JP2023553886A - オレフィン系重合体、それより製造されたフィルム、およびその製造方法 - Google Patents

オレフィン系重合体、それより製造されたフィルム、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023553886A
JP2023553886A JP2023534615A JP2023534615A JP2023553886A JP 2023553886 A JP2023553886 A JP 2023553886A JP 2023534615 A JP2023534615 A JP 2023534615A JP 2023534615 A JP2023534615 A JP 2023534615A JP 2023553886 A JP2023553886 A JP 2023553886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
transition metal
chemical formula
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023534615A
Other languages
English (en)
Inventor
ジソン ジョ
ジョン ヒュン パク
スン ドン キム
ムンヒ イ
ウィ ガプ ジュン
Original Assignee
ハンファ ソリューションズ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンファ ソリューションズ コーポレーション filed Critical ハンファ ソリューションズ コーポレーション
Publication of JP2023553886A publication Critical patent/JP2023553886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/34Polymerisation in gaseous state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/02Carriers therefor
    • C08F4/025Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/06Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
    • C08F4/12Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of boron, aluminium, gallium, indium, thallium or rare earths
    • C08F4/14Boron halides or aluminium halides; Complexes thereof with organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65904Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with another component of C08F4/64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/18Bulk density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、オレフィン系重合体、それより製造されたフィルム、およびその製造方法に関する。本発明の実施形態に係るオレフィン系重合体は、加工性に優れ、それより製造されるフィルム、特に直鎖状低密度ポリエチレンフィルムは、機械的強度、特に落下衝撃強度に優れる。【選択図】図1

Description

本発明は、オレフィン系重合体、それより製造されたフィルム、およびその製造方法に関する。具体的に、本発明は、加工性に優れるオレフィン系重合体、それより製造され、機械的強度、特に落下衝撃強度に優れるオレフィン系重合体フィルム、およびその製造方法に関する。
オレフィンを重合するために用いられる触媒の1つであるメタロセン触媒は、遷移金属または遷移金属ハロゲン化合物にシクロペンタジエニル(cyclopentadienyl)、インデニル(indenyl)、シクロヘプタジエニル(cycloheptadienyl)などのリガンドが配位結合した化合物として、サンドイッチ構造を基本的な形態として有する。
オレフィンを重合するために用いられる他の触媒であるチーグラー・ナッタ(Ziegler-Natta)触媒は、活性点である金属成分が不活性の固体表面に分散し、活性点の性質が均一でないのに対し、メタロセン触媒は、一定の構造を有する1つの化合物であるため、全ての活性点が同一の重合特性を有する単一活性点触媒(single-site catalyst)として知られている。このようなメタロセン触媒により重合された高分子は、分子量分布が狭く、共単量体の分布が均一であり、チーグラー・ナッタ触媒に比べて共重合活性度が高い。
一方、直鎖状低密度ポリエチレン(linear low-density polyethylene;LLDPE)は、重合触媒を用いて、低圧でエチレンとα-オレフィンを共重合することで製造され、分子量分布が狭く、一定長さの短鎖分岐(short chain branch;SCB)を有し、一般的に長鎖分岐(long chain branch;LCB)を有しない。直鎖状低密度ポリエチレンから製造されたフィルムは、一般的なポリエチレンの特性に加え、破断強度および伸び率が高く、引裂強度、衝撃強度などに優れるため、従来の低密度ポリエチレン(low-density polyethylene)や高密度ポリエチレン(high-density polyethylene)の適用が難しいストレッチフィルム、オーバーラップフィルムなどに広く用いられている。
ところが、メタロセン触媒により製造される直鎖状低密度ポリエチレンは、狭い分子量分布により加工性に劣る傾向がある。
したがって、加工性に優れるとともに、機械的強度、特に落下衝撃強度に優れるフィルムを製造できるオレフィン系重合体が求められている。
本発明の目的は、加工性に優れるとともに、機械的強度、特に落下衝撃強度に優れるオレフィン系重合体フィルムを製造できるオレフィン系重合体を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記オレフィン系重合体から製造され、機械的強度、特に落下衝撃強度に優れるオレフィン系重合体フィルムを提供することにある。
本発明のまた他の目的は、前記オレフィン系重合体およびオレフィン系重合体フィルムの製造方法を提供することにある。
本発明の一実施形態によると、(1)密度が0.9~0.95g/cmであり、(2)190℃で2.16kgの荷重で測定される溶融指数(I2.16)が0.1~5.0g/10分であり、(3)190℃で、21.6kgの荷重で測定される溶融指数(I21.6)と、2.16kgの荷重で測定される溶融指数(I2.16)との比(melt flow ratio;MFR)が20以上であり、(4)下記数式1で定義されるシアシニングインデックス(shear thinning index)が8~15であり、(5)押出量5.8~5.9kg/hrでの押出負荷(torque)が270Nm以下であるオレフィン系重合体であって、それより製造されるフィルムは、厚さ50μmを基準として700g以上、好ましくは700~2,000gの落下衝撃強度(Bタイプ)を有する、オレフィン系重合体が提供される。
