JP2024000412A - メモリシステム - Google Patents

メモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2024000412A
JP2024000412A JP2022099173A JP2022099173A JP2024000412A JP 2024000412 A JP2024000412 A JP 2024000412A JP 2022099173 A JP2022099173 A JP 2022099173A JP 2022099173 A JP2022099173 A JP 2022099173A JP 2024000412 A JP2024000412 A JP 2024000412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
memory cell
memory
source
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022099173A
Other languages
English (en)
Inventor
朋也 佐貫
Tomoya Sanuki
圭祐 中塚
Keisuke Nakatsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022099173A priority Critical patent/JP2024000412A/ja
Priority to US18/177,115 priority patent/US20230410915A1/en
Priority to TW112117275A priority patent/TW202401439A/zh
Priority to CN202310716928.9A priority patent/CN117275554A/zh
Publication of JP2024000412A publication Critical patent/JP2024000412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5671Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge trapping in an insulator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】メモリシステムの読み出し動作及び書き込み動作の低消費電力化を実現すること。【解決手段】メモリシステムは、ビット線と、ソース線と、前記ビット線と前記ソース線との間に設けられ、直列に接続された第1メモリセル及び第2メモリセルと、前記第1メモリセルに接続された第1ワード線と、前記第2メモリセルに接続された第2ワード線と、制御回路と、を有する。前記制御回路は、前記第1メモリセルに対して読み出し動作を実行する際に、前記ソース線に対してソース電圧を供給し、前記第1ワード線に対して第1電圧を供給し、前記第2ワード線に対して第2電圧を供給し、前記ソース電圧と前記第2電圧との差は、前記ソース電圧と前記第1電圧との差よりも小さい。【選択図】図7

Description

本開示の実施形態は半導体記憶装置を備えたメモリシステムに関する。
半導体記憶装置としてのNAND型フラッシュメモリと、当該NAND型フラッシュメモリを制御するコントローラと、を備えるメモリシステムが知られている。
米国特許出願公開第2009/0059669号明細書 特開2014-086571号公報
メモリシステムの読み出し動作及び書き込み動作の低消費電力化を実現すること。
一実施形態に係るメモリシステムは、ビット線と、ソース線と、前記ビット線と前記ソース線との間に設けられ、直列に接続された第1メモリセル及び第2メモリセルと、前記第1メモリセルに接続された第1ワード線と、前記第2メモリセルに接続された第2ワード線と、制御回路と、を有する。前記制御回路は、前記第1メモリセルに対して読み出し動作を実行する際に、前記ソース線に対してソース電圧を供給し、前記第1ワード線に対して第1電圧を供給し、前記第2ワード線に対して第2電圧を供給し、前記ソース電圧と前記第2電圧との差は、前記ソース電圧と前記第1電圧との差よりも小さい。
一実施形態に係るメモリシステムの構成を説明するためのブロック図である。 一実施形態に係る半導体記憶装置の構成を説明するためのブロック図である。 一実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの回路構成を示す図である。 一実施形態に係る半導体記憶装置の断面図である。 一実施形態に係る半導体記憶装置において隣接するストリングの等価回路を示す図である。 一実施形態に係るメモリセルトランジスタの閾値電圧分布を示す図である。 一実施形態に係る半導体記憶装置に読み出し動作を説明する図である。 一実施形態に係るメモリセルトランジスタの閾値電圧分布を示す図である。 一実施形態に係る半導体記憶装置に読み出し動作を説明する図である。 一実施形態に係るメモリセルトランジスタの閾値電圧分布を示す図である。
以下、本実施形態にかかるメモリシステムを図面を参照して具体的に説明する。以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する要素について、同一符号が付されており、必要な場合にのみ重複して説明する。以下に示す各実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示する。実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに限定されない。実施形態の技術的思想は、特許請求の範囲に対して、種々の変更を加えたものであってもよい。
[1.第1実施形態]
図1~図8を用いて、第1実施形態に係るメモリシステムについて説明する。
[1-1.メモリシステムの全体構成]
図1は、一実施形態に係るメモリシステムの構成を説明するためのブロック図である。図1に示すように、第1実施形態に係るメモリシステム1は、メモリコントローラ2及び半導体記憶装置5~8を含む。メモリコントローラ2は、バスによって半導体記憶装置5~8に接続される。半導体記憶装置5~8として、NAND型フラッシュメモリなどの不揮発性メモリが用いられる。メモリコントローラ2は半導体記憶装置5~8の動作を制御する。
メモリコントローラ2は、例えば、外部の図示しないホスト機器と通信する。メモリコントローラ2は、当該ホスト機器から受信した書き込み要求及び読み出し要求に応じて、半導体記憶装置5~8に対して書き込み動作及び読み出し動作を実行する。読み出し動作が実行された場合、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置5~8に格納されたデータを、上記ホスト機器に送信する。
半導体記憶装置5~8は、複数のメモリセルを備え、データを不揮発に記憶する。半導体記憶装置5~8は、個体を識別可能な半導体チップである。例えば、半導体記憶装置5~8は、個別のチップイネーブル信号によって識別される。又は、半導体記憶装置5~8は、それぞれの半導体記憶装置に個別のチップアドレスが予め割り当てられることで識別される。したがって、半導体記憶装置5~8は、メモリコントローラ2の指示によって独立に制御される。
