JP2024006531A - バッテリ端子 - Google Patents

バッテリ端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2024006531A
JP2024006531A JP2022107523A JP2022107523A JP2024006531A JP 2024006531 A JP2024006531 A JP 2024006531A JP 2022107523 A JP2022107523 A JP 2022107523A JP 2022107523 A JP2022107523 A JP 2022107523A JP 2024006531 A JP2024006531 A JP 2024006531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
fastening
plate
main body
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022107523A
Other languages
English (en)
Inventor
辰昌 板垣
Tatsumasa Itagaki
魁 小田島
Kai Odashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2022107523A priority Critical patent/JP2024006531A/ja
Publication of JP2024006531A publication Critical patent/JP2024006531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】バッテリポストに対する配置位置を安定して保持することができるバッテリ端子を提供する。【解決手段】バッテリ3に設けられたバッテリポスト5に配置される本体13と、本体13に対して締結可能に配置され、締結によりバッテリポスト5に本体13を固定する締結部材15と、バッテリ3に係合可能な係合部63,69を有し、バッテリポスト5に対する本体13の回転を規制する規制部材17とを備え、規制部材17が、金属材料からなり、規制部材17に、締結部材15が挿通される挿通孔を設け、規制部材17を、本体13に対する締結部材15の締結により、本体13に固定した。【選択図】図5

Description

本発明は、バッテリ端子に関する。
従来、バッテリ端子としては、バッテリに設けられたバッテリポストに配置される本体と、本体に対して締結可能に配置され、締結によりバッテリポストに本体を固定する締結部材とを備えている。また、バッテリに係合可能な係合部を有し、バッテリポストに対する本体の回転を規制する規制部材を備えたものが知られている(特許文献1,2参照)。
特許文献1の規制部材は、合成樹脂からなり、本体に対して、圧入部を圧入させることによって、固定されている。特許文献2の規制部材は、合成樹脂からなり、本体に対して、装着部を装着させることによって、固定されている。このような規制部材は、本体に固定された状態で、係合部が、バッテリに係合することにより、バッテリポストに対するバッテリ端子の回転を規制する。
特開2010-40258号公報 特開2015-118855号公報
ところで、上記特許文献1,2のようなバッテリ端子では、規制部材が、剛性の低い合成樹脂で形成されている。このため、規制部材を、単体、或いは本体に組付けられた状態で、例えば、搬送などで取り扱うとき、周辺部材との干渉などによる外力によって、規制部材に変形や破損が生じる虞があった。規制部材に変形や破損が生じると、バッテリポストに対するバッテリ端子の回転を規制することができなくなる可能性があった。
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、バッテリポストに対する配置位置を安定して保持することができるバッテリ端子を提供することにある。
本実施形態に係るバッテリ端子は、バッテリに設けられたバッテリポストに配置される本体と、前記本体に対して締結可能に配置され、締結により前記バッテリポストに前記本体を固定する締結部材と、前記バッテリに係合可能な係合部を有し、前記バッテリポストに対する前記本体の回転を規制する規制部材とを備え、前記規制部材は、金属材料からなり、前記締結部材が挿通される挿通孔が設けられ、前記本体に対する前記締結部材の締結により、前記本体に固定される。
本発明によれば、バッテリポストに対する配置位置を安定して保持することができるバッテリ端子を提供することができる。
第1実施形態に係るバッテリ端子がバッテリに配置されたときの斜視図である。 図1の要部拡大図である。 第1実施形態に係るバッテリ端子の分解斜視図である。 第1実施形態に係るバッテリ端子の側面図である。 第1実施形態に係るバッテリ端子の上面図である。 第1実施形態に係るバッテリ端子の第1プレートの斜視図である。 第1実施形態に係るバッテリ端子の第2プレートの斜視図である。 第1実施形態に係るバッテリ端子の第1プレートと第2プレートに締結部材の大径部が配置されたときの上面図である。 第2実施形態に係るバッテリ端子の上面図である。 第3実施形態に係るバッテリ端子の上面図である。 第3実施形態に係るバッテリ端子の側面図である。 第3実施形態に係るバッテリ端子をバッテリポストに配置する前の上面図である。 第3実施形態に係るバッテリ端子をバッテリポストに配置する前の側面図である。 第3実施形態に係るバッテリ端子をバッテリポストに固定する前の側面図である。 図14の要部拡大図である。 第3実施形態に係るバッテリ端子の第1プレートの上面図である。 第3実施形態に係るバッテリ端子の第1プレートと第2プレートに締結部材の締結部が配置されたときの上面図である。 第3実施形態に係るバッテリ端子の第1プレートと第2プレートに締結部材の大径部が配置されたときの上面図である。
