JP2024000910A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024000910A
JP2024000910A JP2022099893A JP2022099893A JP2024000910A JP 2024000910 A JP2024000910 A JP 2024000910A JP 2022099893 A JP2022099893 A JP 2022099893A JP 2022099893 A JP2022099893 A JP 2022099893A JP 2024000910 A JP2024000910 A JP 2024000910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
cell array
layer
memory cell
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022099893A
Other languages
English (en)
Inventor
睦 岡嶋
Mutsumi Okajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022099893A priority Critical patent/JP2024000910A/ja
Priority to TW112103091A priority patent/TWI842357B/zh
Priority to CN202310175025.4A priority patent/CN117279367A/zh
Priority to US18/179,537 priority patent/US20230413519A1/en
Publication of JP2024000910A publication Critical patent/JP2024000910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/33DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor extending under the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/312DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/10Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring for interconnecting capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】特性の優れた半導体記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、酸化物半導体トランジスタを有する複数のメモリセルが配置されたメモリセルアレイと、第1の絶縁層と、メモリセルアレイと第1の絶縁層との間に設けられた第1の配線層と、メモリセルアレイから第1の絶縁層に向かう第1の方向に延び、一端からメモリセルアレイまでの第1の方向の第1の距離が、第1の配線層からメモリセルアレイまでの第1の方向の第2の距離よりも小さく、他端からメモリセルアレイまでの第1の方向の第3の距離が、第1の絶縁層からメモリセルアレイまでの第1の方向の第4の距離よりも大きく、第1の方向に垂直な第1の断面において環状の第2の絶縁層と、メモリセルアレイとの間に第1の絶縁層及び第2の絶縁層が設けられた第3の絶縁層であって、一部が第1の断面において、第2の絶縁層に囲まれた第3の絶縁層と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
酸化物半導体層にチャネルを形成する酸化物半導体トランジスタは、オフ動作時のチャネルリーク電流が極めて小さいという優れた特性を備える。このため、例えば、酸化物半導体トランジスタを、Dynamic Random Access Memory(DRAM)のメモリセルのスイッチングトランジスタに適用することが可能である。
特許第5515281号公報
本発明が解決しようとする課題は、特性の優れた半導体記憶装置を提供することにある。
実施形態の半導体記憶装置は、酸化物半導体トランジスタを有する複数のメモリセルが配置されたメモリセルアレイと、第1の絶縁層と、前記メモリセルアレイと前記第1の絶縁層との間に設けられた第1の配線層と、前記メモリセルアレイから前記第1の絶縁層に向かう第1の方向に延びる第2の絶縁層であって、一端から前記メモリセルアレイまでの前記第1の方向の第1の距離が、前記第1の配線層から前記メモリセルアレイまでの前記第1の方向の第2の距離よりも小さく、他端から前記メモリセルアレイまでの前記第1の方向の第3の距離が、前記第1の絶縁層から前記メモリセルアレイまでの前記第1の方向の第4の距離よりも大きく、前記第1の方向に垂直な第1の断面において環状の第2の絶縁層と、前記メモリセルアレイとの間に前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層が設けられた第3の絶縁層であって、一部が前記第1の断面において、前記第2の絶縁層に囲まれた第3の絶縁層と、を備える。
第1の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置のレイアウト図。 第1の実施形態の半導体記憶装置のメモリセルアレイ一部の等価回路図。 第1の実施形態の半導体記憶装置のメモリセルの模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置のメモリセルの模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 比較例の半導体記憶装置の模式断面図。 第2の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図。 第2の実施形態の半導体記憶装置のレイアウト図。 第2の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第2の実施形態の変形例の半導体記憶装置の模式断面図。 第3の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図。 第4の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する場合がある。
また、本明細書中、便宜上「上」、「下」、「上部」、又は「下部」という用語を用いる場合がある。「上」、「下」、「上部」、又は「下部」とはあくまで図面内での相対的位置関係を示す用語であり、重力に対する位置関係を規定する用語ではない。
