JP2024002487A - ロータリー式切換弁の制御方法 - Google Patents

ロータリー式切換弁の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024002487A
JP2024002487A JP2022101691A JP2022101691A JP2024002487A JP 2024002487 A JP2024002487 A JP 2024002487A JP 2022101691 A JP2022101691 A JP 2022101691A JP 2022101691 A JP2022101691 A JP 2022101691A JP 2024002487 A JP2024002487 A JP 2024002487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
angle
sub
drive shaft
pressure equalizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022101691A
Other languages
English (en)
Inventor
拓巨 曽我
Takumi Soga
宏光 木村
Hiromitsu Kimura
英樹 南澤
Hideki Minamizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP2022101691A priority Critical patent/JP2024002487A/ja
Priority to CN202310654738.9A priority patent/CN117287531A/zh
Priority to DE102023115705.1A priority patent/DE102023115705A1/de
Publication of JP2024002487A publication Critical patent/JP2024002487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/072Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members
    • F16K11/074Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members with flat sealing faces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/53Mechanical actuating means with toothed gearing
    • F16K31/535Mechanical actuating means with toothed gearing for rotating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/072Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members
    • F16K11/074Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members with flat sealing faces
    • F16K11/0743Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members with flat sealing faces with both the supply and the discharge passages being on one side of the closure plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • F16K31/043Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K39/00Devices for relieving the pressure on the sealing faces
    • F16K39/04Devices for relieving the pressure on the sealing faces for sliding valves
    • F16K39/045Devices for relieving the pressure on the sealing faces for sliding valves of rotating or pivoting type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、副弁の傾きを抑制して均圧孔への流体漏れを防止することができ、副弁から駆動部への力の伝達を抑制してクリープ変形を防止し、作動性を安定させるロータリー式切換弁の制御方法を得ることを目的とする。【解決手段】ロータリー式切換弁100は、弁本体1と、弁座部20と、中心軸6まわりに回転可能に設けられる主弁3と、中心軸6まわりに回転可能に設けられて主弁3の均圧孔30aを開閉する副弁4と、副弁4を駆動する駆動部5と、を備えている。主弁3は、副弁4を当接させ回転を停止させる副弁ストッパ31a1を有している。駆動部5は、駆動軸を有する電動モータを備えている。ロータリー式切換弁100の制御方法では、副弁ストッパ31a1に副弁4が当接する所定回転位置まで駆動軸を回転させた後、所定の戻し角度だけ駆動軸を逆回転させるように電動モータを制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、ロータリー式切換弁の制御方法に関する。
従来、弁ハウジングと、主弁と、副弁と、駆動部と、を備えたロータリー式切換弁が知られており、駆動部により回転駆動される副弁を介して主弁が回転することで、主弁の弁通路によって連通させるポートが切り換えられる。駆動部は、中心軸に回転可能に配置されたウォームホイールと、このウォームホイールに歯合されたウォーム歯車と、このウォーム歯車を回転させるモータと、を有し、ウォームホイールは、カム部を介して副弁と回転規制された状態で接続されている。主弁は、弁ハウジングのストッパピンに当接することで2箇所の切換位置にて回転規制され、回転規制された主弁に対し、副弁は、主弁のストッパ部に当接するまで回転駆動されるか、または、ばねの付勢力が主弁に作用した状態で所定の停止位置まで回転駆動される。
特開2021-124119号公報
上述のロータリー式切換弁では、副弁の回転駆動が停止された状態において、主弁に副弁が直接当接して押し付けられるか、または、主弁との間のばねで副弁が付勢されていることから、その力(押し付け力や付勢力)によって副弁が傾き、主弁の均圧孔と副弁のシール面とに隙間が生じて冷媒が低圧側に漏れる可能性がある。また、副弁に作用する力がウォームホイールやウォーム歯車にも伝達され、これらの噛合い部に面圧が加わることで、ウォームホイールやウォーム歯車が樹脂製だった場合、長期的にクリープ変形が生じて作動性が低下する可能性がある。
本発明は、副弁の傾きを抑制して均圧孔への流体漏れを防止することができ、副弁から駆動部への力の伝達を抑制してクリープ変形を防止し、作動性を安定させるロータリー式切換弁の制御方法を得ることを目的とする。
前記課題を解決し目的を達成するために、本発明のロータリー式切換弁の制御方法は、弁室を構成する弁本体と、前記弁室に開口する複数のポートを有する弁座部と、前記弁本体の内部で前記弁座部に交差する中心軸まわりに回転可能に設けられる主弁と、前記中心軸まわりに回転可能に設けられて前記主弁の均圧孔を開閉する副弁と、前記副弁を回転駆動する駆動部と、を備えるロータリー式切換弁の制御方法であって、前記主弁は、前記副弁に当接して前記副弁の回転を停止させる副弁ストッパを有し、前記駆動部は、駆動軸を有する電動モータを備え、前記副弁ストッパに前記副弁が当接する所定回転位置まで前記駆動軸を回転させた後、所定の戻し角度だけ前記駆動軸を逆回転させるように前記電動モータを制御することを特徴とする。
