JP2023554553A - ウイルス特異的t細胞ならびにウイルス感染の治療方法及び予防方法 - Google Patents

ウイルス特異的t細胞ならびにウイルス感染の治療方法及び予防方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023554553A
JP2023554553A JP2023559972A JP2023559972A JP2023554553A JP 2023554553 A JP2023554553 A JP 2023554553A JP 2023559972 A JP2023559972 A JP 2023559972A JP 2023559972 A JP2023559972 A JP 2023559972A JP 2023554553 A JP2023554553 A JP 2023554553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
peptides
hla
viral
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023559972A
Other languages
English (en)
Inventor
ライアン サアディ,
Original Assignee
テヴォジェン バイオ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テヴォジェン バイオ インコーポレイテッド filed Critical テヴォジェン バイオ インコーポレイテッド
Publication of JP2023554553A publication Critical patent/JP2023554553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/464838Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • C12N5/0638Cytotoxic T lymphocytes [CTL] or lymphokine activated killer cells [LAK]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0639Dendritic cells, e.g. Langherhans cells in the epidermis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、ウイルスペプチド特異的細胞傷害性T細胞(CTL)を含む医薬組成物、ウイルスペプチド特異的CTLの生成方法、及びウイルス感染の治療方法または予防方法に関する。一実施形態では、本開示は、ウイルス感染の治療方法に関する。この方法は、それを必要とするヒト患者に対して、ウイルスペプチドに反応性の細胞が特異的に濃縮されたものであるウイルスペプチド特異的細胞傷害性Tリンパ球(CTL)を含む細胞を有効量で投与することを含み得る。ヒト患者は、高齢患者または免疫不全患者であり得る。投与することは、静脈内注入によって実施され得る。注入は、中心ラインまたは正中線を介して患者に送達され得る。ウイルスペプチド特異的CTLは、単一のドナーに由来し得る。【選択図】なし

Description

関連出願
本出願は、2020年12月9日出願の米国仮特許出願第63/123,109号及び2021年5月8日出願の米国仮特許出願第63/186,098号の優先権を主張する。
[0001.1]
配列表の参照
本出願は、コンピューター可読形態の配列表を含む。当該コンピューター可読形態は、参照によって本明細書に組み込まれる。当該ASCIIコピーは、2021年12月9日に作成されたものであり、その名称は767095_000023_SL.txtであり、そのサイズは15,982バイトである。
感染性疾患は、その不名誉な地位を非伝染性疾患に明け渡した20世紀末までは早死及び身体障害の最大の世界的負担の原因であった。感染性疾患の中で、ウイルス感染は、差し迫った世界的流行の脅威の可能性を有する主要な世界的健康問題である。例えば、米国単独でも、COVID-19の最初の症例が報告された2020年1月から2020年8月までの間に特定された症例数は少なくとも5,821,819件に上り、COVID-19に起因する死亡例は179,708件であった。(Johns Hopkins Coronavirus Resource Center,2020)。もっとも影響が深刻な患者における感染の治療方法の開発には進捗が見られているものの、ウイルス関連死は引き続き重大な問題であり、特に、感染リスクの高い特定集団ではそうである(Recovery Collaborative Group,06/22/2020)。高齢者及び免疫不全者、併存疾患(糖尿病または循環器疾患など)を有する者、ワクチン未接種者、ならびにマイノリティーは、残りの集団と比較してウイルス感染に起因する死亡率が高い(Guan et al.,2020、Stokes et al.,2020)。
ウイルス感染向けにヒトでの使用が承認されているワクチンプラットホームはいくつか存在するが、ウイルスに対する感染後治療選択肢を強いる要因がいくつか残っている。例えば、ワクチン接種選択肢の欠如、ワクチン忌避、ワクチン接種集団でのブレイクスルー感染、及びウイルス病原体による免疫回避は、現存の抗ウイルス戦略(小分子及びワクチンなど)にはもはや反応しないウイルス集団を生じさせ得るものである。さらに、ウイルス感染及びワクチン接種の後の免疫の永続性については疑問が残る(To et al.,2020)。ウイルス感染サイクルを通じて生じる進化的変化に対処するように迅速に適応し得る治療選択肢が依然として求められており、このことは、COVID-19にも当てはまる。
一実施形態では、本開示は、ウイルス感染の治療方法に関する。この方法は、それを必要とするヒト患者に対して、ウイルスペプチドに反応性の細胞が特異的に濃縮されたものであるウイルスペプチド特異的細胞傷害性Tリンパ球(CTL)を含む細胞を有効量で投与することを含み得る。ヒト患者は、高齢患者または免疫不全患者であり得る。投与することは、静脈内注入によって実施され得る。注入は、中心ラインまたは正中線を介して患者に送達され得る。ウイルスペプチド特異的CTLは、単一のドナーに由来し得る。
CTLは、インビトロでの刺激によって、単一のHLAアレルに対して拘束された複数のペプチドに対して感作され得る。こうしたCTLの少なくとも20%はウイルスペプチドに反応性であり得、及び/またはこうした細胞は、2.5%未満のナイーブT細胞、単球、NK細胞、またはそれらの任意の組み合わせを含み得る。
ウイルスペプチド特異的CTLは、HLA-A1アレルに対して拘束された1つ以上のペプチド(表1から選択され得る1つ以上のペプチドなど)に対して感作され得る。ウイルスペプチド特異的CTLは、HLA-A2アレルに対して拘束された1つ以上のペプチド(表2または表9から選択され得る1つ以上のペプチドなど)に対して感作され得る。ウイルスペプチド特異的CTLは、HLA-B7アレルに対して拘束された1つ以上のペプチド(表3から選択され得る1つ以上のペプチドなど)に対して感作され得る。ウイルスペプチド特異的CTLは、HLA-B40アレルに対して拘束された1つ以上のペプチド(表4から選択され得る1つ以上のペプチドなど)に対して感作され得る。ウイルスペプチド特異的CTLは、HLA-Cw7アレルに対して拘束された1つ以上のペプチド(表5から選択され得る1つ以上のペプチドなど)に対して感作され得る。ウイルスペプチド特異的CTLは、HLA-A1アレル、HLA-A2アレル、HLA-B7アレル、HLA-B40アレル、HLA-Cw7アレルのうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせに結合するウイルスペプチドの組み合わせに対して感作され得る。
ウイルスペプチドは、重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルス、SARS-コロナウイルス2(COVID-19)ウイルス、またはインフルエンザウイルスに由来し得る。
一実施形態では、本開示は、ウイルスペプチドに反応性の細胞が特異的に濃縮されたものであるウイルスペプチド特異的細胞傷害性T細胞(CTL)の調製方法に関する。この方法は、単球のサブセットを処理して樹状細胞への成熟を誘導し得、樹状細胞を1つ以上のウイルス特異的ペプチドでパルスし、リンパ球と共に少なくとも6日間共培養し得る第1の刺激ステップを含み得る。樹状細胞への成熟の誘導は、GM-CSF、IL-4、またはこれら2つの組み合わせを用いて行う少なくとも約24時間の単球の第1の処理と、第1の処理の後にTNF-アルファ、IL-1ベータ、IL-6、プロスタグランジンE2、またはそれらの任意の組み合わせを用いて行う少なくとも約24時間の単球の第2の処理と、を含み得る。ウイルスペプチドでの樹状細胞のパルスは、少なくとも約2μg/mLの各ウイルスペプチドと共に樹状細胞をインキュベートすることを含み得る。
方法は、単球を使用してウイルス特異的ペプチドを提示させ得、刺激リンパ球を少なくとも7日間培養し得、パルスペプチドを認識するT細胞が接着単球層に選択的に接着することに起因してペプチド特異的CTLを選択し得る第2の刺激ステップを含み得る。刺激リンパ球は、ヒトインターロイキン-1(IL-1)で共培養物を処理することによってさらに選択され得る。
方法は、単球のサブセットを複数のウイルス特異的ペプチドでパルスし、単一のHLAアレルに対して拘束し得、それによってウイルスペプチド特異的CTLを生成させる第3の刺激ステップを含み得、CTLの少なくとも20%はウイルスペプチドに反応性であり得る。ウイルス反応性CTLは、単一のドナーから収集された同種異系単核白血球であり得る。
ウイルスペプチド特異的CTLは、HLA-A1アレル、HLA-A2アレル、HLA-B7アレル、HLA-B40アレル、またはHLA-Cw7アレルのうちのいずれか1つ以上に対して拘束された1つ以上のペプチドに対して感作され得る。ペプチドの例としては、表1~5及び9に示されるものが挙げられる。
ウイルスペプチドは、重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルス、SARS-コロナウイルス2(COVID-19)ウイルス、またはインフルエンザウイルスに由来し得る。
一実施形態では、本開示は、ウイルスペプチドに反応性の細胞が特異的に濃縮されたものであり得るウイルスペプチド特異的細胞傷害性Tリンパ球(CTL)を含む細胞を含み得る医薬組成物に関する。CTLは、複数のドナーに由来する。CTLは、インビトロでの刺激によって、単一のHLAアレルに対して拘束された複数のペプチドに対して感作され得る。CTLの少なくとも20%はウイルスペプチドに反応性であり得る。細胞は、2.5%未満のナイーブT細胞、単球、NK細胞、またはそれらの任意の組み合わせを含み得る。
CTLは、1つ以上の特定のHLA-A1アレル、HLA-A2アレル、HLA-B7アレル、HLA-B40アレル、またはHLA-Cw7アレルに結合する1つ以上のウイルスペプチドに対して感作されたものであり得る。ペプチドの例としては、表1~5及び9に示されるものが挙げられる。
ウイルスペプチド特異的CTLは、SARS-CoV-2(COVID-19)、インフルエンザ、パラインフルエンザ、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、メタニューモウイルス、B型肝炎ウイルス(HBV)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、サイトメガロウイルス(CMV)、BKウイルス(BKV)、ジョン・カニンガムウイルス(John Cunningham virus)(JCV)、ヒトヘルペスウイルス(HHV)、及びアデノウイルスからなる群から選択されるウイルスに特異的であり得る。一実施形態では、ウイルスは、重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルス、SARS-コロナウイルス2(COVID-19)ウイルス、またはインフルエンザウイルスであり得る。
医薬組成物は、DMSO中、RPMl-1640中、アルブミン中、もしくはそれらの組み合わせ中で凍結保存されたCTL、及び/または1つ以上の追加の抗ウイルス剤をさらに含み得る。
医薬組成物は、静脈内投与に適した形態のものであり得る。
A~Cは、提唱された実験室プロセスを適用することによるウイルス(COVID-19)CTLの増殖を示す一連のグラフである。Aは、CD8+CTLのバックグラウンドレベルを示す。Bは、インビトロ培養から1週間後のCD8+CTLの細胞含量を示す。Cは、選択、及び約3~4週間のインビトロ培養を経るさらなる増殖の後にCD8+CTLが15%に濃縮されたことを示す。
第1回目のペプチド刺激後にCD8+T細胞含量を測定したフローサイトメトリー(FITC)テトラマー分析の結果を示す一連のグラフである。 最終刺激後(B)にCD8+T細胞含量を測定したフローサイトメトリー(FITC)テトラマー分析の結果を示す一連のグラフである。
A及びBは、(A)エフェクター細胞とT細胞と比(E:T)の関数として、及び(B)ペプチド濃度の関数として、ウイルス特異的T細胞介在性溶解を測定した細胞傷害性分析の結果を示す一連のグラフである。感作ウイルスペプチドの存在下では、エフェクター(細胞傷害性T細胞)と標的との比(E:T比)が3:1に下がるまでは80%の溶解率でT細胞が標的を強固に死滅させる。ペプチドの非存在下では、死滅はバックグラウンドレベルである。
