JP2023552779A - 車両構造体 - Google Patents

車両構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023552779A
JP2023552779A JP2023534159A JP2023534159A JP2023552779A JP 2023552779 A JP2023552779 A JP 2023552779A JP 2023534159 A JP2023534159 A JP 2023534159A JP 2023534159 A JP2023534159 A JP 2023534159A JP 2023552779 A JP2023552779 A JP 2023552779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
battery
battery tray
structural member
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023534159A
Other languages
English (en)
Inventor
司 新井
良樹 柏木
章太 永田
裕司 宮内
雅智 手島
フォーラン,ヒュー
マックス 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Publication of JP2023552779A publication Critical patent/JP2023552779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/06Connections between superstructure or understructure sub-units readily releasable
    • B62D27/065Connections between superstructure or understructure sub-units readily releasable using screwthread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/043Superstructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/229Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/276Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/278Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/28Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

車体中央下部に配置される車両構造体であって、バッテリーカバーと、バッテリートレイと、衝撃エネルギーを吸収する構造部材Aとを備える。バッテリーカバーおよびバッテリートレイは、それぞれ一体成形された繊維強化プラスチックで構成されている。構造部材Aは、少なくともバッテリーカバー及びバッテリートレイの車幅方向外側に位置する。構造部材Aは、バッテリーカバー及びバッテリートレイと共締めされる。【選択図】図10

Description

本発明は、車体中央下部に配置されたバッテリートレイと、バッテリーカバーと、衝撃エネルギーを吸収する構造部材とを備えた車両構造体に関する。
電気自動車では、車載バッテリーが相当な重量と搭載スペースを占めるため、車載バッテリーの構造について多くの研究が行われている。
特許文献1では、バッテリーを収容するケースを繊維強化プラスチックで構成し、バッテリートレイの軽量化を図っている。
特許文献2には、金属製の枠状フレームによってバッテリートレイの強度・剛性を高めたバッテリーボックスが記載されている。
特許文献3には、電気自動車に収納されたバッテリーを保護するために、バッテリーの車幅方向外側に配置される衝撃エネルギー吸収用部品が記載されている。
特開2013-201112号公報 特開2011-124101号公報 特開2020-55504号公報
しかしながら、特許文献1に記載のバッテリートレイのケースでは、バッテリートレイが衝突エネルギーを吸収するための単層構造となっており、衝突時にバッテリーボックスの気密性が失われる。その結果、雨水等によってバッテリーが損傷し、爆発等の危険性がある。
また、特許文献2に記載のバッテリートレイの場合、車両の側面が衝撃を受けたときに、金属製の枠状フレームが外力によって変形しやすく、バッテリーが損傷するおそれがある。
特許文献3に記載の衝撃吸収用構造部材は、バッテリーボックスではなく車体側に締結されているため、バッテリートレイやバッテリーカバーの構造剛性を全く利用することができない。
本発明は、上記従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、バッテリートレイ及びバッテリーカバーと共に構造部材を共締めした車両構造を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、以下の手段により上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
1.車体中央下部に配置される車両構造体であって
バッテリーカバーと、バッテリートレイと、衝撃エネルギーを吸収する構造部材とを備え、
前記バッテリーカバー及び前記バッテリートレイは、それぞれ一体成形された繊維強化プラスチックで構成され、
前記構造部材は、前記バッテリーカバー及び前記バッテリートレイの少なくとも一方の車幅方向外側に位置し
前記構造部材は、前記バッテリーカバー及び前記バッテリートレイと共締めされている、車両構造体。
2.前記構造部材は、段付きボルトによって前記バッテリートレイ及び前記バッテリーカバーと共締めされている、上記1に記載の車両構造。
3.前記バッテリーカバー、前記バッテリートレイ及び前記構造部材は、この順に重ねられて共締めされている、上記2に記載の車両構造。
4.前記構造部材、前記バッテリーカバー及び前記バッテリートレイは、この順に重ねられて共締めされている、上記2に記載の車両構造。
5.前記構造部材は、第1縦壁と、前記第1縦壁の車幅方向内側に位置する第2縦壁と、を有し
前記第1縦壁及び前記第2縦壁は、前記車体の前後方向に延びており
前記第1縦壁の最小厚みは、前記第2縦壁の最大厚みよりも小さい、上記1~4のいずれか1つに記載の車両構造体。
6.前記バッテリーカバー及び前記バッテリートレイは、それぞれ、シートモールディングコンパウンドを用いて一体成形された繊維強化プラスチックで構成されている、上記1~5の何れか1項に記載の車両構造体。
7.前記バッテリートレイには、クロスメンバーが挿入されており
(1)前記バッテリートレイは、第1底部と、前記第1底部の外周に立設された周壁と、前記第1底部に接続された第1内壁と、前記第1底部に接続された第2内壁と、前記第1内壁及び前記第2内壁の双方に接続され、前記第1底部から立設された第2底部と、を有し
(2)前記第1底部、前記周壁、前記第1内壁、前記第2内壁及び前記第2底部は、一体成形された繊維強化プラスチックで構成されており
(3)前記第1内壁、前記第2内壁及び前記第2底部によって車幅方向に延びる凹部が形成され、前記凹部の少なくとも1箇所に前記クロスメンバーが挿入されている、上記1~6の何れか1つに記載の車両構造体。
8.前記クロスメンバーは、前記構造部材に接合されている、上記7に記載の車両構造体。
9.前記第1底部と前記第1内壁とのなす角度、および、前記第1底部と前記第2内壁とのなす角度は、90度以上135度以下である、上記7または8に記載の車両構造体。
10.前記第1底部と前記第1内壁との境界領域、前記第1底部と前記第2内壁との境界領域、および、前記第1底部と前記周壁との境界領域には、不連続繊維が連続的に分散されている、上記7~9のいずれか1つに記載の車両構造体。
11.前記バッテリーカバーは、リブを有し、一次モードの固有振動数が25Hz以上である、上記1~10のいずれか1つに記載の車両構造体。
12.前記繊維強化プラスチックは、比熱が0.5J/kg・℃以上2.0 J/kg・℃以下であり、最小厚みが1~5mmである、上記1に記載の車両構造。
13.上記1~12のいずれか1つに記載の車両構造を車体に固定してなるバッテリー搭載車体であって
前記構造部材と車体との固定点数n1と、前記バッテリーカバーと車体との固定点数n2との関係が、n1>n2を満たす、バッテリー搭載車体。
14.前記構造部材の最下部は、前記バッテリートレイの最下部よりも下方に位置する、上記1から13のいずれか1つに記載の車両構造体。
15.前記構造部材の前記第1縦壁の上端は、前記バッテリートレイの前記第1底部よりも上方に位置し、前記構造部材の前記第1縦壁の下端は、前記バッテリートレイの前記第1底部よりも下方に位置する、上記5に記載の車両構造体。
16.前記構造部材の前記第2縦壁の上端は、前記バッテリートレイの前記第1底部よりも上方に位置し、前記構造部材の前記第2縦壁の下端は、前記バッテリートレイの前記第1底部よりも下方に位置する、上記5に記載の車両構造体。
