JP2024002834A - トナーカートリッジ - Google Patents

トナーカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2024002834A
JP2024002834A JP2022102276A JP2022102276A JP2024002834A JP 2024002834 A JP2024002834 A JP 2024002834A JP 2022102276 A JP2022102276 A JP 2022102276A JP 2022102276 A JP2022102276 A JP 2022102276A JP 2024002834 A JP2024002834 A JP 2024002834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner cartridge
light
waste toner
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022102276A
Other languages
English (en)
Inventor
喬 木村
Takashi Kimura
豪 鳥居
Go Torii
恭行 江上
Yasuyuki Egami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022102276A priority Critical patent/JP2024002834A/ja
Priority to US18/210,147 priority patent/US20230418214A1/en
Priority to EP23180266.1A priority patent/EP4296781A1/en
Priority to CN202310744729.9A priority patent/CN117289571A/zh
Publication of JP2024002834A publication Critical patent/JP2024002834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • G03G15/0862Detection or control means for the developer level the level being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】トナーカートリッジの新たな一形態を提供する。【解決手段】トナー排出口31aは、水平方向Hにおいて後端部304よりも前端部303に近い位置に設けられている。廃トナー受入口42は、水平方向Hにおいて後端部304よりも前端部303に近い位置に設けられている。透光部は、トナーカートリッジCの外部から廃トナー収容容器41の内部に向けて光を入射可能にする発光側入射面1102aと、発光側入射面1102aを介して廃トナー収容容器41の内部に入射した光がトナーカートリッジCの外部に出射可能にする受光側出射面1103aと、を有する。発光側入射面1102a及び受光側出射面1103aは、水平方向Hにおいて、トナーカートリッジCの前端部303よりも後端部304に近い位置に設けられ、トナーカートリッジCの外部に露出している。【選択図】図9

Description

本発明は、トナーカートリッジに関する。
従来から、画像形成装置の装置本体に対して、トナーを収容したトナーカートリッジを着脱可能とした構成が知られている。このようなトナーカートリッジとして、装置本体内の画像形成部に供給するためのトナーを収容したトナー供給ユニットと、画像形成部から回収された廃トナーを収容する廃トナー収容ユニットを設けた構成が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2021-162764号公報 特開2020-148998号公報
本発明は、トナーカートリッジの新たな一形態を提供することを目的とする。
本発明は、トナーカートリッジであって、第1方向において、第1端部と第1端部と反対側にある第2端部を有し、前記第1方向に交差する第2方向において第3端部と前記第3端部と反対側の第4端部を有し、トナーを収容するように構成されたトナー収容ユニットであって、前記第1方向において前記第2端部よりも前記第1端部に近い側に第1収容部を有し、前記第1方向において前記第1端部よりも前記第2端部に近い側に第2収容部を有するトナー収容ユニットを備え、前記第1収容部には、前記第2方向において前記第4端部よりも前記第3端部に近い位置に、前記トナーカートリッジの外部に前記第1収容部に収容されたトナーを排出するための排出口が設けられ、前記第2収容部には、前記第2方向において前記第4端部よりも前記第3端部に近い位置に、前記トナーカートリッジの外部から前記第2収容部にトナーを受け入れるための受入口が設けられ、前記トナーカートリッジの外部から前記第2収容部の内部に向けて光を入射可能にする入射面と、前記入射面を介して前記第2収容部の前記内部に入射した前記光を前記トナーカートリッジの外部に出射可能にする出射面と、を有する透光部を備え、前記入射面及び前記出射面は、前記第2方向において、前記トナーカートリッジの前記第3端部よりも前記第4端部に近い位置に設けられ、前記トナーカートリッジの外部に露出している、ことを特徴とする。
本発明によれば、トナーカートリッジの新たな一形態を提供することができる。
実施形態に係る画像形成装置の概略構成断面図。 実施形態に係るプロセスカートリッジの正面図。 図2のa-a断面図。 図2のb-b断面図。 図2のc-c断面図。 (a)実施形態に係るプロセスカートリッジの分解斜視図、(b)(a)とは異なる方向から見たプロセスカートリッジの分解斜視図。 (a)現像ユニットの感光ドラムに対する当接状態を示すプロセスカートリッジの側面図、(b)現像ユニットの感光ドラムに対する離間状態を示すプロセスカートリッジの側面図。 実施形態に係るトナーカートリッジの断面図。 実施形態に係るトナーカートリッジの斜視図。 実施形態に係るトナーカートリッジの正面図。 図10のd-d断面図。 図10のe-e断面図。 (a)実施形態に係るトナーカートリッジの分解斜視図、(b)(a)とは異なる方向から見たトナーカートリッジの分解斜視図。 (a)実施形態に係る廃トナー収容ユニットの斜視図、(b)(a)とは異なる方向から見た廃トナー収容ユニットの斜視図。 実施形態に係る廃トナー収容ユニットの斜視図。 実施形態に係るトナーカートリッジの一部を分解した斜視図。 実施形態に係る廃トナー収容ユニットの断面図。 (a)装置本体に対するプロセスカートリッジの挿入状態を示す概略斜視図、(b)装置本体に対するトナーカートリッジの挿入状態を示す概略斜視図。 (a)装置本体に対するプロセスカートリッジの挿入状態を示す概略側面図、(b)装置本体に対するトナーカートリッジの挿入状態を示す概略側面図、(c)装置本体にプロセスカートリッジ及びトナーカートリッジを装着した状態を示す概略側面図。
実施形態について、図1ないし図19(c)を用いて説明する。まず、本実施形態の画像形成装置の概略構成について、図1を用いて説明する。
[画像形成装置]
本実施形態の画像形成装置200は、電子写真方式のレーザプリンタである。図1に示すように、画像形成装置200は、装置本体(プリンタ本体)A、画像形成部としてのプロセスカートリッジB、トナーカートリッジCを有する。装置本体Aには、レーザースキャナ101、シート搬送部102、シート給送部103、転写ローラ104、定着部105、シート排出部110、反転搬送部111などが設置されている。また、詳しくは後述するが、装置本体Aには、プロセスカートリッジB、トナーカートリッジCが着脱可能に配置される。このために装置本体Aは、開閉ドア107を有している。
プロセスカートリッジBは、像担持体及び感光体としての感光ドラム11と、帯電部材としての帯電ローラ12と、現像ユニット15と、クリーニング部材としてのクリーニングブレード17とを有する。プロセスカートリッジBの上方には、露光装置としてのレーザースキャナ101が配置されている。