メモリコントローラ2は、バスを介して、半導体記憶装置5~8に各種信号を送信し、半導体記憶装置5~8から各種信号を受信する。バスは、複数の信号線を含み、メモリコントローラ2から送信された指示に従って信号の送受信を行う。バスを介して送受信される信号は、例えば、チップイネーブル信号、コマンドラッチイネーブル信号、アドレスラッチイネーブル信号、ライトイネーブル信号、リードイネーブル信号、出力指示信号、ライトプロテクト信号、データ信号(データストローブ信号を含む)、及びレディビジー信号である。
図1に示すように、メモリコントローラ2は、プロセッサ61(processor)、内蔵メモリ62(built-in memory)、NANDインタフェース回路63(NAND interface)、バッファメモリ64(buffer memory)、及びホストインタフェース回路65(host interface)を備えている。
プロセッサ61は、例えば中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)であり、メモリコントローラ2全体の動作を制御する。プロセッサ61は、例えば、外部から受信したデータの書き込み要求に応じて、NANDインタフェース回路63を介して半導体記憶装置5~8に対する書き込み指示を発行する。この機能は、上記の書き込み動作だけでなく、読み出し動作、消去動作、及び校正動作等に共通する機能である。
内蔵メモリ62は、例えば、RAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)等の半導体メモリであり、プロセッサ61の作業領域として使用される。内蔵メモリ62は、半導体記憶装置5~8を管理するためのファームウェア、及び各種の管理テーブル等を保持する。
NANDインタフェース回路63は、上述のバスを介して半導体記憶装置5~8と接続され、半導体記憶装置5~8との通信を実行する。NANDインタフェース回路63は、プロセッサ61の指示により、コマンド、アドレス、及び書き込みデータを半導体記憶装置5~8に送信する。NANDインタフェース回路63は、半導体記憶装置5~8からステータス、及び読み出しデータを受信する。
バッファメモリ64は、メモリコントローラ2が半導体記憶装置5~8及び外部から受信したデータ等を一時的に保持する。
ホストインタフェース回路65は、外部の図示しないホスト機器に接続され、ホスト機器との通信を実行する。ホストインタフェース回路65は、例えば、ホスト機器から受信した指示及びデータを、それぞれプロセッサ61及びバッファメモリ64に転送する。
[1-2.半導体記憶装置の構成]
第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について、図2を用いて説明する。半導体記憶装置5~8は、例えば、同等の構成を有する。このため、以下の説明では、半導体記憶装置5~8のうち、半導体記憶装置5の構成について説明し、半導体記憶装置6~8の構成については、その説明を省略する。
図2に示すように、半導体記憶装置5は、メモリセルアレイ21(memory)、入出力回路22(i/o)、ロジック制御回路24(logic control)、レジスタ26(register)、シーケンサ27(sequencer)、電圧生成回路28(voltage generation)、ロウデコーダ30(row decoder)、センスアンプ31(SA)、入出力用パッド群32、及びロジック制御用パッド群34を備えている。
詳細は後述するが、メモリセルアレイ21は、ワード線及びビット線に関連付けられた複数の不揮発性メモリセル(図示せず)を含む。
入出力回路22は、メモリコントローラ2に対するデータ信号の送受信を行う。入出力回路22は、データ信号内のコマンド及びアドレスをレジスタ26に転送する。入出力回路22は、センスアンプ31に対する書き込みデータ及び読み出しデータの送受信を行う。
ロジック制御回路24は、メモリコントローラ2から、例えば、チップイネーブル信号、コマンドラッチイネーブル信号、アドレスラッチイネーブル信号、ライトイネーブル信号、リードイネーブル信号、出力指示信号、及びライトプロテクト信号を受信する。ロジック制御回路24は、レディビジー信号をメモリコントローラ2に送信して半導体記憶装置5の状態をメモリコントローラ2に通知する。
レジスタ26は、コマンド及びアドレスを保持する。レジスタ26は、アドレスをロウデコーダ30及びセンスアンプ31に転送すると共に、コマンドをシーケンサ27に転送する。シーケンサ27は、コマンドを受け取り、受け取ったコマンドに基づくシーケンスに従って半導体記憶装置5の全体を制御する。シーケンサ27を「制御回路」という場合がある。
電圧生成回路28は、シーケンサ27からの指示に基づき、データの書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作等に必要な電圧を生成する。電圧生成回路28は、複数のドライバを含み、シーケンサ27による制御に従って、生成した電圧をロウデコーダ30及びセンスアンプ31に供給する。電圧生成回路28は、例えば、指示されたアドレスに含まれるロウアドレスに基づき、該当するロウデコーダ30に生成した電圧を供給する。
ロウデコーダ30は、シーケンサ27による制御に従って、指示されたアドレスに含まれるロウアドレスに対応するメモリセルを選択する。選択された行のメモリセルには、ロウデコーダ30を介してドライバセット29から供給された電圧が印加される。
センスアンプ31は、データの読み出し動作時に、メモリセルからビット線に読み出された読み出しデータを検知し、検知した読み出しデータを入出力回路22に転送する。センスアンプ31は、データの書き込み動作時には、ビット線を介して書き込まれる書き込みデータをメモリセルに転送する。センスアンプ31は、シーケンサ27による制御に従って、指示されたアドレスに含まれるカラムアドレスに対応するデータを入出力回路22に転送する。
入出力用パッド群32は、メモリコントローラ2から受信したデータ信号を入出力回路22に転送する。入出力用パッド群32は、入出力回路22から受信したデータ信号をメモリコントローラ2に転送する。ロジック制御用パッド群34は、メモリコントローラ2から受信した各種信号をロジック制御回路24に転送する。
[1-3.メモリセルアレイの構成]
メモリセルアレイ21の回路構成について、図3を用いて説明する。図3は、ブロックBLKの等価回路図である。図示するように、ブロックBLKは複数のメモリグループMG(MG0、MG1、MG2、・・・)を含む。メモリグループMGは、複数のストリング50を含む。
本実施形態では、ストリング50は、8個のメモリセルトランジスタMT(MT0~MT7)及び選択トランジスタST(ST1、ST2)を含む。8個のメモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続されている。本実施形態において、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタSTとして、「デプレッション型」のトランジスタが用いられる。デプレッション型とは、トランジスタのソース電圧を基準とした場合のゲート電圧(以下、「ソース電圧に対するゲート電圧」という)が0Vの場合に、当該トランジスタが導通状態(オン状態)であることを意味する。
例えば、デプレッション型かつN型トランジスタにおいて、ソース電圧に0Vが供給(印加)され、かつ、ゲート電圧に0Vが供給(印加)された場合、当該トランジスタはオン状態になる。ソース電圧に対するゲート電圧が負の電圧(トランジスタの閾値電圧以下)である場合、デプレッション型かつN型トランジスタは非導通状態(オフ状態)になる。例えば、ソース電圧に0Vが供給(印加)され、かつ、ゲート電圧に-5Vが供給(印加)された場合(トランジスタの閾値電圧は-5V以上である場合)に、当該トランジスタはオフ状態になる。