このような本発明によれば、副弁ストッパに副弁が当接する所定回転位置まで駆動軸を回転させた際に、主弁に副弁が押し付けられることなどして副弁が傾いたとしても、所定の戻し角度だけ駆動軸を逆回転させるように電動モータを制御することでその押し付け力を低減し、副弁の傾きを解消することができる。このため、副弁の傾きによる均圧孔への流体漏れを抑制することができる。また、副弁の傾きによって駆動部に想定外の力が継続的に加わることを抑制することができる。したがって、副弁の傾きを抑制して均圧孔への流体漏れを防止することができ、副弁から駆動部への力の伝達を抑制してクリープ変形を防止し、作動性を安定させるロータリー式切換弁の制御方法を得ることができる。
また、この際、前記戻し角度は、前記駆動部内に生じるガタ、および、前記副弁を支持する前記中心軸と前記副弁との間に生じるガタの少なくとも一方に基づく角度である下限角度より大きく、かつ、前記均圧孔と前記副弁の回転位置に基づく角度である上限角度より小さく設定されていることが好ましい。
また、前記駆動部は、前記駆動軸の回転に伴って回転するウォームと、前記ウォームに噛み合って回転可能なウォームホイールと、を備え、前記下限角度は、前記ウォームと前記ウォームホイールとの噛み合い部分に生じるガタである噛み合いガタの寸法分だけ、前記ウォームが回転するための角度である第一角度であり、前記戻し角度は、前記第一角度より大きく、前記上限角度は、前記副弁によって前記均圧孔が閉じられた状態である閉状態が維持される前記副弁の回転位置に基づいて設定される第二角度であることが好ましい。このような構成によれば、電動モータの駆動軸の戻し角度を下限角度である第一角度より大きくすることで、下限角度の分より大きく、上述のように駆動軸を逆回転させることにより、主弁に押し付けられた状態の副弁を介してウォームおよびウォームホイールの噛み合い部分に作用した面圧を低減することができる。これにより、ウォームおよびウォームホイールのクリープ変形を防止することができる。また、所定回転位置に位置する副弁が主弁に押し付けられるなどして傾いた場合に、下限角度の分より大きく、上述のように駆動軸を逆回転させることで、副弁の傾きを解消することができる場合が多い。したがって、副弁の傾きによる均圧孔への流体漏れを防止しやすくすることができる。また、この際、戻し角度の上限角度を、均圧孔の閉状態が維持される副弁の回転位置に基づいて設定される第二角度より小さくすることで、上述のように駆動軸を逆回転させても均圧孔の閉状態を確実に維持できるので、均圧孔への流体漏れが発生することを確実に防止することができる。
また、前記ウォームホイールと前記副弁とは、互いに回転力を伝達可能な嵌合構造によって接続され、前記下限角度は、前記嵌合構造における前記ウォームホイールと前記副弁との回転方向のガタである第二ガタの寸法分だけ、前記ウォームホイールが回転するための角度である第三角度に、前記第一角度を加えた角度であり、前記戻し角度は、前記第三角度に前記第一角度を加えた角度より大きいことが好ましい。このような構成によれば、第三角度と第一角度の合計を下限角度とし、この下限角度より大きな角度に戻し角度を設定したので、ウォームおよびウォームホイールの噛み合い部分に作用した面圧に加えて、主弁に押し付けられた状態の副弁を介してウォームホイールと副弁の嵌合構造に作用した力を、下限角度の分より大きく、上述のように駆動軸を逆回転させることにより低減することができる。これにより、ウォーム、ウォームホイール、および副弁の嵌合構造のクリープ変形を防止することができる。
また、所定回転位置に位置する副弁が主弁に押し付けられるなどして傾いた場合に、下限角度の分より大きく、上述のように駆動軸を逆回転させることで、副弁の傾きを解消することができる場合があるのは、上述のとおりだが、第三角度に、第一角度を加えた角度を下限角度としたので、前記のように下限角度を第一角度としたときよりも副弁の傾きが解消する可能性を高くすることができる。したがって、下限角度が第一角度に設定された場合よりも、副弁の傾きによる均圧孔への流体漏れを防止しやすくすることができる。
また、前記下限角度は、前記所定回転位置に位置する前記副弁の傾きを完全に解消するための余裕角度である第四角度に、前記第一角度及び前記第三角度を加えた角度であることが好ましい。このような構成によれば、第一角度と第三角度と第四角度の合計を下限角度とし、この下限角度よりも大きな角度に戻し角度を設定したので、所定回転位置に位置する副弁が主弁に押し付けられるなどして傾いた場合に、下限角度の分より大きく、上述のように駆動軸を逆回転させることで、副弁の傾きを完全に解消することができる。したがって、副弁の傾きによる均圧孔への流体漏れをより確実に防止することができる。また、これに加え、ウォーム、ウォームホイール、および副弁の嵌合構造のクリープ変形を防止することができる。
また、前記主弁には、前記均圧孔が前記副弁に向かって開口する副弁弁座シート面が設けられ、前記副弁には、前記副弁弁座シート面に対して平行に接する平行状態で前記均圧孔を閉じるシール面が設けられ、前記第一角度と、前記第三角度と、前記第四角度と、の合計角度は、前記所定の戻し角度だけ前記駆動軸を逆回転させるように前記電動モータを制御する際に、前記シール面が、前記副弁弁座シート面に対して前記平行状態でない非平行状態から前記平行状態に戻るための、前記駆動軸の回転角度であることが好ましい。このような構成によれば、非平行状態となった副弁によって均圧孔が予期せず開いてしまう場合にも、前記第一角度と、前記第三角度と、前記第四角度と、の合計角度の分より大きく、上述のように駆動軸を回転させることで、副弁を平行状態に戻すことができる。したがって、副弁の傾きによる均圧孔への流体漏れをより確実に防止することができる。
また、前記主弁には、前記均圧孔が前記副弁に向かって開口する副弁弁座シート面が設けられ、前記副弁には、前記均圧孔の開口端縁で囲まれた部分の面積以上に設定されたシール面が設けられ、前記シール面は、前記副弁の回転に合わせて前記副弁弁座シート面に摺接しながら前記均圧孔を開閉するように設けられ、前記第二角度を設定する基となる前記副弁の前記回転位置は、前記均圧孔を閉じている前記シール面が摺接方向に移動した場合に、前記均圧孔を閉じた状態の前記シール面の端縁が前記均圧孔の開口端縁に重なる位置であることが好ましい。このような構成によれば、戻し角度の上限角度である第二角度を設定する基となる副弁の回転位置は、均圧孔を閉じているシール面が摺接方向に移動した場合に、均圧孔を閉じた状態のシール面の端縁が均圧孔の開口端縁に重なる位置となる。このため、駆動軸を上述のように逆回転させた場合に、摺接方向に移動するシール面の端縁が均圧孔の開口内に位置する直前の位置(すなわち均圧孔が開く直前の位置)で副弁の回転を止めることができ、この位置以上に副弁が回転して均圧孔が開いてしまうことを防止することができる。
本発明によれば、副弁の傾きを抑制して均圧孔への流体漏れを防止することができ、副弁から駆動部への力の伝達を抑制してクリープ変形を防止し、作動性を安定させるロータリー式切換弁の制御方法を得ることができる。
