JP2024004697A - 反り矯正装置 - Google Patents

反り矯正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024004697A
JP2024004697A JP2022104453A JP2022104453A JP2024004697A JP 2024004697 A JP2024004697 A JP 2024004697A JP 2022104453 A JP2022104453 A JP 2022104453A JP 2022104453 A JP2022104453 A JP 2022104453A JP 2024004697 A JP2024004697 A JP 2024004697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
molded substrate
section
lower member
correction device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022104453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7324908B1 (ja
Inventor
雄哉 坂上
Yuya Sakaue
創 渡辺
So Watanabe
翔 吉岡
Sho Yoshioka
海斗茂 早川
Atomo HAYAKAWA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2022104453A priority Critical patent/JP7324908B1/ja
Priority to TW112115507A priority patent/TW202401623A/zh
Priority to KR1020230068100A priority patent/KR20240002689A/ko
Priority to CN202310653639.9A priority patent/CN117316808A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7324908B1 publication Critical patent/JP7324908B1/ja
Publication of JP2024004697A publication Critical patent/JP2024004697A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination

Abstract

【課題】成形済基板の加熱効率を改善し、かつ、成形済基板が破損する可能性を低減することが可能な反り矯正装置を提供する。【解決手段】反り矯正装置は、収容部と、加熱部と、冷却部と、搬送機構とを備える。収容部は、成形済基板を収容する。加熱部は、成形済基板を加熱する。冷却部は、成形済基板を加圧した状態で成形済基板を冷却する。搬送機構は、収容部から供給された成形済基板を加熱部へ搬送し、加熱部によって加熱された成形済基板を冷却部へ搬送する。加熱部は、加熱部において形成される内部空間に成形済基板が配置された状態で成形済基板を加熱する。【選択図】図1

Description

本発明は、反り矯正装置に関する。
特開2014-192434号公報(特許文献1)は、基板反り矯正装置を開示する。この基板反り矯正装置は、基板を加熱する加熱手段と、基板を冷却する冷却手段とを含む。この基板反り矯正装置において、基板は、加熱手段によって加熱された後に、冷却手段によって冷却される。基板に反りが生じていた場合に、基板が加熱されることによって、基板はフラットに塑性変形する。その後、基板が冷却されることによって、基板の反りが矯正される(特許文献1参照)。
特開2014-192434号公報
上記特許文献1に開示されている第1の技術においては、開放された加熱テーブル上に基板が配置された状態で、基板の加熱が行なわれる。しかしながら、加熱テーブルが開放されているため、基板の加熱効率は必ずしも高くない。
また、上記特許文献1に開示されている第2の技術においては、開放された加熱テーブル上に基板が配置され、かつ、基板の上面が基板押さえ手段によって押圧された状態で、基板の加熱が行なわれる。しかしながら、基板が十分に加熱されていない状態において基板の上面が押圧されると、基板が破損する可能性がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、成形済基板の加熱効率を改善し、かつ、成形済基板が破損する可能性を低減することが可能な反り矯正装置を提供することである。
本発明に従う反り矯正装置は、収容部と、加熱部と、冷却部と、搬送機構とを備える。収容部は、成形済基板を収容する。加熱部は、成形済基板を加熱する。冷却部は、成形済基板を加圧した状態で成形済基板を冷却する。搬送機構は、収容部から供給された成形済基板を加熱部へ搬送し、加熱部によって加熱された成形済基板を冷却部へ搬送する。加熱部は、加熱部において形成される内部空間に成形済基板が配置された状態で成形済基板を加熱する。
本発明によれば、成形済基板の加熱効率を改善し、かつ、成形済基板が破損する可能性を低減することが可能な反り矯正装置を提供することができる。
実施の形態1に従う反り矯正装置を模式的に示す斜視図である。 実施の形態1に従う反り矯正装置を模式的に示す平面図である。 搬入側レール部を模式的に示す平面図である。 図3のIV-IV断面を模式的に示す図である。 一対の第1レールの間から一方の第1レールを見た場合の第1レールの側面を模式的に示す図である。 加熱部の下部材を模式的に示す平面図である。 加熱部の上部材を下方から見た状態を模式的に示す図である。 下部材及び上部材が閉じた状態における断面を模式的に示す図である。 X軸方向から第2搬送機構を見た場合の第2搬送機構の側面の一部分を模式的に示す図である。 Y軸方向から第2搬送機構を見た場合の第2搬送機構の側面の一部分を模式的に示す図である。 冷却部の下部材を模式的に示す平面図である。 下部材及び上部材が重なった状態における断面の一部を模式的に示す図である。 実施の形態1に従う反り矯正装置の動作手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に従う反り矯正装置を模式的に示す平面図である。 図14のXV-XV断面を模式的に示す図である。 X軸方向において一対のレールが存在する位置と反対の位置から第1収容部を見た状態を模式的に示す図である。 X軸に沿った方向からプッシャ等を見た状態を模式的に示す図である。 図15のXVIII-XVIII断面を模式的に示す図である。 下部材及び上部材により形成される内部空間に成形済基板が配置された状態を模式的に示す図である。 図15のXX-XX断面を模式的に示す図である。 実施の形態2に従う反り矯正装置の動作手順を示すフローチャートである。 レイアウトの第1の他の例を模式的に示す図である。 レイアウトの第2の他の例を模式的に示す図である。 反り矯正装置の他の例を模式的に示す平面図である。
以下、本発明の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施の形態」とも称する。)について、図面を用いて詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。また、各図面は、理解の容易のために、適宜対象を省略又は誇張して模式的に描かれている。
[1.実施の形態1]
<1-1.構成>
(1-1-1.反り矯正装置の全体構成)
図1は、本実施の形態1に従う反り矯正装置10を模式的に示す斜視図である。図2は、反り矯正装置10を模式的に示す平面図である。なお、本明細書において説明される各図面において、X軸及びY軸の各々は共通の方向を示す。
図1及び図2を参照して、反り矯正装置10は、成形済基板S1の反りを矯正するように構成されている。成形済基板S1においては、例えば、金属フレーム上に固定された半導体チップが樹脂封止されている。このような成形済基板S1においては、例えば、金属フレームの熱収縮率と樹脂の熱収縮率とが異なることに起因して反りが生じ得る。
成形済基板S1の一例としては、半導体チップが固定された基板又はリードフレームが樹脂封止されたもの、及び、コンデンサ、抵抗等が樹脂封止されたものが挙げられる。成形済基板S1の一例としては、BGA(Ball Grid Array)パッケージ基板、LGA(Land Grid Array)パッケージ基板、CSP(Chip Size Package)パッケージ基板、LED(Light Emitting Diode)パッケージ基板及びQFN(Quad Flat No-leaded)パッケージ基板が挙げられる。
反り矯正装置10は、収容部100と、搬入側レール部200と、加熱部300と、冷却部400と、搬出側レール部500と、搬送機構600と、制御部700とを含んでいる。搬送機構600は、第1搬送機構610と、第2搬送機構620と、第3搬送機構630とを含んでいる。なお、本実施の形態1では、加熱部300及び冷却部400の各々において複数(具体的には、2枚)の成形済基板S1の処理が一度に行なわれる構成が採用されているが、加熱部300及び冷却部400の各々において1枚の成形済基板S1又は3枚以上の成形済基板S1の処理が一度に行なわれる構成が採用されてもよい。なお、図1においては、搬送機構600及び制御部700が省略されている。