帯電ローラ12は、感光ドラム11の外周面に接触するように配置され、装置本体Aからの電圧印加によって、感光ドラム11を帯電する。また、帯電ローラ12は、感光ドラム11と従動回転する。現像ユニット15は、現像剤としてのトナーを担持して搬送する現像剤担持体としての現像ローラ16を備える。現像ローラ16は、感光ドラム11と対向するように配置されている。
クリーニングブレード17は、感光ドラム11の外周面に接触するように配置される弾性を有する部材であり、感光ドラム11の表面を清掃する。クリーニングブレード17は、その先端が感光ドラム11に弾性的に接触することで、後述するシートSが感光ドラム11と転写ローラ104との間を通過した後に残留するトナーを感光ドラム11より除去する。
シート給送部103は、カセット103aと、カセット103aに収容された最上位のシートSを給送するピックアップローラ103bと、ピックアップローラ103bによって給送されたシートSを1枚ずつに分離する分離ローラ103c及び分離パッド103dと、を有している。シート搬送部102は、シート給送部103から給送されたシートSを搬送する搬送ローラ対102a、レジストレーションローラ対102bを有する。レジストレーションローラ対102bは、感光ドラム11上に形成されたトナー像とタイミングを合わせて、シートSを感光ドラム11と転写ローラ104との間の転写部にシートを搬送する。
定着部105は、ヒータなどの熱源により加熱された定着ローラ105aと、定着ローラ105aとの間でシートを挟持する定着ニップを形成する加圧ローラ105bとを有する。転写部でトナー像が転写されたシートSは、定着部105に搬送され、定着ニップにおいて加熱、加圧される。これにより、シートS上にトナー像が定着される。
シート排出部110は、排出ローラ対110aを有し、トナー像が定着されたシートSを排出ローラ対110aにより排出トレイ106に排出する。反転搬送部111は、反転搬送ローラ対111aを有し、シートSの両面に画像を形成する場合に、定着部105を通過したシートSの表裏を反転させ、レジストレーションローラ対102bに向けて搬送する。
続いて、画像形成装置200の動作について図1を用いて説明する。不図示の駆動源(モータ)によって回転駆動された感光ドラム11は、帯電ローラ12によって所定の電位に一様に帯電される。帯電後の感光ドラム11はその表面に対しレーザースキャナ101によって画像情報に基づいた露光がなされ、露光部分の電荷が除去されて静電潜像が形成される。感光ドラム11上の静電潜像に対し現像ローラ16からトナーが供給されトナー像として可視化される。
一方、このようなトナー画像の形成動作と並行して、シート給送部103からシートSを給送する。シート給送部103から給送されたシートSは、レジストレーションローラ対102bにより、感光ドラム11にトナー像を作像するタイミングを合わせて転写部に搬送される。シートSが転写部を通過する際には、転写ローラ104には装置本体Aから電圧が印加され、感光ドラム11上のトナー像がシートSに未定着画像として転写される。その後、トナー像が転写されたシートSは定着部105へと搬送され、未定着画像が加熱及び加圧されてシートSの表面に定着される。トナー像が定着されたシートSは、シート排出部110により排出トレイ106へ排出され積載される。なお、シートSの両面に画像形成を行う場合には、シートSを反転搬送部111に搬送し、シートSの裏面に、上述と同様にトナー像を形成する。
[プロセスカートリッジ]
プロセスカートリッジBについて、図2ないし図7を用いて説明する。図2ないし図4に示すように、プロセスカートリッジBは、感光ドラム11、クリーニングブレード17などを備えたクリーニングユニット10と、現像ローラ16を備えた現像ユニット15から構成される。クリーニングユニット10は、前述した感光ドラム11、クリーニングブレード17、帯電ローラ12、帯電ローラ12のクリーニング部材としての帯電ローラクリーナ14、廃トナー一次収容部10a、第一廃トナー搬送路10b、第二廃トナー搬送路10cを有する。クリーニングブレード17により感光ドラム11から除去されたトナー(廃トナー)は、廃トナー一次収容部10aから、第一廃トナー搬送路10b、第二廃トナー搬送路10cを通じて、トナーカートリッジCへ搬送される。
図5に示すように、現像ユニット15は、現像ローラ16、供給ローラ13、現像ブレード18、現像ローラ16が配置される現像室151、現像室151にトナー供給する現像剤収容室152、トナーカートリッジCから供給されるトナーを受け入れるトナー受入室153を有する。現像ローラ16は、感光ドラム11の現像領域へトナーを供給する。そして、現像ローラ16は、トナーを用いて、感光ドラム11に形成された静電潜像を現像する。供給ローラ13は、現像室151内のトナーを現像ローラ16に供給する。このような供給ローラ13は、その回転軸線方向が現像ローラ16の回転軸線方向と平行になるように配置され、外周面には現像剤が搬送しやすいようにスポンジ等の弾性層が形成されている。現像ブレード18は、現像ローラ16の周面に当接して現像ローラ16の周面に付着するトナーの量を規定する。また、トナーに摩擦帯電電荷を付与する。
現像剤収容室152内に収納されたトナーは、撹拌部材154の回転によって現像室151へ送り出され、現像ローラ16に供給される。現像剤収容室152内のトナーは、不図示の残量検知部によって残量が検知される。そして、現像剤収容室152内のトナー量が一定以下になった時に、トナーカートリッジCよりプロセスカートリッジBへトナーが供給される。トナーカートリッジCからプロセスカートリッジBの現像ユニット15へのトナー供給は、ステー21の補給口21c、トナー受入室153、受け渡し口21dを介して行われ、現像剤収容室152に収容される。
次に、図3、図6(a)、(b)、図7(a)、(b)を用いて、プロセスカートリッジBの構成についてより詳細に説明する。前述の通り、クリーニングユニット10は、感光ドラム11、帯電ローラ12、クリーニングブレード17を有する。同様に、現像ユニット15は、現像ローラ16、現像ブレード18、現像室151、現像剤収容室152、トナー受入室153を有する。
図6(a)、(b)に示すように、クリーニングユニット10は、クリーニング枠体20と、ステー21と、サイドカバー7とで構成される。クリーニング枠体20は、クリーニングブレード17、帯電ローラ12、帯電ローラクリーナ14を支持する。図6(b)に示すように、感光ドラム11は、片側をクリーニング枠体20に取り付けられるドラムピン22で、反対側をサイドカバー7に設けられた感光ドラム支持部7bで回転可能に支持される。
また、図6(a)、(b)に示すように、現像ローラ16の軸線方向の端部には、軸受け部材4、5が配置され、現像ユニット15は、支軸8a、支軸8bを含む直線で定義される揺動軸線8まわりに回動可能にクリーニングユニット10に結合される。揺動軸線8は、感光ドラム11の回転軸線11bと略平行に配置される。
現像ユニット15がクリーニングユニット10に支持される構成について、詳細に説明する。図6(a)に示すように、軸受け部材5に設けられた円筒形状部5aが、クリーニングユニット10のサイドカバー7に設けられた円筒状穴部7aに支持される。支軸8aは、サイドカバー7の円筒状穴部7aと軸受け部材5の円筒形状部5aとの共通軸線で定義される。また、軸受け部材5の円筒形状部5aの回転中心に装置本体Aからの駆動を受け取るための駆動入力部材としての現像カップリング155が設けられている。
また、図6(b)に示すように、ピン6がクリーニングユニット10のクリーニング枠体20の円筒状穴部20aと軸受け部材4の円筒状穴部4aとに跨るように挿入される。支軸8bは、ピン6と軸受け部材4の円筒状穴部4aとの共通軸線で定義される。支軸8aと支軸8bとは略同軸に配置され、前述のように支軸8aと支軸8bとを含む直線で揺動軸線8が定義される。