17.前記バッテリートレイの下方に保護壁をさらに備え、前記保護壁は、前記構造部材に接続されている、上記14に記載の車両構造。
18.前記構造部材は、第1縦壁と、前記第1縦壁の車幅方向内側に位置する第2縦壁と、を備え
前記第1縦壁及び前記第2縦壁は、前記車体の前後方向に延び
前記第1縦壁の強度は、前記第2縦壁の強度よりも低い、上記1~5のいずれか1つに記載の車両構造体。
本発明の車両構造体では、車両の側面に衝撃が加わった場合に、車体の構造剛性に加えてバッテリートレイの構造剛性を利用することができる。
バッテリートレイを用いた車両構造体の一例を示す概略分解斜視図である。 バッテリートレイの一例を示す概略斜視図である。 バッテリートレイの一例の模式的な断面図(図2の202-202線に沿った断面であって、スタッドボルト台が設けられていない位置の断面)である。 バッテリートレイの一例の模式的な断面図(図2の203-203線に沿った断面であって、スタッドボルト台が設けられている位置の断面)である。 バッテリートレイの一例の模式的な断面図である。 図5Aの第1底部303と第1内壁206との境界領域、および、第1底部303と第2内壁207との境界領域の拡大図である。 図5Aにおける第1の底部303と周壁205との拡大図である。 バッテリーカバーを用いた車両構造体の一例を示す概略図である。 図6の601-601線に沿った断面を示す概略図である。 図7Aのクロスメンバーが見えるように拡大した模式図(リブが設けられていない位置の観察)である。 図7Aのクロスメンバー及びリブが見えるように拡大した模式図である。 バッテリーカバーの一例を内側から見た模式図である。 バッテリートレイが撓みやすい方向を示す模式図である。 バッテリーカバー、バッテリートレイおよび構造部材Aを締結した例を示す模式図である。 共締め部の拡大模式図である。 構造部材Aを車両に締結するための固定部の一例を示す模式図である。 車体の前後方向においてバッテリーカバー及びバッテリートレイの外側に設けられた構造部材Bと、バッテリーカバー及びバッテリートレイの角部に設けられた構造部材Cとを示す模式図である。 バッテリートレイの下方に保護壁を備えた車両構造体の一例を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の車両構造体は、車体中央下部に配置される車両構造体であって、バッテリートレイ及びバッテリーカバーを有するバッテリーボックスと、衝撃エネルギーを吸収する構造部材と、を備える。前記バッテリートレイ及び前記バッテリーカバーは、それぞれ一体成形された繊維強化プラスチックで構成されている。
[一体成形]
ここで、一体成形とは、別部材を接合して成形するのではなく、継ぎ目なく連続的に成形することを意味する。このような一体成形は、繊維強化プラスチックを一度の成形で製造することによって実現することができ、好ましくは、プレス成形によって実現することができる。繊維強化プラスチックは、シートモールディングコンパウンド(SMCともいう)を一体成形して製造することができる。部品を一体成形することにより、異なる部品を1つの部品として処理することができ、部品の単価を低減することができる。また、組立工数が削減され、部品点数の削減により在庫に係るコストを低減することができる。
なお、バッテリートレイとバッテリーカバーとはそれぞれ一体成形されており、バッテリートレイはバッテリーカバーと一体成形されていない。バッテリートレイとバッテリーカバーとは別体である。
[繊維強化プラスチック]
1.強化繊維
繊維強化プラスチックに含まれる強化繊維は、特に限定されないが、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維及びバサルト繊維からなる群から選択される1種以上の強化繊維であることが好ましい。強化繊維はガラス繊維であることがより好ましい。強化繊維としてガラス繊維を用いる場合、ガラス繊維の平均繊維径は、1μm~50μmであることが好ましく、5μm~20μmであることがより好ましい。平均繊維径が大きいと繊維への樹脂の含浸が容易となり、上限以下であると成形性、加工性が向上する。
2.不連続繊維
強化繊維は、不連続繊維を含むことが好ましい。不連続繊維を用いると、連続繊維のみを用いた繊維強化プラスチックに比べて、成形性が向上し、複雑な成形品を成形しやすい。
3.強化繊維の重量平均繊維長
強化繊維の重量平均繊維長は、1mm以上100mm以下であることが好ましい。重量平均繊維長は、より好ましくは1mm~70mmであり、さらに好ましくは1mm~50mmである。
近年、車載用バッテリーは大型化しており、バッテリーボックスの縦横寸法は、1m×1m、1.5m×1.5m等である。重量平均繊維長が1mm以上であれば、大型のバッテリーボックスを製造した場合であっても、大型バッテリーを収納するための機械的特性を確保しやすい。
射出成形により製造される繊維強化プラスチックにおいて、強化繊維の重量平均繊維長は、0.1~0.3mm程度である。したがって、強化繊維の重量平均繊維長が1mm以上100mm以下である場合には、プレス成形により繊維強化プラスチックを製造することが好ましい。
強化繊維の重量平均繊維長が100mm以下であると、流動性に優れるため好ましい。本発明では、繊維長の異なる不連続強化繊維を併用してもよい。すなわち、本発明に用いられる不連続強化繊維は、重量平均繊維長の分布において単一のピークを有していてもよいし、複数のピークを有していてもよい。
4.繊維体積割合
強化繊維の繊維体積割合Vfは、特に限定されないが、20~70%が好ましく、25~60%がより好ましく、30~55%がさらに好ましい。
繊維体積割合(Vf、単位:体積%)とは、強化繊維とマトリックス樹脂だけでなく、他の添加剤を含む繊維強化プラスチック全体の体積に対する、強化繊維の体積の割合をいう。
5.樹脂
本発明において、樹脂の種類は特に限定されず、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂が用いられる。熱硬化性樹脂を用いる場合、熱硬化性樹脂は、不飽和ポリエステル系樹脂、ビニルエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂であることが好ましい。
樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
6.他の薬剤
本発明で用いる繊維強化プラスチックは、本発明の目的を損なわない範囲で、有機繊維又は無機繊維の各種繊維状又は非繊維状充填剤、無機充填剤、難燃剤、耐紫外線剤、安定剤、離型剤、顔料、軟化剤、可塑剤、界面活性剤等の添加剤を含んでいてもよい。
熱硬化性樹脂を用いる場合には、増粘剤、硬化剤、重合開始剤、重合禁止剤等を含有させてもよい。
添加剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
7.シートモールディングコンパウンド
本発明の繊維強化プラスチックは、強化繊維を用いたシートモールディングコンパウンド(SMCともいう)を成形して得られることが好ましい。本発明のシートモールディングコンパウンドは、成形性が高いので、バッテリートレイやバッテリーカバーのような複雑な形状にも容易に成形することができる。
すなわち、シートモールディングコンパウンドを成形して繊維強化プラスチックを製造し、凹凸を有するバッテリートレイを製造することができる。シートモールディングコンパウンドは、連続繊維よりも高い流動性及び成形性を有し、リブ及びボスを容易に製造することができる。
シートモールディングコンパウンド(SMC)を用いた繊維強化プラスチックとしては、Continental Structural Plastics社(CSPと略すことがある)製のシートモールディングコンパウンドを用いることができる。
[繊維強化プラスチックの最小厚み]
本発明において、繊維強化プラスチックの最小厚みは、1.0mm以上5mm未満であることが好ましく、1.5mm以上5mm未満であることがより好ましく、2mm以上5mm以下であることがさらに好ましく、3mm以上5mm以下であることがさらに好ましい。最小厚みが5mm以下であれば、バッテリーボックスの軽量化の観点から好ましい。繊維強化プラスチックの最小厚みが1.0mm以上であれば、バッテリー温度が外気温の影響を受けにくくなる。
バッテリートレイの場合、繊維強化プラスチックの最小厚みは、2mm以上5mm未満であることが好ましく、3mm以上5mm未満であることがより好ましい。
バッテリーカバーの場合、繊維強化プラスチックの最小厚みは、1mm以上4mm未満であることが好ましく、1mm以上3mm未満であることがより好ましい。
[繊維強化プラスチックの比熱]
繊維強化プラスチックの比熱は、0.5J/kg・℃以上2.0J/kg・℃以下であることが好ましい。この範囲内であれば、バッテリーに対する外気温の影響が小さくなる。
以下、本発明の車両構造体の一実施形態について図面を参照して説明する。