収容部100は、例えば、マガジン110,120を含む。マガジン110,120の各々は、複数の成形済基板S1を収容する。マガジン110は反り矯正前の成形済基板S1を収容し、マガジン120は反り矯正後の成形済基板S1を収容する。マガジン110に収容されている成形済基板S1は、搬入側レール部200へ供給される。搬入側レール部200へ供給された時点で、例えば、成形済基板S1の樹脂封止面が下方を向いている。なお、この時点で、成形済基板S1の樹脂封止面が上方を向いていてもよい。
搬入側レール部200に供給された成形済基板S1は、第1搬送機構610によって搬入側レール部200から加熱部300へ搬送される。第1搬送機構610は、例えば、複数(例えば、2つ)の吸着部611を含む。各吸着部611は、1枚の成形済基板S1を吸着することによって成形済基板S1を保持する。第1搬送機構610は、例えば、搬入側レール部200に順次供給される成形済基板S1を順次吸着することによって、複数の成形済基板S1を保持する。
加熱部300は、下部材310と、上部材320とを含んでいる。下部材310及び上部材320の各々は、ヒータを含んでいる。下部材310と上部材320とは、上下方向において互いに対向している。下部材310上に複数(例えば、2つ)の成形済基板S1が配置される。下部材310は、上昇及び下降するように構成されている。下部材310が上昇することによって、下部材310の上面の一部(具体的には、外周上面)が上部材320の下面と接触して下部材310及び上部材320が重なる。詳細については後述するが、下部材310及び上部材320が、このように上下に重なることによって、加熱部300内に、後述の内部空間が形成される。成形済基板S1は、加熱部300の内部空間に配置された状態で加熱部300によって加熱される。なお、成形済基板S1の加熱時に、成形済基板S1は、過度な反りが生じている場合等を除いて上部材320に接触せず、上部材320によって加圧されない。この加熱を通じて、成形済基板S1の樹脂部分が軟化する。
加熱された成形済基板S1は、第2搬送機構620によって加熱部300から冷却部400へ搬送される。詳細については後述するが、第2搬送機構620は、成形済基板S1を吸着せず、成形済基板S1を機械的に保持する。加熱され軟化した成形済基板S1の樹脂部分を吸着保持することによって生じ得る吸着痕が残らないようにするためである。
冷却部400は、下部材410と、上部材420とを含んでいる。下部材410及び上部材420の各々は、チラーから供給される低温熱媒体が循環する管状の流路(不図示)の一部を含んでいる。下部材410と上部材420とは、上下方向において互いに対向している。下部材410上に複数(例えば、2つ)の成形済基板S1が配置される。下部材410は、上昇及び下降するように構成されている。下部材410が上昇することによって、下部材410上に配置された成形済基板S1の上面が上部材420の下面に接触し、下部材410と上部材420は、その間に成形済基板S1を挟んで重なる。成形済基板S1は、下部材410及び上部材420が、このように上下に重なった状態で、下部材410及び上部材420によって加圧される。成形済基板S1は、下部材410及び上部材420によって加圧された状態で冷却部400によって冷却される。これにより、成形済基板S1の反りが矯正される。
冷却部400によって冷却された成形済基板S1は、第3搬送機構630によって冷却部400から搬出側レール部500へ搬送される。第3搬送機構630は、例えば、複数(例えば、2つ)の吸着部631を含む。各吸着部631は、成形済基板S1を吸着することによって成形済基板S1を保持する。第3搬送機構630は、例えば、冷却部400の下部材410上に配置された成形済基板S1を順次吸着することによって、複数の成形済基板S1を保持する。搬出側レール部500へ搬送された成形済基板S1は、マガジン120へ搬出される。これにより、反りが矯正された成形済基板S1が完成する。
制御部700は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等を含んでいる。制御部700は、情報処理に応じて、反り矯正装置10内の各構成要素を制御するように構成されている。以下、反り矯正装置10に含まれる各部の構成について詳細に説明する。
(1-1-2.搬入側レール部の構成)
図3は、搬入側レール部200を模式的に示す平面図である。図3に示されるように、搬入側レール部200は、一対の第1レール210と、グリッパ230とを含んでいる。第1レール210のマガジン110側の端部には、第1ブロック220が設けられている。グリッパ230は、X軸方向において移動可能である。グリッパ230は、マガジン110から供給される成形済基板S1を把持し、成形済基板S1をX軸方向に引き出す。これにより、成形済基板S1は、一対の第1ブロック220を通過し、一対の第1レール210上に配置される。
図4は、図3のIV-IV断面を模式的に示す図である。図4に示されるように、各第1レール210には、X軸方向に延びる段差部211が形成されている。グリッパ230によって引き出された成形済基板S1は、段差部211によって下方から支持される。
図5は、一対の第1レール210の間から一方の第1レール210を見た場合の第1レール210の側面を模式的に示す図である。図5を参照して、上述のように、第1レール210のマガジン110側の端部には第1ブロック220が設けられている。第1ブロック220には、第1ガイド部221が形成されている。第1ガイド部221は、例えば、X方向に延びる溝が構成されており、この溝の内部に成形済基板S1の両端部が挿入されるように構成される。
第1ガイド部221のマガジン110側の端部には、テーパ部T1が形成されている。テーパ部T1は、マガジン110から離れるほど上下方向の溝の間隔が狭くなる形状を有している。成形済基板S1はマガジン110から第1レール210の第1ブロック220を通過して第1レール210に供給されるので、テーパ部T1は成形済基板S1が供給される方向に向かって上下方向の溝の間隔が狭くなる形状を有するということもできる。また、テーパ部T1は、成形済基板S1の搬送方向において前方に向かうほど上下方向の間隔が狭くなる形状を有しているともいえる。
第1ガイド部221のマガジン110側の端部にテーパ部T1が形成されているため、例えば、成形済基板S1が反っていたとしても、成形済基板S1が段差部211に適切に誘導される。すなわち、反り矯正装置10によれば、第1ガイド部221の少なくとも一部が、収容部100から離れるほど上下方向の間隔が狭くなるテーパ部T1を有しているため、成形済基板S1に反りが発生していたとしても収容部100から搬入側レール部200へ成形済基板S1を比較的スムーズに供給することができる。
(1-1-3.加熱部の構成)
図6は、加熱部300の下部材310を模式的に示す平面図である。図6に示されるように、下部材310は、平面視矩形状の形状を有している。下部材310は、例えば、金属製である。
下部材310には、Y軸方向に並ぶ複数(2つ)の凹部C1が形成されている。各凹部C1の平面視における形状は、成形済基板S1が収容される形状であれば特に限定されないが、例えば矩形である。各凹部C1の底面は平面である。第1搬送機構610(図2)によって搬送された成形済基板S1は、凹部C1内に配置される。下部材310には、平面視における各凹部C1に対応する位置に、平面視で成形済基板S1と略同じ大きさの面状のヒータ311が埋め込まれている。各ヒータ311によって下部材310の加熱が行なわれる。なお、下部材310に埋め込まれるヒータの形状は、必ずしも面状である必要はなく、後述のように成形済基板S1の全領域を略均等に加熱できるものであれば、例えば管状であってもよい。また、下部材310において、ヒータ311の数や大きさ、埋め込まれる位置は、これに限定されない。例えば、下部材310の一面に渡って1つのヒータ311が埋め込まれていてもよい。さらに、下部材310には、平面視において成形済基板S1が配置される位置の外周縁に複数の爪進入部312が設けられている。各爪進入部312は、凹部である。各爪進入部312には、第2搬送機構620に備えられた爪622が進入可能である。
図7は、加熱部300の上部材320を下方から見た状態を模式的に示す図である。図7に示されるように、上部材320は、平板状で、平面視矩形状の形状を有している。上部材320は、例えば、金属製である。上部材320は、例えば、下部材310の各凹部C1を閉じる蓋として機能する。
上部材320には、Y軸方向に並んだ状態で、平面視で成形済基板S1と略同じ大きさの複数(2つ)の面状のヒータ321が埋め込まれている。各ヒータ321によって上部材320の加熱が行なわれる。平面視において、上部材320におけるヒータ321の位置と、下部材310におけるヒータ311の位置とは少なくも部分的に重なる。なお、上部材320に埋め込まれるヒータの形状は、必ずしも面状である必要はなく、後述のように成形済基板S1の全領域を略均等に加熱できるものであれば、例えば管状であってもよい。また、上部材320において、ヒータ321の数や大きさ、埋め込まれる位置は、これに限定されない。例えば、上部材320の一面に渡って1つのヒータ321が埋め込まれていてもよい。
