JP2023550496A - グリコシド生成物の生合成及び回収 - Google Patents

グリコシド生成物の生合成及び回収 Download PDF

Info

Publication number
JP2023550496A
JP2023550496A JP2023530874A JP2023530874A JP2023550496A JP 2023550496 A JP2023550496 A JP 2023550496A JP 2023530874 A JP2023530874 A JP 2023530874A JP 2023530874 A JP2023530874 A JP 2023530874A JP 2023550496 A JP2023550496 A JP 2023550496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
enzyme
bacterial cell
ugt
glycosylation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023530874A
Other languages
English (en)
Inventor
アジクマー パライル クマラン
クリスティーン ニコル エス. サントス
ジェイソン ドナルド
アーロン ラブ
イーイン ジャン
アデル ガーデリ
ヴィニート シャストリー
ルー チェン
クリストファー トゥーミー
ハンナ リンチ
エリック ニエミネン
Original Assignee
マナス バイオ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マナス バイオ インコーポレイテッド filed Critical マナス バイオ インコーポレイテッド
Publication of JP2023550496A publication Critical patent/JP2023550496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • C12P19/60Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen of the saccharide radical directly bound to a non-saccharide heterocyclic ring or a condensed ring system containing a non-saccharide heterocyclic ring, e.g. coumermycin, novobiocin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • C12P19/56Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen atom of the saccharide radical directly bound to a condensed ring system having three or more carbocyclic rings, e.g. daunomycin, adriamycin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • C12N9/1062Sucrose synthase (2.4.1.13)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/18Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a glycosyl transferase, e.g. alpha-, beta- or gamma-cyclodextrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y204/00Glycosyltransferases (2.4)
    • C12Y204/01Hexosyltransferases (2.4.1)
    • C12Y204/01017Glucuronosyltransferase (2.4.1.17)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y503/00Intramolecular oxidoreductases (5.3)
    • C12Y503/01Intramolecular oxidoreductases (5.3) interconverting aldoses and ketoses (5.3.1)
    • C12Y503/01009Glucose-6-phosphate isomerase (5.3.1.9)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

様々な態様及び実施形態では、本開示は、グリコシル化生成物を作製するための方法、ならびにそれに有用な細菌細胞及びウリジン二リン酸(UDP)依存性グリコシルトランスフェラーゼ(UGT)酵素を提供する。他の態様及び実施形態では、本開示は、微生物培養または無細胞反応によるそのようなグリコシド生成物の高収率及び/または高純度回収のための方法を提供する。様々な態様及び実施形態では、本開示は、所望の基質のグリコシル化、及び/または、グリコシル化生成物の高収率及び/または高純度での回収を含む全細胞生物変換プロセスを提供する。