以上により、現像ユニット15は、クリーニングユニット10に対し、揺動軸線8まわりに回動可能に支持される。そして、現像ユニット15は、弾性部材である加圧バネ19a、19bによりクリーニングユニット10の感光ドラム11に向けて付勢され、現像ローラ16が感光ドラム11に当接する。
次に、現像ユニット15のクリーニングユニット10に対する当接離間動作に関して、図7(a)、(b)を用いて説明する。なお、図7(a)、(b)は、装置本体Aの離間機構100を示すために、サイドカバー7を省略した説明図である。図7(a)に示すように、軸受け部材5の離間機構100と対向する位置に突出部5bが設けられている。本実施形態では、プロセスカートリッジBが装置本体Aに装着された状態で、現像ユニット15の下方に離間機構100が設けられている。そして、突出部5bは、軸受け部材5の下端部に設けられている。離間機構100は、装置本体Aに設けられ、不図示のモータなど駆動源により揺動軸100aを中心に略上下方向に揺動可能となっている。
図7(a)に示すように、突出部5bが離間機構100と当接しない位置においては、現像ローラ16は、加圧バネ19a、19bの付勢力により感光ドラム11に当接する。この位置が、現像ローラ16によって感光ドラム11の表面に形成された静電潜像を現像可能な画像形成位置となる。
図7(b)に示すように、装置本体Aに設けられた離間機構100が揺動軸100aを中心に揺動して突出部5bに当接し、突出部5bが離間機構100から力を受けることで、現像ユニット15が揺動軸線8を回動中心として矢印R2方向に回動する。これにより、現像ローラ16が加圧バネ19a、19bの付勢力に抗して感光ドラム11から離間する。この位置が、画像形成位置から退避した非画像形成位置となる。
離間機構100が図7(b)の位置から元の位置である図7(a)の位置に戻ると、離間機構100が突出部5bから離れる。そして、加圧バネ19a、加圧バネ19bの付勢力により、現像ローラ16が感光ドラム11と再び当接する。このように本実施形態では、離間機構100により現像ユニット15の位置を当接位置(画像形成位置)と離間位置(非画像形成位置)とに切り替え可能となる。即ち、プロセスカートリッジBにおける現像ユニット15の姿勢を感光ドラム11に対して、当接位置と離間位置の切り替え可能である。これによりトナーの劣化抑制及び非画像形成時における不要なトナー消費を抑制できる。
[クリーニングユニット内部の廃トナー搬送構成]
クリーニングユニット10内部の廃トナー搬送構成に関して、図3、図4、図8を用いて説明する。図8はクリーニングユニット10を上面から見た際の概略断面図である。図3、図4、図8に示すように、ドラム軸線と平行な方向に配置された第一廃トナー搬送路10bには、第一廃トナー搬送部材70が設けられ、ドラム軸線と直交する方向に配置された第二廃トナー搬送路10cには、第二廃トナー搬送部材71が設けられている。さらに、第二廃トナー搬送路10c及び第二廃トナー搬送部材71は、ドラム軸線方向(長手方向)においてクリーニングブレード17の端部より内側に配置される。
前述したように、クリーニングブレード17で感光ドラム11上の廃トナーを廃トナー一次収容部10aに回収する。廃トナー一次収容部10aが廃トナーで満たされると、第一廃トナー搬送路10bに到達する。第一廃トナー搬送路10bに到達した廃トナーは、第一廃トナー搬送部材70に設けられた螺旋部70aによって、ドラム軸線方向に搬送される。次に、第一廃トナー搬送部材70によって搬送された廃トナーは、第二廃トナー搬送路10cに到達する。第二廃トナー搬送路10cに到達した廃トナーは、第二廃トナー搬送部材71の螺旋部71a(第三廃トナー搬送部材)によって、クリーニングブレード17の上方かつドラム軸線と直交する方向する方向に搬送される。さらに、第二廃トナー搬送部材71の端部まで搬送された廃トナーは、廃トナー排出口72から、次述するトナーカートリッジCの廃トナー収容部40aの廃トナー受入口42(図10など参照)に排出される。
[トナーカートリッジ]
次に、トナーカートリッジCに関して、図7、図9ないし図17を用いて説明する。図9に示すように、トナーカートリッジCは、軸線方向E(第1方向)において、第1端部(図10の左側の端部)と第1端部と反対側にある第2端部(図10の右側の端部)を有し、軸線方向Eに交差する水平方向H(第2方向)において第3端部(図11、図12、図17の左側の端部)と第3端部と反対側の第4端部(図11、図12、図17の右側の端部)を有し、トナーを収容するように構成されたトナー収容ユニット300を備える。水平方向Hは、トナーカートリッジCが装置本体Aに装着された状態で軸線方向Eから見た場合の水平方向であり、本実施形態では、軸線方向Eと直交する方向である。言い換えれば、水平方向Hは、トナーカートリッジCを装置本体Aに装着される時の向きに方向づけた場合における水平方向である。また、以下の説明では、第1端部を左端部301、第2端部を右端部302、第3端部を前端部303、第4端部を後端部304ともいう。
トナー収容ユニット300は、トナー供給ユニット30と、廃トナー収容ユニット40とを備える。トナーカートリッジCは、プロセスカートリッジBと共に装置本体Aに対して着脱可能であり、プロセスカートリッジBに対しても着脱可能である。
トナー供給ユニット30は、トナーカートリッジCの長手方向である軸線方向Eに延設され、プロセスカートリッジBにトナーを供給可能である。廃トナー収容ユニット40は、軸線方向Eに関してトナー供給ユニット30の右端部302(第2端部)側に並んで配置され、プロセスカートリッジBで回収した廃トナーを収容可能である。
[トナー供給ユニット]
トナー供給ユニット30は、図9ないし図11に示すように、トナーが収容される第1収容部としてのトナー収容容器31と、トナーカートリッジCの外部に設けられ、トナー収容容器31からトナーを排出するための排出口としてのトナー排出口31aとを有する。トナー収容容器31は、トナー収容部30aを有する供給部枠体32aと、供給部フタ32bとで形成されている。また、供給部枠体32aには、トナー収容部30aよりトナーを排出するトナー排出口31aを有する。また、トナー排出口31aを開閉可能なシャッター部材34が設けられている。シャッター部材34は、トナーカートリッジCのプロセスカートリッジBに対する着脱動作に連動して矢印R1方向に回転することで、トナー排出口31aを開閉する。シャッター部材34は、供給部枠体32aの外部に配置されている。また、図9及び図10に示すように、トナー収容容器31には、トナー収容容器31にトナーを充填するための充填口33を封止する封止部材としての蓋33aが設けられている。
図11に示すように、トナー収容部30aはトナー排出口31a(図9)にトナーを搬送するトナー搬送部材として、トナー排出口31aに向かってトナーを搬送するトナー収容部スクリュー部材35を有している。また、トナー収容部スクリュー部材35に向かってトナーを撹拌しつつ搬送するトナー収容部撹拌搬送ユニット36を有している。撹拌部材としてのトナー収容部撹拌搬送ユニット36は、軸線方向Eに延びる回転軸線を中心に回転可能であって、トナー収容容器31のトナーを撹拌する。
また、図13(a)、(b)に示すように、トナー排出口31aまで搬送されたトナーは、ポンプユニット37に設けられたポンプ37aの容積変動によりトナー排出口31aを介して外部へと排出される。ポンプユニット37は、軸線方向Eにおいてトナー収容容器31の左端部301側(第1端部側)に設けられ、伸縮することで容積を変化させるポンプ37aと、ポンプ37aを回転によって伸縮させるカム37bと、リンクアーム37cとで構成される。また、図7に示すように、トナー供給ユニット30は、軸線方向E(図9、図10、長手方向)の一端に設けられ、トナー搬送部を駆動するトナー搬送駆動部として、トナー収容部撹拌搬送ユニット36を駆動する撹拌駆動入力部38と、ポンプユニット37及びトナー収容部スクリュー部材35を駆動するための駆動力をトナーカートリッジCの外部から受ける駆動力受け部材としてのポンプ・スクリュー駆動入力部39とを有する。ポンプ・スクリュー駆動入力部39は、トナーカートリッジCの左端部301側の側面に設けられ、突起形状であるポンプ・スクリューカップリング部39aに装置本体Aから回転駆動力が入力される。この回転駆動力をカム37bとリンクアーム37cによってレシプロ運動に変換する。そして、このレシプロ運動を用いてポンプ37aの蛇腹形状を伸縮させることで容積変動を得る。