図8は、下部材310及び上部材320が閉じた状態における断面を模式的に示す図である。図8に示されるように、下部材310の各凹部C1が上部材320によって閉じられた状態になることによって、加熱部300内には複数(2つ)の直方体状の内部空間V1が形成される。各内部空間V1は、例えば、閉空間である。ここで、閉空間とは、密閉された空間のことをいう。なお、内部空間V1は、必ずしも密閉された空間である必要はない。内部空間V1は、例えば、成形済基板S1を収容可能な凹部と、当該凹部の少なくとも一部を覆う蓋部とによって囲まれた空間であればよい。
複数の内部空間V1の各々には、成形済基板S1が配置される。各内部空間V1の高さH1は、例えば、反りのない状態の成形済基板S1の厚みよりも長い。したがって、下部材310及び上部材320が閉じた状態で、成形済基板S1には必要以上に力が加えられない。
下部材310及び上部材320が閉じた状態で、内部空間V1の上方及び下方には、ヒータ321,311がそれぞれ位置する。ヒータ321,311によって、内部空間V1が加熱される。また、ヒータ321,311によって、内部空間V1に配置された成形済基板S1が加熱される。内部空間V1において成形済基板S1が加熱される時間は、例えば、内部空間V1の温度が安定して、成形済基板S1の全領域が略均等に加熱されるのに必要な時間である。なお、下部材310及び上部材320は、内部空間V1を保温するために、成形済基板S1の加熱部300内への搬入時、及び、成形済基板S1の加熱部300内からの搬出時以外のタイミングにおいては閉じている。
反り矯正装置10においては、成形済基板S1が、加熱部300の内部空間V1に配置された状態で加熱される。したがって、反り矯正装置10によれば、例えば、加熱部300の上方が全体的に開放されている場合と比較して、成形済基板S1の加熱効率を改善することができる。また、反り矯正装置10によれば、成形済基板S1の加熱時に成形済基板S1に必要以上の力が加えられないため、成形済基板S1が破損する可能性を低減することができる。
また、反り矯正装置10においては、下部材310及び上部材320が閉じられた状態で内部空間V1が形成される。したがって、反り矯正装置10によれば、下部材310及び上部材320が閉じられた状態を解除することによって、成形済基板S1の内部空間V1への配置、及び、成形済基板S1の内部空間V1からの取出しの各々を容易に行なうことができる。
また、反り矯正装置10によれば、成形済基板S1が凹部C1に配置されるため、例えば、下部材310を上昇させることによって下部材310と上部材320とを互いに重ねる場合に、下部材310の昇降時に水平方向における成形済基板S1の位置ずれが生じる可能性を低減することができる。
(1-1-4.第2搬送機構の構成)
図9は、X軸方向から第2搬送機構620を見た場合の第2搬送機構620の側面の一部分を模式的に示す図である。図10は、Y軸方向から第2搬送機構620を見た場合の第2搬送機構620の側面の一部分を模式的に示す図である。
図9及び図10に示されるように、第2搬送機構620は、Y軸方向に並ぶ複数(2つ)の保持ユニット625を含んでいる。各保持ユニット625は、成形済基板S1を保持するように構成されている。
各保持ユニット625は、一対の爪部626と、押さえ板623と、複数(2つ)の押圧機構624とを含んでいる。各保持ユニット625においては、Y軸方向において、押さえ板623及び複数の押圧機構624が一対の爪部626の間に位置している。
各爪部626は、Y軸方向に移動可能である。各爪部626は、基部621と、複数(3つ)の爪622とを含んでいる。基部621は、例えば、金属の棒状部材であり、X軸方向に延びている。基部621においては、複数の爪622が互いに等間隔を空けて設けられている。複数の爪622の各々は、例えば、金属で構成されており、基部621から下方に延びている。各爪622の下端は、押さえ板623側に屈曲している。各爪622の下端の屈曲部が成形済基板S1の下面を支持する。
押さえ板623は、平面視矩形状の形状を有する。押さえ板623は、例えば、ゴム等の弾性部材又は金属で構成される。押さえ板623は、例えば、成形済基板S1の上面を上方から下方へ向けて押圧する。押さえ板623の上面は、直接的又は間接的に押圧機構624に連結されている。押圧機構624は、例えば、バネ等の弾性体を含み、押さえ板623を上方から下方へ向けて押圧するように構成されている。
加熱部300の下部材310上に配置された成形済基板S1を保持する場合に、各保持ユニット625は、下部材310に形成された凹部C1に進入する。第2搬送機構620が下降し、押さえ板623の下面が成形済基板S1の上面に接する。なお、第2搬送機構620が下降する前に、一対の爪部626は互いに離れる方向に移動している。各爪622が爪進入部312に進入し、第2搬送機構620がさらに下降すると、押圧機構624が縮まり、押さえ板623が成形済基板S1の上面に接触し当該上面を軽く押圧すると共に、各爪部626の位置が相対的に下降する。その後、一対の爪部626が爪進入部312内で互いに近付く方向に移動する。これにより、各爪622の下端の屈曲部が成形済基板S1の下面に部分的に対向する位置に進入する。その後、第2搬送機構620が上昇することによって、押さえ板623が成形済基板S1の上面を押圧した状態のまま各爪622の下端の屈曲部が成形済基板S1の下面を支持する。これにより、各成形済基板S1が各保持ユニット625によって安定的に保持される。
(1-1-5.冷却部の構成)
図11は、冷却部400の下部材410を模式的に示す平面図である。図11に示されるように、下部材410は、加熱部の下部材310と同様に、平面視矩形状の形状を有している。下部材410の上面は平面である。下部材410の上面には、成形済基板S1が配置される位置の外周近傍の複数個所に、位置決め用のピン413が突出して備えられていてもよい。このピン413の基部には弾性部材が備えられており、後述のように成形済基板S1が下部材410及び上部材420によって挟まれた状態では、弾性部材が上部材420によって圧縮されるようになっている。下部材410は、例えば、金属製である。
下部材410の内部には、チラーからの低温熱媒体(例えば、水)を循環させる1本の管状の流路(不図示)が一面に形成されている。この管状の流路をチラーから送出された低温熱媒体が通過することによって下部材410の冷却が行なわれる。なお、下部材410の内部に形成される管状の流路の形状や位置は特に限定されず、下部材410全体が冷却されればよい。
下部材410においては、平面視において成形済基板S1が配置される位置の周囲に複数の爪進入部412が設けられている。各爪進入部412は、凹部である。各爪進入部412には、第2搬送機構620の爪622が進入可能である。
成形済基板S1を下部材410の上面に載置するために、各保持ユニット625が成形済基板S1を保持した状態で、第2搬送機構620が下降する。第2搬送機構620が下降し、成形済基板S1の下面が下部材410の上面に接する。第2搬送機構620がさらに下降すると、押圧機構624が縮まり、押さえ板623が成形済基板S1の上面を押圧すると共に、各爪部626の位置が相対的に下降し、各爪622が爪進入部412に進入する。その後、一対の爪部626が互いに離れる方向に移動する。これにより、各爪部626は、各爪622の下端の屈曲部が成形済基板S1の下面に対向しない位置まで移動する。その後、第2搬送機構620が上昇することによって、成形済基板S1が下部材410に載置される。
上部材420は、加熱部300の上部材320と同様に、平面視矩形状の形状を有している。上部材420の下面は平面である。上部材420は、例えば、金属製である。
上部材420には、チラーからの低温熱媒体(例えば、水)を循環させる1本の溝(不図示)が一面に形成されている。この溝をチラーから送出された低温熱媒体が通過することによって上部材420の冷却が行なわれる。なお、下部材410の内部に形成される溝の形状や位置は特に限定されず、下部材410全体が冷却されればよい。
図12は、下部材410及び上部材420が重なった状態における断面の一部を模式的に示す図である。図12に示されるように、各成形済基板S1は、下部材410及び上部材420によって挟まれた状態で冷却される。すなわち、各成形済基板S1は、下部材410及び上部材420によって加圧された状態で冷却される。下部材410の上面(平面)及び上部材420の下面(平面)によって挟まれた状態で冷却されることにより、成形済基板S1の反りが矯正される。
なお、反り矯正装置10においては、下部材410の上面に成形済基板S1が配置された状態で、第2搬送機構620が上方から成形済基板S1を押圧することによって成形済基板S1を冷却する機能も存在する。例えば、この機能が有効化された場合には、下部材410及び上部材420を閉じることによって成形済基板S1を冷却する動作が実行されなくてもよい。
(1-1-6.搬出側レール部の構成)
再び図1及び図2を参照して、搬出側レール部500は、搬入側レール部200と略同じ構成を有しており、一対の第2レール(不図示)と、各第2レールのマガジン120側の端部に設けられた第2ブロック(不図示)とを含んでいる。一対の第2レールは、X軸方向における長さを除き、一対の第1レール210と略同一の構成を有している。第2ブロックについては後程説明するが、内側に形成されたテーパに関し第1ブロック220と異なる点がある。また、搬出側レール部500と搬入側レール部200との他の違いは、搬出側レール部500が、グリッパ230ではなく、一対の第2レールの間に配置されたプッシャを含んでいる点である。