Description

小分子のグリコシルトランスフェラーゼは、植物界の大きな多重遺伝子ファミリーにコードされている。これらの酵素は、ヌクレオチド糖から広範囲の二次代謝生成物に糖を転移し、それにより、アクセプター分子の物理的及び化学的特性が変化する。例えば、ステビオールグリコシドは、南米の特定の地域原産のAsteraceae(Compositae)科の多年生低木であるStevia rebaudiana Bertoniの葉に見出される化合物の一部類である。これらは、コアのテルペノイドであるステビオールを構造的に特徴とし、C13及びC19位に炭水化物残基が存在する点で異なる。それらは、ステビアの葉に蓄積し、総乾燥重量の約10%~20%を占める。乾燥重量基準で、ステビアの葉に見出される4つの主要なグリコシドには、通常、ステビオシド、レバウジオシドA、レバウジオシドC、及びズルコシドAが含まれる。レバウジオシドB、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M、及びO、ズルコシドB、ステビオールビオシド、ならびにルブソシドを含む他のステビオールグリコシドが、少量または微量で存在する。
微量グリコシル化生成物であるレバウジオシドM(RebM)は、スクロースよりも約200~350倍強力であると推定されており、わずかに苦いまたはカンゾウの後味を伴うすっきりとした甘い味を有すると記載されている。Prakash I.et al.,Development of Next Generation Stevia Sweetener:Rebaudioside M,Foods 3(1),162-175(2014)。RebMは、世界の食品産業の大きな関心を集めているが、ステビア抽出物の中で普及率が低いので、合成に革新的なプロセスを必要とする。
別の例として、モグロシドは、ウリ科植物Siraitia grosvenorii(別名モンクフルーツまたはラカンカ)の果実に見出されるトリテルペン由来の特殊な二次代謝生成物である。果実における生合成には、アグリコンモグロールの多数の連続的なグリコシル化が含まれる。食品業界では、天然の非糖食品甘味料としてモグロシド果実抽出物の使用が増加している。例えば、モグロシドV(mog.V)は、スクロースの約250倍の甘味能力を有する(Kasai et al.,Agric Biol Chem(1989))。さらに、モグロシドの追加の健康上の利点が確認されている(Li et al.,Chin J Nat Med(2014))。
精製Mog.Vは、日本で高甘味度甘味料として承認されており、抽出物は、米国で非栄養甘味料及び風味増強剤としてGRASステータスを取得している。果実からモグロシドを抽出すると、様々な純度の製品が得られ得るが、多くの場合、望ましくない後味が伴う。加えて、植物の収量が低く、植物の栽培要件が特殊であるので、栽培された果実からのモグロシドの収量は乏しい。モグロシドは、生の果物には、約1%、ドライフルーツには、約4%存在する。Mog.Vが主成分であり、ドライフルーツ中に0.5%~1.4%含まれる。さらに、精製の難しさにより、Mog.Vの純度が制限され、植物抽出物からの市販品は、約50%のMog.Vに標準化されている。純粋なMog.V生成物は、異臭が発生する可能性が低く、製品への配合が容易となり、溶解可能性も良好であるので、混合物よりも商業的な成功を収める可能性が高い。それ故、バイオテクノロジープロセスを介して甘いモグロシド化合物を製造することは有利である。
天然植物抽出物の少量生成物であるものを含む、高価値のグリコシドを製造するための経済的な方法に対するニーズが依然としてある。
様々な態様及び実施形態では、本開示は、グリコシル化生成物を作製するための方法、ならびにそれに有用な細菌細胞及びウリジン二リン酸(UDP)依存性グリコシルトランスフェラーゼ(UGT)酵素を提供する。他の態様及び実施形態では、本開示は、微生物培養または無細胞反応によるグリコシド生成物の高収率及び/または高純度回収のための方法を提供する。様々な態様及び実施形態では、本開示は、所望の基質のグリコシル化とそれに続く、グリコシル化生成物の高収率及び/または高純度での回収を含む全細胞生物変換プロセスを提供する。
一態様では、本発明は、細菌細胞及びグリコシル化生成物の製造方法を提供する。特に、本開示は、全細胞生物変換プロセスに従って、所望の基質をグリコシル化するための1つ以上のUGT酵素を発現する細菌細胞を提供する。いくつかの実施形態では、細菌細胞は、1つ以上の組み換えスクロースシンターゼ酵素を発現する。スクロースシンターゼの発現は、供給された基質の全細胞グリコシル化を劇的に増強し得る。代替的または追加的に、細菌細胞は、UDP-糖の利用可能性を増加させる1つ以上の遺伝子改変を含む。細菌細胞は、グリコシル化のための基質の存在下で培養され、任意に、本明細書に記載の回収プロセスを使用して、グリコシル化生成物が回収される。
細胞がUDP-グルコース補因子の再生をもたらすので、全細胞生物変換系には、無細胞系に優る利点がある。本発明の実施形態では、触媒反応(グリコシル化)は、生きた細菌細胞を用いて実行され、UDP-グルコース補因子のリサイクルは、酵素の供給またはUDP-グルコース再生のための高価な基質の供給を必要とせずに、細胞代謝を使用して行われる。E.coliを含む様々な細菌種は、本開示に従って使用され得る。
いくつかの実施形態では、細菌細胞は、組み換えスクロースシンターゼ酵素を発現し、細菌細胞は、スクロースの存在下で培養され得る。いくつかの実施形態では、スクロースシンターゼ酵素は、配列番号1~12から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、微生物細胞は、UDP-グルコースの利用可能性を増加させる1つ以上の遺伝子改変、例えば、UDP-グルコースを消費する酵素をコードする遺伝子の欠失、不活化、または活性もしくは発現の低減、を有する。低減または除去することができる他のUDP-グルコースシンクには、脂質のグリコシル化及びLPS生合成を担う遺伝子、ならびにウンデカプレニル二リン酸(UPP)のグリコシル化に関与している遺伝子の活性または発現の除去または低減が含まれる。これらまたは他の実施形態では、細菌細胞は、UDP-グルコースの前駆体を消費する酵素をコードする遺伝子の欠失、不活化、または活性もしくは発現の低減を有する。これらまたは他の実施形態では、細胞は、グルコース-6-リン酸をUDP-グルコースに変換することに関与する酵素をコードする1つ以上の遺伝子の過剰発現または活性の増加を有する。代替的または追加的に、細菌細胞は、グルコース輸送を増加させる1つ以上の遺伝子改変を有する。代替的または追加的に、微生物細胞は、UTPの生成及びリサイクルを増加させる1つ以上の遺伝子改変を有する。代替的または追加的に、微生物細胞は、UDP産生を増加させる1つ以上の遺伝子改変を有する。代替的または追加的に、微生物細胞は、グルコース取り込みの調節を除去または低減させる1つ以上の遺伝子改変を有してもよい。代替的または追加的に、微生物細胞は、グルコース-1-リン酸の脱リン酸化を低減させる1つ以上の遺伝子改変を有してもよい。代替的または追加的に、細菌細胞は、グルコース-1-リン酸のTDP-グルコースへの変換を減少させる1つ以上の遺伝子改変を有する。代替的または追加的に、細菌細胞は、グルコース-1-リン酸のADP-グルコースへの変換を減少させる1つ以上の遺伝子改変を有してもよい。
様々な実施形態では、グリコシル化のための基質は、植物抽出物もしくはその画分として提供されるか、または、合成的にもしくは生合成プロセスにより生成される。例示的な基質としては、テルペノイドまたはテルペノイドグリコシド、フラボノイドまたはフラボノイドグリコシド、カンナビノイドまたはカンナビノイドグリコシド、ポリケチドまたはポリケチドグリコシド、スチルベノイドまたはスチルベノイドグリコシド、及びポリフェノールまたはポリフェノールグリコシドから選択されるような様々な二次代謝生成物が挙げられる。植物抽出物は、分画するか、または、別の方法で所望の基質を濃縮することができる。いくつかの実施形態では、基質には、ステビオールもしくはステビオールグリコシド、またはモグロールもしくはモグロールグリコシドなどのテルペノイドグリコシドが含まれる。UGT酵素、及び関連基質(所望の基質が濃縮された画分を含む)は、所望のグリコシル化生成物を生成するように選択することができる。いくつかの実施形態では、グリコシル化生成物は、とりわけ、RebM、RebE、RebD、RebB、及び/またはRebIなどの1つ以上のステビオールグリコシド、またはmog.IV、mog.IVA、mog.V、mog.VI、isomog.V、及び/またはシアメノシドなどのモグロールグリコシドを含む。
他の態様及び実施形態では、本発明は、テルペノイドグリコシド基質を含み、且つ本明細書に記載の細菌細胞及び方法と関連したものを含む、基質をグリコシル化するための高い生産性を有する改変UDP依存性グリコシルトランスフェラーゼ(UGT)酵素を提供する。いくつかの実施形態では、改変UGT酵素は、配列番号13と少なくとも約70%の配列同一性を有し且つテルペノイドグリコシド基質(例えば、ステビオールグリコシド基質)に対するグリコシル化活性を向上させる1つ以上のアミノ酸改変を有するアミノ酸配列を含む。さらに他の実施形態では、UGT酵素は、配列番号14と少なくとも約70%の配列同一性を有し且つテルペノイドグリコシド基質(例えば、ステビオールグリコシド基質)に対するグリコシル化活性を向上させる1つ以上のアミノ酸改変を有するアミノ酸配列を含む。さらに他の実施形態では、UGT酵素は、配列番号15と少なくとも約70%の配列同一性を有し且つテルペノイドグリコシド基質(例えば、ステビオールグリコシド基質)に対するグリコシル化活性を向上させる1つ以上のアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含む。
他の態様及び実施形態では、本発明は、モグロールまたはモグロールグリコシド基質をグリコシル化するためのUGT酵素(それを発現する微生物細胞を含む)を提供する。これらの態様及び実施形態では、方法は、UDP-糖の存在下で基質をUGT酵素と接触させることを含む。UGT酵素は、配列番号84、配列番号80、配列番号46、配列番号83、配列番号82、配列番号73、配列番号72、配列番号78、配列番号54、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号29、及び配列番号79から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでもよい。これらの実施形態では、モグロールまたはモグロールグリコシド基質は、モンクフルーツ抽出物またはその画分などの植物抽出物またはその画分として提供され得る。例えば、基質は、モグロール、mog.I-A、mog.I-E、mog.II-A、mog.II-E、mog III、mog IVA、mog.IV、及びシアメノシドから選択される1つ以上の基質を含んでもよい(または濃縮されていてもよい)。いくつかの実施形態では、グリコシル化生成物は、mog.IV、mog.IVA、mog.V、mog VI、isomog.V、及びシアメノシドのうちの1つ以上を含んでもよい。様々な実施形態では、UGT酵素は、モグロールコアのC3及びC24ヒドロキシルにおける一次グリコシル化、ならびにC3及び/またはC24の一次グリコシル基の1-2及び1-6分岐グリコシル化が可能であることがある。
モグロールグリコシドの生成に関するいくつかの実施形態では、基質は、UGT酵素を発現する微生物細胞と共に培養される。例示的な微生物細胞としては、本明細書に記載の全細胞生物変換プロセスのために改変された細菌細胞が挙げられる。さらに他の実施形態では、微生物細胞は、酵母細胞である。しかし、さらに他の実施形態では、基質は、UGT酵素を含む細胞溶解物と共にインキュベートされるか、または既知の手法に従って精製組み換えUGT酵素と共にインキュベートされる。
いくつかの態様では、本発明は、グリコシド生成物を製造及び回収する方法を提供する。そのような実施形態では、本方法は、無細胞反応または微生物培養中での1つ以上の糖部分の酵素的転移により、グリコシル化のための基質を標的グリコシド生成物に変換することを含み、これは、任意に、UGT酵素、及び/または本明細書に記載の微生物株などの方法を用いてもよい。本方法は、さらに、反応物または培養物からグリコシド生成物を回収すること(回収することは、反応物または培養物のpHを約pH5未満または約10超に調整すること、温度を少なくとも約50℃に上昇させること、及び1つ以上のグリコシド可溶化剤を添加することのうちの1つ以上とそれに続く、酵素またはバイオマスを除去することを含む)を含む。
従来、バイオマス除去は、大きな細胞破片を除去し且つ下流の精製を複雑にする細胞の破壊を回避する回収の最初のステップである。しかし、本発明の実施形態によれば、培養材料は、粘度が高く、処理困難である可能性がある。バイオマスまたは酵素の除去前に、本明細書に記載の培養材料を処理することにより、高純度のグリコシド生成物、魅力的な色、容易な可溶化、無臭、及び/または高回収率を含む望ましい品質を備えた生成物を生成することが可能である。例えば、培養物の初期のpH及び温度の調整により、ブロスの流体特性が変化し、バイオマス除去用のディスクスタック分離機の効率が向上し得る。さらに、pH及び/または温度の調整、及び/またはグリコシド可溶化剤の添加により、グリコシド生成物の溶解度とそれによる生産量が実質的に増加し得る。
本開示の他の態様及び実施形態は、以下の詳細な開示及び実施例から明らかになるであろう。
UGT酵素を発現する改変E.coli細胞の2つの染色体改変((1)ΔotsA-otsB;(2)ΔotsA-otsB、ugpAの挿入)によるステビオールグリコシド生物変換の向上を示す。向上倍数は、総ステビオールグリコシド変換に関するものである。 UGT酵素を発現する改変E.coli細胞における過剰発現遺伝子からのステビオールグリコシドの生物変換の向上を示す。遺伝子は、プラスミド上で補完された。向上倍数は、総ステビオールグリコシド変換に関するものである。補完された遺伝子は、左から右に:(1)対照(空のプラスミド)、(2)pgm(配列番号92)及びgalU(配列番号93)、(3)pgm(配列番号92)、(4)galU(配列番号93)、(5)ugpA(配列番号95)、(6)ycjU(配列番号94)、(7)adk(配列番号96)、(8)ndk(配列番号97)、(9)pyrH、(10)cmk(配列番号98)である。 UGT酵素を発現し、過剰発現されたスクロースシンターゼを有する改変E.coli細胞によるステビオールグリコシド生物変換の向上を示す。遺伝子は、プラスミド上で補完された。向上倍数は、総ステビオールグリコシド変換に関するものである。補完された遺伝子は、左から右に:(1)対照(空のプラスミド)、(2)StSus1(配列番号1)、(3)StSus2(配列番号2)、(4)StSus2_S11E(配列番号3)、(5)AcSuSy(配列番号4)、(6)AcSuSy_L637M-T640V(配列番号5)、(7)AtSus1(配列番号6)、(8)AtSus3(配列番号7)、(9)VrSS1(配列番号8)、(10)VrSS1_S11E(配列番号9)、(11)GmSS(配列番号10)、(12)GmSS_S11E(配列番号11)、(13)AtSusA(配列番号12)である。 UGT酵素を発現し且つ様々な遺伝子ノックアウトを有する改変E.coli細胞によるステビオールグリコシド生物変換の向上を示す。向上倍数は、総ステビオールグリコシド変換に関するものである。欠失は、(左から右に):(1)ΔotsA、(2)Δugd、(3)ΔrfaQPSBIJ、(4)ΔyfdGHI、(5)ΔwcaJ、及び(6)ΔglgCである。 配列番号14で定義されるUGT酵素(MbUGT1,2.3)を発現する改変E.coli細胞によるステビオールグリコシド生物変換の向上を示す。向上倍数は、親UGT酵素(配列番号13)のステビオールグリコシド変換率(%)に関するものである。 配列番号15で定義されるUGT酵素(MbUGT1,2.4)を発現する改変E.coli細胞によるステビオールグリコシド生物変換の向上を示す。向上倍数は、親UGT酵素(配列番号14)のステビオールグリコシド変換率(%)に関するものである。 配列番号16で定義されるUGT酵素(MbUGT1,2.5)を発現する改変E.coli細胞によるステビオールグリコシド生物変換の向上を示す。向上倍数は、親UGT酵素(配列番号15)のステビオールグリコシド変換率(%)に関するものである。 ステビア葉抽出物の、配列番号15のUGT酵素(MbUGT1,2.4)の発現による、レバウジオシドE及びレバウジオシドDの混合物への、ならびに配列番号25のUGT酵素(MbUGT1-3.3)の発現による、レバウジオシドIへの、改変E.coli生物変換株による生物変換を示す。 配列番号31及び配列番号99のUGT酵素の発現による、ステビア葉抽出物のレバウジオシドB及びステビオールビオシドの混合物への、改変E.coli変換株による生物変換を示す。 ステビオールグリコシドを回収するための従来のプロセスを示すフローチャートである。通常、所望の生成物の精製を容易にするために、最初に大きな細胞破片、酵素、及びインタクトな細胞全体を除去するバイオマス除去が実行される。 本発明の実施形態による、グリコシド生成物の回収の例示的なプロセスを示すフローチャートである。バイオマスの除去前に、pH及び/または温度の調整及び/または可溶化剤の添加は、加工用の培養材料の物理的特性を向上させるために用いられ、これにより、グリコシド生成物の生産量が増加させながらバイオマスの除去が促進される。 遠心分離後の水性ブロスからのバイオマスの分離に対する様々な処理の効果を示す。ペレットの緻密さ及び上澄みの透明度は、バイオマス除去の容易さの指標として機能する。チューブは、左から右に:(1)22℃(室温)、pH6.64;(2)22℃(室温)、エタノール;(3)22℃(室温)、pH3.78、+エタノール;(4)22℃(室温)、pH3.78;(5)70℃、pH6.64;(6)70℃、エタノール;(7)70℃、pH3.78、+エタノール;及び(8)70℃、pH3.78、である。 再結晶化前の溶液の濾過が、純度に影響を及ぼし、フィルター材料の選択が、最終生成物の品質に重大な影響を与えることを示す。図13は、再結晶化前の溶液を濾過するポリプロピレン(PP)(左)及びポリエーテルスルホン(PES)(右)材料の使用を比較する。高純度のRebMの最終生成物(>98%)をプロピレングリコールに溶解させ、10重量%の濃度にする。PPフィルターを使用すると、非常に濁っている溶液がもたらされるが、PESフィルターを使用すると、透明な溶液が得られる。 結晶成長の制御を可能にする、水中のRebMについて決定された準安定領域幅を定義する溶解度(下の曲線)及び準安定限界曲線(上の曲線)を示す。 A、Bは、pH7の67%の水/33%のエタノール中のRebMについて決定された、準安定領域幅を定義する溶解度(下の曲線)及び準安定限界曲線(上の曲線)を示し、この溶媒系中での結晶成長の制御を可能にする。Aは、0%のグリセロールであるが、Bには、0.5%のグリセロールが含まれる。 A、Bは、pH11の67%の水/33%のエタノール中のRebMについて決定された、準安定領域幅を定義する溶解度(下の曲線)及び準安定限界曲線(上の曲線)を示し、この溶媒系中での結晶成長の制御を可能にする。Aは、0%のグリセロールであるが、Bには、0.5%のグリセロールが含まれる。 酵素1(配列番号71)または酵素2(配列番号33)のいずれかを発現する改変E.coli株を使用した、モグロールのモグロシド化合物(mogIIE、mog-IE、及びmog-IA)への生物変換を示す。 酵素1(配列番号71)、酵素3(配列番号81)、酵素4(配列番号82)、及び酵素5(配列番号83)を発現する改変E.coli株を使用した、モグロールのモグロシド-IAへの生物変換を示す。 A及びBは、酵素1(配列番号84)、酵素2(配列番号71)、または酵素3(配列番号33)のいずれかを発現する改変E.coli株を使用した、mog-IA(図18A)またはmog-IE(図18B)のmog-IIEへの生物変換を示す。 酵素1(配列番号72)、酵素2(配列番号54)、または酵素3(配列番号13)を発現する改変E.coli株による、MogII-EからのMog-IIIまたはシアメノシドの生成を示す。 酵素1(配列番号73)を発現するE.coli細胞によるMogII-A2のin vitro産生を示す。 ステビオール及びステビオールグリコシド中間体に対するUGT酵素の作用により生成されたグリコシル化生成物を示す。 Mog.Vへのグリコシル化経路を示す。バブル構造は、様々なモグロシドを表す。白い四環式コアは、モグロールを表す。各構造の下の数字は、特定のグリコシル化モグロシドを示す。黒丸は、C3またはC24のグルコシル化を表す。濃灰色の縦の円は、1,6-グルコシル化を表す。薄灰色の水平の円は、1,2-グルコシル化を表す。略称:Mog、モグロール;シア、シアメノシド。
様々な態様及び実施形態では、本開示は、グリコシル化生成物を作製するための方法、ならびにそれに有用な細菌細胞及びウリジン二リン酸(UDP)依存性グリコシルトランスフェラーゼ(UGT)酵素を提供する。他の態様及び実施形態では、本開示は、微生物培養または無細胞反応によるグリコシド生成物の高収率及び/または高純度回収のための方法を提供する。様々な態様及び実施形態では、本開示は、所望の基質のグリコシル化とそれに続く、グリコシル化生成物の高収率及び/または高純度での回収を含む全細胞生物変換プロセスを提供する。
一態様では、本発明は、細菌細胞及びグリコシル化生成物の製造方法を提供する。細菌細胞は、所望の基質をグリコシル化するために1つ以上のUGT酵素を発現する。いくつかの実施形態では、細菌細胞は、さらに、1つ以上の組み換えスクロースシンターゼ酵素を発現する。スクロースシンターゼの発現は、供給された基質の全細胞グリコシル化を劇的に増強し得る(図3を参照)。代替的または追加的に、細菌細胞は、UDP-糖の利用可能性を増加させる1つ以上の遺伝子改変を含む。細菌細胞は、グリコシル化のための基質の存在下で培養され、任意に、本明細書に記載の回収プロセスを使用して、グリコシル化生成物が回収される。
細胞がUDP-グルコース補因子の再生をもたらすので、全細胞生物変換系には、グリコシル化反応について無細胞系に優る利点がある。これは、細胞溶解からの酵素または細胞外の分泌物を使用するプロセスと対照的であり、これは、外因性のUDP-グルコース供給またはUDP-グルコース前駆体またはUDP-グルコース再生機構またはUDP-グルコース再生酵素系を必要とする。本発明の実施形態では、触媒反応(グリコシル化)は、生きた細菌細胞を用いて実行され、UDP-グルコース補因子のリサイクルは、酵素の供給またはUDP-グルコース再生のための高価な基質の供給を必要とせずに、細胞代謝を使用して行われる。本開示に従って、Escherichia、Bacillus、Rhodobacter、Zymomonas、またはPseudomonasの種を含む様々な細菌種が使用され得る。いくつかの実施形態では、細菌細胞は、Escherichia coli、Bacillus subtilis、Rhodobacter capsulatus、Rhodobacter sphaeroides、Zymomonas mobilis、またはPseudomonas putidaである。例示的な実施形態では、細菌細胞は、E.coliである。
いくつかの実施形態では、細菌細胞は、組み換えスクロースシンターゼ酵素を発現する。いくつかの実施形態では、スクロースシンターゼ酵素を発現する細菌細胞は、スクロースの存在下で培養される。いくつかの実施形態では、スクロースシンターゼ酵素は、配列番号1~12から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。図3に示されるように、細菌細胞におけるスクロースシンターゼの発現により、細胞全体に供給される基質のグリコシル化の劇的な増強がもたらされる。様々な実施形態では、スクロースシンターゼ酵素は、配列番号1~12から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、スクロースシンターゼ酵素は、配列番号2と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、スクロースシンターゼ酵素は、配列番号2のアミノ酸配列についてS11EまたはS11D置換を含む。
いくつかの実施形態では、スクロースシンターゼ酵素は、配列番号3と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、スクロースシンターゼ酵素は、配列番号3のアミノ酸配列について、L637(例えば、(L637M))及びT640(例えば、T640V、T640L、T640I、またはT640A)の1つ以上にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態では、スクロースシンターゼ酵素は、配列番号5と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、スクロースシンターゼ酵素は、配列番号6と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、スクロースシンターゼ酵素は、配列番号7と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、スクロースシンターゼ酵素は、配列番号7のアミノ酸配列についてS11EまたはS11D置換を含む。
いくつかの実施形態では、スクロースシンターゼ酵素は、配列番号8と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、スクロースシンターゼ酵素は、配列番号8のアミノ酸配列についてS11EまたはS11D置換を含む。
いくつかの実施形態では、スクロースシンターゼ酵素は、配列番号9と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、スクロースシンターゼ酵素は、配列番号10と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、スクロースシンターゼ酵素は、配列番号10のアミノ酸配列についてS11EまたはS11D置換を含む。
いくつかの実施形態では、スクロースシンターゼ酵素は、配列番号11と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
酵素の三次元構造及び関連活性部位、基質結合部位、及び他の相互作用部位の位置を知ることにより、誘導体の合理的な設計が容易になり、特定の変化の表現型に対する機構的な洞察が得られ得る。植物のスクロースシンターゼ酵素は、高度に保存されたS11及びアナログの位置がリン酸化されると、活性の増加を示している。いくつかの実施形態では、スクロースシンターゼ酵素は、S11EまたはS11D変異を含み、これは、負荷電リン酸塩が見出される場所に負電荷を配置することによりリン酸化を模倣する。Stein O.and Granot D.,An Overview of Sucrose Synthases in Plants,Front Plant Sci.2019;10:95に記載または参照されているような一般公開されている構造により、スクロースシンターゼ酵素に対する他の改変を誘導することができる。
代替的または追加的に、細菌細胞は、UDP-糖(例えば、UDP-グルコース)の利用可能性を向上させる1つ以上の遺伝子改変を含み、これは、図1、2、及び4に示されるように、所望の基質をグリコシル化するための全細胞生物変換を増強する。指数関数的に成長するE.coliにおける野生型UDP-グルコースレベルは、約2.5mMである(Bennett BD,Kimball EH,Gao M,Osterhout R,Van dien SJ,Rabinowitz JD.Absolute metabolite concentrations and implied enzyme active site occupancy in Escherichia coli.Nat Chem Biol.2009;5(8):593-9.)。いくつかの実施形態では、宿主細胞に対する遺伝子改変は、指数関数的に成長する細胞(例えば、UGT酵素の組み換え発現を有さない)において、例えば、少なくとも約5mM、または少なくとも約10mMまで、UDP-グルコースを増加させるように改変される。
いくつかの実施形態では、微生物細胞は、UDP-グルコースを消費する酵素をコードする遺伝子の欠失、不活化、または活性もしくは発現の低減を有する。例えば、細菌細胞は、細菌種において、ushA(UDP-糖加水分解酵素)及び/またはgalE、galT、galK、及びgalM(UDP-グルコースからUDP-ガラクトース生合成に関与する)またはそのオルソログのうちの1つ以上の欠失、不活化、または活性もしくは発現の低減を有し得る。いくつかの実施形態では、galETKM遺伝子は、不活性化されているか、欠失しているか、または発現もしくは活性が実質的に減少している。代替的または追加的に、細菌細胞は、細菌種において、E.coli otsA(トレハロース-6-リン酸シンターゼ)またはそのオルソログの欠失、不活化、または活性もしくは発現の低減を有する。代替的または追加的に、微生物細胞は、細菌種において、E.coli ugd(UDP-グルコース6-デヒドロゲナーゼ)またはそのオルソログの欠失、不活化、または活性もしくは発現の低減を有する。otsA及びugdの活性を低減または排除すると、それぞれ、UDP-グルコースシンクをトレハロースまたはUDP-グルクロニデートに除去または低減し得る。
低減または除去することができる他のUDP-グルコースシンクには、脂質のグリコシル化及びLPS生合成を担う遺伝子、ならびにウンデカプレニル二リン酸(UPP)のグリコシル化に関与している遺伝子の活性または発現の除去または低減が含まれる。脂質のグリコシル化またはLPS生合成に関与する遺伝子には、E.coli waaG(リポ多糖グルコシルトランスフェラーゼ1)、E.coli waaO(UDP-D-グルコース:(グルコシル)LPSα-1,3-グルコシルトランスフェラーゼ))、及びE.coli waaJ(UDP-グルコース:(グリコシル)LPSα-1,2-グルコシルトランスフェラーゼ))が含まれる。ウンデカプレニル二リン酸(UPP)のグリコシル化に関与する遺伝子には、E.coli yfdG(推定上のバクトプレノール結合グルコーストランスロカーゼ)、E.coli yfdH(バクトプレノールグルコシルトランスフェラーゼ)、E.coli yfdI(血清型特異的グルコシルトランスフェラーゼ)、及びE.coli wcaJ(ウンデカプレニルリン酸グルコースホスホトランスフェラーゼ)が含まれる。これらの遺伝子生成物(または細菌細胞の対応するオルソログ)の1つ以上の欠失、不活化、または活性または発現の低減により、UDP-グルコースの利用可能性が増加し得る。
これらまたは他の実施形態では、細菌細胞は、UDP-グルコースの前駆体を消費する酵素をコードする遺伝子の欠失、不活化、または活性もしくは発現の低減を有する。例えば、いくつかの実施形態では、細菌細胞は、宿主細胞の細菌種において、pgi(グルコース-6リン酸イソメラーゼ)またはそのオルソログの欠失、不活化、または活性もしくは発現の低減を有する。
これらまたは他の実施形態では、細胞は、グルコース-6-リン酸をUDP-グルコースに変換することに関与する酵素をコードする1つ以上の遺伝子の過剰発現または活性の増加を有する。例えば、pgm(ホスホグルコムターゼ)及び/またはgalU(UTP-グルコース-1-リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ)(またはそのオルソログもしくは誘導体)を過剰発現するか、または酵素生産性を増加させるように改変することができる。代替的または追加的に、グルコース-6-リン酸をグルコース-1-リン酸に変換するE.coli ycjU(β-ホスホグルコムターゼ)、及びグルコース-1-リン酸をUDP-グルコースに変換するBifidobacterium bifidum ugpA、またはこれらの酵素のオルソログもしくは誘導体を過剰発現するか、または酵素の生産性を増加させるように改変することができる。
代替的または追加的に、細菌細胞は、グルコース輸送を増加させる1つ以上の遺伝子改変を有する。そのような改変には、E.coli galP(ガラクトース:H+共輸送体)及びE.coli glk(グルコキナーゼ)の発現または活性の増加、あるいは、Zymomonas mobilis glf及びE.coli glk、またはこれらの遺伝子のオルソログもしくは改変誘導体の発現が含まれる。
代替的または追加的に、微生物細胞は、UTPの生成及びリサイクルを増加させる1つ以上の遺伝子改変を有する。そのような改変には、E.coli adk(アデニル酸キナーゼ)もしくはE.coli ndk(ヌクレオシド二リン酸キナーゼ)、またはこれらの酵素のオルソログもしくは改変誘導体の発現または活性の増加が含まれる。
代替的または追加的に、微生物細胞は、UDP産生を増加させる1つ以上の遺伝子改変を有する。そのような改変には、それらのオルソログまたは改変誘導体を含む、E.coli upp(ウラシルホスホリボシルトランスフェラーゼ)、E.coli dctA(C4ジカルボン酸/オロチン酸:H+シンポーター)、E.coli pyrE(オロチン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ)、E.coli pyrF(オロチジン-5’-リン酸デカルボキシラーゼ)、E.coli pyrH(UMPキナーゼ)、及びE.coli cmk(シチジル酸キナーゼ)のうちの1つ以上の過剰発現または活性の増加が含まれる。例えば、いくつかの実施形態では、微生物細胞は、upp、pyrH、及びcmk、あるいはそれらのオルソログもしくは改変誘導体を過剰発現するか、またはそれらの活性が増加している。あるいは、微生物細胞は、dctA、pyre、pyrH、及びcmk、あるいはそれらのオルソログもしくは改変誘導体を過剰発現するか、またはそれらの活性が増加している。
代替的または追加的に、微生物細胞は、グルコース取り込みの調節を除去または低減させる1つ以上の遺伝子改変を有してもよい。例えば、微生物細胞は、E.coliにおける小さな調節RNAであるsgrSの欠失、不活化、または発現の低減を有し得る。
代替的または追加的に、微生物細胞は、グルコース-1-リン酸の脱リン酸化を低減させる1つ以上の遺伝子改変を有してもよい。例示的な改変としては、細菌細胞における、E.coli agp(グルコース-1-ホスファターゼ)、E.coli yihX(α-D-グルコース-1-リン酸ホスファターゼ)、E.coli ybiV(糖ホスファターゼ)、E.coli yidA(糖ホスファターゼ)、E.coli yigL(リン酸糖ホスファターゼ)、及びE.coli phoA(アルカリホスファターゼ)、またはそれらのオルソログのうちの1つ以上の欠失、不活性化、または発現もしくは活性の低減が挙げられる。
代替的または追加的に、細菌細胞は、グルコース-1-リン酸のTDP-グルコースへの変換を減少させる1つ以上の遺伝子改変を有してもよい。例示的な改変としては、細菌細胞における、E.coli rffH(dTDP-グルコースピロホスホリラーゼ)及びE.coli rfbA(dTDPグルコースピロホスホリラーゼ)またはそのオルソログのうちの1つ以上の欠失、不活化、または発現もしくは活性の低減が挙げられる。
代替的または追加的に、細菌細胞は、グルコース-1-リン酸のADP-グルコースへの変換を減少させる1つ以上の遺伝子改変を有してもよい。例示的な改変としては、細菌細胞における、E.coli glgC(グルコース-1-リン酸アデニリルトランスフェラーゼ)またはそのオルソログの欠失、不活化、または発現もしくは活性の低減が挙げられる。
例えば、いくつかの実施形態では、ushA(UDP-糖ジホスファターゼ)及びgalETKMまたはそのオルソログは、欠失しているか、不活性化されているか、または発現もしくは活性が低減しており;pgi(グルコース-6-リン酸イソメラーゼ)またはそのオルソログが、欠失しているか、不活化されているか、または発現または活性が低減しており;E.coli pgm(配列番号92)及び/またはycjU(配列番号94)もしくはオルソログが、過剰発現されているか、または野生型酵素と比較して活性が増加している誘導体が発現されており;ならびに、E.coli galU(配列番号93)及び/またはBifidobacterium bifidum ugpA(配列番号95)またはオルソログが、過剰発現されているか、または野生型酵素と比較して活性が増加しているその誘導体が発現されている。
細菌株がE.coli pgm(配列番号92)及び/またはycjU(配列番号94)もしくはオルソログを過剰発現するか、または野生型酵素と比較して増加した活性を有する誘導体を発現するか;あるいは、E.coli galU(配列番号93)を過剰発現するか、またはBifidobacterium bifidum ugpA(配列番号95)もしくはそのオルソログもしくは誘導体(例えば、野生型酵素よりも活性が高い)を発現する様々な実施形態では、補完遺伝子は、それぞれ、配列番号92、配列番号94、配列番号93、または配列番号95と、少なくとも約50%、または少なくとも約60%、または少なくとも約70%、または少なくとも約80%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%と同一であるアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、いくつかの実施形態では、細菌細胞は、pgmまたはそのオルソログもしくは誘導体(例えば、野生型酵素よりも活性が高い誘導体)、及び、任意に、galUまたはそのオルソログもしくは誘導体(例えば、野生型酵素よりも活性が高い誘導体)の過剰発現を含む。さらにいくつかの実施形態では、細菌細胞は、ushAもしくはそのオルソログ、及び/またはgalE、galT、galK、及びgalM、もしくはそのオルソログ(複数可)のうちの1つ以上の欠失、不活化、または活性もしくは発現の低減を有する。例えば、galETKM遺伝子またはそのオルソログは、不活性化されているか、欠失しているか、または発現もしくは活性が低減していることがある。いくつかの実施形態では、pgi(グルコース-6-リン酸イソメラーゼ)またはそのオルソログは、欠失しているか、不活化されているか、または発現もしくは活性が低減している。
代替的または追加的に、細菌細胞は、otsA(トレハロース-6-リン酸シンターゼ)もしくはそのオルソログ、及び/またはotsB(トレハロース-リン酸ホスファターゼ)もしくはそのオルソログの欠失、不活化、または活性もしくは発現の低減を有する。
代替的または追加的に、細菌細胞は、ugd(UDP-グルコース6-デヒドロゲナーゼ)またはそのオルソログ;rfaQ-G-P-S-B-I-Jまたはそのオルソログ(複数可);yfdG-H-Iまたはそのオルソログ(複数可);wcaJまたはそのオルソログ;及びglgCまたはそのオルソログのうちの1つ以上の欠失、不活化、または活性もしくは発現の低減を有する。
例示的な実施形態では、細菌細胞は、E.coli ycjU(β-ホスホグルコムターゼ)(配列番号94)またはそのオルソログもしくは誘導体、Bifidobacterium bifidum ugpA(UTP-グルコース-1-リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ)(配列番号95)またはそのオルソログもしくは誘導体、E.coli adk(アデニル酸キナーゼ)(配列番号96)またはそのオルソログもしくは誘導体、E.coli ndk(ヌクレオシド二リン酸キナーゼ)(配列番号97)またはそのオルソログもしくは誘導体、及びE.coli cmk(シチジン一リン酸キナーゼ)(配列番号98)またはそのオルソログもしくは誘導体のうちの1つ以上の過剰発現または活性もしくは発現の増加を有する。様々な実施形態では、誘導体酵素は、野生型酵素よりも酵素活性が高くなるように改変され得る。補完遺伝子は、それぞれ、配列番号94、配列番号95、配列番号96、配列番号97、または配列番号98と、少なくとも約50%、または少なくとも約60%、または少なくとも約70%、または少なくとも約80%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%同一であるアミノ酸配列を含んでもよい。
UDP-糖の利用可能性を向上させる、細菌細胞への他の改変は、US2020/0087692に記載されており、これは、全体が参照により本明細書に組み込まれる。
様々な実施形態では、グリコシル化のための基質は、植物抽出物もしくはその画分として提供されるか、または、合成的にもしくは生合成プロセスにより生成される。例示的な基質としては、テルペノイドまたはテルペノイドグリコシド、フラボノイドまたはフラボノイドグリコシド、カンナビノイドまたはカンナビノイドグリコシド、ポリケチドまたはポリケチドグリコシド、スチルベノイドまたはスチルベノイドグリコシド、及びポリフェノールまたはポリフェノールグリコシドから選択されるような様々な二次代謝生成物が挙げられる。植物抽出物は、分画するか、または、別の方法で所望の基質を濃縮することができる。
いくつかの実施形態では、基質は、テルペノイド及び/またはテルペノイドグリコシド、例えば、ステビオールもしくはステビオールグリコシド、またはモグロールもしくはモグロールグリコシド(「モグロシド」)を含む。いくつかの実施形態では、基質は、主に0~約4つのグリコシル基を有し、これには、グルコシル、ガラクトシル、マンノシル、キシロシル、及び/またはラムノシル基が含まれ得る。様々な実施形態では、グリコシル基は、主にグルコシルである。全細胞生物変換後、様々な実施形態では、グリコシル化生成物は、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、または少なくとも7つのグリコシル基(例えば、グルコシル)を有するであろう。様々な実施形態では、全細胞生物変換は、細菌細胞による基質の少なくとも2つのグリコシル化反応を含む。いくつかの実施形態では、全細胞生物変換により、基質の単一のグリコシル化または脱グリコシル化がもたらされる(UGTにより触媒される逆反応の場合)。
様々な実施形態では、基質は、標的基質が濃縮され得るステビア葉抽出物またはその画分として提供される。例えば、ステビア葉抽出物は、ステビオール、ステビオシド、ステビオールビオシド、レバウジオシドA、ズルコシドA、ズルコシドB、レバウジオシドC、及びレバウジオシドFのうちの1つ以上を含むか、またはそれらが濃縮されていてもよい。いくつかの実施形態では、抽出物またはその画分中のステビオールグリコシドの少なくとも約20%、または少なくとも約30%、または少なくとも約40%、または少なくとも約50%、または少なくとも約75%には、ステビオシド、ステビオールビオシド、及びレバウジオシドAのうちの1つ以上が含まれる。
UGT酵素、及び関連基質(所望の基質が濃縮された植物抽出物画分を含む)は、所望のグリコシル化生成物を生成するために選択することができる。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのUGT酵素は、配列番号13~84、及び99のいずれか1つと少なくとも約70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。様々な実施形態では、少なくとも1つのUGT酵素は、配列番号13~84及び99のいずれか1つと、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。本開示の実施形態によれば、UGT酵素は、分泌または輸送シグナルなしで発現され、膜アンカードメインを含有しない。
酵素の三次元構造及び関連活性部位、基質結合部位、及び他の相互作用部位の位置を知ることにより、誘導体の合理的な設計が容易になり、特定の変化の表現型に対する機構的な洞察が得られ得る。植物UGTは、アミノ酸配列の同一性が比較的低いが、高度に保存された二次及び三次構造を共有する。Osmani et al,Substrate specificity of plant UDP-dependent glycosyltransferases predicted from crystal structures and homology modeling,Phytochemistry 70(2009)325-347。UGTの糖受容体及び糖供与体基質は、N末端ドメイン及びC末端ドメイン間に形成される裂け目に収容されている。一次配列のいくつかの領域は、構造的に保存されたドメインならびにアミノ酸配列及び配列長の両方に関して異なるループ領域を含む基質結合ポケットの形成に寄与する。
いくつかの実施形態では、基質は、テルペノイドグリコシドであり、いくつかの実施形態では、ステビオールグリコシドまたはモグロシドを含んでもよい。配列番号13~39、46、54、60、71~84、及び99で定義されるUGT酵素を含む、テルペノイドまたはテルペノイドグリコシド足場に対するグリコシルトランスファーゼ活性を有する多数のUGT酵素が本明細書に記載されている。表1、8、及び9を参照のこと。
例えば、いくつかの実施形態では、グリコシル化生成物は、レバウジオシド(ステビオールグリコシド)である。これらの実施形態では、UGT酵素は、ステビオールコアのC13及び/またはC19ヒドロキシルにおける一次グリコシル化;C13及び/またはC19の一次グリコシル基の1-2分岐グリコシル化;ならびにC13及び/またはC19の一次グリコシル基の1-3分岐グリコシル化の1つ以上が可能である。図21を参照のこと。いくつかの実施形態では、UGT酵素は、配列番号13~32、及び84の1つと、少なくとも約70%の配列同一性(または少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、もしくは少なくとも約97%の配列同一性)を有するアミノ酸配列を含む酵素から選択される。
ステビオール及びステビオールグリコシドのグリコシル化のためのUGT酵素(RebMの生合成用のものを含む)は、US2017/0332673及び2020/0087692に開示されており、これらは、全体が参照により本明細書に組み込まれる。例示的なUGT酵素が、以下の表1に記載されている。
Figure 2023550496000001
いくつかの実施形態では、グリコシル化生成物は、モグロシドである。様々な実施形態では、UGT酵素は、モグロールコアのC3及び/またはC24ヒドロキシルにおける一次グリコシル化、C3及び/またはC24の一次グリコシル基の1-2分岐グリコシル化;及び/またはC3及び/またはC24の一次グリコシル基の1-6分岐グリコシル化のうちの1つ以上が可能である。これらの実施形態に有用なUGT酵素が、表8及び表9に示される。いくつかの実施形態では、UGT酵素は、配列番号13~17、29、33~39、46、54、60、71~80、及び82~84のうちの1つと、少なくとも約70%の配列同一性(または少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、もしくは少なくとも約97%の配列同一性)を有するアミノ酸配列を含む酵素から選択される。
酵素のアミノ酸配列が変化すると、活性が変化するか、または測定可能な効果がなくなる可能性がある。測定可能な効果を伴わないサイレントな変化は、多くの場合、活性部位及び基質結合部位から離れた位置にある、溶媒に曝露された表面上の保存的置換及び小さな挿入または欠失である。対照的に、酵素活性は、非保存的置換、大きな挿入または欠失、ならびに活性部位、基質結合部位内、及びタンパク質のフォールディングまたは立体配座に重要な埋没位置内の変化に影響を受ける可能性が高い。酵素活性を変える変化により、反応速度が増加もしくは減少するか、または特定の基質に対する親和性もしくは特異性が増加もしくは減少し得る。例えば、基質結合部位のサイズを増加させる変化は、酵素がより大きな基質に作用することを可能にすることがあり、触媒アミノ酸側鎖を基質上の標的部位の近くに配置する変化は、酵素速度を増加させ得る。
いくつかの実施形態では、「合理的設計」は、酵素における特定の変異の構築に関与する。合理的設計は、酵素または関連酵素に関する知識、例えば、反応熱力学及び反応速度論、三次元構造、活性部位(複数可)、その基質(複数可)、及び/または酵素及び基質間の相互作用を、特定の変異の設計に組み込むことを指す。合理的設計アプローチに基づいて、酵素に、変異を作成することができ、次に、これを、対照レベルと比較してテルペンまたはテルペノイドの生成の増加についてスクリーニングすることができる。いくつかの実施形態では、相同性モデリングに基づいて変異を合理的に設計することができる。本明細書で使用される場合、「相同モデリング」は、アミノ酸配列由来のタンパク質の原子分解能モデル及び関連相同タンパク質の三次元構造から構築するプロセスを指す。
アミノ酸配列の同一性、すなわち、配列同一性の割合を、配列アラインメントで決定することができる。いくつかの既知のアルゴリズム、例えば、Karlin and Altschul(Karlin & Altschul(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:5873-5877)に記載のもの、hmmalign(HMMERパッケージ)、またはCLUSTALアルゴリズム(Thompson,J.D.,Higgins,D.G.& Gibson,T.J.(1994)Nucleic Acids Res.22,4673-80)を用いて、そのようなアラインメントを実施することができる。配列同一性(配列マッチング)の程度は、例えば、BLAST、BLAT、またはBlastZ(もしくはBlastX)を使用して計算され得る。同様のアルゴリズムは、Altschul et al(1990)J.Mol.Biol.215:403-410のBLASTN及びBLASTPプログラムに組み込まれる。BLASTタンパク質のアライメントは、BLASTPプログラム(スコア=50、ワード長=3)で実施され得る。比較目的でギャップアライメントを得るために、ギャップBLASTが、Altschul et al(1997)Nucleic Acids Res.25:3389-3402に記載されるように利用される。BLAST及びギャップBLASTプログラムを利用する場合、それぞれのプログラムのデフォルトのパラメーターが使用される。
UGT酵素または他の発現酵素は、微生物細胞の染色体に組み込まれても、染色体外で発現されてもよい。例えば、UGT酵素は、細菌人工染色体(BAC)または酵母人工染色体(YAC)から発現され得る。
UGT酵素(または他の発現酵素)のうちの1つ以上のアミノ酸配列には、任意に、細胞内のターンオーバーを減少させる、2位に挿入または置換されたアラニンが含まれ得る。様々な実施形態では、1つ以上のUGT酵素は、in vivoでのさらなる安定性を提供するために、2位に挿入または置換されたアラニンアミノ酸残基を含む。
酵素の発現は、例えば、遺伝子モジュール(例えば、オペロン)または酵素の独立した発現を使用して、最適な活性になるように調整することができる。例えば、遺伝子またはオペロンの発現は、異なる強度(例えば、強い、中間、または弱い)を有する誘導性プロモーターまたは構成的プロモーターなどのプロモーターの選択を通して調節することができる。異なる強度のプロモーターのいくつかの非限定例としては、Trc、T5、及びT7が挙げられる。さらに、遺伝子またはオペロンの発現は、細胞内の遺伝子またはオペロンのコピー数を操作することにより制御することができる。いくつかの実施形態では、細胞は、各UGT酵素の単一コピーを発現する。いくつかの実施形態では、遺伝子またはオペロンの発現は、モジュール内の遺伝子の順序を操作することにより調節することができ、最初に転写される遺伝子は、一般に、より高いレベルで発現される。いくつかの実施形態では、遺伝子またはオペロンの発現は、1つ以上の遺伝子またはオペロンの染色体への組み込みにより調節される。
発現の最適化は、適切なプロモーター及びリボソーム結合部位の選択により達成することもできる。いくつかの実施形態では、これには、高コピー数プラスミド、または単一、低コピー数、もしくは中コピー数のプラスミドの選択が含まれ得る。転写終結のステップは、ステムループなどの構造の導入または除去により、遺伝子発現の調節の標的とすることもできる。
発現に必要なエレメントを全て含有する発現ベクターは、市販されており、当業者らに既知である。例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Second Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989を参照のこと。細胞は、異種DNAを細胞に導入することにより遺伝子改変されている。宿主細胞内での異種DNAの発現を可能にするために、異種DNAが、転写エレメントの作動可能な制御下に置かれる。
いくつかの実施形態では、遺伝子補完とは対照的に、内因性遺伝子が編集されている。編集は、内因性プロモーター、リボソーム結合配列、または他の発現制御配列を改変し得、及び/または、いくつかの実施形態では、遺伝子調節におけるトランス作用因子及び/またはシス作用因子を改変する。ゲノム編集は、CRISPR/Casゲノム編集手法、またはジンクフィンガーヌクレアーゼ及びTALENを用いる同様の手法を使用して行うことができる。いくつかの実施形態では、内因性遺伝子は、相同組み換えで置換されている。
いくつかの実施形態では、遺伝子は、遺伝子コピー数を制御することにより少なくとも部分的に過剰発現されている。遺伝子のコピー数は、コピー数が異なるプラスミドを使用して都合よく制御することができるが、遺伝子重複及び染色体への組み込みを用いることもできる。例えば、遺伝的に安定なタンデム遺伝子複製のプロセスは、US2011/0236927に記載されており、これは、全体が参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、グリコシル化生成物は、RebMを含む。これらの実施形態では、UGT酵素は、ステビオールコアのC13及びC19ヒドロキシルにおける一次グリコシル化;C13及びC19の一次グリコシル基の1-2分岐グリコシル化;ならびにC13及びC19の一次グリコシル基の1-3分岐グリコシル化が可能である。図21を参照のこと。いくつかの実施形態では、UGT酵素は、配列番号13~32、及び84の1つと、少なくとも約70%の配列同一性(または少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、もしくは少なくとも約97%の配列同一性)を有するアミノ酸配列を含む酵素から選択される。そのような実施形態では、本開示に従って回収されるグリコシル化生成物は、総ステビオールグリコシド成分に対して、少なくとも約50%のRebM、または少なくとも約75%のRebM、または少なくとも約85%のRebM、または少なくとも約90%のRebM、または少なくとも約95%のRebMである。
いくつかの実施形態では、グリコシル化生成物は、RebE及び/またはRebDを含む。そのような実施形態では、細菌細胞は、ステビオールC13及びC19の一次グリコシル基の1~2グリコシル化が可能な1つ以上のUGT酵素を発現し得る。いくつかの実施形態では、グリコシル化のための基質は、RebA及びステビオシドを主成分として(例えば、基質のステビオールグリコシド組成物の少なくとも約20%、または少なくとも約30%、または少なくとも約50%、または少なくとも約70%)含む。いくつかの実施形態では、UGT酵素は、配列番号13~16及び26~29の1つと、少なくとも約70%の配列同一性(または少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、もしくは少なくとも約97%の配列同一性)を有する酵素から選択される。そのような実施形態では、本開示に従って回収されるグリコシル化生成物は、総ステビオールグリコシド成分に対して、少なくとも約50%のRebE及び/またはRebD、または少なくとも約75%のRebE及び/またはRebD、または少なくとも約85%のRebE及び/またはRebD、または少なくとも約90%のRebE及び/またはRebD、または少なくとも約95%のRebE及び/またはRebDである。
いくつかの実施形態では、グリコシル化生成物は、RebBを含む。そのような実施形態では、細菌細胞は、ステビオールC19の一次グリコシル基の脱グリコシル化が可能な1つ以上のUGT酵素を発現する。いくつかの実施形態では、グリコシル化のための基質は、RebAを主成分として(例えば、基質のレバウジオシド組成物の少なくとも約20%、または少なくとも約30%、または少なくとも約50%、または少なくとも約70%)含む。いくつかの実施形態では、UGT酵素は、配列番号18、30、31、及び99の1つと、少なくとも約70%の配列同一性(または少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、もしくは少なくとも約97%の配列同一性)を有する酵素から選択される。いくつかの実施形態では、細菌細胞は、配列番号31または配列番号99と、少なくとも約70%の配列同一性(または少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、もしくは少なくとも約97%の配列同一性)を有するUGT酵素を発現する。このような実施形態では、本開示に従って回収されるグリコシル化生成物は、総ステビオールグリコシド成分に対して、少なくとも約50%のRebB、または少なくとも約75%のRebB、または少なくとも約85%のRebB、または少なくとも約90%のRebB、または少なくとも約95%のRebBである。
いくつかの実施形態では、グリコシル化生成物は、RebIを含む。そのような実施形態では、細菌細胞は、ステビオールC19の一次グリコシル基の1~3つのグリコシル化が可能な1つ以上のUGT酵素を発現する。いくつかの実施形態では、グリコシル化のための基質は、RebAを主成分として(例えば、基質のステビオールグリコシドの組成物の少なくとも約20%、または少なくとも約30%、または少なくとも約50%、または少なくとも約70%、または少なくとも約80%)含む。いくつかの実施形態では、UGT酵素は、配列番号19~25の1つと、少なくとも約70%(または少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、もしくは少なくとも約97%)の配列同一性を有する酵素から選択される。このような実施形態では、本開示に従って回収されるグリコシル化生成物は、総ステビオールグリコシド成分に対して、少なくとも約50%のRebI、または少なくとも約75%のRebI、または少なくとも約85%のRebI、または少なくとも約90%のRebI、または少なくとも約95%のRebIである。
いくつかの実施形態では、基質は、モンクフルーツ抽出物もしくはその画分、または生合成的に生成されたモグロールもしくはモグロールグリコシドとして提供される。例えば、基質は、モグロール、mog.I-A、mog.I-E、mog.II-A、mog.II-E、mog III、mog IVA、mog.IV、及びシアメノシドから選択される1つ以上の基質を含んでもよい。グリコシル化生成物は、例えば、mog.IV、mog.IVA、mog.V、mog VI、isomog.V、及びシアメノシドのうちの1つ以上を含んでもよい。図18を参照のこと。様々な実施形態では、UGT酵素は、モグロールコアのC3及び/またはC24ヒドロキシルにおける一次グリコシル化、ならびにC3及び/またはC24の一次グリコシル基の1-2分岐グリコシル化;ならびにC3及び/またはC24の一次グリコシル基の1-6分岐グリコシル化のうちの1つ以上が可能である。いくつかの実施形態では、グリコシル化生成物は、mog.Vまたはシアメノシドである。様々な実施形態では、UGT酵素は、配列番号13~17、29、33~39、46、54、60、71~80、及び82~84のうちの1つと、少なくとも約70%(または少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、もしくは少なくとも約97%)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む酵素から選択される。表8及び9を参照のこと。様々な実施形態では、本方法は、(回収された組成物の総モグロールグリコシド成分に対して)基質のグリコシル化生成物への少なくとも約40%の変換、または基質のグリコシル化生成物への少なくとも約50%の変換、または基質のグリコシル化生成物への少なくとも約75%の変換、または基質のグリコシル化生成物への少なくとも約90%の変換、または基質のグリコシル化生成物への少なくとも約95%の変換をもたらす。
様々な実施形態では、細菌細胞バイオマスは、複合または最小培地中での成長により生成される。次に、細菌細胞は、1つ以上の炭素源によるグリコシル化のための基質の存在下で培養される。いくつかの実施形態では、炭素源は、グルコース、スクロース、フルクトース、キシロース、及びグリセロールのうちの1つ以上を含む。いくつかの実施形態では、炭素源には、スクロース、ならびにグリセロール及びグルコースのうちの1つ以上が含まれる。一般に、好適な炭素源には、C1~C6炭素源が含まれる。培養条件を、好気、微好気、及び嫌気から選択することができる。培養は、バッチ式、連続式、または半連続式プロセスで実施され得る。例えば、いくつかの実施形態では、本方法は、流加プロセスとして実施される。
いくつかの実施形態では、基質は、細菌細胞と共に約72時間以下、または約48時間以下でインキュベートされる。特定の実施形態では、基質は、例えば、撹拌タンク発酵槽を使用して、細菌細胞と共に1~約3日間インキュベートされる。様々な実施形態では、グリコシド生成物は、本明細書の他の箇所に記載されているように回収される。例えば、回収は、培養物のpHを約pH5未満に低下させるか、またはpHを約pH9超に上昇させること、温度を少なくとも約50℃に上昇させること、及び1つ以上のグリコシド溶解促進剤を添加することのうちの1つ以上とそれに続く、酵素またはバイオマスを除去すること、を含んでもよい。
他の態様及び実施形態では、本発明は、テルペノイドグリコシド基質を含み、且つ本明細書に記載の細菌細胞及び方法と関連したものを含む、基質をグリコシル化するための高い生産性を有する改変UDP依存性グリコシルトランスフェラーゼ(UGT)酵素を提供する。いくつかの実施形態では、改変UGT酵素は、配列番号13と少なくとも約70%の配列同一性(または少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、もしくは少なくとも約97%の配列同一性)を有し、且つテルペノイドグリコシド基質(例えば、ステビオールグリコシド基質)に対するグリコシル化活性を向上させる1つ以上のアミノ酸改変を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、アミノ酸改変は、配列番号13に関して、V397S、V397C、G5N、S20E、S23D、R45Y、H59P、G94S、K97E、M150L、I185F、A206P、G210E、Q237R、M250K、A251E、C252L、G259E、Q263Y、I287M、C288F、V336I、F338L、D351E、F186I、F186M、F186T、L418F、A451T、A451L、T453K、T453R、V456S、V456W、V456T、V456Mから選択される1つ以上(例えば、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、または10)のアミノ酸置換を含む。表2を参照のこと。代替的または追加的に、アミノ酸改変は、配列番号13の残基270~281の、主にグリシン及びセリンアミノ酸から構成される5~15アミノ酸との置換を含む。代替的または追加的に、アミノ酸改変は、配列番号13に関して、3位での1つもしくは2つのアミノ酸の挿入、及び/または配列番号13のC末端へのアミノ酸の付加を含む。
いくつかの実施形態では、UGT酵素は、配列GGSGGS(配列番号85)による配列番号13のアミノ酸270~281の置換を有する。これらまたは他の実施形態では、UGT酵素は、配列番号13に関して、3位にArgの挿入、または2位及び3位間にIle-Argの挿入を有する。これらまたは他の実施形態では、UGT酵素は、配列番号13に関して、G5N、F186T、及びV397Sから選択される1つ以上(または全て)の置換を含む。この態様の例示的なUGT酵素は、配列番号14のアミノ酸配列を含む。図5を参照のこと。
さらに他の実施形態では、UGT酵素は、配列番号14と少なくとも約70%(または少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、もしくは少なくとも約97%)の配列同一性を有し、且つテルペノイドグリコシド基質(例えば、ステビオールグリコシド基質)に対するグリコシル化活性を向上させる1つ以上のアミノ酸改変を有するアミノ酸配列を含む。例えば、アミノ酸改変は、配列番号14に関して、V395A、Q263Y、D269R、K97E、Q262E、H59P、G259E、M150L、Y267H、T3R、V95Q、A238E、S308Q、Q237R、R45Y、E254D、L203I、S151R、S123D、D351E、T453M、G94T、T186M、V336I、L58S、F338L、F51W、C252L、M250D、A251E、C252V、A79P、W401F、S323A、A251E、A130D、S42E、H400Y、S266R、S23D、P56A、A206P、M250K、A143W、V456T、G94S、I427F、T186I、T453F、C252R、V38F、R45F、T37S、Q244K、L11I、I287M、V31P、T43D、及びP39Tから選択される、1つ以上(例えば、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、または10)のアミノ酸置換を含んでもよい。表3を参照のこと。代替的または追加的に、アミノ酸改変は、主にグリシン及びセリンアミノ酸からなる5~15アミノ酸のリンカーを用いる、配列番号14の残基270~281の欠失を含む。代替的または追加的に、UGT酵素は、配列番号14に関して、3位での1つもしくは2つのアミノ酸の挿入、及び/または配列番号14のC末端へのアミノ酸の付加を含む。
いくつかの実施形態では、UGT酵素は、主にSer及びGlyから構成される6~12アミノ酸のリンカー配列による配列番号14のアミノ酸270~281の置換を有する。これらまたは他の実施形態では、UGT酵素は、配列番号14に関して、H59P、A238E、及びL417Fから選択される1つ以上の置換(または全ての置換)を含む。これらまたは他の実施形態では、UGT酵素は、配列番号14のA2及びT3間に挿入またはArg-Argを含む。これらの実施形態による例示的なUGT酵素は、配列番号15のアミノ酸配列を含む。図9を参照のこと。
さらに他の実施形態では、UGT酵素は、配列番号15と少なくとも約70%(または少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、もしくは少なくとも約97%)の配列同一性を有し、且つテルペノイドグリコシド基質(例えば、ステビオールグリコシド基質)に対するグリコシル化活性を向上させる1つ以上のアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含む。このようなアミノ酸置換は、配列番号15に関して、125、152、153、及び442から選択される位置にあってよい。いくつかの実施形態では、UGT酵素は、配列番号15に関して、M152A、S153A、P442D、及びS125Vから選択される1つ以上(または全て)のアミノ酸置換を含む。表4を参照のこと。これらの実施形態による例示的なUGT酵素は、配列番号16のアミノ酸配列を含む。図7を参照のこと。
他の態様及び実施形態では、本発明は、モグロールまたはモグロールグリコシド基質をグリコシル化するためのUGT酵素(それを発現する細菌細胞を含む)を提供する。これらの実施形態では、本方法は、UDP-糖(例えば、UDP-グルコース)の存在下で基質をUGT酵素と接触させることを含む。UGT酵素は、配列番号84、配列番号80、配列番号46、配列番号83、配列番号82、配列番号73、配列番号72、配列番号78、配列番号54、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号29、及び配列番号79から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%(または少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでもよい。表8及び9を参照のこと。
様々な実施形態では、基質は、配列番号84、配列番号80、配列番号83、配列番号73、配列番号72、配列番号54、及び配列番号13から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%(または少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むUGT酵素と接触させる。
これらの実施形態では、モグロールまたはモグロールグリコシド基質は、モンクフルーツ抽出物またはその画分などの植物抽出物またはその画分として提供され得る。例えば、基質は、モグロール、mog.I-A、mog.I-E、mog.II-A、mog.II-E、mog III、mog IVA、mog.IV、及びシアメノシドから選択される1つ以上の基質を含んでもよい(または濃縮されていてもよい)。これらの実施形態では、グリコシル化生成物は、mog.IV、mog.IVA、mog.V、mog.VI、isomog V、及びシアメノシドのうちの1つ以上を含んでもよい。例えば、UGT酵素は、モグロールコアのC3及び/またはC24ヒドロキシルにおける一次グリコシル化、及び/またはC3及び/またはC24の一次グリコシル基の1-2及び/または1-6分岐グリコシル化のうちの1つ以上が可能であることがある。これらの実施形態による例示的な生成物は、mog.Vである。他のモグロシド生成物(mog.IV、mog.VI、及びシアメノシドを含む)を調製することができ、UGT酵素は、グリコシル化活性により選択される。
モグロールグリコシドの生成に関するいくつかの実施形態では、基質は、UGT酵素を発現する微生物細胞と共に培養される。例示的な微生物細胞としては、細菌細胞、例えば、Escherichia、Bacillus、Rhodobacter、Zymomonas、またはPseudomonasの種が挙げられる。例示的な細菌細胞としては、Escherichia coli、Bacillus subtilis、Rhodobacter capsulatus、Rhodobacter sphaeroides、Zymomonas mobilis、またはPseudomonas putidaが挙げられる。いくつかの実施形態では、細菌細胞は、E.coliである。様々な実施形態では、細菌細胞は、本明細書に記載される全細胞生物変換プロセスについて改変され、これは、例えば、本明細書の他の場所に記載されるように、UDP-糖の利用可能性を増加させる1つ以上の遺伝子改変を有し、及び/またはスクロースシンターゼを発現する。
さらに他の実施形態では、微生物細胞は、酵母細胞であり、これは、Saccharomyces cerevisiae、Pichia pastoris、及びYarrowia lipolyticaを含む、Saccharomyces、Pichia、またはYarrowiaの種から選択され得る。
しかし、さらに他の実施形態では、基質は、UGT酵素を含む細胞溶解物と共にインキュベートされるか、または既知の手法に従って精製組み換えUGT酵素と共にインキュベートされる。グリコシル化反応をサポートするUDP-糖を外部から添加することができる。
様々な実施形態では、グリコシル化生成物は、以下に記載される方法に従って回収される。そのような方法は、反応物もしくは培養物のpHを約pH5未満に低下させるか、または反応物もしくは培養物のpHを約pH9超に上昇させること、温度を少なくとも約50℃に上昇させること、及び1つ以上のグリコシド溶解促進剤を添加することのうちの1つ以上とそれに続く、酵素またはバイオマスを除去すること、を含み得る。
いくつかの態様では、本発明は、グリコシド生成物を製造及び回収する方法を提供する。そのような実施形態では、本方法は、無細胞反応または微生物培養中での1つ以上の糖部分の酵素的転移により、グリコシル化のための基質を標的グリコシド生成物に変換することを含み、これは、任意に、UGT酵素、及び/または本明細書に記載の細菌細胞などの方法を用いてもよい。本方法は、さらに、反応物または培養物からグリコシド生成物を回収することを含み、回収することは、反応物または培養物のpHを約pH5未満に低下させること、反応物または培養物のpHを約pH9超に上昇させること、温度を少なくとも約50℃に上昇させること、及び1つ以上のグリコシド可溶化剤を添加することのうちの1つ以上とそれに続く、酵素またはバイオマスを除去することを含む。
従来、大きな細胞破片を除去し、下流の精製を複雑にする細胞のさらなる破壊を回避するバイオマス除去は、回収の最初のステップである。しかし、本発明のいくつかの実施形態によれば、培養材料は、粘度が高く、処理が困難である。例えば、遠心分離によるバイオマス除去の効率を、採取された培養材料の物理的特性により制限することができる。バイオマスまたは酵素の除去前に、本明細書に記載の培養材料を処理することにより、高純度のグリコシド生成物、白色、容易な可溶化、無臭、及び高い回収率を含む望ましい品質を備えた生成物を生成することが可能である。特に、培養物の初期のpH及び温度の調整により、ブロスの流体特性が変化し、バイオマス除去のためのディスクスタック分離機の効率が向上し得る。さらに、pH及び温度の調整により、グリコシド生成物の溶解度とそれによる生産量が実質的に増加し、これにより、固相でのグリコシド生成物の大幅な損失が回避される。
様々な実施形態では、グリコシル化生成物は、テルペノイドグリコシド、例えば、RebM、RebE、RebD、RebB、及びRebI(例えば、本明細書で説明)のうちの1つ以上である。いくつかの実施形態では、グリコシル化生成物は、RebMである。他の実施形態では、グリコシル化生成物には、mog.IV、mog.IVA、mog.V、mog.VI、isomog.V、及びシアメノシド(本明細書に記載)のうちの1つ以上が含まれる。例示的なモグロシド生成物は、mog.Vである。
いくつかの実施形態では、酵素的転移は、微生物培養物中に生じ、微生物培養物は、1つ以上のUGT酵素を発現する微生物株を含む(例えば、供給された基質を使用する全細胞生物変換)。他の実施形態では、微生物株は、さらに、グリコシル化のための基質(例えば、ステビオールまたはモグロール)を生成する生合成経路を発現し、基質をグリコシル化するための1つ以上のUGT酵素を発現する。例えば、米国特許第10,463,062号及びWO2019/169027(これらは、全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと。様々な実施形態では、酵素的転移は、Saccharomyces cerevisiae、Pichia pastoris、及びYarrowia lipolyticaを含む、Saccharomyces、Pichia、またはYarrowiaから選択されるような酵母株の微生物培養によるものである。他の実施形態では、酵素的転移は、(例えば、本明細書に記載されるように、1つ以上のスクロースシンターゼ酵素を発現し、及び/または、UDP-糖の利用可能性を向上させる1つ以上の遺伝子改変を含む)いくつかの実施形態で、全細胞生物変換のために改変されたE.coli細胞を含む、本明細書に記載の細菌細胞の微生物培養によるものである。例えば、細菌細胞は、遺伝子改変を含んでもよく、例えば、ushA及びgalETKMまたはそのオルソログが欠失しているか、不活性化されているか、または発現もしくは活性が低減しており;pgiまたはそのオルソログが欠失しているか、不活化されているか、または発現もしくは活性が低減しており;E.coli pgm(配列番号92)及び/またはycjU(配列番号94)またはそのオルソログもしくは誘導体(例えば、野生型酵素よりも活性が高い誘導体)が過剰発現されており;ならびに/またはE.coli galU(配列番号93)及び/またはBifidobacterium bifidum ugpA(配列番号95)またはそのオルソログもしくは誘導体(例えば、野生型酵素よりも活性が高い誘導体)が過剰発現されている。
いくつかの実施形態では、酵素的転移は、少なくとも約10,000L、または少なくとも約50,000L、または少なくとも約100,000L、または少なくとも約150,000L、または少なくとも約200,000L、または少なくとも約500,000Lの容積を有するバイオリアクター内で行われる。様々な実施形態では、培養材料は、バッチ式、連続式、または半連続式でグリコシドを回収するために採取され得る。
いくつかの実施形態では、採取された培養材料は、例えば、約2~約5の範囲内のpHにpH調整される。いくつかの実施形態では、pHは、約2~約4の範囲のpH、または約2~約3.5のpH、または約2.5~約4の範囲内のpHに調整される。いくつかの実施形態では、pHは、約2.5、約3.0、または約3.5に調整される。さらに他の実施形態では、pHは、塩基性pH範囲、例えば、約9~約12の範囲内、または約9.5~約12の範囲内、または約10~約12の範囲内(例えば、約11、約11.5、または約12)のpHに調整される。様々な実施形態では、pH調整により、グリコシドの溶解度が向上し、及び/または採取された材料の物理的特性が向上し、その結果、バイオマス及び/または酵素は、生成物に大きな損失を与えることなく、より容易に除去される。pH調整は、既知の方法に従って、有機酸または無機酸または水酸化物イオンの添加または滴定によるものであってよい。
代替的または追加的に、採取された培養材料の温度は、約50℃~約90℃、例えば、約50℃~約80℃、の温度に調整される。例えば、いくつかの実施形態では、温度は、約55℃~約75℃の範囲の温度、または約65℃~約75℃の範囲の温度に調整される。いくつかの実施形態では、温度は、約70℃に調整される。様々な実施形態では、温度調整により、グリコシドの溶解度が向上し、及び/または採取された材料の物理的特性が向上し、その結果、生成物に大きな損失を与えることなく、バイオマス及び/または酵素がより容易に除去される。いくつかの実施形態では、温度調整は、反応培地または培養物を予熱した採取タンクに移すことにより行われる。いくつかの実施形態では、温度調整は、例えば、次の単位動作に向かう途中で保持ループを通過することにより、インラインで行われる。
いくつかの実施形態では、採取された反応物または培養物は、pH及び/または温度調整のために反応タンクから採取タンクに移され、これは、同じ採取タンク内で、または異なる採取タンク内で行われ得る。いくつかの実施形態では、pH及び/または温度の調整は、連続的な単位操作としてインラインで行われる。温度及びpHの調整は、任意の順序で、または同時に行われ得る。いくつかの実施形態では、pH調整は、温度調整前に行われる。他の実施形態では、温度調整は、pH調整前に行われる。さらに他の実施形態では、pH調整及び温度調整は、実質的に同時に行われる。
代替的または追加的に、本方法は、1つ以上のグリコシド溶解促進剤を添加することを含む。例示的な溶解促進剤としては、アルコール官能基を有する化学試薬(有機酸及びポリマーを含む)及び/または極性試薬(エーテル、エステル、アルデヒド、及びケトン官能基を有するものを含む)が挙げられ、限定されないが、とりわけ、グリセロール、1,3-プロパンジオール、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールを含む。他の例示的な溶解促進剤としては、有機酸、糖類、及び多糖類が挙げられる。他の溶解性促進剤は、US2020/0268026に記載されており、これは、全体が参照により本明細書に組み込まれる。グリコシドの溶解度が向上すると、生成物を大幅に損失することなくバイオマス及び/または酵素の除去が容易になる。一般に、溶解促進剤を、約0.1重量%~約2重量%の範囲、例えば、約0.1重量%~約1重量%の範囲(例えば、約0.5重量%)で、採取された培養材料に添加することができる。
その後、バイオマス及び/または酵素が、遠心分離で除去され、それにより、清澄化ブロスが調製される。バイオマス除去の例示的なプロセスは、液相及び固相を分離するディスクスタック遠心分離機を用いる。清澄化ブロス(液相)は、グリコシド生成物を精製するさらなる処理のために回収される。分離されたバイオマス(固相)は、さらに、グリコシド生成物を回収するために再処理することも、廃棄物として処理することもできる。
いくつかの実施形態では、グリコシドは、清澄化ブロスから結晶化される。いくつかの実施形態では、プロセスには、1、2、または3つの結晶化ステップが含まれる。いくつかの実施形態では、グリコシド生成物は、濾過、イオン交換、活性炭、ベントナイト、アフィニティークロマトグラフィー、及び消化から選択される1つ以上のプロセスを使用して、清澄化ブロスから精製され、これらは、任意に、結晶化前及び/または再結晶化前に行うことができる。これらのプロセスは、高い生成物純度、魅力的な色(RebMの場合は白色)、容易な可溶化、無臭、及び高い回収率を達成するために選択することができる。いくつかの実施形態では、本方法は、例えば、スチレン-ジビニルベンゼン吸着樹脂、強酸性陽イオン交換樹脂、弱酸性陽イオン交換樹脂、強塩基性陰イオン交換樹脂、弱塩基性陰イオン交換樹脂、及び疎水性相互作用樹脂のうちの1つ以上を備えるアフィニティークロマトグラフィーを用いる。さらに他の実施形態では、このプロセスは、米国特許第10,213,707号(これは、全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載の模擬移動床クロマトグラフィーを用いる。さらに他の実施形態では、回収プロセスは、実質的なコスト上の利点を提供する非クロマトグラフィー(すなわち、クロマトグラフィーステップがない)である。例えば、バイオマス除去後の回収プロセスは、濾過及び結晶化ステップから本質的に構成されるか、またはそれらから構成され得る。いくつかの実施形態では、回収プロセスは、有機溶媒(例えば、エタノール)を用いるが、他の実施形態では、プロセスは、完全に水性溶媒を用いるものである。いくつかの実施形態では、2つの結晶化ステップが用いられる。
いくつかの実施形態では、回収プロセスには、タンジェンシャルフロー濾過(TFF)の1つ以上のステップが含まれるであろう。例えば、孔径が約5kDのフィルターを備えたTFFは、最終粉末生成物の溶解性も高めながら、エンドトキシン、大きなタンパク質、及び他の細胞破片を除去し得る。いくつかの実施形態では、最初の結晶化前に、グリコシド生成物は、任意に、膜孔径が約5kDのタンジェンシャルフロー濾過で精製される。小分子の不純物及び塩を除去し、及び/または再結晶のために母液を濃縮するために、孔径が約0.5kDのフィルターを備えたTFFを下流で使用することもできる。いくつかの実施形態では、再結晶化前に、孔径が約0.5kDのTFFが用いられる。
いずれの場合も、結晶化ステップには、静的結晶化、撹拌結晶化、及び蒸発結晶化のうちの1つ以上の段階が含まれ得る。例えば、結晶化ステップは、結晶形態を制御するために、静止相とそれに続く撹拌相を含んでもよい。静止相は、結晶ドメインの程度が高い大きな結晶を成長し得る。結晶化プロセスには、結晶の種付けを含み得るか、または、いくつかの実施形態では、結晶の種付けを含まない(すなわち、結晶が自発的に形成される)。様々な実施形態では、結晶化溶媒は、水または水/エタノールを含む。例示的な結晶化溶媒としては、水(任意に、約5体積%~約50体積%のエタノール、または約25体積%~約50体積%のエタノール(例えば、約30体積%~約40体積%のエタノール)を含む)が挙げられる。いくつかの実施形態では、静止相中に結晶を種付けした後、撹拌相により、結晶が急速に成長し、非晶質ドメインの程度が増加するであろう。このプロセスを使用すると、得られる結晶は、グリコシド生成物の最終溶解度が良好で純度が高いことがあり、回収及び洗浄が容易になり得る。
様々な実施形態では、再結晶化前に、グリコシド生成物は、溶媒(限定されないが、水及び/またはエタノールなど)中で再可溶化され、これは、溶媒及びグリコシド生成物の溶液もしくは懸濁液のpHを約pH5未満に低下させるか、または溶液もしくは懸濁液のpHを約pH9超に上昇させること、少なくとも約50℃に加熱すること、ならびに、1つ以上のグリコシド可溶化剤を添加することのうちの1つ以上を用いてもよい。あるいは、pH、温度、グリコシド可溶化剤濃度の目標値を、バイオマス除去に用いることができる。例えば、グリコシド生成物の溶液または懸濁液は、約2~約5の範囲内にpH調整され得る。他の実施形態では、pHは、塩基性pH範囲、例えば、約9~約12の範囲内のpH、または約9.5もしくは約10~約12の範囲内のpHに調整される。pH調整は、既知の方法に従って、有機または無機の酸または水酸化物イオンの添加または滴定によるものであってよい。さらに他の実施形態では、再結晶化は、約4~約12のpHで実施される。代替的または追加的に、溶液または懸濁液の温度は、約50℃~約90℃、例えば、約50℃~約80℃の温度に調整される。例示的な再結晶化溶媒としては、水(任意に、約5体積%~約50体積%のエタノール、または約25体積%~約50体積%のエタノール(例えば、約30体積%~約40体積%のエタノール)を含む)が挙げられる。代替的または追加的に、溶解促進剤を、記載されているように、約0.1重量%~約2重量%の範囲、例えば、約0.1重量%~約1重量%の範囲(例えば、約0.5重量%)で溶液/懸濁液に添加することができる。溶解促進剤の例としては、グリセロールが挙げられる。
いくつかの実施形態では、結晶化後に、得られる結晶が、例えば、バスケット型遠心分離機またはベルトフィルターを使用して単離され、それにより、グリコシドのウェットケーキ(例えば、ステビオールグリコシドまたはモグロールグリコシドのウェットケーキ)が単離される。バスケット型遠心分離ステップでの洗浄は、水を用いる洗浄を用い得るか、または代わりに他のすすぎ(例えば、冷水/エタノール)を用いることができる。いくつかの実施形態では、ケーキは、溶解され、再結晶化される。次に、再結晶化によるウェットケーキを、任意に、ベルト乾燥機、パドル乾燥機、または噴霧乾燥機を使用して乾燥させ得る。ドライケーキを粉砕して包装することができる。
再結晶化前に、不純物を除去するために、グリコシド溶液(例えば、RebM及び他のステビオールグリコシド)を濾過することができる。いくつかの実施形態では、フィルターは、約0.2ミクロンのフィルターであり得る。あるいは、約0.45ミクロンのフィルター及び約1.2ミクロンのフィルターなどの他の孔径を用いることができる。実施形態によれば、例えば、吸着により、さらに不純物を除去するために、フィルターの材料を選択することができる。例えば、ポリエーテルスルホン(PES)などの親水性材料には、ポリプロピレンなどの疎水性材料に優る利点がある。他の例示的な親水性フィルター材料としては、ナイロン、酢酸セルロース、硝酸セルロース、及び、通常、親水性材料がもたらされるように官能化されている疎水性材料(例えば、フルオロアルキル末端ポリエチレングリコールでコーティングされたPTFEまたはPVDF)が挙げられる。
様々な実施形態では、回収プロセスにより、標的グリコシドの高純度組成物が得られる。例えば、いくつかの実施形態では、標的グリコシド生成物は、回収された組成物の少なくとも約75重量%である。いくつかの実施形態では、標的グリコシド生成物は、回収された組成物の少なくとも約80重量%、または少なくとも約90重量%、または少なくとも約95重量%である。例示的な実施形態では、グリコシル化生成物の生産量は、培養物または反応物1リットル当たりの少なくとも約25グラムの生成物(g/L)、または少なくとも約50g/L、または少なくとも約75g/L、または少なくとも約100g/L、または少なくとも約125g/L、または少なくとも約150g/L、または少なくとも約200g/Lである。
いくつかの態様では、本発明は、ステビオールグリコシドまたはモグロールグリコシド(例えば、RebMまたはmog.V)などのグリコシル化生成物を含む生成物を作製する方法を提供する。本方法は、グリコシド生成物(本開示に従って製造)を、製品、例えば、食品、飲料、オーラルケア製品、甘味料、香味料、または他の製品に組み込むことを含む。本発明に従って調製された精製グリコシドは、限定されないが、食品、飲料、テクスチャラント(例えば、デンプン、繊維、ガム、脂肪及び脂肪模倣物、ならびに乳化剤)、医薬組成物、タバコ製品、栄養補助食品組成物、口腔衛生組成物、ならびに化粧組成物を含む様々な製品に使用され得る。グリコシドを組み合わせて使用することができるフレーバーの非限定例としては、ライム、レモン、オレンジ、フルーツ、バナナ、グレープ、ナシ、パイナップル、マンゴー、ビターアーモンド、コーラ、シナモン、砂糖、綿菓子、及びバニラフレーバーが挙げられる。他の食品成分の非限定例としては、香味料、酸味料、及びアミノ酸、着色剤、増量剤、加工デンプン、ガム、テクスチャライザー、防腐剤、酸化防止剤、乳化剤、安定剤、増粘剤、及びゲル化剤が挙げられる。
いくつかの態様では、本発明は、複数の高甘味度甘味料を含む甘味料製品を作製する方法を提供し、該複数は、以下のうちの2つ以上を含む:ステビオールグリコシド(例えば、RebM、RebE、RebD、RebI、もしくはRebB)、モグロシド(例えば、mog.IV、mog.IVA、mog.V、mog.VI、もしくはisomog.V)、スクラロース、アスパルテーム、ネオテーム、アドバンテーム、アセスルファムカリウム、サッカリン、糖アルコール(例えば、エリスリトールもしくはキシリトール)、タガトース、シクラメート、ネオヘスペリジンジヒドロカルコン、グネチフォリンE、及び/またはピセアタンノール4’-O-β-D-グルコピラノシド。本方法は、さらに、甘味料製品を食品、飲料、オーラルケア製品、甘味料、香味料、または上記のものを含む他の製品に組み込むことを含んでもよい。
標的グリコシド(複数可)、例えば、RebMまたはmog.Vと、それを含む甘味料組成物は、様々な生理活性物質または機能性成分と組み合わせて使用することができる。機能性成分は、一般に、カテゴリー、例えば、カロテノイド、食物繊維、脂肪酸、サポニン、抗酸化物質、栄養補助食品、フラボノイド、イソチオシアネート、フェノール、植物ステロール及びスタノール(フィトステロール及びフィトスタノール);ポリオール;プレバイオティクス、プロバイオティクス;植物エストロゲン;大豆タンパク質;スルフィド/チオール;アミノ酸;タンパク質;ビタミン;及びミネラルに分類される。機能性成分は、また、健康上の利点、例えば、心血管、コレステロール低下、抗炎症性、に基づいて分類されてもよい。
さらに、RebM及びmog.Vなどの標的グリコシド(複数可)、ならびに本発明に従って得られた甘味料組成物は、ゼロカロリー、低カロリー、または糖尿病飲料、及び味覚特性が向上した食品を製造するために、高甘味度甘味料として適用され得る。それは、また、飲料、食品、医薬品、及び砂糖を使用することができない他の製品に使用され得る。加えて、飲料、食品、及びヒトの摂取専用の他の製品用甘味料だけでなく、特性が向上した動物飼料及び飼料中甘味料としても、甘味料組成物を使用することができる。
標的グリコシド(複数可)及び甘味料組成物が使用され得る生成物の例としては、アルコール飲料、例えば、ウォッカ、ワイン、ビール、洋酒、及び日本酒など;天然ジュース;清涼飲料水;炭酸ソフトドリンク;ダイエットドリンク;ゼロカロリードリンク;カロリーを抑えたドリンク及び食品;ヨーグルトドリンク;インスタントジュース;インスタントコーヒー;粉末タイプのインスタント飲料;缶詰製品;シロップ;味噌;醤油;酢;ドレッシング;マヨネーズ;ケチャップ;カレー;スープ;インスタントブイヨン;粉末醤油;粉末酢;ビスケットの種類;ライスビスケット;クラッカー;パン;チョコレート;カラメル;キャンディー;チューインガム;ゼリー;プリン;保存された果物及び野菜;新鮮なクリーム;ジャム;マーマレード;フラワーペースト;粉ミルク;アイスクリーム;シャーベット;瓶詰め野菜及び果物;缶詰及び煮豆;甘露煮の肉及び食品;農産野菜食品;シーフード;ハム;ソーセージ;魚肉ハム;魚肉ソーセージ;魚のすり身;魚のフライ製品;乾燥シーフード製品;冷凍食品;保存海苔;保存肉;タバコ;医薬品;ならびに他の多くのものが挙げられるが、これらに限定されない。
製品、例えば、食品、飲料、医薬品、化粧品、卓上製品、及びチューインガムの製造中に、従来の方法、例えば、混合、混練、溶解、酸洗、浸透、濾過、散布、噴霧、注入、及び他の方法が使用され得る。
本明細書で使用される場合、「約」という用語は、関連数値の±10%を意味する。
本発明の他の態様及び実施形態は、以下の実施例から明らかになるであろう。
実施例1:生物変換シャーシ株の改変
UGT酵素を発現する改変E.coli株を使用したステビオールグリコシド中間体の生物変換(グリコシル化)は、US2020/0087692に記載されており、これは、参照により本明細書に組み込まれる。US2020/0087692は、UGT酵素の重要な基質であるUDP-グルコースへの自然流束を増加させるための細菌の遺伝子改変について記載している。UDP-グルコースへの自然流束よりも大きいと、UGTに対する利用できる基質の量を増加させることにより、UGT性能の向上が可能になる。遺伝子改変により、細胞は、供給された基質をグリコシル化生成物(限定されないが、レバウジオシド及びモグロシドなど)に変換する能力が生じる。グリコシル化のための他の基質が、本明細書に記載されている。遺伝子改変には、UDP-グルコースを消費する酵素(ushA、galETKM)の欠失または不活化;UDP-グルコースの前駆体であるグルコース-6-リン酸(G6P)を消費する酵素(例えば、pgi)の欠失または不活化;及びグルコース-1-リン酸(G1P)を介してG6PをUDP-グルコースに変換する酵素(例えば、pgm、galU)の過剰発現、が含まれる。改変ΔushA、ΔgalETKM、Δpgi、ならびにpgm及びgalUの補完を有するE.coli株は、以下では「シャーシ株」と呼ばれる。
シャーシ株と比較して、生物変換の向上について、追加の染色体改変を試験した。図1は、2つの追加の染色体改変によるステビオールグリコシドの生物変換の向上を示す。向上倍数は、総ステビオールグリコシド変換に関するものである。ステビア葉抽出物、スクロース、及びグルコースを、配列番号15及び25のUGT酵素、ならびに配列番号11のスクロースシンターゼを発現する生物変換株に供給した。生物変換を、37℃で48時間行った。データを逆相LC DADで定量して、ステビオールグリコシドの変換を定量した。otsA及びotsBの欠失(図1の1として示される)は、シャーシ株と比較して、ステビオールグリコシドの生物変換の向上を示した。さらに、ugpAの過剰発現(図1の2として示される)は、総ステビオールグリコシドの生物変換のさらなる向上を提供した。
他の細菌遺伝子を過剰発現させ、配列番号14及び24のUGT酵素を発現するシャーシ株と比較して、生物変換を試験した。図2は、プラスミド上で補完された一連の過剰発現遺伝子からのステビオールグリコシドの生物変換の向上を示す。向上倍数は、総ステビオールグリコシド変換に関するものである。ステビア葉抽出物及びグルコースを生物変換菌株に供給した。生物変換を、37℃で48時間行った。データを逆相LC DADで定量して、ステビオールグリコシドの変換を定量した。示されているように、E.coli pgm(配列番号92)、galU(配列番号93)、pgm-galU(配列番号92及び93)、ugpA(配列番号95)、ycjU(配列番号94)、adk(配列番号96)、ndk(配列番号97)、及びcmk(配列番号98)での補完を含む、いくつかの遺伝子補完により全体のグリコシル化が向上した。
候補スクロースシンターゼ酵素を発現する株を作成した。これにより、スクロースを供給した場合、UDP-グルコースの利用可能性が向上し得る。スクロースシンターゼの発現により、スクロースをフルクトース及びグルコースに分割することが可能になる。グルコースを、UDP-グルコース生合成に集めることができる。しかし、炭素源としてグリセロールまたはグルコースのいずれかで成長させた場合、細胞は、同様の成長及びUDP-グルコース利用可能性を示す。図3は、配列番号15及び25のUGT酵素を発現する生物変換シャーシ株における、補完されたスクロースシンターゼからのステビオールグリコシド生物変換の向上を示す。遺伝子は、プラスミド上で補完された。向上倍数は、総ステビオールグリコシド変換に関するものである。ステビア葉抽出物、スクロース、及びグルコースを生物変換菌株に供給した。生物変換を、37℃で48時間行った。データを逆相LC DADで定量して、ステビオールグリコシドの変換を定量した。配列番号2、3、5、6、7、8、9、10、及び11で表される酵素を含む、いくつかのスクロースシンターゼ酵素により、グリコシル化の劇的な向上がもたらされた。
図4は、様々な遺伝子ノックアウトを有する、配列番号14及び配列番号24のUGT酵素を発現する生物変換シャーシ株によるステビオールグリコシド生物変換の向上を示す。向上倍数は、総ステビオールグリコシド変換に関するものである。ステビア葉抽出物及びグルコースを生物変換菌株に供給した。生物変換を、37℃で48時間行った。データを逆相LC DADで定量して、ステビオールグリコシドの変換を定量した。いくつかの遺伝子ノックアウトは、生物変換を向上させることが確認された。
実施例2:UGT改変及び標的ステビオールグリコシドの生成
MbUGT1,2と呼ばれるUGT酵素は、米国特許第10,743,567号に記載されており、これは、参照により本明細書に組み込まれる。MbUGT1,2(配列番号13)の改変バージョンは、US2020/0087692に記載されており、これは、全体が参照により本明細書に組み込まれる。さらに、ステビオールグリコシド生物変換の活性を向上させるように、配列番号13のUGT酵素を改変した。図5は、配列番号14の改変バージョンによるステビオールグリコシドの生物変換の向上を示す。向上倍数は、親UGT酵素(配列番号13)のステビオールグリコシド変換率(%)に関するものである。配列番号14は、配列番号13からの以下の変異を有する:G5N、F186T、V397S。ステビア葉抽出物及びグルコースを生物変換菌株に供給した。生物変換を、37℃で48時間行った。データを逆相LC DADで定量して、ステビオールグリコシドの変換を定量した。
表2は、個々の変異から配列番号13のUGT酵素へのステビオールグリコシドの生物変換の向上を示す。向上倍数(FI)は、ステビオールグリコシド変換率(%)に関するものである。
Figure 2023550496000002
Figure 2023550496000003
図6は、さらなる改変バージョン、配列番号15によるステビオールグリコシドの生物変換の向上を示す。向上倍数は、配列番号14の親UGT酵素のステビオールグリコシド変換率(%)に関するものである。配列番号15のUGT酵素は、配列番号14からの以下の変異を有する:ins_A2_T3_RR、H59P、A238E、L417F。ステビア葉抽出物及びグルコースを生物変換菌株に供給した。生物変換を、37℃で48時間行った。データを逆相LC DADで定量して、ステビオールグリコシドの変換を定量した。
表3は、個々の変異から配列番号14のUGT酵素へのステビオールグリコシドの生物変換の向上を示す。向上倍数(FI)は、ステビオールグリコシド変換率(%)に関するものである。
Figure 2023550496000004
Figure 2023550496000005
Figure 2023550496000006
Figure 2023550496000007
図7は、さらなる改変バージョン、配列番号16によるステビオールグリコシドの生物変換の向上を示す。向上倍数は、配列番号15の親UGT酵素のステビオールグリコシド変換率(%)に関するものである。配列番号16は、配列番号15からの以下の変異を有する:M152A、S153A。ステビア葉抽出物及びグルコースを生物変換菌株に供給した。生物変換を、37℃で48時間行った。データを逆相LC DADで定量して、ステビオールグリコシドの変換を定量した。
表4は、配列番号15への個々の変異からのステビオールグリコシドの生物変換の向上を示す。向上倍数(FI)は、ステビオールグリコシド変換率(%)に関するものである。
Figure 2023550496000008
4つのUGT酵素の共発現を伴うRebMの生成(図21を参照)に加えて、様々な実施形態では、より少ないUGTの発現により、及び/または基質として特定のレバウジオシドを利用することにより、他の標的ステビオールグリコシドを生成することができる。例えば、特定のステビア葉抽出物は、大量のRebA及びステビオシドを含有し得る。1-2分岐UGT酵素(例えば、配列番号13~16のうちの1つ)の発現により、抽出物のレバウジオシド含有量に応じて、RebE及びRebD混合物の生成がもたらされるであろう。1-3分岐UGT酵素(例えば、配列番号19~25)の発現により、実質的にRebIが生成されるであろう。さらに、UGTC19の発現により、ステビオールビオシド及びRebBへの脱グリコシル化が有利に働く。
図8は、配列番号15のUGT酵素を使用するRebE及びRebDの混合物へのステビア葉抽出物の生物変換、ならびに配列番号25のUGT酵素を使用するRebIへの変換を示す。ステビア葉抽出物(主に、ステビオシド及びRebAを含有する)、スクロース、及びグルコースを生物変換株に供給した。生物変換を、37℃で48時間行った。データを逆相LC DADで定量して、ステビオールグリコシドの変換を定量した。
図9は、配列番号31及び配列番号99のUGT酵素を使用する、RebB及びステビオールビオシドの混合物へのステビア葉抽出物の生物変換を示す。ステビア葉抽出物、UDP、及びグルコースを生物変換菌株に供給した。生物変換を、37℃で48時間行った。データを逆相LC DADで定量して、ステビオールグリコシドの変換を定量した。
実施例3:ステビオールグリコシドの回収
従来、ステビオールグリコシド(または他のグリコシド生成物)の回収及び精製を可能にするために、バイオマス(発酵または全細胞/溶解物生物変換プロセスの場合)または酵素(精製酵素による生物変換の場合)が、最初に培養物から除去されるであろう。従来、微生物細胞の破壊を最小限に抑えるために、回収の最初のステップとしてバイオマスを除去することが好まれており、細胞破片(大きな分子及び小さな分子の両方)が、他の点では、精製プロセスを複雑にするであろう。ステビオールグリコシドを回収するための従来のプロセスを図10に要約する。しかし、本発明の実施形態によれば、生物変換菌株により生成された培養ブロスは、非常に高い粘度を有し、これにより、バイオマスの除去及びステビオールグリコシドの回収に課題が示される。
バイオマス除去前の温度、pH調整、及び/またはグリコシド溶解促進剤の添加により、この問題は大幅に軽減される。例えば、これらの処理により、培養材料の粘度が低下し得、タンパク質の沈殿及びグリコシドの可溶化が可能になり、その後のバイオマスからの分離及び回収が容易になる。図11に概説されたプロセスにより、ステビオールグリコシドを95%以上含む最終生成物(例えば、RebM)がもたらされ得る。例えば、pHを(開始pH約7から)約2~4の範囲のpHまで低下させると、RebMの溶解度がかなり高まる。あるいは、pHを(初期pH約7から)pH11超に増加させることにより、溶解度が高まり得る。pH調整及び溶解促進剤を用いると、本開示に従って、高純度のステビオールグリコシドの100g/L超または150g/L超の濃度を達成することが可能である。例示的な溶解促進剤としては、グリセロール(例えば、約0.5重量%)及び1,3-プロパンジオール(例えば、約0.5重量%)が含まれる。本明細書に記載のものに加えて、他の溶解促進剤としては、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、及びポリプロピレングリコールが挙げられる。
図12は、遠心分離後の水性ブロスからのバイオマスの分離に対する様々な処理の効果を示す。ペレットの緻密さ及び上澄みの透明度は、バイオマス除去の容易さの指標として機能する。要約すると、発酵ブロス30mlを、単独でまたは組み合わせて以下の処理にかけた:70℃で30分間の加熱、pH3.78への酸性化、または15%v/vのエタノールの添加。次に、ブロスを3000rpmで5分間遠心分離して、分離効率を測定した。結果は、加熱及び酸性化が分離にプラスの影響を与えることを示す。最も良好な分離を示したチューブNo.8を、70℃に加熱し、pHを3.78に調整した。エタノールの添加を伴う3.78へのpH調整が含まれるチューブNo.7も良好な分離を示した。
表5は、バイオマス除去に必要な処理時間に対する加熱(70℃、30分)及び酸性化(pH3.6)の影響を示す。要約すると、処理済み及び未処理の発酵ブロスを、GEA Westfalia SB7分離機に通し、バイオマスの除去を試験した。未処理ブロスは、下流のステップでバイオマスを十分な分離を行うために、それぞれ、処理時間0.44分/Lで3回別々にSB7に通過させ、続いて、処理時間2.2分/Lでタンジェンシャルフロー濾過(TFF)を行う必要があった。加熱及び酸性化による処理で、SB7に1回通過させるだけで効率的なバイオマス分離が可能になり、処理時間が8倍以上速くなった。
Figure 2023550496000009
表6は、RebMの定量及び回収に対する加熱及び酸性化の影響を示す。要約すると、加熱(70℃、15分)及び酸性化(pH2.5)の両方を用いる処理の前後で、水性ブロス中のRebM濃度を測定した。処理により、未処理の状態と比較して、RebMの回復が120~173%向上した(7つの独立したサンプルの平均で140%の向上)。
Figure 2023550496000010
表7は、RebMの溶解度に対する、酸もしくは塩基の添加及び/または小分子増強剤の添加と組み合わせた加熱の効果を示す。発酵ブロスを70℃の一定温度に保持し、表7に記載されている種々の処理にかけた。RebMを一定に撹拌しながら徐々に添加して、RebMの最大溶解度を測定した。培地の酸性化は、小分子増強剤(グリセロール、1,3-プロパンジオール)の添加と同様に、RebMの溶解度の増加を示した。いくつかの場合では、増強剤の添加とpHの変化(塩基の添加)により、RebMの溶解度がさらに増加した。
Figure 2023550496000011
本明細書に記載のプロセスは、95%以上のグリコシド(例えば、RebMまたはmog.V)純度、魅力的な白色、容易な可溶化、無臭、及び高回収率を含む望ましい品質を備えた製品を生成し得る。特に、培養物の初期のpH及び温度の調整により、ブロスの流体特性が変化し、バイオマス除去のためのディスクスタック分離機の効率が向上し得る。さらに、pH及び温度の調整により、グリコシドの溶解度とそれによる生産量が実質的に増加する(これにより、固相での生成物の実質的な損失が回避される)。
プロセスは、1つ以上の結晶化ステップを用いてもよい。結晶化プロセスには、結晶形態を制御するために、静止相とその後の撹拌相、及び任意に、蒸発相が含まれ得る。静止相は、結晶ドメインの程度が高い大きな結晶を成長し得る。結晶化は、結晶を種付けするプロセスを含むか、または、結晶の種付けを含まない系(すなわち、結晶が自発的に形成される)を使用し得る。例えば、結晶種付けプロセスを使用すると、静止段階で結晶を種付けした後、撹拌段階で結晶が急速に成長し、非晶質ドメインの程度が増加するであろう。本プロセスを使用すると、得られる結晶は、最終的に良好な溶解度を有し得る。得られる結晶は、高純度のステビオールグリコシド(例えば、RebM)を有することになり、回収及び洗浄が容易になる。再結晶の場合、例示的な再結晶溶液系は、水を含み得るか、または、いくつかの実施形態では、エタノール(例えば、1:2のEtOH:HO)を含む。いくつかの実施形態では、再結晶溶液は、さらに、グリセロール(例えば、最大2%)を含む。再結晶化のための溶液のpHは、例えば、約4.0から約12.0まで変化し得る。
再結晶化前に、溶液を濾過することができる。さらに、フィルター材料の選択は、最終生成物の品質に大きな影響を与え得る。例えば、図13は、再結晶化前に溶液を濾過する、疎水性フィルター材料、例えば、ポリプロピレン(PP)と、相対的親水性材料、例えば、ポリエーテルスルホン(PES)の使用を比較する(両方とも孔径0.2ミクロン)。RebM最終生成物(98%超)を、プロピレングリコールに10重量%の濃度で溶解させる。図13に示されるように、PPフィルターを使用すると、かなり濁っている溶液(左側)が生じるが、PESフィルターを使用すると、透明な溶液(右側)が生じる。それに応じて、PESフィルター材料及び同様の親水性材料は、おそらく不純物の吸着により大きな利点を提供する。
結晶化系の熱力学的及び速度論的特性を理解することは、工業プロセスを適切に設計するために重要である。例えば、熱力学的溶解度は、所定温度で溶質が到達し得る最大濃度(飽和または溶解度)を表す。この溶解度曲線より上の領域(例えば、図14を参照)は、過飽和であり、下の領域は、不飽和である。結晶化が進行するには、溶液が過飽和でなければならない。過飽和を達成する1つの方法は、飽和溶液の温度を低減することである。しかし、この状況では結晶化がすぐに開始されず、むしろ、系は、所定の幅を有する過飽和空間の準安定ゾーンに入る。このゾーンでは、自発核生成はないが、種結晶を添加することにより、結晶化を開始させることができる。冷却中に種を添加しない場合、系は、準安定領域の端に到達することになり、この点以降、自発核生成が生じることになる。過飽和度が高いほど、核生成速度が速いであろう。これは、粒径及び結晶成長速度に大きな影響を与える。そのようなものであるから、溶解度及び準安定領域幅を知ることにより、望ましい結晶サイズ分布(CSD)を有し、さらには実用的な速度で進行する工業的な結晶化プロセスの設計が可能になる。種なしの結晶化の場合、過剰な自発核生成による悪影響(例えば、これにより、非常に小さな結晶が生成する)なしに結晶化を開始するために、準安定ゾーンの端に到達し、わずかに超えなければならない。プロセスが進行するにつれて、濃度は、準安定領域に戻ることになるが、その後は、結晶化の間中(冷却、蒸発などにより)過飽和が維持される必要がある。種付け結晶化の場合、自発核生成を回避するために、準安定領域を超えないことが重要であり、溶液が飽和した後に、種結晶が溶解せずに核生成を開始するように、種が添加されなければならない。種付けする場合及び種付けなしの場合の両方で、系の熱力学及び速度論を理解することにより、結晶化プロセスの上昇速度(または蒸発速度)及び核生成点の設計が可能になる。
種々の溶媒系におけるRebMの溶解度を理解し、溶解度促進の効果を調査するための研究を行い、結晶形成及び成長のための種付け及び温度降下方策を可能にした。これらの研究では、Technobis Crystallization systems製のCrystal 16系(Crystalline Series)を使用して、温度上昇中に透明点(溶解度の代用として)、温度下降中に曇点(準安定領域幅の代用として)を生じさせた。様々な溶媒系を評価した。
Figure 2023550496000012
図14は、水(pH7.0、0%のグリセロール)中のRebMについて決定された、準安定領域幅を定義する溶解度(下の曲線)及び準安定限界曲線(上の曲線)を示し、この溶媒系における結晶成長の制御を可能にする。
図15A、15Bは、pH7の67%の水/33%のエタノール中のRebMについて決定された、準安定ゾーン幅を定義する溶解度(下の曲線)及び準安定限界曲線(上の曲線)を示し、この溶媒系中での結晶成長の制御を可能にする。図15Aは、0%のグリセロールであるが、図15Bには、0.5%のグリセロールが含まれる。
図16A、16Bは、pH11の67%の水/33%のエタノール中のRebMについて決定された、準安定ゾーン幅を定義する溶解度(下の曲線)及び準安定限界曲線(上の曲線)を示し、この溶媒系中での結晶成長の制御を可能にする。図16Aは、0%のグリセロールであるが、図16Bには、0.5%のグリセロールが含まれる。
いくつかの実施形態では、回収プロセスには、タンジェンシャルフロー濾過(TFF)の1つ以上のステップが含まれるであろう。例えば、孔径が約5kDのフィルターを備えたTFFは、最終粉末生成物の溶解性も高めながら、エンドトキシン、大きなタンパク質、及び他の細胞破片を除去し得る。小分子の不純物及び塩を除去し、及び/または再結晶のために母液を濃縮するために、孔径が約0.5kDのフィルターを備えたTFFを下流で使用することもできる。
バスケット型遠心分離ステップでの洗浄は、水を用いる洗浄を用い得るか、または代わりに他のすすぎを用いることができる。例えば、冷水/エタノール(例えば、15%のエタノール)は、ケーキの品質を向上させ得る。母液を、洗浄水として用いることも、再処理することもできる。
用いることができる他のプロセスには、活性炭処理、ベントナイト処理、イオン交換クロマトグラフィー、及び蒸発による濃縮が含まれる。特に、ウェットケーキをEtOH:HOに溶解させた後の活性炭処理により、最終生成物の色が向上し得る。
実施例4:モグロールまたはモグロールグリコシド前駆体の生物変換
限定されないが、テルペノイドグリコシドを含む様々な基質のグリコシル化に、本明細書に記載の改変細菌株を使用することができる。いくつかの態様では、本発明は、モグロールまたはモグロシド足場上で活性なUGT酵素を同定する。様々なモグロシドを生成するためのグリコシル化経路が図22に提示される。図17A及びBは、モグロールのモグロシド中間体への生物変換を示す。UGT酵素を発現する改変E.coli株(シャーシ株)を、96ウェルプレート中でモグロールと共にインキュベートした。48時間後に、生成物の形成を試験した。報告値は、空ベクター対照を超える値である。標準物質を用いて、生成物をLC-MS/MSで測定した。図17Aに示されるように、酵素1(配列番号71)及び酵素2(配列番号33)UGT酵素は双方ともに、主にモグロールからMog.IAを生成し、より少量のMog.IE及び/またはMog.IIEが形成した。図17Bは、酵素1(配列番号71)、酵素3(配列番号33)、酵素4(配列番号82)、及び酵素5(配列番号83)を発現する改変E.coli株を使用した、モグロールのモグロシド-IAへの生物変換を示す。
図18A及び図18Bは、Mog.IA(図18A)またはMog.IE(図18B)のMog.IIEへの生体変換を示す。実験では、UGT酵素、配列番号84、配列番号71、または配列番号33を発現する遺伝子改変E.coliシャーシ株を、96ウェルプレート内のMog.IA(図18A)またはMog.IE(図18B)を含有する発酵培地中、37℃でインキュベートした。48時間後に、生成物の形成を試験した。標準物質を用いて、生成物をLC-MS/MSで測定した。空ベクター対照を超えるMog.IIEレベルの値を計算した。図18Aに示されるように、配列番号84及び配列番号71は、Mog.IAからMog.IIEへの生物変換を触媒することができた。同様に、図18B、配列番号84、配列番号71、及び配列番号33に示されるように、Mog.IEのMog.IIEへの生物変換を触媒することができた。
図19は、Mog.II-EからのMog.IIIまたはシアメノシドの生成を示す。実験では、UGT酵素である配列番号72、配列番号54、または配列番号13を発現する改変E.coli株を、Mog.II-Eを含有する発酵培地中、37℃で48時間成長させた。各化合物の標準物質を用いて、生成物をLCMS/MSで定量した。図19に示されるように、全ての株は、Mog.IIEのMog.IIIへの生物変換を触媒することが可能である。加えて、配列番号13の酵素は、相当量のシアメノシドの生成も示した。
図20は、Mog.II-A2の生成を示す。Mog.I-Eをin vitroで供給した。実験では、UGT酵素である配列番号73を発現する改変E.coli株(シャーシ株)を37℃で48時間インキュベートした。各化合物の標準物質を用いて、生成物をLC-MS/MSで定量した。図20に示されるように、配列番号73は、Mog.IEのMog.II-A2への生物変換を触媒することができる。
モグロールのC3及びC24ヒドロキシルで観察された一次グリコシル化反応の概要は、表8に提示される。具体的には、モグロールを、様々なUGT酵素を発現する細胞に供給した。反応物を37℃で48時間インキュベートした。各化合物の標準物質を用いて、生成物をLCMS/MSで定量した。
Figure 2023550496000013
分岐グリコシル化反応の概要は、表9に提示される。Mog.IIEまたはMog.IEを、様々なUGT酵素を発現する細胞に供給した。反応物を37℃で48時間インキュベートした。各化合物の標準物質を用いて、生成物をLC-MS/MSで定量した。「間接的な」証拠は、基質の消費が観察されたことを意味する。
Figure 2023550496000014
ここで、添付の特許請求の範囲を参照して、本発明の実施形態が定義されるであろう。