インフルエンザペプチドで2回刺激した後にCD8+T細胞含量を測定したフローサイトメトリー(FITC)テトラマー分析の結果を示すグラフである。
出願人は、ウイルス感染(例えば、インフルエンザ、パラインフルエンザ、呼吸器合胞体ウイルス、メタニューモウイルス、B型肝炎ウイルス、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、サイトメガロウイルス(CMV)、BKウイルス(BKV)、ジョン・カニンガムウイルス(JCV)、ヒトヘルペスウイルス(HHV)、アデノウイルス、またはコロナウイルス)によって重症である患者の免疫学的治療に使用することができるウイルスペプチド特異的細胞傷害性Tリンパ球(CTL)産物の新規調製物を投与することによる感染患者の治療方法を開発している。ウイルス感染の根絶におけるT細胞の役割は、この労力に対して科学的及び臨床的な論理的根拠を与えるものである。
ウイルス特異的CTLは、急性ウイルス感染の治療に加えて、ウイルス感染関連悪性腫瘍の予防及び/または治療にも使用され得る。例えば、EBVは、移植後リンパ増殖性障害を含むさまざまなB細胞癌と関連している。標的化CTLは、B細胞系譜の他のEBV関連悪性腫瘍ならびに鼻咽頭癌の治療にも使用され得る。
ウイルス感染は将来的ながんの土台にもなり得る。したがって、慢性B型肝炎感染と肝細胞癌の発症との間には強い関連性が存在する。感染後早期に標的化CTLを介してウイルスを根絶することは、その後に悪性腫瘍が生じることを回避する上で有望なものである。本明細書に記載の方法は、単なる急性ウイルス感染の治療に限定されるものではなく、抗ウイルスCTLを使用してさまざまな型の癌を治療及び/または予防することができる。
現存する生成方法及び既製産物(例えば、AlloVir)は、本明細書に開示の組成物及び方法と比較してはるかに濃縮度の低いT細胞混合物を与えるものである。そのような産物は、専門用語(「ウイルス特異的T細胞」(すなわち、VST)など)を使用して、本明細書に開示のものと同じまたは同様の方法向けに上市されている。商業的に利用可能な産物とは対照的に、本明細書で生成される細胞は、HLAクラスI拘束性CD8+細胞傷害性T細胞であることが分かっている。したがって、本明細書に開示の方法は、高純度化によって示されように、当該技術分野で知られているものよりも優れている。理論によって拘束されることを望むものではないが、本明細書に開示の細胞の高純度化は、請求される方法ステップに起因するものと予想され、こうした方法ステップには、例えば、製造の間の再刺激及び長期化培養が含まれ、こうした方法ステップは、最終的に臨床グレードの拡張性を可能にするものである。
高いレベルでは、本開示は、必要な患者にウイルス特異的T細胞を投与することによるウイルス感染の治療方法、ウイルス特異的CTLの生成方法、及びウイルス特異的CTLの医薬組成物に関する。そのようなウイルス反応性CTLは、ヒトウイルス(例えば、数あるウイルスの中でもとりわけ、インフルエンザ、パラインフルエンザ、呼吸器合胞体ウイルス、メタニューモウイルス、B型肝炎ウイルス、EBV、CMV、BKV、JCV、HHV、アデノウイルス、及びコロナウイルス)に対してプライミングされたウイルス特異的T細胞を使用して生物学的試料中のウイルスまたはウイルス産物の存在を検出するための診断方法に使用され得る。本明細書に記載の方法は、CD4+T細胞に対してCD8+T細胞を濃縮し、特定のHLAアレル-ウイルスペプチド関連性を同定し、従来の方法よりもウイルス特異的CTLの細胞傷害効率を約40倍に高めることによって、ウイルスペプチド特異的T細胞の生成に用いられる現存の方法論を実質的に改善するものである。
本明細書に記載の組成物及び方法を使用することで、多様な標的に応答を集め、それによって、変異に起因するウイルス回避を防止する安全ネットを提供することができる。例えば、多くのウイルスワクチンは、表面に露出した糖タンパク質(「Sタンパク質」など)を標的としている。Sタンパク質にウイルス変異が生じた場合、免疫応答は損なわれ得る。現存のT細胞ベースの治療的治療及び予防的治療は合理的に設計されておらず、一般に、CD4及びCD8が混ざったものを含んでおり、それによって、不可能ではないにせよ、応答を誘発する特異的なウイルスゲノム部分を同定することが困難になっている。対照的に、本発明は、免疫の獲得に特異的なエピトープに加えて、当該エピトープの起源がウイルスゲノムのどの部分であるかも当業者が同定することを可能にするものである。したがって、ペプチドレパートリー全体の中でさまざまなウイルスペプチドに対する応答を個別に評価すると共に、抗原性標的の多様性に由来するウイルスを攻撃することが可能である。本発明に含まれる多様性の結果として、単一の抗原(Sタンパク質など)に焦点が当てられた場合と比較してウイルスが免疫学的検出を回避する可能性は低い。
現在のところ、感染性疾患は、主な世界的死因の1つであり、コロナウイルス単独でも2020~2021年の死者数は200万人を超える。ウイルスゲノムは、数ある要因の中でもとりわけ、そのゲノムが比較的小さいこと、拡散が急速であること、子孫の数、及び選択圧力が強いことに起因して、他の遺伝物質と比較して非常に高い変異率を誇る。通常のウイルス治療は、例えば、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)の症例では、表面に露出したスパイク糖タンパク質に焦点を当てている。COVID-19バリアントでは、こうした糖タンパク質に変異が生じることが多く、こうした変異によってスパイクタンパク質のフォールディングが大きく変化し、理論上は抗体結合が変化する。このことは、現在の治療、及び新たなCOVID-19バリアントに対する予防的対策の有効性を損ない得るものである。同様に、ワクチンによって誘導された免疫(特に、単一の変異可能なウイルス要素に対するもの)が持続する期間は不確かである。新たに出現したウイルス(コロナウイルスなど)に対する自然免疫は、いくつかの報告によれば持続期間が短いものである(Eldridge,AWD et al.Nature Medicine 2020,26:1691-1693)。
本明細書では、新規のウイルスペプチド特異的CTLを用いてウイルス感染患者を治療する方法について記載される。本明細書に記載の最終CTL産物を生成させるためのインビトロでの刺激-増殖サイクルを含む3つのステップ(任意選択で4つのステップ)プロセスを使用して製造されたウイルスペプチド特異的CTLが感染患者に注入され得る。ウイルスペプチド特異的CTLは、標準的な白血球アフェレーシス手法を使用して一人以上のドナーから収集された同種異系単核白血球を起源とし得る。
定義
本明細書で使用される「医薬組成物」という用語は、有効量のウイルスペプチド特異的細胞傷害性Tリンパ球(CTL)を含む製剤を指す。医薬組成物は、少なくとも1つ以上の医薬的に許容可能な医薬品添加物をさらに含み得る。
本明細書で使用される「投与」または「投与すること」という用語は、ウイルスペプチド特異的T細胞を患者に血液に導入することを指す。ウイルス特異的CTLの医薬組成物は、例えば、静脈内投与を介して患者に投与され得る。
本明細書で使用される「有効量」という用語は、所望の効果の達成に必要な薬剤の量を指す。特定用途のための実際の有効量は、投与様式及び患者の生理学的パラメーター(とりわけ、患者の年齢、体重、総体的な健康、治療されている症状または状態の重症度を含む)に応じて異なり得る。特定の患者に対するウイルスペプチド特異的CTLの適切な投与量及び投与スケジュールは、こうした考慮事項及び他の考慮事項に基づいて、通常の技能を有する臨床医によって決定され得る。
本明細書で使用される「医薬的に許容可能な医薬品添加物」という用語は、顕著な有害毒性作用を伴わずに投与することが可能な医薬品添加物を指す。そのような医薬品添加物は、米国食品医薬品局によって一般に安全であると見なされている(GRAS)。
本明細書で使用される「ウイルス様疾病」または「ウイルス感染」という用語は、ウイルス様に見られる症状(ウイルスによって引き起こされる感染に見られる症状を意味する)を呈する任意の疾病または疾患を指す。
本明細書で使用される「CD8+T細胞」または「CD8+細胞傷害性Tリンパ球(CTL)」という用語は、MHCクラスI分子に結合するCD8共受容体を有するCTLを指す。CD8+T細胞及びCD4+T細胞は異なる役割を有する:CD8+T細胞または細胞傷害性T細胞は、MHCクラスI分子に結合した非自己エピトープを提示する細胞の死滅を媒介する一方で、CD4+T細胞は、MHCクラスII分子に結合した異なる非自己エピトープセットを認識することによって免疫応答を制御する。CD8+T細胞とCD4+T細胞との間の注目すべき差異は、CD4+T細胞と比較してCD8+T細胞の方が抗原提示の効率に優れていることである。CD8+T細胞は、テトラマーアッセイまたはテトラマー染色を使用して不均一なT細胞集団を含む試料の中から検出され得る。
本明細書で使用される「ペプチド」または「ウイルスペプチド」という用語は、ペプチド結合を介して共有結合で連結された少なくとも2つの連続アミノ酸を指す。本明細書に記載のウイルスペプチドは、所与のHLAアレルに対する高親和性リガンドとなる長さが短いアミノ酸配列(アミノ酸数が約5~20のオーダーのもの)を含み得る。「ウイルスペプチド」という用語は、ペプチドがウイルス中の天然起源のペプチド配列と同一であることを指す。ウイルスペプチドはウイルスから単離される必要はなく、ペプチド合成、組換えDNAベースのペプチド発現系、または当業者に知られる他のペプチド生成手法によって生成され得る。本明細書では、ウイルス中の天然起源のペプチド配列と同一のウイルスペプチドは、そうしたウイルスペプチドがそのウイルスから単離されたものでないとしても、そのウイルス「由来」であると称され得る。
本明細書で使用される「ヒト白血球抗原(HLA)」という用語は、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)遺伝子によってコードされるヒト白血球抗原(HLA)複合体を指す。HLA複合体は、短いペプチドに結合し、それをディスプレイするように機能する、細胞表面にディスプレイされる受容体である。HLA分子は、それが提示可能なペプチド配列に関して非常に特異的である。HLAクラスI分子は、典型的には、8~12個のアミノ酸(aa)の長さのペプチドに結合する。HLAクラスI(HLA-I)分子及びHLAクラスII(HLA-II)分子は、それぞれCD8+T細胞及びCD4+T細胞によって典型的には複合体として認識されるペプチドを提示する。
治療方法、予防方法、及び伝染低減方法
一態様では、本発明は、ウイルス(例えば、インフルエンザ、パラインフルエンザ、呼吸器合胞体ウイルス、メタニューモウイルス、B型肝炎ウイルス、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、サイトメガロウイルス(CMV)、BKウイルス(BKV)、ジョン・カニンガムウイルス(JCV)、ヒトヘルペスウイルス(HHV)、アデノウイルス、コロナウイルス、及び同様のもの)の治療方法及び伝染低減方法に関する。方法は、有効量のウイルスペプチド特異的T細胞を、それを必要とする患者に対して、好ましくは静脈内注入によって、投与することを含む。ウイルスペプチド特異的T細胞は、患者への静脈内送達によって投与することができ、この静脈内送達は、例えば、中心ライン、正中線、または末梢IVを介する投与によって行われる。
ほとんどのウイルス感染は、細胞傷害性T細胞に特に重点が置かれてT細胞によって根絶される。ウイルス感染に対する治療の大半は、ウイルス複製を遅延させ、及び/または症状を十分に緩和して時間を稼いで内因性免疫を獲得できるようにし、ウイルスを根絶する対策に依存している。対照的に、ウイルス特異的CTLは、ウイルス、移植後特徴、免疫抑制治療の持続性、及び他の臨床的可変要因によって異なる特定の応答パーセントで有効である。本明細書に開示のCTLパネルは、最も一般的なHLAアレルのいくつかを包含しており、これによって集団のほとんどに治療機会が与えられる。
いくつかの実施形態では、ウイルスペプチド特異的CTLの投与前に、患者は完全なHLAタイピングを受け、その後に適切なCTLで治療されることになる。
一実施形態では、ウイルスペプチド特異的CTLの投与前に、患者は、高解像度PCR配列特異的プライマー(SSP)を補足使用する迅速な低解像度HLAタイピングのための血液検査を受けることで、潜在的に治療に適したHLA抗原(HLA-A1、HLA-A2、HLA-B7、HLA-B40、HLA-Cw7)を患者が有するかどうかが決定されることになる。高解像度の補足使用によって患者がHLA-A*01:01、HLA-A*02:01、HLA-B*07:02、HLA-B*40:01、HLA-C*07:02適合性であり、それ故に、1つ以上のアレルについてCTLとマッチすることが確かめられることになる。CTLとHLAアレル(複数可)とのマッチングには、正しいウイルス抗原性ペプチド(複数可)(表1~5及び14を参照のこと)のマッチ/選択を行い、注入細胞が、その導入先の患者の感染細胞上に存在する可能性のあるウイルス標的を確実に認識するようにすることが必要である。