プッシャは、X軸方向において移動可能である。プッシャは、第3搬送機構630によって搬出側レール部500へ搬送された成形済基板S1をX軸方向においてマガジン120側へ押す。これにより、成形済基板S1は、一対の第2レール上を移動し、一対の第2ブロックを通過し、マガジン120へ搬出される。例えば、プッシャには、上方に向けて光線を発する反射型センサが設けられていてもよい。これにより、プッシャによって端部を押すことができないほどの反りが残っている成形済基板S1、つまり反りが大きく成形済基板S1がプッシャに乗り上げた成形済基板S1を検出することができる。例えば、そのような成形済基板S1が検出された場合に、反り矯正装置10が停止してもよい。
各第2レールには、搬入側レール部200における第1レール210の段差部211と同様に、X軸方向に延びる段差部が形成されている。第3搬送機構630によって搬出側レール部500へ搬送された成形済基板S1は、段差部によって下方から支持される。
さらに、第2レールのマガジン120側の端部には、上述のように、第2ブロックが設けられている。第2ブロックには、搬入側レール部200における第1ガイド部221と同様に(図5参照)、第2ガイド部が形成されている。第2ガイド部は、第1ガイド部221と同様に、例えば、成形済基板S1を上下から挟む溝で構成される。
第2ガイド部のマガジン120と反対側の端部には、テーパ部が形成されている。テーパ部は、第1ガイド部221のテーパ部T1(図5参照)と異なり、マガジン120に近付くほど上下方向の溝の間隔が狭くなる形状を有している。成形済基板S1は第2レールから第2ブロックを通過してマガジン120に供給される(収容される)ので、テーパ部は成形済基板S1が供給される方向に向かって上下方向の溝の間隔が狭くなる形状を有するということもできる。また、テーパ部は、成形済基板S1の搬送方向において前方に向かうほど上下方向の間隔が狭くなる形状を有しているともいえる。
第2ガイド部のマガジン120と反対側の端部にテーパ部が形成されているため、例えば、加熱及び冷却後の成形済基板S1が多少反っていたとしても、成形済基板S1がマガジン120へ適切に搬出される。すなわち、反り矯正装置10によれば、第2ガイド部の少なくとも一部が、収容部100に近付くほど上下方向の間隔が狭くなるテーパ部を有しているため、成形済基板S1の反りが十分に矯正されていなかったとしても搬出側レール部500から収容部100へ成形済基板S1を比較的スムーズに搬出することができる。
<1-2.反り矯正装置の動作>
図13は、反り矯正装置10の動作手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、例えば、制御部700によって実行される。制御部700は、例えば、このフローチャートに示される処理を並列的に実行してもよい。
図13を参照して、制御部700は、マガジン110に収容された成形済基板S1が突出されるように収容部100を制御する(ステップS100)。制御部700は、突き出された成形済基板S1をグリッパ230が把持し、グリッパ230によって成形済基板S1が一対の第1レール210の所定位置まで引き出されるように搬入側レール部200のグリッパ230を制御する(ステップS105)。
制御部700は、一対の第1レール210の所定位置まで引き出された成形済基板S1を順次保持するように第1搬送機構610を制御する(ステップS110)。第1搬送機構610が複数(本実施の形態1では、2枚)の成形済基板S1を保持した後に、制御部700は、保持された複数の成形済基板S1を加熱部300へ搬送するように第1搬送機構610を制御する(ステップS115)。
制御部700は、下部材310の凹部C1に成形済基板S1が配置された状態で下部材310及び上部材320を閉じ、成形済基板S1が内部空間V1に配置された状態で成形済基板S1を加熱するように加熱部300を制御する(ステップS120)。制御部700は、加熱部300による加熱が開始されてから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS125)。ステップS125における所定時間は、上述のように、例えば、内部空間V1の温度が安定して、成形済基板S1の全領域が略均等に加熱されるのに必要な時間である。所定時間が経過していないと判定されると(ステップS125においてNO)、制御部700は、所定時間が経過するまで待機する。
一方、所定時間が経過したと判定されると(ステップS125においてYES)、制御部700は、下部材310を下降させ、下部材310及び上部材320の閉鎖状態を解除するように加熱部300を制御する(ステップS130)。制御部700は、加熱された成形済基板S1を加熱部300から冷却部400へ搬送するように第2搬送機構620を制御する(ステップS135)。
制御部700は、下部材410の上面に成形済基板S1が配置された状態で下部材410及び上部材420を閉じ、成形済基板S1が加圧された状態で成形済基板S1を冷却するように冷却部400を制御する(ステップS140)。制御部700は、冷却部400による冷却が開始されてから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS145)。ステップS145における所定時間は、例えば、軟化した成形済基板S1の樹脂部分が再び硬化するのに必要な時間である。所定時間を経過していないと判定されると(ステップS145においてNO)、制御部700は、所定時間が経過するまで待機する。
一方、所定時間が経過したと判定されると(ステップS145においてYES)、制御部700は、下部材410を下降させ、下部材410及び上部材420の閉鎖状態を解除するように冷却部400を制御する(ステップS150)。制御部700は、冷却された成形済基板S1を冷却部400から搬出側レール部500へ搬送するように第3搬送機構630を制御する(ステップS155)。その後、制御部700は、成形済基板S1を搬出側レール部500から収容部100へ搬出するように搬出側レール部500のプッシャ530を制御する(ステップS160)。これにより、反りが矯正された成形済基板S1が完成する。
<1-3.特徴>
以上のように、本実施の形態に従う反り矯正装置10においては、成形済基板S1が、加熱部300の内部空間V1に配置された状態で加熱される。したがって、反り矯正装置10によれば、例えば、加熱部300の上方が全体的に開放されている場合と比較して、成形済基板S1の加熱効率を改善することができる。また、反り矯正装置10によれば、成形済基板S1の加熱時に成形済基板S1に必要以上の力が加えられないため、成形済基板S1が破損する可能性を低減することができる。
なお、反り矯正装置10は、本発明における「反り矯正装置」の一例である。収容部100は、本発明における「収容部」の一例である。加熱部300は、本発明における「加熱部」の一例である。冷却部400は、本発明における「冷却部」の一例である。搬送機構600は、本発明における「搬送機構」の一例である。成形済基板S1は、本発明における「成形済基板」の一例である。内部空間V1は、本発明における「内部空間」の一例である。
搬入側レール部200は、本発明における「搬入側レール部」の一例である。搬出側レール部500は、本発明における「搬出側レール部」の一例である。第1搬送機構610は、本発明における「第1搬送機構」の一例である。第2搬送機構620は、本発明における「第2搬送機構」の一例である。第3搬送機構630は、本発明における「第3搬送機構」の一例である。第1レール210及び第2レールの各々は、本発明における「レール」の一例である。第1ブロック220及び第2ブロックの各々は、本発明における「ブロック」の一例である。第1ガイド部221及び第2ガイド部の各々は、本発明における「ガイド部」の一例である。爪部626は、本発明における「爪部」の一例である。押さえ板623は、本発明における「押さえ板」の一例である。下部材310は、本発明における「下部材」の一例である。上部材320は、本発明における「上部材」の一例である。
[2.実施の形態2]
上記実施の形態1に従う反り矯正装置10においては、搬送機構600(第1搬送機構610、第2搬送機構620及び第3搬送機構630)によって成形済基板S1の搬送が行なわれた。しかしながら、成形済基板S1の搬送は、必ずしも搬送機構600によって行なわれなくてもよい。本実施の形態2に従う反り矯正装置10Aにおいては、搬送機構600が設けられていない。以下、反り矯正装置10Aについて詳細に説明する。
<2-1.反り矯正装置の構成>
図14は、本実施の形態2に従う反り矯正装置10Aを模式的に示す平面図である。図15は、図14のXV-XV断面を模式的に示す図である。図14及び図15を参照して、反り矯正装置10Aは、第1収容部100A1と、加熱部300Aと、冷却部400Aと、第2収容部100A2と、一対のレール800と、駆動ベルト830A,830Bと、グリッパ810と、プッシャ820とを含んでいる。
反り矯正装置10Aにおいては、X軸方向に沿って、第1収容部100A1と第2収容部100A2とが、一対のレール800を介して接続されている。第1収容部100A1は複数のマガジン110Aを含み、第2収容部100A2は複数のマガジン120Aを含む。マガジン110Aは反り矯正前の複数の成形済基板S1を収容し、マガジン110Bは反り矯正後の複数の成形済基板S1を収容する。
