお、装置制御部13と格納部15とは、互いに双方向の情報の受け渡しが可能に接続されている。
また、振動子アレイ2と送受信回路5は、超音波プローブ21に含まれている。また、画像生成部6、表示制御部7、血管抽出部9、血管情報取得部10、強調表示領域設定部11、強調表示部12および装置制御部13により、超音波診断装置1用のプロセッサ22が構成されている。
図1に示す超音波プローブ21の振動子アレイ2は、1次元または2次元に配列された複数の振動子を有している。これらの振動子は、それぞれ送信回路3から供給される駆動信号に従って超音波を送信すると共に、被検体からの超音波エコーを受信して、超音波エコーに基づく信号を出力する。各振動子は、例えば、PZT(Lead Zirconate Titanate:チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電セラミック、PVDF(Poly Vinylidene Di Fluoride:ポリフッ化ビニリデン)に代表される高分子圧電素子およびPMN-PT(Lead Magnesium Niobate-Lead Titanate:マグネシウムニオブ酸鉛-チタン酸鉛固溶体)に代表される圧電単結晶等からなる圧電体の両端に電極を形成することにより構成される。
送信回路3は、例えば、複数のパルス発生器を含んでおり、装置制御部13からの制御信号に応じて選択された送信遅延パターンに基づいて、振動子アレイ2の複数の振動子から送信される超音波が超音波ビームを形成するようにそれぞれの駆動信号を、遅延量を調節して複数の振動子に供給する。このように、振動子アレイ2の振動子の電極にパルス状または連続波状の電圧が印加されると、圧電体が伸縮し、それぞれの振動子からパルス状または連続波状の超音波が発生して、それらの超音波の合成波から、超音波ビームが形成される。
送信された超音波ビームは、例えば、被検体の部位等の対象において反射され、超音波プローブ21の振動子アレイ2に向かって伝搬する。このように振動子アレイ2に向かって伝搬する超音波エコーは、振動子アレイ2を構成するそれぞれの振動子により受信される。この際に、振動子アレイ2を構成するそれぞれの振動子は、伝搬する超音波エコーを受信することにより伸縮して電気信号を発生させ、これらの電気信号を受信回路4に出力する。
受信回路4は、装置制御部13からの制御信号に従い、振動子アレイ2から出力される信号の処理を行って、音線信号を生成する。図2に示すように、受信回路4は、増幅部23、AD(Analog Digital:アナログデジタル)変換部24およびビームフォーマ25が直列に接続された構成を有している。
増幅部23は、振動子アレイ2を構成するそれぞれの振動子から入力された信号を増幅し、増幅した信号をAD変換部24に送信する。AD変換部24は、増幅部23から送信された信号をデジタルの受信データに変換し、これらの受信データをビームフォーマ25に送信する。ビームフォーマ25は、装置制御部13からの制御信号に応じて選択された受信遅延パターンに基づいて設定される音速または音速の分布に従い、AD変換部24により変換された各受信データに対してそれぞれの遅延を与えて加算することにより、いわゆる受信フォーカス処理を行う。この受信フォーカス処理により、AD変換部24で変換された各受信データが整相加算され且つ超音波エコーの焦点が絞り込まれた音線信号が取得される。
画像生成部6は、図3に示されるように、信号処理部26、DSC(Digital Scan Converter:デジタルスキャンコンバータ)27および画像処理部28が順次直列に接続された構成を有している。
信号処理部26は、受信回路4により生成された音線信号に対し、超音波の反射位置の深度に応じて距離による減衰の補正を施した後、包絡線検波処理を施すことにより、被検体内の組織に関する断層画像情報であるBモード画像信号を生成する。
DSC27は、信号処理部26で生成されたBモード画像信号を通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像信号に変換(ラスター変換)する。
画像処理部28は、DSC27から入力されるBモード画像信号に階調処理等の各種の必要な画像処理を施した後、Bモード画像信号を表示制御部7および血管抽出部9に出力する。以降は、画像処理部28により画像処理が施されたBモード画像信号を、単に、超音波画像と呼ぶ。
血管抽出部9は、画像生成部6により生成された超音波画像を解析することにより、例えば図4に示すように、超音波画像Uに含まれる血管領域B1、B2、B3を抽出する。ここで、図4には、3本の血管の横断面に相当する血管領域B1、B2、B3が例示されている。血管の横断面とは、血管の走行方向に対して直交する方向に沿った血管の切断面のことを指す。
また、血管抽出部9は、公知のアルゴリズムを用いて超音波画像U内の血管領域B1、B2、B3を抽出することができる。例えば、血管抽出部9は、血管領域の典型的なパターンデータをテンプレートとして予め記憶しておき、超音波画像U内をテンプレートでサーチしながらパターンデータに対する類似度を算出し、類似度がしきい値以上かつ最大となった場所に血管領域B1、B2、B3が存在するとみなすことができる。
また、類似度の算出には、単純なテンプレートマッチングの他に、例えば、Csurka et al.: Visual Categorization with Bags of Keypoints, Proc. of ECCV Workshop on Statistical Learning in Computer Vision, pp.59-74 (2004)に記載されている機械学習手法、あるいは、Krizhevsk et al.: ImageNet Classification with Deep Convolutional Neural Networks, Advances in Neural Information Processing Systems 25, pp.1106-1114 (2012)に記載されているディープラーニングを用いた一般画像認識手法等を用いることができる。
強調表示領域設定部11は、超音波画像Uの深度方向に延びる少なくとも1つの強調表示領域を設定する。例えば、強調表示領域設定部11は、図4に示すように、超音波画像Uの深度方向に沿って延びる直線状の強調表示領域Rを設定することができる。図4に示す例では、1本の直線状の強調表示領域Rが、超音波画像Uの深度方向に直交する方向における中央部に配置されているが、特にこれに限定されない。例えば、2つ以上の強調表示領域Rが設定されていてもよく、強調表示領域Rの形状は直線状でなくてもよく、その配置位置についても任意の位置に設定されることができる。
強調表示領域設定部11は、例えば、入力装置14を介して操作者により予め入力された強調表示領域Rの形状、配置位置、数等に関する情報に従って、強調表示領域Rを設定することができる。
血管情報取得部10は、画像生成部6により生成された超音波画像Uを解析することにより、血管領域B1、B2、B3の直径および深度を含む血管情報を取得する。例えば、血管情報取得部10は、図4に示すように、超音波画像Uの深度方向における血管領域B2の幅を血管領域B2の直径A2として計測することができる。また、例えば、血管情報取得部10は、超音波画像Uの最も浅い位置すなわち超音波画像Uの上端部から血管領域B2までの深度方向における最短距離を血管領域B2の深度D2として計測することができる。