図面に示す車両構造体は、車体中央下部に配置され、バッテリートレイ105とバッテリーカバー102とを含むバッテリーボックス101と、構造部材A(108)とを備えている。バッテリートレイ105およびバッテリーカバー102は、それぞれ一体成形された繊維強化プラスチックで構成されている。構造部材A(108)は、衝撃エネルギーを吸収するために使用される。バッテリーボックス101は、バッテリー103を収容する。
また、バッテリートレイ105には、温度制御のための冷却機構104が設けられていてもよい。
バッテリーカバー102とバッテリートレイ105と構造部材A(108)とが共締めされる。締結された状態を図6に示す。
バッテリーボックスの構成部品を繊維強化プラスチックで構成する場合、バッテリーから発生する電磁波を遮蔽するために、バッテリーボックスに電磁波遮蔽層が取り付けられる。電磁波遮蔽層は、バッテリーから放射される電磁波を遮蔽して外部への放射や漏洩を防止することができ、バッテリーボックスの構成部品に対して十分な電磁波遮蔽性を確保することができ、例えば、車両の制御系や人体への電磁波の悪影響を防止することができる。
電磁波遮蔽層は、金属で構成されていることが好ましく、アルミニウムまたはアルミニウム合金で構成されていることがより好ましい。電磁波遮蔽層は、バッテリーカバー102、バッテリートレイ105、または構造部材A(108)と共締めされてもよい。
[バッテリートレイ及びバッテリーカバー]
バッテリー103は、バッテリートレイ105とバッテリーカバー102とを有するバッテリーボックス101に収納されている。
[バッテリーカバーの一次モードの固有振動数]
バッテリーカバー102は、図7Cに示すリブ702のようなリブを有し、一次モードの固有振動数が25Hz以上であることが好ましい。固有振動数は、より好ましくは30Hz以上、更に好ましくは35Hz以上、より更に好ましくは40Hz以上である。バッテリーカバー102がリブを含む場合、バッテリーカバー102は不均一な厚みの構造になる。バッテリーカバー102に入力される振動は25Hz以下であることが多いので、バッテリーカバー102は振動と共振しないように設計することが好ましい。リブの断面形状は特に限定されず、正方形状、長方形状、逆円錐台形状、逆三角形状、断面半円形状、断面半楕円形状、凹凸形状、山型等であってもよい。リブの配置構造は特に限定されず、一方向に配置されていてもよいし、十字状に配置されていてもよいし、斜交い状に配置されていてもよい。リブの位置も特に限定されず、バッテリーカバー102の外側であってもよいし、内側であってもよい。内側にリブを設けると、バッテリーボックス101の設計スペースを最大化することができる(例えば、リブ間の配線に設計スペースを利用することができる)ので好ましい。図8には、バッテリーカバー102の内側に設けられた十字形状の断面長方形のリブ802が示されている。
バッテリートレイ105が凹部を有することにより、一次モードの固有振動数を25Hz以上に容易に設定することができる。
[バッテリーカバーと車体との固定点の数]
バッテリーカバー102の一次モードの固有振動数が25Hz未満であると、バッテリーカバー102に入力される振動との共振を防止するために、バッテリーカバー102を車体に固定する必要があり、車体との固定点が多くなる。すなわち、一次モードの固有振動数が25Hz以上であれば、バッテリーカバー102に入力される振動との共振を防止するために、バッテリーカバー102を車体に固定するための固定点を少なくすることができる。一般に、バッテリーカバー102は、車体の内側から締結されることにより固定される。固定点を減らすことができれば、車体内側からの締結作業を減らすことができる。
すなわち、本発明の車両構造体が車体に固定され、車体がバッテリー搭載車体となる場合、構造部材A(108)と車体との固定点の数n1と、バッテリーカバー102と車体との固定点の数n2との関係が、n1>n2を満たすことが好ましい。構造部材A(108)と車体との間の固定点は、図12の1201に示されている。
構造部材A(108)と車体とを締結することで、バッテリーカバー102を車体に固定(主に締結)する固定点を減らすことができる。構造部材A(108)を車体に締結する際に、バッテリーカバー102を車体の内側から締結する必要がないので、作業効率が向上する。
具体的な固定点の数n2は、10以下であることが好ましく、5以下であることがより好ましく、3以下であることがさらに好ましく、0であることが最も好ましい。
また、バッテリーボックス101の固定点を減らすことで、バッテリーボックス101の締結穴の数を減らすことができる。このため、バッテリーボックス101の気密性を容易に確保することができる。
[バッテリートレイ:一般]
バッテリートレイ105は、車両駆動用バッテリー103を搭載し、自動車を駆動するために用いられる。
バッテリートレイ105は、第1底部303と、第1底部303の外周に立設された周壁205とを有する。バッテリートレイ105は、第1の底部206に接続された第1の内壁206と、第1の底部303に接続された第2の内壁207と、第1の内壁206および第2の内壁207の両方に接続され、第1の底部から上げ底された第2の底部301とをさらに含む。
第1底部303、周壁205、第1内壁206、第2内壁207および第2底部301は、一体成形された繊維強化プラスチックで構成されている。
このように、第1内壁206と第2内壁207とによって内部区画壁107が形成されるので、内部区画壁を底部から高く形成しても、先端まで強化繊維を含む壁を容易に製造することができる。
[バッテリートレイ:フランジ]
バッテリートレイ105は、例えば、図4に示すフランジ402を有する。バッテリートレイ105のフランジは、バッテリーカバー102と構造部材A(108)とを共締めするために使用される。
[バッテリートレイ:第1底部]
第1底部303の下面は、バッテリートレイ105の最下面である。第1底部303の上面にバッテリーを載置してもよいし、バッテリーと第1底部との間に設けられた空間に冷却機構104や換気機構を設けてもよい。また、第1底部は、完全な平板状である必要はなく、コルゲート状のような波状であってもよいし、曲面を有していてもよい。
[バッテリートレイ:周壁]
周壁205は、第1底部303の外周に立設されており、第1底部303の表面に連続して形成されていることが好ましい。
[バッテリートレイ:第1内壁及び第2内壁]
第1内壁206は、第1底部303に接続されている。バッテリートレイを構成する繊維強化プラスチックは、第1内壁206と第1底部303との間で折り曲げられている。第1底部303は第1内壁206とは連続しており、第1底部303と第1内壁206とは継ぎ目なく一体成形されている。
同様に、第2内壁207は、第1底部303に接続されている。バッテリートレイを構成する繊維強化プラスチックは、第2内壁207と第1底部303との間で折り曲げられている。第1底部303と第2内壁207とは連続しており、第1底部303と第2内壁207とは継ぎ目なく一体成形されている。繊維強化プラスチックを用いることにより、継ぎ目のない一体成形を容易に行うことができる。
第1内壁206及び第2内壁207は、バッテリートレイを形成する繊維強化プラスチックを折り曲げて形成されている。
[バッテリートレイ:内部区画壁]
第1内壁206及び第2内壁207は、バッテリートレイ105の内部を区画する図1に示す内部区画壁107を形成する。このような内部区画壁107は2つ以上あってもよい。図1及び図2では、内部区画壁107がY軸方向に形成されており、合計4つの内部区画壁107が延びている。図1及び図2におけるX軸は車軸方向(車両の進行方向)を示し、Y軸は車幅方向を示すことが好ましい。
[バッテリートレイ:スタッドボルト基部]
バッテリートレイ105は、第1内壁206及び第2内壁207の両方に連結され、第1底部303から底上げされたスタッドボルト基部407を含んでもよい。スタッドボルト基部407は、第1底部303、周壁205、第1内壁206、第2内壁207及び第2底部301と一体成形された繊維強化プラスチックで構成されている。スタッドボルト基部407は、第1内壁206及び第2内壁207の両方に接続され、第1底部303から底上げされていることが好ましい。第1内壁206と第2内壁207内壁は、スタッドボルト基部407を介して互いに接続されてもよい。
すなわち、バッテリートレイ105は、フランジ402と、第1底部303と、第1底部303の外周に立設された周壁205と、第1底部303に接続された第1内壁206と、第1底部303に接続された第2内壁207と、第1内壁206および第2内壁207の双方に接続され、第1底部303から立ち上がるスタッドボルト基部407と、を有する。
スタッドボルト基部407がバッテリートレイ105に設けられる場合、スタッドボルト基部407を別部品として設ける必要がない。バッテリーボックス101の構成要素であるバッテリートレイ105は、一体成形された繊維強化プラスチックで構成されているので、スタッドボルト基部407は、繊維強化プラスチックの成形が完了するとすぐに設けられる。
特許文献1に記載のバッテリートレイでは、バッテリートレイの両側に大きなバッテリーブラケットを設ける必要があるため、バッテリートレイが大型化してしまう。このように大きなバッテリーブラケットを設けた場合、同じ量、数のバッテリーを搭載するためには、車両自体の幅を大きくする必要がある(車両設計の自由度が低下する)。スタッドボルト基部が内部区画壁の上部の複数箇所に設けられているので、車両の設計自由度が向上する。