ウイルスペプチド特異的CTLの投与前に、前投薬が行われ得る。いくつかの実施形態では、患者に前投薬(ジフェンヒドラミン及びアセトアミノフェンなど)が行われ得る。ジフェンヒドラミン用量は約15mg、20mg、25mg、または30mgであり得る。アセトアミノフェン用量は約500mg、550mg、600mg、650mg、700mg、または750mgであり得る。
患者は、ウイルスペプチド特異的CTLの投与前、投与と同時、または投与後に、抗ウイルス薬(例えば、レムデシビル)または他の標準治療医薬製剤でも治療され得る。
ウイルスペプチド特異的CTLの有効用量は体重に基づくものであり、1×105個総細胞/kg~3×106個総細胞/kgであり得る。1×105個総細胞/kg、2×105個総細胞/kg、3×105個総細胞/kg、4×105個総細胞/kg、5×105個総細胞/kg、6×105個総細胞/kg、7×105個総細胞/kg、8×105個総細胞/kg、9×105個総細胞/kg、1×106個総細胞/kg、2×106個総細胞/kg、3×106個総細胞/kg、4×106個総細胞/kg、5×106個総細胞/kg、6×106個総細胞/kg、7×106個総細胞/kg、8×106個総細胞/kg、または9×106個総細胞/kgの用量が投与され得る。いくつかの実施形態では、用量は、総量の代わりにウイルス反応性細胞の数によって測定されることになる。例えば、有効用量は、1×105個ウイルス反応性細胞/kg~3×106個ウイルス反応性細胞/kgであり得る。1×105個ウイルス反応性細胞/kg、2×105個ウイルス反応性細胞/kg、3×105個ウイルス反応性細胞/kg、4×105個ウイルス反応性細胞/kg、5×105個ウイルス反応性細胞/kg、6×105個ウイルス反応性細胞/kg、7×105個ウイルス反応性細胞/kg、8×105個ウイルス反応性細胞/kg、9×105個ウイルス反応性細胞/kg、1×106個ウイルス反応性細胞/kg、2×106個ウイルス反応性細胞/kg、3×106個ウイルス反応性細胞/kg、4×106個ウイルス反応性細胞/kg、5×106個ウイルス反応性細胞/kg、6×106個ウイルス反応性細胞/kg、7×106個ウイルス反応性細胞/kg、8×106個ウイルス反応性細胞/kg、または9×106個ウイルス反応性細胞/kgの用量が投与され得る。いくつかの実施形態では、有効用量は、実際の体重に基づくことになる。ある特定の実施形態では、実際の体重が理想体重よりも重い場合、用量は補正体重(理想体重+実際の体重と理想体重との差異の40%)に基づくことになる。身長ごとの理想体重は、BJ Devine(1974)の式から計算される:男性:50.0kg+5フィートを超える各インチにつき2.3kg、女性45.5kg+5フィートを超える各インチにつき2.3kg。
ウイルスペプチド特異的CTLを含む医薬組成物の「有効量」は、それを必要とする個体(ウイルス感染を有する個体、ウイルス様疾病を有する個体、ウイルス様症状を有する個体、またはウイルスによる感染を受けるリスクがある個体など)に投与される。有効量は、所望の治療効果または予防効果の達成に十分な量であり、こうした量は、ウイルス、ウイルス様疾病、もしくはウイルス様症状の低減に十分な量、疾病の持続期間の低減に十分な量、個体におけるウイルス力価の低減に十分な量、感染個体がウイルス様症状を発症し、及び/またはいずれかの手段によって酸素が必要な日数の低減に十分な量、ウイルス関連サイトカイン放出症候群を発症する患者の数の低減に十分な量、及び/またはウイルス感染の発生率もしくは速度の低減に十分な量などである。通常の技能を有する臨床医なら、適切な用量及び任意選択の抗ウイルス剤を決定することができ、この決定は、例えば、個体の年齢、感受性、耐性、及び健康全般に基づいてなされる。ウイルスペプチド特異的CTLは、示されるように単一用量または複数用量で投与され得る。
CTLの静脈内送達(例えば、末梢ライン、中心ライン、または正中線を介する注入)にかける時間は10分未満にすべきである。いくつかの実施形態では、CTLの注入時間は、約10分、約9分、約8分、約7分、約6分、約5分、約4分、約3分、約2分、または約1分である。
一実施形態では、方法は、ウイルスを有することが疑われる個体、ウイルスが確認された個体、またはウイルスのリスク(例えば、コロナウイルス、インフルエンザ、パラインフルエンザ、呼吸器合胞体ウイルス、メタニューモウイルス、B型肝炎ウイルス、EBV、CMV、BKV、JCV、HHV、アデノウイルス、及び同様のものによる感染を受けるリスク)を有する個体に対して有効量の医薬組成物を投与することを含む。方法は、ウイルス様疾病を有する個体に対して有効量の医薬組成物を投与することも含む。
医薬組成物は、患者の血液への投与が意図されるものであり得、任意の適切な形態(静脈内用のものなど)で投与され得る。
いくつかの態様では、治療方法は、ウイルスを有することが疑われる個体またはウイルスを有するリスクを有する個体に対して本発明の医薬組成物を有効量で投与することを含む。例えば、いくつかの実施形態では、個体は、ウイルス(例えば、コロナウイルス、インフルエンザ、パラインフルエンザ、呼吸器合胞体ウイルス、メタニューモウイルス、B型肝炎ウイルス、EBV、CMV、BKV、JCV、HHV、アデノウイルス、及び同様のもの)を有することが疑われ、ウイルスの症状を1つ以上有し得る。ウイルスの症状はよく知られており、そうした症状には、特定のウイルスに応じて、例えば、発熱、咳、及び息切れ、下痢、膀胱炎/血尿、肝炎が含まれ得る。いくつかのウイルス感染の追加の症状には、呼吸困難、胸部の持続的な痛みまたは圧迫感、錯乱、昏睡、唇または顔の青みが含まれ得る。
いくつかの実施形態では、方法は、ウイルス感染を治療するためのものであり、それを必要とする個体に対して本発明の医薬組成物を有効量で投与することを含む。他の実施形態では、方法は、ウイルス感染を予防するためのものであり、ウイルス(例えば、コロナウイルス、インフルエンザ、パラインフルエンザ、呼吸器合胞体ウイルス、メタニューモウイルス、B型肝炎ウイルス、EBV、CMV、BKV、JCV、HHV、アデノウイルス)による感染のリスクを有する個体に対して本発明の医薬組成物を有効量で投与することを含む。他の実施形態では、方法は、ウイルス感染の拡大を低減するためのものであり、ウイルス(例えば、コロナウイルス、インフルエンザ、パラインフルエンザ、呼吸器合胞体ウイルス、メタニューモウイルス、B型肝炎ウイルス、EBV、CMV、BKV、JCV、HHV、アデノウイルス)による感染を受けた個体またはウイルス(例えば、コロナウイルス、インフルエンザ、パラインフルエンザ、呼吸器合胞体ウイルス、メタニューモウイルス、B型肝炎ウイルス、EBV、CMV、BKV、JCV、HHV、アデノウイルス)による感染を受けるリスクを有する個体に対して本発明の医薬組成物を有効量で投与することを含む。
所望の治療効果を与える用量の間の適切な間隔は、状態(例えば、感染)の重症度、患者の健康全般、及び医薬組成物に対する患者の耐性、ならびに他の考慮事項に基づいて決定され得る。こうした考慮事項及び他の考慮事項に基づいて、臨床医なら用量の間の適切な間隔を決定することができる。一般に、医薬組成物は一度に投与されるが、必要に応じて1~4日ごとまたは1週間に1回投与され得る。
個体がウイルスを有することが疑われる場合、個体がウイルスを有することが確認された場合、個体がウイルス感染のリスクを有する場合(例えば、60歳越の個体、重度の慢性病状(心疾患、糖尿病、肺疾患など)を有する個体、免疫不全個体、最近がん治療を受けた患者)、または個体が、ウイルス様疾病に加えて肺疾患(喘息(例えば、アレルギー性/アトピー性、小児性、遅発性、咳型、または慢性閉塞性のもの)、気道過敏、アレルギー性鼻炎(季節性または非季節性のもの)、気管支拡張症、慢性気管支炎、肺気腫、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、若年期喘鳴、及び同様のものなど)も有する場合、本発明の治療方法及び使用は特定の利益をもたらす。こうした患者集団は、ウイルス及び他の呼吸器感染に対して特に感受性であり、こうした感染は、基礎肺疾患の急性増悪の原因になることが多い。したがって、本明細書に記載の方法及び治療的使用は、基礎肺疾患の急性増悪の発生、持続期間、及び/または重症度を低減することによってこうした患者集団に追加の利益をもたらし得る。
投与後、ウイルス診断、CTL存続性、内在性CTLの形成、及びウイルスに対する抗体応答について患者血液、尿、もしくは糞便試料、及び/または鼻腔もしくは鼻咽頭スワブ検体を検査することによって治療の成功が決定されることになる。治療に対する応答は、例えば、注入から4日後、7日後、14日後、28日後、2ヶ月後、3ヶ月後、及び6ヶ月後に検査され得る。
ウイルスペプチド特異的CTLの調製方法
本明細書で提供される治療方法において使用されるウイルスペプチド特異的CTLは、任意の適切な方法を使用して調製することができ、例えば、標準的な白血球アフェレーシス手法を使用して同種異系単核白血球をドナーから収集し、その後にウイルスペプチドで感作させることができる。目的のHLA拘束要素に結合することが知られている限定数のペプチドにリンパ球を曝露することができる。例えば、リンパ球は、目的のHLA拘束要素に結合することが知られる1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、1~5、1~10、1~15、1~20、2~5、2~10、2~15、2~20、5~10、5~15、5~20、10~20、または15~20個のペプチドで刺激され得る。ウイルス特異的CTLは、末梢血リンパ球に由来し得る。
例えば、目的のHLA拘束要素は、ヒトのすべての有核細胞に発現する3つの古典的HLA-I遺伝子(HLA-A、HLA-B、及びHLA-C)から選択され得る。HLA-I分子は、細胞内タンパク質由来のペプチドを提示する。細胞内抗原提示経路は、プロテアソームによるサイトゾル中のウイルスタンパク質の切断、小胞体(ER)内腔への転位、ER内在性アミノペプチダーゼによるトリミング、HLA上へのロード、及び細胞表面での提示を含み得る。HLA-II遺伝子(HLA-DR、HLA-DP、及びHLA-DQ)は、抗原提示に特化した細胞サブセット(樹状細胞、B細胞、及びマクロファージなど)のみに構成的に発現するが、追加の細胞型においても、例えばサイトカイン刺激に反応して、発現が誘導され得る。HLA-II分子は、エンドサイトーシス及び食作用を介して細胞内に取り込まれた細胞外タンパク質に由来するペプチドと、オートファジーを介するHLA-IIプロセシング経路にアクセスする細胞内タンパク質に由来するペプチドと、を提示する。
HLA-I分子は、典型的には、8~12個のアミノ酸(aa)の長さのペプチドに結合する。HLA-Iのペプチド結合クレフトはN末端及びC末端の両末端において閉じており、約9マーのペプチドに結合するように長さの至適選択性が偏っていることが多い。ほとんどのHLA-Iアレルで、長さの選択性はアレル間で異なる。所与のHLAアレルに対する高親和性リガンドは、通常、比較的厳密な選択性を有する共通のアミノ酸モチーフをアンカー位置(HLA-Iについては通常は2番目(P2)及び最後(PΩ)、HLA-IIについてはP1、P4、P6、及びP9)に共有しており、こうしたアンカー位置において、対応するHLA結合ポケットの残基との特異的相互作用が形成される。HLA遺伝子座は、ヒトゲノムにおいて最も多型であり、これまでに報告されたアレルは数万に上る。ペプチド接触残基が異なるHLAバリアントは、そうしたHLAバリアントが提示するペプチドのレパートリーが異なる。集団におけるHLAアレルの多様性は、多様な病原体(例えば、すぐに変異するウイルス、新たに出現したウイルス、及び同様のもの)に対する重要な進化的防御機構である。HLAアレルは、ウイルス感染の重症度及び予後と関連し得る。例えば、HLA-C*15:02アレルは、SARS-CoV-1からの保護と関連しており、HLA-B57は、HIV-1制御が効率的であること、及び抗レトロウイルス治療を行わなくても感染が長期的に非進行性であることと高度に関連している。
この方法において使用される特異的ペプチドはウイルスごとに異なり、新たなペプチドが発見され、現存のペプチドが誘発するCTL成果が不十分であることが実験的に実証されるに伴って、時間と共に変わることになる。本出願において提供されるペプチドのリストは網羅的なものではなく、動的リストとして進化し続けるものであり、非限定的な例示リストとして提供されるものである。
本明細書に記載の、ウイルスペプチド特異的CTLの生成方法、ウイルスペプチド特異的CTLを使用するウイルス感染の治療方法及び予防方法、ならびにウイルスペプチド特異的CTLの医薬組成物において使用されるペプチドは、任意のウイルスを起源とし得る。例えば、T細胞エピトープは、免疫エピトープデータベース及び解析リソース(Immune Epitope Database and Analysis Resource)(IEDB)において幅広い範囲のウイルスについて同定、収集、及び報告されている。
一態様では、リンパ球は、3回のインビトロでの刺激-増殖サイクルに供されることで、本明細書に記載の治療方法において使用される最終CTL産物となる。これら3回の刺激-増殖サイクルはそれぞれ、生成プロセス全体の中で異なる目的を有しており、それ故に、それぞれが、異なる手順に従うものである。任意選択で、第4の再刺激が実施され得る。第4の再刺激は、(1)出荷基準をわずかに満たしておらず、一連の刺激及び増殖を追加実施することでこうした基準を満たすことが見込まれる産物に対して実施されるか、または(2)追加の細胞増殖が望まれ、一連の刺激及び増殖を追加実施することで、そのバッチから得ることが可能な治療用量の数が大幅に増加する可能性があると考えられる場合に実施され得る。そのような任意選択の第4の再刺激はいずれも、第3の刺激と同一のプロセスに従って実施され得る。