強調表示部12は、図4に示すように、血管抽出部9により抽出された血管領域B1、B2、B3で且つ強調表示領域設定部11により設定された強調表示領域Rに重なる血管領域B2を、表示装置8に強調表示する。例えば、強調表示部12は、血管領域B2を、超音波画像Uにおけるその他の領域とは異なる色または明度等を有するように表示装置8に表示することができる。また、強調表示部12は、血管領域B2の強調表示として、血管情報取得部10により取得された血管情報を強調表示領域Rに重なる血管領域B2に対応して表示装置8に表示することができる。図4に示す例では、血管領域B2に対応した血管情報を含む血管情報パネルPが超音波画像Uに重畳して表示装置8に表示されている。
装置制御部13は、格納部15等に予め記憶されているプログラムおよび入力装置14を介した操作者による入力操作に基づいて、超音波診断装置1の各部の制御を行う。
表示制御部7は、装置制御部13の制御の下、画像生成部6により生成された超音波画像Uに所定の処理を施して、超音波画像Uを表示装置8に表示する。
表示装置8は、表示制御部7による制御の下、超音波画像U等を表示するものであり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)、有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display)等のディスプレイ装置を含む。
入力装置14は、操作者が入力操作を行うためのものであり、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパッドおよびタッチパネル等を備えて構成することができる。
格納部15は、超音波診断装置1の制御プログラム等を格納するもので、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive:ハードディスクドライブ)、SSD(Solid State Drive:ソリッドステートドライブ)、FD(Flexible Disc:フレキシブルディスク)、MOディスク(Magneto-Optical disc:光磁気ディスク)、MT(Magnetic Tape:磁気テープ)、RAM(Random Access Memory:ランダムアクセスメモリ)、CD(Compact Disc:コンパクトディスク)、DVD(Digital Versatile Disc:デジタルバーサタイルディスク)、SDカード(Secure Digital card:セキュアデジタルカード)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory:ユニバーサルシリアルバスメモリ)等の記録メディア、またはサーバ等を用いることができる。
なお、画像生成部6、表示制御部7、血管抽出部9、血管情報取得部10、強調表示領域設定部11、強調表示部12および装置制御部13を有するプロセッサ22は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)、および、CPUに各種の処理を行わせるための制御プログラムから構成されるが、FPGA(Field Programmable Gate Array:フィードプログラマブルゲートアレイ)、DSP(Digital Signal Processor:デジタルシグナルプロセッサ)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:アプリケーションスペシフィックインテグレイテッドサーキット)、GPU(Graphics Processing Unit:グラフィックスプロセッシングユニット)、その他のIC(Integrated Circuit:集積回路)を用いて構成されてもよく、もしくはそれらを組み合わせて構成されてもよい。
また、プロセッサ22の画像生成部6、表示制御部7、血管抽出部9、血管情報取得部10、強調表示領域設定部11、強調表示部12および装置制御部13は、部分的にあるいは全体的に1つのCPU等に統合させて構成することもできる。
以下では、図5に示すフローチャートを用いて、実施の形態1における超音波診断装置1の動作を詳細に説明する。
ステップS1において、超音波画像Uが生成され、生成された超音波画像Uが表示装置8に表示される。この際に、まず、操作者により、被検体の体表面上に超音波プローブ21が接触されて、送信回路3からの駆動信号に従って振動子アレイ2の複数の振動子から被検体内に超音波ビームが送信され、被検体からの超音波エコーを受信した各振動子から受信信号が受信回路4に出力される。受信回路4により受け取られた受信信号は、増幅部23で増幅され、AD変換部24でAD変換された後、ビームフォーマ25で整相加算されて、音線信号が生成される。この音線信号は、画像生成部6において、信号処理部26で包絡線検波処理が施されることでBモード画像信号となり、DSC27および画像処理部28を経て表示制御部7に出力され、図4に示すように、表示制御部7の制御の下で超音波画像Uが表示装置8に表示される。図4に示す例では、生成された超音波画像Uに、3つの血管領域B1、B2、B3が含まれている。
次に、ステップS2において、強調表示領域設定部11は、超音波画像Uの深度方向に延びる少なくとも1つの強調表示領域Rを設定する。例えば、強調表示領域設定部11は、図4に示すように、超音波画像Uの深度方向に沿って延びる直線状の強調表示領域Rを設定することができる。この際に、強調表示領域設定部11は、例えば、入力装置14を介して操作者により予め入力された強調表示領域Rの形状、配置位置、数等に関する情報に従って、強調表示領域Rを設定することができる。
ステップS3において、血管抽出部9は、ステップS1で生成された超音波画像Uを解析することにより、例えば図4に示すように、超音波画像Uに含まれる血管領域B1、B2、B3を抽出する。この際に、血管抽出部9は、例えば、テンプレートマッチング、機械学習手法、ディープラーニング等を用いた一般画像認識手法等の公知のアルゴリズムを用いて血管領域B1、B2、B3を抽出することができる。
ステップS4において、血管情報取得部10は、ステップS1で生成された超音波画像Uを解析することにより、血管領域B1、B2、B3のそれぞれの直径および深度を含む血管情報を取得する。例えば、血管情報取得部10は、図4に示すように、超音波画像Uの深度方向における血管領域B2の幅を血管領域B2の直径A2として計測することができる。また、例えば、血管情報取得部10は、超音波画像Uの最も浅い位置すなわち超音波画像Uの上端部から血管領域B2までの深度方向における最短距離を血管領域B2の深度D2として計測することができる。
ステップS5において、強調表示部12は、ステップS1で生成された超音波画像Uにおいて、ステップS2で設定された強調表示領域RがステップS3で抽出された血管領域B1、B2、B3のいずれかに重なるか否かを判定する。ここで、強調表示領域Rが血管領域B1、B2、B3のいずれにも重ならないと判定された場合には、ステップS1に戻り、新たに超音波画像Uが生成される。続くステップS2において、ステップS1で新たに生成された超音波画像Uに対して強調表示領域Rが設定され、ステップS3で血管領域B1、B2、B3が抽出され、ステップS4で血管領域B1、B2、B3に関する血管情報が取得され、ステップS5に進む。