本発明の一実施形態に係るロータリー式切換弁の均圧孔が閉じた閉状態を示す組立断面図。 前記ロータリー式切換弁の均圧孔が開いた開状態を示す組立断面図。 (A)は、主弁を斜め上から見た斜視図であり、(B)は、主弁を斜め下から見た斜視図。 (A)は、副弁を斜め上から見た斜視図であり、(B)は、副弁を斜め下から見た斜視図。 (A)は、主弁の冷房時における流路切換位置を示す底面図であり、(B)は、主弁の暖房時における流路切換位置を示す底面図。 (A)は、ロータリー式切換弁の第一動作を示す主弁および副弁の概略図であり、(B)は、図6(A)のA-A線断面図。 (A)は、ロータリー式切換弁の第二動作を示す主弁および副弁の概略図であり、(B)は、図7(A)のA-A線断面図。 (A)は、ロータリー式切換弁の第三動作を示す主弁および副弁の概略図であり、(B)は、図8(A)のA-A線断面図。 (A)は、ロータリー式切換弁の第四動作を示す主弁および副弁の概略図であり、(B)は、図9(A)のA-A線断面図。 (A)は、ロータリー式切換弁の第五動作を示す主弁および副弁の概略図であり、(B)は、図10(A)のA-A線断面図。 (A)は下限角度の分、駆動軸を回転させた際の副弁の位置を示す図であり、(B)は、上限角度の分、駆動軸を回転させた際の副弁の位置を示す図。 は、副弁と主弁の中心軸まわりの回転が規制された状態を示す断面図。 は、副弁の傾きを示す図12のA-A線矢視断面図。 (A)は、駆動部を示す平面図であり、(B)は、図14(A)の領域Aにおける部分拡大図。 (A)は、中心軸が副弁を支持した状態を示す断面図であり、(B)は、図15(A)のB-B線矢視断面図。 (A)は、冷房運転時の状態を示す冷凍サイクルシステムの概略図であり、(B)は、暖房運転時の状態を示す冷凍サイクルシステムの概略図。
以下、本発明の実施形態を図1~16に基づいて説明する。なお、図において矢印X、矢印Yは、互いに直交する方向であり、矢印Xを弁本体1および中心軸6の軸線方向とし、「軸線X方向」と記す。また、軸線X方向の一方側を「上側X1」とし、他方側を「下側X2」と記す。また、軸線X方向に交差する交差方向を矢印Yで示し、「径方向Y」と記す。そして、特に径方向Yにおいて中心軸6のある側を「内側」とし、内側の反対側を「外側」とする。これは、あくまでも説明の便宜のためであり、必ずしもロータリー式切換弁100の実際の使用状態における方向と一致するとは限らず、ロータリー式切換弁100の実際の使用状態における方向を限定するものではない。
ロータリー式切換弁100は、弁本体1と、弁座部材2と、主弁3と、副弁4と、駆動部5と、中心軸6と、を備えている。弁本体1は、軸線X方向に延びる筒状の第一円筒部10と、第一円筒部10に連続し第一円筒部10よりも縮径した有底筒状の第二円筒部11と、を備え、主弁3、副弁4、駆動部5、および中心軸6を収容している。第一円筒部10の内部は、弁室10aを構成している。第二円筒部11の内部は、主に駆動部5等を収容する収容部11aを構成している。
弁座部材2は、円柱状の弁座部20と、弁座部20の外周に形成されたフランジ部21と、を備えている。弁座部20は、外周面が第一円筒部10の内周面に接するようにして弁本体1に嵌め込まれており、その上面は、径方向Yに延びる弁座面20aを構成している。図5(A)、(B)に示すように、弁座部20には、弁座部20の下端部から弁座面20aまで貫通して弁室10aに開口する4個のポート20D、20S、20C、20Eが設けられている。各ポート20D、20S、20C、20Eは、それぞれ90°離間する位置に開口している。
図16(A)、(B)に示すように、4個のポートは、弁室10aと圧縮機Pの冷媒の吐出側に連通されるDポート20Dと、圧縮機Pの冷媒の吸入側に連通されるSポート20Sと、室外熱交換器60側に連通されるC切換ポート20Cと、室内熱交換器80側に連通されるE切換ポート20Eと、で構成されている。各ポート20D、20S、20C、20Eには、それぞれ継手管8(図1にのみ図示)が接続されて冷媒の流路を構成している。フランジ部21は、上面が第一円筒部10の下端面に接触した状態で、溶接により弁本体1に固定されている。
主弁3は、樹脂で形成された部材であり、弁本体1の内部で中心軸6まわりに回転可能および軸線X方向に変位可能に設けられている。図3(A)、(B)に示すように、主弁3は、下側X2(弁座部20側)に開口する椀状の椀部30と、椀部30に連続して上側X1に延びる円柱状のピストン部31と、を備えている。椀部30には、弁座面20aに向かって開口する低圧流路30Lおよび高圧流路30Hと、低圧流路30Lの天井から収容部11aに連通する均圧孔30aと、が形成されている。
低圧流路30Lは、上述のポート各ポート20D、20S、20C、20Eのうち隣り合う2個のポートを連通させる弁通路であり、中心軸6を挟んで高圧流路30Hと対向して設けられている。図3(B)に示すように、低圧流路30Lには、その開口端縁から下側X2に向かって突出するリブ32が設けられており、リブ32の下端面は低圧シール面32aを構成している。図1に示すように、低圧シール面32aは、弁座面20aに摺接可能となっており、低圧シール面32aと弁座面20aと、で囲まれて弁室10aと隔てられた空間によって上述の4個のポート20D、20S、20C、20Eのうち2個が連通されるようになっている。
図3(B)に示すように、低圧流路30Lには、その径方向Yの内側の壁から径方向Y外側の壁に亘って補強部材7が設置されている。補強部材7は、主弁3内外の圧力差による応力により、低圧流路30Lが変形することを防止するための部材であり、金属材料や、樹脂等の材料で棒状に形成され、圧入等によって低圧流路30L内に固定されている。
高圧流路30Hは、各ポート20D、20S、20C、20Eのうち、隣り合う2個のポートを連通させる弁通路である。図1、図2に示すように、高圧流路30Hの径方向Y外側の壁には、図における断面視で径方向Y内側に向かって切欠き部30H1が形成されている。これにより、高圧流路30Hは、弁室10aと隔てられない常時開放した空間となっている。
椀部30の底面には、下側X2に突出する一対の摺動リブ30bが形成されている。摺動リブ30bは、図3(B)に示すように、椀部30の底面において高圧流路30Hが形成される側の半円部に、周方向に間隔をあけて形成されている。
ピストン部31は、その周囲にピストンリングRを嵌め込むように形成されており、ピストンリングRは、図1に示すように、主弁3が軸線X方向に変位する際に第二円筒部11の内周面に摺接するようになっている。ピストン部31の中心部には、上側X1に開口する円筒状の凹部が形成されており、この凹部は、副弁4を収容する副弁収容室31aを構成している。
副弁収容室31aの内周面には、図3(A)に示すように、径方向Y内方に突出し軸線X方向に延びる柱状の副弁ストッパ31a1が、中心軸6まわり(軸線Xまわり)の周上で周方向に間隔をあけて2個形成されている。副弁ストッパ31a1は、後述する副弁4の拡径部40aに当接して副弁4の回転を停止させる部分である。
副弁収容室31aの底面には、主弁側クラッチ部33が形成されている。主弁側クラッチ部33は、上側X1に凸となり中心軸6まわりの周上で周方向に等しい間隔をあけて3個形成された主弁凸部33aにより構成されている。各主弁凸部33aは、中心軸6まわりの断面形状が台形状であり、中心軸6まわりの左右両端部がそれぞれ、上側X1に向かうほど互いに近づく方向に傾斜するテーパ面となっている。これら主弁凸部33aのうち、1個には、上述の均圧孔30aの上側X1の端部が開口している。この均圧孔30aが開口する主弁凸部33aの上面は、後述する副弁凸部42aの下端面であるシール面42a1に接する副弁弁座シート面33a1を構成している。すなわち、主弁3には、均圧孔30aが副弁4に向かって開口する副弁弁座シート面33a1が設けられている。
副弁収容室31aの底面中央部は、中心軸6の軸受部を構成し、この軸受部の中心には、軸線X方向に沿って椀部30の下端部まで貫通する軸挿入孔3aが形成されている。軸挿入孔3aには、中心軸6の後述する下側部分6bが挿入されており、これによって、後述する主弁ストッパ9に当接する第一切換位置(切換位置、図5(A)が示す位置)と、第二切換位置(切換位置、図5(B)が示す位置)と、の間で、主弁3が中心軸6まわりに回転可能および軸線X方向に変位可能に支持されている。
副弁4は、金属で形成された部材であり、主弁3と同様に、中心軸6まわりに回転可能および軸線X方向に変位可能に設けられている。図4(A)、(B)に示すように、副弁4は、副弁収容室31aに収容される略円板状のフランジ部40と、フランジ部40の中央に形成され軸線X方向に延びるボス部41と、を備えている。フランジ部40の周方向略半分の部分には、他の部分よりも径方向Y外側に突出した拡径部40aが形成されており、拡径部40aの周方向一端部は、上述の副弁ストッパ31a1のうちの一方に当接し、拡径部40aの周方向他端部は、副弁ストッパ31a1のうち他方に当接するように構成されている。