デプレッション型かつP型トランジスタにおいて、ソース電圧に0Vが供給(印加)され、かつ、ゲート電圧に0Vが供給(印加)された場合、当該トランジスタはN型トランジスタと同様にオン状態になる。一方、ソース電圧に対するゲート電圧が正の電圧(トランジスタの閾値電圧以上)である場合、デプレッション型かつP型トランジスタはオフ状態になる。例えば、ソース電圧に0Vが供給(印加)され、かつ、ゲート電圧に5Vが供給(印加)された場合(トランジスタの閾値電圧は5V以下である場合)に、当該トランジスタはオフ状態になる。
なお、本実施形態では、ストリング50に含まれるメモリセルトランジスタMTの数が8個である構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、ストリング50に含まれるメモリセルトランジスタMTの数は7個以下であってもよく、9個以上であってもよい。また、選択トランジスタSTの数も上記の構成に限定されない。
詳細は後述するが、メモリセルトランジスタMTは、トランジスタのオン状態とオフ状態とを制御するゲート電極GEと、書き込み動作によって注入された電荷を保持する電荷蓄積層CTと、を備える(図5参照)。メモリセルトランジスタMTは、電荷蓄積層が保持する電荷量に応じた閾値電圧を有しており、ゲート電極GEに閾値電圧以上の電圧が印加されるとオン状態になる。メモリセルトランジスタMTに対する書き込み動作、すなわち、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層CTへの電子の注入が行われると、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧は変化する。電荷蓄積層CTに電子が注入された状態におけるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電荷蓄積層CTに電子が注入されていない状態におけるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧よりも高い。メモリセルトランジスタMTは、電荷蓄積層CTに電子が注入されることによる閾値電圧の変化によって、データを不揮発に保持する。
メモリグループMGにおける選択トランジスタST1のゲートは、セレクトゲート線SGD(SGD0、SGD1、・・・)に接続される。セレクトゲート線SGDは、ロウデコーダ30によって独立に制御される。
同一メモリグループMGに含まれ、異なるビット線BLに属するメモリセルトランジスタMT0~MT7のゲート電極GEは、それぞれワード線WL0~WL7に接続される。ワード線WL(WL0~WL7)は、ロウデコーダ30によって独立に制御される。
ブロックBLKは、例えばデータの消去単位である。すなわち、同一ブロックBLK内に含まれるメモリセルトランジスタMTが保持するデータは、一括して消去される。メモリセルトランジスタがデプレッション型かつN型トランジスタの場合、データが消去された状態(消去状態)のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、データが書き込まれた状態(書込状態)のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧より低い。
メモリセルアレイ21内において、同一列に設けられた複数のストリング50の選択トランジスタST1のドレインは、共通のビット線BL(BL0~BL(L-1)(Lは3以上の自然数)に接続される。メモリセルアレイ21内において、複数の選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通接続される。
[1-4.メモリセルアレイの断面構造]
図4を用いて、メモリセルアレイ21の任意の断面構造について説明する。メモリセルアレイ21は、配線層10~12、半導体基板13、コンタクトプラグ16、メモリピラーMP、及びビット線BLを備える。
図4に示すように、半導体基板13の上方には、セレクトゲート線SGSとして機能する配線層12が設けられる。配線層12の上方には、ワード線WL0~WL7として機能する8層の配線層11が設けられる。8層の配線層11はZ方向に沿って積層される。配線層11の上方には、セレクトゲート線SGDとして機能する配線層10が設けられる。
メモリピラーMPは、半導体層、電荷蓄積層CT、及びゲート電極GEを備える(図5参照)。半導体層は、トランジスタのチャネルとして機能するため、半導体層をチャネル部CH(図5参照)という場合がある。電荷蓄積層CTは、チャネル部CHとゲート電極GEとの間に設けられ、絶縁層を介してチャネル部CH及びゲート電極GEの各々と対向している。ゲート電極GEはワード線WLに接続されている。チャネル部CHの半導体層として、例えば、単結晶又は多結晶のシリコンが用いられる。ただし、半導体層として、シリコン以外の材料が用いられてもよい。半導体層は、非結晶であってもよく、非結晶と多結晶の混層であってもよい。
半導体基板13のうちメモリピラーMPのチャネル部CHに接続された領域を「ソース電極SE」という場合がある。コンタクトプラグ16を「ドレイン電極DE」という場合がある(図5参照)。
Y方向において、メモリピラーMPは配線層10(セレクトゲート線SGD)、配線層11(ワード線WL)、及び配線層12(セレクトゲート線SGS)の各々によって挟まれている。メモリピラーMPは、X方向においてもこれらの配線層によって挟まれている。つまり、XY平面において、メモリピラーMPは、その周囲を上記配線層によって囲まれている。ただし、本実施形態はこの構成に限定されず、配線層10~12がメモリピラーMPと対向していればよい。
メモリピラーMPがセレクトゲート線SGDと対向する領域に選択トランジスタST1が設けられる。メモリピラーMPがワード線WLと対向する領域にメモリセルトランジスタMTが設けられる。メモリピラーMPがセレクトゲート線SGSと対向する領域に選択トランジスタST2が設けられる。
Y方向に隣接するブロックBLK間にはスリットSLTが設けられる。スリットSLTには絶縁層が設けられている。ただし、半導体基板13内に設けられた領域に電圧を供給(印加)するためのコンタクトプラグ等がスリットSLT内に設けられてもよい。例えば、選択トランジスタST2のソースをソース線に接続するためのコンタクトプラグ又は溝形状の導体がスリットSLT内に設けられてもよい。
メモリピラーMP上には、ビット線BLが設けられている。メモリピラーMPとビット線BLとの間には、両者を接続するコンタクトプラグ16が設けられている。
[1-5.等価回路]
図5は、一実施形態に係る半導体記憶装置において隣接するストリングの等価回路を示す図である。図5に示すように、1つのメモリピラーMPに、1つのストリング50が設けられている。図5では、2つのメモリピラーMP1、MP2が示されている。メモリピラーMP1に属するメモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタSTは符号の後に「-1」が付されており、メモリピラーMP2に属するメモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタは符号の後に「-2」が付されている。以下の説明において、メモリピラーMP1とMP2とに属するメモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタSTを特に区別する必要がない場合は、「-1」、「-2」を付けずに説明する。