[廃トナー収容ユニット]
図12、図14(a)、(b)に示すように、廃トナー収容ユニット40は、トナーカートリッジCの外部からトナーを受け入れるための、本実施形態では、プロセスカートリッジBからの廃トナーを受け入れるための受入口としての廃トナー受入口42と、廃トナー受入口42から受け入れた廃トナーが収容される第2収容部としての廃トナー収容容器41と、廃トナー収容容器41に収容された廃トナーの量を検知するための検知光を透光させる透光部1100とを有する。
廃トナー収容容器41は、廃トナー収容部40aを有する枠体としての廃トナー収容部枠体41aと、廃トナー収容フタ41bとで形成されている。廃トナー収容フタ41bには、プロセスカートリッジから回収した廃トナーを受け入れる廃トナー受入口42が設けられている。廃トナー収容フタ41bは、廃トナー受入口42を開閉する廃トナーシャッター部材43を有する。廃トナーシャッター部材43は、トナーカートリッジCの装置本体Aに対する着脱に連動して、図12の矢印R3の方向に開閉される。
また、図14(a)、(b)、図16に示すように、廃トナー収容ユニット40には、上述の透光部1100が配置されている。透光部1100は、廃トナー収容部40aと非駆動側トナーカートリッジサイドカバー60の間に配置されている。即ち、軸線方向Eに関して、上述したトナー供給ユニット30に設けられたトナー排出口31aと反対側のトナーカートリッジCの端部(第2端部)に配置されている。なお、透光部1100は、廃トナー収容部枠体41aの右端側の側面に取り付けられた非駆動側トナーカートリッジサイドカバー60によって、後述する発光側入射面1102aと受光側出射面1103a以外を覆われた状態となる(図9参照)。非駆動側トナーカートリッジサイドカバー60には、発光側入射面1102aと受光側出射面1103aが外部に露出する開口61、62が形成されている。
[透光部]
ここで、図14(a)、(b)を用いて透光部1100について詳しく説明する。図14(a)は廃トナー収容ユニット40を非駆動側から見た斜視図である。図14(b)は廃トナー収容ユニット40を駆動側から見た斜視図である。なお、図14(a)、(b)では、説明のために廃トナー収容部枠体41aと透光部1100以外は図示していない。
図14(a)に示すように、透光部1100は、第1透光部材としての発光側透光部材1102と、第2透光部材としての受光側透光部材1103とを有する。発光側透光部材1102は、廃トナー収容ユニット40の外部に設けられたLED等の発光素子(不図示)から照射された光を廃トナー収容容器41の内部で発光させる。受光側透光部材1103は、発光側透光部材1102を介して発光された光を受光し、該光を廃トナー収容ユニット40の外部に設けられたフォトトランジスタ等の受光素子(不図示)に向けてする出射する。なお、図17に示すように、水平方向Hにおいて後端部304(第4端部)よりも前端部303(第3端部)に近い廃トナー収容部枠体41aの部分に、廃トナー収容容器41の内部と通ずる第1開口47及び第2開口48が設けられている。本実施形態では、第1開口47と第2開口48は、水平方向Hに並んでいる。
発光側透光部材1102は、入射面としての発光側入射面1102aと、発光側出射面1102bとを有する。発光側入射面1102aは、廃トナー収容容器41の外部に設けられて発光素子から照射された光(以下、検知光1101)が入射可能である。発光側透光部材1102は、発光側入射面1102aから入射した検知光1101を廃トナー収容容器41の内部に導く。発光側出射面1102bは、廃トナー収容容器41の内部に設けられて発光側透光部材1102により導かれた検知光1101を出射可能である。
発光側透光部材1102は、トナーカートリッジCの後端部304から前端部303に向かう方向に第1開口47まで延びるように設けられている。そして、発光側透光部材1102の一部が第1開口47から廃トナー収容容器41の内部に侵入し、この内部に発光側出射面1102bが設けられている。したがって、廃トナー収容容器41の外部にある発光側入射面1102aから入射した検知光1101は、発光側透光部材1102を通って、廃トナー収容容器41の内部で発光側出射面1102bから出射される。
受光側透光部材1103は、受光側入射面1103bと、受光側出射面1103aとを有する。受光側入射面1103bは、廃トナー収容容器41の内部に設けられて発光側出射面1102bから出射された検知光1101が入射可能である。受光側入射面1103bは、発光側出射面1102bと所定の隙間を介して対向するように配置されている。受光側透光部材1103は、受光側入射面1103bから入射した検知光1101を廃トナー収容容器41の外部に導く。受光側出射面1103aは、廃トナー収容容器41の外部に設けられて受光側透光部材1103により導かれた検知光1101を受光素子に向けて出射可能である。
受光側透光部材1103は、トナーカートリッジCの後端部304から前端部303に向かう方向に第2開口48まで延びるように設けられている。そして、受光側透光部材1103の一部が第2開口48から廃トナー収容容器41の内部に侵入し、この内部に受光側入射面1103bが設けられている。したがって、廃トナー収容容器41の内部において発光側出射面1102bから出射された検知光1101は、廃トナー収容容器41内で所定の隙間を通って受光側入射面1103bに入射する。そして、受光側入射面1103bに入射した検知光1101は、受光側透光部材1103を通って、廃トナー収容容器41の外部にある受光側出射面1103aから出射される。
図14(b)に示すように、発光側出射面1102bと受光側入射面1103bは互いに対向した位置に配置されており、この間において検知光1101が通過する光路1104が形成されている。この光路1104をトナーが遮る時間の長さによって、廃トナー収容部40a内のトナー量の満杯状態を検知している。但し、発光側出射面1102bからの照射時、および受光側入射面1103bへの入射時に発生する光の屈折を考慮して光路を形成する場合は、発光側出射面1102b及び受光側入射面1103bが互いに対向して配置される構成に限るものではない。
[廃トナー収容ユニット40内の廃トナー搬送構成]
図15は、廃トナー収容ユニット40の概略構成を示す斜視図である。なお、説明のために廃トナー収容フタ41bは図示していない。図17は、廃トナー収容ユニット40の概略構成を示す断面図である。説明のために透光部1100を重ねて図示している。
図15に示すように、廃トナー収容ユニット40内には、仕切り部材46と、廃トナー収容部40a内の廃トナーを搬送する廃トナー搬送部材としての第一廃トナー収容スクリュー44と、第二廃トナー収容スクリュー45とを有している。仕切り部材46は、廃トナー収容ユニット40内の廃トナー収容部40aを第一廃トナー収容部40a1、第二廃トナー収容部40a2、第三廃トナー収容部40a3の三つに仕切っている。
第一廃トナー収容スクリュー44は、第一廃トナー収容部40a1内と第二廃トナー収容部40a2内に跨がって配置されており、第一廃トナー収容部40a1内に収容された廃トナーを感光ドラム11の回転軸線11bと略平行な軸線44a方向に搬送する。第二廃トナー収容スクリュー45は、第一廃トナー収容スクリュー44より駆動を得て、第一廃トナー収容スクリュー44で搬送された廃トナーを斜め上方である軸線45a方向に搬送する(図12参照)。これにより廃トナーを第二廃トナー収容部40a2から第三廃トナー収容部40a3へと搬送する。
