JP2024006433A - ダイヤモンド基板製造方法 - Google Patents

ダイヤモンド基板製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024006433A
JP2024006433A JP2022107287A JP2022107287A JP2024006433A JP 2024006433 A JP2024006433 A JP 2024006433A JP 2022107287 A JP2022107287 A JP 2022107287A JP 2022107287 A JP2022107287 A JP 2022107287A JP 2024006433 A JP2024006433 A JP 2024006433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
diamond substrate
diamond
graphite
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022107287A
Other languages
English (en)
Inventor
尚樹 村澤
Naoki Murasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2022107287A priority Critical patent/JP2024006433A/ja
Priority to KR1020230081216A priority patent/KR20240003715A/ko
Priority to DE102023205923.1A priority patent/DE102023205923A1/de
Priority to US18/341,125 priority patent/US20240001490A1/en
Priority to CN202310761861.0A priority patent/CN117325331A/zh
Priority to TW112123893A priority patent/TW202402668A/zh
Publication of JP2024006433A publication Critical patent/JP2024006433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/25Diamond
    • C01B32/28After-treatment, e.g. purification, irradiation, separation or recovery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/04Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】ダイヤモンド基板を効率的に製造することができるダイヤモンド基板製造方法を提供すること。【解決手段】ダイヤモンド基板製造方法は、ダイヤモンドに対して透過性を有する波長の加工用レーザービームの集光点を、ダイヤモンドからなる被加工物の第一の面から製造すべきダイヤモンド基板の厚みに相当する深さに位置づける集光点位置づけステップ1と、加工用レーザービームを照射することで被加工物の内部をグラファイト化したグラファイト部と、グラファイト部から伸長するクラックと、を含む剥離層を形成する剥離層形成ステップ2と、ダイヤモンドに対して透過性を有しグラファイトに対して吸収性を有する波長の剥離用レーザービームを照射して加熱し、グラファイト部の少なくとも一部を大気中の酸素と反応させて二酸化炭素を発生させることで形成された隙間を起点として被加工物からダイヤモンド基板を剥離させる剥離ステップ3と、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、ダイヤモンド基板製造方法に関する。
ダイヤモンドは、絶縁耐性や熱伝導率等の物理特性が優れていることから、近年半導体材料として注目されている。そこで、ダイヤモンドインゴットから効率良くダイヤモンド基板を製造するために、ダイヤモンドインゴットの内部にレーザービームの集光点を位置づけ、インゴットと集光点とを相対的に移動させながらレーザービームを照射することで、インゴット内部に剥離層を形成する方法が開発されている(特許文献1参照)。
特開2020-050563号公報
特許文献1の方法では、ダイヤモンド基板を剥離する際に超音波振動を付与しているが、より効率的な剥離方法の開発が強く求められている。