配列
スクロースシンターゼ酵素
配列番号1:Solanum tuberosum(StSus1)
MAERVLTRVHSLRERVDATLAAHRNEILLFLSRIESHGKGILKPHELLAEFDAIRQDDKNKLNEHAFEELLKSTQEAIVLPPWVALAIRLRPGVWEYIRVNVNALVVEELSVPEYLQFKEELVDGASNGNFVLELDFEPFTASFPKPTLTKSIGNGVEFLNRHLSAKMFHDKESMTPLLEFLRAHHYKGKTMMLNDRIQNSNTLQNVLRKAEEYLIMLPPETPYFEFEHKFQEIGLEKGWGDTAERVLEMVCMLLDLLEAPDSCTLEKFLGRIPMVFNVVILSPHGYFAQENVLGYPDTGGQVVYILDQVPALEREMLKRIKEQGLDIIPRILIVTRLLPDAVGTTCGQRIEKVYGAEHSHILRVPFRTEKGIVRKWISRFEVWPYMETFIEDVAKEISAELQAKPDLIIGNYSEGNLAASLLAHKLGVTQCTIAHALEKTKYPDSDIYWKKFDEKYHFSSQFTADLIAMNHTDFIITSTFQEIAGSKDTVGQYESHMAFTMPGLYRVVHGINVFDPKFNIVSPGADINLYFSYSETEKRLTAFHPEIDELLYSDVENDEHLCVLKDRTKPILFTMARLDRVKNLTGLVEWYAKNPRLRGLVNLVVVGGDRRKESKDLEEQAEMKKMYELIETHNLNGQFRWISSQMNRVRNGELYRYIADTKGAFVQPAFYEAFGLTVVEAMTCGLPTFATNHGGPAEIIVHGKSGFHIDPYHGEQAADLLADFFEKCKKDPSHWETISMGGLKRIEEKYTWQIYSESLLTLAAVYGFWKHVSKLDRLEIRRYLEMFYALKYRKMAEAVPLAAE

