JP2017132745A - Hhv−6b特異抗原u54由来hla−a24拘束性ctlエピトープペプチド及びその使用 - Google Patents

Hhv−6b特異抗原u54由来hla−a24拘束性ctlエピトープペプチド及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017132745A
JP2017132745A JP2016016624A JP2016016624A JP2017132745A JP 2017132745 A JP2017132745 A JP 2017132745A JP 2016016624 A JP2016016624 A JP 2016016624A JP 2016016624 A JP2016016624 A JP 2016016624A JP 2017132745 A JP2017132745 A JP 2017132745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
ctl
hhv
hla
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016016624A
Other languages
English (en)
Inventor
和道 永澤
Kazumichi Nagasawa
和道 永澤
恵里 厚山
Eri Atsuyama
恵里 厚山
弘紀 大鷹
Hironori Otaka
弘紀 大鷹
棟梁 李
Dongliang Li
棟梁 李
真悟 田路
Shingo Taji
真悟 田路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medical and Biological Laboratories Co Ltd
Original Assignee
Medical and Biological Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medical and Biological Laboratories Co Ltd filed Critical Medical and Biological Laboratories Co Ltd
Priority to JP2016016624A priority Critical patent/JP2017132745A/ja
Publication of JP2017132745A publication Critical patent/JP2017132745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】U54特異的な細胞傷害性T細胞エピトープペプチドを用いたHHV−6Bを治療又は予防するワクチン、U54に対する受動免疫療法剤、およびU54に特異的な細胞傷害性T細胞の定量方法の提供。【解決手段】ヒトヘルペスウイルス6B(HHV−6B)のU54特異的HLA−A24拘束性細胞傷害性T細胞(CTL)を誘導する性質を有する、ペプチド。ペプチドをコードする核酸。核酸を含む発現ベクター。ペプチドをHLA−A24に提示した抗原提示細胞。核酸、発現ベクター、又は抗原提示細胞を有効成分として含む、HHV−6Bを治療、又は予防するためのワクチン組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、ヒトヘルペスウイルス6B(human herpesvirus 6B : HHV−6B)に特異的な細胞傷害性T細胞(cytotoxic T lymphocyte、以後、CTLと称する)エピトープペプチド、該ペプチドを用いたHHV−6B再活性化を治療又は予防するワクチン、HHV−6Bに対する受動免疫療法剤、およびHHV−6Bに特異的なCTLの定量方法に関する。さらに、本発明は、HHV−6Bを標的とするCTLを誘導することができるペプチドに関する。また本発明は、前記ペプチドを含むワクチン及び抗ウイルス剤に関する。更に本発明は、ウイルス感染細胞を標的とするCTLを誘導するための前記ペプチドの使用、得られたCTL及び前記CTLを含む抗ウイルス剤に関する。
ヒトヘルペスウイルス6(human herpesvirus 6 : HHV−6)の初感染は、2歳児までに90%以上で生じ、そのほとんどがHHV−6Bを原因ウイルスとする熱性発疹症である突発性発疹を伴う(非特許文献 1、2、3)。
HHV-6は、β-ヘルペスウイルス亜科ロゼオロウイルス属に属するウイルスである。HHV-6は1986年にSalahuddinらによってエイズ患者、リンパ腫患者の末梢血から分離された(非特許文献4)。その後、Tリンパ球親和性であることが明らかとされ、さらに小児の突発性発疹の原因ウイルスであることが証明されている(非特許文献1、4)。HHV-6には、塩基配列や抗原性、宿主域などが異なるHHV−6AとHHV−6Bが存在し、2012年に国際ウイルス分類委員会(International Committee on Taxonomy of Viruses:ICTV)により両者は異なるウイルス種として正式に分類された(非特許文献5)。突発性発疹を惹き起こす原因ウイルスはHHV-6Bであり、HHV-6Bの病原性や疾患との関連が明らかとなっている。一方、HHV-6Aに関しては具体的な疾患との関連は知られていない。
HHV−6初感染後は、末梢血単核球(単球・マクロファージ系細胞)、唾液腺上皮、中枢神経系(主にグリア細胞)、骨髄前駆細胞などで潜伏・持続感染し(非特許文献6、7) 成人のHHV−6陽性率は95%にも達する(非特許文献3,8)。健常児、健常成人では明確な臨床症状がない患者が多いが、移植後などの高度免疫不全状態において再活性化が生じ、種々の病態を引き起こす。HHV−6の再活性化はほとんどがHHV-6Bであり、同種造血幹細胞移植(hematopoietic stem cell transplantation:HSCT)では40%以上(非特許文献9)、実質臓器移植(solid organ transplantation:SOT)では20〜80%のレシピエントにおいて、移植後数週間の間に再活性化を生じる(非特許文献10)。また、HSCT患者では、脳炎などの中枢神経障害の他、生着遅延、発熱、皮疹、移植片対宿主病(graft−versus−host disease:GVHD)、血小板減少、骨髄抑制、肝炎、間質性肺炎などが報告されている(非特許文献9、11)。
特に、HHV−6B再活性化による脳炎(HHV−6脳炎)は移植後約2〜6週間後に発症する合併症であり、致死的経過をとることもあるほか、短期記憶障害が後遺症として残存することも多く、予後は不良である。その発生率は骨髄移植や末梢血幹細胞移植では0〜11.6%、臍帯血移植では4.9〜21.4%と報告されている(非特許文献12)。またSOT患者では、発熱、皮疹、肝炎、肺炎、脳炎、腸炎などが報告されている(非特許文献9)。また、HHV−6の再活性化と口腔癌(非特許文献13)、慢性疲労症候群(非特許文献14)、薬性過敏症(非特許文献15)などの疾患との関連性も認識されつつある。
このように免疫不全患者におけるHHV−6の再活性化は、致死的な合併症を引き起こす可能性があるため、早期の治療開始が必要である。しかし、HHV−6の予防ワクチン、治療薬、特異的治療方法は確立されておらず、他のヒトヘルペスウイルスであるヒトサイトメガロウイルス治療薬であるホスカルネット、ガンシクロビル、シドフォビルをHHV−6の感染予防・治療に使用しているのが現状である。また、化学療法の場合、毒性に起因する強い副作用や長期投与による耐性や再発が問題となる。このような化学療法に代わる治療法として、ウイルス特異的細胞傷害性T細胞(CTL)を用いた免疫細胞療法は注目されている。本治療法は副作用が少ないウイルスに特異的な治療法であり、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)、Epstein−Barrウイルス(EBV)、アデノウイルス(AdV)で臨床試験が実施され、その有効性が実証されている(非特許文献16)。これまで報告されている免疫細胞療法の多くは、世界的にはHLA−A2を対象とした臨床試験が最も多く、日本国内ではHLA−A24を対象者としている場合が多い。また、本治療法では、末梢血等からウイルス特異的CTLを誘導し増幅するためのCTLエピトープペプチドが必要である。そのため、CMV、EBV、AdVでは、HLA−A2やHLA−A24の拘束性CTLエピトープが同定されている。近年、HHV−6についてもHLA−A2、A3、B7、B40拘束性のCTLエピトープが報告されているが(非特許文献17,18、19)、HLA−A24拘束性のCTLエピトープは未だに同定されていない。
U54は、分子量約 52 kDa、全長459個のアミノ酸で構成され、ウイルスの構造維持に重要なウイルス外被タンパク質(テグメントタンパク質)として知られる。U54のHLA−A2拘束性CTLエピトープは、近年報告がなされた(非特許文献17)。
免疫療法は患者に備わっている免疫力を賦活化させ、ウイルス抗原を提示する細胞を特異的に攻撃・排除することを利用した治療方法であり、従来の治療方法にない特徴がある。これらの標的となる細胞を特異的に攻撃する中心的な役割を果たしているのが細胞傷害性T細胞(CTL)である。CTLが、標的細胞を認識するには、CTL細胞膜表面上に発現しているT細胞受容体(TCR)が重要な役割を担っている。TCRはウイルス粒子などの抗原分子そのものを直接認識するわけではなく、標的細胞の膜表面上に発現しているHLA(ヒト白血球型抗原)と、ウイルス由来の8〜10個のアミノ酸からなるペプチド(エピトープペプチド)との複合体に結合する。CTLは、このようにTCRを介して標的細胞を認識し、殺傷効果を発揮する。HLAはクラス Iとクラス IIに大別され、HLA クラス Iとペプチドの複合体はCD8陽性T細胞に発現するTCRに認識され、HLA クラス IIとペプチドの複合体はCD4陽性T細胞に発現するTCRに認識されて免疫応答が惹起される。HLA クラスIは更にHLA−A、B、Cと呼ばれる古典的分類と、HLA−E、F、Gと呼ばれる非古典的分類に区別される。移植医療におけるDonorとレシピエントのHLA適合性は、HLA−A、BとHLA クラス IIに分類されるHLA−DRBの6座適合性が重要であり、特に非血縁者間での移植では、拒絶におけるリスクファクターとして考えられている。現在IMGTのHLAデータベース(http://www.imgt.org/)によると、HLA−Aは2,041種類、HLA−Bは2,688種類、HLA−Cは1,677種類のタンパク質が登録されている。しかしながら人種間で偏りがあることが知られており、例えば日本人の約60%の人がHLA−A24を保持しており、HLA−A2は白人の50%以上で、日本人も約20%が保持している(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/projects/gv/mhc/ihwg.cgi)。
これまで報告されている免疫療法の多くは、世界的にはHLA−A2を対象とした臨床試験が最も多く、日本国内ではHLA−A24を対象者としている場合が多い。
Yamanishi K, Okuno T, Shiraki K, Takahashi M, Kondo T, Asano Y, Kurata T. Identification of human herpesvirus-6 as a causal agent for exanthem subitum. Lancet. 1988;1:1065-7. Asano Y, Yoshikawa T, Suga S, Kobayashi I, Nakashima T, Yazaki T, Kajita Y, Ozaki T. Clinical features of infants with primary human herpesvirus 6 infection (exanthem subitum, roseola infantum). Pediatrics. 1994; 93:104-8. Okuno T, Takahashi K, Balachandra K, Shiraki K, Yamanishi K, Takahashi M, Baba K. Seroepidemiology of human herpesvirus 6 infection in normal children and adults. J Clin Microbiol. 1989;27:651-653. Salahuddin SZ, Ablashi DV, Markham PD, Josephs SF, Sturzenegger S, Kaplan M, Halligan G, Biberfeld P, Wong-Staal F, Kramarsky B, et al. Isolation of a new virus, HBLV, in patients with lymphoproliferative disorders. Science. 1986;234:596-601. Ablashi D, Agut H, Alvarez-Lafuente R, Clark DA, Dewhurst S, DiLuca D, Flamand L, Frenkel N, Gallo R, Gompels UA, Hollsberg P, Jacobson S, Luppi M, Lusso P, Malnati M, Medveczky P, Mori Y, Pellett PE, Pritchett JC, Yamanishi K, Yoshikawa T. Classification of HHV-6A and HHV-6B as distinct viruses. Arch Virol. 2014;159:863-870. Yoshikawa T. The mechanism, diagnosis and treatment of HHV-6B encephalitis. Clin Neurol 2012;52:1372-1374. Luppi M, Barozzi P, Morris C et al. Human herpesvirus 6 latently infects early bone marrow progenitors in vivo. J Virol 1999; 73: 754-9. Saxinger C, Polesky H, Eby N, Grufferman S, Murphy R, Tegtmeir G, Parekh V, Memon S, Hung C.J Virol Methods. Antibody reactivity with HBLV (HHV-6) in U.S. populations. 1988;21:199-208. Becerra A, Gibson L, Stern LJ, Calvo-Calle JM. Immune response to HHV-6 and implications for immunotherapy. Curr Opin Virol. 2014;9:154-161. Le J, Gantt S; AST Infectious Diseases Community of Practice. Human herpesvirus 6, 7 and 8 in solid organ transplantation. Am J Transplant. 2013;13:128-137. Ljungman P, de la Camara R, Cordonnier C, Einsele H, Engelhard D, Reusser P, Styczynski J, Ward K; European Conference on Infections in Leukemia. Management of CMV, HHV-6, HHV-7 and Kaposi-sarcoma herpesvirus (HHV-8) infections in patients with hematological malignancies and after SCT. Bone Marrow Transplant. 2008;42(4):227-40 Ogata M, Fukuda T, Teshima T. Human herpesvirus-6 encephalitis after allogeneic hematopoietic cell transplantation: What we do and do not know. Bone Marrow Transplant. 2015 Apr 27. doi: 10.1038/bmt.2015.76. Yadav M, Arivananthan M, Chandrashekran A et al. Human herpesvirus-6 (HHV-6) DNA and virus-encoded antigen in oral lesions. J Oral Pathol Med 1997; 26: 393-401. Chapenko S, Krumina A, Kozireva S et al. Activation of human herpesviruses 6 and 7 in patients with chronic fatigue syndrome. J Clin Virol 2006; 37 Suppl 1: S47-51. Gentile I, Talamo M, Borgia G. Is the drug-induced hypersensitivity syndrome (DIHS) due to human herpesvirus 6 infection or to allergy-mediated viral reactivation? Report of a case and literature review. BMC Infect Dis 2010; 10: 49. Heslop HE, Leen AM. T-cell therapy for viral infections. Hematology Am Soc Hematol Educ Program. 2013;2013:342-7. Martin LK, Schub A, Dillinger S, Moosmann A. Specific CD8+ T cells recognize human herpesvirus 6B. Eur J Immunol. 2012;42(11):2901-12. Gerdemann U, Keukens L, Keirnan JM, Katari UL, Nguyen CT, de Pagter AP, Ramos CA, Kennedy-Nasser A, Gottschalk SM, Heslop HE, Brenner MK, Rooney CM, Leen AM. Immunotherapeutic strategies to prevent and treat human herpesvirus 6 reactivation after allogeneic stem cell transplantation. Blood. 2013;121(1):207-18. M Iampietro M, Morissette G, Gravel A, Dubuc I, Rousseau M, Hasan A, O'Reilly RJ, Flamand L. Human herpesvirus 6B immediate-early I protein contains functional HLA-A*02, HLA-A*03, and HLA-B*07 class I restricted CD8(+) T-cell epitopes. Eur J Immunol. 2014;44(12):3573-84.