ストリング50は、ビット線BLとソース線SLとの間に設けられ、直列に接続された選択トランジスタST1、i個(iは、2以上の整数で、本実施形態では8である。)のメモリセルトランジスタMT、及び選択トランジスタST2を有する。本実施形態では、iは8なので、メモリセルトランジスタMT0~MT7が設けられている。i個のメモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1と選択トランジスタST2との間において、直列に接続されている。i個のメモリセルトランジスタMTは、Z方向に沿って配置されている。
i個のメモリセルトランジスタMTのうち、読み出し動作の対象であるメモリセルトランジスタMTを「第1メモリセル」という場合がある。読み出し動作の対象ではないメモリセルトランジスタMTを「第2メモリセル」という場合がある。例えば、メモリセルトランジスタMT3-1が読み出し動作の対象である場合、メモリセルトランジスタMT3-1が「第1メモリセル」であり、ストリング50-1に属するその他のメモリセルトランジスタMT0-1~MT2-1、MT4-1~MT7-1が「第2メモリセル」である。読み出し動作の対象である第1メモリセルを含むストリング50を「第1メモリストリング」という場合がある。当該第1メモリセルを含まないストリング50を「第2メモリストリング」という場合がある。上記の例の場合、ストリング50-1が「第1メモリストリング」であり、ストリング50-2が「第2メモリストリング」である。
第2メモリストリングにも複数のメモリセルが設けられている。第1メモリストリングに含まれる選択トランジスタST1を「第1選択トランジスタ」といい、選択トランジスタST2を「第2選択トランジスタ」という。同様に、第2メモリストリングに含まれる選択トランジスタST1を「第3選択トランジスタ」といい、選択トランジスタST2を「第4選択トランジスタ」という。上記の例の場合、選択トランジスタST1-1が「第1選択トランジスタ」であり、選択トランジスタST2-1が「第2選択トランジスタ」であり、選択トランジスタST1-2が「第3選択トランジスタ」であり、選択トランジスタST2-2が「第4選択トランジスタ」である。
ソース線SLは、半導体基板13(図4参照)の主面上に設けられている。ソース線SLは、パターニングされていない導電層がメモリセルアレイ21の領域に広がった構成であってもよく、線状にパターニングされた導電層が当該領域に広がった構成であってもよい。換言すると、ソース線SLは、X方向とY方向とに広がっている。ソース線SLは、半導体基板13の一部が導電性を備えた導電性半導体によって形成されていてもよく、半導体基板13の上に形成された金属材料であってもよい。
i層(iは2以上の整数)のワード線WLは、それぞれソース線SLの上方(Z方向)に設けられている。i層のワード線WLは、それぞれi個のメモリセルトランジスタMTと、Z方向における位置が同じである(図4参照)。つまり、ソース線SLを基準として、i番目のワード線WLとi番目のメモリセルトランジスタMTとは、それぞれのZ方向における位置が同じである。i層のワード線WLのうち、上記の第1メモリセルに接続されたワード線WLを「第1ワード線」という場合があり、第2メモリセルに接続されたワード線WLを「第2ワード線」という場合がある。上記の例の場合、ワード線WL3-1が「第1ワード線」であり、ワード線WL0-1~WL2-1、WL4-1~WL7-1が「第2ワード線」である。
選択トランジスタST1は、セレクトゲート線SGD1に接続されている。選択トランジスタST2は、セレクトゲート線SGS1に接続されている。第1選択トランジスタに接続されたセレクトゲート線SGD1を「第1ゲート線」という場合がある。第2選択トランジスタに接続されたセレクトゲート線SGS1を「第2ゲート線」という場合がある。第3選択トランジスタに接続されたセレクトゲート線SGD1を「第3ゲート線」という場合がある。第4選択トランジスタに接続されたセレクトゲート線SGS1を「第4ゲート線」という場合がある。上記の例の場合、セレクトゲート線SGD1-1が「第1ゲート線」であり、セレクトゲート線SGS1-1が「第2ゲート線」であり、セレクトゲート線SGD1-2が「第3ゲート線」であり、セレクトゲート線SGS1-3が「第4ゲート線」である。
ストリング50-1及び50-2は、それぞれ共通のビット線BL及び共通のソース線SLに接続されている。ワード線WL0-1~WL7-1は、それぞれワード線WL0-2~WL7-2とは独立して制御される。セレクトゲート線SGD1-1、SGS1-1は、セレクトゲート線SGD1-2、SGS1-2とは独立して制御される。
図5において、メモリセルトランジスタMTは、チャネル部CH、電荷蓄積層CT、及びゲート電極GEを含む。チャネル部CHは、メモリセルトランジスタMTのチャネルとして機能する部分である。電荷蓄積層CTは、書き込み動作によって注入された電荷を保持する。電荷蓄積層CTに保持された電荷量に応じてメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が変動する。ゲート電極GEはワード線WLに接続されている。チャネル部CH、電荷蓄積層CT、及びゲート電極GEは、互いに絶縁層によって絶縁されている。選択トランジスタSTは、チャネル部CH及びゲート電極GEを含む。選択トランジスタSTには、電荷蓄積層CTは設けられていない。電荷蓄積層CTは、例えば、金属層などのフローティングゲートであってもよく、窒化シリコン層などのチャージトラップ層であってもよい。電荷蓄積層CTに保持された電荷量に応じて、以下の書き込みレベルが決定する。なお、メモリセルトランジスタMTが強誘電性絶縁層を備えたメモリセルであってもよい。その場合、チャネル部CHとゲート電極GEとの間に、強誘電性絶縁膜が設けられており、誘電率が変化することによってメモリセルトランジスタMTのしきい値が変わる。ストリング50は、ソース電極SEを介してソース線SLに接続されており、ドレイン電極DEを介してビット線BLに接続されている。
[1-6.メモリセルトランジスタの閾値電圧分布]
図6は、一実施形態に係るメモリセルとして用いられるメモリセルトランジスタの閾値電圧分布を示す図である。図6では、閾値電圧分布の一例として、Triple Level Cell(TLC)について説明する。ただし、メモリシステム1においてQuad Level Cell(QLC)、Multi Level Cell(MLC)、Single Level Cell(SLC)が用いられてもよい。
図6は、それぞれメモリセルトランジスタの閾値電圧分布、データの割り付け、及び読み出し電圧の一例を示す。閾値電圧分布の縦軸はメモリセルトランジスタの個数(Number of cells)に対応し、横軸はメモリセルトランジスタの閾値電圧Vth(Threshold voltage)に対応する。
TLC方式において複数のメモリセルトランジスタは、8つの閾値電圧分布を備える。この8個の閾値電圧分布を書き込みレベルという場合がある。当該書き込みレベルを、閾値電圧の低い方から順に“Er”レベル、“A”レベル、“B”レベル、“C”レベル、“D”レベル、“E”レベル、“F”レベル、“G”レベルという。これらの書き込みレベルには、例えば以下に示すような、それぞれ異なる3ビットデータが割り当てられる。この3ビットデータを下位ビット(Lower)、中位ビット(Middle)、上位ビット(Upper)という。
本実施形態において、書き込みレベルと3ビットデータとは、それぞれ下記のように対応している。