一実施形態では、健康なボランティアドナーに由来する単核細胞が、エルトリエーションによってリンパ球画分及び単球画分へと分離される。リンパ球は、ウイルスゲノムの既知配列に由来し、特定のHLAアレルに結合することが予測/実証されているペプチドで刺激される。ウイルス由来の産物は利用されない。第1の刺激では、収集された単球のサブセットが、樹状細胞へのその成熟が誘導されるように処理される。その後、1つ以上のウイルス特異的ペプチドで樹状細胞がパルスされ、リンパ球と共に7日間共培養される。第2の刺激及び第3の刺激では、単球を利用してペプチドを提示させ、刺激リンパ球を7~12日間再び成長/増殖させる。第2の刺激は、ペプチド特異的CTLの選択(パルスペプチドを認識するT細胞が接着単球層に選択的に接着することによるもの)及びドナー由来の他の非特異的「バイスタンダー」リンパ球または他の免疫細胞の含量の低減に役立つ濃縮ステップも含み得る。第3の刺激では単球及びペプチドが再び使用されるが、この選択ステップが繰り返されることはない。
本明細書に記載の手順のほとんどが、熱非働化AB血清を10%含むRPMI-1640培地において実施される。培地中のAB血清の量は、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、または1%にまで低減され得る。無血清培地及び自己血漿が代替として使用され得る。これは「完全培地」またはCMと称される。当業者によって決定される任意の適切な培地を使用することができ、こうした培地は、AIM V培地または他の無血清培地調製物(単独のもの、プールされた血清または自己血清または血漿の10%含有物または低濃度含有物)、血清代替物を含むRPMI-1640(プールされた血清または自己血清または血漿の含有物または低濃度含有物)などである。
特定の実施形態では、第1の刺激(初回インビトロ感作と称される)において、所与のHLAアレル向けのペプチドを、個々のペプチドとしてではなく、プールとして用いてリンパ球の刺激が行われる。後述の実施例1~20には、5つのHLAアレル向けのペプチドの初回リスト例が示される(表1~5を参照のこと)。このリストは、コロナウイルスに適したペプチドを含んでおり、新たな情報が継続的に利用可能になるに伴って拡大されることが予想され、本明細書に記載の方法において使用するための追加のペプチドを当業者なら同定できるであろう。初回リストからいくつかのペプチドを除去することも可能である。
実施例13~14、表9では、HLA-A2アレル向けのペプチドの別のリスト例が示される。表9は、インフルエンザに適したペプチドのリストである。このリストは、新たな情報が継続的に利用可能になるに伴って拡大されることが予想される。本明細書に記載の方法において使用するための追加のペプチドを当業者なら同定できるであろう。表9に示されるペプチドのいくつかが有効でないことが判明し得ることもあり得る。
初回インビトロ感作については、樹状細胞が抗原提示細胞として使用される。こうした細胞は、エルトリエーションに供された単球から調製される。新鮮な単球または新鮮に解凍された単球は、プラスチックに接着させることによって濃縮され得る。適切な数の単球が培地中に再浮遊された後、細胞が組織培養プレートに移される。最初に使用されるすべての単球のうちの約半分が、方法に使用可能な抗原提示樹状細胞(DC)へと成熟するものと予想される。その後、細胞を適切な時間(例えば、少なくとも60分、少なくとも90分、少なくとも120分)インキュベートすることで、単球が培養プレートに接着するようになる。インキュベート後、培養プレートから上清が吸引される。その後、顆粒球-マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)及びIL-4が添加された培地を用いて接着細胞を適切な時間(例えば、24時間)培養し得、その時点で成熟サイトカイン(例えば、TNF-アルファ、IL-1ベータ、IL-6、及び/またはプロスタグランジンE2)が添加され得る。このプロセスを使用することで、単球が強制的に抗原提示DCに分化するようにされる。24時間のインキュベート後、樹状細胞を剥がすことができ、吸引及び遠心分離による収集の準備が整う。成熟サイトカイン中での培養時間は、必要に応じて、24時間を超えて約30時間、約36時間、約42時間、または約48時間に至るまで伸ばすことができる。
樹状細胞には、その収集後に、適切な長さの時間(例えば、約60分間、75分間、90分間、または120分間)ペプチド(例えば、各濃度が2マイクログラム/mL[μg/mL]のもの)がパルスされる。その後、こうした樹状細胞はウイルスペプチドを提示し、その後に組織培養フラスコ(例えば、75cm2)において培地(例えば、CM)中でリンパ球と共に共培養されることになる。培養におけるリンパ球と樹状細胞との比は15:1、16:1、17:1、18:1、19:1、20:1、21:1、22:1、23:1、24:1、または25:1であり得る。その後、リンパ球(例えば、80×106個総細胞、100×106個総細胞、または120×106個総細胞)が各フラスコに添加される。これはCTL培養プロセスの0日目と見なされる。この7日間の刺激の間、培養を妨げないことで、細胞間相互作用が形成されるようになる。
約7日後、第2の刺激濃縮及びその後のウイルス特異的CTLの増殖が行われる。初回の感作から7日後、ペプチド特異的CTLの選択、及びドナー由来の他の非特異的「バイスタンダー」リンパ球または他の免疫細胞の含量の低減に役立つ濃縮ステップの一部としてCTLが再刺激される。濃縮は、初回の感作に使用された特異的ウイルスペプチドがパルスされている単球層にペプチド特異的CTLが選択的に接着することに基づいている。適切なHLAアレルによって提示されるペプチドのいずれかを認識するCTLが、免疫シナプスの創出を介してペプチドパルス単球層に選択的に接着することとは対照的に、「バイスタンダー」リンパ球は、そのような相互作用が生じないことから、穏やかに洗い流され得る。「バイスタンダー」リンパ球によっては非特異的に接着することがあり得るが、これによって、典型的には、出発材料に対してペプチド特異的CTLを約10倍以上に濃縮することが可能である。この濃縮ステップを実施するために、単球(例えば、10×106個細胞/mL)が組織培養プレートに添加される。ペプチド(例えば、それぞれの最終濃度が2μg/mLとなるもの)が添加され、単球と共に(例えば、約90分間)インキュベートされる。その後、リンパ球(例えば、60×106個細胞/mL、70×106個細胞/mL、80×106個細胞/mL、90×106個細胞/mL、100×106個細胞/mL、110×106個細胞/mL、または120×106個細胞/mL、典型的には、75cm2組織培養フラスコの1つの含量)がウェルに添加される。適切な長さの時間(例えば、約5分、7.5分、10分、または12分)が経過した後にPBSで穏やかに洗浄することによって「バイスタンダー」リンパ球がウェルから除去される。接着リンパ球をペプチドパルス単球と一晩接触したままにすることで活性化/再刺激プロセスが完了する。
翌日、リンパ球が単球層から除去される。前の段階から得られた接着リンパ球が取り出され、組換えヒトIL-2が(例えば、濃度が50U/mlとなるように)添加された培地を入れた組織培養フラスコに移される。IL-2が経時的に添加されることで(例えば、48時間ごとに50U/mL)、刺激CD8+T細胞の最適な増殖が促進される。代謝老廃物が蓄積することによってフラスコの酸性度が高まる変化(培養物の色がフェノールレッドから変化してオレンジ色/黄色が強まること)が見られた場合は培地が交換される。グルコースレベルが60mg/dlを下回った場合、または乳酸濃度が上昇して11.5mmol/Lを上回った場合もまた、培地が交換され得る。その後、第2の刺激から合わせて7日間細胞が培養される。この第2の刺激の一部としての単球層上での濃縮は非常に重要であり、これまでのCTL培養方法を上回る真の有益性をもたらすものである。単球層上での濃縮は、総T細胞の中で純度レベルを顕著に高めることを担うものであると考えられ、この純度レベルの高まりは、本発明以前は達成されていない。この精製ステップに伴って、CD4+リンパ球及び他の非特異的バイスタンダーリンパ球と比較してウイルスペプチド特異的CD8+CTLが選択されることが増え、その結果、純度が90%超の均一試料を含む最終産物が得られる。
その後、第3の刺激が実施されることで、ウイルスペプチド特異的CTLがさらに増やされる。第2の刺激の一部として実施される濃縮ステップは、典型的には、第3の刺激の一部として繰り返されることはない。しかしながら、計画された第3の刺激の当日中にウイルス反応性リンパ球のパーセント(細胞内サイトカインアッセイまたはテトラマーアッセイによって測定される)の評価がある特定の限界値(例えば、約12~18%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、または18%)を下回った場合、第3の刺激のための通常の手順の代わりに第2の刺激のための手順が繰り返され得る。CTL生成プロセス全体の中で、濃縮ステップがほとんどの操作を含んでおり、汚染の混入に最も脆弱な点であることから、これが実現可能な限りにおいてはこのステップを複数回繰り返すことは避けることが望ましい。濃縮ステップを繰り返さなかったとしても、第3の刺激の後にはウイルスペプチド特異的CTLのパーセントはさらに濃縮されることが見込まれる。これは、刺激細胞はIL-2含有培地中で増殖することになる一方で、非刺激「バイスタンダー」細胞が増殖することはないという事実を考慮したものである。非刺激「バイスタンダー」細胞は培養中に時間と共に死滅し、これによってウイルス特異的CTL産物の濃縮度が高まることになる。第2の刺激に由来する濃縮ステップを繰り返し得る場合についての上記の閾値を設定することによって、当該濃縮ステップが繰り返されることは稀になり、製造プロセスに必要不可欠な場合にのみ繰り返されるようになることが見込まれる。
組織培養フラスコ中での約7日間の濃縮培養後(例えば、CTL刺激/培養全体の22日目、23日目、または24日目)、細胞の数が数えられ、細胞の生存率が試験され、単球及びペプチドを用いて細胞培養フラスコ(G-Rex(登録商標)(Wilson Wolf Manufacturing Corporation,St.Paul,MN)またはT75(Thermo Fisher Scientific,Waltham,MA)のブランド名で商業的に利用可能な細胞培養フラスコなど)中で細胞が再刺激される。リンパ球:単球比は、4:1~5:1、4:1、4.1:1、4.2:1、4.3:1、4.4:1、4.5:1、4.6:1、4.7:1、4.8:1、4.9:1、または5:1であり得る。2μg/mLの濃度で各ペプチドが再び添加される。リンパ球(1.5×107個細胞)は、この第2の再刺激のための各細胞培養フラスコに添加される。感作は、IL-2(例えば、50U/mL)が添加された培地(例えば、40mLの完全培地)中で実施される。
第3の刺激後、CTLは再び培養される(例えば、7日間)。培地及びIL-2の交換は、培地の色変化がいつ認められるかに応じて3~4日ごとに実施され得る。
0日目から数えて丸3週間半の期間の刺激及び増殖が終了した後、必要な基準をCTLが満たすかどうかに関してCTLの評価が行われることになり、満たす場合には、(例えば、その後24時間以内に)凍結保存用として収集される。任意選択で、状況次第では、第3の刺激の指針後に第4の刺激が実施され得る。これは、典型的には、生成されているCTLの用量の数を増やすには細胞をさらに増殖させることが望ましいと見なされる場合、または産物が出荷基準をわずかに満たさず、一連の刺激/増殖を追加実施することで、産物がすべての基準を満たすことが可能になると考えられる場合に実施されることになる。再刺激ステップは、6~10日間隔(例えば、6日間隔、7日間隔、8日間隔、9日間隔、10日間隔)で実施され得るが、こうしたステップは、必要に応じて、この典型的な7日間隔よりも1日縮めてまたは1日延ばして行われ得る。
3回のインビトロでの刺激-増殖サイクルの完了後、細胞含量、機能、生存率、及び無菌性が適切であるかどうかについて産物のスクリーニングが行われる。テトラマー分析(例えば、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)を利用するもの)を使用して細胞含量をスクリーニングすることで、試料中のCD8+及び/またはCD3+CD8+CTLの濃度ならびに試料の全体的な不均一性が決定され得る。
適切な細胞含量は、細胞内サイトカイン(ICC)染色またはテトラマー結合に基づいて細胞の少なくとも20%(例えば、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%)がウイルスペプチドに反応すること、ならびに産物中のナイーブT細胞、単球、及びNK細胞の含量が2.5%未満(例えば、約2.4%、約2.3%、約2.2.%、約2.1%、約2.0%、約1.9%、約1.8%、約1.7%、約1.6%、約1.5%、約1.4%、約1.3%、約1.2%、約1.1%、約1.0%、約0.9%、約0.8%、約0.7%、約0.6%、約0.5%、約0.4%、約0.3%、約0.2%、または約0.1%)であることを意味する。好ましくは、細胞の少なくとも70%が、テトラマー結合に基づいてウイルスペプチドに反応することになる。