本明細書中の半導体記憶装置を構成する部材の化学組成の定性分析及び定量分析は、例えば、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)、エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy:EDX)、ラザフォード後方散乱分析法(Rutherford Back-Scattering Spectroscopy:RBS)により行うことが可能である。また、半導体記憶装置を構成する部材の厚さ、部材間の距離、結晶粒径等の測定には、例えば、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)を用いることが可能である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体記憶装置は、酸化物半導体トランジスタを有する複数のメモリセルが配置されたメモリセルアレイと、第1の絶縁層と、メモリセルアレイと第1の絶縁層との間に設けられた第1の配線層と、メモリセルアレイから第1の絶縁層に向かう第1の方向に延びる第2の絶縁層であって、一端からメモリセルアレイまでの第1の方向の第1の距離が、第1の配線層からメモリセルアレイまでの第1の方向の第2の距離よりも小さく、他端からメモリセルアレイまでの第1の方向の第3の距離が、第1の絶縁層からメモリセルアレイまでの第1の方向の第4の距離よりも大きく、第1の方向に垂直な第1の断面において環状の第2の絶縁層と、メモリセルアレイとの間に第1の絶縁層及び第2の絶縁層が設けられた第3の絶縁層であって、一部が第1の断面において、第2の絶縁層に囲まれた第3の絶縁層と、を備える。
図1、図2、及び図3は、第1の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図である。図4は、第1の実施形態の半導体記憶装置のレイアウト図である。図1は、図4のCC’断面である。図2は、図1のAA’断面図である。図3は、図1のBB’断面図である。図4には、第2のバリア絶縁層の配置パターンが示されている。
図5は、第1の実施形態の半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部の等価回路図である。図6及び図7は、第1の実施形態の半導体記憶装置のメモリセルの模式断面図である。図7は、図6のDD’断面図である。
第1の実施形態の半導体記憶装置は、DRAM100である。図4は、DRAM100のレイアウト図である。図4は、DRAM100のチップを上面から見たイメージである。
図4に示すように、DRAM100は、メモリセルアレイ部101と周辺回路部102を含む。メモリセルアレイ部101は、例えば、周辺回路部102に囲まれる。
周辺回路部102は、メモリセルアレイ部101に含まれるメモリセルMCのメモリ動作を実現する機能を有する。周辺回路部102は、例えば、センスアンプ回路やワード線ドライバ回路を含む。
図1に示すように、メモリセルアレイ部101には、メモリセルアレイ101aと、メモリセルアレイ101aの上の配線領域101bを含む。
図5に示すように、メモリセルアレイ101aは、複数のメモリセルMCを含む。図5において、破線で囲まれた部分が、1個のメモリセルMCである。メモリセルアレイ101aには、複数のメモリセルMCが2次元的に配置される。メモリセルアレイ101aには、複数のワード線WL、複数のビット線BL、及びプレート線PLが含まれる。
メモリセルMCは、酸化物半導体トランジスタTR及びキャパシタCAを含む。メモリセルMCは、ワード線WL、ビット線BL、及びプレート線PLに接続される。1本のワード線WLと1本のビット線BLを選択することで一つのメモリセルMCを選択することができる。
酸化物半導体トランジスタTRは、メモリセルMCのスイッチングトランジスタとして機能する。キャパシタCAは、電荷を蓄積する機能を有する。キャパシタCAに蓄積される電荷が、メモリセルMCに記憶されるデータの基礎となる。
ワード線WLは、酸化物半導体トランジスタTRのゲート電極にゲート電圧を印加する機能を有する。ビット線BLは、酸化物半導体トランジスタTRを用いて、キャパシタCAに電荷を蓄積したり、キャパシタCAに蓄積された電荷を読み出したりする機能を有する。
図6及び図7に示すように、酸化物半導体トランジスタTRは、下部電極11、上部電極12、酸化物半導体層13、ゲート電極14、及びゲート絶縁層15を含む。図6に示すように、キャパシタCAは、セル電極21、プレート電極22、キャパシタ絶縁膜23を含む。
下部電極11及び上部電極12は、酸化物半導体トランジスタTRのソース電極又はドレイン電極として機能する。下部電極11及び上部電極12は、導電体である。
下部電極11は、キャパシタCAに電気的に接続される。下部電極11は、セル電極21に電気的に接続される。上部電極12は、ビット線BLに電気的に接続される。
下部電極11及び上部電極12は、導電体である。下部電極11及び上部電極12は、例えば、酸化物導電体を含む。下部電極11及び上部電極12は、例えば、インジウム(In)、スズ(Sn)、及び酸素(O)を含む。下部電極11及び上部電極12は、例えば、酸化インジウムスズを含む。下部電極11及び上部電極12は、例えば、酸化インジウムスズ層である。
酸化物半導体層13は、下部電極11と上部電極12との間に設けられる。酸化物半導体層13は、例えば、下部電極11及び上部電極12に接する。
酸化物半導体層13には、酸化物半導体トランジスタTRのオン動作時に、電流経路となるチャネルが形成される。酸化物半導体層13には、例えば、酸素空孔(Oxygen Vacancy)が存在する。酸化物半導体層13の中の酸素空孔は、ドナーとして機能する。
酸化物半導体層13は、酸化物半導体である。酸化物半導体層13は、例えば、アモルファスである。
酸化物半導体層13は、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、及びスズ(Sn)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素と、亜鉛(Zn)と、酸素(O)を含む。酸化物半導体層13は、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)及び酸素(O)を含む。酸化物半導体層13は、例えば、酸化インジウムガリウム亜鉛を含む。酸化物半導体層13は、例えば、酸化インジウムガリウム亜鉛層である。
ゲート電極14は、酸化物半導体層13に対向する。図7に示すように、ゲート電極14は、酸化物半導体層13を囲んで設けられる。ゲート電極14は、ワード線WLと同一の層で形成される。ゲート電極14は、ワード線WLと連続する。
酸化物半導体トランジスタTRは、いわゆるSurrounding Gate Transistor(SGT)である。酸化物半導体トランジスタTRは、いわゆるGate All Around構造(GAA構造)を有する。
ゲート電極14は、導電体である。ゲート電極14は、例えば、金属、金属化合物、又は半導体である。ゲート電極14は、例えば、タングステン(W)を含む。
ゲート絶縁層15は、酸化物半導体層13とゲート電極14との間に設けられる。ゲート絶縁層15は、酸化物半導体層13を囲んで設けられる。ゲート絶縁層15は、例えば、下部電極11と上部電極12との間に設けられる。
ゲート絶縁層15は、例えば、酸化物、窒化物、又は酸窒化物である。ゲート絶縁層15は、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウム、又は酸窒化シリコンを含む。ゲート絶縁層15は、例えば、酸化シリコン層、酸化アルミニウム層、窒化シリコン層、窒化アルミニウム層、又は酸窒化シリコン層である。ゲート絶縁層15は、例えば、2種類以上の絶縁層の積層構造であっても構わない。
セル電極21は、下部電極11に電気的に接続される。セル電極21は、導電体である。セル電極21は、例えば、金属又は金属窒化物である。セル電極21は、例えば、窒化チタンである。
プレート電極22は、プレート線PLに電気的に接続される。プレート線PLは、メモリセルMCのプレート電極22にプレート電圧を印加する機能を有する。
プレート電極22は、導電体である。プレート電極22は、は、例えば、金属又は金属窒化物である。プレート電極22は、は、例えば、窒化チタンである。
