JP2024001370A - 回転式アクチュエータ - Google Patents

回転式アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2024001370A
JP2024001370A JP2020135319A JP2020135319A JP2024001370A JP 2024001370 A JP2024001370 A JP 2024001370A JP 2020135319 A JP2020135319 A JP 2020135319A JP 2020135319 A JP2020135319 A JP 2020135319A JP 2024001370 A JP2024001370 A JP 2024001370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
output shaft
rotary actuator
stage
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020135319A
Other languages
English (en)
Inventor
彰洋 原田
Akihiro Harada
誠二 中山
Seiji Nakayama
玉春 王
Yuchun Wang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020135319A priority Critical patent/JP2024001370A/ja
Priority to PCT/JP2021/028632 priority patent/WO2022030451A1/ja
Publication of JP2024001370A publication Critical patent/JP2024001370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

Figure 2024001370000001
【課題】出力軸を適切に駆動制御可能な回転式アクチュエータを提供する。
【解決手段】回転式アクチュエータ40は、モータ50と、ギア51~54、60と、センサマグネット65と、回転角センサ68と、を備える。ギア51~54、60は、モータ50の回転を出力軸15に伝達するN段(Nは2以上の整数)の減速段を構成する平歯ギアである。センサマグネット65は、ギア53に設けられる。回転角センサ68は、センサマグネット65が設けられるギア53の回転により変化する物理量を検出する。ギア53は、最終減速段よりもモータ50側であって、回転範囲が回転角センサ68により絶対角を検出可能な範囲内である。これにより、出力軸15の駆動を適切に駆動制御することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、回転式アクチュエータに関する。
従来、ギアを用いてモータの回転を伝達する回転式アクチュエータが知られている。例えば特許文献1では、ウォームギアを用いてブラシ付きDCモータの駆動を伝達している。
中国特許出願公開第108374885号明細書
特許文献1のように、ウォームギアを用いると、効率が悪いため、モータが大型化する。また特許文献1では、出力軸部にマグネットを内蔵して角度検出を行っているが、振動等により発生する出力ギアの偏芯力や歯面形状のばらつき等により、検出精度が悪化しやすい。本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、出力軸を適切に駆動制御可能な回転式アクチュエータを提供することにある。
本発明の回転式アクチュエータは、モータ(50)と、ギア(51~54、60)と、被検出部(65)と、絶対角センサ(68)と、を備える。ギアは、モータの回転を出力軸15に伝達するN段(Nは2以上の整数)の減速段を構成する平歯ギアである。被検出部は、ギアの1つに設けられる。絶対角センサは、被検出部が設けられるギアである検出対象ギアの回転により変化する物理量を検出する。検出対象ギアは、最終減速段よりもモータ側であって、回転範囲が絶対角センサの検出値により絶対角を検出可能な範囲内である。これにより、出力軸を適切に駆動制御することができる。