“Er”レベル:“111”データ
“A”レベル:“110”データ
“B”レベル:“100”データ
“C”レベル:“000”データ
“D”レベル:“010”データ
“E”レベル:“011”データ
“F”レベル:“001”データ
“G”レベル:“101”データ
なお、上記のデータは、Upper、Middle、Lowerの順で表記されている。
同一ワード線に接続されたメモリセルトランジスタが保持するLowerビットの集合をLowerページといい、Middleビットの集合をMiddleページといい、Upperビットの集合をUpperページという。データの書き込み動作及び読み出し動作は、上記のページ単位で行われる。
隣接する閾値電圧分布の間には、それぞれの読み出し動作で使用される読み出し電圧が設定される。例えば、メモリセルトランジスタの閾値電圧が“Er”レベルに含まれるのか、“A”レベル以上に含まれるのかを判定する読み出し電圧ARは、“Er”レベルにおける最大の閾値電圧と“A”レベルにおける最小の閾値電圧との間に設定される。
その他の読み出し電圧BR、CR、DR、ER、FR、及びGRも読み出し電圧ARと同様に、隣接するレベル間に設定される。例えば、読み出し電圧BRは、“A”レベルと“B”レベルとの間に設定される。読み出し電圧CRは、“B”レベルと“C”レベルとの間に設定される。読み出し電圧DRは、“C”レベルと“D”レベルとの間に設定される。読み出し電圧ERは、“D”レベルと“E”レベルとの間に設定される。読み出し電圧FRは、“E”レベルと“F”レベルとの間に設定される。読み出し電圧GRは、“F”レベルと“G”レベルとの間に設定される。読み出し電圧AR~GRは、例えば、N型のメモリセルトランジスタMTであれば-9V~-2Vの範囲で、P型のメモリセルトランジスタMTであれば2V~9Vの範囲で、適宜、段階的に設定されてもよい。
読み出し動作時において、非選択WLに対応するメモリセルトランジスタMTを強制的にオン状態にする電圧Vreadが当該非選択WLに供給(印加)される。メモリセルトランジスタMTがN型トランジスタの場合、電圧Vread[N]は、最も高い閾値電圧分布(例えば“G”レベル)の最大の閾値電圧よりも高い電圧値に設定される。メモリセルトランジスタMTがP型トランジスタの場合、電圧Vread[P]は、最も低い閾値電圧分布(例えば“Er”レベル)の最小の閾値電圧よりも低い電圧値に設定される。いずれの場合であっても、Vreadがゲートに印加されたメモリセルトランジスタMTは、記憶するデータに依らずにオン状態になる。
上記のデータの割り付けが適用された場合、読み出し動作において下位ビットの1ページデータ(Lowerページのデータ)は、読み出し電圧AR及びERを用いた読み出し結果によって確定する。中位ビットの1ページデータ(Middleページのデータ)は、読み出し電圧BR、DR、及びFRを用いた読み出し結果によって確定する。上位ビットの1ページデータ(Upperページのデータ)は、読み出し電圧CR及びGRを用いた読み出し結果によって確定する。このように、Lowerページ、Middleページ、及びUpperページのデータが、それぞれ2回、3回、及び2回の読み出し動作によって確定するため、このデータの割り付けは“2-3-2コード”という。
[1-7.読み出し動作]
図7を用いて、メモリセルアレイ21に対する読み出し動作について説明する。図7では、メモリピラーMPのチャネル部CHとして、N型のドーパントが注入された単結晶シリコン又は多結晶シリコンが用いられた構成について説明する。チャネル部CHのN型ドーパントの濃度は1×1018[cm-3]以下である。ドーパントとは、半導体の極性を決める不純物を意味する。N型のドーパントは、例えばリン又はヒ素である。つまり、N型のドーパント濃度は、半導体層における単位体積当たりのリン又はヒ素の濃度を意味する。本実施形態では、ソース電極SE及びドレイン電極DEとして、N型のドーパントが注入された単結晶シリコン又は多結晶シリコンが用いられる。ソース電極SE及びドレイン電極DEのN型ドーパントの濃度は1×1020[cm-3]以上である。
図7では、ストリング50-1に含まれるメモリセルトランジスタMT3-1に対して読み出し動作を実行する場合について、説明する。つまり、本実施形態において、ストリング50-1は、読み出し動作の対象のメモリストリング(第1メモリストリング)である。メモリセルトランジスタMT3-1は、読み出し動作の対象のメモリセル(第1メモリセル)である。メモリセルトランジスタMT0-1~MT2-1、MT4-1~MT7-1は、読み出し動作の対称ではないメモリセル(第2メモリセル)である。ストリング50-2は、読み出し動作の対称ではないメモリストリング(第2メモリストリング)である。
図7に示すように、ソース線SLにソース電圧として[0V]が供給(印加)されている。ビット線BLにビット電圧として[0.5V]が供給(印加)されている。セレクトゲート線SGD1-1(第1ゲート線)に第1ゲート電圧として[0V]が供給(印加)され、セレクトゲート線SGS1-1(第2ゲート線)に第2ゲート電圧として[0V]が供給(印加)されることによって、それぞれ選択トランジスタST1-1及びST2-1がオン状態に制御される。ワード線WL0-1~WL2-1、WL4-1~WL7-1(第2ワード線)に、第2電圧として[0V](電圧Vread)が供給(印加)されることによって、メモリセルトランジスタMT0-1~MT2-1、MT4-1~MT7-1は、これらの書き込みレベルに寄らず、オン状態に制御される。この状態で、読み出し動作の対象であるメモリセルトランジスタMT3-1に読み出し電圧(図6参照)として[-9V]~[-2V]が供給(印加)される。
上記のように、読み出し動作において、ソース電圧と第2電圧との差(0V)は、ソース電圧と第1電圧との差(-9V~-2V)よりも小さい。従来は、メモリセルトランジスタMTとしてエンハンスメント型トランジスタが用いられていたため、読み出し動作の対象ではないメモリセルトランジスタMTに、電圧Vreadとして例えば[9V]という高電圧を供給(印加)する必要があった。つまり、従来は、ソース電圧と第2電圧との差は、ソース電圧と第1電圧との差よりも大きかった。その結果、読み出し動作において大きな電力が消費されていた。一方、本実施形態では、上記のように、ソース電圧と第2電圧との差がソース電圧と第1電圧との差よりも小さいため、読み出し動作における消費電力を抑制することができる。
上記の効果を得るためには、ソース電圧と第2電圧との差は2V以内であることが好ましい。本実施形態では、その差はゼロであり、ソース電圧及び第2電圧として接地と等価の電圧(又は、接地電圧)[0V]が供給(印加)される。なお、「接地と等価の電圧」又は「接地電圧」は、例えば半導体基板13に供給(印加)される電圧である。
ストリング50-2では、セレクトゲート線SGD1-2に第3ゲート電圧として[-5V]が供給(印加)され、セレクトゲート線SGS1-2に第4ゲート電圧として[-5V]が供給(印加)されることによって、それぞれ選択トランジスタST1-2及びST2-2がオフ状態に制御される。上記のように、ソース電圧と第1ゲート電圧との差(0V)は、ソース電圧と第3ゲート電圧との差(5V)より小さい。同様に、ソース電圧と第2ゲート電圧との差(0V)は、ソース電圧と第4ゲート電圧との差(5V)より小さい。なお、ストリング50-2に属するワード線WL0-2~WL7-2には、電圧が供給(印加)されず、フローティングとなる。