以下、図面を用いて本実施形態に係るバッテリ端子について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
(第1実施形態)
図1~図8を用いて第1実施形態について説明する。
図1~図8に示すように、本実施形態に係るバッテリ端子1は、バッテリ3に設けられた正負両極のバッテリポスト5に配置される。バッテリポスト5は、バッテリ3に凹状に形成された配置部7に設けられている。配置部7には、バッテリ3の幅方向と高さ方向に向けて延出された平面状の第1被係合面9と第2被係合面11とが設けられている。第1被係合面9と第2被係合面11との間に形成される角度は、ほぼ直角となっている。バッテリポスト5は、配置部7の底面から上方に向けて突出して円筒状に形成されている。バッテリポスト5には、バッテリ端子1が固定され、バッテリ3とバッテリ端子1とが電気的に接続される。バッテリ端子1には、例えば、ヒューズユニット(不図示)が電気的に接続され、ヒューズユニットを介してバッテリ3と機器とが電気的に接続される。
バッテリ端子1は、本体13と、締結部材15と、規制部材17とを備えている。
本体13は、一対の板状部材19,19と、受圧部材21と、押圧部材23とを備えている。
一対の板状部材19,19は、金属などの導電性材料からなる。一対の板状部材19,19は、長さ方向の一側で連結するように連続する一部材で形成され、長さ方向の他側で近接するように折り返されて形成されている。一対の板状部材19,19は、機器側接続部25と、バッテリ接続部27とを備えている。
機器側接続部25は、一対の板状部材19,19が連結されていない長さ方向の他側で、一対の板状部材19,19が互いに近接する部分に設けられている。機器側接続部25には、頭部が一対の板状部材19,19の間に配置されて固定され、ねじ形状の締結部が上方に向けて突出されたスタッドボルト29が設けられている。スタッドボルト29には、例えば、ヒューズユニットの接続部がナット(不図示)を介して固定され、バッテリ端子1とヒューズユニットとが電気的に接続される。なお、スタッドボルト29の突出方向は、バッテリポスト5と同一方向となっているが、スタッドボルト29の突出方向をバッテリポスト5と異ならせてもよい。スタッドボルト29の突出方向は、周辺部材との干渉などを考慮して適宜選択すればよい。また、スタッドボルト29には、機器に電気的に接続された端子を、ヒューズユニットを介さずに電気的に接続してもよい。
バッテリ接続部27は、一対の板状部材19,19が連結された長さ方向の一側で、一対の板状部材19,19の互いの対向面が平行となるように離間する部分に設けられている。バッテリ接続部27には、一対の板状部材19,19をそれぞれ貫通して形成されたポスト孔31が設けられている。ポスト孔31は、一対の板状部材19,19の長さ方向に沿って、長さ方向の一側まで一対の板状部材19,19を貫通して形成されたスリット(図9参照)と連通されている。スリットは、一対の板状部材19,19を、ポスト孔31から長さ方向の一側まで幅方向に2分割する。バッテリ接続部27は、ポスト孔31に、バッテリ3のバッテリポスト5が挿通して配置される。バッテリポスト5がポスト孔31を挿通した状態で、スリットの幅を狭めることにより、バッテリ端子1がバッテリポスト5に固定されつつ、電気的に接続される。
受圧部材21は、金属材料からなる。受圧部材21は、一対の板状部材19,19の間に配置可能な厚さで、一対の板状部材19,19の幅より長い長さの板状に形成されている。受圧部材21は、一対の板状部材19,19のポスト孔31から外れた位置で、長さ方向の両側が、一対の板状部材19,19から露出するように、一対の板状部材19,19の間に配置される。受圧部材21の長さ方向の一側には、当接部33が設けられている。当接部33は、一対の板状部材19,19の板厚方向にそれぞれ突出され、一対の板状部材19,19の幅方向の端面と当接可能に配置される。受圧部材21の長さ方向の他側には、被摺動部35が設けられている。被摺動部35は、受圧部材21の幅方向の両側面から外方に向けてそれぞれ突出され、押圧部材23が摺動される被摺動面37が形成されている。受圧部材21の長さ方向の他側には、締結部材15が締結される締結孔(不図示)が設けられている。締結孔は、一対の板状部材19,19から露出され、締結部材15が締結可能となっている。