配列番号2:Solanum tuberosum(StSus2)
MAERVLTRVHSLRERLDATLAAHRNEILLFLSRIESHGKGILKPHQLLAEFESIHKEDKDKLNDHAFEEVLKSTQEAIVLPPWVALAIRLRPGVWEYVRVNVNALIVEELTVPEFLQFKEELVNGTSNDNFVLELDFEPFTASFPKPTLTKSIGNGVEFLNRHLSAKMFHDKESMTPLLEFLRVHHYKGKTMMLNDRIQNLYTLQKVLRKAEEYLTTLSPETSYSAFEHKFQEIGLERGWGDTAERVLEMICMLLDLLEAPDSCTLEKFLGRIPMVFNVVILSPHGYFAQENVLGYPDTGGQVVYILDQVPALEREMLKRIKEQGLDIKPRILIVTRLLPDAVGTTCGQRLEKVFGTEHSHILRVPFRTEKGIVRKWISRFEVWPYMETFIEDVGKEITAELQAKPDLIIGNYSEGNLAASLLAHKLGVTQCTIAHALEKTKYPDSDIYLNKFDEKYHFSAQFTADLIAMNHTDFIITSTFQEIAGSKDTVGQYESHMAFTMPGLYRVVHGIDVFDPKFNIVSPGADVNLYFPYSEKEKRLTTFHPEIEDLLFSDVENEEHLCVLKDRNKPIIFTMARLDRVKNLTGLVEWYAKNPRLRELVNLVVVGGDRRKESKDLEEQAEMKKMYELIKTHNLNGQFRWISSQMNRVRNGELYRYIADTRGAFVQPAFYEAFGLTVVEAMSCGLPTFATNQGGPAEIIVHGKSGFQIDPYHGEQAADLLADFFEKCKVDPSHWEAISEGGLKRIQEKYTWQIYSDRLLTLAAVYGFWKHVSKLDRLEIRRYLEMFYALKFRKLAQLVPLAVE

配列番号3:Solanum tuberosum(StSus2_S11E)
MAERVLTRVHELRERLDATLAAHRNEILLFLSRIESHGKGILKPHQLLAEFESIHKEDKDKLNDHAFEEVLKSTQEAIVLPPWVALAIRLRPGVWEYVRVNVNALIVEELTVPEFLQFKEELVNGTSNDNFVLELDFEPFTASFPKPTLTKSIGNGVEFLNRHLSAKMFHDKESMTPLLEFLRVHHYKGKTMMLNDRIQNLYTLQKVLRKAEEYLTTLSPETSYSAFEHKFQEIGLERGWGDTAERVLEMICMLLDLLEAPDSCTLEKFLGRIPMVFNVVILSPHGYFAQENVLGYPDTGGQVVYILDQVPALEREMLKRIKEQGLDIKPRILIVTRLLPDAVGTTCGQRLEKVFGTEHSHILRVPFRTEKGIVRKWISRFEVWPYMETFIEDVGKEITAELQAKPDLIIGNYSEGNLAASLLAHKLGVTQCTIAHALEKTKYPDSDIYLNKFDEKYHFSAQFTADLIAMNHTDFIITSTFQEIAGSKDTVGQYESHMAFTMPGLYRVVHGIDVFDPKFNIVSPGADVNLYFPYSEKEKRLTTFHPEIEDLLFSDVENEEHLCVLKDRNKPIIFTMARLDRVKNLTGLVEWYAKNPRLRELVNLVVVGGDRRKESKDLEEQAEMKKMYELIKTHNLNGQFRWISSQMNRVRNGELYRYIADTRGAFVQPAFYEAFGLTVVEAMSCGLPTFATNQGGPAEIIVHGKSGFQIDPYHGEQAADLLADFFEKCKVDPSHWEAISEGGLKRIQEKYTWQIYSDRLLTLAAVYGFWKHVSKLDRLEIRRYLEMFYALKFRKLAQLVPLAVE

配列番号4:Acidithiobacillus caldus(AcSuSy)
MAIEALRQQLLDDPRSWYAFLRHLVASQRDSWLYTDLQRACADFREQLPEGYAEGIGPLEDFVAHTQEVIFRDPWMVFAWRPRPGRWIYVRIHREQLALEELSTDAYLQAKEGIVGLGAEGEAVLTVDFRDFRPVSRRLRDESTIGDGLTHLNRRLAGRIFSDLAAGRSQILEFLSLHRLDGQNLMLSNGNTDFDSLRQTVQYLGTLPRETPWAEIREDMRRRGFAPGWGNTAGRVRETMRLLMDLLDSPSPAALESFLDRIPMISRILIVSIHGWFAQDKVLGRPDTGGQVVYILDQARALEREMRNRLRQQGVDVEPRILIATRLIPESDGTTCDQRLEPVVGAENVQILRVPFRYPDGRIHPHWISRFKIWPWLERYAQDLEREVLAELGSRPDLIIGNYSDGNLVATLLSERLGVTQCNIAHALEKSKYLYSDLHWRDHEQDHHFACQFTADLIAMNAADIIVTSTYQEIAGNDREIGQYEGHQDYTLPGLYRVENGIDVFDSKFNIVSPGADPRFYFSYARTEERPSFLEPEIESLLFGREPGADRRGVLEDRQKPLLLSMARMDRIKNLSGLAELYGRSSRLRGLANLVIIGGHVDVGNSRDAEEREEIRRMHEIMDHYQLDGQLRWVGALLDKTVAGELYRVVADGRGVFVQPALFEAFGLTVIEAMSSGLPVFATRFGGPLEIIEDGVSGFHIDPNDHEATAERLADFLEAARERPKYWLEISDAALARVAERYTWERYAERLMTIARIFGFWRFVLDRESQVMERYLQMFRHLQWRPLAHAVPME

配列番号5:Acidithiobacillus caldus(AcSuSy_L637M-T640V)
MAIEALRQQLLDDPRSWYAFLRHLVASQRDSWLYTDLQRACADFREQLPEGYAEGIGPLEDFVAHTQEVIFRDPWMVFAWRPRPGRWIYVRIHREQLALEELSTDAYLQAKEGIVGLGAEGEAVLTVDFRDFRPVSRRLRDESTIGDGLTHLNRRLAGRIFSDLAAGRSQILEFLSLHRLDGQNLMLSNGNTDFDSLRQTVQYLGTLPRETPWAEIREDMRRRGFAPGWGNTAGRVRETMRLLMDLLDSPSPAALESFLDRIPMISRILIVSIHGWFAQDKVLGRPDTGGQVVYILDQARALEREMRNRLRQQGVDVEPRILIATRLIPESDGTTCDQRLEPVVGAENVQILRVPFRYPDGRIHPHWISRFKIWPWLERYAQDLEREVLAELGSRPDLIIGNYSDGNLVATLLSERLGVTQCNIAHALEKSKYLYSDLHWRDHEQDHHFACQFTADLIAMNAADIIVTSTYQEIAGNDREIGQYEGHQDYTLPGLYRVENGIDVFDSKFNIVSPGADPRFYFSYARTEERPSFLEPEIESLLFGREPGADRRGVLEDRQKPLLLSMARMDRIKNLSGLAELYGRSSRLRGLANLVIIGGHVDVGNSRDAEEREEIRRMHEIMDHYQLDGQLRWVGALMDKVVAGELYRVVADGRGVFVQPALFEAFGLTVIEAMSSGLPVFATRFGGPLEIIEDGVSGFHIDPNDHEATAERLADFLEAARERPKYWLEISDAALARVAERYTWERYAERLMTIARIFGFWRFVLDRESQVMERYLQMFRHLQWRPLAHAVPME

配列番号6:Arabidopsis thaliana(AtSus1)
MANAERMITRVHSQRERLNETLVSERNEVLALLSRVEAKGKGILQQNQIIAEFEALPEQTRKKLEGGPFFDLLKSTQEAIVLPPWVALAVRPRPGVWEYLRVNLHALVVEELQPAEFLHFKEELVDGVKNGNFTLELDFEPFNASIPRPTLHKYIGNGVDFLNRHLSAKLFHDKESLLPLLKFLRLHSHQGKNLMLSEKIQNLNTLQHTLRKAEEYLAELKSETLYEEFEAKFEEIGLERGWGDNAERVLDMIRLLLDLLEAPDPCTLETFLGRVPMVFNVVILSPHGYFAQDNVLGYPDTGGQVVYILDQVRALEIEMLQRIKQQGLNIKPRILILTRLLPDAVGTTCGERLERVYDSEYCDILRVPFRTEKGIVRKWISRFEVWPYLETYTEDAAVELSKELNGKPDLIIGNYSDGNLVASLLAHKLGVTQCTIAHALEKTKYPDSDIYWKKLDDKYHFSCQFTADIFAMNHTDFIITSTFQEIAGSKETVGQYESHTAFTLPGLYRVVHGIDVFDPKFNIVSPGADMSIYFPYTEEKRRLTKFHSEIEELLYSDVENKEHLCVLKDKKKPILFTMARLDRVKNLSGLVEWYGKNTRLRELANLVVVGGDRRKESKDNEEKAEMKKMYDLIEEYKLNGQFRWISSQMDRVRNGELYRYICDTKGAFVQPALYEAFGLTVVEAMTCGLPTFATCKGGPAEIIVHGKSGFHIDPYHGDQAADTLADFFTKCKEDPSHWDEISKGGLQRIEEKYTWQIYSQRLLTLTGVYGFWKHVSNLDRLEARRYLEMFYALKYRPLAQAVPLAQDD

配列番号7:Arabidopsis thaliana(AtSus3)
MANPKLTRVLSTRDRVQDTLSAHRNELVALLSRYVDQGKGILQPHNLIDELESVIGDDETKKSLSDGPFGEILKSAMEAIVVPPFVALAVRPRPGVWEYVRVNVFELSVEQLTVSEYLRFKEELVDGPNSDPFCLELDFEPFNANVPRPSRSSSIGNGVQFLNRHLSSVMFRNKDCLEPLLDFLRVHKYKGHPLMLNDRIQSISRLQIQLSKAEDHISKLSQETPFSEFEYALQGMGFEKGWGDTAGRVLEMMHLLSDILQAPDPSSLEKFLGMVPMVFNVVILSPHGYFGQANVLGLPDTGGQVVYILDQVRALETEMLLRIKRQGLDISPSILIVTRLIPDAKGTTCNQRLERVSGTEHTHILRVPFRSEKGILRKWISRFDVWPYLENYAQDAASEIVGELQGVPDFIIGNYSDGNLVASLMAHRMGVTQCTIAHALEKTKYPDSDIYWKDFDNKYHFSCQFTADLIAMNNADFIITSTYQEIAGTKNTVGQYESHGAFTLPGLYRVVHGIDVFDPKFNIVSPGADMTIYFPYSEETRRLTALHGSIEEMLYSPDQTDEHVGTLSDRSKPILFSMARLDKVKNISGLVEMYSKNTKLRELVNLVVIAGNIDVNKSKDREEIVEIEKMHNLMKNYKLDGQFRWITAQTNRARNGELYRYIADTRGAFAQPAFYEAFGLTVVEAMTCGLPTFATCHGGPAEIIEHGLSGFHIDPYHPEQAGNIMADFFERCKEDPNHWKKVSDAGLQRIYERYTWKIYSERLMTLAGVYGFWKYVSKLERRETRRYLEMFYILKFRDLVKTVPSTADD

配列番号8:Vigna radiate(VrSS1)
MATDRLTRVHSLRERLDETLSANRNEILALLSRIEGKGKGILQHHQVIAEFEEIPEESRQKLTDGAFGEVLRSTQEAIVLPPWVALAVRPRPGVWEYLRVNVHALVVEVLQPAEYLRFKEELVDGSSNGNFVLELDFEPFTASFPRPTLNKSIGNGVQFLNRHLSAKLFHDKESLHPLLEFLRLHSVKGKTLMLNDRIQNPDALQHVLRKAEEYLGTVPPETPYSAFEHKFQEIGLERGWGDNAERVLESIQLLLDLLEAPDPCTLETFLGRIPMVFNVVILSPHGYFAQDNVLGYPDTGGQVVYILDQVRALENEMLHRIKQQGLDIVPRILIITRLLPDAVGTTCGQRLEKVFGTEHSHILRVPFRTENGIVRKWISRFEVWPYLETYTEDVAHELAKELQGKPDLIVGNYSDGNIVASLLAHKLGVTQCTIAHALEKTKYPESDIYWKKLEERYHFSCQFTADLFAMNHTDFIITSTFQEIAGSKDTVGQYESHTAFTLPGLYRVVHGIDVFDPKFNIVSPGADQTIYFPHTETSRRLTSFHTEIEELLYSSVENEEHICVLKDRSKPIIFTMARLDRVKNITGLVEWYGKNAKLRELVNLVVVAGDRRKESKDLEEKAEMKKMYSLIETYKLNGQFRWISSQMNRVRNGELYRVIADTKGAFVQPAVYEAFGLTVVEAMTCGLPTFATCNGGPAEIIVHGKSGFHIDPYHGDRAADLLVEFFEKVKVDPSHWDKISQAGLQRIEEKYTWQIYSQRLLTLTGVYGFWKHVSNLDRRESRRYLEMFYALKYRKLAESVPLAVE

配列番号9:Vigna radiate(VrSS1_S11E)
MATDRLTRVHELRERLDETLSANRNEILALLSRIEGKGKGILQHHQVIAEFEEIPEESRQKLTDGAFGEVLRSTQEAIVLPPWVALAVRPRPGVWEYLRVNVHALVVEVLQPAEYLRFKEELVDGSSNGNFVLELDFEPFTASFPRPTLNKSIGNGVQFLNRHLSAKLFHDKESLHPLLEFLRLHSVKGKTLMLNDRIQNPDALQHVLRKAEEYLGTVPPETPYSAFEHKFQEIGLERGWGDNAERVLESIQLLLDLLEAPDPCTLETFLGRIPMVFNVVILSPHGYFAQDNVLGYPDTGGQVVYILDQVRALENEMLHRIKQQGLDIVPRILIITRLLPDAVGTTCGQRLEKVFGTEHSHILRVPFRTENGIVRKWISRFEVWPYLETYTEDVAHELAKELQGKPDLIVGNYSDGNIVASLLAHKLGVTQCTIAHALEKTKYPESDIYWKKLEERYHFSCQFTADLFAMNHTDFIITSTFQEIAGSKDTVGQYESHTAFTLPGLYRVVHGIDVFDPKFNIVSPGADQTIYFPHTETSRRLTSFHTEIEELLYSSVENEEHICVLKDRSKPIIFTMARLDRVKNITGLVEWYGKNAKLRELVNLVVVAGDRRKESKDLEEKAEMKKMYSLIETYKLNGQFRWISSQMNRVRNGELYRVIADTKGAFVQPAVYEAFGLTVVEAMTCGLPTFATCNGGPAEIIVHGKSGFHIDPYHGDRAADLLVEFFEKVKVDPSHWDKISQAGLQRIEEKYTWQIYSQRLLTLTGVYGFWKHVSNLDRRESRRYLEMFYALKYRKLAESVPLAVE

配列番号10:Glycine Max(GmSS)
MATDRLTRVHSLRERLDETLTANRNEILALLSRIEAKGKGILQHHQVIAEFEEIPEENRQKLTDGAFGEVLRSTQEAIVLPPWVALAVRPRPGVWEYLRVNVHALVVEELQPAEYLHFKEELVDGSSNGNFVLELDFEPFNAAFPRPTLNKSIGNGVQFLNRHLSAKLFHDKESLHPLLEFLRLHSVKGKTLMLNDRIQNPDALQHVLRKAEEYLGTVPPETPYSEFEHKFQEIGLERGWGDNAERVLESIQLLLDLLEAPDPCTLETFLGRIPMVFNVVILSPHGYFAQDNVLGYPDTGGQVVYILDQVRALENEMLHRIKQQGLDIVPRILIITRLLPDAVGTTCGQRLEKVFGTEHSHILRVPFRTEKGIVRKWISRFEVWPYLETYTEDVAHELAKELQGKPDLIVGNYSDGNIVASLLAHKLGVTQCTIAHALEKTKYPESDIYWKKLEERYHFSCQFTADLFAMNHTDFIITSTFQEIAGSKDTVGQYESHTAFTLPGLYRVVHGIDVFDPKFNIVSPGADQTIYFPHTETSRRLTSFHPEIEELLYSSVENEEHICVLKDRSKPIIFTMARLDRVKNITGLVEWYGKNAKLRELVNLVVVAGDRRKESKDLEEKAEMKKMYGLIETYKLNGQFRWISSQMNRVRNGELYRVICDTRGAFVQPAVYEAFGLTVVEAMTCGLPTFATCNGGPAEIIVHGKSGFHIDPYHGDRAADLLVDFFEKCKLDPTHWDKISKAGLQRIEEKYTWQIYSQRLLTLTGVYGFWKHVSNLDRRESRRYLEMFYALKYRKLAESVPLAAE

配列番号11:Glycine Max(GmSS_S11E)
MATDRLTRVHELRERLDETLTANRNEILALLSRIEAKGKGILQHHQVIAEFEEIPEENRQKLTDGAFGEVLRSTQEAIVLPPWVALAVRPRPGVWEYLRVNVHALVVEELQPAEYLHFKEELVDGSSNGNFVLELDFEPFNAAFPRPTLNKSIGNGVQFLNRHLSAKLFHDKESLHPLLEFLRLHSVKGKTLMLNDRIQNPDALQHVLRKAEEYLGTVPPETPYSEFEHKFQEIGLERGWGDNAERVLESIQLLLDLLEAPDPCTLETFLGRIPMVFNVVILSPHGYFAQDNVLGYPDTGGQVVYILDQVRALENEMLHRIKQQGLDIVPRILIITRLLPDAVGTTCGQRLEKVFGTEHSHILRVPFRTEKGIVRKWISRFEVWPYLETYTEDVAHELAKELQGKPDLIVGNYSDGNIVASLLAHKLGVTQCTIAHALEKTKYPESDIYWKKLEERYHFSCQFTADLFAMNHTDFIITSTFQEIAGSKDTVGQYESHTAFTLPGLYRVVHGIDVFDPKFNIVSPGADQTIYFPHTETSRRLTSFHPEIEELLYSSVENEEHICVLKDRSKPIIFTMARLDRVKNITGLVEWYGKNAKLRELVNLVVVAGDRRKESKDLEEKAEMKKMYGLIETYKLNGQFRWISSQMNRVRNGELYRVICDTRGAFVQPAVYEAFGLTVVEAMTCGLPTFATCNGGPAEIIVHGKSGFHIDPYHGDRAADLLVDFFEKCKLDPTHWDKISKAGLQRIEEKYTWQIYSQRLLTLTGVYGFWKHVSNLDRRESRRYLEMFYALKYRKLAESVPLAAE

配列番号12:Anabaena sp.(AsSusA)
MASELMQAILDSEEKHDLRGFISELRQQDKNYLLRNDILNVYAEYCSKCQKPETSYKFSNLSKLIYYTQEIIPEDSNFCFIIRPKIAAQEVYRLTADLDVEPMTVQELLDLRDRLVNKFHPYEGDILELDFGPFYDYTPTIRDPKNIGKGVQYLNRYLSSKLFQDSQQWLESLFNFLRLHNYNGIQLLINHQIQSQQQLSQQVKNALNFVSDRPNDEPYEQFRLQLQTMGFEPGWGNTASRVRDTLNILDELIDSPDPQTLEAFISRIPMIFRIVLVSAHGWFGQEGVLGRPDTGGQVVYVLDQAKNLEKQLQEDAILAGLEVLNVQPKVIILTRLIPNSDGTLCNQRLEKVYGTENAWILRVPLREFNPKMTQNWISRFEFWPYLETFAIDSERELLAEFQGRPDLIVGNYTDGNLVAFLLTRRMKVTQCNIAHALEKSKYLFSNLYWQDLEEKYHFSLQFTADLIAMNAANFVISSTYQEIVGTPDSIGQYESYKCFTMPELYHVVNGIELFSPKFNVVPPGVNENSYFPYTQTQNRIESDRDRLEEMLFTLEDSSQIFGKLDDPNKRPIFSMARLDRIKNLTGLAECFGQSQELQERCNLILVAGKLRIEESEDNEEKDEIVKLYRIIDEYNLHGKIRWLGVRLSKNDSGEIYRVICDRQGIFVQPALFEAFGLTILESMISGLPTFATQFGGPLEIIQDKINGFYINPTHLEETATKILDFVTKCEQNPNYWNIISEKAIDRVYSTYTWKIHTTKLLTLARIYGFWNFTSKEKREDLLRYLESLFYLIYKPRAQQLLEQHKYR