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ダイヤモンド基板を効率的に製造することができるダイヤモンド基板製造方法を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のダイヤモンド基板製造方法は、第一の面と、該第一の面の反対側の第二の面と、を含むダイヤモンドからなる被加工物からダイヤモンド基板を製造するダイヤモンド基板の製造方法であって、ダイヤモンドに対して透過性を有する波長の加工用レーザービームの集光点を、該第一の面から製造すべきダイヤモンド基板の厚みに相当する深さに位置づける集光点位置づけステップと、該集光点と該被加工物とを相対的に移動させながら該被加工物に該加工用レーザービームを照射することで該被加工物の内部をグラファイト化したグラファイト部と、該グラファイト部から伸長するクラックと、を含む剥離層を形成する剥離層形成ステップと、該剥離層形成ステップを実施した後、ダイヤモンドに対しては透過性を有するとともにグラファイトに対しては吸収性を有する波長の剥離用レーザービームを、該被加工物に対して照射して該グラファイト部を大気中の酸素と反応する温度まで加熱し、該グラファイト部の少なくとも一部を大気中の酸素と反応させて二酸化炭素を発生させることで形成された隙間を起点として該被加工物からダイヤモンド基板を剥離させる剥離ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明のダイヤモンド基板製造方法において、該剥離ステップでは、該被加工物の外周部から中央部に向かって該隙間を形成させてもよい。
本発明は、ダイヤモンド基板を効率的に製造することができる。
図1は、実施形態に係るダイヤモンド基板製造方法の加工対象の被加工物の斜視図である。 図2は、実施形態に係るダイヤモンド基板製造方法の流れを示すフローチャートである。 図3は、図2に示す集光点位置づけステップおよび剥離層形成ステップの一例を示す斜視図である。 図4は、図3の一状態を一部断面で示す側面図である。 図5は、図4の一部拡大図である。 図6は、図3に示す剥離ステップの一例を一部断面で示す側面図である。 図7は、図3に示す剥離ステップにおいて図6の後の一状態を一部断面で示す側面図である。 図8は、図3に示す剥離ステップにおいて図7の後の一状態を一部断面で示す側面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。更に、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換または変更を行うことができる。
〔実施形態〕
本発明の実施形態に係るダイヤモンド基板20製造方法を図面に基づいて説明する。実施形態のダイヤモンド基板20製造方法は、図1に示す被加工物10から、図8等に示すダイヤモンド基板20を製造する方法である。
(ダイヤモンドインゴット)
まず、本発明の実施形態に係るダイヤモンド基板20製造方法の加工対象の被加工物10の構成について説明する。図1は、実施形態に係るダイヤモンド基板20製造方法の加工対象の被加工物10の斜視図である。図1に示す実施形態の被加工物10は、ダイヤモンドからなり、全体として円柱状に形成される、ダイヤモンドインゴットである。被加工物10は、第一の面11と、第二の面12と、周面13と、オリエンテーションフラット14と、を有している。
第一の面11は、円形状であって、円柱状に形成される被加工物10において結晶面(001)を平坦面とした一方の端面である。第二の面12は、円形状であって、円柱状に形成される被加工物10の第一の面11とは反対側の端面である。第二の面12は、被加工物10の底面に相当する。周面13は、第一の面11の外縁と第二の面12の外縁とに連なる面である。オリエンテーションフラット14は、被加工物10の結晶方位を示すために周面13の一部に形成される結晶面(110)と平行な平面である。なお、図1には、結晶面(110)に対して直交する結晶方位[110]を矢印で示している。
(ダイヤモンド基板20製造方法)
次に、本発明の実施形態に係るダイヤモンド基板20製造方法について説明する。図2は、実施形態に係るダイヤモンド基板20製造方法の流れを示すフローチャートである。ダイヤモンド基板20製造方法は、集光点位置づけステップ1と、剥離層形成ステップ2と、剥離ステップ3と、を含む。
図3は、図2に示す集光点位置づけステップ1および剥離層形成ステップ2の一例を示す斜視図である。図4は、図3の一状態を一部断面で示す側面図である。図5は、図4の一部拡大図である。
実施形態の集光点位置づけステップ1および剥離層形成ステップ2は、図3に示すレーザー加工装置100を用いて実施される。レーザー加工装置100は、保持テーブル110と、レーザービーム照射ユニット120と、保持テーブル110とレーザービーム照射ユニット120とを相対的に移動させる不図示の移動ユニットと、不図示の撮像ユニットと、を備える。
保持テーブル110は、被加工物10を保持面111で保持する。保持面111は、ポーラスセラミック等から形成された円板形状である。保持面111は、実施形態において、水平方向と平行な平面である。保持面111は、例えば、真空吸引経路を介して真空吸引源と接続している。保持テーブル110は、保持面111上に載置された被加工物10の第二の面12側を吸引保持する。
レーザービーム照射ユニット120は、保持テーブル110の保持面111に保持された被加工物10に、ダイヤモンドに対して透過性を有する波長の加工用レーザービーム121を照射する。レーザービーム照射ユニット120は、不図示の移動ユニットによって保持テーブル110と相対的に移動可能である。
なお、以下の説明において、X軸方向は、水平面における一方向である。Y軸方向は、水平面において、X軸方向に直交する方向である。また、実施形態において、X軸方向が加工送り方向であり、結晶方位[110]と平行な方向である。また、実施形態において、Y軸方向が割り出し送り方向であり、結晶方位[-110]である。