本明細書に記載の、ウイルス特異的CTLの生成方法、ウイルス特異的CTLを使用するウイルス感染の治療方法及び予防方法、ならびにウイルス特異的CTLの医薬組成物において使用するためのCTLは、細胞含量に基づいて実質的にCD8+T細胞である。本明細書に記載のCTLは、総細胞含量に基づいて少なくとも約60%のCD8+T細胞、少なくとも約70%のCD8+T細胞、少なくとも約80%のCD8+T細胞、少なくとも約85%のCD8+T細胞、少なくとも約90%のCD8+T細胞、少なくとも約95%のCD8+T細胞、または少なくとも約99%のCD8+T細胞を含む。CTLの始まりはCD8+濃縮細胞組成物であり得、この組成物では、その他のリンパ球型はすべて枯渇されている。CD8+T細胞含量は、抗CD8抗体を用いるフローサイトメトリーを使用して決定され得る。
CTLを構成するCD8+T細胞集団のうち、CD8+T細胞は、細胞含量に基づいて、少なくとも約60%がペプチド特異的CD8+T細胞、少なくとも約70%がペプチド特異的CD8+T細胞、少なくとも約80%がペプチド特異的CD8+T細胞、少なくとも約85%がペプチド特異的CD8+T細胞、少なくとも約90%がペプチド特異的CD8+T細胞、少なくとも約95%がペプチド特異的CD8+T細胞、少なくとも約99%がペプチド特異的CD8+T細胞であり得る。
本明細書に記載の、ウイルス特異的CTLの生成方法、ウイルス特異的CTLを使用するウイルス感染の治療方法及び予防方法、ならびにウイルス特異的CTLの医薬組成物において使用するためのCTLは、細胞含量に基づいてCD4+T細胞が実質的に枯渇されている。本明細書に記載のCTLは、総細胞含量に基づいて少なくとも約30%以下のCD4+T細胞、少なくとも約20%以下のCD4+T細胞、少なくとも約15%以下のCD4+T細胞、少なくとも約10%以下のCD4+T細胞、少なくとも約5%以下のCD4+T細胞、少なくとも約2.5%以下のCD4+T細胞、少なくとも約2.0%以下のCD4+T細胞、少なくとも約1.5%以下のCD4+T細胞、少なくとも約1.0%以下のCD4+T細胞を含む。
本明細書に記載の、ウイルス特異的CTLの生成方法、ウイルス特異的CTLを使用するウイルス感染の治療方法及び予防方法、ならびにウイルス特異的CTLの医薬組成物において使用するためのCTLは、ナイーブT細胞、NK細胞、単球、樹状細胞(DC)、及び/またはB細胞が実質的に枯渇されている。本明細書に記載の治療方法において使用するためのCTLが有するナイーブT細胞、NK細胞、単球、DC、及び/またはB細胞の総細胞含量は、個別または総体のいずれかとして、総細胞含量の少なくとも約2.5%以下(例えば、約2.4%、約2.3%、約2.2.%、約2.1%、約2.0%、約1.9%、約1.8%、約1.7%、約1.6%、約1.5%、約1.4%、約1.3%、約1.2%、約1.1%、約1.0%、約0.9%、約0.8%、約0.7%、約0.6%、約0.5%、約0.4%、約0.3%、約0.2%、または約0.1%)である。こうした細胞集団は、数ある細胞療法合併症の中でもとりわけ、移植片対宿主病の誘発(例えば、ナイーブT細胞)、HLA同種免疫、白血球性病原体の移入、または免疫疲弊の誘発に関する懸念があるものと考えられていた。
機能は、エフェクター:標的比を40:1とした場合にCTLがペプチドパルス標的に対して少なくとも約40%の細胞溶解活性を示すことに基づく。いくつかの実施形態では、機能は、エフェクターと標的との比を30:1、10:1、及び最大で3:1とした場合にCTLがペプチドパルス標的に対して約80%の細胞溶解活性を示すことに基づく。
生存率は70%を超えるべきであり、例えば、75%、80%、85%、90%、95%、または99%の生存率が適切であり得る。ウイルス特異的CTLは凍結保存することが可能であり得る。
手法は、実験、治療、または臨床試験に十分な細胞が得られるように規模が調整され得る。例えば、本発明者らが計画した第I~II相試験では、試験を支持するために約3.5×109個のCTL(総細胞数)を要した。本明細書に記載の方法では、ドナーから単離された2.9×109個のリンパ球で始まり、9.2×109個のリンパ球が得られ、そのうちの少なくとも76%は、テトラマー分析からCD8+として検出可能なものであり、これは臨床試験に十分な材料であった。
無菌性は、所定の細菌培養及び真菌培養、ならびにマイコプラズマ及びエンドトキシンのアッセイを通じて評価され得る。CTLは、任意の所望の濃度(例えば、約2×106個生存細胞/mLの濃度)でcryobag中に凍結保存され、本明細書に開示の方法において後に使用するために保存され得る。
ウイルスペプチド特異的細胞傷害性T細胞(CTL)を含む医薬組成物
一態様では、本発明は、ウイルスペプチド特異的CTLを含む静脈内送達のための医薬組成物に関する。医薬組成物は、それを必要とする個体に静脈内送達するためのものであり、この静脈内送達は、例えば、末梢IV、中心ライン、または正中線カテーテルを介する注入によるものである。医薬組成物は、典型的には、凍結保存されたCTLの送達に適した1つ以上の担体または医薬品添加物(DMSOなど)、及び同様のものも含み得る。
一実施形態では、医薬組成物は、特定のHLA-A2アレルに結合するSARS-CoV-2(COVID-19)ペプチド(例えば、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、またはそれらの組み合わせ)に対して感作されているウイルス特異的CTLを含む。
一実施形態では、医薬組成物は、特定のHLA-A1アレルに結合するCOVID-19ペプチド(例えば、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44、またはそれらの組み合わせ)に対して感作されているウイルス特異的CTLを含む。
一実施形態では、医薬組成物は、特定のHLA-B7アレルに結合するCOVID-19ペプチド(例えば、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号57、またはそれらの組み合わせ)に対して感作されているウイルス特異的CTLを含む。
一実施形態では、医薬組成物は、特定のHLA-B40アレルに結合するCOVID-19ペプチド(例えば、配列番号58、配列番号59、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、またはそれらの組み合わせ)に対して感作されているウイルス特異的CTLを含む。
一実施形態では、医薬組成物は、特定のHLA-Cw7アレルに結合するCOVID-19ペプチド(例えば、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、またはそれらの組み合わせ)に対して感作されているウイルス特異的CTLを含む。
一実施形態では、医薬組成物は、特定のHLA-Cw7アレルに結合するCOVID-19ペプチド(例えば、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、またはそれらの組み合わせ)に対して感作されているウイルス特異的CTLを含む。
別の実施形態では、医薬組成物は、特定のHLA-A2アレルに結合するインフルエンザウイルスペプチド(例えば、配列番号78~87またはそれらの組み合わせ)に対して感作されているウイルス特異的CTLを含む。
別の実施形態では、医薬組成物は、HLA-A1アレル、HLA-A2アレル、HLA-B7アレル、HLA-B40アレル、HLA-Cw7アレルのうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせに結合する1つ以上のウイルスペプチドに対して感作されているウイルス特異的CTLを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、アレルの組み合わせに結合するウイルスペプチドの組み合わせに対して感作されているウイルス特異的CTL(例えば、半分用量のA2 CTLと半分用量のB7 CTLとを組み合わせたもの)を含む。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、DMSO中、RPMI-1640中、アルブミン中、またはそれらの組み合わせ中で凍結保存されたCTLを含む。
望まれる場合、本明細書に記載の医薬組成物は、1つ以上の追加の抗ウイルス剤(レムデシビルなど)も含み得る。静脈内注射に適した抗ウイルス剤には、アシクロビル、ペラミビル、ザナミビル、オセルタミビル、ガンシクロビル、ホスカルネット、及び同様のものが含まれ得るか、静脈内注射に適した抗ウイルス剤は、患者が使用するためのCTLの医薬組成物中にも含められ得るか、または静脈内注射に適した抗ウイルス剤は、併用治療として提供され得る。
医薬組成物は、静脈内投与に適した任意の形態のものであり得る。
実施例1:治療前期間/スクリーニング
ウイルス感染の診断書を有する患者に対して、高解像度PCR SSPを補足使用する迅速な低解像度ヒト白血球抗原(HLA)タイピングのための血液検査を実施し、潜在的に試験に適したHLA抗原(HLA-A1、HLA-A2、HLA-B7、HLA-B40、HLA-Cw7)を患者が有するかどうかを調べる。高解像度の補足使用によって、患者がHLA-A*01:01、HLA-A*02:01、HLA-B*07:02、HLA-B*40:01、HLA-C*07:02であり、それ故に、1つ以上のアレルについてCTLとマッチすることを確かめる。
年齢及び併発状態(複数可)に基づいて試験の適格基準を患者が満たし、凍結保存CTL産物と共通する少なくとも1つのHLAアレルを患者が有する場合、そうした患者にウイルス特異的CTLを投与する。高解像度タイピングによる確認用の血液を収集及び分析する。ウイルス感染の重症度から、中央検査室での高解像度確認HLAタイピングの結果を待ちながらCTL治療を保留することしない。凍結保存CTLと共通するHLAアレルを有さない患者は同時ウイルス比較群とする。
実施例2:ペプチドの調製
特定のHLAアレルに結合するCOVID-19ペプチドを文献から選別し、ペプチド表に加える。この表にペプチドを順次加えていき、その結合相手のHLAアレルを反映するラボ表記をペプチドに付与し、この表記には、ダッシュの後に拡張2桁を付け加える。例えば、A*02:01-03は、HLA-A*02:01に結合する表中の第3のペプチドを指す。臨床的に使用することになるCTLの刺激に使用するペプチドは、CS Bioまたはインビボグレードの材料を調製可能な同様のベンダーから購入する。
Figure 2023554553000001

Figure 2023554553000002

Figure 2023554553000003
Figure 2023554553000004

Figure 2023554553000005
実施例3:単球からの樹状細胞の調製
特異的な細胞傷害性Tリンパ球(CTL)の生成に役立つように樹状細胞を調製する。典型的には、1×107個の単球またはその倍数で始める。遠心分離後、上清をデカントし、DNaseと共に完全培地(熱非働化正常AB血清を10%添加したRPMI1640)中への再浮遊を行う。トリパンブルーによって細胞数及び生存率を調べ、記録する。6ウェルプレートに移した後、37℃でインキュベートし、その後に洗浄する。GM-CSF及びIL-4を添加した完全培地を添加する。GM-CSF及びIL-4中で単球の培養を始める日を手順の+1日目と称する。翌日(+2日目)に4つの成熟サイトカイン(IL-6、IL-1ベータ、TNFアルファ、PGE2)を添加する。成熟サイトカインの最終濃度は変わるが、1つの実例では下記の通りである:
Figure 2023554553000006
6ウェルプレートを37℃のインキュベーター内に戻す。+3日目に樹状細胞をコニカルチューブに移し、遠心分離し、上清をデカントし、各ペプチドの濃度が2マイクログラム/mLになるようにペプチドを添加した完全培地中への再浮遊を行った後、インキュベートを行う。この時点で、樹状細胞はリンパ球との共培養の準備が整った状態となる。単球は樹状細胞へと成熟するにつれてその形状及び脱離性に変化が生じる。出発単球数と比較して約半分の数の樹状細胞が回収される。
実施例4:樹状細胞とリンパ球との共培養
濃度が各2マイクログラム/mLのペプチドを含むペプチド含有完全培地中に、実施例3で調製した樹状細胞を1×106個/mLの細胞濃度で再浮遊させる。樹状細胞にペプチドをパルスしている間にリンパ球を調製する。1億個のリンパ球を解凍する。トリパンブルーを用いて細胞数及び生存率の試験を実施する。目標は、リンパ球:単球(DC)比を20:1(1億個:500万個)とすることである。リンパ球の生存率は95%超であるべきである。遠心分離後、解凍したリンパ球を、ペニシリン/ストレプトマイシンを含む完全培地中に再浮遊させ、培養フラスコに移した後、インキュベートする。樹状細胞をペプチドと共にインキュベートした後、インキュベーターから取り出し、再び遠心分離した後に、ペニシリン/ストレプトマイシンを含む完全培地中に再浮遊させる。リンパ球を含むフラスコに樹状細胞浮遊液を添加する。この混合物をインキュベートした後、ペニシリン/ストレプトマイシンを含む追加の完全培地を添加する。共培養から7日(6~8日の範囲)後、細胞は分析及び再刺激の準備が整った状態となる。
実施例5:単球単層上での刺激及び濃縮