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、標的をHHV−6B特異抗原U54とし、その目的は、U54特異的な細胞傷害性T細胞エピトープペプチドを同定し、該ペプチドを用いたHHV−6Bを治療又は予防するワクチン、U54に対する受動免疫療法剤、およびU54に特異的な細胞傷害性T細胞の定量方法を提供することにある。
本発明者らは、種々のU54由来のペプチドについて抗原性、すなわちCTL誘導能について鋭意検討を重ねた。その結果、配列番号:9に示すペプチドがHLA−A*24:02拘束性のU54特異的CTLを誘導し、該特異的CTLが細胞傷害活性を示すことを見いだした。本発明はこのような知見に基づいてなされたものであり、具体的な態様において、例えば以下の発明に関する。
[1] 配列番号:9に示すアミノ酸配列を含むペプチド。
[2] 配列番号:9に示すアミノ酸配列からなるペプチド。
[3] [1]又は[2]記載のペプチドにおいて、少なくとも1個のアミノ酸が欠失している、および/または、少なくとも1個のアミノ酸が、別のアミノ酸又はアミノ酸アナログに置換されている、ヒトヘルペスウイルス6B(HHV−6B)のU54特異的HLA−A24拘束性細胞傷害性T細胞(CTL)を誘導する性質を有する、ペプチド。
[4] 少なくとも1種の変異が、アミノ酸配列の置換である、[3]記載のペプチド。
[5] アミノ酸配列の置換が、以下の一方または両方である、[4]記載のペプチド:
(a)N末端から2番目のアミノ酸が、トリプトファン、チロシン及びフェニルアラニンの群より選択される;ならびに
(b)N末端から9番目又は10番目のアミノ酸が、メチオニン、ロイシン、トリプトファン、イソロイシン、フェニルアラニンの群より選択される。
[6] HHV−6BのU54特異的HLA−A24拘束性細胞傷害性T細胞(CTL)が、HHV−6BのU54特異的HLA−A*24:02拘束性細胞傷害性T細胞(CTL)である、[3]〜[5]のいずれかに記載のペプチド。
[7] [1]〜[6]のいずれかに記載のペプチドをコードする核酸。
[8] [7]の核酸を含む発現ベクター。
[9] [1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドをHLA−A24に提示した抗原提示細胞。
[10] HLA−A24がHLA−A*24:02である、[9]記載の抗原提示細胞。
[11] [1]〜[6]のいずれかに記載のペプチド、[7]記載の核酸、[8]記載の発現ベクター、又は[9]もしくは[10]記載の抗原提示細胞を有効成分として含む、HHV−6Bを治療、又は予防するためのワクチン組成物。
[12] [9]記載の抗原提示細胞を用いて末梢血リンパ球を刺激して得られる、HHV−6BのU54特異的HLA−A24拘束性CTL。
[13] HHV−6BのU54特異的HLA−A*24:02拘束性CTLである、[12]記載のCTL。
[14] [12]または[13]記載のCTLを有効成分として含む、HHV−6Bに対する受動免疫療法剤。
[15] [1]〜[6]のいずれかに記載のペプチドから調製した主要組織適合性抗原複合体及び/又は主要組織適合性抗原複合体-テトラマーと、末梢血リンパ球とを反応させ、該主要組織適合性抗原複合体及び/又は主要組織適合性抗原複合体-テトラマーにCTLが結合した結合体を形成させ、該結合体から単離して得られるCTLを有効成分として含む、HHV−6Bに対する受動免疫療法剤。
[16] (1)[1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドで末梢血を刺激し、HHV−6BのU54特異的なHLA−A24拘束性のCTLを誘導する工程、及び、
(2)誘導したCTLが産生するサイトカイン及び/又はケモカイン及び/又は細胞表面分子を測定する工程
を含む、該末梢血中のHHV−6BのU54特異的HLA−A24拘束性CTLの定量方法。
[17] サイトカイン及び/又はケモカインが、IFNγ、TNFα、又はインターロイキンであり、細胞表面分子が、CD137、CD107a、CD107b、CD63、又はCD69である、[16]記載の定量方法。
[18] (1)[1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドから主要組織適合性抗原複合体-テトラマーを調製する工程、及び、
(2)主要組織適合性抗原複合体-テトラマーと末梢血とを反応させる工程、
を含む、該末梢血中のHHV−6BのU54特異的HLA−A24拘束性CTLの定量方法。
[19] [1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドによりCTLを誘導する工程を含む、HHV−6BのU54特異的HLA−A24拘束性CTLを誘導する方法。
[20] CTLを誘導する工程が、[1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドと、末梢血単核球を、血漿又は血清を含む培地中で接触させる工程を含む、[19]記載の方法。
[21] [1]〜[5]のいずれかに記載のペプチドを含む、HHV−6BのU54特異的HLA−A24拘束性CTLの誘導のためのキット。
[22] HHV−6BのU54特異的HLA−A24拘束性CTLが、HHV−6BのU54特異的HLA−A*24:02拘束性CTLである、[21]記載のキット。
[23] 以下の工程を含む、HHV−6Bの治療又は予防のための受動免疫療法剤の製造方法:
(1)[1]〜[5]のいずれかに記載のペプチド、もしくは[9]記載の抗原提示細胞により、末梢血リンパ球を刺激する工程、
(2)HHV−6BのU54特異的HLA−A24拘束性CTLを取得する工程。
[24] HHV−6BのU54特異的HLA−A24拘束性CTLが、HHV−6BのU54特異的HLA−A*24:02拘束性CTLである、[16]〜[20]および[23]のいずれかに記載の方法。
[25] 以下の工程を含む、HHV−6Bの治療又は予防のための受動免疫療法剤の製造方法:
(1)[1]〜[6]のいずれかに記載のペプチドを用いて、主要組織適合性抗原複合体及び/又は主要組織適合性抗原複合体−テトラマーを調製する工程、
(2)(1)で調製した主要組織適合性抗原複合体及び/又は主要組織適合性抗原複合体−テトラマーと末梢血リンパ球とを反応させる工程、
(3)該主要組織適合性抗原複合体及び/又は主要組織適合性抗原複合体−テトラマーにCTLが結合した結合体を形成させる工程、
(4)該結合体から単離して得られるCTLを取得する工程。
[26] [1]〜[6]のいずれかに記載のペプチドから調製した主要組織適合性抗原複合体に特異的な抗体。
図1は、MHC-モノマー形成が認められる場合の代表的なゲル濾過カラム分析例である。 図2は、HLA−A*24:02拘束性U54特異的CTLエピトープ候補ペプチドのフォールディングテストの結果を表すグラフである。グラフはMHC−モノマーを表すピーク面積を表している。 図3は、検体番号:*24−38から採取した培養0日のサンプルを、U54特異的CTLエピトープ候補ペプチドに対応するMHC−テトラマー試薬と反応させ、フローサイトメーターで解析した結果を表す図である。 図4は、検体番号:*24−38から採取したサンプルを、U54特異的CTLエピトープ候補ペプチド(配列番号:1〜12)で刺激培養し、培養13日目に、U54特異的CTLエピトープ候補ペプチド(配列番号:1〜12)に対応するMHC−テトラマー試薬と反応させ、フローサイトメーターで解析した結果を表す図である。 図5(a)は、検体番号:*24−38から採取したサンプルを、PFH(9mer)ペプチドと共培養した際の、MHC−テトラマー試薬との反応をフローサイトメーターで解析し、PFH(9mer)ペプチドで誘導したCTLが、PFH(9mer)-Tet試薬特異的に反応することを示す図である。図5(b)は、検体番号:*24−5から採取したサンプルを、CTL誘導用の陽性コントロールであるQYDペプチド(配列番号:13)と共培養した際の、MHC−テトラマー試薬との反応をフローサイトメーターで解析し、PFH(9mer)-Tet試薬の特異性をフローサイトメトリーで解析検討した結果を表す図である。 図6は、PFH(9mer)ペプチド特異的なCTLの機能をPFH(9mer)ペプチドを用いて機能解析した結果を表す図である。PFH(9mer)ペプチドで刺激した場合にPFH(9mer)ペプチド特異的にIFNγが検出されていることがわかる。 図7は、PFH(9mer)ペプチド特異的なCTLの機能をPFH(9mer)ペプチドを用いて機能解析した結果を表す図である。PFH(9mer)ペプチドで刺激した場合にPFH(9mer)ペプチド特異的にCD107aが検出されていることがわかる。
本発明についてさらに詳細に説明する。
[エピトープペプチド]
本発明は、配列番号:9に示すアミノ酸配列を含むペプチド、及び配列番号:9に示すアミノ酸配列からなるペプチドを提供する。本発明でいうペプチドは、生理活性を有し、隣接するアミノ酸残基のα-アミノ基とカルボキシル基間のペプチド結合により相互に結合した線状のアミノ酸の分子鎖を意味する。ペプチドは特定長のものを意味するものではなく、種々の長さであり得る。また、無電荷又は塩の形態であってもよく、場合によっては、グリコシル化、アミド化、ホスホリル化、カルボキシル化、リン酸化等により修飾されていてもよい。
さらには、本発明は、上述のエピトープペプチドのうち、少なくとも1個のアミノ酸が欠失している、および/または、少なくとも1個のアミノ酸が、別のアミノ酸又はアミノ酸アナログに置換されている、ヒトヘルペスウイルス6B(HHV−6B)のU54特異的HLA−A24拘束性細胞傷害性T細胞(CTL)を誘導する性質を有する、ペプチドを提供する。本発明のエピトープペプチドは、生理活性及び免疫活性を実質的に改変せず、投与した場合に有害な活性を有するものでない限り、1個又は数個(例えば、1〜10個、より好ましくは1〜5個、さらに好ましくは、1個又は2個)のアミノ酸またはアミノ酸アナログの挿入、付加、置換、欠失等が生じたペプチドも本発明に含まれる。このようなアミノ酸の変更目的は、例えば、
1.HLAとの親和性を高める為の変更(Rosenberg SA, Yang JC, Schwartzentruber DJ, Hwu P, Marincola FM, Topalian SL, Restifo NP, Dudley ME, Schwarz SL, Spiess PJ, Wunderlich JR, Parkhurst MR, Kawakami Y, Seipp CA, Einhorn JH, White DE. Immunologic and therapeutic evaluation of a synthetic peptide vaccine for the treatment of patients with metastatic melanoma. Nat Med. 1998;4:321-327、Berzofsky JA, Ahlers JD, Belyakov IM. Strategies for designing and optimizing new generation vaccines. Nat Rev Immunol. 2001;1:209-219)、
2.TCRの認識性を向上させるための変更(Fong L, Hou Y, Rivas A, Benike C, Yuen A, Fisher GA, Davis MM, Engleman EG. Altered peptide ligand vaccination with Flt3 ligand expanded dendritic cells for tumor immunotherapy. Proc Natl Acad Sci USA. 2001;98:8809-8814、Rivoltini L, Squarcina P, Loftus DJ, Castelli C, Tarsini P, Mazzocchi A, Rini F, Viggiano V, Belli F, Parmiani G. A superagonist variant of peptide MART1/Melan A27-35 elicits anti-melanoma CD8+ T cells with enhanced functional characteristics: implication for more effective immunotherapy. Cancer Res. 1999;59:301-306)、
3.血清中のペプチド分解酵素等による代謝を回避する為の変更(Berzofsky JA, Ahlers JD, Belyakov IM. Strategies for designing and optimizing new generation vaccines. Nat Rev Immunol. 2001;1:209-219、 Parmiani G, Castelli C, Dalerba P, Mortarini R, Rivoltini L, Marincola FM, Anichini A. Cancer immunotherapy with peptide-based vaccines: what have we achieved? Where are we going? J Natl Cancer Inst. 2002;94:805-818、Brinckerhoff LH, Kalashnikov VV, Thompson LW, Yamshchikov GV, Pierce RA, Galavotti HS, Engelhard VH, Slingluff CL Jr. Terminal modifications inhibit proteolytic degradation of an immunogenic MART-1(27-35) peptide: implications for peptide vaccines. Int J Cancer. 1999;83:326-334)等が挙げられる。