ソース電圧と第1ゲート電圧との差、及びソース電圧と第2ゲート電圧との差は2V以内であることが好ましい。本実施形態では、これらの差はゼロであり、ソース電圧、第1ゲート電圧、及び第2ゲート電圧として接地と等価の電圧[0V]が供給(印加)される。
図8は、一実施形態に係るメモリセルトランジスタの閾値電圧分布を示す図である。図8に示すように、本実施形態におけるメモリセルトランジスタMTは、デプレッション型かつN型トランジスタなので、0Vよりも小さい電圧範囲に書き込みレベルを有している。また、本実施形態における電圧Vreadは0Vである。したがって、メモリセルトランジスタMTがとり得る複数の書き込みレベルのうち、最も高電圧である閾値電圧分布(“G”レベル)は、ソース電圧以下である、ということができる。さらに、読み出し動作の対象のメモリセルトランジスタMTに対して読み出し動作が実行される際に、当該メモリセルトランジスタMTの書き込みレベルが“Er”レベル~“G”レベルのどのレベルであったとしても、当該メモリセルトランジスタMTに接続されたワード線WLは0V以下である。
[2.第2実施形態]
以下、第2実施形態に係るメモリシステムについて説明する。第2実施形態に係るメモリシステムの構成及び読み出し動作は第1実施形態のメモリシステムと同様なので、図1~図8を参照して第2実施形態に係るメモリシステムについて説明する。なお、本実施形態の説明において、第1実施形態と同様の構成及び動作については説明を省略する。
本実施形態では、メモリピラーMPのチャネル部CHとして、第1実施形態よりも多い量のN型のドーパントが注入された単結晶シリコン又は多結晶シリコンが用いられた構成について説明する。チャネル部CHのN型ドーパントの濃度は1×1018[cm-3]以上1×1020[cm-3]以下である。ドーパント濃度を上記の範囲にすることで、以下のようにソース電極SE及びドレイン電極DEとして金属材料が用いられた場合に、ソース電極SE及びドレイン電極DEとチャネル部CHとの接触をオーミックコンタクトにすることができる。
ソース電極SE及びドレイン電極DEとして、N型のドーパントが注入された単結晶シリコン又は多結晶シリコンが用いられる。ソース電極SE及びドレイン電極DEのN型ドーパントの濃度は1×1020[cm-3]以上である。又は、ソース電極SE及びドレイン電極DEとして、例えば、タングステン又は窒化チタンなどの金属材料が用いられてもよい。
以上のように、第2実施形態に係るメモリシステム1によって、第1実施形態に係るメモリシステム1と同様の効果を得ることができる。
[3.第3実施形態]
図9及び図10を用いて、第3実施形態に係るメモリシステムについて説明する。第3実施形態に係るメモリシステムの構成は、チャネル部CHの極性を除き、第1実施形態のメモリシステムと同様なので、図1~図6を参照して第3実施形態に係るメモリシステムについて説明する。なお、本実施形態の説明において、第1実施形態と同様の構成及び動作については説明を省略する。
本実施形態では、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタSTとして、デプレッション型のトランジスタが用いられる。一方、第1実施形態及び第2実施形態とは異なり、上記トランジスタとしてP型トランジスタが用いられる。
[3-1.読み出し動作]
図9を用いて、メモリセルアレイ21に対する読み出し動作について説明する。図9では、メモリピラーMPのチャネル部CHとして、P型のドーパントが注入された単結晶シリコン又は多結晶シリコンが用いられた構成について説明する。チャネル部CHのP型ドーパントの濃度は1×1018[cm-3]以上1×1020[cm-3]以下である。P型のドーパントは、例えばボロンである。つまり、P型のドーパント濃度は、半導体層における単位体積当たりのボロンの濃度を意味する。本実施形態では、ソース電極SE及びドレイン電極DEとして、P型のドーパントが注入された単結晶シリコン又は多結晶シリコンが用いられる。ソース電極SE及びドレイン電極DEのP型ドーパントの濃度は1×1020[cm-3]以上である。又は、ソース電極SE及びドレイン電極DEとして、例えば、タングステン又は窒化チタンなどの金属材料が用いられてもよい。
図9では、ストリング50-1に含まれるメモリセルトランジスタMT3-1に対して読み出し動作を実行する場合について、説明する。つまり、本実施形態において、ストリング50-1は、読み出し動作の対象のメモリストリング(第1メモリストリング)である。メモリセルトランジスタMT3-1は、読み出し動作の対象のメモリセル(第1メモリセル)である。メモリセルトランジスタMT0-1~MT2-1、MT4-1~MT7-1は、読み出し動作の対称ではないメモリセル(第2メモリセル)である。ストリング50-2は、読み出し動作の対称ではないメモリストリング(第2メモリストリング)である。
図9に示すように、ソース線SLにソース電圧として[0V]が供給(印加)されている。ビット線BLにビット電圧として[0.5V]が供給(印加)されている。セレクトゲート線SGD1-1(第1ゲート線)に第1ゲート電圧として[0V]が供給(印加)され、セレクトゲート線SGS1-1(第2ゲート線)に第2ゲート電圧として[0V]が供給(印加)されることによって、それぞれ選択トランジスタST1-1及びST2-1がオン状態に制御される。ワード線WL0-1~WL2-1、WL4-1~WL7-1(第2ワード線)に、第2電圧として[0V](電圧Vread)が供給(印加)されることによって、メモリセルトランジスタMT0-1~MT2-1、MT4-1~MT7-1は、これらの書き込みレベルに寄らず、オン状態に制御される。この状態で、読み出し動作の対象であるメモリセルトランジスタMT3-1に読み出し電圧(図6参照)として[2V]~[9V]が供給(印加)される。
第1実施形態及び第2実施形態と同様の効果を得るため、ソース電圧と第2電圧との差は2V以内であることが好ましい。本実施形態では、その差はゼロであり、ソース電圧及び第2電圧として接地と等価の電圧[0V]が供給(印加)される。
ストリング50-2では、セレクトゲート線SGD1-2に第3ゲート電圧として[5V]が供給(印加)され、セレクトゲート線SGS1-2に第4ゲート電圧として[5V]が供給(印加)されることによって、それぞれ選択トランジスタST1-2及びST2-2がオフ状態に制御される。上記のように、ソース電圧と第1ゲート電圧との差(0V)は、ソース電圧と第3ゲート電圧との差(5V)より小さい。同様に、ソース電圧と第2ゲート電圧との差(0V)は、ソース電圧と第4ゲート電圧との差(5V)より小さい。なお、ストリング50-2に属するワード線WL0-2~WL7-2は、電圧が供給(印加)されず、フローティングとなる。
ソース電圧と第1ゲート電圧との差、及びソース電圧と第2ゲート電圧との差は2V以内であることが好ましい。本実施形態では、これらの差はゼロであり、ソース電圧、第1ゲート電圧、及び第2ゲート電圧として接地と等価の電圧[0V]が供給(印加)される。
図10は、一実施形態に係るメモリセルトランジスタの閾値電圧分布を示す図である。図10に示すように、本実施形態におけるメモリセルトランジスタMTは、デプレッション型かつP型トランジスタなので、0Vよりも大きい電圧範囲に書き込みレベルを有している。また、本実施形態における電圧Vreadは0Vである。したがって、メモリセルトランジスタMTがとり得る複数の書き込みレベルのうち、最も低電圧である閾値電圧分布(“Er”レベル)は、ソース電圧以上である、ということができる。さらに、読み出し動作の対象のメモリセルトランジスタMTに対して読み出し動作が実行される際に、当該メモリセルトランジスタMTの書き込みレベルが“Er”レベル~“G”レベルのどのレベルであったとしても、当該メモリセルトランジスタMTに接続されたワード線WLは0V以上である。