第1実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す概略構成図である。 第1実施形態による回転式アクチュエータを示す断面図である。 図2のIII方向矢視図である。 図2のIV方向矢視図である。 第1実施形態によるハウジングおよびセンサカバーを示す斜視図である。 第1実施形態による回転式アクチュエータを示す分解斜視図である。 第2実施形態によるギアおよびギア接続シャフトを示す斜視図である。
以下、本発明による回転式アクチュエータを図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態を図1~図6に示す。図2は、図4のII-O-II線断面図である。図1に示すように、本実施形態の回転式アクチュエータ40は、シフトバイワイヤシステム1に適用される。シフトバイワイヤシステム1は、回転式アクチュエータ40、シフトレンジ切替機構20、および、パーキングロック機構30等を備える。
回転式アクチュエータ40は、モータ50(図2参照。)を有し、図示しない車両に搭載されるバッテリから電力が供給されることで回転し、シフトレンジ切替機構20の駆動源として機能する。回転式アクチュエータ40の詳細は後述する。
シフトレンジ切替機構20は、ディテントプレート21、および、ディテントスプリング25等を有し、減速機14から出力された回転駆動力を、マニュアルバルブ28、および、パーキングロック機構30へ伝達する。
ディテントプレート21は、出力軸15に固定され、回転式アクチュエータ40により駆動される。ディテントプレート21には、出力軸15と平行に突出するピン24が設けられる。ピン24は、マニュアルバルブ28と接続される。ディテントプレート21が回転式アクチュエータ40によって駆動されることで、マニュアルバルブ28は軸方向に往復移動する。すなわち、シフトレンジ切替機構20は、回転式アクチュエータ40の回転運動を直線運動に変換してマニュアルバルブ28に伝達する。マニュアルバルブ28は、バルブボディ29に設けられる。マニュアルバルブ28が軸方向に往復移動することで、図示しない油圧クラッチへの油圧供給路が切り替えられ、油圧クラッチの係合状態が切り替わることでシフトレンジが変更される。
ディテントプレート21のディテントスプリング25側には、2つの谷部22が設けられる。ディテントスプリング25は、弾性変形可能な板状部材であり、先端にディテントローラ26が設けられる。ディテントスプリング25は、ディテントローラ26をディテントプレート21の回動中心側に付勢する。ディテントプレート21に所定以上の回転力が加わると、ディテントスプリング25が弾性変形し、ディテントローラ26が谷部間を移動する。ディテントローラ26が谷部22のいずれかに嵌まり込むことで、ディテントプレート21の揺動が規制され、マニュアルバルブ28の軸方向位置、および、パーキングロック機構30の状態が決定され、シフトレンジが固定される。
パーキングロック機構30は、パーキングロッド31、円錐体32、パーキングロックポール33、軸部34、および、パーキングギア35を有する。パーキングロッド31は、略L字形状に形成され、一端311側がディテントプレート21に固定される。パーキングロッド31の他端312側には、円錐体32が設けられる。円錐体32は、他端312側にいくほど縮径するように形成される。ディテントローラ26がPレンジに対応する谷部211に嵌まり込む方向にディテントプレート21が回転すると、円錐体32が矢印Pの方向に移動する。
パーキングロック機構30は、パーキングロッド31、円錐体32、パーキングロックポール33、軸部34、および、パーキングギア35を有する。パーキングロッド31は、略L字形状に形成され、一端311側がディテントプレート21に固定される。パーキングロッド31の他端312側には、円錐体32が設けられる。円錐体32は、他端312側にいくほど縮径するように形成される。ディテントローラ26がPレンジに対応する谷部211に嵌まり込む方向にディテントプレート21が回転すると、円錐体32が矢印Pの方向に移動する。
パーキングロックポール33は、円錐体32の円錐面と当接し、軸部34を中心に揺動可能に設けられる。パーキングロックポール33のパーキングギア35側には、パーキングギア35と噛み合い可能な凸部331が設けられる。ディテントプレート21の回転により、円錐体32が矢印P方向に移動すると、パーキングロックポール33が押し上げられ、凸部331とパーキングギア35とが噛み合う。一方、円錐体32が矢印NotP方向に移動すると、凸部331とパーキングギア35との噛み合いが解除される。