[数式1]
シアシニングインデックス=η/η500
式中、ηおよびη500は、それぞれ周波数0.1rad/sおよび500rad/sでの複素粘度である。
本発明の具体例において、オレフィン系重合体は、(1)密度が0.915~0.945g/cmであり、(2)190℃で2.16kgの荷重で測定される溶融指数(I2.16)が0.1~5.0g/10分であり、(3)190℃で、21.6kgの荷重で測定される溶融指数(I21.6)と、2.16kgの荷重で測定される溶融指数(I2.16)との比(melt flow ratio;MFR)が20以上であり、(4)数式1で定義されるシアシニングインデックス(shear thinning index)が9~15であり、(5)押出量5.8~5.9kg/hrでの押出負荷(torque)が260Nm以下であるオレフィン系重合体であって、それより製造されるフィルムは、厚さ50μmを基準として700g以上の落下衝撃強度(Bタイプ)を有してもよい。
本発明の好ましい具体例において、オレフィン系重合体は、(1)オレフィン系重合体の密度が0.915~0.942g/cmであり、(2)190℃で2.16kgの荷重で測定される溶融指数が0.5~3.5g/10分であり、(3)MFRが20~50であり、(4)数式1で定義されるシアシニングインデックスが9~12であり、(5)押出量5.8~5.9kg/hrでの押出負荷が200~255Nmであってもよい。
本発明の具体例において、前記オレフィン系重合体は、下記化学式1で表される少なくとも1種の第1遷移金属化合物と、下記化学式2で表される化合物および下記化学式3で表される化合物の中から選択される少なくとも1種の第2遷移金属化合物とを含むハイブリッド触媒の存在下で、オレフィン系単量体を重合することで製造してもよい。
Figure 2023553886000002
Figure 2023553886000003
Figure 2023553886000004
前記化学式1~化学式3中、MおよびMは、互いに異なり、それぞれ独立して、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、またはハフニウム(Hf)であり、
Xは、それぞれ独立して、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C2-20アルキニル、C6-20アリール、C1-20アルキルC6-20アリール、C6-20アリールC1-20アルキル、またはC1-20アルキルアミドであり、
~R10は、それぞれ独立して、水素、置換もしくは非置換のC1-20アルキル、置換もしくは非置換のC2-20アルケニル、置換もしくは非置換のC6-20アリール、置換もしくは非置換のC1-20アルキルC6-20アリール、置換もしくは非置換のC6-20アリールC1-20アルキル、置換もしくは非置換のC1-20ヘテロアルキル、置換もしくは非置換のC3-20ヘテロアリール、置換もしくは非置換のC1-20アルキルアミド、置換もしくは非置換のC6-20アリールアミド、置換もしくは非置換のC1-20アルキリデン、または置換もしくは非置換のC1-20シリルであり、R~R10は、それぞれ独立して、隣接する基が連結され、置換もしくは非置換の飽和もしくは不飽和のC4-20環を形成してもよい。
本発明の具体例において、MおよびMは、互いに異なり、それぞれジルコニウムまたはハフニウムであり、Xは、それぞれハロゲンまたはC1-20アルキルであり、R~R10は、それぞれ水素、置換もしくは非置換のC1-20アルキル、置換もしくは非置換のC1-20アルケニル、または置換もしくは非置換のC6-20アリールであってもよい。
本発明の好ましい具体例において、Mがハフニウムであり、Mがジルコニウムであり、Xが塩素またはメチルであってもよい。
本発明の好ましい具体例において、第1遷移金属化合物が下記化学式1-1および1-2で表される遷移金属化合物のうち少なくとも1つであり、第2遷移金属化合物が下記化学式2-1、2-2、および3-1で表される遷移金属化合物のうち少なくとも1つであってもよい。
Figure 2023553886000005
Figure 2023553886000006
前記化学式中、Meはメチル基である。
本発明の具体例において、第1遷移金属化合物に対する第2遷移金属化合物のモル比が100:1~1:100の範囲である。
本発明の具体例において、前記触媒は、下記化学式4で表される化合物、化学式5で表される化合物、および化学式6で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種の助触媒を含んでもよい。
Figure 2023553886000007
Figure 2023553886000008
[化学式6]
[L-H][Z(A)または[L][Z(A)
前記化学式4中、nは、2以上の整数であり、Rは、ハロゲン原子、C1-20炭化水素基、またはハロゲンで置換されたC1-20炭化水素基であり、
前記化学式5中、Dは、アルミニウム(Al)またはボロン(B)であり、R、R、およびRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、C1-20炭化水素基、ハロゲンで置換されたC1-20炭化水素基、またはC1-20アルコキシ基であり、
前記化学式6中、Lは、中性またはカチオン性ルイス塩基であり、[L-H]および[L]は、ブレンステッド酸であり、Zは、13族元素であり、Aは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のC6-20アリール基であるか、または置換もしくは非置換のC1-20アルキル基である。
本発明の具体例において、前記触媒は、遷移金属化合物、助触媒化合物、または両方を担持する担体をさらに含んでもよい。
本発明の好ましい具体例において、前記担体は、シリカ、アルミナ、およびマグネシアからなる群から選択される少なくとも1つを含んでもよい。
ここで、担体に担持されるハイブリッド遷移金属化合物の総量が担体1gを基準として0.001~1mmoleであり、担体に担持される助触媒化合物の総量が担体1gを基準として2~15mmoleである。
本発明の具体例において、オレフィン系重合体は、オレフィン系単量体とオレフィン系共単量体との共重合体である。具体的に、オレフィン系単量体がエチレンであり、オレフィン系共単量体がプロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、および1-ヘキサデセンからなる群から選択される少なくとも1つであってもよい。好ましくは、オレフィン系重合体は、オレフィン系単量体がエチレンであり、オレフィン系共単量体が1-ヘキセンである、直鎖状低密度ポリエチレンである。
本発明の一実施形態によると、前記化学式1で表される少なくとも1種の第1遷移金属化合物と、前記化学式2で表される化合物および前記化学式3で表される化合物の中から選択される少なくとも1種の第2遷移金属化合物とを含むハイブリッド触媒の存在下で、オレフィン系単量体を重合してオレフィン系重合体を得るステップを含み、オレフィン系重合体の(1)密度が0.9~0.95g/cm、好ましくは0.91~0.945g/cmであり、(2)190℃で2.16kgの荷重で測定される溶融指数(I2.16)が0.1~5.0g/10分、好ましくは0.3~4.0g/10分であり、(3)190℃で、21.6kgの荷重で測定される溶融指数(I21.6)と、2.16kgの荷重で測定される溶融指数(I2.16)との比(melt flow ratio;MFR)が20以上、好ましくは22以上であり、(4)前記数式1で定義されるシアシニングインデックス(shear thinning index)が8~15、好ましくは9~15であり、(5)押出量5.8~5.9kg/hrでの押出負荷(torque)が270Nm以下、好ましくは260Nm以下であるオレフィン系重合体であって、それより製造されるフィルムは、厚さ50μmを基準として700g以上、好ましくは700~2,000gの落下衝撃強度(Bタイプ)を有する、オレフィン系重合体の製造方法が提供される。