本発明のペプチドは、糖類、ポリエチレングリコール、脂質等が付加された複合体、放射性同位元素等による誘導体、あるいは重合体等の形態として用いることができる。前記アミノ酸アナログとしては、種々のアミノ酸のN-アシル化物、O-アシル化物、エステル化物、酸アミド化物、アルキル化物等が挙げられる。
また、HLA分子とβ2-ミクログロブリン、エピトープペプチドとの3者複合体を細胞表面に提示する細胞を、CTLが特異的に認識できる範囲内であれば、抗原ペプチドのN末端や遊離のアミノ基には、ホルミル基、アセチル基、t-ブトキシカルボニル(t-Boc)基等が結合していてもよく、抗原ペプチドのC末端や遊離のカルボキシル基には、メチル基、エチル基、t-ブチル基、ベンジル基等が結合していてもよい。
なお、アスタリスクが付された「HLA−A*24:02」は一般的にアリルを意味するが、本願発明における「HLA−A*24:02」はアリル又は当該アリルから発現した分子を意味する。
また、本発明のエピトープペプチドは、生体内への導入を容易にしうる各種修飾を施されたものであってもよい。生体内への導入を容易にしうる各種修飾の例としては、PT(Protein Transduction)ドメインが有名である。HIVのPTドメインは、Tatタンパク質の49〜57番目のアミノ酸(Arg Lys Lys Arg Arg Gln Arg Arg Arg)で構成されたペプチドである。このPTドメインを目的とするタンパク質あるいはペプチドのN末端とC末端の両方、またはいずれかに付加することで、容易に細胞内に導入できることが報告されている(Ryu J, Han K, Park J, Choi SY. Enhanced uptake of a heterologous protein with an HIV-1 Tat protein transduction domains (PTD) at both termini. Mol Cells. 2003;16:385-391、Kim DT, Mitchell DJ, Brockstedt DG, Fong L, Nolan GP, Fathman CG, Engleman EG, Rothbard JB. Introduction of soluble proteins into the MHC class I pathway by conjugation to an HIV tat peptide. J Immunol. 1997;159:1666-1668)。
HLAクラスI分子を介して提示されるほとんどの抗原は、細胞質内のプロテアソームにより分解された後、TAP(transporter in antigen processing)へと移送され、粗面小胞体内においてTAPに会合しているHLAクラス I分子とβ2-ミクログロブリン(β2m)の複合体と結合し、ゴルジ装置を経てエクソサイトーシスにより細胞表面へと運搬される。これら一連の抗原提示経路にて作用するシャペロンであるHSP(heat shock protein)70やHSP90、またはgp96と目的とするペプチドやタンパク質を融合させることで、効率的に抗原提示させることが可能である(Basu S, Binder RJ, Ramalingam T, Srivastava PK. CD91 is a common receptor for heat shock proteins gp96, hsp90, hsp70, and calreticulin. Immunity. 2001;14:303-313)。
[エピトープペプチドをコードする核酸]
また、本発明は、本発明のエピトープペプチドをコードする核酸及び、本発明の核酸をコードする発現ベクターを提供する。エピトープペプチドをコードする核酸は、遺伝子組換え技術を用いて、エピトープペプチドを宿主内で産生させる為に重要である。この場合、宿主間でアミノ酸コドンの使用頻度(codon usage)が異なる為、産生させる宿主のcodon usageに適合するようアミノ酸コドンを変更することが望ましい。エピトープペプチドをコードする核酸は、ワクチンとしても重要で、むき出しの核酸として移送することも、適切なウイルスもしくは細菌ベクターを用いて移送することもできる(Berzofsky JA, Ahlers JD, Janik J, Morris J, Oh S, Terabe M, Belyakov IM Progress on new vaccine strategies against chronic viral infections. J Clin Invest. 2004;114:450-462、Berzofsky JA, Terabe M, Oh S, Belyakov IM, Ahlers JD, Janik JE, Morris JC. Progress on new vaccine strategies for the immunotherapy and prevention of cancer. J Clin Invest. 2004;113:1515-1525)。適切な細菌ベクターは、例えば、サルモネラ属亜種の細菌である。適切なウイルスベクターは、例えば、レトロウイルスベクター、EBVベクター、ワクシニアベクター、センダイウイルスベクター、レンチウイルスベクターである。適切なワクシニアベクターの1例は、改変ワクシニア・アンカラベクターである。
[CTLエピトープ候補ペプチドの選択]
1.コンピュータ予測アルゴリズムを用いた分析
本発明のU54に特異的なCTLエピトープ候補ペプチドは、全長459個アミノ酸配列について、目的とするHLAクラス I分子に対して結合モチーフを有する8〜10個のアミノ酸よりなるペプチドを検索し得る、インターネット上に公開されている複数のエピトープ予測ソフトウェア(Pingping Guan, Irini A. Doytchinova, Christianna Zygouri, and Darren R. Flower MHCPred: a server for quantitative prediction of peptide? MHC binding Nucleic Acids Res. 2003;31:3621-3624、Karosiene E, Lundegaard C, Lund O, Nielsen M. NetMHCcons: a consensus method for the major histocompatibility complex class I predictions. Immunogenetics. 2012;64:177-186、Jorgensen KW, Rasmussen M, Buus S, Nielsen M.NetMHCstab - predicting stability of peptide-MHC-I complexes; impacts for cytotoxic T lymphocyte epitope discovery. Immunology. 2014;141:18-26)に照合して選択することができる。
2.アンカーモチーフを用いた検討
HLAクラスI分子は、主としてHLA−A、HLA−B、HLA−Cがあり、これらに結合して提示されるエピトープペプチドは、8〜10個のアミノ酸からなる。エピトープペプチドのN末端側から2番目と、9あるいは10番目のアミノ酸はHLAクラスI分子との結合に対して最も重要なアミノ酸であり、アンカーモチーフと呼ばれている。このアンカーモチーフは、各々のHLAクラスI分子の種類によって異なることが報告されている。例えば、世界的に最も研究が進められているHLA−A2に結合するペプチドとしては、N末端より2番目の位置にLeuが配置され、9あるいは10番目の位置にLeu又はValが配置されたペプチドであって、9〜10個のアミノ酸からなるペプチドが最も良く知られている(T Sudo, N Kamikawaji, A Kimura, Y Date, CJ Savoie, H Nakashima, E Furuichi, S Kuhara, and T Sasazuki Differences in MHC class I self peptide repertoires among HLA-A2 subtypes J. Immunol. 1995;155:4749-4756)。また、日本人や東南アジアの人種に多いHLA-A24(Chang CX, Tan AT, Or MY, Toh KY, Lim PY, Chia AS, Froesig TM, Nadua KD, Oh HL, Leong HN, Hadrup SR, Gehring AJ, Tan YJ, Bertoletti A, Grotenbreg GM. Conditional ligands for Asian HLA variants facilitate the definition of CD8+ T-cell responses in acute and chronic viral diseases. Eur J Immunol. 2013;43:1109-1120)に結合するペプチドとしては、N末端より2番目の位置にTrp、Tyrまたは Pheのいずれかが配置され、9あるいは10番目の位置にTrp、Ile、Met、LeuまたはPheのいずれかが配置されたペプチドであって、9〜10個のアミノ酸からなるペプチドが最もよく知られている(Rapin N, Hoof I, Lund O, Nielsen M. The MHC motif viewer: a visualization tool for MHC binding motifs. Curr Protoc Immunol. 2010;Chapter 18:Unit 18.17.)。タンパク質のアミノ酸配列中からこのアンカーモチーフを有する8〜10個のアミノ酸配列を検索し、CTLエピトープ候補ペプチドを選択することができる。
3.ペプチドライブラリーの作製
全長459個のアミノ酸であるU54を網羅する20個程度のアミノ酸配列よりなるペプチドライブラリーを合成する。20個程度のアミノ酸のうち、10個程度のアミノ酸配列は、前後のペプチドと重複するようにライブラリーを作製する。これによりタンパク質全体を網羅的に検索することが可能になり、一度ライブラリーを作製すればHLA拘束性も網羅的に検討することが可能になる。
〔ペプチドの合成〕
本発明の配列番号:1〜12に示されるペプチドは、従来の各種のペプチド合成方法によって調製可能である。例えば、固相ペプチド合成法等の有機化学的合成法、あるいは、ペプチドをコードする核酸を調製し、組換えDNA技術を用いて調製することも可能である。また、市販の化学合成装置(例えば、アプライドバイオシステムズ社のペプチド合成装置)による合成も可能である。
[CTLエピトープ候補ペプチドの検討]
上記の通り、予測ソフトを用いることで、タンパク質を構成するアミノ酸配列を短時間で分析し、CTLエピトープ候補ペプチドとHLAとの結合力や解離の半減期を予測することが可能である。しかしながら、この様な予測ソフトを用いて得られた候補ペプチドは、必ずしもCTLエピトープとして生体内で機能しているわけではない。
理由として、これらの分析ソフトが、タンパク質の分解によるペプチド断片産生効率をほとんど加味していないことが挙げられる。CTLエピトープは8〜10アミノ酸残基長のペプチド断片で構成されるが、これらは細胞内で様々なタンパク質分解を経て産生される。具体的には、最初に細胞質内でプロテアソームによるタンパク質分解を受けて、ペプチドのC末端側が形成される。その後、TAP(transporter associated with antigen processing)分子により小胞体内腔に輸送され、そこでさらにERAP1というプロテアーゼによるタンパク質分解によりN末端側が形成されてはじめて、8〜10アミノ酸残基長のペプチド断片になる。CTLエピトープ候補ペプチドの予測には、これらの細胞内におけるペプチド断片の産生過程・効率が考慮されなければならないが、現在これを正確に予測することはできない。このため、予測ソフトを用いて得られた候補ペプチドの中には、実際には細胞内で8〜10アミノ酸残基長のペプチド断片を構成できないものが多く含まれると考えられる。
このような理由から、単に予測ソフトでCTLエピトープ候補ペプチドを得ることと、免疫応答を担うCTLエピトープペプチドを同定することは大きく異なるといえる。発明者らは、MHC−テトラマー試薬を用いて、候補ペプチドに特異的な生体内のCTLを直接的に検出する手法によりCTLエピトープペプチドの同定を実施した。すなわち、末梢血などの試料から、MHC−テトラマー試薬によって特異的CTLが検出されるということは、候補ペプチド特異的な免疫応答が生体内で惹起されていることを意味し、候補ペプチドが抗原性を持つCTLエピトープペプチドであることを示す。