パーキングギア35は、図示しない車軸に設けられ、パーキングロックポール33の凸部331と噛み合い可能に設けられる。パーキングギア35と凸部331とが噛み合うと、車軸の回転が規制される。シフトレンジがP以外のレンジであるNotPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によりロックされず、車軸の回転は、パーキングロック機構30により妨げられない。また、シフトレンジがPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によってロックされ、車軸の回転が規制される。
図2~図6に示すように、回転式アクチュエータ40は、ハウジング41、センサカバー43、ギアカバー45、モータ50、モータギア51、ギア52~54、ギア接続シャフト55、出力軸ギア60、センサマグネット65、および、回転角センサ68等を備える。図2において、モータ50の軸方向を紙面上下方向とし、紙面上側を「一方側」、紙面下側を「他方側」とする。
ハウジング41は、例えばアルミ等の金属で形成され、モータハウジング部411、および、ギアハウジング部412から構成される。モータハウジング部411は、軸方向の一方側に開口する略有底筒状に形成される。ギアハウジング部412は、モータハウジング部411の径方向外側に突出して形成される。ギアハウジング部412の一方側の端面は、モータハウジング部411の一方側の端面と概ね同一平面上に形成されている。ギアハウジング部412の他方側の端面は、モータハウジング部411の軸方向の中間に位置している。換言すると、モータハウジング部411は、他方側に突出している。また、ギアハウジング部412には、出力軸ギア60を収容する出力軸ギア収容部413がモータハウジング部411とは反対側に突出して形成されている。
センサカバー43およびギアカバー45は、ハウジング41を挟んで両側に設けられる。センサカバー43は、モータハウジング部411およびギアハウジング部412の一方側に設けられて、ねじ439にてハウジング41に固定される。センサカバー43には、コネクタ435が設けられており、コネクタ435を経由して回転式アクチュエータ40に電力が供給される。また、コネクタ435を経由して外部と信号の送受信を行う。ギアカバー45は、ギアハウジング部412の他方側に設けられ、ねじ459にてハウジング41に固定される。
図2に示すように、モータ50は、ブラシ付きのDCモータであって、マグネット501、コア502、コイル504、モータシャフト505、コミュテータ508、および、図示しないブラシ等を有する。マグネット501は、モータハウジング部411の内周側に固定される。コア502は、マグネット501の径方向内側に設けられ、巻回されているコイル504に電流が流れると、回転力を発生する。モータシャフト505は、軸受506、507に回転可能に支持され、コア502と一体となって回転する。コミュテータ508は、ブラシから供給される電流をコイル504に流す。
ギア51~54および出力軸ギア60は、いずれも平歯ギアである。モータギア51およびギア52、53は、ハウジング41に一方側に開口する第1ギア室415に配置される。ギア54および出力軸ギア60は、ハウジング41の他方側に開口する第2ギア室416に配置される。第1ギア室415と第2ギア室416とは、ギア接続シャフト55が挿通される軸孔417で連通している。本実施形態では、モータギア51、ギア54および出力軸ギア60が金属で形成され、ギア52、53が樹脂で形成されている。
モータギア51は、モータシャフト505の一方側に固定され、モータシャフト505と一体に回転する。ギア52は、大径部521および小径部522を有し、シャフト525と一体に回転する。大径部521の径方向外側には平歯が形成され、モータギア51と噛み合う。小径部522の径方向外側には平歯が形成され、ギア53と噛み合う。シャフト525は、ハウジング41に形成される軸孔414に挿入され、回転可能に支持される。
ギア53は、筒部531、および、ギア部532を有する。ギア部532は、筒部531の径方向外側に突出して形成される。ギア部532には、ギア52の小径部522と噛み合う平歯が形成されている。ギア部532は、回転角センサ68にて絶対角を検出可能な範囲(例えば180°未満)に形成される。筒部531の径方向内側には、シャフト固定部材535が設けられる。シャフト固定部材535は、例えば金属で形成されている。