ステップS5において、強調表示領域Rが血管領域B1、B2、B3のいずれかに重なると判定された場合には、ステップS6に進む。ここで、図4に示す例では、直線状の強調表示領域Rが血管領域B2に重なっている。このような場合に、強調表示領域Rが血管領域B2に重なったとステップS5で判定され、ステップS6に進む。
ステップS6において、強調表示部12は、ステップS5で強調表示領域Rが重なったと判定された血管領域B2を、表示装置8に強調表示する。例えば、強調表示部12は、血管領域B2を、超音波画像Uにおけるその他の領域とは異なる色または明度を有するように表示装置8に表示することができる。また、強調表示部12は、血管領域B2の強調表示として、血管情報取得部10により取得された血管情報を強調表示領域Rに重なる血管領域B2に対応して表示装置8に表示することができる。図4に示す例では、血管領域B2に対応した血管情報を含む血管情報パネルPが超音波画像Uに重畳して表示装置8に表示されている。このようにして、強調表示領域Rに重なる血管領域B2が表示装置8に強調表示されるため、操作者は、超音波画像Uを確認することにより、観察対象とする血管領域B1を直観的に且つ正確に把握することができる。
続くステップS7において、超音波診断装置1の動作を終了するか否かが判定される。例えば、入力装置14等を介して操作者により、超音波診断装置1の動作を終了する旨の指示が入力された場合に、超音波診断装置1の動作を終了すると判定され、超音波診断装置1の動作を終了する旨の指示が入力されない場合に、超音波診断装置1の動作を終了しないと判定されることができる。超音波診断装置1の動作を終了しないと判定された場合には、ステップS1に戻り、新たに超音波画像Uが生成される。超音波診断装置1の動作を終了すると判定された場合には、超音波診断装置1の動作が終了する。
以上のように、本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置1によれば、生成された超音波画像Uに対して強調表示領域Rが設定され、強調表示領域Rに重なる血管領域B2が表示装置8に強調表示されるため、操作者は、超音波画像Uを確認することにより、観察対象とする血管領域B2を直観的に且つ正確に把握することができる。
また、一般的に、超音波診断装置を用いて被検体内を観察しながらいわゆる穿刺針およびカテーテル等の挿入物を被検体の血管内に挿入する手技が知られている。本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置1によれば、例えば、操作者が被検体内の血管領域B2を観察しながら、いわゆる穿刺針およびカテーテル等の挿入物を血管領域B2に対応する血管に挿入する場合に、操作者は、挿入物を挿入する対象となる血管を正確に把握できるため、血管に挿入物を挿入する精度を向上させることができる。
さらに、強調表示部12が、強調表示領域Rに重なる血管領域B2に関する血管情報を表示装置8に表示することにより、操作者は、血管領域B2に対応する血管の直径A2と深度D2を把握することができるため、血管に挿入物を挿入する精度を向上させることができる。
なお、血管情報取得部10は、血管抽出部9により抽出されたすべての血管領域B1、B2、B3に対して血管情報を取得しているが、強調表示領域Rに重なる血管領域B2のみに対して血管情報を取得することもできる。
また、血管情報取得部10は、血管領域B1、B2、B3のそれぞれの直径および深度を取得することが例示されているが、血管領域B1、B2、B3のそれぞれの直径および深度のうち、直径のみを取得することができ、深度のみを取得することもできる。
また、図4に示す例では、強調表示領域Rに重なる血管領域B2が、超音波画像Uにおけるその他の領域とは異なる色または明度を有するように表示装置8に表示され、且つ、血管領域B2に関する血管情報を表す血管情報パネルPが表示装置8に表示されているが、強調表示領域Rに重なる血管領域B2を強調表示する方法は、これに限定されない。例えば、強調表示部12は、血管情報パネルPを表示装置8に表示しないで、血管領域B2を、超音波画像Uにおけるその他の領域とは異なる色または明度を有するように表示装置8に表示することもできる。
また、強調表示部12は、血管領域B2を超音波画像Uにおけるその他の領域と同一の色または明度を有するように表示装置8に表示する代わりに、例えば、血管抽出部9により抽出された血管領域B1、B2、B3のうち、強調表示領域Rに重なる血管領域B2のみに関する血管情報を表示装置8に表示することもできる。
また、強調表示部12は、血管領域B2を超音波画像Uにおけるその他の領域と同一の色または明度を有するように表示装置8に表示する代わりに、例えば、血管領域B2の輪郭線等の血管領域B2を囲む閉じた枠線、血管領域B2を指し示す矢印等を表示装置8に表示することにより、血管領域B2を強調表示することもできる。
また、強調表示部12は、血管抽出部9により抽出されたすべての血管領域B1、B2、B3を、超音波画像Uにおけるその他の領域とは異なる色または明度を有するように表示装置8に表示することができる。この場合に、強調表示部12は、強調表示領域Rに重なる血管領域B2を強調表示領域Rに重ならない血管領域B1、B3と区別するように、血管領域B2と血管領域B1、B3とを互いに異なる形式で表示装置8に強調表示することができる。例えば、強調表示部12は、血管領域B1、B2、B3のうち強調表示領域Rに重なる血管領域B2と強調表示領域Rに重ならない血管領域B1、B3とが、互いに異なる色または明度を有するように強調表示を行うことができる。
また、例えば図6に示すように、血管抽出部9により、それぞれ強調表示領域Rに重なる複数の血管領域B4、B5が抽出された場合に、強調表示部12は、血管抽出部9により抽出された複数の血管領域B4、B5の深度または大きさに応じて互いに異なる色または明度を有するように強調表示を行うことができる。図6に示す例では、直線状の強調表示領域Rに2つの血管領域B4、B5が重なっている。血管領域B4の深度D4は、血管領域B5の深度D5よりも浅く、血管領域B4の直径A4は、血管領域B5の直径A5よりも大きい。この場合に、強調表示部12は、例えば、血管領域B4の深度D4と血管領域B5の深度D5を比較して、血管領域B4と血管領域B5を深度の深い順または浅い順に定められた色を有するように表示装置8に表示することができる。
また、強調表示部12は、例えば、血管領域B4の直径A4と血管領域B5の直径A5を比較して、血管領域B4と血管領域B5を直径の大きい順または小さい順に定められた色を有するように表示装置8に表示することもできる。また、強調表示部12は、例えば、比較的浅い深度を有する血管領域B4の明度を比較的深い深度を有する血管領域B5の明度よりも明るくして血管領域B4、B5を表示装置8に表示することもできる。また、強調表示部12は、例えば、比較的大きい直径A4を有する血管領域B4の明度を比較的小さい直径A5を有する血管領域B5の明度よりも明るくして血管領域B4、B5を表示装置8に表示することもできる。
このようにして、強調表示領域Rに重なる複数の血管領域B4、B5の深度または大きさに応じて互いに異なる色または明度を有するように強調表示を行うことにより、強調表示領域Rに重なる複数の血管領域B4、B5を互いに区別して強調表示することができるため、操作者は、超音波画像Uを確認することにより、観察対象とする血管を直観的に且つ正確に把握することができる。