図17に示すように、第三廃トナー収容部40a3に収容された廃トナーは、一定量を超えると、廃トナー収容フタ41bと仕切り部材46の間に設けられた隙間1105から第一廃トナー収容部40a1へと落下する。落下した廃トナーは廃トナー受入口42から受け入れた廃トナーと同様、再び第三廃トナー収容部40a3へと搬送される。この廃トナーの流れが繰り返され、第三廃トナー収容部40a3が満杯状態になると、第三廃トナー収容部40a3内から溢れた廃トナーが第一廃トナー収容部40a1内に溜まり始める。そして、第一廃トナー収容部40a1内のトナー量がある一定量を超えると、上述の光路1104を廃トナーが遮る(図14(b)参照)。これにより廃トナー収容部40a内のトナーが満杯であると検出することが可能である。
このように、発光側出射面1102b及び受光側入射面1103bは、第一廃トナー収容部40a1内に配置されている。また、廃トナー受入口42は第一廃トナー収容部40a1に重なる位置に設けられており、廃トナー受入口42から受け入れた廃トナーは第一廃トナー収容部40a1内に収容される。即ち、本実施形態では、発光側出射面1102b及び受光側入射面1103bは、廃トナー受入口42の近傍に配置されている。また、発光側入射面1102a及び受光側出射面1103aは、軸線方向Eから見て第三廃トナー収容部40a3に重なる位置に配置されている。
[プロセスカートリッジB、トナーカートリッジCの着脱方法]
続いてプロセスカートリッジB、トナーカートリッジCの装置本体Aへの着脱方法について、図18(a)、(b)、図19(a)~(c)を用いて説明する。図18(a)に示すように、装置本体Aの内部の空間がプロセスカートリッジB、トナーカートリッジCの装着部となっている。開閉ドア107は、装置本体Aに対して回動軸線107aを中心に矢印R5方向に回動可能に設けられている(図19(a)~(c)参照)。図18(a)は、開閉ドア107を開いた状態の図である。
また、装置本体Aは、ガイド部108、ガイド部109を有している。ガイド部108、ガイド部109は、装着状態のプロセスカートリッジB及びトナーカートリッジCの軸線方向Eに関して両側に、プロセスカートリッジB及びトナーカートリッジCの装着方向である軸線方向Dに沿って設けられている。プロセスカートリッジBは、図6に示すように、軸線方向Eの両側に上方ボス93、94と下方ボス95、96が設けられている。
プロセスカートリッジB、トナーカートリッジCの装置本体Aへの装着は、プロセスカートリッジBから行う。まず、プロセスカートリッジBを装置本体Aに装着する際には、図18(a)、図19(a)に示すように、上方ボス93と下方ボス95でガイド部108を、上方ボス94と下方ボス96でガイド部109をそれぞれ挟み込むように、プロセスカートリッジBを装置本体Aに軸線方向Dに沿って装着する。装着方向である軸線方向Dは、上述の軸線方向E(長手方向)と直交する方向である。このように、プロセスカートリッジBを上方ボス93、94と下方ボス95、96によりガイド部108、109を挟みながら挿入することで、プロセスカートリッジBがガイド部108、109に装置本体Aの内部の装着部に案内される。
トナーカートリッジCには、図13(a)、(b)に示すように、軸線方向Eの両側の装着方向前方(装着方向上流側)に位置決めボス50a、60aを有する。また、トナーカートリッジCは、軸線方向Eの両側に、被ガイド部50b、60bを位置決めボス50a、60aより装着方向後方(装着方向下流側)に有する。位置決めボス50a及び被ガイド部50bは駆動側トナーカートリッジサイドカバー50の軸線方向Eの外側の端面に設けられている。位置決めボス60a及び被ガイド部60bは非駆動側トナーカートリッジサイドカバー60の軸線方向Eの外側の端面に設けられている。プロセスカートリッジBは、図6(a)、(b)に示すように、ステー21にトナーカートリッジ位置決め部21a、21bを有する。
図18(b)、図19(b)に示すように、トナーカートリッジCを装置本体Aに装着する際には、被ガイド部50b、60bをそれぞれガイド部108、ガイド部109に載せて軸線方向Dに装着する。図19(c)に示すように、トナーカートリッジCが装着完了位置まで装着されると、プロセスカートリッジBのトナーカートリッジ位置決め部21a、21bに、トナーカートリッジCの位置決めボス50a、60aが入り込む。この時、被ガイド部50b、60bの装着方向先端側は、ガイド部108、ガイド部109より離れ、後端はガイド部108、ガイド部109に当接した状態となる。これにより、トナーカートリッジCはプロセスカートリッジBに位置決めされる。また、被ガイド部50b、60bの後端がガイド部108、ガイド部109に当接することでトナーカートリッジCの装置本体A内での位置が決まる。
プロセスカートリッジB、トナーカートリッジCを装着後に開閉ドア107を閉めると、画像形成装置200は、画像形成が可能な状態となる。トナーカートリッジC、プロセスカートリッジBを取り外す際は上記と逆の手順で行われる。
[トナー排出口及びトナー受入口と透光部との関係]
ここで、トナーカートリッジCが有するトナー排出口31a及び廃トナー受入口42は、別枠体であるプロセスカートリッジBとの間でトナーの受け渡しを行う部分である。例えば、プロセスカートリッジB及びトナーカートリッジCを装置本体Aに対して装着する際には、トナー排出口31aはプロセスカートリッジBの補給口21c(図5)に、廃トナー受入口42はプロセスカートリッジBの廃トナー排出口72(図4)に、それぞれ接続される。一方、プロセスカートリッジB及びトナーカートリッジCを装置本体Aから取り外す際には、トナー排出口31aはプロセスカートリッジBの補給口21cから、廃トナー受入口42はプロセスカートリッジBの廃トナー排出口72から、それぞれ分離される。
このように、トナーカートリッジCはプロセスカートリッジBに対して装着及び取り外しが可能であるため、例えば、トナーカートリッジCをプロセスカートリッジBから取り外す際に、トナー排出口31a又は廃トナー受入口42からのトナー漏れが発生する虞がある。一方、透光部1100の発光側入射面1102aは、外部にある発光素子から光が入射するため、トナーカートリッジCの外部に露出している。同様に、受光側出射面1103aも、外部にある受光素子に向けて光を出射するため、トナーカートリッジCの外部に露出している。したがって、上述のようにトナー排出口31a又は廃トナー受入口42から漏れたトナーが発光側入射面1102a又は受光側出射面1103aに付着する虞がある。
発光側入射面1102aは、その表面にトナー等の汚れが付着すると、発光素子から照射された検知光1101を、十分に発光側透光部材1102を介して発光側出射面1102bに伝えることができない。同様に、受光側出射面1103aも、その表面にトナー等の汚れが付着すると、受光素子に向かって検知光1101を十分に出射することができない。このため、トナーなどが発光側入射面1102a又は受光側出射面1103aに付着すると、透光部1100を介して行うトナーの検知精度が低下してしまう虞がある。即ち、廃トナー収容部40a内の廃トナー量の満杯状態検知の精度低下に繋がる。
このため、本実施形態では、以下のように、トナー排出口31a及び廃トナー受入口42と、発光側入射面1102a及び受光側出射面1103aの位置関係を規定している。まず、上述の図9、図10に示したように、廃トナー収容ユニット40は、軸線方向E(長手方向)に関してトナーカートリッジCの左端部301よりも右端部302に近い側に配置されている。なお、以下では、軸線方向E(第1方向)に直交し、トナーカートリッジCが装置本体Aに装着された状態で長手方向から見た水平方向(第2方向)をHとする。長手方向から見た水平方向Hは、長手方向に直交し、軸線方向Dに対して傾斜している。但し、この水平方向Hの一端側及び他端側のそれぞれの方向は、軸線方向Dの一端側及び他端側のそれぞれの方向と概ね同じ方向である。また、軸線方向Eと水平方向Hに交差する方向を第3方向とする。本実施形態では、第3方向は、軸線方向Eと水平方向Hに直交する鉛直方向Vである。