ギア接続シャフト55は、軸受56、57により、ハウジング41に回転可能に支持されている。本実施形態では、軸受56、57は、ボールベアリングであって、軸孔417に圧入されている。軸受を複数とすることで、ギア接続シャフト55の倒れを抑制することができる。また、ギア接続シャフト55の径方向のがたつきを抑制可能であるので、シャフトのたたき等による摩耗の発生を低減することができる。
ギア接続シャフト55の一方側は、ギア53の筒部531の径方向内側に設けられるシャフト固定部材535に圧入され、例えばローリングかしめ等にて固定される。これにより、ギア53がギア接続シャフト55の一方側に固定される。ギア接続シャフト55の他方側には、ボルト549によりギア54が固定される。これにより、ギア53の筒部351とギア54とは、ギア接続シャフト55により同軸に接続され、一体となって回転する。ギア54は、筒部531と略同径に形成され、径方向外側の全周に出力軸ギア60と噛み合う平歯が形成される。
図2、図5および図6に示すように、出力軸ギア60は、略筒状に形成される出力軸接続部601、および、ギア部602を有する。出力軸接続部601は、径方向外側に設けられるブッシュ61により、ギアカバー45に回転可能に支持される。出力軸接続部601の径方向内側には、出力軸15(図1参照)が圧入固定され、一体となって回転する。ブッシュ61は、ギアカバー45の出力軸保持部455に圧入されている。
ギア部602は、出力軸接続部601の径方向外側に突出して形成され、ギア54と噛み合う。本実施形態では、モータギア51とギア52の大径部521との噛み合い箇所が1段目減速段であり、ギア52の小径部522とギア53のギア部532との噛み合い箇所が2段目減速段であり、ギア54と出力軸ギア60のギア部602との噛み合い箇所が3段目減速段である。すなわち本実施形態では、減速段数N=3である。以下適宜、3段目減速段を、最終減速段という。
また、ディテント切替角度、および、寸法公差のばらつきを含め、出力軸15の必要切替角度範囲を最大で30°とすると、最終減速段の減速比を6以下とすることで、ギア53、54の駆動範囲が180°以下となる。
図5に示すように、ハウジング41のギアカバー45側には、第2ギア室416が形成されている。第2ギア室416は、ギアカバー45側から見て、略円形に形成される出力軸接続部601が配置される領域、略扇状に形成されるギア部602の可動領域、および、略円形に形成されるギア54が配置される領域からなる。ギア54が配置される領域には、軸孔417が形成されている。
ギアカバー45のハウジング41側の面には、最終段収容室451が形成される。最終段収容室451は、略扇状に形成されるギア部602の可動領域、および、略円形に形成されるギア54が配置される領域からなる。ギア部602の可動領域は、出力軸ギア60の駆動範囲に応じ、出力軸ギア60の駆動を制限しない形状に形成される。
ギアカバー45には、最終段収容室451のギア54が配置される領域に沿って突出するインロー雄部452が形成される。インロー雄部452は、ハウジング41の第2ギア室416のギア54が配置される領域側の壁部418に沿って嵌まり合い、インロー構造を構成する。
また、ギアカバー45には、ハウジング41に形成される位置決め穴419に嵌まり合う位置決めピン453が形成される。位置決め穴419および位置決めピン453は、インロー構造とは離間した箇所に形成することが位置決め精度の面から好ましく、本実施形態では、出力軸ギア60の出力軸接続部601側に形成されている。なお、本実施形態では、インロー構造におけるインロー雄部452がギアカバー45側、雌部がハウジング41側であるが、逆であってもよい。位置決め穴および位置決めピンについても同様である。
これにより、ハウジング41とギアカバー45とを精度よく位置決めして組み付け可能であるので、出力軸ギア60のハウジング41に対する組み付け精度を向上させることができる。
図6に示すように、ギア52、53およびギア接続シャフト55等がハウジング41の一方側から組み付けられ、ギア54および出力軸ギア60等がハウジング41の他方側から組み付けられる。ギア53とギア54とを接続するギア接続シャフト55の長さを変えることで、回転式アクチュエータ40と出力軸15を介して組み付けられる相手側の部品に応じ、モータハウジング部411の出代を調整することができる。これにより、搭載の自由度を向上させることができる。なお、図6では、センサカバー43等の記載を省略した。