押圧部材23は、金属材料からなる。押圧部材23は、一対の摺動部39,39と、一対の摺動部39,39を連結する連結部とを有するように、U字状に形成されている。押圧部材23の連結部には、連結部を貫通して形成された締結部材15を挿通可能な孔41が設けられている。孔41は、長穴状に形成され、締結部材15が孔41内を移動可能となっている。押圧部材23の一対の摺動部39,39には、一対の板状部材19,19と対向する側に、押圧面43がそれぞれ設けられている。押圧面43は、締結部材15の締結方向に沿って延出された平面で形成され、一対の板状部材19,19の幅方向の端面と当接される。一対の摺動部39,39には、被摺動部35と対向する側に、摺動面45がそれぞれ設けられている。摺動面45は、摺動部39の先端から連結部に向けて摺動部39の幅を拡大するように傾斜面で形成され、被摺動部35の被摺動面37と摺動可能に配置される。摺動面45は、受圧部材21の締結孔に締結部材15が締結されることにより、被摺動部35の被摺動面37と摺動する。摺動面45が被摺動面37と摺動すると、押圧部材23が、一対の板状部材19,19側に移動される。押圧部材23が移動されると、押圧面43が一対の板状部材19,19を押圧する。このとき、一対の板状部材19,19は、受圧部材21の当接部33に当接されているので、押圧面43と当接部33とで挟み込まれ、スリットの幅が狭まる。スリットの幅が狭まることにより、ポスト孔31がバッテリポスト5を締め付け、バッテリ端子1がバッテリポスト5に固定されつつ、電気的に接続される。
締結部材15は、金属材料からなる。締結部材15は、頭部47と、締結部49と、大径部51と、フランジ部53とを備えている。頭部47は、長さ方向の一側に設けられ、外形形状が多角形状に形成されている。頭部47には、治具(不図示)が係合され、治具によって締結部材15が回転される。締結部49は、頭部47から頭部47より小径の円柱状に延出され、外周がねじ形状に形成されている。締結部49は、本体13の受圧部材21の締結孔に締結される。大径部51は、頭部47と締結部49との間に配置され、外径が締結部49より大径に設定され、外形形状が円形状に形成されている。フランジ部53は、頭部47と大径部51との間に配置され、外径が大径部51より大径に設定された円盤状に形成されている。
規制部材17は、締結部材15のフランジ部53と、本体13の押圧部材23との間に配置される。規制部材17は、締結部材15の締結部49が受圧部材21の締結孔に締結された状態で、締結部材15のフランジ部53と押圧部材23の連結部とに挟み込まれて、本体13に固定された状態となる。規制部材17は、第1プレート55と、第2プレート57とを備えている。
第1プレート55は、金属材料からなる。第1プレート55は、長方形の板状に形成されている。第1プレート55の長さは、バッテリ端子1がバッテリポスト5に固定された状態で、長さ方向の一側の端面が、バッテリ3の配置部7の第1被係合面9に当接、或いは僅かな隙間を有して対向して配置される長さに設定されている。第1プレート55には、第1プレート55を貫通して形成され、締結部材15の締結部49及び大径部51を挿通可能な円形状の第1挿通孔59が設けられている。第1挿通孔59の内径は、締結部材15の大径部51と同等に設定されている。第1挿通孔59には、締結部材15の締結部49が受圧部材21の締結孔に締結された状態で、締結部材15の大径部51が配置される。このため、第1挿通孔59に大径部51が配置された状態では、第1挿通孔59と大径部51との間に隙間がなく、第1プレート55が、締結部材15の締結方向と直交する平面方向にがたつくことがない。
第1プレート55には、第1プレート55を貫通して形成された第1貫通孔61が設けられている。第1貫通孔61は、第1挿通孔59に連通されている。第1貫通孔61の幅は、締結部材15の締結部49の外径より小さく設定されている。このため、締結部材15の締結部49が第1挿通孔59を挿通した状態では、締結部49が第1貫通孔61に入り込むことがなく、締結部材15の締結部49を第1挿通孔59に配置させることができる。第1プレート55に第1貫通孔61を設けることにより、第1プレート55を軽量化することができる。なお、第1貫通孔61は、第1挿通孔59と連通させなくてもよく、第1プレート55に複数設けてもよい。
第1プレート55には、バッテリ3の配置部7の第1被係合面9に係合可能な第1係合部63が設けられている。第1係合部63は、第1プレート55の長さ方向の一側の端面となっており、配置部7の第1被係合面9と平行な平面で形成されている。第1係合部63は、バッテリ端子1がバッテリポスト5に固定された状態で、バッテリ3の配置部7の第1被係合面9に対して、当接、或いは僅かな隙間を有して対向して配置される。第1係合部63は、バッテリ端子1に、バッテリポスト5に対して回転しようとする外力が加わったときに、第1被係合面9に当接される。第1係合部63と第1被係合面9との当接により、バッテリ端子1がバッテリポスト5に対して回転することを規制することができる。第1係合部63は、第1被係合面9と平行な平面で形成されているので、第1係合部63と第1被係合面9との当接面積を増大でき、バッテリポスト5に対するバッテリ端子1の回転を安定して規制することができる。