ウリジン二リン酸依存性糖転移酵素(UGT)
配列番号13:合成(MbUGT1,2.2)
MATKGSSGMSLAERFWLTLSRSSLVVGRSCVEFEPETVPLLSTLRGKPITFLGLMPPLHEGRREDGEDATVRWLDAQPAKSVVYVALGSEVPLGVEKVHELALGLELAGTRFLWALRKPTGVSDADLLPAGFEERTRGRGVVATRWVPQMSILAHAAVGAFLTHCGWNSTIEGLMFGHPLIMLPIFGDQGPNARLIEAKNAGLQVARNDGDGSFDREGVAAAIRAVAVEEESSKVFQAKAKKLQEIVADMACHERYIDGFIQQLRSYKDDSGYSSSYAAAAGMHVVICPWLAFGHLLPCLDLAQRLASRGHRVSFVSTPRNISRLPPVRPALAPLVAFVALPLPRVEGLPDGAESTNDVPHDRPDMVELHRRAFDGLAAPFSEFLGTACADWVIVDVFHHWAAAAALEHKVPCAMMLLGSAEMIASIADERLEHAETESPAAAGQGRPAAAPTFEVARMKLIR

配列番号14:合成(MbUGT1,2.3)
MATKNSSGMSLAERFWLTLSRSSLVVGRSCVEFEPETVPLLSTLRGKPITFLGLMPPLHEGRREDGEDATVRWLDAQPAKSVVYVALGSEVPLGVEKVHELALGLELAGTRFLWALRKPTGVSDADLLPAGFEERTRGRGVVATRWVPQMSILAHAAVGAFLTHCGWNSTIEGLMFGHPLIMLPITGDQGPNARLIEAKNAGLQVARNDGDGSFDREGVAAAIRAVAVEEESSKVFQAKAKKLQEIVADMACHERYIDGFIQQLRSYKDDSGYSSSYAAAAGMHVVICPWLAFGHLLPCLDLAQRLASRGHRVSFVSTPRNISRLPPVRPALAPLVAFVALPLPRVEGLPDGAESTNDVPHDRPDMVELHRRAFDGLAAPFSEFLGTACADWVIVDSFHHWAAAAALEHKVPCAMMLLGSAEMIASIADERLEHAETESPAAAGQGRPAAAPTFEVARMKLIR

配列番号15:合成(MbUGT1,2.4)
MARRTKNSSGMSLAERFWLTLSRSSLVVGRSCVEFEPETVPLLSTLRGKPITFLGLMPPLPEGRREDGEDATVRWLDAQPAKSVVYVALGSEVPLGVEKVHELALGLELAGTRFLWALRKPTGVSDADLLPAGFEERTRGRGVVATRWVPQMSILAHAAVGAFLTHCGWNSTIEGLMFGHPLIMLPITGDQGPNARLIEAKNAGLQVARNDGDGSFDREGVAAAIRAVAVEEESSKVFQEKAKKLQEIVADMACHERYIDGFIQQLRSYKDDSGYSSSYAAAAGMHVVICPWLAFGHLLPCLDLAQRLASRGHRVSFVSTPRNISRLPPVRPALAPLVAFVALPLPRVEGLPDGAESTNDVPHDRPDMVELHRRAFDGLAAPFSEFLGTACADWVIVDSFHHWAAAAALEHKVPCAMMFLGSAEMIASIADERLEHAETESPAAAGQGRPAAAPTFEVARMKLIR

配列番号16:合成(MbUGT1,2.5)
MARRTKNSSGMSLAERFWLTLSRSSLVVGRSCVEFEPETVPLLSTLRGKPITFLGLMPPLPEGRREDGEDATVRWLDAQPAKSVVYVALGSEVPLGVEKVHELALGLELAGTRFLWALRKPTGVSDADLLPAGFEERTRGRGVVATRWVPQAAILAHAAVGAFLTHCGWNSTIEGLMFGHPLIMLPITGDQGPNARLIEAKNAGLQVARNDGDGSFDREGVAAAIRAVAVEEESSKVFQEKAKKLQEIVADMACHERYIDGFIQQLRSYKDDSGYSSSYAAAAGMHVVICPWLAFGHLLPCLDLAQRLASRGHRVSFVSTPRNISRLPPVRPALAPLVAFVALPLPRVEGLPDGAESTNDVPHDRPDMVELHRRAFDGLAAPFSEFLGTACADWVIVDSFHHWAAAAALEHKVPCAMMFLGSAEMIASIADERLEHAETESPAAAGQGRPAAAPTFEVARMKLIR

配列番号17:SrUGT85C2(Stevia rebaudiana)
MDAMATTEKKPHVIFIPFPAQSHIKAMLKLAQLLHHKGLQITFVNTDFIHNQFLESSGPHCLDGAPGFRFETIPDGVSHSPEASIPIRESLLRSIETNFLDRFIDLVTKLPDPPTCIISDGFLSVFTIDAAKKLGIPVMMYWTLAACGFMGFYHIHSLIEKGFAPLKDASYLTNGYLDTVIDWVPGMEGIRLKDFPLDWSTDLNDKVLMFTTEAPQRSHKVSHHIFHTFDELEPSIIKTLSLRYNHIYTIGPLQLLLDQIPEEKKQTGITSLHGYSLVKEEPECFQWLQSKEPNSVVYVNFGSTTVMSLEDMTEFGWGLANSNHYFLWIIRSNLVIGENAVLPPELEEHIKKRGFIASWCSQEKVLKHPSVGGFLTHCGWGSTIESLSAGVPMICWPYSWDQLTNCRYICKEWEVGLEMGTKVKRDEVKRLVQELMGEGGHKMRNKAKDWKEKARIAIAPNGSSSLNIDKMVKEITVLARN

配列番号18:SrUGT74G1(Stevia rebaudiana)
MAEQQKIKKSPHVLLIPFPLQGHINPFIQFGKRLISKGVKTTLVTTIHTLNSTLNHSNTTTTSIEIQAISDGCDEGGFMSAGESYLETFKQVGSKSLADLIKKLQSEGTTIDAIIYDSMTEWVLDVAIEFGIDGGSFFTQACVVNSLYYHVHKGLISLPLGETVSVPGFPVLQRWETPLILQNHEQIQSPWSQMLFGQFANIDQARWVFTNSFYKLEEEVIEWTRKIWNLKVIGPTLPSMYLDKRLDDDKDNGFNLYKANHHECMNWLDDKPKESVVYVAFGSLVKHGPEQVEEITRALIDSDVNFLWVIKHKEEGKLPENLSEVIKTGKGLIVAWCKQLDVLAHESVGCFVTHCGFNSTLEAISLGVPVVAMPQFSDQTTNAKLLDEILGVGVRVKADENGIVRRGNLASCIKMIMEEERGVIIRKNAVKWKDLAKVAVHEGGSSDNDIVEFVSELIKA

配列番号19:SrUGT76G1(Stevia rebaudiana)
MENKTETTVRRRRRIILFPVPFQGHINPILQLANVLYSKGFSITIFHTNFNKPKTSNYPHFTFRFILDNDPQDERISNLPTHGPLAGMRIPIINEHGADELRRELELLMLASEEDEEVSCLITDALWYFAQSVADSLNLRRLVLMTSSLFNFHAHVSLPQFDELGYLDPDDKTRLEEQASGFPMLKVKDIKSAYSNWQILKEILGKMIKQTKASSGVIWNSFKELEESELETVIREIPAPSFLIPLPKHLTASSSSLLDHDRTVFQWLDQQPPSSVLYVSFGSTSEVDEKDFLEIARGLVDSKQSFLWVVRPGFVKGSTWVEPLPDGFLGERGRIVKWVPQQEVLAHGAIGAFWTHSGWNSTLESVCEGVPMIFSDFGLDQPLNARYMSDVLKVGVYLENGWERGEIANAIRRVMVDEEGEYIRQNARVLKQKADVSLMKGGSSYESLESLVSYISSL

配列番号20:合成(MbUGT1-3)
MANWQILKEILGKMIKQTKASSGVIWNSFKELEESELETVIREIPAPSFLIPLPKHLTASSSSLLDHDRTVFQWLDQQPPSSVLYVSFGSTSEVDEKDFLEIARGLVDSKQSFLWVVRPGFVKGSTWVEPLPDGFLGERGRIVKWVPQQEVLAHGAIGAFWTHSGWNSTLESVCEGVPMIFSDFGLDQPLNARYMSDVLKVGVYLENGWERGEIANAIRRVMVDEEGEYIRQNARVLKQKADVSLMKGGSSYESLESLVSYISSLENKTETTVRRRRRIILFPVPFQGHINPILQLANVLYSKGFSITIFHTNFNKPKTSNYPHFTFRFILDNDPQDERISNLPTHGPLAGMRIPIINEHGADELRRELELLMLASEEDEEVSCLITDALWYFAQSVADSLNLRRLVLMTSSLFNFHAHVSLPQFDELGYLDPDDKTRLEEQASGFPMLKVKDIKSAYS

配列番号21:UGT76G1_L200A(Stevia rebaudiana、L200A)
MAENKTETTVRRRRRIILFPVPFQGHINPILQLANVLYSKGFSITIFHTNFNKPKTSNYPHFTFRFILDNDPQDERISNLPTHGPLAGMRIPIINEHGADELRRELELLMLASEEDEEVSCLITDALWYFAQSVADSLNLRRLVLMTSSLFNFHAHVSLPQFDELGYLDPDDKTRLEEQASGFPMLKVKDIKSAYSNWQIAKEILGKMIKQTKASSGVIWNSFKELEESELETVIREIPAPSFLIPLPKHLTASSSSLLDHDRTVFQWLDQQPPSSVLYVSFGSTSEVDEKDFLEIARGLVDSKQSFLWVVRPGFVKGSTWVEPLPDGFLGERGRIVKWVPQQEVLAHGAIGAFWTHSGWNSTLESVCEGVPMIFSDFGLDQPLNARYMSDVLKVGVYLENGWERGEIANAIRRVMVDEEGEYIRQNARVLKQKADVSLMKGGSSYESLESLVSYISSL

配列番号22:合成(MbUGT1-3_0)
MAKQSFLWVVRPGFVKGSTWVEPLPDGFLGERGRIVKWVPQQEVLAHGAIGAFWTHSGWNSTLESVCEGVPMIFSDFGLDQPLNARYMSDVLKVGVYLENGWERGEIANAIRRVMVDEEGEYIRQNARVLKQKADVSLMKGGSSYESLESLVSYISSLENKTETTVRRRRRIILFPVPFQGHINPILQLANVLYSKGFSITIFHTNFNKPKTSNYPHFTFRFILDNDPQDERISNLPTHGPLAGMRIPIINEHGADELRRELELLMLASEEDEEVSCLITDALWYFAQSVADSLNLRRLVLMTSSLFNFHAHVSLPQFDELGYLDPDDKTRLEEQASGFPMLKVKDIKSAYSNWQIAKEILGKMIKQTKASSGVIWNSFKELEESELETVIREIPAPSFLIPLPKHLTASSSSLLDHDRTVFQWLDQQPPSSVLYVSFGSTSEVDEKDFLEIARGLVDS

配列番号23:合成(MbUGT1-3_1)
MAFLWVVRPGFVKGSTWVEPLPDGFLGERGRIVKWVPQQEVLAHGAIGAFWTHGGWNSTLESVCEGVPMIFSDFGLDQPLNARYMSDVLKVGVYLENGWERGEIANAIRRLMVDEEGEYIRQNARVLKQKADVSLMKGGSSYESLESLVSYISSLGSGGSGGSGRRRRIILFPVPFQGHINPMLQLANVLYSKGFSITIFHTNFNKPKTSNYPHFTFRFILDNDPQDERISNLPTHGPLAGMRIPIINEHGADELRRELELLMLASEEDEEVSCLITDALWYFAQSVADSLNLRRLVLMTSSLFNFHAHVSLPQFDELGYLDPDDKTRLEEQASGFPMLKVKDIKSAYSNWQIAKEILGKMIKQTKASSGVIWNSFKELEESELETVIREIPAPSFLIPLPKHLTASSSSLLDHDRTVFQWLDQQPPSSVLYVSFGSTSEVDEKDFLEIARGLVDSQS

配列番号24:合成(MbUGT1-3_2)
MAFLWVVRPGFVKGSTWVEPLPDGFLGERGRIVKWVPQQEVLAHGAIGAFWTHGGWNSTLESVCEGVPMIFSDFGLDQPLNARYMSDVLKVGVYLENGWERGEIANAIRRLMVDEEGEYIRQNARVLKQKADVSLMKGGSSYESLESLVSYISSLGSGGSGRRRRIILFPVPFQGHINPMLQLANVLYSKGFSITIFHTNFNKPKTSNYPHFTFRFILDNDPQDERISNLPTHGPLAGMRIPIINEHGADELRRELELQMLASEEDEEVSCLITDALWYFAQSVADSLNLPRLVLMTSSLFNFHAHVSLPQFDELGYLDPDDKTRLEEQASGFPMLKVKDIKSAYSNWQIAKEILGKMIKQTKASSGVIWNSFKELEESELETVIREIPAPSFLIPLPKHLTASSSSLLEHDRTVFQWLDQQPPSSVLYVSFGSTSEVDEKDFLEIARGLVDSQS

配列番号25:合成(MbUGT1-3_3)
MAFLWVVRPGFVKGSTWVEPLPDGFLGERGRIVKWVPQQEVLAHGAIGAFWTHGGWNSTLESVCEGVPMIFQDFGLDQPLNARYMSDVLKVGVYLENGWERGEIANAIRRLMVDEEGEYIRQNARVLKQKADVSLMKGGSSYESLESLVSYISSLGSGGSGRRRRIILFPVPFQGHINPMLQLANVLYSKGFSITIFHTNFNKPKTSNYPHFTFRFILDNDPQDHGPLAGMRIPIINEHGADELRRELELQMLASEEDEEVSCLITDALWYFAQSVADSLNLPRLVLMTSSLFNFHCHVSLPQFDELGYLDPDDKTRLEEQASGFPMLKVKDIKSAFSNWQIAKEILGKMIKQTKASSGVIWNSFKELEESELETVIREIPAPSFLIPLPKHLTASSSSLLEHDRTVFQWLDQQPPSSVIYVSFGSTSEVDEKDFLEIARGLVDSQS

配列番号26:SrUGT91D1(Stevia rebaudiana)
MYNVTYHQNSKAMATSDSIVDDRKQLHVATFPWLAFGHILPFLQLSKLIAEKGHKVSFLSTTRNIQRLSSHISPLINVVQLTLPRVQELPEDAEATTDVHPEDIQYLKKAVDGLQPEVTRFLEQHSPDWIIYDFTHYWLPSIAASLGISRAYFCVITPWTIAYLAPSSDAMINDSDGRTTVEDLTTPPKWFPFPTKVCWRKHDLARMEPYEAPGISDGYRMGMVFKGSDCLLFKCYHEFGTQWLPLLETLHQVPVVPVGLLPPEIPGDEKDETWVSIKKWLDGKQKGSVVYVALGSEALVSQTEVVELALGLELSGLPFVWAYRKPKGPAKSDSVELPDGFVERTRDRGLVWTSWAPQLRILSHESVCGFLTHCGSGSIVEGLMFGHPLIMLPIFCDQPLNARLLEDKQVGIEIPRNEEDGCLTKESVARSLRSVVVENEGEIYKANARALSKIYNDTKVEKEYVSQFVDYLEKNARAVAIDHES

配列番号27:SrUGT91D2(Stevia rebaudiana)
MATSDSIVDDRKQLHVATFPWLAFGHILPYLQLSKLIAEKGHKVSFLSTTRNIQRLSSHISPLINVVQLTLPRVQELPEDAEATTDVHPEDIPYLKKASDGLQPEVTRFLEQHSPDWIIYDYTHYWLPSIAASLGISRAHFSVTTPWAIAYMGPSADAMINGSDGRTTVEDLTTPPKWFPFPTKVCWRKHDLARLVPYKAPGISDGYRMGLVLKGSDCLLSKCYHEFGTQWLPLLETLHQVPVVPVGLLPPEVPGDEKDETWVSIKKWLDGKQKGSVVYVALGSEVLVSQTEVVELALGLELSGLPFVWAYRKPKGPAKSDSVELPDGFVERTRDRGLVWTSWAPQLRILSHESVCGFLTHCGSGSIVEGLMFGHPLIMLPIFGDQPLNARLLEDKQVGIEIPRNEEDGCLTKESVARSLRSVVVEKEGEIYKANARELSKIYNDTKVEKEYVSQFVDYLEKNTRAVAIDHES

配列番号28:SrUGT91D2e(Stevia rebaudiana)
MATSDSIVDDRKQLHVATFPWLAFGHILPYLQLSKLIAEKGHKVSFLSTTRNIQRLSSHISPLINVVQLTLPRVQELPEDAEATTDVHPEDIPYLKKASDGLQPEVTRFLEQHSPDWIIYDYTHYWLPSIAASLGISRAHFSVTTPWAIAYMGPSADAMINGSDGRTTVEDLTTPPKWFPFPTKVCWRKHDLARLVPYKAPGISDGYRMGLVLKGSDCLLSKCYHEFGTQWLPLLETLHQVPVVPVGLLPPEIPGDEKDETWVSIKKWLDGKQKGSVVYVALGSEVLVSQTEVVELALGLELSGLPFVWAYRKPKGPAKSDSVELPDGFVERTRDRGLVWTSWAPQLRILSHESVCGFLTHCGSGSIVEGLMFGHPLIMLPIFGDQPLNARLLEDKQVGIEIPRNEEDGCLTKESVARSLRSVVVEKEGEIYKANARELSKIYNDTKVEKEYVSQFVDYLEKNARAVAIDHES

配列番号29:OsUGT1-2(Oryza sativa)
MDSGYSSSYAAAAGMHVVICPWLAFGHLLPCLDLAQRLASRGHRVSFVSTPRNISRLPPVRPALAPLVAFVALPLPRVEGLPDGAESTNDVPHDRPDMVELHRRAFDGLAAPFSEFLGTACADWVIVDVFHHWAAAAALEHKVPCAMMLLGSAHMIASIADRRLERAETESPAAAGQGRPAAAPTFEVARMKLIRTKGSSGMSLAERFSLTLSRSSLVVGRSCVEFEPETVPLLSTLRGKPITFLGLMPPLHEGRREDGEDATVRWLDAQPAKSVVYVALGSEVPLGVEKVHELALGLELAGTRFLWALRKPTGVSDADLLPAGFEERTRGRGVVATRWVPQMSILAHAAVGAFLTHCGWNSTIEGLMFGHPLIMLPIFGDQGPNARLIEAKNAGLQVARNDGDGSFDREGVAAAIRAVAVEEESSKVFQAKAKKLQEIVADMACHERYIDGFIQQLRSYKD

配列番号30:合成(MbUGTC19)
MAECMNWLDDKPKESVVYVAFGSLVKHGPEQVEEITRALIDSDVNFLWVIKHKEEGKLPENLSEVIKTGKGLIVAWCKQLDVLAHESVGCFVTHCGFNSTLEAISLGVPVVAMPQFSDQTTNAKLLDEILGVGVRVKADENGIVRRGNLASCIKMIMEEERGVIIRKNAVKWKDLAKVAVHEGGSSDNDIVEFVSELIKAGSGEQQKIKKSPHVLLIPFPLQGHINPFIQFGKRLISKGVKTTLVTTIHTLNSTLNHSNTTTTSIEIQAISDGCDEGGFMSAGESYLETFKQVGSKSLADLIKKLQSEGTTIDAIIYDSMTEWVLDVAIEFGIDGGSFFTQACVVNSLYYHVHKGLISLPLGETVSVPGFPVLQRWETPLILQNHEQIQSPWSQMLFGQFANIDQARWVFTNSFYKLEEEVIEWTRKIWNLKVIGPTLPSMYLDKRLDDDKDNGFNLYKANHH

配列番号31:合成(MbUGTC19-2)
MANHHECMNWLDDKPKESVVYVAFGSLVKHGPEQVEEITRALIDSDVNFLWVIKHKEEGKLPENLSEVIKTGKGLIVAWCKQLDVLAHESVGCFVTHCGFNSTLEAISLGVPVVAMPQFSDQTTNAKLLDEILGVGVRVKADENGIVRRGNLASCIKMIMEEERGVIIRKNAVKWKDLAKVAVHEGGSSDNDIVEFVSELIKAGSGEQQKIKKSPHVLLIPFPLQGHINPFIQFGKRLISKGVKTTLVTTIHTLNSTLNHSNTTTTSIEIQAISDGCDEGGFMSAGESYLETFKQVGSKSLADLIKKLQSEGTTIDAIIYDSMTEWVLDVAIEFGIDGGSFFTQACVVNSLYYHVHKGLISLPLGETVSVPGFPVLQRWETPLILQNHEQIQSPWSQMLFGQFANIDQARWVFTNSFYKLEEEVIEWTRKIWNLKVIGPTLPSMYLDKRLDDDKDNGFNLYKA

配列番号32:MbUGTC13(Stevia rebaudiana UGT85C2、P215T)
MADAMATTEKKPHVIFIPFPAQSHIKAMLKLAQLLHHKGLQITFVNTDFIHNQFLESSGPHCLDGAPGFRFETIPDGVSHSPEASIPIRESLLRSIETNFLDRFIDLVTKLPDPPTCIISDGFLSVFTIDAAKKLGIPVMMYWTLAACGFMGFYHIHSLIEKGFAPLKDASYLTNGYLDTVIDWVPGMEGIRLKDFPLDWSTDLNDKVLMFTTEATQRSHKVSHHIFHTFDELEPSIIKTLSLRYNHIYTIGPLQLLLDQIPEEKKQTGITSLHGYSLVKEEPECFQWLQSKEPNSVVYVNFGSTTVMSLEDMTEFGWGLANSNHYFLWIIRSNLVIGENAVLPPELEEHIKKRGFIASWCSQEKVLKHPSVGGFLTHCGWGSTIESLSAGVPMICWPYSWDQLTNCRYICKEWEVGLEMGTKVKRDEVKRLVQELMGEGGHKMRNKAKDWKEKARIAIAPNGSSSLNIDKMVKEITVLARN

配列番号33:SgUGT720-269-1(Siraitia grosvenorii)
MEDRNAMDMSRIKYRPQPLRPASMVQPRVLLFPFPALGHVKPFLSLAELLSDAGIDVVFLSTEYNHRRISNTEALASRFPTLHFETIPDGLPPNESRALADGPLYFSMREGTKPRFRQLIQSLNDGRWPITCIITDIMLSSPIEVAEEFGIPVIAFCPCSARYLSIHFFIPKLVEEGQIPYADDDPIGEIQGVPLFEGLLRRNHLPGSWSDKSADISFSHGLINQTLAAGRASALILNTFDELEAPFLTHLSSIFNKIYTIGPLHALSKSRLGDSSSSASALSGFWKEDRACMSWLDCQPPRSVVFVSFGSTMKMKADELREFWYGLVSSGKPFLCVLRSDVVSGGEAAELIEQMAEEEGAGGKLGMVVEWAAQEKVLSHPAVGGFLTHCGWNSTVESIAAGVPMMCWPILGDQPSNATWIDRVWKIGVERNNREWDRLTVEKMVRALMEGQKRVEIQRSMEKLSKLANEKVVRGINLHPTISLKKDTPTTSEHPRHEFENMRGMNYEMLVGNAIKSPTLTKK

配列番号34:SgUGT94-289-3(Siraitia grosvenorii)
MTIFFSVEILVLGIAEFAAIAMDAAQQGDTTTILMLPWLGYGHLSAFLELAKSLSRRNFHIYFCSTSVNLDAIKPKLPSSFSDSIQFVELHLPSSPEFPPHLHTTNGLPPTLMPALHQAFSMAAQHFESILQTLAPHLLIYDSLQPWAPRVASSLKIPAINFNTTGVFVISQGLHPIHYPHSKFPFSEFVLHNHWKAMYSTADGASTERTRKRGEAFLYCLHASCSVILINSFRELEGKYMDYLSVLLNKKVVPVGPLVYEPNQDGEDEGYSSIKNWLDKKEPSSTVFVSFGSEYFPSKEEMEEIAHGLEASEVNFIWVVRFPQGDNTSGIEDALPKGFLERAGERGMVVKGWAPQAKILKHWSTGGFVSHCGWNSVMESMMFGVPIIGVPMHVDQPFNAGLVEEAGVGVEAKRDPDGKIQRDEVAKLIKEVVVEKTREDVRKKAREMSEILRSKGEEKFDEMVAEISLLLKI

配列番号35:SgUGT74-345-2(Siraitia grosvenorii)
MDETTVNGGRRASDVVVFAFPRHGHMSPMLQFSKRLVSKGLRVTFLITTSATESLRLNLPPSSSLDLQVISDVPESNDIATLEGYLRSFKATVSKTLADFIDGIGNPPKFIVYDSVMPWVQEVARGRGLDAAPFFTQSSAVNHILNHVYGGSLSIPAPENTAVSLPSMPVLQAEDLPAFPDDPEVVMNFMTSQFSNFQDAKWIFFNTFDQLECKKQSQVVNWMADRWPIKTVGPTIPSAYLDDGRLEDDRAFGLNLLKPEDGKNTRQWQWLDSKDTASVLYISFGSLAILQEEQVKELAYFLKDTNLSFLWVLRDSELQKLPHNFVQETSHRGLVVNWCSQLQVLSHRAVSCFVTHCGWNSTLEALSLGVPMVAIPQWVDQTTNAKFVADVWRVGVRVKKKDERIVTKEELEASIRQVVQGEGRNEFKHNAIKWKKLAKEAVDEGGSSDKNIEEFVKTIA

配列番号36:SgUGT75-281-2(Siraitia grosvenorii)
MGDNGDGGEKKELKENVKKGKELGRQAIGEGYINPSLQLARRLISLGVNVTFATTVLAGRRMKNKTHQTATTPGLSFATFSDGFDDETLKPNGDLTHYFSELRRCGSESLTHLITSAANEGRPITFVIYSLLLSWAADIASTYDIPSALFFAQPATVLALYFYYFHGYGDTICSKLQDPSSYIELPGLPLLTSQDMPSFFSPSGPHAFILPPMREQAEFLGRQSQPKVLVNTFDALEADALRAIDKLKMLAIGPLIPSALLGGNDSSDASFCGDLFQVSSEDYIEWLNSKPDSSVVYISVGSICVLSDEQEDELVHALLNSGHTFLWVKRSKENNEGVKQETDEEKLKKLEEQGKMVSWCRQVEVLKHPALGCFLTHCGWNSTIESLVSGLPVVAFPQQIDQATNAKLIEDVWKTGVRVKANTEGIVEREEIRRCLDLVMGSRDGQKEEIERNAKKWKELARQAIGEGGSSDSNLKTFLWEIDLEI

配列番号37:SgUGT720-269-4(Siraitia grosvenorii)
MAEQAHDLLHVLLFPFPAEGHIKPFLCLAELLCNAGFHVTFLNTDYNHRRLHNLHLLAARFPSLHFESISDGLPPDQPRDILDPKFFISICQVTKPLFRELLLSYKRISSVQTGRPPITCVITDVIFRFPIDVAEELDIPVFSFCTFSARFMFLYFWIPKLIEDGQLPYPNGNINQKLYGVAPEAEGLLRCKDLPGHWAFADELKDDQLNFVDQTTASSRSSGLILNTFDDLEAPFLGRLSTIFKKIYAVGPIHSLLNSHHCGLWKEDHSCLAWLDSRAAKSVVFVSFGSLVKITSRQLMEFWHGLLNSGKSFLFVLRSDVVEGDDEKQVVKEIYETKAEGKWLVVGWAPQEKVLAHEAVGGFLTHSGWNSILESIAAGVPMISCPKIGDQSSNCTWISKVWKIGLEMEDRYDRVSVETMVRSIMEQEGEKMQKTIAELAKQAKYKVSKDGTSYQNLECLIQDIKKLNQIEGFINNPNFSDLLRV

配列番号38:SgUGT94-289-2(Siraitia grosvenorii)
MDAQQGHTTTILMLPWVGYGHLLPFLELAKSLSRRKLFHIYFCSTSVSLDAIKPKLPPSISSDDSIQLVELRLPSSPELPPHLHTTNGLPSHLMPALHQAFVMAAQHFQVILQTLAPHLLIYDILQPWAPQVASSLNIPAINFSTTGASMLSRTLHPTHYPSSKFPISEFVLHNHWRAMYTTADGALTEEGHKIEETLANCLHTSCGVVLVNSFRELETKYIDYLSVLLNKKVVPVGPLVYEPNQEGEDEGYSSIKNWLDKKEPSSTVFVSFGTEYFPSKEEMEEIAYGLELSEVNFIWVLRFPQGDSTSTIEDALPKGFLERAGERAMVVKGWAPQAKILKHWSTGGLVSHCGWNSMMEGMMFGVPIIAVPMHLDQPFNAGLVEEAGVGVEAKRDSDGKIQREEVAKSIKEVVIEKTREDVRKKAREMDTKHGPTYFSRSKVSSFGRLYKINRPTTLTVGRFWSKQIKMKRE

配列番号39:SgUGT94-289-1(Siraitia grosvenorii)
MDAQRGHTTTILMFPWLGYGHLSAFLELAKSLSRRNFHIYFCSTSVNLDAIKPKLPSSSSSDSIQLVELCLPSSPDQLPPHLHTTNALPPHLMPTLHQAFSMAAQHFAAILHTLAPHLLIYDSFQPWAPQLASSLNIPAINFNTTGASVLTRMLHATHYPSSKFPISEFVLHDYWKAMYSAAGGAVTKKDHKIGETLANCLHASCSVILINSFRELEEKYMDYLSVLLNKKVVPVGPLVYEPNQDGEDEGYSSIKNWLDKKEPSSTVFVSFGSEYFPSKEEMEEIAHGLEASEVHFIWVVRFPQGDNTSAIEDALPKGFLERVGERGMVVKGWAPQAKILKHWSTGGFVSHCGWNSVMESMMFGVPIIGVPMHLDQPFNAGLAEEAGVGVEAKRDPDGKIQRDEVAKLIKEVVVEKTREDVRKKAREMSEILRSKGEEKMDEMVAAISLFLKI

配列番号40:McUGT1(Momordica charantia)
MAQPQTQARVLVFPYPTVGHIKPFLSLAELLADGGLDVVFLSTEYNHRRIPNLEALASRFPTLHFDTIPDGLPIDKPRVIIGGELYTSMRDGVKQRLRQVLQSYNDGSSPITCVICDVMLSGPIEAAEELGIPVVTFCPYSARYLCAHFVMPKLIEEGQIPFTDGNLAGEIQGVPLFGGLLRRDHLPGFWFVKSLSDEVWSHAFLNQTLAVGRTSALIINTLDELEAPFLAHLSSTFDKIYPIGPLDALSKSRLGDSSSSSTVLTAFWKEDQACMSWLDSQPPKSVIFVSFGSTMRMTADKLVEFWHGLVNSGTRFLCVLRSDIVEGGGAADLIKQVGETGNGIVVEWAAQEKVLAHRAVGGFLTHCGWNSTMESIAAGVPMMCWQIYGDQMINATWIGKVWKIGIERDDKWDRSTVEKMIKELMEGEKGAEIQRSMEKFSKLANDKVVKGGTSFENLELIVEYLKKLKPSN

配列番号41:McUGT2(Momordica charantia)
MAQPRVLLFPFPAMGHVKPFLSLAELLSDAGVEVVFLSTEYNHRRIPDIGALAARFPTLHFETIPDGLPPDQPRVLADGHLYFSMLDGTKPRFRQLIQSLNGNPRPITCIINDVMLSSPIEVAEEFGIPVIAFCPCSARFLSVHFFMPNFIEEAQIPYTDENPMGKIEEATVFEGLLRRKDLPGLWCAKSSNISFSHRFINQTIAAGRASALILNTFDELESPFLNHLSSIFPKIYCIGPLNALSRSRLGKSSSSSSALAGFWKEDQAYMSWLESQPPRSVIFVSFGSTMKMEAWKLAEFWYGLVNSGSPFLFVFRPDCVINSGDAAEVMEGRGRGMVVEWASQEKVLAHPAVGGFLTHCGWNSTVESIVAGVPMMCCPIVADQLSNATWIHKVWKIGIEGDEKWDRSTVEMMIKELMESQKGTEIRTSIEMLSKLANEKVVKGGTSLNNFELLVEDIKTLRRPYT

配列番号42:McUGT3(Momordica charantia)
MEQSDSNSDDHQHHVLLFPFPAKGHIKPFLCLAQLLCGAGLQVTFLNTDHNHRRIDDRHRRLLATQFPMLHFKSISDGLPPDHPRDLLDGKLIASMRRVTESLFRQLLLSYNGYGNGTNNVSNSGRRPPISCVITDVIFSFPVEVAEELGIPVFSFATFSARFLFLYFWIPKLIQEGQLPFPDGKTNQELYGVPGAEGIIRCKDLPGSWSVEAVAKNDPMNFVKQTLASSRSSGLILNTFEDLEAPFVTHLSNTFDKIYTIGPIHSLLGTSHCGLWKEDYACLAWLDARPRKSVVFVSFGSLVKTTSRELMELWHGLVSSGKSFLLVLRSDVVEGEDEEQVVKEILESNGEGKWLVVGWAPQEEVLAHEAIGGFLTHSGWNSTMESIAAGVPMVCWPKIGDQPSNCTWVSRVWKVGLEMEERYDRSTVARMARSMMEQEGKEMERRIAELAKRVKYRVGKDGESYRNLESLIRDIKITKSSN