キャパシタ絶縁膜23は、セル電極21とプレート電極22との間に設けられる。キャパシタ絶縁膜23は、金属酸化物を含む。キャパシタ絶縁膜23は、例えば、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムの積層構造を有する。
図1に示すように、メモリセルアレイ部101は、メモリセルアレイ101aと、メモリセルアレイ101aの上の配線領域101bを含む。図1において、破線で囲まれた部分が、1個のメモリセルMCである。
図1に示すように、メモリセルアレイ部101は、シリコン基板30、基板絶縁層32、セル間絶縁層34、セルアレイ上部絶縁層36、第1のバリア絶縁層38、層間絶縁層40、保護絶縁層42、第2のバリア絶縁層44、キャップ絶縁層46、第1の金属配線層48、第2の金属配線層50、第3の空洞52、プレート線PL、複数のワード線WL、及び複数のビット線BLを備える。
シリコン基板30は、半導体層の一例である。セル間絶縁層34は、第6の絶縁層の一例である。セルアレイ上部絶縁層36は、第5の絶縁層の一例である。第1のバリア絶縁層38は、第4の絶縁層の一例である。保護絶縁層42は、第1の絶縁層の一例である。第2のバリア絶縁層44は、第2の絶縁層の一例である。キャップ絶縁層46は、第3の絶縁層の一例である。第1の金属配線層48は、第1の配線層の一例である。第2の金属配線層50は、第3の配線層の一例である。ビット線BLは、第2の配線層の一例である。
シリコン基板30は、例えば、単結晶シリコンである。周辺回路部102には、例えば、シリコン基板30の一部をチャネルとして用いるトランジスタが形成される。
基板絶縁層32は、シリコン基板30の上に設けられる。基板絶縁層32は、例えば、シリコン基板30とメモリセルアレイ101aを電気的に分離する機能を有する。
基板絶縁層32は、絶縁体を含む。基板絶縁層32は、例えば、酸化シリコンを含む。基板絶縁層32は、例えば、酸化シリコン層である。
プレート線PLは、基板絶縁層32の上に設けられる。プレート線PLは、メモリセルアレイ101aの最下層に設けられる。プレート線PLは、メモリセルMCのプレート電極22に電気的に接続される。
プレート線PLは、導電体を含む。プレート線PLは、例えば、金属又は金属窒化物である。
セル間絶縁層34は、シリコン基板30の上に設けられる。セル間絶縁層34は、例えば、メモリセルMCとメモリセルMCとの間を電気的に分離する機能を有する。
セル間絶縁層34は、絶縁体を含む。セル間絶縁層34は、例えば、酸化シリコンを含む。セル間絶縁層34は、例えば、酸化シリコン層である。
ワード線WLは、メモリセルMCのゲート電極14に接続される。
ワード線WLは、導電体を含む。ワード線WLは、例えば、金属又は金属窒化物である。ワード線WLは、例えば、タングステン(W)を含む。ワード線WLは、例えば、タングステン層である。
ビット線BLは、セル間絶縁層34の上に設けられる。ビット線BLは、メモリセルアレイ101aの最上層に設けられる。ビット線BLは、メモリセルMCと第1のバリア絶縁層38との間に設けられる。複数のメモリセルMCと第1のバリア絶縁層38との間に、複数のビット線BLが設けられる。ビット線BLは、例えば、メモリセルMCの上部電極12に電気的に接続される。
ビット線BLは、導電体を含む。ビット線BLは、例えば、金属又は金属窒化物である。ビット線BLは、例えば、タングステン(W)を含む。ビット線BLは、例えば、タングステン層である。
セルアレイ上部絶縁層36は、セル間絶縁層34の上に設けられる。セルアレイ上部絶縁層36は、メモリセルアレイ101aと第1のバリア絶縁層38との間に設けられる。
セルアレイ上部絶縁層36は、ビット線BLと第1のバリア絶縁層38との間に設けられる。セルアレイ上部絶縁層36の一部は、例えば、ビット線BLとビット線BLとの間に設けられる。
セルアレイ上部絶縁層36は、絶縁体を含む。セルアレイ上部絶縁層36は、例えば、酸化シリコンを含む。セルアレイ上部絶縁層36は、例えば、酸化シリコン層である。
第1のバリア絶縁層38は、セルアレイ上部絶縁層36の上に設けられる。第1のバリア絶縁層38は、メモリセルアレイ101aと第1の金属配線層48との間に設けられる。第1のバリア絶縁層38は、セルアレイ上部絶縁層36と、層間絶縁層40との間に設けられる。
第1のバリア絶縁層38は、セルアレイ上部絶縁層36と第2のバリア絶縁層44に囲まれたキャップ絶縁層46の一部との間に、開口部を有する。
第1のバリア絶縁層38は、例えば、DRAM100を製造する際に、酸素に対するバリア層として機能する。
第1のバリア絶縁層38は、絶縁体を含む。第1のバリア絶縁層38は、例えば、酸化アルミニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ハフニウム、酸化タンタル、窒化シリコン、窒化アルミニウム、酸窒化シリコン、酸窒化アルミニウム、及び窒素添加炭化シリコンからなる群から選ばれる少なくとも一つの絶縁体を含む。第1のバリア絶縁層38は、例えば、酸化アルミニウム層、酸化イットリウム層、酸化ジルコニウム層、酸化ランタン層、酸化ハフニウム層、酸化タンタル層、窒化シリコン層、窒化アルミニウム層、酸窒化シリコン層、酸窒化アルミニウム層、又は窒素添加炭化シリコン層である。
第1のバリア絶縁層38は、層間絶縁層40よりも酸素透過率の低い材料で形成される。第1のバリア絶縁層38は、例えば、酸化シリコンよりも酸素透過率の低い材料で形成される。
層間絶縁層40は、第1のバリア絶縁層38の上に設けられる。層間絶縁層40は、第1のバリア絶縁層38と保護絶縁層42との間に設けられる。
層間絶縁層40は、第1のバリア絶縁層38と第1の金属配線層48との間に設けられる。層間絶縁層40は、第1の金属配線層48と第2の金属配線層50との間に設けられる。層間絶縁層40は、第2の金属配線層50と保護絶縁層42との間に設けられる。
層間絶縁層40は、絶縁体を含む。層間絶縁層40は、例えば、酸化シリコンを含む。層間絶縁層40は、例えば、酸化シリコン層である。
保護絶縁層42は、層間絶縁層40の上に設けられる。保護絶縁層42は、層間絶縁層40とキャップ絶縁層46との間に設けられる。
保護絶縁層42は、絶縁体を含む。保護絶縁層42は、例えば、層間絶縁層40と異なる材料を含む。保護絶縁層42は、例えば、層間絶縁層40と異なる材料で形成される。保護絶縁層42は、例えば、窒化シリコンを含む。保護絶縁層42は、例えば、窒化シリコン層である。
保護絶縁層42は、例えば、層間絶縁層40よりも酸素透過率の低い材料で形成される。保護絶縁層42は、例えば、酸化シリコンよりも酸素透過率の低い材料で形成される。
第1の金属配線層48は、配線領域101bに設けられる。第1の金属配線層48は、メモリセルアレイ101aと保護絶縁層42との間に設けられる。第1の金属配線層48は、第1のバリア絶縁層38と保護絶縁層42との間に設けられる。第1の金属配線層48は、層間絶縁層40の中に設けられる。
第1の金属配線層48は、導電体を含む。第1の金属配線層48は、例えば、金属である。第1の金属配線層48は、例えば、銅(Cu)又はアルミニウム(Al)を含む。第1の金属配線層48は、例えば、銅層又はアルミニウム層である。
第2の金属配線層50は、配線領域101bに設けられる。第2の金属配線層50は、メモリセルアレイ101aと保護絶縁層42との間に設けられる。第2の金属配線層50は、第1のバリア絶縁層38と保護絶縁層42との間に設けられる。第2の金属配線層50は、第1の金属配線層48と保護絶縁層42との間に設けられる。第2の金属配線層50は、層間絶縁層40の中に設けられる。