図16は、X軸方向において一対のレール800が存在する位置と反対の位置から第1収容部100A1を見た状態を模式的に示す図である。図16に示されるように、第1収容部100A1において、複数のマガジン110Aは、可動台170上に積み上げられている。可動台170は、ボールネジ160を介してモータ150に連結されている。すなわち、第1収容部100A1においては、モータ150の駆動に従って、可動台170が上下し、成形済基板S1を突き出すマガジン110Aが切り替わる。
再び図14及び図15を参照して、加熱部300A及び冷却部400Aの各々は、平面視において一対のレール800によって挟まれる領域と重なる領域に位置している。また、加熱部300A及び冷却部400Aの各々は、平面視において一対のレール800と少なくとも部分的に重なっている。より具体的に言うと、加熱部300A及び冷却部400Aの各々は、一対のレール800の間の経路の上方に配置されている。このようなレイアウトを採用することにより、加熱部300A及び冷却部400Aの少なくとも一方が一対のレール800によって挟まれる領域と重なる領域に位置していない場合と比較して、装置全体のフットプリントを縮小することができる。
加熱部300Aと第1収容部100A1との距離は、冷却部400Aと第1収容部100A1との距離よりも短い。また、冷却部400Aと第2収容部100A2との距離は、加熱部300Aと第2収容部100A2との距離よりも短い。
グリッパ810及びプッシャ820の各々は、駆動ベルト830A,830Bの駆動に伴ってX軸方向において移動可能に構成されている。グリッパ810は、成形済基板S1を把持可能である。グリッパ810は、X軸方向において、第1収容部100A1と加熱部300Aとの間の領域から加熱部300Aと冷却部400Aとの間の領域までの範囲において移動可能である。プッシャ820は、成形済基板S1を第2収容部100A2側へ押すように構成されている。プッシャ820は、第1収容部100A1と加熱部300Aとの間の領域から冷却部400Aと第2収容部100A2との間の領域までの範囲において移動可能である。
グリッパ810は、第1収容部100A1から供給される成形済基板S1を把持し、成形済基板S1を加熱部300Aの下部材310Aの上方まで移動させる。プッシャ820は、加熱後の成形済基板S1を加熱部300Aの下部材310Aの上方から冷却部400Aの下部材410Aの上方まで移動させ、冷却後の成形済基板S1を第2収容部100A2へ搬出する。
図17は、X軸に沿った方向からプッシャ820等を見た状態を模式的に示す図である。なお、この図においては、グリッパ810等の構成が省略されている。図17を参照して、例えば、プッシャ820は、この図に示されるような構成を有していてもよい。すなわち、プッシャ820は、駆動ベルト830Bの回転動作に従ってX軸方向に移動可能であってもよい。また、プッシャ820がX軸に沿って直線的に移動するように、プッシャ820の側方にリニアガイド840が設けられてもよい。また、プッシャ820は、回動可能であってもよい。また、グリッパ810に関しても同様な構成が採用されてもよい。
図18は、図15のXVIII-XVIII断面を模式的に示す図である。図18に示されるように、加熱部300Aは、平板状の下部材310Aと、下方が開放された箱状の上部材320Aとを含んでいる。下部材310A及び上部材320Aの各々は、ベース部850内に配置されており、不図示の面状のヒータを含んでいる。下部材310Aと上部材320Aとは、上下方向において対向している。下部材310Aは、エアシリンダ又は電動アクチュエータ等の駆動源315に連結されており、上昇及び下降するように構成されている。下部材310Aの上方に成形済基板S1が位置する状態で下部材310Aが上昇することによって、成形済基板S1が下部材310Aの上方に配置され、さらに下部材310Aが上昇して成形済基板S1が一対のレール800から離れ、下部材310A及び上部材320Aにより形成される内部空間に成形済基板S1が配置される。この状態で、成形済基板S1の加熱が行なわれる。
図19は、下部材310A及び上部材320Aにより形成される内部空間に成形済基板S1が配置された状態を模式的に示す図である。図19に示されるように、成形済基板S1は、平板状の下部材310A及び下方が開放された箱状の上部材320Aによって形成される内部空間VA1内に配置されている。成形済基板S1は、その上面の少なくとも一部が上部材320Aの下面に接触していない状態、すなわち、成形済基板S1の上面と上部材320Aの下面との間には空間が設けられた状態で加熱される。なお、内部空間VA1は、閉空間ではなく、部分的に外部と連通している。
図20は、図15のXX-XX断面を模式的に示す図である。図20に示されるように、冷却部400Aは、下部材410Aと、上部材420Aとを含んでいる。下部材410A及び上部材420Aの各々は、ベース部850内に配置されており、不図示のチラーから供給される低温熱媒体が循環する管状の流路(不図示)の一部を含んでいる。下部材410Aと上部材420Aとは、上下方向において対向している。下部材410Aは、エアシリンダ又は電動アクチュエータ等の駆動源415に連結されており、上昇及び下降するように構成されている。下部材410Aの上方に成形済基板S1が位置する状態で下部材410Aが上昇することによって、成形済基板S1が下部材410Aの上方に配置され、さらに下部材410Aが上昇して成形済基板S1が一対のレール800から離れる。そして、さらに下部材410Aが上昇することによって、下部材410A上に配置された成形済基板S1の上面が上部材420Aの下面に接触し、下部材410Aと上部材420Aとは、その間に成形済基板S1を挟んで重なる。すなわち、成形済基板S1は、下部材410A及び上部材420Aによって加圧された状態で冷却される。これにより、成形済基板S1の反りが矯正される。
再び図15を参照して、制御部700Aは、CPU、RAM及びROM等を含んでいる。制御部700Aは、情報処理に応じて、反り矯正装置10A内の各構成要素を制御するように構成されている。以下、反り矯正装置10Aの動作について説明する。
<2-2.反り矯正装置の動作>
図21は、反り矯正装置10Aの動作手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、例えば、制御部700Aによって実行される。制御部700Aは、例えば、このフローチャートに示される処理を並列的に実行してもよい。
図21を参照して、制御部700Aは、第1収容部100A1に収容された成形済基板S1が突出されるように第1収容部100A1を制御する(ステップS200)。制御部700Aは、第1収容部100A1より供給された成形済基板S1を把持し、加熱部300Aの下部材310Aの上方まで成形済基板S1を搬送するようにグリッパ810を制御する(ステップS205)。
制御部700Aは、下部材310Aを上昇させ、下部材310Aと上部材320Aとを閉じることによって内部空間VA1を形成し、成形済基板S1が内部空間VA1に配置された状態で成形済基板S1を加熱するように加熱部300Aを制御する(ステップS210)。制御部700Aは、加熱部300Aによる加熱が開始されてから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS215)。ステップS215における所定時間は、例えば、内部空間VA1の温度が安定して、成形済基板S1の全領域が略均等に加熱されるのに必要な時間である。所定時間が経過していないと判定されると(ステップS215においてNO)、制御部700Aは、所定時間が経過するまで待機する。
一方、所定時間が経過したと判定されると(ステップS215においてYES)、制御部700Aは、下部材310Aを下降させ、下部材310A及び上部材320Aの閉鎖状態を解除するように加熱部300Aを制御する(ステップS220)。制御部700Aは、加熱された成形済基板S1を加熱部300Aの下部材310Aの上方の位置から冷却部400Aの下部材410Aの上方の位置へ搬送するようにプッシャ820を制御する(ステップS225)。
制御部700Aは、下部材410Aの上方に成形済基板S1が位置する状態で下部材410Aを上昇させ、下部材410A及び上部材420を閉じ、成形済基板S1が下部材410Aと上部材420との間に挟まれて加圧された状態で成形済基板S1を冷却するように冷却部400Aを制御する(ステップS230)。制御部700Aは、冷却部400Aによる冷却が開始されてから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS235)。ステップS235における所定時間は、例えば、軟化した成形済基板S1の樹脂部分が再び硬化するのに必要な時間である。所定時間を経過していないと判定されると(ステップS235においてNO)、制御部700Aは、所定時間が経過するまで待機する。
一方、所定時間が経過したと判定されると(ステップS235においてYES)、制御部700Aは、下部材410Aを下降させ、下部材410Aと上部材420Aとで成形済基板S1を挟んだ閉鎖状態を解除するように冷却部400Aを制御する(ステップS240)。制御部700Aは、冷却された成形済基板S1を冷却部400Aの下部材410Aの上方の位置から第2収容部100A2へ搬送するようにプッシャ820を制御する(ステップS245)。これにより、これにより、反りが矯正された成形済基板S1が完成する。
<2-3.特徴>