図2に示すように、ギア53の筒部531の径方向内側であって、シャフト固定部材535よりもセンサカバー43側には、センサマグネット65が設けられる。センサマグネット65は、例えば幅狭の板状に形成され、ギア53の回転軸を挟んで反対側に設けられる。換言すると、センサマグネット65は、180°離間して設けられている。センサマグネット65は、円環状に形成されるマグネット保持部材66に保持されている。マグネット保持部材66は、筒部531に圧入等により固定される。
回転角センサ68は、センサカバー43から突出して形成されるセンサ保持部438に保持される。回転角センサ68は、センサマグネット65の回転による磁界の変化を検出するホールICを有し、センサ素子が2つのセンサマグネット65の中心に位置するように設けられる。本実施形態では、最終減速段の減速比が6以下であって、ギア53の回転範囲が180°未満であるので、回転角センサ68は、ギア53の回転位置を絶対角として検出可能である。また、ギア比換算により、出力軸15の絶対角を演算可能である。
センサマグネット65が設けられるギア53は、最終減速段より1段手前の減速段を構成している。そのため、出力軸ギア60と比較して伝達トルクが小さく、ギア歯面形状のばらつきや、振動等により発生する偏芯力が小さいため、出力軸ギア60の角度検出を行う場合と比較し、センサ精度の劣化を抑制することができる。
また、センサマグネット65は、モータ側空間K1に配置される。モータ側空間K1は、軸受56、57により、出力軸側空間K2とは離隔されている。これにより、最終減速段で発生する摩耗粉のモータ側空間K1への到達が抑制されるので、センサ精度の劣化を抑制することができる。
以上説明したように、回転式アクチュエータ40は、モータ50と、ギア51~54、60と、センサマグネット65と、回転角センサ68と、を備える。ギア51~54、60は、モータ50の回転を出力軸15に伝達するN段(Nは2以上の整数)の減速段を構成する平歯ギアである。センサマグネット65は、ギア51~54、60の1つに設けられる。本実施形態では、ギア53に設けられる。回転角センサ68は、センサマグネット65が設けられるギア54の回転により変化する物理量を検出する。本実施形態では、回転角センサ68は、ギア54の回転による磁界の変化を検出する。
検出対象ギアであるギア53は、最終減速段よりもモータ50側であって、回転範囲が回転角センサ68により絶対角を検出可能な範囲内である。本実施形態では、2つのセンサマグネット65が180°離間して設けられており、ギア53が180°以上回転すると、検出値に応じた角度が一義的に決まらない。ギア53の回転範囲が180°未満であれば、検出値に応じた角度が一義的に決まり、絶対角を検出可能である、といえる。
本実施形態では、モータ50の動力伝達に動力伝達効率の高い平歯ギアを用いているので、比較的小さいモータトルクにて、出力軸15を適切に駆動可能である。また、要求トルクに対してモータ50が大型化するのを防ぐことができる。また、伝達トルクが相対的に大きい最終減速段よりもモータ側にて絶対角を検出することで、出力軸ギア60の回転角を直接的に検出する場合と比較し、ギア歯面形状のばらつきや振動等による偏芯力が抑制され、検出精度の悪化を防ぐことができる。これにより、出力軸15の駆動を適切に駆動制御することができる。
ギア53は、(N-1)段目の変速段を構成している。また、出力軸15の回転範囲をα、回転角センサ68にて検出可能な角度範囲をβとすると、最終減速段の減速比が(β/α)以下である。本実施形態では、α=30°、β=180°であるので、最終減速段の減速比を6以下としている。これにより、回転角センサ68の検出値に基づき、出力軸15の絶対角を適切に演算することができる。
回転角センサ68は、最終減速段が配置される最終段収容室451を含む空間である出力軸側空間K2とは、離隔された空間であるモータ側空間K1に設けられている。これにより、最終減速段で発生する摩耗粉が回転角センサ68側に到達しにくくなり、回転角センサ68の検出精度の悪化を抑制することができる。
ギアには、出力軸15と一体に回転する出力軸ギア60、出力軸ギア60と噛み合うN段目ギアであるギア54、および、ギア54と一体に回転する(N-1)段目ギアであるギア53が含まれる。ギア54とギア53とは、ギア接続シャフト55で連結されている。
これにより、出力軸15側の構成に応じてギアカバー45の形状を変更すればよいので、出力軸15側の構成によらず、回転角センサ68やターミナル等が内蔵されているセンサカバー43の形状を変更する必要がなく、センサカバー43の共通化が可能である。また、回転式アクチュエータ40と組み付ける相手部品の形状に合わせてギア接続シャフト55の長さを変更することで、出力軸15の位置に対するモータハウジング部411の出代を調整可能であり、搭載の自由度を向上させることができる。