第2の金属配線層50は、導電体を含む。第2の金属配線層50は、例えば、金属である。第2の金属配線層50は、例えば、銅(Cu)又はアルミニウム(Al)を含む。第2の金属配線層50は、例えば、銅層又はアルミニウム層である。
第2のバリア絶縁層44は、メモリセルアレイ101aから保護絶縁層42に向かう第1の方向に延びる。第1の方向は、図1の上下方向である。
なお、第1の方向に垂直な方向を第2の方向と称する。また、第1の方向及び第2の方向に垂直な方向を第3の方向と称する。例えば、図1の左右方向が第2の方向である。また、例えば、図2及び図3の左右方向が第2の方向であり、図2及び図3の上下方向が第3の方向である。
第2のバリア絶縁層44の一端からメモリセルアレイ101aまでの第1の方向の第1の距離(図1中のd1)は、第1の金属配線層48からメモリセルアレイ101aまでの第1の方向の第2の距離(図1中のd2)よりも小さい。言い換えれば、第2のバリア絶縁層44のメモリセルアレイ101a側の端部からビット線BLまでの第1の方向の第1の距離d1は、第1の金属配線層48からビット線BLまでの第1の方向の第2の距離d2よりも小さい。
第2のバリア絶縁層44の一端は、例えば、第1のバリア絶縁層38に接する。言い換えれば、第2のバリア絶縁層44のメモリセルアレイ101a側の端部は、例えば、第1のバリア絶縁層38に接する。
また、第2のバリア絶縁層44の他端からメモリセルアレイ101aまでの第1の方向の第3の距離(図1中のd3)は、保護絶縁層42からメモリセルアレイ101aまでの第1の方向の第4の距離(図1中のd4)よりも大きい。言い換えれば、第2のバリア絶縁層44のメモリセルアレイ101aと反対側の端部からメモリセルアレイ101aまでの第1の方向の第3の距離d3は、保護絶縁層42からメモリセルアレイ101aまでの第1の方向の第4の距離d4よりも大きい。
第2のバリア絶縁層44の他端は、例えば、保護絶縁層42に接する。言い換えれば、第2のバリア絶縁層44のメモリセルアレイ101aと反対側の端部は、例えば、保護絶縁層42に接する。
第2のバリア絶縁層44は、セルアレイ上部絶縁層36とキャップ絶縁層46との間に設けられる。
図2に示すように、第2のバリア絶縁層44は、第1の方向に垂直な第1の断面において環状である。図2に示すAA’断面は第1の断面の一例である。図2に示すように、第2のバリア絶縁層44は、例えば、層間絶縁層40に囲まれる。
図4に示すように、第2のバリア絶縁層44は、メモリセルアレイ部101に複数個設けられる。第2のバリア絶縁層44は、メモリセルアレイ101aの上に複数個設けられる。
第2のバリア絶縁層44は、例えば、DRAM100を製造する際に、酸素に対するバリア層として機能する。
第2のバリア絶縁層44は、絶縁体を含む。第2のバリア絶縁層44は、例えば、酸化アルミニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ハフニウム、酸化タンタル、窒化シリコン、窒化アルミニウム、酸窒化シリコン、酸窒化アルミニウム、及び窒素添加炭化シリコンからなる群から選ばれる少なくとも一つの絶縁体を含む。第2のバリア絶縁層44は、例えば、酸化アルミニウム層、酸化イットリウム層、酸化ジルコニウム層、酸化ランタン層、酸化ハフニウム層、酸化タンタル層、窒化シリコン層、窒化アルミニウム層、酸窒化シリコン層、酸窒化アルミニウム層、又は窒素添加炭化シリコン層である。
第2のバリア絶縁層44は、層間絶縁層40よりも酸素透過率の低い材料で形成される。第2のバリア絶縁層44は、例えば、酸化シリコンよりも酸素透過率の低い材料で形成される。
図1に示すように、メモリセルアレイ部101の配線領域101bには、第3の空洞52が設けられる。図3に示すように、第1の方向に垂直な第2の断面において、第3の空洞52は第2のバリア絶縁層44に囲まれる。図3に示すBB’断面は第2の断面の一例である。
第3の空洞52は、セルアレイ上部絶縁層36とキャップ絶縁層46との間に設けられる。第3の空洞52は、例えば、セルアレイ上部絶縁層36と接する。第3の空洞52は、例えば、セルアレイ上部絶縁層36、キャップ絶縁層46、第1のバリア絶縁層38、及び第2のバリア絶縁層44で囲まれた空間である。
キャップ絶縁層46は、保護絶縁層42の上に設けられる。メモリセルアレイ101aとキャップ絶縁層46との間に、保護絶縁層42が設けられる。メモリセルアレイ101aとキャップ絶縁層46との間に、第2のバリア絶縁層44が設けられる。
図2に示すように、キャップ絶縁層46の一部は、第1の方向に垂直な第1の断面において第2のバリア絶縁層44に囲まれる。図2に示すAA’断面は第1の断面の一例である。図2に示すように、キャップ絶縁層46の一部は、例えば、層間絶縁層40に囲まれる。
キャップ絶縁層46は、例えば、DRAM100の内部に、第2のバリア絶縁層44の内側を通って、外部から水分が侵入することを抑制する機能を有する。
キャップ絶縁層46は、絶縁体を含む。キャップ絶縁層46は、例えば、窒化物、酸窒化物、又は樹脂を含む。キャップ絶縁層46は、例えば、窒化シリコン、酸窒化シリコン、又はポリイミド樹脂を含む。キャップ絶縁層46は、例えば、窒化シリコン層、酸窒化シリコン層、又はポリイミド樹脂層である。
キャップ絶縁層46は、例えば、2種類以上の絶縁層の積層構造であっても構わない。キャップ絶縁層46は、例えば、酸化シリコン層と窒化シリコン層の積層構造である。
次に、第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一例について説明する。
図8、図9、図10、図11、図12、図13、及び図14は、第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一例を示す模式断面図である。図8~図14は、それぞれ、図1に対応する断面を示す。図8~図14は、DRAM100のメモリセルアレイ部101の製造方法の一例を示す図である。
最初に、公知のプロセス技術を用いて、シリコン基板30の上に、基板絶縁層32、及びメモリセルアレイ101aを形成する。その後、例えば、Chemical Vapor Deposition法(CVD法)を用いて、セルアレイ上部絶縁層36を形成する(図8)。セルアレイ上部絶縁層36は、例えば、酸化シリコン層である。
次に、セルアレイ上部絶縁層36の上に、例えば、CVD法を用いて、第1のバリア絶縁層38を形成する。第1のバリア絶縁層38は、例えば、窒化シリコン層である。
次に、第1のバリア絶縁層38の上に、公知のプロセス技術を用いて、配線領域101bを形成する。配線領域101bには、第1の金属配線層48、第2の金属配線層50、及び、層間絶縁層40が含まれる。
第1の金属配線層48及び第2の金属配線層50は、例えば、銅層である。層間絶縁層40は、例えば、酸化シリコン層である。
次に、層間絶縁層40の上に、例えば、CVD法を用いて、保護絶縁層42を形成する(図9)。保護絶縁層42は、例えば、窒化シリコン層である。
次に、保護絶縁層42の表面から、保護絶縁層42及び層間絶縁層40を貫通し、第1のバリア絶縁層38に達する開口部60を形成する(図10)。開口部60は、例えば、リソグラフィ法、及び、Reactive Ion Etching法(RIE法)を用いて形成する。
層間絶縁層40をエッチングする際に、例えば、第1のバリア絶縁層38に対してエッチング選択比を確保できるエッチング条件を選択する。第1のバリア絶縁層38を、層間絶縁層40をエッチングする際のストッパ層として機能させることができる。第1のバリア絶縁層38をストッパ層として機能させることで、例えば、開口部60の深さ制御が容易となる。