トナー排出口31aは、軸線方向Eに関してトナーカートリッジCの右端部302よりも左端部301に近い側に位置する。即ち、トナー排出口31aは、軸線方向Eに関して、廃トナー収容ユニット40とは反対側のトナー供給ユニット30の端部寄りに位置している。また、トナー排出口31aは、軸線方向Eと直交する水平方向Hに関してトナーカートリッジCの後端部304よりも前端部303に近い位置に位置する。本実施形態では、トナー排出口31aは、トナーカートリッジCの装着方向下流側の端部に位置している。トナー排出口31aは、中心線31bで示すように、軸線方向Eに向けて開口しており、本実施形態では、右端側に向けて開口している。
廃トナー受入口42は、軸線方向Eと直交する水平方向Hに関してトナーカートリッジCの後端部304よりも前端部303に近い位置に位置する。本実施形態では、廃トナー受入口42は、トナーカートリッジCの装着方向下流側の端部に位置している。また、廃トナー受入口42は、軸線方向Eに関してトナーカートリッジCの左端部301よりも右端部302に近い位置に位置する。廃トナー受入口42は、中心線42aで示すように、軸線方向Eに交差する方向に開口しており、本実施形態では、軸線方向E及び軸線方向Dにそれぞれ直交する方向で、且つ、上方としている。
発光側入射面1102a及び受光側出射面1103aは、軸線方向Eに関してトナーカートリッジCの左端部301よりも右端部302に近い位置に設けられ、外部に露出している。即ち、発光側入射面1102a及び受光側出射面1103aは、軸線方向Eに関して、トナー供給ユニット30とは反対側の廃トナー収容ユニット40の端部寄りに配置されている。本実施形態では、発光側入射面1102a及び受光側出射面1103aは、軸線方向Eに関してトナーカートリッジCの右端部302側の側面に設けられている。発光側入射面1102a及び受光側出射面1103aは、上述したように、非駆動側トナーカートリッジサイドカバー60が有する開口61、62からトナーカートリッジCの外部に露出している。また、発光側入射面1102a及び受光側出射面1103aは、軸線方向Eを向いており、本実施形態では、右端側に向けている。このため、発光側入射面1102aへの光の入射方向及び受光側出射面1103aからの光の出射方向は、それぞれ軸線方向Eに沿った方向となる。
また、発光側入射面1102a及び受光側出射面1103aは、水平方向Hに関してトナーカートリッジCの前端部303よりも後端部304に近い位置に位置する。本実施形態では、発光側入射面1102a及び受光側出射面1103aは、トナーカートリッジCの装着方向上流側の端部に位置している。また、発光側入射面1102a及び受光側出射面1103aは、鉛直方向Vに並んで設けられている。
このように本実施形態では、発光側入射面1102a及び受光側出射面1103aが、水平方向Hに関してトナー排出口31a及び廃トナー受入口42から離れた位置と位置となるように、これらの各位置を規定している。また、発光側入射面1102a及び受光側出射面1103aは、軸線方向Eに関してトナー排出口31aから離れた位置となる。このため、トナー排出口31a又は廃トナー受入口42から漏れたトナーが発光側入射面1102a又は受光側出射面1103aに付着することを抑制できる。
また、トナー排出口31a及び廃トナー受入口42は、発光側入射面1102a及び受光側出射面1103aよりも装着方向下流側に位置している。このため、トナーカートリッジCの着脱動作の際にトナー排出口31a又は廃トナー受入口42から漏れたトナーが、発光側入射面1102a又は受光側出射面1103aに付着しにくい。即ち、これらの位置関係が逆である場合、例えば、トナーカートリッジCを取り外した際にトナー排出口31a又は廃トナー受入口42から漏れたトナーが浮遊している位置を発光側入射面1102a及び受光側出射面1103aが通過する可能性があり、発光側入射面1102a又は受光側出射面1103aにトナーが付着し易い。
これに対して、トナー排出口31a及び廃トナー受入口42が発光側入射面1102a及び受光側出射面1103aよりも装着方向下流側に位置していれば、例えば、トナーカートリッジCを取り外す際には、発光側入射面1102a及び受光側出射面1103aがトナー排出口31a及び廃トナー受入口42よりも取り外し方向下流側に位置することになる。このため、仮に、トナー排出口31a又は廃トナー受入口42からトナーが漏れても、このトナーが発光側入射面1102a及び受光側出射面1103aに付着しにくい。
このように本実施形態では、トナー排出口31a又は廃トナー受入口42からトナーが漏れても、このトナーが発光側入射面1102a及び受光側出射面1103aに付着しにくくできる。このため、トナーなどの付着による透光部1100の検知精度の低下を抑制でき、廃トナー収容部40a内の廃トナー量の満杯状態検知の精度低下を抑制できる。
更に、本実施形態では、上述したように、廃トナー収容容器41の内部に位置する発光側出射面1102b及び受光側入射面1103bは、廃トナー受入口42の近傍に配置されている。即ち、発光側出射面1102b及び受光側入射面1103bは、水平方向Hに関して、廃トナー受入口42が位置する側である、トナーカートリッジCの前端部303側に位置している。このように、発光側出射面1102b及び受光側入射面1103bを廃トナー受入口42の近傍に配置することで、上述したように廃トナー収容部40aの満杯検知を精度良く行える。そして、このような構成で、発光側入射面1102a及び受光側出射面1103aを、上述のように水平方向Hに関して廃トナー受入口42から遠ざけることで、廃トナー収容部40aの満杯検知の精度をよくすることと、発光側入射面1102a及び受光側出射面1103aにトナーが付着しにくくすることとの両立を図ることができる。
なお、本実施形態では、トナー排出口31a及び廃トナー受入口42を装着方向(軸線方向D)下流側、発光側入射面1102a及び受光側出射面1103aを装着方向(軸線方向D)上流側に配置しているが、その構成に限るものではなく、その逆であっても構わない。発光側入射面1102a及び受光側出射面1103aが、軸線方向Eに関してトナー排出口31aから離れており水平方向Hに関してトナー排出口31a及び廃トナー受入口42から離れていれば、トナー排出口31a又は廃トナー受入口42から漏れたトナーが発光側入射面1102a及び受光側出射面1103aに付着しにくくできる。
[他の実施形態]
上述の実施形態では、画像形成装置としてレーザプリンタを例に説明したが、LEDプリンタなどでも良い。画像形成装置は、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体(例えば、普通紙、普通紙の代用品である合成樹脂製のシート、厚紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート等のシート材など)に画像を形成するものである。したがって、本発明の画像形成装置は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複数の機能を有する複合機などを含む。
また、本実施形態の開示は、以下の構成を含む。
(構成1)
トナーカートリッジであって、
第1方向において、第1端部と第1端部と反対側にある第2端部を有し、前記第1方向に交差する第2方向において第3端部と前記第3端部と反対側の第4端部を有し、トナーを収容するように構成されたトナー収容ユニットであって、前記第1方向において前記第2端部よりも前記第1端部に近い側に第1収容部を有し、前記第1方向において前記第1端部よりも前記第2端部に近い側に第2収容部を有するトナー収容ユニットを備え、
前記第1収容部には、前記第2方向において前記第4端部よりも前記第3端部に近い位置に、前記トナーカートリッジの外部に前記第1収容部に収容されたトナーを排出するための排出口が設けられ、
前記第2収容部には、前記第2方向において前記第4端部よりも前記第3端部に近い位置に、前記トナーカートリッジの外部から前記第2収容部にトナーを受け入れるための受入口が設けられ、