以上のように、本実施の形態2に従う反り矯正装置10Aにおいては、成形済基板S1が、加熱部300Aの内部空間VA1に配置された状態で加熱される。したがって、反り矯正装置10Aによれば、例えば、加熱部300Aの上方が全体的に開放されている場合と比較して、成形済基板S1の加熱効率を改善することができる。また、反り矯正装置10Aによれば、成形済基板S1の加熱時に成形済基板S1に必要以上の力が加えられないため、成形済基板S1が破損する可能性を低減することができる。
また、本実施の形態2に従う反り矯正装置10Aにおいては、平面視において、加熱部300Aと一対のレール800とは部分的に互いに重なり、冷却部400Aと一対のレール800とは部分的に互いに重なっている。したがって、反り矯正装置10Aによれば、加熱部300A及び冷却部400Aの少なくとも一方が平面視において一対のレール800と部分的に重なっていない場合と比較して、装置全体のフットプリントを縮小することができる。
なお、反り矯正装置10Aは、本発明における「反り矯正装置」の一例である。第1収容部100A1及び第2収容部100A2を含む構成は、本発明における「収容部」の一例である。第1収容部100A1は、本発明における「第1収容部」の一例である。第2収容部100A2は、本発明における「第2収容部」の一例である。加熱部300Aは、本発明における「加熱部」の一例である。冷却部400Aは、本発明における「冷却部」の一例である。グリッパ810及びプッシャ820を含む構成は、本発明における「搬送機構」の一例である。成形済基板S1は、本発明における「成形済基板」の一例である。内部空間VA1は、本発明における「内部空間」の一例である。下部材310Aは、本発明における「下部材」の一例である。上部材320Aは、本発明における「上部材」の一例である。
[3.他の実施の形態]
上記実施の形態の思想は、以上で説明された実施の形態に限定されない。以下、上記実施の形態の思想を適用できる他の実施の形態の一例について説明する。
<3-1>
上記実施の形態1に従う反り矯正装置10においては、下部材410及び上部材420によって成形済基板S1を挟むことにより成形済基板S1を冷却する機能、及び、下部材410及び第2搬送機構620によって成形済基板S1を挟むことにより成形済基板S1を冷却する機能の両方が設けられた。しかしながら、反り矯正装置10においては、必ずしも両方の機能が設けられなくてもよい。下部材410及び上部材420によって成形済基板S1を挟むことにより成形済基板S1を冷却する機能、及び、下部材410及び第2搬送機構620によって成形済基板S1を挟むことにより成形済基板S1を冷却する機能の一方だけが設けられていてもよい。
<3-2>
また、上記実施の形態1に従う反り矯正装置10において、凹部C1は、加熱部300の下部材310のみに設けられた。しかしながら、凹部C1が設けられる位置はこれに限定されない。凹部C1は、加熱部300の上部材320にも設けられてもよい。また、凹部C1は、下部材310に設けられず、上部材320のみに設けられてもよい。
<3-3>
また、上記実施の形態1,2において、ヒータは、加熱部の上部材及び下部材の両方に設けられた。しかしながら、ヒータは、必ずしも加熱部の上部材及び下部材の両方に設けられなくてもよい。例えば、ヒータは、加熱部の上部材及び下部材の一方のみに設けられていてもよい。また、上記実施の形態1,2において、チラーは、冷却部の上部材及び下部材の両方に設けられた。しかしながら、チラーは、必ずしも冷却部の上部材及び下部材の両方に設けられなくてもよい。例えば,チラーは、冷却部の上部材及び下部材の一方のみに設けられていてもよい。
<3-4>
また、上記実施の形態1において、各構成のレイアウトは、反り矯正装置10のものに限定されない。
図22は、レイアウトの第1の他の例を模式的に示す図である。図22を参照して、反り矯正装置10Bにおいては、第1収容部100B1、搬入側レール部200B、加熱部300B、冷却部400B、搬出側レール部500B及び第2収容部100B2が直線的に配置されている。また、各構成の並びに沿うように搬送機構600Bが配置されている。この例においては、第1収容部100B1から搬入された成形済基板S1が最終的に第2収容部100B2へ搬出される。このようなレイアウトが採用されてもよい。
図23は、レイアウトの第2の他の例を模式的に示す図である。図23を参照して、反り矯正装置10Cにおいては、収容部100Cから搬入された成形済基板S1が、共用レール900、加熱部300C及び冷却部400Cを経て、再度共用レール900を通過し、元の収容部100Cに戻る。共用レール900から加熱部300Cへの成形済基板S1の搬送は第1搬送機構610Cによって行なわれ、加熱部300Cから冷却部400Cへの成形済基板S1の搬送は第2搬送機構620Cによって行なわれ、冷却部400Cから共用レール900への成形済基板S1の搬送は第3搬送機構630Cによって行なわれる。このようなレイアウトが採用されてもよい。
<3-5>
上記実施の形態1において、第2搬送機構620の押さえ板623は、保持ユニット625が成形済基板S1を保持するまでの間、温められていてもよい。押さえ板623が温められていれば、第2搬送機構620による成形済基板S1の搬送時に、成形済基板S1の温度が低下する程度を抑制することができる。
図24は、反り矯正装置10Dを模式的に示す平面図である。図24を参照して、反り矯正装置10Dのように、第2搬送機構620の搬送経路と重なる位置、すなわち第2搬送機構620の搬送経路上に、加熱ステージ1000が設けられていてもよい。加熱ステージ1000は、例えば、ヒータを含み、押さえ板623を加熱するように構成されている。例えば、保持ユニット625が成形済基板S1を保持していない場合に、第2搬送機構620は、押さえ板623が加熱ステージ1000で加熱される位置において待機していてもよい。
また、押さえ板623には、ヒータが内蔵されていてもよい。これにより、押さえ板623の温度をある程度高い状態に維持することができる。その結果、第2搬送機構620による成形済基板S1の搬送時に、成形済基板S1の温度が低下する程度を抑制することができる。
上記各実施の形態及び他の例においては、反り矯正装置によって反りが矯正された成形済基板S1が、反り矯正装置内に設けられた収容部に収容された。しかしながら、反り矯正装置によって反りが矯正された成形済基板S1は、必ずしも反り矯正装置内に設けられた収容部に収容されなくてもよい。
以上、本発明の実施の形態について例示的に説明した。すなわち、例示的な説明のために、詳細な説明及び添付の図面が開示された。よって、詳細な説明及び添付の図面に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須でない構成要素が含まれることがある。したがって、それらの必須でない構成要素が詳細な説明及び添付の図面に記載されているからといって、それらの必須でない構成要素が必須であると直ちに認定されるべきではない。
また、上記実施の形態は、あらゆる点において本発明の例示にすぎない。上記実施の形態は、本発明の範囲内において、種々の改良や変更が可能である。すなわち、本発明の実施にあたっては、実施の形態に応じて具体的構成を適宜採用することができる。
[4.付記]
本明細書においては、少なくとも以下の技術を含む多様な技術的思想が開示されている。
<技術1>
(構成)
成形済基板を収容する収容部と、
前記成形済基板を加熱する加熱部と、
前記成形済基板を加圧した状態で前記成形済基板を冷却する冷却部と、
前記収容部から供給された前記成形済基板を前記加熱部へ搬送し、前記加熱部によって加熱された前記成形済基板を前記冷却部へ搬送する搬送機構とを備え、
前記加熱部は、前記加熱部において形成される内部空間に前記成形済基板が配置された状態で前記成形済基板を加熱する、反り矯正装置。
(効果等)
この反り矯正装置においては、成形済基板が、加熱部の内部空間に配置された状態で加熱される。したがって、この反り矯正装置によれば、例えば、加熱部の上方が全体的に開放されている場合と比較して、成形済基板の加熱効率を改善することができる。また、この反り矯正装置によれば、成形済基板の加熱時に成形済基板に必要以上の力が加えられないため、成形済基板が破損する可能性を低減することができる。
<技術2>
(構成)
前記内部空間は閉空間である、技術1に記載の反り矯正装置。
(効果等)
この反り矯正装置によれば、加熱部の内部空間が閉空間であるため、成形済基板の加熱効率をより改善することができる。
<技術3>
(構成)
前記内部空間の高さ方向の長さは、反りが発生していない状態の前記成形済基板の高さ方向の長さよりも長い、技術1又は技術2に記載の反り矯正装置。
(効果等)
この反り矯正装置によれば、加熱部の内部空間の高さ方向の長さが反りのない状態の成形済基板の厚みよりも長いため、成形済基板の加熱時に成形済基板に必要以上に力が加えられる事態を抑制することができる。
<技術4>
(構成)
前記収容部から供給された前記成形済基板が配置される搬入側レール部と、
前記冷却部によって冷却された前記成形済基板が配置される搬出側レール部とをさらに備え、
前記搬送機構は、
前記搬入側レール部から前記加熱部へ前記成形済基板を搬送する第1搬送機構と、
前記加熱部から前記冷却部へ前記成形済基板を搬送する第2搬送機構と、
前記冷却部から前記搬出側レール部へ前記成形済基板を搬送する第3搬送機構とを含む、技術1から技術3のいずれか1つに記載の反り矯正装置。
(効果等)