本発明の具体例において、オレフィン系単量体の重合は、気相重合により行われてもよく、具体的に、オレフィン系単量体の重合は、気相流動層反応器内で行われてもよい。
本発明の実施形態に係るオレフィン系重合体は、加工性に優れ、それより製造されるフィルム、特に直鎖状低密度ポリエチレンフィルムは、機械的強度、特に落下衝撃強度に優れる。
実施例1と2および比較例1のオレフィン系重合体の周波数による複素粘度を示したグラフである。 実施例1と2および比較例1のオレフィン系重合体の押出量による押出負荷(torque)を示したグラフである。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
オレフィン系重合体
本発明の一実施形態によると、(1)密度が0.9~0.95g/cmであり、(2)190℃で2.16kgの荷重で測定される溶融指数(I2.16)が0.1~5.0g/10分であり、(3)190℃で、21.6kgの荷重で測定される溶融指数(I21.6)と、2.16kgの荷重で測定される溶融指数(I2.16)との比(melt flow ratio;MFR)が20以上であり、(4)下記数式1で定義されるシアシニングインデックス(shear thinning index)が8~15であり、(5)押出量5.8~5.9kg/hrでの押出負荷(torque)が270Nm以下であるオレフィン系重合体であって、それより製造されるフィルムは、厚さ50μmを基準として700g以上、好ましくは700~2,000gの落下衝撃強度(Bタイプ)を有する、オレフィン系重合体が提供される。
本発明の具体例において、オレフィン系重合体は、(1)密度が0.915~0.945g/cmであり、(2)190℃で2.16kgの荷重で測定される溶融指数(I2.16)が0.1~5.0g/10分であり、(3)190℃で、21.6kgの荷重で測定される溶融指数(I21.6)と、2.16kgの荷重で測定される溶融指数(I2.16)との比(melt flow ratio;MFR)が20以上であり、(4)数式1で定義されるシアシニングインデックス(shear thinning index)が9~15であり、(5)押出量5.8~5.9kg/hrでの押出負荷(torque)が260Nm以下であるオレフィン系重合体であって、それより製造されるフィルムは、厚さ50μmを基準として700g以上の落下衝撃強度(Bタイプ)を有してもよい。
本発明の好ましい具体例において、オレフィン系重合体は、(1)オレフィン系重合体の密度が0.915~0.942g/cmであり、(2)190℃で2.16kgの荷重で測定される溶融指数が0.5~3.5g/10分であり、(3)MFRが20~50であり、(4)数式1で定義されるシアシニングインデックスが9~12であり、(5)押出量5.8~5.9kg/hrでの押出負荷が200~255Nmであってもよい。
本発明の具体例において、オレフィン系重合体は、密度が0.9~0.95g/cmである。好ましくは、オレフィン系重合体の密度が0.91~0.945g/cm、0.915~0.945g/cm、0.91~0.93g/cm、0.915~0.942g/cm、または0.915~0.925g/cmであってもよい。
本発明の具体例において、オレフィン系重合体は、190℃で2.16kgの荷重で測定される溶融指数(I2.16)が0.1~5.0g/10分である。好ましくは、190℃で2.16kgの荷重で測定されるオレフィン系重合体の溶融指数が0.3~4.0g/10分、0.5~3.5g/10分、または0.5~3.0g/10分であってもよい。
本発明の具体例において、オレフィン系重合体は、190℃で、21.6kgの荷重で測定される溶融指数(I21.6)と、2.16kgの荷重で測定される溶融指数(I2.16)との比(melt flow ratio;MFR)が20以上である。好ましくは、オレフィン系重合体のMFRが22以上または20~50であってもよい。
本発明の具体例において、オレフィン系重合体は、下記数式1で定義されるシアシニングインデックス(shear thinning index)が8~15である。好ましくは、オレフィン系重合体のシアシニングインデックスが9~15または9~12であってもよい。
[数式1]
シアシニングインデックス=η/η500
式中、ηおよびη500は、それぞれ周波数0.1rad/sおよび500rad/sでの複素粘度である。
高分子は、溶融状態で完全な弾性の物質と粘性の液体の中間程度の性質を有し、それを粘弾性(viscoelasticity)という。すなわち、高分子は、溶融状態で剪断応力を受けると、変形が剪断応力に比例せず、また、剪断応力に応じて粘性が変わる特性がある。このような特性は、高分子が巨大な分子サイズと複雑な分子間構造を有することに起因するものと理解される。
特に、高分子を用いて成形品を製造する場合、シアシニング(shear thinning)現象が重要に考慮される。シアシニング現象とは、剪断速度(shear rate)が増加するにつれて高分子の粘性が減少する現象を意味し、このようなシアシニング特性は、高分子の成形方法に大きな影響を及ぼす。
シアシニングインデックスが大きいほど、低い周波数において複素粘度が高く、高い周波数において複素粘度が低いため、重合体の物性および加工性に優れることができる。
本発明の具体例において、オレフィン系重合体は、押出量5.8~5.9kg/hrでの押出負荷(torque)が270Nm以下である。好ましくは、押出量5.8~5.9kg/hrでのオレフィン系重合体の押出負荷(torque)が260Nm以下または200~255Nmである。
本発明の具体例において、オレフィン系重合体から製造されるフィルムは、厚さ50μmを基準として700g以上の落下衝撃強度を有する。好ましくは、オレフィン系重合体から製造されるフィルムは、厚さ50μmを基準として700~2,000gの落下衝撃強度を有してもよい。
本発明の実施形態に係るオレフィン系重合体は、比較的に広い分子量分布を有し、高分子量成分に短鎖分岐が相対的に多く存在するため、それより製造されるオレフィン系重合体フィルムの機械的強度、特に落下衝撃強度に優れるものと理解される。
本発明の具体例において、オレフィン系重合体フィルムは、ストレッチフィルム、オーバーラップフィルム、ラミー、サイレージラップ、農業用フィルムなどとして効果的に用いることができる。
本発明の具体例において、本発明の実施形態に係るオレフィン系重合体からフィルムを成形する方法は、特に限定されず、本発明が属する技術分野で公知の成形方法を用いてもよい。例えば、上述したオレフィン系重合体をインフレーションフィルム(ブローフィルム,blown film)成形、押出成形、キャスティング成形などの通常の方法により加工してオレフィン系重合体フィルムを製造してもよい。中でも、インフレーションフィルム成形が最も好ましい。
本発明の具体例において、オレフィン系重合体は、下記化学式1で表される少なくとも1種の第1遷移金属化合物と、下記化学式2で表される化合物および下記化学式3で表される化合物の中から選択される少なくとも1種の第2遷移金属化合物とを含むハイブリッド触媒の存在下で、オレフィン系単量体を重合することで製造してもよい。