ギア接続シャフト55は、軸受56、57によりハウジング41に回転可能に支持されている。ギア53はハウジング41の一方側に設けられ、ギア54はハウジング41の他方側に設けられている。これにより、最終減速段が設けられる出力軸側空間K2と、回転角センサ68が設けられるモータ側空間K1とを適切に離隔することができる。
回転式アクチュエータ40は、センサカバー43およびギアカバー45をさらに備える。センサカバー43には、回転角センサ68の検出部がギア53の径方向内側となるように、回転角センサ68を保持するセンサ保持部438が形成されている。これにより、センサマグネット65の磁界を検出可能な箇所に回転角センサ68を適切に配置することができる。
また、ギアカバー45は、出力軸ギア60を回転可能に保持している。これにより、センサカバー43側の構成を変更することなく、出力軸15側の構成に応じ、回転式アクチュエータ40と出力軸15とを適切に接続することができる。
ギアカバー45には、ギア54が配置される最終段収容室451が形成されている。最終段収容室451の外縁には、ハウジング41と嵌まり合う嵌め合い部であるインロー雄部452が形成される。また、ギアカバー45またはハウジング41の一方には、他方に嵌まり合う位置決めピン453、インロー雄部452とは離間した箇所に形成される。これにより、ハウジング41とギアカバー45との組み付け精度が向上し、出力軸15、出力軸ギア60およびギア54、53の位置精度が向上する。また、出力軸15、出力軸ギア60およびギア54を適切なバックラッシュを確保して組み付けることで、噛み合いが安定し、摩耗粉の発生を抑制することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態を図7に示す、本実施形態では、ギア53(図7中では不図示)と、最終減速段を構成するギア74とは、ギア接続シャフト75で接続される。ギア接続シャフト75は、軸部751および頭部755と有する。ギア74には、圧入凹部745が形成され、ギア接続シャフト75の頭部755が圧入される。圧入凹部745は、平行に形成される平面部746、747、および、平面部746、747を接続する曲面部748、749から構成される。また、ギア接続シャフト75の頭部755には、圧入凹部745の平面部746、747と対応する平面部756、757が形成される。これにより、ギア74とギア接続シャフト75とは、いわゆる「二面幅」により圧入固定される。
ギア接続シャフト55とギア54とを二面幅圧入で固定することで、荷重を面で受けることができるため、ギア接続シャフト75に入力されたトルクをギア74に伝達する際のギア接続シャフト75の滑りを抑制することができる。また、ボルト549のような固定部材を省略可能である。また、ギア53とギア接続シャフト75との接続箇所に二面幅を設けてもよい。なお、「平行」とは、二面幅にてギア接続シャフト75の滑りを抑制可能な程度のずれは許容される。このように構成しても上記実施形態と同様の効果を奏する。
実施形態では、ギア51~54および出力軸ギア60が「ギア」に対応し、ギア53が「検出対象ギア」および「(N-1)段目ギア」に対応し、ギア54、74が「N段目ギア」に対応し、センサマグネット65が「被検出部」に対応し、回転角センサ68が「絶対角センサ」に対応し、最終段収容室451が「収容室」に対応し、インロー雄部452が「嵌め合い部」に対応する。
(他の実施形態)
上記実施形態では、減速段数は3段である。他の実施形態では、減速段数は、2段、または、4段以上であってもよい。減速段数が多い場合、被検出部を、絶対角を検出可能である(N-1)段目よりもモータ側のギアに設けてもよい。
上記実施形態では、被検出部であるセンサマグネットは、180°離間して2つ設けられる。他の実施形態では、センサマグネットの配置や個数は異なっていてもよい。また、上記実施形態では、絶対角センサは、ホールICによりセンサマグネットの磁界を検出するものである。他の実施形態では、絶対角センサとしてホールIC以外の磁気センサを用いてもよいし、磁気センサ以外のものを用いてもよい。また、被検出部は、絶対角センサの種類に応じたものを適宜用いればよい。