配列番号43:McUGT4(Momordica charantia)
MDAHQQAEHTTTILMLPWVGYGHLTAYLELAKALSRRNFHIYYCSTPVNIESIKPKLTIPCSSIQFVELHLPSSDDLPPNLHTTNGLPSHLMPTLHQAFSAAAPLFEEILQTLCPHLLIYDSLQPWAPKIASSLKIPALNFNTSGVSVIAQALHAIHHPDSKFPLSDFILHNYWKSTYTTADGGASEKTRRAREAFLYCLNSSGNAILINTFRELEGEYIDYLSLLLNKKVIPIGPLVYEPNQDEDQDEEYRSIKNWLDKKEPCSTVFVSFGSEYFPSNEEMEEIAPGLEESGANFIWVVRFPKLENRNGIIEEGLLERAGERGMVIKEWAPQARILRHGSIGGFVSHCGWNSVMESIICGVPVIGVPMRVDQPYNAGLVEEAGVGVEAKRDPDGKIQRHEVSKLIKQVVVEKTRDDVRKKVAQMSEILRRKGDEKIDEMVALISLLPKG

配列番号44:McUGT5(Momordica charantia)
MDARQQAEHTTTILMLPWVGYGHLSAYLELAKALSRRNFHIYYCSTPVNIESIKPKLTIPCSSIQFVELHLPFSDDLPPNLHTTNGLPSHLMPALHQAFSAAAPLFEAILQTLCPHLLIYDSLQPWAPQIASSLKIPALNFNTTGVSVIARALHTIHHPDSKFPLSEIVLHNYWKATHATADGANPEKFRRDLEALLCCLHSSCNAILINTFRELEGEYIDYLSLLLNKKVTPIGPLVYEPNQDEEQDEEYRSIKNWLDKKEPYSTIFVSFGSEYFPSNEEMEEIARGLEESGANFIWVVRFHKLENGNGITEEGLLERAGERGMVIQGWAPQARILRHGSIGGFVSHCGWNSVMESIICGVPVIGVPMGLDQPYNAGLVEEAGVGVEAKRDPDGKIQRHEVSKLIKQVVVEKTRDDVRKKVAQMSEILRRKGDEKIDEMVALISLLLKG

配列番号45(Cucumis sativus)
MGLSPTDHVLLFPFPAKGHIKPFFCLAHLLCNAGLRVTFLSTEHHHQKLHNLTHLAAQIPSLHFQSISDGLSLDHPRNLLDGQLFKSMPQVTKPLFRQLLLSYKDGTSPITCVITDLILRFPMDVAQELDIPVFCFSTFSARFLFLYFSIPKLLEDGQIPYPEGNSNQVLHGIPGAEGLLRCKDLPGYWSVEAVANYNPMNFVNQTIATSKSHGLILNTFDELEVPFITNLSKIYKKVYTIGPIHSLLKKSVQTQYEFWKEDHSCLAWLDSQPPRSVMFVSFGSIVKLKSSQLKEFWNGLVDSGKAFLLVLRSDALVEETGEEDEKQKELVIKEIMETKEEGRWVIVNWAPQEKVLEHKAIGGFLTHSGWNSTLESVAVGVPMVSWPQIGDQPSNATWLSKVWKIGVEMEDSYDRSTVESKVRSIMEHEDKKMENAIVELAKRVDDRVSKEGTSYQNLQRLIEDIEGFKLN

配列番号46:CmaUGT1(Cucurbita maxima)
MELSHTHHVLLFPFPAKGHIKPFFSLAQLLCNAGLRVTFLNTDHHHRRIHDLNRLAAQLPTLHFDSVSDGLPPDEPRNVFDGKLYESIRQVTSSLFRELLVSYNNGTSSGRPPITCVITDVMFRFPIDIAEELGIPVFTFSTFSARFLFLIFWIPKLLEDGQLRYPEQELHGVPGAEGLIRWKDLPGFWSVEDVADWDPMNFVNQTLATSRSSGLILNTFDELEAPFLTSLSKIYKKIYSLGPINSLLKNFQSQPQYNLWKEDHSCMAWLDSQPRKSVVFVSFGSVVKLTSRQLMEFWNGLVNSGMPFLLVLRSDVIEAGEEVVREIMERKAEGRWVIVSWAPQEEVLAHDAVGGFLTHSGWNSTLESLAAGVPMISWPQIGDQTSNSTWISKVWRIGLQLEDGFDSSTIETMVRSIMDQTMEKTVAELAERAKNRASKNGTSYRNFQTLIQDITNIIETHI

配列番号47:(Prunus persica)
MAMKQPHVIIFPFPLQGHMKPLLCLAELLCHAGLHVTYVNTHHNHQRLANRQALSTHFPTLHFESISDGLPEDDPRTLNSQLLIALKTSIRPHFRELLKTISLKAESNDTLVPPPSCIMTDGLVTFAFDVAEELGLPILSFNVPCPRYLWTCLCLPKLIENGQLPFQDDDMNVEITGVPGMEGLLHRQDLPGFCRVKQADHPSLQFAINETQTLKRASALILDTVYELDAPCISHMALMFPKIYTLGPLHALLNSQIGDMSRGLASHGSLWKSDLNCMTWLDSQPSKSIIYVSFGTLVHLTRAQVIEFWYGLVNSGHPFLWVMRSDITSGDHQIPAELENGTKERGCIVDWVSQEEVLAHKSVGGFLTHSGWNSTLESIVAGLPMICWPKLGDHYIISSTVCRQWKIGLQLNENCDRSNIESMVQTLMGSKREEIQSSMDAISKLSRDSVAEGGSSHNNLEQLIEYIRNLQHQN

配列番号48:(Theobroma cacao)
MRQPHVLVLPFPAQGHIKPMLCLAELLCQAGLRVTFLNTHHSHRRLNNLQDLSTRFPTLHFESVSDGLPEDHPRNLVHFMHLVHSIKNVTKPLLRDLLTSLSLKTDIPPVSCIIADGILSFAIDVAEELQIKVIIFRTISSCCLWSYLCVPKLIQQGELQFSDSDMGQKVSSVPEMKGSLRLHDRPYSFGLKQLEDPNFQFFVSETQAMTRASAVIFNTFDSLEAPVLSQMIPLLPKVYTIGPLHALRKARLGDLSQHSSFNGNLREADHNCITWLDSQPLRSVVYVSFGSHVVLTSEELLEFWHGLVNSGKRFLWVLRPDIIAGEKDHNQIIAREPDLGTKEKGLLVDWAPQEEVLAHPSVGGFLTHCGWNSTLESMVAGVPMLCWPKLPDQLVNSSCVSEVWKIGLDLKDMCDRSTVEKMVRALMEDRREEVMRSVDGISKLARESVSHGGSSSSNLEMLIQELET

配列番号49:CmaUGT2(Cucurbita maxima)
MDAQKAVDTPPTTVLMLPWIGYGHLSAYLELAKALSRRNFHVYFCSTPVNLDSIKPNLIPPPSSIQFVDLHLPSSPELPPHLHTTNGLPSHLKPTLHQAFSAAAQHFEAILQTLSPHLLIYDSLQPWAPRIASSLNIPAINFNTTAVSIIAHALHSVHYPDSKFPFSDFVLHDYWKAKYTTADGATSEKIRRGAEAFLYCLNASCDVVLVNSFRELEGEYMDYLSVLLKKKVVSVGPLVYEPSEGEEDEEYWRIKKWLDEKEALSTVLVSFGSEYFPSKEEMEEIAHGLEESEANFIWVVRFPKGEESCRGIEEALPKGFVERAGERAMVVKKWAPQGKILKHGSIGGFVSHCGWNSVLESIRFGVPVIGVPMHLDQPYNAGLLEEAGIGVEAKRDADGKIQRDQVASLIKRVVVEKTREDIWKTVREMREVLRRRDDDMIDEMVAEISVVLKI

配列番号50:CmoUGT2(Cucurbita moschata)
MDAQKAVDTPPTTVLMLPWIGYGHLSAYLELAKALSRRNFHVYFCSTPVNLDSIKPNLIPPPPSIQFVDLHLPSSPELPPHLHTTNGLPSHLKPTLHQAFSAAAQHFEAILQTLSPHLLIYDSLQPWAPRIASSLNIPAINFNTTAVSIIAHALHSVHYPDSKFPFSDFVLHDYWKAKYTTADGATSEKTRRGVEAFLYCLNASCDVVLVNSFRELEGEYMDYLSVLLKKKVVSVGPLVYEPSEGEEDEEYWRIKKWLDEKEALSTVLVSFGSEYFPPKEEMEEIAHGLEESEANFIWVVRFPKGEESSSRGIEEALPKGFVERAGERAMVVKKWAPQGKILKHGSIGGFVSHCGWNSVLESIRFGVPVIGAPMHLDQPYNAGLLEEAGIGVEAKRDADGKIQRDQVASLIKQVVVEKTREDIWKKVREMREVLRRRDDDDMMIDEMVAVISVVLKI

配列番号51:CmaUGT3(Cucurbita maxima)
MSSNLFLKISIPFGRLRDSALNCSVFHCKLHLAIAIAMDAQQAANKSPTATTIFMLPWAGYGHLSAYLELAKALSTRNFHIYFCSTPVSLASIKPRLIPSCSSIQFVELHLPSSDEFPPHLHTTNGLPSRLVPTFHQAFSEAAQTFEAFLQTLRPHLLIYDSLQPWAPRIASSLNIPAINFFTAGAFAVSHVLRAFHYPDSQFPSSDFVLHSRWKIKNTTAESPTQAKLPKIGEAIGYCLNASRGVILTNSFRELEGKYIDYLSVILKKRVFPIGPLVYQPNQDEEDEDYSRIKNWLDRKEASSTVLVSFGSEFFLSKEETEAIAHGLEQSEANFIWGIRFPKGAKKNAIEEALPEGFLERAGGRAMVVEEWVPQGKILKHGSIGGFVSHCGWNSAMESIVCGVPIIGIPMQVDQPFNAGILEEAGVGVEAKRDSDGKIQRDEVAKLIKEVVVERTREDIRNKLEKINEILRSRREEKLDELATEISLLSRN

配列番号52:CmoUGT3(Cucurbita moschata)
MDAQQAANKSPTASTIFMLPWVGYGHLSAYLELAKALSTRNFHVYFCSTPVSLASIKPRLIPSCSSIQFVELHLPSSDEFPPHLHTTNGLPAHLVPTIHQAFAAAAQTFEAFLQTLRPHLLIYDSLQPWAPRIASSLNIPAINFFTAGAFAVSHVLRAFHYPDSQFPSSDFVLHSRWKIKNTTAESPTQVKIPKIGEAIGYCLNASRGVILTNSFRELEGKYIDYLSVILKKRVLPIGPLVYQPNQDEEDEDYSRIKNWLDRKEASSTVLVSFGSEFFLSKEETEAIAHGLEQSEANFIWGIRFPKGAKKNAIEEALPEGFLERVGGRAMVVEEWVPQGKILKHGNIGGFVSHCGWNSAMESIMCGVPVIGIPMQVDQPFNAGILEEAGVGVEAKRDSDGKIQRDEVAKLIKEVVVERTREDIRNKLEEINEILRTRREEKLDELATEISLLCKN

配列番号53:(Corchorus capsularis)
MDSKQKKMSVLMFPWLAYGHISPFLELAKKLSKRNFHTFFFSTPINLNSIKSKLSPKYAQSIQFVELHLPSLPDLPPHYHTTNGLPPHLMNTLKKAFDMSSLQFSKILKTLNPDLLVYDFIQPWAPLLALSNKIPAVHFLCTSAAMSSFSVHAFKKPCEDFPFPNIYVHGNFMNAKFNNMENCSSDDSISDQDRVLQCFERSTKIILVKTFEELEGKFMDYLSVLLNKKIVPTGPLTQDPNEDEGDDDERTKLLLEWLNKKSKSSTVFVSFGSEYFLSKEEREEIAYGLELSKVNFIWVIRFPLGENKTNLEEALPQGFLQRVSERGLVVENWAPQAKILQHSSIGGFVSHCGWSSVMESLKFGVPIIAIPMHLDQPLNARLVVDVGVGLEVIRNHGSLEREEIAKLIKEVVLGNGNDGEIVRRKAREMSNHIKKKGEKDMDELVEELMLICKMKPNSCHLS

配列番号54:(Ziziphus jujube)
MMERQRSIKVLMFPWLAHGHISPFLELAKRLTDRNFQIYFCSTPVNLTSVKPKLSQKYSSSIKLVELHLPSLPDLPPHYHTTNGLALNLIPTLKKAFDMSSSSFSTILSTIKPDLLIYDFLQPWAPQLASCMNIPAVNFLSAGASMVSFVLHSIKYNGDDHDDEFLTTELHLSDSMEAKFAEMTESSPDEHIDRAVTCLERSNSLILIKSFRELEGKYLDYLSLSFAKKVVPIGPLVAQDTNPEDDSMDIINWLDKKEKSSTVFVSFGSEYYLTNEEMEEIAYGLELSKVNFIWVVRFPLGQKMAVEEALPKGFLERVGEKGMVVEDWAPQMKILGHSSIGGFVSHCGWSSLMESLKLGVPIIAMPMQLDQPINAKLVERSGVGLEVKRDKNGRIEREYLAKVIREIVVEKARQDIEKKAREMSNIITEKGEEEIDNVVEELAKLCGM

配列番号55:(Vitis vinifera)
MDARQSDGISVLMFPWLAHGHISPFLQLAKKLSKRNFSIYFCSTPVNLDPIKGKLSESYSLSIQLVKLHLPSLPELPPQYHTTNGLPPHLMPTLKMAFDMASPNFSNILKTLHPDLLIYDFLQPWAPAAASSLNIPAVQFLSTGATLQSFLAHRHRKPGIEFPFQEIHLPDYEIGRLNRFLEPSAGRISDRDRANQCLERSSRFSLIKTFREIEAKYLDYVSDLTKKKMVTVGPLLQDPEDEDEATDIVEWLNKKCEASAVFVSFGSEYFVSKEEMEEIAHGLELSNVDFIWVVRFPMGEKIRLEDALPPGFLHRLGDRGMVVEGWAPQRKILGHSSIGGFVSHCGWSSVMEGMKFGVPIIAMPMHLDQPINAKLVEAVGVGREVKRDENRKLEREEIAKVIKEVVGEKNGENVRRKARELSETLRKKGDEEIDVVVEELKQLCSY

配列番号56:(Juglans regia)
MDTARKRIRVVMLPWLAHGHISPFLELSKKLAKRNFHIYFCSTPVNLSSIKPKLSGKYSRSIQLVELHLPSLPELPPQYHTTKGLPPHLNATLKRAFDMAGPHFSNILKTLSPDLLIYDFLQPWAPAIAASQNIPAINFLSTGAAMTSFVLHAMKKPGDEFPFPEIHLDECMKTRFVDLPEDHSPSDDHNHISDKDRALKCFERSSGFVMMKTFEELEGKYINFLSHLMQKKIVPVGPLVQNPVRGDHEKAKTLEWLDKRKQSSAVFVSFGTEYFLSKEEMEEIAYGLELSNVNFIWVVRFPEGEKVKLEEALPEGFLQRVGEKGMVVEGWAPQAKILMHPSIGGFVSHCGWSSVMESIDFGVPIVAIPMQLDQPVNAKVVEQAGVGVEVKRDRDGKLEREEVATVIREVVMGNIGESVRKKEREMRDNIRKKGEEKMDGVAQELVQLYGNGIKNV

配列番号57:(Hevea brasiliensis)
METLQRRKISVLMFPWLAHGHLSPFLELSKKLNKRNFHVYFCSTPVNLDSIKPKLSAEYSFSIQLVELHLPSSPELPLHYHTTNGLPPHLMKNLKNAFDMASSSFFNILKTLKPDLLIYDFIQPWAPALASSLNIPAVNFLCTSMAMSCFGLHLNNQEAKFPFPGIYPRDYMRMKVFGALESSSNDIKDGERAGRCMDQSFHLILAKTFRELEGKYIDYLSVKLMKKIVPVGPLVQDPIFEDDEKIMDHHQVIKWLEKKERLSTVFVSFGTEYFLSTEEMEEIAYGLELSKAHFIWVVRFPTGEKINLEESLPKRYLERVQERGKIVEGWAPQQKILRHSSIGGFVSHCGWSSIMESMKFGVPIIAMPMNLDQPVNSRIVEDAGVGIEVRRNKSGELEREEIAKTIRKVVVEKDGKNVSRKAREMSDTIRKKGEEEIDGVVDELLQLCDVKTNYLQ

配列番号58:(Manihot esculenta)
MATAQTRKISVLMFPWLAHGHLSPFLELSKKLANRNFHVYFCSTPVNLDSIKPKLSPEYHFSIQFVELHLPSSPELPSHYHTTNGLPPHLMKTLKKAFDMASSSFFNILKTLNPDLLIYDFLQPWAPALASSLNIPAVNFLCSSMAMSCFGLNLNKNKEIKFLFPEIYPRDYMEMKLFRVFESSSNQIKDGERAGRCIDQSFHVILAKTFRELEGKYIDYVSVKCNKKIVPVGPLVEDTIHEDDEKTMDHHHHHHDEVIKWLEKKERSTTVFVSFGSEYFLSKEEMEEIAHGLELSKVNFIWVVRFPKGEKINLEESLPEGYLERIQERGKIVEGWAPQRKILGHSSIGGFVSHCGWSSIMESMKLGVPIIAMPMNLDQPINSRIVEAAGVGIEVSRNQSGELEREEMAKTIRKVVVEREGVYVRRKAREMSDVLRKKGEEEIDGVVDELVQLCDMKTNYL

配列番号59:(Cephalotus follicularis)
MDLKRRSIRVLMLPWLAHGHISPFLELAKKLTNRNFLIYFCSTPINLNSIKPKLSSKYSFSIQLVELHLPSLPELPPHYHTTNGLPLHLMNTLKTAFDMASPSFLNILKTLKPDLLICDHLQPWAPSLASSLNIPAIIFPTNSAIMMAFSLHHAKNPGEEFPFPSININDDMVKSINFLHSASNGLTDMDRVLQCLERSSNTMLLKTFRQLEAKYVDYSSALLKKKIVLAGPLVQVPDNEDEKIEIIKWLDSRGQSSTVFVSFGSEYFLSKEEREDIAHGLELSKVNFIWVVRFPVGEKVKLEEALPNGFAERIGERGLVVEGWAPQAMILSHSSIGGFVSHCGWSSMMESMKFGVPIIAMPMHIDQPLNARLVEDVGVGLEIKRNKDGRFEREELARVIKEVLVYKNGDAVRSKAREMSEHIKKNGDQEIDGVADALVKLCEMKTNSLNQD

配列番号60:UGT_1,6(Coffea Arabica)
MENHATFNVLMLPWLAHGHVSPYLELAKKLTARNFNVYLCSSPATLSSVRSKLTEKFSQSIHLVELHLPKLPELPAEYHTTNGLPPHLMPTLKDAFDMAKPNFCNVLKSLKPDLLIYDLLQPWAPEAASAFNIPAVVFISSSATMTSFGLHFFKNPGTKYPYGNAIFYRDYESVFVENLTRRDRDTYRVINCMERSSKIILIKGFNEIEGKYFDYFSCLTGKKVVPVGPLVQDPVLDDEDCRIMQWLNKKEKGSTVFVSFGSEYFLSKKDMEEIAHGLEVSNVDFIWVVRFPKGENIVIEETLPKGFFERVGERGLVVNGWAPQAKILTHPNVGGFVSHCGWNSVMESMKFGLPIIAMPMHLDQPINARLIEEVGAGVEVLRDSKGKLHRERMAETINKVMKEASGESVRKKARELQEKLELKGDEEIDDVVKELVQLCATKNKRNGLHYY

配列番号61:CmoUGT1(Cucurbita moschata)
MELSPTHHLLLFPFPAKGHIKPFFSLAQLLCNAGARVTFLNTDHHHRRIHDLDRLAAQLPTLHFDSVSDGLPPDESRNVFDGKLYESIRQVTSSLFRELLVSYNNGTSSGRPPITCVITDCMFRFPIDIAEELGIPVFTFSTFSARFLFLFFWIPKLLEDGQLRYPEQELHGVPGAEGLIRCKDLPGFLSDEDVAHWKPINFVNQILATSRSSGLILNTFDELEAPFLTSLSKIYKKIYSLGPINSLLKNFQSQPQYNLWKEDHSCMAWLDSQPPKSVVFVSFGSVVKLTNRQLVEFWNGLVNSGKPFLLVLRSDVIEAGEEVVRENMERKAEGRWMIVSWAPQEEVLAHDAVGGFLTHSGWNSTLESLAAGVPMISWTQIGDQTSNSTWVSKVWRIGLQLEDGFDSFTIETMVRSVMDQTMEKTVAELAERAKNRASKNGTSYRNFQTLIQDITNIIETH

配列番号62:(Arabidopsis thaliana)
MGSISEMVFETCPSPNPIHVMLVSFQGQGHVNPLLRLGKLIASKGLLVTFVTTELWGKKMRQANKIVDGELKPVGSGSIRFEFFDEEWAEDDDRRADFSLYIAHLESVGIREVSKLVRRYEEANEPVSCLINNPFIPWVCHVAEEFNIPCAVLWVQSCACFSAYYHYQDGSVSFPTETEPELDVKLPCVPVLKNDEIPSFLHPSSRFTGFRQAILGQFKNLSKSFCVLIDSFDSLEREVIDYMSSLCPVKTVGPLFKVARTVTSDVSGDICKSTDKCLEWLDSRPKSSVVYISFGTVAYLKQEQIEEIAHGVLKSGLSFLWVIRPPPHDLKVETHVLPQELKESSAKGKGMIVDWCPQEQVLSHPSVACFVTHCGWNSTMESLSSGVPVVCCPQWGDQVTDAVYLIDVFKTGVRLGRGATEERVVPREEVAEKLLEATVGEKAEELRKNALKWKAEAEAAVAPGGSSDKNFREFVEKLGAGVTKTKDNGY

配列番号63:(Arabidopsis thaliana)
MGSHVAQKQHVVCVPYPAQGHINPMMKVAKLLYAKGFHITFVNTVYNHNRLLRSRGPNAVDGLPSFRFESIPDGLPETDVDVTQDIPTLCESTMKHCLAPFKELLRQINARDDVPPVSCIVSDGCMSFTLDAAEELGVPEVLFWTTSACGFLAYLYYYRFIEKGLSPIKDESYLTKEHLDTKIDWIPSMKNLRLKDIPSFIRTTNPDDIMLNFIIREADRAKRASAIILNTFDDLEHDVIQSMKSIVPPVYSIGPLHLLEKQESGEYSEIGRTGSNLWREETECLDWLNTKARNSVVYVNFGSITVLSAKQLVEFAWGLAATGKEFLWVIRPDLVAGDEAMVPPEFLTATADRRMLASWCPQEKVLSHPAIGGFLTHCGWNSTLESLCGGVPMVCWPFFAEQQTNCKFSRDEWEVGIEIGGDVKREEVEAVVRELMDEEKGKNMREKAEEWRRLANEATEHKHGSSKLNFEMLVNKVLLGE

配列番号64:ClUGT1(Columba livia)
MIHCGKKHICAFVTCILISASILMYSWKDPQLQNNITRKIFQATSALPASQLCRGKPAQNVITALEDNRTFIISPYFDDRESKVTRVIGIVHHEDVKQLYCWFCCQPDGKIYVARAKIDVHSDRFGFPYGAADIVCLEPENCNPTHVSIHQSPHANIDQLPSFKIKNRKSETFSVDFTVCISAMFGNYNNVLQFIQSVEMYKILGVQKVVIYKNNCSQLMEKVLKFYMEEGTVEIIPWPINSHLKVSTKWHFSMDAKDIGYYGQITALNDCIYRNMQRSKFVVLNDADEIILPLKHLDWKAMMSSLQEQNPGAGIFLFENHIFPKTVSTPVFNISSWNRVPGVNILQHVHREPDRKEVFNPKKMIIDPRQVVQTSVHSVLRAYGNSVNVPADVALVYHCRVPLQEELPRESLIRDTALWRYNSSLITNVNKVLHQTVL

配列番号65:(Haemophilus ducreyi)
MPTLTVAMIVKNEAQDLAECLKTVDGWVDEIVIVDSGSTDDTLKIATQFNAKVYVNSDWQGFGPQRQFAQQYVTSDYVLWLDADERVTPELKASILQAVQHNQKNTVYKVSRLSEIFGKEIRYSGWYPDYVVRLYPTYLAKYGDELVHEKVHYPADSRVEKLQGDLLHFTYKNIHHYLVKSASYAKAWAMQRAKAGKKASLLDGVTHAIACFLKMYLFKAGFLDGKQGFLLAVLSAHSTFVKYADLWDRTRS

配列番号66:(Neisseria gonorrhoeae)
MKKVSVLIVAKNEANHIRECIESCRFDKEVIVIDDHSADNTAEIAEGLGAKVFRRHLNGDFGAQKTFAIEQAGGEWVFLIDADERCTPELSDEISKIVRTGDYAAYFVERRNLFPNHPATHGAMRPDSVCRLMPKKGGSVQGKVHETVQTPYPERRLKHFMYHYTYDNWEQYFNKFNKYTSISAEKYREQGKPVSFVRDIILRPIWGFFKIYILNKGFLDGKMGWIMSVNHSYYTMIKYVKLYYLYKSGGKF

配列番号67:(Rhizobium meliloti、株1021)
MPNETLHIDIGVCTYRRPELAETLRSLAAMNVPERARLRVIVADNDAEPSARALVEGLRPEMPFDILYVHCPHSNISIARNCCLDNSTGDFLAFLDDDETVSGDWLTRLLETARTTGAAAVLGPVRAHYGPTAPRWMRSGDFHSTLPVWAKGEIRTGYTCNALLRRDAASLLGRRFKLSLGKSGGEDTDFFTGMHCAGGTIAFSPEAWVHEPVPENRASLAWLAKRRFRSGQTHGRLLAEKAHGLRQAWNIALAGAKSGFCATAAVLCFPSAARRNRFALRAVLHAGVISGLLGLKEIEQYGAREVTSA

配列番号68:(Rhizobium radiobacter)
MCRCGRAVRSRPVCRPGQLVVRRSPRPRSRNHSRCRPLRLSVFPRPHRRVRHHCQRDLRWEPGRWIAVRWKAARSHRRFRRCPFPRQLVWPVRERHRDAGDRRNQRERRRRDAYHEISEPKFRTRKRTESFWMNKAITVIVWLLVSLCVLAIITMPVSLQTHLVATAISLILLATIKSFNGQGAWRLVALGFGTAIVLRYVYWRTTSTLPPVNQLENFIPGFLLYLAEMYSVVMLGLSLVIVSMPLPSRKTRPGSPDYRPTVDVFVPSYNEDAELLANTLAAAKNMDYPADRFTVWLLDDGGSVQKRNAANIVEAQAAQRRHEELKKLCEDLDVRYLTRERNVHAKAGNLNNGLAHSTGELVTVFDADHAPARDFLLETVGYFDEDPRLFLVQTPHFFVNPDPIERNLRTFETMPSENEMFYGIIQRGLDKWNGAFFCGSAAVLRREALQDSDGFSGVSITEDCETALALHSRGWNSVYVDKPLIAGLQPATFASFIGQRSRWAQGMMQILIFRQPLFKRGLSFTQRLCYMSSTLFWLFPFPRTIFLFAPLFYLFFDLQIFVASGGEFLAYTAAYMLVNLMMQNYLYGSFRWPWISELYEYVQTVHLLPAVVSVIFNPGKPTFKVTAKDESIAEARLSEISRPFFVIFALLLVAMAFAVWRIYSEPYKADVTLVVGGWNLLNLIFAGCALGVVSERGDKSASRRITVKRRCEVQLGGSDTWVPASIDNVSVHGLLINIFDSATNIEKGATAIVKVKPHSEGVPETMPLNVVRTVRGEGFVSIGCTFSPQRAVDHRLIADLIFANSEQWSEFQRVRRKKPGLIRGTAIFLAIALFQTQRGLYYLVRARRPAPKSAKPVGAVK

配列番号69:(Streptococcus agalactiae)
MIKKIEKDLISVIVPIYNVEDYLVECIESLIVQTYRNIEILLINDGSTDNCATIAKEFSERDCRVIYIEKSNGGLSEARNYGIYHSKGKYLTFVDSDDKVSSDYIANLYNAIQKHDSSIAIGGYLEFYERHNSIRNYEYLDKVIPVEEALLNMYDIKTYGSIFITAWGKLFHKSIFNDLEFALNKYHEDEFFNYKAYLKANSITYIDKPLYHYRIRVGSIMNNSDNVIIARKKLDVLSALDERIKLITSLRKYSVFLQKTEIFYVNQYFRTKKFLKQQSVMFKEDNYIDAYRMYGRLLRKVKLVDKLKLIKNRFF

配列番号70(Streptococcus pneumonia)
MYTFILMLLDFFQNHDFHFFMLFFVFILIRWAVIYFHAVRYKSYSCSVSDEKLFSSVIIPVVDEPLNLFESVLNRISRHKPSEIIVVINGPKNERLVKLCHDFNEKLENNMTPIQCYYTPVPGKRNAIRVGLEHVDSQSDITVLVDSDTVWTPRTLSELLKPFVCDKKIGGVTTRQKILDPERNLVTMFANLLEEIRAEGTMKAMSVTGKVGCLPGRTIAFRNIVERVYTKFIEETFMGFHKEVSDDRSLTNLTLKKGYKTVMQDTSVVYTDAPTSWKKFIRQQLRWAEGSQYNNLKMTPWMIRNAPLMFFIYFTDMILPMLLISFGVNIFLLKILNITTIVYTASWWEIILYVLLGMIFSFGGRNFKAMSRMKWYYVFLIPVFIIVLSIIMCPIRLLGLMRCSDDLGWGTRNLTE

配列番号71:AtUGT73C3(Arabidopsis thaliana)
MATEKTHQFHPSLHFVLFPFMAQGHMIPMIDIARLLAQRGVTITIVTTPHNAARFKNVLNRAIESGLAINILHVKFPYQEFGLPEGKENIDSLDSTELMVPFFKAVNLLEDPVMKLMEEMKPRPSCLISDWCLPYTSIIAKNFNIPKIVFHGMGCFNLLCMHVLRRNLEILENVKSDEEYFLVPSFPDRVEFTKLQLPVKANASGDWKEIMDEMVKAEYTSYGVIVNTFQELEPPYVKDYKEAMDGKVWSIGPVSLCNKAGADKAERGSKAAIDQDECLQWLDSKEEGSVLYVCLGSICNLPLSQLKELGLGLEESRRSFIWVIRGSEKYKELFEWMLESGFEERIKERGLLIKGWAPQVLILSHPSVGGFLTHCGWNSTLEGITSGIPLITWPLFGDQFCNQKLVVQVLKAGVSAGVEEVMKWGEEDKIGVLVDKEGVKKAVEELMGDSDDAKERRRRVKELGELAHKAVEKGGSSHSNITLLLQDIMQLAQFKN

配列番号72:HvUGT B1(Hordeum vulgare subsp.Vulgare)
MAQAESERMRVVMFPWLAHGHINPYLELAKRLIASASGDHHLDVVVHLVSTPANLAPLAHHQTDRLRLVELHLPSLPDLPPALHTTKGLPARLMPVLKRACDLAAPRFGALLDELCPDILVYDFIQPWAPLEAEARGVPAFHFATCGAAATAFFIHCLKTDRPPSAFPFESISLGGVDEDAKYTALVTVREDSTALVAERDRLPLSLERSSGFVAVKSSADIERKYMEYLSQLLGKEIIPTGPLLVDSGGSEEQRDGGRIMRWLDGEEPGSVVFVSFGSEYFMSEHQMAQMARGLELSGVPFLWVVRFPNAEDDARGAARSMPPGFEPELGLVVEGWAPQRRILSHPSCGAFLTHCGWSSVLESMAAGVPMVALPLHIDQPLNANLAVELGAAAARVKQERFGEFTAEEVARAVRAAVKGKEGEAARRRARELQEVVARNNGNDGQIATLLQRMARLCGKDQAVPN

配列番号73:HvUGT_B3(Hordeum vulgare subsp.Vulgare)
MAEANDGGKMHVVMLPWLAFGHVLPFTEFAKRVARQGHRVTLLSAPRNTRRLIDIPPGLAGLIRVVHVPLPRVDGLPEHAEATIDLPSDHLRPCLRRAFDAAFERELSRLLQEEAKPDWVLVDYASYWAPTAAARHGVPCAFLSLFGAAALSFFGTPETLLGIGRHAKTEPAHLTVVPEYVPFPTTVAYRGYEARELFEPGMVPDDSGVSEGYRFAKTIEGCQLVGIRSSSEFEPEWLRLLGELYRKPVIPVGLFPPAPQDDVAGHEATLRWLDGQAPSSVVYAAFGSEVKLTGAQLQRIALGLEASGLPFIWAFRAPTSTETGAASGGLPEGFEERLAGRGVVCRGWVPQVKFLAHASVGGFLTHAGWNSIAEGLAHGVRLVLLPLVFEQGLNARNIVDKNIGVEVARDEQDGSFAAGDIAAALRRVMVEDEGEGFGAKVKELAKVFGDDEVNDQCVREFLMHLSDHSKKNQGQD