この反り矯正装置によれば、搬送機構が第1搬送機構、第2搬送機構及び第3搬送機構を含むため、搬入側レール部から搬出側レール部へ成形済基板を適切に搬送することができる。
<技術5>
(構成)
前記搬入側レール部及び前記搬出側レール部の少なくとも一方は、
前記成形済基板が配置される一対のレールと、
前記一対のレールの各々の前記収容部側の端部に設けられたブロックとを含み、
前記ブロックは、前記成形済基板を上下から挟むガイド部を有し、
前記ガイド部の少なくとも一部は、前記成形済基板の搬送方向において前方に向かうほど上下方向の間隔が狭くなるテーパ形状を有している、技術4に記載の反り矯正装置。
(効果等)
この反り矯正装置によれば、少なくとも次のいずれかの効果が得られる。すなわち、搬入側レール部がこのような構成を有していれば、ガイド部の少なくとも一部が、成形済基板の搬送方向において前方に向かうほど上下方向の間隔が狭くなるテーパ形状を有しているため、成形済基板に反りが発生していたとしても収容部から搬入側レール部へ成形済基板を比較的スムーズに供給することができる。また、搬出側レール部がこのような構成を有していれば、ガイド部の少なくとも一部が、成形済基板の搬送方向において前方に向かうほど上下方向の間隔が狭くなるテーパ形状を有しているため、成形済基板の反りが十分に矯正されていなかったとしても搬出側レール部から成形済基板を比較的スムーズに搬出することができる。
<技術5-1>
(構成)
前記搬入側レール部は、
前記成形済基板が配置される一対の第1レールと、
前記一対の第1レールの各々の前記収容部側の端部に設けられた第1ブロックとを含み、
前記第1ブロックは、前記成形済基板を上下から挟む第1ガイド部を有し、
前記第1ガイド部の少なくとも一部は、前記収容部から離れるほど上下方向の間隔が狭くなるテーパ形状を有している、技術4に記載の反り矯正装置。
(効果等)
この反り矯正装置によれば、第1ガイド部の少なくとも一部が、収容部から離れるほど上下方向の間隔が狭くなるテーパ形状を有しているため、成形済基板に反りが発生していたとしても収容部から搬入側レール部へ成形済基板を比較的スムーズに供給することができる。
<技術5-2>
(構成)
前記搬出側レール部に配置された前記成形済基板は、前記収容部へ搬出され、
前記搬出側レール部は、
前記成形済基板が配置される一対の第2レールと、
前記一対の第2レールの各々の前記収容部側の端部に設けられた第2ブロックとを含み、
前記第2ブロックは、前記成形済基板を上下から挟む第2ガイド部を有し、
前記第2ガイド部の少なくとも一部は、前記収容部に近付くほど上下方向の間隔が狭くなるテーパ形状を有している、技術4又は技術5-1に記載の反り矯正装置。
(効果等)
この反り矯正装置によれば、第2ガイド部の少なくとも一部が、収容部に近付くほど上下方向の間隔が狭くなるテーパ形状を有しているため、成形済基板の反りが十分に矯正されていなかったとしても搬出側レール部から成形済基板を比較的スムーズに搬出することができる。
<技術6>
(構成)
前記第2搬送機構は、前記成形済基板を機械的に保持した状態で前記成形済基板を搬送する、技術4、技術5,技術5-1及び技術5-2のいずれか1つに記載の反り矯正装置。
(効果等)
例えば、吸着によって加熱後の成形済基板が保持されると、成形済基板に吸着痕が残り得る。この反り矯正装置によれば、加熱後の成形済基板が第2搬送機構によって機械的に保持されるため、成形済基板に吸着痕が残る可能性を低減することができる。
<技術7>
(構成)
前記第2搬送機構は、
水平方向において互いに対向し、前記成形済基板を下方から支持する一対の爪部と、
前記成形済基板を上方から押圧する押さえ板とを含み、
前記一対の爪部及び前記押さえ板によって前記成形済基板を機械的に保持する、技術6に記載の反り矯正装置。
(効果等)
この反り矯正装置によれば、加熱後の成形済基板が一対の爪部及び押さえ板によって機械的に保持されるため、加熱後の成形済基板を安定的に搬送することができる。
<技術8>
(構成)
平面視において前記第2搬送機構の搬送経路と重なる位置に設けられており、前記押さえ板を加熱する加熱ステージをさらに備える、技術7に記載の反り矯正装置。
(効果等)
この反り矯正装置によれば、加熱ステージにおいて押さえ板の加熱が行なわれるため、押さえ板による押圧時に加熱後の成形済基板の温度が低下する度合いを抑制することができる。
<技術9>
(構成)
前記加熱部は、
前記成形済基板が載置される平面を有する下部材と、
前記下部材と対向する位置に配置された上部材とを含み、
前記下部材及び前記上部材の少なくとも一方には凹部が形成されており、
前記下部材及び前記上部材が閉じられた状態で前記内部空間が形成される、技術1から技術8のいずれか1つに記載の反り矯正装置。
(効果等)
この反り矯正装置においては、下部材及び上部材が閉じられた状態で内部空間が形成される。したがって、この反り矯正装置によれば、下部材及び上部材が閉じられた状態を解除することによって、成形済基板の内部空間への配置、及び、成形済基板の内部空間からの取出しの各々を容易に行なうことができる。
<技術10>
(構成)
前記下部材には前記凹部が形成されており、
前記凹部に前記成形済基板が配置される、技術9に記載の反り矯正装置。
(効果等)
この反り矯正装置によれば、成形済基板が凹部に配置されるため、例えば、下部材を上昇させることによって下部材と上部材とを互いに重ねる構成において、下部材の昇降時に水平方向における成形済基板の位置ずれが生じる可能性を低減することができる。
<技術11>
(構成)
前記収容部は、
前記加熱部による加熱前の前記成形済基板を収容する第1収容部と、
前記冷却部による冷却後の前記成形済基板を収容する第2収容部とを含み、
前記反り矯正装置は、前記第1収容部と前記第2収容部との間に設けられた一対のレールをさらに備え、
前記搬送機構は、前記一対のレール上に配置された前記成形済基板を前記第1収容部側から前記第2収容部側へ搬送し、
平面視において、前記加熱部と前記一対のレールとは部分的に重なり、前記冷却部と前記一対のレールとは部分的に重なる、技術1から技術3のいずれか1つに記載の反り矯正装置。
(効果等)
この反り矯正装置においては、平面視において、加熱部と一対のレールとは部分的に重なり、冷却部と一対のレールとは部分的に重なっている。したがって、この反り矯正装置によれば、加熱部及び冷却部の少なくとも一方が平面視において一対のレールと部分的に重なっていない場合と比較して、フットプリントを縮小することができる。
<技術12>
(構成)
平面視において、前記一対のレールの各々は、直線形状を有し、
前記加熱部及び前記冷却部の少なくとも一方は、
前記成形済基板を下方から支える平面を有する下部材と、
前記下部材と対向する位置に配置された上部材とを含み、
前記下部材が上昇し前記下部材と前記上部材とが近付いた状態で前記成形済基板に処理が施される、技術11に記載の反り矯正装置。
(効果等)
この反り矯正装置によれば、各構成要素(例えば、第1収容部、加熱部、冷却部、第2収容部)が直線状に配置されるため、成形済基板の搬送を比較的容易に行なうことができる。
10,10A,10B,10C,10D 反り矯正装置、100,100C 収容部、100A1,100B1 第1収容部、100A2,100B2 第2収容部、110,110A,120,120A マガジン、150 モータ、160 ボールネジ、170 可動台、200,200B 搬入側レール部、210 第1レール、211 段差部、220 第1ブロック、221 第1ガイド部、230,810 グリッパ、300,300A,300B,300C 加熱部、310,310A,410,410A 下部材、311,321 ヒータ、312,412 爪進入部、315 エアシリンダ、320,320A,420,420A 上部材、400,400A,400B,400C 冷却部、413 ピン、415 電動アクチュエータ、500,500B 搬出側レール部、600 搬送機構、610,610C 第1搬送機構、611,631 吸着部、620,620C 第2搬送機構、621 基部、622 爪、623 押さえ板、624 押圧機構、625 保持ユニット、626 爪部、630,630C 第3搬送機構、700,700A 制御部、800 レール、820 プッシャ、830A,830B 駆動ベルト、840 リニアガイド、850 ベース部、900 共用レール、1000 加熱ステージ、C1 凹部、S1 成形済基板、T1 テーパ部、V1,VA1 内部空間。

Claims (12)

  1. 成形済基板を収容する収容部と、
    前記成形済基板を加熱する加熱部と、
    前記成形済基板を加圧した状態で前記成形済基板を冷却する冷却部と、
    前記収容部から供給された前記成形済基板を前記加熱部へ搬送し、前記加熱部によって加熱された前記成形済基板を前記冷却部へ搬送する搬送機構とを備え、
    前記加熱部は、前記加熱部において形成される内部空間に前記成形済基板が配置された状態で前記成形済基板を加熱する、反り矯正装置。
  2. 前記内部空間は閉空間である、請求項1に記載の反り矯正装置。
  3. 前記内部空間の高さ方向の長さは、反りが発生していない状態の前記成形済基板の高さ方向の長さよりも長い、請求項1又は請求項2に記載の反り矯正装置。
  4. 前記収容部から供給された前記成形済基板が配置される搬入側レール部と、
    前記冷却部によって冷却された前記成形済基板が配置される搬出側レール部とをさらに備え、
    前記搬送機構は、