[バッテリートレイ:第2底部]
また、第1内壁206と第2内壁207とは、第2底部301を介して接続されており、第2底部301は、第1内壁206および第2内壁207によって底上げされていることが好ましい。すなわち、第1内壁206及び第2内壁207は、内部区画壁107を形成し、第2底部301は、内部区画壁107の上部の底部である。
図3は、図2の202-202線に沿って切断した断面図であって、第1内壁206及び第2内壁207によって形成された内部区画壁107の上部の下部に第2底部301が描かれている。
図3は、スタッドボルトの挿通孔412を設ける必要がない位置の断面図であり、スタッドボルト基部407は図示されていない。
第2底部301の反対面は、金属カバー304で覆われてもよく、剛性を向上させてもよい。
[バッテリートレイ:第2底部の高さ]
第1の底部からフランジまでの高さh1と、第1の底部から第2の底部の上面までの高さh3とが、h1×0.3<h3<h1×2.0の関係を満たすことが好ましい。高さh1及びh3は、図3に示されている。第2底部が曲面等である場合には、h3が最大となる長さを測定する。
h1×0.3<h3の場合、内部区画壁の高さが高くなるので、バッテリー(103、410)を安定して保持することができる。h3の下限値については、h1×0.5<h3であることがより好ましく、h1×0.6<h3であることがさらに好ましく、h1×0.7<h3であることがさらにより好ましい。
h3の上限値については、h3<h1×1.8がより好ましく、h3<h1×1.5がさらに好ましく、h3<h1×1.2がさらにより好ましく、h3<h1×1.0が最も好ましい。
[バッテリートレイ:第2底部と凹部との関係]
本発明のバッテリーボックス101の構成要素は、複数の凹部208を含み、空間313を形成する。換言すれば、凹部は、第1内壁206、第2内壁207、及び第2底部301(又はスタッドボルト基部407)によって囲まれた空間領域313を形成する。
[バッテリートレイ:一体成形]
第1底部303、周壁205、第1内壁206、第2内壁207および第2底部301は、一体成形された繊維強化プラスチックで構成されている。好ましい実施形態では、バッテリーを固定するためのスタッドボルト基部407も一体成形することができ、さらに、フランジ402、第1底部303、周壁205、第1内壁206、第2内壁207、およびスタッドボルト基部407は、一体成形された繊維強化プラスチックで構成される。
[バッテリートレイ:クロスメンバー]
本発明の車両構造体では、図7Bおよび図7Cに示すように、車幅方向に延びるクロスメンバー701がバッテリートレイ105に挿入されていることが好ましい。
この場合、バッテリートレイ105は、
(1)第1底部303と、第1底部303の外周に立設された周壁205と、第1底部303に接続された第1内壁206と、第1底部に接続された第2内壁207と、第1内壁206および第2内壁207の両方に接続され、第1底部から底上げされた第2底部301と、を備える。
第1底部303、周壁205、第1内壁206、第2内壁207および第2底部301は、一体成形された繊維強化プラスチックで構成されている。
第1内壁206、第2内壁部207及び第2底部301によって、車幅方向に延びる凹部が形成されている。
凹部の少なくとも1箇所にクロスメンバーが挿入されている。
[クロスメンバー:配置]
具体的には、第1内壁206と第2内壁部207と第2底部301とによって車幅方向に延びる凹部208が形成されており、凹部208の少なくとも1箇所にクロスメンバー701が挿入されていることが好ましい。凹部208は、第1内壁206と第2内壁206と第2底部301とで囲まれた空間領域313を形成する。
クロスメンバー701が凹部208に挿入された後、クロスメンバー701と第2底部301との間には、空間703が設けられることが好ましい。空間703を設けることにより、クロスメンバー701とバッテリートレイ105との衝突音を回避することができる。
クロスメンバー701は、複数存在することが好ましく、第1内壁206、第2内壁207及び第2底部301によって形成される車幅方向に延びる凹部208の2箇所以上にクロスメンバー701が挿入されることがより好ましい。全ての凹部208にクロスメンバーが挿入されていることがより好ましい。
クロスメンバー701は、バッテリートレイ105の車幅方向に延びることが好ましく、図2に示すように、バッテリートレイ105の車幅方向の一端から他端まで延びてもよい。
[クロスメンバー:形状]
クロスメンバー701の形状は特に限定されず、クロスメンバー701の断面を車幅方向(図2のY軸方向)から見たときに、断面がT字状、L字状、またはこれらを組み合わせた形状であってもよい。クロスメンバー701は、車幅方向に延びるように、第1内壁206、第2内壁207及び第2底部301によって形成された凹部208に沿って凸状に折り曲げられている。換言すれば、車両構造体を車両側面方向から断面視したときに、クロスメンバーが上方に凸となるように屈曲して凹部208に挿入されていることが好ましい。図7Bおよび図7Cは、屈曲したクロスメンバー701を示す。クロスメンバー701は、平板状の金属板をプレス加工及び折り曲げ加工することにより、凹部208に沿った凸形状に形成されている。ここで、「凹部に沿った」とは、凹部に完全に沿っている必要はなく、実質的に沿っていてもよいことを意味する。
車両構造体の断面を車幅方向から見た場合、第1内壁206、第2内壁207、第2底部301及びクロスメンバー701によって、図7B及び図7Cに示すような閉断面構造703が形成されることが好ましい。クロスメンバー701と第2底部301との衝突音を回避するために、クロスメンバー701の突出形状の高さは、クロスメンバー701が第2底部301に接触しない程度に設定されることが好ましい。
[クロスメンバー:嵌合]
クロスメンバー701は、車幅方向に延び、凹部208へ嵌合されていることが好ましい。この場合、クロスメンバー701は、図7B、図7Cに示すように、凸形状であることが好ましい。すなわち、クロスメンバー701の突出部は、第1内壁206、第2内壁207及び第2底部301によって形成された車幅方向に延びる凹部208と嵌合することが好ましい。
[クロスメンバー:接合]
クロスメンバー701は、第1底部303に接合されていることが好ましく、接着剤によって第1底部303に接着されていてもよい。接着の場合、バッテリートレイ105に孔を形成する必要がなく、締結の場合に比べて気密性が向上する。
[クロスメンバー:素材]
クロスメンバー701は、金属または繊維強化複合材料であることが好ましい。連続繊維で強化された繊維強化複合材料を用いる場合、車幅方向(図2のY軸方向)に繊維が配向していることが好ましい。金属は合金であってもよい。
[クロスメンバー:厚み]
クロスメンバー701の厚みは、0.5mm以上6.0mm以下であることが好ましく、1.0mm以上5.0mm以下であることがより好ましく、1.0mm以上4.0mm以下であることがさらに好ましい。
[クロスメンバー配置の効果]
バッテリートレイ105は凹部208を有し、凹部208は、第1内壁206、第2内壁207および第2底部301によって囲まれた空間領域313を形成する。凹部208が設けられていることにより、バッテリートレイ105が上下方向に撓みやすくなる。より具体的には、上下方向の曲げは、図9の矢印901の方向の曲げであり、バッテリートレイ105の車両前後方向の端部の曲げである。
クロスメンバー701がバッテリートレイ105の凹部208に挿入され、第1底部303がクロスメンバー701に接合されることで、振動による上下方向(図9の矢印901の方向)の撓みが抑制される。クロスメンバー701を車幅方向に延在させて凹部208に嵌め込んで接合することで、クロスメンバー701の撓みをさらに抑制することができる。
[バッテリートレイの凹部のリブ]
本発明の車両構造体では、図7Cに示すように、凹部208の少なくとも1箇所に、バッテリートレイ105と一体的に形成されたリブ702が設けられていることが好ましい。換言すれば、リブ702は、第1内壁206、第2内壁207及び第2底部301によって形成される車幅方向に延在する凹部208のうち、少なくとも1箇所の延在凹部208に設けられていることが好ましい。延在凹部208には、複数のリブ702が延在方向に間欠的に設けられていることがより好ましい。図7Cは、バッテリートレイ105の凹部にリブ702が存在する部分を示し、図7Bは、バッテリートレイ105の凹部にリブ702が存在しない部分を示している。
バッテリートレイ105の凹部208におけるリブ702の厚みは、1mm以上4mm以下であることが好ましく、2.5mm以上3mm以下であることがより好ましい。リブ702の高さは、10mm以上30mm以下であることが好ましい。リブ702の厚みとは、図7A~図7CにおけるY軸方向の厚みであり、リブ702の高さとは、図7A~図7CにおけるZ軸方向の高さである。
バッテリートレイ105の凹部208にリブ702を設けることで、振動による上下方向(図9の矢印901の方向)への撓みを抑制することができる。