具体的には、拡径部40aの周方向一端部または周方向他端部は、上述の主弁3が第一切換位置または第二切換位置で主弁ストッパ9に当接し回転を規制された状態で、副弁4が中心軸6まわりに回転した際に、上述の副弁ストッパ31a1に当接するようになっている。そして、この当接によって副弁4の中心軸6まわりの回転が規制されるようになっている。図12に示すように、拡径部40aの周方向一端部から周方向他端部までの中心軸6まわりの拡径部40aのない部分の角度は、略210°となっている。そして、主弁3の各副弁ストッパ31a1の位置関係(周方向に何°離れているか)により、副弁4の中心軸6まわりの弁本体1に対する最大回転量が、略210°に設定されている。
フランジ部40の下面には、副弁側クラッチ部42が形成されている。副弁側クラッチ部42は、主弁凸部33aと同一円周上で下側X2に凸となり、中心軸6まわりの周上で周方向に等しい間隔をあけて3個形成された副弁凸部42aにより構成されている。一の副弁凸部42aと、他の副弁凸部42aと、の間には、上述の主弁凸部33aの1個が位置することができるようになっており、これによって、上述の主弁側クラッチ部33と副弁側クラッチ部42とが互いに噛み合うようになっている。副弁凸部42aは、中心軸6まわりの断面形状が台形状であり、中心軸6まわりの左右両端部がそれぞれ、下側X2に向かうほど互いに近づく方向に傾斜するテーパ面となっている。
副弁凸部42a下端面は、上述のとおり副弁弁座シート面33a1に接するシール面42a1を構成している。シール面42a1は、副弁4の回転に合わせて副弁弁座シート面33a1に摺接しながら均圧孔30aを開閉するように構成されており、副弁弁座シート面33a1に対して平行に接する平行状態で均圧孔30aを閉じて、この均圧孔30aを閉状態とするように構成されている。シール面42a1の面積は、均圧孔30aの開口端縁で囲まれた部分の面積以上に設定されている。このため、均圧孔30aを閉状態にした副弁4が中心軸6まわりに回転し、これに合わせてシール面42a1が移動しても、すぐには均圧孔30aは開口しない。すなわち、移動するシール面42a1の端縁が均圧孔30aの開口端縁に重なった後、さらにシール面42a1が移動してその端縁が均圧孔30aの開口端縁内に位置した際に、均圧孔30aは開き始め、開状態となる。なお、本実施形態では、均圧孔30aを閉状態にしている副弁4が摺接方向に移動した場合に、均圧孔30aを閉じた状態のシール面42a1の端縁が均圧孔30aの開口端縁に重なる副弁4の位置を、特に、閉維持限界位置(均圧孔30aを閉じた状態のシール面42a1の端縁が均圧孔30aの開口端縁に重なる副弁4の回転位置、図11(B)参照)と、定義し、後述の第五動作eの説明でこの定義を利用する。
フランジ部40の下面において、一の副弁凸部42aと、他の副弁凸部42aと、の間には、均圧孔30aと連通可能な、均圧流路43が形成されている。このため、副弁凸部42aのシール面42a1が均圧孔30aを閉じた状態では、高圧の弁室10aと低圧の低圧流路30L内と、が区画されることとなるが、均圧流路43と均圧孔30aが連通した状態では、主弁3の外部の上側X1の流体の圧力が低圧流路30L内(低圧側)へ逃げることで、主弁3の上側X1と、低圧流路30Lと、の圧力が均一となる。
ボス部41の中心には、上側X1に開口する角孔41a(嵌合構造)が形成されている。角孔41aは、副弁4と、後述するウォームホイール50と、が互いに中心軸6まわりの回転力を伝達可能な部分であり、図15(A)、(B)に示すように、ウォームホイール50のカム部50aを嵌め込み可能に形成されている。角孔41aの底部の中心には、軸線X方向に沿ってフランジ部40の下端まで貫通する軸挿入孔4aが形成されている。軸挿入孔4aには、中心軸6の後述する上側部分6aが挿入されており、これによって副弁4が中心軸6まわりに回転可能および軸線X方向に変位可能に支持されている。
駆動部5は、副弁4を回転駆動する部分であり、図1、2に示すように、中心軸6に回転可能に配置された樹脂製のウォームホイール50と、ウォームホイール50に噛み合って配置された金属製のウォーム51と、ウォーム51を回転駆動する駆動軸を有する不図示のステッピングモータ(電動モータ)と、ウォームホイール50と副弁4との間に配置され、副弁4を下側X2に付勢するコイルばね52と、を有している。ウォームホイール50は、ウォーム51に噛み合って回転可能な部分であり、下側X2に突出するカム部50aを有し、カム部50aによって中心軸6に回転可能に配置されている。カム部50aは、上述の角孔41aとともに嵌合構造を構成する部分であり、副弁4の角孔41aに嵌合されている。
すなわち、ウォームホイール50と副弁4とは、嵌合構造である角孔41aおよびカム部50aによって接続されている。これにより副弁4とウォームホイール50とは、一体となり、共に協働して中心軸6まわりに回転する。なお、角孔41aとカム部50aが嵌合した際には、互いの干渉を避けるために、所定の隙間(ガタ)である嵌合ガタS1が生じるように設定されている。嵌合ガタS1には、例えば、図15(A)に示すように、角孔41aとカム部50aの軸線X方向の隙間(ガタ)である第一ガタS10と、角孔41aとカム部50aの中心軸6まわり(嵌合構造におけるウォームホイール50と副弁4との回転方向)の隙間(ガタ)である第二ガタS11と、がある。
ウォーム51は、上述のステッピングモータの駆動軸に固定されている。ウォーム51は、ウォームホイール50と噛み合って、駆動軸の回転に伴って回転し、その回転力をウォームホイール50に伝達する部分である。図14(B)に示すように、ウォームホイール50とウォーム51との噛み合い部分には、互いの干渉を避けるために、所定の隙間(ガタ)であるバックラッシュS2(噛み合いガタ)が生じるように設定されている。
中心軸6は、軸線X方向に延びる主軸である。図1、2に示すように、中心軸6は、ウォームホイール50の中心部および副弁4の軸挿入孔4aに挿通される上側部分6aと、上側部分6aよりも小径に形成され、主弁3の軸挿入孔3aに挿通される下側部分6bと、を備えている。上側部分6aの上端部には、円環状のリムをかしめることによりボール6cが固定されており、このボール6cを介して上側部分6aが、弁本体1の第二円筒部11の天井壁の中心に設けられた軸受溝に支持されている。下側部分6bの下端部は、弁座部材2の弁座部20の中心に設けられた軸受溝に支持されている。上側部分6aと下側部分6bとの連続部分には、ワッシャ61が嵌め込まれており、このワッシャ61を介して主弁3が上側X1に上昇する際の力が中心軸6に伝達されるようになっている。
なお、図15(A)では、中心軸6の外周面と軸挿入孔4aおよび軸挿入孔3aの内周面と、は当接しているが、当該外周面と内周面との間には、互いの干渉を避けるための隙間(ガタ)である主軸間ガタS3(中心軸6と副弁4との間に生じるガタ)が生じるように設定されている。
駆動部5のステッピングモータは、不図示の制御部によって駆動軸の回転方向および回転量を調整可能となっている。例えば、本実施形態では、制御部から所定のパルスを送ることで、副弁4を中心軸6まわりに左回転させる方向である第一方向と、第一方向の逆方向である第二方向に駆動軸が回転される。所定のパルスと、副弁4の回転角度と、の関係は、各ガタ(S1、S2、S3)が無いと仮定した場合、例えば以下のようになっている。
40パルスで6°、132パルスで20°、1400パルスで210°等である。なお、1400パルスで210°ということは、ステッピングモータに1400パルス送り、駆動軸を第一方向または第二方向に回転させることで、本実施形態における副弁4の中心軸6まわりの最大回転量の分、副弁4を回転させることができるが、これはあくまでも理論値であり、上述の嵌合ガタS1、バックラッシュS2、および主軸間ガタS3等のガタや、その他の要因を考慮すると、副弁4を確実に最大回転量の分、回転させて、主弁3を主弁ストッパ9に当接させ、副弁4を主弁3の副弁ストッパ31a1に当接させるために、回転信号としては余裕をもって、1400パルス+α(例えば、1500パルス)のパルスを送ることで、副弁4を確実に最大回転量分、回転させることができるようになっている。