以上、本発明について図面を参照しながら説明したが、本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、本実施形態のメモリシステムを基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。さらに、上述した各実施形態は、相互に矛盾がない限り適宜組み合わせが可能であり、各実施形態に共通する技術事項については、明示の記載がなくても各実施形態に含まれる。
上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
1:メモリシステム、 2:メモリコントローラ、 5~8:半導体記憶装置、 10~12:配線層、 13:半導体基板、 16:コンタクトプラグ、 21:メモリセルアレイ、 22:入出力回路、 24:ロジック制御回路、 26:レジスタ、 27:シーケンサ、 28:電圧生成回路、 29:ドライバセット、 30:ロウデコーダ、 31:センスアンプ、 32:入出力用パッド群、 33:補正用パッド、 34:ロジック制御用パッド群、 50:ストリング、 61:プロセッサ、 62:内蔵メモリ、 63:インタフェース回路、 64:バッファメモリ、 65:ホストインタフェース回路、 BL:ビット線、 BLK:ブロック、 CH:チャネル部、 CT:電荷蓄積層、 DE:ドレイン電極、 GE:ゲート電極、 MG:メモリグループ、 MP:メモリピラー、 MT:メモリセルトランジスタ、 SE:ソース電極、 SGD、SGS:セレクトゲート線、 SL:ソース線、 SLT:スリット、 ST:選択トランジスタ、 WL:ワード線、 ZQ:入出力用パッド群

Claims (17)

  1. ビット線と、
    ソース線と、
    前記ビット線と前記ソース線との間に設けられ、直列に接続された第1メモリセル及び第2メモリセルと、
    前記第1メモリセルに接続された第1ワード線と、
    前記第2メモリセルに接続された第2ワード線と、
    制御回路と、を有し、
    前記制御回路は、前記第1メモリセルに対して読み出し動作を実行する際に、
    前記ソース線に対してソース電圧を供給し、
    前記第1ワード線に対して第1電圧を供給し、
    前記第2ワード線に対して第2電圧を供給し、
    前記ソース電圧と前記第2電圧との差は、前記ソース電圧と前記第1電圧との差よりも小さい、メモリシステム。
  2. 前記ソース電圧と前記第2電圧との差は2V以内である、請求項1に記載のメモリシステム。
  3. 前記ソース電圧及び前記第2電圧には接地と等価の電圧が供給される、請求項1に記載のメモリシステム。
  4. 前記ビット線と前記ソース線との間に設けられ、前記第1メモリセル、前記第2メモリセル、前記ビット線に接続された第1選択トランジスタ、及び前記ソース線に接続された第2選択トランジスタを含む第1メモリストリングと、
    前記第1選択トランジスタに接続された第1ゲート線と、
    前記第2選択トランジスタに接続された第2ゲート線と、
    前記ビット線と前記ソース線との間に設けられ、複数のメモリセル、前記ビット線に接続された第3選択トランジスタ、及び前記ソース線に接続された第4選択トランジスタを含む第2メモリストリングと、
    前記第3選択トランジスタに接続された第3ゲート線と、
    前記第4選択トランジスタに接続された第4ゲート線と、をさらに有し、
    前記制御回路は、前記第1メモリセルに対して読み出し動作を実行する際に、
    前記第1ゲート線に対して第1ゲート電圧を供給し、
    前記第2ゲート線に対して第2ゲート電圧を供給し、
    前記第3ゲート線に対して第3ゲート電圧を供給し、
    前記第4ゲート線に対して第4ゲート電圧を供給し、
    前記ソース電圧と前記第1ゲート電圧との差は、前記ソース電圧と前記第3ゲート電圧との差よりも小さく、
    前記ソース電圧と前記第2ゲート電圧との差は、前記ソース電圧と前記第4ゲート電圧との差よりも小さい、請求項1に記載のメモリシステム。
  5. 前記ソース電圧と前記第1ゲート電圧との差、及び前記ソース電圧と前記第2ゲート電圧との差は2V以内である、請求項4に記載のメモリシステム。
  6. 前記ソース電圧、前記第1ゲート電圧、及び前記第2ゲート電圧には接地と等価の電圧が供給される、請求項4に記載のメモリシステム。
  7. 前記第1メモリセル及び前記第2メモリセルの各々は、N型トランジスタの特性を有し、異なる閾値電圧分布に属する複数の書き込みレベルを備え、
    前記複数の書き込みレベルのうち最も高電圧である閾値電圧分布は、前記ソース電圧以下である、請求項1乃至6のいずれか一に記載のメモリシステム。
  8. 前記制御回路が前記第1メモリセルに対して読み出し動作を実行する際に、前記第1メモリセルのレベルが前記複数の書き込みレベルのうちどのレベルであっても、前記第1電圧は0V以下である、請求項7に記載のメモリシステム。
  9. 前記第1メモリセル及び前記第2メモリセルの各々は、P型トランジスタの特性を有し、異なる閾値電圧分布に属する複数の書き込みレベルを備え、
    前記複数の書き込みレベルのうち最も低電圧である閾値電圧分布は、前記ソース電圧以上である、請求項1乃至6のいずれか一に記載のメモリシステム。
  10. 前記制御回路が前記第1メモリセルに対して読み出し動作を実行する際に、前記第1メモリセルのレベルが前記複数の書き込みレベルのうちどのレベルであっても、前記第1電圧は0V以上である、請求項9に記載のメモリシステム。
  11. 前記第1メモリセル及び前記第2メモリセルの各々は、
    N型トランジスタの特性を有し、
    チャネル部、ソース電極、及びドレイン電極を含み、
    前記チャネル部は、半導体の極性を決める不純物濃度が1×1018[cm-3]以下の単結晶シリコン又は多結晶シリコンを含む、請求項1乃至6のいずれか一に記載のメモリシステム。
  12. 前記第1メモリセル及び前記第2メモリセルの各々は、
    N型トランジスタの特性を有し、
    チャネル部、ソース電極、及びドレイン電極を含み、
    前記チャネル部は、1×1018以上1×1020以下[cm-3]のリン又はヒ素を含む単結晶シリコン又は多結晶シリコンを含み、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、1×1020以上[cm-3]のリン又はヒ素を含む単結晶シリコン又は多結晶シリコンを含む、請求項1乃至6のいずれか一に記載のメモリシステム。
  13. 前記第1メモリセル及び前記第2メモリセルの各々は、
    N型トランジスタの特性を有し、
    チャネル部、ソース電極、及びドレイン電極を含み、
    前記チャネル部は、1×1018以上1×1020以下[cm-3]のリン又はヒ素を含む単結晶シリコン又は多結晶シリコンを含み、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、タングステン又は窒化チタンを含む金属層である、請求項1乃至6のいずれか一に記載のメモリシステム。
  14. 前記第1メモリセル及び前記第2メモリセルの各々は、
    P型トランジスタの特性を有し、
    チャネル部、ソース電極、及びドレイン電極を含み、