[バッテリートレイの一次モードの固有振動数]
バッテリートレイ105の一次モードの固有振動数は、25Hz以上であることが好ましい。一般に、車体の固有振動数は25Hz以下であるため、バッテリートレイ105は、車体と共振しないように設計することが好ましい。バッテリートレイ105の一次モードの固有振動数は、30Hz以上であることがより好ましく、35Hz以上であることがさらに好ましく、40Hz以上であることがさらに好ましい。
より具体的には、凹部208の少なくとも1箇所に、バッテリートレイ105と一体成形されたリブ702を設けることにより、バッテリートレイ105の一次モードの固有振動数が25Hz以上となることが好ましい。バッテリートレイ105が凹部208を有することにより、一次モードの固有振動数を25Hz以上とすることが容易となる。あるいは、凹部208にリブ702をさらに設けることで、バッテリートレイ105の一次モードの固有振動数をより容易に25Hz以上とすることができる。
リブ702とクロスメンバー701とは、互いに接触せず、両者の間に隙間があることが好ましい。リブ702とクロスメンバー701とが接触しないので、リブ702とクロスメンバー701との打音を回避することができる。
防振のみに着目すれば、クロスメンバー701がなくても問題はない。したがって、以下の発明は、本発明の車両構造体からクロスメンバー701を除いたバッテリートレイ105として説明する。
[リブ付きバッテリートレイ]
バッテリートレイは、車体の中央下部に配置されるバッテリートレイ105である。
(1)バッテリートレイ105は、第1底部303と、第1底部303の外周に立設された周壁205と、第1底部303に接続された第1内壁206と、第1底部303に接続された第2内壁207と、第1内壁206および第2内壁207の双方に接続され、第1底部303から底上げされた第2底部301と、を備える。
(2)第1底部303、周壁205、第1内壁206、第2内壁207および第2底部301は、一体成形された繊維強化プラスチックで構成されている。
(3)第1内壁206、第2内壁部207および第2底部301によって、車幅方向に延びる凹部208が形成されている。
(4)凹部208の少なくとも1箇所に、バッテリートレイ105と一体成形されたリブが設けられている。
[クロスメンバーと構造部材Aとの接合]
クロスメンバー701は構造部材A(108)に接合されていることが好ましく、接合は溶接であることがより好ましい。クロスメンバー701と構造部材A(108)とを接合することで、車両の側面に衝突エネルギーが入力された場合に、構造部材A(108)だけでなくクロスメンバー701も衝突エネルギーの吸収に寄与することができる。構造部材A(108)は、バッテリーカバー102及びバッテリートレイ105よりも車幅方向外側に位置するため、構造部材A(108)は車両の両側に設けられる。構造部材をクロスメンバー701に接合することで、衝撃を受ける側の構造部材A(108)だけでなく、衝撃を受ける側とは反対側の構造部材A(108)も衝撃エネルギーの吸収に寄与することができる。
[バッテリートレイ:角度]
第1底部303と第1内壁206とがなす角度は、図4においてαで示されている。第1底部303と第2内壁207とがなす角度は、図4においてβで示されている。
第1底部303と第1内壁206とがなす角度α、および、第1底部303と第2内壁207とがなす角度βは、90度以上135度以下であることが好ましい。角度α,βが90度以上であると、成形時に成形金型からバッテリートレイを取り出しやすくなる。一方、角度α,βが135度以下であれば、バッテリー103の形状が直方体や立方体であっても、第1内壁206および第2内壁207をバッテリー103の形状に合わせやすくなる。
すなわち、第1底部303と第1内壁206とがなす角度α、および、第1底部303と第2内壁207とがなす角度βが90度以上135度以下であれば、単位体積あたりのバッテリートレイ105に対して、バッテリー103のサイズを大きくすることができる。
第1底部303と第1内壁206とがなす角度α、および、第1底部303と第2内壁207とがなす角度βは、90度以上120度以下であることがより好ましく、90度以上100度以下であることがさらに好ましい。
第1底部303と第1内壁206とがなす角度α、及び第1底部303と第2内壁207とがなす角度βを測定するためには、バッテリートレイ105の断面を観察すればよい。断面観察の方向は、第1内壁206または第2内壁207に垂直な方向であることが好ましい(例えば、図4の断面観察)。
断面観察において、第1底部303、第1内壁206、または第2内壁207が曲線形状を有する場合には、当該曲線に接線を引き、当該接線との角度を測定し、最大角度と最小角度とを平均して角度αまたは角度βを算出する。
[バッテリートレイ:スタッドボルト及びスタッドボルト基部]
本発明のバッテリートレイ105は、好ましくは、スタッドボルト基部407上に、バッテリーブラケットを取り付けるためのスタッドボルト409を含む。第1内壁206と第2内壁207とは、スタッドボルト基部407を介して接続されている。換言すれば、スタッドボルト基部407は、内部区画壁208の上部の位置に設けられることが好ましい。
また、スタッドボルト基部407は、貫通しない挿入孔412を含み、スタッドボルト409は、挿入孔412に挿入される。
スタッドボルト409は、両端にねじ部が形成されたボルトであり、スタッドボルト基部407の挿通孔にスタッドボルト409の一端がねじ込まれている。反対側には、バッテリーを固定するためのバッテリーブラケット411が締結される。スタッドボルト409の形状は、特に限定されない。
図5Aに示すスタッドボルト基部407の厚みt1と、図3に示す第2底部301の厚みt2とは、t2<t1を満たすことが好ましい。換言すれば、第1内壁206及び第2内壁207によって形成される内部区画壁208の頂部201の厚みが、Y軸方向(車幅方向)に向かって偏肉構造を形成することに寄与することが好ましい。頂部201は、スタッドボルト基部407と第2の底部301との繰り返し構造であることが好ましい。第2の底部の厚みt2は、スタッドボルト基部の厚みt1(壁厚とも呼ばれる)よりも小さくなるように設計され、それにより、バッテリートレイ105の重量を低減することができる。t2×0.8<t1を満たすことがより好ましく、t2×0.5<t1を満たすことがさらに好ましい。
フランジ402、第1底部303、周壁205、第1内壁206、第2内壁207、スタッドボルト基部407及び第2底部301は、一体成形された繊維強化プラスチックで構成されている。
[バッテリートレイ:バッテリーを固定するための貫通孔]
従来のバッテリートレイの場合、バッテリーをバッテリートレイに締結するために、バッテリートレイに貫通孔を設け、バッテリーブラケットをバッテリートレイに固定する必要があった。
本発明の好ましい実施形態では、スタッドボルト基部407は、バッテリートレイ105と一体成形された繊維強化プラスチックで構成され、厚みを有する偏肉構造である。すなわち、第1内壁206、第2内壁207、第1底部303およびスタッドボルト基部407には、バッテリー103を固定するための貫通孔を設けなくてもよい。このような貫通孔を設けないことにより、バッテリーボックス101の密閉性を向上させることができ、バッテリーボックス101内の湿度を安定させることができ、バッテリーの寿命を延ばすことができる。また、周壁205には、バッテリー103を固定するための貫通孔が設けられていないことが好ましい。
[バッテリートレイ:スタッドボルト基部の高さ]
第1底部303からフランジ402までの高さh1と、第1底部303からスタッドボルト基部407の上面までの高さh2とは、h1×0.3<h2<h1×2.0を満たすことが好ましい。
第1底部303は厚みを有するので、高さh1は、第1底部303の上下方向の中心を基準として測定される。第1底部303が波打つような波状である場合や曲面を有する場合には、h2が最大となる長さを測定する。
高さh1及びh2は、図4に示されている。
h1×0.3<h2であれば、スタッドボルト基部407の位置が第1底部303よりも高くなるので、バッテリーブラケット411を取り付けるためのスタッドボルト409の位置を高くすることができる。その結果、バッテリーを固定するバッテリーブラケット411の固定位置が高くなり、バッテリーブラケット411の長さを短くすることができる。バッテリーブラケット411は一般的にアルミニウム等の金属で構成されているため、バッテリーブラケット411の長さを短くすることで軽量化に寄与することができる。
h2の下限値については、h1×0.5<h2であることがより好ましく、h1×0.6<h2であることがさらに好ましく、h1×0.7<h2であることがさらにより好ましい。
h2の上限値については、h2<h1×1.8がより好ましく、h2<h1×1.5がさらに好ましく、h2<h1×1.2がさらにより好ましく、h2<h1×1.0が最も好ましい。
h1×0.3<h2<h1×2.0を満たす場合、図4に示すように、第1内壁206と第2内壁207とスタッドボルト基部407とで囲まれた空間領域313が大きくなる。空間領域313が大きい場合には、スタッドボルト台407を設けてもクロスメンバー701を容易に挿入することができる。