この手順は、特定のペプチドに反応するT細胞を単球単層上で濃縮するためのものである。こうしたT細胞を濃縮し、活性化し、培養で増殖させることができる。10×106個の単球で開始し、細胞数を検証し、生存率を評価する。生存率は92%以上であるべきである。単球をDNaseと共に完全培地中に再浮遊させる。インキュベートを行い、その後に培地を慎重に除去する。単球膜をPBSですすぎ、その後にウェルからPBSを除去する。PBSを除去後、ペプチドを含む完全培地(各ペプチドの濃度を2マイクログラム/mLとする)を添加し、インキュベートを行う(このインキュベートの間にリンパ球を調製する)。インキュベート後、未結合ペプチドを除去する。ペプチドの除去は下記のように行う:記載の培地を除去した後、PBSでの洗浄を行う。
培養リンパ球を収集し(穏やかにフラスコを撹拌してすべてのリンパ球を底から回収するように注意する)、遠心分離し、上清をデカントし、完全培地中への再浮遊を行い、細胞数及び生存率の試験を実施する。インキュベーター内に戻す。
単球を洗浄後、完全培地中に移した活性化リンパ球を、単球を含むウェルに穏やかに添加し、インキュベーター内に入れる。プレートをインキュベーター内に入れた時点がT細胞選択の開始である。インキュベーターに入れた時点で、選択の間は決して細胞を乱さないようにする。
使用すべき選択時間は、選択プロセスに供されているリンパ球の数に基づく。リンパ球数が9000万未満である場合は、選択時間を10分とする。リンパ球数が9000万以上である場合は、選択時間を7.5分とする。タイマーが鳴った時点で選択時間の終了とし、細胞をインキュベーターから取り出す。
非接着細胞を含む培地を除去する。培地を除去後、上記のようにPBSでの洗浄を行う。前述同様に、この時点でも穏やかにすることが非常に重要であり、これはリンパ球が単球に接着しているためであり、さらには、単球が死に始めるに伴ってリンパ球が緩くなるためである。3回目の洗浄後にはプレートの底に白色のフィルムが存在することに気が付くはずである。これは良好なサイン(リンパ球が単球に接着している証拠)であり、底を見通すことが不可能なほど不透明であり得る。細胞を乾燥させないように注意を払う。
ペニシリン/ストレプトマイシンを含む完全培地を添加し、インキュベーター内に入れる。インキュベーターからプレートを取り出し、顕微鏡下でウェルを見る。過剰な浮遊細胞が見える場合は培地を除去し、温かいPBSで再度洗浄を行う。観察される浮遊細胞が少ないまたは皆無の場合はインキュベートを一晩行う。4回目の洗浄(必要な場合)後、ペニシリン/ストレプトマイシンを含む完全培地を添加し、インキュベートを一晩行う。
T細胞の増殖
翌日、トランスファーピペットを使用して、プレート中に残っているすべての細胞を、ペニシリン/ストレプトマイシンを含むIL-2含有完全培地を入れた組織培養フラスコに移す。2日ごとにIL-2を培養物に添加すべきである。
実施例6:フラスコ中での単球での刺激
この手順は、T細胞濃縮/選択ステップ(実施例5で利用したものなど)は行わずに、ペプチドをパルスした単球でリンパ球を刺激するものである。
典型的には、1000万個の単球が必要である。利用可能な単球及び刺激後のリンパ球増殖のペースに基づいてリンパ球と単球との比は幾分か変わり得るが、この比は、典型的には、5:1に近いものとなる。培地にはDNaseを添加すべきである。
計数及び生存率の確認後、各2マイクログラム/mLの濃度でペプチドが添加されているDNase含有完全培地中に単球を再浮遊させる。細胞はコニカルチューブ中に再浮遊させるべきである。チューブを簡潔にボルテックスし、インキュベーター内に入れる。インキュベートを行い、遠心分離を行い、その後に上清をデカントする。完全培地を添加し、ボルテックスして再浮遊させる。ペプチドを単球にパルスしている間に、単球で刺激すべきリンパ球を数え、生存率を確認すべきである。リンパ球を完全培地中に再浮遊させ、組織培養フラスコ中に入れる。単球をリンパ球に添加し、その後にインキュベートする。
単球及びリンパ球を上記のようにインキュベート後、ペニシリン/ストレプトマイシンを含むIL-2含有完全培地を添加する。フラスコをインキュベーターに戻す。IL-2を2日ごとに培養物に添加すべきである。
実施例7:細胞内サイトカイン(ICC)アッセイ
この手順は、染色及びフローサイトメトリーの実施に先立ってICC細胞の調製を実施するためのものである。リンパ球との共培養前に単球を調製する。細胞解凍SOPに記載のように単球を解凍する。トリパンブルーによって細胞を数え、生存率を確認する。単球は、リンパ球の添加前にペプチド(複数可)でプライミングしなくてはならない(陰性対照を除く)。いずれのペプチドでもプライミングされていない単球である陰性対照を平行して常に含める。
5または10mLのチューブに入れた37℃の完全培地2mL中に50万個の単球を再浮遊させる。ペプチドを添加する(陰性対照についてはペプチドを添加しない)。各ペプチドの最終濃度を2マイクログラム/mLとする。複数のペプチドをチューブに添加する場合、各ペプチドは2マイクログラム/mLの濃度で存在すべきである。37℃でのインキュベートを90分行って「単球のプライミング」を行う。これは、キャップを緩めて横倒しにし、6ウェルプレートの上にバランスをとって置いた5ccまたは10ccのチューブを用いて37℃で実施する。90分後、室温、482gで10分間の遠心分離を行う。単球をデカントしないように、かつデカント後に単球を乾燥させないように注意しながら上清をデカントする。200万個のリンパ球を各チューブに添加する(リンパ球の調製については以下を参照のこと)。この例ではリンパ球と単球との比は4:1であり、この比は、ペプチド特異的リンパ球の頻度が低い場合(20%未満)に適する。このことは、初回のペプチドプライミング後に当てはまることが想定される。連続的なプライミングによってリンパ球集団中のペプチド反応性細胞の頻度が上昇するに伴ってこの比は下げるべきである。例えば、ペプチド特異的T細胞の純度が80%超に近づいた場合、リンパ球:単球比は1:1に近づけるべきである。
リンパ球の調製
典型的には、これは、ペプチドを単球にパルスし、ペプチドとの90分間のインキュベートを開始した後に始める。各「リンパ球培養物」を数える。各ICC実験(「反応」)には200万個のリンパ球が必要である。200万個のリンパ球に適した体積分量をとり、室温、482gで10分間遠心分離する。デカント及び37℃の2mLのCM中への再浮遊を行う。単球(上記)から上清をデカントした後、これら2mLを単球チューブに添加する。穏やかにボルテックスすることによってすべての細胞が確実に混合されるようにする。キャップを緩めて横倒しにし、6ウェルプレートの上にバランスをとって置いた5ccまたは10ccのチューブ中、37℃で2時間のインキュベートを行う。2時間の終了時点でブレフェルジンAを添加し、37℃で4時間のインキュベートを行う。
ICCを染色する。ペプチドと反応する細胞の数は非常に少ないであろうが(初回の感作後は、場合によっては1%以下)、刺激を繰り返すことで遥かに高いレベルに上昇するはずである。
実施例8:第三者ウイルス特異的CTLの製造
目的のHLA拘束要素に結合することが知られている限定数(最大で20)のペプチドにリンパ球を曝露する。ペプチドパルス樹状細胞でリンパ球を最初に刺激し、ペプチドパルス単球でさらに2回刺激する。第1の単球-ペプチド再刺激の一部として、目的CTLが単球-ペプチド単層に選択的に結合することに起因して目的CTLを濃縮する。文献中の報告で本発明者らが知り得たウイルス反応性リンパ球の最高頻度は2%未満(Leen et al.,2006)である一方で、本発明者らの出荷基準は少なくとも20%のウイルス反応性CTLを必要とするものである。産物は、フィラデルフィアのJefferson Cell processing laboratoryによって生成されることになる。出荷基準は以下の通りである:(1)産物は、ICCアッセイにおいてCTLの少なくとも20%がウイルスペプチドに反応するものであることが実証されなくてはならない(ペプチドに対する反応性は、テトラマーアッセイではICCアッセイでのものと比較して常に高くなることから、後者はより厳密な尺度であることに留意されたい)。(2)エフェクター:標的比を20:1とした場合に、適切な標的細胞の40%が溶解される。(3)細胞産物の単球含量が2.5%以下、NK細胞含量が2.5%以下、ナイーブT細胞含量が2.5%以下であることがフローサイトメトリーによって明らかにされなくてはならない。これらの後者集団は、BMT研究においてGVHDを誘発する懸念があると考えられていた。本発明者らはこれらの後者集団がウイルス集団に対して重要なものであるとは考えていないが、安全性に関して利用可能なデータが増えるまで、そうした集団は本発明者らの出荷基準に含められる。
図1A~1Cは、提唱された実験室プロセスを適用することによるウイルスCTLの増殖を示す。これらのグラフは、バックグラウンドレベル(左パネル;図1A)、インビトロ培養の第1週後のCD8+T細胞小集団の検出(図1B)、ならびに選択及びさらなる増殖後の15%までの濃縮(右パネル;図1C)を示す。x軸は、T細胞の細胞傷害性サブセットを同定するCD8マーカーでの染色を反映する。y軸は、HLA-A*02:01に結合することが可能なウイルスペプチドでの刺激に反応したインターフェロン-ガンマ産生を反映する。本発明者らのプロセスにおけるその後の刺激/増殖ステップに伴ってさらなる濃縮が一貫して生じることが予想される。
実施例9:テトラマーアッセイ
テトラマーアッセイを使用してCTLの純度及び濃縮を定量化した。CTL試料を最初に染色して抗CD8 pMHCテトラマーを同定することで、どのCTLが抗原特異的T細胞集団(ウイルスペプチド特異的CD8+T細胞)に変換されたものであるかを同定した。これによって、機能ベースのプロファイリングと関連することが多い歪みを伴わずに抗原特異的T細胞と、分かれて生じたさまざまな表現型集団とを同時に染色することが可能になる。これまでに試験したすべての回復期ドナーからCTLが生成されている。COVID-19ゲノム由来の20個の試験ペプチドのうちの7個のみがCTLを刺激することが実証されている。標準的なインターフェロン産生アッセイ(他のウイルスモデルで使用されたが、SARS-CoV-2(COVID-19)ではリードアウトが不十分である(Habel,J.R.et al.PNAS 2020,117:24384-24391.、Keller,M.D.et al.Blood 2020,136:2905-2917.))の代替としてテトラマーアッセイを使用してCTLの純度及び濃縮を定量化した。生成されたCTLは、90%超がCD3+CD8+であり、テトラマーアッセイにおいて60%超が陽性であった。テトラマー分析(図2A)では、第1回目のペプチド刺激の後のCD8+T細胞を測定し、総細胞の少なくとも約2.3%がウイルスペプチド特異的CD8+CTLであることが示された。テトラマー分析(図2B)によって、最終刺激(第3の刺激)の後には試料中の細胞の75%超がCD8+CTLであることがさらに実証された。さらに、最終刺激後には、細胞産物は、90%以上がCD8+及び/またはCD3+CD8+であった。
実施例10:細胞傷害性アッセイ
ウイルスペプチドパルス標的に対するCTLの細胞傷害性の関数としてウイルス特異的CTLの機能的分析を実施した。2μg/mLのウイルスペプチドをエフェクター細胞にパルスし、37℃で適切な時間インキュベートした。ウイルスペプチドとのインキュベート後、培地を吸引し、温かいPBSでエフェクター細胞をすすぎ、新鮮な完全培地に交換した。CTLを30:1、10:1、3:1、及び1:1の比となるように、エフェクター細胞を播種したウェルに入れて滴定した(非ウイルスペプチドパルスエフェクター細胞条件を対照として確保した)。溶解を受けた細胞からの放射性トレーサー(51Cr)の放出の関数として細胞傷害性を測定した(化学的にすべての細胞を溶解した対照と比較した)。30:1~3:1のE:T比において認められたCTL介在性の細胞傷害性は、典型的には、80%超であった(図3A)。エフェクターと標的との比を1:1とした場合には細胞傷害性は約60%であった。
実施例11:拡張性
手法は、臨床試験に十分な細胞が得られるように拡張することができる。例えば、計画した第I~II相試験では、試験を支持するために約3.5×109個のCTLが必要である。表7に示されるように、2.9×109個のリンパ球をドナーから単離し、9.2×109個のリンパ球を得た。その少なくとも76%は、テトラマー分析からCD8+として検出可能なものであり、これは臨床試験に十分な材料であった。
Figure 2023554553000007
実施例12:比較データ
限定数のペプチドを用いて刺激の集中度を高めた場合と、ウイルス感染細胞を使用した場合、全長ウイルスタンパク質の遺伝子をトランスフェクトした細胞を使用した場合、または大きなペプチドライブラリーを使用した場合と、を比較した。刺激ウイルスペプチドを使用する選択ステップを追加することで、現存の方法と比較して均一性を高めることが可能になり、ドナー試料中に存在する無関係なリンパ球が排除された。
商業的に利用可能なウイルス特異的CTL産物は主にCD4+集団であることが認められたこととは対照的に、本明細書に開示の方法では、CD8+T細胞集団が統計的に有意に濃縮された。これまでにすべての回復期ドナーからのCTLの生成に成功している。細胞産物は、典型的には、90%以上がCD3+CD8+T細胞であり、テトラマーアッセイにおいて60%超が陽性であった(表8)。E:T比が3:1の場合、ペプチドパルス標的に対する細胞傷害性は60%超であった。この手法は、臨床試験向けに拡張することができる。