以上から、前述の方法にて選択されたCTLエピトープ候補ペプチドは、以下に示す(1)〜(3)の検討を経て初めてU54特異的CTLエピトープペプチドと決定し得る。
(1)培養細胞株を用いた検討
プロテアソームによるタンパク質分解で生じたペプチド断片はTAP分子により小胞体内腔へと導かれ、HLAクラスI分子とβ2−ミクログロブリンとの複合体に結合し、細胞膜表面へ輸送される。このTAP分子を欠損した、TAP遺伝子欠損細胞株は、内在性タンパク質の分解産物であるペプチド断片を細胞膜表面に発現できない。また、代表的なTAP遺伝子欠損細胞株であるヒトリンパ芽球様細胞株T2、あるいはT2にHLA−A24分子を遺伝子導入した細胞株(T2-A24)のHLA分子は、細胞膜表面上での発現が非常に不安定である。しかし、外部から供給したペプチドと結合した場合、HLA分子は細胞膜表面上で安定化する。この性質を利用して、TAP遺伝子欠損細胞株は、HLA分子と外部から供給したペプチドの結合性を検証する実験に使用することが可能である。具体的には、TAP遺伝子欠損細胞株とCTLエピトープ候補ペプチドを混合培養後、抗HLA抗体で染色し、フローサイトメトリーでHLA分子の発現強度の変化を算出することで、目的とするHLA分子とCTLエピトープ候補ペプチドの結合性を検討できる。TAP遺伝子欠損細胞株が発現するHLA分子に対して、添加したCTLエピトープ候補ペプチドが結合した場合、HLA分子とペプチドの複合体は細胞膜表面上で安定化し、抗HLA抗体で染色した場合、HLA分子の発現増強が観察される。一方、添加したCTLエピトープ候補ペプチドがHLA分子と結合性を示さない場合は、細胞膜表面上のHLA分子は不安定であり、抗HLA抗体で染色しても、HLA分子の発現増強は確認されない。この様な方法を用いて、HLA分子とCTLエピトープ候補ペプチドの結合性を検証することが可能である。
(2)フォールディングテスト
MHC−テトラマー試薬は、MHC(ヒトの場合はHLA)とβ2−ミクログロブリン(β2m)及びペプチド断片の3者複合体(MHC−モノマー)を試験管内で製造し、MHC−モノマーを4量体化した試薬である。MHC−テトラマー試薬は、MHC拘束性を示す抗原特異的な細胞傷害性T細胞(CTL)を選択的に検出できる唯一の試薬である。またMHC−テトラマー試薬は、抗CD(cluster of differentiation)抗体や抗サイトカイン抗体等と共染色後、フローサイトメトリーで分析することでCTLの数を定量できるだけでなく、その活性化状態や分化段階を一つ一つの細胞毎に評価することが可能である。MHC−テトラマー試薬製造の最初のステップは、原料であるMHCとβ2mとペプチドを試験管内の適切な溶液中で混合するフォールディングから始まる。フォールディング溶液中では、この3種類の原料の会合反応により3者複合体(MHC−モノマー)が形成される。この際、MHCとペプチドの結合力が高ければ、この会合反応はスムーズに進行し、ゲル濾過カラムで分析することで、3種類の原料の複合体(MHC−モノマー)の検出が可能になる。一方、MHCとペプチドの結合力が無い場合は、MHC−モノマーは殆ど検出されない。従って、フォールディング溶液を経時的に分析することで、或いは熱処理等を行うことで、MHCとペプチドの結合性と安定性を検証することが可能である。
(3)エピトープペプチド特異的CTLの検出
健常人から分離した末梢血単核球(peripheral blood mononuclear cells;PBMC)を適切な培地に1〜3×106個/mLの細胞濃度で浮遊させ、これに合成したCTLエピトープ候補ペプチド(配列番号:1〜12)のいずれか、または数種類を 1〜100 μg/mLの濃度となるように加え、96ウェル培養プレートに100μL/ウェルとなるように分注する。37℃、5% CO恒温槽で培養し、2日後にIL−2を添加する。以後、ペプチドとIL−2による刺激を7〜14日に1度行うことによりCTLを誘導する。このようにして誘導したCTLがCTLエピトープ候補ペプチドに対して特異性があるかどうかの検討は、MHC−テトラマー法で判定する。MHC−テトラマー試薬で染色可能なCTLが検出された場合、使用したCTLエピトープ候補ペプチドはCTL誘導能を有する抗原性ペプチド(エピトープペプチド)と同定することが可能である。一般的に胸腺から移出したT細胞(ナイーブT細胞)は樹状細胞やマクロファージ等の抗原提示細胞による抗原刺激を受けて初めて活性化してエフェクターT細胞に分化する。単純にPBMCとペプチドを混合培養するこの方法では、特に人為的に調製した抗原提示細胞を用いていないため、末梢血のナイーブT細胞が分化している可能性は低く、PBMCに存在していたエフェクター/メモリーT細胞がペプチド刺激により増殖していると考えられる。従って、MHC−テトラマー試薬で染色可能なCTLが検出された場合は、もともと供血者末梢血PBMCにエフェクター/メモリータイプのCTLが存在している事を意味しており、恒常的に抗原性ペプチドを介する免疫応答が生体内で惹起されていることを示唆している。
[U54特異的MHC−モノマー及びMHC−テトラマー試薬の製造]
U54特異的CTLエピトープ候補ペプチドを使用したMHC−モノマー及びMHC−テトラマー試薬は、公知の方法(US Patent Number 5,635,363、French Application Number FR9911133)により調製することができる。タンパク質発現用の遺伝子組換え宿主から精製したHLAクラス I分子、β2−ミクログロブリン及び本発明のU54特異的CTLエピトープ候補ペプチドの3者の複合体であるMHC−モノマーをフォールディング溶液内で形成させる。組換えHLAクラスI分子のC末端には予めビオチン結合部位を付加しておき、MHC−モノマー形成後この部位にビオチンを付加する。市販の色素標識されたストレプトアビジンとビオチン化MHC−モノマーをモル比1:4で混合することによってMHC−テトラマー試薬を製造することができる。MHC−テトラマー試薬と細胞表面タンパク質に対する抗体(CD62L、CCR7やCD45RA等)と組み合わせて用いることで、CTLの分化段階を調べることができる(Seder RA, Ahmed R. Similarities and differences in CD4+ and CD8+ effector and memory T cell generation. Nat Immunol. 2003;4:835-on. Nat Immunol. 2003;4:835-8422)。あるいは細胞内サイトカイン染色法と組み合わせることで、CTLの機能性評価に用いることも可能である。例えば、骨髄移植後のヒトサイトメガロウイルス(CMV)特異的CTLについては、そのCTL存在の有無を調べるだけでなく、サイトカイン産生能の強弱を調べることが、抗ウイルス薬投与等のタイミングを計るために有効であると考えられ始めている(Ozdemir E, St John LS, Gillespie G, Rowland-Jones S, Champlin RE, Molldrem JJ, Komanduri KV. Cytomegalovirus reactivation following allogeneic stem cell transplantation is associated with the presence of dysfunctional antigen-specific CD8+ T cells. Blood 2002;100:3690-3697)。このように特異的なCTLエピトープペプチドを同定し、MHC−テトラマー試薬を製造すれば、特異的なCTLの定量と定性が可能になり、診断情報を得る上で多大な貢献が可能になる。
[能動免疫ワクチン]
ペプチドワクチン
本発明のCTLエピトープペプチドは、能動免疫療法においてペプチドワクチンとして用いることができる。すなわち、本発明のCTLエピトープペプチドを含んでなるワクチンを患者に投与し、U54特異的CTLを体内で増殖させ、HHV−6Bに対する予防、及び治療に役立てることができる。使用するエピトープペプチドは1種のみの使用であっても、あるいはワクチンの使用目的に応じて2種以上のペプチドを混合、または連結して使用することもできる。
抗原提示細胞を利用したワクチン
本発明は、本発明のエピトープペプチドを提示した抗原提示細胞を提供する。本発明のCTLエピトープペプチドが提示された抗原提示細胞は、能動免疫療法においてワクチンとして用いることができる。CTLエピトープペプチドが提示された抗原提示細胞とは、
1.適当な培養液中で、抗原提示細胞とCTLエピトープペプチドを30分〜1時間混合して調製したCTLエピトープペプチドパルス抗原提示細胞
2.CTLエピトープペプチドをコードする核酸を用い、遺伝子導入等で抗原提示細胞にCTLエピトープペプチドを提示させた細胞
3.人工的に調製した抗原提示能を有する人工抗原提示細胞
を意味する。抗原提示細胞とは、例えば、(1)樹状細胞、(2)B細胞、(3)マクロファージ、又は、(4) PHA (phytohaemagglutinin)やPMA (phorbol myristate acetate)、CD3抗体、CD28抗体などを添加して培養し非特異的に活性化させたT細胞等を意味するが、該ペプチドが結合し得るHLA分子をその細胞表面上に発現する細胞であって、CTL刺激能を有するものを意味する。人工的に調製した抗原提示能を有する人工抗原提示細胞とは、例えば脂質二重膜やプラスティックあるいはラテックス等のビーズにHLA分子とCTLエピトープペプチドとβ2-ミクログロブリンとの三者複合体を固定し、CTLを刺激し得るCD80、CD83やCD86等の共刺激分子を固定するか、もしくは、共刺激分子と結合するT細胞側のリガンドであるCD28に対してアゴニスティックに作用する抗体等を固定することで調製可能である(Oelke M, Maus MV, Didiano D, June CH, Mackensen A, Schneck JP. Ex vivo induction and expansion of antigen-specific cytotoxic T cells by HLA-Ig-coated artificial antigen-presenting cells. Nat Med. 2003;9:619-624、Walter S, Herrgen L, Schoor O, Jung G, Wernet D, Buhring HJ, Rammensee HG, Stevanovic S. Cutting edge: predetermined avidity of human CD8 T cells expanded on calibrated MHC/anti-CD28-coated microspheres. J Immunol. 2003;171: 4974-4978、Oosten LE, Blokland E, van Halteren AG, Curtsinger J, Mescher MF, Falkenburg JH, Mutis T, Goulmy E. Artificial antigen-presenting constructs efficiently stimulate minor histocompatibility antigen-specific cytotoxic T lymphocytes. Blood 2004;104:224-226)。
遺伝子ワクチン
本発明は、本発明のエピトープペプチドをコードする核酸、又はその核酸含む発現ベクターを有効成分として含む、HHV−6Bを治療又は予防するためのワクチン組成物を提供する。本発明のCTLエピトープペプチドの核酸は、能動免疫療法においてDNAワクチンや組換えウイルスベクターワクチン等に用いることができる。この場合、CTLエピトープペプチドの核酸配列は、組換えワクチンや、組換えウイルスワクチンを産生させる宿主に適合したcodon usageに変更することが望ましい(Casimiro, D.R. et al. Comparative Immunogenicity in Rhesus Monkeys of DNA Plasmid, Recombinant Vaccinia Virus, and Replication-Defective Adenovirus Vectors Expressing a Human Immunodeficiency Virus Type 1 gag Gene J. Virol., 2003;77:6305-6313、Berzofsky JA, Ahlers JD, Janik J, Morris J, Oh S, Terabe M, Belyakov IM. Progress on new vaccine strategies against chronic viral infections. J Clin Invest. 2004;114: 450-462)。