また、強調表示領域設定部11が、入力装置14を介して操作者により予め入力された強調表示領域Rの形状、配置位置、数等に関する情報に従って強調表示領域Rを設定する例が示されているが、例えば、強調表示領域Rの形状、配置位置、数は、超音波プローブ21の種類に応じて設定されることができる。
例えば、図7に、超音波プローブ21の一例を示す。この図7において、超音波プローブ21は、図示しない振動子アレイ2を保持するハウジング31を有し、ハウジング31は、振動子アレイ2を収容するアレイ収容部31Aと、アレイ収容部31Aに連結され且つ操作者が超音波プローブ21を把持するためのグリップ部31Bを有している。ここで、説明のため、グリップ部31Bからアレイ収容部31Aに向かう方向を+Y方向、Y方向に直交する超音波プローブ21の幅方向をX方向、X方向およびY方向に直交する超音波プローブ21の厚さ方向をZ方向とする。
アレイ収容部31Aの+Y方向端部に、音響レンズ32が配置されている。図示しないが、振動子アレイ2上にいわゆる音響整合層が配置され、音響整合層上に音響レンズ32が配置されており、振動子アレイ2に含まれる複数の振動子は、X方向に沿って配列されている。また、アレイ収容部31Aの外周部には、Y方向に沿って延びる直線状のガイドマーカMが付されている。このガイドマーカMは、操作者が超音波プローブ21を被検体に接触させる際に目安として使用されることができる。
このように、超音波プローブ21のハウジング31にガイドマーカMが付されている場合には、例えば、振動子アレイ2における複数の振動子の配列方向におけるガイドマーカMの配置位置に対応して、超音波画像Uにおける強調表示領域Rの配置位置が決定されることができる。これにより、操作者は、超音波プローブ21のハウジング31に付されたガイドマーカMと超音波画像Uにおける強調表示領域Rの位置とを互いに対応付けながら、被検体内の血管を観察することができるため、超音波画像Uを観察することにより、観察対象とする血管をより正確に把握することができる。
なお、図7に示す例では、超音波プローブ21のハウジング31に1つのガイドマーカMが付されているが、2つ以上のガイドマーカMが付されている場合には、それぞれのガイドマーカMに対応する数の強調表示領域Rが設定されることが望ましい。
また、例えば、強調表示領域設定部11は、例えば、超音波プローブ21の種類に応じて強調表示領域Rの形状、配置位置、数を自動的に決定し、決定された強調表示領域Rの形状、配置位置、数に従って強調表示領域Rを設定することもできる。例えば、図示しないが、超音波プローブ21が超音波診断装置1に接続された場合に超音波プローブ21の種類を自動的に読み取るプローブ種類判別部が超音波診断装置1に備えられ、強調表示領域設定部11が、プローブ種類判別部により読み取られた超音波プローブ21の種類に応じて、強調表示領域Rの形状、配置位置、数を自動的に決定することができる。これにより、超音波プローブ21の種類に関わらず、超音波プローブ21のハウジング31に付されたガイドマーカMに対応する強調表示領域Rが自動的に設定されるため、操作者は、強調表示領域Rの形状、配置位置、数を決定する労力を低減しながらも、観察対象とする血管をより正確に把握することができる。
また、強調表示領域設定部11は、設定された強調表示領域Rを、表示装置8に表示させないことができ、超音波画像Uに重畳させるように表示装置8に表示させることもできる。強調表示領域Rが表示装置8に表示される場合には、操作者は、超音波画像Uに重畳して表示された強調表示領域Rを目安として、被検体の体表面上で超音波プローブ21を動かすことができるため、超音波プローブ21の位置および傾き等を容易に調節しながら、観察対象とする血管をより正確に把握することができる。ここで、超音波プローブ21を動かすとは、超音波プローブ21を平行移動すること、超音波プローブ21を傾斜させることを含む。
また、強調表示領域設定部11は、例えば図8に示すように、強調表示領域Rが表示装置8に表示され、血管抽出部9により抽出された血管領域B2が強調表示領域Rに重なる場合に、強調表示領域Rのうち血管領域B2に重ならない部分のみを表示装置8に表示することができる。これにより、強調表示領域Rが血管領域B2を隠してしまうことが防止されるため、操作者が、観察対象とする血管をより正確に把握することができる。
ところで、一般的に、被検体の体表面にいわゆる超音波検査用のジェル層が塗布され、塗布されたジェル層に超音波プローブが接触した状態で被検体内の観察を行う手技が知られている。ここで、ジェル層とは、いわゆる高分子吸収型ジェル等の粘度の高い液体により構成されるものである。一般的に、超音波プローブと被検体の体表面との間に空気の層が存在する場合には、超音波の反射および減衰が生じやすいが、ジェル層は、超音波を十分に透過し且つ被検体の体表面と超音波プローブとの間の隙間を埋めることができるため、超音波プローブと被検体の体表面との間で超音波の反射および減衰を低減することができる。
このように、被検体の体表面に塗布されたジェル層に超音波プローブ21が接触した状態で超音波画像Uが生成されると、例えば図9に示すように、超音波画像Uに、ジェル層Gと被検体の体表面Sが含まれる。この場合に、血管情報取得部10は、超音波画像Uを解析することにより、被検体の体表面Sを認識し、認識された被検体の体表面Sから血管領域B2までの深度方向における最短距離を血管領域B2の深度D2として計測することができる。この際に、血管情報取得部10は、例えば、テンプレートマッチング、機械学習手法、ディープラーニング等を用いた一般画像認識手法等の公知のアルゴリズムを用いて被検体の体表面Sを認識することができる。
さらに、図10に示されるように、強調表示部12は、血管抽出部9により抽出されたすべての血管領域B1、B2、B3を互いに同一の色および明度でそれぞれ強調表示した上で、強調表示領域Rに重なる血管領域B2に対してのみ血管情報を表す血管情報パネルPを表示することができる。このように、血管領域の存在を広い範囲で探しつつ、注目する血管領域だけに血管情報の表示をすることで、血管領域の見逃し防止と血管情報の把握の効率化を共に達成することができる。
また、装置制御部13は、血管抽出部9により抽出された血管領域B2が強調表示領域Rに重なる場合に、超音波画像Uにおいて血管領域B2が明瞭に描出されるように画像化条件を設定し、設定された画像化条件に基づいて送受信回路5および画像生成部6を制御することができる。画像化条件は、例えば、送受信回路5に対する条件と、画像生成部6に対する条件により構成され、送受信回路5に対する条件として、超音波の送信周波数、焦点位置、表示深さ等を挙げることができ、画像生成部6に対する条件として、音速、検波条件、ゲイン、ダイナミックレンジ、階調カーブ、スペックル抑制強度、エッジ強調度等を挙げることができる。
このようにして、強調表示領域Rに重なる血管領域B2に応じた画像化条件が設定され、血管領域B2がより明瞭に描出されることにより、操作者は、観察対象とする血管をより直観的に且つ正確に把握することができる。
また、超音波診断装置1に接続される超音波プローブ21がいわゆるコンベックス型またはセクタ型の超音波プローブのように、振動子アレイ2を構成する複数の振動子が湾曲して配列されている場合には、図11に示されるように、強調表示領域Rは、走査線に沿った方向を深度方向として、その深度方向に沿って延びる形状を有するように設定されることができる。このように、強調表示領域Rの形状を、振動子アレイ2の複数の振動子の配列方向に対応した形状とする場合でも、操作者は、生成された超音波画像Uを確認することにより、観察対象とする血管をより直観的に且つ正確に把握することができる。