結果として、ペプチドがパルスされた細胞の細胞傷害性及び溶解応答は、現存の方法と比較してはるかに強いものであった。他のCTL産物と比較してT細胞の使用数が1/10未満であってもほぼ4倍の死滅(効率としてはほぼ40倍の増加)が認められた。商業的に利用可能な他のウイルス特異的CTL産物は細胞傷害性を誘発し得る一方で、混合物中のどの細胞が治療に重要であるかが未同定なものであることが多い。本明細書に開示の方法は、支配的に存在するウイルス特異的CTLが完全にCD8+サブセットであり、細胞傷害性であり、かつHLA-クラスIペプチドに的が絞られたものであることが実証された。一方で、現存する産物は、T細胞組成、純度、及び標的同定において大きく異なるものである。
Figure 2023554553000008
実施例13:インフルエンザペプチドの調製
特定のHLA-A2アレルに結合するインフルエンザペプチドを文献から選別し、ペプチド表に加える。この表にペプチドを順次加えていき、その結合相手のHLAアレルを反映するラボ表記をペプチドに付与し、この表記には、ダッシュの後に拡張2桁を付け加える。例えば、A*02:01-03は、HLA-A*02:01に結合する表中の第3のペプチドを指す。臨床的に使用することになるCTLの刺激に使用するペプチドは、CS Bioまたはインビボグレードの材料を調製可能な同様のベンダーから購入する。
Figure 2023554553000009
実施例22:第三者インフルエンザ特異的CTLの製造
目的のHLA拘束要素に結合することが知られている限定数(最大で20)のペプチドにリンパ球を曝露する。ペプチドパルス樹状細胞でリンパ球を最初に刺激し、ペプチドパルス単球でさらに2回刺激する。第1の単球-ペプチド再刺激の一部として、目的CTLが単球-ペプチド単層に選択的に結合することに起因して目的CTLを濃縮する。文献中の報告で本発明者らが知り得たウイルス反応性リンパ球の最高頻度は2%未満(Leen et al.,2006)である一方で、本発明者らの出荷基準は少なくとも20%のウイルス反応性CTLを必要とするものである。産物は、フィラデルフィアのJefferson Cell processing laboratoryによって生成されることになる。出荷基準は以下の通りである:(1)産物は、ICCアッセイにおいてCTLの少なくとも20%がウイルスペプチドに反応するものであることが実証されなくてはならない(ペプチドに対する反応性は、テトラマーアッセイではICCアッセイでのものと比較して常に高くなることから、後者はより厳密な尺度であることに留意されたい)。(2)エフェクター:標的比を20:1とした場合に、適切な標的細胞の40%が溶解される。(3)細胞産物の単球含量が2.5%以下、NK細胞含量が2.5%以下、ナイーブT細胞含量が2.5%以下であることがフローサイトメトリーによって明らかにされなくてはならない。これらの後者集団は、BMT研究においてGVHDを誘発する懸念があると考えられていた。本発明者らはこれらの後者集団がウイルス集団に対して重要なものであるとは考えていないが、安全性に関して利用可能なデータが増えるまで、そうした集団は本発明者らの出荷基準に含められる。
図4は、提唱された実験室プロセスを適用することによるインフルエンザCTLの増殖を示す。グラフは、第2の刺激後にCD8+T細胞集団が検出されていることを示す。x軸は、T細胞の細胞傷害性サブセットを同定するCD8マーカーでの染色を反映する。y軸は、HLA-A2に結合することが可能なインフルエンザペプチドでの刺激に反応したインターフェロン-ガンマ産生を反映する。
本明細書で引用されるすべての文書の教示内容はすべて、参照によって本明細書に組み込まれる。

Claims (53)

  1. ウイルス感染の治療方法であって、前記方法が、それを必要とするヒト患者に対して、ウイルスペプチドに反応性の細胞が特異的に濃縮されたものであるウイルスペプチド特異的細胞傷害性Tリンパ球(CTL)を含む細胞を有効量で投与することを含み、前記CTLが、インビトロでの刺激によって、単一のHLAアレルに対して拘束された複数のペプチドに対して感作され、前記CTLの少なくとも20%がウイルスペプチドに反応性であり、前記細胞が、2.5%未満のナイーブT細胞、単球、NK細胞、またはそれらの任意の組み合わせを含む、前記方法。
  2. 前記ヒト患者が、高齢患者または免疫不全患者である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記投与することが、静脈内注入によって実施される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記注入が、中心ラインまたは正中線を介して前記患者に送達される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記ウイルスペプチド特異的CTLが、単一のドナーに由来する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ウイルスペプチド特異的CTLが、HLA-A1アレルに対して拘束された1つ以上のペプチドに対して感作される、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記1つ以上のペプチドが、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、及びそれらの組み合わせ、からなるリストから選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ウイルスペプチド特異的CTLが、HLA-A2アレルに対して拘束された1つ以上のペプチドに対して感作される、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記1つ以上のペプチドが、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44、及びそれらの組み合わせ、からなるリストから選択される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記ウイルスペプチド特異的CTLが、HLA-B7アレルに対して拘束された1つ以上のペプチドに対して感作される、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記1つ以上のペプチドが、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号57、及びそれらの組み合わせ、からなるリストから選択される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ウイルスペプチド特異的CTLが、HLA-B40アレルに対して拘束された1つ以上のペプチドに対して感作される、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記1つ以上のペプチドが、配列番号58、配列番号59、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、及びそれらの組み合わせ、からなるリストから選択される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ウイルスペプチド特異的CTLが、HLA-Cw7アレルに対して拘束された1つ以上のペプチドに対して感作される、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記1つ以上のペプチドが、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、及びそれらの組み合わせ、からなるリストから選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記ウイルスペプチド特異的CTLが、HLA-A1アレル、HLA-A2アレル、HLA-B7アレル、HLA-B40アレル、HLA-Cw7アレルのうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせに結合するウイルスペプチドの組み合わせに対して感作される、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記ウイルスペプチドが、重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルスに由来するものである、請求項1~16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記ウイルスペプチドが、SARS-コロナウイルス2(COVID-19)ウイルスに由来するものである、請求項17に記載の方法。
  19. 前記1つ以上のペプチドが、配列番号78~87及びそれらの組み合わせ、からなるリストから選択される、請求項8に記載の方法。
  20. ウイルスペプチドに反応性の細胞が特異的に濃縮されたものであるウイルスペプチド特異的細胞傷害性T細胞(CTL)の調製方法であって、前記方法が、
    a.単球のサブセットを処理して樹状細胞への成熟を誘導し、前記樹状細胞を1つ以上のウイルス特異的ペプチドでパルスし、リンパ球と共に少なくとも6日間共培養する第1の刺激ステップと、
    b.単球を使用して前記ウイルス特異的ペプチドを提示させ、刺激リンパ球を少なくとも7日間培養し、前記パルスペプチドを認識するT細胞が接着単球層に選択的に接着することに起因してペプチド特異的CTLを選択する第2の刺激ステップと、
    c.単球のサブセットを複数のウイルス特異的ペプチドでパルスし、単一のHLAアレルに対して拘束し、それによってウイルスペプチド特異的CTLを生成させる第3の刺激ステップと、
    を含み、前記CTLの少なくとも20%が、ウイルスペプチドに反応性である、前記方法。
  21. 前記ウイルス反応性CTLが、単一のドナーから収集された同種異系単核白血球である、請求項20に記載の方法。
  22. 樹状細胞への成熟の誘導が、GM-CSF、IL-4、またはこれら2つの組み合わせを用いて行う少なくとも約24時間の前記単球の第1の処理と、前記第1の処理の後にTNF-アルファ、IL-1ベータ、IL-6、プロスタグランジンE2、またはそれらの任意の組み合わせを用いて行う少なくとも約24時間の前記単球の第2の処理と、を含む、請求項20または21に記載の方法。
  23. ウイルスペプチドでの前記樹状細胞のパルスが、少なくとも約2μg/mLの各ウイルスペプチドと共に前記樹状細胞をインキュベートすることを含む、請求項20~22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記第2の刺激ステップにおける刺激リンパ球が、ヒトインターロイキン-1(IL-1)で前記共培養物を処理することによってさらに選択される、請求項20~23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記ウイルスペプチド特異的CTLが、HLA-A1アレルに対して拘束された1つ以上のペプチドに対して感作される、請求項20~24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記1つ以上のペプチドが、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、及びそれらの組み合わせ、からなるリストから選択される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記ウイルスペプチド特異的CTLが、HLA-A2アレルに対して拘束された1つ以上のペプチドに対して感作される、請求項20~24のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記1つ以上のペプチドが、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44、及びそれらの組み合わせ、からなるリストから選択される、請求項27に記載の方法。
  29. 前記ウイルスペプチド特異的CTLが、HLA-B7アレルに対して拘束された1つ以上のペプチドに対して感作される、請求項20~24のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記1つ以上のペプチドが、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号57、及びそれらの組み合わせ、からなるリストから選択される、請求項29に記載の方法。
  31. 前記ウイルスペプチド特異的CTLが、HLA-B40アレルに対して拘束された1つ以上のペプチドに対して感作される、請求項20~24のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記1つ以上のペプチドが、配列番号58、配列番号59、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、及びそれらの組み合わせ、からなるリストから選択される、請求項31に記載の方法。
  33. 前記ウイルスペプチド特異的CTLが、HLA-Cw7アレルに対して拘束された1つ以上のペプチドに対して感作される、請求項20~24のいずれか1項に記載の方法。