第2プレート57は、金属材料からなる。第2プレート57は、第1プレート55より長い長方形の板状に形成されている。第2プレート57は、第1プレート55と押圧部材23の連結部との間に、第1プレート55と直交するように配置される。第2プレート57の長さは、バッテリ端子1がバッテリポスト5に固定された状態で、長さ方向の一側の端面が、バッテリ3の配置部7の第2被係合面11に当接、或いは僅かな隙間を有して対向して配置される長さに設定されている。第2プレート57には、第2プレート57を貫通して形成され、締結部材15の締結部49及び大径部51を挿通可能な円形状の第2挿通孔65が設けられている。第2挿通孔65の内径は、締結部材15の大径部51と同等に設定されている。第2挿通孔65には、締結部材15の締結部49が受圧部材21の締結孔に締結された状態で、締結部材15の大径部51が配置される。このため、第2挿通孔65に大径部51が配置された状態では、第2挿通孔65と大径部51との間に隙間がなく、第2プレート57が、締結部材15の締結方向と直交する平面方向にがたつくことがない。
第2プレート57には、第2プレート57を貫通して形成された第2貫通孔67が設けられている。第2貫通孔67は、第2挿通孔65に連通されている。第2貫通孔67の幅は、締結部材15の締結部49の外径より小さく設定されている。このため、締結部材15の締結部49が第2挿通孔65を挿通した状態では、締結部49が第2貫通孔67に入り込むことがなく、締結部材15の締結部49を第2挿通孔65に配置させることができる。第2プレート57に第2貫通孔67を設けることにより、第2プレート57を軽量化することができる。なお、第2貫通孔67は、第2挿通孔65と連通させなくてもよく、第2プレート57に複数設けてもよい。
第2プレート57には、バッテリ3の配置部7の第2被係合面11に係合可能な第2係合部69が設けられている。第2係合部69は、第2プレート57の長さ方向の一側の端面となっており、配置部7の第2被係合面11と平行な平面で形成されている。第2係合部69は、バッテリ端子1がバッテリポスト5に固定された状態で、バッテリ3の配置部7の第2被係合面11に対して、当接、或いは僅かな隙間を有して対向して配置される。第2係合部69は、バッテリ端子1に、バッテリポスト5に対して回転しようとする外力が加わったときに、第2被係合面11に当接される。第2係合部69と第2被係合面11との当接により、バッテリ端子1がバッテリポスト5に対して回転することを規制することができる。第2係合部69は、第2被係合面11と平行な平面で形成されているので、第2係合部69と第2被係合面11との当接面積を増大でき、バッテリポスト5に対するバッテリ端子1の回転を安定して規制することができる。第2係合部69と第2被係合面11とが当接する部分は、バッテリポスト5の周方向に対して、第1係合部63と第1被係合面9とが当接する部分と異なる位置に配置されている。このため、バッテリ端子1がバッテリポスト5に固定された状態では、バッテリポスト5の周方向の異なる位置の複数箇所(ここでは2箇所)でバッテリ端子1の回転を規制することができる。従って、バッテリポスト5に対するバッテリ端子1の回転をさらに安定して規制することができる。
このような規制部材17としての第1プレート55と第2プレート57とは、金属材料からなる。このため、規制部材17を、単体、或いは本体13に組付けられた状態で、例えば、搬送などで取り扱うとき、周辺部材との干渉などによる外力によって、規制部材17に変形や破損が生じることを抑制することができる。規制部材17の変形や破損を抑制することができれば、規制部材17の第1係合部63及び第2係合部69とバッテリ3との係合を安定化することができ、バッテリポスト5に対するバッテリ端子1の回転を安定して規制することができる。このため、バッテリ端子1に組付けられるヒューズユニットのバッテリ3に対する位置ずれやバッテリ3に電気的に接続される機器側の電線の引出方向の変動を防止することができる。
ここで、第1プレート55と第2プレート57との間には、互いに係合し、第1プレート55と第2プレート57との相対的な回転を規制する規制部71が設けられている。規制部71は、第2プレート57に設けられた凸部73と、第1プレート55に設けられ凸部73と係合可能な凹部75とを有する。規制部71は、凸部73と凹部75とが係合することにより、第1プレート55と第2プレート57とが相対的に回転することを規制する。第1プレート55と第2プレート57との間に規制部71を設けることにより、締結部材15を締結しているときに、第1プレート55と第2プレート57とが相対的に回転することがない。このため、第1係合部63及び第2係合部69を、第1被係合面9及び第2被係合面11に対して安定して係合可能に配置することができる。なお、凸部73を第1プレート55に設け、凹部75を第2プレート57に設けてもよい。
このようなバッテリ端子1の組付けは、まず、受圧部材21を、一対の板状部材19,19の間に配置する。次に、受圧部材21の締結孔と押圧部材23の孔41とが一致するように、受圧部材21の被摺動部35と一対の板状部材19,19との間に、押圧部材23を配置する。次に、押圧部材23の孔41と第2プレート57の第2挿通孔65と第1プレート55の第1挿通孔59とが一致するように、押圧部材23の連結部に、第2プレート57と第1プレート55とを配置する。このとき、第1プレート55と第2プレート57との間の規制部71を係合させる。そして、第1挿通孔59と第2挿通孔65と孔41とに、締結部材15の締結部49を挿入し、締結部材15の頭部47を回転させ、締結部49を締結孔にある程度締結させ、バッテリ端子1の組付けを完了する。なお、バッテリ端子1の組付けが完了した状態では、締結部材15の大径部51が、第1プレート55の第1挿通孔59内と第2プレート57の第2挿通孔65内とに配置される。