実施の形態2
一般的に、超音波診断装置を用いて被検体内を観察しながらいわゆる穿刺針およびカテーテル等の挿入物を被検体の血管内に挿入する手技が知られているが、強調表示部12は、被検体に挿入された挿入物の進路をさらに加味して、強調表示領域Rに重なる血管領域B2を表示装置8に強調表示することができる。
図12に本発明の実施の形態2に係る超音波診断装置1Aの構成を示す。超音波診断装置1Aは、図1に示す実施の形態1の超音波診断装置1において、挿入物進路推定部41が追加され、装置制御部13の代わりに装置制御部13Aが備えられ、プロセッサ22の代わりにプロセッサ22Aが備えられたものである。超音波診断装置1Aにおいて、画像生成部6に挿入物進路推定部41が接続され、挿入物進路推定部41に表示制御部7と強調表示部12が接続されている。
挿入物進路推定部41は、図13に示すように、画像生成部6により生成された超音波画像Uを解析することにより挿入物Cを検出し、検出された挿入物Cの進路Kを推定する。挿入物進路推定部41は、例えば、テンプレートマッチング、機械学習手法、ディープラーニング等を用いた一般画像認識手法等の公知のアルゴリズムを用いて挿入物Cを検出することができる。挿入物進路推定部41は、例えば、超音波画像Uに描出された挿入物Cが1方向に沿って延びる棒形状を有している場合に、挿入物Cの先端Fから挿入物Cが延びる方向に沿って延びる直線状の進路Kを推定することができる。また、挿入物進路推定部41は、例えば、画像生成部6により連続的に生成された複数フレームの超音波画像Uを解析することにより、挿入物Cの先端Fの軌跡を検出して、検出された軌跡に基づいて挿入物Cの進路Kを推定することができる。
強調表示部12は、強調表示領域Rに重なる複数の血管領域B4およびB5が存在する場合に、複数の血管領域B4およびB5のうち、強調表示領域Rと挿入物進路推定部41により推定された挿入物Cの進路Kの双方に重なる血管領域B4を、強調表示領域Rのみに重なる血管領域B5から区別するように表示装置8に強調表示する。例えば、強調表示部12は、血管領域B4と血管領域B5とが、互いに異なる色または明度を有するように強調表示を行うことができる。また、強調表示部12は、例えば、血管抽出部9により抽出された血管領域B4、B5のうち、強調表示領域Rと推定された挿入物Cの進路Kの双方に重なる血管領域B4に関する血管情報のみを表示装置8に表示することができる。図13に示す例では、血管領域B4、B5のうち血管領域B4の血管情報として直径A4と深度D4を含む血管情報パネルPのみが超音波画像Uに重畳されて表示装置8に表示されている。
以上から、本発明の実施の形態2に係る超音波診断装置1Aによれば、被検体に挿入された挿入物Cの進路Kが推定され、強調表示領域Rと、推定された挿入物Cの進路Kとの双方に重なる血管領域B4が、強調表示領域Rのみに重なる血管領域B5と区別するように表示装置8に強調表示されるため、操作者は、超音波画像Uを確認することにより、挿入物Cが挿入される血管を正確に把握して、その血管に挿入物Cを挿入する精度を向上させることができる。
なお、挿入物進路推定部41は、推定された挿入物Cの進路Kを、表示装置8に表示させないことができ、超音波画像Uに重畳させるように表示装置8に表示させることもできる。挿入物Cの進路Kが表示装置8に表示される場合には、操作者は、表示された挿入物Cの進路Kを確認しながら被検体内に挿入物Cを挿入していくことができるため、挿入物Cが挿入される血管をより正確に把握し、挿入物Cを血管に挿入する精度をさらに向上させることができる。
実施の形態3
実施の形態1において、強調表示部12は、強調表示領域Rに重なる血管領域B2に対して、血管情報取得部10により取得された血管情報を表示装置8に表示しているが、例えば、超音波プローブ21が静止した場合にのみ、血管領域B2に関する血管情報を表示装置8に表示することもできる。
図14に、本発明の実施の形態3に係る超音波診断装置1Bの構成を示す。実施の形態3に係る超音波診断装置1Bは、図1に示す実施の形態1の超音波診断装置1において、プローブ動き検出部42が追加され、装置制御部13の代わりに装置制御部13Bが備えられ、プロセッサ22の代わりにプロセッサ22Bが備えられたものである。超音波診断装置1Bにおいて、画像生成部6にプローブ動き検出部42が接続され、プローブ動き検出部42に強調表示部12が接続されている。
プローブ動き検出部42は、超音波プローブ21の動きを検出し、検出された超音波プローブ21の動きに基づいて超音波プローブ21が静止しているか否かを判定する。この際に、プローブ動き検出部42は、例えば、画像生成部6により連続的に生成された複数フレームの超音波画像Uを解析して、連続するフレーム間の画像の変化量を超音波プローブ21の動きとして検出し、検出された画像の変化量が定められたしきい値以下である場合に超音波プローブ21が静止していると判定し、検出された画像の変化量が定められたしきい値よりも大きい場合に超音波プローブ21が動いていると判定する。ここで、画像の変化量として、例えば、連続する2フレームの超音波画像Uの間において画像が移動した距離および画像が回転した角度等を用いることができる。
強調表示部12は、プローブ動き検出部42により超音波プローブ21が静止していると判定された場合にのみ、強調表示領域Rに重なる血管領域B2に関する血管情報を表示装置8に表示する。
以上から、本発明の実施の形態3に係る超音波診断装置1Bによれば、超音波プローブ21の動きが検出され、検出された超音波プローブ21の動きに基づいて超音波プローブ21が静止していると判定された場合にのみ、強調表示領域Rに重なる血管領域B2に関する血管情報が表示装置8に表示されるため、強調表示領域Rに血管領域B2が重なっている場合でも超音波画像Uの全体を確認しながら超音波プローブ21を動かすことができ、超音波プローブ21を静止させることにより観察対象とする血管の血管情報を容易に確認することもできる。
なお、プローブ動き検出部42が、画像生成部6により生成された超音波画像Uを解析することにより超音波プローブ21の動きを検出することが示されているが、超音波プローブ21の動きを検出する方法は、これに限定されない。例えば、図示しないが、超音波診断装置1Bは、加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)等のセンサを含むプローブ動きセンサを備えることができる。この場合に、プローブ動き検出部42は、プローブ動きセンサにより検知された信号に基づいて超音波プローブ21の動きを検出することもできる。
また、実施の形態3の態様は、実施の形態1の超音波診断装置1に適用されることが示されているが、実施の形態2の超音波診断装置1Aにも同様にして適用されることができる。
実施の形態4
実施の形態1の超音波診断装置1は、表示装置8、入力装置14、超音波プローブ21がプロセッサ22に直接的に接続される構成を有しているが、例えば、表示装置8、入力装置14、超音波プローブ21、プロセッサ22がネットワークを介して間接的に接続されることもできる。
図15に示すように、実施の形態4に係る超音波診断装置1Cは、表示装置8、入力装置14、超音波プローブ21がネットワークNWを介して超音波診断装置51に接続されたものである。超音波診断装置本体51は、図1に示す実施の形態1の超音波診断装置1において、表示装置8、入力装置14、超音波プローブ21を除いたものであり、送受信回路5、格納部15およびプロセッサ22により構成されている。