次に、主弁3と副弁4による流路の切り換え動作について説明する。まず、図5(A)に示すように、主弁3の低圧流路30LがE切換ポート20EとSポート20Sとを連通させ、高圧流路30HがDポート20DとC切換ポート20Cとを連通させた第一切換位置を、初期状態とし、この状態にすることを、図6(A)、(B)に示す第一動作aとする。そして、流路の切り換え中の動作を、図7(A)、(B)に示す第二動作b、および図8(A)、(B)に示す第三動作cとする。そして流路の切り換えを完了させる動作を、図9(A)、(B)に示す第四動作dとする。そして、第四動作dの後に、所定の戻し角度だけ駆動軸を逆回転させる動作を、図10(A)、(B)に示す第五動作eとする。
なお、これらの動作の名称(第一動作a、第二動作b、第三動作c、第四動作d、第五動作e)は、本実施形態における動作の順番を便宜的に記載しているにすぎず、第一~第五は、絶対的な意味では用いていない。すなわち、例えば、第一動作aと第二動作bとの間に他の動作が加わるなど、各動作の間に他の動作が加わることを排除するものではない。
第一動作aが行われると、初期状態となり、図6(B)に示すように、主弁3の副弁弁座シート面33a1に副弁4のシール面42a1が当接し、図6(A)に示すように均圧孔30aが閉じられる。この状態では、主弁3は、内外の圧力差により弁座部20に押し付けられる。
第二動作bでは、制御部から駆動軸を第一方向に回転させるためのパルスをステッピングモータに送り、これによって、ウォーム51およびウォームホイール50を駆動し、その動力をカム部50aを介して副弁4に伝達する制御が行われる。これにより、図7(A)に示すように、副弁4が中心軸6まわりの左方向である反時計回り方向D1に回転する。この際、上述のとおり、図6(A)、(B)の状態において、主弁3は、弁座部20に押しつけられた状態であるので、副弁4が回転しても主弁3は弁座部20との摩擦力により回転できず、副弁4だけが回転する。
図6(A)、(B)の状態から、副弁4が回転すると、副弁凸部42aが主弁凸部33a上をスライドし、主弁凸部33aは、一の副弁凸部42aと他の副弁凸部42aとの間の位置に移動し、図7(B)に示すように、主弁凸部33aと、副弁凸部42aと、が互い違いに噛み合う。この際、均圧孔30aが開状態となり、徐々に開かれていく。そして、均圧孔30aと、均圧流路43と、が軸線X方向に重なることで均圧孔30aを介して主弁3の外部と低圧流路30Lとが連通する。これにより、主弁3の外部の上側X1の流体の圧力が低圧流路30L内(低圧側)へ逃げる。この状態では、主弁3の上側X1と低圧流路30L内は均圧となるため、上述のように主弁3を弁座部20に押し付ける力は小さくなり、主弁3と、弁座部20と、の摩擦力が、主弁凸部33aと副弁凸部42aとが噛み合う力よりも小さくなる。
これにより、図2に示すように、主弁3は、弁座面20aから上側X1に浮き上がる。なお、実施形態では、主弁3が弁座面20aから上側X1に浮き上がっているが、主弁3は、必ずしも浮き上がる必要はなく、弁座面20aに当接していてもよい。すなわち、主弁3と、弁座部20と、の摩擦力が、主弁凸部33aと副弁凸部42aとが噛み合う力よりも小さくなっていれば、主弁3と弁座面20aとの当接の有無は問わない。
第三動作cでは、制御部から駆動軸を第一方向に回転させるためのパルスをさらにステッピングモータに送り、図8(A)、(B)に示すように、副弁4をさらに反時計回り方向D1に回転する制御が行われる。上述のとおり第二動作bによって、主弁3が弁座面20aよりも上側X1側に浮き上がっているので、第三動作cでは、主弁凸部33aのテーパ面と、副弁凸部42aのテーパ面と、が当接しながら一体となって、すなわち主弁3と副弁4とが一体となって、反時計回り方向D1に回転する。この第三動作cは、図5(B)に示すように、主弁3が、低圧流路30LがC切換ポート20CとSポート20Sとを連通させ、高圧流路30HがDポート20DとE切換ポート20Eとを連通させる第二切換位置に移動して、主弁ストッパ9に回転を規制されるまで行われる。
第四動作dでは、制御部から駆動軸を第一方向に回転させるためのパルスをさらにステッピングモータに送り、副弁4をさらに反時計回り方向D1に回転する制御が行われる。上述のとおり第三動作cにおいて主弁3の中心軸6まわりの回転が規制されていることから、第四動作dでは、副弁4のみが反時計回り方向D1に回転する。この第四動作dは、拡径部40aが副弁ストッパ31a1に当接する所定回転位置に、副弁4が移動するまで行われる。なお、副弁4の拡径部40aが副弁ストッパ31a1に当接しないような位置で、副弁4を止めることも考えられるが、この場合は、例えば、空気調和機で使用する場合、空気調和機の運転開始時にイニシャライズ(起点出し)が必要になることから、本実施形態のように、副弁4が副弁ストッパ31a1に当接するまで、第四動作dを行うことが、イニシャライズ不要となるため好ましい。
副弁4のみが回転すると、副弁凸部42aは、副弁凸部42aのテーパ面を主弁凸部33aのテーパ面に摺接させながら、図9(B)に示すように、主弁凸部33aに乗り上がる。この際、シール面42a1は、副弁4の回転に合わせて副弁弁座シート面33a1に摺接しながら均圧孔30aを閉じていき、副弁弁座シート面33a1に対して平行に接する平行状態で、図9(A)に示すように均圧孔30aを閉じて、これを閉状態とする。
なお、上述のとおり、嵌合ガタS1、バックラッシュS2、および主軸間ガタS3等のガタや、その他の要因を考慮し、副弁4と主弁3とを確実に各ストッパ(主弁ストッパ9、副弁ストッパ31a1)に当接させる観点から、副弁4を最大回転量分、回転させるために制御部からステッピングモータに1400パルス+α(例えば、1500パルス)のパルスを送ることとしていた。このため、副弁4には、最大回転量分以上の回転力が加わることとなり、駆動部5からの回転負荷(回転トルク)がウォームホイール50、副弁4、主弁3に対して、反時計回り方向D1に加わったまま回転終了することとなり、例えば、ウォームホイール50とウォーム51との噛み合い部分に反時計回り方向D1に回転トルク、すなわち残留トルクが残ったままとなり、ウォームホイール50とウォーム51とのいずれにも面圧が加わった状態となる。そして、この状態を長期間放置してロータリー式切換弁100を使用すると、本実施形態のようにウォームホイール50が樹脂製である場合、歯車部分がクリープを起こし、変形し、ウォーム51の回転を伝達できなくなってしまう虞がある。また、副弁4とウォームホイール50の嵌合構造部分(すなわち、角孔4aとカム部50a)にも回転トルクは作用しているため、このカム部50aのクリープにより第二ガタS11が大きくなり、ロータリー式切換弁100の作動に影響を与える虞がある。
また、図13に示すように、ウォーム51の回転力(図における右回りの力)が、副弁ストッパ31a1によって回転を規制された状態の副弁4およびウォームホイール50に加わり、これによって主弁3に副弁4が反時計回り方向D1に押し付けられる。このため、副弁4が径方向Yに対して軸線X方向に傾く場合がある。そうすると、シール面42a1が平行状態でない、非平行状態となり、意図せず均圧孔30aが開かれてしまう。そこで、第五動作eを行う。
第五動作eでは、図10(A)、(B)に示すように、制御部から駆動軸を第二方向に回転させるためのパルスをステッピングモータに送り、所定の戻し角度だけ駆動軸をこれまでの動作a~dとは逆回転させる制御が行われる。この第五動作eにより、図10(A)に示すように、副弁4は、反時計回り方向D1と反対の時計回り方向D2に回転しようとする。これにより、第四動作dの際に、副弁4およびウォームホイール50に加わっていた回転力が緩和される。また、第四動作dによりなくなっていた嵌合ガタS1やバックラッシュS2、および主軸間ガタS3が再び生じる。これにより、例えば、シール面42a1が非平行状態になる等して、均圧孔30aの閉状態が維持されなくなっていた場合にも、シール面42a1が平行状態となることで、均圧孔30aを再び閉状態とすることができる。