配列番号74:CcUGT_1,6(Coffea canephora)
MAENHATFNVLMLPWLAHGHVSPYLELAMKLTARNFNVYLCSSPATLSSVRSKLTEKFSQSIHLVELHLPKLPELPAEYHTTNGLPPHLMPTLKDAFDMAKPNFCNVLKSLKPDLLIYDLLQPWAPEAASAFNIPAVVFISSSATMTSFGLHFFKNPGTKYPYGNTIFYRDYESVFVENLKKRDRDTYRVVNCMERSSKIILIKGFKEIEGKYFDYFSCLTGKKVVPVGPLVQDPVLDDEDCRIMQWLNKKEKGSTVFVSFGSEYFLSKEDMEEIAHGLELSNVDFIWVVRFPKGENIVIEETLPKGFFERVGERGLVVNGWAPQAKILTHPNVGGFVSHCGWNSVMESMKFGLPIVAMPMHLDQPINARLIEEVGAGVEVLRDSKGKLHRERMAETINKVTKEASGEPARKKARELQEKLELKGDEEIDDVVKELVQLCATKNKRNGLHCYN

配列番号75:CeUGT_1,6(Coffea eugenioides)
MAENHATFNVLMLPWLAHGHVSPYLELAKKLTARNFNVYLCSSPATLSSVRSKLTEKFSQSIHLVELHLPKLPELPAEYHTTNGLPPHLMPTLKDAFDMAEPNFCNVLKSLKPDLLIYDLLQPWAPEAASAFNIPAVVFISSSATMTSFGLHFFKNPGTKYPYGNTIFYRDYESVFVENLKRRDRDTYRVVNCMERSSKIILIKGFKEIEGKYFDYFSCLTGKKVVPVGPLVQDPVLDDEDCRIMQWLNKKEKGSTVFVSFGSEYFLSKEDMEEIAHGLELSNVDFIWVVRFPKGENIVIEETLPKGFFERVGERGLVVNGWAPQAKILTHPNVGGFVSHCGWNSVMESMKFGLPIIAMPMHLDQPINARLIEEVGAGVEVLRDSKGKLHRERMAETINKVTKEASGESVRKKARELQEKLELKGDEEIDDVVKELVQLCATKNKRNGLHYN

配列番号76:CeUGT_1,6.2(Coffea eugenioides)
MAENHATFNVLMLPWLAHGHVSPYLELAKKLTARNFNVYLCSSPATLSSVRSKLTEKFSQSIHLVELHLPKLPELPAEYHTTNGLPPHLMPTLKDAFDMAKPNFCNVLKSLKPDLLIYDLLQPWAPEAASAFNIPAVVFISSSATMTSFGLHFFKNPGTKYPYGNAIFYRDYESVFVENLTRRDRDTYRVINCMERSSKIILIKGFNEIEGKYFDYFSCLTGKKVVPVGPLVQDPVLDDEDCEIMQWLNKKEKVSTVFVSFGSEYFLSKKDMEEIAHGLELSNVDFIWVVRFPKGENIVIEETLPKGFFERVGERGLVVNGWAPQAKILTHPNVGGFVSHCGWNSVMESMKFGLPIIAMPMHLDQPINARLIEEVGAGVEVLRDSKGKLHRERMAETINKVMKEASGESVRKKARELQEKMDLKGDEEIDDVVKELVQLCATKNKRNGLHYY

配列番号77:SgUGT94-289-3.2(Siraitia grosvenorii)
MADAAQQGDTTTILMLPWLGYGHLSAFLELAKSLSRRNFHIYFCSTSVNLDAIKPKLPSSFSDSIQFVELHLPSSPEFPPHLHTTNGLPPTLMPALHQAFSMAAQHFESILQTLAPHLLIYDSLQPWAPRVASSLKIPAINFNTTGVFVISQGLHPIHYPHSKFPFSEFVLHNHWKAMYSTADGASTERTRKRGEAFLYCLHASCSVILINSFRELEGKYMDYLSVLLNKKVVPVGPLVYEPNQDGEDEGYSSIKNWLDKKEPSSTVFVSFGSEYFPSKEEMEEIAHGLEASEVNFIWVVRFPQGDNTSGIEDALPKGFLERAGERGMVVKGWAPQAKILKHWSTGGFVSHCGWNSVMESMMFGVPIIGVPMHVDQPFNAGLVEEAGVGVEAKRDPDGKIQRDEVAKLIKEVVVEKTREDVRKKAREMSEILRSKGEEKFDEMVAEISLLLKI

配列番号78:OsJUGT_1,6(Oryza sativa)(OsJUGT_1,6)
MAQAERERLRVLMFPWLAHGHINPYLELATRLTTTSSSQIDVVVHLVSTPVNLAAVAHRRTDRISLVELHLPELPGLPPALHTTKHLPPRLMPALKRACDLAAPAFGALLDELSPDVVLYDFIQPWAPLEAAARGVPAVHFSTCSAAATAFFLHFLDGGGGGGGRGAFPFEAISLGGAEEDARYTMLTCRDDGTALLPKGERLPLSFARSSEFVAVKTCVEIESKYMDYLSKLVGKEIIPCGPLLVDSGDVSAGSEADGVMRWLDGQEPGSVVLVSFGSEYFMTEKQLAEMARGLELSGAAFVWVVRFPQQSPDGDEDDHGAAAARAMPPGFAPARGLVVEGWAPQRRVLSHRSCGAFLTHCGWSSVMESMSAGVPMVALPLHIDQPVGANLAAELGVAARVRQERFGEFEAEEVARAVRAVMRGGEALRRRATELREVVARRDAECDEQIGALLHRMARLCGKGTGRAAQLGH

配列番号79:PgUGT94_B1(Panax ginseng)
MADNQNGRISIALLPFLAHGHISPFFELAKQLAKRNCNVFLCSTPINLSSIKDKDSSASIKLVELHLPSSPDLPPHYHTTNGLPSHLMLPLRNAFETAGPTFSEILKTLNPDLLIYDFNPSWAPEIASSHNIPAVYFLTTAAASSSIGLHAFKNPGEKYPFPDFYDNSNITPEPPSADNMKLLHDFIACFERSCDIILIKSFRELEGKYIDLLSTLSDKTLVPVGPLVQDPMGHNEDPKTEQIINWLDKRAESTVVFVCFGSEYFLSNEELEEVAIGLEISTVNFIWAVRLIEGEKKGILPEGFVQRVGDRGLVVEGWAPQARILGHSSTGGFVSHCGWSSIAESMKFGVPVIAMARHLDQPLNGKLAAEVGVGMEVVRDENGKYKREGIAEVIRKVVVEKSGEVIRRKARELSEKMKEKGEQEIDRALEELVQICKKKKDEQ

配列番号80:SrUGT73E1、任意のHisタグを有する(Stevia rebaudiana)
MAHHHHHHVGTGSNDDDDKSPDPNWASTSELVFIPSPGAGHLPPTVELAKLLLHRDQRLSVTIIVMNLWLGPKHNTEARPCVPSLRFVDIPCDESTMALISPNTFISAFVEHHKPRVRDIVRGIIESDSVRLAGFVLDMFCMPMSDVANEFGVPSYNYFTSGAATLGLMFHLQWKRDHEGYDATELKNSDTELSVPSYVNPVPAKVLPEVVLDKEGGSKMFLDLAERIRESKGIIVNSCQAIERHALEYLSSNNNGIPPVFPVGPILNLENKKDDAKTDEIMRWLNEQPESSVVFLCFGSMGSFNEKQVKEIAVAIERSGHRFLWSLRRPTPKEKIEFPKEYENLEEVLPEGFLKRTSSIGKVIGWAPQMAVLSHPSVGGFVSHCGWNSTLESMWCGVPMAAWPLYAEQTLNAFLLVVELGLAAEIRMDYRTDTKAGYDGGMEVTVEEIEDGIRKLMSDGEIRNKVKDVKEKSRAAVVEGGSSYASIGKFIEHVSNVTI

配列番号81:(Camelina sativa)
MASEKTLQVHPPLHFVLFPFMAQGHMIPMVDIARLLAQRGATVTIVTTRYNAGRFENVLSRAVESGLPINIVHVKFPYEEVGLPKGKENIDSLDSMELMVPFFKAVNMLQDPVVKLMEEMESRPSCIISDLLLPYTSKIAKKFNIPKIVFHGISCFCLLCVHVLRRNLEILTNLKSDKEYFLVPSFPDRVEFTKPQVTVETNASGDWKEFLDEMVEAEDTSYGVIINTFEELEPAYVKDYKDARAGNVWSIGPVSLCNKAGVDKAERGNKATIDQDECLKWLDSKEEGSVLYVCLGSICNLPLVQLKELGLGLEESQRPFIWVIRGWEKYNELSEWMVESGFEERIRERGLLIRGWAPQVLILSHPSVGGFLTHCGWNSTVEGITSGVPLITWPLFGDQFCNQTLVVQVLKAGVSVGVEEVMKWGEEEKIGVLVDKEGVKKAVEDLMGESDDAKERTKRVKELGGLAHKAVEEGGSSHSNITLFLQDIRQVQSV

配列番号82:UGT73F24(Glycyrrhiza uralensis(UGT73F24)
MADVAEEQPLKIYFIPYLAAGHMIPLCDIATLFASRGHHVTIITTPSNAQTLRESHHFRVQTIQFPSQEVGLPAGVQNLTAVTNLDDSYKIYHATMLLRKHIEDFVERDPPDCIVADFLFPWVDDVATKLHIPRLVFNGFTLFTICAMESHKAHPLPVDAASGSFVIPDFPHHVTINSTPPKRTKEFVDPLLTEAFKSHGFLINSFVELDGEECVEHYERITGGHKAWHLGPAFLVHRTAQDRGEKSVVSTQECLSWLDSKRDNSVLYICFGTICYFPDKQLYEIASAIEASGHEFIWVVPEKRGNADESEEEKEKWLPKGFEERNNGKKGMIIRGWAPQVAILGHPAVGGFLTHCGWNSTVEAVSAGVPMITWPVHSDQYFNEKLITQVRGIGVEVGAEEWIVTAFRETEKLVGRDRIERAVRRVMDGGDEAVQIRRRARELGEMARQAVQEGGSSHTNLTALINDLKRWRDSKQLN

配列番号83:UGT73C33(Glycyrrhiza uralensis)
MAVFQANQPHFVLFPLMAQGHIIPMIDIARLLAQRGAIVTIFTTPKNASRFTSVLSRAVSSGLQIRLVHLHFPSKEAGLPEGCENLDMVASHDMICNIFQAIRMLQKQAEELFETLTPKPSCIISDFCIPWTTQVAEKHHIPRISFHGFSCFCLHCMLKIHTSKVLEGITSESEYFTVPGIPDQIQVTKQQVPGPMIDEMKEFGEQMRDAEIRSYGVIINTFEELEKAYVNDYKKERNGKVWCIGPVSLCNKDGLDKAQRGNKASISEHHCLEWLDLQQPNSVIYVCLGSLCNLTPPQLMELALGLEATKRPFIWVIREGNKFEELEKWISEEGFEERIKGRGLIIRGWAPQVLILSHPSIGGFLTHCGWNSTLEGVTAGVPMVTWPLFADQFLNEKLVTQVLRIGVSLGVDVPLKWGEEEKVGVQVKKEGIEKAICMVMDEGEESKERRERAKELSEMAKRAVEKDGSSHLNMTMLIQDIMQQSSSKVET

配列番号84:UGT85C1(Stevia rebaudiana)
MDQMAKIDEKKPHVVFIPFPAQSHIKCMLKLARILHQKGLYITFINTDTNHERLVASGGTQWLENAPGFWFKTVPDGFGSAKDDGVKPTDALRELMDYLKTNFFDLFLDLVLKLEVPATCIICDGCMTFANTIRAAEKLNIPVILFWTMAACGFMAFYQAKVLKEKEIVPVKDETYLTNGYLDMEIDWIPGMKRIRLRDLPEFILATKQNYFAFEFLFETAQLADKVSHMIIHTFEELEASLVSEIKSIFPNVYTIGPLQLLLNKITQKETNNDSYSLWKEEPECVEWLNSKEPNSVVYVNFGSLAVMSLQDLVEFGWGLVNSNHYFLWIIRANLIDGKPAVMPQELKEAMNEKGFVGSWCSQEEVLNHPAVGGFLTHCGWGSIIESLSAGVPMLGWPSIGDQRANCRQMCKEWEVGMEIGKNVKRDEVEKLVRMLMEGLEGERMRKKALEWKKSATLATCCNGSSSLDVEKLANEIKKLSRN

配列番号99:At75D1(Arabidopsis thaliana)
MANNNSNSPTGPHFLFVTFPAQGHINPSLELAKRLAGTISGARVTFAASISAYNRRMFSTENVPETLIFATYSDGHDDGFKSSAYSDKSRQDATGNFMSEMRRRGKETLTELIEDNRKQNRPFTCVVYTILLTWVAELAREFHLPSALLWVQPVTVFSIFYHYFNGYEDAISEMANTPSSSIKLPSLPLLTVRDIPSFIVSSNVYAFLLPAFREQIDSLKEEINPKILINTFQELEPEAMSSVPDNFKIVPVGPLLTLRTDFSSRGEYIEWLDTKADSSVLYVSFGTLAVLSKKQLVELCKALIQSRRPFLWVITDKSYRNKEDEQEKEEDCISSFREELDEIGMVVSWCDQFRVLNHRSIGCFVTHCGWNSTLESLVSGVPVVAFPQWNDQMMNAKLLEDCWKTGVRVMEKKEEEGVVVVDSEEIRRCIEEVMEDKAEEFRGNATRWKDLAAEAVREGGSSFNHLKAFVDEHM

リンカー
配列番号85:GGSGGS(L6)

配列番号86:GGSGGSG(L7)

配列番号87:GGSGGSGG(L8)

配列番号88:GGSGGSGGS(L9)

配列番号89:GGSGGSGGSG(L10)

配列番号90:GGSGGSGGSGG(L11)

配列番号91:GGSGGSGGSGGS(L12)

補完酵素
配列番号92:E.coli pgm
MAIHNRAGQPAQQSDLINVAQLTAQYYVLKPEAGNAEHAVKFGTSGHRGSAARHSFNEPHILAIAQAIAEERAKNGITGPCYVGKDTHALSEPAFISVLEVLAANGVDVIVQENNGFTPTPAVSNAILVHNKKGGPLADGIVITPSHNPPEDGGIKYNPPNGGPADTNVTKVVEDRANALLADGLKGVKRISLDEAMASGHVKEQDLVQPFVEGLADIVDMAAIQKAGLTLGVDPLGGSGIEYWKRIGEYYNLNLTIVNDQVDQTFRFMHLDKDGAIRMDCSSECAMAGLLALRDKFDLAFANDPDYDRHGIVTPAGLMNPNHYLAVAINYLFQHRPQWGKDVAVGKTLVSSAMIDRVVNDLGRKLVEVPVGFKWFVDGLFDGSFGFGGEESAGASFLRFDGTPWSTDKDGIIMCLLAAEITAVTGKNPQEHYNELAKRFGAPSYNRLQAAATSAQKAALSKLSPEMVSASTLAGDPITARLTAAPGNGASIGGLKVMTDNGWFAARPSGTEDAYKIYCESFLGEEHRKQIEKEAVEIVSEVLKNA

配列番号93:E.coli galU
MAAINTKVKKAVIPVAGLGTRMLPATKAIPKEMLPLVDKPLIQYVVNECIAAGITEIVLVTHSSKNSIENHFDTSFELEAMLEKRVKRQLLDEVQSICPPHVTIMQVRQGLAKGLGHAVLCAHPVVGDEPVAVILPDVILDEYESDLSQDNLAEMIRRFDETGHSQIMVEPVADVTAYGVVDCKGVELAPGESVPMVGVVEKPKADVAPSNLAIVGRYVLSADIWPLLAKTPPGAGDEIQLTDAIDMLIEKETVEAYHMKGKSHDCGNKLGYMQAFVEYGIRHNTLGTEFKAWLEEEMGIKK

配列番号94:E.coli ycjU
MKLQGVIFDLDGVITDTAHLHFQAWQQIAAEIGISIDAQFNESLKGISRDESLRRILQHGGKEGDFNSQERAQLAYRKNLLYVHSLRELTVNAVLPGIRSLLADLRAQQISVGLASVSLNAPTILAALELREFFTFCADASQLKNSKPDPEIFLAACAGLGVPPQACIGIEDAQAGIDAINASGMRSVGIGAGLTGAQLLLPSTESLTWPRLSAFWQNV

配列番号95:Bifidobacterium bifidum ugpA
MAFAEDLKRTEKMTVDDVFEQSAQKMREQGMSEIAISQFRHAYHVWASEKESAWIREDTVEPLHGVRSFHDVYKTIDHDKAVHAFAKTAFLKLNGGLGTSMGLQCAKSLLPVRRHKARQMRFLDIILGQVLTARTRLNVPLPVTFMNSFRTSDDTMKALRHQRKFKQTDIPLEIIQHQEPKIDAATGAPASWPANPDLEWCPPGHGDLFSTLRESGLLDTLLEHGFEYLFISNSDNLGARPSRTLAQYFEDTGAPFMVEVANRTYADRKGGHIVRDTATGRLILREMSQVHPDDKDAAQDIAKHPYFNTNNIWVRIDVLRDMLAEHDGVLPLPVIINNKTVDPIDPQSPAVVQLETAMGAAIGLFEGAICVQVDRMRFLPVKTTNDLFIMRSDRFHLTDSYEMEDGNYIFPNVDLDPRYYKNIEDFNERFPYNVPSLAAANSVSIKGDWTFGRDVIMFADARLEDRNEPSYVPNGEYVGPMGIEPGDWV

配列番号96:E.coli adk
MRIILLGAPGAGKGTQAQFIMEKYGIPQISTGDMLRAAVKSGSELGKQAKDIMDAGKLVTDELVIALVKERIAQEDCRNGFLLDGFPRTIPQADAMKEAGINVDYVLEFDVPDELIVDRIVGRRVHAPSGRVYHVKFNPPKVEGKDDVTGEELTTRKDDQEETVRKRLVEYHQMTAPLIGYYSKEAEAGNTKYAKVDGTKPVAEVRADLEKILG

配列番号97:E.coli ndk
MAIERTFSIIKPNAVAKNVIGNIFARFEAAGFKIVGTKMLHLTVEQARGFYAEHDGKPFFDGLVEFMTSGPIVVSVLEGENAVQRHRDLLGATNPANALAGTLRADYADSLTENGTHGSDSVESAAREIAYFFGEGEVCPRTR

配列番号98:E.coli cmk
MTAIAPVITIDGPSGAGKGTLCKAMAEALQWHLLDSGAIYRVLALAALHHHVDVASEDALVPLASHLDVRFVSTNGNLEVILEGEDVSGEIRTQEVANAASQVAAFPRVREALLRRQRAFRELPGLIADGRDMGTVVFPDAPVKIFLDASSEERAHRRMLQLQEKGFSVNFERLLAEIKERDDRDRNRAVAPLVPAADALVLDSTTLSIEQVIEKALQYARQKLALA

Claims (229)