第1底部303からスタッドボルト基部407の上面までの高さh2と、第1底部303から第2底部301の上面までの高さh3との関係は、h2×0.8<h3<h1×1.2であることが好ましく、h2×0.9<h3<h1×1.1であることがより好ましく、h2=h3であることがさらに好ましい。
[バッテリートレイ:バッテリーを固定するためのリブ、ボス]
バッテリートレイ105の第1底部303の上面には、バッテリー103を固定するためのリブまたはボスが設けられていることが好ましい。第1底部の上面は、バッテリートレイ105のバッテリーが載置される面である。下面は、上面の反対側の面である。リブまたはボスは、バッテリーだけでなく、配線や冷却機構104も固定することが好ましい。
ここで、「固定」とは、バッテリーの動きを抑制することを意味し、完全な固定を意味するものではない。
リブの高さhrとバッテリーの高さhbとの関係は、hb×0.3<hrであることが好ましく、hb×0.5<hrであることがより好ましい。具体的には、リブの高さhrは、好ましくは20~70mm、より好ましくは30~60mm、さらに好ましくは40~50mmである。この範囲であれば、バッテリートレイ105の剛性も向上させることができる。
また、バッテリーを固定するためのリブまたはボスは、繊維強化プラスチックにより一体成形されていることが好ましい。リブまたはボスを繊維強化プラスチックとの一体成形により設けることで、バッテリーの固定を容易に強化することができる。
[バッテリートレイ:第1内壁及び第2内壁の形状]
1.バッテリー形状に沿った形状
少なくとも第1内壁206および第2内壁207の一方は、バッテリー形状に沿った形状を有することが好ましい。第1内壁206および第2内壁207が、バッテリー形状に沿った形状を有することがより好ましい。すなわち、内部区画壁208は、バッテリー形状に沿った形状であることがより好ましい。
「バッテリー形状に沿った形状」は、第1内壁206または第2内壁207の形状がバッテリーの形状に沿って設計されることを意味する。例えば、バッテリー103が立方体または直方体である場合、第1内壁206または第2内壁207は直線状の壁である。
1つのバッテリーに対して、バッテリーの形状に沿うように(バッテリーの外周に沿うように)第1内壁と第2内壁とが設けられてもよい。(第1内壁と第2内壁で形成される)内部区画壁をバッテリー毎に設けることで、1つのバッテリーに燃焼等の不具合が発生しても他のバッテリーに影響を与えないため好ましい。図2では、第1内壁(206)及び第2内壁(207)は、車幅方向(図2のY軸方向)にのみ示されているが、進行方向(図2のX軸方向)に延びていてもよい。
2.車体下部への取付け
本発明におけるバッテリートレイ105は、電気自動車の車体下部に取り付けられ、車幅方向に沿って第1内壁206と第2内壁207とを有することが好ましい。これにより、クロスメンバーを車幅方向に容易に設置することができる。
ここで、「車幅方向」とは、例えば、図1におけるY方向であり、車幅方向である。また、車体の左右方向を車幅方向ともいう。例えば、図1では、第1内壁及び第2内壁である内部区画壁107は、車幅方向に延びている。
[バッテリートレイ:境界領域における不連続繊維の分散]
第1底部303と第1内壁206との境界領域、第1底部303と第2内壁207との境界領域、および第1底部303と周壁205との境界領域には、不連続繊維が連続的に分散されていることが好ましい。
第1底部303、周壁205、第1内壁206及び第2内壁207は、一体成形された繊維強化プラスチックで形成されているので、境界領域において不連続繊維を容易に連続分散させることができる。
「境界領域に強化繊維が連続して分散している」とは、境界領域の少なくとも一部に強化繊維が連続して分散していればよく、境界領域全体に強化繊維が連続して分散している必要はない。
境界領域において強化繊維が面内方向に連続して分散していると、境界領域の機械的特性が従来よりも向上する。
バッテリーボックス101の構成要素を一体成形せずに、第1内壁206または第2内壁207に相当する隔壁を別部品として取り付ける場合には、隔壁を第1底部303に締結する必要がある。しかしながら、内部区画壁を一体成形せずに別部品として取り付けると、必然的に第1底部303との締結力が低下し、締結力が不安定になる。
[バッテリートレイ:内側角部の曲率半径]
第1底部303と周壁205との境界領域には、曲率半径が1mm以上10mm以下の内側角部を形成することが好ましい。曲率半径は、より好ましくは1mm以上7mm以下であり、さらに好ましくは2mm以上4mm以下である。
第1底部303と周壁205との境界領域における内側角部は、図5A及び図5CにおいてR501で示されている。
また、第1底部303と第1内壁206との境界領域に、曲率半径が1mm以上10mm以下の内側角部を形成することが好ましい。第1底部303と第1内壁206との境界領域における内側角部は、図5A及び図5BにおいてR520で示されている。より好ましくは1mm以上7mm以下であり、さらに好ましくは2mm以上4mm以下である。
また、第1底部303と第2内壁207との境界領域に、曲率半径が1mm以上10mm以下の内側角部を形成することが好ましい。第1底部303と第2内壁207との境界領域における内側角部は、図5A及び図5BにおいてR530で示されている。曲率半径は、より好ましくは1mm以上7mm以下であり、さらに好ましくは2mm以上4mm以下である。
[バッテリートレイ:外側角部の曲率半径]
第1底部303と周壁205との境界領域には、曲率半径が2mm以上11mm以下の外側角部を形成することが好ましい。曲率半径は、より好ましくは2mm以上8mm以下であり、さらに好ましくは3mm以上7mm以下である。
第1底部303と周壁205との境界領域における外側角部は、図5CにおいてR502で示されている。
また、第1底部303と第1内壁206との境界領域には、曲率半径が2mm以上11mm以下の外側角部を形成することが好ましい。第1底部303と第1内壁206との境界領域における外側角部は、図5BにおいてR521で示されている。曲率半径は、より好ましくは2mm以上8mm以下であり、さらに好ましくは3mm以上7mm以下である。
また、第1底部303と第2内壁207との境界領域に、曲率半径が2mm以上11mm以下の外側角部を形成することが好ましい。第1底部303と第2内壁207との境界領域における外側角部は、図5BにおいてR531で示されている。曲率半径は、より好ましくは2mm以上8mm以下であり、さらに好ましくは3mm以上7mm以下である。
外側角部の曲率半径は、内側角部の曲率半径よりも大きいことが好ましい。
[構造部材A]
自動車用バッテリーの搭載量の増加に伴い、バッテリーボックス101は年々大型化している。バッテリーボックス101の車幅方向の長さは、自動車の幅の70%以上であることが多く、80%以上であってもよい。このため、大型のバッテリーボックス101を自動車の下部に搭載した場合、衝突時にバッテリーボックス101に従来よりも大きな荷重が入力される。このため、バッテリー自体を保護するためのエネルギー吸収構造が必要となる。
構造部材A(108)は、剛性を確保するための部材であり、衝突時のエネルギーを吸収することも可能である。つまり、構造部材A(108)は、バッテリートレイ105の周壁の車幅方向外側に配置されたエネルギー吸収部材でもあり、車幅方向からの衝突エネルギーを吸収する。
[構造部材A:形状]
図10に示すように、構造部材A(108)は、第1縦壁1001と、第1縦壁1001の車幅方向内側に位置する第2縦壁1002とを有し、第1縦壁1001及び第2縦壁1002は、車体前後方向に延びている。
第1縦壁1001の最小厚みは、第2縦壁1002の最大厚みよりも小さいことが好ましい。第1縦壁1001の最小厚みが第2縦壁1002の最大厚みよりも小さいので、車両の側面に衝突エネルギーが加わった場合に、第1縦壁1001が破断してエネルギーを吸収し、第2縦壁(内壁)1002がバッテリー103を保護することができる。
すなわち、構造部材A(108)は、第1縦壁1001と、第1縦壁1001の車幅方向内側に位置する第2縦壁1002とを有し、第1縦壁1001および第2縦壁1002は、車体前後方向に延びており、第1縦壁1001の強度は、第2縦壁1002の強度よりも低い。
第2縦壁の最大厚みt2maxと第1縦壁の最小厚みt1minとの関係は、t2max×0.9>t1min、t2max×0.8>t1minである。
[構造部材Aの高さ]
以下、構造部材Aの上下方向の位置(高さ)について説明する。
構造部材A(108)の最下部は、バッテリートレイ105の最下部よりも低い位置にあることが好ましい。より好ましくは、構造部材A(108)の最下部は、バッテリートレイ105の第1の底部303の下方にあり、構造部材A(108)の最上部は、バッテリートレイ105の第1の底部303の上方にある。
車幅方向から見て、構造部材A(108)の第1縦壁1001の上端は、バッテリートレイ105の第1底部303よりも上方に位置し、構造部材A(108)の第1縦壁1001の下端は、バッテリートレイ105の第1底部303よりも下方に位置することが好ましい。