このようなバッテリ端子1のバッテリポスト5に対する組付けは、まず、本体13のポスト孔31を、バッテリ3のバッテリポスト5に挿通させる。このとき、第1プレート55の第1係合部63は、配置部7の第1被係合面9に対して、第2プレート57の第2係合部69は、配置部7の第2被係合面11に対して、係合可能に配置される。そして、締結部材15の頭部47を回転させ、押圧部材23によって一対の板状部材19,19のスリットの幅を狭め、ポスト孔31をバッテリポスト5に締め付け、バッテリ端子1のバッテリポスト5に対する組付けを完了する。
このようなバッテリ端子1では、バッテリ3に設けられたバッテリポスト5に配置される本体13と、本体13に対して締結可能に配置され、締結によりバッテリポスト5に本体13を固定する締結部材15とを備えている。また、バッテリ3に係合可能な係合部としての第1係合部63と第2係合部69とを有し、バッテリポスト5に対する本体13の回転を規制する規制部材17を備えている。そして、規制部材17は、金属材料からなり、締結部材15が挿通される挿通孔としての第1挿通孔59と第2挿通孔65とが設けられ、本体13に対する締結部材15の締結により、本体13に固定される。
規制部材17は、金属材料からなる。このため、規制部材17を、単体、或いは本体13に組付けられた状態で、例えば、搬送などで取り扱うとき、周辺部材との干渉などによる外力によって、規制部材17に変形や破損が生じることを抑制することができる。規制部材17の変形や破損を抑制することができれば、規制部材17の第1係合部63及び第2係合部69とバッテリ3との係合を安定化することができ、バッテリポスト5に対するバッテリ端子1の回転を安定して規制することができる。
また、規制部材17は、締結部材15が挿通される第1挿通孔59及び第2挿通孔65が設けられ、本体13に対する締結部材15の締結により、本体13に固定される。このため、締結部材15を、第1挿通孔59及び第2挿通孔65に挿通することにより、本体13と規制部材17とを一部材として取り扱うことができる。加えて、規制部材17は、本体13に対する締結部材15の締結により、本体13に固定されるので、別部材の固定部材や固定手段を用いる必要がなく、部品点数を増加させることなく、規制部材17を本体13に固定することができる。
従って、このようなバッテリ端子1では、バッテリポスト5に対する配置位置を安定して保持することができる。
また、規制部材17は、第1プレート55と第2プレート57とのように、複数設けられている。そして、第1プレート55の第1係合部63と第2プレート57の第2係合部69とは、バッテリ3に対して、バッテリポスト5の周方向の異なる位置に係合可能に配置されている。このため、バッテリ端子1がバッテリポスト5に固定された状態では、バッテリポスト5の周方向の異なる位置の複数箇所でバッテリ端子1の回転を規制することができる。
さらに、規制部材17には、貫通して形成された貫通孔としての第1貫通孔61と第2貫通孔67とが設けられている。このため、規制部材17を、軽量化することができる。
また、締結部材15は、本体13に対して締結される締結部49と、締結部49より大径に形成された大径部51とを有する。そして、第1挿通孔59及び第2挿通孔65は、内径が大径部51の外径と同等に設定され、締結部材15が本体13に締結された状態で、大径部51が配置される。このため、第1挿通孔59及び第2挿通孔65に大径部51が配置された状態では、第1挿通孔59及び第2挿通孔65と大径部51との間に隙間がなく、規制部材17が、締結部材15の締結方向と直交する平面方向にがたつくことがない。
さらに、隣り合う規制部材としての第1プレート55と第2プレート57との間には、互いに係合し、第1プレート55と第2プレート57との相対的な回転を規制する規制部71が設けられている。このため、本体13に対して、締結部材15を締結しているときに、第1プレート55と第2プレート57とが相対的に回転することがなく、第1係合部63及び第2係合部69を、バッテリ3に対して安定して係合可能に配置することができる。
また、第1係合部63及び第2係合部69は、バッテリ3に設けられた被係合面としての第1被係合面9及び第2被係合面11に対して、平行な平面で形成されている。このため、第1係合部63及び第2係合部69と第1被係合面9及び第2被係合面11との当接面積を増大でき、バッテリポスト5に対するバッテリ端子1の回転を安定して規制することができる。
(第2実施形態)
図9を用いて第2実施形態について説明する。
本実施形態に係るバッテリ端子101は、係合部としての第1係合部103及び第2係合部105が、バッテリ3に設けられた被係合面としての第1被係合面9及び第2被係合面11に対して、平行な平面で形成されている。また、規制部材17は、本体13からバッテリ3に向けて延出されて形成されている。そして、第1係合部103及び第2係合部105は、規制部材17の延出方向の端面に設けられ、規制部材17の延出方向に対して、傾斜されている。