超音波診断装置1Bがこのような構成を有している場合でも、実施の形態1の超音波診断装置1と同様に、生成された超音波画像Uに対して強調表示領域Rが設定され、強調表示領域Rに重なる血管領域B2が表示装置8に強調表示されるため、操作者は、超音波画像Uを確認することにより、観察対象とする血管領域B2を直観的に且つ正確に把握することができる。
また、表示装置8、入力装置14、超音波プローブ21がネットワークNWを介して超音波診断装置本体51と接続されているため、超音波診断装置本体51を、いわゆる遠隔サーバとして使用することができる。これにより、例えば、操作者は、表示装置8、入力装置14、超音波プローブ21を操作者の手元に用意することにより、被検体の診断を行うことができるため、超音波診断の際の利便性を向上させることができる。
また、例えば、いわゆるタブレットと呼ばれる携帯型の薄型コンピュータが表示装置8および入力装置14として使用される場合には、操作者は、より容易に被検体の超音波診断を行うことができ、超音波診断の利便性をさらに向上させることができる。
なお、表示装置8、入力装置14、超音波プローブ21がネットワークNWを介して超音波診断装置本体51に接続されているが、この際に、表示装置8、入力装置14、超音波プローブ21は、ネットワークNWに有線接続されていてもよく、無線接続されていてもよい。
また、実施の形態4の態様は、実施の形態1の超音波診断装置1に適用されることが示されているが、実施の形態2の超音波診断装置1Aおよび実施の形態3の超音波診断装置1Bにも同様にして適用されることができる。
1,1A,1B,1C 超音波診断装置、2 振動子アレイ、3 送信回路、4 受信回路、5 送受信回路、6 画像生成部、7 表示制御部、8 表示装置、9 血管抽出部、10 血管情報取得部、11 強調表示領域設定部、12 強調表示部、13,13A,13B 装置制御部、14 入力装置、15 格納部、21 超音波プローブ、22,22A,22B プロセッサ、23 増幅部、24 AD変換部、25 ビームフォーマ、26 信号処理部、27 DSC、28 画像処理部、31 ハウジング、31A アレイ収容部、31B グリップ部、32 音響レンズ、41 挿入物進路推定部、42 プローブ動作検出部、51 超音波診断装置本体、A2,A4,A5 直径、B1,B2,B3,B4,B5 血管領域、C 挿入物、D2,D4,D5 深度、F 先端、G ジェル層、K 進路、M ガイドマーカ、NW ネットワーク、P 血管情報パネル、R 強調表示領域、S 体表面、U 超音波画像。

Claims (13)

  1. 被検体の血管を超音波画像上に表示する超音波診断装置であって、
    振動子アレイと、
    前記振動子アレイから前記被検体に向けて超音波ビームの送信を行わせ且つ前記被検体による超音波エコーを受信した前記振動子アレイから出力される受信信号を処理して音線信号を生成する送受信回路と、
    前記送受信回路により生成された前記音線信号に基づいて前記超音波画像を生成する画像生成部と、
    前記画像生成部により生成された前記超音波画像を表示する表示装置と、
    前記画像生成部により生成された前記超音波画像を解析することにより血管領域を抽出する血管抽出部と、
    前記超音波画像の深度方向に延びる直線状の少なくとも1つの強調表示領域を設定する強調表示領域設定部と、
    前記強調表示領域設定部により設定された前記少なくとも1つの強調表示領域が前記血管抽出部により抽出された前記血管領域に重なるか否かを判定し、前記少なくとも1つの強制表示領域が前記血管領域に重なると判定されると、前記少なくとも1つの強調表示領域に重なる前記血管領域を前記表示装置に強調表示する強調表示部と
    を備える超音波診断装置。
  2. 前記画像生成部により生成された前記超音波画像を解析することにより、前記強調表示領域に重なる前記血管領域の直径および深度の少なくとも一方を含む血管情報を取得する血管情報取得部を備え、
    前記強調表示部は、前記血管情報取得部により取得された前記血管情報を前記強調表示領域に重なる前記血管領域に対応して前記表示装置に表示する請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記血管情報取得部は、前記血管情報として、前記血管領域が動脈と静脈のどちらに属するかを表す情報をさらに取得する請求項2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記血管抽出部により複数の前記血管領域が抽出された場合に、
    前記強調表示部は、前記血管抽出部により抽出された複数の前記血管領域を互いに同一の色および明度でそれぞれ前記表示装置に強調表示し、複数の前記血管領域のうち前記強調表示領域に重なる前記血管領域に対応して前記血管情報取得部により取得された前記血管情報を前記表示装置に表示する請求項2または3に記載の超音波診断装置。
  5. 前記血管抽出部により複数の前記血管領域が抽出された場合に、
    前記強調表示部は、前記血管抽出部により抽出された複数の前記血管領域をそれぞれ前記表示装置に強調表示し、複数の前記血管領域のうち前記強調表示領域に重なる前記血管領域と前記強調表示領域に重ならない前記血管領域とで互いに異なる形式の強調表示を行う請求項1~3のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  6. 前記強調表示部は、前記血管抽出部により抽出された複数の前記血管領域のうち前記強調表示領域に重なる前記血管領域と前記強調表示領域に重ならない前記血管領域とが、互いに異なる色または明度を有するように強調表示を行う請求項5に記載の超音波診断装置。
  7. 前記血管抽出部によりそれぞれ前記強調表示領域に重なる複数の前記血管領域が抽出された場合に、
    前記強調表示部は、前記血管抽出部により抽出された複数の前記血管領域の深度または大きさに応じて互いに異なる色または明度を有するように強調表示を行う請求項1~3のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  8. 前記被検体の血管に挿入物が挿入される場合に前記画像生成部により生成された前記超音波画像を解析することにより前記挿入物を検出し且つ検出された前記挿入物の進路を推定する挿入物進路推定部を備え、
    前記血管抽出部によりそれぞれ前記強調表示領域に重なる複数の前記血管領域が検出され且つ前記挿入物進路推定部により前記挿入物が検出された場合に、
    前記強調表示部は、前記強調表示領域と前記挿入物進路推定部により推定された前記挿入物の進路の双方に重なる前記血管領域と、前記強調表示領域のみに重なる前記血管領域とが、互いに異なる色または明度を有するように強調表示を行う請求項1~3のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  9. 前記振動子アレイを含む超音波プローブと、
    前記超音波プローブの動きを検出し且つ検出された前記超音波プローブの動きに基づいて前記超音波プローブが静止しているか否かを判定するプローブ動き検出部とをさらに備え、