次に、開口部60の側壁に、第2のバリア絶縁層44を形成する(図11)。第2のバリア絶縁層44は、例えば、Atomic Layer Deposition法(ALD法)と、RIE法によるエッチングを用いて形成する。第2のバリア絶縁層44は、例えば、酸化アルミニウム層である。
次に、開口部60の底面に露出する第1のバリア絶縁層38を除去し、開口部60の底面にセルアレイ上部絶縁層36を露出させる(図12)。第1のバリア絶縁層38は、例えば、RIE法を用いて除去する。
次に、酸素(O)を含む雰囲気中での熱処理を行う(図13)。熱処理は、例えば、酸素ガス(O)を含む雰囲気中で行う。例えば、開口部60を通って酸素がメモリセルアレイ101aに供給される。熱処理は、いわゆる酸素アニールである。
メモリセルアレイ101aには、酸化物半導体トランジスタTRが存在する。酸素がメモリセルアレイ101aに供給されることで、例えば、酸化物半導体トランジスタTRの酸化物半導体層13に酸素が供給され、酸化物半導体層13の酸素空孔密度が低減する。
酸素(O)を含む雰囲気中での熱処理の際に、酸素透過率の低い第1のバリア絶縁層38、酸素透過率の低い第2のバリア絶縁層44、及び、酸素透過率の低い保護絶縁層42によって、配線領域101bへの酸素の侵入が抑制される。したがって、例えば、第1の金属配線層48又は第2の金属配線層50が酸化されることが抑制される。
次に、保護絶縁層42の上に、例えば、CVD法を用いて、キャップ絶縁層46を形成する(図14)。開口部60の少なくとも上部は、キャップ絶縁層46で埋め込まれる。開口部60を完全にキャップ絶縁層46で埋め込んでも構わない。
キャップ絶縁層46は、例えば、窒化シリコン層である。
以上の製造方法により、図1に示すDRAM100のメモリセルアレイ部101が製造される。
次に、第1の実施形態の半導体記憶装置の作用及び効果について説明する。
図15は、比較例の半導体記憶装置の模式断面図である。図15は、第1の実施形態の図1に相当する図である。図15は、比較例のDRAMのメモリセルアレイ部901の模式断面図である。
比較例のDRAM900のメモリセルアレイ部901は、メモリセルアレイ901aと配線領域901bを含む。比較例のメモリセルアレイ部901は、第1のバリア絶縁層38及び第2のバリア絶縁層44を備えない点で、第1の実施形態のDRAM100のメモリセルアレイ部101と異なる。
比較例のメモリセルアレイ部901を製造する際、メモリセルアレイ901aを形成した後、配線領域901bが形成される。配線領域901bを形成する際には、膜の形成や、膜のアニールのために複数の熱処理が加えられる。
配線領域901bを形成する際の熱処理によって、酸化物半導体トランジスタTRの酸化物半導体層13から、酸素が抜ける。酸化物半導体層13から酸素が抜けることにより、酸化物半導体層13の中の酸素空孔密度が増加する。酸素空孔密度が増加することで、酸化物半導体トランジスタTRの特性が劣化する。例えば、酸化物半導体トランジスタTRの閾値電圧が低下する。
第1の実施形態のDRAM100のメモリセルアレイ部101は、第1のバリア絶縁層38及び第2のバリア絶縁層44を備える。
第1の実施形態のDRAM100によれば、配線領域101bを形成した後に、第2のバリア絶縁層44を側壁に備える開口部60から酸素をメモリセルアレイ101aに供給することが可能となる。このため、酸化物半導体トランジスタTRの酸化物半導体層13に、酸素を供給できる。したがって、配線領域101bを形成する際の熱処理によって、酸化物半導体層13から抜けた酸素を補填することが可能となる。また、第1のバリア絶縁層38及び第2のバリア絶縁層44を備えることで、配線領域101bの第1の金属配線層48及び第2の金属配線層50の酸化を抑制できる。
したがって、配線領域101bの形成過程で増加した酸化物半導体層13の中の酸素空孔密度を低減できる。よって、酸化物半導体トランジスタTRの特性劣化を回復することができ、特性の優れたDRAM100が実現できる。
第1の実施形態のDRAM100において、第1の金属配線層48及び第2の金属配線層50の酸化を抑制する観点から、第1のバリア絶縁層38は、酸化アルミニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ハフニウム、酸化タンタル、窒化シリコン、窒化アルミニウム、酸窒化シリコン、酸窒化アルミニウム、及び窒素添加炭化シリコンからなる群から選ばれる少なくとも一つの絶縁体を含むことが好ましい。第1のバリア絶縁層38は、窒化シリコン又は酸化アルミニウムを含むことがより好ましい。
第1の実施形態のDRAM100において、第1の金属配線層48及び第2の金属配線層50の酸化を抑制する観点から、第2のバリア絶縁層44は、酸化アルミニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ハフニウム、酸化タンタル、窒化シリコン、窒化アルミニウム、酸窒化シリコン、酸窒化アルミニウム、及び窒素添加炭化シリコンからなる群から選ばれる少なくとも一つの絶縁体を含むことが好ましい。第2のバリア絶縁層44は、窒化シリコン又は酸化アルミニウムを含むことがより好ましい。
第1の実施形態のDRAM100において、第1の金属配線層48及び第2の金属配線層50の酸化を抑制する観点から、保護絶縁層42は、窒化シリコンを含むことが好ましい。
第1の実施形態のDRAM100において、外部から水分が侵入することを抑制する観点から、キャップ絶縁層46は、窒化シリコンを含むことが好ましい。
以上、第1の実施形態よれば、酸化物半導体トランジスタの製造中の特性劣化を回復することができ、特性の優れたDRAMが実現できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体記憶装置は、第5の絶縁層が第1の空洞を有する点で、第1の実施形態の半導体記憶装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
図16は、第2の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図である。図17は、第2の実施形態の半導体記憶装置のレイアウト図である。図16は、図17のEE’断面である。図16には、第2のバリア絶縁層及び第1の空洞の配置パターンが示されている。
図16は、第2の実施形態の図1に対応する図である。図17は、第2の実施形態の図4に対応する図である。
第2の実施形態の半導体記憶装置は、DRAM200である。図17は、DRAM200のレイアウト図である。図17は、DRAM200のチップを上面から見たイメージである。
図17に示すように、DRAM200は、メモリセルアレイ部201と周辺回路部202を含む。メモリセルアレイ部201は、例えば、周辺回路部202に囲まれる。
図16に示すように、メモリセルアレイ部201には、メモリセルアレイ201aと、メモリセルアレイ201aの上の配線領域201bを含む。図16において、破線で囲まれた部分が、1個のメモリセルMCである。
図16に示すように、メモリセルアレイ部201は、シリコン基板30、基板絶縁層32、セル間絶縁層34、セルアレイ上部絶縁層36、第1のバリア絶縁層38、層間絶縁層40、保護絶縁層42、第2のバリア絶縁層44、キャップ絶縁層46、第1の金属配線層48、第2の金属配線層50、第3の空洞52、第1の空洞54、プレート線PL、複数のワード線WL、及び複数のビット線BLを備える。