  34. 前記1つ以上のペプチドが、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、及びそれらの組み合わせ、からなるリストから選択される、請求項33に記載の方法。
  35. 前記ウイルスペプチド特異的CTLが、HLA-A1アレル、HLA-A2アレル、HLA-B7アレル、HLA-B40アレル、HLA-Cw7アレルの組み合わせのうちのいずれか1つ以上に結合するウイルスペプチドの組み合わせに対して感作される、請求項20~24のいずれか1項に記載の方法。
  36. 前記ウイルスペプチドが、重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルスに由来するものである、請求項20~35のいずれか1項に記載の方法。
  37. 前記ウイルスペプチドが、SARS-コロナウイルス2(COVID-19)ウイルスに由来するものである、請求項36に記載の方法。
  38. 前記1つ以上のペプチドが、配列番号78~87及びそれらの組み合わせ、からなるリストから選択される、請求項27に記載の方法。
  39. ウイルスペプチドに反応性の細胞が特異的に濃縮されたものであるウイルスペプチド特異的細胞傷害性Tリンパ球(CTL)を含む細胞を含む医薬組成物であって、前記CTLが、インビトロでの刺激によって、単一のHLAアレルに対して拘束された複数のペプチドに対して感作され、前記CTLの少なくとも20%がウイルスペプチドに反応性であり、前記細胞が、2.5%未満のナイーブT細胞、単球、NK細胞、またはそれらの任意の組み合わせを含む、前記医薬組成物。
  40. 前記CTLが、複数のドナーに由来するものである、請求項39に記載の医薬組成物。
  41. 前記CTLが、特定のHLA-A1アレルに結合する1つ以上のウイルスペプチドに対して感作されており、前記1つ以上のウイルスペプチドが、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、及びそれらの組み合わせ、からなる群から選択される、請求項39または40に記載の医薬組成物。
  42. 前記CTLが、特定のHLA-A2アレルに結合する1つ以上のウイルスペプチドに対して感作されており、前記1つ以上のウイルスペプチドが、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44、及びそれらの組み合わせ、からなる群から選択される、請求項39または40に記載の医薬組成物。
  43. 前記CTLが、特定のHLA-B7アレルに結合する1つ以上のウイルスペプチドに対して感作されており、前記1つ以上のウイルスペプチドが、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号57、及びそれらの組み合わせ、からなる群から選択される、請求項39または40に記載の医薬組成物。
  44. 前記CTLが、特定のHLA-B40アレルに結合する1つ以上のウイルスペプチドに対して感作されており、前記1つ以上のウイルスペプチドが、配列番号58、配列番号59、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、及びそれらの組み合わせ、からなる群から選択される、請求項39または40に記載の医薬組成物。
  45. 前記CTLが、特定のHLA-Cw7アレルに結合する1つ以上のウイルスペプチドに対して感作されており、前記1つ以上のウイルスペプチドが、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、及びそれらの組み合わせ、からなる群から選択される、請求項39または40に記載の医薬組成物。
  46. 前記CTLが、HLA-A1アレル、HLA-A2アレル、HLA-B7アレル、HLA-B40アレル、またはHLA-Cw7アレルのうちのいずれか1つまたはそれらの組み合わせに結合する1つ以上のウイルスペプチドに対して感作されている、請求項39または40に記載の医薬組成物。
  47. 前記医薬組成物が、DMSO中、RPMl-1640中、アルブミン中、またはそれらの組み合わせ中で凍結保存されたCTLを含む、請求項39または40に記載の医薬組成物。
  48. 前記医薬組成物が、1つ以上の追加の抗ウイルス剤を含む、請求項39または40に記載の医薬組成物。
  49. 前記医薬組成物が、静脈内投与に適した形態のものである、請求項39または40に記載の医薬組成物。
  50. 前記ウイルスペプチド特異的CTLが、SARS-CoV-2(COVID-19)、インフルエンザ、パラインフルエンザ、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、メタニューモウイルス、B型肝炎ウイルス(HBV)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、サイトメガロウイルス(CMV)、BKウイルス(BKV)、ジョン・カニンガムウイルス(JCV)、ヒトヘルペスウイルス(HHV)、及びアデノウイルスからなる群から選択されるウイルスに特異的である、請求項39または40に記載の医薬組成物。
  51. 前記ウイルスペプチドが、重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルスに由来するものである、請求項39または40に記載の医薬組成物。
  52. 前記ウイルスペプチドが、SARS-コロナウイルス2(COVID-19)ウイルスに由来するものである、請求項51に記載の医薬組成物。
  53. 前記CTLが、配列番号78~87及びそれらの組み合わせ、からなる群から選択される特定のHLA-A2アレルに結合する1つ以上のウイルスペプチドに対して感作されている、請求項39または40に記載の医薬組成物。
JP2023559972A 2020-12-09 2021-12-09 ウイルス特異的t細胞ならびにウイルス感染の治療方法及び予防方法 Pending JP2023554553A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063123109P 2020-12-09 2020-12-09
US63/123,109 2020-12-09
US202163186098P 2021-05-08 2021-05-08
US63/186,098 2021-05-08
PCT/US2021/062557 WO2022125746A2 (en) 2020-12-09 2021-12-09 Virus specific t-cells and methods of treating and preventing viral infections

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023554553A true JP2023554553A (ja) 2023-12-27

Family

ID=79601925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023559972A Pending JP2023554553A (ja) 2020-12-09 2021-12-09 ウイルス特異的t細胞ならびにウイルス感染の治療方法及び予防方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20220202865A1 (ja)
EP (1) EP4259163A2 (ja)
JP (1) JP2023554553A (ja)
AU (1) AU2021397278A1 (ja)
CA (1) CA3201851A1 (ja)
WO (1) WO2022125746A2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5709995A (en) * 1994-03-17 1998-01-20 The Scripps Research Institute Hepatitis C virus-derived peptides capable of inducing cytotoxic T lymphocyte responses
CA2350911A1 (en) * 1998-11-16 2000-05-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Hiv-specific t-cell induction
EP2696894B1 (en) * 2011-04-13 2017-11-01 Immunicum AB Method for priming of t cells
WO2020243729A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Children's National Medical Center Cytokine cocktails for selective expansion of t cell subsets
JP2022545654A (ja) * 2019-08-16 2022-10-28 ベイラー カレッジ オブ メディスン 第三者ウイルス特異的t細胞組成物、およびその製造方法、及び抗ウイルス予防剤のためのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022125746A3 (en) 2022-08-04
AU2021397278A9 (en) 2024-06-20
US20220202865A1 (en) 2022-06-30
CA3201851A1 (en) 2022-06-16
AU2021397278A1 (en) 2023-07-06
WO2022125746A2 (en) 2022-06-16
US20230372398A1 (en) 2023-11-23
EP4259163A2 (en) 2023-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814828B2 (ja) Hivに対する免疫応答を誘導できるペプチド及び該ペプチドを含む抗aids予防・治療剤
JP7364237B2 (ja) 癌治療のためのt細胞の活性化方法
CN108478780B (zh) Ctl诱导剂组合物
Zhou et al. Dendritic cell‐based immunity and vaccination against hepatitis C virus infection
JP2008539751A (ja) 新規組成物およびその使用
US20150125489A1 (en) Method for the preparation of dendritic cell vaccines
TWI334442B (en) Process for producing cytotoxic lymphocyte
US11207401B1 (en) COVID-19 peptide specific T-cells and methods of treating and preventing COVID-19
CN106589133A (zh) 一种新的增强型抗原联合多肽诱导肝癌特异性ctl细胞的制备及应用
ES2332532T3 (es) Epitopos de vih y composicion farmaceutica que los contiene.
WO2020145222A1 (ja) 新規ネオアンチゲン及びそれらを用いたがん免疫治療薬
CN117286100A (zh) 一种基于DCline诱导细胞毒性T细胞用于治疗病毒感染的方法
JP2023554553A (ja) ウイルス特異的t細胞ならびにウイルス感染の治療方法及び予防方法
EP2097099A1 (en) Novel compositions and uses thereof
JP2010029217A (ja) Hiv特異的ctlを誘導し得るペプチド及び該ペプチドを含む抗aids予防・治療剤
RU2447899C2 (ru) Композиция для лечения гепатита с и способ лечения гепатита с
WO2019001173A1 (zh) sCD100蛋白在制备慢性HBV感染治疗药物中的应用
EP4376882A1 (en) Methods for developing cd3+cd8+ cells against multiple viral epitopes for treatment of viral infections including variants evolving to escape previous immunity
CN118086212A (zh) 新冠病毒表位多肽致敏的树突状细胞及其应用
CN117904054A (zh) 新冠病毒SARS-CoV-2特异性T细胞及其应用
CN117645974A (zh) 新冠病毒m蛋白限制性表位多肽致敏的树突状细胞及其应用
CN113185586A (zh) SARS-CoV-2编码蛋白来源的T细胞表位多肽及其应用
CN117778330A (zh) 新冠病毒特异性t细胞及其应用
JP2017132745A (ja) Hhv−6b特異抗原u54由来hla−a24拘束性ctlエピトープペプチド及びその使用
JP2003321375A (ja) ヒトt細胞による肝疾患治療剤