    前記強調表示部は、前記プローブ動き検出部により前記超音波プローブが静止していると判定された場合にのみ、前記血管情報取得部により取得された前記血管情報を前記表示装置に表示する請求項2または3に記載の超音波診断装置。
  10. 前記血管抽出部により抽出された前記血管領域が前記強調表示領域に重なる場合に、前記超音波画像において前記血管領域が明瞭に描出されるように画像化条件を設定し且つ設定された前記画像化条件に基づいて前記送受信回路および前記画像生成部を制御する装置制御部をさらに備える請求項1~9のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  11. 前記強調表示領域設定部は、設定された前記強調表示領域を前記表示装置に表示する請求項1~10のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  12. 前記強調表示領域設定部は、前記血管抽出部により抽出された前記血管領域が前記強調表示領域に重なる場合に、前記強調表示領域のうち前記血管領域に重ならない部分のみを前記表示装置に表示する請求項11に記載の超音波診断装置。
  13. 被検体の血管を超音波画像上に表示する超音波診断装置の制御方法であって、
    振動子アレイから前記被検体に向けて超音波ビームの送信を行わせ且つ前記被検体による超音波エコーを受信した前記振動子アレイから出力される受信信号を処理して音線信号を生成し、
    生成された前記音線信号に基づいて前記超音波画像を生成し、
    生成された前記超音波画像を表示装置に表示し、
    生成された前記超音波画像を解析することにより血管領域を抽出し、
    前記超音波画像の深度方向に延びる直線状の少なくとも1つの強調表示領域を設定し、
    前記少なくとも1つの強調表示領域が、抽出された前記血管領域に重なるか否かを判定し、
    前記少なくとも1つの強調表示領域が前記血管領域に重なると判定されると、前記少なくとも1つの強調表示領域に重なる前記血管領域を前記表示装置に強調表示する
    超音波診断装置の制御方法。
JP2021534576A 2019-07-23 2020-06-02 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 Active JP7235868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023000454A JP7373083B2 (ja) 2019-07-23 2023-01-05 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135374 2019-07-23
JP2019135374 2019-07-23
PCT/JP2020/021724 WO2021014767A1 (ja) 2019-07-23 2020-06-02 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023000454A Division JP7373083B2 (ja) 2019-07-23 2023-01-05 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021014767A1 JPWO2021014767A1 (ja) 2021-01-28
JP7235868B2 true JP7235868B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=74194163

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021534576A Active JP7235868B2 (ja) 2019-07-23 2020-06-02 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2023000454A Active JP7373083B2 (ja) 2019-07-23 2023-01-05 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023000454A Active JP7373083B2 (ja) 2019-07-23 2023-01-05 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220104789A1 (ja)
EP (1) EP4005494A4 (ja)
JP (2) JP7235868B2 (ja)
CN (1) CN114144120B (ja)
WO (1) WO2021014767A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10989798B2 (en) * 2018-07-26 2021-04-27 Fujifilm Sonosite, Inc. Method and apparatus for selecting power states in an ultrasound imaging system
JP7176123B2 (ja) * 2019-08-15 2022-11-21 富士フイルム株式会社 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
JPWO2022168521A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11
US11900593B2 (en) 2021-04-23 2024-02-13 Fujifilm Sonosite, Inc. Identifying blood vessels in ultrasound images
US11896425B2 (en) 2021-04-23 2024-02-13 Fujifilm Sonosite, Inc. Guiding instrument insertion

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003126093A (ja) 2001-10-23 2003-05-07 Olympus Optical Co Ltd 超音波診断装置
JP2015156960A (ja) 2014-02-24 2015-09-03 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3355007B2 (ja) * 1993-12-24 2002-12-09 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 超音波血流診断装置
JP3403917B2 (ja) * 1997-05-26 2003-05-06 株式会社日立メディコ 超音波断層装置
JP4892732B2 (ja) * 2007-03-28 2012-03-07 国立大学法人岐阜大学 血管画像化方法、血管画像化システム及び血管画像化プログラム
JP5416900B2 (ja) 2007-11-22 2014-02-12 株式会社東芝 超音波診断装置及び穿刺支援用制御プログラム
JP5525693B2 (ja) 2008-02-25 2014-06-18 株式会社東芝 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御プログラム