なお、第1実施形態と同様の構成には、同一の符号を付して構成及び機能説明は第1実施形態を参照するものとし省略するが、同様の構成であるので得られる作用・効果は同様である。
図9に示すように、第1係合部103及び第2係合部105は、第1プレート55及び第2プレート57の延出方向(長さ方向)のバッテリ3側の端面に設けられている。第1係合部103及び第2係合部105は、バッテリ3の配置部7の第1被係合面9及び第2被係合面11と平行な平面で形成されている。第1係合部103及び第2係合部105は、バッテリ端子101がバッテリポスト5に固定された状態で、バッテリ3の配置部7の第1被係合面9及び第2被係合面11に対して、当接、或いは僅かな隙間を有して対向して配置される。
第1係合部103及び第2係合部105は、第1プレート55及び第2プレート57の延出方向に対して、傾斜されている。このため、バッテリ端子101は、バッテリ3の配置部7において、第1実施形態のバッテリ端子1と異なる配置状態(図5参照)で、バッテリポスト5に対する回転が規制される。バッテリ端子101のスタッドボルト29は、バッテリ3の配置部7において、第1実施形態のバッテリ端子1のスタッドボルト29と配置位置が異なる。このため、バッテリ端子101では、スタッドボルト29に固定されるヒューズユニットや機器側の電線の引出方向が、第1実施形態のバッテリ端子1と異なる。このように第1係合部103及び第2係合部105を第1プレート55及び第2プレート57の延出方向に対して傾斜させることにより、バッテリポスト5に対して、バッテリ端子101を異なる配置状態で、回転の規制をすることができる。このため、周辺部材の配置レイアウトに合わせてバッテリ端子101の配置状態を保持することができ、バッテリ3に対するバッテリ端子101の配置の自由度を向上することができる。
このようなバッテリ端子101では、第1係合部103及び第2係合部105が、バッテリ3に設けられた第1被係合面9及び第2被係合面11に対して、平行な平面で形成されている。また、規制部材17は、本体13からバッテリ3に向けて延出されて形成されている。そして、第1係合部103及び第2係合部105は、規制部材17の延出方向の端面に設けられ、規制部材17の延出方向に対して、傾斜されている。
第1係合部103及び第2係合部105は、バッテリ3に設けられた第1被係合面9及び第2被係合面11に対して、平行な平面で形成されている。このため、第1係合部103及び第2係合部105と第1被係合面9及び第2被係合面11との当接面積を増大でき、バッテリポスト5に対するバッテリ端子101の回転を安定して規制することができる。
第1係合部103及び第2係合部105は、規制部材17の延出方向の端面に設けられ、規制部材17の延出方向に対して、傾斜されている。このため、バッテリポスト5に対して、バッテリ端子101を異なる配置状態で、回転の規制をすることができる。従って、周辺部材の配置レイアウトに合わせてバッテリ端子101の配置状態を保持することができ、バッテリ3に対するバッテリ端子101の配置の自由度を向上することができる。
(第3実施形態)
図10~図18を用いて第3実施形態について説明する。
本実施形態に係るバッテリ端子201は、締結部材15と規制部材17との間に、係合部としての第1係合部63及び第2係合部69をバッテリ3に向けて付勢する付勢部材203が配置されている。
なお、他の実施形態と同様の構成には、同一の符号を付して構成及び機能説明は他の実施形態を参照するものとし省略するが、同様の構成であるので得られる作用・効果は同様である。
図10~図18に示すように、第1プレート55及び第2プレート57には、第1プレート55及び第2プレート57を貫通して形成された第1配置孔205及び第2配置孔207が設けられている。第1配置孔205及び第2配置孔207は、第1挿通孔59及び第2挿通孔65に連通されている。第1配置孔205及び第2配置孔207は、第1挿通孔59及び第2挿通孔65を挟んで第1貫通孔61及び第2貫通孔67の反対側に配置されている。ここで、第1貫通孔61及び第2貫通孔67の幅は、締結部材15の締結部49の外径と同等に設定されている。このため、本実施形態においては、第1貫通孔61及び第2貫通孔67に、締結部材15の締結部49が挿入可能となっている。第1配置孔205及び第2配置孔207には、第1挿通孔59及び第2挿通孔65に向けて支持ピン209が突出して設けられている。第1配置孔205及び第2配置孔207の支持ピン209には、それぞれ付勢部材203が支持される。
付勢部材203は、コイルスプリングからなる。付勢部材203は、長さ方向の一側が第1配置孔205及び第2配置孔207の支持ピン209に挿入されて支持される。付勢部材203の長さ方向の他側は、バッテリ端子201が組付けられた状態で、締結部材15の締結部49を付勢する。付勢部材203の締結部材15の締結部49の付勢により、締結部49が第1貫通孔61及び第2貫通孔67に配置される。このため、バッテリ端子201の組付状態では、付勢部材203の付勢力により、第1プレート55及び第2プレート57が位置決めされつつ、がたつきが抑制される。締結部49が第1貫通孔61及び第2貫通孔67に配置された状態では、バッテリ端子201をバッテリポスト5上に配置すると、第1係合部63及び第2係合部69が、配置部7の第1被係合面9及び第2被係合面11より外側に位置した状態となる。