なお、本実施形態では、図5(A)に示すように、主弁3が第一切換位置にある状態を初期状態としたが、これとは逆に、図5(B)に示すように、主弁3が第二切換位置にある状態から、流路の切り換え動作が行われる場合は、主弁3の低圧流路30LがC切換ポート20CとSポート20Sとを連通させ、高圧流路30HがDポート20DとE切換ポート20Eとを連通させた第二切換位置を、初期状態とし、上述の説明とは駆動軸の回転方向を逆にすることで、第一動作a、第二動作b、第三動作c、第四動作d、および第五動作eを行うことになることは言うまでもない。
次に、第五動作eの動作完了制御における所定の戻し角度について、より詳細に説明する。この所定の戻し角度は、ステッピングモータの駆動軸を、第一動作a~eまでとは逆方向に回転する際の駆動軸まわりの角度をいう。
所定の戻し角度は、駆動部5内に生じるガタ、および、副弁4を支持する中心軸6と副弁4との間に生じるガタの少なくとも一方に基づく角度を下限角度θ1とし、これより大きく設定することが好ましい。具体的に、駆動部5内に生じるガタとは、例えば、上述の嵌合ガタS1(第一ガタS10、第二ガタS11)やバックラッシュS2である。また、中心軸6と副弁4との間に生じるガタとは、例えば、上述の主軸間ガタS3である。なお、下限角度θ1は、例えば、副弁4が上述の所定回転位置(拡径部40aが副弁ストッパ31a1に当接する位置)に位置する際の副弁4の径方向Yに対する軸線X方向の傾きに基づいて設定してもよい。
これらを踏まえると、例えば、バックラッシュS2の寸法分だけ、ウォーム51が回転するための、駆動軸の回転角度を第一角度Aとした場合、所定の戻し角度は、第一角度Aを下限角度θ1として、これより大きく設定するとよい。本実施形態では、この第一角度Aの分、駆動軸を回転させるためのパルスは、最大3パルスであり、この際に回転するウォーム51の回転角度は、約27°であり、ウォームホイール50の回転角度および副弁4の回転角度は0°である。この第一角度Aよりも駆動軸を回転させると、駆動軸とウォーム51、ウォームホイール50を逆回転させることはでき、ウォーム51からウォームホイール50および副弁4へ伝わる回転トルクがなくなる。そして、副弁4を逆回転させることはできないが、嵌合ガタS1をはじめとする各部のガタが生じるため、副弁4の径方向Yに対する軸線X方向の傾きが解消する場合が多い。これに対し、下限角度θ1を第一角度A以下とした場合には、ウォームホイール50を逆回転させることはできず、ウォーム51からウォームホイール50および副弁4へ伝わる回転トルクがなくならないため、上述の傾きを解消できない場合が多い。
また、例えば、第二ガタS11の寸法分だけ、ウォームホイール50が回転するための角度を第三角度Bとした場合、所定の戻し角度は、第三角度Bに上述の第一角度Aを加えた角度(A+B)を下限角度θ1として、これより大きく設定することがより好ましい。本実施形態では、この第三角度Bに第一角度Aを加えた角度(A+B)の分、駆動軸を回転させるためのパルスは、25パルスであり、この際に回転するウォーム51の回転角度は、約230°であり、ウォームホイール50の回転角度は、約3.6°であり、副弁4の回転角度は0°である。この角度(A+B)を下限角度θ1とし、この角度(A+B)よりも駆動軸を回転させると、駆動軸とウォーム51とウォームホイール50に加えて副弁4を逆回転させることができるため、下限角度θ1を第一角度Aとした場合の効果と合わせて、副弁4の傾きをより解消しやすくすることができる。
なお、このように上述の第一角度Aと第三角度Bの合計角度(A+B)を下限角度θ1とした場合、上述のように副弁4の傾きが解消する場合が多いが、バックラッシュS2の寸法と、第二ガタS11の寸法にばらつきがあった場合や、主軸間ガタS3や第一ガタS10等も考慮すると、角度(A+B)だけでは副弁4の傾きを解消することができない場合が考えられる。このため、例えば、所定回転位置に位置する副弁4の傾きを完全に解消するための、駆動軸の回転角度である余裕角度を第四角度Cとし、所定の戻し角度は、第四角度Cに第一角度Aと、第三角度Bを加えた角度(A+B+C)を下限角度θ1として、これより大きく設定することがより好ましい。
この場合、余裕をとった角度として第四角度Cは、第三角度Bの1/2よりも大きな角度としてもよい。この場合、本実施形態では、第四角度Cに第一角度Aと、第三角度Bを加えた角度(A+B+C)の分、駆動軸を回転させるためのパルスは、例えば40パルスであり、この際に回転するウォーム51の回転角度は、約360°であり、ウォームホイール50の回転角度は、約5.8°であり、副弁4の回転角度は約2.2°である。
なお、いずれの場合も、上述の第一角度A、第三角度B、第四角度Cの合計角度(A+B+C)は、上述のように非平行状態となっているシール面42a1を、平行状態に戻せる角度に設定することがより好ましい。すなわち、第一角度A、第三角度B、第四角度Cの合計角度(A+B+C)を下限角度θ1とし、この下限角度θ1より大きく駆動軸を上述のように逆回転させた際に、シール面42a1が副弁弁座シート面33a1に対して非平行状態から平行状態に戻ることが好ましい。
このように、第五動作eにおいて駆動軸を下限角度θ1の分より大きく、回転させることで、図11(A)に示すように、副弁4が第一動作a~第四動作dまでとは逆向きに回転することとなる。
一方、所定の戻し角度は、単に下限角度θ1より大きく設定するだけでなく、均圧孔30aと副弁4の回転位置に基づく角度である上限角度θ2より小さく設定することが好ましい。具体的に、均圧孔30aと副弁4の回転位置とは、上述の説明において、「均圧孔30aを閉状態にしている副弁4が摺接方向に移動した場合に、均圧孔30aを閉じた状態のシール面42a1の端縁が均圧孔30aの開口端縁に重なる副弁4の位置」、として定義した、閉維持限界位置(均圧孔30aが閉じられた状態である閉状態が維持される副弁4の回転位置)である。
そして、例えば、副弁4が閉維持限界位置まで移動するための、駆動軸の回転角度を第二角度D(副弁4によって均圧孔30aが閉じられた状態である閉状態が維持される副弁4の回転位置に基づいて設定される角度)とした場合、所定の戻し角度は、第二角度Dを上限角度θ2として、これより小さく設定するとよい。本実施形態では、この第二角度Dの分、駆動軸を回転させるためのパルスは、130パルスであり、この際に回転するウォーム51の回転角度は、約1200°であり、ウォームホイール50の回転角度は、約20°であり、副弁4の回転角度は約16°である。このように、第二角度Dを設定する基となる副弁4の回転位置は、閉維持限界位置とするとよく、第五動作eにおいて駆動軸を上限角度θ2の分、回転させることで、図11(B)に示すように、一の副弁凸部42aの図における右側の端縁が、均圧孔30aの図における右側の端縁に重なった位置で副弁4の回転が止まることとなる。
ここで、上記では、第二角度Dの上限角度θ2は、閉維持限界位置に基づく角度とし、この上限角度θ2より小さく設定するとよい、と記述したが、この閉維持限界位置に基づく角度より余裕を持って少なめの角度に設定すると、より好適である。この理由として、閉維持限界位置に基づく角度では、均圧孔30aのシール面42a1が非常に少ない箇所が有るため、ロータリー式切換弁100を構成する部材の各種寸法ばらつきや、振動などの条件により、均圧孔30aが意図せず開き、流体が漏れるリスクがあるからである。