シリコン基板30は、半導体層の一例である。セル間絶縁層34は、第6の絶縁層の一例である。セルアレイ上部絶縁層36は、第5の絶縁層の一例である。第1のバリア絶縁層38は、第4の絶縁層の一例である。保護絶縁層42は、第1の絶縁層の一例である。第2のバリア絶縁層44は、第2の絶縁層の一例である。キャップ絶縁層46は、第3の絶縁層の一例である。第1の金属配線層48は、第1の配線層の一例である。第2の金属配線層50は、第3の配線層の一例である。ビット線BLは、第2の配線層の一例である。
図16に示すように、セルアレイ上部絶縁層36は、第1の空洞54を有する。図17に点線で示すように、第1の空洞54は、メモリセルアレイ部201において、例えば、格子状に配置される。
図16に示すように、例えば、第1の空洞54の上に、第2のバリア絶縁層44が設けられる。例えば、第1の空洞54とキャップ絶縁層46との間に第2のバリア絶縁層44が設けられる。例えば、第1の空洞54と第3の空洞52は連結されている。
次に、第2の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一例について説明する。第2の実施形態の半導体記憶装置の製造方法は、セルアレイ上部絶縁層36に第1の空洞54を形成する以外は、第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法と同様である。
図18及び図19は、第2の実施形態の半導体記憶装置の製造方法の一例を示す模式断面図である。図18及び図19は、図17に対応する断面を示す。図18及び図19は、DRAM200のメモリセルアレイ部201の製造方法の一例を示す図である。
最初に、公知のプロセス技術を用いて、シリコン基板30の上に、基板絶縁層32、及びメモリセルアレイ201aを形成する。その後、第1の空洞54を有するセルアレイ上部絶縁層36を形成する(図18)。セルアレイ上部絶縁層36は、例えば、酸化シリコン層である。
セルアレイ上部絶縁層36を形成する際に、例えば、第1の酸化シリコン膜をCVD法により形成する。その後、例えば、第1の酸化シリコン膜の表面に、リソグラフィ法及びRIE法を用いて格子状の溝を形成する。その後、例えば、ステップカバレッジ性に劣る第2の酸化シリコン膜をCVD法により形成し、格子状の溝の上部のみを被覆する。第2の酸化シリコン膜によって埋め込まれなかった溝が第1の空洞54となる。
その後、セルアレイ上部絶縁層36の上に、第1のバリア絶縁層38、配線領域201b、保護絶縁層42を形成する。
次に、保護絶縁層42の表面から、保護絶縁層42及び層間絶縁層40を貫通し、第1のバリア絶縁層38に達する開口部60を形成する。
次に、開口部60の側壁に、第2のバリア絶縁層44を形成する。次に、開口部60の底面に露出する第1のバリア絶縁層38及びその下のセルアレイ上部絶縁層36を除去し、開口部60の底に第1の空洞54を露出させる。
次に、酸素(O)を含む雰囲気中での熱処理を行う(図19)。熱処理は、例えば、酸素ガス(O)を含む雰囲気中で行う。例えば、開口部60及び第1の空洞54を通って酸素がメモリセルアレイ201aに供給される。
その後、第1の実施形態の製造方法と同様に、キャップ絶縁層46を形成する。
以上の製造方法により、図16に示すDRAM200のメモリセルアレイ部201が製造される。
第2の実施形態のDRAM200では、セルアレイ上部絶縁層36が第1の空洞54を有することで、開口部60からの酸素のメモリセルアレイ201aへの供給を、第1の実施形態のDRAM100の場合に比べ、促進することが可能である。したがって、酸化物半導体トランジスタTRの特性劣化の回復を促進することができる。
また、開口部60からの酸素のメモリセルアレイ201aへの供給を促進できるため、例えば、図17に示すように、図4に示す第1の実施形態のメモリセルアレイ部101に対して、メモリセルアレイ部201の第2のバリア絶縁層44の数を減らすことができる。言い換えれば、例えば、層間絶縁層40に形成する開口部60の数を減らすことができる。
(変形例)
第2の実施形態の変形例の半導体記憶装置は、第1の空洞と第3の空洞が連結されない点で、第2の実施形態の半導体記憶装置と異なる。
図20は、第2の実施形態の変形例の半導体記憶装置の模式断面図である。図20は、第2の実施形態の図16に対応する図である。
第2の実施形態の変形例の半導体記憶装置では、第1の空洞54と第3の空洞52は連結されていない。言い換えれば、第1の空洞54と第3の空洞52との間に、セルアレイ上部絶縁層36の一部が設けられる。
以上、第2の実施形態及び変形例によれば、酸化物半導体トランジスタの製造中の特性劣化を回復することができ、特性の優れたDRAMが実現できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の半導体記憶装置は、第1の空洞の少なくとも一部は、隣り合う第2の配線層の間に設けられる点で、第2の実施形態の半導体記憶装置と異なる。以下、第1の実施形態及び第2の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
図21は、第3の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図である。図21は、第2の実施形態の図16に対応する図である。
第3の実施形態の半導体記憶装置は、DRAM300である。図21に示すように、DRAM300のメモリセルアレイ部301には、メモリセルアレイ301aと、メモリセルアレイ301aの上の配線領域301bを含む。図21において、破線で囲まれた部分が、1個のメモリセルMCである。
図21に示すように、メモリセルアレイ部301は、シリコン基板30、基板絶縁層32、セル間絶縁層34、セルアレイ上部絶縁層36、第1のバリア絶縁層38、層間絶縁層40、保護絶縁層42、第2のバリア絶縁層44、キャップ絶縁層46、第1の金属配線層48、第2の金属配線層50、第3の空洞52、第1の空洞54、プレート線PL、複数のワード線WL、及び複数のビット線BLを備える。
シリコン基板30は、半導体層の一例である。セル間絶縁層34は、第6の絶縁層の一例である。セルアレイ上部絶縁層36は、第5の絶縁層の一例である。第1のバリア絶縁層38は、第4の絶縁層の一例である。保護絶縁層42は、第1の絶縁層の一例である。第2のバリア絶縁層44は、第2の絶縁層の一例である。キャップ絶縁層46は、第3の絶縁層の一例である。第1の金属配線層48は、第1の配線層の一例である。第2の金属配線層50は、第3の配線層の一例である。ビット線BLは、第2の配線層の一例である。
図21に示すように、セルアレイ上部絶縁層36は、第1の空洞54を有する。第1の空洞54の少なくとも一部は、隣り合うビット線BLの間に設けられる。第1の空洞54は、ビット線BLに沿って第1の方向及び第2の方向に垂直な第3の方向に延びる。
図21では、第1の空洞54と第3の空洞52は連結されていない場合を例示しているが、例えば、第1の空洞54と第3の空洞52は連結されていても構わない。
例えば、セルアレイ上部絶縁層36をビット線BLの上に形成する際に、ステップカバレッジ性に劣る膜をCVD法により形成することで、隣り合うビット線BLの間に第1の空洞54を形成することができる。
第3の実施形態のDRAM300では、セルアレイ上部絶縁層36が隣り合うビット線BLの間に第1の空洞54を有することで、開口部60からの酸素のメモリセルアレイ201aへの供給を、第1の実施形態のDRAM100の場合に比べ、促進することが可能である。したがって、酸化物半導体トランジスタTRの特性劣化の回復を促進することができる。