Figure 2023553886000009
Figure 2023553886000010
Figure 2023553886000011
前記化学式1~化学式3中、MおよびMは、互いに異なり、それぞれ独立して、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、またはハフニウム(Hf)である。具体的に、MおよびMは、互いに異なり、それぞれジルコニウムまたはハフニウムであってもよい。好ましくは、Mがハフニウムであり、Mがジルコニウムであってもよい。
Xは、それぞれ独立して、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C2-20アルキニル、C6-20アリール、C1-20アルキルC6-20アリール、C6-20アリールC1-20アルキル、C1-20アルキルアミド、またはC6-20アリールアミドである。具体的に、Xは、それぞれハロゲンまたはC1-20アルキルであってもよい。好ましくは、Xが塩素またはメチルであってもよい。
~R10は、それぞれ独立して、水素、置換もしくは非置換のC1-20アルキル、置換もしくは非置換のC2-20アルケニル、置換もしくは非置換のC6-20アリール、置換もしくは非置換のC1-20アルキルC6-20アリール、置換もしくは非置換のC6-20アリールC1-20アルキル、置換もしくは非置換のC1-20ヘテロアルキル、置換もしくは非置換のC3-20ヘテロアリール、置換もしくは非置換のC1-20アルキルアミド、置換もしくは非置換のC6-20アリールアミド、置換もしくは非置換のC1-20アルキリデン、または置換もしくは非置換のC1-20シリルであり、ここで、R~R10は、それぞれ独立して、隣接する基が連結され、置換もしくは非置換の飽和もしくは不飽和のC4-20環を形成してもよい。具体的に、R~R10は、それぞれ水素、置換もしくは非置換のC1-20アルキル、置換もしくは非置換のC1-20アルケニル、または置換もしくは非置換のC6-20アリールであってもよい。
本発明の具体例において、MおよびMは、互いに異なり、それぞれジルコニウムまたはハフニウムであり、Xは、それぞれハロゲンまたはC1-20アルキルであり、R~R10は、それぞれ水素、置換もしくは非置換のC1-20アルキル、置換もしくは非置換のC1-20アルケニル、または置換もしくは非置換のC6-20アリールであってもよい。
本発明の好ましい具体例において、Mがハフニウムであり、Mがジルコニウムであり、Xが塩素またはメチルであってもよい。
本発明の好ましい具体例において、第1遷移金属化合物が下記化学式1-1および1-2で表される遷移金属化合物のうち少なくとも1つであり、第2遷移金属化合物が下記化学式2-1、2-2、および3-1で表される遷移金属化合物のうち少なくとも1つであってもよい。
Figure 2023553886000012
Figure 2023553886000013
前記化学式中、Meはメチル基である。
本発明の具体例において、第1遷移金属化合物に対する第2遷移金属化合物のモル比が100:1~1:100の範囲である。好ましくは、第1遷移金属化合物に対する第2遷移金属化合物のモル比が50:1~1:50の範囲である。好ましくは、第1遷移金属化合物に対する第2遷移金属化合物のモル比が10:1~1:10の範囲である。
本発明の具体例において、前記触媒は、下記化学式4で表される化合物、化学式5で表される化合物、および化学式6で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種の助触媒化合物を含んでもよい。
Figure 2023553886000014
前記化学式4中、nは、2以上の整数であり、Rは、ハロゲン原子、C1-20炭化水素、またはハロゲンで置換されたC1-20炭化水素であってもよい。具体的に、Rは、メチル、エチル、n-ブチル、またはイソブチルであってもよい。
Figure 2023553886000015
前記化学式5中、Dは、アルミニウム(Al)またはボロン(B)であり、R、R、およびRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、C1-20炭化水素基、ハロゲンで置換されたC1-20炭化水素基、またはC1-20アルコキシ基である。具体的に、Dがアルミニウム(Al)である際、R、R、およびRは、それぞれ独立して、メチルまたはイソブチルであってもよく、Dがボロン(B)である際、R、R、およびRは、それぞれペンタフルオロフェニルであってもよい。
[化学式6]
[L-H][Z(A)または[L][Z(A)
前記化学式6中、Lは、中性またはカチオン性ルイス塩基であり、[L-H]および[L]は、ブレンステッド酸であり、Zは、13族元素であり、Aは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のC6-20アリール基であるか、または置換もしくは非置換のC1-20アルキル基である。具体的に、[L-H]は、ジメチルアニリニウムカチオンであってもよく、[Z(A)は、[B(Cであってもよく、[L]は、[(CC]であってもよい。
具体的に、前記化学式4で表される化合物の例としては、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、ブチルアルミノキサンなどが挙げられ、メチルアルミノキサンが好ましいが、これらに限定されるものではない。
前記化学式5で表される化合物の例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、ジメチルクロロアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ-s-ブチルアルミニウム、トリシクロペンチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリイソペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、エチルジメチルアルミニウム、メチルジエチルアルミニウム、トリフェニルアルミニウム、トリ-p-トリルアルミニウム、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、トリメチルボロン、トリエチルボロン、トリイソブチルボロン、トリプロピルボロン、トリブチルボロンなどが挙げられ、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、およびトリイソブチルアルミニウムが好ましいが、これらに限定されるものではない。