次に、ロータリー式切換弁100を流路切換弁に用いた冷凍サイクルシステムについて説明する。図16は実施形態の冷凍サイクルシステムを示す図であり、空気調和機の冷凍サイクルシステムの例である。空気調和機は、圧縮機P、室外熱交換器60(凝縮器または蒸発器)、膨張弁70、室内熱交換器80(凝縮器または蒸発器)、流路切換弁としてのロータリー式切換弁100を有しており、これらの各要素は、それぞれ導管によって図示のように接続され、ヒートポンプ式の冷凍サイクルシステムを構成している。
冷凍サイクルシステムの流路は、ロータリー式切換弁100の主弁3を上記説明のように回転させることで、冷房運転および暖房運転の2通りの流路に切換えられるようになっている。図16(A)の冷房運転時には、ロータリー式切換弁100において主弁3の低圧流路30LによりSポート20SがE切換ポート20Eに接続され、高圧流路30HによりDポート20DがC切換ポート20Cに接続される。そして、図に矢印で示すように、圧縮機Pで圧縮された流体としての冷媒がロータリー式切換弁100のDポート20Dに流入してC切換ポート20Cから室外熱交換器60に流入し、室外熱交換器60から流出する冷媒が、膨張弁70に流入する。そして、この膨張弁70で冷媒が膨張され、室内熱交換器80に供給される。室内熱交換器80から流出する冷媒は、ロータリー式切換弁100でE切換ポート20EからSポート20Sに流れ、Sポート20Sから圧縮機Pへ循環される。
図16(B)の暖房運転時には、ロータリー式切換弁100において主弁3の低圧流路30LによりSポート20SがC切換ポート20Cに接続され、高圧流路30HによりDポート20DがE切換ポート20Eに接続される。そして、図に矢印で示すように、圧縮機Pで圧縮された冷媒がロータリー式切換弁100のDポート20Dに流入してE切換ポート20Eから室内熱交換器80に流入し、室内熱交換器80から流出する冷媒が、膨張弁70に流入する。そして、この膨張弁70で冷媒が膨張され、室外熱交換器60に供給される。室外熱交換器60から流出する冷媒は、ロータリー式切換弁100でC切換ポート20CからSポート20Sに流れ、Sポート20Sから圧縮機Pへ循環される。
以上、本実施形態によれば、副弁ストッパ31a1に副弁4が当接する所定回転位置まで駆動軸を回転させた際に、主弁3に副弁4が押し付けられることなどして副弁4が傾いたとしても、所定の戻し角度だけ駆動軸を逆回転させるようにステッピングモータ(電動モータ)を制御することでその押し付け力を低減し、副弁4の傾きを解消することができる。このため、副弁4の傾きによる均圧孔30aへの流体漏れを抑制することができる。また、副弁4の傾きによって駆動部5に想定外の力が継続的に加わることを抑制することができる。したがって、副弁4の傾きを抑制して均圧孔30aへの流体漏れを防止することができ、副弁4から駆動部5への力の伝達を抑制してクリープ変形を防止し、作動性を安定させるロータリー式切換弁100の制御方法を得ることができる。
また、ステッピングモータの駆動軸の戻し角度を下限角度θ1である第一角度Aより大きくすることで、下限角度θ1の分より大きく、上述のように駆動軸を逆回転させることにより、主弁3に押し付けられた状態の副弁4を介してウォーム51およびウォームホイール50の噛み合い部分に作用した面圧を低減することができる。これにより、ウォーム51およびウォームホイール50のクリープ変形を防止することができる。また、所定回転位置に位置する副弁4が主弁3に押し付けられるなどして傾いた場合に、下限角度θ1の分より大きく、上述のように駆動軸を逆回転させることで、副弁4の傾きを解消することができる場合が多い。したがって、副弁4の傾きによる均圧孔30aへの流体漏れを防止しやすくすることができる。また、この際、戻し角度の上限角度θ2を、均圧孔30aの閉状態が維持される副弁4の回転位置に基づいて設定される第二角度Dより小さくすることで、上述のように駆動軸を逆回転させても均圧孔30aの閉状態を確実に維持できるので、均圧孔30aへの流体漏れが発生することを確実に防止することができる。
また、第三角度Bと、第一角度Aの合計(A+B)を下限角度θ1とし、この下限角度θ1より大きな角度を戻し角度に設定したので、ウォーム51およびウォームホイール50の噛み合い部分に作用した面圧に加えて、主弁3に押し付けられた状態の副弁4を介してウォームホイール50と副弁4の嵌合構造(角孔41aおよびカム部50a)に作用した力を、下限角度θ1の分より大きく、上述のように駆動軸を回転させることにより低減することができる。これにより、ウォーム51、ウォームホイール50、および副弁4の嵌合構造のクリープ変形を防止することができる。
また、所定回転位置に位置する副弁4が主弁3に押し付けられるなどして傾いた場合に、下限角度θ1の分より大きく、上述のように駆動軸を逆回転させることで、副弁4の傾きを解消することができる場合があるのは、上述のとおりだが、第三角度Bに、第一角度Aを加えた角度を下限角度θ1としたので、前記のように下限角度θ1を第一角度Aとしたときよりも副弁4の傾きが解消する可能性を高くすることができる。したがって、下限角度θ1が第一角度Aに設定された場合よりも、副弁4の傾きによる均圧孔30aへの流体漏れを防止しやすくすることができる。
また、第一角度Aと第三角度Bと第四角度Cの合計(A+B+C)を下限角度θ1としたので、所定回転位置に位置する副弁4が主弁3に押し付けられるなどして傾いた場合に、下限角度θ1の分より大きく、上述のように駆動軸を逆回転させることで、副弁4の傾きを完全に解消することができる。したがって、副弁4の傾きによる均圧孔30aへの流体漏れをより確実に防止することができる。また、これに加え、ウォーム51、ウォームホイール50、および副弁4の嵌合構造のクリープ変形を防止することができる。
また、非平行状態となった副弁4によって均圧孔30aが予期せず開いてしまう場合にも、第一角度Aと第三角度Bと、第四角度Cの合計角度(A+B+C)の分より大きく、上述のように駆動軸を回転させることで、副弁4を平行状態に戻すことができる。したがって、副弁4の傾きによる均圧孔30aへの流体漏れをより確実に防止することができる。
また、上述の実施形態によれば、所定の戻し角度の上限角度θ2である第二角度Dを設定する基となる副弁4の回転位置は、均圧孔30aを閉じているシール面42a1が摺接方向に移動した場合に、均圧孔30aを閉じた状態のシール面42a1の端縁が均圧孔30aの開口端縁に重なる位置となる。このため、駆動軸を上述のように逆回転させた場合に、摺接方向に移動するシール面42a1の端縁が均圧孔30aの開口内に位置する直前の位置(すなわち均圧孔30aが開く直前の位置)で副弁4の回転を止めることができ、この位置以上に副弁4が回転して均圧孔30aが開いてしまうことを防止することができる。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、本実施形態では、主弁側クラッチ部33を構成する主弁凸部33aと、副弁側クラッチ部42を構成する副弁凸部42aと、それぞれ3個ずつ設けたが、これらの主弁凸部33a及び副弁凸部42aは、それぞれ4個ずつ設けてもよい。この場合、副弁4の最大回転量は、例えば、180°とし、主弁凸部33a及び副弁凸部42aが3個ずつ設けられる場合と異なるようにしてもよい。また、主弁凸部33aおよび副弁凸部42aは、4個ずつや、3個ずつとは限らず、少なくとも2個ずつ以上あればよい。
なお、上述の実施形態で示した各状態での戻し角度の値は、モータやギアの設計や、各接続部の形状ガタ等の設計によって変わるものであり、絶対的な値ではなく、あくまで、一つの実施形態での角度値であり、参考値である。
1 弁本体
3 主弁
4 副弁
5 駆動部
6 中心軸
10a 弁室
20 弁座部
20D Dポート(複数のポート)
20S Sポート(複数のポート)
20E E切換ポート(複数のポート)
20C C切換ポート(複数のポート)
30a 均圧孔
31a1 副弁ストッパ
100 ロータリー式切換弁

Claims (7)

  1. 弁室を構成する弁本体と、前記弁室に開口する複数のポートを有する弁座部と、前記弁本体の内部で前記弁座部に交差する中心軸まわりに回転可能に設けられる主弁と、前記中心軸まわりに回転可能に設けられて前記主弁の均圧孔を開閉する副弁と、前記副弁を回転駆動する駆動部と、を備えるロータリー式切換弁の制御方法であって、