以上、第3の実施形態によれば、酸化物半導体トランジスタの製造中の特性劣化を回復することができ、特性の優れたDRAMが実現できる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の半導体記憶装置は、メモリセルアレイは、第1の部分と、第1の部分に対し第1の方向と垂直な第2の方向に設けられた第2の部分と、を含み、第6の絶縁層は、第1の部分と第2の部分との間に設けられ、第6の絶縁層は、第2の空洞を有する点で、第1の実施形態の半導体記憶装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
図22は、第4の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図である。図22は、第1の実施形態の図1に対応する図である。
第4の実施形態の半導体記憶装置は、DRAM400である。図22に示すように、DRAM400のメモリセルアレイ部401には、メモリセルアレイ401aと、メモリセルアレイ401aの上の配線領域401bを含む。図22において、破線で囲まれた部分が、1個のメモリセルMCである。
メモリセルアレイ401aは、第1の部分401axと第2の部分401ayを含む。メモリセルアレイ401aは、第1の部分401axと第2の部分401ayに分割されている。第2の部分401ayは、第1の部分401axに対し、第1の方向と垂直な第2の方向に設けられる。
図22に示すように、メモリセルアレイ部301は、シリコン基板30、基板絶縁層32、セル間絶縁層34、セルアレイ上部絶縁層36、第1のバリア絶縁層38、層間絶縁層40、保護絶縁層42、第2のバリア絶縁層44、キャップ絶縁層46、第1の金属配線層48、第2の金属配線層50、第3の空洞52、第2の空洞56、プレート線PL、複数のワード線WL、及び複数のビット線BLを備える。
シリコン基板30は、半導体層の一例である。セル間絶縁層34は、第6の絶縁層の一例である。セルアレイ上部絶縁層36は、第5の絶縁層の一例である。第1のバリア絶縁層38は、第4の絶縁層の一例である。保護絶縁層42は、第1の絶縁層の一例である。第2のバリア絶縁層44は、第2の絶縁層の一例である。キャップ絶縁層46は、第3の絶縁層の一例である。第1の金属配線層48は、第1の配線層の一例である。第2の金属配線層50は、第3の配線層の一例である。ビット線BLは、第2の配線層の一例である。
図22に示すように、第1の部分401axと第2の部分401ayとの間のセル間絶縁層34には、第2の空洞56が設けられる。第2の空洞56は、例えば、ビット線BLに沿って第1の方向及び第2の方向に垂直な第3の方向に延びる。
例えば、第2の空洞56の上に、第2のバリア絶縁層44が設けられる。例えば、第2の空洞56とキャップ絶縁層46との間に第2のバリア絶縁層44が設けられる。例えば、第1の空洞54と第2の空洞56が連結されていても構わない。
第4の実施形態のDRAM400では、メモリセルアレイ401aの第1の部分401axと第2の部分401ayとの間に第2の空洞56を有することで、開口部60からの酸素のメモリセルアレイ401aへの供給を、第1の実施形態のDRAM100の場合に比べ、促進することが可能である。したがって、酸化物半導体トランジスタTRの特性劣化の回復を促進することができる。
以上、第4の実施形態によれば、酸化物半導体トランジスタの製造中の特性劣化を回復することができ、特性の優れたDRAMが実現できる。
第1ないし第4の実施形態においては、キャパシタCAが酸化物半導体トランジスタTRの下に設けられる場合を例に説明したが、キャパシタCAが酸化物半導体トランジスタTRの上に設けられても構わない。
また、第1ないし第4の実施形態においては、メモリセルMCがキャパシタCAを有する場合を例に説明したが、メモリセルMCがキャパシタCAを有さず、例えばトランジスタのみで構成されても構わない。
第1ないし第4の実施形態においては、メモリセルアレイ内でメモリセルMCが2次元的に配置される場合を例に説明したが、メモリセルアレイ内でメモリセルMCが3次元的に配置される構造とすることも可能である。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
13 酸化物半導体層
30 シリコン基板(半導体層)
34 セル間絶縁層(第6の絶縁層)
36 セルアレイ上部絶縁層(第5の絶縁層)
38 第1のバリア絶縁層(第4の絶縁層)
42 保護絶縁層(第1の絶縁層)
44 第2のバリア絶縁層(第2の絶縁層)
46 キャップ絶縁層(第3の絶縁層)
48 第1の金属配線層(第1の配線層)
50 第2の金属配線層(第3の配線層)
52 第3の空洞
54 第1の空洞
56 第2の空洞
100 DRAM(半導体記憶装置)
101a メモリセルアレイ
101ax 第1の部分
101ay 第2の部分
BL ビット線(第2の配線層)
CA キャパシタ
MC メモリセル
TR 酸化物半導体トランジスタ
d1 第1の距離
d2 第2の距離
d3 第3の距離
d4 第4の距離

Claims (18)

  1. 酸化物半導体トランジスタを有する複数のメモリセルが配置されたメモリセルアレイと、
    第1の絶縁層と、
    前記メモリセルアレイと前記第1の絶縁層との間に設けられた第1の配線層と、
    前記メモリセルアレイから前記第1の絶縁層に向かう第1の方向に延びる第2の絶縁層であって、
    一端から前記メモリセルアレイまでの前記第1の方向の第1の距離が、前記第1の配線層から前記メモリセルアレイまでの前記第1の方向の第2の距離よりも小さく、
    他端から前記メモリセルアレイまでの前記第1の方向の第3の距離が、前記第1の絶縁層から前記メモリセルアレイまでの前記第1の方向の第4の距離よりも大きく、
    前記第1の方向に垂直な第1の断面において環状の第2の絶縁層と、
    前記メモリセルアレイとの間に前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層が設けられた第3の絶縁層であって、一部が前記第1の断面において、前記第2の絶縁層に囲まれた第3の絶縁層と、
    を備える半導体記憶装置。
  2. 前記第2の絶縁層は、酸化アルミニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ハフニウム、酸化タンタル、窒化シリコン、窒化アルミニウム、酸窒化シリコン、酸窒化アルミニウム、及び窒素添加炭化シリコンからなる群から選ばれる少なくとも一つの絶縁体を含む、請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第3の絶縁層は、窒化シリコンを含む、請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1の絶縁層は、窒化シリコンを含む、請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記メモリセルアレイと前記第1の配線層との間に設けられ、前記第2の絶縁層の前記一端が接する第4の絶縁層を、更に備える請求項1記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第4の絶縁層は、酸化アルミニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ハフニウム、酸化タンタル、窒化シリコン、窒化アルミニウム、酸窒化シリコン、酸窒化アルミニウム、及び窒素添加炭化シリコンからなる群から選ばれる少なくとも一つの絶縁体を含む、請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 前記メモリセルアレイと前記第4の絶縁層との間に設けられ、第1の空洞を有する第5の絶縁層を、更に備える請求項5記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第5の絶縁層は、酸化シリコンを含む、請求項7記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1の空洞と前記第3の絶縁層との間に前記第2の絶縁層が設けられる、請求項7記載の半導体記憶装置。