前記化学式6で表される化合物の例としては、トリエチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリブチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリメチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(o,p-ジメチルフェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、N,N-ジエチルアニリニウムテトラフェニルボロン、N,N-ジエチルアニリニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、ジエチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルボロン、トリメチルホスホニウムテトラフェニルボロン、トリエチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリル)アルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラ(p-トリル)アルミニウム、トリエチルアンモニウムテトラ(o,p-ジメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、N,N-ジエチルアニリニウムテトラフェニルアルミニウム、N,N-ジエチルアニリニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、ジエチルアンモニウムテトラペンタテトラフェニルアルミニウム、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルホスホニウムテトラフェニルアルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラ(p-トリル)ボロン、トリエチルアンモニウムテトラ(o,p-ジメチルフェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリフェニルカルボニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリフェニルカルボニウムテトラペンタフルオロフェニルボロンなどが挙げられる。
本発明の具体例において、前記触媒は、遷移金属化合物、助触媒化合物、または両方を担持する担体をさらに含んでもよい。具体的に、担体は、遷移金属化合物および助触媒化合物の両方を担持してもよい。
この際、担体は、表面にヒドロキシ基を含有する物質を含んでもよく、好ましくは、乾燥して表面に水分が除去された、反応性の大きいヒドロキシ基とシロキサン基を有する物質が用いられてもよい。例えば、担体は、シリカ、アルミナ、およびマグネシアからなる群から選択される少なくとも1つを含んでもよい。具体的に、高温で乾燥されたシリカ、シリカ-アルミナ、およびシリカ-マグネシアなどが担体として用いられてもよく、通常、これらはNaO、KCO、BaSO、およびMg(NOなどの酸化物、炭酸塩、硫酸塩、および硝酸塩成分を含有してもよい。また、これらは炭素、ゼオライト、塩化マグネシウムなどを含んでもよい。ただし、担体は、これらに限定されず、遷移金属化合物と助触媒化合物を担持可能であれば特に限定されない。
担体は、平均粒度が10~250μmであってもよく、好ましくは、平均粒度が10~150μmであってもよく、より好ましくは20~100μmであってもよい。
担体の微細気孔の体積は0.1~10cc/gであってもよく、好ましくは0.5~5cc/gであってもよく、より好ましくは1.0~3.0cc/gであってもよい。
担体の比表面積は1~1,000m/gであってもよく、好ましくは100~800m/gであってもよく、より好ましくは200~600m/gであってもよい。
本発明の好ましい具体例において、担体がシリカであってもよい。この際、シリカは、乾燥温度が200~900℃であってもよい。乾燥温度は、好ましくは300~800℃、より好ましくは400~700℃であってもよい。乾燥温度が200℃未満である場合には、水分が多すぎるため、表面の水分と助触媒化合物が反応し、900℃を超えると、担体の構造が崩壊し得る。
乾燥されたシリカ中のヒドロキシ基の濃度は0.1~5mmole/gであってもよく、好ましくは0.7~4mmole/gであってもよく、より好ましくは1.0~2mmole/gであってもよい。ヒドロキシ基の濃度が0.1mmole/g未満であると、第1助触媒化合物の担持量が低くなり、5mmole/gを超えると、触媒成分が不活性化する問題が生じ得る。
担体に担持される遷移金属化合物の総量は、担体1gを基準として0.001~1mmoleであってもよい。遷移金属化合物と担体との比が上記範囲を満たすと、適切な担持触媒活性を示し、触媒の活性維持および経済性の面で有利である。
担体に担持される助触媒化合物の総量は、担体1gを基準として2~15mmoleであってもよい。助触媒化合物と担体との比が上記範囲を満たすと、触媒の活性維持および経済性の面で有利である。
担体は、1種または2種以上が用いられてもよい。例えば、1種の担体に遷移金属化合物および助触媒化合物の両方が担持されてもよく、2種以上の担体に遷移金属化合物と助触媒化合物がそれぞれ担持されてもよい。また、遷移金属化合物および助触媒化合物のいずれか1つのみが担体に担持されてもよい。
オレフィン重合用触媒に使用可能な遷移金属化合物および/または助触媒化合物を担持する方法として、物理的吸着方法または化学的吸着方法が用いられてもよい。
例えば、物理的吸着方法は、遷移金属化合物が溶解された溶液を担体に接触させた後に乾燥する方法、遷移金属化合物と助触媒化合物が溶解された溶液を担体に接触させた後に乾燥する方法、または遷移金属化合物が溶解された溶液を担体に接触させた後に乾燥することで遷移金属化合物が担持された担体を製造し、これとは別に、助触媒化合物が溶解された溶液を担体に接触させた後に乾燥することで助触媒化合物が担持された担体を製造した後、これらを混合する方法などであってもよい。
化学的吸着方法は、担体の表面に助触媒化合物を先に担持させた後、助触媒化合物に遷移金属化合物を担持させる方法、または担体表面の官能基(例えば、シリカの場合、シリカ表面のヒドロキシ基(-OH))と触媒化合物を共有結合させる方法などであってもよい。
本発明の具体例において、オレフィン系重合体は、オレフィン系単量体の単独重合体(homopolymer)、またはオレフィン系単量体と共単量体との共重合体(copolymer)であってもよい。好ましくは、オレフィン系重合体は、オレフィン系単量体とオレフィン系共単量体との共重合体である。
ここで、オレフィン系単量体は、C2-20α-オレフィン(α-olefin)、C1-20ジオレフィン(diolefin)、C3-20シクロオレフィン(cycloolefin)、およびC3-20シクロジオレフィン(cyclodiolefin)からなる群から選択される少なくとも1つである。
例えば、オレフィン系単量体は、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、または1-ヘキサデセンなどであってもよく、オレフィン系重合体は、上記で例示したオレフィン系単量体を1種のみ含む単独重合体であるか、または2種以上含む共重合体であってもよい。
例示的な実施形態において、オレフィン系重合体は、エチレンとC3-20α-オレフィンが共重合された共重合体であってもよい。好ましくは、オレフィン系重合体は、オレフィン系単量体がエチレンであり、オレフィン系共単量体が1-ヘキセンである、直鎖状低密度ポリエチレンであってもよい。
この場合、エチレンの含量は55~99.9重量%であることが好ましく、90~99.9重量%であることがより好ましい。α-オレフィン系共単量体の含量は0.1~45重量%であることが好ましく、0.1~10重量%であることがより好ましい。
オレフィン系重合体の製造方法
本発明の一実施形態によると、下記化学式1で表される少なくとも1種の第1遷移金属化合物と、下記化学式2で表される化合物および下記化学式3で表される化合物の中から選択される少なくとも1種の第2遷移金属化合物とを含むハイブリッド触媒の存在下で、オレフィン系単量体を重合してオレフィン系重合体を得るステップを含む、オレフィン系重合体の製造方法が提供される。
Figure 2023553886000016
Figure 2023553886000017
Figure 2023553886000018
前記化学式中、M、M、X、およびR~R10は、前記オレフィン系重合体の項目における説明と同様である。