また、本発明のエピトープペプチド、又はエピトープペプチドを提示した抗原提示細胞を有効成分として含む、HHV−6Bを治療又は予防するためのワクチン組成物を提供する。本発明のCTLエピトープペプチド、又はCTLエピトープペプチドが提示された抗原提示細胞を含んでなるワクチンは、当分野において公知の方法を用いて調製することができる。例えば、かかるワクチンとしては、本発明のCTLエピトープペプチドを有効成分として含有する注射剤又は固形剤等がある。CTLエピトープペプチドは、中性又は塩の形態で処方することができ、例えば、薬学上許容され得る塩としては、塩酸、リン酸などの無機塩、又は、酢酸、酒石酸などの有機酸が挙げられる。また、本発明のCTLエピトープペプチドが提示された抗原提示細胞は、製薬上許容され、該ペプチド又は該細胞の活性と相容性を有する賦形剤、例えば、水、食塩水、デキストロース、エタノール、グリセロール、DMSO(dimethyl sulphoxide)、及びその他のアジュバント等、又はこれらの組み合わせと混合して用いることができる。さらに、必要に応じて、アルブミン、湿潤剤、乳化剤等の補助剤を添加してもよい。
本発明のワクチンは、非経口投与及び経口投与により投与することができるが、一般的には非経口投与が好ましい。非経口投与としては経鼻投与や皮下注射、筋肉内注射、静脈内注射等の注射剤、座薬等がある。また、経口投与としては、スターチ、マンニトール、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、セルロース等の賦形剤との混合物として調製することができる。
本発明のワクチンは、治療上有効な量で投与する。投与される量は、治療対象、免疫系に依存し、必要とする投与量は臨床医の判断により決定される。通常、適当な投与量は、患者一人当たり、CTLエピトープペプチドは1〜100 mg、CTLエピトープペプチドパルス細胞では106〜109個の含有量とすることができる。また、投与間隔は、対象、目的により設定することができる。
[受動免疫ワクチン]
本発明は、HHV−6BのU54特異的HLA−A24拘束性CTL、及び当該CTLを有効成分として含む、HHV−6Bに対する受動免疫療法剤を提供する。本発明のCTLエピトープペプチドは、受動免疫治療剤の調製に用いることができる。下記のようにして得られたU54に特異的なCTLはヒトアルブミン含有PBS等に懸濁させて、HHV−6Bに対する受動免疫療法剤とすることができる。受動免疫療法剤に含まれるU54に特異的なCTLは、以下のような調製方法によって得ることができ、CTLの純度を高める為に精製して用いることも可能である。
CTL調製方法1
PBMCと、適当な濃度のU54特異的MHC−テトラマー試薬を反応させる。この反応は、in vitroですることができるが、in vivoでしてもよい。MHC−テトラマー試薬と結合したU54特異的CTLは標識色素により染色されるので、セルソーター、顕微鏡などを用いて染色されたCTLのみを単離する。このようにして単離されたU54特異的CTLは、抗CD3抗体、PHA、IL−2等のT細胞刺激薬剤や、X線照射あるいはマイトマイシン処理等で増殖能を損失させた抗原提示細胞で刺激増殖させ、受動免疫療法に必要な細胞数を確保する。
CTL調製方法2
U54特異的MHC−モノマー及び/又はMHC−テトラマー試薬を無菌プレートなどに固相化し、PBMCを固相化プレートで培養する。プレートに固相化されたMHC−モノマー及び/又はMHC−テトラマー試薬に結合したU54特異的CTLを単離するためには、結合せずに浮遊している他の細胞を洗い流した後に、プレート上に残った特異的CTLだけを新しい培地に懸濁する。このようにして単離されたU54特異的CTLは、抗CD3抗体、PHA、IL−2等のT細胞刺激薬剤や、X線照射あるいはマイトマイシン処理等で増殖能を損失させた抗原提示細胞で刺激増殖させ、受動免疫療法に必要な細胞数を確保する。
CTL調製方法3
U54特異的MHC−モノマー及び/又はMHC−テトラマー試薬と、CD80、CD83、CD86等の共刺激分子か、もしくは、共刺激分子と結合するT細胞側のリガンドであるCD28に対してアゴニスティックに作用する抗体等を無菌プレートなどに固相化し、PBMCを固相化プレートで培養する。2日後にIL−2を培地に添加し37℃、5% CO恒温槽で7〜14日培養する。培養した細胞を回収し新たな固相化プレート上で培養を続ける。この操作を繰り返すことで受動免疫療法に必要な細胞数のCTLを確保する。
CTL調製方法4
PBMCあるいはT細胞を本発明のCTLエピトープペプチドで直接刺激するか、該ペプチドをパルスした抗原提示細胞、遺伝子導入した抗原提示細胞、または人工的に調製した抗原提示能を有する人工抗原提示細胞で刺激する。刺激によって誘導されたCTLを37℃、5% CO恒温槽で7〜14日培養する。CTLエピトープペプチドとIL−2、又は抗原提示細胞とIL−2による刺激を週に1度繰り返すことで受動免疫療法に必要な細胞数のCTLを確保する。
CTLの精製法
CTL調製方法において、特異的CTLの割合が低い場合は、随時以下の方法を用いることで特異的CTLを高純度で回収することが可能である。
MHC−テトラマー試薬による精製
U54特異的MHC−テトラマー試薬と、CTL調製方法にて誘導されたCTLを反応させ、MHC−テトラマー試薬を標識している標識色素に対する抗体等を磁気標識した2次抗体を用いて分離することが可能である。このような磁気標識した2次抗体と、磁気標識細胞分離装置は、例えばDynal社やMiltenyi Biotec GmbH社から入手可能である。このようにして単離されたU54特異的CTLは、抗CD3抗体、PHA、IL−2等のT細胞刺激薬剤で刺激増殖させ、受動免疫療法に必要な細胞数を確保する。
分泌されるサイトカインによる精製
U54特異的CTLが、放出するサイトカイン等を利用して、U54特異的CTLを精製することができる。例えば、Miltenyi Biotec GmbH社から入手可能なキットを用いることで、CTLから放出されるサイトカインを細胞表面で特異抗体により捕捉し、抗サイトカイン標識抗体で染色し、続いて磁気標識した標識物質特異的な抗体で反応させた後、磁気標識細胞分離装置を用いて精製することも可能である。このようにして単離されたU54特異的CTLは、抗CD3抗体、PHA、IL−2等のT細胞刺激薬剤で刺激増殖させ、受動免疫療法に必要な細胞数を確保する。
細胞表面タンパク質特異的抗体を用いた精製
特異的CTLの細胞表面では、特異的刺激により発現が増強する細胞表面タンパク質(例えばCD137、CD107a、CD107b、CD63、CD69など)が報告されている(Betts MR, Brenchley JM, Price DA, De Rosa SC, Douek DC, Roederer M, Koup RA. Sensitive and viable identification of antigen-specific CD8+ T cells by a flow cytometric assay for degranulation. J Immunol Methods. 2003;281:65-78、Trimble LA, Shankar P, Patterson M, Daily JP, Lieberman J. Human immunodeficiency virus-specific circulating CD8 T lymphocytes have down-modulated CD3zeta and CD28, key signaling molecules for T-cell activation. J Virol. 2000;74:7320-7330)。このような細胞表面タンパク質に対する特異抗体を磁気標識することで、磁気分離装置等を用いてCTLを精製することが可能である。また、このような特異抗体に対する抗IgG抗体等を磁気標識することでも同様にCTLの精製が可能である。あるいは、これら特異抗体を培養用のプラスティックプレートにコートし、このプレートを用いて刺激を加えたPBMCを培養し、プレートに結合しなかった細胞集団を洗い流すことで特異的CTLを精製することも可能である。このようにして単離されたU54特異的CTLは、抗CD3抗体、PHA、IL―2等のT細胞刺激薬剤で刺激増殖させ、受動免疫療法に必要な細胞数を確保する。
[U54特異的CTLの定量]
本発明は、末梢血中のHHV−6BのU54特異的HLA−A24拘束性CTLの定量方法を提供する。U54特異的CTLが、患者の末梢血に存在するか否か、あるいはその量の変動を知ることは、ワクチン投与量、接種の回数、接種の間隔等を決定する上で非常に重要である。U54特異的CTLエピトープペプチドを用いて調製されたワクチンあるいは受動免疫療法剤を投与された患者においてU54特異的CTLを定量的に測定することは、ワクチンや受動免疫療法剤の効果成分を測定することと同じ意味である。更に、本発明で提供されるU54特異的受動免疫療法剤の調製工程および最終的な製剤の有効成分量を測定する品質検定においても重要である。U54特異的CTLの定量は、本発明のCTLエピトープペプチドを用いた以下の3つの方法によって行うことができる。
定量方法1(MHC−テトラマー法)
本発明のCTLエピトープペプチドを使用して製造したMHC−テトラマー試薬を用いて、末梢血中のU54に特異的なCTLを定量することができる。定量は、例えば、以下のようにして実施することができる。末梢血あるいはPBMCを、適当な濃度のMHC−テトラマー試薬と反応させる。該MHC−テトラマー試薬と結合したCTLは標識色素により染色されるので、フローサイトメーター、顕微鏡等を用いてカウントする。MHC−テトラマー試薬と反応させる時に、MHC−テトラマー試薬と異なる色素で標識された抗CD3抗体、抗CD4抗体、抗CD8抗体等を反応させることで、U54特異的CTLのT細胞サブセットも同時に判定できる。
定量方法2
PBMCを本発明のCTLエピトープペプチドで刺激することによってCTLが産生するIFNγ(interferon gamma)、TNFα(tumor necrosis factor alpha)、インターロイキン等のサイトカイン及び/又はケモカインを定量する方法である。以下にIFNγを例にとり具体的に方法を示す。
2−1 サイトカイン定量による方法1(細胞内IFNγ産生細胞定量法)
PBMCを適当な培地におよそ2×106個/mLの細胞濃度で浮遊させ、本発明のCTLエピトープペプチドを加える。さらに細胞内タンパク質輸送阻止剤(例えば、Brefeldin AやMonensin等)を加え、37℃、5% CO恒温槽で5〜16時間培養する。培養後、T細胞マーカー抗体(抗CD3抗体、抗CD4抗体、抗CD8抗体)あるいは、MHC−テトラマー試薬と反応させ、細胞を固定後、膜透過処理を行い、色素標識抗IFNγ抗体を反応させる。フローサイトメーター等を用いて解析し、全細胞中、T細胞中あるいはMHC−テトラマー試薬陽性細胞中のIFNγ陽性細胞率を定量する。
2−2 サイトカイン定量による方法2(エリスポットアッセイ)
抗IFNγ抗体を固相化した96ウェルMultiScreen−HAプレート (Millipore社)にPBMCを播種する。その後、CTLエピトープペプチドを各ウェルに入れ37℃、5% CO恒温槽にて20時間培養する。その後、プレートを洗浄し、抗IFNγ抗体、ペルオキシダーゼ標識抗IgG抗体の順で反応させる。さらにペルオキシダーゼの基質を加え、発色によりIFNγスポットを可視化し、実体顕微鏡かELISPOTアナライザー(C.T.L.社)を用いてカウントすることで定量する。
2−3 サイトカイン定量による方法3(培養上清中に分泌されたIFNγを定量する方法)
PBMCを適当な培地におよそ2×106個/mLの細胞濃度で浮遊させ、本発明のCTLエピトープペプチドを加える。37℃、5% CO恒温槽で24〜48時間培養する。培養後、上清を回収し、その中に含まれるIFNγ濃度を市販のELISAキット(例えばR&Dシステムズ社のQuantikine ELISA Human IFNγ Immunoassay)を使用して定量する。
定量方法3
細胞表面タンパク質特異抗体を用いて定量を行う。CTLエピトープペプチドに特異的なCTLは、特異的刺激により細胞表面タンパク質(例えばCD137、CD107a、CD107b、CD63、CD69など)の発現が増強することが報告されている。従って、CTLエピトープペプチド等で刺激したPBMCと細胞表面タンパク質を特異的に認識する標識抗体を混合することで、CTLは標識抗体と結合し、標識色素により染色される。染色されたCTLは、フローサイトメーター、顕微鏡等を用いてカウントし、定量することができる。さらに、標識抗体と異なる色素で標識された抗CD3抗体、抗CD4抗体、抗CD8抗体等を加えることで、特異的CTLのT細胞サブセットも同時に判定できる。
[CTL誘導方法]
本発明は、HHV−6BのU54特異的HLA−A24拘束性CTLを誘導する方法を提供する。当該CTLを誘導する方法は、本発明のエピトープペプチドを用いてCTLを誘導する工程を含む。本発明のエピトープペプチドを用いてCTLを誘導する工程は、末梢血単核球あるいはT細胞を本発明のCTLエピトープペプチドで直接刺激するか、該ペプチドをパルスした抗原提示細胞、遺伝子導入した抗原提示細胞、または人工的に調製した抗原提示能を有する人工抗原提示細胞で刺激することで実施できる。好ましくは、末梢血単核球を血漿又は血清を含むCTL誘導培地におよそ2×106個/mLの細胞濃度で浮遊させ、本発明のCTLエピトープペプチドを加える。37℃、5% CO恒温槽で培養し、2日後にIL-2を添加後、適宜IL-2 添加CTL誘導培地の交換を行い、培養2週間を目途にCTLの誘導が確認できるが、これに制限されない。