集光点位置づけステップ1は、加工用レーザービーム121の集光点122を、第一の面11から製造すべきダイヤモンド基板20の厚み21に相当する深さに位置づけるステップである。集光点位置づけステップ1では、まず、被加工物10の第二の面12側を、レーザー加工装置100の保持テーブル110の保持面111に吸引保持する。
集光点位置づけステップ1では、次に、不図示の撮像ユニットで保持テーブル110に保持された被加工物10を撮像して、不図示の移動ユニットによってレーザービーム照射ユニット120と被加工物10とを位置合わせするアライメントを実行する。この際、被加工物10のオリエンテーションフラット14が割り出し送り方向(Y軸方向)と平行になるように調整し、加工送り方向(X軸方向)を結晶方位[110]に平行な方向に合わせる。また、レーザービーム照射ユニット120を、被加工物10の外縁部の加工送り方向であるX軸方向の一端部の上方に位置付ける。
集光点位置づけステップ1では、次に、レーザービーム照射ユニット120の集光器を不図示の移動ユニットによって移動させ、加工用レーザービーム121の集光点122を被加工物10内部に位置づける。この際、集光点122の第一の面11からの深さは、製造すべきダイヤモンド基板20の厚み21(図5参照)に相当する。
剥離層形成ステップ2では、加工用レーザービーム121の集光点122を製造すべきダイヤモンド基板20の厚み21に相当する深さに位置づけた状態で、集光点122を加工送りする。すなわち、不図示の移動ユニットによって、レーザービーム照射ユニット120の集光器と保持テーブル110に保持された被加工物10とを相対的に移動させることで、集光点122を結晶方位[110]方向に相対的に移動させながら、加工用レーザービーム121を被加工物10の内部に向けて照射する。
剥離層形成ステップ2では、ダイヤモンドからなる被加工物10の内部において、集光点122が通過した部分が、加工用レーザービーム121に照射されることによってグラファイト化する。すなわち、製造すべきダイヤモンド基板20の厚み21に相当する深さ位置において、加工送り方向に沿ってグラファイト化したグラファイト部16が形成されるとともに、グラファイト部16から結晶面(001)と略平行な平面方向に沿って伸長するクラック17が形成される。すなわち、クラック17は、割り出し送り方向(Y軸方向)に伸長する。このようにして、剥離層形成ステップ2では、グラファイト部16と、グラファイト部16から割り出し送り方向に沿って形成されるクラック17とを含む剥離層18を形成する。
剥離層形成ステップ2では、外縁部の加工送り方向(X軸方向)の一端部と他端部とに亘ってグラファイト部16を形成すると、レーザービーム照射ユニット120からの加工用レーザービーム121の照射を一時的に停止させ、割り出し送りを実施する。すなわち、保持テーブル110を割り出し送り方向(Y軸方向)に移動させるとともに、加工送り方向(X軸方向)に移動させ、レーザービーム照射ユニット120を、被加工物10の既にグラファイト部16が形成された位置に隣接し、かつ被加工物10の外縁部の加工送り方向であるX軸方向の一端部の上方に位置付ける。
そして、再び、集光点122を加工送り方向(結晶方位[110]方向)に相対的に移動させながら、加工用レーザービーム121を被加工物10の内部に向けて照射する。このように、加工送り方向に沿う加工用レーザービーム121の照射と、割り出し送りとを繰り返し、被加工物10の内部全面に剥離層18が形成されると、剥離層形成ステップ2を終了し、剥離ステップ3に進む。
図6は、図3に示す剥離ステップ3の一例を一部断面で示す側面図である。剥離ステップ3は、剥離層形成ステップ2を実施した後に実施される。剥離ステップ3は、被加工物10からダイヤモンド基板20を剥離させるステップである。
剥離ステップ3では、まず、剥離用レーザービーム123を被加工物10に対して照射してグラファイト部16を加熱する。剥離用レーザービーム123は、ダイヤモンドに対しては透過性を有するとともにグラファイトに対しては吸収性を有する波長のレーザービームであり、具体的には、炭酸ガス(CO)レーザーである。グラファイトは、炭酸ガスレーザーの波長(9.2~10.8μm)に対して高い吸収力を有する。
剥離ステップ3では、被加工物10の剥離層18全面に対して剥離用レーザービーム123を照射することによって、グラファイト部16を、大気中の酸素と反応する温度まで加熱する。これにより、グラファイト部16の少なくとも一部の炭素(C)が、大気中の酸素(O)と反応して、二酸化炭素(CO)が発生する。この際、グラファイト部16は、被加工物10の外周部において、大気と接するため、外周部から中央部に向かって酸化反応が進行する。
被加工物10の剥離層18において、グラファイト部16が二酸化炭素に変化した部分には、隙間が形成される。剥離ステップ3では、グラファイト部16の少なくとも一部を大気中の酸素と反応させて二酸化炭素を発生させることで剥離層18に隙間が形成される。剥離ステップ3では、剥離層18全面に隙間が形成され、剥離層18を界面に被加工物10からダイヤモンド基板20が剥離するまで、グラファイト部16を酸素と反応させてもよいが、ある程度の隙間が形成された状態で、別の方法で剥離させてもよい。