  1. グリコシル化生成物を調製するための方法であって、
    1つ以上の組み換えUDP依存性グリコシルトランスフェラーゼ(UGT)酵素を発現する細菌細胞を提供すること、を含み、前記細菌細胞が、
    組み換えスクロースシンターゼ酵素の発現、及びUDP-糖の利用可能性を高める1つ以上の遺伝子改変のうちの1つ以上を有し、
    さらに、前記方法が、グリコシル化のための基質の存在下で前記細菌細胞を培養すること、及び
    前記グリコシル化生成物を回収すること、
    を含む、前記方法。
  2. 前記細菌細胞が、Escherichia spp.、Bacillus spp.、Rhodobacter spp.、Zymomonas spp.、またはPseudomonas spp.である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記細菌細胞が、Escherichia coli、Bacillus subtilis、Rhodobacter capsulatus、Rhodobacter sphaeroides、Zymomonas mobilis、またはPseudomonas putidaである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記細菌株が、E.coliである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記細菌細胞が、配列番号1~12の1つと少なくとも約70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む組み換えスクロースシンターゼ酵素を発現する、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記スクロースシンターゼ酵素が、配列番号1~12の1つと、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記スクロースシンターゼ酵素が、配列番号2と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記スクロースシンターゼ酵素が、任意に、配列番号2に関して、S11E置換を有する、請求項5に記載の方法。
  8. 前記スクロースシンターゼ酵素が、配列番号3と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記スクロースシンターゼ酵素が、任意に、配列番号3に関して、L637M及びT640V置換を有する、請求項5に記載の方法。
  9. 前記スクロースシンターゼ酵素が、配列番号5と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項5に記載の方法。
  10. 前記スクロースシンターゼ酵素が、配列番号6と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項5に記載の方法。
  11. 前記スクロースシンターゼ酵素が、配列番号7と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記スクロースシンターゼ酵素が、任意に、配列番号7に関して、S11E置換を有する、請求項5に記載の方法。
  12. 前記スクロースシンターゼ酵素が、配列番号8と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記スクロースシンターゼ酵素が、任意に、配列番号8に関して、S11E置換を有する、請求項5に記載の方法。
  13. 前記スクロースシンターゼ酵素が、配列番号9と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項5に記載の方法。
  14. 前記スクロースシンターゼ酵素が、配列番号10と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記スクロースシンターゼ酵素が、任意に、配列番号10に関して、S11E置換を有する、請求項5に記載の方法。
  15. 前記スクロースシンターゼ酵素が、配列番号11と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項5に記載の方法。
  16. 前記細菌細胞を、スクロースの存在下で培養する、請求項1~15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記細菌細胞が、前記遺伝子改変を含み、ushA及びgalETKMまたはそのオルソログが、欠失しているか、不活化されているか、または発現もしくは活性が低減しており;pgiまたはそのオルソログが、欠失しているか、不活化されているか、または発現もしくは活性が低減しており;E.coli pgm(配列番号92)及び/またはycjU(配列番号94)またはそのオルソログもしくは誘導体が、過剰発現されているか、または活性が増加しており;E.coli galU(配列番号93)及び/またはBifidobacterium bifidum ugpA(配列番号95)またはそのオルソログもしくは誘導体が、過剰発現されているか、または活性が増加している、請求項1~16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記細菌細胞が、pgmまたはそのオルソログもしくは誘導体、及び任意に、galUまたはそのオルソログもしくは誘導体の過剰発現または活性の増加を含む、請求項1~16のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記微生物細胞が、ushAもしくはそのオルソログ、及び/またはgalE、galT、galK、及びgalM、もしくはそのオルソログ(複数可)のうちの1つ以上の欠失、不活化、または活性もしくは発現の低減を有する、請求項1~16のいずれか1項に記載の方法。
  20. galETKM遺伝子またはそのオルソログが、不活性化されているか、欠失しているか、または発現もしくは活性が低減している、請求項19に記載の方法。
  21. pgi(グルコース-6-リン酸イソメラーゼ)またはそのオルソログが、欠失しているか、不活化されているか、または発現もしくは活性が低減している、請求項1~16のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記微生物細胞が、otsA(トレハロース-6-リン酸シンターゼ)もしくはそのオルソログ及び/またはotsB(トレハロース-リン酸ホスファターゼ)もしくはそのオルソログの欠失、不活化、もしくは活性もしくは発現の低減を有する、請求項1~21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記微生物細胞が、ugd(UDP-グルコース6-デヒドロゲナーゼ)またはそのオルソログ;rfaQ-G-P-S-B-I-Jまたはそのオルソログ(複数可);yfdG-H-Iまたはそのオルソログ(複数可);wcaJまたはそのオルソログ;及びglgCまたはそのオルソログのうちの1つ以上の欠失、不活化、または活性もしくは発現の低減を有する、請求項1~22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記細菌細胞が、E.coli ycjU(β-ホスホグルコムターゼ)(配列番号94)またはそのオルソログもしくは誘導体、Bifidobacterium bifidum ugpA(UTP-グルコース-1-リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ)(配列番号95)またはそのオルソログもしくは誘導体、E.coli adk(アデニル酸キナーゼ)(配列番号96)またはそのオルソログもしくは誘導体、E.coli ndk(ヌクレオシド二リン酸キナーゼ)(配列番号97)またはそのオルソログもしくは誘導体、及びE.coli cmk(シチジン一リン酸キナーゼ)(配列番号98)またはそのオルソログもしくは誘導体のうちの1つ以上の過剰発現または活性もしくは発現の増加を有する、請求項1~23のいずれか1項に記載の方法。
  25. グリコシル化のための前記基質が、植物抽出物もしくはその画分として提供されるか、または合成的にもしくは生合成プロセスにより生成される、請求項1~24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記基質が、テルペノイドまたはテルペノイドグリコシド、フラボノイドまたはフラボノイドグリコシド、カンナビノイドまたはカンナビノイドグリコシド、ポリケチドまたはポリケチドグリコシド、スチルベノイドまたはスチルベノイドグリコシド、及びポリフェノールまたはポリフェノールグリコシドから選択される二次代謝生成物である、請求項25に記載の方法。
  27. 前記基質が、テルペノイドグリコシドを含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記テルペノイドグリコシドが、ステビオールグリコシドまたはモグロールグリコシドを含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記基質が、0、1、2、3、または4つのグリコシル基を有する、請求項25~28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記グリコシル基が、独立して、グルコシル、ガラクトシル、マンノシル、キシロシル、及びラムノシル基から選択される、請求項29に記載の方法。
  31. 前記グリコシル基が、グルコシルである、請求項30に記載の方法。
  32. 前記グリコシル化生成物が、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、または少なくとも7つのグリコシル基を有する、請求項30または31に記載の方法。
  33. 前記生成物の生合成が、前記細菌細胞による前記基質の少なくとも2つのグリコシル化反応物を含む、請求項29~32のいずれか1項に記載の方法。
  34. 前記基質が、ステビア葉抽出物またはその画分として提供される、請求項28に記載の方法。
  35. 前記ステビア葉抽出物が、ステビオール、ステビオシド、ステビオールビオシド、レバウジオシドA、ズルコシドA、ズルコシドB、レバウジオシドC、及びレバウジオシドFのうちの1つ以上を含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記抽出物またはその画分中の前記ステビオールグリコシドの少なくとも約30%が、ステビオシド、ステビオールビオシド、及びレバウジオシドAから選択される、請求項35に記載の方法。
  37. 前記グリコシル化生成物が、RebMを含む、請求項35または36に記載の方法。
  38. 前記UGT酵素が、ステビオールコアのC13及びC19ヒドロキシルにおける一次グリコシル化、ならびに前記C13及びC19の一次グリコシル基の1-2及び1-3分岐グリコシル化が可能である、請求項37に記載の方法。
  39. 前記UGT酵素が、配列番号13~32、及び84のうちの1つと少なくとも約70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む酵素から選択される、請求項38に記載の方法。
  40. 前記グリコシル化生成物が、RebE及び/またはRebDを含む、請求項36に記載の方法。
  41. 前記細菌細胞が、ステビオールC13及びC19の一次グリコシル基の1~2つのグリコシル化が可能な1つ以上のUGT酵素を発現する、請求項40に記載の方法。
  42. 前記UGT酵素が、配列番号13~16及び26~29の1つと少なくとも約70%の配列同一性を有する酵素から選択される、請求項41に記載の方法。
  43. 前記グリコシル化生成物が、RebBを含む、請求項35または36に記載の方法。
  44. 前記細菌細胞が、ステビオールC19の一次グリコシル基の脱グリコシル化が可能な1つ以上のUGT酵素を発現する、請求項43に記載の方法。
  45. 前記UGT酵素が、配列番号18、30、31、及び99の1つと少なくとも約70%の配列同一性を有する酵素から選択される、請求項44に記載の方法。
  46. 前記細菌細胞が、配列番号31または99と少なくとも約70%の配列同一性を有するUGT酵素を発現する、請求項43~45のいずれか1項に記載の方法。
  47. グリコシル化のための前記基質が、RebAを含む、43~46のいずれか1項に記載の方法。
  48. 前記グリコシル化生成物が、RebIを含む、請求項36に記載の方法。
  49. 前記細菌細胞が、ステビオールC13及びC19の一次グリコシル基の1~3つのグリコシル化が可能な1つ以上のUGT酵素を発現する、請求項48に記載の方法。
  50. 前記UGT酵素が、配列番号19~25の1つと少なくとも約70%の配列同一性を有する酵素から選択される、請求項49に記載の方法。
  51. 前記基質が、モンクフルーツ抽出物もしくはその画分、または生合成により生成されたモグロールもしくはモグロールグリコシドとして提供される、請求項28に記載の方法。
  52. 前記基質が、モグロール、mog.I-A、mog.I-E、mog.II-A、mog.II-E、mog III、mog IVA、mog.IV、及びシアメノシドから選択される1つ以上の基質を含む、請求項51に記載の方法。
  53. 前記グリコシル化生成物が、mog.IV、mog.IVA、mog.V、mog VI、isomog V、またはシアメノシドを含む、請求項52に記載の方法。
  54. 前記UGT酵素が、モグロールコアのC3及びC24ヒドロキシルにおける一次グリコシル化、ならびに前記C3及び/またはC24の一次グリコシル基の1-2及び1-6分岐グリコシル化が可能である、請求項52または53に記載の方法。
  55. 前記UGT酵素が、配列番号13~17、29、33~39、46、54、60、71~80、及び82~84のうちの1つと少なくとも約70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む酵素から選択される、請求項54に記載の方法。
  56. 前記UGT酵素をコードする遺伝子が、前記微生物細胞の染色体に組み込まれるか、または染色体外で発現される、請求項1~55のいずれか1項に記載の方法。
  57. 前記方法が、前記基質の前記グリコシル化生成物への少なくとも40%の変換をもたらす、請求項56に記載の方法。
  58. 前記方法が、前記基質の前記グリコシル化生成物への少なくとも75%の変換をもたらす、請求項57に記載の方法。
  59. 前記細菌細胞バイオマスが、複合または最少培地中での増殖により生成される、請求項1~58のいずれか1項に記載の方法。
  60. 前記細菌細胞が、1つ以上の炭素源によるグリコシル化のための前記基質の存在下で培養される、請求項1~59のいずれか1項に記載の方法。
  61. 前記炭素源が、グルコース、スクロース、フルクトース、キシロース、及びグリセロールのうちの1つ以上を含む、請求項60に記載の方法。
  62. 前記培養条件が、好気性、微好気性、及び嫌気性から選択される、請求項61に記載の方法。
  63. 前記培養が、流加プロセスで実施される、請求項56~62のいずれか1項に記載の方法。
  64. 前記基質が、前記細菌細胞と共に約72時間以下でインキュベートされる、請求項63に記載の方法。
  65. 回収が、前記培養物のpHを約pH5未満に低下させるか、または前記培養物のpHを約pH9超に上昇させること、前記温度を少なくとも約50℃に上昇させること、及び1つ以上のグリコシド溶解促進剤を添加することのうちの1つ以上とそれに続く、酵素またはバイオマスを除去することを含む、請求項57~64のいずれか1項に記載の方法。
  66. グリコシル化生成物を調製するための細菌細胞であって、前記細菌細胞が、1つ以上の組み換えUDP依存性グリコシルトランスフェラーゼ(UGT)酵素を発現し、組み換えスクロースシンターゼ酵素の発現、及び、UDP-糖の利用可能性を増加させる1つ以上の遺伝的改変のうちの1つ以上を有する、前記細菌細胞。
  67. 前記細菌細胞が、Escherichia spp.、Bacillus spp.、Rhodobacter spp.、Zymomonas spp.、またはPseudomonas spp.である、請求項66に記載の細菌細胞。
  68. 前記細菌細胞が、Escherichia coli、Bacillus subtilis、Rhodobacter capsulatus、Rhodobacter sphaeroides、Zymomonas mobilis、またはPseudomonas putidaである、請求項67に記載の細菌細胞。
  69. 前記細菌株が、E.coliである、請求項67に記載の細菌細胞。
  70. 前記細菌細胞が、配列番号1~12の1つと少なくとも約70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む組み換えスクロースシンターゼ酵素を発現する、請求項66~69のいずれか1項に記載の細菌細胞。
  71. 前記スクロースシンターゼ酵素が、配列番号1~12の1つと、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項70に記載の細菌細胞。
  72. 前記スクロースシンターゼ酵素が、配列番号2と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記スクロースシンターゼ酵素が、任意に、配列番号2に関して、S11E置換を有する、請求項70に記載の細菌細胞。
  73. 前記スクロースシンターゼ酵素が、配列番号3と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記スクロースシンターゼ酵素が、任意に、配列番号3に関して、L637M及びT640V置換を有する、請求項70に記載の細菌細胞。
  74. 前記スクロースシンターゼ酵素が、配列番号5と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項70に記載の細菌細胞。
  75. 前記スクロースシンターゼ酵素が、配列番号6と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項70に記載の細菌細胞。
  76. 前記スクロースシンターゼ酵素が、配列番号7と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記スクロースシンターゼ酵素が、任意に、配列番号7に関して、S11E置換を有する、請求項70に記載の細菌細胞。
  77. 前記スクロースシンターゼ酵素が、配列番号8と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記スクロースシンターゼ酵素が、任意に、配列番号8に関して、S11E置換を有する、請求項70に記載の細菌細胞。
  78. 前記スクロースシンターゼ酵素が、配列番号9と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項70に記載の細菌細胞。
  79. 前記スクロースシンターゼ酵素が、配列番号10と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記スクロースシンターゼ酵素が、任意に、配列番号10に関して、S11E置換を有する、請求項70に記載の細菌細胞。
  80. 前記スクロースシンターゼ酵素が、配列番号11と、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項70に記載の細菌細胞。
  81. 前記細菌細胞が、前記遺伝子改変を含み、ushA及びgalETKMまたはそのオルソログが、欠失しているか、不活化されているか、または発現もしくは活性が低減しており;pgiまたはそのオルソログが、欠失しているか、不活化されているか、または発現もしくは活性が低減しており;E.coli pgm(配列番号92)及び/またはycjU(配列番号94)またはそのオルソログもしくは誘導体が、過剰発現されているか、または活性が増加しており;E.coli galU(配列番号93)及び/またはBifidobacterium bifidum ugpA(配列番号95)またはそのオルソログもしくは誘導体が、過剰発現されているか、または活性が増加している、請求項66~80のいずれか1項に記載の細菌細胞。
  82. 前記細菌細胞が、pgmまたはそのオルソログもしくは誘導体、及び任意に、galUまたはそのオルソログもしくは誘導体の過剰発現または活性の増加を含む、請求項66~81のいずれか1項に記載の細菌細胞。
  83. 前記細菌細胞が、ushAもしくはそのオルソログ、及び/またはgalE、galT、galK、及びgalM、もしくはそのオルソログ(複数可)のうちの1つ以上の欠失、不活化、または活性もしくは発現の低減を有する、請求項66~81のいずれか1項に記載の細菌細胞。
  84. galETKM遺伝子またはそのオルソログが、不活性化されているか、欠失しているか、または発現もしくは活性が低減している、請求項83に記載の細菌細胞。
  85. pgi(グルコース-6-リン酸イソメラーゼ)またはそのオルソログが、欠失しているか、不活化されているか、または発現もしくは活性が低減している、請求項66~81のいずれか1項に記載の細菌細胞。
  86. 前記細菌細胞が、otsA(トレハロース-6-リン酸シンターゼ)もしくはそのオルソログ及び/またはotsB(トレハロース-リン酸ホスファターゼ)もしくはそのオルソログの欠失、不活化、もしくは活性もしくは発現の低減を有する、請求項66~85のいずれか1項に記載の細菌細胞。
  87. 前記細菌細胞が、ugd(UDP-グルコース6-デヒドロゲナーゼ)またはそのオルソログ;rfaQ-G-P-S-B-I-Jまたはそのオルソログ(複数可);yfdG-H-Iまたはそのオルソログ(複数可);wcaJまたはそのオルソログ;及びglgCまたはそのオルソログのうちの1つ以上の欠失、不活化、または活性もしくは発現の低減を有する、請求項66~86のいずれか1項に記載の細菌細胞。
  88. 前記細菌細胞が、E.coli ycjU(β-ホスホグルコムターゼ)(配列番号94)またはそのオルソログもしくは誘導体、Bifidobacterium bifidum ugpA(UTP-グルコース-1-リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ)(配列番号95)またはそのオルソログもしくは誘導体、E.coli adk(アデニル酸キナーゼ)(配列番号96)またはそのオルソログもしくは誘導体、E.coli ndk(ヌクレオシド二リン酸キナーゼ)(配列番号97)またはそのオルソログもしくは誘導体、及びE.coli cmk(シチジン一リン酸キナーゼ)(配列番号98)またはそのオルソログもしくは誘導体のうちの1つ以上の過剰発現または活性もしくは発現の増加を有する、請求項66~87のいずれか1項に記載の細菌細胞。
  89. 前記細菌細胞が、配列番号13~84から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約70%同一であるアミノ酸配列を含む1つ以上のUGT酵素を発現する、請求項66~88のいずれか1項に記載の細菌細胞。
  90. 前記細菌細胞が、テルペノイドグリコシド基質をグリコシル化する、請求項89に記載の細菌細胞。
  91. 前記細菌細胞が、ステビオールグリコシド基質またはモグロールグリコシド基質をグリコシル化する、請求項90に記載の細菌細胞。
  92. 前記UGT酵素が、ステビオールコアのC13及びC19ヒドロキシルにおける一次グリコシル化、ならびに前記C13及びC19の一次グリコシル基の1-2及び1-3分岐グリコシル化が可能である、請求項91に記載の細菌細胞。
  93. 前記細菌細胞が、ステビア葉抽出物またはその画分からRebMを産生する、請求項92に記載の細菌細胞。
  94. 前記UGT酵素が、配列番号13~32、及び84のうちの1つと少なくとも約70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む酵素から選択される、請求項92または93に記載の細菌細胞。
  95. 前記細菌細胞が、ステビア葉抽出物またはその画分からRebE及び/またはRebDを生成する、請求項91に記載の細菌細胞。
  96. 前記細菌細胞が、ステビオールC13及びC19の一次グリコシル基の1~2つのグリコシル化が可能な1つ以上のUGT酵素を発現する、請求項95に記載の細菌細胞。
  97. 前記UGT酵素が、配列番号13~16及び26~29の1つと少なくとも約70%の配列同一性を有する酵素から選択される、請求項96に記載の細菌細胞。
  98. 前記細菌細胞が、ステビア葉抽出物またはその画分からRebBを産生する、請求項91に記載の細菌細胞。
  99. 前記細菌細胞が、ステビオールC19の一次グリコシル基の脱グリコシル化が可能な1つ以上のUGT酵素を発現する、請求項98に記載の細菌細胞。
  100. 前記UGT酵素が、配列番号18、30、31、及び99の1つと少なくとも約70%の配列同一性を有する酵素から選択される、請求項99に記載の細菌細胞。
  101. 前記細菌細胞が、配列番号31または99と少なくとも70%の同一性を有するUGT酵素を発現する、請求項100に記載の細菌細胞。
  102. 前記細菌細胞が、ステビア葉抽出物またはその画分からRebIを産生する、請求項91に記載の細菌細胞。
  103. 前記細菌細胞が、ステビオールC13及びC19の一次グリコシル基の1~3つのグリコシル化が可能な1つ以上のUGT酵素を発現する、請求項102に記載の細菌細胞。
  104. 前記UGT酵素が、配列番号19~25の1つと少なくとも約70%の配列同一性を有する酵素から選択される、請求項103に記載の細菌細胞。
  105. 前記細菌細胞が、モンクフルーツ抽出物からmog.V、mog VI、isomog.V、またはシアメノシドを産生する、請求項91に記載の細菌細胞。
  106. 前記UGT酵素が、モグロールコアのC3及びC24ヒドロキシルにおける一次グリコシル化、ならびに前記C3及び/またはC24の一次グリコシル基の1-2及び1-6分岐グリコシル化が可能である、請求項105に記載の細菌細胞。
  107. 前記UGT酵素が、配列番号13~17、29、33~39、46、54、60、71~80、及び82~84のうちの1つと少なくとも約70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む酵素から選択される、請求項106に記載の細菌細胞。
  108. 前記UGT酵素をコードする遺伝子が、前記微生物細胞の染色体に組み込まれるか、または染色体外で発現される、請求項66~107のいずれか1項に記載の細菌細胞。
  109. 基質のグリコシル化のための方法であって、請求項66~108のいずれか1項に記載の細胞をグリコシル化のための基質の存在下で培養すること、及び前記グリコシル化生成物を回収することを含む、前記方法。
  110. グリコシル化生成物が、前記反応物もしくは培養物のpHを約pH5未満に低下させるか、または前記反応物もしくは培養物のpHを約pH9超に上昇させること、前記温度を少なくとも約50℃に増加させること、及び1つ以上のグリコシド溶解促進剤を添加することのうちの1つ以上とそれに続く、酵素またはバイオマスを除去することにより回収される、請求項109に記載の方法。
  111. UDP依存性グリコシルトランスフェラーゼ(UGT)酵素であって、配列番号13と少なくとも約70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    V397S、V397C、G5N、S20E、S23D、R45Y、H59P、G94S、K97E、M150L、I185F、A206P、G210E、Q237R、M250K、A251E、C252L、G259E、Q263Y、I287M、C288F、V336I、F338L、D351E、F186I、F186M、F186T、L418F、A451T、A451L、T453K、T453R、V456S、V456W、V456T、V456Mから選択される1つ以上のアミノ酸置換、
    配列番号13の残基270~281の、主にグリシン及びセリンアミノ酸から構成される5~15アミノ酸との置換、
    配列番号13に関して、3位での1つもしくは2つのアミノ酸の挿入、及び/または配列番号13のC末端へのアミノ酸の付加
    から選択される1つ以上の改変を有する、前記UDP依存性グリコシルトランスフェラーゼ酵素。
  112. 前記UGT酵素が、配列GGSGGS(配列番号85)との配列番号13のアミノ酸270~281の置換を有する、請求項111に記載のUGT酵素。
  113. 前記UGT酵素が、配列番号13の3位にArgの挿入、または2位及び3位間にIle-Argの挿入を有する、請求項111または112に記載のUGT酵素。
  114. 前記酵素が、配列番号13に関して、G5N、F186T、及びV397Sから選択される1つ以上の置換を含む、請求項111に記載のUGT酵素。
  115. 前記酵素が、配列番号13に関して、前記アミノ酸置換G5N、F186T、及びV397Sを含む、請求項114に記載のUGT酵素。
  116. 配列番号14のアミノ酸配列を含む、請求項111に記載のUGT酵素。
  117. UDP依存性グリコシルトランスフェラーゼ(UGT)酵素であって、配列番号14と少なくとも約70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    V395A、Q263Y、D269R、K97E、Q262E、H59P、G259E、M150L、Y267H、T3R、V95Q、A238E、S308Q、Q237R、R45Y、E254D、L203I、S151R、S123D、D351E、T453M、G94T、T186M、V336I、L58S、F338L、F51W、C252L、M250D、A251E、C252V、A79P、W401F、S323A、A251E、A130D、S42E、H400Y、S266R、S23D、P56A、A206P、M250K、A143W、V456T、G94S、I427F、T186I、T453F、C252R、V38F、R45F、T37S、Q244K、L11I、I287M、V31P、T43D、及びP39Tから選択される1つ以上のアミノ酸置換、
    主にグリシン及びセリンアミノ酸から構成される5~15アミノ酸のリンカーを用いる、配列番号2の残基270~281の欠失、
    配列番号14に関して、3位での1つもしくは2つのアミノ酸の挿入、及び/または配列番号14のC末端へのアミノ酸の付加
    から選択される1つ以上の改変を有する、前記UDP依存性グリコシルトランスフェラーゼ酵素。
  118. 前記UGT酵素が、主に、Ser及びGlyから構成される6~12アミノ酸のリンカー配列による配列番号14のアミノ酸270~281の置換を有する、請求項117に記載のUGT酵素。
  119. 前記酵素が、配列番号14に関して、H59P、A238E、及びL417Fから選択される1つ以上の置換を含む、請求項117または118に記載のUGT酵素。
  120. 前記酵素が、配列番号14に関して、アミノ酸置換H59P、A238E、及びL417Fを含む、請求項119に記載のUGT酵素。
  121. 前記酵素が、配列番号14のA2及びT3間に挿入またはArg-Argを含む、請求項120に記載のUGT酵素。
  122. 配列番号15のアミノ酸配列を含む、請求項120に記載のUGT酵素。
  123. UDP依存性グリコシルトランスフェラーゼ(UGT)酵素であって、配列番号15と少なくとも約70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、配列番号15に関して、125、152、153、及び442から選択される位置において1つ以上のアミノ酸置換を有する、前記UDP依存性グリコシルトランスフェラーゼ酵素。
  124. 配列番号15に関して、M152A、S153A、P442D、及びS125Vから選択されるアミノ酸置換を含む、請求項123に記載のUGT酵素。
  125. 配列番号16のアミノ酸配列を含む、請求項124に記載のUGT酵素。
  126. モグロールまたはモグロールグリコシド基質をグリコシル化するための方法であって、前記方法が、UDP-糖の存在下で前記基質をUDP依存性グリコシルトランスフェラーゼ(UGT)酵素と接触させることを含み、前記UGT酵素が、配列番号84、配列番号80、配列番号46、配列番号83、配列番号82、配列番号73、配列番号72、配列番号78、配列番号54、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号29、及び配列番号79から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、前記方法。
  127. 前記基質を、配列番号84、配列番号80、配列番号46、配列番号83、配列番号82、配列番号73、配列番号72、配列番号78、配列番号54、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号29、及び配列番号79から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むUGT酵素と接触させる、請求項126に記載の方法。
  128. 前記基質を、配列番号84、配列番号80、配列番号83、配列番号73、配列番号72、配列番号54、及び配列番号13から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むUGT酵素と接触させる、請求項126に記載の方法。
  129. 前記基質を、配列番号84、配列番号80、配列番号83、配列番号73、配列番号72、配列番号54、及び配列番号13から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むUGT酵素と接触させる、請求項128に記載の方法。
  130. 前記基質が、植物抽出物またはその画分として提供される、請求項126~129のいずれか1項に記載の方法。
  131. 前記植物抽出物が、モンクフルーツ抽出物またはその画分である、請求項130に記載の方法。
  132. 前記植物抽出物が、モグロール、mog.I-A、mog.I-E、mog.II-A、mog.II-E、mog III、mog IVA、mog.IV、及びシアメノシドから選択される1つ以上の基質を含む、請求項130または131に記載の方法。
  133. 前記グリコシル化生成物が、mog.IV、mog.IVA、mog.V、mog.VI、またはシアメノシドを含む、請求項132に記載の方法。
  134. 前記UGT酵素が、モグロールコアのC3及びC24ヒドロキシルにおける一次グリコシル化、ならびに前記C3及び/またはC24の一次グリコシル基の1-2及び1-6分岐グリコシル化が可能である、請求項126~133のいずれか1項に記載の方法。
  135. 前記基質が、前記UGT酵素を発現する微生物細胞と共に培養される、請求項126~134のいずれか1項に記載の方法。
  136. 前記微生物細胞が、細菌細胞である、請求項135に記載の方法。
  137. 前記細菌細胞が、Escherichia spp.、Bacillus spp.、Rhodobacter spp.、Zymomonas spp.、またはPseudomonas spp.である、請求項136に記載の方法。
  138. 前記細菌細胞が、Escherichia coli、Bacillus subtilis、Rhodobacter capsulatus、Rhodobacter sphaeroides、Zymomonas mobilis、またはPseudomonas putidaである、請求項137に記載の方法。
  139. 前記細菌株が、E.coliである、請求項138に記載の方法。
  140. 前記細菌細胞が、UDP-糖の利用可能性を増加させる1つ以上の遺伝子改変を有する、請求項136~139のいずれか1項に記載の方法。
  141. 前記細菌細胞が、スクロースシンターゼを発現し、前記スクロースシンターゼが、任意に、配列番号1~12の1つと、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性であるアミノ酸配列を含む、請求項139または140に記載の方法。
  142. 前記微生物細胞が、任意に、Saccharomyces cerevisiae、Pichia pastoris、及びYarrowia lipolyticaを含む、Saccharomyces、Pichia、またはYarrowiaから選択される酵母細胞である、請求項135に記載の方法。
  143. 前記基質が、前記UGT酵素を含む細胞溶解物と共にインキュベートされるか、または精製された組み換えUGT酵素と共にインキュベートされる、請求項126~134のいずれか1項に記載の方法。
  144. 前記グリコシル化生成物が、前記反応物もしくは培養物のpHを約pH5未満に低下させるか、または前記反応物もしくは培養物のpHを約pH9超に上昇させること、前記温度を少なくとも約50℃に増加させること、及び1つ以上のグリコシド溶解促進剤を添加することのうちの1つ以上とそれに続く、酵素またはバイオマスを除去することにより回収される、請求項126~143のいずれか1項に記載の方法。
  145. グリコシド生成物を製造するための方法であって、
    無細胞反応または微生物培養における1つ以上の糖部分の酵素的転移により、グリコシル化のための基質を標的グリコシド生成物に変換すること、及び
    前記反応物または培養物から前記グリコシド生成物を回収すること、を含み、前記回収することが、前記反応物もしくは培養物のpHを約pH5未満に低下させるか、または前記反応物もしくは培養物のpHを約pH9超に上昇させること、前記温度を少なくとも約50℃に上昇させること、及び1つ以上のグリコシド可溶化剤を添加することのうちの1つ以上とそれに続く、酵素またはバイオマスを除去することを含む、前記方法。
  146. グリコシル化のための前記基質が、植物抽出物またはその画分として提供される、請求項145に記載の方法。
  147. 前記基質が、テルペノイドまたはテルペノイドグリコシド、フラボノイドまたはフラボノイドグリコシド、カンナビノイドまたはカンナビノイドグリコシド、ポリケチドまたはポリケチドグリコシド、スチルベノイドまたはスチルベノイドグリコシド、及びポリフェノールまたはポリフェノールグリコシドから選択される二次代謝生成物である、請求項145または146に記載の方法。
  148. 前記基質が、テルペノイドグリコシドを含む、請求項147に記載の方法。
  149. 前記テルペノイドグリコシドが、ステビオールグリコシドまたはモグロールグリコシドを含む、請求項148に記載の方法。
  150. 前記基質が、1、2、3、または4つのグリコシル基を有する、請求項147~149のいずれか1項に記載の方法。
  151. 前記グリコシル基が、独立して、グルコシル、ガラクトシル、マンノシル、キシロシル、及びラムノシル基から選択される、請求項150に記載の方法。
  152. 前記グリコシル化生成物が、少なくとも5つのグリコシル基、または少なくとも6つ、もしくは少なくとも7つのグリコシル基を有する、請求項151に記載の方法。
  153. 前記生成物の生合成が、前記基質の少なくとも2つのグリコシル化反応物を含む、請求項145~152のいずれか1項に記載の方法。
  154. 前記植物抽出物が、ステビア葉抽出物またはその画分である、請求項145~153のいずれか1項に記載の方法。
  155. 前記ステビア葉抽出物が、ステビオシド、ステビオールビオシド、レバウジオシドA、ズルコシドA、ズルコシドB、レバウジオシドC、及びレバウジオシドFのうちの1つ以上を含む、請求項154に記載の方法。
  156. 前記抽出物またはその画分中の前記ステビオールグリコシドの少なくとも約30%が、ステビオシド、ステビオールビオシド、及びレバウジオシドAから選択される、請求項155に記載の方法。
  157. 前記グリコシル化生成物が、RebMを含む、請求項154~156のいずれか1項に記載の方法。
  158. 前記UGT酵素が、ステビオールコアのC13及びC19ヒドロキシルにおける一次グリコシル化、ならびに前記C13及びC19の一次グリコシル基の1-2及び1-3分岐グリコシル化が可能である、請求項157に記載の方法。
  159. 前記グリコシル化生成物が、RebE及び/またはRebDを含む、請求項154~156のいずれか1項に記載の方法。
  160. 前記微生物細胞が、ステビオールC13及びC19の一次グリコシル基の1~2つのグリコシル化が可能な1つ以上のUGT酵素を発現する、請求項159に記載の方法。
  161. 前記グリコシル化生成物が、RebBを含む、請求項154~156のいずれか1項に記載の方法。
  162. 前記UGT酵素が、ステビオールC19の一次グリコシル基の脱グリコシル化が可能である、請求項161に記載の方法。
  163. 前記グリコシル化生成物が、RebIを含む、請求項154~156のいずれか1項に記載の方法。
  164. 1つ以上のUGT酵素が、ステビオールC13及びC19の一次グリコシル基の1~3つのグリコシル化が可能である、請求項163に記載の方法。
  165. 前記植物抽出物が、モンクフルーツ抽出物またはその画分である、請求項145~153のいずれか1項に記載の方法。
  166. 前記モンクフルーツ抽出物が、モグロール、mog.I-A、mog.I-E、mog.II-A、mog.II-E、mog III、mog IVA、mog.IV、及びシアメノシドから選択される1つ以上の基質を含む、請求項165に記載の方法。
  167. 前記グリコシル化生成物が、mog.IV、mog.IVA、mog.V、mog.VI、またはシアメノシドを含む、請求項165または166に記載の方法。
  168. 前記UGT酵素が、モグロールコアのC3及びC24ヒドロキシルにおける一次グリコシル化、ならびに前記C3及び/またはC24の一次グリコシル基の1つ以上の1-2及び/または1-6分岐グリコシル化が可能である、請求項165~167のいずれか1項に記載の方法。
  169. 前記酵素的転移が、微生物培養物中で生じ、前記微生物培養物が、1つ以上のウリジン二リン酸依存性グリコシルトランスフェラーゼ(UGT)酵素を発現する微生物株を含む、請求項145~168のいずれか1項に記載の方法。
  170. 前記微生物株が、グリコシル化のための前記基質を産生する生合成経路を発現し、前記1つ以上のUGT酵素を発現する、請求項169に記載の方法。
  171. 前記微生物株が、前記1つ以上のUGT酵素を発現し、前記株が、供給された基質と共に培養される、請求項169に記載の方法。
  172. 前記酵素的転移が、任意に、Saccharomyces cerevisiae、Pichia pastoris、及びYarrowia lipolyticaを含む、Saccharomyces、Pichia、またはYarrowiaから選択される酵母株の微生物培養によるものである、請求項169~171のいずれか1項に記載の方法。
  173. 前記酵素的転移が、細菌株の微生物培養によるものである、請求項169~171のいずれか1項に記載の方法。
  174. 前記細菌株が、Escherichia spp.、Bacillus spp.、Rhodobacter spp.、Zymomonas spp.、またはPseudomonas spp.である、請求項173に記載の方法。
  175. 前記細菌株が、Escherichia coli、Bacillus subtilis、Rhodobacter capsulatus、Rhodobacter sphaeroides、Zymomonas mobilis、またはPseudomonas putidaである、請求項174に記載の方法。
  176. 前記細菌株が、E.coliである、請求項175に記載の方法。
  177. 前記細菌細胞が、UDP-糖の利用可能性を増加させる1つ以上の遺伝子改変を有する、請求項173~176のいずれか1項に記載の方法。
  178. 前記細菌細胞が、スクロースシンターゼを発現し、前記スクロースシンターゼが、任意に、配列番号1~12の1つと、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性であるアミノ酸配列を含む、請求項173~177のいずれか1項に記載の方法。
  179. 前記細菌細胞が、前記遺伝子改変を含み、ushA及びgalETKMまたはそのオルソログが、欠失しているか、不活化されているか、または発現もしくは活性が低減しており;pgiまたはそのオルソログが、欠失しているか、不活化されているか、または発現もしくは活性が低減しており;E.coli pgm(配列番号92)及び/またはycjU(配列番号94)またはそのオルソログもしくは誘導体が、過剰発現されているか、または活性が増加しており;E.coli galU(配列番号93)及び/またはBifidobacterium bifidum ugpA(配列番号95)またはそのオルソログもしくは誘導体が、過剰発現されているか、または活性が増加している、請求項177または178に記載の方法。
  180. 前記プロセスが、バッチ式、連続式、または半連続式で実施される、請求項145~179のいずれか1項に記載の方法。
  181. 前記方法が、流加連続法、または半連続法で実施される、請求項180に記載の方法。
  182. 前記酵素的転移が、少なくとも10,000L、または少なくとも50,000L、または少なくとも100,000L、または少なくとも150,000L、または少なくとも200,000L、または少なくとも500,000Lの容積を有するバイオリアクター内で生じる、請求項180または181に記載の方法。
  183. 前記グリコシド中間体が、前記微生物株と共に少なくとも約24時間、または少なくとも約48時間、または少なくとも約72時間インキュベートされる、請求項182に記載の方法。
  184. 前記グリコシド中間体が、前記微生物株と共に約72時間以下でインキュベートされる、請求項182または183に記載の方法。
  185. 前記pHが、約2~約4の範囲内、任意に、約3.5のpHに調整される、請求項145~184のいずれか1項に記載の方法。
  186. 前記pHが、約9~約12の範囲内のpHに調整される、請求項145~184のいずれか1項に記載の方法。
  187. 前記温度が、約50℃~約90℃、任意に、約70℃または約80℃の温度に調整される、請求項145~186のいずれか1項に記載の方法。
  188. 反応培地または培養培地が、pH及び/または温度調整のために反応タンクから採取タンクに移され、前記反応タンク及び採取タンクが、任意にインラインである、請求項185~187のいずれか1項に記載の方法。
  189. 前記pHの調整及び温度調整が、同じ採取タンク内で行われる、請求項188に記載の方法。
  190. 前記pH調整及び温度調整が、異なる採取タンク内で行われる、請求項188に記載の方法。
  191. pH調整が、温度調整前に行われる、請求項189または190に記載の方法。
  192. 温度調整が、pH調整前に行われる、請求項189または190に記載の方法。
  193. pH調整及び温度調整が、実質的に同時に行われる、請求項189に記載の方法。
  194. pH調整が、有機酸または無機酸の添加によるものである、請求項185~193のいずれか1項に記載の方法。
  195. 1つ以上のグリコシド溶解促進剤を添加することを含む、請求項145~194のいずれか1項に記載の方法。
  196. 温度調整が、前記反応培地または培養物を予熱された採取タンクに移すことにより行われる、請求項187~195のいずれか1項に記載の方法。
  197. バイオマス及び/または酵素が、遠心分離で除去され、それにより、清澄化ブロスが調製される、請求項145~196のいずれか1項に記載の方法。
  198. 前記プロセスが、ディスクスタック分離機を用いたバイオマス除去を含む、請求項197に記載の方法。
  199. 前記分離されたバイオマスが、グリコシド生成物の回収のために再処理される、請求項198に記載の方法。
  200. 前記バイオマスが、廃棄物として処理される、請求項198に記載の方法。
  201. 前記清澄化ブロスが、1つ以上の結晶化容器に直接的または間接的に移される、請求項197~200のいずれか1項に記載の方法。
  202. 結晶化前に、濾過、イオン交換、活性炭、ベントナイト、アフィニティークロマトグラフィー、及び消化から選択される1つ以上のプロセスを使用して、グリコシド生成物が、前記清澄化ブロスから精製される、請求項201に記載の方法。
  203. 前記アフィニティークロマトグラフィーが、スチレン-ジビニルベンゼン吸着樹脂、強酸性陽イオン交換樹脂、弱酸性陽イオン交換樹脂、強塩基性陰イオン交換樹脂、弱塩基性陰イオン交換樹脂、及び疎水性相互作用樹脂のうちの1つ以上を用いる、請求項202に記載の方法。
  204. 前記プロセスが、模擬移動床クロマトグラフィーを用いる、請求項202または203に記載の方法。
  205. 結晶化前に、グリコシド生成物が、任意に、約5kDの膜孔径を有する、タンジェンシャルフロー濾過(TFF)で精製される、請求項203に記載の方法。
  206. 回収にいずれの有機溶媒も用いられない、請求項202~205のいずれか1項に記載の方法。
  207. 少なくとも2つの結晶化ステップが用いられる、請求項202~206のいずれか1項に記載の方法。
  208. 再結晶化ステップの前に、前記溶液もしくは懸濁液のpHを約pH5未満に低下させるか、または前記溶液もしくは懸濁液のpHを約pH9超に上昇させること、前記溶液または懸濁液の温度を少なくとも約50℃に上昇させること、及び1つ以上のグリコシド可溶化剤を添加することにより、グリコシド生成物が再可溶化される、請求項207に記載の方法。
  209. 再結晶化が約4~約12のpHで実施される、請求項207に記載の方法。
  210. 再結晶溶媒が水であり、任意に、約5体積%~約50体積%のエタノール、または約25体積%~約50体積%のエタノール、または約30%~約40体積%を含む、請求項208または209に記載の方法。
  211. 再結晶化が、約0.1重量%~約2重量%の範囲の1つ以上の溶解促進剤の存在下で実施される、請求項210に記載の方法。
  212. 前記溶解促進剤が、グリセロールである、請求項211に記載の方法。
  213. 結晶化ステップに、静的結晶化、撹拌結晶化、及び蒸発結晶化のうちの1つ以上の相が含まれる、請求項202~212のいずれか1項に記載の方法。
  214. 結晶化ステップが、静止相とそれに続く撹拌相を含む、請求項213に記載の方法。
  215. バスケット型遠心分離機またはベルトフィルターを使用して、結晶を単離し、それにより、グリコシドウェットケーキを単離する、請求項207~214のいずれか1項に記載の方法。
  216. 前記ステビオールグリコシドのウェットケーキが、洗浄されている、請求項215に記載の方法。
  217. 前記ウェットケーキが、任意に、エタノールを含む、水溶液中で洗浄されている、請求項216に記載の方法。
  218. 前記ケーキが、溶解され、再結晶化されている、請求項217に記載の方法。
  219. 再結晶化前に、前記生成物が、濾過及び/または活性炭で精製されている、請求項218に記載の方法。
  220. 前記フィルター材料が、親水性であり、任意に、ポリエーテルスルホン、ナイロン、酢酸セルロース、硝酸セルロース、及びフルオロアルキル末端ポリエチレングリコールでコーティングされたPTFEまたはPVDFである、請求項219に記載の方法。
  221. 前記フィルターの孔径が、約0.2ミクロンである、請求項219または220に記載の方法。
  222. 濾過が、熱濾過及び/またはタンジェンシャルフロー濾過を含む、請求項219に記載の方法。
  223. 濾過が、孔径が約0.5kDの膜を使用するタンジェンシャルフロー濾過を含む、請求項222に記載の方法。
  224. 清澄化ブロスからの前記回収プロセスが、非クロマトグラフィーであり、任意に、本質的に濾過及び結晶化からなる、請求項145~223のいずれか1項に記載の方法。
  225. 任意に、ベルト乾燥機、パドル乾燥機、または噴霧乾燥機を使用して、再結晶による前記ウェットケーキを乾燥させる、請求項211~224のいずれか1項に記載の方法。
  226. 前記ドライケーキが、粉砕され、任意に、包装されている、請求項225に記載の方法。
  227. 前記標的グリコシド生成物が、前記回収された組成物の少なくとも約75重量%である、請求項145~226のいずれか1項に記載の方法。
  228. 前記標的グリコシド生成物が、前記回収された組成物の少なくとも約80重量%、または少なくとも約90重量%、または少なくとも約95重量%である、請求項227に記載の方法。
  229. 前記グリコシル化生成物の生産量が、前記培養物または反応物の体積に対して、少なくとも約25g/L、または少なくとも約50g/L、または少なくとも約75g/L、または少なくとも約100g/L、または少なくとも約125g/L、または少なくとも約150g/L、または少なくとも約200g/Lである、請求項145~228のいずれか1項に記載の方法。
JP2023530874A 2020-11-24 2021-11-24 グリコシド生成物の生合成及び回収 Pending JP2023550496A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063117534P 2020-11-24 2020-11-24
US63/117,534 2020-11-24
PCT/US2021/060722 WO2022115527A1 (en) 2020-11-24 2021-11-24 Glycoside product biosynthesis and recovery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023550496A true JP2023550496A (ja) 2023-12-01

Family

ID=81755020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023530874A Pending JP2023550496A (ja) 2020-11-24 2021-11-24 グリコシド生成物の生合成及び回収

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20240093258A1 (ja)
EP (1) EP4251731A1 (ja)
JP (1) JP2023550496A (ja)
KR (1) KR20230112673A (ja)
CN (1) CN117203325A (ja)
AU (1) AU2021386386A1 (ja)
CA (1) CA3200689A1 (ja)
MX (1) MX2023006019A (ja)
WO (1) WO2022115527A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007022318A2 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Cornell Research Foundation Nucleic acids and proteins associated with sucrose accumulation in coffee
DK2806754T3 (en) * 2012-01-23 2019-02-18 Dsm Ip Assets Bv Diterpene PREPARATION
WO2020096907A1 (en) * 2018-11-07 2020-05-14 Firmenich Incorporated Methods for making high intensity sweeteners
BR112021011419A2 (pt) * 2018-12-12 2021-09-08 Conagen Inc. Método de produção de rebaudiosídeo r6-2a e/ou r6-2b, r7-2, r6-1 e r6-4a e/ou r6-4b, rebaudiosídeo sintético e produto de consumo oral

Also Published As

Publication number Publication date
MX2023006019A (es) 2023-08-04
WO2022115527A1 (en) 2022-06-02
CA3200689A1 (en) 2022-06-02
EP4251731A1 (en) 2023-10-04
US20240093258A1 (en) 2024-03-21
AU2021386386A1 (en) 2023-06-22
CN117203325A (zh) 2023-12-08
KR20230112673A (ko) 2023-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11230724B2 (en) Production of steviol glycosides through whole cell biotransformation of steviol glycoside intermediates
US11788070B2 (en) Uridine diphosphate-dependent glycosyltransferase enzyme
JP2021052788A (ja) ステビオール配糖体の分離、単離及び評価のための方法
US11680281B2 (en) Biosynthetic production of steviol glycosides and processes therefore
CN113683712B (zh) 甜菊醇糖苷
ES2942429T3 (es) Nuevo glucósido de esteviol y método de producción del mismo, y composición edulcorante que lo contiene
CN109563118A (zh) 甜菊醇糖苷的结晶
BR112018000550B1 (pt) Método para preparar uma composição de glicosídeo de esteviol
BR112018000298B1 (pt) Método para reduzir o teor de ácido caurenóico de uma composição de glicosídeo de esteviol
KR101199821B1 (ko) 당 전이 효소를 이용한 기능성 천연 고감미 올리고 배당체 제조
CN109563117A (zh) 甜菊醇糖苷的结晶
US20240093258A1 (en) Glycoside product biosynthesis and recovery