[受動免疫療法剤の製造方法]
本発明は、HHV−6Bの治療又は予防のための受動免疫療法剤の製造方法を提供する。HHV−6Bの治療又は予防のための受動免疫療法剤は、(1)本発明のエピトープペプチド若しくは本発明の抗原提示細胞により末梢血リンパ球を刺激する工程と、(2)U54特異的HLA−A24拘束性CTLを取得する工程を含む方法により、製造することができる。ここで、U54特異的HLA−A24拘束性CTLを取得する工程は、上述した末梢血中のHHV−6BのU54特異的HLA−A24拘束性CTLの誘導方法を用いることにより実施可能である。
また、本発明の受動免疫療法剤は、(1)本発明のペプチドを用いて、主要組織適合性抗原複合体及び/又は主要組織適合性抗原複合体−テトラマーを調製する工程、(2)(1)で調製した主要組織適合性抗原複合体及び/又は主要組織適合性抗原複合体−テトラマーと末梢血リンパ球とを反応させる工程、(3)該主要組織適合性抗原複合体及び/又は主要組織適合性抗原複合体−テトラマーにCTLが結合した結合体を形成させる工程、(4)該結合体から単離して得られるCTLを取得する工程によっても、製造することができる。
ここで、(2)(1)で調製した主要組織適合性抗原複合体及び/又は主要組織適合性抗原複合体−テトラマーと末梢血リンパ球とを反応させる工程は、適量の細胞数と10 μLのMHC−テトラマー試薬とを穏やかに混合し2〜8℃で60分間または、室温にて30分間静置することで行うことができるが、これに限定されない。また、(3)該主要組織適合性抗原複合体及び/又は主要組織適合性抗原複合体−テトラマーにCTLが結合した結合体を形成させる工程は、(2)と同様の条件下で行うことができるが、これに限定されない。さらに、(4)該結合体から単離して得られるCTLを取得する工程は、具体的には、該結合体を、MHC−テトラマー試薬を標識している標識色素に対する抗体等を磁気標識した2次抗体を用いて分離することによって実施することができる。
[ペプチド−MHC複合体に特異的な抗体]
本発明は、本発明のエピトープペプチドから調製した主要組織適合性抗原複合体に特異的な抗体を提供する。同定したエピトープペプチドとMHCの複合体に特異的なモノクローナル抗体(以下pMHC抗体)は、エピトープペプチドを細胞膜表面に提示する細胞を特異的に検出することができる。このため、pMHC抗体は免疫療法の診断薬として使用できるほか、抗体依存性細胞傷害活性(以下ADCC活性)により、特異性の高い治療用抗体としても有用性がある。pMHC抗体の取得は一般的に、ファージディスプレイ法によって行われる。ファージディスプレイ法とは、ファージの感染力を失わせないように外来遺伝子を融合タンパク質として発現させるシステムのことである。これを利用し、ファージに抗体可変領域を発現させスクリーニングすることで、特異的なモノクローナル抗体を分離できることが知られている(Tsukahara T, Emori M, Murata K, Hirano T, Muroi N, Kyono M, Toji S, Watanabe K, Torigoe T, Kochin V, Asanuma H, Matsumiya H, Yamashita K, Himi T, Ichimiya S, Wada T, Yamashita T, Hasegawa T, Sato N. Specific targeting of a naturally presented osteosarcoma antigen, papillomavirus binding factor peptide, using an artificial monoclonal antibody. J Biol Chem. 2014;289:22035-22047)。pMHC抗体の取得は、抗体ライブラリーの作製、パニング、抗体の単離、評価といった流れで行われる。パニングには、エピトープペプチドとMHCの複合体(MHC−モノマー)をELISAプレートなどに固相化、あるいはビオチン−アビジン結合で固定したものを使用し、これにファージライブラリーを反応させ、洗浄・溶出を繰り返すことで、エピトープペプチドとMHCの複合体に特異的な、結合力の高い抗体を単離できる。得られた抗体は、前述のTAP遺伝子欠損株T2にエピトープペプチドを添加し、抗体を反応させ、FCMで平均蛍光強度を測定することなどにより評価可能である。
なお、本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。特に断りがない限り、実験法は成書(免疫実験操作法、右田俊介、紺田進、本庶佑、濱岡利之、南江堂 1995)を参考に行った。
〔実施例1〕
[U54 特異的CTLエピトープ候補ペプチドの選択]
HHV−6B Z29株におけるU54は459個のアミノ酸で構成されるタンパク質であり、アイソフォームの報告はない。本発明のU54特異的CTLエピトープ候補ペプチドの選択は、U54(GenBank Accession:AAD49657)のアミノ酸配列をもとに実施した。具体的には、HLA−A24分子に対して結合モチーフを有する8〜10個のアミノ酸よりなるCTLエピトープ候補ペプチドを検索し得る、インターネット上に公開されている複数のソフトウェアに照合して実施した。その結果、U54のアミノ酸配列よりHLA−A24分子の結合モチーフを有する 9個または10個のアミノ酸よりなるCTLエピトープ候補ペプチドを合計12種類選択し、これらのペプチドを合成し、以下にCTLエピトープ候補ペプチドとして示した。また、各種検討に用いる比較対象用のペプチドとしてはヒトサイトメガロウイルス(CMV)のpp65タンパク質由来のHLA−A*24:02拘束性エピトープペプチド(QYDPVAALF、配列番号:13)とHIV env のHLA−A*24:02 拘束性エピトープペプチド(RYLRDQQLL:配列番号:15)、インフルエンザPB1のH−2Kb拘束性エピトープペプチド(SSYRRPVGI:配列番号:14)を用いた。
Figure 2017132745
Figure 2017132745
表1は、合成したHLA−A*24:02拘束性U54特異的CTLエピトープ候補ペプチドの一覧を示す。ペプチド名は合成したペプチドのN末端側から3つのアミノ酸配列で示す。左から、ペプチド名、アミノ酸配列、由来タンパク質のアミノ酸配列上の位置、アミノ酸数、解析に用いたBIMAS(http://www−bimas.cit.nih.gov/molbio/hla_bind/)で算出されたスコアを示した。このスコアは、HLA−A24とペプチドとの親和性を予測する数値で、スコアが高い程、HLAとペプチドが安定した複合体を形成する可能性があることを意味する。このスコアは、分析に用いた5種類の分析ソフト(BIMAS,SYFPEITHY,IEDB Binding prediction,NetMHC,NetMHCpanで得られた代表例として示した。
表2は、合成したコントロールペプチドの一覧を示す。ペプチド名は合成したペプチドのN末端側から3つのアミノ酸配列で示す。左から、由来、ペプチド名、アミノ酸配列、アミノ酸数、スコアを示した。
〔実施例2〕
[U54特異的CTLエピトープ候補ペプチドのフォールディングテスト]
発明者らは、表1と表2に記載した配列番号:1から配列番号:14の14種類のペプチドを用いてフォールディングテストを実施した。具体的には、大腸菌発現系を利用して発現精製したHLA−A*24:02とβ2−ミクログロブリン(β2m)、および合成ペプチドをフォールディング溶液に添加して混合後、フォールディング溶液を経時的に分取してゲル濾過カラムにて分析を行った。ゲル濾過カラム分析では、HLA−A*24:02とβ2m、およびU54特異的CTLエピトープ候補ペプチドの3者複合体(MHC−モノマー)の形成が認められる場合、MHC−モノマーは原料よりも分子量が大きいため、ゲル濾過カラム分析での溶出時間が早くなる。また、MHC−モノマー形成量は、280 nmの吸収波長によって得られるピーク面積から算出可能である。一方、HLA分子との結合性の無い候補ペプチドではMHC−モノマー形成が確認されない。MHC−モノマー形成が認められる場合の代表的なゲル濾過カラム分析例を図1に示した。
ゲル濾過カラム分析の結果では、HLA分子とβ2mは、大腸菌発現系を利用して発現精製する際に、封入体として不溶性分画を精製後8M尿素に可溶化させているが、難溶性であるHLA分子は、MHC−モノマー形成に至らないものが凝集体として7〜8分に検出される。但し、凝集体の多くはゲル濾過カラム分析の前処理工程であるフィルター濾過により大部分が除去されている。β2mは、可溶性タンパク質であり、フォールディング溶液中で可溶化され、Superdex75 10/300GL(GE Healthcare社)をゲル濾過カラムに用いた場合、14分付近に検出される。15分以降にはフォールディング溶液の組成物やペプチドが検出される。フォールディングテスト開始直後(day 0)では10分付近にMHC−モノマーのピークは確認されないが、1日後(day 1)、3日後(day 3)とピークが大きくなり、MHC−モノマー形成が順調に進行している事を示している。
図2に配列番号:1から配列番号:14の14種類のペプチドに対して実施したフォールディングテスト5日後の分析結果を示した。陽性コントロールペプチドとして、CMV pp65タンパク質由来HLA−A*24:02拘束性エピトープペプチド(QYDPVAALF、配列番号:13)、陰性コントロールとして、インフルエンザPB1由来H−2Kb拘束性エピトープペプチド(SSYRRPVGI、配列番号:14)を比較対象に用いた。MHC−モノマー形成を示すピークの面積を棒グラフで示した。その結果、U54特異的CTLエピトープ候補ペプチド(配列番号:1から配列番号:12)は、陰性コントロールと比較して、全てのCTLエピトープ候補ペプチドでMHC−モノマー形成が認められた。
〔実施例3〕
[U54特異的MHC−テトラマー試薬の製造]
フォールディングテストの結果に基づき、HLA−A*24:02結合性のU54特異的CTLエピトープ候補ペプチドを用いてPE標識MHC−テトラマー試薬を製造した。本発明で製造したMHC−テトラマー試薬は例えば、RYF−Tetと略号で示すが、これは、HLA−A*24:02とRYFペプチド(RYFKCGLGI、配列番号:1)とβ2mの3者複合体を用いて製造されたMHC−テトラマー試薬を示す。MHC−テトラマー試薬の製造は、まずタンパク質発現用の遺伝子組換え宿主から精製したHLAクラスI分子、β2m及び本発明のU54特異的CTLエピトープ候補ペプチドの複合体であるMHC−モノマーを適切なフォールディング溶液中で形成させる。組換えHLAクラスI分子のC末端には予めビオチン結合部位を付加しておき、MHC−モノマー形成後この部位にビオチンを付加する。その後、市販の色素標識されたストレプトアビジンとビオチン化MHC−モノマーをモル比1:4で混合することで、MHC−テトラマー試薬が製造できる。
〔実施例4〕
[U54特異的CTLエピトープペプチドの同定]
(検体のHLA型の選定)
U54特異的CTLエピトープ候補ペプチドには、HLA−A*24:02に対して結合モチーフを有する12種類の候補ペプチドを選択した。更にフォールディングテストにより、試験管内でHLA−A*24:02とβ2mと12種類のU54特異的CTLエピトープ候補ペプチドが結合しMHC−モノマーを形成することが判明した。この12種類のU54特異的CTLエピトープ候補ペプチドが細胞表面上に発現しているHLA−A*24:02に結合し、これを認識するCTLが生体内に存在するかどうかを確認するためには、HLA−A*24:02を保持する供血者の末梢血を用いて、末梢血中に存在するU54特異的CTLを増幅することが可能であるかどうかを検討する必要がある。最初に、供血者がHLA−A*24:02を保持するかどうかは、ジェノサーチHLA−A Ver.II(MBL社)を用いてHLA−Aの遺伝子型判定にて確認した。以降の検討は、HLA−A*24:02を保有する5名の健康成人由来のPBMCを用いて行った。
〔実施例5〕
[抗原提示細胞の調製]
(1)EBV感染B細胞株の調製
定法(Kuzushima K, Yamamoto M, Kimura H, Ando Y, Kudo T, Tsuge I, Morishima T. Establishment of anti-Epstein-Barr virus (EBV) cellular immunity by adoptive transfer of virus-specific cytotoxic T lymphocytes from an HLA-matched sibling to a patient with severe chronic active EBV infection. Clin Exp Immunol. 1996;103:192-198)に従い、EBV産生細胞株であるB95.8細胞株(JCRB Cell Bankより入手)の培養上清(生EBVウイルスを含む)とPBMCを混合培養し、EBV感染B細胞株(Lymphoblastoid cell line、以下、EBV感染LCLと称する)を樹立した。約2週間後にHLA分子の発現、CD80、CD83、CD86およびCD20の発現を確認した。