図7は、図3に示す剥離ステップ3において図6の後の一状態を一部断面で示す側面図である。図8は、図3に示す剥離ステップ3において図7の後の一状態を一部断面で示す側面図である。図7および図8に示す方法では、グラファイト部16にある程度の隙間が形成された後、剥離装置200を用いて被加工物10からダイヤモンド基板20を剥離させる。剥離装置200は、保持テーブル210と、剥離ユニット220と、保持テーブル210と剥離ユニット220とを相対的に移動させる不図示の移動ユニットと、を備える。
保持テーブル210は、グラファイト部16を加熱して隙間を形成した後の被加工物10を保持面211で保持する。保持面211は、ポーラスセラミック等から形成された円板形状である。保持面211は、水平方向と平行な平面である。保持面211は、例えば、真空吸引経路を介して真空吸引源と接続している。保持テーブル210は、保持面211上に載置された被加工物10の第二の面12側を吸引保持する。
剥離ユニット220は、保持面221に当接している被加工物10の第一の面11(上面)側を吸引保持可能である。また、剥離ユニット220は、不図示の移動ユニットによって、被加工物10を保持する保持テーブル210に対して近接可能かつ離隔可能である。
図7に示すように、剥離装置200では、まず、被加工物10の第二の面12を、保持テーブル210の保持面211で保持し、次いで、剥離ユニット220を保持テーブル210側に近接させ、被加工物10の第一の面11(上面)を保持面221で吸引保持する。この状態で、図8に示すように、剥離ユニット220を保持テーブル210から離隔させると、上下に引っ張られた被加工物10が、隙間が形成された剥離層18を起点として分離し、被加工物10の第一の面11(上面)側の剥離した一部がダイヤモンド基板20として製造される。
なお、被加工物10からダイヤモンド基板20を剥離した後は、例えば、被加工物10の剥離面19およびダイヤモンド基板20の剥離面22を研削する研削ステップを実施して、剥離面19、22における凹凸を除去する。
以上説明したように、実施形態のダイヤモンド基板20製造方法では、まず、製造すべきダイヤモンド基板20の厚み21に相当する深さに集光点122を位置づけ、被加工物10全面に加工用レーザービーム121を照射し、当該深さにグラファイト部16とクラック17とを含む剥離層18が形成される。次いで、剥離層18が形成されたダイヤモンドインゴットである被加工物10に対して、ダイヤモンドに対しては透過性を有するとともにグラファイトに対しては吸収性を有する波長の剥離用レーザービーム123を照射することで、グラファイト部16を加熱する。
グラファイト部16は、加熱されることにより大気中の酸素と接している被加工物10の外周部から中央部に向かって酸化反応が進行し、二酸化炭素が生成されるため、この部分に隙間が形成され、外周部から中央部に向かって剥離が進行する。これにより、剥離層18が形成されたダイヤモンドインゴットである被加工物10から、効率的にダイヤモンド基板20を製造することができる。
また、レーザービームで剥離層を形成した後、超音波振動を付与することによりクラックを伸長させる従来の方法では、超音波振動の付与時に、純水等の液体内にインゴットと超音波振動子とを浸漬させる必要があるが、本発明では、酸化反応により剥離を進行させるので、ドライプロセスでの剥離が可能である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
10 被加工物
11 第一の面
12 第二の面
16 グラファイト部
17 クラック
18 剥離層
20 ダイヤモンド基板
100 レーザー加工装置
121 加工用レーザービーム
122 集光点
123 剥離用レーザービーム
200 剥離装置

Claims (2)

  1. 第一の面と、該第一の面の反対側の第二の面と、を含むダイヤモンドからなる被加工物からダイヤモンド基板を製造するダイヤモンド基板製造方法であって、
    ダイヤモンドに対して透過性を有する波長の加工用レーザービームの集光点を、該第一の面から製造すべきダイヤモンド基板の厚みに相当する深さに位置づける集光点位置づけステップと、
    該集光点と該被加工物とを相対的に移動させながら該被加工物に該加工用レーザービームを照射することで該被加工物の内部をグラファイト化したグラファイト部と、該グラファイト部から伸長するクラックと、を含む剥離層を形成する剥離層形成ステップと、
    該剥離層形成ステップを実施した後、ダイヤモンドに対しては透過性を有するとともにグラファイトに対しては吸収性を有する波長の剥離用レーザービームを、該被加工物に対して照射して該グラファイト部を大気中の酸素と反応する温度まで加熱し、該グラファイト部の少なくとも一部を大気中の酸素と反応させて二酸化炭素を発生させることで形成された隙間を起点として該被加工物からダイヤモンド基板を剥離させる剥離ステップと、
    を含むことを特徴とする、
    ダイヤモンド基板製造方法。
  2. 該剥離ステップでは、
    該被加工物の外周部から中央部に向かって該隙間を形成させることを特徴とする、
    請求項1に記載のダイヤモンド基板製造方法。