    前記主弁は、前記副弁に当接して前記副弁の回転を停止させる副弁ストッパを有し、
    前記駆動部は、駆動軸を有する電動モータを備え、前記副弁ストッパに前記副弁が当接する所定回転位置まで前記駆動軸を回転させた後、所定の戻し角度だけ前記駆動軸を逆回転させるように前記電動モータを制御することを特徴とするロータリー式切換弁の制御方法。
  2. 前記戻し角度は、前記駆動部内に生じるガタ、および、前記副弁を支持する前記中心軸と前記副弁との間に生じるガタの少なくとも一方に基づく角度である下限角度より大きく、かつ、前記均圧孔と前記副弁の回転位置に基づく角度である上限角度より小さく設定されていることを特徴とする請求項1に記載のロータリー式切換弁の制御方法。
  3. 前記駆動部は、前記駆動軸の回転に伴って回転するウォームと、前記ウォームに噛み合って回転可能なウォームホイールと、を備え、
    前記下限角度は、前記ウォームと前記ウォームホイールとの噛み合い部分に生じるガタである噛み合いガタの寸法分だけ、前記ウォームが回転するための角度である第一角度であり、
    前記戻し角度は、前記第一角度より大きく、
    前記上限角度は、前記副弁によって前記均圧孔が閉じられた状態である閉状態が維持される前記副弁の回転位置に基づいて設定される第二角度であることを特徴とする請求項2に記載のロータリー式切換弁の制御方法。
  4. 前記ウォームホイールと前記副弁とは、互いに回転力を伝達可能な嵌合構造によって接続され、
    前記下限角度は、前記嵌合構造における前記ウォームホイールと前記副弁との回転方向のガタである第二ガタの寸法分だけ、前記ウォームホイールが回転するための角度である第三角度に、前記第一角度を加えた角度であり、
    前記戻し角度は、前記第三角度に前記第一角度を加えた角度より大きいことを特徴とする請求項3に記載のロータリー式切換弁の制御方法。
  5. 前記下限角度は、前記所定回転位置に位置する前記副弁の傾きを完全に解消するための余裕角度である第四角度に、前記第一角度及び前記第三角度を加えた角度であり、
    前記戻し角度は、前記第四角度に、前記第一角度および前記第三角度を加えた角度より大きいことを特徴とする請求項4に記載のロータリー式切換弁の制御方法。
  6. 前記主弁には、前記均圧孔が前記副弁に向かって開口する副弁弁座シート面が設けられ、
    前記副弁には、前記副弁弁座シート面に対して平行に接する平行状態で前記均圧孔を閉じるシール面が設けられ、
    前記第一角度と、前記第三角度と、前記第四角度と、の合計角度は、前記所定の戻し角度だけ前記駆動軸を逆回転させるように前記電動モータを制御する際に、前記シール面が、前記副弁弁座シート面に対して前記平行状態でない非平行状態から前記平行状態に戻るための、前記駆動軸の回転角度であることを特徴とする請求項5に記載のロータリー式切換弁の制御方法。
  7. 前記主弁には、前記均圧孔が前記副弁に向かって開口する副弁弁座シート面が設けられ、
    前記副弁には、前記均圧孔の開口端縁で囲まれた部分の面積以上に設定されたシール面が設けられ、
    前記シール面は、前記副弁の回転に合わせて前記副弁弁座シート面に摺接しながら前記均圧孔を開閉するように設けられ、
    前記第二角度を設定する基となる前記副弁の前記回転位置は、前記均圧孔を閉じている前記シール面が摺接方向に移動した場合に、前記均圧孔を閉じた状態の前記シール面の端縁が前記均圧孔の開口端縁に重なる位置であることを特徴とする請求項3~6のいずれか一項に記載のロータリー式切換弁の制御方法。
JP2022101691A 2022-06-24 2022-06-24 ロータリー式切換弁の制御方法 Pending JP2024002487A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022101691A JP2024002487A (ja) 2022-06-24 2022-06-24 ロータリー式切換弁の制御方法
CN202310654738.9A CN117287531A (zh) 2022-06-24 2023-06-05 旋转式切换阀的控制方法
DE102023115705.1A DE102023115705A1 (de) 2022-06-24 2023-06-15 Steuerverfahren für ein Drehschaltventil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022101691A JP2024002487A (ja) 2022-06-24 2022-06-24 ロータリー式切換弁の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024002487A true JP2024002487A (ja) 2024-01-11

Family

ID=89167293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022101691A Pending JP2024002487A (ja) 2022-06-24 2022-06-24 ロータリー式切換弁の制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2024002487A (ja)
CN (1) CN117287531A (ja)
DE (1) DE102023115705A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7227931B2 (ja) 2020-01-31 2023-02-22 株式会社鷺宮製作所 ロータリー式切換弁

Also Published As

Publication number Publication date
CN117287531A (zh) 2023-12-26
DE102023115705A1 (de) 2024-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087677B2 (ja) 流路切換弁
EP2290273B1 (en) Multi-way selector valve
JP6634572B2 (ja) バタフライバルブ
JP5707076B2 (ja) 多方切換弁
KR102194459B1 (ko) 전자식 팽창 및 방향전환 일체화 밸브
US6918408B2 (en) Valve driving device
CN117267413A (zh) 阀装置
JP2024002487A (ja) ロータリー式切換弁の制御方法
JP7524151B2 (ja) ロータリー式切換弁
JP7278459B2 (ja) 電子膨張弁及びその冷却システム
JP7227931B2 (ja) ロータリー式切換弁
KR102136374B1 (ko) 차량용 히트펌프의 양방향성 팽창밸브
JP2024002028A (ja) ロータリー式切換弁
JP2017203534A (ja) バタフライバルブ
JP2017203533A (ja) バタフライバルブ
CN114688305B (zh) 旋转式切换阀
JP2021085514A (ja) ロータリー式切換弁及び冷凍サイクルシステム
JP2024106541A (ja) ロータリー式切換弁
JP2023178756A (ja) ロータリー式切換弁
CN112879596B (zh) 旋转式切换阀以及冷冻循环系统
JP2023178755A (ja) ロータリー式切換弁
KR102512686B1 (ko) 미세 유량 제어 밸브
JP2023181781A (ja) ロータリー式切換弁
CN220566525U (zh) 一种防自转齿轮安装结构及包含其的双风门送风装置
JP7410580B2 (ja) 電動弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240329