(2)CD40−B細胞の調製
ヒトCD40Lを遺伝子導入し、安定的に発現させたNIH3T3細胞(NIH−CD40L)とPBMCを、IL−4存在下で共培養した。NIH−CD40Lは96 GyのX線照射により増殖阻害し、3〜4日毎に共培養を繰り返した(Kondo E, Topp MS, Kiem HP, Obata Y, Morishima Y, Kuzushima K, Tanimoto M, Harada M, Takahashi T, Akatsuka Y. Efficient generation of antigen-specific cytotoxic T cells using retrovirally transduced CD40-activated B cells. J Immunol. 2002;169:2164-2171)。約2週間後にHLA分子の発現、CD80、CD83とCD86の発現を確認した。
(3)樹状細胞の調製
PBMCをプラスティック製の培養皿で37℃、5% CO恒温槽内にて2時間培養し、培養皿に接着しなかった細胞を軽く洗い流した。これにGM−CSFとIL−4を加え24時間培養後、続けてTNFαとIL―1βおよびPGE2(Prostaglandin E2)を加え、24〜48時間培養した。適当な培地等で軽く洗い流して回収できた細胞を樹状細胞とした(Kondo E, Topp MS, Kiem HP, Obata Y, Morishima Y, Kuzushima K, Tanimoto M, Harada M, Takahashi T, Akatsuka Y. Efficient generation of antigen-specific cytotoxic T cells using retrovirally transduced CD40-activated B cells. J Immunol. 2002;169:2164-2171)。48時間後にHLA分子の発現、CD80、CD83とCD86の発現を確認した。
〔実施例6〕
[抗原特異的CTLの誘導]
(1)抗原提示細胞を利用した誘導
HLA−A*24:02を保有するPBMCより、前述の抗原提示細胞(EBV感染LCL、CD40−B細胞、樹状細胞)を予め調製した。抗原提示細胞をパルス用培地(0.1% ヒト血清アルブミン/55 μM 2-メルカプトエタノール/RPMI 1640)あるいは、AIM−V medium (Invitrogen社)に浮遊させ、10 μg/mLの濃度でCTLエピトープ候補ペプチドを加え、およそ15分間隔で穏やかに混合しながら室温にて30〜60分間放置後、過剰量の洗浄液(2% ウシ胎仔血清(FCS)/PBS)にて3回洗浄し、HLA分子に未結合のペプチドを洗い流した。この操作を行うことで、抗原提示細胞上のHLA分子にCTLエピトープ候補ペプチドが結合すると考えられる。この操作を行った抗原提示細胞をペプチドパルス抗原提示細胞と呼ぶ。ペプチドパルス抗原提示細胞は、増殖能を失わせる為に、致死量のX線照射、またはマイトマイシンC処理を行った。これを同一人物から分離したPBMC、あるいはCD8陽性またはCD4陽性のT細胞と混和し37℃、5% CO恒温槽にて培養を行った。用いる培地は、10% FCS含有RPMI1640培地、あるいは10%ヒト血清含有RPMI1640培地、または、1〜10%のヒト血漿含有RPMI1640培地等の検討を行ったが、本方法においては、10%ヒト血清含有RPMI1640培地で良好な結果が得られた。T細胞の生存の維持と、増殖を補助する目的でIL−2(シオノギ製薬社)を添加したが、そのタイミングは通常混合培養開始後7〜14日目とする報告が多く、本発明でIL−2は培養開始時、培養開始2日後、6日後等の検討を行ったが培養開始2日後に投与した場合に良好な結果が得られた為、培養開始2日後に50 U/mLの濃度で加えた。培養開始10〜14日後に再度ペプチドパルス抗原提示細胞を用いて刺激を加えた。10〜14日毎にペプチドパルス抗原提示細胞を用いて刺激を加え、CTL誘導の評価は、およそ2週間後と4週間後に実施した。抗原特異的CTLの誘導が確認できた場合は、更にペプチドパルス抗原提示細胞を用いて刺激を加えCTLラインを樹立した。
(2)抗原提示細胞を利用しない誘導法(MLPC法)
MLPC(Mixed Lymphocyte−Peptide Cultures)法は、PBMC培養液中にペプチドを添加してCTLを誘導する方法である(Karanikas V, Lurquin C, Colau D, van Baren N, De Smet C, Lethe B, Connerotte T, Corbiere V, Demoitie MA, Lienard D, Dreno B, Velu T, Boon T, Coulie PG. Monoclonal anti-MAGE-3 CTL responses in melanoma patients displaying tumor regression after vaccination with a recombinant canarypox virus. J Immunol. 2003;171:4898-4904、Tsukahara T, Kawaguchi S, Torigoe T, Takahashi A, Murase M, Kano M, Wada T, Kaya M, Nagoya S, Yamashita T, Sato N. HLA-A*0201-restricted CTL epitope of a novel osteosarcoma antigen, papillomavirus binding factor. J Transl Med. 2009;7:44)。PBMC中に存在する抗原提示細胞、例えば、樹状細胞、B細胞、マクロファージ、ある種のT細胞にペプチドが提示され、PBMCに含まれるメモリータイプのペプチド特異的CTLが刺激を受け増殖すると考えられる。前述の抗原提示細胞を利用した誘導法と異なり、前もって抗原提示細胞を調製する必要が無い点で区別され、簡便に実施できることが利点である。あえて抗原提示細胞を利用しない事で末梢血中を循環しているメモリー/エフェクター型のCTLを刺激増殖させるシステムである。HLA−A*24:02を保有する健康成人より採血した末梢血を3,000 rpmで5〜10分間遠心処理し、上清の血漿部分を回収した。血漿部分以外は従来法である密度勾配遠心法にてPBMCを分離した。本発明では5%の血漿を加えた培地を用いて良好な結果が得られた。培地は一般に細胞培養に用いる培地に適切な添加物と抗生物質を加える。本発明に用いたCTL誘導培地は、RPMI1640 Hepes modify(Sigam社)に2−メルカプトエタノール、L―グルタミン、抗生物質としてストレプトマイシンとペニシリンを加えた培地を使用した。これ以外にインスリン、トランスフェリン、亜セレン酸、ピルビン酸、ヒト血清アルブミン、非必須アミノ酸溶液等を加えることもできる。約2×10個のPBMCを1mLの培地に浮遊させた。これに12種類のU54特異的CTLエピトープ候補ペプチドのうち1種類を10μg/mLの濃度で加えた。ペプチドの濃度は、ペプチドの溶解度に応じて変更できる。本発明では10μg/mLにて実施した。PBMCとペプチドの混合培養は、14mLポリプロピレン ラウンドチューブ(BD Falcon社)を用いた。細胞は37℃、5% CO恒温槽にて培養した。2日後に20〜100U/mLの最終濃度でIL−2を添加した。その後適宜IL−2添加CTL誘導培地の交換を行った。U54特異的CTLの確認は、培養2週間を目処に実施した。U54特異的CTLの誘導が確認できた場合は、ペプチドパルス抗原提示細胞を用いた刺激または直接ペプチドで刺激し、CTLラインの樹立を試みた。
〔実施例7〕
[U54特異的CTLの確認]
前述の方法で培養した細胞集団にU54特異的なCTLが存在するか否かの検討は、MHC−テトラマー法により実施した。培養後、適量の細胞数に対して10 μLのPE標識MHC−テトラマー試薬と、20 μLのFITC(fluorescein isothiocyanate)標識T細胞表面抗体(例えばCD8、CD4、CD3)等を加えた。さらに、混入した赤血球による非特異的な蛍光を除外するために、PC5(phycoerythrin−Cy5)等で標識されたCD45抗体を加えても良い。その後、穏やかに混合し2〜8℃で60分間または、室温にて30分間静置した。1.5 mLのPBSを加え攪拌後、3,000 rpmで5分間遠心分離した。上澄みを吸引廃棄後、細胞を400 μLのPBSに再懸濁した。この際、死細胞による非特異的な蛍光を除外するために、7―AAD viability Dye(死細胞検出試薬、MBL社)を加えてもよい。24時間以内にフローサイトメーターにて解析した。
U54特異的CTLの確認は培養0日目と13日目に行った。培養0日目は、培養開始前のPBMCをサンプルとして、3種類のMHC−テトラマー混合試薬を用いて陽性細胞集団の検出を行った。培養13日目は、誘導に用いたU54特異的CTLエピトープ候補ペプチドに対応した各MHC−テトラマー試薬を用いて陽性細胞集団を検出し、いずれのペプチドに特異的なCTLが誘導されているかを確認した。
図3は、MLPC法の培養開始前のPBMCをサンプルとして、U54特異的CTL細胞集団の存在をMHC−テトラマー試薬で確認した結果を示した。5名の健康成人(検体番号:*24−37、*24−3、*24−38、*24−5、*24−58)のPBMCを表1に記載したCTLエピトープ候補ペプチドに対応するMHC−テトラマー混合試薬であるRYF−Tet、PYA−TetおよびLYG−Tet(MHC−テトラマー混合試薬1)または、RLP−Tet、RYL(9mer)−TetおよびPFH(9mer)−Tet(MHC−テトラマー混合試薬2)または、RYL(10mer)−Tet、IFN−TetおよびDYL−Tet(MHC−テトラマー混合試薬3)または、PFH (10mer)−Tet、NYS−TetおよびIFL−Tet(MHC−テトラマー混合試薬4)をもちいて染色し、代表的な例を結果として示した。MHC−テトラマー混合試薬1、2、3、4いずれかと、CD8−FITCで染色し、ドットプロット展開図で結果を示した。ドットプロット展開図中の数字は、展開図を四分割した領域を、UL(左上)、UR(右上)、LL(左下)、LR(右下)と表記した場合、(UR + LR)分のURの百分率を示す。X軸にCD8、Y軸にMHC−テトラマー試薬に対する蛍光強度をlogスケールで示した。その結果、培養開始前の検体番号:*24−38のPBMCサンプルは、いずれのMHC−テトラマー試薬をもちいても、明らかなCD8陽性且つMHC−テトラマー試薬陽性の細胞集団は検出されなかった。このことは、MHC−テトラマー試薬がPBMCに非特異な反応を示すことがないことと、MLPCを用いてU54特異的なCTLを誘導する前は、U54特異的なCTLエピトープ候補ペプチドに特異的に反応するCTLがごくわずかにしか存在しない、または存在しないことを示している。
図4は、MLPC法にてU54特異的CTLを誘導後の培養13日目のCTL細胞集団の確認を行った結果を示した。表1に示す配列番号:1〜12を用いてMLPCを行った後、各CTLエピトープ候補ペプチドに対応するMHC−テトラマー試薬とCD8−FITCで染色した。ドットプロット展開図は、図3におけるドットプロット展開図と同様の様式で表す。その結果、検体番号:*24−38は、PFH(9mer)-Tetで染色した場合、明らかなCD8陽性且つMHC−テトラマー試薬陽性の細胞集団が検出された。このことは、CTL誘導に使用したPFH(9mer)ペプチドに対して特異的に反応して増殖するメモリータイプのU54特異的CTLが、検体番号:*24−38の末梢血に存在したことを示している。
表3は、検体番号:*24−37、*24−3、*24−38、*24−5、*24−58とU54特異的CTLエピトープ候補配列を用いたMLPC結果を示す。U54特異的CTLの誘導の確認ができたのは、検体番号:*24−38とPFH(9mer)ペプチドを用いてMLPCを行った場合のみであった。検討に使用した検体は、全て健常人由来であり、HHV−6感染に起因すると思われる自覚症状がある訳ではない。更に血中のウイルスDNAの存在も確かめていないため、5名中1名でのCTL誘導効率であった。HHV−6は健常人では潜伏感染しており、通常は免疫機能により抑制されているため発症することは稀である。この事は成人での感染率が高いEBV(Epstein-Barr Virus)やCMV(Cytomegalovirus)でも同じことがいえる。例えばHTLV−1(ヒトT細胞白血病ウイルス)は日本人の約1%の罹患率であり、ヒトT細胞白血病の発症には血中のHTLV−1特異的CTL量が関与しているとの報告がある。同一抗原であっても認識するCTLエピトープペプチドの種類が異なる事や、採血のタイミング等でCTLの量が変動する事も良く知られた事である。(参考文献: Reduced Frequency, Diversity, and Function of Human T Cell Leukemia Virus Type 1-Specific CD8+ T Cell in Adult T Cell Leukemia Patients Kozako T, et. al J. Immunol., Oct 2006; 177: 5718 - 5726.)