前述したように、本発明の一実施形態に係る製造方法により製造されるオレフィン系重合体は、(1)密度が0.9~0.95g/cmであり、(2)190℃で2.16kgの荷重で測定される溶融指数(I2.16)が0.1~5.0g/10分であり、(3)190℃で、21.6kgの荷重で測定される溶融指数(I21.6)と、2.16kgの荷重で測定される溶融指数(I2.16)との比(melt flow ratio;MFR)が20以上であり、(4)下記数式1で定義されるシアシニングインデックス(shear thinning index)が8~15であり、(5)押出量5.8~5.9kg/hrでの押出負荷(torque)が270Nm以下であるオレフィン系重合体であって、それより製造されるフィルムは、厚さ50μmを基準として700g以上の落下衝撃強度(Bタイプ)を有する。
[数式1]
シアシニングインデックス=η/η500
式中、ηおよびη500は、それぞれ周波数0.1rad/sおよび500rad/sでの複素粘度である。
本発明の具体例において、オレフィン系重合体は、(1)密度が0.915~0.945g/cmであり、(2)190℃で2.16kgの荷重で測定される溶融指数(I2.16)が0.1~5.0g/10分であり、(3)190℃で、21.6kgの荷重で測定される溶融指数(I21.6)と、2.16kgの荷重で測定される溶融指数(I2.16)との比(melt flow ratio;MFR)が20以上であり、(4)数式1で定義されるシアシニングインデックス(shear thinning index)が9~15であり、(5)押出量5.8~5.9kg/hrでの押出負荷(torque)が260Nm以下であるオレフィン系重合体であって、それより製造されるフィルムは、厚さ50μmを基準として700g以上の落下衝撃強度(Bタイプ)を有してもよい。
本発明の好ましい具体例において、オレフィン系重合体は、(1)オレフィン系重合体の密度が0.915~0.942g/cmであり、(2)190℃で2.16kgの荷重で測定される溶融指数が0.5~3.5g/10分であり、(3)MFRが20~50であり、(4)数式1で定義されるシアシニングインデックスが9~12であり、(5)押出量5.8~5.9kg/hrでの押出負荷が200~255Nmであってもよい。
本発明の具体例において、オレフィン系重合体は、例えば、フリーラジカル(free radical)、カチオン(cationic)、配位(coordination)、縮合(condensation)、添加(addition)などの重合反応により重合されてもよいが、これらに限定されるものではない。
本発明の一実施形態として、オレフィン系重合体は、気相重合法、溶液重合法、またはスラリー重合法などにより製造されてもよい。好ましくは、オレフィン系単量体の重合は、気相重合により行われてもよく、具体的に、オレフィン系単量体の重合は、気相流動層反応器内で行われてもよい。
オレフィン系重合体が溶液重合法またはスラリー重合法により製造される場合、使用可能な溶媒の例として、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカン、およびこれらの異性体のようなC5-12脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、ベンゼンのような芳香族炭化水素溶媒;ジクロロメタン、クロロベンゼンのような塩素原子で置換された炭化水素溶媒;およびこれらの混合物などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
実施例
以下、実施例により、本発明をより具体的に説明する。ただし、下記の実施例は、本発明を例示するためのものにすぎず、本発明の範囲がこれらのみに限定されるものではない。
製造例
化学式1-1の遷移金属化合物(bis(n-propylcyclopentadienyl)hafnium dichloride)、および化学式2-1の遷移金属化合物(bis(n-butylcyclopentadienyl)zirconium dichloride)をTCIから購入し、追加の精製過程を経ずに用いた。
化学式1-1の遷移金属化合物4.47gと化学式2-1の遷移金属化合物1.67gに10%メチルアルミノキサンのトルエン溶液892gを投入し、常温で1時間撹拌した。反応が終わった溶液を200gのシリカ(XPO-2402)に投入し、さらに1.5リットルのトルエンを入れ、70℃で2時間撹拌した。担持が終わった触媒を500mlのトルエンで洗浄し、60℃の真空中で一晩乾燥させ、粉末状の担持触媒280gを得た。
実施例1~2
気相流動層反応器を用いて、製造例1により得られた担持触媒の存在下で、エチレン/1-ヘキセン共重合体を製造した。反応器のエチレン分圧を約15kg/cmに維持し、重合温度を70~90℃に維持した。
前記実施例の重合条件を下記表1に示した。
Figure 2023553886000019
比較例1
比較のために、ハンファケミカル社製の直鎖状低密度ポリエチレンM1810HA(密度0.9200g/cm、溶融指数1.0g/10分)を用いた。
試験例
前記実施例のオレフィン系重合体の物性を下記のような方法および基準に従って測定した。その結果を下記表2に示した。
(1)密度(density)
ASTM D1505に準じて測定した。
(2)溶融指数(melt index)および溶融指数比(melt flow ratio;MFR)
ASTM D1238に準じて、190℃で、21.6kgの荷重と2.16kgの荷重でそれぞれ溶融指数を測定し、その比(MI21.6/MI2.16)を求めた。
(3)レオロジー特性
周波数による複素粘度は、Anton ParrのMCR702を用いて、190℃で、0.1~500rad/sの周波数範囲および5%の変形(strain)条件で測定した。
(4)押出負荷
押出量による押出負荷は、CollinのGottfertを用いて、190℃で、スクリューrpmが20~80、押出量が1.4~5.8kg/hrの条件で測定した。
また、実施例および比較例それぞれの樹脂を、40mmのインフレーションフィルム押出機(40mmΦスクリュー、75mmΦダイ、2mmダイギャップ)を介して、厚さ50μmのフィルムに製造した。この際、押出条件は、C1/C2/C3/A/D1/D2=160/165/170/175/180/180℃、スクリュー速度80rpm、ブローアップ比(blow-up ratio;BUR)2.0に固定した。製造されたフィルムの物性を下記のような方法および基準に従って測定した。測定結果を下記表2に示した。
(5)落下衝撃強度
厚さ50μmのフィルムに対し、ASTM D1709 Bタイプに準じて測定した。
Figure 2023553886000020
本発明の具体例によるオレフィン系重合体は、加工性に優れ、それより製造されるオレフィン系重合体フィルム、具体的に直鎖状低密度ポリエチレンフィルムは、機械的強度、特に落下衝撃強度に優れる。
したがって、本発明は、加工性に優れるオレフィン系重合体、およびそれより製造され、機械的強度、特に落下衝撃強度に優れるフィルムを提供することができる。

Claims (16)

  1. (1)密度が0.9~0.95g/cmであり、(2)190℃で2.16kgの荷重で測定される溶融指数(I2.16)が0.1~5.0g/10分であり、(3)190℃で、21.6kgの荷重で測定される溶融指数(I21.6)と、2.16kgの荷重で測定される溶融指数(I2.16)との比(melt flow ratio;MFR)が20以上であり、(4)下記数式1で定義されるシアシニングインデックス(shear thinning index)が8~15であり、(5)押出量5.8~5.9kg/hrでの押出負荷(torque)が270Nm以下であるオレフィン系重合体であって、それより製造されるフィルムは、厚さ50μmを基準として700g以上の落下衝撃強度(Bタイプ)を有する、オレフィン系重合体。