上記実施形態では、ギア接続シャフトの軸受として2つのボールベアリングが設けられる。他の実施形態では、ボールベアリングは、1または3以上であってもよい。また、軸受としてボールベアリング以外のものを用いてもよい。
上記実施形態では、モータは、ブラシ付きDCモータである。他の実施形態では、モータは、ブラシ付きDCモータ以外のものであってもよい。上記実施形態では、ディテントプレートには2つの谷部が設けられる。他の実施形態では、谷部の数は2つに限らず、3以上であってもよい。また、シフトレンジ切替機構やパーキングロック機構等は、上記実施形態と異なっていてもよい。
また、上記実施形態では、回転式アクチュエータはシフトレンジ切替システムに適用される。他の実施形態では、シフトレンジに限らず、例えばハイブリッド車両における駆動源の切り替え等を含む動力伝達状態を切り替える動力伝達切替システムに適用してもよい。他の実施形態では、回転式アクチュエータをシフトレンジ切替システム以外の車載システム、または、車載以外の駆動システムに適用してもよい。以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1・・・シフトバイワイヤシステム
15・・・出力軸
40・・・回転式アクチュエータ
50・・・モータ
51・・・モータギア 52・・・ギア
53・・・ギア(検出対象ギア、(N-1)段目ギア)
54、74・・・ギア(N段目ギア)
55、75・・・ギア接続シャフト 60・・・出力軸ギア
65・・・センサマグネット(被検出部)
68・・・回転角センサ(絶対角センサ)

Claims (10)

  1. モータ(50)と、
    前記モータの回転を出力軸(15)に伝達するN段(Nは2以上の整数)の減速段を構成する平歯ギアであるギア(51~54、60、74)と、
    前記ギアの1つに設けられる被検出部(65)と、
    前記被検出部が設けられる前記ギアである検出対象ギア(53)の回転により変化する物理量を検出する絶対角センサ(68)と、
    を備え、
    前記検出対象ギアは、最終減速段よりも前記モータ側であって、回転範囲が前記絶対角センサの検出値により絶対角を検出可能な範囲内である回転式アクチュエータ。
  2. 前記検出対象ギアは、(N-1)段目の減速段を構成し、
    前記出力軸の回転範囲をα、前記絶対角センサにて絶対角を検出可能な角度範囲をβとすると、最終減速段の減速比が、(β/α)以下である請求項1に記載の回転式アクチュエータ。
  3. 前記絶対角センサは、最終減速段が配置される空間とは離隔された箇所に設けられている請求項1または2に記載の回転式アクチュエータ。
  4. 前記ギアには、前記出力軸と一体に回転する出力軸ギア(60)、前記出力軸ギアと噛み合うN段目ギア(54)、および、前記N段目ギアと一体に回転する(N-1)段目ギア(53)が含まれ、
    前記N段目ギアと前記(N-1)段目ギアとは、ギア接続シャフト(55、75)で連結されている請求項3に記載の回転式アクチュエータ。
  5. 前記ギア接続シャフトは、軸受(56、57)によりハウジング(41)に回転可能に支持されており、
    前記(N-1)段目ギアは、前記ハウジングの一方側に設けられ、
    前記N段目ギアは、前記ハウジングの他方側に設けられている請求項4に記載の回転式アクチュエータ。
  6. 前記ハウジングの一方側に設けられるセンサカバー(43)をさらに備え、
    前記センサカバーには、前記絶対角センサの検出部が前記検出対象ギアの径方向内側となるように前記絶対角センサを保持するセンサ保持部(438)が形成されている請求項5に記載の回転式アクチュエータ。
  7. 前記ハウジングの他方側に設けられるギアカバー(45)をさらに備え、
    前記ギアカバーは、前記出力軸ギアを回転可能に保持している請求項5または6に記載の回転式アクチュエータ。
  8. 前記ギアカバーには、前記N段目ギアが配置される収容室(451)が形成されており、
    前記収容室の外縁には、前記ハウジングと嵌まり合う嵌め合い部(452)が形成される請求項7に記載の回転式アクチュエータ。
  9. 前記ギアカバーまたは前記ハウジングの一方には、他方に嵌まり合う位置決めピン(453)が前記嵌め合い部とは離間した箇所に形成される請求項8に記載の回転式アクチュエータ。
  10. 前記N段目ギア(74)および前記(N-1)段目ギアの少なくとも一方と、前記ギア接続シャフト(75)とは、二面幅で固定される請求項4~9のいずれか一項に記載の回転式アクチュエータ。