Figure 2017132745
図5(a)は、PFH(9mer)ペプチド特異的なCTLの誘導の確認を行った結果を示す。
まず、検体番号:*24−38のPBMCとPFH(9mer)ペプチドをもちいてMLPCを行った。培養14日目にPFH(9mer)ペプチド特異的な細胞集団をPFH(9mer)−Tetを用いて実施例7と同様のMHC−テトラマー法で検討した。その結果、検体番号:*24−38で、CD8陽性且つPFH(9mer)−Tet陽性の細胞集団が検出された。誘導されたCTLは、RYL−Tetでは染色されず、PFH(9mer)-Tet特異的なCTLであることが示された。図5(b)は、PFH(9mer)−Tet試薬の特異性の確認を行った結果を示す。まず、検体番号:*24−5のPBMCと陽性コントロールであるQYDペプチド(配列番号:13)をもちいてMLPCを行った。培養14日目にQYD特異的な細胞集団をPFH(9mer)−Tet試薬を用いて実施例7と同様のMHC−テトラマー法で検討した。その結果、CD8陽性且つPFH(9mer)−Tet陽性の細胞集団は検出されなかった。この結果により、PFH(9mer)−Tetの試薬の特異性が示された。つまり、図4、図 5(a)で検出したCD8陽性且つPFH(9mer)-Tet陽性の細胞集団は、PFH(9mer)ペプチド特異的なCTLであることが示された。
〔実施例8〕
[PFH(9mer)ペプチド特異的CTLの機能解析]
(1)細胞内IFNγ産生細胞の定量による機能解析
発明者らは、MHC−テトラマー試薬により同定されたU54特異的CTLエピトープペプチドで誘導されたCTLの機能性を評価するために、細胞内IFNγ産生細胞定量を実施した。
検体番号:*24−38から誘導したPFH(9mer)ペプチド特異的CTLを含むPBMCを96ウェルU底細胞培養用マイクロテストプレートに、等量になるように2つのウェルに移した。PFH(9mer)ペプチドを一方のウェル分に加え、もう一方のウェルは陰性コントロールとして、RYLペプチド(配列番号:15)を最終濃度0.01〜0.10 μg/mLとなるように加えた。さらに細胞内タンパク質輸送阻止剤としてBrefeldin Aを最終濃度1μg/mLとなるように各ウェルに加え、37℃、5% CO恒温槽で5〜16時間培養した。培養後、細胞を洗浄し、PC7(phycoerythrin−Cy7)標識抗CD8抗体(Beckman Coulter社)を加え、室温にて15〜30分間静置した。洗浄後、4% ホルムアルデヒドにて、4℃で15分間固定後、過剰量の洗浄液にて洗った。0.1%サポニンにて膜透過処理後、FITC標識抗IFNγ抗体(Beckman Coulter社)を加え、室温にて15〜30分間反応させた。洗浄後、フローサイトメーターを用いて、T細胞中のIFNγ陽性細胞率を定量した。
前述の方法でIFNγ産生能を検証した結果を図6に示した。ドットプロット展開は、X軸にCD8、Y軸にIFNγに対する蛍光強度をlogスケールで示した。URにCD8陽性細胞数中のIFNγ陽性細胞数の割合を示し、その下の括弧内にPBMCに占めるIFNγ陽性細胞数の割合を示した。RYLペプチドではCD8陽性且つIFNγ陽性(産生)細胞が0.31%であったのに対し、PFH(9mer)ペプチドを用いた再刺激では、CD8陽性且つIFNγ陽性細胞の存在率は1.02%であり、陰性コントロールで刺激した場合と明らかな差が示された。この結果より、PFH(9mer)ペプチドを用いて誘導したCTLは、IFNγを産生するエフェクタータイプのCTLであることが明らになった。
(2)CD107a表出細胞の定量による機能解析
発明者らは、CD107a表出細胞の定量をおこなった。CTLは、パーフォリン、グランザイムなどの細胞傷害性因子を放出する際に、細胞内顆粒内膜に存在するCD107aを細胞膜上に表出することが知られており、CD107a分子を検出することで、細胞傷害性因子の放出を間接的に調べることができる。
検体番号:*24−38から誘導したPFH(9mer)ペプチド特異的CTLを含むPBMCを96ウェルU底細胞培養用マイクロテストプレートに、等量になるように2つのウェルに移した。PFH(9mer)ペプチドを一方のウェル分に加え、もう一方のウェルは陰性コントロールとして、RYLペプチド(配列番号:15)を最終濃度0.01〜0.10μg/mLとなるように加えた。さらに、抗CD107a−FITC標識抗体とさらに細胞内タンパク質輸送阻止剤としてモネンシンを最終濃度1μg/mLとなるように各ウェルに加え、37℃、5% CO恒温槽内にて4時間培養した。培養後、細胞を洗浄し、PC7(フィコエリスリン−Cy7)標識抗CD8抗体(Beckman Coulter社)を加え、室温にて15〜30分放置した。過剰量の洗浄液にて洗い、フローサイトメーターを用いて、CTLの脱顆粒マーカーであるCD107aを検出し陽性細胞率を算出した。
結果を図7に示す。ドットプロット展開は、X軸にCD8、Y軸にCD107aに対する蛍光強度をlogスケールで示した。URにCD8陽性細胞数中のCD107a陽性細胞数の割合を示し、その下の括弧内にPBMCに占めるCD107a陽性細胞数の割合を示した。図7は、PFH(9mer)ペプチド(配列番号:9)で刺激された場合にのみ、URにCD8陽性且つCD107a陽性細胞が出現し、陰性コントロールRYLペプチド(配列番号:15)を加えた場合は殆ど出現しなかった。この結果より、PFH(9mer)ペプチドで誘導したCTLは、再刺激によりグランザイムやパーフォリンを産生する細胞傷害性活性を有することがわかった。
以上より、本発明で同定されたU54由来のPFH(9mer)ペプチド(配列番号:9)は末梢血中のU54特異的CTLを増殖させる機能をもち、これらの細胞集団が細胞傷害性活性を有しかつPFH(9mer)-Tetで検出可能であったことから、HLA−A*24:02拘束性のU54特異的CTLエピトープペプチドであることが判明した。
本発明のエピトープペプチド、ワクチン、受動免疫療法剤等を用いることによって、HHV−6Bの感染及び同ウイルス陽性の疾患の治療又は予防することができる。また、HHV−6Bに特異的なCTLの定量が可能となる。

Claims (21)

  1. 配列番号:9に示すアミノ酸配列を含むペプチド。
  2. 配列番号:9に示すアミノ酸配列からなるペプチド。
  3. 請求項1又は2記載のペプチドにおいて、少なくとも1個のアミノ酸が欠失している、および/または、少なくとも1個のアミノ酸が、別のアミノ酸又はアミノ酸アナログに置換されている、ヒトヘルペスウイルス6B(HHV−6B)のU54特異的HLA−A24拘束性細胞傷害性T細胞(CTL)を誘導する性質を有する、ペプチド。
  4. 少なくとも1種の変異が、アミノ酸配列の置換である、請求項3記載のペプチド。
  5. アミノ酸配列の置換が、以下の一方または両方である、請求項4記載のペプチド:
    (a)N末端から2番目のアミノ酸が、トリプトファン、チロシン及びフェニルアラニン群より選択される;ならびに
    (b)N末端から9番目又は10番目のアミノ酸が、メチオニン、ロイシン、トリプトファン、イソロイシン、フェニルアラニンの群より選択される。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドをコードする核酸。
  7. 請求項6の核酸を含む発現ベクター。
  8. 請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドをHLA−A24に提示した抗原提示細胞。
  9. 請求項1〜5のいずれかに記載のペプチド、請求項6記載の核酸、請求項7記載の発現ベクター、又は請求項8記載の抗原提示細胞を有効成分として含む、HHV−6Bを治療、又は予防するためのワクチン組成物。
  10. 請求項8記載の抗原提示細胞を用いて末梢血リンパ球を刺激して得られる、HHV−6BのU54特異的HLA−A24拘束性CTL。
  11. 請求項10記載のCTLを有効成分として含む、HHV−6Bに対する受動免疫療法剤。
  12. 請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドから調製した主要組織適合性抗原複合体及び/又は主要組織適合性抗原複合体-テトラマーと、末梢血リンパ球とを反応させ、該主要組織適合性抗原複合体及び/又は主要組織適合性抗原複合体-テトラマーにCTLが結合した結合体を形成させ、該結合体から単離して得られるCTLを有効成分として含む、HHV−6Bに対する受動免疫療法剤。
  13. (1)請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドで末梢血を刺激し、HHV−6BのU54特異的なHLA−A24拘束性のCTLを誘導する工程、及び、
    (2)誘導したCTLが産生するサイトカイン及び/又はケモカイン及び/又は細胞表面分子を測定する工程
    を含む、該末梢血中のHHV−6BのU54特異的HLA−A24拘束性CTLの定量方法。
  14. サイトカイン及び/又はケモカインが、IFNγ、TNFα、又はインターロイキンであり、細胞表面分子が、CD137、CD107a、CD107b、CD63、又はCD69である、請求項13記載の定量方法。
  15. (1)請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドから主要組織適合性抗原複合体-テトラマーを調製する工程、及び、
    (2)主要組織適合性抗原複合体-テトラマーと末梢血とを反応させる工程、
    を含む、該末梢血中のHHV−6BのU54特異的HLA−A24拘束性CTLの定量方法。
  16. 請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドによりCTLを誘導する工程を含む、HHV−6BのU54特異的HLA−A24拘束性CTLを誘導する方法。
  17. CTLを誘導する工程が、請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドと、末梢血単核球を、血漿又は血清を含む培地中で接触させる工程を含む、請求項16記載の方法。
  18. 請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドを含む、HHV−6BのU54特異的HLA−A24拘束性CTLの誘導のためのキット。
  19. 以下の工程を含む、HHV−6Bの治療又は予防のための受動免疫療法剤の製造方法:
    (1)請求項1〜5のいずれかに記載のペプチド、もしくは請求項8記載の抗原提示細胞により、末梢血リンパ球を刺激する工程、
    (2)HHV−6BのU54特異的HLA−A24拘束性CTLを取得する工程。
  20. 以下の工程を含む、HHV−6Bの治療又は予防のための受動免疫療法剤の製造方法:
    (1)請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドを用いて、主要組織適合性抗原複合体及び/又は主要組織適合性抗原複合体−テトラマーを調製する工程、
    (2)(1)で調製した主要組織適合性抗原複合体及び/又は主要組織適合性抗原複合体−テトラマーと末梢血リンパ球とを反応させる工程、
    (3)該主要組織適合性抗原複合体及び/又は主要組織適合性抗原複合体−テトラマーにCTLが結合した結合体を形成させる工程、
    (4)該結合体から単離して得られるCTLを取得する工程。
  21. 請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドから調製した主要組織適合性抗原複合体に特異的な抗体。
JP2016016624A 2016-01-29 2016-01-29 Hhv−6b特異抗原u54由来hla−a24拘束性ctlエピトープペプチド及びその使用 Pending JP2017132745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016624A JP2017132745A (ja) 2016-01-29 2016-01-29 Hhv−6b特異抗原u54由来hla−a24拘束性ctlエピトープペプチド及びその使用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016624A JP2017132745A (ja) 2016-01-29 2016-01-29 Hhv−6b特異抗原u54由来hla−a24拘束性ctlエピトープペプチド及びその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017132745A true JP2017132745A (ja) 2017-08-03

Family

ID=59503415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016016624A Pending JP2017132745A (ja) 2016-01-29 2016-01-29 Hhv−6b特異抗原u54由来hla−a24拘束性ctlエピトープペプチド及びその使用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017132745A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11707512B2 (en) Cancer vaccine composition
US20220023417A1 (en) Methods of Selecting T Cell Line and Donor Thereof for Adoptive Cellular Therapy
JP4976294B2 (ja) 細胞傷害性t細胞エピトープペプチド及びその用途
JP4824389B2 (ja) エプスタイン−バールウイルス感染細胞を特異的に攻撃する細胞傷害性t細胞エピトープペプチド及びその用途
WO2016203577A1 (ja) 細胞傷害性t細胞エピトープペプチド及びその用途
US9243227B2 (en) Cytotoxic T lymphocyte
CA2777821A1 (en) Tumor-associated peptides that bind to mhc-molecules
CN108478780B (zh) Ctl诱导剂组合物
US20160340403A1 (en) Methods and compositions for producing a cell expressing a t cell receptor
WO2017086354A1 (ja) Hla-a11拘束性細胞傷害性t細胞エピトープペプチド
JP2019110909A (ja) 細胞傷害性t細胞エピトープペプチド及びその用途
WO2008069663A1 (en) Use of a varicellovirus tap-inhibitor for the induction of tumor- or virus-specific immunity against teipp
WO2020145222A1 (ja) 新規ネオアンチゲン及びそれらを用いたがん免疫治療薬
JP2017132745A (ja) Hhv−6b特異抗原u54由来hla−a24拘束性ctlエピトープペプチド及びその使用
WO2022244891A1 (ja) SARS-CoV-2由来のT細胞エピトープペプチド
Fonseca et al. Evaluation of T-cell responses to peptides and lipopeptides with MHC class I binding motifs derived from the amino acid sequence of the 19-kDa lipoprotein of Mycobacterium tuberculosis
WO2004111080A1 (en) Epitopes of the cytomegalovirus pp65 protein
Meckiff Evolution of the human CD4+ T cell response to Epstein-Barr virus infection-analysis of systemic and local immune responses
JP2004242599A (ja) Cd8+細胞傷害性tリンパ球エピトープペプチド及びその用途
JP2016060710A (ja) 細胞性免疫に認識されるペプチド、及びそれを利用した医薬薬剤
JP2023554553A (ja) ウイルス特異的t細胞ならびにウイルス感染の治療方法及び予防方法
CN117736298A (zh) T细胞抗原受体及其制备方法和应用
Sabbah T cell immunity to Kaposi’s sarcoma-associated herpesvirus latent proteins