WO2012123943A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Mor Research Applications Ltd. Training, skill assessment and monitoring users in ultrasound guided procedures
JP2015131100A (ja) * 2013-12-12 2015-07-23 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置、超音波画像記録方法、及びコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体
JP2016016068A (ja) 2014-07-07 2016-02-01 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置
WO2016156446A1 (en) 2015-04-03 2016-10-06 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound system and method of vessel identification
US10813624B2 (en) * 2015-10-30 2020-10-27 Carestream Health, Inc. Ultrasound display method
US10467798B2 (en) * 2016-12-19 2019-11-05 Canon Medical Systems Corporation Rendering a global illumination image from a volumetric medical imaging data set
EP3749215A4 (en) * 2018-02-07 2021-12-01 Atherosys, Inc. DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING THE ULTRASONIC RECORDING OF THE PERIPHERAL ARTERIES IN THE TRANSVERSAL PLANE

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003126093A (ja) 2001-10-23 2003-05-07 Olympus Optical Co Ltd 超音波診断装置
JP2015156960A (ja) 2014-02-24 2015-09-03 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023026610A (ja) 2023-02-24
CN114144120B (zh) 2024-06-04
EP4005494A1 (en) 2022-06-01
EP4005494A4 (en) 2022-09-07
JPWO2021014767A1 (ja) 2021-01-28
WO2021014767A1 (ja) 2021-01-28
JP7373083B2 (ja) 2023-11-01
CN114144120A (zh) 2022-03-04
US20220104789A1 (en) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7235868B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP7125428B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
WO2021033446A1 (ja) 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
JP7313359B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP7259052B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP6875541B2 (ja) 音響波診断装置および音響波診断装置の制御方法
JP6637611B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
CN111970973A (zh) 超声波诊断装置及超声波诊断装置的控制方法
JP6423540B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP7313446B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US11534143B2 (en) Acoustic wave diagnostic apparatus and control method of acoustic wave diagnostic apparatus
EP4292539A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
WO2019163225A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP6625760B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御方法
JP7434529B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法および超音波診断装置用プロセッサ
US20240225590A9 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
US20240130706A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
US20240225690A9 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
US20240130760A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
US20230285003A1 (en) Image processing apparatus and control method of image processing apparatus
US20230320790A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
EP4309586A1 (en) Ultrasonic diagnostic device and method for controlling ultrasonic diagnostic device
JP2024048667A (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
CN113301858A (zh) 穿刺针、超声波诊断装置及超声波诊断装置的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230112

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150