    [数式1]
    シアシニングインデックス=η/η500
    式中、ηおよびη500は、それぞれ周波数0.1rad/sおよび500rad/sでの複素粘度である。
  2. (1)密度が0.915~0.945g/cmであり、(2)190℃で2.16kgの荷重で測定される溶融指数(I2.16)が0.1~5.0g/10分であり、(3)190℃で、21.6kgの荷重で測定される溶融指数(I21.6)と、2.16kgの荷重で測定される溶融指数(I2.16)との比(melt flow ratio;MFR)が20以上であり、(4)数式1で定義されるシアシニングインデックス(shear thinning index)が9~15であり、(5)押出量5.8~5.9kg/hrでの押出負荷(torque)が260Nm以下である、請求項1に記載のオレフィン系重合体。
  3. 下記化学式1で表される少なくとも1種の第1遷移金属化合物と、下記化学式2で表される化合物および下記化学式3で表される化合物の中から選択される少なくとも1種の第2遷移金属化合物とを含むハイブリッド触媒の存在下で、オレフィン系単量体を重合することで製造される、請求項1に記載のオレフィン系重合体。
    Figure 2023553886000021
    前記化学式1~化学式3中、MおよびMは、互いに異なり、それぞれ独立して、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、またはハフニウム(Hf)であり、
    Xは、それぞれ独立して、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C2-20アルキニル、C6-20アリール、C1-20アルキルC6-20アリール、C6-20アリールC1-20アルキル、C1-20アルキルアミド、またはC6-20アリールアミドであり、
    ~R10は、それぞれ独立して、水素、置換もしくは非置換のC1-20アルキル、置換もしくは非置換のC2-20アルケニル、置換もしくは非置換のC6-20アリール、置換もしくは非置換のC1-20アルキルC6-20アリール、置換もしくは非置換のC6-20アリールC1-20アルキル、置換もしくは非置換のC1-20ヘテロアルキル、置換もしくは非置換のC3-20ヘテロアリール、置換もしくは非置換のC1-20アルキルアミド、置換もしくは非置換のC6-20アリールアミド、置換もしくは非置換のC1-20アルキリデン、または置換もしくは非置換のC1-20シリルであり、R~R10は、それぞれ独立して、隣接する基が連結され、置換もしくは非置換の飽和もしくは不飽和のC4-20環を形成してもよい。
  4. およびMは、互いに異なり、それぞれジルコニウムまたはハフニウムであり、Xは、それぞれハロゲンまたはC1-20アルキルであり、R~R10は、それぞれ水素、置換もしくは非置換のC1-20アルキル、置換もしくは非置換のC1-20アルケニル、または置換もしくは非置換のC6-20アリールである、請求項3に記載のオレフィン系重合体。
  5. がハフニウムであり、Mがジルコニウムであり、Xが塩素またはメチルである、請求項4に記載のオレフィン系重合体。
  6. 第1遷移金属化合物が下記化学式1-1および1-2で表される遷移金属化合物のうち少なくとも1つであり、第2遷移金属化合物が下記化学式2-1、2-2、および3-1で表される遷移金属化合物のうち少なくとも1つである、請求項3に記載のオレフィン系重合体。
    Figure 2023553886000022
    前記化学式中、Meはメチル基である。
  7. 第1遷移金属化合物に対する第2遷移金属化合物のモル比が100:1~1:100の範囲である、請求項3に記載のオレフィン系重合体。
  8. 前記触媒は、下記化学式4で表される化合物、化学式5で表される化合物、および化学式6で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種の助触媒化合物を含む、請求項3に記載のオレフィン系重合体。
    Figure 2023553886000023
    [化学式6]
    [L-H][Z(A)または[L][Z(A)
    前記化学式4中、nは、2以上の整数であり、Rは、ハロゲン原子、C1-20炭化水素基、またはハロゲンで置換されたC1-20炭化水素基であり、
    前記化学式5中、Dは、アルミニウム(Al)またはボロン(B)であり、R、R、およびRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、C1-20炭化水素基、ハロゲンで置換されたC1-20炭化水素基、またはC1-20アルコキシ基であり、
    前記化学式6中、Lは、中性またはカチオン性ルイス塩基であり、[L-H]および[L]は、ブレンステッド酸であり、Zは、13族元素であり、Aは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のC6-20アリール基であるか、または置換もしくは非置換のC1-20アルキル基である。
  9. 前記触媒は、遷移金属化合物、助触媒化合物、または両方を担持する担体をさらに含む、請求項8に記載のオレフィン系重合体。
  10. 前記担体は、シリカ、アルミナ、およびマグネシアからなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項9に記載のオレフィン系重合体。
  11. 前記担体に担持されるハイブリッド遷移金属化合物の総量が担体1gを基準として0.001~1mmoleであり、前記担体に担持される助触媒化合物の総量が担体1gを基準として2~15mmoleである、請求項9に記載のオレフィン系重合体。
  12. オレフィン系単量体とオレフィン系共単量体との共重合体である、請求項1に記載のオレフィン系重合体。
  13. 前記オレフィン系単量体がエチレンであり、前記オレフィン系共単量体がプロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、および1-ヘキサデセンからなる群から選択される1つ以上である、請求項12に記載のオレフィン系重合体。
  14. 前記オレフィン系単量体がエチレンであり、前記オレフィン系共単量体が1-ヘキセンである、直鎖状低密度ポリエチレンである、請求項13に記載のオレフィン系重合体。
  15. 下記化学式1で表される少なくとも1種の第1遷移金属化合物と、下記化学式2で表される化合物および下記化学式3で表される化合物の中から選択される少なくとも1種の第2遷移金属化合物とを含むハイブリッド触媒の存在下で、オレフィン系単量体を重合してオレフィン系重合体を得るステップを含み、オレフィン系重合体の(1)密度が0.9~0.95g/cmであり、(2)190℃で2.16kgの荷重で測定される溶融指数(I2.16)が0.1~5.0g/10分であり、(3)190℃で、21.6kgの荷重で測定される溶融指数(I21.6)と、2.16kgの荷重で測定される溶融指数(I2.16)との比(melt flow ratio;MFR)が20以上であり、(4)下記数式1で定義されるシアシニングインデックス(shear thinning index)が8~15であり、(5)押出量5.8~5.9kg/hrでの押出負荷(torque)が270Nm以下であり、それより製造されるフィルムは、厚さ50μmを基準として700g以上の落下衝撃強度(Bタイプ)を有する、オレフィン系重合体の製造方法。