JP2020135319A 2020-08-07 2020-08-07 回転式アクチュエータ Pending JP2024001370A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135319A JP2024001370A (ja) 2020-08-07 2020-08-07 回転式アクチュエータ
PCT/JP2021/028632 WO2022030451A1 (ja) 2020-08-07 2021-08-02 回転式アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135319A JP2024001370A (ja) 2020-08-07 2020-08-07 回転式アクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024001370A true JP2024001370A (ja) 2024-01-10

Family

ID=80117975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020135319A Pending JP2024001370A (ja) 2020-08-07 2020-08-07 回転式アクチュエータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024001370A (ja)
WO (1) WO2022030451A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3518217Y1 (ja) * 1958-04-07 1960-08-03
JP5915162B2 (ja) * 2011-12-22 2016-05-11 アイシン精機株式会社 シフト装置
JP5993707B2 (ja) * 2012-10-22 2016-09-14 日本電産サンキョー株式会社 ギアードモータ
JP2020112048A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 株式会社デンソー アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022030451A1 (ja) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7847447B2 (en) Rotary actuator having electric motor and speed reduction device
US20120255385A1 (en) Gear device and rotary actuator having the same
JP5286202B2 (ja) 回転−直動変換機構およびアクチュエータ
JP2010159828A (ja) 回転式アクチュエータおよびその製造方法
JP6903490B2 (ja) 電動アクチュエータ
CN113037020A (zh) 旋转驱动装置及使用它的线控换挡系统
JP2012222902A (ja) 回転式アクチュエータ
CN111828553A (zh) 旋转致动器
US6516680B1 (en) Power steering apparatus
JP5488931B2 (ja) 回転式アクチュエータ
JP2005054981A (ja) ハーモニックドライブ減速機、該減速機付きモータおよび駆動システム
WO2018123564A1 (ja) 電動アクチュエータ
JP2007285483A (ja) 送りねじ機構を備えるアクチュエータ
CN112703337B (zh) 旋转式致动器
JP2024001370A (ja) 回転式アクチュエータ
JP6752603B2 (ja) 電動アクチュエータ
CN111828554A (zh) 旋转致动器
JP5093156B2 (ja) 回転式アクチュエータ
WO2016017417A1 (ja) シフトレンジ切替装置
JP6033733B2 (ja) 遊星歯車機構の組み立て方法
US10612654B2 (en) Alternator driving apparatus for driving an alternator
JP6752663B2 (ja) 電動アクチュエータ
KR20210109922A (ko) 회전식 액추에이터
JP2008232185A (ja) ボールねじ機構
WO2021095654A1 (ja) 回転式アクチュエータ