JP2022107287A 2022-07-01 2022-07-01 ダイヤモンド基板製造方法 Pending JP2024006433A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022107287A JP2024006433A (ja) 2022-07-01 2022-07-01 ダイヤモンド基板製造方法
KR1020230081216A KR20240003715A (ko) 2022-07-01 2023-06-23 다이아몬드 기판의 제조 방법
DE102023205923.1A DE102023205923A1 (de) 2022-07-01 2023-06-23 Diamantsubstrat-herstellungsverfahren
US18/341,125 US20240001490A1 (en) 2022-07-01 2023-06-26 Diamond substrate manufacturing method
CN202310761861.0A CN117325331A (zh) 2022-07-01 2023-06-26 金刚石基板的制造方法
TW112123893A TW202402668A (zh) 2022-07-01 2023-06-27 鑽石基板之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022107287A JP2024006433A (ja) 2022-07-01 2022-07-01 ダイヤモンド基板製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024006433A true JP2024006433A (ja) 2024-01-17

Family

ID=89167539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022107287A Pending JP2024006433A (ja) 2022-07-01 2022-07-01 ダイヤモンド基板製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240001490A1 (ja)
JP (1) JP2024006433A (ja)
KR (1) KR20240003715A (ja)
CN (1) CN117325331A (ja)
DE (1) DE102023205923A1 (ja)
TW (1) TW202402668A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327920B2 (ja) 2018-09-28 2023-08-16 株式会社ディスコ ダイヤモンド基板生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023205923A1 (de) 2024-01-04
TW202402668A (zh) 2024-01-16
US20240001490A1 (en) 2024-01-04
KR20240003715A (ko) 2024-01-09
CN117325331A (zh) 2024-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7166893B2 (ja) ウエーハの生成方法
JP6773506B2 (ja) ウエーハ生成方法
TWI778007B (zh) 晶圓生成方法
JP6773539B2 (ja) ウエーハ生成方法
JP6669594B2 (ja) ウエーハ生成方法
TWI417954B (zh) Wafer Segmentation Method
JP7027215B2 (ja) ウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置
JP2019192718A (ja) ウエーハの加工方法
JP2019192717A (ja) ウエーハの加工方法
TWI574314B (zh) Wafer processing method
JP2005277136A (ja) 基板製造方法および基板製造装置
JP5614739B2 (ja) 基板内部加工装置および基板内部加工方法
US9087914B2 (en) Wafer processing method
TW201707127A (zh) 單晶基板之加工方法
JP7046617B2 (ja) ウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置
TWI736760B (zh) 晶圓加工方法
JP2024006433A (ja) ダイヤモンド基板製造方法
JP2005294656A (ja) 基板製造方法及び基板製造装置
JP2019042749A (ja) レーザー加工装置
JP2019021743A (ja) ウエーハの加工方法
JP2015074003A (ja) 内部加工層形成単結晶部材およびその製造方法
TWI812785B (zh) 金剛石基板生成方法
WO2023106016A1 (ja) ウェハ製造方法
JP4997955B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP2023170986A (ja) ウエーハの生成方法およびウエーハ生成装置