車幅方向から見て、構造部材A(108)の第2縦壁1002の上端は、バッテリートレイ105の第1底部303よりも上方に位置し、構造部材A(108)の第2縦壁1002の下端は、バッテリートレイ105の第1底部303よりも下方に位置することが好ましい。
車幅方向から見て、バッテリートレイ105の第1底部303が構造部材A(108)で覆われていると、衝突時にバッテリートレイ105の第1底部303を構造部材A(108)で保護することができる。
また、構造部材A(108)の上下方向の位置(高さ)を調整することにより、後述する保護壁1401を設けた場合に、下方から受ける衝撃からバッテリートレイ105を保護することができる。
[構造部材:共締め]
構造部材A(108)は、バッテリートレイ105及びバッテリーカバー102の車幅方向外側に位置し、バッテリートレイ105及びバッテリーカバー102と共締めされている。このように共締めすることで、車両側面に衝撃が加わった際に、車体に加えてバッテリートレイ105の構造的な剛性を利用することができる。
図11に示すように、構造部材A(108)は、段付きボルト1101によってバッテリートレイ105およびバッテリーカバー102と共締めされることが好ましい。段付きボルト1101とは、ねじ切りされていない円筒部の直径がねじの呼び径よりも大きいボルトをいう。バッテリートレイ105またはバッテリーカバー102がシートモールディングコンパウンドによって成形された部品である場合、バッテリートレイ105またはバッテリーカバー102の厚みは、クリープ現象などによって経時的に減少する(薄くなる)。しかし、段付きボルト1101を用いることにより、バッテリーカバー102とバッテリートレイ105と構造部材A(108)(または後述する構造部材B,C)との締結をより安定して維持することができる。
段付きボルト1101を用いる場合、図10に示すように、バッテリーカバー102、バッテリートレイ105、構造部材A(108)の順に重ねて締結するか、構造部材A(108)、バッテリーカバー102、バッテリートレイ105の順に重ねて締結することが好ましい。この順に積層することにより、シートモールディングコンパウンドで形成されたバッテリートレイ105やバッテリーカバー102が薄くなっても(クリープ現象等により厚みが減少する現象)、安定して締結を維持することができる。
[構造部材B,C]
衝突エネルギーを吸収するための構造部材として、周壁の車体前後方向外側に沿って設けられた構造部材B(1302)をさらに備えることが好ましい。また、周壁の角部に構造部材C(1303)をさらに備えることが好ましい。また、衝突エネルギーを吸収する構造部材が、車幅方向外側だけでなく、周壁の外側全体に設けられているので、どの方向からの衝撃入力にも対応できるという効果がある。
構造部材B1302及び構造部材C1303も、バッテリートレイ105及びバッテリーカバー102の外側に配置され、バッテリートレイ105及びバッテリーカバー102と共締めされることが好ましい。
[保護壁]
車両構造体は、バッテリートレイの下に保護壁を含んでもよい。
1.詳細は以下の通りである。
バッテリートレイと、バッテリートレイの下方に設けられた保護壁とを備えた車両構造体である。バッテリートレイ及び保護壁は、繊維強化プラスチックで形成されている。前記保護壁は、締結棒によって前記バッテリートレイの少なくとも1つの位置に締結される。バッテリートレイには締結用の挿通孔が一体に形成されている。
保護壁の一例が図14の1401に示されている。締結棒は図14の1402で示され、挿入孔は図14の1403で示される。
バッテリートレイ105の下の保護壁1401は、構造部材A(108)に接続されることが好ましい。保護壁1401は、下方から受ける衝撃からバッテリートレイ105を保護することができる。
2.挿入孔
前記バッテリートレイから前記保護壁に向かって突出する挿入台(図14の1404)が設けられ、前記挿入孔は、前記挿入台の内側に配置されていることが好ましい。
3.衝撃吸収部材
バッテリートレイと保護壁との間には、衝撃吸収部材(図14の1405)を配置することが好ましい。また、衝撃吸収部材は、ハニカム構造を有することがより好ましい。このような衝撃吸収部材を設けることにより、車両下部からの耐衝撃性が向上する。
4.空気流を調整するための空力プレート
前記保護壁は、一体成形により、空気流を規制する空力プレートを備えた繊維強化プラスチックであることが好ましく、前記保護壁の下方に空気流を規制する空力プレートが設けられていてもよい。気流を規制する空力プレートを設けることにより、空気抵抗が低減され、車両の走行安定性が向上する。
5.電磁波遮蔽層
前記保護壁と前記バッテリートレイとの間に電磁波遮蔽層を設けることが好ましい。より具体的に、前記電磁波遮蔽層は、前記保護壁の上面に備えられることができる。この場合、衝撃吸収部材は、電磁波遮蔽層の上方に配置されていることが好ましい。
6.保護壁用材料
6.1 保護壁は、強化繊維と熱硬化性樹脂とを含むシートモールディングコンパウンドを成形して得られる繊維強化プラスチックであってもよい。
6.2 保護壁は、強化繊維と熱可塑性樹脂とを含む複合材料を成形して得られる繊維強化プラスチックであってもよい。
7.保護壁の厚み
保護壁の厚みは、好ましくは1mm以上、より好ましくは3mm以上、さらに好ましくは5mm以上である。
[衝突試験結果]
図7Aに示される車両構造体は、バッテリーカバーおよびバッテリートレイにガラス繊維強化プラスチック(SMC)を使用し、構造部材Aに鋼を使用して作成された。車両構造体は、GB規格38031-2020 8.2.4衝突試験に基づいて試験された。図7AにおけるX方向(車幅方向)の最大反力は、230kNであり、基準の100kNを超えていた。
101:バッテリーボックス
102:バッテリーカバー
103:バッテリー
104:温度制御システム(冷却機構)
105:バッテリートレイ
106:補強フレーム
107:第1内壁と第2内壁とによって形成された内部区画壁
108:構造部材A(エネルギーを吸収可能な部材)
201:内部区画壁の上部
205:周壁
206:第1内壁
207:第2内壁
208:車幅方向に延びる凹部
301:第2底部
302:冷却機構
303:第1底部
304:金属カバー
313:第1内壁、第2内壁および第2底部(またはスタッドボルト基部)で囲まれた空間領域
402:フランジ
407:スタッドボルト基部
408:スタッドボルト基部の上面
409:スタッドボルト
411:バッテリーブラケット
412:挿通孔
α:第1底部と第1内壁とがなす角
β:第1底部と第2内壁とがなす角
h1:第1底部からフランジまでの高さ
h2:第1底部からスタッドボルト基部の上面までの高さ
h3:第1底部から第2底部までの高さ
R501:第1底部と周壁との境界領域における内側角部
R502:第1底部と周壁との境界領域における外側角部
R520:第1底部と第1内壁との境界領域における内側角部
R521:第1底部と第1内壁との境界領域における外側角部
R530:第1底部と第2内壁との境界領域における内側角部
R531:第1底部と第2内壁との境界領域における外側角部
701:クロスメンバー
702:リブ
703:クロスメンバーが凹部に挿入されたときに形成される、クロスメンバーと第2底部との間の空間
801:バッテリーカバー
802:リブ
1001:第1縦壁
1002:第2縦壁
1101:段付きボルト
1201:構造部材Aと車体との固定点
1302:構造部材B
1303:構造部材C
1401:保護壁
1402:締結棒
1403:挿通孔
1404:挿入台
1405:衝撃吸収部材

Claims (18)

  1. 車体の中央下部に配置される車両構造体であって
    バッテリーカバーと、バッテリートレイと、衝撃エネルギーを吸収する構造部材と、を備え
    前記バッテリーカバー及び前記バッテリートレイは、それぞれ、一体成形された繊維強化プラスチックで構成され
    前記構造部材は、前記バッテリーカバー及び前記バッテリートレイの少なくとも一方の車幅方向外側に位置し、
    前記構造部材は、前記バッテリーカバー及び前記バッテリートレイと共締めされている、車両構造体。
  2. 前記構造部材は、段付きボルトによって前記バッテリートレイ及び前記バッテリーカバーと共締めされている、請求項1に記載の車両構造体。
  3. 前記バッテリーカバー、前記バッテリートレイ及び前記構造部材は、この順に重ねられて共締めされている、請求項2に記載の車両構造体。
  4. 前記構造部材、前記バッテリーカバー及び前記バッテリートレイは、この順に重ねられて共締めされている、請求項2に記載の車両構造体。
  5. 前記構造部材は、第1縦壁と、前記第1縦壁よりも車幅方向内側に位置する第2縦壁とを有し
    前記第1縦壁及び前記第2縦壁は、前記車体の前後方向に延び
    前記第1縦壁の最小厚みは、前記第2縦壁の最大厚みよりも小さい、請求項1~4のいずれか1項に記載の車両構造体。
  6. 前記バッテリーカバー及び前記バッテリートレイは、シートモールディングコンパウンドを用いて一体成形された繊維強化プラスチックで構成されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の車両構造体。