    前記チャネル部は、1×1018以上1×1020以下[cm-3]のボロンを含む単結晶シリコン又は多結晶シリコンを含み、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、1×1020以上[cm-3]のボロンを含む単結晶シリコン又は多結晶シリコンを含み、請求項1乃至6のいずれか一に記載のメモリシステム。
  15. 前記第1メモリセル及び前記第2メモリセルの各々は、
    P型トランジスタの特性を有し、
    チャネル部、ソース電極、及びドレイン電極を含み、
    前記チャネル部は、1×1018以上1×1020以下[cm-3]のボロンを含む単結晶シリコン又は多結晶シリコンを含み、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、タングステン又は窒化チタンを含む金属層である、請求項1乃至6のいずれか一に記載のメモリシステム。
  16. 前記第1メモリセル及び前記第2メモリセルの各々は、フローティングゲート又はチャージトラップ層を備え、前記フローティングゲート又は前記チャージトラップ層に保持される電荷に応じて異なる閾値電圧分布に属する複数の書き込みレベルを備える、請求項1乃至6のいずれか一に記載のメモリシステム。
  17. 前記第1メモリセル及び前記第2メモリセルの各々は、強誘電性絶縁層を備えたメモリセルであり、異なる閾値電圧分布に属する複数の書き込みレベルを備える、請求項1乃至6のいずれか一に記載のメモリシステム。
JP2022099173A 2022-06-20 2022-06-20 メモリシステム Pending JP2024000412A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022099173A JP2024000412A (ja) 2022-06-20 2022-06-20 メモリシステム
US18/177,115 US20230410915A1 (en) 2022-06-20 2023-03-02 Semiconductor storage device
TW112117275A TW202401439A (zh) 2022-06-20 2023-05-10 半導體儲存裝置
CN202310716928.9A CN117275554A (zh) 2022-06-20 2023-06-16 半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022099173A JP2024000412A (ja) 2022-06-20 2022-06-20 メモリシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024000412A true JP2024000412A (ja) 2024-01-05

Family

ID=89169193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022099173A Pending JP2024000412A (ja) 2022-06-20 2022-06-20 メモリシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230410915A1 (ja)
JP (1) JP2024000412A (ja)
CN (1) CN117275554A (ja)
TW (1) TW202401439A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
TW202401439A (zh) 2024-01-01
US20230410915A1 (en) 2023-12-21
CN117275554A (zh) 2023-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10558397B2 (en) Semiconductor storage device
US9312007B2 (en) Memory device and method having charge level assignments selected to minimize signal coupling
US10553283B2 (en) Semiconductor storage device
JP2002133885A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US11164636B2 (en) Nonvolatile memory device and memory system including nonvolatile memory device that controls the erase speeds of cell strings
US20200090756A1 (en) Semiconductor memory device
KR101193059B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그 동작 방법
US11114166B2 (en) Semiconductor memory device
US20160019971A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of controlling the same
KR20190007931A (ko) 메모리 장치 및 이의 동작 방법
US9312015B1 (en) Methods for reducing body effect and increasing junction breakdown voltage
US20220084608A1 (en) Semiconductor memory device
KR102666991B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US9245628B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP2024000412A (ja) メモリシステム
US11676668B2 (en) Responding to changes in available power supply
US10346068B2 (en) Memory system and method of performing a read operation on a memory cell of a non-volatile semiconductor storage device including a plurality of blocks of memory
US11935598B2 (en) Semiconductor storage device and methods for writing the same
US20240153562A1 (en) Semiconductor memory device
TWI843162B (zh) 輻射偵測裝置、半導體記憶體裝置以及輻射偵測方法
US20240079065A1 (en) Semiconductor memory device
TWI810780B (zh) 半導體記憶裝置
US20240242769A1 (en) Semiconductor memory device
KR20100010692A (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그의 소거방법
US20240244839A1 (en) Memory system