    Figure 2023553886000024
    [数式1]
    シアシニングインデックス=η/η500
    前記数式中、ηおよびη500は、それぞれ周波数0.1rad/sおよび500rad/sでの複素粘度であり、前記化学式中、M、M、X、およびR~R10は、請求項3における定義と同様である。
  16. 前記オレフィン系単量体の重合は、気相重合により行われる、請求項15に記載のオレフィン系重合体の製造方法。
JP2023534615A 2020-12-08 2021-12-02 オレフィン系重合体、それより製造されたフィルム、およびその製造方法 Pending JP2023553886A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20200170312 2020-12-08
KR10-2020-0170312 2020-12-08
PCT/KR2021/018076 WO2022124694A1 (ko) 2020-12-08 2021-12-02 올레핀계 중합체, 그로부터 제조된 필름 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023553886A true JP2023553886A (ja) 2023-12-26

Family

ID=81974703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023534615A Pending JP2023553886A (ja) 2020-12-08 2021-12-02 オレフィン系重合体、それより製造されたフィルム、およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240132639A1 (ja)
EP (1) EP4261237A1 (ja)
JP (1) JP2023553886A (ja)
KR (1) KR102652273B1 (ja)
CN (1) CN116601187A (ja)
WO (1) WO2022124694A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656866B2 (en) * 2000-12-04 2003-12-02 Univation Technologies, Llc Catalyst preparation method
US7119153B2 (en) * 2004-01-21 2006-10-10 Jensen Michael D Dual metallocene catalyst for producing film resins with good machine direction (MD) elmendorf tear strength
JP2015113282A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 広栄化学工業株式会社 ハフニウム化合物とジルコニウム化合物の混合組成物およびその製造方法
CN106029710B (zh) * 2014-02-11 2019-08-30 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 制造聚烯烃产物
KR102139364B1 (ko) * 2016-12-20 2020-07-29 주식회사 엘지화학 올레핀 중합체 및 이의 제조 방법
CN111108130B (zh) * 2017-08-04 2022-06-28 埃克森美孚化学专利公司 具有含-CH2-SiMe3部分的非桥连二茂铪的混合催化剂
KR102294563B1 (ko) * 2018-10-19 2021-08-26 한화솔루션 주식회사 올레핀 중합용 촉매
KR102372974B1 (ko) * 2019-04-05 2022-03-10 한화솔루션 주식회사 혼성 촉매 조성물, 이를 포함하는 촉매 및 이들의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220081291A (ko) 2022-06-15
EP4261237A1 (en) 2023-10-18
WO2022124694A1 (ko) 2022-06-16
CN116601187A (zh) 2023-08-15
US20240132639A1 (en) 2024-04-25
KR102652273B1 (ko) 2024-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7238116B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP7177262B2 (ja) オレフィン系重合体
JP7238135B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いて調製されたオレフィン系重合体
KR101773722B1 (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매를 이용한 고가공성 고밀도 에틸렌계 중합체 및 제조방법
JP2024500735A (ja) オレフィン系重合体およびその製造方法
KR20220023004A (ko) 혼성 전이금속 화합물을 포함하는 촉매, 이를 이용하여 제조된 올레핀계 중합체 및 이들의 제조방법
JP2023550489A (ja) オレフィン系重合体、それにより製造されたフィルム、およびその製造方法
JP2023550633A (ja) オレフィン系重合体、それにより製造されたフィルム、およびその製造方法
JP2023553076A (ja) オレフィン系重合体およびその製造方法
KR20210045201A (ko) 올레핀 중합용 혼성 촉매의 제조방법, 올레핀 중합용 혼성 촉매 및 올레핀계 중합체
JP2023551990A (ja) オレフィン系重合体およびその製造方法
JP2020505480A (ja) オレフィン重合体、その製造方法、そしてこれを利用したフィルム
KR102547238B1 (ko) 혼성 촉매 조성물 및 이를 포함하는 올레핀 중합용 촉매의 제조방법
JP2023553886A (ja) オレフィン系重合体、それより製造されたフィルム、およびその製造方法
JP2023550493A (ja) オレフィン系重合体およびその製造方法
KR102547232B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매의 제조방법
KR102474477B1 (ko) 응력 저항성이 향상된 폴리올레핀 조성물
JP2024501946A (ja) ハイブリッド触媒組成物、それを含む触媒およびそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
TW202311310A (zh) 製備聚烯烴之方法及用其製備之聚烯烴
JP2024500734A (ja) オレフィン系重合体およびその製造方法
JP2023505420A (ja) オレフィン系重合体フィルムおよびその製造方法
KR20210128041A (ko) 혼성 촉매 조성물, 이를 포함하는 촉매 및 이들의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230615