  10. 前記メモリセルアレイは、前記複数のメモリセルと前記第4の絶縁層との間に設けられた複数の第2の配線層を、更に含み、前記第1の空洞の少なくとも一部は、隣り合う前記第2の配線層の間に設けられる、請求項7記載の半導体記憶装置。
  11. 前記メモリセルアレイは、第1の部分と、前記第1の部分に対し前記第1の方向と垂直な第2の方向に設けられた第2の部分と、を含み、
    前記第1の部分と前記第2の部分との間に設けられ、第2の空洞を有する第6の絶縁層を、更に備える請求項1記載の半導体記憶装置。
  12. 前記第2の空洞と前記第3の絶縁層との間に前記第2の絶縁層が設けられる、請求項11記載の半導体記憶装置。
  13. 前記第1の方向に垂直な第2の断面において、前記第2の絶縁層に囲まれた第3の空洞を、更に備える請求項1記載の半導体記憶装置。
  14. 前記第1の配線層と前記第1の絶縁層との間に設けられた、第3の配線層を、更に備える請求項1記載の半導体記憶装置。
  15. 前記第1の配線層は、銅(Cu)又はアルミニウム(Al)を含む請求項1記載の半導体記憶装置。
  16. 前記第1の絶縁層との間に前記メモリセルアレイが設けられた半導体層を、更に備える請求項1記載の半導体記憶装置。
  17. 前記酸化物半導体トランジスタは、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、及びスズ(Sn)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素と、亜鉛(Zn)と、酸素(O)を含む酸化物半導体層を含む、請求項1記載の半導体記憶装置。
  18. 前記複数のメモリセルは、キャパシタを更に有する、請求項1記載の半導体記憶装置。
JP2022099893A 2022-06-21 2022-06-21 半導体記憶装置 Pending JP2024000910A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022099893A JP2024000910A (ja) 2022-06-21 2022-06-21 半導体記憶装置
TW112103091A TWI842357B (zh) 2022-06-21 2023-01-30 半導體記憶裝置
CN202310175025.4A CN117279367A (zh) 2022-06-21 2023-02-28 半导体存储装置
US18/179,537 US20230413519A1 (en) 2022-06-21 2023-03-07 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022099893A JP2024000910A (ja) 2022-06-21 2022-06-21 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024000910A true JP2024000910A (ja) 2024-01-09

Family

ID=89168803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022099893A Pending JP2024000910A (ja) 2022-06-21 2022-06-21 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230413519A1 (ja)
JP (1) JP2024000910A (ja)
CN (1) CN117279367A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
TW202401753A (zh) 2024-01-01
CN117279367A (zh) 2023-12-22
US20230413519A1 (en) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10790396B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11430886B2 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
US11349033B2 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
US20170263627A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US20220367479A1 (en) Semiconductor memory devices
US11723189B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP6976190B2 (ja) 記憶装置
JP2016018899A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2024000910A (ja) 半導体記憶装置
TWI842357B (zh) 半導體記憶裝置
US11342346B2 (en) Semiconductor device including gate layer and vertical structure and method of forming the same
US20240098976A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US20230413530A1 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
TWI811922B (zh) 半導體記憶裝置
US20230090044A1 (en) Semiconductor device, semiconductor memory device, and method for manufacturing semiconductor device
US20230070343A1 (en) Semiconductor device and method for forming the same
TWI830322B (zh) 半導體裝置及半導體記憶裝置
US20240057313A1 (en) Semiconductor device
US20230197857A1 (en) Semiconductor device, semiconductor memory device, and semiconductor device manufacturing method
JP2023175508A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
CN113314535A (zh) 半导体器件及其形成方法
JP2024005738A (ja) 半導体装置
CN113889482A (zh) 包括存储器单元串的存储器阵列和形成包括存储器单元串的存储器阵列的方法