前記トナーカートリッジの外部から前記第2収容部の内部に向けて光を入射可能にする入射面と、前記入射面を介して前記第2収容部の前記内部に入射した前記光を前記トナーカートリッジの外部に出射可能にする出射面と、を有する透光部を備え、
前記入射面及び前記出射面は、前記第2方向において、前記トナーカートリッジの前記第3端部よりも前記第4端部に近い位置に設けられ、前記トナーカートリッジの外部に露出している、
ことを特徴とするトナーカートリッジ。
(構成2)
前記入射面及び前記出射面は、前記第1方向における前記トナーカートリッジの第2端部側の側面に設けられていることを特徴とする構成1に記載のトナーカートリッジ。
(構成3)
前記入射面と前記出射面は、前記第1方向と前記第2方向に交差する第3方向に並んで設けられていることを特徴とする構成1又は2に記載のトナーカートリッジ。
(構成4)
前記入射面と前記出射面は、前記第1方向を向いていることを特徴とする構成2に記載のトナーカートリッジ。
(構成5)
前記トナー収容ユニットは、前記第2収容部を構成する枠体を有し、
前記第2方向において前記第4端部よりも前記第3端部に近い前記枠体の部分に、前記第2収容部の前記内部と通ずる第1開口及び前記第2開口が設けられ、
前記透光部は、前記入射面を有し前記第4端部から前記第3端部に向かう方向に前記第1開口まで延びる第1透光部材と、前記出射面を有し前記第4端部から前記第3端部に向かう方向に前記第2開口まで延びる第2透光部材と、を含むことを特徴とする構成1ないし4の何れか1つに記載のトナーカートリッジ。
(構成6)
前記第2方向において、前記第1開口と前記第2開口は、前記第2方向に並んでいることを特徴とする構成5に記載のトナーカートリッジ。
(構成7)
前記入射面と前記出射面は、前記第1方向と前記第2方向に交差する第3方向に並んでいることを特徴とする構成6に記載のトナーカートリッジ。
(構成8)
前記第2収容部の前記枠体の前記第1方向における前記第2端部側の側面に前記第1開口及び前記第2開口が設けられ、
前記透光部を覆うように前記枠体の前記側面に取り付けられ、開口を有するカバーを備え、
前記入射面及び前記出射面は、前記カバーの前記開口から前記トナーカートリッジの外部に露出していることを特徴とする構成5又は6に記載のトナーカートリッジ。
(構成9)
前記受入口は、前記第1方向に交差する方向に開口していることを特徴とする構成1ないし8の何れか1つに記載のトナーカートリッジ。
(構成10)
前記排出口は、前記第1方向に向けて開口していることを特徴とする構成1ないし9の何れか1つに記載のトナーカートリッジ。
(構成11)
前記第1方向において前記第1収容部の前記第1端部側にポンプが設けられ、前記ポンプは、伸縮されることによって前記排出口を介して前記第1収容部のトナーを前記トナーカートリッジの外部に排出するように構成されていることを特徴とする構成1ないし10の何れか1つに記載のトナーカートリッジ。
(構成12)
前記第1収容部には、前記第1方向に延びる回転軸線を中心に回転可能であって、前記第1収容部のトナーを撹拌するように構成された撹拌部材が設けられ、
前記トナーカートリッジの前記第1端部側の側面には、前記撹拌部材を駆動するための駆動力を前記トナーカートリッジの外部から受ける駆動力受け部材を有する、
ことを特徴とする構成1ないし11の何れか1つに記載のトナーカートリッジ。
(構成13)
前記第1収容部にトナーを充填するための充填口を封止する封止部材が設けられ、前記封止部材は、前記第2方向において前記第1収容部の前記第3端部側に設けられていることと特徴とする構成1ないし12の何れか1つに記載のトナーカートリッジ。
(構成14)
前記トナーカートリッジは、画像形成装置の装置本体に対して着脱可能に構成され、
前記トナーカートリッジを前記装置本体に装着される時の向きに方向づけた場合において、前記第2方向は、水平方向であることを特徴とする構成1ないし13の何れか1つに記載のトナーカートリッジ。
31・・・トナー収容容器(第1収容部)
31a・・・トナー排出口(排出口)
33・・・充填口
33a・・・蓋(封止部材)
36・・・トナー収容部撹拌搬送ユニット36(撹拌部材)
39・・・ポンプ・スクリュー駆動入力部(駆動力受け部材)
41・・・廃トナー収容容器(第2収容部)
41a・・・廃トナー収容部枠体(枠体)
42・・・廃トナー受入口(受入口)
47・・・第1開口
48・・・第2開口
60・・・非駆動側トナーカートリッジサイドカバー(カバー)
61、62・・・開口
300・・・トナー収容ユニット
301・・・左端部(第1端部)
302・・・右端部(第2端部)
303・・・前端部(第3端部)
304・・・後端部(第4端部)
1100・・・透光部
1102・・・発光側透光部材(第1透光部材)
1102a・・・発光側入射面(入射面)
1103・・・受光側透光部材(第2透光部材)
1103a・・・受光側出射面(出射面)
C・・・トナーカートリッジ
E・・・軸線方向(第1方向)
H・・・水平方向(第2方向)
V・・・鉛直方向(第3方向)

Claims (14)

  1. トナーカートリッジであって、
    第1方向において、第1端部と第1端部と反対側にある第2端部を有し、前記第1方向に交差する第2方向において第3端部と前記第3端部と反対側の第4端部を有し、トナーを収容するように構成されたトナー収容ユニットであって、前記第1方向において前記第2端部よりも前記第1端部に近い側に第1収容部を有し、前記第1方向において前記第1端部よりも前記第2端部に近い側に第2収容部を有するトナー収容ユニットを備え、
    前記第1収容部には、前記第2方向において前記第4端部よりも前記第3端部に近い位置に、前記トナーカートリッジの外部に前記第1収容部に収容されたトナーを排出するための排出口が設けられ、
    前記第2収容部には、前記第2方向において前記第4端部よりも前記第3端部に近い位置に、前記トナーカートリッジの外部から前記第2収容部にトナーを受け入れるための受入口が設けられ、
    前記トナーカートリッジの外部から前記第2収容部の内部に向けて光を入射可能にする入射面と、前記入射面を介して前記第2収容部の前記内部に入射した前記光を前記トナーカートリッジの外部に出射可能にする出射面と、を有する透光部を備え、
    前記入射面及び前記出射面は、前記第2方向において、前記トナーカートリッジの前記第3端部よりも前記第4端部に近い位置に設けられ、前記トナーカートリッジの外部に露出している、
    ことを特徴とするトナーカートリッジ。
  2. 前記入射面及び前記出射面は、前記第1方向における前記トナーカートリッジの第2端部側の側面に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のトナーカートリッジ。
  3. 前記入射面と前記出射面は、前記第1方向と前記第2方向に交差する第3方向に並んで設けられていることを特徴とする請求項1に記載のトナーカートリッジ。
  4. 前記入射面と前記出射面は、前記第1方向を向いていることを特徴とする請求項2に記載のトナーカートリッジ。
  5. 前記トナー収容ユニットは、前記第2収容部を構成する枠体を有し、
    前記第2方向において前記第4端部よりも前記第3端部に近い前記枠体の部分に、前記第2収容部の前記内部と通ずる第1開口及び第2開口が設けられ、
    前記透光部は、前記入射面を有し前記第4端部から前記第3端部に向かう方向に前記第1開口まで延びる第1透光部材と、前記出射面を有し前記第4端部から前記第3端部に向かう方向に前記第2開口まで延びる第2透光部材と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のトナーカートリッジ。
  6. 前記第2方向において、前記第1開口と前記第2開口は、前記第2方向に並んでいることを特徴とする請求項5に記載のトナーカートリッジ。
  7. 前記入射面と前記出射面は、前記第1方向と前記第2方向に交差する第3方向に並んでいることを特徴とする請求項6に記載のトナーカートリッジ。