  7. 前記バッテリートレイには、クロスメンバーが挿入されており
    (1)前記バッテリートレイは、第1底部と、前記第1底部の外周に立設された周壁と、前記第1底部に接続された第1内壁と、前記第1底部に接続された第2内壁と、前記第1内壁及び前記第2内壁の双方に接続され、前記第1底部から立設された第2底部と、を有し
    (2)前記第1底部、前記周壁、前記第1内壁、前記第2内壁及び前記第2底部は、一体成形された繊維強化プラスチックで構成されており
    (3)前記第1内壁、前記第2内壁及び前記第2底部によって車幅方向に延びる凹部が形成されており
    前記凹部の少なくとも1箇所に前記クロスメンバーが挿入されている、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の車両構造体。
  8. 前記クロスメンバーは、前記構造部材に接合されている、請求項7に記載の車両構造体。
  9. 前記第1底部と前記第1内壁とがなす角度、および、前記第1底部と前記第2内壁とがなす角度は、90度以上135度以下である、請求項7または8に記載の車両構造体。
  10. 前記第1底部と前記第1内壁との境界領域、前記第1底部と前記第2内壁との境界領域、および、前記第1底部と前記周壁との境界領域には、不連続繊維が連続的に分散されている、請求項7~9のいずれか1項に記載の車両構造体。
  11. 前記バッテリーカバーは、リブを有し、一次モードの固有振動数が25Hz以上である、請求項1~10のいずれか1項に記載の車両構造体。
  12. 前記繊維強化樹脂の比熱が0.5J/kg・℃以上2.0J/kg・℃以下であり、最小厚みが1~5mmである、請求項1に記載の車両構造体。
  13. 車体に固定された、請求項1~12のいずれか1項に記載の車両構造体を有するバッテリー搭載車体であって、
    前記構造部材と前記車体との固定点数n1と、前記バッテリーカバーと前記車体との固定点数n2との関係が、n1>n2を満たす、バッテリー搭載車体。
  14. 前記構造部材の最下部は、前記バッテリートレイの最下部よりも低い位置にある、請求項1~13のいずれか1項に記載の車両構造体。
  15. 前記構造部材の前記第1縦壁の上端は、前記バッテリートレイの前記第1底部よりも上方にあり、
    前記構造部材の前記第1縦壁の下端は、前記バッテリートレイの前記第1底部よりも下方にある、請求項5に記載の車両構造体。
  16. 前記構造部材の前記第2縦壁の上端は、前記バッテリートレイの前記第1底部よりも上方にあり、
    前記構造部材の前記第2縦壁の下端は、前記バッテリートレイの前記第1底部よりも下方にある、請求項5に記載の車両構造。
  17. 前記バッテリートレイの下方に保護壁をさらに備え、
    前記保護壁は、前記構造部材に接続されている、請求項14に記載の車両構造体。
  18. 前記構造部材は、第1縦壁と、前記第1縦壁の車幅方向内側に位置する第2縦壁と、を備え、
    前記第1縦壁及び前記第2縦壁は、前記車体の前後方向に延び
    前記第1縦壁の強度は、前記第2縦壁の強度よりも低い、請求項1~5のいずれか一項に記載の車両構造体。

JP2023534159A 2020-12-07 2021-12-02 車両構造体 Pending JP2023552779A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063122048P 2020-12-07 2020-12-07
US63/122,048 2020-12-07
PCT/US2021/061558 WO2022125366A1 (en) 2020-12-07 2021-12-02 Vehicle structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023552779A true JP2023552779A (ja) 2023-12-19

Family

ID=79230893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023534159A Pending JP2023552779A (ja) 2020-12-07 2021-12-02 車両構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240047809A1 (ja)
EP (1) EP4255755A1 (ja)
JP (1) JP2023552779A (ja)
CN (1) CN116583425A (ja)
WO (1) WO2022125366A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3980285A1 (en) * 2019-06-05 2022-04-13 AVL Powertrain Engineering, Inc. Vehicle frame assembly and power supply tray

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5013140B2 (ja) 2009-12-10 2012-08-29 三菱自動車工業株式会社 バッテリーケース
KR101315741B1 (ko) 2012-03-23 2013-10-10 현대자동차주식회사 치수안정성이 우수한 전기자동차용 배터리 팩 케이스 어셈블리와 그 제조 방법
JP6514248B2 (ja) * 2017-02-17 2019-05-15 本田技研工業株式会社 車体の下部構造
JP2019050150A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 三菱自動車工業株式会社 蓋体の取付構造
JP7002430B2 (ja) 2018-10-04 2022-01-20 株式会社神戸製鋼所 車両のサイドシル及びその製造方法
KR102579358B1 (ko) * 2018-10-12 2023-09-15 현대자동차주식회사 보강유닛 및 이를 포함하는 차량의 측부 보강구조

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022125366A1 (en) 2022-06-16
CN116583425A (zh) 2023-08-11
EP4255755A1 (en) 2023-10-11
US20240047809A1 (en) 2024-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120103714A1 (en) Battery pack housing assembly for electric vehicle using plastic composite material
US8944225B2 (en) Structure for absorbing energy
JP4877537B2 (ja) 乗用車のフロントエンドモジュールの支持部
JP6156169B2 (ja) バンパリインフォースメント及び車両前部構造
JP2007176328A (ja) Frp構造体
JP2023552779A (ja) 車両構造体
WO2020227458A1 (en) Battery containment construct
US11167708B2 (en) Bumper beam and production method thereof
US20230256803A1 (en) Battery tray made of integrally molded fiber reinforced plastics
CN110341629A (zh) 包括具有双截面结构的碰撞吸能盒的组合式前保险杠梁和前端模块的单元
US11904709B2 (en) Battery storage device for electric vehicle
JP2023552417A (ja) 車両構造体
WO2022163054A1 (ja) 車両構造体
CN210866312U (zh) 电池箱体和动力电池
JP2011020614A (ja) 自動車用フードパネル
JP5803379B2 (ja) 車体の衝突エネルギー吸収体構造
JP6323400B2 (ja) 車両用炭素繊維強化プラスチック製の振動減衰部材
WO2022125386A1 (en) Vehicle structure
JP6810622B2 (ja) 自動車の駆動用バッテリ保護構造
JP2023178084A (ja) 車両構造体および車両構造体の製造方法
KR20150017213A (ko) 백빔 어셈블리
KR20150107277A (ko) 차량용 범퍼
KR102111507B1 (ko) 배터리 로워케이스
US20220274653A1 (en) Front body structure of vehicle
JP2020183273A (ja) 繊維強化樹脂製の車載用水槽及びその構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230721