付勢部材203は、バッテリ端子201をバッテリポスト5に配置させ、第1係合部63及び第2係合部69が、配置部7の第1被係合面9及び第2被係合面11に当接すると、収縮する。付勢部材203の収縮により、締結部材15の締結部49が第1挿通孔59及び第2挿通孔65に配置される。ここで、締結部材15の締結部49と大径部51との間には、傾斜面で形成された傾斜部211が設けられている。締結部材15の締結部49が第1挿通孔59及び第2挿通孔65に配置された状態で、締結部49を受圧部材21の締結孔に締結すると、付勢部材203の長さ方向の他側が、締結部材15の傾斜部211と摺動する。締結部49が受圧部材21の締結孔に締結されると、付勢部材203の長さ方向の他側が、締結部材15の大径部51を付勢する。付勢部材203が大径部51を付勢した状態では、大径部51が第1挿通孔59及び第2挿通孔65に配置された状態となる。このため、バッテリ端子201がバッテリポスト5に固定された状態では、付勢部材203が大径部51を付勢し、第1プレート55及び第2プレート57が配置部7の第1被係合面9及び第2被係合面11に向けて付勢される。付勢部材203の第1プレート55及び第2プレート57の付勢により、第1係合部63及び第2係合部69を、第1被係合面9及び第2被係合面11に安定して係合させることができる。
このようなバッテリ端子201の組付けは、図12,図13に示すように、まず、本体13を組付ける。次に、押圧部材23の孔41と第2プレート57の第2貫通孔67と第1プレート55の第1貫通孔61とが一致するように、押圧部材23の連結部に、第2プレート57と第1プレート55とを配置する。次に、第1貫通孔61と第2貫通孔67と孔41とに、締結部材15の締結部49を挿入し、締結部材15の頭部47を回転させ、締結部49を締結孔にある程度締結させる。このとき、締結部材15の大径部51は、第1プレート55の外部に配置された状態となる。次に、第1配置孔205及び第2配置孔207の支持ピン209に付勢部材203をそれぞれ収縮して配置させる。そして、付勢部材203で締結部材15の締結部49を付勢させ、バッテリ端子201の組付けを完了する。
このようなバッテリ端子201のバッテリポスト5に対する組付けは、図12,図13に示すように、まず、本体13のポスト孔31を、バッテリ3のバッテリポスト5と一致するように配置させる。次に、第1係合部63及び第2係合部69が、配置部7の第1被係合面9及び第2被係合面11に位置するように、第1プレート55及び第2プレート57を移動させ、付勢部材203を収縮させる。次に、図14,図15に示すように、本体13のポスト孔31をバッテリポスト5に挿通させ、第1係合部63及び第2係合部69を第1被係合面9及び第2被係合面11に当接させる。そして、図10,図11に示すように、締結部材15の頭部47を回転させ、一対の板状部材19,19のスリットの幅を狭め、ポスト孔31をバッテリポスト5に締め付け、バッテリ端子201のバッテリポスト5に対する組付けを完了する。
このようなバッテリ端子201では、締結部材15と規制部材17との間に、第1係合部63及び第2係合部69をバッテリ3に向けて付勢する付勢部材203が配置されている。このため、バッテリ端子201の組付状態では、付勢部材203の付勢力により、規制部材17が位置決めされつつ、がたつきが抑制される。一方、バッテリ端子201がバッテリポスト5に固定された状態では、付勢部材203が、規制部材17をバッテリ3に向けて付勢する。このため、付勢部材203の付勢力によって、第1係合部63及び第2係合部69がバッテリ3に安定して係合され、バッテリポスト5に対するバッテリ端子201の回転を安定して規制することができる。
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、規制部材は、2つ設けられているが、これに限らず、規制部材を、1つ、或いは3つ以上としてもよい。
また、係合部は、規制部材の端面に設けられているが、これに限らず、例えば、規制部材に、バッテリに向けて突出する突部を設けて、係合部としてもよく、係合部の形態はどのような形態であってもよい。加えて、バッテリに、係合部と係合する被係合部を設けてもよい。
さらに、第2実施形態に係るバッテリ端子において、第1プレートと第2プレートとの間に、互いの相対的な回転を規制する規制部を設けてもよい。
また、第3実施形態に係るバッテリ端子において、規制部材の端面に設けられた係合部を、規制部材の延出方向に対して、傾斜させてもよい。
1,101,201 バッテリ端子
3 バッテリ
5 バッテリポスト
9 第1被係合面(被係合面)
11 第2被係合面(被係合面)
13 本体
15 締結部材
17 規制部材
49 締結部
51 大径部
55 第1プレート(規制部材)
57 第2プレート(規制部材)
59 第1挿通孔(挿通孔)
61 第1貫通孔(貫通孔)
63,103 第1係合部(係合部)
65 第2挿通孔(挿通孔)
67 第2貫通孔(貫通孔)
69,105 第2係合部(係合部)
71 規制部
203 付勢部材

Claims (8)

  1. バッテリに設けられたバッテリポストに配置される本体と、
    前記本体に対して締結可能に配置され、締結により前記バッテリポストに前記本体を固定する締結部材と、