    前記搬入側レール部から前記加熱部へ前記成形済基板を搬送する第1搬送機構と、
    前記加熱部から前記冷却部へ前記成形済基板を搬送する第2搬送機構と、
    前記冷却部から前記搬出側レール部へ前記成形済基板を搬送する第3搬送機構とを含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の反り矯正装置。
  5. 前記搬入側レール部及び前記搬出側レール部の少なくとも一方は、
    前記成形済基板が配置される一対のレールと、
    前記一対のレールの各々の前記収容部側の端部に設けられたブロックとを含み、
    前記ブロックは、前記成形済基板を上下から挟むガイド部を有し、
    前記ガイド部の少なくとも一部は、前記成形済基板の搬送方向において前方に向かうほど上下方向の間隔が狭くなるテーパ形状を有している、請求項4に記載の反り矯正装置。
  6. 前記第2搬送機構は、前記成形済基板を機械的に保持した状態で前記成形済基板を搬送する、請求項4又は請求項5に記載の反り矯正装置。
  7. 前記第2搬送機構は、
    水平方向において互いに対向し、前記成形済基板を下方から支持する一対の爪部と、
    前記成形済基板を上方から押圧する押さえ板とを含み、
    前記一対の爪部及び前記押さえ板によって前記成形済基板を機械的に保持する、請求項6に記載の反り矯正装置。
  8. 平面視において前記第2搬送機構の搬送経路と重なる位置に設けられており、前記押さえ板を加熱する加熱ステージをさらに備える、請求項7に記載の反り矯正装置。
  9. 前記加熱部は、
    前記成形済基板が載置される平面を有する下部材と、
    前記下部材と対向する位置に配置された上部材とを含み、
    前記下部材及び前記上部材の少なくとも一方には凹部が形成されており、
    前記下部材及び前記上部材が閉じられた状態で前記内部空間が形成される、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の反り矯正装置。
  10. 前記下部材には前記凹部が形成されており、
    前記凹部に前記成形済基板が配置される、請求項9に記載の反り矯正装置。
  11. 前記収容部は、
    前記加熱部による加熱前の前記成形済基板を収容する第1収容部と、
    前記冷却部による冷却後の前記成形済基板を収容する第2収容部とを含み、
    前記反り矯正装置は、前記第1収容部と前記第2収容部との間に設けられた一対のレールをさらに備え、
    前記搬送機構は、前記一対のレール上に配置された前記成形済基板を前記第1収容部側から前記第2収容部側へ搬送し、
    平面視において、前記加熱部と前記一対のレールとは部分的に重なり、前記冷却部と前記一対のレールとは部分的に重なる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の反り矯正装置。
  12. 平面視において、前記一対のレールの各々は、直線形状を有し、
    前記加熱部及び前記冷却部の少なくとも一方は、
    前記成形済基板を下方から支える平面を有する下部材と、
    前記下部材と対向する位置に配置された上部材とを含み、
    前記下部材が上昇し前記下部材と前記上部材とが近付いた状態で前記成形済基板に処理が施される、請求項11に記載の反り矯正装置。

JP2022104453A 2022-06-29 2022-06-29 反り矯正装置 Active JP7324908B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022104453A JP7324908B1 (ja) 2022-06-29 2022-06-29 反り矯正装置
TW112115507A TW202401623A (zh) 2022-06-29 2023-04-26 翹曲矯正裝置
KR1020230068100A KR20240002689A (ko) 2022-06-29 2023-05-26 휨 교정 장치
CN202310653639.9A CN117316808A (zh) 2022-06-29 2023-06-02 翘曲矫正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022104453A JP7324908B1 (ja) 2022-06-29 2022-06-29 反り矯正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7324908B1 JP7324908B1 (ja) 2023-08-10
JP2024004697A true JP2024004697A (ja) 2024-01-17

Family

ID=87519558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022104453A Active JP7324908B1 (ja) 2022-06-29 2022-06-29 反り矯正装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7324908B1 (ja)
KR (1) KR20240002689A (ja)
CN (1) CN117316808A (ja)
TW (1) TW202401623A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5551018B2 (ja) 2010-08-24 2014-07-16 住友重機械工業株式会社 封止装置及び封止方法
JP2012104518A (ja) 2010-11-05 2012-05-31 Sumitomo Heavy Ind Ltd 封止装置の基板受け渡し機構及び封止装置の基板受け渡し方法
JP2014117888A (ja) 2012-12-17 2014-06-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂封止装置
JP2014192434A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Seiko Epson Corp 基板反り矯正装置、基板反り矯正方法、マーキング装置、及び、マーキング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7324908B1 (ja) 2023-08-10
TW202401623A (zh) 2024-01-01
CN117316808A (zh) 2023-12-29
KR20240002689A (ko) 2024-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10823779B2 (en) Apparatus and method for manufacturing substrates
TWI264549B (en) Pusher with heater, electronic component handling device, and method of controlling temperature of the electronic component
TWI335992B (ja)
CN111989576A (zh) 测试系统中的热控制
KR20000052440A (ko) 전자부품 시험장치
JP2013145132A (ja) ハンドラ装置、試験方法
JP6629876B2 (ja) 移送ユニット、移載装置及び移載方法
US9463938B2 (en) Substrate heat treatment device
KR102436811B1 (ko) 접합 장치 및 접합 방법
KR20210033886A (ko) 기판 반송 장치 및 기판 반송 방법
CN114334715A (zh) 冷却单元、使用该冷却单元的基板处理装置及方法
JP2008132730A (ja) 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置
JP2024004697A (ja) 反り矯正装置
KR20200054726A (ko) 전자부품 핸들러
KR20200021138A (ko) 웨이퍼의 접합을 위한 웨이퍼 지그 및 이를 포함하는 웨이퍼 접합 장치
JP2020102474A (ja) 電子部品の実装装置
WO2024042752A1 (ja) 反り矯正システム、及び、製造システム
CN219085953U (zh) 一种晶圆校准装置
TW202410212A (zh) 彎曲矯正系統及製造系統
JP5765405B2 (ja) 基板接合装置及び基板接合方法
KR102662419B1 (ko) 온도 조절 모듈 및 이를 포함하는 테스트 핸들러
JPH06236908A (ja) プローブ装置
JP2015062037A (ja) ハンドラ装置、試験方法
JP6596342B2 (ja) 紫外線処理装置、接合システム、紫外線処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2021093555A (ja) 接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7324908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150