  8. 前記第2収容部の前記枠体の前記第1方向における前記第2端部側の側面に前記第1開口及び前記第2開口が設けられ、
    前記透光部を覆うように前記枠体の前記側面に取り付けられ、開口を有するカバーを備え、
    前記入射面及び前記出射面は、前記カバーの前記開口から前記トナーカートリッジの外部に露出していることを特徴とする請求項5に記載のトナーカートリッジ。
  9. 前記受入口は、前記第1方向に交差する方向に開口していることを特徴とする請求項1に記載のトナーカートリッジ。
  10. 前記排出口は、前記第1方向に向けて開口していることを特徴とする請求項1に記載のトナーカートリッジ。
  11. 前記第1方向において前記第1収容部の前記第1端部側にポンプが設けられ、前記ポンプは、伸縮されることによって前記排出口を介して前記第1収容部のトナーを前記トナーカートリッジの外部に排出するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のトナーカートリッジ。
  12. 前記第1収容部には、前記第1方向に延びる回転軸線を中心に回転可能であって、前記第1収容部のトナーを撹拌するように構成された撹拌部材が設けられ、
    前記トナーカートリッジの前記第1端部側の側面には、前記撹拌部材を駆動するための駆動力を前記トナーカートリッジの外部から受ける駆動力受け部材を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のトナーカートリッジ。
  13. 前記第1収容部にトナーを充填するための充填口を封止する封止部材が設けられ、前記封止部材は、前記第2方向において前記第1収容部の前記第3端部側に設けられていることと特徴とする請求項1に記載のトナーカートリッジ。
  14. 前記トナーカートリッジは、画像形成装置の装置本体に対して着脱可能に構成され、
    前記トナーカートリッジを前記装置本体に装着される時の向きに方向づけた場合において、前記第2方向は、水平方向であることを特徴とする請求項1に記載のトナーカートリッジ。
JP2022102276A 2022-06-24 2022-06-24 トナーカートリッジ Pending JP2024002834A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022102276A JP2024002834A (ja) 2022-06-24 2022-06-24 トナーカートリッジ
US18/210,147 US20230418214A1 (en) 2022-06-24 2023-06-15 Toner cartridge
EP23180266.1A EP4296781A1 (en) 2022-06-24 2023-06-20 Toner cartridge
CN202310744729.9A CN117289571A (zh) 2022-06-24 2023-06-21 调色剂盒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022102276A JP2024002834A (ja) 2022-06-24 2022-06-24 トナーカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024002834A true JP2024002834A (ja) 2024-01-11

Family

ID=86904330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022102276A Pending JP2024002834A (ja) 2022-06-24 2022-06-24 トナーカートリッジ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230418214A1 (ja)
EP (1) EP4296781A1 (ja)
JP (1) JP2024002834A (ja)
CN (1) CN117289571A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566507B2 (ja) * 1997-08-01 2004-09-15 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5704977B2 (ja) * 2011-03-09 2015-04-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020148998A (ja) 2019-03-15 2020-09-17 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2021162764A (ja) 2020-04-01 2021-10-11 ブラザー工業株式会社 トナーカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
EP4296781A1 (en) 2023-12-27
CN117289571A (zh) 2023-12-26
US20230418214A1 (en) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611190B2 (ja) トナー回収装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP3745327B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
US6859629B2 (en) Image forming apparatus having developer container with light transmitting window used for remaining developer amount detection
JP4453047B2 (ja) 画像形成装置
JP2009036920A (ja) 画像形成装置
JP2009069417A (ja) 画像形成装置
JP2546851Y2 (ja) 電子写真装置の現像装置
JP2009210650A (ja) トナー回収装置及び画像形成装置
JP2011008144A (ja) トナー補給装置及びトナー補給機構
JP5533085B2 (ja) 画像形成装置
JP4981507B2 (ja) 画像形成装置
JP4936702B2 (ja) 画像形成装置
US9857767B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP2024002834A (ja) トナーカートリッジ
JP2018116260A (ja) 現像装置、現像剤容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5915926B2 (ja) 現像装置、並びにこれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011215406A (ja) 画像形成装置
JP5370922B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット、画像形成装置及び現像装置の組立方法
JP2021047233A (ja) プロセスカートリッジ、現像装置および画像形成装置
JP2008129513A (ja) 画像形成装置
JP2000321872A (ja) 画像形成装置
JP6919356B2 (ja) 廃トナー収容器、及び、画像形成装置
JP2003195729A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2024002823A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP5544948B2 (ja) 画像形成装置及びそれに用いる現像剤容器