    前記バッテリに係合可能な係合部を有し、前記バッテリポストに対する前記本体の回転を規制する規制部材と、
    を備え、
    前記規制部材は、金属材料からなり、前記締結部材が挿通される挿通孔が設けられ、前記本体に対する前記締結部材の締結により、前記本体に固定されるバッテリ端子。
  2. 前記規制部材は、複数設けられ、
    複数の前記規制部材の前記係合部は、前記バッテリに対して、前記バッテリポストの周方向の異なる位置に係合可能に配置されている請求項1に記載のバッテリ端子。
  3. 前記規制部材には、貫通して形成された貫通孔が設けられている請求項1又は2に記載のバッテリ端子。
  4. 前記締結部材は、前記本体に対して締結される締結部と、前記締結部より大径に形成された大径部とを有し、
    前記挿通孔は、内径が前記大径部の外径と同等に設定され、前記締結部材が前記本体に締結された状態で、前記大径部が配置される請求項1又は2に記載のバッテリ端子。
  5. 隣り合う前記規制部材の間には、互いに係合し、複数の前記規制部材の相対的な回転を規制する規制部が設けられている請求項2に記載のバッテリ端子。
  6. 前記係合部は、前記バッテリに設けられた被係合面に対して、平行な平面で形成されている請求項1又は2に記載のバッテリ端子。
  7. 前記規制部材は、前記本体から前記バッテリに向けて延出されて形成され、
    前記係合部は、前記規制部材の延出方向の端面に設けられ、前記規制部材の延出方向に対して、傾斜されている請求項6に記載のバッテリ端子。
  8. 前記締結部材と前記規制部材との間には、前記係合部を前記バッテリに向けて付勢する付勢部材が配置されている請求項1又は2に記載のバッテリ端子。
JP2022107523A 2022-07-04 2022-07-04 バッテリ端子 Pending JP2024006531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022107523A JP2024006531A (ja) 2022-07-04 2022-07-04 バッテリ端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022107523A JP2024006531A (ja) 2022-07-04 2022-07-04 バッテリ端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024006531A true JP2024006531A (ja) 2024-01-17

Family

ID=89540273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022107523A Pending JP2024006531A (ja) 2022-07-04 2022-07-04 バッテリ端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024006531A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4030129B2 (ja) 回路基板に実装される電気端子用のコンプライアント部
JP6683266B2 (ja) 半導体装置
US9309907B2 (en) Structure for fixing substrate
US10283907B2 (en) Floating connector and electronic device module
EP2744047A1 (en) Terminal connection joint and terminal block
JP2024006531A (ja) バッテリ端子
CN108370143B (zh) 基板单元
JP5179926B2 (ja) 雄端子及びこれを有するコネクタ
CN212485679U (zh) 浮动式导引插入连接器
US5505626A (en) Electrical connector with tension adjusting means
US20170125780A1 (en) Battery terminal and method of assembling it
JP2009199992A (ja) コネクタ支持構造
JP7348024B2 (ja) コネクタおよび接続方法
US6620001B2 (en) Connector for a circuit board
JP2011066148A (ja) 基板付き収容ケース
WO2021230075A1 (ja) コネクタ装置
JP5073560B2 (ja) 雄端子及びこれを有するコネクタ
JP2003303636A (ja) 電気コネクタ
JP4082490B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP7177111B2 (ja) バッテリ端子
JP3060365B2 (ja) 組合せ端子
JP2024041123A (ja) コネクタユニット
EP0884802A2 (en) Electrical connector
JP4082489B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2017175551A (ja) アンテナ支持体